[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 16:05 / Filesize : 221 KB / Number-of Response : 741
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

邪馬台国畿内説 Part807



1 名前:1 ◆n7jxAxKCBhb6 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1661249337/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。

107 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/17(月) 06:54:33.48 .net]
その通り。でその地、地勢東高西下、奈良盆地となっていくのよ。

108 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 07:08:12.60 .net]
そうはならないだろ。

109 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/10/17(月) 07:32:13.64 .net]
もう、九州はむりよ
半島から九州までなんて大して遠くないんだから。で、決定的なのは箸墓は道教の墓。ホトを刺すと残るんだから。
本居に影響されないほうがいいよ、上田は解ってる。

110 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 07:37:50.11 .net]
狗邪韓国から対馬海峡を南下して九州に上陸してから東に向かうから、伊都や博多から見たら狗邪韓国は北西にある。
そもそも山島に依りてという表現からは、内陸は想定できないしな。
方角的にもせいぜい出雲なら許容範囲だが、奈良は無理だろ。

111 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 07:52:31.78 .net]
>>110
倭国や邪馬台国が小ちゃっな出雲に!?
一時的な逗留地ならまだわかるが

112 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 08:10:21.43 .net]
ホトをついて死んだのが百襲姫命だけだったら、いろんな憶測が出来るのだが、高天原の機織り女の話があるので推理が進まない。

機織り女の死に関して、それほど深い意味を見いだせられないからだ。

深読みをすれば、機織りという産業をスサノウが滅ぼしたとも取れるのだが、そんな事はなかったからである。

しかし実際に古事記に書かれているので無視することは出来ない。

そこが重要なのだ。

ホトをつくという異様な描写が故に百襲姫命の件は様々な説が生まれている。

しかし本当はただ死亡したという描写に過ぎなかったのではないかという結論しか出てこないのだ。

113 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 08:20:49.69 .net]
奈良盆地は誰がどう見ても青山四周。
あれを地勢東高西下などと言える奴はネジが飛んでる。
畿内説は最初から無理よ。せいぜい江戸時代くらいまでだね。

114 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 08:22:44.56 .net]
>>109
いかにも邪馬台国とは関係なさそうだなw

115 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 08:27:48.83 .net]
そもそも本州について、津軽海峡を知らないと島だと認識できないだろ。
しかしそこは蝦夷地。
本州は無理筋。
箸墓に至っては、こじつけにしか聞こえない。
卑弥呼は推定で少なくとも80代で亡くなっただろうが、百襲姫はについてそんな記事はない。



116 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 08:29:36.58 .net]
>>111
狗邪韓国から東南という内容でどこまで行けるかという話をしているだけ。
少なくともそれで奈良盆地を持ち出すのは頭おかしい。

117 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 08:30:55.75 .net]
高天原の機織り女の死は事故だという以外にも何も出てこないからである。この一点に関連性が見いだせなければ、謎めいた憶測は無理である。逆に3つの事件に共通しているのは女性と死の事実である。そして女陰が持つ生命力を本当に断つには女陰を傷つけることだという思想性である。

>>109
【思考の迷路の罠】
古代史で遊んでいると、いろいろ深読みするのが楽しい。しかし深読みしすぎると迷路に入ったり、独自の説を振りかざしてしまう結果になってしまう。今回の女陰事件もだいぶ考えたが、女性急所説までしかたどり着けなかった。

118 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 11:02:01.93 .net]
また変な解釈してるしホトとか出鱈目な話は要らない
倭在韓東南大海中依山?為居凡百餘國其大倭王居邪馬臺國 
楽浪郡徼去其國萬二千里去其西北界狗邪韓國七千餘里
倭は東南の大海の中にあって山や島に住んでて百余国ある
大倭王は邪馬台国に居て楽浪郡からだと萬二千里で西北界の狗邪韓國からだと七千餘里
結論から言うと伊勢遺跡
後漢時代も魏の時代も邪馬台国は同じ場所にあった
ただし中国側が勘違いしてて邪馬台国は集落ではなく国家でヤマト
 

119 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>118
3世紀の倭の筆頭国である邪馬台国(伊勢遺跡)は4、5、6世紀とどうなっていったの?
消滅したの?

120 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>119
廃棄されたんだか別の場所に移転してる
王宮の移転なんて近畿ではありがちありがち

121 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>120
興味深いね。どこへ行ったんだ?

122 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
伊勢遺跡は邪馬台国有るけど無い
伊勢遺跡は王宮で邪馬台国は国家
皇居は日本にあると言ってるようなもの

123 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>121
纏向でしょう

124 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
すまん、日本語でお願いしたい。
女王の都する所=邪馬台国ではないのか?

125 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
纏向は明らかにヤマト王権の遺跡だ。
ヤマト王権の前身と言うのか?



126 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>124
後漢時代もだし女王だけじゃないんだけどな

127 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
すまん、ますます理解出来ん。
女王の都する所=邪馬台国を皆で探して論じてるのではないのか?

128 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>125
そう考えるしかないな
ただ王統皇統がつながってるかはわからんよ

129 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>127
そうなんだけど後漢時代はその場所におそらく男王が居た
俺は卑弥呼より日本発祥の場所の方が興味あるけどな

130 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 12:43:12.02 .net]
>>128
ヤマト王権の前身であるが王統にはつながらない?
ヤマト王権に降ったのか?もちろんヤマト王権が併合した
諸国を全て記載してはいないかもしれないが「親魏倭王」の国だ。
強国を降した誉を記載しない理由は何か?

131 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 12:46:16.89 .net]
>>129
日本書紀によれば
饒速日尊が生駒山から奈良を眺めて眩しさに目を細めて「日本」と名付けたとある。

132 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 12:48:23.18 .net]
>>130
だって仁徳天皇と今の天皇の血がつながってるかなんてわかんないでしょ

133 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 12:50:04.36 .net]
>>131
日本という名前は後の時代だろうけど国家の始まりだよ

134 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 12:54:53.97 .net]
俺は国家の始まりがヤマトだと思ってるんだけどね

135 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 12:57:22.15 .net]
卑弥呼と今の天皇だって血がつながってるとは言えないけどつながってないとも言い切れない



136 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:08:54.38 .net]
>>132
そうじゃないんだよ。根本的に理解してないね。
血縁関係は不明でも「王統」は確実に継がれているんですよ。
過去の倭地にあった国で王統が途絶えた国は数知れない。
だが、ヤマト王権は初代神武天皇からの王統を主張しているんだ。

137 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:12:00.16 .net]
>>136
俺もそういう事を言っててつながってようが途切れてようが国家として継続している

138 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:14:18.28 .net]
血統が代わってようがなかろうが
我が国はずっと「日本(やまと)」なのですって事。

139 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:18:17.82 .net]
>>137
そこまで理解できているならもうわかるはず。
結論を言うと残念ながら「伊勢遺跡」はヤマト王権にとってどうでもよかった場所。
それだけ。

140 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:22:13.41 .net]
>>139
おまえが決めるな
後漢時代も魏の時代も同じ場所に王が居たと推測できる
倭王として金印を貰った王が

141 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:34:37.06 .net]
>>133
日本という名前をつけたのが饒速日なら、神武東征より前だ。
一方で伊勢遺跡は大和よりむしろ出雲と関連づけるべき遺跡だ。
王統が違うだろう。

142 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:35:18.03 .net]
>>140
残念ながら決めたのは私ではありません。記紀の編者なので悪しからず。
妄想説の人は最後はキレて根拠のない主張をするのは変わりませんね。

>後漢時代も魏の時代も同じ場所に王が居たと推測できる

143 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:36:23.49 .net]
>>136
記紀でさえ、実は王統は一つではない。
天皇家の中にいくつもの王統が存在する。
まして天皇家と別の王統があったことを否定する根拠はない。

144 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:37:38.97 .net]
>>137
根拠のない妄想だね。
結局、畿内説とは神武から始まるヤマト王権を無条件に妄信して、そのために事実を歪めているんだよ。

145 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:38:31.47 .net]
>>140
後漢の時に倭王として金印をもらったのは、博多の倭奴国王だよ。
耄碌した?



146 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:39:45.85 .net]
ヤマト王権そのものが夢想なのではないか?

147 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:48:03.57 .net]
>>143
よく読んで。早漏君。
実際はどうであれ「日本書紀の主張は一つの王統」だよって言ってるに。

>>144
ヤマト王権の主張はそうだよって言ってる。
従属側の国津神の故地も記録されている。
伊勢遺跡など知ったこっちゃないってな。

一千万光年ゆずってそこが後漢時代の王都だとしてヤマト王権との関連性は不明だよね。

148 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:49:59.66 .net]
>>142
同じ邪馬台国に居たのに妄想なのか?

149 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:51:09.44 .net]
>>146
間違い説の行き着くところはそこwww

150 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 13:52:34.94 .net]
たくさん出てきやがったな
後漢時代も魏の時代も王は邪馬台国に居ると言ってるのになんで妄想なんだよ

151 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 14:07:58.03 .net]
>>141
仰る通りですね。
伊勢遺跡は国津神側の遺跡で出雲や伊勢に比べれば記載する必要のない取るに足らない場所って事。

152 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 14:46:32.60 .net]
>>144
おまえ何言ってんの?
ジンムなんて居ない

153 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 14:50:01.51 .net]
>>151
伊勢遺跡の時代出雲大社や伊勢神宮なんて存在しない

154 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 16:05:36.82 .net]
>>153
誰が「神社」の話をしたの?障害持ちかな?152は間違いないだろうが。

猿田彦は伊勢だろ?
衢~對曰「聞天照大~之子今當降行、故奉迎相待。吾名是猨田彥大~。」時天鈿女復問曰「汝將先我行乎、抑我先汝行乎。」對曰「吾先啓行。」天鈿女復問曰「汝何處到耶。皇孫何處到耶。」對曰「天~之子、則當到筑紫日向高千穗槵觸之峯。吾則應到【伊勢】之狹長田五十鈴川上。」
大国主は出雲だろ?
二~、於是、降到【出雲】國五十田狹之小汀、則拔十握劒、倒植於地、踞其鋒端而問大己貴~曰「高皇産靈尊、欲降皇孫、君臨此地。故、先遣我二~驅除平定。汝意何如、當須避不。」時大己貴~對曰「當問我子、然後將報。」

155 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 16:15:43.05 .net]
天孫に降った強大な国津神の事なんだが。
王統にも関わらない。降ってもいない。=ヤマト王権とは関係性の低い遺跡。
邪馬台国をヤマト王権の前身と言うお前の論は破綻しているって事だ。



156 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 16:19:55.10 .net]
結局>>146のような主張をしておしまいw
アホバカもほどほどにな。

157 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 16:37:19.24 .net]
>>154
存在してないんだからしようがねえじゃん
海でも眺めてたのか?

158 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 16:49:43.79 .net]
箸がなく手掴みで飯食ってたのに何故箸でホト突くんだ?
何考えてんだ?

159 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/10/17(月) 17:14:34.14 .net]
祭祀用の折箸じゃないのかね

160 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 17:44:36.46 .net]
>>151
纒向に一揃いしかない高殿が十数棟もあるのだから、取るに足りないということはないのだけれど、記紀編纂者から見たら無視すべき存在だったのだと思います。
国津神なので。
つまり伊勢遺跡はヤマト王権に属さない、出雲の国津神系の王朝なんですよ。

161 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 17:45:40.39 .net]
>>152
そのいないはずの神武が大和に即位したという日本書紀にしがみついてヤマト王権を夢想しているのが畿内説なのですよ。

162 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>153
伊勢神宮はともかく、出雲大社についてはすでにあったことになっています。

163 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>156
大和からそう遠くもない伊勢遺跡が大和に属さない出雲の国津神の遺跡なら、ヤマト王権ってなんだっていう話だよ。
だいたい、カタカナ造語はマユツバだろ。
実態がない後世の思いつき、こじつけ。
大和と書くと神武の国そのもので、神話となってしまうしね。

164 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>157
出雲大社がその時代になかったという証拠は?

165 名前:日本@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
>>158

> 箸がなく手掴みで飯食ってたのに何故箸でホト突くんだ?
> 何考えてんだ?

鋭いw



166 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
曹叡の称賛と魏の卑弥呼に対する好意と親魏倭王。
魏尺の墓と伊勢、出雲の祖形といえる建物。
3世紀から現れる勾玉の形。太一を祀る斎宮。
そして今の政治は道教を認めないとする淡海三船と鑑真の時に方士も送ろうとしたが日本から拒絶されたとする状況、その状況から生まれた箸墓伝説。万物を生み出すとされる入り口を塞いで死んでる。
これら状況証拠から比定できる人物はひとりしかいないよ。前方後円墳は大仙までは続く。仙人思想が間違いなく列島にあり、その始祖が箸墓なんだよ。

167 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 18:42:32.60 .net]
息を吐くように嘘をつくのはやめようよ。
畿内説の品位が疑われるだけ。

168 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 18:44:10.94 .net]
>>163
筑紫から東遷して来たとの主張だ。読めばわかる。
畿内一帯は出雲系勢力の傘下だったのは神武天皇に伊勢を譲ったとされる
伊勢津彦が出雲神の子、出雲建子と呼ばれていた事からも明らか。
>伊勢遺跡が大和に属さない出雲の国津神の遺跡なら、ヤマト王権ってなんだっていう話
疑問に思うのが疑問で仕方ないんだが???

169 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 18:47:51.41 .net]
箸墓古墳という名前は、古代の有力氏族である土師氏に由来する。
箸で陰部を突いたというお話も伝わりますが、これはあくまでも箸墓という地名に付会した説話にすぎないのではないかと思われます。

170 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 18:54:27.91 .net]
神話の挿入説話を区別できない人が読むのは難しいね。
だから、完全に拒絶するか珍説のオンパレードになるんだろうな。

171 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 18:59:00.28 .net]
記紀だのみの畿内説
情けないことだが、それが実態

172 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:03:03.98 .net]
>>163
万葉集にも歌われ古代皇族から愛された三輪山を神体とする神は誰かね?天津神か?
ヤマトって何だよって言われても筑紫から東遷して来たって堂々と書いてるじゃないか。

173 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:07:06.31 .net]
>>170
正にそれ。「イザナミのホトから日本列島が出て来たのか?」とか言うヤツ。
完全に頭がおかしい。

174 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:11:40.81 .net]
>>172
それって、邪馬台国と関係なくないか?
結局は神武の伝説に頼らないと畿内説には何もない。

175 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:13:25.04 .net]
三輪山の神が物部つまり饒速日なら、天津神だけどね。
しかし邪馬台国とは関係ないよな。



176 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:16:00.78 .net]
神武が筑紫から来たなら、それ以前の筑紫の日向は豊葦原中国の王都であるわけだが、神武らが筑紫を出たら王都ではなくなるのか?
筑紫が王都であり続けたら、そこにいたのが倭王卑弥呼ではないか?

177 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:20:44.69 .net]
大物主は三輪大歳彦明神。スサノオの子、オオトシ。
父、スサノオが三室の磐座に鎮座した事に因み一番美しい山を御諸と名付け鎮座した。
饒速日とは姻戚関係だろうがどう考えても同一ではないね。原田氏の影響だろうが。
スレチなんでここらへんで。

178 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:26:20.75 .net]
>>176
>神武らが筑紫を出たら王都ではなくなるのか?
ヤマト王権は何度も遷都しているが何か不思議ですかね?
奈良から京都に行きましたよね?
>筑紫が王都であり続けたら、そこにいたのが倭王卑弥呼ではないか?
筑紫が王都であった時代にそこにいた天皇の祖先の女王が倭王卑弥呼でしょうね。

179 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:27:30.33 .net]
大和って、出雲や筑紫から来た神の吹き溜まりだな。
沿岸部が初期から開拓されたのに対して、内陸はフロンティアとして残っていたからかな。
いずれにしても、邪馬台国とは接点が見出せない。

180 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:29:11.20 .net]
>>178
卑弥呼は3世紀、記紀だともう天皇家の祖先どころか崇神とかだよ。
だからこそ纏向遺跡が崇神天皇の宮で矛盾しないのだけど、卑弥呼がヤマト王権の歴史に入り込む余地はないんだよ。

181 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:34:15.03 .net]
邪馬台がヤマトであると言う前提においててです。>>178

邪馬台がヤマトでないなら畿内説では邪馬台は、どこに消えちゃったの?って事です。
九州説なら奈良から遠く離れた地で闘争の間に消滅ってのも無くはない。
何をどう解釈しても畿内説なんてあり得ない。

182 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:36:34.38 .net]
纏向遺跡は本当は4世紀。
歴博の犯罪じみた行為が邪馬台国論とヤマト王権の史書に泥を塗っただけ。

183 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:38:24.35 .net]
やはり、3世紀の大和の記録を含んでいることがほぼ確実な記紀において、天皇家の系譜が連綿と続いていて、卑弥呼が全く登場する余地がないのが決定的だろうね。
卑弥呼は畿内政権が知らない、または無視している筑紫倭国の女王なのだろう。

184 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:41:23.50 .net]
>>183
私とは違う意見ですがそう言う解釈も可能ですね。
いずれにせよ江戸時代ならともかく「畿内説」などトンデモでしかないって事です。

185 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:44:56.30 .net]
まあ、記紀の年代は少しずつ前倒しされているというのもあるかもしれないので、纏向遺跡の正確な年代はわからないですけど。



186 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:46:16.47 .net]
崇神天皇の実在性を証明しうる纏向遺跡を無理矢理邪馬台国にこじつけようとしているのなら、それは確かに歴史に対する冒涜ですな。

187 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:50:56.17 .net]
>>186
>崇神天皇の実在性を証明しうる纏向遺跡
それです!それ!!!許せるものではないです!
歴博は前科があるんでいい加減にしろって感じです。

188 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 19:59:41.21 .net]
邪馬台国畿内説だと、日本史は闇の中になってしまう。

189 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 20:06:33.91 .net]
九州の邪馬台国とヤマト王権に連続性はあるのか?を論じる段階なのに
犯罪まがいの者どもが妨害している状態と言える。
意地なのか信仰なのか畿内説など害悪以外の何でもない。

190 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 20:38:45.32 .net]
>>164
出雲大社は八世紀伊勢神宮が五世紀後半、神話と無関係

191 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 20:43:04.45 .net]
>>170
神話の根拠がない
つまり根拠が神話しかない

192 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 20:51:33.00 .net]
>>191
史書に散りばめた神話の挿入説話を区別できない人が読むのは難しいね。

193 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 20:53:08.36 .net]
日本が成立したのはいつなのか知りたい
神様が海かき混ぜて日本を作りましたで納得できるかバカ

194 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 20:55:36.30 .net]
>>192
根拠となる遺跡を出してから言って
それが無いと荒唐無稽な話しなんか信用できるか!

195 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 20:58:29.93 .net]
>>193
>>173で予言されてるあなたwww



196 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:01:44.08 .net]
>>194
畿内説の遺跡もないよ。箸墓は歴博の犯罪だし。
かつて存在した弥生時代の集落の何%が見つかってるの?まず七万戸の遺跡を出せよ。
遺跡なんて残ってるから遺跡であって残るとは限らないんだけど。

197 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:01:48.78 .net]
>>195
それ読んで書いたけどその神話ってじゃあ何よ?
日本がある事で証明してるとでも言いたいの?

198 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:03:47.43 .net]
>>196
俺は伊勢遺跡説だから
何度も書いてるが七万戸はヤマトの戸数

199 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:04:53.84 .net]
>荒唐無稽な話し
ヤマト王権の公式見解。
荒唐無稽は卑弥呼中国人だろうwww

200 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:06:15.39 .net]
>>199
ヤマト王権の公式見解。
これが正しいとする根拠がない

201 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:07:31.72 .net]
>>155

伊勢遺跡は明確に出雲の関連。
荒神谷遺跡もそうだが、弥生時代から出雲に何らかの勢力がいたことは間違いない。
それはやはり出雲と呼ぶしかない。

202 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:10:32.53 .net]
王が居るのは伊勢遺跡や纏向遺跡であってその場所だけがヤマトではない
王が治める地域がヤマト

203 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:11:02.42 .net]
>>198
だからそのヤマトとやらの所在地が問題なんだろ。
大和なら奈良盆地だが、伊勢遺跡は別系統だし。
そもそもヤマトが倭のことなら、後漢書では狗邪韓国から倭奴国までの間の対馬海峡だけが倭だ。

204 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:12:39.18 .net]
>>202
伊勢遺跡は女王がいたというよりは大国主の祭祀場。
纏向遺跡は単発の王宮。
どちらも邪馬台国とは、似ても似つかない。

205 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:13:22.41 .net]
>>203
大和朝廷は奈良県だけ治めてるんじゃないでしょ



206 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:15:04.06 .net]
>>203
倭は東南の大海の中にあるんだよ

207 名前:日本@名無史さん [2022/10/17(月) 21:17:09.32 .net]







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<221KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef