[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/01 17:42 / Filesize : 59 KB / Number-of Response : 230
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

PC9801シリーズの音源



1 名前:ナイコンさん [03/06/28 03:11.net]
知人からBX3(?)を貰いますたが、音源が、外付け・・・。
撃ってなくて困ってます。


208 名前:ナイコンさん mailto:sage [2012/07/18(水) 02:34:33.05 .net]
わざわざPC-9801-86とスピークボードの設定変更があるようなソフトの多くは
恐らくFMとPSGの音量バランスの設定変更だと思われ
もしかしたらFMのパンが逆に設定されてるのにも対応してるかも
動作不動作に関わる設定で無いものが殆どだと思う

PC-9801用ぷよぷよ(1)の設定でPC-9801かPC-286か選ぶ項目があったけど
FMとPSGのバランス設定だった

209 名前:ナイコンさん mailto:sage [2014/03/18(火) 01:38:59.57 .net]
初めての自分のパソコンとしてPC-9821Xaを買った。
音源は当然内蔵してるものだと思っていたのにDOSゲ−ムのBGMが鳴らない。
仕方がないので外付けのサウンドボ−ドを買いにいった。
当時知識不足で深く考えもせず「音質とかこだわらないから安いのでいいや」と
SOFMAPで一番安かったSoundBlaster16を買った。
当然DOSゲ−の対応ソフトは皆無で、86ボ−ドを買い直すはめになった。
Windows用途としてもX−Mateは内蔵PCMがあるので必要性は薄く
後にSC−88を買ったのでMIDIにおいても無用化してしまった。

210 名前:ナイコンさん mailto:sage [2014/06/05(木) 06:23:20.82 .net]
>>208
ファミコン音源やDCSGと違ってOPN系内蔵の奴はデューティ比いじれないんで
音色に幅ないけどね、出音そのものは俺もいいと思う

211 名前:ナイコンさん [2014/06/17(火) 12:25:31.42 .net]
ほしゅ

212 名前:ナイコンさん mailto:sage [2014/11/03(月) 22:44:54.44 .net]
>>207
ほんと、AT機ではディファクトスタンダードなサウンドブラスターが98の世界ではマイナーだったな。
逆に98シリーズがそれだけローカルな仕様だったんだけどね。

213 名前:ナイコンさん mailto:sage [2014/11/03(月) 23:31:48.84 .net]
>>210
NECが元々出してた26Kが業界標準だっし、86音源は挿せばそのまま使えたけど、SoundBlasterは環境変数とかアドレス設定とか色々面倒じゃなかった?

214 名前:ナイコンさん mailto:sage [2014/11/04(火) 23:20:05.70 .net]
SBをまともに使いこなしたゲームのBGMってどれくらいあるんだろう?
俺は98でしかゲームを遊んだ事がなかったから知らんくて。

215 名前:ナイコンさん mailto:sage [2014/11/05(水) 12:32:15.30 .net]
ゲームの主プラットフォームが88から98に移ったころには26kだった俺には
SBはWin以降の自作ブームで始めてお世話になったから
「まともに使いこなしたゲーム」なんてWin用ゲームなんではとか思ったりする

216 名前:ナイコンさん mailto:sage [2014/11/05(水) 13:37:06.08 .net]
Windows用のゲームでFM音源を推奨していたものはなかったと思う。
Win95にもなるとFM音源自体が利用を想定していなかったみたいだし。
ちなみにWin3.1、95辺りのOPL3(SB16のFM音源)は、たぶんMIDIエミュレーションをサポートしていたがまともな音色を定義していなかった。



217 名前:ナイコンさん mailto:sage [2014/11/08(土) 01:37:05.11 .net]
多分パソコンで2オペ音源をまともに使おうとしていたのはMSXくらいじゃないかなぁ?
98にもSB以外に2オペ音源は出てはいたけれど存在がマイナーだったし。

218 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/01/22(日) 19:27:28.47 ID:4tflh3kP8]
おれは拡張性のないエプノートだったから内蔵BEEPかRS232C接続のGM音源だった。

219 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 14:16:14.77 .net]
保守

220 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/06/22(金) 22:11:23.17 .net]
BEEP

221 名前:ナイコンさん mailto:sage [2018/06/22(金) 22:13:46.13 .net]
>>190
俺のところじゃ、普通におとなってるが、設定間違ってないか?

222 名前:ナイコンさん [2018/09/02(日) 11:40:29.22 .net]
15年前のスレとか
スレ主はまだ生きてるのか?

223 名前:ナイコンさん [2018/09/07(金) 13:07:11.84 .net]
14音源に対応したゲームはギャラガ以外に何がある?
キャリーラボのギャプラスは対応してたような記憶があるけど。

224 名前:ナイコンさん [2018/09/07(金) 23:07:17.06 .net]
222

225 名前:ナイコンさん [2018/09/15(土) 04:01:55.41 .net]
>>190

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:29:19 ID:2PF/taVd0

QVision Card86-Rのドライバは見つからなかったけど、
昔に使ってたWaveStarの存在を思い出し、
ダメ元で使用しみたら今のところ問題なさそう?です。

PC-98版ポリスノーツを15年くらいぶりに、
どうしてもまたやりたくなって、四苦八苦していました。

np21 0.83+R4
MS-DOS 6.20
NECCDD.SYS(17,616byte)
EMM386.EXE→EMM.SYSを利用
AVSDRV.SYS→QWSAVS.SYSを利用
Alcohol 52% 2.0.1でCDイメージを作成し*.cueをマウント
イイ感じに動いています(^ω^)

お騒がせしてスミマセンでした。

226 名前:ナイコンさん [2020/11/14(土) 13:56:06.67 .net]
基盤×
基板○



227 名前:ナイコンさん [2022/05/21(土) 02:49:17.29 .net]
ほっしゅ

228 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/05/21(土) 21:53:07 .net]
OPL3で2OPの縛りがなくなった事は後日知ったが、当時は
SB=ボヘボヘ音源 のイメージだったなww

229 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<59KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef