[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/13 03:51 / Filesize : 99 KB / Number-of Response : 308
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Wikipedia】ウィキペディア第154版【ワッチョイ】



49 名前:名無しの愉しみ mailto:sage [2022/05/10(火) 22:37:55.02 ID:MxIIdzVo0.net]
>>45
普通は「歴史的概説」には時代ごとの大まかな流れ「飛鳥・奈良時代に仏教が導入され仏像美術が花開き、平安時代に国風文化が花開き文学や衣装が土着化し、鎌倉時代に武家政権の成立で慶派彫刻や日本刀が最盛期を迎え、室町で絵画や庭園や能の変遷を書き、江戸で歌舞伎や浮世絵なんかの大衆文化の眼ざめ」
みたいながれを書くもんだが、こいつは自分が拘ってる日本人の中国起源と唐文化の優秀性を言いたいだけ。いくら出典が正しくても何を書くかが歪んでいる。
日本人の起源→日本文化は複数の中国文化に影響を受けており実質的に唐が起源→明治時代以降、日本は主に西洋の影響を受けてきました。(たった1行)

こいつともう一人の中国人が書いた部分の翻訳
歴史的概説
日本人の祖先は謎に包まれている;しかし、日本人の血統を説明しようとする二つの対立する仮説がある。
最初の仮説は,日本人集団が土着の縄文人の子孫であり,後に弥生人として知られる東ユーラシア大陸からの人々の到着であるという二重構造モデルを提案する。
日本の先住民文化は、紀元前1000年から紀元前300年の間に日本に定住した弥生人に主に由来します。
弥生文化は、縄文文化と混じり合って本州に伝播した。現代日本人の祖先は、弥生が80%、縄文が20%と推定されている。

第二の仮説はゲノム起源の三者モデルを仮定している。この仮説は,現代の日本人が,それぞれ遺伝的祖先の13%, 16%と71%を有する
縄文,弥生と古墳の3種類の異なる祖先群に属することを提案する。古墳時代には、中国から渡来した移民集団が日本に来て定住し、
さまざまな文化的進歩と中央集権化をもたらしたと言われています。古墳時代に日本に来た移住者は、中国の漢民族の祖先に主に似た祖先を持っていたようである。
縄文人は狩猟採集民族だった;弥生人は稲作を導入した;古墳移住者は天皇制を導入した。

日本の文化は古代から中世にかけて、主に中国の複数の王朝から影響を受けており、実質的には唐を起源としており、
他のアジア諸国からもそれほど影響を受けていない。たとえば、日本語の表記文字の一つに漢字がありますが、日本語と中国語には遺伝的な関係はありません。
明治時代以降、日本は主に西洋の影響を受けてきました。

言語
ひらがなもカタカナも、5世紀の中国の万葉仮名から派生した表音文字です。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<99KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef