[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/28 11:54 / Filesize : 4 KB / Number-of Response : 16
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

皇室本家・「伏見宮」について(旧宮家・旧皇族



1 名前:日本@名無史さん [2021/02/06(土) 16:53:15.19 .net]
「皇室本家」とも言われる
旧宮家・伏見宮について歴史的に語るスレ

2 名前:日本@名無史さん [2021/02/06(土) 16:54:15.99 .net]
憂慮すべき皇室制度についてですが、継承者が悠仁親王殿下御一人というのは
今にはじまったことではなく江戸後期から大正時代まではすべて同じ形で、
天皇の男子は一人しかおらず、あとは歴史的宮家(世襲親王家)が
補完してきたことです。

現在、歴史伝統的な皇室制度から見て欠損しているのはいわゆる
旧宮家と言われる歴史的宮家のご子孫が皇位継承者とみなされていない
ことだけだと思います

3 名前:日本@名無史さん [2021/02/06(土) 17:18:05.37 .net]
「みなさんが意外とご存知ないのは、我々現職の皇族と旧宮家の方々はすごく近しく付き合ってきたことです。
それは先帝様のご親戚の集まりである「菊栄親睦会」をベースとして、
たとえばゴルフ好きが集まって会を作ったりしています。また、お正月や天皇誕生日には、
皇族と旧皇族が全員、皇居に集まって両陛下に拝賀というご挨拶をします。
最初に我々皇族がお辞儀をして、その後、旧皇族の方々が順番にご挨拶をしていく。
ですから、我々にはまったく違和感などありません。 」
寛仁親王

4 名前:日本@名無史さん [2021/02/06(土) 17:18:38.10 .net]
まあ、伏見宮系こそ本家だからな

5 名前:日本@名無史さん [2021/02/08(月) 14:05:36.88 .net]
長男彦仁が後花園天皇
次男貞常が伏見宮

6 名前:日本@名無史さん [2021/02/09(火) 02:33:31.18 .net]
スレ立てするほどの内容じゃないだろ

7 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/09(火) 08:28:11.48 .net]
伏見宮本流の伏見博明氏が亡くなられたら伏見宮家の祭祀は誰がするんだろうね
娘さんたちか?
分家の元伏見伯爵家は一般人が婿さんに入ったからな
華頂家も女のお子さんいないからいずれ絶えるね

8 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/09(火) 19:59:44.62 .net]
伏見宮は徳川家でいう松平に当たる家になるね

9 名前:日本@名無史さん [2021/02/10(水) 09:55:23.40 .net]
>>8
竹田恒泰で崇光天皇18世とかだから
松平よりもっと遠いだろ

10 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/10(水) 17:23:54.52 .net]
桂宮家が断絶し
有栖川宮家が断絶し
閑院宮家に養子を送り込む
病弱だった大正天皇が早くに崩御してたら



11 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/12(金) 13:53:30.36 .net]
徳川家康は松平家出身だから松平家が本家と言うのと同じだな

12 名前:日本@名無史さん [2021/02/15(月) 12:51:00.59 .net]
伏見宮家の当主は歴代ずっと伏見に住んでたの?

13 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/15(月) 21:45:50.73 .net]
確かかなり早いうちに洛中の屋敷が本宅になっている

14 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/16(火) 18:58:00.83 .net]
宿無しの古事記坊主が上州得川から三河に流れてきて
松平郷の土豪(賀茂氏)を乗っ取った

15 名前:日本@名無史さん [2021/02/18(木) 01:13:20.75 .net]
>>8
伏見宮家は世襲親王家として、明治になるまでは当主は時の天皇か上皇の猶子(養子)となって、
天皇か上皇と養親子の関係を結んだ上で親王宣下を受け、「〇〇親王」という地位と名前を与えられ、
直系の皇族に準ずる扱いを受けてきた。つまり天皇か上皇の養子となった時点で、生物学的な世数や親等の遠さというのは
関係なくなるんだよ。あくまでその天皇か上皇の子供という扱いになる。

だからこそ、江戸時代に後期に後桃園天皇が後継ぎの男子を残さずに崩御した際に、
すでにその時点で北朝の崇光天皇から十五世離れていたにもかかわらず、伏見宮家の嘉禰宮(のちの19代伏見宮貞敬親王)は、
形式的にすでに崩御していた後桃園天皇の養子となることによって、閑院宮家の祐宮(のちの光格天皇)と並んで、
皇位継承者の最終候補になることができた。もし世数の遠さが問題になるのなら、最初から嘉禰宮は後継者候補に名前は上がらず、
ダイレクトに祐宮が即位していたはず。しかし嘉禰宮は後桃園天皇の子供になったので、世数の遠さの問題はなくなった。

その後、いわゆる旧皇族11宮家全ての源流である20代伏見宮邦家親王は光格天皇の猶子になっている。光格天皇の子供になったということ。
閑院宮家から即位した光格天皇は現在の皇室の実質的な祖先。つまり現在の皇室も旧宮家も光格天皇を共通の祖先としているといえる。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<4KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef