[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/26 23:55 / Filesize : 237 KB / Number-of Response : 971
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【その四】四式戦闘機疾風丁型



1 名前:梅本弘「陸軍戦闘機隊撃墜戦記2」 [2007/12/20(木) 20:57:36 ID:uMzGTVAF]
猛威をふるう85戦隊の「疾風」
<中略>(62ページから引用)
 10月末、同じく二式単戦で編成されていた9戦隊の1個中隊が広東に移動、同地区の防空戦力は大いに増強された。
10月31のB-24、13機による香港空襲以来、11月上旬から中旬は85戦隊の防空担当である広東、香港方面の空襲は途絶え、
戦隊は戦力回復を進めることができた。11月13日、85戦隊の保有機は二式単戦17機、四式戦10機、計27機まで回復していた。
この頃、中国の陸軍戦闘機隊は消耗甚だしく、25戦隊は一式戦9機、四式戦3機を保有、9戦隊は二式単戦がわずか5機、
衡陽で大打撃を受けたばかりの48戦隊にいたっては一式戦2機を保有してたに過ぎず、85戦隊は当時、最大かつ最強の
戦力を保っていたのである。
 一方、4日の空戦でP-51を一挙に4機も失った第76戦闘機隊にとっても10月は厳しい月で、この一ヶ月間の戦闘と事故で
22機のP-51と10名もの操縦者を失っていた。

p2.chbox.jp/read.php?url=http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1190629655/all
四式戦闘機疾風丙型
p2.chbox.jp/read.php?host=hobby9.2ch.net&bbs=army&key=1185413742&ls=all
四式戦闘機疾風 統合スレ

849 名前:だつお [2008/06/22(日) 20:20:09 ID:pIIyWjCB]
工業技術の指標は何といっても航空戦力と自分は認識するわけだが、
1944年半ばごろでドイツ空軍と日本空軍はどちらが強かった?

制空権をより広範囲に確保できていたのはどっちのほう?

ttp://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-C-ChinaO/maps/USA-C-ChinaO-1.jpg
1944年10月の支那派遣軍の進撃状況図

四式戦強すぎ? いや中国軍が弱すぎ? あるいはカイロ宣言は嘘だった?
戦略的撤退だというのなら、中国人は米中両政府から棄てられたってことでいい?

850 名前:名無し三等兵 [2008/06/23(月) 12:00:37 ID:hImzBA99]
仲いいよね、この二人w

851 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/26(木) 10:46:08 ID:???]
海軍も疾風採用してりゃよかったのにね・・・


852 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/26(木) 11:05:44 ID:???]
海軍じゃネジから工具から合わないんじゃないですか?

853 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/26(木) 17:18:50 ID:???]
なにしろ海軍機のつもりでスロットルを操作するとエンスト起こすしな

854 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/26(木) 17:22:44 ID:???]
うろ覚えだけどスロットル操作に関しては、一式戦U型から海軍方式に変わってる。

855 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/26(木) 20:55:43 ID:???]
確か今でもセスナはパネルから突き出た先につまみの付いた棒を引いて加速で
ジャンボジェットを始めとする旅客機はレバーを押して加速だっけ?

856 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/26(木) 21:13:48 ID:???]
>>844
アンチの無知にしても酷いもんだなw

857 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/26(木) 23:44:46 ID:???]
と、さももっともらしく匂わせだけする(ry



858 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/27(金) 09:24:50 ID:???]
しったかぶりは、文句言うだけ言ってデータでの論破が出来ないからな。

859 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/27(金) 12:27:34 ID:???]
フォッケ厨はろくでもないデータにすがって慰め合うことしかできないんだよ。

860 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/27(金) 19:59:50 ID:???]
はいはい涙目だよ、ちみたちw

861 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/28(土) 14:14:12 ID:???]
涙目 ← コレ、流行ってるの?

862 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/28(土) 18:15:18 ID:???]
土井(武夫氏): 具合が悪かったのはエンジンの馬力を大きくしたハ140だった。
ハ40は高度4000mで1000馬力だったのを、ハ140では高度6000mで1250馬力に増加した。
それがなかなかうまくいかなくて、しまいにはエンジンを三菱の金星に換えた。
この金星は良かった。40年たっても回ったというのは、このエンジン。
海軍艦爆の彗星もやはり愛知時計で作ったダイムラーベンツの液冷エンジンですが、
ハ140と同じように具合が悪かった。川崎製を愛知時計製に換える話もあったが、
陸軍と海軍のエンジンではパイプジョイントのネジの寸法が違っていた。
 ドイツは海軍と陸軍と両方からエンジン生産のライセンス料として50万円づつ払わせた。
日本としてまとまってやれば50万円で済んだの馬鹿な話だ、とヒットラーが言ったという。
陸軍と海軍とは材料の規格が違っていた。初めはジェラルミンの規格も違っていた。そういう状態だった。
それでいいこともあったけれども、イザとなったら、そんなこと言っておれない。
ガソリンは92オクタンは海軍が持っていて、出さない。陸軍では85オクタンが最高だった。でも、
アメリカだって陸軍と海軍とで別々にやっていた。規格は段々一緒になった。今は、
日本でもそんなことはないが、これも戦争に負けなければどうなったかわからない。

(日本航空社内誌フライト・クルー・ニュース 92年 01号より)

863 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/06/28(土) 23:43:57 ID:???]
まあ、ドイツのエンジンも87オクタンで運転していたわけだしな

864 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/05(土) 01:19:56 ID:???]
1945年の疾風も620Km/h位は出てたのでしょうか・・・
公式の624Km/hは集合排気管だっていうし・・・
量産型の推力排気管なら・・・


865 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/05(土) 09:37:24 ID:???]
加えてプロペラ径も若干小さかった

866 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/06(日) 12:14:00 ID:???]
www.warbirds.jp/truth/okusan.html

867 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/07(月) 10:45:26 ID:???]
>>864
整備状態によるだろう。スピットファイアでもマスタングでも整備が悪ければ満足に性能発揮できない。



868 名前:名無し三等兵 [2008/07/10(木) 00:08:29 ID:yaE3B0aI]
今さら、言うでもありませんが、後期日本軍の迷彩は、焼付け塗装までに入ってなく過ぐ剥離ができました。
大体とそを行なえば、その重量分性能が落ちますから。
1944年以降の日本機は、みんな無塗装で良いと思っているのは私だけでしょうか?
(太陽を背にして銀翼が近づけば、かなりの迷彩となると思うのですが。
(話としては、イヤなのですが、塗装と無塗装では10ノット違うそうです。
新風特別攻撃隊の命中率も上がったのでは?私は神風は嫌いですが、どうせ散華するなら、戦果を挙げさせてあげたかったと思います。
我々をこの繁栄の為に導いてくれた諸先輩の為にも。)
団順一郎
反論はここまでお寄せください↓
ttp://homepage3.nifty.com/gokuraku-tonbo-dan/

869 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/10(木) 09:22:07 ID:???]
平滑度を上げて、速度向上を狙った塗装も在ったとか。

870 名前:名無し三等兵 [2008/07/10(木) 09:27:42 ID:/k/+ZAIe]
半分剥げ掛け位の方が目止め状になって、ちょうど良かったとかって読んだ事がある。

871 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/10(木) 10:36:39 ID:???]
無塗装じゃ地上で目立っちゃうだろ

872 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/10(木) 17:49:45 ID:???]
疾風の20mmって弾重84g(弱!)でしかも榴弾が事際上使えなかった
らしいけど、初速のほうがナンボだったのか分からんので知ってる人教えて
540m/sという資料と700m/sというのをなんかで見た記憶があるんだけど、
どっちなんだろ。前者ならキライになるぞ。

873 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/10(木) 18:36:41 ID:???]
www.geocities.com/CapeCanaveral/Hangar/8217/fgun/fgun-pe.html
ここによれば 弾丸重量96g 初速715m/s となってるな

874 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/10(木) 20:48:06 ID:???]
>>873
有難う。ただこの海外評価には明らかな誤認があるね。日本海軍航空用
13mmの初速が900m/sとか、20mm一号銃のが525m/sとか。まあ96g
は徹甲弾でおそらく700m/s近辺と考えていいんだろうけど、これでM4
戦車の上面エンジンルーム撃っても効果は期待できないだろうね。満州
ではソ連のトラックを撃って結構足止めさせたらしいけど。

875 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/10(木) 21:36:30 ID:???]
確か、そのサイトの弾丸重量は使用全弾種の平均だったはず

876 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 01:16:53 ID:???]
>>864
ホ5
弾丸重量84g
発射速度750発/分
初速  750m/秒

九九式二〇粍一号3型
弾丸重量192g
発射速度600発/分
初速  535m/秒

九九式二〇粍二号3型
弾丸重量210g
発射速度480発/分
初速  750m/秒

(出典:民明書房「まんが帝国陸海軍航空機関銃」)



877 名前:ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck mailto:GEORGE [2008/07/11(金) 12:08:39 ID:???]
戦車
M13>九七式
P-26>一式中戦車

戦闘機
G50>九五戦
MC200>隼
BC202>ひえーん
MC205>疾風
陸軍はイタリアイカ



878 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 12:45:32 ID:???]
キチガイ海軍機厨ジョージ「ベンゼン」は死ねよ。

879 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 12:47:04 ID:???]
陸軍機>>>>>越えられない壁>>>海軍機(笑)

880 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 13:24:23 ID:???]
>>877
437:名無し三等兵 :2008/07/11(金) 12:37:07 ID:??? [sage]
>>434
例によって印象操作か。時期がずれてる。
M13=チハ改
P26=三式チヌ
G50=97戦
MC200=隼
MC202=鍾馗
MC205=疾風
で差はないだろ。


881 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 13:32:30 ID:???]
戦車
CV33豆戦車>ガーデンロイド豆戦車陸戦隊仕様
L6軽戦車>特二内火艇カミ

戦闘機
G50>九五式艦戦
MC200>九六式艦戦
BC202>防弾ゼロ戦
MC205>紫電改 (笑)

戦艦
リットリオ>伊勢


海軍は悲惨ですね。

882 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 16:28:53 ID:???]
三式戦車の開発が始まったのは1944年の5月からですよとマジレス
スレ違いなのでちんちんブンブン

883 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 19:19:35 ID:???]
今からここは「P40重戦車対三式中戦車チヌ」スレになりました

884 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 21:37:43 ID:???]
>>881
イタのヒコーキは空母運用できるのか?

885 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 21:47:14 ID:???]
>>883
ええと、中国の荒野でエンジン不調で飛べなくなったP40と
天皇崇拝者のエライサンを乗せた三式中戦車が追っかけっこするんですか?

886 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 21:50:08 ID:???]
イタリアの空母は未成しかないから、運用できる必要はないだろう。

887 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 21:53:55 ID:???]
不戦敗ね。



888 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 21:58:20 ID:???]
>>886
では、どんなに良い船作っても攻撃機だけで終わっちゃうのね
英国みたいに

889 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 22:24:12 ID:???]
>>885
>エンジン不調で飛べなくなったP40と
空飛ぶ・・戦車…?

890 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/11(金) 22:40:08 ID:???]
「戦闘機対戦車」というテレビ映画があってな

891 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/20(日) 18:53:44 ID:???]
設計当初から誉でなく他の発動機だったらどんな疾風になってたかな?
金星だと馬力不足っぽいから、候補にあがるとしたら火星かハ104くらいかな
ただ火星だと雷電と同じ振動問題が起きそうだ
ハ104だと誉よりかはよく動きそうだけど、ペラで問題が起きそう
結局別のエンジン積んでも、誉搭載機と一緒でトラブル起きまくってたのかな〜?

892 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/20(日) 21:01:12 ID:???]
当時の日本の場合、2,000馬力クラスを大量生産するための技術力が追いついてないから
誉と同じようにトラブルだらけだろうね。

基礎工業力を底上げしないことには如何ともし難い。

893 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/20(日) 21:33:36 ID:???]
誉みたいにやたらな小径を目指さなかったらもうちょっと稼働率は上がっただろうか
結局のところ大きくなっても大きくなったがゆえの問題が続出したんじゃないか
という気がする。
大きくてもいいからってだけで問題がすべて解決するくらいなら
富嶽が飛んでたんじゃないかな。

894 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/20(日) 21:56:32 ID:???]
>>893
誉は栄とボアストロークが同じゆえに栄でとったデータを使うことができ、
早期に開発することが出来た。
大きくすればこれを一から試験しなおすことになるので遅延は避けられない。

895 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/20(日) 23:44:24 ID:???]
ハ42がセントーラス並みのポテンシャルを持っていればシーフューリーのようなパッケージングもアリだが
残念ながらあれでイッパイイッパイだからハ45と同馬力で重くて大きいだけのデメリットしかなさそう。
ハ32はまだマシだがやっぱり直径が大きい。
少なくともBMW801並みの直径ならパケージングは楽になりそうだが1800馬力は維持できないだろうな。
結局、日本にはハ45以外に選択肢がない。

896 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/21(月) 00:07:13 ID:???]
よぉーし栄の3列化、4列化だぁ。
・・・どう見ても開発陣はデスマーチ一直線ですありがとうございました

897 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/21(月) 04:58:02 ID:???]
ハ104は疾風の試作開始の1年前に審査パスしてたんだから、候補に挙がってもおかしくはなかったかもね
仮にハ104を積んだとしたら、鍾馗みたいに頭でっかちな疾風は美しくないな〜w
まぁ、ハ104は無理な小型化したりしてないから誉やハ43よりかは、ほんのちょっと稼働率よさげだったかもね



898 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/21(月) 10:04:37 ID:???]
>897
2式単戦みたいな疾風か…
ちょっと見てみたい気もするな

そういえばハ104って飛竜が積んでたのとのと同じやつだよね
ハ104ってトラブルとか起き難かったのかな?
飛竜はトラブったとかあまり聞かないんだけど

899 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/21(月) 12:41:43 ID:???]
陸海で共同作戦をやった時、海軍側の銀河(誉)は一晩中エンジン整備をしなければ
ならなかったが、陸軍側の飛竜の整備員はさっさと整備を終えて休んでた・・・
なんてレスを数年前の軍事板で見た事がある。

900 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/21(月) 14:59:28 ID:???]
ということは四式戦の整備員は大変だったろうな。
特にフィリピンなんて悪条件では。

901 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/22(火) 11:36:26 ID:???]
>>895
火星の18気筒版のハ42(ハ104)があるだろ・・・
直径はFw190のBMWとかR-2800と同じクラス。

雷電が手堅くまとめてオーソドックスな設計の傑作機なら
ハ42版の重戦闘機ってのもありえたな・・・

最高速度は疾風と変わらんが、大型で重武装
爆弾も積める様なFw190とかP-47みたいな奴


902 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/22(火) 14:44:05 ID:???]
速度はがた落ち
加えて搭載量も減る

903 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/22(火) 17:41:59 ID:???]
疾風+ハ104で速度落ちるか?
上がるか同速度ぐらいいくんじゃね?

904 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/22(火) 20:34:20 ID:???]
同馬力で全面投影面積と重量が嵩むんだ、速度が落ちて当然。
同馬力でエンジン自重が大きくなる分搭載量が食われる。
ハ42をそのまま戦闘機に使うのは駄作機と知りながら作る愚行。
前にも書いたとおり、セントーラス並みの2300馬力もあれば話は別だが

905 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/23(水) 18:57:40 ID:???]
ハ104の方が稼働率もいいし制限運転しない分
実際の運用じゃ誉より馬力が上じゃないの?

制限運転で誉が1600馬力としたらハ104の方が2割は馬力上だな。


906 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/23(水) 20:31:08 ID:???]
ハ5系列より直径が大きいんでは、なかなかちょっとね。二単より頭でっかちになっちまう。
むしろ烈風にハ214でも積んでやれば良かったんでは。

907 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/23(水) 23:12:09 ID:???]
>>897
その時のハ104は、発動機部門が高高度での吸気量見積りをミスっており
後に四式重爆が制式化された頃には、火星23→火星26で行った変更ど同様に
空気取入口の導管の径を太くしたり、過給器のインペラを大型化しています。

恐らくですが審議パスした頃のハ104だと、火星23の様に全開高度4000m台に止まり
その分速度も大幅に低下する事になると思います。



908 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/23(水) 23:21:31 ID:???]
>>905
ハ45-21は制限なしのフルスペックで離昇500mmhg 2000馬力/3000rpm
運転制限下では離昇400mmhg 1850馬力/3000rpm
回転数も2900rpmに制限されていれば誉11型と同スペックの1800馬力/2900rpm
ハ42は離昇1900馬力/2450rpm

たいして変わらないね

909 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/23(水) 23:31:55 ID:???]
>>908
ブーストも下げられて1600だの1400馬力って話は・・・


910 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/23(水) 23:56:08 ID:???]
数字が読めないのか?

911 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/24(木) 00:04:10 ID:???]
>>909
1600HPは公称一速。1400HPは二速。
調子が悪いと二速で1300馬力しか出ないのが問題となった。

912 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/24(木) 00:07:45 ID:???]
どうせポート鋳型型崩れのときの大幸テスト2速公称馬力とごっちゃにしてるんだろ

913 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/25(金) 01:07:13 ID:???]
馬力の大きなエンジンに積み替えるだけで速度が上がるなら
軽自動車に10tダンプのエンジン積めばF1より速くなるな

914 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/25(金) 01:41:01 ID:???]
よーし銀河に艦本式タービン積んじゃうぞー

915 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/25(金) 01:44:23 ID:???]
>>901
14試局戦の初期検討段階の頃だと思いますが、14試リ号改(後のハ42)装備機について
三菱は速度約340ノット(←13試へ号改に比べ約20ノット優速との事から)
上昇時間4分50秒/6000m(←J2M1の当初の見積りが4分56秒/6100mだったとか)
と見積もっていたようです。

実際に造っていたとしたら、J2M1の予測と実測の落差も加味すると
速度330ノット付近、上昇時間6分付近/6000m程度ですかね?

916 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/25(金) 02:06:48 ID:???]
エンジンと高度と出力の話になったら嬉々として出てくる奴が居るな

917 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/25(金) 06:45:27 ID:???]
>>913
ハ42って普通に直径とかもR-2800クラスだろ。

ハ43とか待ってないでこれ使えばよかったんだよね・・・
さらに水メタ対応にすりゃさらに高出力化もできるだろ。





918 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/25(金) 07:41:43 ID:???]
>さらに水メタ対応にすりゃさらに高出力化もできるだろ。

ハ42-21(ハ214)て、知ってます?

919 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/25(金) 09:06:26 ID:???]
>>918
構造面から見直し作り直しに近い事をして、三菱や海軍から別系統扱いされてた発動機ですか。
そこまでの処置を施したと言うことは、単純に水メタ化だけでは駄目だと、設計部門に判断されてたのでしょうね。

920 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/25(金) 10:15:56 ID:???]
机上の推算値目標値だけはスゴイ未完成エンジンって
末期の枢軸にはたくさんありますね

921 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/25(金) 21:00:11 ID:???]
連合軍でも、1940年代に開発着手したレシプロエンジンだと、
戦争中に間に合わなくて終戦で開発中止になった、
スペックだけは大層なトンデモエンジンは結構あるけどね。(XR-7755とか)


922 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/25(金) 21:27:32 ID:???]
R3350型も故障率は誉を優に超えるからな。
もっともアメさんはタービンまるごと乗せ換えちまうけど・・・・

923 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/26(土) 00:40:36 ID:???]
>>917
R-2800より一回り大きいですが

924 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/26(土) 14:06:21 ID:???]
>>921
そこまで行くと終戦前にはアメリカもジェット機を飛ばしていたから
レシプロで大排気量にしてもジェットには及ばないことがわかっていたから
開発中止。

925 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/26(土) 14:20:16 ID:???]
ここ一連のハ42への期待感残念感って
なんだかDB603かユモ213へのそれと同じ類な気がする。

926 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/26(土) 15:34:27 ID:???]
死んだ稚児の歳を数えるようなことは誰でもやるさ。

927 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/26(土) 20:22:53 ID:???]
稚児=男色の対象ですね。わかります。



928 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/26(土) 22:03:53 ID:???]
ただDB603やユモ213は多数使われた戦闘証明がある。

929 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/26(土) 22:25:32 ID:???]
1800馬力そこそこなら実用化できたけど、2千何百馬力とかは夢だったという点で同じだぞ

930 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/27(日) 08:06:20 ID:???]
ドイツの場合、次世代エンジンの本命は間違いなくジェットだったし、
軍需省的な観点からはDB603とかJumo213は「期待の次世代エンジン」と
いうよりは、既存のエンジン生産ラインを無駄にできないから、
出来る範囲で高性能化してつなごうって感じじゃないかな。DBとかユモの
当事者にしてみれば、それぞれに頑張ってはいたんだろうけど。


931 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/27(日) 11:41:31 ID:???]
護18気筒版を作るべきだった。
さらにそれを超えるダブル光も作るべきだった。

932 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/27(日) 13:21:56 ID:???]
ホッケも18気筒版のBMWがあればな・・・


933 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/27(日) 13:23:01 ID:???]
火星18気筒版のハ104(ハ42) 疾風の妄想みつけた

ttp://www.belbel.or.jp/~takatsukasa/ki84-fiction.htm

934 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/27(日) 13:54:44 ID:???]
鷹司さんがこんなもん書いとったとは・・・

935 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/27(日) 15:02:05 ID:???]
>>931
homepage3.nifty.com/hartmann/model/archive/spec/engine/engine_j.xls


936 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/27(日) 16:31:34 ID:???]
>>932
BMW139w

937 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/29(火) 00:19:23 ID:???]
光一型
公称吸気圧力+50mmHg、最大吸気圧力+150mmHg
地上公称出力600馬力、地上最大出力730馬力
標準高度3500m
同公称出力660馬力、同最大出力800馬力



938 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/07/30(水) 22:05:10 ID:???]
いいエンジンだ

939 名前:だつお [2008/08/10(日) 12:14:13 ID:BnWxzXmU]
誉エンジン叩き四式戦叩きも時々見かけるが、これも大陸打通作戦の話を引き合いに出して反論したい。

日本軍機がボロいなら、防空がお粗末なら、それはそれで惨めなのは専ら中国人。
中国人の知能障害は先天的かつ絶望的ゆえ、米軍の援助は徒労に終わったwww

940 名前:VDM [2008/08/13(水) 00:26:21 ID:wZrOsmUX]
・・・・海軍も陸軍も同じ日本の工業水準で規格を違ったもので製造していた。
紫電改と疾風の性能差を論じるのは結構だけど、海軍厨だの、陸軍だの・・・・
(笑)その発想って帝国陸軍と帝国海軍を笑ったヒトラーが当たり前に思える
戦後60年以上経過しても、いまだに海軍だの陸軍だの・・・・どちらも同じ
日本の軍隊です。紫電改も疾風も大戦末期の弾末魔を国の威信をかけて戦った
戦闘機です。現実的に欧米よりも劣る工業技術と乏しい資源の中でじり貧になり
亡国へと進んだのです。疾風も紫電改も実質的な戦闘での性能は欧米の水準以下
しかし、その性能を100%出し切れれば中高度6,000あたりでの性能が一番
良かったのでしょうね。みなさんも絶対に分かっていると思いますが。中高度で
スペック通りの性能が発揮できれば欧米の戦闘機と同等の実力はあったと思います。

941 名前:VDM [2008/08/13(水) 00:38:17 ID:wZrOsmUX]
疾風にユモ積んでしまえ!紫電改にDB605積んでしまえ!流星にユモ積め!
3式戦は名称はそのままでME109G10にすげ替えろ!!
パンターG型とタイガーU生産してしまえ!どうせなら全てをドイツのものに
変更して戦争突入!!全てドイツの技術者と研究者派遣して貰ってその中で
工業水準を上げることを模索すれば良かったのだ。戦艦と空母のような大きな
鉄の塊は造れてもそれ以外の製造能力は無い日本・・・・全てを同盟国ドイツ
から輸入して日本国内にドイツ国内の工場を全て転出させて工業水準を研磨する
ならばもっと工業水準も上がったはずだ。


942 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/13(水) 00:42:43 ID:???]
やっぱアホだったか。

943 名前:VDM [2008/08/13(水) 00:45:28 ID:wZrOsmUX]
当時・・・・ドイツと交換派遣してい帝国陸軍と海軍・・・・ヒトラー
はこういった。「我がドイツが日本から学ぶ事は何一つ無い」ただ、あの
国は3000年間外敵の侵入を許さず負けたことの無い民族だ!ユダヤ虐殺
とともに、当時のドイツは英才教育と優秀な人材育成のため、優秀な人間同士
の掛け合わせ(交配)人間の品種改良のため障害者をコロニーに集めた。
アウシュビッツもそうした発想の基で出来た。当時科学立国として、世界第1位
の科学国家も資源の子枯渇が原因で敗戦となった。

944 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/13(水) 09:15:56 ID:???]
科学力世界一なら、まともな空母ぐらい造れよ。

945 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/13(水) 10:13:44 ID:???]
ドイツの場合、第一次大戦で負けて軍事力を大幅に減らされたのをお忘れなく。

946 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/13(水) 13:41:23 ID:???]
紫電改にDB605積んでも馬力不足。

947 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/13(水) 13:54:01 ID:???]
おまえら釣られすぎ



948 名前:名無し三等兵 [2008/08/14(木) 22:06:35 ID:cS5l3zD5]
四式戦の(高速域での)加速性能ってどうなん?

949 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/14(木) 23:20:23 ID:???]
Fw190A以上、P-51C以下

950 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/14(木) 23:25:59 ID:???]
高速域(実際に何キロかによるが)ではどんな飛行機でも余剰馬力があまり残っていないので
ほとんど加速できないと思われ。

951 名前:VDM [2008/08/15(金) 01:40:31 ID:dTaK4FDs]
・・・・誉エンジンは初期製作では1段2速だけど、2段2速過給機が付与
される計画だったんでしょ?そうなるとまるで話が違ってこないですか?
欧米より5年は遅れている気がするけど・・・・・
もし、2段2速過吸気付与されていれば欧米の戦闘機と遜色ないと思います。
仮に、まともなエンジンだったとすればね。熱膨張率をあらかじめ計算し、
かつ、日本でも100オクタンガソリンと良質のオイルがあって・・・・
ニッケルやタングステン、モリブデン等々全ての環境が欧米並みであれば
疾風も飛燕も・・・・勿論、紫電改や烈風も・・・・・
俺、個人的には海軍さんは紫電改に戦闘機として、烈風はアメリカのスカイレーダー
のような戦闘攻撃機?のようなかたちの方が良い気がします。

952 名前:いずみ@軍事 [2008/08/15(金) 01:56:37 ID:sf/4iXnY]
何この糞スレ

953 名前:名無し三等兵 [2008/08/15(金) 02:01:26 ID:sy4LkWKB]
はげちゃびん

954 名前:名無し三等兵 [2008/08/15(金) 21:12:29 ID:OqMAmU8L]
誉はメインシャフトをあと10mm太くしておけば良いエンジンになったのにね。

955 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/15(金) 22:47:00 ID:???]
>>950
高速側だと、所要馬力vs出力の比は、速度比の三乗に概比例なので、結構残るものだよ。
例えば最高速度の80%だと、単純計算で所要馬力は約51%、余剰馬力は約49%です。

956 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/15(金) 23:07:21 ID:???]
最高速度の90%だと余剰馬力は27%しかないということですね。

957 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/15(金) 23:20:37 ID:???]
>>956
「しかない」っていってもまだ1/4以上あるじゃんか
1800馬力なら27%は486馬力だ



958 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/15(金) 23:26:26 ID:???]
余剰馬力うんうんよりもさ
そんな速度域からじゃ、比較して意味があるほどの加速度を内燃機関で発揮できるとは思えんけど
加速度比較が意味あるのは低速度域からでしょ
よって948の質問は無意味。

959 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/16(土) 03:07:23 ID:???]
馬力と言うか、仕事率は力x速度。
なので、利用出来る馬力が同じなら、推力は速度に反比例。

960 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/16(土) 10:13:13 ID:???]
>>951
>過給機、過吸気。

ちゃんと統一しようよw
F8Fは一段二速の過給器だし、一段でもいいべ。

961 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/16(土) 10:45:22 ID:???]
>全ての環境が欧米並みであれば

おそらく日本は戦争突入しなかったでしょうから

>疾風も飛燕も・・・・勿論、紫電改や烈風も・・・・・

存在しないでしょう。

962 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/16(土) 10:55:34 ID:???]
戦争突入しなくても軍備の整備は抑止力として必要だから
疾風も飛燕も烈風も作ってたんじゃないかなぁ。
50年代くらいに。
紫電改は作らなかったかも。

963 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/16(土) 11:00:54 ID:???]
どっちにしても経済対立が進んで戦争だよ。

964 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/16(土) 11:11:58 ID:???]
全ての環境が欧米並みなら、歴史は全く違うものになっています。
史実通りの大戦機が作られることはありません。

965 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/16(土) 11:27:26 ID:???]
設計は関係ない。

966 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/16(土) 11:28:47 ID:???]
DB601をまともに作れても機体の設計は関係ない。

967 名前:名無し三等兵 [2008/08/16(土) 22:56:40 ID:32BZBKsh]
よく小径ペラは速度変化が激しい戦闘機に有利みたいなこときくけど、それは空戦時に速度を補充しやすいってことか?



968 名前:名無し三等兵 [2008/08/17(日) 00:01:49 ID:5GO2YApI]
B29の爆撃シーンが記録映像としてよく出てくる
シーズンではあるが、爆撃高度が徐々に下がってきて
終戦直前には、ほとんど1000bぐらいになってい
るのが、切ないなあ(泣 迎撃戦闘機も、ほとんど損耗
し、なんで継戦する必要があったのかなあ(泣

969 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/17(日) 00:18:18 ID:???]
>>967
どちらかと言えば、ピッチの変更で対応しそうだから、関係ないのでは?

970 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/08/17(日) 10:36:19 ID:???]
>>968
敗戦する決断を誰もできなかったから。
なにも原爆投下やソ連の侵攻まで待つことはなかったと思うんだが・・・
一応講和の打診は出してたんだけどね、ガン無視された。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<237KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef