[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 16:05 / Filesize : 221 KB / Number-of Response : 741
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

邪馬台国畿内説 Part807



1 名前:1 ◆n7jxAxKCBhb6 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1661249337/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。

218 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:38:19.46 .net]
>>215
何言ってるのかわからない
大和朝廷は無かった?

219 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:38:26.89 .net]
邪馬台国七万戸の中に奴国二万戸が含まれるんだよな。
邪馬台国と同じ倭人伝に記載されて、単一の国邑としては東夷最大となる奴国が含まれないわけはない。
ならば邪馬台国の範囲の中でも最大の国邑が奴国であったはず。
その奴国すら支配下においたのは、大率を擁する伊都だけ。

220 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:40:41.92 .net]
>>218
そうだね。
記紀に踊らされた実態のないものだよ。
大和朝廷と呼ぶとどうしても始祖である神武の話になってしまうから、最近はその表記を使わずにヤマト王権と呼ぶらしいが、その範囲も年代も全くもって定義されていない。

221 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:42:26.02 .net]
>>217
奈良盆地の何割を纏向遺跡に含める気だよ。
それこそ詐欺だろ。
玉垣に囲まれた3棟と井戸、それだけが纏向遺跡の現実だよ。

222 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:44:40.52 .net]
>>220
纏向があり馬鹿でかい墓もあるんだが
ジンムなんか居ない

223 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:48:04.68 .net]
伊勢遺跡は出雲の系統であり、畿内とは関係ない。
弥生時代末期において、西日本はおろか、近畿すら統一はされていなかった。
まして伊都のように近隣に強い支配力を持った地域に比べて、大和はあまりにも出土品が貧弱であり、郡使が滞在したという伊都には何の影響も与えてはいない。
大和は魏志倭人伝にある邪馬台国とは何の関係もない片田舎にすぎない。

224 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:49:10.96 .net]
>>221
それを決めつけるのはまだ早い
何があったかまだはっきりしないけどあれはでかい
墓もでかい
かなりの権力者が居たんでしょう

225 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:49:39.30 .net]
>>222
普通、古墳は古墳で扱い、別のところにある建物と混ぜこぜにはしない。
そのような姿勢こそ、考古学に対する冒涜だよ。

226 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:50:40.61 .net]
>>222
はぁ?10代崇神天皇の存在を示唆するそれらがあって
初代はいない?何の根拠で?



227 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:50:41.68 .net]
でかい古墳だけなら全国にある。
しかも年代がおかしい。
卑弥呼より後のものなら、いくら並べても何の意味もない。

228 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:52:28.54 .net]
>>226
ヒント
崇神天皇の諡号は
はつくにしらすすめらみこと

229 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:53:35.70 .net]
>>225
時代が合致する可能性があるものが直ぐ近くにあるんだから無関係と考える方がおかしい
逆に無関係とする根拠が必要なくらい

230 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:54:06.11 .net]
邪馬台がヤマトなら意味はあるだろう。
何か狂気を感じる。この天皇の名前をカタカナで書く人。

231 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:56:15.21 .net]
>>228
まだ、欠史八代を言う人が居るとは。

232 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:57:01.72 .net]
>>230
初代は居てもジンムなんか居ないでしょう
それに初代がなにをやった人か見当も付かん

233 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:57:23.75 .net]
崇神天皇が磯城に宮を構えたのは、ヤマト王権の真の権力者であった物部氏の母を持つため。
妻問婚の時代、子供は母親の実家の権威を継承した。
桜井市は物部氏の本拠地である石上神宮の地、物部の里に他ならない。
物部氏は軍事と祭祀、つまり祭りごとの全てを司っていた。
前方後円墳は物部氏の墓制と言われる。
そして畿内を日本と命名したのも、物部氏の祖である饒速日。

234 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/17(月) 21:57:30.48 .net]
伊勢遺跡は地勢東高西下ではない、また、墳墓も古い。
冷静に魏尺の箸墓をなんとするのだ?纏向もふくめ寸法がなんで中華なのだ?
倭人に卑弥呼以前に倭独自の道なるものがあるなら何でみな大夫だなんて言っとるのだ?。
倭人卑弥呼の鬼道は何処で誰に教わり、台与に何処で教えたのだ?
何で斎宮伊勢は太乙を祀るのだ?
無理があるね、他の考え方でわ。

235 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:00:41.63 .net]
>>230

はて?
ひらがなで書いたつもりだが?
漢字は古事記と日本書紀で違うから、後世の当て字に過ぎない。
日本人ならきちんと訓読みで和風諡号を使い、読みを記載するなら仮名で書いて何が悪い?
御肇國天皇と書いたら何割の人が読める?

236 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:01:36.50 .net]
>>234
俺は卑弥呼より日本の成り立ちの方が関心があるのよ
伊勢遺跡の時代大型墳墓はまだないし卑弥呼にそれ程の権力があったとも思わない



237 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:05:07.92 .net]
>>236
あなたの言う「日本」って何でしょう?
何度も出てきてますがその名は饒速日尊の命名ですけど。

238 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:06:00.93 .net]
>>234
前方後円墳の大きさはバラバラで、規格などなかったことは明白。
たまたま近い大きさと思われる箸墓にこじつけただけ。
そのために年代は無理に前倒ししている。

239 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:07:31.65 .net]
>>234
だいたい、鬼道だって九州説は三種の神器などを用いた古代神道だと解くわけで、道だの道教だの持ち出すのは畿内説のマッチポンプに過ぎない。

240 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:08:08.84 .net]
狂気を感じるのは異常に長生きの古代天皇の実在を信じてる方でしょう
遺跡があるから何かは居たけど

241 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:08:37.07 .net]
>>237
国家

242 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:09:05.54 .net]
そして日本は卑弥呼が女王を務めた倭の別種。
後に逆に倭を併合したと。

243 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:09:38.76 .net]
>伊勢遺跡は地勢東高西下ではない。
奈良も違うだろ。
>冷静に魏尺の箸墓をなんとするのだ?纏向もふくめ寸法がなんで中華なのだ?
根拠が希薄だし仮にそうだとしてもそのような文化が伝わったのだろう。
>倭人卑弥呼の鬼道は何処で誰に教わり、台与に何処で教えたのだ?
縄文時代から倭にある要は古神道だろう。
>何で斎宮伊勢は太乙を祀るのだ?
え?

244 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/17(月) 22:10:17.29 .net]
前方後円墳は大仙までは続く、倭五王の墓はおそらくこれ等であろうと思っている、ゆえに狗奴国は弟、河内であろうと考える、1字大王も自然な流れだ。

245 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:11:29.45 .net]
>>241
その時代の近畿が国家という体を成していたかどうか。
大和から見て、伊勢遺跡は出雲の系譜の別の国、河内は河内彦がいる敵国狗奴国なら、大和って奈良盆地の外に出ていけてないよね。
それが九州?それが洛陽?馬鹿馬鹿しいにも程がある。

246 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:13:02.29 .net]
>>238
纏向は四世紀にはあってその頃巨大古墳もあったとされてるけどいったい何を疑ってるの?



247 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:15:06.88 .net]
>>242
卑弥呼は倭の女王国(連合)の邪馬台に都す。日本は饒速日尊の国。
完全に無関係だろ。どっちが主かは、ともかく倭と日本は合併した。

248 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:15:52.41 .net]
>>245
おまえの言ってる事には全く根拠が無くてわかんねえ

249 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:19:28.33 .net]
>>246
卑弥呼は2世紀末に即位して3世紀中頃に亡くなった。
4世紀は関係ないよね。
畿内説は後世の資料ばかり持ち出して、なんの証明もできていない。

250 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:20:44.89 .net]
>>248
根拠がないことを信じてぶつぶつ呟いているのは君の方。
早く目を覚ませ。

251 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:21:46.28 .net]
>>247
倭と日本は文字だから当然卑弥呼に時代にはない
もし読みがヤマトであるなら同じって事になる
おまえの言ってるのは日本人がワまたはヤマトとヒノモトまたはニッポンと言ってたら成り立つ

252 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:23:31.61 .net]
>>249
俺卑弥呼の事なんてどうでもいいから
日本の成り立ちに関心がある

253 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:26:09.62 .net]
>>252
だったら邪馬台国を持ち出すな。
纏向遺跡は崇神天皇の宮。
邪馬台国を絡めるとかえって議論がおかしくなる。

254 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:27:47.77 .net]
>>252
弥生人流入で縄文人が列島中央から押し出されるところから?

255 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:27:58.09 .net]
>>251
旧唐書では倭と日本は別の国とされている。
日本が生駒山で饒速日が名付けた畿内のことなら
倭はどこのことだ?
後漢書では、倭とは狗邪韓国から倭奴国までの対馬海峡のことだ。

256 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:29:12.19 .net]
>>253
ヤマトは重要な意味があるのに何故?
纏向遺跡だって否定してないし何か権力者が居たんでしょう



257 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:30:40.85 .net]
>>254
国家の成り立ちで何処からなんてわかんない

258 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:32:12.91 .net]
>>254
弥生人が流入したのは九州北部から。
稲作文化は約200年かけて九州から東日本にまで広まった。
水稲稲作には暦法と灌漑か必要だが、どちらも王の専権事項だ。
筑紫で生まれたスサノオとその息子のイソラタケが農業を広めただの、筑紫で生まれた大山祇の子である三島溝杭耳が農業を広めただのと伝えられている。
全国の生産様式、生活様式が筑紫の様式で塗りつぶされていくんだよ。

259 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:33:15.86 .net]
倭王の冊封の証である金印は志賀島から出土した。

260 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:34:28.77 .net]
>>251
こういう面倒な人困る。漢字は後から当てたに決まってるでしょ?
「ワ」と「ニギハヤヒの名付けたヒノモト」が合併したんですよ。
おそらくワの筆頭国はヤマトでヤマトとヒノモトの両国が合併したから【後の世】で
日本と書いても倭と書いてもヤマトと読ませるんです。あー面倒だわ。こういう人。

261 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:35:26.14 .net]
>>256
重要だからこそ、その名前の扱いには気をつけなければいけない。
畿内は日本だが、そこにヤマトという読みを当てたのはいつだ?
本来は日本にヤマトなどという読みはない。

262 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:36:55.79 .net]
卑弥呼の時代の中華が呼称する「倭(ワ)」と
ヤマト王権時代の「倭(ヤマト)」が区別できない人がかなりの頻度で定期的現れるけど
もう来ないで欲しい。

263 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:37:46.72 .net]
>>260
どんな言葉に文字をあてたかは重要だろ
倭はワと言ってたのか?
日本はヒノモトと言ってたのか?

264 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:38:31.69 .net]
>>260
倭が周りの国を合併したから大倭という表記になり、そこから大和に転じたのだろう。
しかしそれは本来の倭がどこを在していたのかとは別の問題。

後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
(楽浪郡は)その西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の南界を極める。

これだとあくまでも九州北部が倭。

265 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:39:03.97 .net]
>>261
あるだろ
日本武尊と倭建命

266 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:40:01.93 .net]
>>263
ヒノモトだろうね。
そして日下も同じだろう。
饒速日は生駒山に登り命名したと。
畿内は本来の倭ではない。



267 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:42:21.97 .net]
>>266
弥生時代にヒノモトなんて言ってたと思うのか?

268 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:42:41.61 .net]
>>265

それそれ。
それこそ日本書紀がついた大嘘なんだよ。直前に書かれた古事記は日本の表記を用いていない。
日本と書いてヤマトと読ませるのは、7世紀末にはじまったことだということ。

269 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:43:37.71 .net]
>>267
じゃあ弥生時代にヤマトと呼んだいたと思うのか?

270 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:44:09.72 .net]
>>268
それ以前からヤマトという言葉はあったのは間違いないのよ

271 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:44:13.05 .net]
九州北部が倭。その通り。
倭(九州北部)を邪馬台(ヤマト)が併合した後に東遷して
さらにニギハヤヒの「ヒノモト」も併合。だから三国時代の倭(ワ)は九州北部だが
東遷後の倭(ヤマト)は大和(奈良)。

大倭は本来、「おおやまと」と呼称してました。

272 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:44:57.36 .net]
>>269
思うね
だから邪馬台なのよ

273 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:45:50.26 .net]
>>270
ヒノモトはなかったのにヤマトはあった?
ダブルスタンダードだよ。

274 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:46:09.81 .net]
>>273
>>272

275 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 22:49:52.17 .net]
>>268
具体的に読ませるというのは7世紀からかもしれないが
ヤマトは同時にヒノモトである事を意識はしていたよ。
「日出処の天子」ってのはそう言う事だろう。

276 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/17(月) 22:59:53.79 .net]
後漢書だから倭奴国がその時最南界でも構わないんだよ。伊都の話は片付いたんだよ。



277 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:05:26.71 .net]
>>275
いやいや、日出処は日没処に宛てた手紙だろ?
単に中国より東の国を意味しているだけ。
日出処の天子の名は多利思比孤、その地には阿蘇山があり火を吹くとあるんだよ。
畿内ではなく九州だろ。

278 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:06:46.99 .net]
>>276
卑弥呼が即位したのはその後漢代末期だよ。
卑弥呼の王宮はどこにあった?

279 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:09:59.62 .net]
>>278
邪馬台国にあった
卑弥呼以前も邪馬台国にあった

280 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/17(月) 23:10:58.94 .net]
でも多利思だからねぇ、
上多利、下多利、を思彦ってのが引っ掛かるわね。

281 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/17(月) 23:13:27.40 .net]
即位したのが後漢末期~220年だとする根拠わ、

282 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:21:58.61 .net]
うわー九州王朝説かよ。畿内説よりアホだわ。
どこに首都に阿蘇山が有るって書いてたんだ?
あんな珍しいもん見たか聞いたかしたら記録するだろ。
多利思比孤もあれだ
中華「王の姓と名は?」
倭「あ、オオキミに姓はないっす。母権社会っすから。最強の豪族が皇后を輩出して生まれた子が次の・・・」
中華「王に姓がないだと!俺をバカにしとるのか?あー!!」
倭「うわーどうしよう。答えられるわけないっしょ・・・天の足彦です。」
こんな感じ。景行天皇とかタラシヒコだったろ。

283 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:24:15.56 .net]
5世紀の雄略天皇の名を記した剣が九州と埼玉で出ている事を考えると、
日本がまだ二つに分かれていたとは考えられんだろ。

284 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:24:47.23 .net]
dfd

285 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:30:22.43 .net]
単に中国より東の国を意味しているだけ?
だったら東の国の天子で良くない?

286 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:30:41.84 .net]
>>283
交易の痕跡があるし想像よりまとまってる
歴史が西側ばかり目が向くようになってるのはどうも気になるんだよな
毛人扱いだし



287 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:40:20.95 .net]
ヒスイだって貴重品なんだぞ
あれを加工するのは凄い技術だ

288 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:52:22.44 .net]
>>285
うん。
それを美化して日出処天子と書いただけだよ。

289 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:56:29.02 .net]
>>282

母系社会なら母親の姓を継ぐだけのこと。
天津神だからアマ、天の何某で姓としたたけのこと。
タラシヒコも天皇の和風諡号ではしばしば出てくる。
それも仲哀天皇みたいに、九州に絡む天皇が多い。

290 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 23:58:08.33 .net]
>>281

卑弥呼が倭国の王として即位したのは倭国大乱の後
倭国大乱は梁書によれば、178~184年ころ
卑弥呼が即位して大乱は収まった

291 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/18(火) 00:11:48.07 .net]
卑弥呼は幾つだよ、
女王になってから見るもの少なし、50年以上も見てないのかよ?弟は幾つよ?そんな国に魏は親魏を与え張政は必死になるのか?まるで❌

292 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/18(火) 00:17:11.95 .net]
記紀もそうだけど視線が内から過ぎるだろ。初めて現れた相手に中華皇帝は親魏を与えたんだぞ。魏と親しくするに相応しい相手と判断したんだよ、倭人じゃ無理だよ。

293 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 00:33:52.55 .net]
>>292
まあそうだわな
スパイを送って情報を仕入れてたでしょう
日本側だってそうで近いうちに後漢やべえぞくらいの情報はあったでしょう

294 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/18(火) 00:42:03.45 .net]
列島にすぱい組織かい、
裸足で鯨面ならバレないな。

295 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 07:02:06.92 .net]
もともと支配層つまり弥生渡来人は中国人なんだろう。
だからある程度は海外事情も知っていた。

296 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/18(火) 07:09:28.35 .net]
まあ、親魏を与えられる理由が呉を牽制するためとか、トンデモ話では話にならないんだよ。
魏はまだ半島攻略中の戦闘状態のさなか、突然、敵かどうかもわからん、お粗末な朝貢品の連中を
案内まで付けて皇帝に会わせたんだからね、ちゃんとした理由がいるのよ。
日本に置き換えてみろ、朝鮮攻略中に天皇に会わせる相手はどんな相手か?
まあ、じっくり話を聞きたいね、嫌われ者は仕事にでるからまた後で。



297 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 07:17:20.91 .net]
後漢時代も金印をもらっていたから、魏の役人だって倭を知らないわけではない。

298 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/18(火) 07:34:56.88 .net]
帥升は相手にされとらん。劉備は漢と自称していた、昔は昔だよ。

299 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 09:38:55.44 .net]
帥升など存在しなかったからな。誤写から生まれた倭王だ。
聖書で最大級の魔王ルシファーが誤訳から生まれたのと似たような存在だ。
https://shiroi.shakunage.net/home/kodaishi/suisyo.htm

300 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 09:58:45.57 .net]
半島攻略中に半島の向こう側の国がしっぽ振ってやって来たら普通に利用を考えるだろ。
ちょっと褒美をやれば大喜びで後方支援がないと分かればそれだけでも安い物だろ。

301 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/10/18(火) 10:35:35.31 .net]
卑弥呼時代は2世紀後半が全盛期
3世紀前半は狗奴国に戦争をしかけられるほど衰退していた

まさに北部九州だよな

302 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 12:00:54.92 .net]
台与が王になって狗奴国をやっつけたのか?
バカバカしい

303 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 13:00:59.58 .net]
キナイコシは衰退という言葉が好きでやたらと使いたがるが、的外れなことばかりで説得力がない。
なお狗奴国王卑弥弓呼がもともと卑弥呼と同族であれば、壹與の時代には単に旧に復して邪馬台国と統一されたのだろう。
つまり筑紫と肥国の統一女王が壹與であり、肥前河上の與止日女である。
卑弥呼と壹與の間の男王は川上タケルかもしれない。

304 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 13:09:52.23 .net]
【壹與と與止日女】

肥前国一宮である與止日女神社(佐賀県佐賀市大和町川上)があり、かつては河上神社と呼ばれていた。
その祭神は與止日女命(ヨドヒメ)といい、豊比咩(トヨヒメ)、世田姫(ヨタヒメ)、淀姫(ヨドヒメ)とも呼ばれる。
與止日女神社を流れる佐嘉川は江戸時代の治水工事までは佐賀平野において筑後川に流入していた。
魏志に記された末盧国に比定される松浦にも淀姫神社(長崎県松浦市志佐町)があり、そこから松浦川を上った上流にも河上大明神こと淀姫神社という神社がある(佐賀県伊万里市大川)。
與止日女神社の末社は福岡県から熊本県、長崎県、対馬まで分布している。
後に淀姫神社は畿内にも勧請され、豊臣時代の淀川や淀姫の名前の由来でもある。
かつて豊前国一宮は今の宇佐八幡宮(大分県宇佐市)ではなく香春三山の香春宮(香春神社、福岡県田川郡)であったとされており、三の岳の祭神が豊比咩命といい、同一人物の可能性がある。
この領域は邪馬壹国連合の一部であり、その主である豊比咩は卑弥呼の権威を受け継いだ壹與そのものだろう。
熊襲の由来が卑弥呼の敵であった肥後の狗奴国であれば、卑弥呼のいた筑後でも伊都国のあった筑前でも狗奴国のあった肥後でもなく、肥前から壹與が共立されることでバランスを取り、狗奴国が和解して倭国が統一されたと考えることができる。

305 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 13:10:26.47 .net]
この與止日女神社の西に大願寺廃寺跡(佐賀市大和町大字川上大願寺)という遺跡がある。
ここに熊襲の王であるクマソタケル、名をトロシカヤ(取石鹿文)という人物の墓が伝わる。
この地に伝わる伝承では、筑紫を根城としていたトロシカヤが筑紫の穴倉陣で小碓命に襲われて肥前川上に脱出してくる。
小碓命は船で肥前堀江、蠣久と追跡し、大願寺の山中でトロシカヤの宮の新築祝いに女装して潜入し、トロシカヤを暗殺する。
死の間際にトロシカヤはクマソタケルの名を返上してより小さな地域の王の名であるカワカミタケル(川上梟帥)と名を改め、小碓命にヤマトタケル(倭建命)の名を献上する。

ここで重要なのは熊襲がこの時代に筑紫を拠点に九州北部を治めていて、倭国の王家そのものと考えられる点である。
また、その本拠地は壹與と見られる人物の本拠地でもある。狗奴国として分裂していた肥国王統から女王壹與を迎えることで、倭国は安定を手に入れたのである。

306 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 16:02:39.64 .net]
台与の時代に寺なんかないし神社だってどうせ鎌倉時代創建とかだろ



307 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/10/18(火) 16:30:24.05 .net]
まあ、ト骨の出土が有明海沿い

308 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/10/18(火) 16:33:56.17 .net]
肥後や筑後て卑弥呼等の時代
地名、地域 なんて呼ばれていたのだろうか?

309 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>306
今日では神社とか廃寺とか呼んでいるだけ。
與止日女は風土記にはもう昔話として登場している。
川上タケルも古事記に登場している。

310 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>308
狗奴国とかだろ。
吉野ヶ里は華奴蘇奴国。

311 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 19:09:09.84 .net]
>>309
與止日女さんも川上タケルさんも実在が疑わしいでしょ
居たことを前提にしてるけど

312 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 19:17:54.57 .net]
與止日女神社の創建は欽明朝。
日本書紀が「卑弥呼=神功皇后」としたのに対して宗女トヨを振当てされた神功皇后の妹。淀姫。
『肥前国風土記』の成立は8世紀だから十分に昔話だよ。
與止日女命(ヨドヒメ)
世田姫(ヨダヒメ)
淀姫(ヨドヒメ)
豊比刀iトヨヒメ)←この名前だけ異質なのはそう言う事です。

はたして、卑弥呼ですら無いと言われている中で宗女トヨを祀った神社など存在するのだろうか?

313 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 19:18:09.71 .net]
>>310
華奴蘇奴国滋賀だろうな。
『日本書紀』では神前郡、『和名抄』では神埼郡

314 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 19:26:05.46 .net]
当時の神社なんて岩や木に縄巻き付けてたとかしんなんでしょう

315 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 19:31:55.64 .net]
寺が立派で信者取られるから神社も立派なのを建てたと思うな
信仰の対象も仏様に対して山とか岩じゃねえ

316 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 19:53:56.57 .net]
山とか岩じゃまずいからアマテラスとか適当に作って祀り上げて



317 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 20:21:09.18 .net]
>>316
極論すぎ。記紀神話の神々は祖先。

318 名前:日本@名無史さん [2022/10/18(火) 20:22:30.12 .net]
>>311
疑わしいと言うのは簡単だなぁ
思考停止するだけだもんな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<221KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef