[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/18 11:12 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 965
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【UMA】未確認動物について語ろう二十三匹目【UMA】



1 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/11/26(月) 08:37:49 ID:mJSEkojH0]
世界各地に出没する未確認動物(UMA)について語るスレです。
歴代スレ、関連サイトなどは>>2-10のあたり。
またーりと進行していきましょう。

前スレ
【UMA】未確認動物について語ろう二十二匹目【UMA】
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1188019680/

※ UMAスレローカルルール ※
自作コラ作品の発表(下手で変なコラのurlだけ貼る荒らしが粘着してます)とそれへのレス、
是非議論は過去何度もスレが荒れる原因になってきたので禁止。

「こんな生き物目撃したんだけど名前がわかりません。なんだかわかりますか?」みたいな
日常で見かけた生物の同定(種類を特定すること)依頼には↓がおすすめ。
くだらない質問はここに書け!Vol.22
science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1196033565/

545 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 10:41:33 ID:tDngldd1O]
UMA特集でしたな、ゴリラ・パンダも生存が確認される100年ちょっと前は
UMAだったとか当たり前なようで要点を押えた発言など、たけちゃんの
番組にしては楽しめた。


546 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 12:34:20 ID:TeRX8JKM0]
このスレではこの映画は話題になってないの?
www.cloverfieldmovie.com/

547 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/18(金) 14:48:13 ID:2iZdTjHD0]
UMA探しに旅にでることにした。


548 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/18(金) 14:49:28 ID:2iZdTjHD0]
日曜のサザエさん始まるまでには帰ります。

549 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 18:47:34 ID:yS7hEWUf0]
>>541
自分は図書館で借りて読んだよ
まあまあ面白いけれど、鼻行類ほどの衝撃とオリジンナリティはない
所詮は二番煎じなので

550 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 18:50:17 ID:yS7hEWUf0]
それと、特に最終章の環境だか自然だかの保護論が
とってつけたかのようでシラケタ

あれがなければ、かなり良かったのだが

551 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/18(金) 19:38:08 ID:Wzqh00Uh0]
>>544
全ての恐竜や絶滅哺乳類などが化石化され、発見されているわけでもないでしょう
認知されてない生き物も存在してるのは間違いないですよ

552 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 19:41:22 ID:BgXLsIlr0]
>>551
その認知されていない生物が居るのはイイケド、勝手に「ツチノコを絶滅」するなよ!
確認すら取れていないのに絶滅「した」と断言しやがって!

と、言いたいんだと思うぞ?

553 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 20:16:15 ID:YeAB91oK0]
>>549
本のタイトルわかりますか?
自分も読んでみたいっス!



554 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 20:55:24 ID:HrVfIhqU0]
>>553
>>541に書いてあるよ。
『ツチノコ―幻の珍獣とされた日本固有の鎖蛇の記録』碧天舎
だけど、今は新刊では無理だね。

555 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 20:59:49 ID:5W0wIhmw0]
>>554
そのタイトルで検索かけると結構出てくるよ

556 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 21:09:42 ID:clq4ZlIk0]
その昔、「世界怪獣大図鑑」というUMA本があってさ、あれ面白かったな。
ネッシーとかイエティとかメジャーどころ以外にもコンガマトとかコズモレド島の巨大魚とか、
読んでてわくわくしたもんだった。
その内の1匹でいいから実在が確認されて欲しいよな。

ところでヒマラヤのイエティって最近全然話題にならないな。
雪男じゃ今一インパクトに欠けるんかな?

557 名前:553 mailto:sage [2008/01/18(金) 21:45:07 ID:YeAB91oK0]
>>554
あっ、ありがとうございます!
ガイシュツだったの気付きませんでした・・・・

地元の図書館にあればいいなぁ・・・

558 名前:553 mailto:sage [2008/01/18(金) 21:52:58 ID:YeAB91oK0]
ん?その本がテレビで言ってた
日本軍の生態観察日記のヤツなんでしょうか?

559 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 22:02:12 ID:MzAkUFwk0]
>>556
イエティの伝承が残る部族ではイエティは姿を消せる能力を備えてる
一部の部族ではなく、全ての部族間でそういった考えは統一されている。

560 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 22:07:43 ID:EQI1Jz010]
>>552
アンビリ見てないの?
ツチノコはいたけど戦争で焼け野原になって
そのあとの急激な復興で住む所もなくなって絶滅したって言ってたよ

561 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 22:08:40 ID:EQI1Jz010]
今度の世界不思議発見でネッシーが出るらしいね

562 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 22:32:03 ID:tDngldd1O]
>>558
ここでいわれてる「鼻行類」(読めない…)とTVの大日本帝国軍の
観察資料は別ものじゃないですか?

563 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 23:23:32 ID:jfJzLEFR0]
>>557
とりあえず、世田谷区住民ならOKだ!



564 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/18(金) 23:25:12 ID:jfJzLEFR0]
>>558
>『ツチノコ―幻の珍獣とされた日本固有の鎖蛇の記録』碧天舎

テレビ番組は見てないけど……たぶん、この本が元ネタじゃないかなぁ


565 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 00:12:06 ID:M3g1VR580]
>>559
つまりイエティとオハイオ・グラスマンは同類であると

566 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 00:22:25 ID:ELULKYzz0]
鼻行類って何ですか?

567 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 00:40:52 ID:/qGioxCE0]
>>566
つ『Google』

568 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 01:04:03 ID:wV1KJr9N0]
Googleって意味ですか?

569 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 01:06:38 ID:5mCrPVeY0]
そうです!

570 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 01:08:02 ID:ELULKYzz0]
>>567
すみません、自己解決しました。

571 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 09:52:11 ID:4Za/UaYe0]
>>566-569
2ちゃんの真髄ってさ、見ず知らずの人のこういうみごとな連携にあると思うんだよね。

572 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 10:57:50 ID:A/KWpVoD0]
(^-^ゞ

573 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 17:16:12 ID:2KLLn6HdO]
今夜はふしぎ発見!でネッシーを取り上げるようだ。
新たな展開は期待できないかもしれんけど、インバネスの地域住民の生活や観光産物はもちろん、
記述にないネッシーに関わるバックヤードの情報なんかが出てきそうだな。
楽しみにしよう。



574 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 17:21:19 ID:GquqUxX30]
ドラゴンサーチャーのサイトがここ数年更新されてないんだけど
格差に飲まれて絶滅したか、彼ら自身UMAになるとは(笑)

575 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 19:22:07 ID:4DzypyVA0]
世界不思議発見、UMAあげ

576 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 20:06:49 ID:GquqUxX30]
エイリアンVSプレデターもUMAファンにはたまらない番組だからなぁ
俺は映画見るよ。

発見!!はどうせインキチ使い古し画像で小ばかにすんだろ
アホどもの糞回答も見てて不愉快だしな

577 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 20:26:20 ID:ZjKlGEdv0]
見ないうちに文句たれるのもなぁw

578 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 21:06:26 ID:jPiuMro7O]
(ΦωΦ)・・・か?


でもワクワクする〜!

579 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:11:50 ID:4DzypyVA0]
ふんいきあるなあ



580 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:16:14 ID:4Za/UaYe0]
ネッシー!!!!!!!!!!!!!1

581 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:22:13 ID:jPiuMro7O]
(*ΦωΦ)ん?   トム・・・


582 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:28:25 ID:t20UruSwO]
>>576が不思議発見に釘付けになってる姿が目に浮かぶぜwww

583 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 21:29:09 ID:jqbs7sHi0]
不思議発見、つまらないです・・・・・



584 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 21:30:12 ID:ZjKlGEdv0]
ほほぉ〜、イクチオサウルスって女性が発見したのか


585 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:32:52 ID:4Za/UaYe0]
チョークだとおも

586 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:33:54 ID:jPiuMro7O]
>>576
(ΦωΦ)・・・



587 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:34:30 ID:4Za/UaYe0]
イェエェエエエエエエイ!!!!!

588 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:34:32 ID:4DzypyVA0]
畑にミステリーサークルとUFO、海岸には謎の生き物ブロブ、森には妖精、
湖にはネッシーか。そしてドルイド教と神秘のケルト人。

イギリスは凄いな。

589 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 21:35:11 ID:TDUfKPNMO]
>>585
っひとし君人形

590 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:37:26 ID:jPiuMro7O]
>>585

(ΦωΦ)・・・ヤッタネ!(はぁと

591 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:39:07 ID:4Za/UaYe0]
>>589
ありがと!!

ネッシーはいる!!!

592 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:39:59 ID:4Za/UaYe0]
>>590
トン!

593 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 21:42:05 ID:ZjKlGEdv0]
うーん、40年前から指摘されている、致命的なネス湖の特徴だな>生き物が貧弱(大型捕食動物の生存は難しい)



594 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:44:07 ID:4Za/UaYe0]
無難に海がめ!


595 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:44:55 ID:4DzypyVA0]
固定は外海と繋がっている、と聞いたことはあるが

596 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:45:40 ID:jPiuMro7O]
(ΦωΦ)・・・ウミヘビであってほしい。

597 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:48:49 ID:4Za/UaYe0]
イエエエエエエエエエエエエェェェェェッェエエイ!!!!!!

598 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:49:18 ID:4Za/UaYe0]
不思議発見で2問あたったのはじめて・・・

599 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 21:49:50 ID:GquqUxX30]
ネッシー人形当たるかも。
全問電話正解した

600 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:49:51 ID:jPiuMro7O]
>>594

(ΦωΦ)・・・おめ!


つか終わりかよ〜!!!

601 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:51:34 ID:4Za/UaYe0]
>>600
トン!

俺も電話しとけばよかった・・・・

2問だけじゃもらえないか。

602 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:52:23 ID:jPiuMro7O]
>>599

当たりますように( ̄人 ̄)
当たったらうp!

603 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 21:54:43 ID:4Za/UaYe0]
>>599
当たりますように〜



604 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 21:58:38 ID:Xs2hpqxP0]
ttp://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0484.jpg

605 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/19(土) 22:14:09 ID:O9MDltv90]
タリモンストラム・グレガリウムって何食ってたんだ?

606 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/19(土) 22:34:36 ID:GquqUxX30]
>>604
ピー介

607 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/20(日) 00:32:50 ID:esuwBD1Z0]
ネス湖はうなぎ多いらしいから大うなぎじゃないのかな?イッシーと親戚だと思う

608 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 00:36:04 ID:i/VarodZO]
>>605 たぶん>>1だろ

609 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 01:03:22 ID:B7KKgUqN0]
エサというより湖は水深が深くなるとどんどん酸素濃度が薄くなっちゃうから
大型生物は棲息できないんじゃないの?

610 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 01:52:42 ID:7UUSMVD/0]
ところで番組で出てたネス湖ライブチャットみたいな出会い系はどこだ?

611 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 02:13:08 ID:RWC0PQp8O]
>>610
(ΦωΦ)・・・

612 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 02:22:52 ID:7H0lQcU8O]
ネッシーは20年くらい昔に30cmの子供3匹、
8mの大人1匹が回収されたからネス湖には
もういないって飛鳥氏が言ってたけどなぁ…。

613 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 02:28:37 ID:4SUZiKC00]
>>593
マスは豊富らしい。
あと海とは繋がってる。
>>609
鯨類は水深1000m位まで平気で潜るよ。
ただ数十分間隔で息継ぎが必要なんで、それが目撃されていないのは大いに疑問。

むしろ個体数の方が問題じゃないかな。
繁殖できてかつ近親交配の問題を回避できるレベルの個体数が生息していれば、
間違いなく太古の昔からそこら中で目撃されてるはず。

仮に何か生息しているとしたら、個人的には巨大軟体生物説に一票。



614 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 03:56:47 ID:dbORLgWz0]
>>613
言う通り、恒常的に深深度に生息する動物、乃至は浮上する必要のない動物を想定しないと。
低酸素深度で餌になる動植物は限られる。そこで何を食べなければならないかが問題。
浅深度で餌を採り、深深度で天敵から逃れる様な大型動物を餌にしている事を前提にすると、
ネス湖にそういう生態系の存在は想定しにくいし、確認もされていない。
ネッシー自身がそういう生態であれば、度々水面や浅深度に浮上しなければならない筈。
これは肺呼吸であれ鰓呼吸であれあまり変わらない。バルロワも採り上げた軟体動物説も、
この辺で破綻してしまう。

恒常的に深深度に生息する動物であれば、鰓呼吸にせよ皮膚呼吸にせよ共生細菌還元にせよ、
水底にじっと動かないでいるのがやっとで、あまり活動的にはなれないし、大型化も難しい。
せいぜい大型化の道は、皮膚呼吸で細長くなるか平たくなるかで表面積を増やすしかないんじゃないか。
こうなると運動能力も殆どないし、目撃談のような生き物には程遠い。

全ての証言が嘘とは言えないので、むしろ興味の焦点は何をそう誤認したか、の部分。

615 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 05:31:21 ID:7H0lQcU8O]
深深度に生息する軟体動物が浮上すると体が何倍にも大きくなります
つまり巨大生物ではなく、水圧の変化で我々からは巨大に見える
だけなのです

616 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 08:52:40 ID:99Sk0vJO0]
軟てこっ体!!!!

617 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 12:07:45 ID:HYQwYMAn0]
もう海に逃げたとおもう

618 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 14:06:44 ID:7UUSMVD/0]
もう海しか最後のフロンティアはのこっていない。
海、そこは最後のフロンティア

619 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 14:47:17 ID:j0ePN2t60]
ネッシーは、オレたちの信じる心を糧にしているんだよ。

620 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 15:33:45 ID:WUlhN/Lo0]
ttp://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0494.jpg

621 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/20(日) 15:39:04 ID:CjZqCAoR0]
>>620
いよう!スズキ!

622 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 20:38:32 ID:B7KKgUqN0]
>>613
鯨は海だろうに。
淡水湖での話だよ。
海は海流があるから酸素が供給される。

623 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 20:40:23 ID:ErIjXhkh0]
まぁ、これ以上のネッシーネタは謎の巨大生物UMA見た後にでも・・・



624 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 21:01:01 ID:K63rWO5g0]
あそこはずいぶん前に「専門のわりに言ってることがおかしい」とか指摘されてなかったっけ>湖のこと

625 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 21:19:26 ID:HYQwYMAn0]
ネッシーみたいな首長竜って淡水でしか生きられないの?

626 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 23:33:22 ID:4PIJ3l++0]
>>625
プレシオザウルスでぐぐれ

627 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 23:41:13 ID:B7KKgUqN0]
>>624
どうなのそのへん?

628 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/20(日) 23:55:37 ID:595/11YaO]
でも、立地というかふいんきは最高だな。
何がいてもおかしくないと思わせる。

629 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 00:12:42 ID:qyUJuWIy0]
ttp://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0499.jpg

630 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/21(月) 00:26:15 ID:cOszh3Wl0]
デ、デター

631 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 01:05:35 ID:Db4RKj210]
スコットランドは不思議な土地だからね。
妖精なんかの、イギリス系オカルト話はたいていスコットランドが本場だし。

ちなみにホグワーツ魔法魔術学校もあの近くのはず。

632 名前:524 530の続き mailto:sage [2008/01/21(月) 01:12:06 ID:00HcdoCf0]
>>629
クオリティが高くなってきてるww

633 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 01:21:47 ID:ZpxQTwTV0]
>>626
もともと海水に住んでいたものらしいですね
地殻変動でネス湖に閉じ込められたんですかね?



634 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 03:32:23 ID:H2uxt9fU0]
>>633
あの湖は生成過程上、地質的に新しい湖に分類される。
新生代以降まで、古生代の海生型爬虫類が生存していたなら
可能。つまりは、有り得ない。


635 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 06:24:05 ID:AMDUxr6v0]
アンビリのツチノコの録画を今頃見た。
文章は蛇、でも写真はまぶたがあって両生類っぽい。
山に住む両生類だとしたらなら、
酸性雨で山の木が枯れてる今はやばいよな。
卵・幼生は沢や綺麗な川の中で、幼生のうちは足が付いてるのだろう。
冬は土の中で冬眠か。
ヒキガエルとポジションが重なり競争では普通に見るヒキガエルと生存競争で
負けてるだろうな。
いるとすれば水が綺麗でヒキガエルがあまりいないところかな。

636 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 08:30:24 ID:yrAM6ZMy0]
まず、まぶたのある両生類はいない。
瞬膜ってこと?
アンビリの写真ってのを見てないので何とも言えないんだけど。

仮に両生類だとするのは、面白い考えだけど
これまでの目撃証言から考えると、ウロコが特徴的だって話が多いし
その線は薄いんじゃね?

爬虫類ならヒキガエルと生態的地位は重ならないだろ。
むしろツチノコの餌だ。

637 名前:BaaaaaaaaQ [2008/01/21(月) 11:33:43 ID:apjPdXzC0]
news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1200844065/

638 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 12:08:36 ID:OQGnmjtHO]
ツチノコ

土中に潜む・体を膨らませるという発想は成程と思いました。
写真のツチノコの目は小さく、確かにサンショウウオ系ですが、
観察していた人はクサリヘビ系の毒と述べているので、両生類では
ないでしょうね。真実に迫ったものだと思います。
マイナス要因は、これだけの研究結果が出ていたなら、ツチノコ目撃談が
賑わった時点で、そういえば…となるのではないか、というのと、
生態や経緯の都合が良すぎるという事ですね。餌についての描写も
ありませんでした。

639 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 12:27:28 ID:5Ovrxise0]
>>636
瞼があったらヘビでもないね。

640 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 13:01:13 ID:ZpxQTwTV0]
トカゲの仲間ですかね

641 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 14:24:14 ID:5Ovrxise0]
>>640
俺としてはツチノコは誤認と誤伝、伝説と法螺話の入り混じった物が殆どだと思ってるんだけど。
近年の目撃例に関しては、奇形のヘビ説、大きな餌を丸呑みした蛇説、他の動物の誤認説、
逃げ出した外国産トカゲ説、これで大概の説明は付きそう。

近年のブームによる影響を否定する向きが良く例証とする「和漢三才図絵」の「野槌蛇」は、
全くツチノコに似ていない。それもその筈、「野槌」はマムシの別名。
古事記に言う「ノヅチ(野つ霊)」は野の神「カヤノヒメ(萱の姫)」の別名。
これが時代を経て蛇身の神「野つ霊」から妖怪「野槌」に転じてしまった。

これらが混同された結果、恐ろしいヘビとしてその名がマムシに当てられ、
今度は更にマムシと「野つ霊」が混同される事により、
次第に今日言われる「異形のヘビ」としてのツチノコが形作られていく。
形が槌に似ていたから「野槌」だった訳ではなく、
名前が「野槌」だったから形が似ている事にされたと見るのが妥当。
これは時代ごとの「ツチノコ(文献によって名は異なるが、それらの総称として)」
の描写から類推出来る。

現代のツチノコの特徴として語られる幾つかの点は、この「野つ霊」から引き継がれている。
だだし「野つ霊」とツチノコの形態上の類似点は、ヘビ的である、という点以外には無い。

未知動物学的スタンスからは、バルロワの提唱する「タッツェルヴルムとの系統性」
という着目は面白いと思う。脚の欠如や瞼の存在を無視するならば。

642 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 14:47:57 ID:OQGnmjtHO]
ツチノコ非実在説で考え付くものは、

1.何故か有毒だとされる(咬まれたんですか?)
2.胴の太い蛇の着想(サンショウウオか何かを見る→胴の太い
蛇かとオモタ→おっ、オモロイかも→胴の太い蛇見たよw=とかでしょ)
3.ジャンプする(蛇だと思いませんぜそれ)

初期の情報で有毒とされていたとしたらいきなり怪しい。
2と3で蛇と確定できる目撃者とかwwwですし。

643 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 15:15:59 ID:o/0ZecPi0]
>>642
ヘビにもかなりの跳躍力を持つものがいるが、これは細長い体型あってこそ。
S字に体を曲げて力をため、一気に体を伸ばし地面を叩く様にして跳ぶ。
どう考えてもツチノコの寸胴では無理。

おまけにツチノコは尺取り虫状に体を曲げて移動するそうだが、
爬虫類はその骨格から、上下方向にそれほど大きく屈曲出来ない。
筋肉の構成も、左右方向の屈曲で力を出す事に特化している。
イグアナが泳ぐ時は体を左右にくねらせ、尾も左右に振る。サンショウウオもマグロもだ。
それに対しクジラは尾を上下に振る。
ワニが走る時は脚と共に体を左右に捻ってストライドを稼ぐ。
それに対しネコは体を上下に曲げ伸ばしてストライドを稼ぐ。

そこで新説。『ツチノコは哺乳類だった!w』イタチの誤認かも知れないw



644 名前:本当にあった怖い名無し [2008/01/21(月) 15:46:55 ID:/4O+14RZ0]
>>643
研究所で飼育されてたって話じゃなかったっけ?

645 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2008/01/21(月) 15:54:34 ID:o/0ZecPi0]
>>644
アオジタトカゲが?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef