- 1 名前:卵の名無しさん [2008/06/01(日) 17:51:07 ID:cwDyx5Mh0]
- 大学医局に属さない医師が急増し、大学も医局員の将来を保障する力を失いつつある今、
医療崩壊と同時に急激に医局崩壊が起こっている。 医局講座制に未来はあるだろうか。 入局する意味はあるだろうか。
- 2 名前:卵の名無しさん [2008/06/01(日) 17:54:28 ID:35bax6iv0]
- マスゴミのスレ立て乙!!
2chでネタ集めて楽しようなんて思わず地道に取材しろや。
- 3 名前:卵の名無しさん [2008/06/01(日) 18:00:53 ID:xTq99WJRO]
- >>1
医局長乙 今夜も当直ですかw
- 4 名前:卵の名無しさん [2008/06/01(日) 22:05:57 ID:/Eo35sv10]
- はい。東北の某大学の医局長です。
1ヶ月2回の平日当直と1回の休日当直をやっています。 今年、入った新入医局員は、ズバズバ大学看護師を怒ってくれます。 やはり市中病院で2年研修した医師は頼もしいですね。 ちなみに教授は看護師に不満があっても文句を言いません。
- 5 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/06/02(月) 01:39:08 ID:9T6fR8In0]
- >>4
おいおい教授~ちんこちゃんと建つのか~?
- 6 名前:卵の名無しさん [2008/06/02(月) 13:51:00 ID:nuFFsTi00]
- 早稲田医の人いますか?
- 7 名前:卵の名無しさん [2008/06/03(火) 10:17:51 ID:eMcP8BDSO]
- 大学病院の教授が病気になって手術が
必要になったら何処で手術すんのかね? 自分とこの病院は嫌だろうし てか、そもそも大学病院自体嫌だろうし あんないい加減な所じゃ治療したく無いだろうし 何処で手術すんのかね?
- 8 名前:卵の名無しさん [2008/06/03(火) 16:26:08 ID:L9xgcRGz0]
- 医局が崩壊ってより、大学が医局員を引き上たから、医療崩壊したんだろ。
大学には、研究してる医者がゴロゴロいるし。 医者不足なんて絶対嘘。
- 9 名前:東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU mailto:じめら [2008/06/03(火) 16:41:40 ID:ijEm91+M0]
- 今は空前の留学ブームらしいからな。 海外に隠しているんでしょう。
そして、数は力の名の下に、「地域枠」なる定員増を勝ち取った。 あるいは、悲願の定員増を勝ち取るために医師不足を演出したのかも。 大臣まで、ホンダラ教にだまされているもんなぁ。
- 10 名前:卵の名無しさん [2008/06/03(火) 18:45:58 ID:zhQlhutc0]
- ,. -─- 、
,. -─- 、 l 感 l l 感 l ヽ、 謝 ノ ヽ、謝 ノ / \ ____ / \ | | / \ | | ,、/> ̄ ̄ ̄´,. -─- 、 / ヽ  ̄_| |_ ̄ / く l 感 l l l __\/___ 厶- ''´ ヽ、謝 ノ l >>1 l | r‐───‐┐| ,、 / \ . ヽ、 , ' | | >>1乙 || /└──┐ | | ヽ、 様 / |│ |│ \┌──┘  ̄ ̄ ̄ . / \ ∟ニニニニニニニ..」 ` ,. -─- 、 . /r────‐、ヽ/r r r r r r r r/ ____ l 感 l │l スレ立て || r r r rュ r r / \ く ヽ、 謝 ノ │| |│========" ヽヘ. \ / \ └─────‐┘ \ > |____|
- 11 名前:卵の名無しさん [2008/06/11(水) 00:11:12 ID:oSUtlWJ10]
- 15年目だけど、いまだに医局にいる同期周辺の連中って
5%の優秀な奴と95%のゴミだ。
- 12 名前:卵の名無しさん [2008/06/13(金) 23:46:16 ID:Prlvx2j10]
- ゴミ箱にゴミが集まるのは当然だろ?
- 13 名前:卵の名無しさん [2008/06/16(月) 12:05:38 ID:eSRP/1zN0]
- iryoukaikaku.blogspot.com/
こういうの読むと医局についてかいろいろ考えますね
- 14 名前:卵の名無しさん [2008/06/18(水) 20:56:13 ID:KbQt2yWs0]
- この過疎ぶり・・・。
医局崩壊はすでに既成事実となってしまったのか。 それとも、そんなものはもともと存在しないのか。
- 15 名前:卵の名無しさん [2008/06/21(土) 13:44:56 ID:GnLcI/IY0]
- 医局の人事は強制力があるのか?もしくは 単なる提案に過ぎないのか?
法律的な見解を示していただけると幸いです いま 行きたくも無い病院を強制?提案?されているので
- 16 名前:卵の名無しさん [2008/06/21(土) 16:54:48 ID:mGC5OtMJ0]
- 半ば強制であっても、建前は提案でしょ。
憲法で、職業選択の自由が保証されているはずですから。 同意しないのに、他の病院に移って仕事ができるはずないではないですか。
- 17 名前:卵の名無しさん [2008/06/21(土) 17:09:16 ID:EToU4Moc0]
- 医局員って全国にどのくらいいるんですか?
- 18 名前:卵の名無しさん [2008/06/22(日) 10:11:36 ID:sj7KVRQw0]
- 医局講座制に未来はあるだろうか。
- 19 名前:卵の名無しさん mailto:??? [2008/06/22(日) 11:35:51 ID:sHhUu/Fv0]
- >>15
昔、公立病院勤務医に、医局から、転勤命令が来た。 病院局も医局の手前、退職を依頼した。 結局無視して、退職の義務のない確認訴訟となった。 もちろん、医局の命令には法的義務はなく、 病院局も理由もないのに職員を辞めさせることはできないので、 その勤務医は、在職した。 今なら、そこまでして公立病院に勤務したいとは思わないけど。
- 20 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/06/22(日) 12:20:39 ID:D10TUKBFO]
- 公園にホームレスが集まるもんなんだろうな。
教授はそこで耐えぬき屋根付きの場所を与えられた人物
- 21 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/06/22(日) 13:47:57 ID:a3NM9wpqO]
- 教、助教が好き勝手やってるからな
- 22 名前:卵の名無しさん [2008/06/25(水) 23:55:55 ID:tHI0FuBU0]
- >1は正解。
入局する意味? 30年前は必須でしたが、現在では意味はほとんどないでしょう。 外で大学以上のことができるんですから。 賢い医者は早く退局して、外の良いポストを取ってます。
- 23 名前:卵の名無しさん [2008/06/26(木) 22:41:40 ID:GgBTU4eW0]
- >>22
大学にしがみついている方が、将来的に外病院のいいポストを得られると 考えている椰子がまだまだ多そうだけど。
- 24 名前:卵の名無しさん [2008/06/28(土) 22:11:13 ID:1DPK+gg30]
- >>23
そういう時代じゃなくなると?
- 25 名前:卵の名無しさん [2008/06/28(土) 23:45:32 ID:XQVqFFYn0]
- 医局長降臨か
- 26 名前:卵の名無しさん [2008/06/29(日) 13:38:59 ID:ahTJgVLv0]
- 地域で格差が大きいよね
北海道は医局入らないと生きていけない
- 27 名前:卵の名無しさん [2008/06/29(日) 14:55:50 ID:AwYZsTW00]
- >>26
んな事なーいw どこの奴隷だね?
- 28 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 14:56:52 ID:1nA6v9tE0]
- >27
ほっといたれよ。 首輪のブランドを自慢したい犬が一匹いるだけの話じゃないか。
- 29 名前:卵の名無しさん [2008/06/29(日) 16:55:53 ID:ahTJgVLv0]
- >>27
僻地の病院ならいざ知らず、札幌市内や旭川函館みな 医局に所属してるよ
- 30 名前:卵の名無しさん [2008/06/29(日) 17:25:44 ID:FxVcRyN9O]
- これまで医薬品の臨床試験は、例えば新薬開発メーカー側の働きかけによって、大学病
院などの医局が協力してデータ集めをしてきたのだ。 つまり、入院患者の病状に応じて、新薬のテスト(モルモット)患者にされてきたのは公 知の事実である。 こうした新薬開発に伴う問題点のひとつに、医局(教授と主治医)と患者の力関係から、 無理やり臨床試験を押しつけられる、といった構図ができていて、患者側に不利な場合が 少なくなかったのだ。
- 31 名前:卵の名無しさん [2008/06/29(日) 18:35:25 ID:kbOHU52j0]
- >>26
北海道の場合大都市の基幹病院の医師は今でも大学医局が派遣していることが多いですね。 ただそれ以外の中小都市の公的病院は独自ルートで医師を採用しているところが徐々に増え ており、その傾向は徐々に大都市にも波及しつつあります。5年後10年後を考えると医局に 入ることが正解かどうかはわかりませんよ。大学というところは診療のほか教育と研究の ノルマが課せられていますが、地方病院の医者を引き上げてかき集めてもまだ診療と教育に 必要な人員を充足できず、医局員が疲弊して逃散する「医局自体の崩壊」が生じている とこもあります。
- 32 名前:卵の名無しさん [2008/06/30(月) 15:20:05 ID:+oDN0vPt0]
- 北海道で医局が崩壊しているのは曲医のみ。
- 33 名前:鶏の名無しさん [2008/06/30(月) 18:38:57 ID:j8toIYIw0]
- 山陰地方の産婦人科の准教授と話す機会があったとき、現有医局員の数を聞いてぶったまげた。
教授以下6人だって。たしかに崩壊しているなと感じた瞬間。
- 34 名前:卵の名無しさん [2008/07/01(火) 08:40:09 ID:v0zRAabA0]
- iryoukaikaku.blogspot.com/
お気に入りのブログですが 今日で最後のようですね 医局について考えさせられます
- 35 名前:卵の名無しさん [2008/07/01(火) 11:20:51 ID:IJ1Wr6qb0]
- 前途有望な若いDrが行くべきでないような医局についての情報は 科ごとにランキングをつけていってほしいですね。
- 36 名前:鶏の名無しさん [2008/07/01(火) 12:51:30 ID:Pv4WzdKZ0]
- 僕の現在の診療を代務で任せられる医師は医局にはいない。
入院などで頼むとしたら個人的に依頼する。皆さんもそうではないですか?
- 37 名前:卵の名無さん [2008/07/01(火) 20:30:09 ID:ukcfH82d0]
- 756 :名無しさん@おだいじに:2008/07/01(火) 20:28:21 ID:hJnsxWyk
日本の大学病院 脳神経外科は衰退の一途です。 特に地方大学の脳神経外科は絶望的です。 医局員が数名しかおらず 教授が大学当直したり、 術後の患者運搬をしているという話をよく聞きます。 そういうところに所属しても技量は磨けず 単に雑用・当直要員です。 さんざんこき使われて その挙句 一歩間違えば 訴訟・監獄行きです。 地方大学の脳神経外科入局はお勧めしません。 都市部でも入局者のいない医局は避けるべきです。 入局者が少ないのにはそれなりの理由があるからです。 ゲテモノ食いはほどほどに。 入局の目安は入局者の多い大学を選ぶことです。 都内なら東京女子医大 慶応大学 東大といったところでしょう。 実情は見学してご自分の目で確かめることです。 また 昨今の情勢では あえて大学医局に所属する必要もないかと思います。 大学病院よりもはるかに優れた脳神経外科診療を行っている市中病院は たくさんあります 先々そこを起点にアメリカに修行に行くのも手かと思います。 あとテレビや新聞に不必要に出演したがる通称ゴッドハンドや そういうゴッドハンド医師との関連を強調するような病院は駄目です。 本当に卓越した脳神経外科医は自分から売り込んだりしません。 マスコミ好きのF島 K山といった医師は脳神経外科会の鼻つまみ者です。 F島 K山の推薦する医師も要注意です。 とんでもない医師でも自分らにとって利益のある場合は 彼らは「名医」と称賛しますから。
- 38 名前:卵の名無しさん [2008/07/01(火) 20:43:49 ID:ieIO7aFh0]
- 756の例にあげられている地方大学の脳神経外科とは桜島のことか?
- 39 名前:卵の名無しさん [2008/07/01(火) 21:05:07 ID:PrZRtaiQ0]
- 37に剥げ同
そういうところは市中関連病院も脳外科医一人だったりする。 脳外科医一人で何ができる
- 40 名前:卵の名無しさん [2008/07/02(水) 13:25:00 ID:A/m7GxT00]
- 脳外科は選ばない。
これがデフォ。
- 41 名前:卵の名無しさん [2008/07/02(水) 22:50:29 ID:/m/PWGCU0]
- >1
基礎研究もわざわざ大学でする必要がなくなった。 外の研究室でやって、ボチボチバイトで稼いで・・ の方が、大学でコキ使われてるよりマシだな。 給料もちょっと高いし、IFも高いのが狙えるし。 研究で良い結果がでてIF貯めたら、外の専門の有名病院で臨床の研鑽積む予定。 その後は稼ぎたいな。 大学とか一生戻らないだろうね。
- 42 名前:卵の名無しさん [2008/07/02(水) 22:53:02 ID:xEU7tjKI0]
- IFいるか?
何の役に立たんぞ 俺のやってもいいぞ
- 43 名前:卵の名無しさん mailto:??? [2008/07/02(水) 23:40:40 ID:Wr+hpbJM0]
- >>33
山陽の○崎医科大学の産婦人科は、 No1が教授で、No2が講師で、No3がシニアレジデントだったと思う。 医局員合計3人。
- 44 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 00:21:43 ID:K2vkx9uo0]
- IFにこだわってるうちは大学医局の価値観を引きずってるんだろうなぁ
- 45 名前:卵の名無しさん mailto:??? [2008/07/03(木) 00:30:18 ID:zqKTyCG70]
- 医局でIFの話をしていると、
腕のいい副院長が、IFって何? と言ってきた。 いこごちのイイ病院です。
- 46 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/07/03(木) 00:36:21 ID:Sw535g7e0]
- 醍醐味を「ごだいみ」と言ってしまうことがあります。
「居心地」を「いこごち」と言ってしまうこともあります。 今だに「だいごみ」なのか「ごだいみ」なのか、 「いごこち」なのか「いこごち」なのか、 5秒くらい考えないと自信を持って言うことができません。
- 47 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 01:24:14 ID:Dlbg+Rzg0]
- 医局崩壊、って言葉はこれから流行らないぞ。
逃散した医者が方々でリストラの憂き目に逢いはじめている。 これからは大学医局の時代。 安定した職が、医者全員の憧れの的になる。 絶対間違いない。 株で言う「裏の花山」だ。 (永久保存してくれてかまわない)
- 48 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 01:29:52 ID:Dlbg+Rzg0]
- もちろん、出戻り組は、「便所掃除」からの再スタートになる。
地道にやってた医局員に示しがつかないからな。 ドロッポの代償は高くついた。
- 49 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 01:52:08 ID:uGOyggeF0]
- >>43
全くの嘘ジャン。 www.kawasaki-m.ac.jp/hospital/medi/body.php?id=021&page=05
- 50 名前:卵の名無しさん mailto:??? [2008/07/03(木) 02:00:17 ID:zqKTyCG70]
- >>49
すまん。 1年半前そうだった。 今、増えたのですね。
- 51 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 09:01:45 ID:K2vkx9uo0]
- わざわざ大学医局なんて糞みたいなところに出戻りするぐらいなら開業しますわw
外病院の給料やら賞与やら、退職金やら、あるんですしおすし。 放射線科はご愁傷様。
- 52 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 12:57:50 ID:UkHRrGflO]
- 放射病理の類(基礎系)はみんな好きでやってることだから。
年収下がって300万でもへっちゃらだい。
- 53 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 13:02:05 ID:sSfVOh6V0]
- 逃散した医者が方々でリストラの憂き目に逢いはじめている。
って、つまり使えない医師は医局に行くしかないということ?
- 54 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 13:39:39 ID:sSfVOh6V0]
- 今後、厚生労働省が、そして政府が、実効性のある改革を遂行していけるのか、
引き続き強い関心を持って注視していかなければならないと思います。 ACTIONの1年の取り組みも後半戦へと突入していきます。 今後の取り組みにもぜひ注目してください。 そして、これまで以上にたくさんのご意見をお寄せいただきますよう、 どうぞよろしくお願いします。 www1.ntv.co.jp/action/theme/02/
- 55 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 16:20:53 ID:09iQIzRm0]
- >>53
俺はそれが現実だと思う。 嫌なら辞めろ、医者など幾らでも来る、が事実としてあるのさ。 より安く使える若いのを入れたがる経営者が多いよね。 とは言え、医局だって同じだぞ。 教授が「こいつを使ってくれ」と言っても、病院側が幾らでも医者が来るものだから、 医局の方を逆に切ってくるケースも目立つよ。 そんな病院はサイトで分るよね、ウチには色んな大学の出身者が来てるってやってる病院があるよ。
- 56 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 17:12:27 ID:sSfVOh6V0]
- 医局に残っているのはとても馬鹿か優秀かどっちかですな。
2局化ですね。 内科5年目で使える、使えないってどんなところで判断されて しまうの?
- 57 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 17:22:04 ID:VzPrmSJ00]
- >嫌なら辞めろ、医者など幾らでも来る、が事実としてあるのさ。
そんな病院はうらやましいですね。 東京都心部ですか?
- 58 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 18:40:38 ID:cS6gEH+X0]
- >53 逃散した医者が方々でリストラの憂き目に逢いはじめている。
ほう、初耳だな。逆の話はよく聞くが。 単に落ち目の教授・医局長の妄想か。 あわれ、あわれ。。。
- 59 名前:卵の名無しさん [2008/07/03(木) 18:53:45 ID:Ok7bJYmeO]
- 逃散した先生は今も公的病院で信頼され悠々と勤務してますが?
リストラされた先生は知らない 都内ですか? 都内ではなく東京近郊ならリストラには無縁です
- 60 名前:卵の名無しさん [2008/07/04(金) 10:49:44 ID:vKaW7H5X0]
- 医局の役割は外で使えない医師を大学という名のブランド傘の下で庇護すること
だから一部の本当にヤバイ逃散医が医局に戻るのです その現象を「大学復権」と捉えたり「逃散市場の崩壊」と捉えるのは 大間違いも甚だしい
- 61 名前:卵の名無しさん [2008/07/04(金) 11:14:27 ID:oHUA2gVLO]
- 少なくとも医療業界以外から見れば、どう見ても大学復権では?
使えるかどうかは別でも、実際駒が増えてるんだから。 そしてこれこそが、国の狙いだったのではないか。 最後は医者激増でトドメ。
- 62 名前:卵の名無しさん [2008/07/04(金) 13:06:29 ID:6L6hyVKb0]
- 大学に長くいたとか、避難してた医者はそのまま大学に居続けるか開業するしかない。
大学復権?どこの国の話だ?
- 63 名前:卵の名無しさん [2008/07/05(土) 22:47:07 ID:0vtMUIXo0]
- >>37
誰のことかわかるように書いた場合、たとえ伏せ字にしても名誉毀損罪成立です。 例の先生は自己の権利侵害に対して非常に厳しいので覚悟して下さいね。 とりあえず、ご本人達に連絡したところ、お返事が来ました。 顧問弁護士と相談の上対応するが、見せしめのために訴えることになるかもとのことです。 謝るなら早いほうがいいですよ。
- 64 名前:卵の名無しさん [2008/07/07(月) 03:53:42 ID:Ksgttx650]
- 友人の勧めでこれを読みました
納得できない部分も多いですが なるほどねという部分もおおいです iryoukaikaku.blogspot.com/
- 65 名前:卵の名無しさん [2008/07/07(月) 05:28:57 ID:G+dxUs2WO]
- >>57
虎ノ門とかね。 東大の完全なジッツと思われてきたあそこは、今じゃ東大医局の支配外。
- 66 名前:卵の名無しさん [2008/07/07(月) 06:00:37 ID:0pAFZbI20]
- mjsk?
- 67 名前:卵の名無しさん [2008/07/09(水) 18:07:34 ID:yFuAguC20]
- 大学以外の病院に出て初めて、「無理して大学に所属しなくてもいい」って
ことに気がついた・・ 一回入局してしまうと、なかなか辞められない人が多いんじゃなかろうか。
- 68 名前:卵の名無しさん [2008/07/12(土) 19:15:37 ID:LJLHd1be0]
- 一生奴隷労働しろよ、駅弁の馬鹿は。
- 69 名前:卵の名無しさん [2008/07/16(水) 16:49:38 ID:c/vVBQhj0]
- 実力がないから医局なんて法的根拠も何も無い
とこにいるしかないんだろ。
- 70 名前:卵の名無しさん [2008/07/16(水) 20:07:02 ID:4DBbQiAJ0]
- 俺は自分に自身があるから、医局で出てもやってける自信がある。
当然、時期をみてうまく辞める。 大学知らなくても大丈夫だと思うよ。 大学に対して過剰な”ファンタジー”を抱いてる人が多いだけです。
- 71 名前:卵の名無しさん [2008/07/23(水) 07:50:08 ID:91nd+aYm0]
- うちの馬鹿茄子は導尿をドクターにさせるんですが、どうにかなりませんか?
某大学病院。もちろん点滴もドクターがするのが当たり前と思っとる。
- 72 名前:鶏の名無しさん [2008/07/23(水) 08:17:08 ID:kTqIXIC20]
- 僕は20年前のある時、先代教授(当時助手)に「医局なんて馬鹿なところに帰ってくるんじゃない」と言われた。
その言葉通り、市中病院勤務医から研究所に採用され、一度も帰局せず開業した。あの頃からモノが分かる人は分かっていたんだろう。 最後の旧帝です。
- 73 名前:卵の名無しさん [2008/07/23(水) 11:25:23 ID:NLEJ11PG0]
- 県立N病院院長は大学の医局長の頃、業者接待を狂ったように受けてたな~、ちなみに官立医学部ですからね。
- 74 名前:卵の名無しさん [2008/07/23(水) 23:51:17 ID:8uWyZZfQ0]
- >>71
研修医じゃなくて医局員がやるのなら終わってるな
- 75 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/07/24(木) 12:12:51 ID:V6UQa+Ik0]
- >>71
数年前なら馬鹿茄子だったろうが今は大学なぞに居残っている馬鹿医者と罵倒される時代ですよ
- 76 名前:卵の名無しさん [2008/08/01(金) 22:09:37 ID:sI12YZmN0]
- 学位欲しい人だけ入局すればいい。学位要らない人は大学に入るのは時間と労力の無駄だね。
- 77 名前:卵の名無しさん [2008/08/01(金) 22:59:27 ID:OwUimj5v0]
- 上司に2ちゃんねらーのいる
大所帯で出世が遅れそうな僻地の ところ。
- 78 名前:卵の名無しさん [2008/08/02(土) 07:29:15 ID:sxcanHaR0]
- 当直してる臨床教授は、
どうよ。
- 79 名前:卵の名無しさん [2008/08/02(土) 08:10:31 ID:PMOoEhnZ0]
- >76
専門医という資格をとるだけなら市中病院でも可能。 しかし、もっと大切な"実質的に専門性を磨く"には、どうしても患者数をこなすことが必須。 知識と集中力だけでもあるレベルまではいくけども、数が質に転化するという現実はある。 数をこなせる市中病院であれば、それに越したことはないが・・・。 医局の最大の利点は、病気、事故、訴訟などの後の復職支援かな。 若いときは、ここまで考える人はいないだろうけど。
- 80 名前:卵の名無しさん [2008/08/02(土) 17:11:34 ID:bT4Wok4+0]
- >79
医局の最大の利点は、病気、事故、訴訟などの後の復職支援?? 本当?大学いる方が何もするにもイチイチ大変なんだけど・・外の方が病院長とか事務長の対応が早い気がする。 病気とか大学でも変わらないし。楽な条件な病院は結局外でしょ?民間紹介会社に連絡したらすぐ紹介してもらえるけど・・
- 81 名前:卵の名無しさん [2008/08/03(日) 08:06:24 ID:aT3jfkF50]
- 大学だと馬鹿茄子が全然動かないので、通常の2倍は働いている。
その上、給料は民間の半分。外に比べると大学は4倍キツイ。 もう何十年前も同じ仕組みが続いている。 現状が変わらないと、これから大学医局も人気なくなっていくだろうな。 「大学でしかできない○○」も、この10年でかなり減ってきた。 俺は外に就職するよ。 基本的には外でプライマリー疾患診て、難しいのは大学に送ってやる! 「強く貴院受診を希望されておられるので」みたいな紹介状いっぱい書いてやろ~
- 82 名前:卵の名無しさん [2008/08/03(日) 09:23:35 ID:+Cg4e89UO]
- 医局って教授に権力が集中すんだろ?
権力握らせると悪い事ばっかりやるよね
- 83 名前:卵の名無しさん mailto:??? [2008/08/03(日) 09:34:16 ID:WeaDwjTG0]
- >>82
一人に権力が集中するのは良くない。 国家の権力が、立法、行政、司法と分散しているのと同じです。 結局、一人に権力が集中すると金正日状態になります。
- 84 名前:卵の名無しさん [2008/08/03(日) 14:30:40 ID:XMxqXNrv0]
- >俺は外に就職するよ。
>基本的には外でプライマリー疾患診て、難しいのは大学に送ってやる! >「強く貴院受診を希望されておられるので」みたいな紹介状いっぱい書いてやろ~ まあ、こういう生き方もあるんだろうが、その医者がどういう経歴をもち、どんな 仕事ぶりだったかが、今後、ますます晒されていくネット情報化社会だということを お忘れなく。 君だって医者にかかるときには、君みたいなスタンスの医者にはかかりたくないよね??
- 85 名前:卵の名無しさん mailto:ID??? [2008/08/03(日) 15:16:37 ID:DqQNyc5z0]
- 56卒だが、同期入局の友達は医局で研究で干されて鬱で自殺した。とっくの昔
に開業していたので、その価値観に”なんでー”って感じ。今ならなおさらだが 昔はそこまで、精神的にも束縛されてたんだよ。
- 86 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/08/03(日) 15:28:58 ID:M9y/YmQN0]
- >>84
アホか これからこういう医師が増えるのは自明だし そもそもコイツ>>81無茶苦茶いい奴じゃん 大学で奴隷してんだからさ 医師を選べる時代も、あと僅かだよ 愚民はいつまでも愚民なんだねぇ
- 87 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/08/03(日) 17:14:50 ID:XMxqXNrv0]
- >86
>医師を選べる時代も、あと僅かだよ アホな愚民から質問させてくらされ。 医師を選べる時代が終わったら、どんな時代になっているのれすかぇ?? ここらへんがよく分からないのれすよ、ボクちんには。
- 88 名前:卵の名無しさん [2008/08/03(日) 21:19:22 ID:obaAr1f+0]
- 医者が患者を選ぶ時代に決まっているじゃないか。
命もお金次第という時代が近くまで来ている。
- 89 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 00:07:23 ID:ib1OwiBi0]
- へぇ~
裕福なお客が、名が売れたお医者を選ぶのかと思ってました。 医師免許もってても魅力的とはいえない経歴じゃ、お金持ち患者も来ないし、保険会社も契約医師にしてくれないとばかり・・・。 悲観的だったようです。安心しました。ありがとうございました。 医師免許ってすごいですね!!!
- 90 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 00:33:04 ID:sPnSsYMa0]
- >>89
もうちょっと上手に餌蒔かなきゃ 釣れるものも釣れないっすよ?
- 91 名前:卵の名無しさん [2008/08/04(月) 09:11:27 ID:RvyiseCX0]
- >>85
>56卒だが、同期入局の友達は医局で研究で干されて鬱で自殺した 同じ話を聞いたことある 結局ね、教授と医局に心身両面まで支配されていたのが原因だと思うよ 一言で表現するなら「大学医局教」という宗教だよ 黒川さんが医局教が邪教であり、目を覚ますきっかけをつくってくれた まだ洗脳されたままの人もいるけどね
- 92 名前:卵の名無しさん [2008/08/06(水) 22:05:16 ID:0Bw/V3BL0]
- >84
??言いたいのは、大学での努力が馬鹿馬鹿しくなって、大学を既に見限っただけ。 医者としての仕事のポリシーは外に出ても変わらないよ。 むしろ外の方が大人数を相手にできるでしょ。 報われない今の現状に呆れただけ。家庭を持ち、子供もできればそのうち分かるよ。 大学内での自分の腕が他の勤務医より劣っているとは思わないし。 うちの医局員も少しずつ辞めていって教授の不安も高まってるけど、 これまで医員を安くコキ使ってきた報いかな。
- 93 名前:卵の名無しさん [2008/08/06(水) 23:33:23 ID:EmmXQbko0]
- 患者側に立たない医者に、患者は寄ってこないからな。
ちょっとむずかしいのを、簡単に大学に送ってると、 「あそこはダメ。すぐに大学、大学っていうんだから・・・」なんて言われるのだ。 結果、近所では「風邪医者」などと呼ばれるはめに・・・。 これからの世の中、 金さえ出せば医者などいくらでもいる、のだよ。 なんのメリットがあって、仲介医師などの門をくぐるのだね。 仲介屋は、「安売り競争」でしか生きる道を見出せなくなるよ。 1円に笑うものは1円に泣く。 そゆこと。
- 94 名前:卵の名無しさん [2008/08/06(水) 23:37:30 ID:0GrVDaWe0]
- >93
今までなら当たり前のように安い(愚民は高いと文句を言うが)費用で大腸癌などの手術を受けて20年以上生きることが可能だった。 今後は金を出しても手術を受けられなくないかもしれません。 既に産科で、その兆候が出ていますね。 いくらでもいるのは昼間の風邪ドクターだけになるでしょう。 今のように風邪でも救急なんて医局が完璧に崩壊すれば不可能になるでしょう。
- 95 名前:卵の名無しさん [2008/08/06(水) 23:50:22 ID:EmmXQbko0]
- 医師不足だとか騒いで、医学部定員を増やし、
皆保険がクソだとかいって、混合診療(自由診療)にする。 なんかね、笑うしかなよなぁ。 まずは外堀を埋めてからだよね、殻を破るのはさ。 その先に何が待ってるか、どうなるのかっていうこと考えないのかな? 医学部定員を増やせって、署名活動してる医者ってどこまでβακαなんだよ。 自由診療になった日には、 金持ちは誰も平均的な医者などにかかろうとはしない。 お金持ちほど、権利意識は強くなるだろう。 医療過誤など、もってのほか。高い金をとっておきながら過誤など、絶対に許さない。 結果がよくなきゃ返金しろ。 片や、平均的な一般人は、 「価格表」で安売り合戦をしている医師たちを選ぶようになる。 「あそこはコストパフォーマンスがいいよー」が選ぶ基準だ。 皆保険は死守。医療費増額。 この方向しかないでしょ。 金が欲しけりゃ、金でも転がしてろ。
- 96 名前:卵の名無しさん [2008/08/07(木) 00:00:35 ID:EmmXQbko0]
- >94
なんか混乱してないか? >今後は金を出しても手術を受けられなくないかもしれません。 医者が消えていなくなるわけではないだろ? 正確には、「昔ながらの金を出しても」ってところ。「高い金」をださなきゃいけなくなる。 >既に産科で、その兆候が出ていますね。 今は、なぜか産科は「平均的な価格」にとどめているから。 上は将来の話、これは今の話だよね。 >いくらでもいるのは昼間の風邪ドクターだけになるでしょう。 風邪医者ばかりになれば、高額報酬を前提にした「リスク・テイクする医者」が 必ず現れる。 >今のように風邪でも救急なんて医局が完璧に崩壊すれば不可能になるでしょう。 逆に風邪でもオッケーな時代が来るとも言える。金さえ出せばだが・・・。
- 97 名前:卵の名無しさん [2008/08/07(木) 00:02:07 ID:uo8uWxmVO]
- 医局制度っていいんだけどね
それに群がるゴキブリのせいで…
- 98 名前:卵の名無しさん [2008/08/07(木) 00:08:49 ID:6u30l94f0]
- >97
別にいいとは思わないなぁ。 どこがいいのだろ? 宇多田風に言えば、 誰かの願いが叶うころ、誰かが泣いてるよー という所だ。
- 99 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/08/07(木) 00:22:14 ID:KE+d5ZFP0]
- 医局長ってクズが多い
- 100 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/08/07(木) 00:28:45 ID:WdnoSfk20]
- 医局か
もうウンザリです
|

|