[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/11 06:38 / Filesize : 5 KB / Number-of Response : 19
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

孝徳天皇=翹岐王



1 名前:日本@名無史さん [2021/11/25(木) 11:28:28.97 .net]
皇極紀はミステリー小説です。
孝徳天皇の行動を追跡すると彼が翹岐であることが証明される。
翹岐王が百済から渡ってきた真の目的は倭国立て直しである。
皇極の譲位、皇極の重祚、斉明の客死、天智称制と皇統のイレギュラーが続くのは皇統を操作したからである。
翹岐の王子が倭国王を継いだことが結論される。その王子こそ大海人皇子である。

詳しくは次を参照「国際的視点からの古代史考」翹岐=孝徳天皇 

https://sites.google.com/view/jhistory/%E7%BF%B9%E5%B2%90%E5%AD%9D%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87

11 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/11/28(日) 14:50:10.74 .net]
>>9
もし彼らが高名でその後も大和で特別扱いされたら記録に残ってるし、
子孫も公に名乗ってるだろ。

あなたの説は彼らが隠してることが前提になってる。
その当時の事情として、百済王族だったら記録に残ってる筈なわけで。

隠されるというのは悪人だったと考えなくてはいけないねwww

12 名前:日本@名無史さん [2021/11/28(日) 15:22:28.58 .net]
>>10
いいところに気づきましたね。
前期難波宮は孝徳が建てたのですが、その場所が問題で、堀江の南にあたります。
仁徳の宮もそのへんにあり、はっきりしませんが、難波にあった大王政権の宮を潰して前期難波宮は建てられたと想像します。

13 名前:日本@名無史さん [2021/11/28(日) 15:29:38.73 .net]
>>11
記録とおっしゃいますがね、
古事記の序文にあるとおり、
天武は王統を正しましたので
ふるい記録を廃棄した可能性があります。
ですから記録がないのは証拠になりません。

14 名前:日本@名無史さん [2021/11/28(日) 15:41:39.18 .net]
天神夷とか月光太子とか論じてない時点で何の意味も無い

15 名前:日本@名無史さん [2021/11/28(日) 17:49:52.61 .net]
ねえねえw、ぷよよん?
ぷよよんって、日本神道信者で記紀がバイブルなのwww

そこって、藤原朝に移行の鎌足の傀儡修正で、
記紀のご都合ストーリーなだけで、
女帝が実在しないでも良い処だろ?

皇統は
タリシヒコ(上宮法皇並立)−舒明−天智 
で、男子直系だよ。

先王の崩御で皇太子が襲名って制度でもなかった感じだろ?
そのせいで、豪族の紛争になって尊属暗殺だらけなんだぞ?

世継ぎ紛争の最中に背乗りで
暗殺されてたら、まぬけ杉だろwww
てか、架空の在位に背乗りするかよ?

記紀は、焼失した歴史の発掘と共に、
修正されなければならない歴史文献なのである。

が、プヨヨン、みたいな、日本神道の信者だと、
邪馬台国が東遷したりw 白石や宣長のように、
日本の統一が無かった時代なだけなのに
卑弥呼は王を騙った詐欺師になっちゃったりするのである。

プヨヨンって、もしかしてだけどw 
金石文や、日本王府の話とかだと、
漢文とか漢字? が読めないんじゃないの?

16 名前:日本@名無史さん [2021/11/28(日) 18:59:11.71 .net]
船王後の墓誌

(表)
惟 船氏 故 王後首 者 是 船氏 中租 王智仁首 児 那沛故首 之子也
生 於 乎婆陁宮 治天下 天皇之世
奉仕於 等由羅宮 治天下 天皇之朝
至 於 阿須迦宮 治天下 天皇之朝
天皇 照見 知其才異 仕有功勲 勅賜 官位 大仁品 為第

(裏)

殞亡 於 阿須迦天皇之末 歳次辛丑十二月三日 庚寅
故 戊辰年十二月 殯葬 於 松岳山上 共婦 安理故能刀自
同墓 其 大兄刀羅古首 之墓 並作 墓也
即為 安保万代之霊 其 牢固 永劫 之寶地也

この墓誌の船王後 は、
乎婆陁宮の天皇、紀、敏達572〜585
等由羅宮の天皇、紀、上宮法皇、押坂彦人大兄591?〜622
阿須迦宮の天皇、紀、舒明629〜641
の三代の間に文官として仕えています。

船王後も文人、文官ですから、
この墓誌の天皇順は正しいはずで、

阿毎多利思比孤は
上宮法皇、押坂彦人大兄 591?〜622
隋書にある、兄弟二人でで執政をとっていた
期間にあった、日本の王です。

17 名前:日本@名無史さん [2021/11/29(月) 00:33:16.79 .net]
船王後の墓誌はあとから入れられている。

アマタリシヒコは弟(=日?)に委ねたのであり、トップはアマタリシヒコ。

18 名前:日本@名無史さん [2021/11/29(月) 22:58:30.06 .net]
統失は邪魔






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<5KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef