[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/24 13:01 / Filesize : 365 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!6



1 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:51:55.65 .net]
邪馬台国阿波説なんて言うはハハハッと笑って見過ごせそうなものですが
『阿波古事記』や『阿波国風土記』などで検索すると
【邪馬台国から持統天皇までの出来事は全て阿波で起こった事】であると、
とんでもない電波を飛ばす「阿波国古代研究所」や「阿波古事記研究会」なる団体があります。

【阿波古事記研究会・古代神山研究会による捏造案件】
『天岩戸立岩神社』(名西郡神山町) 神社名改ざん!!
〜〜引用〜〜
「立岩神社」には阿波古事記研究会や古代神山研究会が手掛けた看板が賑々しく掲げられているが、
これらは後世的な解釈の賜物であることに注意しなければならない。
ましてや、「天岩戸立岩神社」として天岩戸伝説とつなげようとしている看板説明は、かなり批判的に見る必要がある。岩に入る亀裂が天岩戸を彷彿させるといった主観で結びつけられたのならそれは歴史的には由々しきことである。
https://www.megalithmury.com/2021/04/tateiwa-kamiyama.html
〜〜〜〜〜〜
巨石信仰を天岩戸伝説に差し替えた阿波古事記研究会・古代神山研究会による捏造である。

@立岩神社 (徳島市多家良町立岩)
日本一の巨大陽石を御神体とする神社である。基部正面に左右二個の大玉石を配し、素朴にも【男性を象徴】している。

A立岩神社(名西郡神山町)
立岩神社@から直線距離で13km西方には、高さ二十メートル、巾二十メートルの【女性を象徴】する亀裂が入った巨岩が鎮座する。

『@、Aはどう考えても対になる陰陽の巨石信仰である。』
@の近くに金山神社があるのを良い事に後世、八咫鏡の作成のために製鉄を行ったとも考えられる「天津麻羅」を男根(まら)に附会し祭神としたものであろう。天津麻羅は、天目一箇神の別名とされるが摩羅(まら)という言葉は仏教と共に日本に入ってきたものであり男根の別称とされたのはさらに時代が下るものであるので、かなり無知な人間による後世の附会と言える。祭神はおそらく捏造である。
また、女性を象徴する巨岩を天の岩戸伝説に附会する為、神社名に「天岩戸」を勝手に付け加えたものだ。Aはもちろん「邪馬台国阿波説」による捏造である。大いに糾弾すべき案件であると言える。

前スレ【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1640507453/

2 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:52:33.56 .net]
バレてもバレてもおかまいなし、倭は阿波、阿波は倭を繰り返し、全く無意味な主張を続けるのです。国譲り、乙巳の変、壬申の乱・・・これら全てが阿波で起こったと言うのです!
信じられますか?飛鳥の蘇我入鹿公の首塚もわざわざ阿波から移転したのでしょうか?
誰が何の為に?奈良・大阪の巨大古墳群に関しては阿波の分家が王家より巨大な墓を作るという明らかに矛盾した内容ですが、これらには全く答えようともせず、倭は阿波、阿波は倭を繰り返すのです。
では、彼らの主張を見ていきましょう。
阿波国風土記自体は現存しませんので、萬葉集註釋いわゆる「仙覚抄」の引用からです。

〜〜〜電波発信〜〜〜
天皇の稱號(しょうごう)が書いてある (萬葉集註釋 卷第一)
阿波國風土記ニモ
或ハ 大倭志紀彌豆垣宮大八島國所知天皇 朝庭云、
或ハ 難波高津宮大八島國所知天皇 云、
或ハ 檜前伊富利野乃宮大八島國所知天皇 云。

崇神天皇、仁徳天皇、宣化天皇 の称号です。
通説では天皇家や建国の歴史とは何の関わりもないはずの阿波国、その地誌で、何故、天皇の称号について書かれるのでしょうか?
役人が天皇に献上する書です。上記の天皇が阿波に関係なければ、
書けるわけがありません。書く理由がありません。
〜〜〜電波終了〜〜〜
そんな事は他の風土記にも普通に書いています。
所謂『常陸の国風土記』には、或は云ふ。巻向日代宮大八洲照臨天皇の世、
或は云ふ。石村玉穂宮大八洲処馭天皇の世と、或は云ふ。難波長柄豊前大朝八洲憮馭天皇の世。

「仙覚抄」が引用し「○○風土記によると△△宮天皇の御世だったか、いやいや□□宮天皇の御世だったかな」 と書いているだけなのです。
さも、阿波に王権があり追号したかのような記述ですね。
和風諡号ならともかくこれ宮号なので名付けとかないのですけど・・・

>書けるわけがありません。書く理由がありません。(抱腹絶倒!)

3 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:52:56.17 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
阿波の郷土史家が、阿波が日本の本つ国であるという根拠として多用する一節です。
各国風土記のうち、天地初発より記された風土記は阿波国風土記のみ、という主張の根拠のひとつとなっています。
しかもその内容は、
 そらより降り下りたる山のおおきなるは、阿波国に降り下りたるを、
 天のもと山と云い、その山のくだけて、大和国に降り着きたるを天香具山
 というとなん申。
これをもって「大和国」は「阿波の分国」と解釈します。
〜〜〜電波終了〜〜〜

似たような記事が伊予国風土記にあります。
 天山と名づくる由は、倭に天加具山あり。
 天より天降りし時、二つに分かれて、片端は倭の国に天降り
 片端はこの土に天降りき。因りて天山と謂ふ、本なり。

ちょっと内容が違います。
おおきな山が落下 割れる 阿波=元山 大和国=天香具山
天加具山が落下  割れる 伊予=天山 倭の国=天加具山
(元山はアマノリト山とも言うらしい)

これは同じ伝承と言うことらしいのですが、伊予国の記述では倭の国が本家ですね。
銅鐸の分布や伊勢津彦の伝承などを考えても神武東遷をよしとしない一派が
四国や伊勢に逃れたのはわかります。
おそらく香具山周辺から移住してきた事を伝承しているのでしょう。
それに阿波国の方ですが大和国成立の時代は、風土記が記された時代よりも後なので、
【後世に偽装】したか、【写本を間違えたか】のどちらかですが
本来の原文には「大和国」ではなく「倭国」と記されていたはずだと言う事です。

はい、ここで【阿波が倭でない】事がわかりました。 ・・・まぁ証明する必要もないのですが(笑)
阿波と伊予の記述の違いですが写本を間違えたなどと曖昧な内容からして
伊予国風土記に軍配です。これは「倭は阿波、阿波は倭」の証拠になりません。
むしろ香具山が倭のものである事がはっきりわかるのです。

4 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:53:33.82 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、
この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。
これは、文武天皇(七〇二年)の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことを表す。
(国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)
〜〜〜電波終了〜〜〜
印鑰神社と呼ばれる神社は各地に存在し、
古代の国府の印鑰である場合や、大きな神社領地の印鑰である場合など。
基本的には、総社とは無関係な存在である。

印鑰神明宮 - 山形県山形市鈴川町鎮座。
印鑰神社 (七尾市) - 石川県七尾市府中町鎮座。
印鑰神社 (うきは市) - 福岡県うきは市浮羽町流川鎮座。
印鑰神社 (佐賀市大和町) - 佐賀県佐賀市大和町大字尼寺鎮座。
印鑰神社 (壱岐市) - 長崎県壱岐市勝本町勝本浦鎮座。
印鑰神社 (八代市) - 熊本県八代市鏡町鏡村鎮座。
印鑰神社 (西都市) - 宮崎県西都市大字三宅鎮座。

国璽の印と国庫の鍵の印と鍵は大変重要であり、天皇の名代とも考えられたので、
平時は別殿に厳重に保管され大切に祀られていたという。
まさに王都ではない事の証明となるのである。

また、阿波国が正式に倭国に降り阿波の国璽の印と国庫の鍵を差し出したとも解釈できます。
「持ち出した」ではなく「差し出した」です。
差し出したには譲渡、あるいは提出させられたという意味が込められているように思います。
先ほども少し述べましたが神武東遷にあたり、反対派が「倭」を離れています。
その一派が国璽の印を持ち逃げし、放置されていた物を文武天皇に返却したとも考えられます。
さらに、誰に対して差し出したのかも不明なのです。まったくもって「倭は阿波、阿波は倭」の証拠になりません。

5 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:53:56.32 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
菊の十六紋を神紋とする「神武天皇を祀る樫原神社」

阿波忌部族の勢力圏となる吉野川南岸部をすべて見下ろす地に建つのが
「橿原神宮」の元社と囁かれる阿波市土成町樫原の「樫原神社」であり、
祭神を神武天皇の元名・「神倭伊波礼毘古命」とし、菊の十六紋を神紋とする。
https://sueyasumas.exblog.jp/9839297/
〜〜〜電波終了〜〜〜
リンク先のページの方は正直に
>祭神神倭伊波礼比古(かむやまといわれひこ)といわれていますが、【どうも近世にいわれ出した】ように考えられ、元来は式内社事代主神社が山上にあったとの説もあります。

と、書かれています。これには【阿波人のウリナラ気質】が見てとれます。
明治政府が橿原神宮を作ったのをいい事に元社に仕立て上げたと言う事でしょう。
カシハラ、カシワラ、カジワラなどはめずらしい名ではありません。
菊の十六紋を付けているところが逆に怪しさプンプンです。
(菊の十六紋の採用は13世紀ごろと言われています。)
阿波人がこのようなウリナラ気質では祭神や神社伝承など全くあてになりません。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆その他にも徳島県内の神社では邪馬台国阿波説に則した ◆
◆祭神の書替が行われています。信じないようにして下さい◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

元名・「神倭伊波礼毘古命」って意味がよくわからないのですが
磐余彦は奈良に到着してからの名前なのですけどね。もちろん「神日本」は記紀の後付けです。

狭野神社 宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田
主祭神 神武天皇 【幼名:狭野尊】
由緒 社伝によれば、第5代孝昭天皇の御代、
神武天皇の御生誕の霊跡に創建されたのが創祀です。
御生誕伝承が宮崎県にあるのです。神武天皇の幼名は狭野です。

6 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:54:55.71 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
阿波には長野の諏訪大社の元宮である元諏訪社「多祁御奈刀弥神社」がある。
倭は阿波である証拠と言えよう。
〜〜〜電波終了〜〜〜
延喜式神名帳の「多祁御奈刀祢神社」に比定される「多祁御奈刀弥神社」(徳島県名西郡石井町浦庄)。どちらかが誤りであるか、祢と弥の字が違う。
現在、「多祁御奈刀弥神社」【たけみなとみ】と意味の分からない名で読ませているが、延喜式神名帳が正しければ、祁御奈刀・祢(タケミナカタ・ミタマヤ)あるいは、(タケミナカタ・カタシロ)と読める。何かとおかしな事が多い神社である。

元諏訪社の伝承について (佐古山に分祀された多祁御奈刀弥神社 )
【由緒】この社の中世以前のことについては殆ど知られていないが、藩制時代には藩から厚い信仰を受けたが、 三代藩主(蜂須賀)光隆公が疱疹にかかられた際、この社が奇瑞を著し、
一段と信仰が厚くなった。そこで参拝の為、 鮎喰川(あくいがわ)を渡る不便を解消する手段として、この社の分霊を市内の佐古山に勧請された。 その後、この分霊社が市民から深い信仰を得たことは、徳島県人の新しい認識である。

これを読むと、徳島市の佐古山に分祀された多祁御奈刀弥神社が、『諏訪神社』として大いに賑わったことがわかります。
その一方で、「諏訪」の文字がない本社の多祁御奈刀弥神社は、その現状に憂いを持ったのは想像に難くありません。

写真は社前にある社号標で、「元諏訪社」と書いています。佐古山諏訪神社の本社として
この四文字を加えたのを後の世に、事もあろうか『信濃国一之宮・諏訪大社』の元宮に仕立て上げるなどと、図々しいにも程があります。
信濃国諏訪郡南方刀美神社には
『孝徳天皇八年(六五二)一二月、 勅使が遣わされて、綿一○○把が奉献され、
持統天皇五 年(六九一)八月にも勅使が遣わされた。』とあり、宝亀10年(七七九)、阿波から勧請などと言うのは無茶苦茶です。

徳島に建御名方神を祀る神社があるのは、
大彦命を祖とする皇別氏族、高志国造の阿閇氏が阿波に移り住んだためである。
https://lh5.googleusercontent.com/p/AF1QipO5wsyv0LeoihWuQQS4unX5W9sJskAb6gxQ5Xt0
https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/suwasya2/pic5/motosuwasya.jpg

7 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:55:22.77 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
阿波国は特別な国。空海も【太龍寺縁起】にて
「磯輪上乃秀真国之阿波国也」と、記している。
〜〜〜電波終了〜〜〜
これもやはり阿波説ブロガーたちの捏造です。
太龍寺縁起には正しくは以下のように記されています。
『天神七代之内六世、面足尊煌根尊降居坐磯輪上秀真国是也』
そして、本州、そして四国の紹介となり 『三云、大宜都比売是阿波国也』

神世七代の第6代の神、【面足尊、と妹の惶根尊=秀真国】 【大宜都比売=阿波国】
捏造糞民族、国賊、朝敵阿波人。皇国から消えてなくなってほしい。
はずかしくないの?本当に、良心が傷まないの?馬鹿なの?死ぬの?

8 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:55:44.67 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
徳島県美馬郡つるぎ町半田には『天皇』と言う地名がある。
ミマで天皇と言えば第10代崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖天皇)に違いない!

【第5回 邪馬台国は阿波だった!?】
藤井 榮(ふじい さかえ)  NPO法人「阿波国古代研究所」
www.youtube.com/watch?v=nUY92z3p5Es
〜〜〜電波終了〜〜〜

愛媛県西条市福武にも『天皇』という地名があります。しかも2ヶ所。
地名の由来はやはり讃岐の廃帝と呼ばれた崇徳天皇としているが、
実のところ素戔嗚尊(牛頭天王)を祭神とする天皇神社が由来ともしています。
美馬郡の天皇は崇徳天皇と阿波内侍に因むとも考えられますが
全国に数えきれないほどある天皇、天王の地名はほぼ牛頭天王に由来するものです。
(大阪の天王寺の地名は毘沙門天を始めとした四天王を祀る四天王寺による)

「六国史」の後を継ぐ史書として平安時代末期に編纂された歴史書『本朝世紀』には、
【牛頭天皇】と記されており、また『群書類従』神祇部所収の「二十二社註式」には
「牛頭天皇 初垂迹於播磨明石浦 移広峰 其後移北白河東光寺
其後人皇五十七代陽成院元慶年中移感神院
託宣曰 我天竺祇園精舎守護神云々 故号祇園社」とある。
牛頭天王は古くは牛頭天皇と記されていたようだ。

そもそも崇神天皇の時代に天皇号があったとでも言いたいのでしょうか?
四国で天皇と言うと、第75代崇徳天皇か第83代土御門天皇でしょう。
この両天皇か牛頭天皇の天皇神社が由来と考えるのが正常な思考なのです。

9 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:56:06.89 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
阿波には第5代孝昭天皇を祀るその名も「御間都比古神社」が佐那河内村に
全国唯一社として鎮座しています。 これが王都の証拠と言える。
【第5回 邪馬台国は阿波だった!?】
藤井 榮(ふじい さかえ)  NPO法人「阿波国古代研究所」
www.youtube.com/watch?v=nUY92z3p5Es
〜〜〜電波終了〜〜〜
御間都比古神社の祭神は御間都比古色止命と申し上げる。
孝昭天皇の御名は、観松彦香殖稲(みまつひこかえしね)であって
観松彦伊呂止命(みまつひこいろど)とは別人である。

御間都比古色止命は、事代主神の子・天八現津彦命の御子神であるとされるが、 同一神であるともされる。
佐那河内の開拓神で、『先代旧事本紀』「国造本紀」には 観松彦伊呂止命の名で登場し、意岐国造、長国造の祖とある。
その他に『新撰姓氏録』に「摂津国 神別 我孫 大己貴命孫天八現津彦命之後也」とある。

あの、藤井さん、はずかしくないのですか?

10 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:56:28.63 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
允恭天皇を全国で唯一、お祀りしていたと謂われる「允恭天皇神社」
このような神社があるのは阿波が王都であった証拠とも言える。
〜〜〜電波終了〜〜〜
なんと、徳島では神社自体が由緒の捏造や祭神の書替を積極的に行っています!!
縁起には、『御祭神は土御門院天皇』と書かれているw
扁額には、「天皇神社」「護穀神社」とあり、
牛頭天王こと素戔嗚とその娘、宇迦之御魂(稲荷)を祀っているのは明白w
人々の疫病と飢餓から救われたい気持ちを踏みにじり、本来の祭神である素戔嗚尊とお稲荷様
そして、ここに御霊のない允恭天皇に対して大変な不敬である。
允恭天皇の名はどこから出てきた?そりゃこんな神社は日本中探しても阿波にしかない。
goutara.blogspot.com/2011/03/blog-post_06.html

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆その他にも徳島県内の神社では邪馬台国阿波説に則した ◆
◆由緒の書替が行われています。信じないようにして下さい◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



11 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:57:00.62 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
国生みで造られなかった出雲

 古事記には,イザナギとイザナミがオノコロ島から水蛭子(ひるこ)と淡島を生んだ後,
1.淡道(あわじ)の穂(ほ)の狭別島(さわけしま)(淡路島)
2.伊予二名島(四国)粟国,讃岐国,伊予国,土佐国
3.隠伎の三子島
4.筑紫島(九州)筑紫国,豊国,肥国,熊曾国
5.伊伎島(壱岐島)
6.津島(対馬島)
7.佐渡島
8.大倭豊秋津島(畿内)
先に大八島(おおやしま)を作ったと書かれ,古代の日本(やまと)の勢力範囲を示している。しかし,國造りの後に古事記の舞台となる出雲は作ったと書かれていないのである。
にもかかわらず,その出雲を書かれてもいない島根県にあてはめ,その読み間違えたままの古事記解釈が現在も伝え続けられ出雲は島根県のことと思い込んでいる。
しかし,地図を見ればわかるように,古代の日本(やまと)の勢力範囲の中に中国地方は含まれていない。
故に,國造りの後に書かれる出雲は,現在の島根県でないことは明らかである。

park17.wakwak.com/~happyend/kojiki/awa/img/awa08.gif
〜〜〜電波終了〜〜〜
ご説明の必要もありませんかね・・・このサイトをさらっと読んだのですがあまりにひどい内容で・・・中でも断トツのものを選びました。

>8.大倭豊秋津島(畿内)
大倭なのに畿内なのですねw 畿内は島なのですか?倭は阿波ではないのですか?
なぜ四国を比定しないのです? わははははは
変な曲解をするので7.佐渡島が不自然に離れていますね。
大倭豊秋津島(本州)とすれば何も問題がおこりませんね。もちろん出雲も含むのです。
自由と言えば自由なのですがこのような内容を公開して恥ずかしくないのでしょうか?

12 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:59:15.93 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
【壬申の乱】の舞台は 「阿波」だった。
本来の壬申の乱の舞台なのである。天武天皇紀に記される地名が、今も阿波吉野川北岸の地名にはっきり残っている。

・大津宮:鳴門市撫養町木津、鳴門市大津町木津野
・菟田(うだ):板野郡土成町鵜田尾(うのたお)
・鈴鹿:板野郡土成町樫原を流れる鈴川(すずかわ)
・桑名:板野郡土成町と阿波市市場町の境 九王野(山)
・安八麿(あちはま):阿波市市場町粟島(あわしま)
・尾張:阿波市市場町尾開(おばり)
・倭京:阿波市市場町奈良坂(若宮皇太神宮)
・不破道:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道
・乃楽山(ならやま):阿波市市場町奈良街道沿い城王山(旧名 奈良山)
・美濃:三好郡三野町
・高安城(たかやすのき):美馬市脇町の大滝山
・吉野宮:三好郡三野町加茂野宮 
〜〜〜電波終了〜〜〜
全て根拠のない妄想と言葉遊びです。特にひどいのをご説明。

・乃楽山(ならやま):阿波市市場町奈良街道沿い城王山(旧名 奈良山)
城王山=旧名・奈良山。このような事実はありません。
そもそも『奈良街道』を何だと思っているのでしょうかw 信じられない捏造です。

13 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 18:59:38.74 .net]
壬申の乱(高市県主許梅の神憑り)
金綱井に集結した時、高市軍の大領の高市県主許梅は、にわかにロをつぐんでものを言うことが出来なくなった。
三日の後、神憑りのようになって言うのに、
「我は高市社にいる事代主神である。また身狭社(牟佐社)にいる生霊神である」と言い、神の言葉として、「神武天皇の山陵に、馬や種々の武器を奉るがよい」と言った。

式内社 大和國高市郡 高市御縣坐鴨事代主神社 大 月次新嘗
https://genbu.net/data/yamato/kawamata_title.htm

式内社 大和國高市郡 牟佐坐神社 大 月次新嘗
https://genbu.net/data/yamato/musa_title.htm
境内は孝元天皇の即位された宮地と伝えられている。

許梅神憑りの次の記事
また、村屋神の祭神も、祝(神官)に神憑って、
「今、我が社の中の道から軍勢がくる。それで社の中の道を防げ」と言った。
式内社 大和國城下郡 村屋坐弥富都比賣神社 大 月次相嘗新嘗
https://genbu.net/data/yamato/muraya_title.htm
村屋坐弥冨都比売神社は、大和三道の一つ「中つ道」(橘街道)に面して鎮座している。
三穂津姫命(別名 弥富都比売神)を主祭神とし、大物主命を配祀する。

14 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:00:40.57 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
大宜都比売(阿波の神)=天石門別八倉比賣=天照大御神
〜〜〜電波終了〜〜〜
『延喜式』神名帳 大社 天石門別八倉比売神社の論社は3つあるのですが
その内の一つ、(論)八倉比売神社(徳島市国府町矢野)は、
何と祭神を【大日靈女命】としています。
式内大社の論社の一つであるだけにもかかわらず名神大社を自称しているとても悪質な神社です。
寛保年間(1741年〜)に杉尾大明神と称し、明治3年に現社名に改めたとある。
杉尾大明神って大山祇神の事ではないのですか?絶対にそうだとは言えないのですけど。

このいかがわしい八倉比売神社には、
安永2年(1773年)に書かれたとされる『天石門別八倉比売大神御本記』という
天照大神(=八倉比売)の葬儀の様子などが記された由緒記があるとしています。
阿波論者がこぞって邪馬台国阿波説の証拠としているものです。
江戸中期にかかれたこの由緒記を全く疑わない阿波論者も恐ろしいものですが
『神道大系』は天石門別八倉比売神社の由緒記『八倉比売大神御本記』を
「平仮名交り書き下し文のものが原型で、千家俊信がそれに気が付かず
現在流布の形に改めたと思われる。」と述べ、近世の偽書だと断じています。

この御本記には、天保二年(1831年)に記された解説本があり「杉の小山の記」といいます。
作者は先程の「千家俊信」(第七十六代出雲国造千家俊秀の弟)です。
これら2冊が世に出回ってから、明治3年に現社名に改めたとすると疑惑がさらに深まる。

八倉比売神は安房斎部系図に天背男命の后神で、その子が天日鷲翔矢命(阿波忌部の祖)とあります。
また、斎部宿禰本系帳では天背男命は天石門別神の別名とされています。
この奇妙な神社名は、夫婦の物で間違いないでしょう。
記紀に登場しない八倉比売が阿波のみで祀られているのは当然と言えましょう。
天石門別神を知らない無知な阿波人が天石門の名から岩戸神話と結び付けて大日孁女(天照大神)としたのは間違いない!

残り論社の一つ上一宮大粟神社(名西郡神山町)では
大宜都比売神を主祭神とし、この八倉比売が配祀されている。
この配祀神を主祭神と同体としウリナラしたものである。

15 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:01:13.61 .net]
そもそも、島の名として登場し、後にしれっと現れスサノオに切られ穀物を生み出した。
さらには、大年神の子、羽山戸神の妻として登場する、かの神は何者だと言うのだろう?

阿波説の根源とも言うべき悪質神社
(自称 名神大社)八倉比売神社(国府町)に関してはこんなものだろう。
何と江戸時代に出回った偽書を根拠にしているのだ。
そしてそもそも、女神すら祀っていなかった疑惑付きである。
八倉比賣は天石門別神の后神にして天日鷲命の母神なのだ。
【延喜式神名帳の天石門別八倉比賣神社】と言う
奇妙な神社名はこの事実において全く不自然ではなくなるのだ。

さて、この近くにある【八倉姫神社】(石井町)についても語ってみたい。
ハッシー27さんのブログより
石井町史に「昭和6年古墳発掘時に開祖者が神懸となり社殿を建立した。」とあるそうだ。
写真の女性に降りた神が“八倉姫”ということなのであろう。
昭和6年以降の新しい神社であり、開祖者はどのような神託を下し、信者はいたのであろうか。
拝殿には教祖とおぼしき女性の写真が掲げられていた。
https://09270927.at.webry.info/201810/article_5.html
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/409/58/N000/000/035/153978162263616288177_JS6b62.JPG

これ「1」的には完全にあかん奴です。新興宗教でんがな。
新興宗教が皆悪いと言う訳ではないのですが、こちらも偽書『天石門別八倉比売大神御本記』に乗っかったものであるのは言うまでない。
徳島ではこの偽書を用いて何かをする動きがあったのは明白である。言いたかったのはこの事です。

偽書にはものすごい魅了があるんですね。歴史がひっくりがえると言う。
そして影響力と言うのも絶大なのです。
例えば偽書の代名詞的存在の「東日流外三郡誌」の影響。
「アラハバキ」の語で画像検索してみて下さい。
未だに遮光器型土偶が表示されるのではないでしょうか?
人々の心を鷲掴みにする【偽書】・・・恐ろしいものです。
阿波論者も踊らされているのです。恥を晒し続けるのはやめて阿波の正しい歴史を探って欲しい。

16 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:01:37.53 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。大和国の「大和」である。
阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。阿波国なのに「倭」である。
これは、「倭」が大和国や筑紫国などではなく、阿波国であったことの証左に他ならない。
〜〜〜電波終了〜〜〜
全く意味がわかりません。倭大國魂神は阿波だろうがどこで祀ろうが倭大國魂神です。
大和大國魂も日本大國魂も意味は同じです。
倭、大和、日本、遅くとも8世紀には全部ヤマトと読まれていたはずですがこれが何の証拠になりますでしょうか?
「橿原」と「樫原」の違いはどうでもいいのですよね?
一説に征服王とされる崇神天皇。この真偽はさておき神威が強すぎるとして
「天照大神」と「倭大國玉神」は宮中から出されます。
「天照大神」は彷徨い、やっとの事で伊勢に御鎮座なさいました。
倭(やまと)成すと言われる大物主の別名と思われる「倭大國魂神」は阿波に鎮座されたのでしょうが
これがいったいどうして阿波が倭国であった証拠となるのでしょう?完全に意味不明です。
その後、三輪氏の大反抗があったのかは不明ですが結局のところ「大物主」を手厚く祀る事で決着しています。
加えて、この倭大國玉神大国敷神社の社名についてですが、
「延喜式神名帳」には、倭大國玉神大国敷神社【二座】とあります。
これは、「阿波の地主神である大国敷」と「大物主の別名である大国魂」の二座の神社です。
名前が似ているため混淆しないよう神社名に倭大國玉と明記しているだけです。
「大國玉神は阿波の神ではありませんよ。倭の神ですよ。」と、言う事です。
国魂、国玉と呼ばれる神は各地にいるようなので倭(やまと)を出たので倭と明記する必要があるのです。
大国敷神社の案内板が設置されたようですがウリナラ臭がしますね。
組織ぐるみで何かをたくらんでいるようです。本当に阿波人は醜いです。
「倭は阿波、阿波は倭」の証拠になりません。むしろ、倭が阿波ではない事がはっきりとわかる神社名なのです。

17 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:02:11.62 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
熊野の土豪・高倉下が一振の剣を神武天皇に奉ると、天皇は失神から目覚めた。 
この熊野とは、阿波市土成町高尾字熊之庄の熊野権現(熊野神社)
「熊野神社」
神武東征(阿波市→鳴門市)に関わる神社で、熊野の戦いの旧跡に祀られた神社
https://sueyasumas.exblog.jp/9791934/
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 
〜〜〜電波終了〜〜〜
勧請ですね。権現・・・仏教の影響ありですが。
布都御魂は奈良県天理市の石上神宮に鎮座されているのですけど?
これも阿波からの移転ですか?もうね、本当に。はぁ・・・。

>神武東征(阿波市→鳴門市)
約40km わははははは 阿波猿の大冒険ではないのですよ。


〜〜〜電波発信〜〜〜
本来、「淡海」とは「阿波海」のこと。
そもそも通説とされる滋賀県の「大津」は平安遷都の際に「大津」の地名が誕生している。
よって天智天皇の時代には滋賀県(近江)に「大津」の地名は存在しおらず、現在の通説では不都合が生じてしまう。
〜〜〜電波終了〜〜〜
滋賀県大津市、地名の由来。
667年に天智天皇がこの地に遷都し「志賀大津の宮」と称され、その後「古津」に。
794年に天智天皇を仰慕して「大津」と改称。【都市データパック2011年版・東洋経済新報社】

不都合は生じません。
地名の由来が宮名なのです。宮名の由来が地名なのではありません。
藤原氏の傀儡である天智天皇は白村江の戦いと言う国益に反する決断をしかつ、敗北するという大失態を犯し豪族からも人気がありません。
天武系天皇から大津宮周辺の地名を小津(古津)にされたのではないだろうか?
その後天武系皇子たちが暗殺され皇統が途絶えた結果、暗殺大好き天智系桓武天皇により大津に改称したのが794年の事となるのです。

18 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:02:30.56 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
天智天皇は阿波の鳴門一帯を政治の拠点としていたのである。
「天智天皇鳴門市北灘に鎮座する葛城神社の隠された祭神が天智天皇である」
〜〜〜電波終了〜〜〜
葛城神社と言えば一般的に「葛城の一言主神」ですね。
しかし、薩摩の葛城神社は天智天皇が祭神なのです。「葛城皇子」の葛城ですね。
阿波に葛城神社があるから何だと言うのでしょうか?
隠された祭神と言いますが【誰が何のために隠したのでしょう?】隠す理由がありません。
朝廷からの圧力があったとでも言うのでしょうか?
阿波説によると古事記は当たり前のように阿波の事について記載しているとしているのです。加えて言えば、この神社は葛城の一言主を祭神としています。一言主は四国と縁があります。(後述)
当たり前のように、葛城神社なのです。隠されているのではなく【元から祀られていない】のです。阿州北灘葛城大明神縁起に「天智天皇九州の地に遠征したまふ時、この大神随従ましまして阿州の地に渡らせたまひ」と天智の名が見えた事を良い事にウリナラしたものであると断言できます。これは天智が畿内→阿波→九州へ行った記事です。「阿州の地に渡らせたまひ」は海を越えて阿州(阿波)に来たと言う意味です。
「近江」=「阿波海」と言う、いじきたない言葉遊びがうまく行った事から
この神社をウリナラしたものであるのは間違いありません。樫原神社と同じですね。

19 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:02:52.59 .net]
〜〜〜電波発信〜〜〜
「丹」も「橘」もあるのは四国だけ邪馬台国は四国に決まっている。
動かぬ、倭国(阿波)の決定的証拠:「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」
〜〜〜電波終了〜〜〜
火山列島の日本では辰砂はめずらしい物ではありません。
引用可能な文献に記載された辰砂の産地リストです。書ききれないほどあります。リンク先を参照下さい。
698年  伊予, 伊勢, 日向, 豊後
https://trekgeo.net/m/e/cinnabar1.htm

畿内説が主流だったころ、ホケノ山古墳に阿波朱が副葬されていた。
畿内説の至宝の△の起源と思われる画紋帯神獣鏡が、阿波経由である可能性が高く
前方後円墳の萌芽である円墳も阿波発である可能性が高い。
ということから、阿波のほうが文化的に上位だったのでは、と思われた。
また、阿波で水銀朱採掘遺跡である若杉山遺跡が見つかったことから、
「其山有丹」の倭国が阿波だったのでは、という可能性が浮上した。
だが、「其山有丹」も直前の「出真珠青玉」との対比によって、丹を産出していては失格であり、山に丹が有るけれども中国朱を使っているからわざわざ採掘していない。
「『出』真珠青玉」「其山『有』丹」が正しい解釈となり、阿波は北部九州倭国から遠く離れた出先機関に過ぎなかった、ということが明らかになった。

タチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種である。
別名はヤマトタチバナ、ニッポンタチバナ。

日本に古くから野生していた日本固有のカンキツである。
本州の和歌山県、三重県、山口県、四国地方、九州地方の海岸に近い山地に
まれに自生する。近縁種にはコウライタチバナ(C. nipponokoreana)があり、
萩市と韓国の済州島にのみ自生する(萩市に自生しているものは絶滅危惧IA類に指定され、
国の天然記念物となっている)。
静岡県沼津市戸田地区に、国内北限の自生地が存在する。

この橘。五十猛が九州から和歌山・三重に運んだのではないでしょうか?
大粟姫がその後、四国に持ち込んだと思われる。

20 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:03:19.10 .net]
〜〜〜これは電波ではないが〜〜〜
大嘗祭の三種の御膳は徳島産
なぜか地元畿内の山の幸は食べません
魚介は若狭や伊勢の新鮮なのを食べればいいのに、遠く離れた阿波の古い魚介を食べる
一番大事なハレの儀式でね。そこまで徳島産に拘る理由ってなーに
〜〜〜その理由をお答えします〜〜〜

日本サッカー協会のシンボル、ヤタガラスはご存じですよね?
神武天皇の東征を先導したとされ【勝利の象徴とされる八咫烏】ですが
この烏は賀茂建角身命の別名なのです。
東征後に神武天皇が皇后に迎えたのは大物主の娘なのですが、母は賀茂建角身の娘なのです。(神武皇后の母と、祖父である角身は共に賀茂御祖神社の祭神です。)
もうおわかりでしょうが神武東征とされるのは記紀の皇国史観に基づいた伝承の書替であり、実際は大物主の娘婿になるために八咫烏こと賀茂建角身に呼ばれて来たのです。姫のおじいちゃんに連れられて播磨国風土記に見える伊和大神=大物主と少彦名が平定済みの地を安全にやって来たのです。長髄彦の抵抗と言うトラブルがあったものの戦闘征圧目的ではなく九州の邪馬台国と奈良の虚空見日本国の合併に伴う首都移転(東遷)だったのです。
余談ですが、神武天皇と皇后は共にスサノオの末であり、その血が合流するのです。
嵯峨天皇が、「素尊(すさのおのみこと)は則ち皇国の本主なり,故に日本の総社と崇め給いしなり」と「津島神社」に「日本総社」の号を奉られたのはこのような理由によるものと思われます。

>神武東征(阿波市→鳴門市)
実は、約40kmよりも「東征」としている部分が わははははは なのです。
それとも【八咫烏は日本国の売国奴】だったとでも言うのでしょうか?



21 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:06:22.96 .net]
さて、平田篤胤が指摘するように、天岩戸の伝説のお酉様こと忌部の祖、天日鷲が八咫烏こと賀茂建角身と同体なら、阿波は神武天皇に大きく関わっています。

おそらく真ルートは、神武天皇生誕の宮崎→(いったん本国、北九州へ行ったか?)→速吸門→阿波→淡路→和歌山→奈良
記紀は神武天皇が勇ましく東征したとしたので【東遷の事実を隠すため阿波国風土記が封印された】のでしょう。 おそらく抵抗勢力の説得に時間を要し、かなりの長期間阿波に滞在されたものと思われます。神武天皇と阿波のつながりは、これです。
したがって阿波(忌部)が「邪馬台国」と饒速日命が命名した「虚空見日本国」の合併を主導したとも言えます。
大嘗祭の担当をするのはこう言う経緯からなのです。
重要な役割をした阿波ですが、倭国も邪馬台国も阿波ではないのです。

天日鷲は高皇産霊尊こと高木神の裔神。
賀茂氏も高皇産霊尊または神魂命(かみむすび)の神裔とされている。
おそらくタカムスビとカミムスビは同一で本来の神道の最高神と推測されます。記紀からも高皇産霊神が大日霊女=偽アマテラスより上位の存在である事が伺えます。

阿波は偉大な存在だった。これは確実に言えるのです。
一説に少彦名は天日鷲の別名であるらしいので、大物主と国作りに
西日本を駆けずりまわったのでしょう。

22 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:07:11.71 .net]
(参考)県別鉄器出土数
inoues.net/honpen01.gif
鉄刀・鉄剣・鉄鉾
inoues.net/honpen02.gif
刀子
inoues.net/honpen03.gif
魏書に出てくる『絹』
inoues.net/honpen04.gif
権力の象徴ガラス玉
inoues.net/honpen06.gif
画像は inoues.net/yamahonpen2.html より

【阿波は畿外(そとつくに)とされている。】

『日本書紀巻第七 大足彥忍代別天皇 景行天皇』
初日本武尊所佩草薙横刀、是今在尾張國年魚市郡熱田社也。於是、所獻~宮蝦夷等、晝夜喧譁、出入無禮。時倭姬命曰「是蝦夷等、不可近於~宮。」則進上於朝庭、仍令安置御諸山傍。未經幾時、悉伐~山樹、叫呼隣里而脅人民。
天皇聞之、詔群卿曰「其置~山傍之蝦夷、是本有獸心、難住中國。故、隨其情願、令班邦畿之外。」
是今播磨・讚岐・伊豫・安藝・【阿波】、凡五國佐伯部之祖也。

はじめ、日本武尊が差しておられた草薙剣は、現在、尾張国年魚市郡の熱田神宮にある。尊が神宮に献上した蝦夷どもは、昼夜喧しく騒いで、出入りにも礼儀がなかった。倭姫命は、「この蝦夷らは神宮に近づけてはならない」と言われ、朝廷に進上された。
そこで、三輪山の辺りに置かれることになった。いくらもたたぬ中に、三輪山の木を伐ったり、里で大声をあげたりして、村人をおびやかした。
天皇はこれを聞かれ、群卿に詔して、「かの三輪山のほとりに置かれている蝦夷は、人並みではない心の者どもだから、中央には住ませ難い。その希望に従って、それぞれ畿外に置くがよい」と言われた。これが播磨、讃岐、伊予、安芸、【阿波】の、五つの国の佐伯部の先祖である。

根拠も何もなく、否定されるべき証拠があっても信じる。これは宗教。学問じゃない。
阿波王都説は宗教なのです。

23 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:07:29.42 .net]
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆阿波人のウリナラは江戸以前からの根深いもの◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〜卑弥呼の宗女と阿波〜イヨなのかトヨなのか?
どちらかが必ずウリナラとなる嘘つき民族阿波人

【宅宮神社】(式内社・意富門麻比賣神社に比定)
現在の祭神 大苫辺尊 大歳神 稚武彦命
どういう訳か現在、兄の大苫辺尊が祭神で妹の大苫姫尊が存在しない。
この兄妹は神世七代の第5代の神々(イザナギ、イザナミの2代前)である。
この宅宮神社において平安時代末期から始まったと伝えられる「五穀豊穣・悪病退散」を祈願する祭り。
踊り歌は12種類あり、いずれも素朴な歌詞である。
その神踊りの中の出雲踊りの歌詞

『伊豆毛の国の伯母御の宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ』

魏志の情報だけで創作できてしまうような内容なのだが注目すべき点は、卑弥呼を思わせる伯母御に対して「伊豆毛の国の」としている点と、トヨではなくイヨが採用されている点である。
おそらく、平安時代からではなく後世に追加してものであろうが阿波説によると出雲は阿南になるので八倉比賣神社の拝殿の裏手にある円墳を卑弥呼の墓としているのは、矛盾します。

【天石門別豊玉比売神社】
天石戸別神(櫛石窓神、豊石窓神)=天手力男神は理解できるが。
豊玉姫と何の関係が?『阿波國式社略考』文化12年(1815年)において
社名の「天石門別」の語について、祭神豊玉比賣が土佐の天石門別安國玉主天神社の
祭神、豊玉彦の御子神であるからこの語が冠されたんですよ、と説明しているのですが
なぜ突然豊玉彦命が出てくるのかが謎。天石門別(天手力男)=豊玉彦命?
阿波は江戸時代から何やらおかしな事をやっているおそらく、合祀され合体された神社名をこれはしめしめと邪馬台国の宗女「トヨ」に結びつけようとしたのであろう。
境内案内板からはそのような内容が読み取れます。阿波で信用するに足る伝承など存在するのであろうか?

24 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:07:53.03 .net]
【勝手に式内社宣言!】証拠・根拠も一切なし。
『天椅立神社』徳島県東みよし町  祭神: 伊邪那岐命  伊邪那美命

貞治3年(1368)の雲辺寺の鰐口の銘に「阿波国田井荘、羽津宮」とあるように
「羽津宮」、時代が下ると「羽津明神」と呼ばれるお社でした。
天へ通じる梯子とか橋を意味する「椅」の文字を持つ天椅立神社。
なのに、何で「羽津」なのか?

「これは肆の草書を津としたからであり、羽津即ち橋で、椅大明神である。
辻の方へ渡る舟橋の椅神社から社名ができたか」
(『式内社の研究』「神社取調指上帳」/明治初期)

延喜式制定時には「阿波國美馬郡/天椅立神社」であったものが、
羽津明神となったのだろうか?はたして真相は・・・?

明治三年、当社神主であった近藤忠直により「式内社」と提唱され正式に現社名に改称。
今まで皆が「羽津明神」って呼んでいたけど、ここは「式内社『阿波國美馬郡/天椅立神社』」っていうことにします、と ある日突然、宣言。
「証拠は?」 由緒不明、なんですね。もちろん、祭神も根拠なしです!
さすが阿波!!阿波の神職はすごい!!!

25 名前: mailto:sage [2022/01/11(火) 19:08:42.28 .net]
【珍説・奇説】倭は阿波をぶった切る!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1634172197/
【阿波国風土記】奇説・倭は阿波説をぶった切る!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1635557710/
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1636244926/
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1636860950/
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1637712496/
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1638970385/
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1640507453/

実は、8スレ目です。
前スレが終わってからどうぞ。
このスレは国内版ウリナラファンタジー(阿波王都説)を扱っています。
本家さんは厳にお断りします!
ヤマト国阿波説は扱いますがヤマタイ国阿波説は扱いません。
魏志の方角と距離の話題は極力避けて下さい。
どの説も、必ずどこかがおかしくなります。
当スレは「コテハン推奨」です。強制はしませんがよろしくお願いします。
また、「テンプレなげーよ!」とのご指摘でかなり省いていますが

【阿波王都説は完全に論破済みです。まったり行きましょうか。】

26 名前:日本@名無史さん [2022/01/11(火) 19:13:43.77 .net]
「阿波」人だけがなんで捏造なんてせにゃならんのだ?  全国の人がなるほどと思える理由を言ってみろ。

それが出来ないから、お前の自己満足っていってんだよ、カス。   @阿波 

27 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/11(火) 19:40:13.63 .net]
倭国阿波説(飛鳥時代まで都は阿波だった)は史実無視の完全ファンタジーあるいは妄想です。
まあ、町おこしにちょっと利用したいという人もいるのでしょうが、さすがに史実の無視しすぎは、社会的に問題あり。
良かれと思ってやってることが、逆に地元の評判を下げることも有ります、過ぎたるは猶及ばざるが如し.。   わはははははは  @阿波

28 名前:日本@名無史さん [2022/01/11(火) 21:04:46.60 .net]
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。

「阿波」には鮎喰川下流域集落群の矢野遺跡など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

奈良盆地には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   @阿波

29 名前:太国 [2022/01/11(火) 21:14:39.15 .net]
補欠の立ち見席に女王天皇の都は存在しない。ww
阿電波の論は土佐ェ門で沈没。       わははははは   @太国

30 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/11(火) 21:17:19.79 .net]
日本@名無史さん(本文略)   @阿波氏は、郷土愛が強すぎて盲目的な阿波説支持者なので、もう手に負えませんw
なぜ矛盾だらけの阿波説をここまで強く支持するのか、同郷の私にも全く理解できません。  わはははははは  @阿波



31 名前:日本@名無史さん [2022/01/11(火) 21:18:08.70 .net]
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。

「阿波」には鮎喰川下流域集落群の矢野遺跡など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

奈良盆地には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   @阿波

32 名前:日本@名無史さん [2022/01/11(火) 21:20:53.07 .net]
なんの根拠も持ち合わせず、郷土を売る奴が、 なんか言うとります。  わははははは  @阿波

33 名前:日本@名無史さん [2022/01/11(火) 21:24:21.92 .net]
「卑彌呼」よりはるか昔の縄文時代から、朱を採り豊かに暮らした「阿波」の「卑彌呼」のご先祖たち。   @阿波

34 名前:日本@名無史さん [2022/01/11(火) 21:28:45.27 .net]
日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   

根拠:弥生時代前期「国内最古級の畝跡」「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」の灌漑稲作跡遺跡。    

日本のイネは、日本固有種。   

倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だね。 朝鮮南部でハプロbが出てる筈。   @阿波

35 名前:太国 [2022/01/11(火) 21:31:26.10 .net]
朱はけっこういろんな処から採れる。
補欠じゃあ女王はそこにいねえ。pp

36 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/11(火) 21:31:58.58 .net]
>>1
>>1
( ^ω^)     
   /     \  (    ) 死ねって
__| |     | |_   /    ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
|||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧.
  _/   ヽ は?死ねよ  \|   ( ´_ゝ`) 頭おかしいのか?
.  |     ヽ          \ /    ヽ.
.  |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.  .|    ヽ \∧_∧   (⌒\|__./ ./
   ヽ、___ (     ) …  ~\_____ノ|  ∧_∧
.         _/   ヽ          \|  (´Д` )きめぇ
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./
.         ヽ、____ \\       ~\_____ノ|

                      \..∧_∧ ギャハハ泣かすなよオメーら
                      .  (     )        \    ∧_∧
                     .  _/   ヽ          \.   ( ´_ゝ`) 何言ってんだコイツ?
                     .  |     ヽ          \ /    ヽ.
                     .  |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
                     .  .|    ヽ \∧_∧   (⌒\|__./ ./
                        ヽ、___ (     ) プッ  ~\_____ノ|  ∧_∧
                     .         _/   ヽ          \|  (´Д` )遠くて聞こえねえよ
                     .         |     ヽ          \ /    ヽ、
                     .         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |

37 名前:日本@名無史さん [2022/01/11(火) 22:19:15.04 .net]
「卑彌呼」よりはるか昔の縄文時代から、朱を採り豊かに暮らした「阿波」の「卑彌呼」のご先祖様たち。   @阿波

38 名前: [2022/01/11(火) 22:29:58.05 .net]
>>36
巨大AAで負け惜しみのスレ荒らしかw 古っる〜www
脳足りんの阿波説論者がやりそうなこった。
これは、恥ずかしいやつや。敗北宣言として貰っとく。
お前みたいな論なしの雑魚は@阿波ですらお断りやろう。
それともお仲間か?@阿波よ。情けないのぉ。研究会かもなー?

39 名前:太国 [2022/01/11(火) 22:30:03.49 .net]
立ち見席=阿波

1等席特等席=九州畿内

卑弥呼は阿波の土佐ェ門にいない。

沈没 チ〜〜〜ン  南無阿波陀佛

40 名前:日本@名無史さん [2022/01/11(火) 22:30:41.82 .net]
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。

「阿波」には鮎喰川下流域集落群の矢野遺跡など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

奈良盆地には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   @阿波



41 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/11(火) 22:31:50.49 .net]
朱の採取は、三重の丹生鉱山も歴史が古い、縄文時代から朱の採取が行われている。
阿南の若杉山は古墳時代には一旦採取が途絶えてしまっているが、丹生鉱山は断続的に近代まで採取が行われている。
若杉山は、古墳時代に採掘が途絶えたことによって、結果的に昔の採掘鉱跡が保存されることとなったともいえる。

遺跡の保存という観点からは、結果オーライだったといえる。  @阿波

42 名前: [2022/01/11(火) 22:34:51.78 .net]
>>40
>縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在する
とうとう、頭がおかしくなったんか?
現実を見たくなければブラウザ閉じたらええんやで。

43 名前:日本@名無史さん [2022/01/11(火) 22:37:57.19 .net]
三重の丹生鉱山は、縄文時代から朱の採取が行われていた証拠はない。

証拠があれば、いの一番に辰砂採掘遺跡に認定されている。

なんの根拠も持ち合わせず、郷土を売る奴が、 なんか言うとります。  わははははは  @阿波

 

44 名前:太国 [2022/01/11(火) 22:41:47.13 .net]
いの一番でねえ。オマエの阿波はケツから2番目。 わははははは @太国

45 名前: [2022/01/11(火) 22:45:14.07 .net]
@阿波よ。お前がいくら妄想の世界で一人で頑張っても
お仲間が巨大AAで荒らしに来とるやないか?
もう、完全に勝ち目ないってお仲間も認めとるんや。
前スレで「阿菩大神」のええ話が聞けたから何となく続けてしもうたけど
王都遺跡があるとか秒でバレる嘘まで書いて俺がそこまで追い詰めたんか?
松沢病院を予約せんで大丈夫か?

46 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 06:49:44.82 .net]
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。

「阿波」には鮎喰川下流域集落群の矢野遺跡など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

奈良盆地には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   @阿波

47 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/12(水) 07:52:00.74 .net]
郷土を愛するのは良いが、物には限度ちゅうもんがある、行き過ぎた偏愛は気持ち悪い、回りまわって郷土の為にもならん。
日本@名無史さん(本文略)   @阿波氏のやってることは、阿波のイメージダウン工作にも等しいという事を自覚しなされ。
君が張り切って書き込めば書き込む程、阿波のイメージがゆがめられ、堕とされる。
そんな人物に「郷土を売る」とか言われても「フーン、それで?」だよ。  わははははは  @阿波

48 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 08:19:49.51 .net]
なんの根拠も持ち合わせず、郷土を売る奴が、 なんか言うとります。

三重の丹生鉱山は、縄文時代から朱の採取が行われていた証拠はない。

証拠があれば、いの一番に辰砂採掘遺跡に認定されている。  わははははは    @阿波

 

49 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 08:21:57.74 .net]
丹=赤土

50 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 08:24:09.81 .net]
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

奈良盆地には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波



51 名前:太国 [2022/01/12(水) 08:28:15.91 .net]
まだ未調査の辰砂鉱山なんかいくらでもある。

オマエの阿波はいの一番ではなくビリ前の大ケツ尻尾の地。pp
そんな外野席同然の二名島に1番の女王席はな〜い。 わははははは @太国

52 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/12(水) 08:32:01.84 .net]
>>48
丹生鉱山の周辺から、朱の付着した縄文土器が出土しているんだが、その事実を無視するのはどうかと思うよ。
若杉山も、縄文時代から採掘してた事実は、坑道の年代を確定したわけでは無く、近隣の遺跡の出土物からの推定だし、
現在見つかっている坑道跡は弥生時代から古墳時代のものとされている。
若杉山は、古墳時代に採掘が中断してその後忘れられ、掘られてないから、坑道がそのまま残ったという、ある意味幸運な例。

丹生鉱山は、近代まで採掘が続けられたので、古い坑道を見つけるのが困難なのは残念。     わははははは @阿波

53 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/12(水) 08:37:49.29 .net]
一つ勘違いしてもらいたくない事は、丹生鉱山が有るからと言って、若杉山辰砂採掘遺跡の価値が下がるという事は一切ないからな、   @阿波

54 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/12(水) 08:45:56.49 .net]
一つ勘違いしてもらいたくないのだが、丹生鉱山が有るからと言って、若杉山辰砂採掘遺跡の価値が下がるという事は一切ないからな、   @阿波

55 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 08:52:10.54 .net]
>丹生鉱山は、近代まで採掘が続けられたので

近年?まで続いていたってことは、それだけ新しいってことだ。 

縄文時代から採掘しつづけていたと考えるのは、郷土を売る奴ぐらいだろう。  わははははは   @阿波

56 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 09:04:16.46 .net]
若杉山の辰砂は、縄文時代から採り続け、全国の古墳にも大量に使用されたので、枯渇してしまったんだろう。   @阿波

57 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 09:13:32.52 .net]
丹≠辰砂

58 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/12(水) 10:16:19.75 .net]
>>55
へごじゃばっかり書き込むな、丹生銅山の水銀朱が縄文時代から採掘されていた事は、
周辺部から出土した縄文土器に朱が付着していたことから推定可能(若杉山と条件は同じ。)
若杉山は、理由は不明だが、古墳時代前期を境に採掘が停止したので、その時代までの採掘孔が遺跡として残った。
丹生銅山は、奈良時代も鉱山として存続し、東大寺大仏造営にも丹生鉱山の水銀が使われた記録が残っている。
鉱山として現役だった為、古くからの採掘孔をどんどん掘り進んだ結果、遺跡として残っていない可能性もあるが、詳細に調査すれば古い採掘孔も出てくるかもしれない、
ようは丹生鉱山の方が、水銀朱の埋蔵量の多い、採掘しやすい鉱床だった訳だが、

だからといって、若杉山辰砂採掘遺跡の価値が下がる訳では無いので安心したまえ。   わははははは  @阿波

59 名前:太国 [2022/01/12(水) 10:16:58.57 .net]
〇縄文時代から採掘しつづけていたと考えるのは大ケツを嗅ぐ俺ぐらいだろう。  わははははは   @阿電波

60 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 10:19:31.78 .net]
>>55
へごじゃばっかり書き込むな、丹生銅山の水銀朱が縄文時代から採掘されていた事は、
周辺部から出土した縄文土器に朱が付着していたことから推定可能(若杉山と条件は同じ。)
若杉山は、理由は不明だが、古墳時代前期を境に採掘が停止したので、その時代までの採掘孔が遺跡として残った。
丹生鉱山は、奈良時代も鉱山として存続し、東大寺大仏造営にも丹生鉱山の水銀が使われた記録が残っている。
鉱山として現役だった為、古くからの採掘孔をどんどん掘り進んだ結果、遺跡として残っていない可能性もあるが、詳細に調査すれば古い採掘孔も出てくるかもしれない、
要は丹生鉱山の方が、辰砂の埋蔵量の多い、採掘しやすい鉱床だった訳だ。

だからといって、若杉山辰砂採掘遺跡の価値が下がる訳では無いので安心したまえ。   わははははは  @阿波

(一部訂正)



61 名前: [2022/01/12(水) 10:35:40.27 .net]
前スレ・華麗なフィニッシュありがとう!
誰か知らんけどw

>>56
畿外(そとつくに)の阿波は、大和朝廷に掘らされてたんだね。

62 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 10:39:53.09 .net]
>>60
>丹生銅山の水銀朱が縄文時代から採掘されていた事は、

「倭人(阿波勢力)」が採掘していたってことだな。  わははははは   @阿波

63 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 10:41:08.73 .net]
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

64 名前: [2022/01/12(水) 10:47:34.80 .net]
>>60
>若杉山は、理由は不明だが、古墳時代前期を境に採掘が停止した
飢饉により、それどころではなかった。
丹生銅山の方が良質で採れやすく運びやすく若杉山の必要がなくなった。
などが考えられる理由ですかな?

>>63
>縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在する
ファンタジーの世界に旅立ったのか?戻って来なくていいがブラウザを閉じろ。

65 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 10:54:43.56 .net]
>>64
採掘が停止した理由として考えられるのは、
「何らかの原因で、職人集団が鉱山の記憶とともに居なくなった」
だと思います。
若杉山も含む水井鉱床は枯渇したわけでは無く、
江戸時代にはまた採掘が再開されいます。

若杉山の職人集団が、いかなる理由で鉱山からいなくなったか・・・。
これも掘り下げてみると面白いかもしれません。

66 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 11:56:48.97 .net]
>>65
>若杉山の職人集団が、いかなる理由で鉱山からいなくなったか・・・。

古墳時代に奈良の墓地で需要が高まったので、奈良近辺の採掘に来たんだろう。   @阿波

67 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 12:19:49.13 .net]
いくら好条件で引き抜かれても、わしゃここに残るって、残って採掘続ける人も居てもおかしくなさそうなのに、
不思議なのよね〜。 まあおかげで遺跡が残った訳だから、それはそれで良いんだけど。  @阿波

68 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 12:23:42.04 .net]
>いくら好条件で引き抜かれても、わしゃここに残るって、残って採掘続ける人も居てもおかしくなさそうなのに、

そりゃ、そういう職人も居ただろうさ。   @阿波

69 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 12:42:28.89 .net]
まあ、いずれにせよ辰砂採掘技術者は、後にも先にも「倭人(阿波勢力)」以外には居ないってことだ。   @阿波

70 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 13:16:39.10 .net]
>まあ、いずれにせよ辰砂採掘技術者は、後にも先にも「倭人(阿波勢力)」以外には居ないってことだ。

根拠も無くそう決めつけるのは良くない、頭が悪そうにしか見えない、「悪そう」では無く、「悪い」のかもしれないが、
いずれにせよ、阿波の評判が悪なるだけだわ。



71 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 13:42:08.35 .net]
売郷奴のお前にとってはそう思いたいのだろうが、

「倭人(阿波勢力)」以外に居ないのが現実。  居るのであれば挙げればよい。

我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

72 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 13:43:17.60 .net]
売郷奴のお前にとってはそう思いたいのだろうが、

「倭人(阿波勢力)」以外に居ないのが現実。  居るのであれば挙げればよい。

我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

73 名前: [2022/01/12(水) 13:44:48.75 .net]
【阿波の捏造まとめ】神社関連のみ

◆阿波論者の勘違い・無知によるもの
天叢雲神社・祭神:天児屋根命の子、天押雲根命を願望で饒速日神孫大沼主命
倭大國玉神社・倭がついてるから何だ?倭の神が宮中から出されただけ

◆阿波論者の捏造によるもの
立岩神社・神社の名称を『天岩戸立岩神社』と神社名改ざん
大御和神社・三輪系神社の総社である根拠が全くなし
樫原神社・祭神を事代主から神倭伊波礼比古へ
御間都比古神社・祭神は第5代孝昭天皇ではない
葛城神社・天智天皇は九州遠征の途中に阿波を経由しただけ

◆神社側の捏造によるもの
多祁御奈刀弥神社・元諏訪であると主張。史料からありえない
允恭天皇神社・由緒から支離滅裂
八倉比売神社・自称名神大社であり祭神捏造という極悪神社
宅宮神社・『〜御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ』
天椅立神社・突然の式内宣言、根拠一切なし
王子神社・「應神(おおじん)さん」と呼ばれていたがいつしか、王子(おうじ)に

神社だけでこんなにってやりすぎでしょ?

74 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 13:49:50.79 .net]
>神社だけでこんなにってやりすぎでしょ?

だから、そんなこと出来る訳ないだろうがよ。 常識で考えろ!沈下す。   @阿波

75 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 13:55:29.45 .net]
>>73ムダな事には熱心なのが阿波人

76 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 14:00:11.61 .net]
>>70
売郷奴のお前にとってはそう思いたいのだろうが、

「倭人(阿波勢力)」以外に居ないのが現実。  居るのであれば挙げればよい。

我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

77 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/12(水) 14:03:27.01 .net]
>>75

> >>73ムダな事には熱心なのが阿波

それよく分かるわ、どくんだら大好き!
仕事サボってどくんだら!

78 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/12(水) 14:06:08.75 .net]
>>76
ハイハイ、どくんだら、どくんだら。
(どくんだらは、阿波弁ですが、通じない場合もあります。)

79 名前:太国 [2022/01/12(水) 14:25:12.96 .net]
〇神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(九州畿内)での出来事。7世紀末まで「阿波」に王都が無い。@阿電波

80 名前:太国 [2022/01/12(水) 14:41:13.14 .net]
阿波は阿電波王の王都。pp



81 名前: [2022/01/12(水) 15:49:00.64 .net]
>>76
>売郷奴のお前にとって
売国奴の郷版としてちらほら見られる言葉だが
板野に氏が阿波の真実を語る事によって何らかの【利益】を
得ようとしていないので使用が不適当なのではないか?
むしろ郷土の神を異国の神にすり替えた捏造神社を大いに宣伝し
ラジオやYoutubeで放送までして邪馬台(やまと)国を主張する
徳島商工会議所青年部のヤマモトタケルの方が売郷奴と言える。
阿波忌部の母神「八倉姫の神格」を抹消し金儲け(町おこし)を企んでいるのだから。

82 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 18:04:29.37 .net]
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

83 名前:太国 [2022/01/12(水) 18:07:39.03 .net]
阿波は阿電波王の王都。pp

すぐ松沢病院にかけつけろ。

84 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 19:12:31.62 .net]
>曲がりなりにも女王の墓がその程度であるわけがない。

いや、画期的な墓だ。 「卑彌呼」の塚墳墓は、それまでの甕棺墓などの平地と大違いである。   @阿波

85 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 19:31:32.71 .net]
>曲がりなりにも女王の墓がその程度であるわけがない。

いや、画期的な墓だ。 「卑彌呼」の高塚墳墓は、それまでの甕棺墓などの平墓と大違いである。   

「卑彌呼」の高塚墳墓は、高塚墳墓の発端だろう。   @阿波

86 名前: [2022/01/12(水) 19:39:19.12 .net]
>>82
>神武東征
大神神社は、奈良県桜井市にある神社。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧来は美和乃御諸宮、大神大物主神社と呼ばれた。
【主祭神 大物主大神(神武天皇岳父)】

石上神宮は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
【主祭神 布都御魂大神】 神体の布都御魂剣に宿る神霊。
布都御魂剣は、神武天皇が熊野山中で危機に陥った時、高倉下が天皇の下に持参した剣。

>大化の改新
飛鳥寺境内と甘樫丘にほど近い場所に、「入鹿の首塚」が存在する。
また、2005年(平成17年)11月13日に奈良県明日香村において、蘇我入鹿邸跡とみられる遺構が発掘された。

>壬申の乱
>>12-13

87 名前:太国 [2022/01/12(水) 20:06:10.36 .net]
  要精神鑑定
    ↓
   阿電波

88 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/12(水) 20:47:40.67 .net]
>>82
おまはんおげばあやな、おげばあゆうとったらあかんのでよ。  @阿波

89 名前: [2022/01/12(水) 21:09:58.96 .net]
心理としては、いったん信じてしまうと、信じた自分を否定したくないので、
ますます深みにはまっていく。そこに歪んだ郷土愛が合わさって
小中学生でも気付きそうな間違いに目がいかない。
こんな感じでしょうかね?
阿波国古代研究所の藤井は目覚めることが出来たのだろうか?
https://m.youtube.com/watch?v=nUY92z3p5Es

90 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 21:15:43.72 .net]
>>88

>>82のどれがおげなんな? 言うてみい!   @阿波



91 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 21:17:10.70 .net]
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

92 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/12(水) 21:22:19.05 .net]
このどあんがが、おげったばっか言われんのでよ。  @阿波

93 名前: [2022/01/12(水) 21:23:02.99 .net]
もはや、僅か数スレ前の「おげ」を
コピペするしか出来ることがなくなったか。
「阿波例」だのぉ。

94 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 21:26:28.52 .net]
>>82のどれがおげなんな? 言うてみい!   @阿波

95 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 21:26:49.24 .net]
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

96 名前:太国 [2022/01/12(水) 21:31:07.03 .net]
>神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。

これは完全なデンパ説。真性の疑いがある。

  即刻松沢病院要入院

97 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/12(水) 21:35:52.91 .net]
>>94
全部 わははははは  @阿波

98 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 21:39:06.24 .net]
畿内や九州には、「阿波」にあるような、ずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

そんなところに、王都があるはずもない。   @阿波

99 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 21:41:04.50 .net]
畿内や九州には、「阿波」にあるような、ずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

そんなところに、王都があるはずもない。     

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 

7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

100 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 21:47:13.71 .net]
畿内や九州には、「阿波」にあるような、縄文時代からずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

そんなところに、王都があるはずもない。     

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 

7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波



101 名前:太国 [2022/01/12(水) 22:11:41.50 .net]
オマエ脳内がピピピピピ・・・・・
と聴こえてきてるか。puoupupipipi

102 名前: [2022/01/12(水) 23:39:44.02 .net]
何でここまで信じるのだろう。やはり不思議だ。
単純に知能が低いだけでは説明ができない。
「信仰」なのか?「今更、間違いを認めたくない」なのか?
やはり、松沢病院へ行くべき人なのか?

103 名前: [2022/01/12(水) 23:39:44.87 .net]
何でここまで信じるのだろう。やはり不思議だ。
単純に知能が低いだけでは説明ができない。
「信仰」なのか?「今更、間違いを認めたくない」なのか?
やはり、松沢病院へ行くべき人なのか?

104 名前:日本@名無史さん [2022/01/12(水) 23:44:17.07 .net]
物証とか客観的証拠をたくさん見れば自然に見えてくるものがあるでしょ。

105 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 07:09:46.91 .net]
>>104
アホのスレ主には、それが見えない。   @阿波

106 名前: [2022/01/13(木) 08:55:38.84 .net]
>>104
>物証とか客観的証拠をたくさん見れば
全くないのに信じてるから不思議がってるんだ。
むしろ否定する根拠の方が多すぎる。
物証があるなら決着だから出してみろ。妄想狂信者は怖いな。

107 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 09:06:14.66 .net]
畿内や九州には、「阿波」にあるような、縄文時代からずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

そんなところに、王都があるはずもない。     

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 

7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

108 名前: [2022/01/13(木) 09:19:02.55 .net]
曲川遺跡(まがりかわいせき)
橿原遺跡と共に西日本を代表する縄文時代晩期の遺跡であると言えます。
https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_bunkazai/bunkazai/spot/magarikawa_jomon.html

大川遺跡(おおこいせき)
名張川の川岸から発見された、縄文時代早期〜晩期の集落遺跡。
縄文時代早期の竪穴式住居跡や集石炉などが発掘された。
集石炉では、石を焼いて調理に使ったと考えられている。
https://www.library.pref.nara.jp/nara_2010/0123.html

橿原遺跡(かしはらいせき)
大和三山のひとつ畝傍山の東側山裾に位置している橿原遺跡は、
南から桜川に沿って延びる微高地上とその周辺に広がる、
西日本の縄文時代晩期を代表する遺跡である。
www.kashikoken.jp/museum/yamatonoiseki/kyusekki-jomon/kashiharaiseki.html

109 名前:太国 [2022/01/13(木) 09:30:25.65 .net]
〇いまだけ「阿波」に阿電波王の王都があった。   @阿電波

110 名前: [2022/01/13(木) 09:43:59.41 .net]
阿電波王の王都か。なるほど納得だ。何もないがゆえに電波が発生する。
剣山ではミイラ化石土という、ミイラなのか化石なのか土なのかよくわからん
謎物質が発掘され、それはいつのまにやらミイラ100体に。
ソロモンの秘宝が眠り、さらには安徳天皇が草薙剣を納め謎の大蛇が跳梁跋扈すると言う。
ついには、我らが皇国の王都を乗っ取る計画か。
あ、ナザレのイエスも阿波に渡来してたのだったな。

【阿電波王の王都】これは認めざるをえないwww



111 名前: [2022/01/13(木) 10:28:54.31 .net]
>>104
阿波説擁護者って皆がそろって一行で根拠を示さず書き逃げするよな。
なんでや?物証はどうした?論議が無駄になるから出せ。

112 名前:太国 [2022/01/13(木) 10:39:55.11 .net]
https://www.youtube.com/watch?v=8ZirZbuF6Y4

113 名前:太国 [2022/01/13(木) 10:44:45.04 .net]
日猶同祖論はウソ。

だから四国に猶太教関係者が渡来したというなら後代になってからだ。
始原は日本人とあちらは別もの民族。

114 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 10:54:07.96 .net]
>>950
「神武天皇行軍ルート」

気延の庄(出陣地)→15q神山→15q木屋平→13q穴吹→5q岩津→27q板野→13q鳴門(東征地) 

計88q 各地点間距離≒直線距離   @阿波。

115 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 10:55:16.96 .net]
「神武天皇行軍ルート」

気延の庄(出陣地)→15q神山→15q木屋平→13q穴吹→5q岩津→27q板野→13q鳴門(東征地) 

計88q 各地点間距離≒直線距離   @阿波。

116 名前:太国 [2022/01/13(木) 11:06:55.43 .net]
モーゼの墓とやらを見に行ったのは30余年前だが、石川県の宝達山(宝立山
という山のあるがこれではない)山麓だった。頂上には神社としその隣りに
阿電波塔ではないがNHKの電波施設があって、メンデン(漢字忘れた)とか
いうJRの田舎駅で降りタクシーで10分位で頂上に行けたと思う。
当時山頂かと間違えたようでここへ行ってみたがまあまあ思い出にはなったもの
だ。一生に2回は来る事ないと思った。頂上には誰一人として登山客
らしき人影は無かった。墓がありそうな方角へ石ころだらけの山道を降りて
行き、平地で地元のおばばに尋ねたら目と鼻の先だという話だったが、
日は沈みかけに近く、墓へ着いたときは夕暮れ時で見物客はだれもいないし
当時はそう有名でもなかった。茂った林の中にあって、まるで駱駝のこぶの
ような塚が連なって三つあり、それでモーゼの墓とやらが三つ子塚と
いうのだろう。モーゼのほかに確か大室媛という女性の墓だということの
ようだ? もう一人誰だったか忘れた?あの日は1日好天で、まだ記憶に
新しい。下山の時間もだいぶかかってくたびれてたな。いまは観光施設と
させて整地されているという。
ここを去ってから応神の行啓したという気比神宮と近所の松原へ見物に
行った。宮司から案内書を欲しいと言ったらこころよくくれた。
松原はまばらだったが人はいて泳いでたな。w

117 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 11:12:12.52 .net]
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、

縄文時代から現代までずっと続く、女王の王都たる遺跡が存在するが、

畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 

7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

118 名前:太国 [2022/01/13(木) 11:17:43.06 .net]
〇いまだけ「阿波」に阿電波王の王都があった。   @阿電波

119 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/13(木) 11:33:46.94 .net]
>>117
同じことばっかり何回も繰り返すのは阿波人の特徴かなあ?
まあ、おげったは何回言うて言うてしてもおげったなんやけんど。  @阿波

120 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 11:57:44.90 .net]
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、

縄文時代から現代までずっと続く、女王の王都たる遺跡が存在するが、

畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 

7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波



121 名前: [2022/01/13(木) 13:14:07.47 .net]
阿波論者の特徴。
低知能ゆえ基本、文章は一行である。>>104
コピペを繰り返す内に二行、三行と増えていく。
その際は無駄に空白行を多用する。また、そのコピペを繰り返す。
長文は、ほぼブログからのコピペ。

122 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 13:42:15.09 .net]
>>121
お前はアホだから、簡潔に纏められないだけ。 

お前はダラダラと無意味に長いだけ。  わははははは   @阿波 

123 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 13:47:16.65 .net]
>>121
お前はアホだから、>>120に反論できないだけ。  わははははは   @阿波 

124 名前: [2022/01/13(木) 13:52:17.98 .net]
>>123
お前はアホだから、>>86 >>108 を見て見ぬふり。
同じコピペを繰り返しても真実にはならん。
わめき続けて無理を通そうとする、その精神構造はかの国の人と同じだな。
わははははは 恥を知れ。

125 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 14:05:53.96 .net]
だから、>>86 >>108 のなにをコメントするんだ? 「阿波」で起こった出来事や縄文時代の遺跡がどうだってんだ?

頭を整理してから出直してこい、沈下す。   @阿波

126 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 14:07:44.38 .net]
まさか、>>86 >>108 が

 >>120 の 反論のつもりか?  頭を整理してから出直してこい、沈下す。   @阿波

127 名前: [2022/01/13(木) 14:13:51.65 .net]
>>120はお前の妄想だろwww
小学校からやり直せ。わははははは

128 名前:太国 [2022/01/13(木) 14:21:30.14 .net]
沈下は阿電波と泡沫土佐ェ門。ww

129 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 14:35:06.36 .net]
>>127
>>120はお前の妄想だろwww

だから、どれが妄想なんだ? 逃げるな!   @阿波

130 名前: [2022/01/13(木) 14:43:30.45 .net]
>>129
>神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 
根拠、一切なし。それを妄想って言うんだよ。 わははははは



131 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 14:56:58.42 .net]
>>130
>根拠、一切なし。

縄文時代から現代までずっと続く、女王の王都たる遺跡の存在がその状況証拠だ。
お前の奈良盆地に、そんな状況証拠になる遺跡が無いではないか!
頭を整理してから出直してこい、沈下す。   @阿波

132 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/13(木) 15:02:14.68 .net]
日本@名無史さん(本文略)   @阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い、
どっちかというと無知、無知だからこそ、阿波説がおげったという事実に気がつけない。
あわれな子狸ちゃんなのかもしれないな。王都王都ってゲーでも吐くんかい? わははははは  @阿波

133 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 15:07:20.72 .net]
>奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い、 

なら、お前が奈良や畿内の遺跡を言ってみろ!  評論家気取りよ。   @阿波

134 名前: [2022/01/13(木) 15:17:25.93 .net]
>>131
奈良には神武東征にまつわる神々も鎮座し
日本書紀の壬申の乱に記される神社が全てあり
乙巳の変にまつわる蘇我入鹿公の首塚伝説もある。
ところが阿波には根拠、一切なし。それを妄想って言うんだよ。
わははははは

松沢病院の予約を急げ。すぐに!
現実と妄想の世界が区別できなくなって来てるぞ。
無理にこのスレに出なくていいんやで。

135 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 15:19:38.09 .net]
>>132 板野に居たの
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い

なら、お前が奈良や畿内の遺跡を言ってみろ!  評論家気取りの売郷奴。   @阿波

136 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 15:22:12.78 .net]
>>134
>奈良には神武東征にまつわる神々も鎮座し

根拠一切なし!  お前の妄想はいらん。

我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、

縄文時代から現代までずっと続く、女王の王都たる遺跡が存在するが、

畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   @阿波      
 

137 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/13(木) 15:34:47.45 .net]
>>135
はぁ〜? 人様に物を頼むときは「お願いします」だろ? 
育ちの悪いやっちゃなあ。   @阿波

138 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 15:37:05.45 .net]
>>132 板野に居たの
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い

なら「お願いします」、お前が奈良や畿内の遺跡を言ってみろ!  評論家気取りの売郷奴。   @阿波

139 名前: [2022/01/13(木) 15:46:45.12 .net]
>>136
石上神宮は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
【主祭神 布都御魂大神】 神体の布都御魂剣に宿る神霊。
布都御魂剣は、神武天皇が東征の途中で熊野山中で危機に陥った時、高倉下が天皇の下に持参した剣。

布都御魂大神が神武東征と関係しておられるのも知らんのかw
恥の上塗りはよせ。正に、かの国の人間さながらだぞ。 わははははは

140 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 15:48:02.39 .net]
>>139
根拠一切なし!  お前の妄想はいらん。   @阿波



141 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 15:52:31.30 .net]
>>139
お前は、「阿波」の劣化コピー神社だけが頼みの綱だからな。  わははははは   @阿波

142 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 15:57:03.13 .net]
>>132 板野に居たの
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い

なら「お願いします」、お前が奈良や畿内の遺跡を言ってみろ!  評論家気取りの売郷奴。   @阿波

143 名前:太国 [2022/01/13(木) 16:13:17.00 .net]
阿電波言うに
   ↓
おいらは松沢病院育ちです。        わははははは @阿電波

144 名前: [2022/01/13(木) 16:19:25.05 .net]
なんだ、予約は不要か。病床からのカキコミかwww
阿波のどこに神剣の神霊「布都御魂大神」を祀った神社があるんだ?
わははははは

145 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 16:29:55.19 .net]
>>144
お前はもぐりか?

「武甕槌神」は、阿波市式内社「建布都神社」 御祭神 武甕槌神   @阿波

https://genbu.net/data/awa2/takefutu2_title.htm

146 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 16:31:08.98 .net]
>>144
お前は、「阿波」の劣化コピー神社だけが頼みの綱だからな。  わははははは   @阿波

147 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 16:39:54.00 .net]
>>144
お前はもぐりか?

「武甕槌神」は、阿波市式内社「建布都神社」 御祭神 武甕槌神   @阿波

「建布都神社」
https://genbu.net/data/awa2/takefutu_title.htm

「西宮神社」
https://genbu.net/data/awa2/takefutu2_title.htm

148 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 16:44:24.78 .net]
祭神の建布都神は、奈良の石上神宮祭神と同じく、武甕槌神の帯びていた霊剣で、当社は物部氏ゆかりの神社。

吉野川南岸には忌部氏の勢力があり、川を挟んで対峙している形は、興味深い。   @阿波

「建布都神社」
https://genbu.net/data/awa2/takefutu_title.htm

149 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 16:47:06.23 .net]
阿波は四次元ポケットか

150 名前: [2022/01/13(木) 16:48:26.63 .net]
>>147
お前はふぐりか?早く成長して人間になれよ。
武甕槌命は、剣そのものではない。
【神武東征】に武甕槌命が駆け付けたのではない。
高倉下が神武天皇の下に持参したのは布都御魂剣であり
その神剣の神霊が布都御魂大神なのだ。 わははははは



151 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 16:50:53.99 .net]
ところで、>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い

と批判した評論家気取りの売郷奴よ。

奈良や畿内の遺跡のウンチクはまだか?   @阿波

152 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 16:55:32.71 .net]
>>150
>武甕槌命は、剣そのものではない。


あったりまえじゃ、カス!

「武甕槌神の帯びていた霊剣」が布都御魂剣じゃ!   @阿波   

153 名前: [2022/01/13(木) 16:56:19.95 .net]
逃げんな。神武東征の目的地も、乙巳の変も、壬申の乱も奈良。
人皇初代神武天皇が九州から目指した東の美き地、青山四周の地は奈良。
神武皇后の父は大物主、大物主の坐すのは奈良。奈良。奈良。奈良。
わははははは

154 名前: [2022/01/13(木) 16:59:15.59 .net]
その、神武天皇をお助けした布都御魂剣の神霊が
祀られているのは奈良。石上神宮。何をどう調べても奈良。わははははは

155 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 17:03:02.05 .net]
>>153
>逃げんな。神武東征の目的地も、乙巳の変も、壬申の乱も奈良。

碌に人が住んでもいないクソ田舎の奈良盆地が大きな口をたたくな!   @阿波

156 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 17:05:06.95 .net]
>>154
>石上神宮。何をどう調べても奈良

アホのお前がいくら調べても、クソ田舎の奈良盆地。  わははははは   @阿波

157 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 17:08:36.03 .net]
ところで、>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い

と批判した評論家気取りの売郷奴よ。

奈良や畿内の遺跡のウンチクはまだか?   @阿波

158 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 17:22:47.25 .net]
相変わらず、どいつもこいつも口先だけの、ヘタレじゃのう。  わははははは   @阿波  

159 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/13(木) 17:31:57.65 .net]
半島から王族がやってきたのが天孫降臨
九州→四国→畿内の移動が神武東征。

160 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 17:34:15.59 .net]
「神武天皇行軍ルート」

気延の庄(出陣地)→15q神山→15q木屋平→13q穴吹→5q岩津→27q板野→13q鳴門(東征地) 

計88q 各地点間距離≒直線距離   @阿波。



161 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/13(木) 17:40:20.43 .net]
神武は四国で死んだ可能性はある。
三木家の存在を考えると一定期間、四国に居ただろう
崇神か応神の代で畿内

162 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/13(木) 17:44:48.50 .net]
天皇は全員朝鮮人だ!!!

163 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 17:45:16.17 .net]
>>161
>崇神か応神の代で畿内

畿内は、碌に人が住んでもいないクソ田舎。   @阿波

164 名前: [2022/01/13(木) 17:47:15.25 .net]
>>159
半島?新羅、百済、伽耶、高句麗。いったいどこでしょう?
そして根拠はなんでしょう?さらに激しくスレ違いです。

>>161
>神武は四国で死んだ可能性
新阿波説くんですか?根拠をお願いします。
>崇神か応神の代で畿内
大御和神社の印が云々も無効ですね。阿波説崩壊のお知らせですがw

165 名前:太国 [2022/01/13(木) 17:47:36.07 .net]
〇泡変わらず、大けつもこけつも尻穴けの、ヘタレじゃのう。  わははははは   @阿電波  

166 名前:太国 [2022/01/13(木) 17:51:07.93 .net]
>>162
朝鮮人は天皇になれない。

天皇は黄金の国ジパングたる金メダル民族
朝鮮人は銅像造りが得意の銅メダル民族

黄金と黄銅とは似てても非たる別の近族。

167 名前: [2022/01/13(木) 17:53:47.66 .net]
>>162
その当時に朝鮮人と言う概念が存在しません。
ここは学問板ですのでお引き取りください。本家さんですよね?

168 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/13(木) 18:00:37.49 .net]
>>157
人に教えを乞う態度じゃない無礼な者になんで教えなあかんのじゃ、
教えて欲しければ、それ相応の態度をとらなあかんのでよ。  @阿波

169 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 19:11:24.99 .net]
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

170 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/13(木) 19:43:39.98 .net]
よっしゃよっしゃ、まずは天理教に入信しなされ、  @阿波



171 名前: [2022/01/13(木) 19:45:31.34 .net]
>今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
ホンマかのぉ?その前に
「布都御魂剣の神霊は阿波では祀られておりません。
申し訳ございません。」も言わなあかんやろ!

172 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 19:55:25.16 .net]
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

173 名前: [2022/01/13(木) 20:05:08.85 .net]
>>148
それは、そのサイト主の独自見解やぞ。
建布都は建御雷之男の別名。剣の神霊じゃないぞ。
佐士布都~、甕布都~が布都御魂大神の別名やからな。

『古事記』では建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)、建御雷神(たけみかづちのかみ)、
別名に建布都神(たけふつのかみ)、豊布都神(とよふつのかみ)と記され、
『日本書紀』では武甕槌や武甕雷男神などと表記される。
単に「建雷命」と書かれることもある。

174 名前: [2022/01/13(木) 20:09:52.34 .net]
「布都御魂剣の神霊は阿波では祀られておりません。
申し訳ございません。」も言わなあかんやろ!
無理か?薄っぺらいのぉ。

175 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 20:12:56.29 .net]
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

176 名前: [2022/01/13(木) 20:58:54.39 .net]
>>175
韴霊剣の神霊、布都御魂大神(佐士布都、甕布都)は
阿波ではどうなのか?答えんかい!!

177 名前: [2022/01/13(木) 21:10:33.68 .net]
藤井もそうやったけど、言いたいことだけ言うて
最後には逃げよった。阿波論者はカス。見たいものしか見えん
都合の良い目をしていらっしゃる。自分らでやった捏造も忘れて
大発見しとるのとちゃうかwww

178 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 21:16:59.31 .net]
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

179 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 21:28:24.74 .net]
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

180 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 21:59:08.35 .net]
>>179
まずは天理教に入信することやね。  @阿波



181 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 22:00:46.31 .net]
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

182 名前:日本@名無史さん [2022/01/13(木) 22:03:29.21 .net]
>>180
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

183 名前:太国 [2022/01/13(木) 22:30:51.94 .net]
天理王命か?

あそこの本部は黒壁が印象的で、みな黒い半纏を着てたなあ。
行ったときは天理高校が甲子園の決勝のときだと思った。
随分昔だが、当時本部前のうどん屋で食いながらTV観戦したな。

そこから石上神宮までは目と鼻の先。

184 名前: [2022/01/13(木) 23:08:57.07 .net]
妄想族が愛する狂土「阿波」の遺跡と下記の王都奈良の『縄文集落遺跡』は
何がどう違うねん?気分とか気持ちとか妄想力の違いか?

曲川遺跡(まがりかわいせき)
橿原遺跡と共に西日本を代表する縄文時代晩期の遺跡であると言えます。
https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_bunkazai/bunkazai/spot/magarikawa_jomon.html

大川遺跡(おおこいせき)
名張川の川岸から発見された、縄文時代早期〜晩期の集落遺跡。
縄文時代早期の竪穴式住居跡や集石炉などが発掘された。
集石炉では、石を焼いて調理に使ったと考えられている。
https://www.library.pref.nara.jp/nara_2010/0123.html

橿原遺跡(かしはらいせき)
大和三山のひとつ畝傍山の東側山裾に位置している橿原遺跡は、
南から桜川に沿って延びる微高地上とその周辺に広がる、
西日本の縄文時代晩期を代表する遺跡である。
www.kashikoken.jp/museum/yamatonoiseki/kyusekki-jomon/kashiharaiseki.html

どっちみち神武天皇をお助けした霊剣ないねんから東征の目的地ちゃうよ。
青山四周でもないし。思いの強さとかコピペの回数でどうにかなるもんちゃうし。

185 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/14(金) 01:15:22.14 .net]
皇紀元年が邪馬台国成立年
と考えてみたんですけど

186 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/14(金) 01:36:12.44 .net]
シバの女王存在年と符合しますね

187 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 06:19:07.43 .net]
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波

188 名前:太国 [2022/01/14(金) 08:09:11.46 .net]
>>185
邪馬1国(≠2名島)成立年代は230年代ですよ。

皇紀元年=西暦元年 の辛酉です。この年神武が畿内で即位したんです。

189 名前:太国 [2022/01/14(金) 08:12:16.36 .net]
https://www.youtube.com/watch?v=uriGKuai030

190 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 08:16:48.57 .net]
>>168
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波



191 名前:太国 [2022/01/14(金) 08:24:51.04 .net]
阿電波よ
マルチはやめろ。誤って重複するのはこれはやむをえないが、
オマエはこの頃毎回やっている。

そして松沢病院への長旅をしろい。

192 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 08:38:23.28 .net]
>古代も同じで、まず水田開発のため、

違う。 奈良盆地も度重なる大洪水で、水田どころではなかった。  幾多の消滅遺跡がそれを物語っている。   @阿波

193 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 08:57:06.26 .net]
>だから繰り返し繰り返し、災害復旧工事もおこなったのだ。

違う。 簡単に復旧出来るような生易しい洪水災害ではない。 幾多の消滅遺跡がそれを物語っている。   @阿波

194 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/14(金) 09:02:38.88 .net]
大河吉野次郎があった阿波の事かw

195 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 09:24:52.73 .net]
「倭人(阿波勢力)」は灌漑稲作を諦め、粟や稗などの雑穀栽培技術を確立させ、全国に広めていった。   @阿波

「弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流」   
弥生時代前期末から中期初頭(2400年〜2300年ほど前)にかけて、
西日本一帯で発生した大洪水により、灌漑水田稲作は壊滅である。 
この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、
京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。
その大洪水により、阿波においては弥生時代中期初頭には各集落が小規模化し、
一部で「大柿遺跡」の棚田がみられるが、
縄文的な生業と地域社会へ回帰するような様相をみせる。
弥生時代前期中葉に大規模化した灌漑水田稲作経営は、災害の影響もあって一段落したものと考えられている。
土器の植物種実圧痕観察(レプリカ法)により、弥生時代終了までイネに替わり、
アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。   
徳島大学大学院 准教授(当時) 中村 豊氏   

196 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 09:26:53.47 .net]
>>194
大河四国三郎吉野川   @阿波

197 名前: [2022/01/14(金) 09:37:40.35 .net]
>>195
で?「阿波」の遺跡と王都奈良の『縄文集落遺跡>>184』は
何がどう違うねん?気分とか気持ちとか妄想力の違いか?

別に違わんのやったら阿波には何が残ってるんや。
神武東征の痕跡もない、乙巳の変についても全く何もない。
壬申の乱の神社もあらへん。あらへんずくしであるのは狂土愛だけやんけ。
学問板やねんから気持ちで勝負しとるんと違うし狂ったようにコピペするし
何がどないなっとるんや?

198 名前: [2022/01/14(金) 09:56:11.43 .net]
>>195
その大洪水により、阿波においては<略>弥生時代終了までイネに替わり、
アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。

=他の地域では灌漑水田稲作が復活していた形跡がある。
わははははは

199 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 09:56:56.63 .net]
>>197
奈良の『縄文集落遺跡>>184』は、虚しく消える消滅遺跡。

我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、

縄文時代から現代までずっと続く、女王の王都たる遺跡と大違い。  わははははは   @阿波

200 名前: [2022/01/14(金) 10:03:10.53 .net]
>>199
その程度の事かwww 何か重大な事かと思いきや。
それは、【土地が狭いから重複してるだけ】の話や。アホくさ。
そんなくだらん事をさも大事であるかのようにwww

神武東征の神剣の神霊もいない。談山神社も入鹿公首塚もない。
壬申の乱の神憑りの神社もない。ないないない何もない。
あるのは願望だけ。わははははは



201 名前:太国 [2022/01/14(金) 10:14:46.29 .net]
>>199
そんなのは女王の王都ではねえ。w
オマエん処はビリから2番目の大ケツ補欠の2名島。
女王天皇は1等席特等席の九州畿内と決まり。pppp    わははははは @太国

202 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 11:46:45.06 .net]
>>200
>それは、【土地が狭いから

そんなら、「邪馬臺国」など夢のまた夢だな。 もう諦めな。  わははははは   @阿波

203 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 11:48:15.97 .net]
阿波には土地もない

204 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/14(金) 11:57:05.43 .net]
ソロモンとシバの女王から、皇室が始まっているのか。
ふーん。
それ以前の日本の神々は、受け入れたということでいいのだろうか・・・
また、お二人以外にも、それ以前にも渡来神人は居たと思うが、どうなんだろう・・・

205 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/14(金) 11:57:58.14 .net]
狛犬は海外由来

206 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 13:21:02.62 .net]
現時点で明確な根拠はないが、記紀には山稜に葬られたとある。  

湿地に大王墓はない。   @阿波

207 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 13:21:20.69 .net]
大王墓は、民草の暮らしを見晴らせる小高い場所に設けるものでは?  これ、常識外れなのか?   @阿波

208 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/14(金) 13:28:28.73 .net]
あしきをはらいて たすけたもう てんりんおうのみこと   わはははははは  @阿波

209 名前: [2022/01/14(金) 13:37:12.54 .net]
>>202
はぁ?意味不明すぎて何が何やら???

210 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 13:38:48.60 .net]
>>208
無礼な態度をとり、誠に申し訳ございません。
今後は無礼がないよう、肝に銘じて参りますので
是非とも、あなた様の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様をご教授くださいますよう
切にお願い申し上げます。   @阿波



211 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/14(金) 13:48:56.67 .net]
あしきをはらいて たすけたもう てんりんおうのみこと   わはははははは  @阿波

212 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 13:54:34.15 .net]
>>211
たすけたもう  なら、今後は大口を叩くな!  口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。  お前は最低じゃ!   @阿波

213 名前:太国 [2022/01/14(金) 13:58:17.63 .net]
>>204
日本の始原時には猶太人大陸人と日本人とは別もの。
後代では確かに来日してておかしくない。
シバ女王から皇室が始まったんではなく、アマテラスの直系から
始まったわけだ。
ほかにも渡来神人がいただろうな。

214 名前: [2022/01/14(金) 14:02:11.68 .net]
あしきをはたらいて たすけたもう あわねつぞうおうのみこと
阿波説は根拠、論拠のない宗教です。

215 名前:太国 [2022/01/14(金) 14:03:50.77 .net]
>湿地に大王墓はない

そうか。ならばオマエの阿波泡沫地は土佐ェ門の水浸し。
オマエの主張では湿地すぎて女王墓もないわけだ。

    はは自語相違だな。            わははははは @太国

216 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 14:04:43.02 .net]
現時点で明確な根拠はないが、記紀には山稜に葬られたとある。  

湿地に大王墓はない。   @阿波

217 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 14:07:54.87 .net]
>明確な根拠はないがw

218 名前:太国 [2022/01/14(金) 14:08:53.17 .net]
マルチ阿電波王よ

そうか。ならばオマエの阿波泡沫地は土佐ェ門の水浸しの沈下巣。
オマエの主張では湿地すぎて女王墓もないわけだ。

    はは自語相違だな。            わははははは @太国

219 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 14:21:16.60 .net]
現時点で明確な根拠はないが、記紀には山稜に葬られたとある。  

湿地で平地の奈良盆地に、大王墓はない。   @阿波

220 名前:太国 [2022/01/14(金) 14:25:52.75 .net]
阿電波王は盲象王の熱象キング。ww

阿波から安房への暴象飛躍ダンボで捏身のネヅミー・ランドへ落っこち沈下。

                        わははははは   @太国



221 名前:太国 [2022/01/14(金) 14:31:16.90 .net]
畿内には仁徳陵他陵墓が多大にある。

ないとほざくなら、松沢病院の特別湿ならぬ特別室でハイ、オマエの行き着く先。

                            わははははは   @太国

222 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 14:32:53.26 .net]
大王墓は、民草の暮らしを見晴らせる小高い場所に設けるものでは?  これ、常識外れなのか?   @阿波

223 名前:太国 [2022/01/14(金) 14:36:40.44 .net]
仁徳陵は当時そのへんまで海に近く、外国船とかに神国日本のすごさ
をうならせて帰国して外国王に周知させるが目的だ。
そのころは海が畿内の奥までではないものの、だいぶ中に入りこんでたわけだ。

224 名前: [2022/01/14(金) 15:26:32.61 .net]
現時点で残された王都阿波説の根拠ってなんや?

・・・縄文時代から続く遺跡がある。
これだけ。これだけで壬申の乱が阿波であったとか狂気や。
たったこれだけで何を言うんや。
さすが、阿電波からマルチ阿電波王に進化されただけの事はある。

225 名前: [2022/01/14(金) 16:57:36.34 .net]
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆許されざる超悪質!歴史捏造団体◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【阿波古事記研究】【古代神山研究会】

立岩神社(名西郡神山町)の神社名を改ざん
勝手に『天岩戸立岩神社』と表記
https://satoyama.yu-yake.com/am140430171.jpg
https://satoyama.yu-yake.com/am140430169.jpg
https://satoyama.yu-yake.com/am140430180.jpg
https://satoyama.yu-yake.com/am140430182.jpg

男性を象徴する陽石を祀る立岩神社 (多家良町立岩)から13km西方にある
女性を象徴する亀裂が入った巨岩が鎮座する立岩神社(名西郡神山町)

この女性を象徴する巨岩を「天の岩戸伝説」に附会する為、
神社名に「天岩戸」を勝手に付け加え賑々しく看板を掲げている。

なぜ阿波説論者はこんなにクズでカスで糞なんだろう!?

226 名前:太国 [2022/01/14(金) 17:23:39.57 .net]
今日のMXの余嬢は近江神宮と湊川神社(兵庫県)か。
いま後者のほうを放送中。

227 名前:太国 [2022/01/14(金) 17:26:21.78 .net]
また変わって今度は霧島神宮。

湊川神社の巫女さんの髪型はえらく素敵で座布団3枚。えらい美人だったな。

228 名前:太国 [2022/01/14(金) 17:31:40.05 .net]
1氏もけっこういうねえ。w エロは貴殿こそすててない。

229 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 17:55:16.61 .net]
>>224
>・・・縄文時代から続く遺跡がある。

最低最悪最底辺地奈良盆地には、縄文時代から現代まで連綿と続く王都たる集落遺跡が存在しない。

そんな糞盆地に「邪馬臺国」などと笑止千万。  わははははは   @阿波

230 名前:太国 [2022/01/14(金) 18:30:37.63 .net]
〇そんな泡湿池に「邪馬1国」などと笑止2万。  わははははは   @阿電波



231 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/14(金) 18:39:53.67 .net]
>>229

徳島に、「縄文時代から現代まで続く集落遺跡」って有るんだっけ?
「現代」の部分が弱い気がするけどなあ?

そんな君も天理教に入信すれば一発で解決だよ!   わははははは @阿波

232 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 18:48:32.54 .net]
>>231
>「現代」の部分が弱い気がするけどなあ?

縄文時代から中世まで続いたら、跡は推して知るべし。   @阿波

233 名前: [2022/01/14(金) 18:54:29.39 .net]
>>229
地奈良盆地に「邪馬臺国」?
誰がそんな阿波説くらい頭がおかしな事言うてるねん?

>>228
陽石と陰石の説明をしただけですがw エロいのは否定はしませんけど。

234 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 19:15:34.56 .net]
>>233
>地奈良盆地に「邪馬臺国」?
>誰がそんな阿波説くらい頭がおかしな事言うてるねん?

ほんなら、奈良盆地に「邪馬臺国」は無いんだな?    @阿波

235 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 19:31:09.08 .net]
>>233
お前といい、板野といい、自分が掘った墓穴にまんまと落ち込むとは、とんだ間抜けだな。  わははははは   @阿波

236 名前: [2022/01/14(金) 19:43:02.68 .net]
>>234
は?何だ捏造論者よ。藤井もそうやっていきがってたな。
奈良盆地は出雲から飛来した大物主が開拓し、
饒速日命が虚空見「日本国」と名づける。
神武天皇がご東遷され日本国は倭(やまと)国に吸収される。
我らが皇国は、邪馬臺やジャパンを国号とした事はない!

237 名前: [2022/01/14(金) 19:53:38.99 .net]
「新唐書 倭国・日本伝」に書かれている日本国号の事は
どれか一つが正しい諸説とかでは無い。全て正しい内容である。

倭名を憎み、日本と改号した。
使者が自ら言うには、国は日の出ずる所に近いので、国名と為した。
あるいは、【日本は小国で、倭に併合された故に、その号を冒す】ともいう。

238 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 19:55:13.23 .net]
>>237

ほんなら、奈良盆地に「邪馬臺国」は無いんだな?    @阿波

239 名前: [2022/01/14(金) 20:01:21.95 .net]
何が墓穴じゃ!
お前の方こそ都合が悪くなるとダンマリやないか!
阿波に神剣「布都御魂大神」は坐すのか?
はっきり答えろ!クソ逃げやろう!

240 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 20:09:55.42 .net]
>>239
阿波に神剣「布都御魂大神」は坐すのか?



241 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 20:13:41.88 .net]
>>239
>阿波に神剣「布都御魂大神」は坐すのか?

剣が「布都御魂大神」だと? 剣が神様?  眼噛んで氏ね。   @阿波

242 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 20:16:13.59 .net]
>>240
ほんなら、奈良盆地に「邪馬臺国」は無いんだな?    

ほんで、剣が神様?でいいんだな?  眼噛んで死ぬ価値がある。  わははははは   @阿波

243 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 20:21:07.69 .net]
天理教に入って布留遺跡を発掘してみないか?
あしきをはらいて たすけたもう てんりんおうのみこと   わはははははは  @阿波

244 名前: [2022/01/14(金) 20:24:43.38 .net]
>>242
はいはい、ちょっと端折ってしまいましたね。
布都御魂剣に宿る神霊・布都御霊大神は阿波に坐すのか
坐さないのか?これでいいのか?藤井よりタチの悪い負け犬よ。
答えずに逃げるのだろうがなwww
阿波の神武東征は40kmだったなプッ。依代も阿波にないとおかしいな。
わははははは

245 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 20:25:39.42 .net]
神域ならすでに、維新後に他所から来た宮司が掘り返した

246 名前: [2022/01/14(金) 20:27:30.39 .net]
あしきをはたらいて ねつぞうたもう あでんぱおうのみこと   わはははははは
邪教・阿波古事記研究会の主神。阿電波王の命。 あわわわわわわ

247 名前: [2022/01/14(金) 20:37:37.67 .net]
>>245
願望なら七夕の短冊に書け。
根拠なしの一行書きは低脳=阿波論者の証明書。
文末に「〜と言う妄想」を付けて回れ右。ここは学問の板。

248 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 20:54:08.07 .net]
>>244
>布都御魂剣に宿る神霊・布都御霊大神

 「布都御魂剣に宿る神霊・布都御霊大神」だと?
どあほ! 端折っても、 端折らんでも、一緒のことじゃ!
剣が神様?でいいんだな?  お前は眼噛んで死ぬ価値がある。  わははははは   @阿波 

249 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 20:58:53.09 .net]
>これだけでかい古墳なら、1年や2年ではできない。
>10年20年かかる築造

だから、「倭人(阿波勢力)」の有力豪族が自族の威勢を誇示するために、何年もかけて築造した と何度言えばw   @阿波

250 名前: [2022/01/14(金) 20:59:00.58 .net]
>>243
板野に氏か?何かキャラ変わっとらん?
天理教って布留遺跡を発掘してるのですか?何の目的で?
一説に「天理王命」を隠れ蓑に「転輪王」を信仰してると。
明治以降の神道優遇に乗っかたニセ神道団体だと。
天理教の関係者の兄弟が「転輪王教会」の開祖だとか。
あまり詳しくはないしどうでもいいけど。・・・しかし、信者なのか?



251 名前: [2022/01/14(金) 21:03:24.74 .net]
>>248
やはり逃げたか負け犬よ。
お前は、何の価値もない負け犬よ。
阿波古事記研究会と捏造看板でも作ってなさいw
100年計画でがんばりな。ネットがあるから無理やけどなwww

252 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 21:05:07.85 .net]
>地奈良盆地に「邪馬臺国」?
>誰がそんな阿波説くらい頭がおかしな事言うてるねん?

ほんなら、奈良盆地に「邪馬臺国」は無いんだな?   わははははは   @阿波

253 名前:日本@名無史さん [2022/01/14(金) 21:11:41.74 .net]
最低最悪最底辺地奈良盆地には、縄文時代から現代まで連綿と続く王都たる集落遺跡が存在しない。

そんな糞盆地に「邪馬臺国」などと笑止千万。  わははははは   @阿波

254 名前:太国 [2022/01/14(金) 21:22:04.05 .net]
阿電波王命よ
>剣が神様?でいいんだな?

〇おれは尻舐めで死ぬ価値がある。 わははははは   @阿電波 

オマエは無神論者か?ww

255 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/14(金) 21:38:41.38 .net]
>>243
布留遺跡は王都かどうかは別にして、まごうことなき旧石器時代から現代まで続く、集落・都市遺跡やね。
まあでも上にボコボコ天理教の施設が建ってるので、その部分の再発掘はちょっと無理そうなのが悩ましい所。

256 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/14(金) 21:39:03.66 .net]
>>250
天理教は、弾圧を逃れるために教祖の教えから逸脱して、神道の一派ですって態で生き延びた宗教なので、
初期の教えとはずいぶん違うみたいやね。
しかしまあ、教祖は布留遺跡の真ん中を聖地に指定しておじばと定めかんろ台を設置とか・・・まさに神がかっていた。
天理教と布留遺跡はすでに一体となって切り離せない存在になっちゃったね。

257 名前:太国 [2022/01/14(金) 21:55:17.66 .net]
阿電波は

電波盲象教狂主wwwww

258 名前: [2022/01/14(金) 21:58:04.44 .net]
>248
>剣が神様?でいいんだな?
何がおかしい?お前らの大好きな古事記にある。
この国の祖先たちがそう思ったからそうなんだろう。科学の話やあらへんぞボケ。

爾答曰『僕雖不降、專有平其國之横刀、可降是刀。此刀名、云佐士布都~、
亦名云甕布都~、亦名云布都御魂。此刀者、坐石上~宮也。

わははははは

>>255
>その部分の再発掘はちょっと無理そう
何てこった!!まぁ遺跡なんざそんなもんやろうけど。
遺跡がありますは「ど田舎証明書」でしかない。やはり記紀!

259 名前: [2022/01/14(金) 22:44:18.78 .net]
神武天皇をお助けした神剣は「坐石上~宮也。 」と。
古事記が正直に書いております。
阿波内を数十キロ移動したはずの神剣がなぜ奈良に?
正しくは、神武天皇が青山四周の奈良にいらっしゃったから。

電波盲象教は破防法を適用せよ! わははははは

260 名前: [2022/01/15(土) 00:22:22.91 .net]
>>255
>布留遺跡は王都かどうかは別にして、
>まごうことなき旧石器時代から現代まで続く、集落・都市遺跡やね。

さっさとそれ言えばいいのに。アホがえらい調子こいとるがな。



261 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 08:03:24.52 .net]
>>259
>阿波内を数十キロ移動したはずの神剣がなぜ奈良に?

どあほ! 奈良遷都に際し、阿波から石上に遷宮した「建布都神社」じゃ、カス。  

「阿波」の「建布都神社」の劣化コピーを有難がっとけ!  わははははは   @阿波

262 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 08:04:24.58 .net]
式内社 阿波國阿波郡 「建布都神社」

御祭神 建布都神(武甕槌神) 経津主神 大山祇神 事代主神

神紋は、『全国神社名鑑』によると剣菱。

祭神の「建布都神」は、奈良の石上神宮祭神と同じく、武甕槌神の帯びていた霊剣で、当社は物部氏ゆかりの神社。

吉野川南岸には忌部氏の勢力があり、川を挟んで対峙している形は、興味深い。   @阿波

https://genbu.net/data/awa2/takefutu_title.htm

263 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 08:08:10.22 .net]
武甕槌神(別名 建布都神)を、日本で唯一お祀りしているのが、「阿波」なんだがw  お前、どう始末付けるんだ?    @阿波

264 名前:太国 [2022/01/15(土) 08:22:51.30 .net]
https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/kashimajingu.html

265 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 08:50:44.90 .net]
>>260
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、

縄文時代から現代までずっと続く、「女王の王都たる」遺跡が存在するが、

畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く「女王の王都たる」集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 

7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

266 名前: [2022/01/15(土) 09:07:50.79 .net]
>>262
>祭神の「建布都神」は、奈良の石上神宮祭神と同じく、武甕槌神の帯びていた霊剣で、当社は物部氏ゆかりの神社。
それは間違いだと言っただろ!!

次建御雷之男~、亦名建布都~布都二字以音、下效此、亦名豐布都~。

爾答曰『僕雖不降、專有平其國之横刀、可降是刀。此刀名、云佐士布都~、
亦名云甕布都~、亦名云布都御魂。此刀者、坐石上~宮也。

読めんのかボケ!カス!間抜け!サイト主の独自見解や。
そんなのは一般に認められていない。

267 名前: [2022/01/15(土) 09:12:28.65 .net]
武御雷之男で、この神のまたの名は、建布都といい、豊布都ともいう。

これに答えて建御雷は、『私が降らなくても、もっぱらその国を平定した太刀
がありますから、この太刀を降しましょう』と申しました。
(この太刀の名は佐士布都といい、またの名は甕布都といい、
またの名は布都御魂。この太刀は石上神宮に鎮座している)

この違いがわからない超絶狂信者は、アホでバカでさすが捏造研究会3番目の男。

268 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 09:16:07.42 .net]
>>266
>此刀者、坐石上~宮也。


どあほ! 奈良遷都に際し、阿波から石上に遷宮した「建布都神社」じゃ、カス。  

「阿波」の「建布都神社」の劣化コピーを有難がっとけ!  わははははは   @阿波

269 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 09:17:58.79 .net]
>>267
>武御雷之男で、この神のまたの名は、建布都といい、豊布都ともいう。

武甕槌神(別名 建布都神)を、日本で唯一お祀りしているのが、「阿波」なんだがw  お前、どう始末付けるんだ?    @阿波

270 名前: [2022/01/15(土) 09:21:22.36 .net]
>>263
なんで息を吐くように嘘がつけるねん?
武甕槌神を祀った神社はいたるところに数多くある。
別名、建布都神が阿波だけって事やろ。嘘つき野郎。
阿波古事記研究会といい捏造看板かかげたりろくでもない連中やな。
やっぱお前、かの国人ちゃうんか?

神武天皇のご東征がどこかの話しとんねんから神剣の神霊
【佐士布都】【甕布都】【布都御魂】の神社を出して来い。
負け犬め! あはははははは



271 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 09:34:53.97 .net]
>>270
>別名、建布都神が阿波だけって事やろ

それが一番大事(大事MANブラザーズバンド)   @阿波

272 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 09:42:54.12 .net]
>>270
>神武天皇のご東征がどこかの話しとんねんから

もちろん、式内社  「建布都神社」が在る、吉野川北岸一帯。   @阿波

273 名前: [2022/01/15(土) 09:43:51.20 .net]
>>271
何でや?武甕槌神は東征に参加しとらんのや。
神武天皇のご東征がどこかの話しとんねんから
【布都御魂(佐士布都)(甕布都)】が一番大事やろ。
阿波に正直な古事記がそれを「坐石上~宮也」と言うてるんや。
何が大事MANブラザーズバンドや。駄意地MANの間違いやろ。

274 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 09:49:38.71 .net]
>>273
>阿波に正直な古事記がそれを「坐石上~宮也」と言うてるんや。

どあほ! 奈良遷都に際し、阿波から石上に遷宮した「建布都神社」じゃ、カス。  

「阿波」の「建布都神社」の劣化コピーを有難がっとけ!

「石上坐布都御魂神社」「多坐彌志理都比古神社」「鏡作坐天照御魂神社」「大和坐大国魂神社」「村屋坐弥冨都比売神社」「高市御県坐鴨事代主神社」「飛鳥坐神社」など
奈良の神社は、「坐」が付く神社だらけ。
「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。  
当然、「阿波」からだろう。 
片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。  わははははは   @阿波

275 名前: [2022/01/15(土) 10:02:32.13 .net]
>>274
>阿波から石上に遷宮した「建布都神社」じゃ
何でそんな息を吐くように嘘がつけるんや?
根拠を出せ。根拠を。お前の願望を披露する場やないぞ。カス。
>「坐」が付く神社だらけ。
そうしないと同じ神社名だらけになってまうやろ。
祭神名=神社名で通用するのは阿波の世界が狭いから。

276 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/15(土) 10:08:02.65 .net]
>>260
天理って名前が出た時点で布留遺跡との関連は普通気が付くはず、いつ気が付くんだろうと思いながらレスしていたが、気が付いてレスたのは一人だけ・・・ヤレヤレだよ。

まあ、無知なもの同士、レベルが拮抗してるから、いつまでたってもスレの決着が着かない。  わはははははは  @阿波

277 名前: [2022/01/15(土) 10:10:32.38 .net]
『建布都神社』
創建年は不詳。江戸時代までは平治権現またはまたは平地祠と称し、
「おへーしさん」の愛称で知られた。八幡神社との式内論争の末、明治に現社名に復称。
阿波の神社は何かとあやしいな。式内論争も好きやのぅ。
阿波の神職の意地汚さがよーわかるわ。

『延喜式神名帳』に掲載されている建布都神社の論社の一つで、
阿波市土成町郡には建布都西宮神社がある。
どう考えてもこっちちゃうんか?

278 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 10:39:17.62 .net]
>>277
>阿波市土成町郡には建布都西宮神社がある。
>どう考えてもこっちちゃうんか?

どっちでもよい。  神武東征が吉野川北岸一帯だから。   @阿波

279 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 10:44:04.20 .net]
もとろん、これも吉野川北岸に在る。

菊の十六紋を神紋とする「神武天皇を祀る樫原神社」
阿波忌部族の勢力圏となる吉野川南岸部をすべて見下ろす地に建つのが
「橿原神宮」の元社と囁かれる阿波市土成町樫原の「樫原神社」であり、
祭神を神武天皇の元名・「神倭伊波礼毘古命」とし、菊の十六紋を神紋とする。   @阿波
www.awainbe.jp/info/20190426/
https://sueyasumas.exblog.jp/9839297/

280 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 10:44:36.78 .net]
もちろん、これも吉野川北岸に在る。

菊の十六紋を神紋とする「神武天皇を祀る樫原神社」

阿波忌部族の勢力圏となる吉野川南岸部をすべて見下ろす地に建つのが
「橿原神宮」の元社と囁かれる阿波市土成町樫原の「樫原神社」であり、
祭神を神武天皇の元名・「神倭伊波礼毘古命」とし、菊の十六紋を神紋とする。   @阿波
www.awainbe.jp/info/20190426/
https://sueyasumas.exblog.jp/9839297/



281 名前: [2022/01/15(土) 10:53:21.51 .net]
>>279-280
>祭神神倭伊波礼比古といわれていますが、どうも近世にいわれ出したよう
>に考えられ、元来は式内社事代主神社が山上にあったの説もあります。
>また、この項に登場する人物総て事代主命に関りのある人々で、
>事代主命の謎がついて回っています。

捏造神社の紹介すんなwww
阿波論者やのぅ。もう開き直ったか。わははははは

282 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 10:59:59.32 .net]
>>277
>阿波市土成町郡には建布都西宮神社がある。
>どう考えてもこっちちゃうんか?

論者として他に、市場町の最高峰である伊笠山(705m)の山上に鎮座する「伊笠神社」がある。

平地にある『建布都神社』 や「建布都西宮神社」は、武甕槌命を祀る「伊笠神社」の拝所なのだろう。   @阿波

283 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 11:06:51.86 .net]
>>281
>また、この項に登場する人物総て事代主命に関りのある人々で、

もちろん、「事代主命」も、神武東征の吉野川北岸 阿波市式内社「事代主神社」で祀られている。   @阿波 

284 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 11:07:39.86 .net]
>>277
>阿波市土成町郡には建布都西宮神社がある。
>どう考えてもこっちちゃうんか?

論社として他に、市場町の最高峰である伊笠山(705m)の山上に鎮座する「伊笠神社」がある。

平地にある『建布都神社』 や「建布都西宮神社」は、武甕槌命を祀る「伊笠神社」の拝所なのだろう。   @阿波

285 名前: [2022/01/15(土) 11:13:29.10 .net]
妄想すんのは勝手やが現実はこう。

【阿波の捏造まとめ】神社関連のみ

◆阿波論者の勘違い・無知によるもの
天村雲神社・祭神:天児屋根命の子、天押雲根命を同じ異名を持つ饒速日神孫大沼主命に
倭大國玉神社・倭がついてるから何だ?倭の神が宮中から出されただけ
御間都比古神社・祭神:御間都比古色止命は第5代孝昭天皇ではない

◆阿波論者の捏造によるもの
立岩神社・神社の名称を『天岩戸立岩神社』と改ざん
大御和神社・三輪神社の総社である根拠が全くなし
樫原神社・祭神:事代主から神倭伊波礼比古へ
葛城神社・天智天皇は九州遠征の途中に阿波を経由しただけ

◆神社側の捏造によるもの
多祁御奈刀弥神社・元諏訪であると主張。史料からありえない
允恭天皇神社・由緒から何から何まで支離滅裂
八倉比売神社・自称名神大社であり祭神捏造という極悪神社で阿波説の根源
宅宮神社・『〜宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ』
天椅立神社・突然の式内宣言、祭神と共に根拠一切なし。
王子神社・「應神(おおじん)さん」と呼ばれていたがいつしか、王子(おうじ)に

◆限りなく捏造と思われるもの
栗枝渡八幡神社・安徳天皇を火葬したという。またナザレのイエスも渡来したとか。

神社だけでこんなにってやりすぎでしょ?

286 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 11:18:07.75 .net]
>>285
>神社だけでこんなにってやりすぎでしょ?

「阿波」人だけがなんで捏造なんてせにゃならんのだ?  全国の人がなるほどと思える理由を言ってみろ。
それが出来ないから、お前の自己満足っていってんだよ、カス。   @阿波 

287 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 11:19:16.10 .net]
>>285
>神社だけでこんなにってやりすぎでしょ?

我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」、「名東遺跡」など、

縄文時代から現代までずっと続く、「女王の王都たる」遺跡が存在するが、

畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く「女王の王都たる」集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 

7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波

288 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 12:16:46.10 .net]
>俺は女王国=邪馬壹国だと考える

=ではない。  邪馬壹国>女王国   女王国は、「邪馬臺国」の首都。   @阿波

289 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/15(土) 12:32:09.43 .net]
紋の字や、人格や、色や、自然法などを考えて思うのだが、
唯一絶対多神(教)って凄すぎですよね

290 名前: [2022/01/15(土) 13:46:19.33 .net]
>>287
>縄文時代から現代までずっと続く、「女王の王都たる」遺跡が存在するが、
女王の王都が縄文時代から現代までずっと続いていると言う論拠は何や?
どの文献に書いてあるんや?

>畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く「女王の王都たる」集落遺跡が存在しない。   
神武天皇は韴霊剣を持って東征したんやからずっと続いたらおかしいのと違うか?
韴霊剣があるところが目的地の新王都。

>神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。
上記の内容とこの一文が全く繋がらん。

>7世紀末まで「阿波」に王都があった。
妄想甚だしいwww

せいぜい捏造看板掲げとけ、史学の犯罪者どもよ。糞水死体3号。



291 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/15(土) 13:58:24.58 .net]
縄文時代には、まだ王国は存在せず、せいぜい邑レベルの集落が有る程度。

なので、縄文から続く王都っていう主張が既に破綻してる。  @阿波

292 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 14:05:25.79 .net]
>縄文時代には、まだ王国は存在せず、せいぜい邑レベルの集落が有る程度。

当たり前。 評論家気取りよ、それがどうした?


>なので、縄文から続く王都っていう主張が既に破綻してる。  

奈良盆地には、「阿波」のように弥生時代後期から ずっと続く「女王の王都たる」集落遺跡が存在しない。   @阿波

293 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 14:10:59.64 .net]
>>291
お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

294 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 14:51:00.01 .net]
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い

なら、お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

295 名前: [2022/01/15(土) 15:00:56.67 .net]
『やはり、阿波!捏造大国』
大和国の式内社 286の内、複数の論社があるのは32 おおよそ11%
阿波国の式内社 50の内、複数の論社があるのは23、おおよそ46%
加えて3以上の論社が名乗りを上げているのは12にも及ぶ。

大和国の場合、社名が全く同じであったり酷似しているパターンがほとんど。
剣主神社
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀下宮奥
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀宮奥
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀半坂

若桜神社
(論)若桜神社 奈良県桜井市谷
(論)稚桜神社 奈良県桜井市池之内

ところが阿波国の場合は何から何までめちゃくちゃ!
弥都波能売神社
(論)武大神社     徳島県三好市井川町井内西
(論)八大竜王神社  徳島県美馬市脇町拝原
(論)建神社     徳島県美馬市脇町猪尻
(論)八坂神社   徳島県美馬市美馬町滝の宮

秘羽目神足浜目門比売神社 二座
(論)杉尾神社 徳島県吉野川市鴨島町牛島
(論)中内神社 徳島県吉野川市鴨島町西麻植
(論)八幡神社 徳島県吉野川市川島町児島

その根性は、言うたもの勝ち、阿波の神職は節操なし!!
勝手に式内宣言し社名を変更する神社もあり。阿波論者の捏造活動がやりやすい環境と言える。

296 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 15:11:00.21 .net]
>>295
お前はほんとに馬鹿丸出しだな。
奈良の神社は、「阿波」から分社された劣化コピー神社なんだから、当たり前。
本家本元の「阿波」が、論社が多数あるのは当然のこと。

「石上坐布都御魂神社」「多坐彌志理都比古神社」「鏡作坐天照御魂神社」「大和坐大国魂神社」
「村屋坐弥冨都比売神社」「高市御県坐鴨事代主神社」「飛鳥坐神社」など
奈良の神社は、「坐」が付く神社だらけ。
「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。  
当然、「阿波」からだろう。 
片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。  わははははは   @阿波

297 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/15(土) 15:12:57.21 .net]
え?
邪馬台国より前は、
邑しかなかったんですか?
それは意外だった。
だから邪馬台国が注目されるわけか。
なるほど、勉強になりました。

298 名前: [2022/01/15(土) 15:18:24.52 .net]
>本家本元の「阿波」が、論社が多数あるのは当然のこと。
まずその主張が間違いやし、根拠がない。
加えて同じ式内社、論社が多い事となんの関連性もない。
要は歴史などを重んじない、いじきたない神職が多いって事や。
境内に偽由緒を掲げても平気なわけですよ。さすが阿波!!
自称・名神大社あり! 突然無根拠自称・式内社あり! 偽神社の百貨店や〜。

299 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 15:19:47.84 .net]
「石上坐布都御魂神社」「多坐彌志理都比古神社」「鏡作坐天照御魂神社」「大和坐大国魂神社」
「村屋坐弥冨都比売神社」「高市御県坐鴨事代主神社」「飛鳥坐神社」など
奈良の神社は、「坐」が付く神社だらけ。
「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。  
当然、「阿波」からだろう。 
片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。  わははははは   @阿波

300 名前:太国 [2022/01/15(土) 15:24:14.30 .net]
>片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。

そうだろう。w 1等席特等席はちゃんと座る座があるが、
阿波は立見席だから座席なんぞあるわけもない。pppp       わははははは @太国



301 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/15(土) 15:27:24.50 .net]
>>297
縄文時代の話しなんだか、邪馬台国はそんなに古い時代からあったのか?

302 名前: [2022/01/15(土) 15:28:39.31 .net]
>「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。
それはお前の思い込み。どの文献にそのように記載されているのだ?

303 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 15:43:24.80 .net]
>>302
>どの文献にそのように記載されているのだ?

文献は知らん。  出で座す(いでます)の略だろう。   @阿波

304 名前: [2022/01/15(土) 15:51:15.51 .net]
〖坐〗 ザ・すわる・そぞろ
1.ひざを折り、しりを着けてすわる。
 「坐作(ざさ)進退・行住坐臥(ざが)・坐禅・坐業・正坐・静坐・端坐・安坐・鼎坐(ていざ)・独坐・対坐・鎮坐・結跏趺坐(けっかふざ)」
2.じっとすわって、何もしない。
 「坐食・坐視」

「出で」の意味はない。お前の願望(捏造)はいらん。

305 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 16:02:45.52 .net]
>>304
>1.ひざを折り、しりを着けてすわる。
>2.じっとすわって、何もしない。

↑であれば、奈良の神社に「坐」が付き、「阿波」の神社に「坐」が付かない理由にならない。 没。

出で座す(いでます)の略だろう。   @阿波

306 名前: [2022/01/15(土) 16:09:15.45 .net]
上記のように阿波の神職は節操なしで
歴史を重んじる姿勢などまるでない事が、統計からもわかるのだ。

(参考になる例)
延喜式神名帳の「多祁御奈刀祢神社」に比定される
「多祁御奈刀弥神社」(徳島県名西郡石井町浦庄)。
どちらかが誤りであるか、祢と弥の字が違う。現在、「多祁御奈刀弥神社」(たけみなとみ)と
意味の分からない名で読ませている糞神社である。
延喜式神名帳が正しければ、祁御奈刀・祢(タケミナカタ・ミタマヤ)などと読めます。

事もあろうか『信濃国一之宮・諏訪大社』の元宮を名乗るなど、図々しいにも程があります。

諏訪大社(信濃国諏訪郡南方刀美神社)には
『孝徳天皇八年(六五二)一二月、 勅使が遣わされて、綿一○○把が奉献され、
持統天皇五 年(六九一)八月にも勅使が遣わされた。』とあり、
宝亀10年(七七九)、阿波から勧請などと言うのは無茶苦茶です。
少し調べたらわかる嘘をこのように堂々と境内に表示してしまうのです!
「ザ・阿波の糞神社」No.2の栄冠に輝いております。

https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/suwasya2/pic5/motosuwasya.jpg
https://lh5.googleusercontent.com/p/AF1QipO5wsyv0LeoihWuQQS4unX5W9sJskAb6gxQ5Xt0

307 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 16:12:58.38 .net]
そりゃ常識を前提に記述されている辞典事典類の内容が
阿波説の主張を補完しないのは当然ですよw

それこそ無敵の@アワーが永久に続く

308 名前:太国 [2022/01/15(土) 16:20:54.98 .net]
今日のMXのごりやくさんは宇佐神宮だな。余嬢。

309 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 16:26:11.37 .net]
>>306
>上記のように阿波の神職は節操なしで

「阿波」人だけがなんで捏造なんてせにゃならんのだ?  全国の人がなるほどと思える理由を言ってみろ。
それが出来ないから、お前の自己満足っていってんだよ、カス。   @阿波 

310 名前: [2022/01/15(土) 16:35:59.18 .net]
>>307
>それこそ無敵の@アワーが永久に続く
わかってますよ。ですが阿波説は完全に論破済み。
こいつの豆脳ではそれすら理解できん。
たまにおもしろい話がきけるから続けてるだけですし
こいつの無敵の@アワーを見て一般の人がキモがればそれでいいんです。
阿波国古代研究所の藤井は沈黙により降参しよったけどね。
狂信者で特に低知能な人間は修正できませんよ。藤井はどうかな?
例えば、聖書を絶対視するアブラハム宗教(ユダヤ、キリスト、イスラム)の狂信者に
生物学や天文学の知識を与えてもそれはそれと納得しないでしょう。
そういう事です。無理なのはわかっています。阿波説は宗教なのですから。



311 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 16:36:20.20 .net]
>>304
>1.ひざを折り、しりを着けてすわる。
>2.じっとすわって、何もしない。

↑であれば、奈良の神社に「坐」が付き、「阿波」の神社に「坐」が付かない理由にならない。 没。

出で座す(いでます)の略だろう。   @阿波

312 名前:太国 [2022/01/15(土) 16:40:41.37 .net]
1氏は神敬者のようでえらく好ましい。

阿電波は不敬で朝敵でもうお先は真っ暗の海の底。w

313 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 16:51:11.34 .net]
馬鹿スレ主も、太国に傷を舐めてもらうようでは、立つ瀬が無いのう。  わははははは   @阿波

314 名前: [2022/01/15(土) 16:52:15.72 .net]
>>312
神敬者?えーどうなんだろう。けっこう歴史的に考えてたりもしますけど。
ただ、先祖たちが大事にした伝承とか畏敬の念を自らの欲望で捻じ曲げる
阿波の神職や阿波古事記研究会などにかなり激しい憎悪を感じるだけです。
一般的な日本人としてはごく普通の感覚だと思いますけど。

315 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 16:54:32.70 .net]
>>314
>自らの欲望で捻じ曲げる阿波の神職や阿波古事記研究会

「阿波」人だけがなんで捏造なんてせにゃならんのだ?  全国の人がなるほどと思える理由を言ってみろ。
それが出来ないから、お前の自己満足っていってんだよ、カス。   @阿波

316 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 16:55:30.74 .net]
>>304
>1.ひざを折り、しりを着けてすわる。
>2.じっとすわって、何もしない。

↑であれば、奈良の神社に「坐」が付き、「阿波」の神社に「坐」が付かない理由にならない。 没。

出で座す(いでます)の略だろう。   @阿波

317 名前:太国 [2022/01/15(土) 17:10:43.17 .net]
馬鹿阿電波も、痛地野に傷を舐めてもらうようでは、立つ瀬が無いのう。 わははははは   @太国

318 名前: [2022/01/15(土) 17:14:54.05 .net]
>>316
@祭神名+神社だと同じ物が乱立しどこがどこだかわからなくなるから。
A日本書紀に「我は高市社にいる事代主神である。また身狭社(牟佐社)にいる生霊神である」
  とあるように、氏神、産土神として地域に密着したものであるからだろう。
B神様にその土地にしっかり坐して欲しい気持ちも現れもあるだろう。

阿波は土地がせまく乱立するほどではない。式内社の数がそれを裏付けする。
その理由で神社名に土地名を付ける必要性がない。と推定する。

319 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 17:34:59.50 .net]
>>318
>阿波は土地がせまく乱立するほどではない。

ごじゃくろう言うな! 奈良盆地こそ、湿地帯で住む所が少ない。

「阿波」は、大河四国三郎吉野川流域をはじめとして、広大な土地がある。  糞盆地といっしょにすな!   @阿波 

320 名前:太国 [2022/01/15(土) 17:36:42.07 .net]
>>317
△馬鹿阿電波も、痛地野に傷を舐めてもらうようでは、立つ瀬が無いのう。

〇馬鹿阿電波も、痛地野に阿波痔離の尻を舐めてもらうようでは、立つ瀬が無いのう。わははははは @太国



321 名前: [2022/01/15(土) 17:49:27.19 .net]
>>313
よくわからんが俺がいつ傷ついたんやw
阿波国古代研究所の藤井を沈黙さしめ
節操ない阿波の糞神社と阿波古事記研究会や
糞ブロガーどもの捏造をここで宣伝しているだけや。
たまにええ話も聞けるし、それなりに楽しんどる。
てか、スレ立てしてるの俺やぞ。嫌やったらせんやろwww
説得力がなさすぎでまるで阿波説のようやぞ。

322 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 17:52:05.91 .net]
>>321
>よくわからんが俺がいつ傷ついたんやw

太国に聞け。  わははははは   @阿波

323 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 18:02:26.47 .net]
>>319
奈良盆地と徳島平野ってそんなに広さ違うのかい?
大して変わらんし、暴れ川吉野川が無い分、利用可能な広さは奈良盆地の方が大きくない?  わははははは @阿波

324 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 18:05:42.26 .net]
>>323
>奈良盆地と徳島平野ってそんなに広さ違うのかい?

奈良盆地は、沼地。

徳島は、沿海地帯・河川流域。  その差だ。   @阿波

325 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 18:07:58.01 .net]
>暴れ川吉野川

年がら年中、暴れる訳でないのを、無視する評論家気取り。   @阿波

326 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 18:10:47.79 .net]
>>323
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い

そんなことより、お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

327 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 18:18:46.22 .net]
>>324
吉野川の下流域も湿地帯だった。
そういう過去の事実、先人が苦労して開拓した事実を無視するとは、阿波人の風上にも置けないな。 わははははは  @阿波

328 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 18:19:23.09 .net]
>>323

お前は見事に逃げるなあ。  さすが、なんも出来ん評論家気取り。   @阿波

329 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 18:26:14.91 .net]
>>327
>吉野川の下流域も湿地帯だった。

最初っから誰もそんなところに人は住まん。 分かり切ったことを言うな、口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。

大河四国三郎吉野川流域の集落遺跡 は見ての通り、川面より一段上に位置する河岸段丘に広がっている。

ことさら、吉野川の下流域を持ち出す、口先だけの、なんも出来ん評論家気取り。   @阿波

330 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 18:36:40.22 .net]
海のない湿地帯の奈良盆地に、古代先進文化が発達する訳がない。

古代先進文化が興り発達するのは、黒潮沿岸部や大河流域というのが常識というものだろう。   @阿波



331 名前: [2022/01/15(土) 18:43:38.11 .net]
>>330
>古代先進文化
具体的に何や?よくわからんが大物主が出雲からそれらを持って
米がでけそうな奈良に来たんやろ。ゆえに倭なすと最大級の尊敬を受けとるのやろ。
その後、神武天皇のご東遷や。
奈良で先進文化が育っとく必要ないがな。全くわかっとらんな!

332 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 19:00:51.39 .net]
>>331
>奈良で先進文化が育っとく必要ないがな。

お前、出雲説か?  わははははは   @阿波

333 名前: [2022/01/15(土) 19:03:27.00 .net]
>>319
>ごじゃくろう言うな! 奈良盆地こそ、湿地帯で住む所が少ない。
実際に式内社の数は5倍以上あるやろ?人がぎょうさん住んでるねん。
しかし、阿波の式内社論争数はめちゃ多い。言うたもん勝ち、まるでかの国。

334 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 19:04:09.79 .net]
>>331
出雲も、環境きびしいなあ。 とても古代先進文化は興らんわ。  わははははは   @阿波

335 名前:太国 [2022/01/15(土) 19:04:19.74 .net]
〇おれ、電波説だ!  わははははは   @阿電波

336 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 19:06:29.08 .net]
>>333
>実際に式内社の数は5倍以上あるやろ?

どあほ! 5倍ぐらいではまだ少ないわ!

「阿波」から遷都したんだぞ!  もっとしょんとやれ、奈良土民よ。  わははははは   @阿波

337 名前: [2022/01/15(土) 19:06:55.42 .net]
>:332
はぁ?意味不。大物主神は出雲からいらっしゃったに決まってる。
まさか、阿波から言うのとちゃうやろなwww

338 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 19:09:42.12 .net]
>>337
大国主のセカンドネームを有難がる、馬鹿スレ主。

記紀馬鹿が記紀に頼るのは、ひょっとしたら奈良のことかと錯覚出来るんだろうな。    @阿波

339 名前:太国 [2022/01/15(土) 19:11:39.05 .net]
〇「阿波」は潜泥だったんだぞ!  もっとしょんとやろう阿波土左ェ門は。  わははははは   @阿電波

340 名前: [2022/01/15(土) 19:11:46.11 .net]
>>334
何で出雲で文化がおこらなあかんねん。
伽耶からに決まってるやろ。
飛鳥坐神社の祭神誰よ?加夜奈留美命や。



341 名前:太国 [2022/01/15(土) 19:16:27.74 .net]
〇記紀無視の粟豆脳に頼る俺は、ひょっとこならアホ踊りのことかと猪口才になるんだろうな。 @阿電波

342 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/15(土) 19:31:29.19 .net]
>>329
奈良盆地やとこんな感じ、縄文時f代は盆地の周辺部に遺跡が点在、時代とともに平野の中心部方面に向かって人が進出して行ってる。
https://intojapanwaraku.com/culture/133249/

吉野川流域の山間部から河岸段丘上→扇状地上部っていう過程と殆ど変わらんぞ、なんも特別な事ではない。   わはははははは @阿波

343 名前: [2022/01/15(土) 19:32:29.04 .net]
>>338
極悪歴史捏造団体「阿波古事記研究会」の手先である@阿波が
記紀を軽んじるほど追い詰められておりますwww
阿波説は矛盾だらけゆえに わははははは

344 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 19:34:03.53 .net]
>>342
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い

そんなことより、お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   

口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

345 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 19:35:16.52 .net]
>>342
古代先進文化が興り発達するのは、黒潮沿岸部や大河流域というのが常識というものだろう。   @阿波

346 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 19:36:32.19 .net]
>>342
>吉野川流域の山間部から河岸段丘上→扇状地上部っていう過程と殆ど変わらんぞ、なんも特別な事ではない。 

海のない湿地帯の奈良盆地に、古代先進文化が発達する訳がない。

古代先進文化が興り発達するのは、黒潮沿岸部や大河流域というのが常識というものだろう。   @阿波

347 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 19:37:31.68 .net]
>>342
お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   

口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

348 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 21:22:14.44 .net]
「魏志倭人伝」時代の倭国は、せいぜい「邪馬臺国」+「狗奴国」+讃岐+南部淡路島 程度だろう。   

因みに「邪馬臺国」は、大河「吉野川」流域に展開する弥生後期集落遺跡国群。   

その南に位置する「狗奴国」は、黒潮太平洋岸に展開する弥生後期集落遺跡国群。   @阿波  

349 名前:日本@名無史さん [2022/01/15(土) 21:37:42.23 .net]
「大國萬餘家,小國數千家,總十餘萬?」(韓伝)
「伯濟是其一國焉 大者萬餘戸小者數千家 各在山海間」(韓伝 )

大者の家は「戸」で、小者の家は「家」。
一支国(三千家)と不弥国(千家)は、小者だったと言える。   
「戸」は竪穴式住居で、「家」は掘っ立て小屋程度か。   
高級住居である「竪穴式住居」に住める人は大者(上位階級)の人たちだけかも。   @阿波

350 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 09:45:04.51 .net]
海のない湿地帯の奈良盆地に、古代先進文化が発達する訳がない。

古代先進文化が興り発達するのは、黒潮沿岸部や大河流域というのが常識というものだろう。   @阿波



351 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/16(日) 10:00:11.61 .net]
誰が奈良で古代先進文明が発達したなんて言ってるのかな?

奈良の発展は、奈良湖が縮小して水田耕作に適した環境が整い始めた弥生初期からでしょう。
それまでは、他地域と比較して先進的という程の物では無かった。

https://intojapanwaraku.com/culture/133249/

352 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 10:04:18.33 .net]
>>351
>@阿波氏は、奈良や畿内の遺跡については全く詳しくも無い

そんなことより、お前の高い見識による、奈良や畿内の遺跡の有様を言ってみろ!   

口先だけの、なんも出来ん評論家気取りよ。   @阿波

353 名前: [2022/01/16(日) 10:07:16.84 .net]
古代先進文化ってのが何を指してるのか説明がないが?
文化ってのは興りよりも伝播の方が早い。
究極のとどのつまりは黄河文明やインダス文明やろうが。
倭人が漢字使ってる時点でわかるこっちゃ。
黒潮と暴れ川一本だけで王都主張とかヘソで茶か?
我が国には日本書紀と言う正史があるんや。根拠はそこから持ってこい。
時代は下るけど金剛力士ってわかるか?仁王さんの方がわかるか。
元々、執金剛神って言うのやがその起源はギリシア神話の
英雄ヘラクレスであるとされる。
釈尊より遠いとこから日本までいらっしゃった訳や。

354 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 10:15:14.62 .net]
>>353
>我が国には日本書紀と言う正史があるんや。根拠はそこから持ってこい。

どあほのスレ主よ、どうせなら古事記にしとけ。  日本書紀に頼るお前が哀れになるぞ。  

碌な弥生集落遺跡や資源の無いトンデモどものおまえが日本書紀に頼るのは、

ひょっとしたら奈良のことかと錯覚出来るんだろうな。  わははははは   @阿波

355 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 10:16:24.47 .net]
>>353
>我が国には日本書紀と言う正史があるんや。根拠はそこから持ってこい。

どあほのスレ主よ、どうせなら古事記にしとけ。  日本書紀に頼るお前が哀れになるぞ。  

碌な弥生集落遺跡や資源の無いトンデモのお前が日本書紀に頼るのは、

ひょっとしたら奈良のことかと錯覚出来るんだろうな。  わははははは   @阿波

356 名前:太国 [2022/01/16(日) 10:17:02.96 .net]
阿電波よ
古代当時は畿内内陸まで海だったというからおかしくない。
ビリ前の阿波に1等特等の女王天皇は居住地にしないぜ。
オマエんところは外れ券。ww

357 名前:太国 [2022/01/16(日) 10:20:41.00 .net]
https://www.youtube.com/watch?v=P_-0XaAhG84

358 名前: [2022/01/16(日) 10:22:28.68 .net]
>>354
古事記?あれはちょっと特殊なもんやけどそれでもいいぞ。
古事記から根拠を持ってこい。
下らんコピペを繰り返すな。ロム人も興醒めや。

爾答曰『僕雖不降、專有平其國之横刀、可降是刀。
【此刀名、云佐士布都~、亦名云甕布都~、】
【亦名云布都御魂。此刀者、坐石上~宮也。】
降此刀狀者、穿高倉下之倉頂、自其墮入。故、阿佐米余玖自阿下五字以音汝取持、
獻天~御子。』 わははははは

359 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 11:08:07.23 .net]
>>358
>古事記?あれはちょっと特殊なもんやけどそれでもいいぞ。

どあほのスレ主よ、  

碌な弥生集落遺跡や資源の無いトンデモのお前が記紀に頼るのは、

ひょっとしたら奈良のことかと錯覚出来るんだろうな。  わははははは   @阿波

360 名前: [2022/01/16(日) 11:33:05.03 .net]
>>359
この国の歴史を語るのに日本書紀、古事記を
無視するのは、その説が根本から間違ってるから。
邪馬台国畿内説に同じ。
奴ら追い詰めたら「親魏倭王・倭迹迹日百襲姫」だとよwww
王都阿波説?ププッ!古事記を100回読んで出直しな。
研究所の奴ら嘔吐の間違いや。粟が不味くて吐いてもうたんや。
嘔吐粟や。はよ、うまい米を食えよ。 わははははは



361 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 11:40:37.64 .net]
>>360
>邪馬台国畿内説に同じ。

で、お前はなに説だ?   @阿波

362 名前: [2022/01/16(日) 11:40:49.83 .net]
どあんがの@阿波よ、  

記紀と全く整合性の取れないトンデモのお前が名を語らぬ弥生集落遺跡や資源に頼るのは、

ひょっとしたら阿波のことかと錯覚出来るんだろうな。  わははははは   @1

363 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 11:44:43.15 .net]
>>362
で、お前はなに説だ?  言えん説か?  わははははは   @阿波

364 名前: [2022/01/16(日) 11:49:21.37 .net]
過去スレで何度か述べた。ここは俺の説を披露する場ではない。
読み直してこい記憶障害のカス。ケツ舐めて死ねw

365 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 11:50:41.44 .net]
言えん説か?  わははははは   @阿波

366 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 11:52:22.96 .net]
堂々と言えんような恥ずかしい説なのか?  わははははは   @阿波

367 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 11:57:32.63 .net]
堂々と自説も言えないお前ごときが、「阿波」を云々言う資格はない! 引っ込んでろ!   @阿波

368 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 12:01:27.34 .net]
1.邪馬台国はヤマト王権(その前身)の事である。(主に畿内説、あるいは移転説)
2.邪馬台国はヤマト王権とは直接関係ない地方政権で、大和王権に滅ぼされたか吸収された。(主に九州説)

阿波倭国説は、1のバリエーションなんだが、移転の時期が遅すぎて史実と齟齬が生じてしまい話にならん。

369 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 12:07:51.48 .net]
>>368
移転の時期は、8世紀。   @阿波

370 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 12:30:06.06 .net]
敢えてハードルを上げて茨の道を歩むスタイルかw



371 名前: [2022/01/16(日) 12:32:35.80 .net]
>>369
願望にしても笑えるwww 368氏の言う通り「話にならん」
根拠が「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、
この閤宮より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。
これだけだからなwww
誰が誰に差し出したんだよ。阿波の国璽の印を差し出したら何で首都移転や?
頭のネジ飛んでるで。わはははははは

372 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 12:33:45.26 .net]
茨の道?  王道だ。   @阿波

373 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 12:38:56.34 .net]
>>371
>誰が誰に差し出したんだよ。

奈良に新しく国璽庫が完成したから、「阿波」の国璽庫(大御和神社)から差し出したんに決まってるだろうがよ、あほ。   @阿波

374 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 12:44:46.77 .net]
@阿波 とやらは、どこか違う次元の日本に住んでるのだろうか?
きっとそうに違いないな。

375 名前: [2022/01/16(日) 12:46:12.68 .net]
>奈良に新しく国璽庫が完成
新しい国璽庫が完成の記事はどこや?印の移転の記事はどこや?
>決まってるだろうが
決まってない。阿波説論者の願望。
阿波国司か官吏に出せと言われたから出しただけ。

376 名前: [2022/01/16(日) 12:48:20.42 .net]
>>374
並行世界(松沢病院の病床)からのカキコですよ。

377 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 12:50:40.06 .net]
>>374
お前が本当の「阿波」を知らないだけ。 一遍「阿波」に来い。  性根が入るから。   @阿波

378 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 12:56:04.21 .net]
>>375
>新しい国璽庫が完成の記事はどこや?印の移転の記事はどこや?

そんな記録があれば、自説もよう言わんお前の出る幕などないわ!ぼけ。   @阿波

379 名前: [2022/01/16(日) 13:18:25.53 .net]
>>377
>お前が本当の「阿波」を知らないだけ。一遍「阿波」に来い。
偽由緒と偽看板を掲げる神社で洗脳するつもりかwww

380 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 13:33:47.48 .net]
>>377
うん、違う次元へ旅行できるようになったら行っても良いよ。
生きてるうちに行ければいいなあw



381 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 13:34:19.50 .net]
偽思阿波人伝

382 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/16(日) 13:40:48.34 .net]
八岐大蛇のような大軍は、恐らく日本に存在できないだろうな
多分世界史だろう

383 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/16(日) 13:42:20.96 .net]
剣の名は、将軍か軍国名を表しているのだろうか
または、将軍か国王の亡骸がそこに葬られてるとか?

384 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 14:21:47.91 .net]
>>380
海のない湿地帯の奈良盆地に、古代先進文化が発達する訳がない。

古代先進文化が興り発達するのは、黒潮沿岸部や大河流域というのが常識というものだろう。 

一度「阿波」へくれば、その常識が一発で良く分かるから。   @阿波

385 名前:太国 [2022/01/16(日) 14:34:49.09 .net]
阿電波
海は仁徳陵近くまで来てたから、だれでもオマエの言い分はウソと見破る。w

オマエの阿波の地は立見席で天皇女王は立見席には特殊な非常時等以外来ない。

要するにビリケツの次がオマエん処だよ。

土地でも地によって価格が違うように、要するに阿波は安価で日本の辺鄙な外野。 

                               わはははは  @太国

386 名前: [2022/01/16(日) 14:46:09.64 .net]
>>384
お前の言う古代先進文化とは何や?
それが「渡りの神」によってもたらされたものではないと
なぜ言い切れる?伝播した文化なら地形云々は関係あるまい。
大河云々と古代文明のおこりの話とごっちゃにしてるのではあるまいな。
>>380はお前の妄想を聞いた人の普通の反応。残念だがこれが現実。
ヤマタイ国阿波説ぐらいなら長く夢が見れたが欲張りすぎだな。

387 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 14:48:59.73 .net]
>>386
>お前の言う古代先進文化とは何や?

稲作でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
海人でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
風土記でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

※何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。   @阿波

388 名前:太国 [2022/01/16(日) 14:52:34.23 .net]
〇※何がどう転んでも、俺の阿電波脳に辿り着く。   @阿電波

389 名前:太国 [2022/01/16(日) 15:09:11.18 .net]
今日の余嬢は神奈川県の寒川神社か。

390 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 15:16:58.34 .net]
馬鹿スレ主よ、堂々と自説さえ言えんお前には、古代先進文化など夢のまた夢だな。  わははははは   @阿波



391 名前: [2022/01/16(日) 15:49:21.08 .net]
>>387
「稲作でも、四国の阿波 」?
稲作の発祥が阿波だと主張するのか!?
これは強烈なウリナラファンタジーだ。
もう、松沢病院でも手に負えまい。

>>389
>今日の余嬢
「ごりやくさん」ってアプリでどこでも無料で観られるんですねぇ!
4時過ぎから妙義神社。
再度、確認しておきますが「旅人の妙齢の女性」と「語りの余さん」は別人です。

392 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 16:07:03.59 .net]
>>391
>稲作の発祥が阿波だと主張するのか!?

どあほのスレ主。 堂々と自説さえ言えんお前には、古代先進文化など夢のまた夢だな。

日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   
根拠:弥生時代前期「国内最古級の畝跡」「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」の灌漑稲作跡遺跡。    
日本のイネは、日本固有種。   
倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だね。 朝鮮南部でハプロbが出てる筈。   @阿波

393 名前:太国 [2022/01/16(日) 16:19:34.28 .net]
いま昼寝していた。
妙義神社放送中だな。w

394 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 16:22:00.78 .net]
>>391
>稲作の発祥が阿波だと主張するのか!?

どあほのスレ主。 堂々と自説さえ言えんお前には、古代先進文化など夢のまた夢だな。

日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   
根拠:弥生時代前期「国内最古級の畝跡」「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」の灌漑稲作跡遺跡。    
日本のイネは、日本固有種。   
倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だね。 朝鮮南部でハプロbが出てる筈。   @阿波

395 名前:太国 [2022/01/16(日) 16:23:18.53 .net]
〇馬鹿阿電波で、堂々と自説さえ言えんおれん処は、古代先進非文化で尻のまた糞だな。わははははは @阿電波

396 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 16:38:08.86 .net]
「土製仮面」は、四国東部が発祥」

神武東征の際に活躍した「大久米命(おおくめのみこと)」が黥面だったことが古事記に記載されている。

仮面表面の多数の穴の跡は、後年の魏志倭人伝にも「男子無大小,
皆面黥面文身」とあるように入墨(文身)を表したものだろう。

「土製仮面」はこれまでに全国で約120点見つかっているが、
出土地点は阿波国の「矢野遺跡」が最西端に位置する。

同遺跡は縄文時代から中世にかけての県内有数の複合遺跡で、
調査の結果、「土製仮面」は縄文時代後期(約4千年前)のものとみられる。

この「土製仮面」は、作成時期も国内で最古のクラスにあたる。

「貝製仮面」は5000年前の物が九州からも発見されているようだが、
土製のモノはこれが最古級である。

「土製仮面」の使われた時期と地域の偏りから、今の状況では四国東部から発生し、
近畿・中部・東北方面へと伝播していったことが明確である。

用途としては、土偶、石棒などが同時に出土している事を考えると、
祭祀の時に使われたと考えるのが妥当である。   @阿波   
https://goutara.blogspot.com/2011/04/blog-post_23.html

397 名前:太国 [2022/01/16(日) 16:41:28.52 .net]
土佐エ門仮面wwwwwww

398 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 16:53:13.59 .net]
>>386
>お前の言う古代先進文化とは何や?

稲作でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
海人でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
風土記でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

※何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。   @阿波

399 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 16:53:56.28 .net]
>>391
馬鹿スレ主よ、堂々と自説さえ言えんお前には、古代先進文化など夢のまた夢だな。  わははははは   @阿波

400 名前: [2022/01/16(日) 17:03:43.49 .net]
◆卑弥呼=皇祖神アマテラスを主張
日本書紀では、神功紀に限って中国の年号を含む記事を引用。これは、神功皇后を卑弥呼だと思わせたいから。
卑弥呼=皇祖神アマテラスを隠匿するため神功皇后の活躍と卑弥呼の時代が一致するように歴代天皇の年齢や在位期間を大幅に伸ばしている。
調整しなければアマテラスの世代と卑弥呼の時代はほぼ一致する。
「大日孁貴」の中に含まれる「孁」という字は、実は中国には存在しない。日本書紀による創作である。
「日孁」とは「日靈女」。現代の漢字に直すと「日霊女」
これは日巫女(卑弥呼)を隠匿しながらも記している。



401 名前: [2022/01/16(日) 17:04:03.27 .net]
◆記紀は歴史書であり神話化された部分も含めほぼ史実。
出雲国よりスサノオの北九州遠征。邪馬台国の卑弥呼と和睦、卑弥呼を現地妻に。
(神話「吾が弟の来ることは、豈善き意を以てせむや。謂ふに、当に国を奪はむとする志有りてか。」)もちろん姉弟ではない。
(神話「既にして素戔嗚尊、天照大神の髻鬘及び腕に纏かせる、八坂瓊の五百箇の御統を乞ひ取りて、天真名井に濯ぎて、𪗾然に咀嚼みて、吹き棄つる気噴の狹霧に生まるる神を、号けまつりて正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊と曰す。次に天穗日命」)

スサノオの死後、親魏倭王の称号が出雲国と邪馬台国の地位を逆転させた。
出雲はスサノオと卑弥呼の子、天穂日によって平和裏に治められた。
(神話 僉曰さく、「天穗日命、是神の傑なり、試みざるべけむや」とまうす。)

一方、大市姫とスサノオの子、大物主こと大年は奈良・飛鳥へ進出、力をつける。
(神話 時に、神しき光海に照して、忽然に浮び來る者有り。曰はく、「吾は日本国の三諸山に住まむと欲ふ」)

天忍穗耳の裔、神武天皇は九州から徳島経由で奈良入り。
(神話「東に美き地あり、青山四周れり、天磐船に乗りて飛び降る者有り、云々、是饒速日と謂うか。この地こそわが天業を恢弘すべきところとおもう」)
(神話「饒速日命、哮ヶ峯(『生駒山』)に着くと、辺りを見渡し「虚空にみつ日本国」と。」)
日本国と邪馬台国を神武東遷で合併させたのが、八咫烏こと賀茂建角身=忌部。
(神話「あれ今頭八咫烏を遺す。以て嚮導者(くにのみちびき)としたまへ」)

神武天皇は卑弥呼とスサノオの末。神武皇后は大物主の娘。(三嶋溝橛耳=角身の外孫でもある)
(神話 天皇、正妃を立てむとす。改めて広く華胄を求めたまふ。時に、人有りて奏して曰さく、「事代主神、三嶋溝橛耳神の女、玉櫛媛に共して生める児を、号けて媛蹈鞴五十鈴媛命と曰す。是、国色秀れたる者なり」とまうす。天皇、悦びたまふ。)
ここで、スサノオの血が合流する。
嵯峨天皇の「素尊は則ち皇国の本主なり」とはこのような事。

402 名前: [2022/01/16(日) 17:05:09.51 .net]
◆新唐書の「日本は乃ち小国。倭の并す所となる。故に其の号を冒せり。」は、神武東征に合致。
壬申の乱の内容ではないか?と言う説もありますが、それでは合併する方とされる方が逆。
また、壬申の乱は名のとおり内乱であって合併ではない。旧唐書では日本が倭を合併したと記されていましたが、わざわざ訂正されている。
さらに、諸説の一つだとする人もいますが列挙される内容はどれか一つが正しいという訳ではなく全て正しい内容なのです。
無理な解釈をせずに書かれてある通り全て正しいのです。【大物主の国譲り】と言うヤマト王権の成立過程を知らない唐にとっては、
合併した小国の名を名乗るなどとても理解できない内容だったと思う。

403 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 17:06:34.53 .net]
>>400-401
記紀馬鹿が記紀に頼るのは、ひょっとしたら奈良のことかと錯覚出来るんだろうな。

奈良は「魏志倭人伝」や「考古学」からは見放されているから。   @阿波

404 名前: [2022/01/16(日) 17:08:20.57 .net]
これでいいんか?スレチや。
阿波説よりは、はるかに整合性がとれてるはず。
わははははは

405 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 17:11:01.23 .net]
>これでいいんか?

なにがや?   @阿波

406 名前:太国 [2022/01/16(日) 17:11:01.60 .net]
〇馬鹿阿電波で、堂々とクソ説ばかりのおれん処は、古代先進非文化で尻のまた糞だな。わははははは @阿電波

407 名前: [2022/01/16(日) 17:12:02.79 .net]
>奈良は「魏志倭人伝」や「考古学」からは見放されているから。
邪馬台国(女王国)か?その通りだがw
女王国は当然、神武天皇が出発した九州。寝言は寝て言え。

408 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 17:14:25.90 .net]
>>407
>女王国は当然、神武天皇が出発した九州。

九州のどこや?   @阿波

409 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 17:19:35.00 .net]
>>408
馬鹿スレ主よ、尻尾巻いて逃げたんか?   @阿波 

410 名前: [2022/01/16(日) 17:19:49.56 .net]
>>408
記紀からは読み取れない。神話化されている。当然だ。
魏志からして個人的には北九州を推すがあれは正確な書物ではない。
だが【九州以外はありえない】と断言できよう。
四国など抱腹絶倒の噴飯もの。



411 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 17:22:42.60 .net]
>>410
>記紀からは読み取れない。

なら、記紀にすがるな!どあほ!  

女王国がどこかも分らんドアホはすっこんでろ!   @阿波

412 名前: [2022/01/16(日) 17:24:45.77 .net]
九州だと断言できる。
四国など抱腹絶倒の噴飯ものwww

413 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 17:30:01.53 .net]
>>412
>九州だと断言できる。

九州のどこだか分らんのに、断言できるとは、これ如何に?  どあほ! 眼噛んで死ね。   @阿波

414 名前: [2022/01/16(日) 17:36:40.59 .net]
わははははは。俺の持論を語るスレではない。
しつこいから書いただけ。

【捏造大国阿波のいじきたい捏造をさらしあげて皆で笑うスレ。】

◆阿波論者の勘違い・無知によるもの
天村雲神社・祭神:天児屋根命の子、天押雲根命を同じ異名を持つ饒速日神孫大沼主命に
倭大國玉神社・倭がついてるから何だ?倭の神が宮中から出されただけ
御間都比古神社・祭神:御間都比古色止命は第5代孝昭天皇ではない

◆阿波論者の捏造によるもの
立岩神社・神社の名称を『天岩戸立岩神社』と改ざん
大御和神社・三輪神社の総社である根拠が全くなし
樫原神社・祭神:事代主から神倭伊波礼比古へ
葛城神社・天智天皇は九州遠征の途中に阿波を経由しただけ

◆神社側の捏造によるもの
多祁御奈刀弥神社・元諏訪であると主張。史料からありえない
允恭天皇神社・由緒から何から何まで支離滅裂
八倉比売神社・自称名神大社であり祭神捏造という極悪神社で阿波説の根源
宅宮神社・『〜宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ』
天椅立神社・突然の式内宣言、祭神と共に根拠一切なし。
王子神社・「應神(おおじん)さん」と呼ばれていたがいつしか、王子(おうじ)に

◆限りなく捏造と思われるもの
栗枝渡八幡神社・安徳天皇を火葬したという。またナザレのイエスも渡来したとか。

神社関連だけ1が短期間に見つけただけでこの数、憎むべき捏造が行われる阿波。

415 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 17:38:32.94 .net]
>俺の持論を語るスレではない。

逃げたな。  わははははは  へたれ。  消えろ!   @阿波

416 名前: [2022/01/16(日) 17:45:25.87 .net]
>>415
俺はお前みたいに根拠なく妄想を垂れ流すほどバカじゃない。
わかる事はわかる。わからない事はわからない。
北九州を推すが明確な証拠はない。
阿波説にいたっては根拠どころか論拠もなく妄想以外の何もないではないか。
無責任な願望と妄想だったら何でも言うよ。
女王国がヤマト王権に連なる説ならせめて記紀から論拠くらい述べたらどうかね?

417 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 17:47:48.86 .net]
>>416
>俺はお前みたいに根拠なく妄想を垂れ流すほどバカじゃない。

じゃあ、九州のどこや?   @阿波

418 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 17:50:33.32 .net]
>>416
>北九州を推すが明確な証拠はない。

これが根拠なく妄想を垂れ流す、お前じゃ! どバカ。   @阿波

419 名前: [2022/01/16(日) 17:51:08.61 .net]
女王国がヤマト王権に連なる説ならせめて記紀から論拠くらい述べたらどうかね?
それすらでけんのに人様に何を言うか。へたれ以前の@阿波よ。
この板で皆がやってるのは学問であってお前のは妄想。
かみ合う訳ないやろ。 わははははは

420 名前:太国 [2022/01/16(日) 17:53:20.18 .net]
女王国は九州だよ。

阿波なんかの泡沫候補の立見席に女王はいやしない。
阿電波は松沢病院の特別室でうんと泣け。                あははははは @太国



421 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 17:54:06.34 .net]
>>419
>北九州を推すが明確な証拠はない。

これが根拠なく妄想を垂れ流す、お前じゃ! どバカ。   @阿波

422 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 17:56:45.11 .net]
>>412
>九州だと断言できる。

九州のどこだか分らんのに、断言できるとは、これ如何に?  どあほ! 眼噛んで死ね。   @阿波

423 名前:太国 [2022/01/16(日) 17:57:32.26 .net]
〇おれが根拠なく盲象を垂れ流す、おれじゃ! 土佐バカ。   @阿電波

424 名前: [2022/01/16(日) 18:06:54.30 .net]
>>422
女王国は当然、神武天皇が誕生し出発した九州。寝言は寝て言えカス。

425 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 18:07:26.26 .net]
>>424
女王国がどこかも言えないお前ごときが、「阿波」を云々言う資格はない! 引っ込んでろ!カス。   @阿波

426 名前: [2022/01/16(日) 18:12:22.19 .net]
資格も何もあるか。皇国臣民として歴史の捏造は許せん!!
国賊、朝敵の阿波説論者どもは皇居と三輪山に向かって
額を地面に擦り付けて詫びろ!腐れ外道どもよ。

427 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 18:13:47.82 .net]
女王国が九州のどこかも言えんヘタレが、「阿波」をぶった切るなどと大言壮語。

臍が茶を沸かす。  わははははは   @阿波

428 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 18:16:14.44 .net]
>>427
「阿波」を云々言う前に、女王国を見つけてこい! 沈下すよ。  わははははは   @阿波

429 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 18:16:36.18 .net]
>>426
「阿波」を云々言う前に、女王国を見つけてこい! 沈下すよ。  わははははは   @阿波

430 名前:太国 [2022/01/16(日) 18:17:51.50 .net]
いえなくて文句あるなら阿蘇のピットに入って叫べ。わははははは @太国



431 名前: [2022/01/16(日) 18:19:39.14 .net]
捏造してまで詳細な場所を特定しようとは思わん。
皇国の発祥は筑紫島。ここまではわかっている。
したがって阿波説はぶった切られている。藤井も逃げた。
お前のような妄想野郎は気軽に特定できるだろうがな。

432 名前:太国 [2022/01/16(日) 18:21:02.97 .net]
〇「阿波」を云々言う前に、1等席を見つけてこい! 雲クソよ。  わははははは  @阿電波

433 名前: [2022/01/16(日) 18:22:48.06 .net]
阿波国古代研究所の藤井が俺から逃げ回ってる時点でわかれよ。
わはははははは

434 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 18:46:37.68 .net]
>>431
「阿波」を云々言う前に、女王国を見つけてこい! 沈下すよ。  わははははは   @阿波

435 名前:太国 [2022/01/16(日) 18:53:23.73 .net]
立見席に女王は不敬。ww

そんな阿波に女王はいな〜い。盲象ダンボの阿電波よ。
アホ踊りを踊ってろ。pppupububu

                                  わははははは @太国

436 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 19:14:33.70 .net]
>>433
女王国が九州のどこかも言えんヘタレが、「阿波」をぶった切るなどと大言壮語。

臍が茶を沸かす。  わははははは   @阿波

437 名前: [2022/01/16(日) 19:52:35.06 .net]
間違いだらけコンビの阿波説と畿内説が「女王国、女王国」
と言うのは勝手やけど押し付けんといてくれるか。
筑紫島ってわかってるだけで今のところええんや。
奈良をお開きになったのは「大物主神」なのだよ。
結局には、皇国はヤマトではなくヒノモト由来の大ニッポンを名乗った訳や。
神武天皇の岳父である大物主神は広いお心でお国をお譲りなったけど
初代、神武天皇が初代として都をひらいたのはどこや?女王国か?
いいや、違う!その王都こそ大物主の坐す奈良!
勘違いするなカスども。俺は町おこしになぞ興味ないわ!!
この西日本のことごとくをお開きになったのは大物主神。
そして相棒の少彦名神。おそらく天日鷲命であるやろう。
阿波の神さんや。正しい歴史を覚え直してしっかり尊敬せんかい!

438 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 19:57:21.56 .net]
>>437
>ってわかってるだけで今のところええんや。

どこがええんじゃ!  「魏志倭人伝」のどこに「筑紫島」が出てくるんじゃ、カスよ。 

寝言は女王国を見つけてから言え!   @阿波

439 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 19:58:07.97 .net]
>>437
>筑紫島ってわかってるだけで今のところええんや。

どこがええんじゃ!  「魏志倭人伝」のどこに「筑紫島」が出てくるんじゃ、カスよ。 

寝言は女王国を見つけてから言え!   @阿波

440 名前: [2022/01/16(日) 20:30:11.67 .net]
知らんがな。いつから女王国を探すスレになったんや。
俺は皇国の王都は人皇初代神武天皇からずっと孝明天皇までは
畿内ですよと言うてるんや。(王都が畿内・・・当たり前すぎて恥ずいわw)
お前ら捏造阿波論者は持統天皇まで王都は阿波や言いよる。その話や。
妄想を語るスレちゃうんや。わかったか?



441 名前:太国 [2022/01/16(日) 20:57:16.52 .net]
寝言は阿波国がケツの次だと納得してから言え!           わははははは  @太国

442 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 20:59:09.01 .net]
>>440
>俺は皇国の王都は人皇初代神武天皇からずっと孝明天皇までは
>畿内ですよと言うてるんや。

ドアホのお前は、東遷説か?  ようもド田舎の奈良盆地へ来たもんじゃのう。  わははははは   @阿波

443 名前:太国 [2022/01/16(日) 21:08:44.24 .net]
〇ドアホのおれは、ケツ栓説だ? ようもド田舎の阿波へっぴり辺鄙にしたもんじゃのう。わははははは   @阿電波

444 名前: [2022/01/16(日) 21:12:07.04 .net]
東遷説?説?
我が国の正史に神武天皇が東を目指したとそう書いてあるんや。
書いてある通りのことや。皇国史観で何やら盛ったり時代ずらしたりはしてるが
概ね史実や。寝言は寝て言えカス。

445 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 21:37:30.51 .net]
>>444
>我が国の正史に神武天皇が東を目指したとそう書いてあるんや。

ほんなら、神武天皇はクソ奈良盆地のどこに宮を構えたんなら?  言うてみゐや?   @阿波

446 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 21:45:44.98 .net]
>>445
それは阿波も一緒だろ
宮跡は出てない
寧ろ他の跡がない分確率的に阿波は不利

447 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 21:47:37.89 .net]
>>444
>我が国の正史に神武天皇が東を目指したとそう書いてあるんや。

ほんなら、神武天皇はクソ奈良盆地のどこに王都を構えたんなら?  言うてみゐや?   @阿波

448 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 21:49:16.84 .net]
>>447
それは阿波にも言えるだろうに
跡がなければ妄想

449 名前: [2022/01/16(日) 21:52:28.90 .net]
觀夫畝傍山、此云宇禰縻夜摩東南橿原地者、蓋國之墺區乎、可治之。
是月、卽命有司、經始帝宅。

450 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 21:53:21.49 .net]
>>448
纏向遺跡はなんなんだ?   @阿波



451 名前:太国 [2022/01/16(日) 21:55:30.23 .net]
阿波の王都はいまだけあって阿電波王の王都 ppppp           わははははは  @太国

452 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 21:57:30.14 .net]
>>449
それがどうかしたか?  纏向遺跡はなんなんだ?   @阿波

453 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 21:59:10.74 .net]
>>452
集落遺跡や。それがどうした?

454 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 22:01:02.78 .net]
>>453
>集落遺跡や。

どうしてや?   @阿波

455 名前: [2022/01/16(日) 22:04:57.56 .net]
三輪山への祭祀のための地と考える学者も多いらしいが。
だから何や?大物主神が信仰されていた証拠やろ。

456 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 22:06:05.85 .net]
>>453
>集落遺跡や。

どうしてや?   @阿波

457 名前: [2022/01/16(日) 22:06:52.96 .net]
はぁ?

458 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 22:09:54.94 .net]
>>457
はぁ? であるか!ぼけ!  なんで集落遺跡なんじゃ?   @阿波 

459 名前: [2022/01/16(日) 22:11:00.12 .net]
あまりにも巨大な遺跡やからやろ。
三輪山への祭祀のための地と考える学者も多いらしいが。
だから何や?大物主神が信仰されていた証拠やろ。
アホなのかお前?

460 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 22:13:14.63 .net]
>>459
>あまりにも巨大な遺跡やからやろ。

それがなんで集落遺跡になるんじゃ? なんでや?   @阿波



461 名前: [2022/01/16(日) 22:15:24.94 .net]
三輪山への祭祀のための地と考える学者も多いらしいが。
だから何や?大物主神が信仰されていた証拠やろ。
アホなのかお前?

462 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 22:17:57.41 .net]
あほスレ主よ、今日のところはこれで勘弁してやる。  これ以上イジメたらかわいそうじゃけんのう。

明日までに、九州の女王国と神武天皇が拓いた集落遺跡を探しとけ。 宿題じゃ。  わははははは   @阿波

463 名前: [2022/01/16(日) 22:29:40.24 .net]
はぁ?全く意味がわからん。神武天皇の宮の話してたのに。
>神武天皇が拓いた集落遺跡
そんなもんあるかい!言い方悪いかもやけど
神武天皇は大物主の娘婿になりに「ヤマトの国号と親魏倭王の称号」
を携えていらっしゃっただけ。画策したのは賀茂氏やろ。おそらく忌部の。
遺跡なんざ「ど田舎証明書」でしかないと何回言えばいいのや?
もう、住宅街や宗教団体の施設の下やろ。
阿波のアドバンテージはど田舎のみ。

464 名前:日本@名無史さん [2022/01/16(日) 23:07:50.02 .net]


465 名前:太国 [2022/01/16(日) 23:15:18.88 .net]
阿電波王よ

いくら虚勢を張ってもビリ前泡沫阿波には女王国はねんだよ。

オマエん処は大ケツ・ヘタレの地。プププププ・・・・ヘタレ

ウンと泣いてろ。                         わははははは  @太国

466 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 06:53:42.97 .net]
>>463
馬鹿スレ主よ、もう諦めがついたか? 九州にあるという女王国がどこにあるかも示せず、

神武天皇が拓いた集落遺跡もどこにあるかも示せず、お前の主張はズタボロのゴミだ。

「阿波」をぶった切るなどと、大見えを切ったはいいが、なんじゃこのザマは!

「阿波」にいたぶられているだけやないかいww  所詮、記紀馬鹿は、この程度。  わははははは   @阿波

467 名前:太国 [2022/01/17(月) 08:09:39.71 .net]
九州にあれば九州のどこでも九州だねえ。

阿電波王よ だいぶピピピピピ・・・・・がオマエの豆脳内に増幅されてるようだな。w

アホウ鳥の鳴き声で阿呆踊りでもやってろ。 わははははは  @太国

468 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 08:57:59.12 .net]
おい、評論家気取りの板野よ。  お前、ロムってないで馬鹿スレ主をフォローしてやらんかい! なにやってんだよ。

馬鹿スレ主、ビビって震えてるじゃねーかよ。  やっぱり、評論家気取りは冷たい奴じゃのお。   @阿波

469 名前:太国 [2022/01/17(月) 09:12:55.43 .net]
大ケツの尻尾を巻いて犬ケツの叫び声をあげてワンワン(王々)2回阿電波王犬
は豆脳内の断末魔を露呈している。ww

ケツから2番目の阿波に女王の王都はどこにもな〜い。
あるのは阿電波王犬の王都だけ。pp

                        わははははは  :@太国

470 名前: [2022/01/17(月) 10:48:02.41 .net]
お前、弥生人の住居の痕跡が全て見つかってるとでも思ってるのか?
全体の何%が見つかってる計算しとるねん?
当時の人口はそんなもんか?バカも休み休み言え。
遺跡ありますは「ど田舎証明」にしかならんと何回言えばわかるんや。
落した頭のネジを探しに行け、どあほ。



471 名前: [2022/01/17(月) 11:18:31.05 .net]
今では古代史論に欠かせない神である饒速日命。
俺の知る限りだがおそらく饒速日命に深く言及し出版した本は
1976年に書かれた原田常治氏の『古代日本正史』じゃないだろうか?
当時は、いや、俺が手にした時もまだ【トンデモ本】として紹介されていた。
古い歴史読本には「出雲神話は大和朝廷の敵役として挿入されただけで
出雲神など存在しない、古代出雲は人が住めるようなところではなかった。」
などと今となってはひどい説明をしているものが主流だった。
原田氏は大物主=大年神=饒速日説をとっていたのであるが
1984年ごろ荒神谷遺跡から銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本が出土した。
架空、作り話であるはずの出雲が徐々に現実、史実として認知されはじめる。
今では、@阿波のようなネジキレ無知野郎でも饒速日命!饒速日命!と
地元阿波と無関係で祀られてもいない神の名を書き連ね、
地元の神をその神孫に捏造しようとする著名ぶりである。

しかし、もし、荒神谷遺跡が埋もれていたら?
悪質な建築業者に埋められていたら?その後の遺跡も消されていたら?
出雲は今でも得体の知れない架空の存在だったのだろうか?
現実を知った今に考えると恐ろしい話である。
遺跡というのは失われ発見されない。そういう危険もはらんでいるのだ。
文献の証言に比べて、遺跡が現在のところ未発見と言う事は
過去にも存在しなかった証明たりえないのだ。

【皇国の古代史を、記紀を無視して語ろうとは愚の骨頂】

文献を無視し、名を語らぬ遺跡で妄想。完全に自慰行為である。

472 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 11:55:57.50 .net]
>>471
所詮、記紀馬鹿は、この程度。  

御託並べる前に、お前の好きな「饒速日命」や「大物主」が住んどった遺跡を見つけてこい!ヘタレが。  わははははは    @阿波

473 名前:太国 [2022/01/17(月) 13:06:20.90 .net]
大ケツの尻尾を巻いて犬ケツの叫び声をあげてワンワン(王々)2回阿電波王犬
は豆脳内のヘタレ断末魔を露呈している。ww

ケツから2番目の阿波に女王の王都はどこにもな〜い。
あるのは阿電波王犬の臭いヘタレ王都だけ。pp

                               わははははは  @太国

474 名前: [2022/01/17(月) 13:22:22.62 .net]
【文献や伝承、遺跡の正しい関係】
トロイア戦争はただの神話ではないだろう
 →トロイ遺跡大発見!! <素晴らしい発見>

箸墓古墳発見
 →記紀から倭迹迹日百襲姫命の墓だろう。
【アホでバカで脳が委縮し先走り汁が出ている例】
箸墓古墳発見
 →卑弥呼の墓に違いない!!

鮎喰川下流域集落群が発見
 →倭は阿波 <これが最凶で最悪>

475 名前: [2022/01/17(月) 13:31:10.77 .net]
遺跡と言うものがどういう物かわかったか?
銘でも出ん限りだたの遺跡。誰のものかも絶対にわからない。
文献がそれを証明してくれるのだ。遺跡から歴史の捏造などwww

476 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/17(月) 13:31:11.93 .net]
当時の阿波(粟)は倭国の一部であったことは別に問題ないが、
阿波論者は、何故か倭国を地方の一小国という事にしちゃい、結果様々な矛盾が出てきてしまう。
それらの矛盾を解消せずに、さらに阿呆なデコレーションを付け加えたのが、阿波に飛鳥時代の都が有ったというトンでも説。
まあ、本気にしてるのはほぼ数人だと考えられるが、少人数でも声がでかいと意外と五月蠅い。
背伸びしすぎて中身が空っぽなのが幸いである。

477 名前: [2022/01/17(月) 13:33:28.66 .net]
>>476
100年計画で捏造証拠増やし歴史をねじまげる計画だと
Youtubeで言っていた。放置はできまい。

478 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 13:35:02.10 .net]
>>474
>鮎喰川下流域集落群が発見→倭は阿波

お前は、九州女王国の場所を示せなし、神武天皇が拓いた王都も示せないヘタレ。<これが最凶で最悪>    @阿波

479 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 13:36:53.01 .net]
>>475
>銘でも出ん限りだたの遺跡。

お前は銘どころか、集落遺跡も示せないヘタレ。<これが最凶で最悪>    @阿波

480 名前:太国 [2022/01/17(月) 13:39:06.33 .net]
痛痔野よ

オマエが阿電波犬を松沢病院に連れて行けばいいわけだ。ww



481 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 13:39:44.23 .net]
>>475
>阿波論者は、何故か倭国を地方の一小国という事にしちゃい

「魏志倭人伝」時代の倭国は、せいぜい「邪馬臺国」+「狗奴国」+讃岐+南部淡路島 程度だろう。   

因みに「邪馬臺国」は、大河「吉野川」流域に展開する弥生後期集落遺跡国群。   

その南に位置する「狗奴国」は、黒潮太平洋岸に展開する弥生後期集落遺跡国群。   @阿波  

482 名前:太国 [2022/01/17(月) 13:51:00.96 .net]
外れもいところだ。ゥハハハハハ・・・・・

阿電波よ

 痛痔野野郎に松沢病院へ連れて行ってもらうんだな。すぐ急行しろ。


                               わははははは    @太国

483 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 17:36:45.02 .net]
「魏志倭人伝」時代の倭国は、せいぜい「邪馬臺国」+「狗奴国」+讃岐+南部淡路島 程度だろう。   

因みに「邪馬臺国」は、大河「吉野川」流域に展開する弥生後期集落遺跡国群。   

その南に位置する「狗奴国」は、黒潮太平洋岸に展開する弥生後期集落遺跡国群。   @阿波  

484 名前:太国 [2022/01/17(月) 17:51:58.96 .net]
はは、大外れだな。
補欠に女王はいねえのさ。
神国日本で重要なのは九州と本州だ。

                                わははははは @太国

485 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 18:04:42.69 .net]
「邪馬臺国」の首都女王国の代表的集落遺跡「矢野遺跡(弥生時代)」

徳島県最大級の弥生時代の集落、銅鐸(重要文化財)が出土
1992年(平成4年)から始まった徳島南環状道路建設に伴う発掘調査により、徳島県では最大規模の弥生時代の集落遺跡であることが判明した。
現在までに、竪穴住居跡約100棟が見つかっている。
大量の遺物の中で、とくに注目されるのは銅鐸である。
鰭と呼ばれる縁の部分を太い線で飾る突線鈕式と呼ばれる銅鐸の中でも最新型式。1992年12月18日に発見された。
銅鐸は木製容器に納めて埋められたと考えられ、土坑の周りには、7本の柱穴が確認されている。
このような埋納状況が判明した銅鐸は非常に珍しく、銅鐸の謎を解く鍵となる。1995年6月15日に重要文化財(考古資料)に指定された。
そのほか、鉄器を製作したと考えられる鍛冶遺構も見つかっており、集落内での鉄器生産を考える上で興味深い。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/remains/5022970

486 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 18:06:18.36 .net]
「狗奴国」の代表的集落遺跡「加茂宮ノ前遺跡(弥生時代)」   令和元年 7月 1日 徳島新聞朝刊

阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡は、那賀川の右岸、標高24〜26mの自然堤防上に立地している。
発掘調査で弥生〜古墳時代集落の中心部を確認した。
それ以前の調査成果と合わせ、竪穴住居が約100軒発見されたことになる。
県内の他の弥生時代集落では、鉄器が製作されたとみられる竪穴住居は各集落の中で1,2軒程度しかない。
ところが、加茂宮ノ前遺跡の弥生時代中期末〜後期初頭の竪穴住居の約半数では、
鉄器を生産していたことを示す鍛冶炉が複数設けられていた。
生産に関わる道具類と鉄鏃などの製品も出土した。
背景には、水銀朱の生産との関連が考えられる。
これまでの発掘調査で、石臼や石杵といった水銀朱の生産に使った道具類のほか、原材料となる辰砂が大量に出土している。
その流通ネットワークを通じて、当時の最先端技術だった鉄器の製作法とその原料の鉄が持ち込まれたと推測できる。
加茂宮ノ前遺跡の弥生時代中期末〜後期初頭の竪穴住居からは、稀少な装飾品も多数発見された。
この時期の県内の他の遺跡からは、ガラス小玉や凝灰岩製管玉などが数点しか出土していない。
加茂宮ノ前の集落が繁栄していた証といえる。
県内の弥生時代中期末の鍛冶炉の発見例は、県内では加茂宮ノ前遺跡が初めてだ。
それ以外は鳴門市大麻町の光勝院寺内遺跡、徳島市名東町の名東遺跡、徳島市国府町の矢野遺跡など、
いずれも吉野川下流域の遺跡に限られていた。 (県埋蔵文化財センター専門研究員・田川憲)   @阿波
https://www.topics.or.jp/articles/-/69979

487 名前:太国 [2022/01/17(月) 18:18:38.08 .net]
九州と本州が天勅で定まってる1等席特等席。女王天皇はこちらで居を構える。
四国と北海道は外国からみては上位で2等席の身分だ。

日本からみれば四国はビリ前の後ろから二番目で日本の補欠の地。
だから阿波を大ケツ媛というのだ。つまりあとから二番目で二名島という。

つまり阿波は女王の活動地域ではなくこのに女王国は存在しない。

                           あははははは @太国

488 名前: [2022/01/17(月) 18:52:37.53 .net]
>>485-486
>「邪馬臺国」の首都女王国の代表的集落遺跡
>「狗奴国」の代表的集落遺跡
どこにそんな事を書いとる?お前の妄想やないか。一人でこいとけw
虚しいノォ。名を語らぬ遺跡で自慰行為か!
遺跡より、さとみにしとけw わはははははは、わ〜っはっはっは〜

489 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 19:06:03.76 .net]
>>488
なんも示せないお前は虚しいノォ。 一人で指をくわえとけw  わははははは   @阿波

490 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 19:39:55.95 .net]
>>488
馬鹿スレ主よ、それにしてもなんも無いのう。  面白ろうないやろのう、トンデモは。  ほんなんでようやるわ、実際。

記紀バカでは、しょせん無理じゃけん。  わははははは   @阿波



491 名前:太国 [2022/01/17(月) 19:59:00.65 .net]
記紀を外したやつは盲象の危機だな。ww 記紀は最重要の神典だ。

アホ馬鹿はアホ踊りでも踊ってろ。pp


土佐エ門の泡松ドブが阿電波犬の阿波。
松沢病院に行くんだな。                      わははははは   @太国           

                   

492 名前: [2022/01/17(月) 20:08:12.21 .net]
是時有光海依來之~、
答言「吾者、伊都岐奉于【倭】之青垣東山上。」此者、坐御諸山上~也。

御諸の神(=大物主)が鎮座す所こそ倭なのである!
【美和乃御諸宮と言われた現・大神神社】に加えて
箸墓古墳を中心とした三輪山への祭祀のための地と考えられている【纒向遺跡】
動かぬ倭の証拠。海を照らし寄り来る神・倭なす神、大物主神の坐す奈良!

わはははははは

493 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 20:11:02.75 .net]
>>492
>是時有光海依來之~、
>答言「吾者、伊都岐奉于【倭】之青垣東山上。」此者、坐御諸山上~也。

「阿波」の出来事がどうかしたのか?  わははははは   @阿波

494 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 20:14:08.08 .net]
>>492
お前の好きな「大物主」はどこで寝起きしてたんだ?  宿なしか? 哀れよのう。  わははははは   @阿波

495 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/17(月) 20:56:00.96 .net]
>>485
徳島県では最大規模

>>486
県内の他の弥生時代集落では、鉄器が製作されたとみられる竪穴住居は各集落の中で1,2軒程度しかない。
県内の弥生時代中期末の鍛冶炉の発見例は、県内では加茂宮ノ前遺跡が初めてだ。

496 名前:太国 [2022/01/17(月) 21:05:31.51 .net]
お前の好きな「大ケツ」はどこで寝起きしてたんだ?  宿なしか? 哀れよのう。  わははははは   @太国

497 名前: [2022/01/17(月) 21:09:58.11 .net]
◆大御和神社 祭神 大己貴神
大和国三輪神社から勧請されたと伝わる。
『延喜式神名帳』に記載された式内社である。
明治5年(1872年)に郷社に列し、昭和11年(1936年)に県社に昇格した。

◆大神神社 祭神 倭大物主櫛甕玉命
式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
三輪山祭祀は、三輪山の山中や山麓にとどまらず、
初瀬川と巻向川にはさまれた地域(水垣郷)でも三輪山を望拝して行われた。
古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという
原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。

格が違いすぎるwwwwwwwww
紋のデザインが凝ってるのは時代が新しいからwww

498 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 21:13:00.25 .net]
>>495
>県内の弥生時代中期末の鍛冶炉の発見例は、県内では加茂宮ノ前遺跡が初めてだ。


鬼の首でも取ったつもりか? 評論家気取りよ。   @阿波

加茂宮ノ前遺跡が初めてじゃねーよ。 鉄器王国「阿波」にケチをつけるつもりか?  口先だけの評論家気取りよ。

「矢野遺跡」 U群  鍛冶工房 SB 2037  弥生中期末  
砂鉄が出土した鍛冶工房の直ぐ横から出土 Taタイプの鍛冶炉が出土している

「芝遺跡」
弥生時代後期中頃と推定される竪穴住居では、炉跡内から鉄切片・小破片が出土し、炉跡底面に焼土面が広がっていた。
そのため、本炉跡は鍛冶炉跡と推定され、U類(村上1998)にあたると考えられる。
1st.geocities.jp/rekisironnsyuu/sibaiseki.ronnbunn.html

499 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 21:16:16.36 .net]
>>497
奈良「大神神社(おおかみ神社)」  神社名からして、お粗末。 

奈良「大神神社」  神紋(杉)からして、お粗末。

倭国(阿波)「大御和神社」は鍵の立合紋。 

倭国(阿波)「大御和神社」は、まさに「印鑰大明神」たる由縁。   @阿波

500 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/17(月) 21:30:27.12 .net]
>>498
ご自分が引用した文章に書いてあることをそのまま指摘しただけです。
いちゃもんつけられたくなければ、コピペでは無く、最初からご自分でまとめたらどうですかね?


以下は人様のサイトからのコピペ。

>徳島県「加茂谷の加茂宮ノ前遺跡」
>ここでも小型鉄器や鉄片は出土するものの大型鉄器素材や武器や国土開発につながる大型実用鉄器は出土せず。
>また、鍛冶炉の構造もも五斗長垣内遺跡と同じく、大型鉄器加工に必須と考えられる高温加熱が出来る鍛冶炉構造に
>なっていないという。



501 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 22:14:12.65 .net]
>>500
>徳島県「加茂谷の加茂宮ノ前遺跡」
>ここでも小型鉄器や鉄片は出土するものの大型鉄器素材や武器や国土開発につながる大型実用鉄器は出土せず。
>また、鍛冶炉の構造もも五斗長垣内遺跡と同じく、大型鉄器加工に必須と考えられる高温加熱が出来る鍛冶炉構造に
>なっていないという。

だからなんだ?  そのサイト 「加茂宮ノ前遺跡の評価はまだこれから。今後に期待。」 じゃなかったか?  わははははは

もっとも、矢野遺跡はT類aタイプの鍛冶炉だ。 鬼の首 取れたか?   @阿波

502 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 22:16:13.75 .net]
>>497
奈良「大神神社(おおかみ神社)」  神社名からして、お粗末。 

奈良「大神神社」  神紋(杉)からして、お粗末。

倭国(阿波)「大御和神社」は鍵の立合紋。 

倭国(阿波)「大御和神社」は、まさに「印鑰大明神」たる由縁。   @阿波

503 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/17(月) 22:18:06.75 .net]
>>498
芝遺跡の説明のリンクのヤフージオシティーズは、既にサービス終了しているのでリンク貼っても読めないよ。

504 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 22:19:31.77 .net]
>>492
お前の大好きな「大物主」はどこで寝起きしてたんだ?  宿なし野宿か? 哀れよのう。  

早く集落遺跡を探して差し上げろ!  気の毒じゃろうが!  わははははは   @阿波

505 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 22:25:04.76 .net]
>>503
https://geolog.mydns.jp/1st.geocities.jp/rekisironnsyuu/sibaiseki.ronnbunn.html   @阿波

506 名前:日本@名無史さん [2022/01/17(月) 22:26:59.91 .net]
>>500
>徳島県「加茂谷の加茂宮ノ前遺跡」
>ここでも小型鉄器や鉄片は出土するものの大型鉄器素材や武器や国土開発につながる大型実用鉄器は出土せず。
>また、鍛冶炉の構造もも五斗長垣内遺跡と同じく、大型鉄器加工に必須と考えられる高温加熱が出来る鍛冶炉構造に
>なっていないという。

だからなんだ?  そのサイト 「加茂宮ノ前遺跡の評価はまだこれから。今後に期待。」 じゃなかったか?  わははははは

もっとも、矢野遺跡はT類aタイプの鍛冶炉だ。 鬼の首 取れたか?   @阿波

507 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/17(月) 22:33:44.52 .net]
>>506
誰が鬼なん?

508 名前:太国 [2022/01/17(月) 22:35:34.70 .net]
〇おれの大好きな「大ケツ」はどこで糞出してたんだ? 雪隠の野垂れか? 粟れよのう。  
早く立見席を探して差し上げたく俺は気違い脳じゃろうが!  わははははは   @阿電波

509 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/17(月) 22:38:36.28 .net]
阿波論者は天邪鬼(まあ鬼ちゃあ鬼かw)とねずみ男みたいなのしかおらんけんどな。   わはははははは   @阿波

510 名前: [2022/01/17(月) 22:41:06.26 .net]
>>506
類aタイプの鍛冶炉は誰が使ってたんだ?
お名前は? わはははははは
ヤマト王権と無関係な遺跡でなんで騒いでるの?
遺跡とはそう言う物。 わーっはっはっはっは〜



511 名前:太国 [2022/01/17(月) 22:42:20.25 .net]
阿電波猫は阿波から安房のネヅミー・ランドへ盲象ダンボ飛行で沈没沈下。ww

512 名前: [2022/01/17(月) 23:12:16.14 .net]
おい、研究家気取りの藤井よ。お前、ロムってないで腐れ外道@阿波をフォローしてやらんかい!なにやってんだよ。

腐れ外道@阿波、ビビって震えてるじゃねーかよ。やっぱり、研究家気取りのにわかは冷たい奴じゃのお。 @anti awa

513 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/18(火) 01:01:21.03 .net]
大神神社がなんでおおみわと読むのかなと思っていた
大きい三つの輪という、深い御神意があるんだろうなと
しかし答えは、
大御和www
小学生でもとりあえず意味わかりますね!!
俺が小学生の時に、霊的に考えていたことは、
これだったのか!!

514 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/18(火) 01:07:10.50 .net]
倭と大和と、大御和の違い、
御魂や御霊や語感で、なんかわかります。
倭と言っても、大和と言っても、
なんか違うなあと感想してたんですよ。

515 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 06:54:10.90 .net]
>>510
>ヤマト王権と無関係な遺跡でなんで騒いでるの?

ヤマト王権?  なんやそれ? カタカナの王権なんぞどこにも無いぞ、ボンクラスレ主よ。

そんなことより、お前の大好きな「大物主」はどこで寝起きしてたんだ?  宿なし野宿か? 哀れよのう。  

早く集落遺跡を探して差し上げろ!  気の毒じゃろうが!  わははははは   @阿波

516 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 08:11:44.07 .net]
飢餓常連の阿波

517 名前:太国 [2022/01/18(火) 08:16:11.67 .net]
早く立見席を探して差し上げろ! 大ケツの糞じゃろうが!  わははははは   @太国

518 名前:太国 [2022/01/18(火) 08:20:51.20 .net]
〇そんなことより、おれの大好きな「大ケツ」はどこで寝クソしてたんだ?  雪隠の野糞か? 粟れよのう。
                                わははははは   @阿波

519 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 08:23:20.67 .net]
>>516
>飢餓常連の阿波w

↑大うそ・大ほら吹き  
repository.kyusan-u.ac.jp/dspace/bitstream/11178/2972/1/KJ00000710198.pdf

南四国に大国「邪馬臺国」・「狗奴国」・「投馬国」
「弥生人にとって、阿波はまさに常世の国・パラダイス」
南四国は、温暖な黒潮流れる太平洋に面し、漁労・航海術が発達、内陸は高温多雨による森林資源に恵まれ、
一方、「辰砂」「青玉」など希少価値の高い鉱物にも恵まれている。
また、吉野川を始めとする、いくつもの大河が流れ、大河流域には、広範に肥沃な土壌の恵みを与えている。   
南四国に大国「邪馬臺国」・「狗奴国」・「投馬国」が興るのも当然と言えば当然。   @阿波

520 名前:太国 [2022/01/18(火) 08:26:31.20 .net]
数字が阿波ねえから阿波に女王国は無いで決まり。ww

   邪馬1国  1≠2  2名島
                                わははははは @太国



521 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 08:27:05.40 .net]
>>510
>ヤマト王権と無関係な遺跡でなんで騒いでるの?

ヤマト王権?  なんやそれ? カタカナの王権なんぞどこにも無いぞ、ボンクラスレ主よ。

そんなことより、お前の大好きな「大物主」はどこで寝起きしてたんだ?  宿なし野宿か? 哀れよのう。  

早く集落遺跡を探して差し上げろ!  気の毒じゃろうが!  わははははは   @阿波

522 名前:太国 [2022/01/18(火) 08:34:30.00 .net]
〇そんなことより、おれの大好きな「大ケツ」はどこで寝クソしてたんだ?  雪隠の野糞か? 臭えよのう。
                                わははははは   @阿波

523 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/18(火) 08:49:56.75 .net]
>>521

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E7%8E%8B%E6%A8%A9

「大和(ヤマト)」はまた、

1.国号「日本(倭)」の訓読(すなわち、古代の日本国家全体)
2.令制国としての「大和」(上述)
3.奈良盆地東南部の三輪山麓一帯(すなわち令制大和国のうちの磯城郡・十市郡、倭国造)
の広狭三様の意味をもっており、
最も狭い3.のヤマトこそ 出現期古墳が集中する地域であり、王権の政権中枢が存在した地と考えられるところから、
むしろ、令制大和国をただちに連想する「大和」表記よりも、3.を含意することが明白な「ヤマト」の方がより適切ではないかと考えられるようになった。

 日本史の共通概念を否定とは・・・。さすがに救いようが無いなあ。   @阿波

524 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 09:03:09.86 .net]
>>488
馬鹿スレ主よ、それにしてもなんも無いのう。  面白ろうないやろのう、トンデモは。  ほんなんでようやるわ、実際。

記紀バカでは、しょせん無理じゃけん。  わははははは   @阿波

525 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 09:05:58.32 .net]
>>523
>王権の政権中枢が存在した地と考えられるところから、

これが「日本史の共通概念」ってか?  どあほ! のぼせ上がるのもいい加減にせい!  口先だけの評論家気取りよ。   @阿波

526 名前:太国 [2022/01/18(火) 10:30:29.09 .net]
記紀は神典だ。
これを外すとインチキ盲象の世界。

阿電波よ

舐めてると天誅が来ても知らねえぞ。口を慎め。

なお阿波は末席の一つ手前の身分。
いくら頑張っても女王国はオマエん処にはねえ。w            あははははは @太国

527 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 11:23:26.62 .net]
>>523
>王権の政権中枢が存在した地と考えられるところから、

これが「日本史の共通概念」ってか?  どあほ! のぼせ上がるのもいい加減にせい!  口先だけの評論家気取りよ。   @阿波

528 名前: [2022/01/18(火) 11:48:27.63 .net]
これじゃあ何だかオツムのかわいそうな子をよってたかって
いじめてるみたいじゃないか?
少なくとも阿波国古代研究所はこのスレを認識してるんだが
助け舟は来ないか。当然と言えば当然か。 わはははははは

529 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 11:49:47.83 .net]
>>528
馬鹿スレ主よ、それにしてもなんも無いのう。  面白ろうないやろのう、トンデモは。  ほんなんでようやるわ、実際。

記紀バカでは、しょせん無理じゃけん。  わははははは   @阿波

530 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 12:24:31.55 .net]
飢餓常連の阿波



531 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 12:35:21.76 .net]
>>523
>王権の政権中枢が存在した地と考えられるところから、

これが「日本史の共通概念」ってか?  どあほ! のぼせ上がるのもいい加減にせい!  口先だけの評論家気取りよ。   @阿波

532 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/18(火) 12:40:20.35 .net]
ヤマト王権と、わざわざカタカナ表記するのは、
旧国の大和国と王権の根拠が一致していない、
王権の成立期には、大和とはまだ表記していない、
などの理由がある。   わはははははは  @阿波

533 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 12:45:53.51 .net]
>王権の成立期には、大和とはまだ表記していない、

「阿波」から避難疎開遷都した8世紀から、奈良が「大和」だ。 カタカナ表記する必要などない。   @阿波

534 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 12:47:31.83 .net]
>>523
>王権の政権中枢が存在した地と考えられるところから、

これが「日本史の共通概念」ってか?  どあほ! のぼせ上がるのもいい加減にせい!  口先だけの評論家気取りよ。   @阿波

535 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/18(火) 12:59:08.19 .net]
>>533
救いようの無いアホウやなあ・・・。「ヤマト」にしておけば、「倭」でも「大倭」でも「大和」でもどれでも大丈夫だからわざわざカタカナ表記なんよ。
それに文句をつけるのは、阿波説全否定とおんなじよ?  まあ、別に良いんだけど哀れやなあ。   わはははははは  @阿波

536 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 13:03:02.25 .net]
>「ヤマト」にしておけば、「倭」でも「大倭」でも「大和」でもどれでも大丈夫だからわざわざカタカナ表記なんよ。

どあほ! まじ、笑うたでないか! これ以上、笑わすな。  わははははは   @阿波

537 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/18(火) 13:08:00.86 .net]
おまはんの笑いのツボがさっぱりわからんなあ。「ヤマト」王権なのは阿波説にとって都合の悪い要素はほとんどないのに、何がおかしい???

538 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 13:39:44.25 .net]
>「ヤマト」王権なのは阿波説にとって都合の悪い要素はほとんどないのに、何がおかしい???

カタカナはいらん。 倭国(阿波)王権であり、大和朝廷(王権)だ。 どうでもとれる表現などまっぴらごめんだ。   @阿波

539 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 14:11:40.20 .net]
でも徳島では絹は出てないよねー

540 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 14:19:10.77 .net]
そこでヤーマンな方向に話し振るか



541 名前:太国 [2022/01/18(火) 14:31:01.72 .net]
倭国≠(阿波)

等号は成立しねえ。                    わははははは @太国

542 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 14:39:46.69 .net]
で、「最も狭い3.のヤマトこそ 出現期古墳が集中する地域であり、王権の政権中枢が存在した地と考えられるところから」

これが「日本史の共通概念」なのか?   @阿波

543 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 16:10:19.40 .net]
古墳時代の定義自体が、「今から1750年くらい前、現在の奈良県を中心とする近畿地方に古墳が現れました。これから350年くらいの間を古墳時代といいます。」
だからな。

544 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 16:12:34.71 .net]
あるいはこんな感じ。

弥生時代にも墳丘をもつ墓はつくられました。弥生時代の墓と古墳をどう区別するかについては
意見がわかれていますが、3世紀の終わりごろに奈良県を中心として大型の古墳がつくられるよう
になりました。これから 300 年あまりを古墳時代といいます。

545 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 16:23:23.94 .net]
3世紀の終わりごろに奈良県を中心として、なんの助走・前触れもなしに突然、大型の古墳がつくられるよう
になりました。   @阿波

546 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 16:37:07.05 .net]
3世紀の終わりごろに集落遺跡がほとんど無い奈良県を中心として、なんの助走・前触れもなしに突然、
大型の古墳がつくられるようになるという、実に不可解な現象が起こりました。
これから350年くらいの間を古墳時代といいます。   @阿波

547 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 16:39:37.11 .net]
古墳が出現する前の時代に奈良県では方形 周溝墓がつ
くられていましたが、これは構造あるいは大き、副葬品の量、質ともに同じようなものでした。
つまり、当時の奈良では特定の人物のための墓はつくられなかったと考えられるのです。
それが 3 世紀の終わりころ、奈良盆地の東南部に、まさに突然、大型の前方後円墳が出現す
るようになります。

548 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 16:55:33.83 .net]
一方、「阿波」では、方形周溝墓のみならず、
「土壙墓」も「甕棺墓」も「木棺墓」も「石棺墓」も「配石墓」も「円形周溝墓」も
「突出型墳丘墓」も「円墳」も「前方後方墳」も「前方後円墳」も
すべて揃って在るという実に不可解な現象が起こっていました。   @阿波

549 名前:太国 [2022/01/18(火) 17:28:23.42 .net]
>>545
当たり前だ。3世紀終わりなら実年代が垂仁景行の代だ。
いよいよ朝廷の勢力が上昇になるころだ。不可解ではない。
オマエの主張がいかれてるからだよ。年代も未把握なのがオマエ。     わははははは @太国

550 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 17:31:58.57 .net]
一方、「阿波」では、方形周溝墓のみならず、
「土壙墓」も「甕棺墓」も「木棺墓」も「石棺墓」も「配石墓」も「円形周溝墓」も
「突出型墳丘墓」も「円墳」も「前方後方墳」も「前方後円墳」も
すべて揃って在るという実に不可解な現象が起こっていました。   @阿波



551 名前: [2022/01/18(火) 19:21:19.60 .net]
出雲方墳、九州円墳、合併の象徴が前方後円墳と言う説は
ありゃ間違いか?

>>550
阿波は逃亡者やその他いろんな部族がごっちゃと言うことか。

「かの三輪山のほとりに置かれている蝦夷は、人並みではない心の者どもだから、
中央には住ませ難い。その希望に従って、それぞれ畿外(そとつくに)に置くがよい」
と言われた。
これが播磨、讃岐、伊予、安芸、阿波の、五つの国の佐伯部の先祖である。

552 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 19:25:07.92 .net]
>>551
>出雲方墳、九州円墳、合併の象徴が前方後円墳と言う説は
>ありゃ間違いか?

合併?  お前はそんなアホなことに興味があるのか?  わははははは   @阿波

553 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 19:30:24.92 .net]
3世紀の終わりごろに集落遺跡がほとんど無い奈良県を中心として、なんの助走・前触れもなしに突然、
大型の古墳がつくられるようになるという、実に不可解な現象が起こりました。
なんでかな〜   @阿波

554 名前: [2022/01/18(火) 19:32:20.01 .net]
新唐書の「日本は乃ち小国。倭の并す所となる。故に其の号を冒せり。」は、神武東遷に合致。
日本国は現在の奈良だが大物主の出雲系。倭国(邪馬台国)は九州。
奈良では方墳が多かったんだろ?神武天皇がご東遷されてその後、
前方後円墳が出現するといったぐあいだ。

555 名前: [2022/01/18(火) 19:37:25.01 .net]
お前は本当にアホ。水田跡などから推測できよう。
>集落遺跡がほとんど無い奈良県
集落遺跡が失われて見つかってない奈良県が正しい。
遺跡はただの「ど田舎証明書」にすぎない。
大物主の坐す王都に相応しい祭祀用の特異な遺跡なら価値あるが。

556 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 19:48:36.86 .net]
>>555
>集落遺跡が失われて

なんでや?   @阿波

557 名前: [2022/01/18(火) 19:56:48.66 .net]
ありとあらゆる理由でや。
お前、弥生時代の集落の何%が見つかってる計算やねん?
ほぼほぼ失われとるやろうが。
記紀に附合しない、ど田舎証明書で王都を乗っ取ろうとはお笑いだねw
大物主の坐す王都に相応しい祭祀用の特異な遺跡を持ってこいwww

558 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 20:00:10.08 .net]
>>557
>ほぼほぼ失われとるやろうが。

なんで失われんといかんのや?   @阿波

559 名前: [2022/01/18(火) 20:10:47.94 .net]
奈良の集落遺跡も失われていると言う事や。
阿波で遺跡が見つかったのは運と「ど田舎」やからや。
集落遺跡がほとんど無い奈良県 じゃなくて失われて見つかってないだけ。
不可解な現象など起こってないと言う事や。

560 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 20:13:00.96 .net]
>>557
>大物主の坐す王都に相応しい祭祀用の特異な遺跡を持ってこいwww

そんなことより、お前の大好きな「大物主」はどこで寝起きしてたんだ?  宿なし野宿か? 哀れよのう。  

早く集落遺跡を探して差し上げろ!  気の毒じゃろうが!  わははははは   @阿波



561 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 20:18:31.79 .net]
>>559
>奈良の集落遺跡も失われていると言う事や。

だから、なんで失われんといかんのや?   @阿波

562 名前: [2022/01/18(火) 20:19:30.90 .net]
>>558
父、素戔嗚尊が三室の磐座にご鎮座なさいましたように
大物主神は御諸の磐座にお鎮まりになっておられる。
今更、そんなもの不要と言うのがわからんのか?
それよりか、倭は阿波はどうした?全部ネタ潰されて
物言わぬ遺跡の話ばかりやないか。それは間違い説の特徴やw
わははははは

563 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 20:22:43.07 .net]
>>562
>大物主神は御諸の磐座にお鎮まりになっておられる。

その「御諸の磐座」があった、遺跡はどこや?   @阿波

564 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 20:26:39.69 .net]
>>562
>物言わぬ遺跡の話ばかりやないか。

だから、お前の大好きな「大物主」がどこにいたのか、聞いてるではないか!

お前の大好きな「大物主」はどこで寝起きしてたんだ?  宿なし野宿か? 哀れよのう。  

早く集落遺跡を探して差し上げろ!  気の毒じゃろうが!  わははははは   @阿波

565 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 20:47:30.73 .net]
馬鹿スレ主よ、それにしてもお前の九州女王国も、「大物主」の奈良盆地にも、なんも無いのう。  

面白ろうないやろのう、トンデモは。  ほんなんでようやるわ、実際。

記紀バカでは、しょせん無理じゃけん。  わははははは   @阿波

566 名前: [2022/01/18(火) 20:58:42.90 .net]
邪馬台国は阿波だった!?第10回
タクドラの野田さんか・・・しかも安徳天皇の生存説って。
捏造王国の阿波らしい内容やけどなつまらんな。

567 名前:太国 [2022/01/18(火) 21:14:15.40 .net]
記紀をたがえればどんな論も成り立つ。

阿電波よ

オマエのは自ら記紀に不整合だと認めたも同然だな。
つまり熱象の出鱈目の世界がオメエの話よ。
                               わはははははは @太国

568 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 21:29:58.29 .net]
>>566
お前、そんなの観ている場合じゃねーだろうがよ。

お前の大好きな「大物主」はどこで寝起きしてたんだ?  宿なし野宿か? 哀れよのう。  

早く集落遺跡を探して差し上げろ!  気の毒じゃろうが!  わははははは   @阿波

569 名前:太国 [2022/01/18(火) 21:44:00.56 .net]
〇そんなことより、おれの大好きな「大ケツ」はどこで寝クソしてたんだ?  雪隠の野糞か? 臭えよのう。
                                         わははははは   @阿波

570 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/18(火) 21:49:00.20 .net]
第10回邪馬台国は阿波だった!?をYouTubeで視てるんだが、今週の卑弥呼様キッツいなあw  わはははははは @阿波



571 名前:日本@名無史さん [2022/01/18(火) 21:52:07.58 .net]
??

572 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/18(火) 21:57:49.00 .net]
上皇陛下を平成天皇っていう人の話は放送しちゃアカンだろ、眉山FMに苦情入れとくわ。

573 名前: [2022/01/18(火) 21:58:03.65 .net]
>>570
www
何者だったのか?後半観てない。

574 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/18(火) 22:00:30.97 .net]
>>573
まだ話は聞いてないw ビジュアルが既にキッツい。
タクドラさんも、教養が足りん。

575 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/18(火) 22:06:12.40 .net]
w 男だった。

576 名前: [2022/01/18(火) 22:11:50.13 .net]
ドラァグクイーンと言うやつかwもう、笑かしに来てるんか。
>眉山FMに苦情入れとくわ。
コメ欄に入れた方が良いのでは?

577 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/18(火) 22:38:21.89 .net]
>>576
そんなことしたら番組が無くなるかもしれん、流石にそれはお気の毒。

578 名前: [2022/01/18(火) 22:56:26.22 .net]
あいつらそんなの気にしなさそう。
次回放送で謝罪が入る程度じゃないかな。
しかし、また藤井が呼ばれるまで番組を終わらせるのはおもろない。
それにしても、えげつない物見せられたw 夢に出ませんように。

579 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 06:10:31.40 .net]
>>578
お前、そんなの観ている場合じゃねーだろうがよ。

お前の大好きな「大物主」はどこで寝起きしてたんだ?  宿なし野宿か? 哀れよのう。  

早く集落遺跡を探して差し上げろ!  気の毒じゃろうが!  わははははは   @阿波

580 名前:太国 [2022/01/19(水) 08:21:29.36 .net]
〇おれの大好きな「大ケツ」はどこで寝クソしてたんだ?  雪隠の野糞か? 臭えよのう。
                                         わははははは   @阿電波



581 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/19(水) 08:25:51.26 .net]
大物主の居住地がわからないのが「気の毒」っていう発想がようわからん、なにがどう「気の毒」なんじゃろか?  @阿波

582 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 08:38:57.80 .net]
>>581
そんなことより、

「最も狭い3.のヤマトこそ 出現期古墳が集中する地域であり、王権の政権中枢が存在した地と考えられるところから」

これが「日本史の共通概念」なのか?   @阿波

583 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 09:02:52.61 .net]
飢餓常連の阿波

584 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/19(水) 09:28:27.88 .net]
>>582

> >>581
> そんなことより、
>
> 「最も狭い3.のヤマトこそ 出現期古墳が集中する地域であり、王権の政権中枢が存在した地と考えられるところから」
>
> これが「日本史の共通概念」なのか?   @阿波


現状はそういう事になっとる。  わはははははは  @阿波

585 名前:太国 [2022/01/19(水) 10:37:38.08 .net]
辰砂は日本のどこでもだいたい出る。大陸も当然でるわけだ。

太上老君は孫行者を八卦炉に閉じ込めて、死にそこないなるものの、大怪我を
させることが出来た事におおいに気をよくし、さらに別の八卦炉を製造して妖魔
退治に役立てることを兼ねて金丹の増産をやり始めたのは、五指山へ如来が行者
を押さえ込んでから後のことであった。もともと悟空を閉じ込めた八卦炉とは、
実は天界のウラで内々に老君が釈迦如来様から贈られた大切な器物なのである。
道と佛とは互いに尊重されるべき教えであり、八卦炉は魔物を焦熱地獄へ落とす
役割を兼ねて金丹生成を助力する為、如来から老君への贈答の品なのであった。
その八卦炉をお気に召した老君は、今度は自家製の炉を造ろうと、全力を出し
て製作したのがこの第二の八卦炉なのである。老君は如来の広大無辺の智慧から
入門した感じでこの炉を完成させたので、炉に『入佛智慧』という名を付けて可
愛がり、炉の使用をして来たが、何の原因か孫行者の時とは別に炉を傷つけ炉の
内容物を外部に漏洩させ、てんてこ舞いしてその処理に多大な困難を極める事と
なってしまった。青牛精が大地の下に密かに炉を設営した事は無知だったのか?

586 名前: [2022/01/19(水) 13:53:25.34 .net]
>>579
神体山が厚く信仰されているのに何が気の毒?
社から追い出されて別の女神に乗っ取られた
自称・名神大社の真の祭神・八倉比売は気の毒じゃないの?
俺には理解できない感覚や。

587 名前: [2022/01/19(水) 14:02:25.24 .net]
>>579
糞ブロガーどもに、饒速日神孫と全く他人の事を書き立てまくられている
天村雲神社の祭神、天押雲根命は気の毒じゃないの?俺には理解できない感覚や。
でも、一番気の毒なのは阿波説を読んで数秒で間違いと理解できない豆脳で生まれた
阿波古事記研究会や阿波国古代研究所の人間、そしてお前や。

588 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 16:36:38.99 .net]
>>584
>現状はそういう事になっとる。

バカ畿内説のどたまの中ではの。  おまいもバカ畿内説かww  おまいも湿地沼地が好きなんじゃのう。  気が知れんわw   @阿波    

589 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 16:38:16.29 .net]
>>586
>神体山が厚く信仰されているのに何が気の毒?

「阿波」の劣化コピーを有難がり、お前の大好きな「大物主」は宿なし野宿か? 哀れよのう。  

早く集落遺跡を探して差し上げろ!  気の毒じゃろうが!  わははははは   @阿波

590 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 16:39:39.11 .net]
>>587
馬鹿スレ主よ、それにしてもお前の九州女王国も、「大物主」の奈良盆地にも、なんも無いのう。  

面白ろうないやろのう、トンデモは。  ほんなんでようやるわ、実際。

記紀バカでは、しょせん無理じゃけん。  わははははは   @阿波



591 名前:太国 [2022/01/19(水) 16:45:21.15 .net]
記紀をたがえた者の論はことごとくイカサマ、出鱈目だ。

たがえないと阿波ねえから、記紀をこいつは葬りたいのだろう。w
たがえれば何でも論ができるからな、うははははは・・・ww

記紀は古代史の線路のレールだ。脱線は許さねえ。        わははははは @太国

592 名前:太国 [2022/01/19(水) 16:50:29.72 .net]
師兄、私達の話を聞いてください! 道士曰く
「今日は4人の来客がいる。あとで聞くから待っててくれ。」七姉妹曰く
「その客の話ですわ。客が帰ったあとでは無意味です。」と言って
七匹の妖精は道士に盤糸洞と濯垢泉で起こった出来事の一部始終を長々と
声を小さくして語りだした。それを聞いた道士は憤怒の顔となり
「そんな事があったのか。まさかとは思ったが以前に耳の伝えで知っては
いた。唐の皇帝から遣わされたという僧一行とはあやつらのことだった
のか。遠方からここまで辿り着くことは不可能極まるからあの唐僧らだと
は考えてもみなかった。今日はお前達の仇を討ってやろう。
お前達に七匹の子供らを養わせているわけは、外でもない。子供らの役割
は東勝神州など四大州にだ、わしらに都合の悪い天帝がこさえた易の理法
を葬ることにある。子供達の意念を使ってその放射されるデムパは四国阿波と
四大州にばらまかれ易占を操作する者らを狂わせる事が出来るからなのじゃ。
あの僧侶らは唐から来る途中に車遅国内で三仙を打ち負かし、遠路はるばる
この地までやって来た者どもだ。」と七姉妹に話し出したが、さらに
「負けた三仙のことを話そう。三仙とは一を虎力といい、二を鹿力、三を
羊力といって大仙と呼ばれていた。お前達よ、虎力大仙なる者は『周易』
の術者であった。二番目の鹿力大仙は『連山』に術達し三番目の羊力大仙
は『帰蔵』に達していた。これら3つの術は三易というものだが、それで
あの3人も天帝の易理を嫌い、自力で易の術を操りあの国周辺に力を発揮
していたのだ。その威力のすごさに一部の天の神々も牽制されっぱなしで
あったがあやつらに一命を奪われてしまった。」と過去話をするのだった。

593 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 16:54:51.30 .net]
「弥生人にとって、阿波はまさにパラダイス」
南四国は、温暖な黒潮流れる太平洋に面し、漁労・航海術が発達、内陸は高温多雨による森林資源に恵まれ、
一方、希少価値の高い鉱物にも恵まれている。
また、吉野川を始めとする、いくつもの大河が流れ、大河流域には、広範に肥沃な土壌の恵みを与えている。   

南四国に大国「邪馬臺国」・「狗奴国」・「投馬国」が興るのも当然と言えば当然。   @阿波

594 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 17:19:31.77 .net]
>>588
古墳時代の時代区分は、大和を中心に畿内に巨大古墳が作られ始めた時期が基準。
まあ正直、時代の名称として適切かどうかは議論の余地が有ると思うけどね。
しか定義に逆らって独自主張するだけの材料は持ち合わせていない。
奈良盆地〜畿内の古墳の集積は古墳時代初期には圧倒的やしね。  わはははははは  @阿波

595 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 17:20:29.06 .net]
>>588
古墳時代の時代区分は、大和を中心に畿内に巨大古墳が作られ始めた時期が基準。
まあ正直、時代の名称として適切かどうかは議論の余地が有ると思うけどね。
しか定義に逆らって独自主張するだけの材料は持ち合わせていない。
奈良盆地〜畿内の巨大古墳の集積は、古墳時代初期において圧倒的やしね。  わはははははは  @阿波

596 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 17:25:03.51 .net]
>>594
>奈良盆地〜畿内の古墳の集積は古墳時代初期には圧倒的やしね。

3世紀の終わりごろに集落遺跡がほとんど無い奈良県を中心として、なんの助走・前触れもなしに突然、
大型の古墳がつくられるようになるという、実に不可解な現象が起こりました。
なんでかな〜   @阿波

597 名前:太国 [2022/01/19(水) 17:34:13.82 .net]
ひとつもおかしくはな〜い。
3世紀終わりは垂仁景行の代だ。当然朝廷の勢力が拡大する時期で記紀の年代
は適合している。

かたや阿波は畿内の付録であって、大して重要地域ではない大補欠の
ビリ前の地だ。阿電波教狂主よ、うんと泣け。
                               あはははははは @太国

598 名前: [2022/01/19(水) 17:39:43.84 .net]
>>589
>「阿波」の劣化コピー
その阿波論者が元社と言う、大御和神社にすごい疑惑があるらしいんやけど。
また、ぐーたら氏の調査やが。
https://goutara.blogspot.com/2020/

阿波国総社
(推)八幡総社両神社 徳島県徳島市国府町観音寺
(推)大御和神社 徳島県徳島市国府町府中

一応、こういう事にしているらしいが完全に無根拠で疑われ
阿波国総社は八幡総社両神社と言う事で認知されている。

そして、大御和神社は【明治3年】から現社名である事。
もともとは土成町の「奇玉(くすたま)神社(薬王子神社)」から移されたとの説がある事。
そして、極めつけは!
【『印鑰大明神社』は名東群府中村に別に存在していたと言うのである。】
あやしい!さすが阿波!やばい。
大和・大神神社の元社とか不敬にも程がある。身元不明の記憶喪失神社やんけ!!

土地80%売却問題とかwwwwww

599 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 17:54:58.72 .net]
大御和祠
延喜式亦爲小祀在府中村即大巳
貴命今?府中宮又?印鑰或曰大
寶二年國司始給鑰?名非印鑰童子也隣
村共祀其側有天照太神祠土人?伯母宮

其側有天照太神祠土人?伯母宮
側に天照大御神の祠があり、地元では「伯母宮(おばのみや)」という。
という意味の記載です。
この「天照大御神の祠」というのは、無論「天石門別八倉比売神社」のことですよね。
大御和神社の御祭神「大己貴命」からすれば、伯母にあたります

「伊勢伯母宮」の御祭神は「倭姫命(やまとひめのみこと)」。

つまり、「伊勢」にいる「伯母」。

では「倭姫命(やまとひめのみこと)」を伯母と呼べるのは誰か?

甥である、草薙剣(天叢雲剣)を与えた「倭建命(やまとたけるのみこと)」その人なのです。

ぐーたら気延日記(重箱の隅)
https://goutara.blogspot.com/2020/

600 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 18:32:38.41 .net]
国府町の「大御和神社」・「伊勢伯母宮」が鎮座する辺りが「伊勢」なのか。

8世紀の「伊勢神宮」は、ここ伊勢の地から遷宮されたんだろう。   @阿波



601 名前:太国 [2022/01/19(水) 18:41:06.48 .net]
ハハっ、8世紀だとよ。pppp

                         わはははははは @太国

602 名前: [2022/01/19(水) 18:45:21.89 .net]
ぐーたらはすごい調査力やけど所詮、阿波論者やからなぁ。
目の前の正解が見えない。
アワオトコと違ってキチガイっぽく無いから騙される人が出るかもな。
ある意味では危険やなー。

603 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/19(水) 19:10:44.13 .net]
>>598
大御和神社の土地売却は撤回されております。
神社の場合、お寺のような収入源が乏しい為、社殿建て替えなどの際、
資金面の問題が発生することはままありますねえ。
社格に見合った社殿に建て替えるには億単位の資金が必要です。
https://twitter.com/OomiwaJ_mamoru/status/1292079314691747840?s=20
(deleted an unsolicited ad)

604 名前: [2022/01/19(水) 19:21:40.48 .net]
それにしても、阿波の神社はことごとくを怪しいのばっかりや。
鍵の立合の神紋も平安時代から受け継がれた物とはとても思えん。
勝手に式内宣言臭がするな。
明治3年に大御和神社に改称する前は、印鑰大明神を称していたとの事だが
『印鑰大明神社』は名東郡府中村に別に存在していたと言うわけやし。
論社不明の大御和神社に成りすまし、消滅した印鑰大明神社の信仰も
かすめ取った訳やろうな。

神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮より、
国璽の印と国庫の鍵を差し出した」

糞ブロガーどもが大好きなこの一文やけど前後はどうした?
文が短過ぎるやないか。何から何まで怪しいのぉ。さすが阿波!

cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/awa-otoko/20150203/20150203224052.jpg

605 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 19:24:11.42 .net]
>>604
>鍵の立合の神紋も平安時代から受け継がれた物とはとても思えん。

お前の主観はいらん!   @阿波

606 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 19:28:14.44 .net]
名東郡府中村辺りが、奈良遷都まえの倭国(阿波)の王都。   @阿波

607 名前: [2022/01/19(水) 19:37:13.04 .net]
こんないかがわしい神社を事もあろうか
式内社(名神大社)にして大和国一宮、二十二社の中七社である
大神神社の元社などとほざくとは不敬千万。
布都大神の雷に打たれて身を焼き尽くし、魂は転生の末の末まで呪われよ。
捏造王国阿波のメッキが剥がれまくりや。

608 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 19:44:06.54 .net]
>>599
>甥である、草薙剣(天叢雲剣)を与えた「倭建命(やまとたけるのみこと)」その人なのです。

「倭建命(やまとたけるのみこと)」の陵墓が、隣の名西郡石井町「山ノ神古墳」。

その拝所が、「山ノ神古墳」のすぐ東隣に鎮座する「白鳥神社」。   @阿波

609 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 19:57:20.25 .net]
「景行天皇の時代、伊勢神宮のヤマトヒメノミコトは、東征に向かうヤマトタケルに神剣(天叢雲剣/草薙剣)を託す」

この「伊勢神宮」は、8世紀奈良遷都以前まで倭国(阿波)の「名方(名東・名西)」にあったものであろう。   @阿波

倭姫命(やまとひめのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。『日本書紀』では「倭姫命」、『古事記』では「倭比売命」と表記される。
第11代垂仁天皇の第四皇女で、母は皇后の日葉酢媛命。垂仁天皇25年3月丙申に天照大神を伊勢の地に祀ったとされ(現在の伊勢神宮)、
斎宮の伝説上の起源とされる人物である。 wikpedia

610 名前:太国 [2022/01/19(水) 20:47:25.80 .net]
ビリ前の補欠の国に最高神のアマテラスの本拠地たる伊勢神宮があるわけがねえ。w

どうださらに強力にピピピピピピ・・・・・と聴こえてきるか?
                                わわはははははは @太国



611 名前: [2022/01/19(水) 20:47:28.29 .net]
大御和神社(文学博士 吉田東伍著 大日本地名辞書 抄)
延喜式、大御和神社今府中にあり、印鑰大明神是歟と云ふ、
然れども印鑰と名つくるは惣社にあらずや、不審、矢野の杉尾社を参考すべし

何から何まで疑わしい阿波の神社。言ったもの勝ちの糞神職。

612 名前:太国 [2022/01/19(水) 20:49:28.81 .net]
ありゃ? 阿電波逐電伝無視か??w

613 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 20:53:51.49 .net]
>矢野の杉尾社を参考すべし

矢野の杉尾社=「天石門別八倉比賣神社」   @阿波

614 名前:太国 [2022/01/19(水) 20:57:41.46 .net]
>「女菩薩。わたくしは生まれてから精進しか食べたことはありません。生臭さ
は遠慮いたしますので、帰りとう存知ます。」と話して、三蔵は洞内から立ち
去ろうとすると、女らは「ここからは帰しませんよ。」と言って三蔵を捕らえ
その身体を縄でぐるぐる巻きにして捕縛してしまった。
三蔵は縛られた状態で女らを見ていると、彼女らは半裸体になり始め腹部を出
したが、へそから柔らかそうな白銀色の太い糸を多量に流出し洞の中、外を
覆い被してしまった。うち年長らしき女が洞の真中の広間にある盤座の中に
坐りこんだ。三蔵はそれを見て、「如来、菩薩が蓮台の上で結跏趺坐するのに
ここの女子は八角形の盤板を座とするのか?」と心の中で思いこみ、驚いたが
盤座とは8方位を意味する気学の術の大方位盤であり、女は中央の5座から
小渦を画くように踊りながら8方位ある外周に移動していき、次第に渦巻きは
大きい螺旋になり、全方位座を巡って盤の外部へ出て儀式?は終わった。
あたかも蜘蛛の巣形の絵姿の盤形が完成したのである。この妖術を使われると
易占の術者でないが強力な阿電波発生本居地と四大州の者どもの頭脳を超デムパ
発生の起点と為しうる忌まわしい業であったが、易に理に通じる者には全然効果
がない代物ではあった。

615 名前:日本@名無史さん [2022/01/19(水) 21:51:00.78 .net]
>>602
>ぐーたらはすごい調査力やけど

お前とは、月とスッポン。   @阿波

616 名前: [2022/01/19(水) 22:04:53.74 .net]
『岩門別八倉比売祠と為すも疑わし〈略〉
矢野村杉尾社は大御和神社なるべしさるは杉は三輪神の因由なり。』

本当の大御和神社は、極悪自称名神大社のようだ。
おそらく、俺の予想通り御本記にのっかり八倉比売に変えてしまったのだろう。

さらに本当の『印鑰大明神社』(名東郡府中村)
主祭神・印鑰童子(又の名、麝香童子) 宇賀弁才天の「十五童子」の第一
本地を釈迦如来とし、右手に宝珠、左手に鑰(宝庫の鍵)を持っておられる。
よって国衙の印璽は関係ないはず。この神社は無くなったのだろう。

おかしいと思ってたんだよ。大御和神社にして印鑰大明神。
國衙の印璽を保管した神社は普通『印鑰神社』だろ?

【現在、大御和神社を名乗っているのはやはり由緒不明の背乗り神社と思われる。】

これが大神神社の元社だと!!ふざけるな糞阿波よ!!

阿波は糞!阿波の神社は糞神社!祭神回して有名なのが大好き!
で、本来八倉姫を祀っていた神社は大宜都比売にのりかえ。
糞、糞、糞、阿波の神職糞まみれ。阿波は糞!糞糞糞!

617 名前: [2022/01/19(水) 22:09:06.62 .net]
>>615
こんな恐ろしい文書見て言及せーへんとか、
ほんまのぐーたらや。所詮、目が曇った阿波論者。

618 名前: [2022/01/19(水) 22:12:15.59 .net]
あー知れば知るほど嫌いになる阿波。
同じ日本国と思いたくない!切り離して欲しい!!

619 名前: [2022/01/19(水) 22:15:29.99 .net]
売れ!売ってまえ。80%と言わずに全部売れ。
いらんがな。害しかないがな。これが大神神社の元社やと!
ふざけるのも大概にせんかい!!神への冒涜じゃ!!!

620 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/19(水) 22:18:15.45 .net]
>>619
ま、落ち着けやw  わはははははは  @阿波



621 名前:太国 [2022/01/19(水) 22:22:26.48 .net]
悟空は七匹の妖精の捕縛の網を打ち破って逃れ、一打空中に飛び上がった。
空中から下界を眺めると、白き濃密な網は銀光をにじませ黄花観を覆いつく
していた。「ふーすごい奴、すごい奴、こんなことは始めての経験だ。こりゃ
八戒が転倒するのももっともだ。どうしようか?うーん。そうだこの妖精が
何物か、どんな奴かを土地神を呼んできいてみよう。」と悟空はつぶやいた。
早速に呪文を唱え土地神を呼ぶと、土地神曰く
「大聖様。この前あやつらの正体を見ることが出来ましたが、彼女らは七匹
の蜘蛛の精です。10年以上前、かの盤糸洞には易の真聖がお住まいでしたが、
あの精らめが真聖を追い出して自分達の住処にしたのです。その真聖は大八
角の形の絨緞様の盤面座を現在のあの洞の真中に敷き、卜占の足どりを行い
易の理を実行していたのですが、それを気に入らぬらしく、あの精めらがあ
る日突然洞に現れ真聖を駆逐し除き洞を我が物にしたのです。その事件の前
に私めは真聖の客人として招かれ良き日々を送っていました。そうそうあの
方位盤面は今とは違い、金剛石の正面の図柄に因み強い光輝で輝いていたの
ですが、もうみる影がありません。阿電波の反射攪乱ばかりです。」と孫悟空
に訴える様子で話すのだった。
悟空は頭中にダイヤ・モンドのブリリアン・カットやアメリカン・カットの
眩い真の瑞光ある正面図の姿を想い浮かべていた。

622 名前: [2022/01/19(水) 22:28:32.55 .net]
あー、どもども。落ち着いた。でもこれ読んで何とも思わない?
実際、阿波は酷過ぎると思うよ。神を金儲けの道具としか思ってないや。

623 名前:太国 [2022/01/19(水) 22:42:06.53 .net]
地神の話は続く
「大聖さま。私どもの仲間からの聞き及んだ話によりますと、その聖賢は
よく四海の神々を招いて宴の席で易を論じていましたが、仲間も余慶に預り
日々のうちのある時少ない人数で神々を招き、酒の勢いも手伝って、真聖は
神々に河図を見せて、ふと?奇妙な事をしゃべり始めたのです。
「四大州の中で真物の河図の運用を知る者は数少ない。貴公らも登仙して
天帝にまみえる身分になると、その秘図と操作運用を知悉出来るのだ。
辛抱せい。いずれ貴公らも登仙の栄に浴しその秘儀を体得出来るのじゃ。
現在まかり通っている河図も本物には相違ないから大切なものじゃ。おろ
そかには出来ぬのう。しかし、真物の洛書となると四海一面探してみても
それを知る者はまあ4〜5人じゃろうて、わしさえも覚知を為しえない
秘図であり、これを操作するとなる真人は四大州探しても0(ワ〇:倭
例外で特等席 天皇)か1人(邪馬1国女王)くらいじゃろうのう?
で、大ボケ阿波:アハのハとは倭〇でなく8数で一桁では9位ビリ前の8位なの
じゃよ。ところで易仙の基本の今の洛書も本物だが、その効果は実に半分か?
真真の洛書運用はわしでさえ知らぬ真易の極超の秘儀なのじゃ。
誰かよくこのひみつの洛書仕様を覚知しているだろうか?恐らくは等正覚
の如来をおいてまず他にはいないだろう?秘儀は西天にあり。」と言って
通用している洛書を客人の神々に拡げて話していましたそうです。
あの蜘蛛の精らはどこからかその話を風の便りで聞いたのか、真聖をけむ
ったくなったらしく、ある日突然洞に参上して真聖を追い出したのです。
悟空はそれを聞くと「五百年前、いやもっと昔、俺も三星洞でその一端を
祖師から教えてもらったことがあった。あれから随分になると懐かしんだ。

624 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 06:40:09.34 .net]
大御和祠
延喜式亦爲小祀在府中村即大巳
貴命今?府中宮又?印鑰或曰大
寶二年國司始給鑰?名非印鑰童子也隣
村共祀其側有天照太神祠土人?伯母宮

其側有天照太神祠土人?伯母宮
側に天照大御神の祠があり、地元では「伯母宮(おばのみや)」という。
という意味の記載です。
この「天照大御神の祠」というのは、無論「天石門別八倉比売神社」のことですよね。
大御和神社の御祭神「大己貴命」からすれば、伯母にあたります

「伊勢伯母宮」の御祭神は「倭姫命(やまとひめのみこと)」。

つまり、「伊勢」にいる「伯母」。

では「倭姫命(やまとひめのみこと)」を伯母と呼べるのは誰か?

甥である、草薙剣(天叢雲剣)を与えた「倭建命(やまとたけるのみこと)」その人なのです。

ぐーたら気延日記(重箱の隅)
https://goutara.blogspot.com/2020/

625 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 06:40:47.63 .net]
国府町の「大御和神社」・「伊勢伯母宮」が鎮座する辺りが「伊勢」なのか。

8世紀の「伊勢神宮」は、ここ伊勢の地から遷宮されたんだろう。   @阿波

626 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 06:41:45.86 .net]
名東郡府中村辺りが、奈良遷都まえの倭国(阿波)の王都。   @阿波

627 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 06:42:27.71 .net]
>>599
>甥である、草薙剣(天叢雲剣)を与えた「倭建命(やまとたけるのみこと)」その人なのです。

「倭建命(やまとたけるのみこと)」の陵墓が、隣の名西郡石井町「山ノ神古墳」。

その拝所が、「山ノ神古墳」のすぐ東隣に鎮座する「白鳥神社」。   @阿波

628 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 06:42:47.00 .net]
「景行天皇の時代、伊勢神宮のヤマトヒメノミコトは、東征に向かうヤマトタケルに神剣(天叢雲剣/草薙剣)を託す」

この「伊勢神宮」は、8世紀奈良遷都以前まで倭国(阿波)の「名方(名東・名西)」にあったものであろう。   @阿波

倭姫命(やまとひめのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。『日本書紀』では「倭姫命」、『古事記』では「倭比売命」と表記される。
第11代垂仁天皇の第四皇女で、母は皇后の日葉酢媛命。垂仁天皇25年3月丙申に天照大神を伊勢の地に祀ったとされ(現在の伊勢神宮)、
斎宮の伝説上の起源とされる人物である。 wikpedia

629 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 06:43:14.99 .net]
>矢野の杉尾社を参考すべし

矢野の杉尾社=「天石門別八倉比賣神社」   @阿波

630 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 06:43:45.53 .net]
>>602
>ぐーたらはすごい調査力やけど

お前とは、月とスッポン。  わははははは    @阿波



631 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 07:45:50.05 .net]
スッポン国阿波

632 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/20(木) 08:54:14.33 .net]
>>626
こら!小松島市の大林辺りに飛鳥の宮が有ったんとちゃうのんか? 勝浦郡から名方郡に勝手に変えたらアカンだろ、支離滅裂じゃわ。  @阿波

633 名前:太国 [2022/01/20(木) 09:10:52.74 .net]
「大聖さま。その真真の洛書っていったい何なんでしょうか?
      ご存知ではありませんか?」土地神は聞いた。 悟空曰く
「お前様もいずれ登仙して玉帝に拝謁した暁には、真の易の奥義を知る
ことになろうぞ。これからも一心不乱に修行に励むことだ。
        あれはおれさえも知らんのう。」
悟空は心の中で「そうだったのか?俺達が師父とともに西天に行かせら
れる本当の目的とは、真物の洛書経を如来から授かることなんだ。
秘中の秘か???それは何だろう?」と両眼を天に向けてつぶやいていた。

唐僧一行は大雷音寺で如来から経文をもらい唐土に帰る雲上途中、やにわに
何が起こったか、途端に下界に落とされた。竜馬に積んだ経文は開封され
なんと白紙の経文ばかり、稲妻雷鳴が走り経巻をバラバラにされたのである。
天からのデンパの念の戒めであって、文を軽視する阿電波衆生への警告が
これであった。悟空は天のこの警告を悟っていて再度大雷音寺へ戻らねば
ならなくなった。このまま唐土へ帰れば陛下からのお咎めは必至、死罪だ。
阿電波・雷音のいましめは一行の胸に強く響いたであろう。
精神的衝撃は大きく、再度霊鷲山の大雷音寺へ戻ることとなった。

634 名前:太国 [2022/01/20(木) 09:41:49.79 .net]
四国の『四』の字はルとロの構成。
銀の格の四国シルバーはシロバー(白馬)を示唆。
白馬に積んだ如来から授かった白紙の経文を意味してくる。
一行の取経の旅は泡沫寸前だった。阿波が白紙の記紀では何のメリットの
ないクソ論が阿電波の眉唾工作。w

小雷音寺では黄眉大王の難で弥勒佛来臨。
黄ばんだ白紙の経文に移行するのが眉唾阿電波のインチキ説。
                               あはははははは @太国

635 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 09:57:01.23 .net]
>>632
どあほ! 小松島飛鳥の地は、天皇の宮都 だと何度言えばw  

だから、なんどもあっちこっち遷宮しとるじゃろうが。 

政務を司る政都が、鮎喰川下流域  ここは不動の地じゃ。 

何度も言わすな、ボンクラ。   @阿波

636 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 10:04:08.42 .net]
飢餓常連の阿波

637 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 10:30:33.91 .net]
なるほど、では、
西知正悦は、
ロール、つまり、
知識を巻いて、正悦
かな

射手座は、ひろきを持ってよしとなす、だから、
博きを持ってよしと為すでも有り、
やっぱ、
博い知識に正悦す
博い知識で正悦す
ていう意味になるんだろうな

また、西とは、
要の頭というらしい
西知正悦をさいちしょうえつと読めば、
要の頭の知恵を持って、正悦す
とも読めそう。

638 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 10:36:20.08 .net]
いいや、
聖観音を目指そう
反本地垂迹

639 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 10:38:49.22 .net]
ブッダが反本地垂迹説を取らなかった理由は?

640 名前: [2022/01/20(木) 10:40:55.49 .net]
>>630
>お前とは、月とスッポン。 
そのスッポンが見ればすぐわかる捏造を見逃すのは阿保阿波論者どもw

国府町史料
大御和神社(文学博士 吉田東伍著 大日本地名辞書 抄)
延喜式、大御和神社今府中にあり、印鑰大明神是歟と云ふ、
然れども印鑰と名つくるは惣社にあらずや、不審、矢野の杉尾社を参考すべし
○因曰同書に矢野杉尾明神は神山に在り相傳へて
天岩門別八倉比売祠と為すも疑わし阿和志云接するに
八倉比売社は名東郡の一宮なり寛延の勧進帳序に見えたり
先輩の説も然り扨此社は郡中の大社なれば郡第一だる
社の内にて一宮といひしならん此
矢野村杉尾社は大御和神社なるべしさるは杉は三輪神の因由なり。

大御和神社 → 天石門別八倉比売神社
(矢野杉尾明神)

熊野神社 → 大御和神社

印鑰大明神も関係なし!
【阿波説根拠一切なし】王都・倭なす大物主、坐さず。



641 名前:太国 [2022/01/20(木) 10:42:28.72 .net]
釈迦は日種(日系)だと仏典にあったな。
まあ反本地垂迹のほうが本地垂迹より正解だな。

642 名前: [2022/01/20(木) 10:50:26.48 .net]
杉尾山は「矢野神山(やののかみやま)」とも呼ばれ、
古代からとても神聖な山とされています
【山全体が御神体】で、八倉比売神社も古くは「杉尾大明神」と呼ばれていました。

なるほど神奈備形式なのも、元・大御和神社なら納得や。

八倉比売神社関連の卑弥呼の墓も当然に捏造。
捏造王国 阿波!!皇国の恥部。いや、もう独立してくれ阿波。

643 名前: [2022/01/20(木) 10:59:14.89 .net]
論拠どころか捏造の証拠しか出ない阿波

これを見てもまだ王都阿波説を信じますか?

まだ信じるなら、大至急、松沢病院の予約するべし。

あなたの頭はおかしいと断言できます。

644 名前:太国 [2022/01/20(木) 11:01:01.46 .net]
阿電波王は熱象二大王ppppp

  37:35〜〜

https://www.youtube.com/watch?v=t-RDpH8Q6OM

645 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 11:10:51.14 .net]
お釈迦様は日系だったんだ!!
ありがとう

646 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 11:13:33.60 .net]
>>643
>論拠どころか捏造の証拠しか出ない阿波

哀れな子羊よ。  わははははは   @阿波  

647 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 11:15:15.11 .net]
西知とは、語義的にどういう意味なんだろう
西方浄土を知って正悦するなら、素直で自然な意味になるが、
西方浄土の知恵で正悦するとは、絶対にならないか?
やはり、さいちしょうえつのほうが格上のようだ

648 名前:太国 [2022/01/20(木) 11:19:38.74 .net]
釈迦の墓が青森県大釈迦の近隣の梵珠山8合目あたりだったか、そこに
碑がある。釈迦の光は頂上で毎年夏の某日夜のみ発現するという。
コチラもあの神秘を体験した。

649 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 11:25:08.25 .net]
>伊都国治めてる大率が臨検する港ってどこよ?

末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)

なぜ内陸の伊都国(直方辺り)に一大率が置かれたのか、理由を教えて進ぜよう。
大陸からの「行き」と「帰り」のルートは異なる。
伊都国(直方)は、大陸との往路と復路の分岐点に位置する。 
だから、大陸からの「行き」と「帰り」の両方を監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  
伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、「出入国在留管理庁」。  
その伊都国は千戸程度だから、「感田上原遺跡」や「感田野添西遺跡」「平原池の上遺跡」だろう。   @阿波 

650 名前: [2022/01/20(木) 11:27:52.51 .net]
>>646
>哀れな子羊よ。  わははははは
まだ、王都阿波説を信じているの?やはり宗教なのか。
学問と言うなら説の骨子をお願いできないか?その論拠が一切ないように思うのだが。
集落遺跡をその1つにあげるのはいいが王都であった証拠にはならん。
人が居た証拠にしかならん。



651 名前:太国 [2022/01/20(木) 11:33:22.30 .net]
阿電波王はウソ八百里獅駝嶺の熱象二大王同然。ww

652 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 11:33:39.34 .net]
釈迦の墓は
正確には信州戸隠神社ですね。奥宮も有るのかな?
また、天獄の一つがあるところです。
悪霊閉じ込め場所です。
他には、出雲大社です。
他にあるのかは知りません。

653 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 11:47:12.50 .net]
まさかとは思うが、
阿弥陀だ如来主座する西方極楽浄土の知恵仏は、
普賢菩薩ではなかろうか?
ここまで符合するかっつう感じだな。また漢字。

654 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:17:50.42 .net]
サタンズ キング イズ 悪魔教!悪魔教!悪魔教!
サタンズ キング イズ ゴッズズ ゴッド!
hell to heaven!!

アホだろ悪魔って

655 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:19:41.94 .net]
Gods's Godとすべきであった。

656 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:23:27.65 .net]
簡単に、
悪魔教って、悪魔に教えてあげてるだけという意味の宗教名なんじゃねえだろうな?
まあ、御親元素大神しかできねえだろうなそんな宗教行為
もちろん、悪魔におかされた人類って意味だろうけど

657 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:25:06.29 .net]
善悪やっていいんだよという尊い教えだなあ
そうでないと、自由じゃないもんね

658 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:33:06.66 .net]
善悪混ぜ合わせて、いいものを出すという、神技
ということは、
悪い物は、いっぺん組み替えてみて、
だめだったら、廃棄するという大道を説いた老子は、
一体何者だろうか?どんなレベルの神だろう?
古道より上じゃねえかな、大道って。
考えやすいし、従いやすいし、現実的だし。
まあ、古道の方が上だろうけどさ

659 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:34:32.36 .net]
悪も神の内
でいいんだろう
神外って、多分どこにもねえんじゃねえかな?

660 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:38:19.97 .net]
玉虫色が一番キレイだとすると、
例えば、薬用に、
お寿司に微量のタールとかまぜればいいんじゃないかな?
どんな色になるかは後のお楽しみさ



661 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:41:29.56 .net]
やっぱ、戦で一番コストパフォーマンスが高く、効率的で効果的なのは、
単独テロですよ。
今は、誰にでも核爆弾のスイッチをかばんなどに忍ばせますしね

662 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:46:38.30 .net]
やっぱ、個人テロでは限定的か・・・
悪側も、そちらさんとしての最善手打ってんだな

663 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:52:15.78 .net]
既存の戦略・戦術知識は、善側も人力やスーパーコンピューターで分かるわけだから、
あとはやっぱ科学の発展と古言語古文書解読だな

664 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:56:58.47 .net]
一切善利用対一切悪利用の戦い
(神界発祥〜現在)

665 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 12:58:30.67 .net]
(神々発祥〜現在)かな

666 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 13:10:26.25 .net]
やっぱ、戦争においての「利」の最高重要性が証明されたか。
悪側としては、陰陽を表す「リ」、即ち、陽の卦を折る。
全側としては、米を刀で分け合うという、「利」。
即ち、「り」の神を巡る攻防か。
悪側だって、不利なら負けるだろういくらなんでも。
最後までスキを伺うだろうけども。

667 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 13:12:40.74 .net]
ニャンギラスでも聴こうぜみんな

668 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 13:14:08.84 .net]
こいつらベストテンにでてんだぜ
秋元康の魔王力よ

669 名前: [2022/01/20(木) 13:39:43.04 .net]
王都阿波説の重大根拠【大御和神社】

神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮より、
国璽の印と国庫の鍵を差し出した」

何で熊野神社(明治3年から大御和神社)が国璽の印と国庫の鍵を差し出すんや?

これは、印鑰大明神社の由緒か?しかし、この神社の祭神は印鑰童子やから
国璽の印と国庫の鍵も関係ないと思うで。宇賀神と弁財天が習合して以降の話のはずやし。
この由緒みたいなのはいきなりどこから現れたわけよ?
糞ブロガー絶賛のこの怪文書、短すぎるやないか。前後はどうなってるのや?

cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/awa-otoko/20150203/20150203224052.jpg

670 名前:太国 [2022/01/20(木) 13:45:05.07 .net]
>>660
発ガン物資にならないのか?



671 名前:太国 [2022/01/20(木) 13:51:17.32 .net]
>正確には信州戸隠神社ですね。奥宮も有るのかな

この神社は善光寺の付近にあるんですかな?
ならばもう一つの釈迦の墓の候補地と聴いたことがありますが。

672 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 14:03:09.68 .net]
>>650
>集落遺跡をその1つにあげるのはいいが王都であった証拠にはならん。
>人が居た証拠にしかならん。

ジメジメ湿地帯の奈良盆地には、ろくすっぽまともな集落遺跡もない。 そんなところに神武東征などと笑止千万。

何を考えているのか、頭をかち割って覗いてみたいものだ。  わははははは   @阿波

673 名前:太国 [2022/01/20(木) 14:12:34.81 .net]
プンプ糞痔帯の阿波ケツには、ろくすっぽまとも上等席跡もない。 そんなところに神武東征などと笑止千万。

何を考えているのか、豆脳をかち割って覗いてみたいものだ。  わはははははは   @太国

674 名前: [2022/01/20(木) 14:53:28.63 .net]
>>672
王都阿波説の重大根拠【大御和神社】

神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮より、
国璽の印と国庫の鍵を差し出した」

何で熊野神社(明治3年から大御和神社)が国璽の印と国庫の鍵を差し出すんや?

これは、印鑰大明神社の由緒か?しかし、この神社の祭神は印鑰童子やから
国璽の印と国庫の鍵も関係ないと思うで。宇賀神と弁財天が習合して以降の話のはずやし。
この由緒みたいなのはいきなりどこから現れたわけよ?
糞ブロガー絶賛のこの怪文書、短すぎるやないか。前後はどうなってるのや?
cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/awa-otoko/20150203/20150203224052.jpg

明治3年から大御和神社やってるここが大和の大神神社の元社な訳がないwww

675 名前: [2022/01/20(木) 14:56:23.39 .net]
【国府町史料】
大御和神社(文学博士 吉田東伍著 大日本地名辞書 抄)
延喜式、大御和神社今府中にあり、印鑰大明神是歟と云ふ、
然れども印鑰と名つくるは惣社にあらずや、不審、矢野の杉尾社を参考すべし
○因曰同書に矢野杉尾明神は神山に在り相傳へて
天岩門別八倉比売祠と為すも疑わし阿和志云接するに
八倉比売社は名東郡の一宮なり寛延の勧進帳序に見えたり
先輩の説も然り扨此社は郡中の大社なれば郡第一だる
社の内にて一宮といひしならん此
矢野村杉尾社は大御和神社なるべしさるは杉は三輪神の因由なり。

◆印鑰大明神社(岩野信太郎氏所蔵玉牆神路巻 抄)
名東郡府中村印鑰大明神 奉尋御神名 印鑰又名麝香童子
丁印通用金剛 本地釋迦如来也 辨財天十五童子之
第一也當社祭禮九月九日也

◆大御和神社祭神奉遷(名西郡多田尚平氏所有)
其奉祠横倉名 名西郡左右内村 熊野神社 向後 大御和社 興奉稱候事
  庚午閏十月(明治三年) 民政掛

大御和神社 → 天石門別八倉比売神社
(矢野杉尾明神)
熊野神社 → 大御和神社 (明治3年より)

印鑰大明神も関係なし!【阿波説根拠一切なし】王都・倭なす大物主、坐さず。

まだ王都阿波説を信じてる奴は豆脳すらない単細胞生物wwwwww 知性なしwww

676 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 14:56:49.35 .net]
>>671
ああ、戸隠は善光寺方面にあるのか
忘れちゃったなあ。行ったこと有るんですよ。
白馬方面かと思っていたが・・・
霊山戸隠山とありますね。
奥宮もしっかり有るんですね。
地理は、長野市鬼無里か。
今、鏡池という池の写真を見ていますが、
紅葉も相まって凄まじく美しい。
戸隠という名前と、それから信州戸隠そば
とにかくなんか有るだろうと思わずに居られません。

677 名前: [2022/01/20(木) 15:01:50.61 .net]
捏造大国阿波。神職が見苦しい阿波。
それにのっかる糞ブロガーと阿波論者。
阿保と阿保の集団が輪になって阿輪。そして阿波。
倭にはなれずwww
明治3年から大和国・大神神社の元社をやってますwww
キチガイとしか思えんwww

678 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 15:04:39.01 .net]
>>670
そうですねえ、タールを直接食べたら、癌になるか
でもね?少量のタールは、薬用なんですって
水銀なんかも確か少量だと薬用になるんだっけ?
まあ、薬と毒って、まあ一緒みたいなもんですかね物としては

679 名前: [2022/01/20(木) 15:19:36.75 .net]
大御和神社(明治3年より) ぷぎゃーーーー!!
こんなもん根拠に阿波王都論を組み立てて
地元の郷土史家は誰も気が付かんのかwww
どんだけ低能やねんwww
豆脳とか以前の問題。脳がないんじゃないの?

680 名前: [2022/01/20(木) 15:29:31.78 .net]
【阿波の捏造まとめ】神社関連のみ

◆阿波論者の勘違い・無知によるもの
天村雲神社・祭神:天児屋根命の子、天押雲根命を同じ異名を持つ饒速日神孫大沼主命に
倭大國玉神社・倭がついてるから何だ?倭の神が宮中から出されただけ
御間都比古神社・祭神:御間都比古色止命は第5代孝昭天皇ではない

◆阿波論者の捏造によるもの

大御和神社・三輪神社の元社である根拠が全くなし【明治3年以前は熊野神社】 

立岩神社・神社の名称を『天岩戸立岩神社』と改ざん
樫原神社・祭神:事代主から神倭伊波礼比古へ
葛城神社・天智天皇は九州遠征の途中に阿波を経由しただけ

◆神社側の捏造によるもの
八倉比売神社・自称名神大社であり祭神捏造という極悪神社で阿波説の根源
多祁御奈刀弥神社・元諏訪であると主張。史料からありえない
允恭天皇神社・由緒から何から何まで支離滅裂
宅宮神社・『〜宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ』
天椅立神社・突然の式内宣言、祭神と共に根拠一切なし。
王子神社・「應神(おおじん)さん」と呼ばれていたがいつしか、王子(おうじ)に
八桙神社・現在は八千矛神(大己貴命)を祀るが実際は建御名方神の子・八杵命と考えられる

◆限りなく捏造と思われるもの
栗枝渡八幡神社・安徳天皇を火葬したという。またナザレのイエスも渡来したとか。

天椅立神社といい阿波の神社は根拠なく明治期に【勝手に式内社宣言】しとるみたいやな。
知ってる人が死んでいけば史実に成りあがる。
あぶないところやで。惜しかったのぉ。残念やのぉ。
やっぱ悪は滅ぶのかな。捏造王国阿波。もう信用は取り戻せない。



681 名前:太国 [2022/01/20(木) 15:33:09.42 .net]
>>676
青森県の大釈迦の梵珠山か善光寺のあたりだと皇学研究所の故小笠原幸次師の
話からです。同寺のどのへんかは分からんです?

682 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 15:54:56.59 .net]
>>681
別にググったらでてきますよww
調べた上で、善光寺方面だと述べました。
ただ、山ですから、結構離れていますかね。
白馬と善光寺の中間って感じです。
多分、奥宮でしょう。墓は。
主祭神は、手力雄尊となってますね。
お釈迦様と関係があるんですかねえ?輪廻転生とか?
まじで学問は文理両方面白いですね。

683 名前:太国 [2022/01/20(木) 16:05:32.70 .net]
奥宮になにか釈迦関係のブツがあるんですかねえ?
若ければ見物、参拝に行くところですが、今はコロナもあるし無理だなあ。w
山で高ければなお行きにくいですなあ。手力男神ですか。

684 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 16:44:39.90 .net]
うーん、墓っていうんだから、ご遺骨はあるでしょうけどね。
なにがあるんだろうか?
もしかしたら、戸隠神社の御神体とか、宝物殿に、
例えば仏教経典外伝とか、奥伝とか、
仏典原本とか、在るかも知れませんよ。
ただ、戸隠神社については、ほとんど私は知識を持っておりません。
ただ、戸隠に釈迦の墓があることは知っています。

685 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 16:57:38.99 .net]
例えばですねえ、
昔どこかで書きましたが、
西本願寺の、御神体とはこの場合言わないでしょうけど、
御神体である、宝物は、聖書正当写本らしいんですね。
これは、本当の神様とは、御神域であり、また、人神のご遺骨になると思いますが、
宝物も、要するにご神体といって差し支えないと思うんですね。
これは、神籬というんですけども。
また、物質自体が神とするのも多分正しくないので、
この神籬、すなわち物実の、働きですよね。これが物に憑っていて、
神働きをする、つまり御神力を発揮して、守護してるのだと思うんです。
神様って、要するに現実界では働きでしか無く、
物というのは、最小化してしまえば、(先天の)気でしかないですよね。
鹿島大神は、剣になった、剣と化したそうです。
これは、神界で化したとも言えるし、もしかしたら、現実界で物剣と化したのかもしれません。
もちろん、神様の実態自体は、私は神人聖者ではないので、
直には全くわからないのですけれども。
何度も言いますとおり、私は、仏教で言うなら、学僧です。
神や道を体得したわけでは有りませんので、あしからず。

686 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 17:08:55.82 .net]
結局は、仏教で言う、前五識でつかむしか、方法はないんじゃないかな。
神様でも、なんでも。
その上の、第六鋪から、第十識があるんですけども、
この、前五識を含む、第六識から、第十識を、転じるべきなんですって。
一言で言えば、転我です。最初は、意識の転じです。
どうやるかは、仏典を読まねばならず、また、やるのは自分自身です。
執着(心)を払うには、具体的にどうすればいいかと言うと、
転じればいいんですね。
まあ、修業です。一般の人は、それを日常でやればいいんです。
別の、分別知を払うにはどうすればいいか。
なんでしょうねえ。やっぱり、神人合一の修行すればならないでしょうかね。
もしくは、神上がり。

687 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 17:13:58.52 .net]
簡単には、意識の転じ、というよりも、我の転じ。それと、
神を体感して生きていけばいいわけです。
この感じはなんだろうと、頭で考えたって分かるわけも有りません。

688 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 17:24:48.60 .net]
やっぱり、私の学問の浅さ、
読書量の少なさがバレてしまうなあ
世の大人は、もっと勉強していることでしょう。

689 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 17:43:13.27 .net]
学問の浅さなどよりスレッドを荒さないという人としての常識を身につけろ。

690 名前:太国 [2022/01/20(木) 17:47:02.93 .net]
阿電波のほうがマルチ多発で荒らしてると思うが。



691 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 17:50:00.91 .net]
>>680
ジメジメ湿地帯の奈良盆地には、ろくすっぽまともな集落遺跡もない。 そんなところに神武東征などと笑止千万。

何を考えているのか、頭をかち割って覗いてみたいものだ。  わははははは    @阿波 

692 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 17:50:51.95 .net]
いさやそのような言われ方をされようとは

693 名前:太国 [2022/01/20(木) 18:08:18.56 .net]
>>684
だいぶ参考になりました。ありがとう。墓が二基あるらしいということは、
二名島の阿波と同様、佛さまは二番手で一番手が神様だということですよ。
阿波の四国も2番手とりわけこっちはうしろから二番目の格の島です。

通常の家庭では仏壇の上に神棚を置くのは、神のほうが上位だということです。
仏様は二番手で、将棋でいえば仏様は金将、神様は棋士、王将は天皇に相当
します。金だからこそ如来を丈六の金身と称えられるわけです。
棋士の指し手が神道、王の指し手が皇道、金の指し手が仏道ということに
なりましょう。

うちらもスレ民も王(天皇)にはなれない歩ですが、香桂銀とともに金
に成れるんですよ。うちらはと金です。w これが成仏なわけです。

ただ神さまのほうは佛を神さま自身より上位において敬ってるんです。
立場の相違であり、勝利のビクトリーは比丘鳥居で出家僧の比丘を鳥居より
先行読みさせて神は佛を尊んで格上げさせてます。だから仏教伝来で神道に
仏教が勝ったんです。日本の神々が佛さまを尊重してるからですな。
因みに銀将は菩薩です。

694 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 18:23:50.50 .net]
私の持論
もしコメントが優れているならば、
スレを荒らしても良い
だからこそ、ますます学問と国語力に磨きをかけなければ
神通力は、欲しいですけど、
修行が必要だからなあ

695 名前:太国 [2022/01/20(木) 18:37:43.28 .net]
ならば心霊研究団体へ行かれればなんとか役に立ちますし、
いいんではありませんか。ただバリバリの他宗教関係者は嫌われますがね。

伊勢参宮して2回も不思議を見させられてます。神仏はおられますね。
心霊体験はけっこうあります。梵珠山頂上付近での釈迦の光等さまざま
体験してますし・・・。

696 名前: [2022/01/20(木) 18:47:20.00 .net]
>>691
もう、その程度しか言うことはないなw
流石に阿波説は終わったわ。論者が低能すぎる。
論拠がないんだから見ないふりで他スレにも迷惑かけるなよ。
間違いが確定した説は邪魔やろ。 わははははは

697 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 18:51:17.41 .net]
東北の人は四国などに興味を持たないで上総一ノ宮のことでも調べててよ

698 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 18:54:28.73 .net]
>>697
>上総一ノ宮のことでも調べててよ

どのみち、「倭人(阿波勢力)」の痕跡だ。   @阿波

699 名前: [2022/01/20(木) 18:56:41.55 .net]
>>697
>四国などに興味を持たないで
捏造だらけで調べて欲しくないんだな?

700 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 18:58:18.17 .net]
網代とか久慈とか阿波とか言う地名が
太平洋岸に点在するもんね



701 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 18:58:23.80 .net]
>>696
結局、「阿波」をぶった切れなかったな。  わははははは   @阿波

702 名前: [2022/01/20(木) 19:02:02.95 .net]
>>701
ぷっ

703 名前:太国 [2022/01/20(木) 19:09:32.73 .net]
〇結局、「阿波」の痔っ痔が切れたんだな。  わははははは   @阿電波

704 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 19:13:40.45 .net]
>>702
そりゃ、ぶった切れる訳ないわな。

なんせ、九州の女王国も、神武天皇の東征先も分らん、ヘタレなんじゃけんのう。  わははははは   @阿波

705 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 19:37:23.28 .net]
>>695
私も神秘体験は少ししておりますね。
陸奥鹽竈神社に幼児の時生きましたら、
金色色の光が、眉間のあたりに夢のように広がったのを覚えておりますし、
最近では、結婚前、妻と喧嘩して、
江ノ島神社に、妻と別れられますようにとお祈りしたら、
ものすごく不味い味わいが広がったのを覚えております。
上総一ノ宮では、お守りを8個買ったら、
妻と結婚できましたし、
普通に御神気が降りてくるようなことは、度々ですね。

>>700
ああ、久慈って全国にあるんだ。
生国の茨城県も、祖母の実家が久慈郡ですし、日立港は別名、久慈浜です。

やっと納得した。改行するより長文のほうがむしろ読みやすいのか。
見易さばかり考えてしまった。

706 名前: [2022/01/20(木) 19:56:10.12 .net]
>>704
強がり言うのも辛いのぉ〜くやしいのぉ〜 わははははは

707 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 19:58:31.98 .net]
>>706
なら、答えろや。   @阿波

708 名前: [2022/01/20(木) 20:14:43.82 .net]
大御和神社祭神奉遷(名西郡多田尚平氏所有)
其奉祠横倉名 名西郡左右内村 熊野神社 向後 大御和社 興奉稱候事
  庚午閏十月(明治三年) 民政掛

プギャ〜〜〜!!
これが名神大社、大和国一宮にして二十二社の中七社である大神神社の元社とかw
熊野神社ですが明治3年から元社やってま〜すwww
どうやって?神々の時代から語り継がれる神社の元社が明治3年。
印鑰?そんなもんは元からないwww

709 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 20:15:08.67 .net]
仮説
皇室の祖がシバの女王である理由は、
ソロモンが戦士したから
信憑性は全く無いが、なんかもっともらしい理屈

しかし、皇室の蘇我って変換されるのどう思う?

710 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 20:15:36.82 .net]
戦死



711 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 20:16:54.81 .net]
>>708
さっそく、逃げたな。 ヘタレが!  わははははは 

そりゃ、ぶった切れる訳ないわな。

なんせ、九州の女王国も、神武天皇の東征先も分らん、ヘタレなんじゃけんのう。  わははははは   @阿波

712 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 20:23:32.17 .net]
>>708
まあ、日本書紀バカは、この程度だわ。 ぶった切るなどと片腹痛い。  わははははは   @阿波

713 名前:太国 [2022/01/20(木) 20:51:05.99 .net]
>生国の茨城県も、祖母の実家が久慈郡です
不思議ですねえ。
それがしも同じですよ。久慈郡で生まれたと亡き母が言ってました.

714 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 20:58:35.28 .net]
>>713
え?本当ですか?
菊池といいます。池の方のちです。
うーん、久慈郡のどこだったかなあ・・・
なんか名家の出らしいです。
あそこは、確かタバコを生産してなかったかなあ?
ただ、継母の母らしいんですよ。
母か継母の実家は、
弓野家と言って、
高萩市中戸川の弓野家は、
超名家らしいです。
ちなみに、弓の名人、那須与一の末裔だと家系図で判明しました。
家紋は、十六菊に一です。
河内源氏と聞いております。

715 名前:太国 [2022/01/20(木) 21:03:35.38 .net]
あそこには和田という処があり、そのもっと北のほうです。
和田というのは祗園小唄の作詞者の長田幹彦が「霊界五十年」という著書で
和田の霊体験を記述しています。入手困難でしょうな?
もう一度読んでみたいです。

四国は家田荘子尼僧の活動舞台。彼女は二名島に縁あるか、二つの名を
使い分けてるそうです。
長田さんは京の舞妓さん、さらに家田さんは吉原の花魁さんに有縁。

716 名前:太国 [2022/01/20(木) 21:15:06.87 .net]
>>714
今は近代化しすぎて農家をやめもう廃家だと昨今までいた親戚から連絡があって
さみしいものです。タバコも栽培してましたし、作物関係で手伝いもしました。
西山荘も1回行ったことがありますね。

家紋は一つ巴の下に数字の一です。
この紋は美神のお気に召さない図柄なので、まずいんですよ。
先祖に無断で紋変更は出来ないので、そのままですが、使用しないです。
美神のお気に召さないとなればうまくない出来事つまり親戚との不仲
とかいろいろまずいことが現れますので、使わないで当たらず触らず
なんです。

717 名前:太国 [2022/01/20(木) 21:25:32.60 .net]
女王天皇を2等席の地だとぬかしてれば、関係霊系の神々の怒りを買う
可能性が出て来る。阿電波よ、そろそろイカ様論を返上せい。
あるとき天地の怒りを受ける可能性。暴走すれば、さい先どうなるか〜。

718 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 21:40:26.97 .net]
>>715,716
たしか、久慈郡和田といったな祖母の実家・・・
常陸太田第一高校の、今でも交流が在る友達に、
和田くんっています。
何の因果か、その方の家も、神社を経営してるか神主さんで、
なんと言ったかな神社名。
母の家は、神社の御岩神社から、院伝大居士をもらっていて、
調べると、日本屈指のパワースポットとサイトの見出しに出てますね。
奥宮の祀る神は、立速日之尊とか。常陸国風土記にも出てきて、
縄文の遺跡とかも出てきたそうですね。
あ、そうか。きっと、縄文時代、また、先土器時代の地形は、
今と随分違いそうですね。最終的には、スーパーコンピューターで、
ある程度歴史が解明されそうです。

719 名前: [2022/01/20(木) 21:46:33.90 .net]
>>711
女王国は九州の北部、神武天皇のご東遷の目的地は
青山四周にして岳父、大物主神の坐す奈良。 わははははは

完全に捏造がバレて終わった阿波説と違い、
これを否定する要素もこのための捏造も何もないわ愚か者め!
まだまだ研究の余地はあるが、終わった阿波説とは格段に違うんだよ。

720 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 21:48:55.03 .net]
私は、圏内では進学校の、日立一高に、行けたのですが、
中学の担任に、理科が不得意だから、勉強についていくのが大変だから、
ランクを下げなさいと言われて、太田第一に進みました。
なんせ、左利きだったものですから、
右ねじの法則を左手で考えていた、一見秀才風の大馬鹿でした。
英語と日本史は太田第一でトップだったのですが、
最終的には中堅大学の神奈川大学しか受かりませんでした。
先輩は、早稲田大学法学部に現役合格したのですが、
私はそのレベル達っしていないことを痛感しました。

茨城はいいですね。手つかずの自然、郷、里を思わせるただ住まい。
海の幸、岡の幸。



721 名前: [2022/01/20(木) 21:50:09.95 .net]
【ここは間違いだらけの阿波説を広く周知するスレ】
スレ立て人の説を検証する場ではない。他もスレ違いはほどほどにしろ。

重要【ここは間違いだらけの阿波説を広く周知するスレ】

722 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 21:51:56.50 .net]
>>719
まあ、日本書紀バカは、この程度だわ。 ぶった切るなどと片腹痛い。  わははははは   @阿波

723 名前: [2022/01/20(木) 21:53:38.72 .net]
>>722
強がり言うのも辛いのぉ〜くやしいのぉ〜 わははははは

724 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 21:55:41.93 .net]
>>723
さっそく、逃げたな。 ヘタレが!  わははははは 

そりゃ、ぶった切れる訳ないわな。

なんせ、九州の女王国も、神武天皇の東征先も分らん、ヘタレなんじゃけんのう。 

まあ、日本書紀バカは、この程度だわ。 ぶった切るなどと片腹痛い。  わははははは   @阿波

725 名前:太国 [2022/01/20(木) 22:06:18.22 .net]
>>720
スレ主に文句いわれますから、近隣の皇統(菊の紋章)のスレにでも
したほうがいいでしょう。

726 名前: [2022/01/20(木) 22:06:56.88 .net]
そもそも王都阿波説の根拠を言ってみろよ。え?
文武天皇の御宇に何があったって?
言ってみな?阿波説は論拠そのものが存在しないんだよw
ぶった切られて液状化、現在蒸発中ってなもんよ。
わはははははは

727 名前:太国 [2022/01/20(木) 22:08:08.02 .net]
他界したら阿電波の立つ瀬はない土佐エ門だな。 わはははははは @太国

728 名前:日本@名無史さん [2022/01/20(木) 22:08:09.18 .net]
??

729 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 22:08:25.05 .net]
効き目が左目のせいか、
多分見え方が違うと思うんですね、普通の人と。
他には、左利きは、鏡絵と言って、逆さまに字が書けるんです。
変態といえば変態で、いい方に考えれば、
普段使わない脳を使ったり、人にできないことができたりしますね。

730 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 22:09:12.42 .net]
わかりました。菊の紋章スレっていうのがあるんですか。



731 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 22:19:11.33 .net]
あれえ、このスレに関係することで、思い当たることが・・・
母の実家、弓野家は、河内国から、陸奥征伐で東北に遠征し、
勝利後の帰国中に、常陸国高萩に住み着いたそうな。
また、那須与一の末裔というのも、恐らく本当です。家系図に記されているんですから。
となると・・・
神武天皇700年頃即位との、整合性は、どうなるんだろうか?
まさか、神武東征って、蝦夷征伐?

732 名前:太国 [2022/01/20(木) 22:28:16.28 .net]
>>730
そういうスレ自体はないんだろうと思いますが、天皇と皇統の悪口に
近いことを論じるスレはあるみたいで、けっこうコチラも彼らをけん制
してます。うちのあそこは常陸太田市の北のへんです。

733 名前:太国 [2022/01/20(木) 22:33:00.57 .net]
>>731
神武即位は西暦元年の辛酉ですよ。

こうなると3世紀後半に畿内が栄えてるのはおかしいような論を
している阿電波の主張が阿波なくなって奴をたたけます。
あいつのいう年代はもう全然出鱈目ですから・・・。

734 名前: [2022/01/20(木) 22:42:20.33 .net]
明治3年からの大御和神社
もともとは土成町の「奇玉神社(薬王子神社)」から移されたとの説がある。
なるほどね。大神神社から大物主神の分霊が許されず
奇玉神社から大己貴命の名で分霊してもらったのか。
しかし、あの捏造文章「文武天皇の御宇〜差し出した」の全部が知りたいなぁ。
もう読めないんやろうか?明治3年以降に書いた物やから宮司に聞けばわかるはず。

735 名前:太国 [2022/01/20(木) 23:12:52.16 .net]
電波が来りて法螺を吹く。bbb

736 名前: [2022/01/20(木) 23:24:19.51 .net]
>>724
逃げたな。ヘタレが!  わははははは 
そりゃ、ここまでぶった切られたら逃げるしかないわな。
なんせ八倉比売神社も大御和神社も、偽物なんじゃけんのう。 
まあ、阿波バカは、この程度だわ。王都阿波など片腹痛い。 わははははは @1

737 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 23:36:46.62 .net]
私は、正直、阿波さん推しなんですよね。理由は、
なんか賢いことを書いてるなあということと、他には阿波王国だったら、
日本史の学説がひっくり返って愉快だなあという、濁った心でですが。
しかし、太国さんたちも、古文献などを紐解いて、そうおっしゃってるんだろうと思いますから、
やっぱり、学参をみんなでし合えば、阿波さんだって、待ってましたとばかりに、
反論されると思いますから、より、神学と日本史の研究が深まると思います。
それは、全くの良しです。
後はあれですかねえ、血筋前田家の家紋が花橘なので、先祖が応援してるのかも知れません。
ただ・・・
奈良は盆地でしたっけ、奈良や、各京に都を置く必要性は、あるのかと、私も
阿波さんの書き込みを見ていて思いました。現代で教えている日本史って、
ほんまいかなと。
もう一つ気になるのは、やはり、藤原氏の悪側ですよね。もう、太古から、悪さを
していたんじゃないかと推測すると同時に、また、何故そんな皇別でもない家柄が、
もう建国以来ずーっと悪大臣として国内中枢に居座り続けていることができるのかと。
自民党などを考えれば、今現在進行中なんですよ?
白村江の戦いでも暗躍した可能性を考えると、じゃあ中臣氏って何者?と思いませんか?
わかってることは、易占家ということですよね。だから、大陸・半島と結託して、内通と、
予知を駆使して、日本を影で操っていたんじゃないかと思います。
希望は、皇室と、皇別、神別ですよね。それ以外の人は、もうしわけないけれども、
一般国民の家柄血筋じゃないかな。

738 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 23:45:56.32 .net]
証拠が在って言えることは、
藤原道長を筆頭に、藤原政権ってありますよね。
あのころの、平安時代の芸術品、知ってます?
ほとんど、殺戮と強姦の絵ですよ?
皇別と神別が、そんなことするわけないんですよ。
他の可能性としては、大陸と半島ですが、もし、中臣藤原氏がそっち系と考えると?
もう、全部辻褄が合うんです。阿波さんは、中臣も邪馬台国家と言っていますが、
もし、そっち系でなければ、内通でしょう。白村江も、
元寇、日進日露にも勝った神国が、本当に純粋に国力で負けたのでしょうか?
確かに安土桃山や、太平洋戦争で負けていますけれども・・・
ちょっと私は白村江の知識に乏しいので調べます。

739 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 23:53:43.39 .net]
ちょっと調べただけでわかった。
百済復興戦で、百済出身の中臣藤原氏がだまし討ちしたんじゃねえの?
それも、百済出身の仮面をかぶった、
大陸、百済以外朝鮮人とかね。
自民の加藤なんか、頭良さそうに見えないし、
うーん、あいつは、中国と朝鮮どっち顔かといえば、
やっぱ韓国人じゃねえかな?
安倍晋三も、李晋三だから、辻褄合うし。
中国、韓国、北朝鮮による、政界茶番劇。
もうこれだろ。ずばり。
後は、コイツラが、正統国会議員の封じ込めするのを止めなければならないが、
要は、皇別と神別の絶対数が足りないんだろうな、きっと。
で、一番勢力が大きいのが、皇別藤原氏!!
併せてみんな頑張れ!!

740 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/20(木) 23:57:19.39 .net]
百済裏切り説も書いとくぞ。
百済ねえ!!



741 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 00:03:09.36 .net]
真相は、百済の内紛じゃねえか?
それを好機に、中臣藤原と大陸は関係ねえかな?それと朝鮮勢力が、
申し合わせたんだろう、きっと。
確かになんの証拠もないが、
推理できるっちゅうの。ある程度は。

それを、藤原不比等が大宝律令で改めたんだな。曰く、
藤原氏とは、私の末裔に限ると。
しかし、歴史は永続を許さなかった。
その前に蘇我氏もあるか。
いつから中臣藤原が再勃興したか。
当然藤原道長のときだろうな。
藤原房前、北家藤原氏はどうだろうなあ。
その頃の歴史知らないけど、正統藤原の血筋は、やっぱ、藤原北家?
じゃあ道長わ何者だろうか?
途中に現れた、悪大臣か?
学問の道は続く・・・

742 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 00:12:14.44 .net]
卑弥呼と卑弥弓呼が別の国を統治してた状況って、アマテラスとスサノオが仲違いしてた状況と似てるよな
その後、和合した状況とも

743 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 00:20:39.85 .net]
なるほどう・・・
藤原不比等は、蘇我連子之娘、娼子と、藤原鎌足の娘、五百重娘之間に、藤原氏四家を産み、
県犬養橘三千代との間に光明子。そして、聖武天皇の后になったのか。
つまり、長屋王の変。
源氏、平家を除く平氏、藤原北家、橘氏。それから神別。
まあ、ガンバレエ!!

744 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 00:33:43.51 .net]
日本史は、ぐちゃぐちゃだ!!

結局、純粋日本国民は国を乱すわけないので、
結局、とどのつまりは、大陸半島系の仕業でした。
お終い。
でいいのか?
藤原鎌足って、何だよう、一体・・・
蘇我氏もだけど・・・
だーいしょっかーん!!
大ショック感とか、
ギャグもほどほどにしてくれよ
やっぱ、朝鮮って糞だ
この、匈奴!!

745 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 00:36:52.23 .net]
中臣による、
百済ある謀 to else 朝鮮・・・か
その又裏が、匈国、中国かな。

746 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 00:42:51.84 .net]
by 中臣の中枢実権と易占だろうよ。全く。
ああ、朝鮮と内通してたけど、
要するに、中国との内通か。

よって、自民党は、中国傀儡なわけか。
そこに、イルミナティが絡むわけか。
そして、話は宇宙、土星と海王星まで広がる。

一番の関心事は、
共産国家は、イルミナティを裏切るか?
答え
恐らく裏切らない。
やっぱ、666の魔物って、結局は、
海王星、土星、土星の輪の3星だろう。
いや、それ以外もあり得るか。宇宙は広いから・・・

747 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 00:46:46.53 .net]
天仙であれば、やられない・・・かな?
点線・・・0と1・・・
間断無くやるのは禁物だな
魔弾・・・
魔弾の射手・・・
天弓の射手・・・

748 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 00:52:02.05 .net]
つまり、
私はウリエルであり、また、もしかしたら黙示録のヨハネだから、
ナザレのヨセフは、、、
御親元素大神!!こと、
悪魔教開祖かなんかの方じゃねえ!!
すげえ!!神の謀略!!
なんで普賢菩薩だったり、方以智だったのかを考えてみよう!!!
素神第三化身というのは、果たしてどうかな・・・
み親元素大神の前に、元津神界があったんじゃねえ?
だから、素神だけでも、沢山いることだろうwww

749 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 01:07:39.25 .net]
法に触れずに、内乱罪と外患誘致罪してんのかよ
各国ハイブレイン組と、スーパーコンピューター使われちゃ、
ちときちいなあ
旧帝大と、大学院、大学院大学、他各大学トップ組、がんばれえ!!

750 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 01:21:34.79 .net]
安土桃山朝鮮役は、非常に怪しい・・・
きっと、大乱を起こそうとしたことだろう、秀吉は。
でも、死期には勝てなかった・・・
その後起こった、
関ヶ原、大坂の陣、島原の乱・・・
おちおちしてては居られないな
まあ、全ては強弱だけれども・・・



751 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 02:02:59.69 .net]
すみません、また異常性が出てしまいました。抑えます。

太国さんは、神武即位を、西暦元年とされていますが、
イエス・キリストがなくなった年と、神武即位には、
なにか因果関係顔ありと思いますか?
なんか、センセーショナルと言うか、おめでたいと言うか、
ビッグイベントですよね。どちらも元年で。

752 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 02:05:40.46 .net]
俺統合視聴症じゃなくて、躁鬱じゃねえかなあ・・・
躁のあと、鬱になる感じだなあ・・・

753 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 04:39:56.26 .net]
ほう、関白之前まで、秀吉は平姓だったのか。へえ。
恐らくは、織田信長から姓を賜ったんだろうな。
次に、藤原氏か。
つまり、平家と、中臣藤原氏の、斜め裏をやったわけか・・・
なんだろうな、やっぱ、魑魅魍魎も頭いいねえ

754 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 04:41:31.64 .net]
「捻じれ」だね。
第三事象から、第一事象に上がりたいということなんだろう
また、霊界の捻じれ

755 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 04:45:32.70 .net]
捻じれとは、今の心に手偏かあ・・・
また、斜めとは、斗余りか・・・

756 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 04:48:02.38 .net]
中国神は、北極神
武将の、北斗七星
その斗余り、七星からもれた、邪武神
だろうか。北魏は。

757 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 04:49:29.69 .net]
北斗七星の斜めか・・・
特定できそうだ

758 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 04:56:01.47 .net]
北斗の拳では、
北斗七星の側星、アルコル星が、死兆星か・・・
日本では、寿命星。
臭いな。

759 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 04:57:06.99 .net]
アルコールにも音が通じる
なんか、みんな酒飲むよね

760 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 05:04:08.64 .net]
ミザールの、斜め上か
見ざる聞かざる言わざる
見猿言わ猿聞か猿

獣の袁家
誰だろう?
調べてみよう
官渡の戦い



761 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 05:15:27.69 .net]
袁紹ねえ・・・

魏の軍師知将達・・・
賈ク・・・

762 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 06:37:11.81 .net]
>>726
>そもそも王都阿波説の根拠を言ってみろよ。え?

いろいろあるなかでやっぱり特に一番は、お前の大好きな、「八倉比売神社」と「大御和神社」 だな。  わははははは   @阿波

763 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 06:53:18.98 .net]
なるほどな
左巻きだから、第三事象、第四事象、第一事象と進むわけか
陰陽逆転からの、天地逆転か。
頑なに第二事象を避ける理由はなんだろうかな・・・
y=ーxを避ける・・・か
うーん、地祇をさけて、天神と?
違う。地祇から天神をやっつける順番か?
そうか!!要するに、順当な逆さまなんだ!!
そりゃそうだな。法・理には逸脱できないもんね。
曰く、知略と、戦法。天地逆転、下剋上!!

764 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:02:41.73 .net]
そう、左回転が何故わかったか。
それは、俺が左利きだからだよ!!
その理解は、要するに後付けでいいんだよ。
要するに、左の方向に、つまり、
左巻きに、見ればいいだけ!!
簡単でしょ?
右利きには、左利きのことはわからない。
左利きは、左をメインに、両方わかる!!
これで、修行して、右がわかったら、
左利きの勝利と言いたいけれども、
残念ながら、右利きの左手使いには、
自然の法則上、負けるのであった。
BUCKーTICKのギター凄すぎ!!
天才!!!
木村カエラさんとか、残酷だぞ
恐らく、右利きのギタリストには、敵わない
じゃあ、バクチクのギタリストは?
要するに、ほぼ最終ギター神人合一できてるわけ。
シュー、シャラ、春畑さん、高見沢、左で弾いてご覧?
バクチクはちょっと色物に見えちゃうのよねえ
まあ、俺は、やっぱユニコーンのクラシック版大迷惑スキだけどね
あれを、バクチクのギターがやれば、
文字通り神曲になるんじゃねえ?ww

765 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:12:15.43 .net]
かく言う俺も、悪側にスイッチ切ってもらったから、右利きに戻ったけど、
今から右やるようなんだよ。
あれ、俺、ガットとアコースティックなら、右でやってたから右で弾けるが、
それを左手でやればいいの?
さあ、
おれは、右のスケールをやる頭がない!!
今井寿さん、あんたはなんの神ですか?ww

766 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:14:54.31 .net]
ギターの神って、要は楽器の神だよな
名前、生まれ、生年月日と生まれた時間で割り出せそうだね
今井寿
今の心が寿!!

767 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:26:32.03 .net]
なんとなく、わかった。
サウスポーは、多分、前世左でできてた人だろ
しかし、そこに留まってしまって、右に戻るのを嫌がった、今世。
だから左利きなんじゃないかな?
証拠に、左でできる!!

768 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:28:15.80 .net]
まあ、讀賣坂本の道を行くべきだな

769 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:33:22.72 .net]
右手使いのタバコ、簡単www
それができてるだけで、お高く止まってる、右利き右手使いwwwwwwwwwwwwwwwwww
左の修業に進めよ、バーカ

770 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:34:57.47 .net]
ああ、両方できてて、普通がかっこいいと右か。
いやあ、まあ、楽だからねえ!!!



771 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:36:50.63 .net]
両方使えて、便宜上も考えて、好みも考えて、ドンピシャの「中」を選んでんのか
正に、中!!!
中ってる、そこ、そこ!!

772 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:39:59.86 .net]
だから、できないと、永遠にわからないんだよ。当たり前だ。
わかったかよ、横田!!

773 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:42:20.36 .net]
スポーツの後のタバコが美味いと成ったら、タバコの有用性がでて、
山登りの後のコーラが美味いと成ったら、コーラの有用性がでちまう
一切中一切神!!!

774 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:44:57.56 .net]
結局、弱い者いじめじゃなくて、
悪いものイジメをすればよかったんですね
回心もするだろう
もしくは、ドラクエだドラクエ!!

775 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:53:44.30 .net]
偏差値は、アホです。
まず、現在の大学進学率は50%です。
さらに、上位20%を一流大としましょう。
そうすると、あ〜ら不思議!!
全人口の10%が一流大進学者と出ました!!
当たり前だろ!!上位1割を特に頭がいい人と言うんだから!!!
点数で言えば、ざっくり、90点!!
まじでバカにしてくれたわあ
これわかっててやってんだろう?
偏差値教育アホすぎ!!また、
中学で450点、センターテストで9割とればいいんだよう

776 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:55:41.08 .net]
80点で、優
90点で、秀だっけ?

777 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 07:59:09.58 .net]
偏差値75で、100点
偏差値65で、90点
ということは、現役で偏差値63之俺は?
88点!!まあ、昔からの俺の点数だ
伸び率の計算ですな

778 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 08:03:13.58 .net]
上位12% with 現役!!
まあ、理系は文系学問未熟だから、ね。
後は、理系学問をちょっと足そう。

779 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 08:06:27.62 .net]
浪人一流大卒!!
お前ら、もしかしたら、神奈川卒の俺よりバカも知れんぞ!!

780 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 08:20:08.53 .net]
>>726
>そもそも王都阿波説の根拠を言ってみろよ。え?

いろいろあるなかでやっぱり特に一番は、お前の大好きな、「八倉比売神社」と「大御和神社」 だな。  わははははは   @阿波



781 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 08:31:43.77 .net]
むりあるか。
偏差値25で、0%だから、
その間の細かな偏差率に、
そんなに意味在るかよ。
大学内だって上下あんのに。
ただ自分のやりたい学問の業績優秀大行けばいいだけだよう
まあ好きな教授がいるだとか、色々在っていいんだけどさ

782 名前:太国 [2022/01/21(金) 08:49:55.75 .net]
>>751
関係の有無はわかりません?
ただ神武の兄弟が外国海洋旅立ってますので、有るは可能性は残るでしょう。

故意に元年に合わせたものではなく、編年を研究してたら西暦元年に
たどり着いて、それからいろいろ調べましたが、どうやら西暦元年に
即位したと分かったということです。故意なら阿電波同様何の価値も
ないです。西暦元年に誘導したものではないです。660年分実年代が
後代に行ってるんです。ただ後代の天皇世も660年分ではなく、実年代
との差は短縮されます。

漢書に西暦5年に即位のお祝いとして大陸に國珍が届けられたと
思われる文が載ってますよ。

783 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 08:53:52.37 .net]
>>726
>そもそも王都阿波説の根拠を言ってみろよ。え?

いろいろあるなかでやっぱり特に一番は、お前の大好きな、「八倉比売神社」と「大御和神社」 だな。  わははははは   @阿波

784 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/21(金) 08:57:21.00 .net]
まじか!  わはははははは @阿波

785 名前:太国 [2022/01/21(金) 08:57:28.54 .net]
マルチ阿電波犬の断末魔の叫び声の書きこみが行われている。

                             わはははははは @太国

786 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 09:01:52.58 .net]
>>784
お前には、小松島飛鳥だな。  わははははは   @阿波

787 名前:太国 [2022/01/21(金) 09:05:29.50 .net]
〇おれは、松沢病院だな。  わははははは   @阿電波

788 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/21(金) 09:07:26.66 .net]
小松島飛鳥は、捏造99パーセントなので、どうでもいいよ。  わははははは  @阿波

補足すると、「今の小松島市の大林町辺りに、かつて飛鳥祠が有ったというのは事実、あとはファンタジー。」

789 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 09:10:37.35 .net]
>>788
>かつて飛鳥祠が有ったというのは事実

少なくとも、ここにしかない、他所にはない事実。   @阿波

790 名前: [2022/01/21(金) 09:20:40.29 .net]
>>783
八倉比売神社(大日靈女命)
寛保年間(1741年〜)に杉尾大明神と称し、明治3年(1870年)に現社名に改めたとある。
また、国府町史料にも八倉比売社は名東郡の一宮なり寛延の勧進帳序に見えたりとあり
元々、別の神社である事が示唆され大御和神社に比定されてる。
神奈備形式の神山もあり間違いないだろう。

大御和神社
明治3年に熊野神社から大御和神社へ祭神奉遷と記録にある。
印鑰大明神社も別に存在した記録がある。

つまり【阿波説の根拠はない】と言う事や。
いくら、豆脳のお前でも理解できよう。



791 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 09:22:30.02 .net]
>>790
少なくとも、、「八倉比売神社」も「大御和神社」も「飛鳥祠」も、「阿波」にしかない、他所にはない事実。   @阿波

792 名前: [2022/01/21(金) 09:37:19.08 .net]
>>791
それらがあったら何で王都やねん。意味がわからん。
八倉比売は阿波固有の神やから当然やし、大御和神社は、三輪からの勧請。
大御和と言う表記はおそらくは、出雲国造神賀詞にのっかたもので
式内とは言え神代からの神社でないのは明白である。
飛鳥祠があったから王都?全く理由になってない。

793 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 09:41:20.48 .net]
聖マリアンナ横浜西部の環状2号線は東京と繋がっているか?
と、暴力団か、統一教会か、横田達が打ってますね、俺のキーボードで、
俺に、機材を使って、キーボードを打たせながらwww

公安全体、よく注意してね。東京に抜けてくよwww
もしくは、代々木って言ってますけど、
横浜の環状2号って、東京の代々木まで繋がってましたっけ?ww

まあ、そのあたりですww

ガセかな?
じゃあ、弥生台と、代々木と、聖マリアンナって、
どこから出てきたの?
どっかにいるわけですけどね・・・

794 名前: [2022/01/21(金) 09:46:28.78 .net]
しかし、阿波論者は低能ばっかりやの。
ぐーたらも

>ちなみに、下は「国府町史料」の大御和神社関連部分。

【国府町史料】
大御和神社(文学博士 吉田東伍著 大日本地名辞書 抄)
延喜式、大御和神社今府中にあり、印鑰大明神是歟と云ふ、
然れども印鑰と名つくるは惣社にあらずや、不審、矢野の杉尾社を参考すべし
○因曰同書に矢野杉尾明神は神山に在り相傳へて
天岩門別八倉比売祠と為すも疑わし阿和志云接するに
八倉比売社は名東郡の一宮なり寛延の勧進帳序に見えたり
先輩の説も然り扨此社は郡中の大社なれば郡第一たる社の内にて一宮といひしならん此
矢野村杉尾社は大御和神社なるべしさるは杉は三輪神の因由なり。

◆印鑰大明神社(岩野信太郎氏所蔵玉牆神路巻 抄)
名東郡府中村印鑰大明神 奉尋御神名 印鑰又名麝香童子
丁印通用金剛 本地釋迦如来也 辨財天十五童子之
第一也當社祭禮九月九日也

◆大御和神社祭神奉遷(名西郡多田尚平氏所有)
其奉祠横倉名 名西郡左右内村 熊野神社 向後 大御和社 興奉稱候事
  庚午閏十月(明治三年) 民政掛

>どうも、「印鑰大明神」は中村に「別に」存在していた様にも見られますが、
>本題じゃないので微妙にスルー。

いやいや、もっと恐ろしい事が書いてるやろ。
天村雲の時もそうやけど何で見逃すねん。阿波論者は目がおかしい。
まぁアホでバカで低能で妄想癖でなければ阿波説なんぞ信じないって事や。

795 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 09:51:02.83 .net]
今、重要指名手配犯達は、
横浜瀬谷にある、
聖マリアンナ医科大学西部病院にいるみたいです。
弥生台を通って車で来てると言ってますね。
統一教会系病院。
神戸山口組もいるかもしれない。
西知家は、山口組と繋がってるかも知れませんから。

796 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 09:54:01.13 .net]
全国暴力団網が暴かれようとしているwww

797 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 09:57:04.05 .net]
上大岡と書かないでと言ってますね
上大岡には、暴力団と、
確か、統一教会が在ったと思います

798 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 09:59:06.82 .net]
ネットがわからない人・・・
まさか、精神病院に入院している、
重要指名手配犯?wwwwwwwww
私の家は、
横浜市南区宿町2−40大和ビル205号です。
まさか、菅義偉元総理大臣も、絡んでる?wwwwwww

799 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 10:11:12.72 .net]
創価ですね
統一教会と

800 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 10:13:35.28 .net]
創価の施設に、統一教会、横田達がいるようです
逆でしたね



801 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 10:16:50.11 .net]
池田大作の孫かなんかも居るようですね

802 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 10:21:36.22 .net]
どこだろうか?
統一教会に、池田大作の血族が居たら、おかしいですね
信濃町に居たら自然ですし、
暴けると言いですが
信濃町でしょうか?皆さんと機材が在るの?

803 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 10:29:44.11 .net]
創価と統一の建物を行き来してるのかな?

804 名前: [2022/01/21(金) 10:50:51.34 .net]
明治3年に祭神奉遷した神社、二社を根拠にした王都阿波説w

郷土史家が気が付かないこの不思議。恐らく自称でド素人。

天のもと山がどうこう言うてる場合ちゃうやろw

馬鹿どもは、大津から吉野までマラソンしとけwwwwww

8世紀の滝の調査を現地で4年前にしましたwww

アホすぎてハラワタがよじれる。笑いすぎて苦しい。何じゃこいつら。

わはははははは

805 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 12:04:21.62 .net]
>>792
>それらがあったら何で王都やねん。

それらが無いところは、スタートにも立てない。  わははははは   @阿波

806 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 12:09:21.93 .net]
>>804
九州女王国もどこか分からず、神武天皇がどこへ東征したかも分らん者が、「阿波」をぶった切るなどと笑止千万。

「八倉比売神社」も「大御和神社」も「飛鳥祠」も無いところは、スタートにも立てない。  わははははは   @阿波

807 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/21(金) 12:09:23.46 .net]
>>789
飛鳥の神様を祀った神社は日本各地に有ります。

小松島にしか無いと言うのは誤りです。
というか、小松島には、もう無いじゃ無いですか。

夢を語るのは別に良いですが、事実を捻じ曲げるのはいかがなものかと思います。    @阿波

808 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 12:14:00.58 .net]
>>807
>飛鳥の神様を祀った神社は日本各地に有ります。

どこにあるんだ?   @阿波

809 名前:太国 [2022/01/21(金) 12:15:08.09 .net]
〇王都が無い阿波は、スタートにも立てない。  わははははは   @阿電波

電波が来りて法螺を吹く。           わははははは   @太国

810 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/21(金) 12:29:36.00 .net]
例えば和歌山県新宮市の阿須賀神社、
神奈備の姿を今も伝える古社です。
創建は、孝昭天皇の御代とされております。  @阿波



811 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 12:42:50.38 .net]
>>810
どこが「飛鳥神社」なんだ? 眼が悪いのか?  わははははは   @阿波

812 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 12:46:59.47 .net]
>>804
九州女王国もどこか分からず、神武天皇がどこへ東征したかも分らん者が、「阿波」をぶった切るなどと笑止千万。

「八倉比売神社」も「大御和神社」も「飛鳥祠」も無いところは、スタートにも立てない。  わははははは   @阿波

813 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/21(金) 12:50:56.02 .net]
>>811
ちょっとぐらい自分で調べてみてもバチは当たらんぞ、
まあ、事実を知らない方が、おまはんは幸せかも知れんけんどなあ。   わはははははは  @阿波

814 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 12:54:04.71 .net]
>>813
>創建は、孝昭天皇の御代とされております。

ところで板野よ。 孝昭天皇の御代に「飛鳥」があったのか?   @阿波

815 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 12:55:39.64 .net]
>>813
>創建は、孝昭天皇の御代とされております。

ところで板野よ。 孝昭天皇の御代に「飛鳥」があったのか?   

ちょっとぐらい自分で調べてみてもバチは当たらんぞ。  わははははは   @阿波

816 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 12:56:59.28 .net]
>>804
九州女王国もどこか分からず、神武天皇がどこへ東征したかも分らん者が、「阿波」をぶった切るなどと笑止千万。

「八倉比売神社」も「大御和神社」も「飛鳥祠」も無いところは、スタートにも立てない。  わははははは   @阿波

817 名前:太国 [2022/01/21(金) 13:10:11.76 .net]
〇うんこぐらい自分でホラ吹いてもバチは大当りだ。  わははははは   @阿電波

以前トンガ国の戴冠式へ陛下が行幸啓したが、やはり最上席へ座らされたという。

二等席に女王も天皇も居座るわけがねえ、       わはははははは   @太国

818 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/21(金) 13:14:27.73 .net]
アスカという読みが先に存在し、後にアスカといえば「飛鳥」の字を当てるようになったんじゃないの。
和歌山の神社は、おそらくうちの方が奈良より古いという意味で、あえて違う字を当てたんだと思うが。

明日香村のウェブページより一部抜粋
https://asukamura.jp/kids/yomoyama_yurai.html

地形を表現する単語が合成されて出来 たもので、
ア( 接頭語)スカ(洲処ー川水、海水等によって生じた砂地)、或いはアス(浅すー川、海等が浅くなる又は水が涸れる)+カ(処)もしくはアス(崩地)+カ(処)であるという説。

飛鳥地方は、川原とか豊浦といった水辺に関係ある地名が残っており、水(海)で覆われていた部分が山の浸蝕土砂の堆積等によって陸地化する過程で生まれた地名である。
この説によると横須賀等も同じ語源であり、アスカから訛った場合として、安積、朝香、浅香等があるという。

聖地説

スカという語がイスケ、イスズ、ミソギ等と同様、禊をする等の神聖な意味を持ち、
神聖地に用いられたという。
アスカの表記について、古事記、日本書紀、万葉集等から拾ってみると、
明日香、飛鳥、安宿、阿須賀、阿須可、安須可等色々の文字が用いられており、
地名或いは川の名前としては、明日香及び飛鳥は最も頻繁に用いられている。
古事記、日本書紀では、主として飛鳥が用いられ、万葉集では、明日香と出てくる場合が多く、
飛鳥は、アスカという場合とトブトリとして明日香の枕詞になっている場合とがある。

819 名前: [2022/01/21(金) 13:14:48.04 .net]
【阿波の神職糞まみれ】

熊野禰宜「杉尾さんとこ八倉比売神社にのりかえたらしい。」
熊野禰宜「しかも、あの偽御本記を採用して祭神は大日靈女にしはるらしい」

熊野宮司「やりおるなー、しかし、八倉比売を祀ってはる一宮さんが怒らしまへんか?」

熊野禰宜「あそこは大宜都比売に替えはった。八倉は記紀に載ってないし知名度が違うから。」

熊野宮司「・・・ほな式内社・大御和神社が空白になる・・・もろた!」

熊野禰宜「印鑰さんは、廃仏毀釈で閉めはるらしいけど。」

熊野宮司「もろた!我が社もこれで式内社か。ええ感じや。印鑰使って何か由緒考えなw」

熊野禰宜「こんなんええのですか?」

熊野宮司「何を言うか。應神さんところ天津日子根やぞ。阿波の神職は糞まみれ上等なんや」

820 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 13:40:42.77 .net]
>>819
廃仏毀釈で神社閉めるってのは明らかな誤り。合祀令が原因やね。



821 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 13:42:44.68 .net]
>>818
で、板野よ。 能書きはいいから、孝昭天皇の御代に「飛鳥」があったのか?   @阿波

822 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 13:48:19.33 .net]
>>821
読みが「あすか」の地名・祠などは有った、「あすか」に「飛鳥」の字を当てるようになったのは。飛鳥時代以降からであろう。

823 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 13:50:56.89 .net]
>>820南方熊楠が自然保護の面から内務省による鎮守の森の破壊に抗議してたな

824 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 13:52:19.18 .net]
>>822
>読みが「あすか」の地名・祠などは有った

で、「飛鳥祠」は日本各地のどこにあるんだ?  読みじゃないぞ!   @阿波

825 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 13:53:37.80 .net]
>>804
九州女王国もどこか分からず、神武天皇がどこへ東征したかも分らん者が、「阿波」をぶった切るなどと笑止千万。

「八倉比売神社」も「大御和神社」も「飛鳥祠」も無いところは、スタートにも立てない。  わははははは   @阿波

826 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 13:54:21.14 .net]
>>821
地名が語源説を採れば、小松島の大林町に
奈良の飛鳥とは無関係に飛鳥が有っても不思議じゃないけどね、

>地形を表現する単語が合成されて出来 たもので、
ア( 接頭語)スカ(洲処ー川水、海水等によって生じた砂地)、或いはアス(浅すー川、海等が浅くなる又は水が涸れる)+カ(処)もしくはアス(崩地)+カ(処)であるという説。

827 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 13:58:56.94 .net]
>>825
「祠」は「神社」と置き換えても問題ないから気にしたらアカンのじょ。

たとえば、三重県尾鷲の飛鳥神社(新宮の阿須賀神社から分祀)
https://yaokami.jp/1240551/

828 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 14:01:19.45 .net]
>>826
>飛鳥の神様を祀った神社は日本各地に有ります。

で、「飛鳥祠」は日本各地のどこにあるんだ?  読みじゃないぞ!   @阿波

829 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 14:06:14.42 .net]
>>827
飛鳥の地は小松島。  なんで奈良に、「飛鳥祠」がないんだろうな〜。   @阿波

830 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 14:10:01.86 .net]
今現在「飛鳥祠」は小松島には無いわなあ・・・。
合祀令で他の神社に合併されちゃったから。
しかし、合併されても元の社の跡ぐらい残っていても良さそうなものなのに、
あんまり大事にされてなかったのかねえ・・・?
どうおもう?



831 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/21(金) 14:11:47.17 .net]
明日香の枕詞が飛ぶ鳥

832 名前:太国 [2022/01/21(金) 14:13:22.04 .net]
〇おれの脳は松沢病院。  それで阿波に、「女王国」がないんだろうな〜。    @阿電波

833 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 14:13:38.15 .net]
>>829
それはね、奈良の飛鳥は朝鮮人渡来人街だったからさ。 そこをあたかも飛鳥の地と勘違いしたバカ学者がいたんだよ。

オンドル遺跡を見ればすぐに分かりそうなもんなんだがね。 滑稽だろ。  わははははは   @阿波

834 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 14:17:54.42 .net]
>>830
その時々の天皇が暮らした皇宮に過ぎないからね。  天皇陵とは違うわな。   @阿波

835 名前:太国 [2022/01/21(金) 14:23:08.84 .net]
〇それはね、奈良の飛鳥は阿波渡海人街がいなかったからさ。 そこをあたかも飛鳥の地でないと勘違いしたバカ阿波がいたんだよ。

オオケツ遺跡を見ればすぐに分かりそうなもんなんだがね。 滑稽だろ。  わははははは   @阿電波

836 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 14:27:22.77 .net]
>>827
飛鳥の地は小松島。  なんで奈良に、「飛鳥祠」がないんだろうな〜。   @阿波

837 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 14:31:44.56 .net]
>>827
飛鳥の地は小松島。  なんで奈良に、「飛鳥祠」がないんだろうな〜。   

なんで奈良が、「飛ぶ鳥(カモメ)」なんだろうな〜。   @阿波

838 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/21(金) 14:33:52.57 .net]
では何で大林町に飛鳥の地名が残ってないんかなあ?
飛鳥祠の元の場所ぐらい分かっとるやろな???
知らんとか言うたらくらっしゃげるぞ!  わはははははは  @阿波

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9E%97%E7%94%BA#%E5%B0%8F%E5%AD%97

839 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 14:35:20.00 .net]
小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。

小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)を見渡せる「飛鳥の地」。   @阿波

840 名前: [2022/01/21(金) 14:36:52.45 .net]
>>820
やっぱそうなのか?
神社とは名ばかりで弁才天の十五童子の第一、印鑰童子が
祀られていたのでそうしたんだが。

>>825
「八倉比売神社」明治3年から。阿波固有の神。無関係。
「大御和神社」明治3年からのこれがどうしたwww
「飛鳥祠」飛鳥神社があるところ王都と記紀に書いてるのか?

【阿波説は根拠がもうない】



841 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/21(金) 14:37:53.77 .net]
能書きは良いから、いったい飛鳥祠は何処にあったんだ?   @阿波

842 名前: [2022/01/21(金) 14:43:13.09 .net]
>>841
あったのは間違いないのですか?
阿波の神社はあまりにもひどくて、それも捏造ではないかと
疑ってしまいます。根拠は何?

843 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 14:44:56.19 .net]
>>838
知らん。   @阿波

844 名前:太国 [2022/01/21(金) 14:47:52.41 .net]
>弁才天の十五童子の第一、印鑰童子
くわしいですねえ。w


https://www.youtube.com/watch?v=b4LPjlVqSog

845 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 14:54:33.04 .net]
>>838
大林町字「宮ノ本」じゃね〜のか?  わははははは   @阿波

846 名前: [2022/01/21(金) 15:14:40.71 .net]
>>845
「じゃね〜のか?」 ヘタレが!  わははははは 
そりゃ、ぶった切られるわな。
なんせ、飛鳥祠の場所も分らん、ヘタレなんじゃけんのう。 
まあ、阿波バカは、この程度だわ。 王都など片腹痛い。わははははは @1

847 名前: [2022/01/21(金) 15:47:37.21 .net]
阿波弁古事記もアホみたいな内容やったし、もう終わったな。
王都阿波説の論拠の二社が明治3年から祭神奉遷ではなw
そろそろお開きかな。
このスレをまとめたら阿波の郷土史家が言うよりも真実の阿波が知れる事やろう。
少し気になるのは明治3年から式内社ごっこをやってる現・ 大御和神社の拝殿上にある
「文武天皇(七〇二年)の御宇、 この閤宮より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」
の全文が知りたいくらいかな。ご近所の方が読んできてくれるとありがたいんやが。
こんな偽由緒をかかげる神社を必死で守ろうとしてる地元の人は知っての事やろうか?
そんな価値のあるものやないで。むしろ阿波の恥部と言える。売った方がええで。

848 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/21(金) 15:49:07.20 .net]
相手にするだけ時間の無駄やね、江戸時代まで有った神社で明治の合祀令で合祀されたんなら、
どの神社に合祀されたのか、旧社地は何処かぐらいは調べりゃわかるんだろうが、
それすら誰も調べないで、「ただ有ったとしか言えない」って糸井重里の埋蔵金探しより質が悪いわ

849 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 15:52:41.26 .net]
>>848
飛鳥の地は小松島。  なんで奈良に、「飛鳥祠」がないんだろうな〜。   

なんで奈良が、「飛ぶ鳥(カモメ)」なんだろうな〜。   @阿波

850 名前: [2022/01/21(金) 16:02:43.93 .net]
>調べりゃわかるんだろうが、それすら誰も調べないで
論者の中には間違ってるのを承知でやってる奴もいてるはず。
たぶん、アワオトコとかそう。明らかに捏造に加担してる。
ぐーたらは史料たくさん持ってるけどアホすぎて理解できんようや。
そもそもアホかキチガイでなければ王都阿波説を支持したりせん。
阿波国古代研究所は、同好会や。おもろい説に騙されたんやろう。
阿波古事記研究会はまじもんのキチガイやろう。



851 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 16:14:39.96 .net]
>>850
飛鳥の地は小松島。  なんで奈良に、「飛鳥祠」がないんだろうな〜。   

なんで奈良が、「飛ぶ鳥(カモメ)」なんだろうな〜。   @阿波

852 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 16:27:41.01 .net]
小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。

小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)を見渡せる「飛鳥の地」。   @阿波

853 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 17:40:41.70 .net]
>大和には 群山むらやまあれど
>とりよろふ 天あめの香具山
>登り立ち 国見くにみをすれば
>国原くにはらは 煙けぶり立ち立つ
>海原うなはらは 鴎かまめ立ち立つ
>うまし国ぞ 蜻蛉島あきづしま 大和の国は

原文: 山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜■(りっしんべん+可)國曽 蜻嶋 八間跡能國者

これは、「大和」ではなく、 「山常」・「八間跡」で詠んだ歌えある。   

小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。

小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)を見渡せる「飛鳥の地」。   @阿波

854 名前: [2022/01/21(金) 17:47:15.58 .net]
総括としては阿波の神社伝承や由緒は全く信用できない。
この一言に尽きる。論者の曲解は仕方なしとしても神社がこれでは話にならん。
詳しく調べたら全国的にあった事かも知れないが
神社伝承学を確立した原田常治先生も阿波のこの状況には舌を巻くだろう。

延喜式内社 大御和神社
−由緒−
延喜式内小社で府中の宮と親しまれている。
王朝時代国司政庁が此の地におかれ阿波国古代 の祭政の中枢となったが、その国府の鎮守として、
国分寺と共に、累代国司の崇敬が厚かった社である。
創立の事情はよくわからないが、おそらくは国司 が大和の大神神社の分霊を祀ったものであろう。
本社はまた国璽の印及び国庫の鑰を守護せられし 神徳により印鑰大明神と称したと伝えられる。
−境内張り紙より−

まず、この由緒は、過去に存在した延喜式内社 大御和神社について述べているのか
明治3年から大御和神社をやっている当社(旧・熊野神社)について述べているのか?
前者ならこの説明でも間違いではないが、累代国司の崇敬が厚かった社はこの社ではない。
後者なら創立の事情は明治3年に祭神奉遷であり、明確にわかっているはずである。
どのみち、嘘にまみれた糞神社である事は確実で、守る会の人たちがこれを承知していないので
あれば気の毒で仕方ない。

855 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 17:50:25.28 .net]
>>854
お前、グダグダ長すぎ!  能無し。   @阿波

856 名前: [2022/01/21(金) 18:00:09.78 .net]
俺の文章はもう阿波説に堕ちた人間のためのものではない。
阿波説に堕ちそうな人を現実世界に戻すためのものだ。
研究所の藤井もこのスレが過去に存在し、目にしていればああはならなかったはずだ。
阿波説に堕ちるような低能は長文を読んでも意味がわからないだろう。
そう言う事だ。

857 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 18:01:00.87 .net]
>>856
お前、意味もないのにグダグダ長すぎ!  能無し。   @阿波

858 名前:太国 [2022/01/21(金) 18:03:05.73 .net]
アハのアに父音kをつけると河童となる。阿波は泡沫湿気の地で、カッパ
にふさわしい土地なのだろう。大ケツと関係するからシリコダマをカッパに
抜かれるとかいう。水死体は土佐ェ門という。

2日前8chのなんだこれミステリーの番組で吉原の鷲神社にカッパが登場した。
花魁道中でも登場することがあり、正式名で隅田川河童というらしい。w

ついでに近くの吉原神社で田中隊長らが参拝、吉原弁財天だが、なぜか
分院が目と鼻の先にあってそこに弁財天が祀られてるのに放送には
なかったな?

859 名前:太国 [2022/01/21(金) 18:11:31.11 .net]
田中隊長らはついでに吉原大門に行ったのか? わからない?

今日の御利益さんは東京芝大神宮だったが、あそこは大門の脇だ。
また東京板橋区の赤塚大門があるが、言い回しが違う。
吉原はオオモンだが、芝と赤塚のはダイモンという。

860 名前:太国 [2022/01/21(金) 18:24:08.14 .net]
吉原神社大祭 吉原美人

https://www.youtube.com/watch?v=3gj9fmB6s0I



861 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 19:26:57.80 .net]
>>838 板野に居たの
>飛鳥祠の元の場所ぐらい分かっとるやろな???

大林町字「宮ノ本」じゃね〜のか?  わははははは   @阿波

862 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 19:28:45.28 .net]
>>829
>飛鳥の地は小松島。  なんで奈良に、「飛鳥祠」がないんだろうな〜。 

それはね、奈良の飛鳥は朝鮮人渡来人街だったからさ。 そこをあたかも飛鳥の地と勘違いしたバカ学者がいたんだよ。

オンドル遺跡を見ればすぐに分かりそうなもんなんだがね。 滑稽だろ。  わははははは   @阿波

863 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 19:29:52.45 .net]
>>856
九州女王国もどこか分からず、神武天皇がどこへ東征したかも分らん者が、「阿波」をぶった切るなどと笑止千万。

「八倉比売神社」も「大御和神社」も「飛鳥祠」も無いところは、スタートにも立てない。  わははははは   @阿波

864 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/21(金) 19:32:10.45 .net]
ちなみに新宮市の阿須賀神社
https://goo.gl/maps/64i5xfCifHxyUsVa6


>地形を表現する単語が合成されて出来 たもので、
>ア( 接頭語)スカ(洲処ー川水、海水等によって生じた砂地)、或いはアス(浅すー川、海等が浅くなる又は水が涸れる)+カ(処)もしくはアス(崩地)+カ(処)であるという説。

に、ぴったり当てはまるような地形。

類似する地形なら、まあ小松島にも有るので、かつて「アスカ」と呼ばれた場所が有っても、まあ不思議では無いです。

865 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 19:42:13.19 .net]
>>864
>に、ぴったり当てはまるような地形。

なんで奈良で「海原に、鴎立ち立つ」んだろうね?   @阿波

866 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/21(金) 19:52:25.89 .net]
>>865
まだ奈良湖が有ったからでしょう。

867 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 19:54:32.58 .net]
>>866 板野に居たの
>まだ奈良湖が有ったからでしょう。

ややこしい冗談言うな。  さすがに、飛鳥時代に奈良湖はない。   @阿波

868 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 20:04:46.05 .net]
次は馬鹿スレ主よ、なんで奈良で「海原に、鴎立ち立つ」んだろうね?   @阿波

869 名前: [2022/01/21(金) 20:08:30.76 .net]
【大和】にはたくさんの山があるが、特に良い天の香具山に登って、国を見渡せば、
国の原には煙があちこちで立ち上っているし、
海には、鴎が飛び交っている。本当に良い国だ、【蜻蛉島の日本(やまと)の国】は。

【蜻蛉島って言うのは日本列島を指している】のです。

870 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 20:10:59.01 .net]
>>869
次は馬鹿スレ主よ、なんで奈良で「海原に、鴎立ち立つ」んだろうね?   @阿波



871 名前: [2022/01/21(金) 20:12:36.76 .net]
山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 
海原波 加萬目立多都 怜憾國曽 蜻嶋 八間跡能國者

國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都
(くにはらは けぶりたつたつ うなはらは かまめたつたつ)
この「立龍」と「立多都」の万葉仮名の選択のすばらしさと語感のよさ。
目の前で家々から煙が立ち上っている光景から、一転、海辺の様子にターンするテクニック・・・
海辺は「立多都」となっていて、海辺の町のにぎわいまで、イメージできます。
仮にも天皇が聖山に登って国見をして「海は遠いから見えな〜い」と歌う訳がないですね。
アホの阿波論者には理解できないでしょうねw

872 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 20:33:40.65 .net]
>>871
次は馬鹿スレ主よ、なんで奈良で「海原に、鴎立ち立つ」んだろうね?   @阿波

873 名前: [2022/01/21(金) 20:47:39.44 .net]
そも、この歌を不思議に思う奴が不思議だ。
一体、人間の視力で何メートル先のカモメが視認出来ると言うのだ?
実際に視認しているわけがない。
しかも、歌の最後には「日本列島は素晴らしい」としているのだ。
>奈良で「海原に、鴎立ち立つ」んだろうね?
バカにはハッキリ言わないとわからないのか?
奈良にではなく日本列島にである。
阿波論者は妄想は激しいが想像ができない。歌など理解できない。
豆脳だから間違いだらけの阿波説何か信じちゃう。
明治3年に祭神奉遷した神社を論拠にしてしまう。
そして、阿波に行った事もない部外者に指摘されると言うお粗末さ。
恥を知れ。

874 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 20:52:34.61 .net]
>873
>奈良にではなく日本列島にである。

恥を知れ。   @阿波

875 名前: [2022/01/21(金) 21:18:06.49 .net]
>>820
>廃仏毀釈で神社閉めるってのは明らかな誤り。合祀令が原因やね。
弁才天の十五童子の第一、印鑰童子が阿波のどこの神社で合祀されて
生き残っとるねん?根拠があって言うたんやろうな?ノーコテのカスが。

876 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 21:31:49.96 .net]
>>875
こら、馬鹿スレ主よ、話をそらして逃げるな!

なんで奈良で「海原に、鴎立ち立つ」んだろうね?  奈良は飛鳥の地じゃないんか?    @阿波

877 名前: [2022/01/21(金) 21:47:55.83 .net]
日本列島で「海原に、鴎立ち立つ」 奈良は飛鳥の地。矛盾はない。
お前が理解できないのは脳の容量と質の問題だからどうにもできない。

878 名前:日本@名無史さん [2022/01/21(金) 21:57:45.33 .net]
>877
>日本列島で「海原に、鴎立ち立つ」

恥を知れ。   @阿波

879 名前: [2022/01/21(金) 22:26:27.71 .net]
お前が理解できないのは脳の容量と質の問題だからどうにもできない。

880 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 07:08:12.69 .net]
私は、読字障害でも、計算障害でもないようです。
悪側が、現状そうさせているようです。
聖マリアンナの精神科医師かなんかが、
そうさせているようです。
私は、小学校から、
国語も算数・数学も、
70点以上、最高で90点台採っていますし、
中堅大学経済学部貿易学科を、卒業しています。
読字障害、計算障害は、ありえないです。
しかし、本当に6+7は、頭の中で計算できません。
要するに、計算能力は、かなり低いです。
おそらく、前世、易算を乱したためでしょう。



881 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 07:12:10.26 .net]
もっと分かるように言えば、計数に暗い訳です。
おとうさんからは、3までしか教わってない気がするので、
2までは実数感としてわかりますが、
正直3ってわかりません。

882 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 07:28:06.11 .net]
もちろん、実数感はわかりませんが、
実数勘はあるんですよ。
47歳なんですから

883 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 07:37:41.68 .net]
ブスブサイクについてですが、
プロレスの技にも、スパイビースパイクってあるでしょ?
もし、ブスブサイクを寝技でやられたら、速攻ギブアップなわけです。
通常なら、場外20カウントで、試合放棄で負けです。
要するに、ブスブサイクは、史上最悪のヒールなわけです。
しかし、ブスブサイクに、ブスブサイクというのはタブーとされているので、
みんな言葉を濁したり、そらすわけです。
もう一度言います。
ブスブサイクは、史上最悪のヒールです。

884 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 07:45:40.01 .net]
もちろん、最高は、御魂美人です。
解説はしませんよ。此の言葉の意味がわからない人は、
つまり、御魂スパイビースパイクなわけです。

885 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 07:51:51.85 .net]
>>879
馬鹿スレ主よ、「どうにもできない」って白旗か?

九州女王国がどこかも分からず、神武天皇がどこへ東征したかも分らん者が、「阿波」をぶった切るなどと笑止千万。

「海原」も「カモメ」も「八倉比売神社」も「大御和神社」も「飛鳥祠」も無いところは、スタートにも立てない。  わははははは   @阿波

886 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 08:00:15.84 .net]
セックスって、そんなにいい?
性感を得られるし、絶頂に達せられるけど、
それだけだな。
確かに、理趣経って在るけども、
神の世界に昇るよりは、
いいものではないよ。
セックスでは、本当の昇天は、
当たり前だができない。
ネストリウス派は、アホ。

887 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 08:04:23.50 .net]
そりゃあ、天に昇って天女とセックスしたり、
神上がりして、女神とセックスしたら、
気持ちいいことだろう。
最高天では、
ただ見つめ合うだけで恍惚とするんだってさ。
俺、現実界でそれできるけどね。
まあ、肉体を持っているし、心や霊体を持っているから、
セックスするのに越したこと無いけどね。

888 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 08:08:02.93 .net]
新説
ネストリウス派は、猿。

889 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 08:10:20.51 .net]
どうせ、車ブンブン言わすだけしかできないんだろ?
横浜統一教会員はwwwwwwwwwwwwwwwww

890 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 08:13:35.42 .net]
此のインターネット時代に、
創価や統一や立正佼成会なんかに
入るやつ居ねえよwwwwwww
ばーーーーーーーーか

収支どうするのwwwwwwwww
本も全く売れないし、テレビは見ないし、芸人は売れないし、
会館は開けないし、
やっぱドラッグの密売と、人身売買と、拳銃・武器の密売と、
あとなにやるの?



891 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 08:26:12.58 .net]
>>879
馬鹿スレ主よ、「どうにもできない」って白旗か?

九州女王国がどこかも分からず、神武天皇がどこへ東征したかも分らん者が、「阿波」をぶった切るなどと笑止千万。

「海原」も「カモメ」も「八倉比売神社」も「大御和神社」も「飛鳥祠」も無いところは、スタートにも立てない。  わははははは   @阿波

892 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 08:32:13.78 .net]
赤壁の戦いは、無かったというのが定説のようだな
史跡も全く無いらしい
策謀者とされる鳳雛も、
よもやそんな大殺戮、大残虐を献策しないだろう

893 名前:太国 [2022/01/22(土) 08:32:23.41 .net]
女王は九州だ、神武は畿内。

九州ならその中はどこでも九州だ。畿内も同様。
おかしくはな〜い。

阿波は日本の尾補欠の地で下位の地に女王は住まねえww。
泡沫候補じゃあ議員当選は夢のまた夢。阿電波よ土俵の土でもかぶってろ。
                               わはははははは @太国

894 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 08:34:09.14 .net]
恐らくは、呉知、周瑜あたりの作り話だろう
恐らく周瑜

895 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 08:37:30.85 .net]
周瑜は、恐らく、故内藤雄
京劇の周瑜にすげえ似ている
日立一高では、全く持てなかったらしい
しかし、字面見てくれよ
内藤雄の。
こいつの輪廻転生なんだったんだろうな

896 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 08:55:44.21 .net]
神は自ら助けるものを助く
だからね
神国日本で
善行為をすること、即ち自然にするだけで、
宗教行為と全く同じなの。
世界だって同じさ。
地球というのは天体なわけだから、
つまり神星であるから、
どこにいたって、自発的に善をなすなら、
それは宗教行為。
全界が神の内っていうんだから、
全ては神へのご奉仕。
要は良くすりゃいいの。
あとは、どれくらいよくできたかっていうだけなのね。

897 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:03:14.02 .net]
良くするには、悪いところがなけりゃいけない。
戦争が起きなければ、軍が育たない。
悪い人が居なければ、
司法、警察が育たない。
よって、
全ては神、神の子である、
人類のために在るのね。
悪側の存在理由は、たったそれだけ。
悪が全くなかったら、
良い世界にはもちろん善人は善人なわけだからなるけど、
ものすごく素晴らしい世界にはならないのね。
悪を凌駕して、初めて大変素晴らしくなるのね。
悪人が居なかったら、
神風特攻隊の感動は生まれなかった。
まあ、そういうことだ。
悪い物は、いったん取り入れて、組み替えてみて、だめだったら廃棄する。
大道。
それが極まった世界が、古道。

898 名前: [2022/01/22(土) 09:04:25.16 .net]
>>891
眉山から海岸を望んでカモメが人間の視力で目視できるか?不可能だ。
過去に視た情景や想像を歌ってはいけないなら
この歌は阿波でもないと言う事になる。わからないのはお前が豆脳なだけ。
天皇が国見をし、釜戸の煙タチタチを見て、日本列島の鴎タチタチを連想した歌。
阿波説に騙されるような豆脳では、理解できないだろうがそれは俺がどうにか
できる内容の事ではない。幼稚園、いや胎児からやり直したらどうだろう?
「八倉比売神社」「大御和神社」明治3年からの神社など神社伝承学において無価値。
「飛鳥祠」?それはどこにあるんだw
女王国等については、>>893

899 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:11:15.46 .net]
悪を生んでくださるほどに、
神様は私達を愛してくださった。
でいいんだよ。
もちろん、人類が悪心を持った時は、改心させてあげるのがいいんだよ。
だけど、悪霊人、つまり、魑魅魍魎人は、八つ裂き虐殺しちゃっていいわけ。
見抜くのは難しいけどね。親玉になればなるほど、
善人の、もしくは普通人の仮面被ってるから。
そして、最後の最後に下剋上、天地逆転を狙っている。
Devil of Devils探しが必要だね。
やっぱ、それはスーパーコンピューター自体か?
いやあ、科学発展以前から悪人は居たわけだから、
そういうわけでもないと思うけどなあ。
悪の首領がいるはず。
オランダ国王か?

900 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 09:12:15.43 .net]
>>898
眉山からも当然海岸を望んでカモメが人間の視力で目視できるが、
舒明天皇が詠んだ国見歌は、「飛鳥の地」小松島市日峯山・籠山(かごやま)だ。   @阿波



901 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:13:34.91 .net]
なんで中世に没落したオランダであんなに金持ってんだよ・・・
ばれるだろそりゃあ
頭隠して尾を隠さず

902 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:16:08.97 .net]
Devil of Devils
ドラキュラ
オランダ国王

903 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:17:50.86 .net]
ドラキュラ with イルミナティ

904 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:34:26.53 .net]
結局、感覚ですよね
感性、感情、感覚の順です。

905 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:36:02.61 .net]
それが、道というものです。

906 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:39:39.74 .net]
よって、
知情意と説いた最澄は下で、
身口意と説いた空海は上です
空海は、第十識もわかっていました。プラトンの説くイデアですよね。
有名戦国大名は、ほぼ全員高野山に墓を構えました。

907 名前: [2022/01/22(土) 09:39:50.22 .net]
>>900
日峯山≠籠山。捏造はいかんな。
日峯山が「天の元山」なのか?支離滅裂じゃないか。
「カマド」の煙タチタチから「カマメ」への連想が理解できんとは
本当に日本人かね?捏造ウリナラファンタジーと言い疑わしい。

908 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:45:21.14 .net]
速報!!慶応大生 600人クラブで乱痴気騒ぎ 大規模クラスター発生!!!

これねえ、要するに、
早慶上智のTOP3から、
早上ICUのトップスリーになるんですわ。
それから、
明治立教中央青学法政の序列が、
明治立教学習院中央青学の順番に成って、
ニコニコのMARCH会議の動画にあるように、
法慶っていう大学群が出来上がるんですわ

909 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:47:20.53 .net]
これねえ、将来的にはねえ、
日東駒専慶になって、
ゆくゆくは、
大東亜慶応帝国になるんですわww

910 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:50:40.09 .net]
600人クラスター慶応生がいるのに、
なんで日吉と三田に入学生が来れるんだよwwwwwwwww
慶應義塾オワタww



911 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:56:10.48 .net]
大東亜慶応帝国の、包茎大学生wwww

912 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 09:57:23.98 .net]
まあ、大東亜帝国から締め出されることはないだろう
和の国ですしww

913 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 10:01:15.52 .net]
まあ、包茎の人は、慶応に行きな
やさしく慶応女子が剥いてくれることだろうww

914 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 10:27:38.53 .net]
大学板の、慶應義塾大学スレの338レスの、
URLをここに貼り付けたり、5ch等各種SNSに拡散して!!
マルチ貼付けされてるかなんかで貼り付けできねえんだわ

915 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 10:30:09.20 .net]
小松島には「飛鳥祠(飛鳥神をまつる神社)」がかつて有ったという事実以外、何もない、
遺跡も無い、古墳も無い、そんなへき地に京が有る設定ってどうなのよ?

小松島商工会もサイト無くなったまま放置です。

916 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 10:43:46.90 .net]
多分、慶應義塾は、半分、内部進学者なのでしょう。
つまり、受験勉強を、していない。

917 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 10:44:17.00 .net]
あとは、AO入試、推薦十学。

918 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 10:45:28.15 .net]
入学。
それを喜んで経団連が採用しているということは、
もう日本経済は死んでいるんです。
三田会。

919 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 11:02:50.27 .net]
トンガ火山爆発が人工の可能性あるようですね

920 名前: [2022/01/22(土) 11:13:54.72 .net]
>>915
飛鳥大神と言えば「事代主」やけどそれだけで王都はないよね。
記紀に王都には飛鳥祠があると書いてあるなら考えないといけないが。
何が言いたいのさっぱり意味不明だよね。

現・大御和神社の拝殿上の謎文書は知りたいな。
誰か知りませんか?あの一文だけ抜粋してるのが怪しいんやが。



921 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 11:27:48.99 .net]
やっぱ、天皇陛下を模範とするべきだな
ご内心など、全て含めて。
これ、意味分かる人いる?

922 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 11:46:18.39 .net]
レクイエムと、組曲大除霊は、
どっちの順番が良かった?
並べ方が一番難しい

923 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 11:49:30.87 .net]
やっぱ、死んでから除霊するべきであろう。

924 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 11:51:06.53 .net]
霊界から抹殺スべきだね。
慶応聖は。

925 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 11:52:32.05 .net]
慶応大学聖って変換されるんだよな
日本の裏がわかるだろ?
ちなみに、パソコンのgoogle日本語入力

926 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 11:53:51.02 .net]
>>915
小松島には「飛鳥祠(飛鳥神をまつる神社)」がかつて有ったという事実がある。

他所にはそれさえ無い。 有ると無いでは大違い。

小松島には遺跡もある。 小松島には古墳もある。

小松島は、飛鳥時代の天皇の宮都である。   @阿波

927 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 11:55:50.74 .net]
キリスト教ネストリウス派聖慶應義塾大学 1,2教科で偏差値70

928 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 11:57:39.37 .net]
早稲田以外の私立トップ校は全てキリスト教だったんだね
確か同志社も関西学院もキリスト教じゃなかった?
聖汚染国日本

929 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:00:53.77 .net]
1,2教科型 偏差値70
とすべきであった

930 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:03:47.50 .net]
色々面白いことを書いたが、
一番の笑いのツボは、
1〜2教科型 偏差値70
というところだからね?



931 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:05:30.59 .net]
ちなみに、
慶應義塾大学「女子」
っていうのは、
偏差値高いんだからね?
3サイズのね?

932 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 12:07:29.78 .net]
>>920
>記紀に王都には飛鳥祠があると書いてあるなら

それは、アホの発想か?  わははははは   @阿波

933 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:08:01.95 .net]
女子大生ランキング
1位 慶應義塾大学
同率1位 上智大学
同率1位 大妻女子大学

まあ、トップ3大ですね

934 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:13:50.43 .net]
近年、お茶の水女子大学のリアル偏差値が下がってんだよなあ
4,5位にどこ入れればいいんだろうなあ?
筆頭は、なんとなくフェリスが来そう
まあ、無難に、
東京女子
立教
青学
学習院
が来るんだろう。
あとどこが抜けてるかな?

935 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/22(土) 12:15:30.03 .net]
>>926
小松島の飛鳥の神様は、残念ながら地元でも大事にされてないですね。
遺跡や古墳は殆ど山際の方で、大林町辺りだと、元は島だったとおぼしき小山や、微高地に有りますが、
鮎喰川の扇状地にあるような大規模な物は全く有りません。
勝浦郡の中心地は、小松島より内陸部の勝浦町や、徳島市南部(元勝浦郡)ですわ。  @阿波

936 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:17:25.59 .net]
大妻女子に文句がある貴方に一言。
じゃあ、東京大学女子って、もてますか?
つまりはそういうことです^^

937 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 12:24:05.92 .net]
>>935
>鮎喰川の扇状地にあるような大規模な物は全く有りません。

そりゃ、政務全般を司る政都の鮎喰川下流域だからな。 こっちが圧倒的に大きいのは当たり前。

飛鳥小松島は、天皇一族や側近が暮らす宮都にすぎん。 しかも度々遷宮している。 残り難いわな。   @阿波

938 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:27:14.10 .net]
汚物消毒には硫酸をおすすめします。
ジョークですけどね?

939 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:29:20.84 .net]
H2SO4

940 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:32:51.47 .net]
恋愛事情は、
全て、
936が説明し尽くしています。
神々も同意していることでしょう。



941 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/22(土) 12:42:08.17 .net]
>>937
天皇家の扱いが悪すぎる、もうちょっとマシなストーリー考えんとあかんと思うが?  わはははははは  @阿波

942 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:44:45.94 .net]
慶應義塾大学スレの2レスをみると、
量の多さと効果聖の相関関係は殆どないことがわかります^^

943 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 12:45:54.08 .net]
>>941
>天皇家の扱いが悪すぎる

どこが?   @阿波

944 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:47:05.58 .net]
魅力というのは、
大きさではなくて、
密度です。
教祖から教わりました。
中国大陸と日本国を考えてみましょう。

945 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:54:03.03 .net]
Gods human and Monstersということです。
別に低偏差値女子大生のことをいうつもりじゃなかったのですが、
偶然そうなってしまいましたww

946 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:54:59.61 .net]
andじゃなくて、withかな?

947 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 12:56:49.52 .net]
ホイミスライムになって、仲間にしてもらいましょう

948 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 13:06:01.86 .net]
慶応聖塾女子大生ってよくない?
ムチムチ感あるでしょ?

949 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 13:10:52.87 .net]
あのね、
人間の能力って、人体なわけだから、限定されてるでしょ?
また、自然界、全次元界も、
つまり無限極の写しなんだけども、
限定されてるでしょ?
だから、
この言語の世界、言葉の世界の面白さっていうのも、
神々が与えてくださったプレゼントなんだよ?
神はこんなのも人を愛してくださったということなのね?

950 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 13:12:51.32 .net]
xkこんなにも
Oこんなのも



951 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 13:17:34.94 .net]
なんか、
慶応女子って、媚薬とかもられそう
上智と大妻はそんなことないけどね

952 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 13:18:54.42 .net]
それはそうと、
一般創価民は、経済的暮らしぶり、大丈夫かな・・・
すげえ心配だ
財務がなくてトントンとか?

953 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/22(土) 13:21:08.74 .net]
>>943
どこが?って小松島みたいな阿波史上万年1.5流の土地に天皇家を配置って、さすがにまずいと思う。
はっきり言って「不敬の極み」    わははははははは  @阿波

954 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 13:52:30.93 .net]
このインポをどうすりゃいいの
誰が僕を救ってくれるの
君の体とセックスしたいよ
インポは正に大迷惑!!

955 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 13:55:02.00 .net]
二度と出られぬ不能地獄wwwwwww

956 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:01:36.74 .net]
勃たないと
クビになる
マイホーム
没になる


も付け加えておこう

957 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 14:17:26.57 .net]
>>953
どこが?って小松島みたいな阿波史上万年1.5流の土地に天皇家を配置って、さすがにまずいと思う。

958 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:19:05.99 .net]
町のハズレでシュビドバ さり気なく
夢にまで観たマイホーム 青い空 
エプロン姿の おねだりダッチワイフ
日向ぼっこでバルコニー 青い空

Hey it's a beautiful day!

突然忍び寄る 怪しい 神々長
神様の 神罰に 受ける心 55年2ヶ月の 過酷な一人旅
イェイ イェイ イェイ イェイ

この悲しみをどうすりゃいいの
誰が僕を救ってくれるの
君の体とセックスしたいよ
インポは正に大迷惑

勃たないと
(女に)クビになる
精液
没になる

君は誰
僕はどこ
あれは何
何はあれ(精神錯乱的に)

二度と出られぬ不能地獄wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

959 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:19:37.46 .net]
ちきしょう、青い空1個余計だった

960 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 14:20:45.60 .net]
>>953
>どこが?って小松島みたいな阿波史上万年1.5流の土地に天皇家を配置って、さすがにまずいと思う。

おまいの妄想の主観はいらん!

小松島には「飛鳥祠(飛鳥神をまつる神社)」がかつて有ったという事実がある。

他所にはそれさえ無い。 有ると無いでは大違い。

小松島には遺跡もある。 小松島には古墳もある。

小松島は、飛鳥時代の天皇の宮都である。   

>大和には 群山むらやまあれど
>とりよろふ 天あめの香具山
>登り立ち 国見くにみをすれば
>国原くにはらは 煙けぶり立ち立つ
>海原うなはらは 鴎かまめ立ち立つ
>うまし国ぞ 蜻蛉島あきづしま 大和の国は

原文: 山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜■(りっしんべん+可)國曽 蜻嶋 八間跡能國者

これは、「大和」ではなく、 「山常」・「八間跡」で詠んだ歌えある。   

小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。

小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)を見渡せる「飛鳥の地」。   @阿波



961 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:21:05.96 .net]
ちょっと末尾おかしいな
なかなかこの曲の変曲はむずかしい

962 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:23:06.80 .net]
なるほど。
君はあれと二度と出られぬの箇所を逆にすればいいんだな
すると、
精液なんかはちょっとでいいのさを、
付け加えればいいんだな

963 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 14:27:00.32 .net]
>大和には 群山むらやまあれど
>とりよろふ 天あめの香具山
>登り立ち 国見くにみをすれば
>国原くにはらは 煙けぶり立ち立つ
>海原うなはらは 鴎かまめ立ち立つ
>うまし国ぞ 蜻蛉島あきづしま 大和の国は

原文: 山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜■(りっしんべん+可)國曽 蜻嶋 八間跡能國者

これは、「大和」ではなく、 「山常」・「八間跡」で舒明天皇が詠んだ歌である。   

小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。

小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)を見渡せる「飛鳥の地」。   @阿波

964 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:27:07.05 .net]
あれは何
何はあれ
を消せばいいんだな

やりたい やりたい やりたい やりたい
精液なんかはちょっとでいいのさーーーーーーーーー
で完成形かな

1曲全部変曲できる猛者は現れるのか?

965 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:30:45.66 .net]
やりたい やりたい やりたい やりたい
やりたい やりたい
二度と出られぬ不能地獄wwwwwwwwwwwwwwww
としたいが、
精液なんかはちょっとでいいのさ
にするしかないのかな

966 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/22(土) 14:31:03.20 .net]
>>960
あほくさ、飛鳥祠が大事な物なら、なんで現代に何も残ってないん?
例え無くなっても、痕跡ぐらい有るんとちゃうの?
ほんまに重要なものなら、誰かが探して看板ぐらい建てるんとちゃうのかな???

重要な神社をないがしろにするとは、小松島人アホばっかりっちゅう事なん???  @阿波

967 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:32:40.40 .net]
合ってんだな

968 名前: [2022/01/22(土) 14:39:35.62 .net]
>>960
九州王朝説のトンデモ共もその歌を根拠にしているよ。
間違い説の行きつくとこは同じだな。歌が理解できん低能の証や。

「天の香具山」の「天」は、「別府湾を含む豊後国(大分県)の古名が『安萬(あま)』であることは知られている。「和名抄」に出ている。」ように豊後国を指すのではないのか?
「八間跡」は「はまと(浜跡)」。別府湾岸の右隅に「浜脇(“浜湧き”か)温泉」がある。(現在、浜脇区)
この浜脇区の奥(山ぞいの地)に「登り立(のぼりたて)」の字(あざ)地名が残されている。

「八間跡」は浜跡www あほすぎる。

まだ王都阿波説を信じると言うのなら
それは、もはや信仰と言うべきものであり歴史板で語る内容ではない。
シュメールとエジプトのパクリ文書である旧約を信じる人を
科学的、歴史的根拠を押しつけて否定しようとは思わない。
元々、一地方神でしかなかったヤハウェエロヒムを唯一神と信ずるも自由。
阿波に王都があったと信ずるも自由。歴史板で否定するものにあらず。

969 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:39:57.47 .net]
ちなみにドゥは、
d w u
で出せるんだね

970 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 14:46:13.41 .net]
>>953
>どこが?って小松島みたいな阿波史上万年1.5流の土地に天皇家を配置って、さすがにまずいと思う。

売郷奴よ、小松島も自虐するんだなw 

小松島は、縄文晩期の土偶も発見されている。

「子安観音古墳」からは、金銅製の甲冑も出土している。 郷土を自虐するのもいい加減にしろ。 碌に知りもしない評論家気取りが!   @阿波 



971 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:49:09.23 .net]
原文忠実派と気持ちいい方がいい派のに分かれそうだ
旧約、新約、原文忠実派は英語でなんて言ったっけな
レーガン大統領のように

972 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 14:50:31.29 .net]
>>966
>ほんまに重要なものなら、誰かが探して看板ぐらい建てるんとちゃうのかな???

お前と一緒で、自分のふる里の真実を知らんだけ。  わははははは   @阿波

973 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:51:20.04 .net]
原文忠実派と、気持ちがいい方が良い派って、
まんまキリスト教でしょ?wwwww

974 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 14:53:29.33 .net]
>>968
>「天の香具山」の「天」は、「別府湾を含む豊後国(大分県)の古名が『安萬(あま)』であることは知られている。

お前の基地外主観はいらん!   @阿波

975 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 14:57:39.64 .net]
セックスは性感が得られるから沢山遊びましょう教
性感はどこからやってくるか
セックスの是非
セックスはやりすぎがいいかやらなすぎがいいかその中くらいがいいか

理趣経を始めとする仏教と、
キリスト教右派左派異端派
他、賈ク宗教全体の根幹に関わる問題だ

googleは、魏の知将賈クと、
鳳雛先生ことほうとうの変換できるようにしといてくれよな

976 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/22(土) 14:58:30.37 .net]
>>970
金銅装甲冑片
田浦町子安観音塚古墳出土と考えられる古墳時代中期の金銅装甲冑片。
鉄地金銅製甲冑片4点(三角板鋲留短甲片1、小札鋲留冑片1、錣片2)で、三角板鋲留短甲片は江戸時代の徳島藩御絵師・守住貫魚が1854(嘉永七)年に記録した『古甲図』(徳島県立博物館所蔵)の一部とみなされる。
金銅装短甲・金銅装冑の共伴出土事例は、絵図で残る大仙陵古墳(伝・仁徳天皇稜)のみであり、その希少性を物語る。
また、その特殊性から古墳時代中期に畿内中央政権と当地の深い関係性が窺える甲冑といえる。

>畿内中央政権と当地の深い関係性が窺える甲冑といえる。
>畿内中央政権と当地の深い関係性が窺える甲冑といえる。
>畿内中央政権と当地の深い関係性が窺える甲冑といえる。

977 名前: [2022/01/22(土) 15:02:50.03 .net]
わははははは
明治3年に祭神奉遷した神社を軸に王都阿波説www
次は存在しない飛鳥神社一つで王都主張とかもうね。

978 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 15:03:32.68 .net]
鳳雛の知略にもびくともしない北魏wwwwwwwwww

979 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/22(土) 15:05:57.80 .net]
タヌキの祠は残っているのに・・・。
https://goo.gl/maps/sTMCFYZ9PEmdF7vG9

飛鳥の祠は残ってなくて残念ですね。  わはははははは  @阿波

980 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 15:06:38.13 .net]
>>976
>畿内中央政権と当地の深い関係性が窺える甲冑といえる。

「阿波」をよく知らん、畿内お抱え学者の感想に過ぎん。

「畿内中央政権」などと大言を言っているが、そんな痕跡は畿内のどこにもありゃ〜せんがな。

有るなら、鮎喰川下流域集落群のような遺跡を挙げてみろ、お前とクソ学者よ。  わははははは   @阿波



981 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 15:09:20.75 .net]
>>979
>飛鳥の祠は残ってなくて残念ですね。 

実に残念だ。
お前と一緒で、自分のふる里の真実を知らんかったからな。  わははははは   @阿波

982 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 15:09:41.42 .net]
司馬懿程c賈ク対鳳雛
伏龍たる諸葛亮こと、環境相川口順子さんは亡くなってしまった。
法相森山眞弓さんが伏龍だったらはまり役。

983 名前: [2022/01/22(土) 15:09:55.37 .net]
ひぃ〜タヌキ残して飛鳥を残さず。あほすぎる、あほすぎる。
皇国発祥の痕跡が消滅www
と、言うかグーグルマップって優秀だな。

984 名前: [2022/01/22(土) 15:12:29.14 .net]
>>981
>自分のふる里の真実
阿波の神職糞まみれ。これが真実。後は好きにやんな。

985 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/22(土) 15:14:32.17 .net]
大林町の飛鳥祠見つけたわ、
この神社の事やね。

事代主神社 小松島市大林町蛭子免59

いや〜スッキリした。想像以上に海の近くで見落としていました。
https://goo.gl/maps/m6XVNLy3kE3DKhMX7

986 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 15:14:42.39 .net]
今世、日本に生まれてきたっていうのは、
教祖いわくものすごいことなんだって。
各時代のスター級や、
少なくても徳を積んだ人しか生まれてこれなかったんだって。
今世とは、ここ百年ってことか、今現在かは知らないけど。
だって、今は、末法の世から弥勒の世への、
転換期、最終修業期、最大劫数期でしょ?

987 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 15:19:13.41 .net]
結果的にそうなってる、偶然にそうなってるということは、
つまり事実、神仕組、神計がそうなっているってことなのね
もちろん、どっちでもいいところはどっちでもよくさせてるんだけど、
ポイントは絶対にそうする、そうさせるのね。
このポイントを外すというのが、
時流に乗っていけない人、
神仕組に参加しない人、参加してない人ということなの。

988 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 15:20:27.37 .net]
普段の努力が必要なことは、
言うまでもないけどね。
YOASOBIさんの、「群青」にも、
そのへんのことが書かれている。

989 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 15:28:55.16 .net]
高校野球登場曲決定、おめでとうございます。YOASOBIさん。
神としての私も、大好きでございます。
厳密に言うと、
群青色よりも、ロイヤルブルーサファイア、
つまり、青っぽい紺、群青色よりもうちょっと濃い青が好きですけどね、私は。
しかし、群青っていう言葉上、
まああの色がそういう意味を表すのでしょうね。
群青でもない、ちょっと濃さを足した青って、
何色と言うかわかりませんけど、
その色が、つまり私の御魂、つまり私という神を表す色言葉なのでしょう。
とにかく青のグラデーションは私はこの上なく好きです。
青・赤の紫も好きです。
紫の上。または、紫微神界。
まあ白はつまり天皇ですけども、
紫で微かな世界、これが薄紫色をさすかどうかは不明ですが、
やはり色の最高色のように感想します。
黄檗色が私の可能性もあるようですが・・・

990 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 15:31:37.26 .net]
>>985
「宮ノ本」じゃなかったか?  「蛭子免」もなんか意味深の地名だな。

ここだと思った理由は?  @阿波



991 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 15:35:46.51 .net]
古事記の伝承ではあるようだけど
大歳神と天知迦流美豆比売の子に
大山咋神と阿須波神ほか複数の御子神が記録されていて
大山咋神は三島溝咋、すなわち鴨氏八咫烏で、少彦名神とつながりが見え
阿須波神はアスカの子音の訛(kとh:両者の区別のない言語もある)と見えなくもない
阿須波神は難波や宮中で祀られるの座摩神の一柱で、井戸神であるようであり
上古の大王の即位儀礼にも関わったとされている
また三島神は、特に静岡のものの場合、
祭神大山祇神と事代主が合わせて奉斎され、時に同一神と看做されたことも
両者の親密な関係を物語っているといえる

992 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 15:37:32.42 .net]
調べましたら、
紺青という色があるようです。
まあ、群青色と対して変わりませんが。
まあ、ロイヤルブルーサファイアの宝石色が好きでございます。
しかし、パソコンで見る正確な色名の色って、
ちょっと私の目に映る物の色と、結構色合いが違う視感がします。

993 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 15:40:31.52 .net]
>>985
>いや〜スッキリした。想像以上に海の近くで見落としていました。

お前の妄想はピント外れだからな。  わははははは   @阿波

994 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 15:43:08.12 .net]
ロイヤルブルースターサファイアと、
ロイヤルブルーサファイアでは、
どっちが上かは正直わかりません。
スターって、たしか人工でしたっけ?

995 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 15:45:26.82 .net]
何故か私はスターが入ってないロイヤルブルーサファイアの方が好きです。
青を観ていたいです。

996 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 15:49:57.41 .net]
東隣の「建嶋女祖命神社(嶋の宮)もなんか曰くがあるらしいぞ。   @阿波

997 名前:板野に居たの mailto:sage [2022/01/22(土) 15:51:51.11 .net]
>>990
以下全文引用

飛鳥大神は大国主命の御子神、事代主神、一言主神。

一言主神は、善悪を一言で判断し得る明智を持たれた神様で、一言、願いを叶えてくださる神様ともいわれています。

後世には福の神としての性格が強まり、商売繁盛の「えびす様」として慕われている神様です。

998 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/01/22(土) 15:52:24.21 .net]
結局、地点泰がいいんです。
地点泰の行き着く先は、
きっと銀河時代、また、大宇宙時代となるのでしょおう。人類も。
更にその行き着く先は、私の予想では、もちろん厳密には想いの上の世界で
易想していますよ、
多分星星の引力、つまり劫業がなくなって、
高橋留美子さんのアニメのワンシーンのような、
ビリヤードのような、
夢のような世界になると思いますけどね。
わかりませんが。
世界の世の字は、
天皇陛下であり、また神々、また、絶対神のことですからね。
絶対神と言っても、元津神界というのがあって、
複数化身していて、
まあ、原点素神は、
現実人間では誰なのかなあと思っています。
私は中島深雪様ではないかと思っています。

999 名前: [2022/01/22(土) 15:52:42.93 .net]
小松島市の神社一覧
https://jinja-ichiran.com/tag/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E5%B8%82%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E4%B8%80%E8%A6%A7/

ちゃんとあるがなw

1000 名前:日本@名無史さん [2022/01/22(土) 15:54:30.83 .net]
>>976
>畿内中央政権と当地の深い関係性が窺える甲冑といえる。

「阿波」をよく知らん、畿内お抱え学者の感想に過ぎん。

「畿内中央政権」などと大言を言っているが、そんな痕跡は畿内のどこにもありゃ〜せんがな。

有るなら、鮎喰川下流域集落群のような遺跡を挙げてみろ、お前とクソ学者よ。  わははははは   @阿波



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 21時間 2分 36秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<365KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef