[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 16:05 / Filesize : 221 KB / Number-of Response : 741
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

邪馬台国畿内説 Part807



1 名前:1 ◆n7jxAxKCBhb6 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1661249337/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。

688 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/20(月) 18:29:01.39 .net]
大率が検察していたのは伊都ではなく、伊都から北の対馬海峡の国々である。
それらの周辺諸国は伊都の大率を畏怖していた。
伊都が畏怖していたとは書いてない。

江戸幕府の将軍を諸藩が畏怖したというときに、江戸は将軍の支配下だから植民地だなどとは言わない。
むしろ直轄地の権威は高いのが普通だ。
各地の官とは別に広域を支配する大率の本拠地が伊都にあるということは、伊都が女王の直轄地、すなわち女王国であるということだ。
事実、大率が検察する地域は「女王国から北」と書かれており、伊都が女王国に含まれることは明白だ。
畿内説では、伊都の大率はどこまで支配していたのだろうか?
伊都の大率が若狭湾まで検察していたのだろうか?
陳寿の意図は明らかで、伊都を女王国の都として書いているのである。

689 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/20(月) 18:30:07.75 .net]
【平原遺跡の年代】

副葬品に武具がほとんどなく宝飾品が大量にあったことから被葬者は女性であったと考えられる。
特に耳璫は女性専用の飾りであると考えられている。
世界最大の銅鏡である八咫鏡は国産品であり、後漢との交流が途絶えた倭国乱より後の様式である。
技術的には古墳時代に多くみられる国産の大型内行花文鏡に属する。
玉と鏡に五尺刀を一振りだけ加えてあえて三種の神器の様式を整えてあったことから、被葬者は倭王の地位にあったことがわかる。
寺沢薫氏ら畿内説の学者を含め、平原遺跡が王墓であることに反対している学者はいない。

平原の管玉と同類のものは日本からは出土せず、韓国の江原道東海市松亭洞一号住居跡や慶尚南道金海郡良洞里三四号木椰墓から多量に出土していて、
時期は共伴している土器や鉄器から3世紀前半から4世紀と考えられている

耳璫は漢末六朝初期(2世紀末~3世紀)に流行した形状である。
金層ガラスを用いて作られているが、国内のその他の金層ガラスは4世紀以降の出土例しかない。

周溝から出土した土器片が庄内並行期と見られることから、200〜250年頃である。
鏡の編年で言えば、舶載鏡であることがほぼ確実な内行花文鏡・虺龍紋鏡の「長宜子孫」銘は漢鏡最後の第六期(〜190年)に多く見られるものであり、平原遺跡はそれ以降といえよう。
また、国産の超大型内行花文鏡はその後の畿内の前方後円墳から出土する大型内行花文鏡の先駆けである。

結論
平原遺跡は後漢滅亡後の3世紀頃に作られた倭国の女王墓である。
卑弥呼の前の倭王は男王とされているので、その年代の倭国女王は卑弥呼と壹與しかいない。

690 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/20(月) 18:55:06.00 .net]
>>688
古代日本、古墳、平安期迄の支配体制の構造は、
軍事統一と言える信長まで
面での支配ではなく、支配者の点の連携である。

魏の東夷政策は、呉と結んだ公孫氏を滅ぼし、
直後に朝貢した卑弥呼と同盟の後、韓王朝を滅ぼした。

魏の東進は、200BCからの青銅輸入、
植民、鉄輸入等親交が有った日本には受け入れられない。

卑弥呼=筑紫21国が、魏帝の檄、黄幢を蹴って
三国志に参戦しなかったのは、半島の次は九州という

対魏覇権主義防衛の必然性で、日本海ルート、本州勢力と
軍事共合する必然性が有ったからである。

これが、防人=一大率の役割である。
この間、九州と本州が戦争とか、東遷とか
そんな余裕は存在してはいない。

筑紫周辺21国は、壹與の後見、難升米他の将軍? 
の合意で、本州と対魏防衛で結束したのである。

世界史レベルで、
大和朝廷成立に到る最大のイベントなんだが?

なんで、どーでもいい、
探検時の仮称国名(筑紫21国)邪馬台国での
畿内対九州論争なの?

691 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/20(月) 21:44:06.39 .net]
何を言ってるのか、判ってるのかな?

三国志倭人伝には、
倭国卑弥呼が、魏の東夷政策での
中国三国志覇王である、魏帝の同盟国として

筑紫卑弥呼に対する245年時の韓制圧戦での
参戦要請、この、檄と黄幢を蹴った事が記されている。

前線である九州が一大率=防人を受け入れ、
日本海ルート諸国、瀬戸内海諸国と競合して、
対魏で日本の防衛に向かうのは当り前の歴史である。

なんで? 倭人伝が九州対畿内論争になる?
南も東も無い、倭人伝の場合の筑紫は畿内なのか?

692 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/20(月) 21:53:43.99 .net]
陳寿の話
魏時に二回あった遣使による、
貴重な話で、その報告書によると帯方郡から倭に至るには・・・

03 循海岸 水行 歴韓国 乍南乍東 到 其北岸 狗邪韓國 七千餘里
04 始度 一海 千餘里 至 對海國 其 大官日 卑狗 副日 卑奴母離
05  所居 絶島 方可 四百餘里 土地 山險 多深林 道路 如禽鹿徑
06  有千餘戸 無良田 食海物 自活乗船 南北市糴
07 又 南 渡 一海 千餘里 名日 瀚海 至 一大國 官亦日 卑狗 副日 卑奴母離 方可三百里 
08  多竹木 叢林 有三千許家 差有 田地耕田 猶不足食 亦南北市糴
09 又 渡 一海 千餘里 至 末盧國 有四千餘戸
10  浜山海居 草木茂盛 行 不見前人 好捕魚鰒 水無深浅 皆 沈没 取之
11 東南 陸行 五百里 到 伊都國 有千餘戸 官日 爾支 日 泄謨觚 柄渠觚
12  丗有王皆統属女王國 郡使 往来 常所駐
13  東南 至奴国 百里 官日 ?馬觚 副日 卑奴母離 有二萬餘戸
14  東行 至不彌國 百里 官日 多模 副日 卑奴母離 有千餘家

ここまでが、247年
66 倭 女王卑弥呼 與狗奴國 男王卑弥弓呼 素不和 遣倭 載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状
67 遣 塞曹掾史張政等 因 齎詔書 黄幢 拝假 難升米 為檄告喩之
で、伊都迄来た、張政の報告からの引用。

・倭人船の寄港地名を聞き漢字にして、その里程を記録した。
・帳政は、到と至をかき分けている。 
・到 伊都國(常駐)で黄幢 拝假 難升米、檄告諭と 政等 以 檄告喩 壹與の要件は済んだ。
 12  丗有王皆統属女王國 郡使 往来 常所駐 が、これの言い訳、証明。
・各集落の人口に関しては、有○○戸を使用した。

・梯儁の報告の引用である、次段によって、女王迄は萬二千里だが
 張政の行程は、積算、萬五百里~萬七百里である。 
 残りの最大千五百里が、水行二十日と水行十日 陸行一月の計、という直列は在り得ない。
・謎の一月行については、陳寿の補足文での計算によって、二千里であることが判る。

693 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/20(月) 21:57:25.27 .net]
15 南至 投馬國 水行二十日 官日 彌彌 副日 彌彌那利 可五萬餘戸
16 南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月
17  官有 伊支馬 次日 彌馬升 次日 彌馬獲支 次日 奴佳? 可七萬餘戸
18  自 女王国 以北 其 戸數 道里 可得略載 其 餘旁國 遠絶 不可得詳
19 次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國
  次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國
  次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國
  次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國
20  此 女王 境界 所盡
21 其南 有 狗奴國 男子為王 其官有 狗古智卑狗 不属女王
22 自郡 至 女王國 萬二千餘里

これが240年
60 正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書 印綬 詣倭国 拝仮倭王
の梯儁による、女王国の詳細、国勢(所属国)と地理に関する報告の引用である。
18  自 女王国 以北 其 戸數 道里 可得略載 其 餘旁國 遠絶 不可得詳
22 自郡 至 女王國 萬二千餘里
は、陳寿による補足説明である。

・梯儁は魏軍船による行軍で金印他皇帝からの并齎詔賜を届けたのであって
 寄港地は特になく、盗賊や戦闘を避けるため幕営による進軍だったと思われる。
・投馬國、邪馬壹國、狗奴國八名ではなく、馬韓54国10万戸と同様の概念の国である。
・人口に関しては可○○戸を使用し、寄港地は名称不明なので里程は無く
 馬韓4千里、弁辰韓3千里、渡海3千里は、各国の通過に要した日数の概略である。
・水行1万里で九洲島上陸だが、残りの陸行1月は、2千里であることは明瞭。
・女王国の所属国は次有21国で7万戸であり、 20  此 女王 境界 所盡
 次有21回連呼で示した、此れが、女王国の境界 所盡である。 
・盡と言う文字は、境界線ではなく全てを書き尽くしたという意味が有る。
後述、
56 参問 倭地 絶在 海中 洲島之上 或絶 或連 周旋可 五千餘里
によって、女王国は九州島の南北2千里にある21国で周旋可 五千餘里しかない小国だった。
これが、240年、初めて韓西岸から対馬海峡を渡った魏使梯儁の報告である。

694 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/20(月) 22:04:14.90 .net]
長文コピペに読む価値はまったくないのは昔と同じだね。

695 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/20(月) 22:28:22.94 .net]
帳政の行程の積算
帯方郡から積算1万5百里の伊都から、

残りの行程が直列した場合、
自郡 至 女王國 萬二千餘里

では、残りの行程、1500里は、

南至 投馬國 水行二十日
南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月

ですが? 

陳寿は帳政の行程で九州上陸迄水行1万里を知っている。
残りの陸行一月が2千里でない可能性は有るか?

陳寿は、建中校尉梯儁の記述の
南至 投馬國 水行二十日
南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月
と言う記述で、

陸行一月が2千里である事を共有していたから

自郡 至 女王國 萬二千餘里
という、計算が出来た。

考古学には無理でも、小学生の
算数では、一月行は、2千里である。

696 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/20(月) 22:34:47.01 .net]
>>694
漢文の漢字は飛ばさないほうが良い。



697 名前:日本@名無史さん [2023/02/21(火) 00:18:52.76 .net]
いつも見かけるコピペなのか、新たな長文なのか
そのへん、はっきりして欲しい

698 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 04:24:54.61 .net]
つまり九州説はウソ

699 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 08:20:57.73 .net]
いちいち同じことを何度も説明させるからだ。
畿内説はとっくに破綻しているのに。

700 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 08:21:33.94 .net]
寺沢薫
「それでは、この『布留0式』という時期は実年代上いつ頃と考えたらよいだろうか。正直なところ、現在考古学の相対年代(土器の様式や型式)を実年代におきかえる作業は至難の技である。ほとんど正確な数値を期待することは、現状では不可能といってもよい」

701 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 08:22:44.23 .net]
吉武高木遺跡から始まる多数の王墓、玄界灘沿岸の稲作文化、金印や八咫の鏡をはじめとする王権を示す威信材の数々について、畿内説は何も説明することができない。

最初の王墓として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、須玖岡本遺跡(紀元前1~1世紀)があり、
高祖山をはさんだ西側の糸島平野に三雲南小路遺跡(1世紀頃の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1~2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2~3世紀の女王墓)がある。
これらの遺跡からは、皇位の象徴とされる三種の神器と同じ剣、鏡、玉があわせて出土する。
倭国王権の起源は稲作伝来と弥生文化発祥の地である博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。

邪馬台国は、魏志伝倭人だけではなく、後漢書などもあわせて理解しなくてはいけない。
西暦57年に博多湾沿岸の倭王が漢委奴国王印をもらい、107年に倭王帥升も朝貢している。
卑弥呼の前の男王の時代70〜80年を挟んで190年頃とされる卑弥呼の即位までの短い期間に、倭国の領土が100倍以上に拡大して、倭が大和に東遷でもしたのだろうか?
魏志倭人伝にも後漢書にも、倭が東遷したとはまったく書かれていないし、考古学的な裏づけもまったくない。
後漢書では、倭国の北西界は朝鮮半島南岸の狗邪韓国、極南界は倭奴国となっている。
金印をもって倭国の代表に冊封された王たちは、博多湾沿岸にいた。
それには卑弥呼も含まれる。

702 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 08:24:53.11 .net]
倭人は里数を知らず、日数で距離を測る(未開人である)。
(隋書)
(もちろん、中華文明の人間はそのような無知なことはしないから、)
(郡使が実際に通過した経路である)女王国から北は道里を略載できる。
(魏志)
そして伊都国が(女王国の中でも)常に郡使が駐在するところである。
(魏志)

伊都に駐在した郡使が卑弥呼に謁見して金印を渡しているのだから、女王の都である邪馬台国は九州北部しかあり得ない。

703 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 08:25:17.20 .net]
【邪馬台国と周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)または島原(斯馬原)(長崎県島原市・伊佐早市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県伊万里市)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊佐早(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は長崎県長崎市(または長崎県西彼杵郡)または嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は高来郡(長崎県雲仙市)
7番 不呼国は須古(佐賀県杵島郡白石町)
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の広川、高良台、室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺、浮羽郡)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲
邪馬台国の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
ここまでが邪馬台国(女王の都するところ)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/lo1K3BJ.jpg

704 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 08:28:25.81 .net]
つまり九州説はウソ

705 名前:日本@名無史さん [2023/02/21(火) 08:44:39.14 .net]
>>701
お墓しかないのかよww  がっかり九州。   @阿波

706 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 08:51:40.14 .net]
何もないのが予想通りで誰もがっかりしないのが阿波



707 名前:日本@名無史さん [2023/02/21(火) 08:58:41.55 .net]
>>706
安心しろ。 畿内説もお墓しかないから。  よかったな、トンデモ同士。  わははははは   @阿波

708 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 08:59:38.98 .net]
コミックも出せないのが阿波

709 名前:日本@名無史さん [2023/02/21(火) 09:03:48.73 .net]
こうやって考えてみると、縄文・弥生・古墳~と続く複合集落遺跡って稀有なんだな。

「阿波」以外に無いんじゃなかろうか?   @阿波

710 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 09:20:12.83 .net]
使えない阿波

711 名前:伊太乃に居たの mailto:sage [2023/02/21(火) 14:39:33.64 .net]
布留遺跡

布留遺跡(ふるいせき)は、奈良県天理市布留町・三島町付近にある旧石器時代から現代まで続く複合遺跡。「布留式土器」(土師器)の出土により古墳時代前期の標式遺跡となっている。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%83%E7%95%99%E9%81%BA%E8%B7%A1

712 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 15:07:16.69 .net]
高天原に神ずまります
神漏岐、神漏美の命持ちて
皇御親神伊弉諾大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊祓給いしときになりませる
祓戸大神たち
諸々の罪穢れを
祓い給え 清め給えと申すことの由を
天津神国津神八百万の神達ともに
聞こし召せと
畏み畏みも申す

阿波剣山に神住まわれる
ソロモン・シバの神を持って
天皇の祖神、ナザレのヨセフ
福岡の日向の四国の鳴門に
祓い給いたいときにあります
鳴門の渦潮やお祓いの宇宙力の神達

という意味になるのかな

713 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 15:57:49.23 .net]
白山菊理姫はイザナギ・イザナミの叔母神であり、玉依姫にもなります
転生すると磐長姫(九頭龍)です

玉依姫は豊玉姫(木花咲耶姫の転生)と姉妹です

そしてそれが【潮満潮干の玉】で日本の紅白の起源なんです

か・・・
イザナギ・イザナミの叔母・・・

しかしなあ、伊弉諾大神は神社が淡路島だから、
剣山のソロモンとは違うんだよなあ・・・
やはり、伊弉諾大神はナザレのヨセフのハズだなあ・・・
すると、伊弉諾がヨセフで伊邪那美が聖母マリアとすると、
この、叔母とは?
アンナは聖母マリアの母、では、聖母マリアの叔母は?
ちょっと調べてるんだけどもヒットしないんだよな

714 名前:日本@名無史さん [2023/02/21(火) 16:21:20.75 .net]
「伊奘諾尊と伊弉冉尊を仲直りさせた菊理媛神を祀る阿波」
阿波市 阿波町勝命北に鎮座する「勝命神社」
御祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)
「阿波誌」に、「菊理祠勝命村に在り、旧事記に云ふ伊奘諾伊弉冉二尊、泉津平坂に相争ふ。
菊理媛神白す事あり伊奘諾尊聞きて之を善とす」とある。
なんと、伊奘諾尊と伊弉冉尊が泉平坂で相争ったとき、二人を仲裁した菊理媛神(くくりひめのかみ)が、
阿波市阿波町で祀られているのである。   @阿波
goutara.blogspot.com/2012/11/blog-post_29.html  

715 名前:日本@名無史さん [2023/02/21(火) 16:22:00.13 .net]
菊理媛命と同一神とされる「白山比咩神」を祀る「白山(しらやま)比売神社」
徳島県吉野川市山川町忌部山字白山
石碑には「忌部社摂社 志良夜末比賣神社」とある。
「忌部神社」の七摂社の一つで、祭神は「伊佐奈美尊」である。
ここはイザナミ命の「遥拝所」。
この「白山比売神社」の南西には「高越山」があり、山頂に「イザナミ」が祀られていると言われている。
イザナミ命・イザナギ命の神号は海の霊物「イナサ(雄魚)」より名付けられたという説があり、
イザナミ命の生前の名は「白山比売」であったという伝承がある。   @阿波
「白山比売神社と立石列石」
https://sueyasumas.exblog.jp/17016171/

716 名前:日本@名無史さん [2023/02/21(火) 16:22:27.72 .net]
「白山比咩神」のすぐ近く 「稚宮(わかみや)神社」 
徳島県吉野川市山川町忌部山字峯石
祭神は、思兼尊・長白羽命。 長白羽命は、荒妙(あらたえ)を織った神。  
神麻績部の祖神とある。   @阿波
https://sueyasumas.exblog.jp/16991385/



717 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 16:39:36.39 .net]
黄泉の話は、現代では何を指すのでしょうね

718 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 16:55:10.64 .net]
志良夜末比賣・・・
末法を納める止めの女神様なんだろうなあ
やっぱり、ヒロインに華を持たそうと神も神計するだろうしな

719 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/21(火) 17:04:12.58 .net]
伊邪那美=白山姫とするなら、
聖母マリアは(黙示録の?)ヨハネと再婚したという説があるから、
ナザレのヨセフは聖母マリアの叔母と再婚したのでは?という、
あり得ない仮説を立ててみました。

720 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 07:31:36.54 .net]
倭国は筑紫を中心に、肥国、豊国、海を渡り出雲、越などから構成される連合国家である。
一時期は出雲が覇権を掌握したが、国譲り以降は筑紫が復権したというのが記紀の内容。
中国との交易は一貫して筑紫が独占していたことが、三雲南小路遺跡や平原遺跡などの豪華な出土品から考古学的に明白である。
博多湾沿岸に稲作が上陸し、初期の倭国王権が成立した。
イザナギが矛(武力)で獲得したはじめの領土は能古島(おのころ島)であり、イザナミと別れてから禊をしたのが、筑紫の日向の小戸(現在の小戸公園)とされている。

721 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 07:33:55.24 .net]
古代倭国において大和はなかなか話題にも上らない辺境の地。
後に筑紫勢力に征服されて倭国に組みまれた。
そんなところに倭国女王がいるわけがない。
卑弥呼は中国が交渉した相手は列島のどこにいたのかという視点で考えなくてはいけない。
それは九州北部しかない。

722 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 07:37:05.87 .net]
伊奘諾は伊奘冉がいた黄泉の国から筑紫の日向に逃げて来て小戸つまり伊都の海岸で禊をした。
逃げる時に黄泉比良坂を越えてきたが、船は使っていない。
つまり伊奘冉の黄泉の国もまた九州北部のどこかであった。

723 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 07:39:13.46 .net]
博多湾に昔は岬があり、立ち鼻つまり橘と呼ばれていた。
橘より東の水門が大戸、西が小戸と呼ばれていた。
大戸は後の那津つまり博多港であり、庶民の国である商都奴国の港だ。
小戸は王都であった伊都の港だ。
イザナギが禊した筑紫の日向の橘の小戸とは、伊都の港という意味になる。
そして博多湾を見下ろす高祖山つまり筑紫の日向の高千穂への入り口が、山門である。

この文章を声に出して音読するといい。
水門、大戸、小戸、伊都、山門
すべて一貫した地名であることがわかるだろう。

724 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 07:39:45.11 .net]
神道で最も重要な祝詞は、倭国の王都が何処であるかを明確に示している。

■ 大祓の祝詞

掛けまくも畏き 伊邪那岐大神
かけまくもかしこき いざなぎのおほかみ

筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 
つくしのひむかのたちばなのをどのあはぎはらに

禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等
みそぎはらへたまひしときに なりませるはらへどのおほかみたち

諸々の禍事・罪・穢 有らむをば
もろもろのまがごとつみけがれ あらむをば

祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと
はらへたまひきよめたまへと まをすことをきこしめせと

恐み恐みも白す
かしこみかしこみもまをす

725 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 07:41:13.80 .net]
参考資料(志賀島 山誉め祭りの神楽より)

禰宜二良(櫓を執る)
   君が代は千代に八千代にさざれ石のいわおとなりてこけのむすまで
   あれはやあれこそは我君のめしのみふねかや
   うつつらがせ身骸に命千歳とゆう花こそ咲いたり
   沖の御津の汐早にはえたらん釣尾にくわざらん
   鯛は沖のむれんだいほや

別当一良
   志賀の浜長きを見れば幾世経ぬらん
   香椎路に向いたるあの吹上の浜千代に八千代まで
   今宵夜半につき給う御船こそ、たが御船なりけるよ
   あれはやあれこそは安曇の君のめしたまう御船になりけるよ
   ゆるかよゆるか 汐早のゆるか 磯良が崎に鯛つるおきな

726 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 07:42:14.89 .net]
満珠島・干珠島(まんじゅしま・かんじゅしま)は、山口県下関市長府沖、瀬戸内海(周防灘)中の2つの無人島であり、原生林が満珠樹林・干珠樹林として国指定の天然記念物となっている。
忌宮神社の飛び地境内であり、祭神の神功皇后が住吉大神の化身である龍神から授けられた二つの玉、潮干珠(しおひるたま)・潮満珠(しおみつるたま)から生まれたという伝説がある島。
また、彦火火出見尊が海神より授かった潮満瓊(しおみつたま)と潮涸瓊(しおひのたま)を両島に納めたという伝説もある。
この宝珠を神功皇后に授けたのが、海神族の安曇磯良である。
安曇磯良は志賀海大明神ともいい、常陸国鹿嶋大明神や大和国春日大明神も同一とされる。
民間伝承では、阿曇磯良は豊玉姫と彦火々出見(山幸、伊都の高祖宮)の子とされており、「日子波限建」と冠されることのある彦渚鵜葺草葺不合命(彦火々出見の息子、神武の父)と同神であるとする説がある。
潮満瓊と潮涸瓊は、海幸山幸伝説にも登場する。
山幸彦(彦火々出見)は兄の海幸彦から借りた釣り針を失くして困ってしまうが、志賀島の綿津見神宮へ行き豊玉姫から潮盈珠と潮乾珠を受け取り、海幸彦を懲らしめる。
筑紫の日向を逃れた海幸彦は九州南部の隼人の祖となった。
山幸彦の子が彦渚鵜葺草葺不合命、孫が神武天皇である。
これらは全て玄界灘を支配した博多湾沿岸の倭国の海神族の伝承である。



727 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 07:43:40.78 .net]
大足彦忍代別(景行天皇)が海路で九州に入るとき、筑紫の魁帥である神夏磯媛の出迎えを受け、かわりに朝敵である土蜘蛛を討伐することを求められた。
このとき、神夏磯媛は榊に八握剣、八咫鏡、八尺瓊を掛けて神威を示している。
これは倭国の皇位を象徴する三種の神器そのものである。
日本書紀は神夏磯媛と大足彦のどちらの立場が上であったかぼかしてあるのであるが、
神夏磯媛が筑紫を支配して三種の神器を保有していたのであるから、神夏磯媛こそが当時の筑紫倭国の女王であり、アマテラスやニニギ、卑弥呼の後継者であったと考えられる。
その尊号には筑紫の支配者を意味する帥(そち)の字が使われている。
神夏磯媛は朝廷にまつろわぬ者として、
菟狭(うさ、豊前国宇佐郡、大分県宇佐市)の川上の鼻垂(はなたり)、
御木(みけ、豊前国三毛郡、大分県中津市)の川上の耳垂(みみたり)、
高羽(たかは、豊前国田河郡、福岡県田川市)の川上の麻剥(あさはぎ)、
緑野(みどりの、福岡県北九州市紫川)の川上の土折猪折(つちおりいおり)
を挙げて討伐するように求めるが、いずれも卑弥呼時代の倭国連合の範囲の辺縁部である。
耳垂の名は、魏志倭人伝において投馬国の官と副官である彌彌(みみ)と彌彌那利(みみたり)とも同じである。
大足彦より前とされる神武東征の折にはすでに菟狭の川上には後の宇佐国造家の祖である菟狭津彦と菟狭津媛がいたことになっている。
すなわちこの戦いは異国や異民族との戦いではなく、倭国内部の権力闘争であり、筑紫の女王である神夏磯媛にしてみれば分家(ワケ)である大足彦忍代別の兵力を借りて国内にいる政敵を倒したことになり、
神夏磯媛が言う朝廷は大足彦ではなく、筑紫に都した自らの倭国王権を指していたことになる。

728 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 07:44:18.75 .net]
邪馬台国=卑弥呼の女王国=古の倭奴国(旧唐書による)=福岡県=弥生文化の中心地=倭国の都=豊葦原中国=筑紫の日向(記紀による)=天皇家の祖である天孫邇邇芸や山幸彦(彦火火出見=伊都高祖宮の祭神、邇邇芸の子、神武の祖父)の国
投馬国=宮崎県都万=隼人の祖である海幸彦の国
狗奴国(官の名が菊池彦)=熊本県=熊襲の国
日本国=畿内=倭の別種=ヤマト王権=物部氏の祖である天孫饒速日の国(日本は日下において饒速日が命名した)

福岡県糸島市(伊都)の細石神社と、宮崎県西都市(妻)の都万神社は、どちらも天孫邇邇芸の妻であり山幸彦と海幸彦の母親である木花咲耶姫を祭っている。
宮崎県は日向国と呼ばれるが、糸島市を含む福岡県北西部も筑紫の日向と呼ばれ、奇妙な対比を呈している。
魏志倭人伝では、邪馬台国七万戸と投馬国五万戸はそれぞれ帯方郡から水行十日陸行一月(1日の誤りか?)と水行二十日と対比されて記載されている。

729 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 10:13:54.82 .net]
つまり九州説はウソ

730 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 16:03:59.49 .net]
聖母マリアの叔母とは、サロメという人だろうか?
阿波さんなら物知りだからよくご存知では?
教えていただけます?

731 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 17:56:34.74 .net]
鹿服調進というのがあるんだなあ

732 名前:日本@名無史さん [2023/02/22(水) 18:03:05.94 .net]
違う!  麁服(あらたえ)の調進。   @阿波

733 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 18:06:04.99 .net]
あらたえのあらってどうやって変換しました?

734 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 18:08:17.23 .net]
どういう意味の字なんだろう?

735 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 18:10:17.83 .net]
しかし、日本人の顔立ちは、ほぼ和風で、
ソロモン・シバや古代ユダヤ人っぽくないんだけどな・・・
いや、居るか

736 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/22(水) 18:11:24.71 .net]
ソロモンだけ不明なのは何故なんだろう?



737 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/24(金) 16:51:41.99 .net]
>>28
洗礼者ヨハネの首を盆に載せて来た
ヘロデヤの娘サロメと、

イエス・キリストの十字架の死に立ち会った
サロメとは別人でしょう。


これで、恐らく、白山菊理姫は善人サロメだろうか?

738 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/24(金) 16:58:31.59 .net]
イエス・キリストの死に立ち会ったマリアの姉妹では、
もっともっと有名になっていいはずだ。
それが、あまり有名ではないとすると、
恐らく、善人サロメは聖母マリアの叔母なんだろう

739 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/02/24(金) 17:02:15.39 .net]
ナザレのヨセフの墓所が淡路伊射奈岐神社にあることを考えると、
伊弉諾大神はナザレのヨセフ
伊邪那美大神は聖母マリア
白山菊理姫は善人サロメ
だろうか?

740 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2023/04/02(日) 03:17:20.56 .net]
具体的に近畿のどこにあったの?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<221KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef