[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/31 01:43 / Filesize : 152 KB / Number-of Response : 725
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆幕政復古の必要性について☆



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/04/26(土) 20:38:18.24 ID:lNN+rJ+i0.net]
サンフランシスコ講和条約でアメリカと西欧諸国から
ソヴィエト崩壊でロシアと東欧諸国から植民地支配を
受ける可能性がなくなったのだから徳川の天下に戻す
べき。

利権にまみれた平民政権・政党に1000兆円の国債償還は出来ない

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/11(月) 21:26:34.97 ID:UqTrGimI0.net]
日本で最初に選挙公約にパチンコ税を訴えたのは地域政党いざ鎌倉

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/11(月) 22:15:58.87 ID:qfUO7pN60.net]
>>1 徳川政権が復活すると朝鮮は20年に一度くらい朝貢に来る必要があるな。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/11(月) 22:18:30.61 ID:/h0X07Xp0.net]
自治体名を鎌倉幕府市にすれば、
合法的に幕府だw

市長は将軍 副市長は執権で

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/11(月) 22:34:07.91 ID:b5k/QWct0.net]
その将軍はどの軍を率いるん?

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/12(火) 07:43:59.14 ID:Piye2dSp0.net]
日本の代表的な3つの府は

京都府 大阪府 駿府 甲府

徳川関連で2つもあるぞ!

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/12(火) 22:28:49.28 ID:sZqZp+Uv0.net]
前二つと後ろ二つで時代観がめちゃくちゃだが、太宰府は入らんのか?

ちなみに行政区画上の「府」を正しく時系列にすると以下になる

九府: 明治維新直後にそれまでの幕府支配地のうち、江戸町奉行の支配地および遠国奉行の奉行知行所を「府」と改めたもの。
    箱館府・京都府・大阪府・長崎府・江戸府→東京府・越後府→新潟府・度会府・神奈川府・奈良府・甲斐府。(ただし、奈良府は発足の2か月後に奈良県に改称。)
三府: 明治2年7月17日(1869年8月24日)の太政官布告により、東京府・京都府・大阪府以外の6府がいずれも県に改められた。
二府: 昭和18年(1943年)7月1日、東京都制施行により東京府と東京市を東京都に改編した結果、京都府と大阪府が残って現在に至る。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/13(水) 22:08:46.13 ID:w+ojYJ0R0.net]
京都大阪は県に改めて、幕政復古が果たされたら湘南府でも設置で

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/17(日) 17:53:48.97 ID:GmBfFQ3t0.net]
平民による平民の為の平民政府にこの国を守ることは出来ない

防衛大学のいじめ訴訟がいい例

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/17(日) 18:34:32.95 ID:wqjLWJBt0.net]
朝廷政治だとなぜか数十年とか長く持たない
平家、後醍醐天皇、織田豊臣、大日本帝国



162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/17(日) 18:42:38.20 ID:wqjLWJBt0.net]
平民による平民の為の平民政府実現しないとな
まさに民主主義
国なんて得に誰も守ったことないし

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/17(日) 19:38:45.74 ID:Qpyd4JAz0.net]
>>161
戦後新たな民政が敷かれたが、今でも基本的には明治いらいの政道を踏襲していることには変わらないよ。
それは皇族の扱いを見ればわかること。
朝廷政治を終焉させる最大のチャンスは極東軍事裁判で天皇を処刑することだったのだが、
そうすると人民の反発を買い、各地でゲリラ戦が引き起こされ日本統治が失敗するとの分析結果から見送られた。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/17(日) 20:49:55.30 ID:X6V31sZV0.net]
>>162
それやり過ぎると結局旧共産主義みたいになって恐怖政治になったあげく崩壊しそうだな

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/18(月) 11:14:53.28 ID:2VxSyXER0.net]
>>163
×人民の反発
○共産主義勢力の伸長
国民は天皇を死刑にしても反発などしない。アメリカはその跡を共産主義体制が覆うのを恐れただけだ。

女性参政権、労働組合の合法化など明治以来の神道を肝にした中央集権体制
は著しく制限を加えられたように明治以降の坂の上の雲のような英雄伝説を信じている
B層はまだ多いが極東軍事裁判→サンフランシスコ条約という戦後日本の基本
を否定することは誰にも出来はせんよ。

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/18(月) 20:18:50.55 ID:7r5rzkhk0.net]
軍部は降伏せず本土決戦なってただけじゃね
元々無条件降伏狙ったアメリカが行き過ぎなんじゃね
無条件なければもっと早く終わってたろう

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/19(火) 00:45:25.91 ID:VB3q5xvc0.net]
終戦の時に再び「五過剰の御誓文」が読み上げられた
明治初期に目指したものが復活したのだ
そういう意味では、過去の日本が否定されたわけではなく
むしろ見返されたと言っていい
ただ、戦争を起こすこと自体は否定された
それは悪いことではない

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/20(水) 10:26:11.90 ID:Erep/PGv0.net]
>>167
国民に対する負け惜しみに過ぎない。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/21(木) 22:39:40.16 ID:sNX2C6qE0.net]
広島水害で平民政府の危機管理が存在しないことが明らかに

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/22(金) 21:07:54.79 ID:ZqxBgUIMO.net]
当の徳川閥が 日本最大の閨閥として
様々な政策に関与してるのに、今更 江戸時代に戻りたがるかな〜

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/22(金) 22:56:28.01 ID:P0+LbhAI0.net]
はあはあw



172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/24(日) 10:14:50.89 ID:Ivpj+ojo0.net]
徳川さ〜ん
徳川さんが将軍なら災害で被害が絶対出ないと言ってる人がいますけど
どうですか〜?

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/24(日) 13:53:09.71 ID:zEbCE37YO.net]
>>172 徳川閥
「無理です。幕府時代も噴火や震災は普通にあったけど、今と対応は変わらなかったみたいです。
寧ろ 重機や医療器具あるだけ 今の防災のがましな部分も」

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/24(日) 19:56:33.96 ID:6lqYWu0i0.net]
震災以前に江戸時代は火事が多すぎだろ

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/25(月) 10:32:30.33 ID:BCjzj27NO.net]
>>174 徳川閥
「何故か、火災関連の苦情だけはきませんでした」ダウトファイアー

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/25(月) 17:12:11.43 ID:1m7XpNi40.net]
そもそも徳川幕府が天領ならともかく、よその災害に手差し伸べた事ってあるのかね?

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/25(月) 17:22:26.22 ID:BCjzj27NO.net]
地方の防災はぶっちゃけ 各藩に丸投げしてたはず

江戸の火災も 殆ど 公共工事用の放火みたいだし

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/26(火) 01:41:32.49 ID:jJJHLDHl0.net]
江戸だけが異様に火災発生率が高いんだから、災害対策の意識がいかに低かったかがわかる

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/26(火) 21:58:32.17 ID:blxWGgOe0.net]
あれだけ木造建築が密集すれば、今の23区のほとんども同じでしょ

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/27(水) 01:03:02.81 ID:q+ZdTC8T0.net]
どこがほとんど同じなのかさっぱりだな
世界史的にみても江戸ほど平和な時代にも関わらず、大火が頻発して大被害を出してきた史実は類例がない

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/29(金) 07:26:39.25 ID:ZyEZYcP/0.net]
湘南国道再有料化で土日祝祭日を心から喜べる日にしたいものだ



182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/29(金) 17:03:15.10 ID:TuytDCLT0.net]
幕府復活なら天皇は京都に戻って首都移転が必要になるな。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/29(金) 19:40:03.26 ID:ZyEZYcP/0.net]
幕政復古・連邦回帰・鎌倉遷都だよ

在日とヤクザの街・京都は過去の都

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/29(金) 20:00:29.14 ID:195qA7m2O.net]
それ言ったら、鎌倉って 今は神奈川県内にあるんじゃ

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/30(土) 12:28:35.08 ID:w83LGA6U0.net]
皇族の方や摂家の方が鎌倉殿として大将軍になり、
鎌倉幕府を開けばいい。街興しになるかもw

摂家と血縁もあり、
都知事に立候補した細川殿が野望出しそうだがなw

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/30(土) 15:11:42.50 ID:SwvBflBh0.net]
旧摂津国が復活すれば人口1000万の大都市が出現することになるな(大阪北部+神戸旧市街地+阪神間)。

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/30(土) 21:53:36.21 ID:uGXQpjrAO.net]
つーか、幕政回帰って どの幕府だよ

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/01(月) 08:24:30.86 ID:Ivtratea0.net]
日本は徳川将軍家を中心にしたサムライの国

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/01(月) 08:31:11.81 ID:/HevvxJVO.net]
足利
北条
「はっ!セ」

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/01(月) 09:32:18.43 ID:AksMMGdz0.net]
>>188 徳川家より古い島津家に洋式銃で滅ぼされたけどな。

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/01(月) 20:42:42.60 ID:GBHj7DQd0.net]
防衛戦で元朝に勝った経験のある鎌倉北条
防衛戦で英国に勝った経験のある薩摩島津

徳川どのは?



192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/01(月) 21:49:46.77 ID:Ivtratea0.net]
北条の子孫はどこに?

島津がトップで東北が納得するか?

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/01(月) 22:03:42.73 ID:pvkymRvf0.net]
九州VS東北のサムライ王座決定戦は戊辰戦争で決着が着いたろ?

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/02(火) 07:52:10.61 ID:ZW8f3GWf0.net]
>>192
東北地方の知名度は、武門の頭領ならば、
仙台開祖の伊達政宗や、世界遺産・平泉開祖の藤原清衡のほうが知名度高そう。

特に奥州藤原氏は軍政を日常化した柳営(幕府制度)の開祖と見てもよい。 

195 名前:194 mailto:sage [2014/09/02(火) 07:55:14.78 ID:ZW8f3GWf0.net]
東北地方だと減俸されたとはいえ上杉氏も有名か。

会津に神指城が完成しなかったのは惜しい。
中世の幻の巨城の一つ。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/02(火) 08:57:34.46 ID:1oBYuAoy0.net]
>>193 戊辰戦争の仇は西南戦争で返されたけどな。

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/02(火) 09:13:34.17 ID:dXq0eHNbO.net]
>>196山川や佐川くらいしか会津参加者知らんのだが

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/02(火) 10:14:32.46 ID:aysm78ea0.net]
それは個人レベルでの仇を返したにすぎないな
西南戦争後も会津が朝敵の地位であることには何ら変わりがなかった

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/02(火) 12:10:02.25 ID:1oBYuAoy0.net]
西南戦争後は薩摩が朝敵になって長州の一人勝ちになったんだろうか。

 いや薩摩は分裂して西郷派だけが朝敵とされたか。上野の西郷どんはよく叩き壊されなかったな。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/02(火) 12:31:14.12 ID:aysm78ea0.net]
政権を牛耳ってるのが薩長だから、西郷の恩赦は会津にくらべて早かったけどな
上野の銅像はその後にできたもんだよ

つまり、会津と一緒にするなってこと

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/02(火) 12:36:45.71 ID:dXq0eHNbO.net]
(賊軍)の首領が高知県参事になっとる時点でお察し



202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/05(金) 19:46:33.83 ID:3xa5MTMy0.net]
外務・防衛徳川家廣、法務一条實昭、経済産業九條道孝

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/06(土) 10:29:39.17 ID:6/n/+mtZ0.net]
維新政府は攘夷を裏切っただけでなく公武合体も実質的に容認していたな。

 国会開設にあたって「貴族院」を設けたのがその典型だ。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/06(土) 11:45:45.22 ID:AlNYDW9jO.net]
攘夷論は 外国技術導入や武家公家の存続自体は否定してないしね

バリバリの攘夷派である水戸藩士が井伊直弼を 拳銃で射殺したくらいだし

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/06(土) 12:12:38.04 ID:IeRhAQIA0.net]
バリバリの攘夷派が水戸幕府をつくるべきだったな。

売国奴は要らぬ。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2014/09/06(土) 12:34:31.25 ID:LWI60Huc0.net]
【社会】池上彰氏 朝日新聞に最後通告「猶予は1か月」 報道姿勢に変化がなければ…
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409967973/

【社会】朝日新聞社に対して法曹やマスコミ関係者から集団訴訟の動き…100万人単位で署名募る考え★2
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409966865/

「ヘイトスピーチに歯止めを」 在特会と2ちゃんねる無断転載アフィリエイトまとめサイト「保守速報」を訴えた李信恵さんが会見
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409920155/

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/06(土) 12:38:11.80 ID:AlNYDW9jO.net]
>>205そもそも、外国から武器を買ってない勢力なんて 幕末には 佐幕にも攘夷にもいないぜ?

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/06(土) 19:43:37.33 ID:A/y1LCJ60.net]
日本は徳川将軍家を中心にしたサムライの国

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/06(土) 22:58:01.14 ID:Ugq4zcM60.net]
産業革命後の社会で
前近代的封建社会は無理

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/06(土) 23:02:19.83 ID:AlNYDW9jO.net]
ロマノフ家や清朝がいい例だわな

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/07(日) 15:16:01.27 ID:OlHk/A350.net]
身分制度の復活ではない、大名家と公家が国政を担うだけ。



212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/07(日) 15:45:00.24 ID:yI8Kkf2JO.net]
おもっくそ 新政府に参加しとったやん
大名や公家

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/08(月) 09:32:14.70 ID:JxkTwYha0.net]
>>212 維新政府は公武合体政府だな。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/08(月) 12:16:55.02 ID:VX/74rhAO.net]
むしろ 公武合体の言い出しっぺ 江戸幕府と孝明天皇を擁する一会桑政権が一発触発だった始末

井伊直弼時代は言うに及ばず

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/08(月) 16:18:35.51 ID:Ct9UFmy20.net]
>>213
明治政府の場合、大名たちはすぐにフェードアウトしていったけどな
かつて家臣であったような身分の者たちと馴染めなかったことは想像に難くない
大名階級で明治になっても中央に影響力をもっていたのは島津三郎くらいか?

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/09(火) 18:29:38.27 ID:KcKllEuk0.net]
風の又三郎

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/09(火) 22:39:34.02 ID:Q9kZ1V960.net]
明治維新は藩主から権力を取り上げる革命だから
よくできたなって思う

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/10(水) 00:57:10.16 ID:f/vX9Y9F0.net]
>>215
いつまでも身分にこだわる連中が去っていくのは当然
与えられた地位や身分に当たり前のように胡座をかいているだけの連中が今でもいたら迷惑だわな

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/10(水) 08:51:35.75 ID:XdO5hP2/0.net]
>>217 大名は華族になって貴族院議員として権力を維持していたぞ。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/10(水) 20:18:07.18 ID:4+kp/p0ZO.net]
まあギロチン送りで全人口の1%が抹殺よりはマシかな

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/10(水) 20:32:56.57 ID:zm0oJ+gw0.net]
>>219
権力と権威を上手くすり替えたなって思う



222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/10(水) 20:35:49.41 ID:Hq7IwYE10.net]
公家という先輩が居たからな。

権力と権威のすり替えは。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/14(日) 11:57:26.60 ID:YFkQpEk90.net]
wikipedia フランス革命より引用

革命によって貴族が一掃されたわけではなく、貴族達の中にも革命側に加わったものや、
一旦は亡命したもののナポレオン時代以後にフランスに復帰した貴族も多い。
革命前の栄華こそ戻ることは無かったものの、19世紀中頃以後は彼らの多くは地主や資本家への転進を図り、
今日でもフランス各界においてその子孫達は活躍している。
ド・ゴールやジスカール・デスタン、ド・ビルパンは、革命以前からの貴族出身である。

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/14(日) 21:42:14.36 ID:z1rpcbzt0.net]
サルコジはオーストリア・ハンガリー帝国の貴族の孫

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/14(日) 23:54:32.89 ID:ppdXC/2s0.net]
世襲議員の多い現在の日本は
権力の世襲化がすすんでいるといえる

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/14(日) 23:57:20.56 ID:ppdXC/2s0.net]
>222
すり替えというか、もともと両方もっていたけど
権力のほうは武家に奪われたというかんじだろう

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/15(月) 00:50:30.49 ID:L90lT5CFO.net]
>>225欧米の政治家による寡占化に比べたら まだヒドいような

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/15(月) 08:56:42.67 ID:pLsP9SdK0.net]
比べたら、まだヒドいって珍しい言い方だなw
日本のほうがヒドいってこと?

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/15(月) 15:18:45.69 ID:L90lT5CFO.net]
>>228ごめん 書き間違えた

日本の世襲化なんて欧米の政治家による寡占化に比べたら まだマシ だった

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/16(火) 09:37:18.26 ID:v/ks/NIe0.net]
穴戸由紀の女王

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/17(水) 22:51:42.04 ID:+FT/UVLD0.net]
>>225 シナの太子党や朝鮮のパククネ、キムジョンウンなどよりましだな。



232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/18(木) 00:22:36.37 ID:F8uRkmjg0.net]
中韓と全く同じレベルだろ、源平藤橘の血を引いているのか

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/18(木) 02:05:41.88 ID:FiPMVY6n0.net]
どうせ世襲化するなら
旧公家や旧大名家の家系が世襲化すればよかったのになあ

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/18(木) 21:19:38.43 ID:F8uRkmjg0.net]
公武合体政権による共和政治

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/19(金) 00:44:45.13 ID:5Kxivbyp0.net]
今の世襲政治家の家系は
元庄屋などの家系がおおいようだな

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 02:49:06.31 ID:rwmxjbEL0.net]
世襲なんて継ぐ方からしてみたら自由がなくて嫌だと思うのが普通だろうし、能力とやる気のある外部の人間に任せた方が上手く回るわけだが
商売の世界で跡取りを選ぶ基準だと実力本位がわりと一般的だけど、政治の世界はよくわからんな
もちろん能力もあってやる気もある子息であれば世襲が理想的だろうけど、2代目以降はボンクラの比率も高いよ
そんなボンクラ世襲政治を終わらせた明治維新に乾杯!

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/19(金) 13:56:57.19 ID:UfcnJXR30.net]
>236
家族経営的な独立自営業主体の経済だった
産業革命前の社会では仕事は、親から子供に引き継いでやる
つまり世襲でやるのが当たり前だった。
それが産業革命による機械化によって、独立自営業で生計を立てる人が少なくなって
会社に雇われて生計をたてる人が多数派になると、世襲が世の中に受け入れられなくなってくる
世襲の終焉の本質は、産業革命による機械化量産化にある

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/19(金) 14:45:23.96 ID:dP0PPi1d0.net]
今こそ公武合体政権を

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/19(金) 15:52:38.46 ID:P4FjYbBl0.net]
今の旧公家や大名家で政治家を希望する人は
少数派だろうからなあ

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/20(土) 18:59:02.11 ID:dw005SGs0.net]
細川、亀井久興とか

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/20(土) 19:39:10.50 ID:t0BfG/A30.net]
いまの政党政治家は柄が悪くて品がない職業だから、
政治家なんかならない方がいいよ。
家名を汚すだけ。



242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/20(土) 22:16:21.97 ID:RepCWD2r0.net]
議員に品の良さを求めるなら
貴族院の終身公候爵議員のようなものが必要だな

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/22(月) 01:27:53.51 ID:tveYZ2mp0.net]
>>236 江戸時代の藩でも馬鹿殿様はお飾りで、行政は家老やその下の有能な者にやらせていたんだろ。

 殿様独裁専制君主藩などあったのかな。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/22(月) 15:19:07.78 ID:t1clzmf+O.net]
大体、幕末の殿様は 家老か公用方の傀儡が大半かな

河井継之助や手代木直右衛門みたいなのが、藩の実権を握ってたケースが大半かと

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/23(火) 00:13:48.25 ID:T8/Zn8Ml0.net]
>243

あるよ。薩摩なんてかなり独裁君主に近い。
当然、有能な側近はたくさんいるし大きな実権を持たせてはいるが、殿様は家老のいいなりでは全然ない。
むしろ殿様と意見を違えるか失敗の責任を負わされての左遷や切腹なんて一般的にあったんじゃないか?
殿様の権力が政治にとって害悪となっている案件例である。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/23(火) 06:33:02.32 ID:CwJNT3n80.net]
>>245 逆に長州はソウセイ候と言われて家来の言うとおりになっていたらしいな。

 藩にも色々あったんだろう。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/23(火) 11:29:15.31 ID:I+I+aY9L0.net]
人生いろいろ、藩政もいろいろ

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/27(土) 07:53:01.59 ID:zfqnedt00.net]
衆愚政治による財政破たん回避を

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/27(土) 10:15:10.75 ID:vztbN3uD0.net]
江戸時代みたいに民度の高い藩と民度の低い藩とで格差がえらいことになりそうだな。
とりあえず東北と鹿児島は地獄確定だ。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/27(土) 12:45:59.74 ID:mshWWqcY0.net]
薩摩の殿様以外でも、佐賀の鍋島直正とか有能な独裁君主の典型だな。
殖産興業、軍備の近代化に加えて、徹底した藩内統制で家臣を暴走させなかった。

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/28(日) 00:06:34.61 ID:9/ZbAfwi0.net]
鍋島さんの場合は藩内統制が厳しく、かつ四賢侯のように国政へ参加する野心もなかったわけだけど、
産業と軍備の近代化においては諸藩の群を抜いていたから新政府の仲間に加われたわけだね。
しかし、幕末期に藩としての勤皇活動の実績を築けなかったのが弱味となり、維新後は薩長閥のアドバンテージを最後まで切り崩す事ができなかった。
藩の実力はあるのにギリギリまで日和見だった点では、政治家としての時勢眼はそれほどでもなかったのかもしれない。

まあ、島津久光も倒幕までは考えていなかったというから、これは殿様の発想力の限界といったところか・・・
ある意味、毛利のソウセイ侯さんは何もしていない凡庸な人物に見えるが、家臣に任せきった意味でかえって偉大に見えるなw



252 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい。 [2014/09/28(日) 01:13:42.09 ID:KRTlZTMh0.net]
世襲というのは一人優秀な支配者がいても
その人が死んだ後が続かないという弊害がある
血筋を保とうと、無理なことをする結果、悪政となっていく
現代はそこに選挙という一種の試験をはさんでいるし
今の時代を世襲というとか無理がある
ただ、世襲を認めたがる奴は、現代の世襲も認めることができないのはおかしい

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/29(月) 07:18:57.42 ID:AYUGJDjS0.net]
元総理の子供というだけで一票を投じる群馬の馬鹿どもがいるけど






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<152KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef