[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 02:00 / Filesize : 212 KB / Number-of Response : 548
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

松下村塾や萩の城下町が世界遺産?



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/05/05(火) 22:16:12.49 ID:WBnRatGe0.net]
しかも「産業革命遺産」って、なんで?

萩の城下町はいい所だけれど、例えば秋田の角館とかも捨てがたい魅力を持った
城下町だし、他にもいい所はいっぱいあるよね。

松下村塾なんか、ただの小屋じゃん。人材輩出という意味なら、会津の日新館
なんか、もっと立派な施設が残っているのに。

八幡製鉄とか端島と同列にされるのは意味が分からないんだけど、なんで?

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/14(月) 21:16:45.17 ID:cQXslso20.net]
長州藩の行動原理なんて
「文久政変以来一貫して謝罪し赦免を嘆願してきたけど、
 一向に認められそうもないので薩摩藩のクーデタ計画に乗っかりました(このクーデタ計画は対徳川家全面戦争を意味しない)
 クーデタに参加するために兵を送ってたら江戸で戦争が勃発したので急きょ戦いました」
というだけだよ。

「討幕」の動きが藩レベルで存在したとしたら、それは間違いなく慶応三年12月に
江戸での浪士暴発に対する藩邸焼討と、武装上洛

138 名前:行動開始で追い込まれた薩摩藩の在京指導部。
(それですら、総帥徳川慶喜の上洛要請は以前から出てたし、幕軍内部では戦闘を禁ずる旨の布告が出されてたので、
上洛を制止するための部隊展開が「討幕」を意味したかどうかはきわめて疑問なわけだが…)
[]
[ここ壊れてます]

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/15(火) 12:54:22.85 ID:sjnRDnG10.net]
松下村塾至上主義長州系の政治家を国のトップなんかに据えるから、この様な歪んだ史観が罷り通る

140 名前:諸橋 嘉久 [2015/09/15(火) 14:43:03.67 ID:2LEG8qi/0.net]
ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12021703660.html

>民主主義の基礎を、日本人は、近代化を始めてこのかた、ゲティスバーグ演説の有名な一節に求めてきたからです。
>農民大工の息子が大統領になれる――、そういう国があることは、19世紀後半の日本を、民主主義に開眼させました。
>日本にとって、アメリカとの出会いとは、すなわち民主主義との遭遇でした。出会いは150年以上前にさかのぼり、年季を経ています。


河井 継之助の生涯(新人物往来社)に赤川 洋太郎 氏所蔵の

河井 継之助の揮毫 民者国之本(民は国の本)吏者民之雇(吏は民の雇い)と

いうのがあります。  録西人之語と書き込んでいますから欧米人から聞いたものでしょう。

抗戦・恭順を巡る藩論を抑えてモンロー主義の影響を受けた獨立特行を河井 繼之助が主張した。

要するに、白痴の安倍晋三は薩長の明治政府はアメリカと河井 繼之助に薩長の明治政府は負けて居た。と
認めた事に成ります。
幕末からの薩長の明治政府は、イギリスの属国みたいなものでした。
白痴の安倍晋三はイギリスの属国みたいな明治政府を否定して、
アメリカこそが、民主主義と媚びて居るのです。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/15(火) 17:22:07.67 ID:woNNTKFX0.net]
歴史は結果だという事がどうしても理解できないようだね。
偶然でも意中外でも関係無いんだよ。
仮にイラクが国連軍を退け、米国を中心とした国際秩序の権威が失墜、
そこから短期間でなにがしかの新しい世界秩序が構築された場合、
未来の歴史家はあれが変革の潮目だったと評価するだろうね。
それを、たまたま米国が攻めてきたから戦っただけだと矮小化するのに意味がある?
公の権威が失墜するというのは計りしれないインパクトなんだよ。
そこから歴史が変わるのだから。
浅間山荘で連合赤軍が警察を退けたとしたらどうだろう。
佐賀の反射炉との性能差なんて持ち出してくるセンスの無さでは想像できないかな?

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/15(火) 19:20:05.50 ID:sjnRDnG10.net]
>>138

このスレの主旨を理解しているのならば、結果云々言う前に何故萩城下や松下村塾が
産業革命に連動しているのか、みんなが納得できるように説明してくれ

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/15(火) 19:39:07.95 ID:sjnRDnG10.net]
あと、第2次の幕長戦争が近代化の道筋を付け、その戦で松下村塾の門下生が活躍したなんで
屁理屈を言うんだったら、戦勝の功労者の一人である大村益次郎が学んだ大阪の適塾だって
産業革命遺産の資格があるんじゃないのかね?。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/15(火) 21:20:19.83 ID:E7SR01gg0.net]
尚古集成館>萩
は明白だな

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/15(火) 22:38:53.56 ID:woNNTKFX0.net]
日本における産業革命は欧米とは全く意味合いが違う。
それは革命的発明や科学的発見を意味しない。
鎖国によりガチガチに硬直した封建社会の克服から効率



146 名前:的な市民社会構築への道筋である。
今回の世界遺産登録のパッケージは、その日本独自の特性が理解しやすく優れていると言える。
アジアで唯一、速やかな社会体制の刷新と産業化を成し遂げた日本を、
萩城下と松下村塾から八幡製鉄所、軍艦島と並べる事で端的に表現出来ていると言えるだろう。
[]
[ここ壊れてます]

147 名前:諸橋 嘉久 [2015/09/16(水) 02:30:00.36 ID:1yztuV0g0.net]
blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/11582352.html

blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/15224049.html

textream.yahoo.co.jp/message/552018762/a1zbg2oa5ia5ia5de2s8dcobfa1z?comment=4302

>封建制における天皇家と その後の 中央集権下での天皇の意味合いが異なるということです。
中央集権を確立するために、国家としての統合の象徴として天皇が道具として利用された。
そこでは、天皇の公的性は 国家のシンボルとしてのそれなので、封建下における私的天皇「家」とは別の公的性をおびることになる。

諸大名から高い税金を毟り取り、版籍奉還させた。
其れでも堪えない諸大名が居たので、廃藩置県を断行した。

百姓から高い税金を毟り取り、土地を手放させるように仕向けた。
天皇家は日本一の大地主に成った。

天皇から明治政府は税金を徴収しなかった。
天皇家から明治政府は税金を徴収しなかった。


徳川幕府よりも酷い封建体制を明治政府は構築した。

天皇の子分に爵位を贈った。


明治天皇を担いで中央集権したのが薩長です。
封建制度と中央集権の良い所取りを薩長が明治天皇を利用して実現したのです。

封建制における天皇家と その後の 中央集権下での天皇の意味合いが全く異なりません。

爵位は公的なものです。

148 名前:諸橋 嘉久 [2015/09/16(水) 02:35:47.42 ID:1yztuV0g0.net]
>このように推測で、歴史を語るのが会津病患者です

吉田松陰はペリー来航直後、同志である宮部鼎蔵に書簡を送っている。そこには、「聞くところによれば、彼らは、来年、国書の回答を受け取りにくるということです。
その時にこそ、我が日本刀の切れ味をみせたいものであります」と記されていた(川口雅昭『吉田松陰』)。
長州人に拠る、吉田松陰アメリカ渡航プロパガンダの捏造は、バレて居るのだよ。

死者の遺体を穢多に「賊の亡骸としてなら、罪人墓地の大穴に捨てても良いよ」の趣旨で埋めさせたのが実態でしょう。
佛として弔わせて貰えなかったのですから、遺族が佛教徒なら、恨まれて当然な訳です。

>会津藩への弾圧は許せない

会津藩への弾圧では無くて、佛教徒に対する弾圧です。
佛教徒に対する弾圧を埋葬問題とやらにすり替え様としても、無駄ですよ。

>仏教弾圧などに話をすり替えようとするのも会津病患者の特徴の一つです

若松取締の 町野主水らが新政府軍務局長で岡山藩の三宮耕庵に働き掛け、
罪人塚から寺院に埋葬が変わったとはいえ、その作業は被差別部落の人々により行われ
「屍を投げ入れること岩石を扱う如し」であったという。
いたたまれぬ藩士たちは作業を丁重にしてくれるよう賎民に頼むも金を要求され、
工面できたが身分の違う賎民との接触は適わなかった。 そこで「白羽の矢」が立ったのが伴であった。
伴は鷹蕃頭として鷹の餌の鳥獣を買い入れるために例外的に賎民と接触が認められていたのである。
『君候の馬前で命を捨てるのも、彼らの中に入籍して斬られるのも精神において変わりのないはず、
殉難

149 名前:者のお骨は伴に拾わせて頂きたい』−伴は敢て身分を落とし直接作業に当ったのである。
町野は話の通じる三宮を訪ね、事情を明かし頼み込み、その計らいで伴は「埋葬方」に任じられた。
民生局監察方兼断獄久保村文四郎の嫌がらせであった。埋葬地につけた墓標等を撤去せよとの厳命がきたのである。
埋葬問題とやらが殺害の動機ならば、久保村文四郎の上司や部下まで殺害される筈です。

>明治天皇の即位は
>鳥羽伏見の前やがなWWWWWW

明治天皇は大嘗祭を行って居ない。
即ち、偽天皇
大嘗祭が行われた年
明治天皇 1871年(明治4年)悠紀 山梨県甲府市上石田(甲斐国)主基 千葉県鴨川市北小町(安房国)
即ち、『王政復古の大号令』とやらも、後の世に捏造されたもの。
偽天皇どころか偽親王が岩倉具視や三條實美ら朝廷と薩長で不当に起こした戊辰戦争

>後なら、そもそも
>すり替える必要が無いという…

偽錦旗が証拠
錦旗が本物ならば、鳥羽伏見の戦い以前から最前線に掲げて居る筈だ。
桂小五郎が錦旗を急造させたと言う説
大久保一蔵が錦旗を急造させたと言う説
偽錦旗を誰が急造させたかなんてのは、
所謂『官軍』が偽錦旗を使ったと言う事実から日本人の耳目を逸らす児戯じみた陰謀

http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/modean_state/contents/enthronement-ceremony/index.html

慶応2年(1866)12月、孝明天皇が崩御され、翌年正月、睦仁親王(明治天皇)が践祚(せんそ)されました。践祚後、皇位継承を知らしめるために行われたのが即位の礼です。
また、明治4年(1871)11月には大嘗祭(だいじょうさい)が催されました。
大嘗祭とは、即位の礼の後に行われる初の新嘗祭(にいなめさい)のことで、明治天皇の時には政情の混乱から先例より遅れて挙行されました。即位の礼から大嘗祭までの一連の儀式を大礼(たいれい)といいます。

明治天皇の即位の礼は、御所(現在の京都御所)紫宸殿(ししんでん)にて慶応4年8月27日に行われました。当初は、前年11月を予定していましたが、政治・社会の動乱期であり、準備が充分でなかったことから延期されました。
この間、輔相(ほしょう)岩倉具視は、神祇官副知事亀井茲監(これみ)らに対して、古典を考証し、唐の模倣ではない庶政一新の時にふさわしい皇位継承の典儀を策定するよう命じました。
結果、調度品からは唐風のものが排除され、儀式に地球儀が用いられるなど新しい要素も加えられました。

国立公文書館ホームページより、抜粋並びに転載
[]
[ここ壊れてます]

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/16(水) 20:24:30.26 ID:jkoB1G320.net]
>>142

日本の近代化に貢献したのは長州藩だけではない。大体、長州が居なかったら日本の近代化は無かったという歴史観自体、傲りも甚だしい

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/16(水) 20:30:04.57 ID:jkoB1G320.net]
大体、鎖国を止めて開国したのは幕府だろう。それに今回の世界遺産の一員である韮山の反射炉は幕府が作ったモノでは無いのか?
それに吉田寅次郎は効率的な市民社会の構築を意図していたのか?。そんな話は聞いたことがないぞ。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/17(木) 02:01:42.74 ID:0PdFjQJP0.net]
今では近代

153 名前:産業のルーツと言われる幕営軍需工業の史跡は当然ピックアップされるべきだったな
なぜ「九州・山口と関連地域」なのかその辺も作為性を感じるが、
イコモスに直せと言われて「製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」に差し替えられたから地域名称は外れた

しかし、そのことで「萩城下町・松下村塾と製鉄鉄鋼、造船、石炭がどう関連性を持つのか?」という重大な疑義が生じた
萩城下町に付いては毛利家の本拠、松下村塾は産業革命に貢献した人材の輩出という無理やりな理屈がついたが、
だったら鹿児島城下は当然指定されていないとおかしいし、人材の輩出なら政治結社だった松下村塾より、
この時期腐るほどある洋学研修の史跡のほうが適切。

横須賀造船所には幕末のドックやスチームハンマーが記念に残ってるし、
観音崎灯台は日本最古の洋式灯台で、産業革命遺産の趣旨に完全に適合する
[]
[ここ壊れてます]

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/17(木) 02:05:33.58 ID:0PdFjQJP0.net]
萩反射炉と恵美須ヶ鼻造船所跡も登録されたが、萩反射炉は試験炉だが現存するからまあいい
造船所は丙辰丸と庚申丸(ともに帆船)を作った後は閉鎖

あと造船所は伊豆戸田村に大工を留学させて技術を持ち帰った
戸田村は大破したプチャーチンのディアナ号再建と建造技術習得のため技術者が集められてる
戸田村を登録しないのも変となり、何もかも後付け。

ちなみに、造船所で作られた船2隻の運命
丙辰丸は長州藩が文久3年6月に朝廷に工作した結果派遣された攘夷監察使により、明石・淡路から誤認砲撃を浴びて大勢の犠牲者を出し大破
庚申丸は無差別発砲に端を発するワイオミング号との攘夷戦争で撃沈される自業自得ぶり

しかも、この2隻がやられた当時は山口移転の前か直後で、萩の政事堂など政庁機能は生きてるから萩も命令者なわけだが、
どこが産業革命遺産なんでしょう、萩城下町は攘夷の愚行遺産として登録すべきだね

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/17(木) 20:29:53.77 ID:wRUfLTRc0.net]
いくら>>142がこじつけ史観を振りかざしても>>147>>148なんかに矛盾点を突かれておしまいwwwwww
今回の遺産登録など、所詮長州史観信奉者安倍に迎合した単なる政府関係者の独り善がりなモノでしかない



156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/17(木) 22:05:32.34 ID:3JtXbL8g0.net]
歴史とは勝者の言い分なんだよ。
wwUでドイツの技術力をことさら讃える愚か者と同じだね。
偶然必然に関わらず、その時代の勝者のマネージメントに学ぶ謙虚な姿勢は失ってはならない。
山川の高校日本史教科書の幕末辺りを読んでみて欲しい。
太字に長州関連がいかに多いかが発見できるだろう。
明治維新の勝者は長州を中心とする勢力で敗者が徳川。
長州が無ければ、ここまで封建勢力を排除できなかった。
中途半端に徳川が残っても、同じ様な産業革命が達成されたか?
歴史は結果だから、検討する余地も無いね。

157 名前:諸橋 嘉久 [2015/09/18(金) 01:24:04.34 ID:YauPZymg0.net]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E6%94%B9%E9%9D%A9

一般的には1947年(昭和22年)、GHQの指揮の下、日本政府によって行われた農地の所有制度の改革を指す。農地解放ともいう。
もともと日本の官僚

158 名前:の間には農村の疲弊を除くために地主制度を解体する案はもとよりあったが、地主層の抵抗が強く実施できなかったものをGHQの威を借りて実現したといえる(ただし帝国政府の考えた方針とGHQの改革内容には大きな違いがある)。

1945年(昭和20年)12月9日、GHQの最高司令官マッカーサーは日本政府にSCAPIN-411「農地改革に関する覚書」を送り、「数世紀にわたる封建的圧制の下、日本農民を奴隷化してきた経済的桎梏を打破する」ことを指示した。
これ以前に日本政府により国会に提案されていた第一次農地改革法はこの後GHQに拒否され、日本政府はGHQの指示により、より徹底的な第二次農地改革法を作成、同法は1946年(昭和21年)10月に成立した。

この法律の下、以下の農地は政府が強制的に安値で買い上げ、実際に耕作していた小作人に売り渡された。
不在地主の小作地の全て
在村地主の小作地のうち、北海道では4町歩、都府県では1町歩を超える全小作地
所有地の合計が北海道で12町歩、都府県で3町歩を超える場合の小作地等

また、小作料の物納が禁止(金納化)され、農地の移動には農地委員会の承認が必要とされた。

農地の買収・譲渡は1947年(昭和22年)から1950年(昭和25年)までに行われ、最終的に193万町歩の農地が、延237万人の地主から買収され、延475万人の小作人に売り渡された。
しかも、当時の急激なインフレーションと相まって、農民(元小作人)が支払う土地代金と元地主に支払われる買上金はその価値が大幅に下落し、実質的にタダ同然で譲渡されたに等しかった。
譲渡された小作地は、1945年(昭和20年)11月現在の小作地(236万町歩)の8割に達し、農地に占める小作地の割合は、46%から10%に激減し[1]、耕地の半分以上が小作地である農家の割合も約半数から1割程度まで減少した。
この結果、戦前日本の農村を特徴づけていた地主制度は完全に崩壊し、戦後日本の農村は自作農がほとんどとなった。このため、農地改革はGHQによる戦後改革のうち最も成功した改革といわれることがある。

http://plaza.rakuten.co.jp/chusan55/diary/201103180000/

>歴史は結果だから、検討する余地も無いね。

全く其の通りだな。
長州が無能だと、GHQの最高司令官マッカーサーが証明しました。
[]
[ここ壊れてます]

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/18(金) 08:37:18.87 ID:Ceq2EeW70.net]
昨日電車の番組で
世界遺産指定された官営八幡製鉄所とか鉱山関係の遺産が映ったけど、
松下村塾とは明らかに性格が違ってた
萩城下町は素晴らしい町並みなんだから、日本人が誇りに思っていればそれでいいんだよ

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/18(金) 22:19:19.20 ID:LBSgUCHH0.net]
>>150

>>歴史とは勝者の言い分なんだよ

歴史とはあくまでも事実を追求するもの。勝者が作った話そのものが歴史になるわけではない。

>>明治維新の勝者は長州を中心とする勢力

明治維新の勝者なんて言い方はない、あくまでも薩摩と長州、それに土佐などの各雄藩が徳川幕府という政権を倒しただけ
つまり、倒幕が成功したという言い方が正しい。それに倒幕派の中心は薩摩と長州が鼎立しているのであって、長州だけが
中心ではない。寧ろ倒幕の方向を位置づけた「王政復古の大号令」というクーデターは、薩摩が主導しておこなったこと。
長州だけで、というよりも長州が主導権を握った状態で果たしてこれだけの事が出来たのか?。甚だ疑問である。

>>長州が無ければ、ここまで封建勢力を排除できたか

明治政府は「四民平等」などと謳い、あたかも自由主義を構築したというトリックに引っ掛かっている証拠。
実際は「華族制度」などという新たな階級制度を作り出したし、議会政治を取り入れたとはいえ、明治憲法の
中身は今の中国みたいに政府に逆らうような言論は一切出来ないという絶対主義的なものだった。

>>中途半端に徳川が残っても、同じ様な産業革命が達成できたか?

それは判らない。なんせ、倒幕によって政権が消滅してしまったのだから・・。でも幕府が作った韮山反射炉とか
横須賀造船所などの実物史料、それに幕府が模索していた「慶応の改革」などの文献資料などを
みると、あながち不可能だったとは言い切れなくなってしまった。特に横須賀造船所はその性質や
明治になってからの社会的貢献度をみると、寅次郎が教鞭を執っていたボロ小屋よりも客観的に視て
産業革命遺産に相応しいと思うのだが、何故、リストから漏れてしまったのだろう?。

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/19(土) 11:04:20.70 ID:sjfQEU//0.net]
>>150
勝者は薩摩で、薩摩が長州を連立与党として選択したのは慶応3年11月以降なんだよなあ
(朝敵指定が解除されてないので、長州は土佐や芸州と違って薩摩に依存しきってるから)

明治5年の岩倉使節団出発後は長州は参議1人もいないばかりか
各省でも陸軍の山県有朋と大蔵の井上馨も政府を追われて全面崩壊の危機だった
山県・井上もそれぞれ西郷・大久保との関係で政治生命の危機を乗り切ったようなものだし

長州が勝者とまで言えるようになったのは明治6年政変のあとで、事後的に作られた印象
陸軍に至っては長州閥が形成されたのは日露戦争後だし

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/19(土) 20:51:05.16 ID:10ejFVEp0.net]
>>154

なーんだ、薩長同盟なんて言うけど、維新時に目立ったのは薩摩じゃないか。なにが長州を中心とした倒幕勢力だよ、笑わせる。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/24(木) 22:04:51.79 ID:NjNEAxG+0.net]
「明治日本の産業遺産」を観光のため、日本に訪れた外国人がこれを見たら、果たしてどう思うだろう?

特に、長崎の軍艦島や八幡製鉄所を見学後に、あのボロ小屋を見た人は

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/24(木) 22:45:22.96 ID:jHxVmApc0.net]
日本人でも同じだろ

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/27(日) 09:09:24.45 ID:+3WeIrOE0.net]
>>156
前にNYから来た人と萩に行った事あるけど
城下町には感動してたよ
あの一体って電柱、電線がなくて、場所によっては舗装されてないので
ほんとセットみたいだよ

松陰ハウスはイマイチだなw



166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/27(日) 21:07:35.56 ID:MYNF24Sp0.net]
松下村塾は建物のショボさと歴史的業績の偉大さの落差に思いを馳せる場所だよ。
紆余曲折ありながらも長州が最終的な勝利者となる過程が、日本が封建から近代へと変革する過程と重なるんだよね。
歴史を点としてではなく、線でとらえる。
掘っ立て小屋からはじまった物語が八幡製鉄所や軍艦島へと結実していく。
それがいかにも島国日本と世界との交流の在り方を表していて面白いと思うな。
俺は外国人にはそう説明してるよ。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/28(月) 20:27:25.27 ID:8w0pCWad0.net]
>>159

完全なお前の妄想論。どう考えたって、あんなボロ小屋が八幡製鉄所や軍艦島に繋がるわけ

168 名前:ェない。
独り善がりな史観をひけらかして、幕末史に無知な外国人を騙すのはよせ。
[]
[ここ壊れてます]

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/28(月) 21:07:44.82 ID:bxXPUU/a0.net]
つか、釜石や鹿児島にはつなげられないところが、
情けなさすぎ

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/28(月) 21:18:18.79 ID:QoOUZ8Eg0.net]
俺は今住んでるけど
山口って、ほんと、何もないよw

萩って、家康、よくもまあ見つけたなってぐらい
山の向こうの奥地の奥地で
しかもその先の海岸沿いの孤立した三角州

ある意味、隔離されたような場所だよ
曲がりくねった道を延々と
行くのがこんなに大変な場所はない

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/28(月) 22:15:25.10 ID:h3inokWR0.net]
>>159

松下村塾の出身者と軍艦島って、関係のある人いたっけ?

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/29(火) 09:05:48.96 ID:M6Urw4QZ0.net]
三井三池炭鉱も松下村塾の出身者の功績にされそう

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/29(火) 17:28:07.21 ID:/sWSi4JG0.net]
韓国も途中で反論に入れてきてたな。松下村塾と産業革命関係ないだろって。
日本人でもおかしいと気づくものを、大量に近代史研究者を入れてる韓国の当局者が気づかないわけがない
まさに日本の恥さらし

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/29(火) 19:41:16.25 ID:lCD/ph7C0.net]
じゃあ、デモでもやったらいいんじゃね
声をあげろよ

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/29(火) 19:48:56.70 ID:mvU4QKLX0.net]
>>163

ないない、全く関係ない。



176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/29(火) 20:42:12.85 ID:U/9XFqF30.net]
そんなに直接関係が重要なら、大工とか石工を産業革命の主体にしなよ。
留さんとかでいいかもね。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/29(火) 21:15:00.66 ID:5TaieWPJ0.net]
どうしてこんなに頭が悪いのか?

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/29(火) 22:21:20.20 ID:AKWjUpvk0.net]
>>168

そういった、市井の人々の能力があってこその産業革命なんだけどね。

基礎技術のある職人さんが大勢いたからこそ、日本は短期間で西洋諸国と肩を並べることが
できるようになった。産業革命の主体と言っても良い全く差し支えない。

そのことを理解できないのは、自分にとって都合の良い歴史しか学んでいないということだよ。
某国の自称総理大臣が典型例だけどね。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/30(水) 08:19:03.78 ID:jyUT0GZo0.net]
市井の人々と松下村塾の関係をまったく説明できてないよ
桂や伊藤は市井の人々か?

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/30(水) 11:25:51.79 ID:IJcs94VL0.net]
韓国人は百済の聖明王の末裔が松下村塾を作った事を知っているのだろうか?

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/30(水) 22:09:10.68 ID:xGECKh6u0.net]
>>171

>まったく説明できてないよ

なんで説明する必要が???

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/30(水) 22:35:01.43 ID:9iebPTTL0.net]
>>168
だから長州が船大工を留学させた伊豆の戸田村こそ造船業の産業革命遺産にふさわしいだろ
何で史跡を「山口九州」に限ってんだよ。イコモスが却下したけどね
韮山反射炉は入ってるから誰が設立したかという経緯や政治的性格は関係ないわけだし

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/30(水) 22:38:33.03 ID:9iebPTTL0.net]
>>166
>日本人でもおかしいと気づくものを
>まさに日本の恥さらし

>じゃあ、デモでもやったらいいんじゃね

なぜ村塾推しは脊髄反射なのか

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/09/30(水) 23:38:14.01 ID:stvXI25kO.net]
>>171
市井の人の中から才能ある者が出てきて指導者になっていった
ということですな

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/01(木) 05:35:16.48 ID:TzdNtymW0.net]
反長州は論理も何もないね。
挙げ句の果てにオラが町の史跡を入れてくれとか。



186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/01(木) 07:16:42.15 ID:Uwixz94j0.net]
>>175
というか、ネチネチ2ちゃんで書くよりも
行動した方がよくね?って意味

デモするか


187 名前:氓フ選挙で安倍を落とすように動くか

どっちかでしょ
ネチネチと内向的に文句ばっか言ってる奴らは
実際に行動する人にいつだって支配され、負け続ける
[]
[ここ壊れてます]

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/01(木) 08:11:38.49 ID:iVwEg+PR0.net]
>>176
市井の人の例として、大工とか石工と書いてあるんだがな>>168

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/01(木) 19:14:42.91 ID:EJp0F5AW0.net]
>>178

実際に行動と言ったって、安倍はじぶんの地位を悪用しただけに過ぎない様に見えるがな。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/01(木) 19:41:16.02 ID:EJp0F5AW0.net]
>>177

吉田寅次郎が教鞭を執ったボロ小屋が何故、産業革命と連動するのか?という素朴な疑問を持つ事が論理がないと言うのか?。

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/01(木) 20:40:44.30 ID:Uwixz94j0.net]
>>180
その地位の根幹は議員というポジションでしょ
シールズ?あいつらと自分はイデオロギーは全く違うが
安倍を選挙で落とすために、大量に下関に移住しよう!ってアホな事言ってて
そこまでやるのなら、ある意味、凄い行動力だなって

若いバカな連中だが
ネットでねちねち言ってるよりも
そういうアホな若さってのが、ある意味怖くなったりするもんだよ
行動する連中は、例え失敗しても、そこから得るものは大きいよ

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/01(木) 20:58:51.84 ID:BV0agDylO.net]
某国の自称総理大臣が誰か分からない。だれ?

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/01(木) 22:12:36.11 ID:MJGEkrdh0.net]
そりゃもちろん

ご想像にお任せします

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/03(土) 21:19:17.34 ID:v7MKrEZg0.net]
江戸幕府に欠けていたものは理系人材の育成
失業士族は文系学校ばかり要望したというが
田舎の長州人は政権を握ってすぐに理系の学校を優先整備した
江戸幕府が続いていたら理系重視の舵取りはできなかったろうな

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/03(土) 21:30:06.00 ID:EEiPCReF0.net]
世界文化遺産
ギザの三大ミラミッド
マチュピチュ遺跡
松下村下塾



196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/03(土) 22:25:09.98 ID:Q+GlAAgP0.net]
今回の世界遺産登録が妥当だと考える日本人が大半だからね。
戦国から江戸への変革だって、日本中に色々な足跡が残っているのは当たり前の話。
コアストーリーが織田→豊臣→徳川だねって話をしてるのに、枝葉の話に矮小化したがるのがここのアンチ長州。

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/03(土) 23:10:53.30 ID:rke2vNaZ0.net]
杉氏は大内氏の庶流
つまり聖明王の末裔

松下村塾も明治維新も朝鮮が起源

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/04(日) 07:00:48.84 ID:px/+VrIt0.net]
>>175
行動しろと言われたから、とりあえず文科に今回の遺産指定には登録の趣旨と関連しない者が含まれると思料される、
具体的な対処を求めるのが相当であると言う意見があったため一応指摘すると言って送っておいたよ。お前の所に問い合わせが来たらよろしくなw

>>177
反長州ではなく、今回入った山口県の城下町、村塾はもちろん造船所などもルーツは幕営産業への留学にあるので、
山口というエリアで特定するのは登録の趣旨と矛盾すると指摘されてるわけなんだが。
どこで産業革命のルーツを切るかと言う所で、集成館はともかく長州の史跡は戸田などに留学させて得た史跡だろ?
城下町や村塾なんて産業革命とも全く関係ないし。

>>185
ネタで書いてると思うが
天文方(寺社奉行支配、17世紀)→蛮書和解御用掛(文化年間)→洋学所→蕃書調所→開成所→開成学校(明治元年)
幕府の理系重視は筋金入りだからね。技術面についても水戸などのほうがはるかに先行してたし。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/04(日) 07:05:06.47 ID:px/+VrIt0.net]
>>187
>コアストーリーが織田→豊臣→徳川だねって話をしてるのに

そのコアストーリーは政治史だけど産業革命の歴史と何か関係あるのか?
てかそのコアストーリーにだって幕府つまり幕末軍需工業は必ず入るだろ。
信長だって戦国後期に分類されるんだから。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/04(日) 07:15:37.86 ID:px/+VrIt0.net]
>>176
>市井の人の中から才能ある者が出てきて指導者になっていった

言わずものことだが伊藤博文は養家が足軽、山県有朋は中間で、
長州藩人口から見たら足軽中間は上位2%〜5%の層に相当するからな。まったく市井の人ではない
松下村塾じたい身分が判明した者の大半が諸士、足軽・中間や陪臣層で、
家中に属する者が通うとこ。ちなみに陪臣以下は明治2年に士籍を許されず脱隊騒動の中心になったのは言うまでもない
その脱隊騒動参加者に占める陪臣出身者ですら1割程度。どこが市井の人…

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/04(日) 10:18:42.00 ID:1dmI9QrT0.net]
長州オタは少ない知識と都合のいい捏造話で
なんでも正当化するようですね

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/04(日) 11:59:27.67 ID:MMPN1Ve+0.net]
相変わらず理解力が低いね。
日本に於ける産業革命とは自然科学史では無いのだよ。
日本人は万有引力も発見していないし、蒸気機関も発明していない。
それと、今回は世界遺産登録という話だよね。
色々と挙げてくれて申し訳ないけど、国内的には価値があっても国際的には無価値なものばかりだよ。
アジア諸国が次々と植民地化される中、なぜ日本のみが違ったのかと言う所が眼目。
そこを国際的にアピールして、観光に役立てようという目論見だよ。
敢えて言えば、日本の産業革命とは幕末から明治への政治史がコアストーリー。

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/04(日) 12:29:25.80 ID:7KLDRu4e0.net]
だめだこりゃ

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/04(日) 21:19:01.06 ID:v0wq/ocz0.net]
>>185

薩長政権が育成した人材=暗記重視の応用力ゼロで、実社会に於いては何の役にも立たない能書きを詰め込み
そのくせ特権意識だけは旺盛で、仕事に対する責任感が全くない受験秀才の役人連中

>>193

お前のような長州至上主義者の自慰史観など理解不能な屁理屈論だ

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/04(日) 21:29:21.46 ID:v0wq/ocz0.net]
>>193

それに江戸時代の大阪商人は先物取引という商取引法を、同じく江戸時代の医者である華岡青洲は麻酔薬を
伊能忠敬は精巧な日本地図を作り出したが、吉田寅次郎はそれに匹敵する大発明をしたのか?説明してみろ



206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/04(日) 21:41:30.96 ID:tM5UD7o60.net]
種痘もいたよな
和算も当時では正解レベルだったとか

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/04(日) 21:41:51.56 ID:tM5UD7o60.net]
世界レベル ね

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/05(月) 20:35:47.05 ID:nuebstrL0.net]
>>193

松下村塾なんぞ、国際的な評価はおろか日本の中での人気も低い
今回の遺産登録でも世間の注目度が高かったのは幕府が作った韮山反射炉と長崎の軍艦島で
萩城下と松下村塾を大々的に取り扱うマスコミなど皆無に等しかった。熱心だったのは政府筋だけで

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/05(月) 22:12:31.86 ID:a2t2x3R+0.net]
>>199

いやいや、松下村塾だって、注目は高かったよ。
だって、こんなスレが立つんだもん

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/05(月) 22:15:27.77 ID:kfegOx+v0.net]
異議があるからスレが立ったし
的を射たレスが多い

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/05(月) 23:27:48.68 ID:fJA8CfE20.net]
>>193
>アジア諸国が次々と植民地化される中、なぜ日本のみが違ったのかと言う所が眼目。

日本史板でもスレがあったけど、清朝鮮に関しては日本がチートすぎたから煽りを食った気の毒な国
タイ程度でも緩衝地帯外交に成功すれば独立は維持できる(日本もポサドニック号事件の時これで退去させてる)
日本の独立維持なんて当然すぎて、あとはどこまで伸びるかという問題だけ。
江戸幕府ジャパンでも植民地化なんてされる未来なんてまったく見えない。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/05(月) 23:32:40.10 ID:fJA8CfE20.net]
コアストーリーくんって精神における革命なくして科学技術の発展なしとか怒号してた、
どっかの某隣国の変な指導者みたいなこと言ってんなw
白ネコ黒ネコ論で普通に技術修得すりゃ良かったわけだが

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/06(火) 07:58:08.92 ID:9VPy13Mt0.net]
要するに東洋の神秘です

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/06(火) 08:49:30.84 ID:R1yUfNGx0.net]
占領されなくても、黒船がいっぱい来航して砲撃されるだけで大損害を被る
社会不安が爆発する
現体制崩壊する

でも松下村塾は過大評価

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/06(火) 11:34:07.35 ID:wdINa1K1O.net]
松下村塾は松陰の財産の一つという感じで
大事なのはその周りに人材が集まったことだろうからねえ
うまく表現するのが難しかったんだろう



216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/06(火) 12:58:21.57 ID:61d+sHSb0.net]
そうなんだよね。
あの当時、アジアの中で日本だけが速やかに封建を脱して近代化できた事が世界的価値がある事実なんだよ。
当然それはイギリスの産業革命とは意味が異なる。
また日本の近代化とは世界の自然科学史に寄与するもので無い事も明らかな事実なんだよ。
世界遺産なのにそこを無視して、幕府や佐賀の方が進んでたなんて枝葉末節本末転倒の議論をしても意味が無い。
国宝や重文指定とはロジックが異なるんだよ。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/06(火) 19:30:07.46 ID:EM+hiNUf0.net]
>>207

産業革命はあくまでも産業形態を抜本的に変えること、国が変われば内容が変わるモノでは無い
脱封建=産業革命なんて理屈は何処にも通用しない。枝葉末節本末転倒の主張をしているのはお前の方だ

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/06(火) 19:35:08.07 ID:a+ndHbRS0.net]
i.imgur.com/RouAIoX.jpg
i.imgur.com/jBI98ec.jpg 
i.imgur.com/waobgvI.png
i.imgur.com/I9gn9zp.jpg
i.imgur.com/bVPvVQP.jpg
i.imgur.com/tdlAvXS.png

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/06(火) 20:44:19.41 ID:eB7A6FQU0.net]
>幕府や佐賀の方が進んでたなんて枝葉末節本末転倒の議論
長州ありきの幼稚な発想だな

炭鉱や製鐵所とは明らかに性格が違う
富岡みたいに、まったくの別件で世界遺産申請すればよかったろ
余裕で落ちたろう

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/07(水) 01:37:55.47 ID:37/3Rr790.net]
>>189
そんな幼稚な教育機関を誇ってどうする?
工部寮が設置されるまでまともな技術者育成できていないじゃないかw

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/07(水) 01:55:31.95 ID:37/3Rr790.net]
>>195
それって幕府にブーメランなんだけどw
長州出身者こそ実践派だろ

青木周弼 青木研蔵 中嶋治平
山尾庸三 飯田俊徳 井上勝 遠藤謹助 山縣修 渡辺蒿蔵 賀田金三郎 中村正路
笠井順八 時重初熊 中村精男 正木退蔵 山根正次 渡辺祐策
藤岡市助 藤田伝三郎 鮎川義介 久原房之助  岡十郎 田村市郎 藤永元作

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/07(水) 20:50:38.65 ID:dKRF1Oi30.net]
>>212

藤田と久原、それに鮎川は財界人であって、役人ではない

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/08 ]
[ここ壊れてます]

224 名前:(木) 03:30:28.16 ID:Kpnj1Jnv0.net mailto: >>191
>長州藩人口から見たら足軽中間は上位2%〜5%の層に相当するからな。
 長州藩人口から見たら、まともな藩士10%、足軽中間臨時雇の層に
 相当する。松下村塾は正規の藩校にゆけない下層民が主体、まともな武士層
 は山田と品川ぐらいだろ
[]
[ここ壊れてます]

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/13(火) 03:02:09.48 ID:ow7IZ+920.net]
>>212
明治初年は家職ではなく藩閥で優秀な人材を登用してたから長州藩士が上の高官とのつながりで登用されても何の不思議もない
むしろ朝敵だった静岡藩士や旧幕臣は新政府出仕を嫌がる傾向があったにも関わらず多数採用されてるんだが
長州のめぼしい実務者はたったそれだけか。その程度なら征韓論で下野した分合わせても明らかに薩摩のほうが多い。
てか函館の幹部の生き残りなんて出獄とほぼ同時に全員採用だが。

>>214
うーーーん???www「まともな藩士」の定義は?
元禄から明治2年までどんな調査によっても足軽中間が上位5%に入ってたのは間違いないぞ
お前の言ってる「まともな藩士」は陪臣含めての定義だろ?松陰が陪臣層を草莽と考えてるようにまともな藩士の訳ないじゃん。
陪臣まで含めたら確かに10%になる。ただし伊藤にせよ山県にせよ陪臣層ではないし、陪臣は明治2年段階では卒族からも外れてるからな
だから陪臣は諸隊騒動では参加者の1割を占めるに至ってる。
上位5%だろうが10%だろうが「庶民」でないのは明らかだがな。



226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/13(火) 03:09:31.89 ID:ow7IZ+920.net]
>>211
>そんな幼稚な教育機関を誇ってどうする?

あのう…戸田村はディアナ号を修繕するために集められたわけで、
その「幼稚な教育機関」に長州は船大工を留学させて技術を習得させ、
帰国した者を使って恵美須ヶ鼻造船所を開設した。その際に戸田から高崎伝蔵がわざわざ赴いてる。
作ったのが確かなのはたった2隻(帆船)で、その後は音沙汰なし。萩反射炉に至っては試験炉。

ディアナ号を修繕して帰した戸田村が幼稚な教育機関なら、
そこに学んだり、実績もない長州の2史跡は当然、産業革命遺産から外れてないとおかしいね。
そう主張したいわけなのかな???

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/13(火) 03:12:15.02 ID:ow7IZ+920.net]
>>207
>世界遺産なのにそこを無視して、幕府や佐賀の方が進んでたなんて枝葉末節本末転倒の議論をしても意味が無い。

だから韮山反射炉は旧幕の遺跡なのに登録されてるっつの。いろいろ苦しいぞ長州ヲタ

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/13(火) 03:18:55.34 ID:ow7IZ+920.net]
こうして見ると薩摩と佐賀と幕営軍需工業は大したものだな。長州はパクリチョンコだけど。

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/13(火) 08:54:58.75 ID:7m056nAN0.net]
パクリなのに失敗した反射炉まで世界遺産に認定
ユネスコ、だめだね

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/13(火) 20:04:36.98 ID:Lxmtq3xO0.net]
>>219

南京の件を記憶遺産にするくらいだものwww

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/13(火) 22:06:41.46 ID:+Fn1x2bP0.net]
>>219

長州関係を世界遺産にしなかったら、日本はユネスコに金払わないぞ!

とでも言ったのかな?

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/13(火) 22:12:50.59 ID:BT3+VFod0.net]
長州オタがうっかり黙ったな

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/13(火) 22:35:05.24 ID:VWCyFIf+0.net]
九州山口なのに福岡や佐賀は入ってないのね。
秋月藩の人痘種痘、日本初の製鉄所、築地反射炉、三重津海軍所、凌風丸…
いくつ史跡が残ってるか知らないけど相当面白いものが出てきそうだが

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/14(水) 08:32:23.47 ID:g2l15ifb0.net]
官営八幡製鐵所旧本館とか、大牟田の炭鉱が入ってるだろ

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/10/14(水) 19:38:32.91 ID:Im3Jn1qA0.net]
>>221

今の政府は何故、そこまでして長州を持ち上げようとするのか?



236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/14(水) 22:30:52.94 ID:ufOx5QdH0.net]
負け犬の僻み根性は虚しいね。
時局を読めずに敗れ去る者。
そんなに世界遺産に権威を感じるなら登録前にオラが町の遺跡も運動したら良かったね。
敗者はいつでも遅いんだよな。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/14(水) 22:50:39.55 ID:ufOx5QdH0.net]
ちなみに山口では今回の世界遺産登録は至極当然な受け止め方だね。
大喜びする事も無く、観光資産として活かせれば良い位の感じ。
過大評価も無い。
ここのアンチはユネスコに抗議したらどうだい?
彼らに日本史に対する本質的見解なる思想があるか聞いてみなよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<212KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef