[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/18 11:12 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 965
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【UMA】未確認動物について語ろう二十三匹目【UMA】



1 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/11/26(月) 08:37:49 ID:mJSEkojH0]
世界各地に出没する未確認動物(UMA)について語るスレです。
歴代スレ、関連サイトなどは>>2-10のあたり。
またーりと進行していきましょう。

前スレ
【UMA】未確認動物について語ろう二十二匹目【UMA】
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1188019680/

※ UMAスレローカルルール ※
自作コラ作品の発表(下手で変なコラのurlだけ貼る荒らしが粘着してます)とそれへのレス、
是非議論は過去何度もスレが荒れる原因になってきたので禁止。

「こんな生き物目撃したんだけど名前がわかりません。なんだかわかりますか?」みたいな
日常で見かけた生物の同定(種類を特定すること)依頼には↓がおすすめ。
くだらない質問はここに書け!Vol.22
science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1196033565/

742 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/28(月) 13:36:32 ID:pxNNV8Uw0]
>>734
かっこいいな。
角度的に翼の部分が隠れてるけど、コウモリじゃねえ?


743 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 14:05:53 ID:nnlf9lOl0]
>>742
めちゃくちゃ手のひらとか有るんですけど。。。。

744 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 14:52:25 ID:64GAAhVW0]
>>734
熊じゃね?爪とか。

745 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 15:09:57 ID:hoFvMbWC0]
でも耳の位置が猿っぽいんだよな

746 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 15:31:00 ID:58XTpjVx0]
jp.youtube.com/watch?v=rKai_ZTVyDg
UMAっぽいでちゅーーーー

747 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 15:35:24 ID:CbwWsVHZ0]
>>734
??キンカジュウの幼獣じゃ駄目なのか?
なんで、誰も分からないんだ?

748 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 15:49:13 ID:D92j7usw0]
>>747
KY

749 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 16:18:35 ID:CbwWsVHZ0]
なんだ。みんな分かっててボケてたのね。
スマソ。

750 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 16:27:09 ID:nnlf9lOl0]
>>749
KY



751 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 16:31:03 ID:58XTpjVx0]
>>749
糞KYなんのつもりだ


752 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 16:43:13 ID:H2Lp2Au70]
KYって言葉、オレは許せない。

753 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 17:25:16 ID:qcWzTpJm0]
みんなは一応、観に行くのか?
www.sonypictures.jp/movies/thewaterhorse/index.html

754 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 17:29:08 ID:D92j7usw0]
>>753
TUTAYA100円まで放置

755 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 17:49:46 ID:zqR8xe76O]
>>753
パニック物じゃないので俺はスルー
アルバトロスのコモドvsキングコブラ借りて観るほうがマシw

756 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 18:19:00 ID:DFpYHs/q0]
俺もネッシー飼いたくなってきた。

そのへんのペットショップで探してみるよ。

757 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 18:25:14 ID:nnlf9lOl0]
>>756
ドンキーにネッシー缶が有るよ。
水と混ぜて三日でうじゃうじゃ。


758 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/28(月) 18:28:35 ID:zfp9kLEV0]

 ↑ねーよ、このハゲ!!

759 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/28(月) 19:10:15 ID:qcWzTpJm0]
>>757
馬じゃなくて猿っすか


760 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/28(月) 23:07:38 ID:fSd/MUJ/0]
今年はブナガヤ一本で行きませう!



761 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/29(火) 02:59:10 ID:YbcwCa/c0]
マンモスって生き残ってると思う?

762 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/29(火) 03:51:54 ID:o3rofX41O]
マンモス?昨日食ったぜ

763 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 04:41:59 ID:i2hswmc/0]
ウホッ

764 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 04:49:05 ID:uStyPKD60]
マンモスは象に進化したからもう死んでるとおもう

765 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 05:04:34 ID:i2hswmc/0]
マンモスは男のまたに宿ってる

766 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 05:23:37 ID:2OzkhRdeO]
そして女のまたにはマンカスが・・・

767 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 05:29:18 ID:i2hswmc/0]
お前うまいなwwww

768 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 09:53:45 ID:1VGU1f6RO]
>>767
アレうまいか?
舌が痺れるような刺激くるから不味いよ

769 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 12:00:23 ID:eLUoC+XdO]
そういえば冷凍マンモスのDNAを採取して象の胚に組み込んで、
繁殖を繰り返して生きたマンモスを復活させる。なんて研究なかったかな?

770 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 12:34:46 ID:IxCx4wXl0]
>769
それは、マンモスの遺伝子を組み込まれた象、ができるだけなんじゃ?
それに、繁殖を繰り返すのに普通の象を使うのかい?



771 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 14:37:05 ID:nycmAP5eO]
>>769
何世代か繰り返してるとそのうちに、純粋なマンモスが出来るってやつね。
でもそのころはゾウが絶滅してるし、ゆとり発想だと思うよ。

772 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 15:20:04 ID:4nNjiuPv0]
>>771
確かに象の寿命は長いが繁殖サイクルはそんなに長くないぞ?
掛け合わせによる豚や鶏、魚の原種に近い種の再生は今やアタリマエの話だぞ?

773 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 15:22:28 ID:4g0ooQK60]
リュ〜パ〜

774 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 15:42:37 ID:z27KCBkbO]
映画の北京原人は「ワパー!」だったな。

775 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 18:28:28 ID:eMcL12o80]
>>769
(・ω・)ディスカバリーチャンネルでドキュメンタリーみたけど、結局冷凍マンモスから、
正常な遺伝子の採取が出来なかったんだよ。

776 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/29(火) 23:16:59 ID:Mqobi60e0]
冷凍のマンモスはいくつも発見されているけど他の動物の冷凍死体はないの?
マンモスしかいなかっとは思えないのだけど

777 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/30(水) 00:59:22 ID:kSY9RyPa0]
つアイスマン

778 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/30(水) 02:43:23 ID:oc1STzGeO]
>>776
特にマンモスはロシアの永久冬土から無理繰り掘出して金に替えてる
集団がいるから頻繁に見掛けるだけでは?
北南極の数百メートル下なんかは何かいてもおかしくはないけど、人間の手には負えない場所だしね

779 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/30(水) 02:47:10 ID:3t7TqXE00]
マンモス全部掘り出しちゃったら駄目だよ
科学が発達した未来に復活させることができるかもしれないのに

780 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/30(水) 11:56:28 ID:kYX/MuXr0]
>>764
仮にマンモスがインドゾウやアフリカゾウに進化したとしても、
どこぞに原種が生き残っている可能性は否定できんな

っつーか、そもそも現生種のゾウはマンモスから進化したんか??
ルーツ(祖先)が同じってだけじゃねーの?



781 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/30(水) 12:12:42 ID:WzchqoiQ0]
マンモスは現生のゾウの近種ですが祖先ではありません

782 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/30(水) 15:37:03 ID:fL72j2GGO]
マンモーコラまだぁ(・∀・)?

783 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/30(水) 15:57:21 ID:PHhRMf+M0]
毛サイも一緒に発掘されてなかったか?<冷凍

784 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/30(水) 16:10:07 ID:CwRodJf90]
>>782
今あいつは影のつけかたを勉強中。ちょっとまってろ

785 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/30(水) 20:48:11 ID:EiQPUPm50]
>>764
>>781


786 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/31(木) 01:26:38 ID:+XL2JvXx0]
マンモス モスマン

787 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/31(木) 02:03:55 ID:GB0yJL4s0]
↑そうか、なるほどね。
マンモスがモスマンになった考えも
否定できないな。

788 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 02:22:49 ID:HFA5y6dW0]
ツチノコは1匹だけ突然変異で生まれたのが目撃されたと見た。

789 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 03:40:39 ID:EpJhyILI0]
>>788
ヒバゴンは太った猿ですよね

790 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/31(木) 03:44:29 ID:n7WE5/bc0]
とべとべつちのこ←



791 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/31(木) 07:24:01 ID:M9z88wt30]
世界不思議発見でネッシー特集やってたけどネッシーって本当にいるんですか?

792 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 07:47:49 ID:2VfyyY2i0]
ライブチャットがあるからそこでネス湖をみながら
かわいい不思議系ギャルをゲットするのだ
おれはキム卓の顔で相手に紹介したらイギリスの美人娘ゲットできたw

793 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 08:57:19 ID:yQFYAN/R0]
相手も同じ手を使ってるけどなw

794 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 09:30:10 ID:l7uC+lKa0]
>>771
いや、何代掛け合わせても100%純粋なマンモスにはならんよ
限りなくマンモスに近い遺伝子を持つ象とのキメラでしかない
研究者もちゃんとそれは言ってる

795 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 12:53:06 ID:m5XIK7+s0]
今夜のモクスペは巨大生物第二弾だぜ

796 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/31(木) 13:20:00 ID:jnamDq5uO]
イリエワニ

797 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 13:33:50 ID:qn9n+c2eO]
予告ではギュスターブ捕獲みたいな感じだったけど、別のワニだよね?

798 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 17:06:28 ID:QPtd6vsr0]
>>791
よく言われるけど可能性で一番高いのは古代クジラ類かな。
原始イルカが進化イルカとの生存競争の末に川に逃げてカワイルカ属になって細々と生き残ってるみたいに
小型で首が少し長い古代クジラが湖と海を往復しながら極少数いた可能性はある。
でもネス川も途中から運河にしちゃったし水門で湖ふさいじゃったしでもういないのかもしれない

799 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 18:47:33 ID:jnamDq5uO]
爬虫類って長時間水中にいられるの?

800 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 18:54:32 ID:Sfah9/sB0]
800



801 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 19:30:34 ID:lGtjPM6a0]
>>799
ウミガメなんかは数時間は軽くいられるんんじゃね?

哺乳類でも、深海まで捕食に行くマッコウクジラなんぞも数時間OKだ

802 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 19:34:58 ID:lGtjPM6a0]
>>795
レッドでビルってのは、アメリカオオアカイカに一票!

803 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 19:37:41 ID:hPwvYkXM0]
首長竜が呼吸の際に図鑑などに有る様に水面から
長々と首を出すのでは無くワニやカメの様に
目と鼻だけを出す生態だったら呼吸の際に
もっと見つかるはずってのはクリア出来る



かもしれないよね、もしかしたらね。

804 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 19:37:46 ID:lGtjPM6a0]
水中ライトか〜
この場合、いわゆるひとつのイカ集魚灯となっておりますw

805 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 19:41:28 ID:lGtjPM6a0]
吸盤の中にトゲ付きリングがあるなんて、イカそのものの特徴じゃん

806 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 19:42:19 ID:hPwvYkXM0]
正直イカがピラニアの様に集団で自分より大きな獲物を襲う
狩りの仕方を覚えたらめちゃくちゃ怖いな。

807 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 20:18:05 ID:9ogb0vsAO]
モクスペで目茶苦茶でかい深海の鮫が出てきてたけど何なんだあれは(・・;)

808 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 20:47:00 ID:425JOW6w0]
>>806
イカは群れで行動するものが多いけれど、
集団で協力して狩りをするということはない
また、人間を獲物と認識して襲ってるわけでもないと思われる
モクスペの映像も、単にライトやカメラ、マスクの反射光に反応して各イカが攻撃してるだけの話

なお、アメリカオオアカイカも寿命は1〜2年程度と推測されるので、
学習してるヒマも(能力も)多分ない

809 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 20:55:40 ID:dYRB6L260]
イカやタコは実は犬よりもずっと賢いんだそうだ(どうやって比較したんだかw)
ところが寿命が短すぎるので…

810 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 21:03:13 ID:qn9n+c2eO]
コモドに即効性の猛毒あるとかw
伝説の大蛇アナコンダってw

いちいちウソで煽らないとダメなのかな?



811 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 21:06:18 ID:GQ52plOr0]
どうゆう方法で比較したのかは知らないけど
昔の動物番組でエサを入れた瓶の蓋を自分で
開けて食べた映像があったね。

ところでダイオウイカの寿命はいかに?

812 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 21:08:23 ID:jnamDq5uO]
>>801
そうですか
レスありがとうございます

813 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 21:14:08 ID:ntSvLB9q0]
>>810
コモドって咬まれたんたら死ぬんじゃなかった?

814 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/31(木) 21:15:42 ID:6+9Wtm0q0]
>>813
唾液に含まれるバクテリアが関係してるとかなんとか

815 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 21:43:44 ID:dYRB6L260]
毒蛇のように毒液を分泌しているわけじゃないけど、唾液がバイ菌だらけなんで
噛み付かれると傷は大したことがなくても敗血症を引き起こして短時間で
死亡するんだよ
これはコモドドラゴンに限った話ではなくて、日本でもハムスターに咬まれて
年間数人が死亡している。ハムスターの口内細菌に侵されるんだけど人間は
身体が大きいので症状が発現するのに時間がかかり、そのうち全身に毒素が回って
助からないんだそうだ。ガクガクブルブル

816 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 21:47:25 ID:kterQ3Oy0]
噛まれると同時に体にバクテリアが入り込み様々な感染症にやられる。
コモドは仮に一撃で仕止める事が出来なくても
病に犯された獲物を何日も追跡して力尽きた所を頂く。

817 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 23:44:33 ID:bNs74FtE0]
>>816
ある意味一番残酷な殺され方だなw

818 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/31(木) 23:52:27 ID:2VfyyY2i0]
逆に俺を噛んだら、コモドは数時間苦しみながら死んじゃうよ。
俺は、それだけ不潔だ。風呂入ってない。
5日くらい入らないと、頭のにおいが気になりだすが、
7日くらいからは細菌のバランスが安定しだすようで臭いはきえていく。

おれはヒキコモリとかじゃなくて普通に働いてるからな。
俺の横には電車で座らない方がいいぞ

819 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 00:05:53 ID:g2mADv1W0]
>>813
普通に雑菌があるだけだと思うんだが…。
あとあれだけデカけりゃアゴの力強いから普通に食いちぎられるぞ。
>>815
「恐怖の殺人ハムスター」とかいうタイトルでどっかのオカルト誌で特集組めよw。

820 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 00:30:21 ID:eu0mOMrJ0]
>>818
君が噛みついた相手も死んじゃうんじゃない?



821 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 00:38:11 ID:jxdHSgvQ0]
冗談抜きに映画館で両脇の客がいなくなった経験をもつ。

822 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 00:40:31 ID:7zhUA0mw0]
お前のあだ名今日からバクテリアンな。

823 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 00:42:26 ID:ENK/kyFx0]
ペットも細菌持ってるのかね?
猫にキスしたら唇がはれ上がったんだが

824 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 00:48:28 ID:+DPzrnaa0]
>823
ペットだろうが野生種だろうがすべての動物は体内及び体表面に固有の細菌を持つ。
実験用に無菌繁殖させたものは除く。

825 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 01:26:43 ID:NJCoD/P70]
ペットショップで売ってる犬は危ないよ。狭いケースにいると自分のウンコ食う癖がつく。
そして人間の口をペロペロ舐めたがるw

826 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 01:42:16 ID:+DPzrnaa0]
自分のフンを食べるのは犬や狼の習性だよ

827 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 01:46:29 ID:xUEfowvw0]
>>818のレスを表示させたらノートン先生が激しく反応しだしたんだけど・・・


828 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 12:14:44 ID:yY8DBsDE0]
>>809
それはまた適当なことをw
寿命が長ければ、イカも集団で協力して狩りをするようになるとでも?

まあ集団で狩りができれば「頭がいい」ってことでもないけどな
生き方の違いというか
協力してハンティング、なんて芸当は、たぶんジャガーやヒグマにもできないだろう
が、だからといってヤツらが頭が悪いというわけではない

829 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 12:15:39 ID:qqVftPJKO]
人間でも女王様の「黄金」食ってるヤツは要注意だな。

830 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 12:21:42 ID:yY8DBsDE0]
>>811
それはタコだね。イカには多分無理(吸盤の使い方がイカとタコでは違うので)

ダイオウイカの寿命はよくわかってないらしいけど、
『イカ・タコガイドブック』という本によると、

>ダイオウイカについては、300日ほどで胴長1.6mの成熟サイズに達するとか、
>少なくても2年は生きるなど、いくつかの報告はあるが、
>はっきりしたことはわかっていない。

とある。なお、世界最大のタコ、ミズダコは2〜3年は生きるそうだ



831 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 13:01:18 ID:reziA1S80]
世界最大って昔はミズダコと言われてたけど、今はカンテンダコでは?

832 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 13:18:23 ID:ENK/kyFx0]
クラーケンってどれくらいの大きさなのかな?

833 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 14:09:17 ID:7R3M4yLW0]
>>832
アイルランドの神話かなんかじゃ島と思って上陸してミサやったってのがある
大きさは2〜3Kmらしい

834 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 17:11:29 ID:rcNDuVZ/0]
>>830
確かに実験映像の方はタコでした。
書き込んだ後にどっちか書くの忘れてたのに気づきましたorz

しかし寿命はともかくイカの成長速度は洒落にならんようですな。
アメリカオオアカイカもあっという間にでかくなるんでしょうな。

835 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 18:52:38 ID:XoWEKewo0]
>>831
「世界最大級」という書き方がより正確だろうね
ミズダコ、マヤダコ(中米大西洋岸)、カンテンダコ等は全長1mを越えるそうだ

>>834
ホント、すごい成長だよな
上記のマヤダコも孵化後1年で1mに達するそうだ
骨がないぶん、栄養を肉に回せるのかな?w

836 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/01(金) 22:03:52 ID:kBDsoiwP0]
全長1m???

837 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/02(土) 03:56:35 ID:xr2YMqgS0]
【Technobahn 2008/2/1 19:03】
米国人研究者が中央アフリカに位置するタンザニアで新種のゾウ-トガリネズミを発見していたことが、
英学術専門誌「Journal of Zoology」に掲載された論文により明らかとなった。

この珍しい発見を行った研究者はカリフォルニア科学アカデミー(California Academy of Sciences)の
ガレン・ラスバン(Galen Rathbun)博士。

2005年にタンザニアのウズングワ山塊国立公園で撮影された映像に写っていた見慣れぬ小動物に興味をもったラスバン博士は
これは新種の動物ではないかと直感。2006年3月には現地入りをしてこの動物を捕獲。
その後はカリフォルニア科学アカデミーの協力の元で新種の動物かどうか、研究調査を続けてきた。

ラスバン博士はこの新種の哺乳類を「Rhynochocyon udzungwensis」と命名。今後も研究を続けるとしている。

www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200802011903
www2.technobahn.com/news/f40f01c8259316ccf00fc8ab9dd1822f7a84a039/200802011903.jpg

838 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/02(土) 04:13:59 ID:ywkWcWZV0]
これが象の仲間なのか。
どの辺から枝分かれしてこんなかわいらしいのになったのやら。
比較対象が写真の枯葉と石位しかないから確かな大きさはわか
らないけどハムスターぐらいの大きさかな。
SFの手乗り象が現実になるとは思いもよらなかったよ。

839 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/02(土) 06:17:04 ID:m+Jei+9S0]
>838
「ゾウ〜」の由来は、分類どうこうじゃなく見た目からだよ。

840 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/02(土) 07:45:47 ID:a8R8NBfZ0]
blog-imgs-12.fc2.com/s/u/b/subnews/pic_11978561775201_s_20071217164405.jpg
blog-imgs-12.fc2.com/s/u/b/subnews/pic_11978561739263.jpg
blog-imgs-12.fc2.com/s/u/b/subnews/pic_11978561710251.jpg



841 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/02(土) 07:46:25 ID:XeFHS9plO]
って事はゾウムシは指乗り象と言えるな。

842 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/02/02(土) 10:38:06 ID:/avDmFbb0]
遺伝子工学が発展し始めた20年前ぐらいは遺伝子組み換えで手乗り象とか作れるから
UMAどころじゃねーとか言ってたけど神の領域何たらでやらなくなったな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef