[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/31 01:43 / Filesize : 152 KB / Number-of Response : 725
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆幕政復古の必要性について☆



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/26(土) 20:38:18.24 ID:lNN+rJ+i0.net]
サンフランシスコ講和条約でアメリカと西欧諸国から
ソヴィエト崩壊でロシアと東欧諸国から植民地支配を
受ける可能性がなくなったのだから徳川の天下に戻す
べき。

利権にまみれた平民政権・政党に1000兆円の国債償還は出来ない

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/07(日) 15:45:00.24 ID:yI8Kkf2JO.net]
おもっくそ 新政府に参加しとったやん
大名や公家

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/08(月) 09:32:14.70 ID:JxkTwYha0.net]
>>212 維新政府は公武合体政府だな。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/08(月) 12:16:55.02 ID:VX/74rhAO.net]
むしろ 公武合体の言い出しっぺ 江戸幕府と孝明天皇を擁する一会桑政権が一発触発だった始末

井伊直弼時代は言うに及ばず

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/08(月) 16:18:35.51 ID:Ct9UFmy20.net]
>>213
明治政府の場合、大名たちはすぐにフェードアウトしていったけどな
かつて家臣であったような身分の者たちと馴染めなかったことは想像に難くない
大名階級で明治になっても中央に影響力をもっていたのは島津三郎くらいか?

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/09(火) 18:29:38.27 ID:KcKllEuk0.net]
風の又三郎

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/09(火) 22:39:34.02 ID:Q9kZ1V960.net]
明治維新は藩主から権力を取り上げる革命だから
よくできたなって思う

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/10(水) 00:57:10.16 ID:f/vX9Y9F0.net]
>>215
いつまでも身分にこだわる連中が去っていくのは当然
与えられた地位や身分に当たり前のように胡座をかいているだけの連中が今でもいたら迷惑だわな

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/10(水) 08:51:35.75 ID:XdO5hP2/0.net]
>>217 大名は華族になって貴族院議員として権力を維持していたぞ。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/10(水) 20:18:07.18 ID:4+kp/p0ZO.net]
まあギロチン送りで全人口の1%が抹殺よりはマシかな



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/10(水) 20:32:56.57 ID:zm0oJ+gw0.net]
>>219
権力と権威を上手くすり替えたなって思う

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/10(水) 20:35:49.41 ID:Hq7IwYE10.net]
公家という先輩が居たからな。

権力と権威のすり替えは。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/14(日) 11:57:26.60 ID:YFkQpEk90.net]
wikipedia フランス革命より引用

革命によって貴族が一掃されたわけではなく、貴族達の中にも革命側に加わったものや、
一旦は亡命したもののナポレオン時代以後にフランスに復帰した貴族も多い。
革命前の栄華こそ戻ることは無かったものの、19世紀中頃以後は彼らの多くは地主や資本家への転進を図り、
今日でもフランス各界においてその子孫達は活躍している。
ド・ゴールやジスカール・デスタン、ド・ビルパンは、革命以前からの貴族出身である。

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/14(日) 21:42:14.36 ID:z1rpcbzt0.net]
サルコジはオーストリア・ハンガリー帝国の貴族の孫

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/14(日) 23:54:32.89 ID:ppdXC/2s0.net]
世襲議員の多い現在の日本は
権力の世襲化がすすんでいるといえる

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/14(日) 23:57:20.56 ID:ppdXC/2s0.net]
>222
すり替えというか、もともと両方もっていたけど
権力のほうは武家に奪われたというかんじだろう

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/15(月) 00:50:30.49 ID:L90lT5CFO.net]
>>225欧米の政治家による寡占化に比べたら まだヒドいような

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/15(月) 08:56:42.67 ID:pLsP9SdK0.net]
比べたら、まだヒドいって珍しい言い方だなw
日本のほうがヒドいってこと?

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/15(月) 15:18:45.69 ID:L90lT5CFO.net]
>>228ごめん 書き間違えた

日本の世襲化なんて欧米の政治家による寡占化に比べたら まだマシ だった

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/16(火) 09:37:18.26 ID:v/ks/NIe0.net]
穴戸由紀の女王



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/17(水) 22:51:42.04 ID:+FT/UVLD0.net]
>>225 シナの太子党や朝鮮のパククネ、キムジョンウンなどよりましだな。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/18(木) 00:22:36.37 ID:F8uRkmjg0.net]
中韓と全く同じレベルだろ、源平藤橘の血を引いているのか

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/18(木) 02:05:41.88 ID:FiPMVY6n0.net]
どうせ世襲化するなら
旧公家や旧大名家の家系が世襲化すればよかったのになあ

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/18(木) 21:19:38.43 ID:F8uRkmjg0.net]
公武合体政権による共和政治

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/19(金) 00:44:45.13 ID:5Kxivbyp0.net]
今の世襲政治家の家系は
元庄屋などの家系がおおいようだな

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 02:49:06.31 ID:rwmxjbEL0.net]
世襲なんて継ぐ方からしてみたら自由がなくて嫌だと思うのが普通だろうし、能力とやる気のある外部の人間に任せた方が上手く回るわけだが
商売の世界で跡取りを選ぶ基準だと実力本位がわりと一般的だけど、政治の世界はよくわからんな
もちろん能力もあってやる気もある子息であれば世襲が理想的だろうけど、2代目以降はボンクラの比率も高いよ
そんなボンクラ世襲政治を終わらせた明治維新に乾杯!

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/19(金) 13:56:57.19 ID:UfcnJXR30.net]
>236
家族経営的な独立自営業主体の経済だった
産業革命前の社会では仕事は、親から子供に引き継いでやる
つまり世襲でやるのが当たり前だった。
それが産業革命による機械化によって、独立自営業で生計を立てる人が少なくなって
会社に雇われて生計をたてる人が多数派になると、世襲が世の中に受け入れられなくなってくる
世襲の終焉の本質は、産業革命による機械化量産化にある

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 14:45:23.96 ID:dP0PPi1d0.net]
今こそ公武合体政権を

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/19(金) 15:52:38.46 ID:P4FjYbBl0.net]
今の旧公家や大名家で政治家を希望する人は
少数派だろうからなあ

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/20(土) 18:59:02.11 ID:dw005SGs0.net]
細川、亀井久興とか



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/20(土) 19:39:10.50 ID:t0BfG/A30.net]
いまの政党政治家は柄が悪くて品がない職業だから、
政治家なんかならない方がいいよ。
家名を汚すだけ。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/20(土) 22:16:21.97 ID:RepCWD2r0.net]
議員に品の良さを求めるなら
貴族院の終身公候爵議員のようなものが必要だな

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/22(月) 01:27:53.51 ID:tveYZ2mp0.net]
>>236 江戸時代の藩でも馬鹿殿様はお飾りで、行政は家老やその下の有能な者にやらせていたんだろ。

 殿様独裁専制君主藩などあったのかな。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/22(月) 15:19:07.78 ID:t1clzmf+O.net]
大体、幕末の殿様は 家老か公用方の傀儡が大半かな

河井継之助や手代木直右衛門みたいなのが、藩の実権を握ってたケースが大半かと

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/23(火) 00:13:48.25 ID:T8/Zn8Ml0.net]
>243

あるよ。薩摩なんてかなり独裁君主に近い。
当然、有能な側近はたくさんいるし大きな実権を持たせてはいるが、殿様は家老のいいなりでは全然ない。
むしろ殿様と意見を違えるか失敗の責任を負わされての左遷や切腹なんて一般的にあったんじゃないか?
殿様の権力が政治にとって害悪となっている案件例である。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/23(火) 06:33:02.32 ID:CwJNT3n80.net]
>>245 逆に長州はソウセイ候と言われて家来の言うとおりになっていたらしいな。

 藩にも色々あったんだろう。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/23(火) 11:29:15.31 ID:I+I+aY9L0.net]
人生いろいろ、藩政もいろいろ

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/27(土) 07:53:01.59 ID:zfqnedt00.net]
衆愚政治による財政破たん回避を

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/27(土) 10:15:10.75 ID:vztbN3uD0.net]
江戸時代みたいに民度の高い藩と民度の低い藩とで格差がえらいことになりそうだな。
とりあえず東北と鹿児島は地獄確定だ。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/27(土) 12:45:59.74 ID:mshWWqcY0.net]
薩摩の殿様以外でも、佐賀の鍋島直正とか有能な独裁君主の典型だな。
殖産興業、軍備の近代化に加えて、徹底した藩内統制で家臣を暴走させなかった。



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/28(日) 00:06:34.61 ID:9/ZbAfwi0.net]
鍋島さんの場合は藩内統制が厳しく、かつ四賢侯のように国政へ参加する野心もなかったわけだけど、
産業と軍備の近代化においては諸藩の群を抜いていたから新政府の仲間に加われたわけだね。
しかし、幕末期に藩としての勤皇活動の実績を築けなかったのが弱味となり、維新後は薩長閥のアドバンテージを最後まで切り崩す事ができなかった。
藩の実力はあるのにギリギリまで日和見だった点では、政治家としての時勢眼はそれほどでもなかったのかもしれない。

まあ、島津久光も倒幕までは考えていなかったというから、これは殿様の発想力の限界といったところか・・・
ある意味、毛利のソウセイ侯さんは何もしていない凡庸な人物に見えるが、家臣に任せきった意味でかえって偉大に見えるなw

252 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい。 [2014/09/28(日) 01:13:42.09 ID:KRTlZTMh0.net]
世襲というのは一人優秀な支配者がいても
その人が死んだ後が続かないという弊害がある
血筋を保とうと、無理なことをする結果、悪政となっていく
現代はそこに選挙という一種の試験をはさんでいるし
今の時代を世襲というとか無理がある
ただ、世襲を認めたがる奴は、現代の世襲も認めることができないのはおかしい

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/29(月) 07:18:57.42 ID:AYUGJDjS0.net]
元総理の子供というだけで一票を投じる群馬の馬鹿どもがいるけど

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/29(月) 11:14:06.78 ID:3/nT3tFI0.net]
民主政治は選挙というお祭り騒ぎ、馬鹿騒ぎに時間を取られて、
現職の総理や閣僚まで選挙運動やらなければならないのが難点だな。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/29(月) 11:15:59.82 ID:3/nT3tFI0.net]
日本のような、お世辞にも民度も政治家のレベルも高くない国の場合、
結局、政治というのは政局を意味して、本来の政策で勝負する場ではなくなってる。

政局>>>>政策 という感じ。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/29(月) 15:34:08.20 ID:qqvLuUtMO.net]
>>255
そもそも、政治民度の高い低いって
明確な基準ないよ

大アメリカですら
投票率 オバマ以前は【そして以後も】
かなり低いし
候補者が前もって決められてるから
特定の人達しか
当選できないし

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/29(月) 20:02:18.37 ID:T56nDWj20.net]
>>254
単に総理が伝家の宝刀解散したがるだけだよな
普通なら4年毎なのに

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/29(月) 22:33:58.38 ID:4WrsW6f00.net]
>>255 特に野党が政局のことしか考えていない民度の低い連中だからな。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/30(火) 16:28:20.19 ID:/ahAcq3i0.net]
>240
秋田県知事の佐竹氏もだな

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/30(火) 17:30:50.90 ID:uRZrt6Vm0.net]
衆愚政治にうんざり



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/30(火) 19:13:18.81 ID:QdvuNxdh0.net]
>>1
幕府復活よりも、鎖国だよな

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/03(金) 00:11:06.17 ID:bJCzPB7q0.net]
開国は江戸時代の売国
TPPは平成時代の売国

鎖国で、ルールを守れる気品ある国との外交に限定するのが最善

昔  オランダ  清国  李朝

今  アメリカ  中共  韓国 

鎖国時代のほうが外交相手の民度が高い。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/03(金) 15:22:03.31 ID:YJpbO9ipO.net]
黒船が来たから開国したのか
鎖国したから黒船が来たのか

卵が先か鶏が先か

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/03(金) 21:23:59.52 ID:2iHPiW0G0.net]
鎖国したら生活レベルが江戸時代に逆戻りだぞ

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/04(土) 04:49:27.92 ID:zoK797R20.net]
今の時代に鎖国なんてできるわけないだろ
メリットもないしな

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/04(土) 07:59:38.81 ID:Y8tzO4On0.net]
うまく鎖国できるならジャイアニズムな国々の外圧をシャットダウンできるな

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/04(土) 08:20:45.75 ID:TJfmn9zM0.net]
今はブータンでさえ開国した時代だぞ。

 それに日本はオランダとシナには制限付きで開国していた。

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/04(土) 08:40:50.02 ID:Y8tzO4On0.net]
>それに日本はオランダとシナには制限付きで開国していた。

当時は、それができていただけでも日本の外交の成功だな。
ヨーロッパとアジアに日本ルールを守らせていた。

外圧に振り回される現代日本とは雲泥の差

日本は御人好しすぎるので、
シナ共産党すら困らせる外交な北朝鮮のしたたかさを見習うべきだ。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/04(土) 15:22:43.73 ID:jUWZwfAkO.net]
>>268結局 黒船来て開港 させられたんだから
今とそんなに変わらんよ 徳川も

だいたい外圧に振り回されないこと自体あり得ないし

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/04(土) 20:24:09.47 ID:0SnSRpyW0.net]
だから公武合体政権で乗り切れ



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/04(土) 20:38:57.37 ID:qoK5mvUc0.net]
輸出で稼がなければ経済を維持できんだろ
内向きになったら韓国を喜ばせるだけ

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/05(日) 09:26:33.24 ID:Xt7uiVDt0.net]
鎌倉遷都を断行、東京中心部をリアル日光江戸村にすれば外国人観光客激増

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/05(日) 10:09:47.08 ID:F05xm96zO.net]
>>270
そもそも、開港を巡り 公武が内紛したんだが

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/05(日) 11:26:01.64 ID:Y9S1nim70.net]
異国征伐大将と鎮西探題府を設置して外圧を粉砕する謀議を開くべき

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/05(日) 23:21:16.87 ID:Xt7uiVDt0.net]
幕政復古で安保パートナーをアメリカ一国から日露印越比の5か国連合に
変更で中国の野望を打ち砕く。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/07(火) 01:06:26.88 ID:3u+LXGpS0.net]
>>272
外国人観光客を目当てにしている時点で鎖国はできないから

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/07(火) 18:22:09.66 ID:JxUPN3A20.net]
首都高中央環状線が開通の後に湾岸線にバスレーンを設けて
東京都と横浜市の交通局が新宿駅や東京駅と横浜駅を結ぶ
連接バスを使用した路線を設けて6時から夜11時半まで10分
間隔で走らせれば鉄道の混雑解消と交通局の収益改善になる
のでは?

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/08(水) 00:56:07.75 ID:EFnsVE4w0.net]
誤爆か

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/08(水) 02:28:51.32 ID:NTFWoTtw0.net]
もはや、関東は穢れた地だから、
陛下を京都へお移しして、政府機能を福島に移転して、
関八州を巨大な出島にするしかないな

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/08(水) 07:38:25.91 ID:eRa/qoKX0.net]
>>279 それが日本国民の総意になれば、な。



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/08(水) 09:39:31.27 ID:OvTwhe/o0.net]
ニュース速報+板では
東京五輪が実質的に埼玉五輪?なスレが盛り上がっとる

これからの時代は埼玉

日本の首都
さいたま幕府を開くべき

風が語りかけます

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/09(木) 00:12:00.38 ID:TjPot9RF0.net]
衆愚政治による財政破たんを防ぐため、国と地方の債務がゼロになる見通しまで
徳川将軍家を中心にした公武合体政権で乗り切るべき

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/09(木) 06:39:24.14 ID:m6LBoeIQ0.net]
>>281
臭い玉、ダサい玉県民おつ。
しょせん東京があってこその埼玉です。
まずは神奈川を超えてから言ってください。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/09(木) 07:50:12.49 ID:Tvukfepe0.net]
>>282
江戸幕府の時代に
足利が喜連川御所として小大名でプチ幕府で暮らしたように

現代では
徳川は >>281の さいたま で 川越御所 とでも名乗り
(株)さいたま幕府を開くべきw

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/09(木) 10:14:11.04 ID:nNBhheST0.net]
>>284
そうだ、その手があったww
実際室町幕府は、流れ公方の話があったからな
富山のほうとか、堺とか鞆の浦に幕府を作ったとの話があるし、
明治以降でも大本営(あれも一種の幕府の呼べるかもしれない)
を広島に置いたという話しもあるし
徳川美術館あたりが、イベントで名誉館長を幕府総裁に
推挙すると言ったことをやっても良いのではと思う。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/09(木) 23:31:51.91 ID:TjPot9RF0.net]
衆愚政治による財政破たんを防ぐため、国と地方の債務がゼロになる見通しまで
徳川将軍家を中心にした公武合体政権で乗り切るべき

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/09(木) 23:49:36.54 ID:Tvukfepe0.net]
>>286
徳川さんは経営手腕は上手いのか?
まずは、
(株)さいたま幕府ww で実績を積みなさい

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/11(土) 01:53:42.33 ID:GLkCt04nO.net]
安定しまくりだから忘れられがちだが、意外に徳川って 足利幕府より、在位期間が半分短い

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/11(土) 07:59:13.87 ID:ehhM7XEX0.net]
上皇 制度のように
大御所 制度があるので

将軍在位年数イコール安定とは少し違うかも

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/12(日) 00:33:09.95 ID:DdMI6AuK0.net]
日本郵船元副社長だから



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/12(日) 14:19:37.20 ID:GF5xRsyI0.net]
昭和天皇が敗戦責任を取らなかったから公務員が堕落した。

徳川政権では失敗したら切腹だから皆真剣に職務に励む。

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/12(日) 14:29:55.18 ID:Pi7DXTHY0.net]
>>291
恐怖政治かよw
北朝鮮の将軍さま政権のようだ・・・・

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/12(日) 16:15:56.21 ID:AISzcYCr0.net]
切腹は兎も角、政治家・官僚・大企業の経営者等の失策に対する刑事責任の法整備は行うべき。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/12(日) 16:30:32.11 ID:X2JkjAm3O.net]
>>291
切腹どころか、仕事すらなかったやん
旗本

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/12(日) 17:34:27.45 ID:Pi7DXTHY0.net]
旗本は一歩間違うと今でいうニートだなw

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/12(日) 21:54:29.10 ID:DdMI6AuK0.net]
衆愚政治による財政破たんを防ぐため、国と地方の債務がゼロになる見通しまで
徳川将軍家を中心にした公武合体政権で乗り切るべき

横須賀沖縄の住民に危害を加える在日米軍が役に立つとは思えない
日米安保をやめて日露印越比5か国連合で中国の野望を打ち砕け。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/13(月) 02:24:38.26 ID:gj/lAx8FO.net]
横須賀開港したの
徳川ではなかった?

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/13(月) 09:33:33.41 ID:ZXjBQ/zC0.net]
>>1 これはシナ・朝鮮がまだ前近代国家だから日本も前近代に戻したいという魂胆だな。

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/13(月) 10:13:04.80 ID:OMapkiM80.net]
朝鮮と中国を征伐できるのはサムライだけ

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/13(月) 10:21:18.43 ID:jQ+RbxdE0.net]
旗本
 中共の人民開放軍に相当する。
 平和な時は暇、是常識。



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/13(月) 12:20:48.91 ID:kCN1O/GX0.net]
でも幕府崩壊の危機のとき役に立たなかったね

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/13(月) 17:31:17.81 ID:n//ZT+fA0.net]
>>299
なるほど

朝鮮総督府や関東都督府(関東軍)は幕府でありサムライですな

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/13(月) 18:55:41.70 ID:jQ+RbxdE0.net]
>>296
「比」よりも「台」の方が良いんじゃ内科医。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/13(月) 20:53:19.40 ID:jQ+RbxdE0.net]
>>301
刀が銃に負けた? 中世が近代に負けた? ともかく負けた!

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/13(月) 22:46:27.19 ID:fGawLRsf0.net]
>>291
江戸城内では賄賂が横行していたというから、徳川幕府の官僚組織は腐敗しきっていたのだろう。
現代人が美化したサムライのイメージをまず疑え。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/13(月) 23:27:54.10 ID:jQ+RbxdE0.net]
吉良殿のことですか?

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/14(火) 12:15:22.44 ID:eGvL4MclO.net]
>>306
吉良や田沼は必要経費だけだが、他の老中にガチで賄賂王がいたよね
名前忘れたが

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/14(火) 20:56:04.44 ID:X+9LxCyc0.net]
吉良よしこ

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/14(火) 23:07:42.36 ID:M6KjYcQS0.net]
幕府サムライは3000程度の長州の諸隊にやられちゃったし
薩摩のサムライも新政府の農民軍にやられちゃって
明治維新で決着ついちゃったね

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/14(火) 23:11:22.54 ID:+qdON9eE0.net]
つまり・・・・・

サーベルで武装した農民軍が最強とw



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/15(水) 21:53:36.31 ID:uSuNJVdk0.net]
長州藩関係者子孫がスレを立てたのだが。

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/10/16(木) 01:48:58.96 ID:Cg7bw3Wh0.net]
長州の何とか隊とかいう諸隊はサムライではなく、農家の子息で構成されていた。
ところが倒幕後に増長したため、明治黎明期に淘汰・粛正された。
全国からの徴兵による真の国民皆平軍は、西南戦争において薩摩士族との実戦で鍛えられ、日露戦争で完成を見た。
そして太平洋戦争で滅亡した。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<152KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef