[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 22:34 / Filesize : 194 KB / Number-of Response : 1015
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

夢を叶えた俺らのPC-8801mkII SR以降 Part23



1 名前:ナイコンさん mailto:sage [2016/11/08(火) 10:34:27.20 .net]
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part22&
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1471364036/

650 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/25(木) 21:16:14.62 .net]
>>634
バス幅8BITしかないのにCD-ROMの容量を扱うには絶対的性能が足りなかっただろうよ
FDだって本体CPU能力では処理しきれないから別CPUに任せているくらいだから、CDからデータを読み取るか
プログラム処理するかの二者択一みたいな仕様になっちゃったんじゃないかな
CPU処理能力を超えた大量のデータを持たせても快適な動作は期待できないよ
>>638
98の標準的な価格帯と被っていた時点でVAに将来はなかった
つか、VAの開発でコスト掛けすぎちゃって価格下げは難しく88と同等の売れ線を目指すのはきつかったと思う

651 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/25(木) 21:17:35.29 .net]
>>639
タウンズはX68対抗、98対抗はタウンズのベースモデルとなったFMR

652 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/25(木) 21:37:01.25 .net]
>>642
なんてこった
FMは全滅じゃないか

653 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/25(木) 21:39:41.77 .net]
68も98も結局Windowsに駆逐されたけどな

654 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/25(木) 21:53:08.25 .net]
98上でもWindows動くけどな

655 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/26(金) 00:14:34.75 .net]
でも今でも名前が生き残っているのはFMだけ

656 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/26(金) 01:23:23.70 .net]
富士通はFMRまでの独自路線を放棄してブランド掲げているが実質AT互換機のFM/Vへ
NECではPC-98はおろかPC98-NXという規格ブランド名が消え去って商品ジャンル分けブランドだったVALUESTAR、LaVieに
なっちまっているという

ま、Windowsが動くのならブランドが何処だの国産か海外産かはどうでもよくなっちゃったけどな
確かに今のハイパワーCPUの恩恵でTV視聴はもとより動画加工も当たり前にできるようになって便利な道具にはなった
でもそれぞれのメーカーが独自規格のパソコンを出していた頃はゲームでの表現は今から見ればしょぼいけど、新しい映像を
次々に見せられるようなワクワク感があったよ

657 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/26(金) 06:12:04.66 .net]
FM-11「…」

658 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/26(金) 07:34:26.22 .net]
98対抗はエプソンだったよな、定価ベースで10万円安い
VAが98機能を持っていたとしてもエプvsVAだと分が悪い



659 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/26(金) 07:59:53.58 .net]
「バブル」期の名機 FM-8

660 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/26(金) 15:31:34.84 .net]
FM8は16bit機で98対抗だったのでは?
88対抗馬はFM7

661 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/26(金) 17:28:17.49 .net]
>>651
それが>>648なんでFM-8は8BIT機
ビジネスユースメインだった富士通が初めてファミリーユースを意識して出したのがFM-8だとのこと
wikiによるとパーソナル向けをさらに強めて色々機能をオミットして低価格化したのがFM-7、FM-8 を
さらに拡張して高性能化したのがFM-11とあるな
FM-11の表示能力が98VM同等だったりして98を相当意識して企画したのは間違いない

662 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/26(金) 23:20:55.75 .net]
FM-11って、そのままじゃなくて
機械設備のコントール用として独自の型番で付属させてた印象がある

663 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/26(金) 23:41:32.61 .net]
しっかし富士通は98対抗でFM-11で戦仕掛けて野垂れ死にし16βで討ち死にしFMRで多少善戦するも
世間から見向きもされずと散々だ
個人向けとしてはタウンズでやっとこ一矢報いたという感じか

664 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/27(土) 00:17:32.73 .net]
儲かったどうか知らんが、富士通はDESKPOWERで一矢報いたよ。安かったし。

665 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/27(土) 10:04:04.32 .net]
無駄にPCが普及したせいでサポートする側はぢごくですた

666 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/29(月) 23:39:56.23 .net]
ネックの天下はなぜ崩壊したんだろうか?
PCAT互換機がそんなに優れていたん?

昔は色々なPCがあって面白かった
アミーゴとかコモドとか
ペケロク

667 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 00:24:57.45 .net]
>>657
戦いは数だよ兄貴!
ゲルググ1機よりザク10機だ。

668 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 02:12:28.02 .net]
>>658
IBMは新規に市場に出るにあたり数は力と3rdメーカーの出現も見込んでハードウェアアーキテクチャをさらけ出した
PCというのはハードだけじゃ動かないのでIBMはソフトウェアに当たるBIOSとかOSの権利をがっちり固めておけば
ライセンス貸し出しでも儲けられるし純正というアドバンテージは揺るがないとみていたんだろうけどな
おかげでAT互換機の市場に占める割合が高まって目標は達成できたわけだ、当のIBMはMSにも裏切られ退場してしまったがな
まぁOSの提供元になり得たMSが後続OSのターゲットハードとしてAT互換機にしたのは自然だったし結果としてWindowsで勝負に勝ったから
後続OSのターゲットハードウェアの互換機群が勝利ということにになった



669 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 02:20:10.15 .net]
オリジナルのアーキテクチャをひっさげた独自ハードが群雄割拠していたころはハードウェアメーカーが競い合っていたけど
Windows時代になって既存のメーカーには勝者がいなくなったんだよ
勝ったのはハードウェアメーカーではなくてMSであり、それとCPUが大量に採用されたIntel

670 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 09:22:34.39 .net]
8bit時代はザイログの天下だったのに見事にこけたな

671 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 14:10:44.97 .net]
>>661
ザイログはAMDみたいなもんか
天下と言ってもサブセットのLH0080とか
パクリのμPD780Cばっかりだったけどな。

672 名前:ナイコンさん [2018/01/30(火) 14:28:07.03 .net]
ザイログ?
マトリックス!?

673 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 18:39:16.69 .net]
>>662
6502のモステクノロジーもとっくに消えてるしな

674 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 18:55:41.59 .net]
そういえば、88の簡易モニタもザイログじゃなくて、インテルニーモニックだったよね。

675 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 19:39:24.36 .net]
88簡易モニターにはものすごくお世話になった

676 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 19:45:57.38 .net]
>>665
バイナリレベルで上位互換だったから出来た芸当だな。
でもZ80固有の命令(EXXとか、インデックスレジスタの絡む命令)は
どうなってたんだろう??

677 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 20:29:23.57 .net]
内蔵モニタはインテルニーモニックのせいで使い物にならなかったな

678 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 20:57:15.55 .net]
>>667
もちろん入力はできない。
また、逆アセンブルしたときには ??? になってた。



679 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/01/30(火) 23:54:28.14 .net]
国内の完成パソコンしか知らなかったのだが
メインボード、CPU、メモリー、HDD、グラフィックでさえも
自由に選択できる世界があるんだと知って目からうろこが落ちた覚えがある
その後の数年間は超楽しかったなー

680 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/02(金) 21:48:56.48 .net]
初めて98でDOOMインストールしたとき、ビデオカードからコントローラーまで何使用してるか把握してないと遊べないと知ってちょっと引いた。

681 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/03(土) 01:24:34.17 .net]
俺はPC-486NASに拡張ボックス経由でビデオカード,86音源ボード,MIDI-I/Fボードまで駆使して
DOOMをプレイした記憶がある。
元々それらの機器はDOOMだけのために買ったわけじゃないけどな

682 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/06(火) 01:21:25.74 .net]
DOOMはRXをCPU交換、メモリ3M+4M追加、86音源追加、メルコの2Mのグラボ追加ってとこまでやって入れた。
そこそこ動いてた。

683 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/06(火) 07:33:36.43 .net]
88でDOOMあったっけ?
オリジナルは386マシンで普通に遊べたから、98版は遅かったんだな

684 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/06(火) 19:18:25.46 .net]
レトロゲーム板に持っていく内容だな

685 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/06(火) 21:32:48.43 .net]
ほら、システムサコムから出てた…

686 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/06(火) 22:04:45.37 .net]
なんとかウェアシリーズだったかな

687 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/06(火) 22:39:53.68 .net]
88時代のゲーム屋ってもうほとんど死滅したん?
生きてるのはファルコンだけかな

688 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/06(火) 23:01:01.40 .net]
マイクロソフトだか
マイクロネットだか
マイクロキャビンだかなんだったか。



689 名前:ナイコンさん [2018/02/07(水) 02:33:43.60 .net]
システムソフトアルファー
スクウェアエニックス
ゲームアーツ
コナミ
コーエーテクモ

結構残ってるだろ
洋ゲー全盛の今なのにスタークラフトは死ぬのが早すぎた

690 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/07(水) 09:31:14.68 .net]
呉ソフトを忘れるなんてとんでもない!

691 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/07(水) 09:43:27.83 .net]
ブランド廃止やPCゲーム撤退、合併等で社名変わった会社もおおいしな。

692 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/07(水) 10:22:38.13 .net]
有名所のコナミやコーエー、スクエニ以外
生き残って今は何してるの?
当時はイケイケだったソフトハウスだがいまは全然聞かない

っていうか、コナミって88ゲーム参入してたっけ?

693 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/07(水) 11:54:20.70 .net]
>>683
驚異の88グラディウスを知らんとはモグリだな

694 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/07(水) 12:28:06.48 .net]
スナッチャーは無かったことに・・・。




カプコンもなんか出してた気がする。
あと電波移植のナムコは含まれますか?

695 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/08(木) 00:14:31.22 .net]
当時どうしてもパソコンの2468入力が苦手でなぁ
せっかくのアクションとかシューティング出ても、
まともにプレイできたことないわ

696 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/08(木) 07:56:05.38 .net]
後期はゲームパッド対応ソフト結構あったけどな。

697 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/08(木) 09:37:03.37 .net]
対応してないものはゲームパッドコンバータ使ってたわ
ハドソンの青いパッドと一緒に眠ってる

698 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/08(木) 17:58:34.46 .net]
当然のよおに、間に連写アダプタかませてたな < ゲームパッド
要改造だったけど(1ヶ所短絡させるだけ)



699 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/08(木) 21:26:33.99 .net]
MSX用パッド買って使ってた。
連射機能あったんでFCでも使おうと
500円ぐらいで売ってたFCのトラックボールコントローラーに
無理やり接続したりしてたのが電子工作の入口だった。

700 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/09(金) 11:26:48.75 .net]
>>685
あぁ、そういえばスナッチャーってコナミだったなぁ
ターミネータみたいなのが出てきた

いまはどこもかしこも吸収合併ですね
単独はファルコムだけか・・・

701 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/09(金) 13:19:37.89 .net]
グーニーズも出てたよな。

702 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/10(土) 08:14:46.43 .net]
シンディ・ローパーしゅき

703 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/12(月) 14:38:55.35 .net]
この時代ナムコは静観してたん?

704 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/12(月) 15:11:50.96 .net]
自社でファミコンの次の世代のゲーム機を検討してたけど、PCエンジンが出てきたので断念。
PC関連はライセンスか外注ばかりで最初から相手にしてないよ。

705 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/12(月) 18:11:31.20 .net]
>>695
でもナムコット・ゲームセンターシリーズは自前で出してたよなあ。
電波の開発チームが口をあんぐりしてたと言う。

706 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/12(月) 18:21:16.54 .net]
MSXをPCと見るか、コンシューマーゲーム機として見るか、かな。
まあ、カテゴリはPCだよね。
MSX1の頃は良かったな。MSX2になってからはひどいけど。

707 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/12(月) 21:44:34.86 .net]
msx1って互換怪しくなかったか?

708 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/12(月) 22:25:41.06 .net]
MSXのレゴブロックのような設計はすごく好きだけどね。
世に出なかったPC-6001とMSXのハイブリット機も、
MSXの設計思想ならではのものだと思うし。



709 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/13(火) 01:08:18.59 .net]
>>695
m5は

710 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/13(火) 01:19:14.40 .net]
MSXは表示がちゃっちいから残念

711 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/13(火) 07:15:59.67 .net]
MSXの液晶機ラップトップがあればなあ

712 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/14(水) 14:45:49.32 .net]
88ってどういうコンセプトで開発したんだろうか?
数々の名作ゲームが生まれたからゲーム制作は作りやすかったのかな?
でも最初からFM音源とかは積んでなかったな
ビープ音だけだったからゲームコンセプトではないんだろうけど

713 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/14(水) 15:19:48.42 .net]
ビジネス用途かなと思ったけど、翌年にPC-98発売してるの見るとPC-8001の後継機以外の目的がわからんね。

714 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/14(水) 15:50:57.30 .net]
ハード的にはどうだったの?
優れていたの?

715 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/14(水) 21:13:28.42 .net]
五十歩百歩じゃね?
どのハードも利点があれば欠点もあったし。

716 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/14(水) 21:23:42.81 .net]
WikipediaのPC-8801の項目見たほうが早いかも

717 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/14(水) 21:28:42.89 .net]
半導体を売るのが目的の事業部が作ったパソコン
順当に進化させたのが88とかPC-100で
98はオフコン部門の資産をそのまま流用したやつ
16ビットでも色々やりたかったけど、8ビットの世界でしか生きることを許されなかった

718 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/15(木) 08:37:02.87 .net]
88VAって8bit機だっけ?まあいいけど適当な事ばかり書くなよw



719 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/15(木) 10:45:45.23 .net]
なんですぐばれる嘘をつくのか >708
元社員もいるんだよ

事業所の本当の目的は別にある (一応社内秘)
これは社員なら誰でも知ってた
なんせ大食堂の上の階でやってたし

720 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/15(木) 13:36:58.93 .net]
N5200を持ち出さない辺りでなぁ

721 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/15(木) 15:40:40.32 .net]
アップルのスティーブ・ジョーンズみたいな
88の逸話ってあるん?

当時日本には元アップルのS・ウォズみたいにパソコンを1から自作した猛者はいなかったのかな?

722 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/15(木) 17:22:04.44 .net]
>>712
誰だよw

723 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/15(木) 17:30:39.99 .net]
SEGAのメガドライブは一人で設計したって記事があったけど。

724 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/15(木) 17:36:17.20 .net]
かつてのアスキーに在籍していた西 和彦が比較的近い位置にいた人物かと思う
ただ経歴をながめるとパソコンをスクラッチしてきた技術者というよりは企画を立てたりマネージメントする
プロデューサーと評した方が的確のような気がする

725 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/15(木) 17:47:39.76 .net]
wikiをざっと見てみたけど事業での成功失敗はさておき多彩な才能の持ち主であるかのように見える
技術畑の人は経営に関してはさっぱりとか逆に経営者としての能力はあっても込み入った技術には疎いというスペシャリストが
多い中で、両方をこなしてきた稀有な例かもしれない
でも当人が表に出てきたがらない性格なのかわからんけど、昨今あまり表立って目立った人物ではないね

726 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/15(木) 17:59:23.79 .net]
わろたw

727 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/15(木) 21:01:36.19 .net]
>>712
TK-80 後藤富雄
でググれ。

728 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/15(木) 22:53:36.55 .net]
>>712
ちなみに俺はスティーブ・ジョブズって名前をNeXTコンピュータ発表時に初めて知った



729 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/16(金) 07:12:51.54 .net]
それは8001とかpc-100あたりになるのだろうか

730 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/16(金) 11:33:42.88 .net]
俺も88のwikiざっと見たけど西って人の経歴面白いな
大学中退してすぐにMS連絡してゲイツに面会
その1年後にはMS副社長って・・・
現在は見る影もない落ちぶれようだが・・・

731 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/16(金) 16:06:12.42 .net]
>>641
PCE「…」

732 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/16(金) 19:58:53.88 .net]
>>721
まぁ、一瞬でも世の中に影響を与えたのだから大したものだろう。
ただの歯車で終わる連中の方が圧倒的なのだから。
それが悪いということでもないけど。

733 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/16(金) 23:32:04.58 .net]
>>721
いやいや、祖母の創立した学園長に納まっていたりして直接のPC界隈とのつながりはなさそうだが
落ちぶれているようには見えないぞ
東大のよく分からない名称の研究所の監督なのかな?も務めているようだし
>>722
MPUこそファミコンと一緒の8BIT級だけど外部ビデオコントローラーが16BITチップの高性能機らしいぞ
ましてや本体につなげるインターフェイスユニットにもメモリ積んであったりして88とは比べ物にならない性能

734 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/16(金) 23:47:40.00 .net]
あとこっちにはある余計な文言ついていない88SRスレが埋まったけど、こちらを実質part24扱いにして
継続運用とすればいいかな?
並行スレ立てると話題分散しかねないしこのペースなら向こう一年以上残るだろうから

735 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/17(土) 10:07:17.96 .net]
おせえよ
もうスレたってるじゃん

736 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/17(土) 12:41:33.42 .net]
現行の88スレ一覧

夢を叶えた俺らのPC-8801mkII SR以降 Part23 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1478568867/

PC-8801mkII SR以降 Part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1518797230/

□■PC-88スレッド!mk2■□
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1042672520/

PC-8801系ゲーあれこれ Part65
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1510736649/

PC-80/88エミュ総合 Part.4 [転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1435854983/

737 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/17(土) 17:06:46.52 .net]
まぁ立ててしまったものは仕方がない

738 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/17(土) 21:13:41.97 .net]
ワッチョイって過疎らないか?



739 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/17(土) 21:37:16.53 .net]
他の板の書き込みが紐付けられるのが嫌な人は書かなくなる
そういうこと考えない頭の薄い人だらけの書き込みになって
つまんなくなって結果、過疎る

740 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/25(日) 01:01:24.69 .net]
あなたたちは本当にかわいそうな人です

PC88に手を出さなければ今頃は綺麗な奥さんと可愛い娘さんに囲まれて幸せな家庭を築いていた筈なんです

741 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/25(日) 01:07:26.29 .net]
自己紹介乙

742 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/02/25(日) 08:31:06.54 .net]
俺、孫が2人いるんだけどね

743 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/04/04(水) 12:00:09.47 .net]
    _                                  ( ̄,\
 / \     ,へ                          二   ヽ
/ /`>、ヾ二ニン ,、 \                      |r、`ー-┴-、__
/  / // ̄`ヾ、!、`ゞ--‐‐┐        ___  ._      | レ´__   ヾ7/
   //_ノ-/´ヾ、l |│ _,, -┘  ┌-、   |  |  |    ̄`ヽ、 |-/|/| /ヾi !゙/
   |了l|仗j  庁|lV .|  |_,,,,.   |  \ |. │  .| | ̄ ヽ .l|,イ仞   広i'| r|
  / `l|、._ r┐ _ノ、. │ _,, -┘  |  |ヽ ヽ| |   | |  ノ _ノ_|,i、 r┐ /./ノ
  ノ / i〈 ケ''─'゙{7'|7 .|  l__,, -┐  | .| \ │   |  ̄ ∠l二) `ヾi⌒Y/_ゝ
='イi(`ヽ}'`'i─v'ヽ/i゙│   __l.  |__.!   `ー'  └‐''''゙´ └-゙7┬‐〈_ノ┐
  |_/-┴i_、l`_゙|、 iノリ └''' ̄                    __{ /`゙| ,!、 _〉
  >‐-∠__ ゙i  \`ヽ、                       〉_〉、_/_,〈ヽ、 ̄_>
 〉/rf/_/ ̄l_''i ̄ ´                        r´ヽ!゙ヽ/\ ∨
 ´ /(.ノi ヾ|-<>、                           >.‐〈  ヽr‐'‐、
   `ー''゙  `'ー'ー''゙                        ゙ー-''゙   ゙ー‐'"

744 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/04/11(水) 15:11:12.17 .net]
88VAで2TDドライブってのがあったかなぁ

745 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/04/11(水) 15:18:22.81 .net]
>735
88VA3に標準搭載されてて、88VA2には後から内蔵できる3.5インチFDDだったね。2TDのフォーマットで9.3MBも記録できたんだっけ。

746 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/04/11(水) 20:32:57.72 .net]
内蔵後付けではなくて外部ドライブとIFボードで追加実装

747 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/04/12(木) 00:34:22.96 .net]
後から内蔵できそうな四角い枠があったけど飾りだけ
後付け可能だと最初に売れなくなるって思ったのかな
少しでも売りたい策略だったのかもしれないけど、値段がね

748 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/04/13(金) 12:49:03.15 .net]
VA3持ってるけど2TDディスクが行方不明。よりによって一番入手困難なものをなくしてしまったな…



749 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/04/13(金) 15:28:58.48 .net]
>>736
それ凄くない?
最終的にFDは1.4MBになったけど
なぜそんなすごい容量のが世間に普及しなかったん?

750 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/04/13(金) 20:21:56.20 .net]
転送速度が速いから普通のFDDインターフェースにはつなげられない
ヘッドが細くなって位置決めを正確に行わなきゃいけないのでドライブも高価になる
ディスクも位置決め用の信号をあらかじめ書き込んだ専用品が必要






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<194KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef