[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/30 13:05 / Filesize : 73 KB / Number-of Response : 288
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

邪馬台国は四国徳島だった!3



1 名前:日本@名無史さん [2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ]
引き続きマターリ語りましょう。

過去スレ

【新説】邪馬台国は四国徳島だった?!【浮上】
mimizun.com/log/2ch/history/1206513695/

邪馬台国は四国徳島だった!2
mimizun.com/log/2ch/history/1310298227/


関連スレ

【阿曇氏】海人族【宗像氏】
awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1317289551/l50

【海賊】 水軍スレ 【安宅船】
ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1158480765/l50

【隼人司】畿内隼人【隼人舞】
awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1343569437/l50

【葛城氏】葛城王朝と丹後王国【海部氏】
awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1321981690/l50

淡路島
awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1333271573/l50

113 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ]
ネットで検索しても、最近は阿波説を採る人が増えた感があるな。

114 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ]
捕鯨基地の遺跡が見つかれば面白いんだけど

115 名前:日本@名無史さん [2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ]
>>113
御用学者とそいつらに脊髄反射して妄想を刷り込まれた畿内厨があまりにウザいからな

間をとって四国に落ち着いたんだろ

116 名前:日本@名無史さん [2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ]
>>93主客転倒で伝承されることはよくあります。
この時代の先進地域は諏訪、長野盆地。
聖徳太子も善光如来に教えを請うている。

117 名前:水銀厨 mailto:sage [2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ]
聖徳太子というと、どうしても隋書倭国伝にある
ヤマトは古の邪馬台国であるという記述が問題ですね。

私はアマタリシヒコ=押坂彦人王子=アワキミという説を採るので、
必然的に阿波〜河内周辺を邪馬台国だという説を採りますが。

118 名前:日本@名無史さん [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ]
アワっていうのは四国のアワじゃなくて、房総のアワな。
古代の日本の中心は扶桑国だった。
扶桑はbuo-souと読み、房総のこと。
安房国が高天原なのは間違いない。
日蓮大聖人が出現した地。ここが日出所である。

119 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ]
日蓮は高句麗系渡来人の可能性。
ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1349382889/

120 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ]
アマタリシヒコ=天足彦国押人命=小野氏の祖先

121 名前:日本@名無史さん [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ]
遣隋使がどんだけ隋人とコミュニケーションとれてたのか、やね



122 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ]
彦人王子は相当な鍵を握る人物だろう。皇室の祖とも言えるのに。
記紀で記述が曖昧にされるのは、やはり
隋を怒らせた張本人だからじゃないか?

123 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ]
>>121
なめてんのか?
当時の文書は漢語だぞ
半島に権益ある立場で漢人と没交渉なわけないじゃん、半島の国には漢人官僚多かったようなのに
公用語同然だろ

124 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ]
日本書記みたいな下手糞な漢文で交渉してたのか

125 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ]
ここで聞くのもなんだが、崇峻天皇が漢帝の血が云々という資料なかった?

126 名前:日本@名無史さん [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ]
崇峻天皇に対して、漢帝の東流の云々という祝詞が
あった気がするが、資料がわからない。

127 名前:日本@名無史さん [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ]
四国は、魏志倭人伝でいう侏儒国だよ。女王国の東、海を渡ること千里、倭種。
以上。

128 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ]
いや、四国は女王国だよ。記紀には伊予の国と書いてあるしな。

129 名前:日本@名無史さん [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ]
伊予のは松山市の御幸寺山古墳 円墳 埴輪なしのから

平原女王墓のと同タイプの方格規矩四神鏡(完形14.2cm)出てるからな。

銘帯「尚方作竟佳大好上有仙人不知老渇汲玉泉汎食棗寿如金石之天保楽未央兮」

130 名前:日本@名無史さん [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ]
記紀のどこに伊予と書いてある?

131 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ]
四国は伊予二名島だよ。瀬戸内側は女神の国。
九州には男神しかいない。



132 名前:日本@名無史さん [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ]
ん〜、その部分は、信憑性あるのかなぁ。
少しずれちゃうけど、記紀には、もっと正確な歴史を書いて欲しかったよ。
饒速日の話とか、物部の話とか、正しいとは思えない。
も〜、不比等君は〜、って感じです。

133 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ]
国生みの準備と名前は重要だと思うがな。
最初は回り方や手順を間違えて失敗したなんて話を挿入する位だし。

134 名前:日本@名無史さん [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ]
一番最後の本州は、一番軽い存在だったのか

135 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ]
本州目線だと、本州は最初か最後になるだろう

136 名前:日本@名無史さん [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ]
確かに、国生みの準備等は重要です。
軽率な発言、お許し下さい。

137 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ]
そういえば映画のエンディングクレジットも最初と最後に重要な役者がでるねー
弁当も最初と最後に好きなのを食べる と

138 名前:日本@名無史さん [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ]
ただ単に、小さいものからステップアップして
作っていったようにも見えるな。
だから、いっちゃんデカイのが、いっちゃん最後と。

139 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ]
筑紫島は佐度島よりちっこかったのであった

140 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ]
順番で〆の大トリは大事だろう。

141 名前:日本@名無史さん [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ]
本州はビリ



142 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ]
終りよければ全てよし  ウィリアム・シェイクスピア

143 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ]
トリといえばひばりかサブちゃんだろう。
小物に任せる事は出来ない。
これはとても大事な事だ。

144 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ]
そうすると、お年よりはオネムの時間だからなあ。

145 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ]
邪馬台国が徳島だとして、女王は何処に居たんだろう?
吉野川流域には径百歩の神域を持ち卑弥呼が眠るとされる八倉比売神社が有り、その眼下にアワシマが広がっている。
那賀川流域には弥生期では日本唯一の水銀朱鉱山跡である若杉山遺跡が有り、二十以上のヒルコ神社が密集している。
どちらも古事記と魏志倭人伝を繋ぐ要素を持っているが、女王はどちらに?

146 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ]
阿波が重要だとしても、都を此処に置くかというのは
別問題なんだよ。
個人的には卑弥呼にあたる人物は、畿内に居たと思う。

147 名前:日本@名無史さん [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ]
邪馬台国は土佐山田。
香北町、物部村と2006年3月1日に合併し香美市(かみし)となった。
邪馬台国とは山田国。この字があてられて日本全国に地名が残っている。

148 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ]
徳島城を復元する金があるなら
邪馬台国関係につぎ込んでほしいな
徳島は近世より古代が面白い

149 名前:日本@名無史さん [2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ]
阿波風土記、阿波続風土記の詳細を検討する必要があるな。
はっきり大和の香具山は四国から別れたと書かれてるのに
知らない奴(知らないふり?)が多すぎだよw

150 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ]
リカミタフリは九州大宰府で六官、対半島との外交担当も行う。
アマタリシヒコ(彦人王)が難波津で倭王、
大和には卑弥呼以来の系譜である、巫女と
補佐する法王(推古と厩戸)が存在する。
対唐新羅の敗退を隠す目的で、都合の悪い部分は
改変されているのだよ。

151 名前:日本@名無史さん [2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ]
邪馬台国は四万十。
あまりの暑さに敵は攻めてこられない。天然の要塞。
邪馬台国が滅んだのも、暑さのせいだろう。



152 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ]
いや、四万十じゃなくて七万戸

153 名前:日本@名無史さん [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ]
邪馬台国の玄関口は瀬戸内海側四国の中央、山田井だろう。

154 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ]
>>145
那賀川の南側に天照大神生誕の地とするとこがあるね。
津乃峰神社は元々ふもとの方にあって、どうたらこうたらとか。

155 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ]
八倉比命の八倉とはどういう意味だろうな。
矢野遺跡の矢?

156 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ]
南四国における弥生集落の成立と展開
https://ir.kochi-u.ac.jp/dspace/bitstream/10126/4563/1/59dehara.pdf

南四国における弥生時代の遺跡は、物部川流域や仁淀川流域の平野部、わけても県中央部の香長平野とその周辺部に集中しているところに分布上の特徴を見出すことができる。
縄文時代遺跡のおおよそ7割が四万十川流域や西南部の海岸部、所謂幡多地域に分布しているのに比べると極めて対照的な現象であると言えよう。
これは集落遺跡の展開についてもそのまま当てはめることができる。

157 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ]
高知県の縄文遺跡とその文化
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/31/5/31_5_399/_pdf

高知県における縄文遺跡は、現在、170ヵ所が明らかである(高知県教育委員会、1988)。
その密度は西部に高く、なかでも南西部の幡多地方が断然多く、次に仁淀川流域の佐川盆地、ついで須崎湾に注ぐ新荘川流域の3地域に遺跡の密集地が大別できる。
中央部から東部にかけては、遺跡の分布も散在的である。
南西部に遺跡が多いのは、この地域は気候温暖で、県下最大の河川四万十川が内陸山地を貫流し、沿岸部はリアス式海岸を形成するなど、当時の人間が生きて行くための自然環境が他地域に比べ優れていたからにほかならない。
縄文遺跡は、四万十川流域の河岸段丘上や海岸の海岸段丘上に立地し、縄文の人々はそこで豊かな生活を営んでいたのである。

158 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ]
女神の国って徳島以外だとどこ?愛媛?
畿内や中国地方には女神はいない?

159 名前:日本@名無史さん [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ]
愛媛って「ええん」、「いおん」で伊豫だよね。
伊豫って「いゆい」伊倭で、「いわ」だよね。
岩ってGangで、綱、つな、二名、あみ、網だよね。
伊倭って「あい」、「あわ」で二つの倭だよね。
粟って大宜都で「ういと」伊都で二つの都だよね。
大宜都比賣って二つの倭の姫だ。

160 名前:日本@名無史さん [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ]
四国の物部(ものべ)は物部氏と関係あるの?
確か、イザナギ流は平安時代ぐらいからだよね。

161 名前:日本@名無史さん [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ]
巷で話題の四万十川周辺が土佐国の旧幡多国だよな。
隋の使いはやっぱり四国を回ってたのかな?



162 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ]
>>149
阿波風土記は明治の初年までは蜂須賀家と徳川家にあったことが記録にあるようですが、その驚愕の内容ゆえに明治政府により封印されたという伝承が有りますね。
逆に、阿波風土記を政府に没収されることを恐れた各大名家が隠したとの説も有るようです。
天皇陛下が阿波風土記を見に来られる前日に謎の不審火で焼失したという伝承も有りますが、これは阿波風土記を守るための巧妙な偽装工作だったのかもしれませんね。
おそらく、不比等が改ざんする前の日本の正史がそこには有るのでしょう。

163 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ]
>>154
あんなトンデモ説を若杉山遺跡と同列に語るのは、若杉山にあまりに失礼だわw
妄想と、根拠のしっかりした史跡を一緒にせんといてくれ
「邪馬台国が徳島だとして」じゃねぇよw

164 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ]
>>163
別にトンデモ説でもいいが、あの辺は海の底ではなく北の脇の自然堤防によって湿地帯が形成されていた。
道の無かった岐のつく地名の場所を伝って船で連絡していたのは間違い無い。
なぜか知られていないが、阿南中学の横に石棺があるんだよ。地元民が草刈などして保守していたが、
今は木と草に隠れて遠めには確認できないが。

165 名前:日本@名無史さん [2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ]
誰かここに八倉比命の名前の意味判る人いますかね?

166 名前:日本@名無史さん [2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ]
与ーが矢と共に野に行ってしまった。与ーがいない那須 (石井)の日照山

167 名前:日本@名無史さん [2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ]
結局、須佐之男命も天照大神も、水を失つたのが決定的な敗北だった?
水を軽んじる者は水に泣く。龍を苦しめたので、仕返しされた天籠山。

168 名前:日本@名無史さん [2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ]
阿波の国って、権力闘争に敗れて下野したり、戦に敗れた落ち武者が
落ち延びる場所になってる場合が多いね?

古代イスラエル人が落ち延びて来て、剣山周辺で豪族を形成していたりとか
源平合戦で負けた平氏が、祖谷で隠れ住んだりとか
室町幕府の将軍が京都での権力闘争に敗れて、那賀川下流の平島庄に流されたとかな。

169 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ]
かくまってもらえる環境にあったという事だろう。

170 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ]
ちなみに忌部氏は藤原家の先祖だよ
となると卑弥呼徳島説が有力なら
天皇家から藤原家の流れになってしまう。
まあでもかなり近いよね

171 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ]
忌部氏は中臣氏の先祖という主張?
忌部鎌足が中臣氏を仮冒したという主張?



172 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ]
>>171
いや、インベ→中臣→藤原が天皇家のワケないなと思って。
でも卑弥呼は祭祀だからインベともあうなあ

173 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ]
しかし古代ではそれこそ大日本帝国であったのに
今本当に島国の小国になってしまったよねえ

174 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/09/01(日) 15:43:28.88 ]
で、結局 今の段階では
何説が1番有力なんですか?

175 名前:日本@名無史さん [2013/09/01(日) 15:46:09.23 ]
阿波を去らない眉山、八人塚はあわさるまい。「---妙能衣乾有---」

176 名前:水銀厨 mailto:sage [2013/09/01(日) 19:52:56.87 ]
八倉比命…八というのは蜂に通じる気がしますね。
刺す矢ともかけてあるか?とは考え過ぎでしょうかね?

蜂の語源がイマイチはっきりしませんが、
蜂は百足と同じく鉱山とは縁が深いのです。

177 名前:日本@名無史さん [2013/09/02(月) 03:31:40.82 ]
一時期はこれに流されかけたが、関連書籍を読んで一瞬で冷めた
ありとあらゆるものを四国に集める、あまりの「欲しがり」っぷりが異様

178 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/09/02(月) 11:17:20.87 ]
一部の阿波説はやりすぎで、盲信は九州王朝説の二の舞になるよ。

179 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/09/02(月) 23:22:51.13 ]
阿波説っつうっか、九州と畿内以外に居場所が無い奴が
最初にユダヤやら何やらトンチンカンな事をやったのが駄目なんだな。
だからこのスレのスタンスとしては『四国には何かがある』だしスレタイ詐欺だがw
広い目で見ると四国は本当に探究心を煽る場所だと思うよ。

180 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/09/03(火) 16:59:11.55 ]
何でも阿波に結びつけようとして他スレをやたら荒らしてるやつがいるよな
1日中張り付いてるんじゃないかってくらいしつこい

181 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/09/04(水) 09:15:31.81 ]
それをわざわざ確認するお前はどうなんだw



182 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/10/02(水) 22:59:29.48 ]
阿波おどりというのは、古代イスラエルの躍り。まず間違いなかろう。

183 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/10/04(金) 07:21:11.61 ]
邪馬台国は、
「ヤマタイコク」ではなく「ヤマトコク」で、
四国のどこかにあったと考えるのが自然だと思う。

なぜなら、阿波忌部が天皇即位後の大嘗祭に大きく関わっており、
その記録が三木家に残っているから。

184 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/10/04(金) 10:14:34.14 ]
なぜならの後が邪馬台国と関係する根拠がない
邪馬台国がヤマトかどうかの論拠に、ヤマトと徳島の関係を持ち出しても意味がない
また品部は周辺諸国に数多あり、阿波忌部に殊更の特殊性もなく、ヤマトにとっての阿波の重要性の証左にもならない

185 名前:日本@名無史さん [2013/10/06(日) 18:02:09.27 ]
史記に記された、
遥か天山山脈に“ヤマトゥ”と呼ばれる、
夜も燦然と輝き続ける中国人の理解を遥かに超えていた謎の超文明。
彼等が日本に来てヤマト‐大和?‐耶馬台?を建国したのか。
「三日月王国(クルジャ)」この世は謎だらけ
ameblo.jp/tsukioto2011/entry-11497856138.html

英国研究所が隠滅した四国で発見された菊花紋やダビデのマーク、
今の時代には存在しない特殊な金属‐
三日月王国ヤマトゥから来たオリハルコン?
ameblo.jp/tsukioto2011/entry-11570943731.html

186 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/10/07(月) 22:39:34.18 ]
>>151
四万十っていうのは四万十里にある場所
となると万二千里にある邪馬台国の場所も絞られてくる

187 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/10/09(水) 07:55:55.31 ]
ゾロアスター教の流れをくむ火祭りは、現代人が見ても驚く。

188 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/10/09(水) 08:57:32.56 ]
「火祭り」今検索してみたけど、さぬき市の?有名ですの?
父親の田舎が高松やけど全然知らんかった。

189 名前:日本@名無史さん [2013/10/09(水) 19:10:25.93 ]
↑おにゃの子かな?方言可愛ええ〜。

190 名前:日本@名無史さん [2013/10/09(水) 19:26:28.55 ]
応神天応は、天孫系ですか?それとも、出雲系ですか?部族でいうと何氏になるのでしょうor近い部族。

河内の白鳥の近くに墳墓があるし、古墳人?仁徳天皇みたいにマナの壺みたいなポチはあるのですか?

阿波にも、応神という地名があるのは、何か関係がありますか。藤○氏が多かったみたいですが、春日の地名や神社も多い。

豊国(トヨ?)が最初、本拠で、宇佐の神社に祭られているんでしょうか?宇佐は因幡の兎とどういう関係があるのでしょうか?

相関関係がわからなくて。

善光寺を作ったのは、その末裔ですか?

191 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/10/09(水) 21:08:24.01 ]
そのコピペ、そんなに面白いかな???



192 名前:日本@名無史さん [2013/10/11(金) 15:35:44.63 ]
古代より2世紀くらいまでは、徳島にあったと思う。
2世紀終わりごろに、ニュージーランド大噴火と四国大津波で
大乱になり、その時に畿内に遷都したと思う。

193 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/10/14(月) 20:21:34.02 ]
遷都したら旧都から人と一緒に物資が流れ込む。
巻向に流れ込んでる土器の主力は東海と近江の物

194 名前:日本@名無史さん [2013/10/25(金) 19:49:23.14 ]
この後↓

NHK徳島 開局80周年記念番組
 阿波スペシャル
「蜂須賀家の素顔〜徳島を283年間治めた殿様たち〜」
放送日 10月25日(金) 午後 8:00〜8:43
出演・ナレーション
 松村邦洋 小日向えり 安田真一郎アナ 寺田はるひ

195 名前:日本@名無史さん [2013/10/25(金) 23:02:32.08 ]
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマを聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な都・聖地としてたたえる。

・日本仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
ちなみに、日本仏教の聖地は高野山と比叡山である。

・伊勢神宮をはじめ、神社の総本社も大半が近畿に存在する。
二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

・兵庫県淡路島の伊弉諾神宮には、伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)が祀られている。

・天皇陵も京都の泉涌寺など京都や奈良、近畿にそのほぼすべてが集中しており、歴代天皇が眠る畿内、近畿はまさに日本の聖地

・日本の世界遺産もその多くがこの地域に存在している。

196 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2013/11/30(土) 23:05:45.17 ]
www.youtube.com/watch?v=wuDOebvhhe0
南端の北に南端はある

197 名前:日本@名無史さん [2013/12/01(日) 18:04:02.98 ]
九州・出雲・吉備・阿波・・・規模が国とか王朝とかどのレベルかは分からないけど、少なくとも
一定の大きな勢力が存在したのは間違いないよね。
けど、別にそういうのがあったならあったでいいのに、歴史上見事に隠されている感じ。

198 名前:日本@名無史さん [2013/12/14(土) 13:10:38.57 ]
消されたんだよ大和朝廷に

199 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/01/06(月) 00:53:52.89 ]
発掘によると2世紀くらいまでに吉備や阿波から文化が畿内に伝播したのは確実だと思うんだが、正史に残っていないのがつまらないな。
幕末に所在不明となった阿波風土記が出てきて正史と符合しない出雲風土記の謎が解ると面白いんだが。

200 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/01/08(水) 03:26:08.30 ]
これ書いていいんだろうか。
剣山とは、ソロモン

201 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/01/10(金) 01:29:26.58 ]
>>197
腰や毛野や鹿島の抹消ぶりに比べたら大したことない



202 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/01/11(土) 11:58:12.13 ]
ソロモン王の鉱山師たちは、中央構造線沿いに東進しながら鉱物資源を探し回っていたから、
四国への上陸は必然ですよ。

203 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/01/12(日) 00:26:40.10 ]
>>200
そんな話はネット上にいくらでもあるよw
じゃ、卑弥呼はシバの女王の末裔という事で。

204 名前:日本@名無史さん [2014/01/12(日) 19:58:06.20 ]
あとは四国をどう判断しようかな。
九州王朝説のような勘違いだけは避けないと。

205 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/01/15(水) 01:02:38.19 ]
讃が讃岐で珍が珍彦で済と興と武は何処にしよう

206 名前:日本@名無史さん [2014/01/27(月) 14:59:45.74 ]
新情報ないの?

207 名前:日本@名無史さん [2014/03/09(日) 15:36:21.48 ]
ないね

208 名前:久米の末裔 [2014/04/03(木) 14:57:35.17 ]
久米姓について
  天孫降臨時の天津久米命、神武東征時の大久米命、久米歌、久米の舞、等
 の事が古事記に記されている。久米の地名は日本に沢山あるが、元々久米族
 は天孫族の軍団関係者であり大和朝廷が全国へ展開する過程で広がっていった
 (駐屯)と考えられる。日本国内で久米姓の最大最大集積地は四国、特に徳島
 であることを理解してください。邪馬台国徳島説の根拠は数多くあるが俗説に
  惑わされている俗人(戦後の左翼系歴史学者)には承服できないでしょうが。

209 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/04/03(木) 20:09:27.39 ]
菅原氏だけ、出自が不明なんだよな。
博士で、神別。道真は天神。

210 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/04/03(木) 22:15:38.66 ]
唐人駄場
www.moritomidori.com/sasayaki/shizentaiken/oodokai.html

「唐人駄馬遺跡には縄文時代早期(B.C.5,000年頃)から弥生時代にかけて、石器や土器片、矢じりが多く出土しちゅう、ここのストーンサークルは世界一の規模やろうと言われゆう。
高さ6〜7メートルもある巨石の唐人石があるし、他にもここの地区には250カ所の巨石があるといわれゆうが、その数もまだ確定はされちゃあせん。」

211 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/04/03(木) 22:18:58.07 ]
唐人駄馬 唐人石
www10.ocn.ne.jp/~veeten/iwakura/kochi/tojindaba.html

備考 周囲の状況から海人系の遺跡と思われる



212 名前:事実を知る者 [2014/04/06(日) 17:02:29.30 ]
阿波忌部(三木家)にて天皇家の私事行事である大嘗祭用の麻の衣服を献上
している事は最近ネット上でも流れています。
本件の要点
 1)現存している南北朝時代以前の、宮廷より三木家に対しての衣服(あらたえ)の要請 
    文書は命令口調ではなく「お願い文書」である
 2)献上するアラタエは単なる麻の衣服ではなく、三木家にて先祖天皇霊を
    祈り込めた特別なものであること
 3)先帝の死後直ちに皇太子殿下は即位されるが、正規の天皇即位は2年後
   行われる大嘗祭を経てなされるものであり、この儀式に使われる衣服が
   アラタエである
 4)戦後、天皇家の儀式は天皇家の私事として社会一般的には扱われているが、
   この儀式は新たに即位された天皇陛下が先祖天皇霊とアラタエ通じて
   一体化(同一化)されることに意味がある。
   (実際上、如何様な儀式であるか恐れ多きことにて伺いしれないが
   1昼夜、天皇陛下お一人にてアラタエと共にある部屋にて過ごされるとの
    ことである

  以上、阿波忌部直系子孫三木家より献上されるアラタエなる物の意味を
  記載しました
  
    

213 名前:日本@名無史さん [2014/04/07(月) 13:23:01.71 ]
弥生人の弥生はヘブライ語で神の民ユダヤを意味するらしいです。

www.historyjp.com/article.asp?kiji=101

淡路島には古代イスラエルの遺跡が多く
淡路島にたどり着いたイスラエル人が、徳島の剣山に向かい、
その周辺に住みつき邪馬台国を作ったという説が
正しいんじゃないかと思います。
古事記と旧約聖書の共通点が多いといわれてます。
天皇のルーツも古代イスラエル王族かもしれません。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<73KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef