[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/11 17:57 / Filesize : 41 KB / Number-of Response : 193
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

従五位下って官位はそれほど偉いのか?



1 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/13(水) 10:43:28.81 .net]
貴族でいえば一番下の位だろ?
あまり偉いようには思えないんだけど

91 名前:日本@名無史さん [2020/10/03(土) 20:09:41.00 .net]
>>84
交代寄合旗本の新田(岩松)俊純は男爵。
しかしなぜ楠木正成の弟楠木正季の末裔の甲斐庄正博は4000石の大身なのに授爵されなかったんだろう?

92 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/05(月) 00:22:43.71 .net]
>>86のようによく知りもしないくせに知ったかぶって嘘ばかり発信する低学歴って何故生きてるんだろう

93 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/05(月) 12:41:34.46 .net]
>>88
旧憲法下で府県知事は高等官一等又は二等(勅任)で初叙は正五位
現在は官選でなく民選で主権者に選ばれる地位なので
同じく主権者に選ばれる国会議員より席次は下だが
旧憲法下で同じく高等官一等又は二等だった各省次官や局長よりも席次は上

94 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/07(水) 17:36:21.82 .net]
>>91
わからんけど政府への運動が実ったのかな。それに井上馨総理に
娘がトツギーノして親戚だし。

95 名前:日本@名無史さん [2020/10/16(金) 06:03:46.70 .net]
>>94
岩松なんかに授爵するより徳川一族に新田を名乗らせ授爵した方が面白い。

96 名前:日本@名無史さん [2020/10/18(日) 12:47:37.78 .net]
新田氏は清和源氏の中では家格が低く(足利氏一門よりはるかに下)、将軍家で公爵の
徳川氏が今さら名乗るのは憚られたのではないか?
足利氏(喜連川御所)が子爵だったので、新田支流を男爵くらいにするのがせいぜいだった。

97 名前:日本@名無史さん [2020/10/18(日) 13:31:57.30 .net]
>>96
松平恆雄あたりに新田を名乗らせれば良かったのに。

98 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/20(火) 02:18:38.49 .net]
徳川は清和源氏でなく僭称に過ぎないことはみんな知ってたから

99 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/20(火) 23:36:58.40 .net]
改めて賜姓源姓してもらえばよかったんだ。



100 名前:日本@名無史さん [2020/10/24(土) 17:12:08.26 .net]
徳川家康はせっかく近衛前久の猶子になったのだから、清和源氏新田流のような卑賤な
家系ではなく、藤原氏摂関家を堂々と称すればよかった。
将軍家の官位昇進も、摂家の例に習い、五摂家と同等の家格を称することができる。

101 名前:日本@名無史さん [2020/10/25(日) 17:06:41.46 .net]
地下人の従五位下〜4位なんか大名と同じもしくはそれ以上の官位とはいえ全く偉くないんじゃないの?

102 名前:日本@名無史さん [2020/10/25(日) 17:18:25.42 .net]
>>101
 同席する場面があったらどういう風に座ったのかは興味深い。
 同じ官位官職で先任とかならやはり地下人の方が上座だったんだろうか。

103 名前:日本@名無史さん [2020/10/25(日) 17:43:26.62 .net]
堂上公家と地下なら 堂上の五位>地下の三位なんだけどな。
大名は従五位下は昇殿できないからどうなんだろ?
大名は華族 地下は士族だけど。

104 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/25(日) 21:13:31.78 .net]
従五位の御附武家(旗本)の行列(乗駕籠・騎乗)と四位の地下官人(徒歩)が
道で会ったら、四位の官人が道端に下がって譲るだろうな。堂上公家に会っても
槍立てたままで素通りらしいし。

105 名前:日本@名無史さん [2020/10/31(土) 17:08:50.90 .net]
従五位 武士なら平大名と 最高位役職旗本 附家老 前田家老等の極々一部の陪臣の極官、全部で400人もいない だからかなり偉い雲上人

朝廷なら最終的には従二位くらいまで行く平公家の初位 地下でも4位 稀に三位に昇任する家があるからそんなに偉くない。

106 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/02(月) 18:12:23.39 .net]
領内に自分(従五位下)より高い位もらってる
神官はいそうだな

107 名前:日本@名無史さん [2020/11/02(月) 22:44:34.32 .net]
官位だけでなく、実質的な社会的地位や権力も重要だったんじゃないの?
鎌倉時代、正五位下相模守の執権に対して、四位の殿上人が道を譲ったと思う

108 名前:日本@名無史さん [2020/11/05(木) 07:13:21.93 .net]
執権北条が京都に行くことは無いだろう
六波羅探題でも五位位は持ってるな

109 名前:日本@名無史さん [2020/11/05(木) 10:06:43.02 .net]
         ,,..,,_
     , -''"´    `゙''-、     ,, -‐ 、
    ,."          `ヽ  /'    ヽ
   l             l /       i  おまえに言われたくない
   l__  、、、_ } { _、、、 __ l/    ...........i
  {l〈  ヽ., --)-(-=-_ノ /   ..:::::::::::::::|
  ヾ|     ̄ノ   ̄   /   ..::::::::::::::::::l
   l     (、{,___,},.)  /  ..::::::::::::::::::::!
    l \   `ニ´  /  .::::::::::::::::::::/
    ヽ   / ー \/   .:::::::::::::::::::/
     \      /  .:::::::::::::::::::/
   . ‐'"´  `'‐,r''"~   .:::::::::::::::::/
 /,. -‐‐- 、 l′     ..:::::::::::::/|
:,'      /       !.:::::::/:i..:..l
r   、  /           !::::::::::: i..:..i
l  .......`:i    i         !:::::::::: ゙、:.i
!  ::::::::::/    i       i:::::::::: ヽ:i
.! ::::::::/     i      .....i::::::::::: ヽ
.ヽ ::::::|  `、   `、  .....::::::::::::l::::::::::::  `,
/ \:::l.   `、   ヽ::::::::::::::::::::l:::::::::::  /'''ー─----、
   `ヽ   `、  .::::\:::::::::::::::|::::::::: /,,   ,. ‐;''""



110 名前:日本@名無史さん [2020/11/06(金) 05:35:56.84 .net]
>>108
北条時輔は従五位下式部少丞だな。

111 名前:日本@名無史さん [2020/11/06(金) 08:21:58.95 .net]
.            /          \
           ./             ヽ
          .ィ               ',
         ,'/';               ,'!
         {|//               ,' |
   r、r.r 、  ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ ;l
  r |_,|_,|_,|  ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/  
  |_,|_,|_,|/⌒ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/   
  |_,|_,|_人そ(^iし!::    /(r 、_,、)、    iノ
  | )   ヽノ | {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::
  |  `".`´  ノ  |  《_` ' -'-'=ヽ |  :/
  人  入_ノ´  >. ヾ` ミエエiソ // /\ _
/  \_/_,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
      /_,.-''/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -

112 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/06(金) 10:51:48.16 .net]
五位っていうと芋粥の話だな。
下級とはいえ貴族のくせに芋粥ぐらい
満腹に食えぬとは・・・。

113 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/06(金) 13:27:38.37 .net]
でもその同僚は地方に下れば飛ぶ鳥を落とす勢いで、「芋をもってこい」と呼ばわれば山のように持ってくるんだぜ?

114 名前:日本@名無史さん [2020/11/06(金) 14:22:13.21 .net]
利仁って秀郷と違って正真正銘の魚名流なんでしょう?

115 名前:日本@名無史さん [2020/11/07(土) 08:38:47.04 .net]
島津久光が長い間無位無官とだったというのも興味深い。

116 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/07(土) 18:12:19.46 .net]
室町14代将軍の 足利義栄は従五位下

117 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/10(火) 00:57:38.45 .net]
>>115
陪臣だから当たり前

118 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/11(水) 01:07:13.46 .net]
>>116
足利将軍家は将軍就任以降も官位の昇進スローペースだからね。
就任後すぐに逝ったのが不運。
徳川将軍家は世子の段階で大納言、将軍就任とともに内大臣。
それが4歳の幼児将軍であってもだ。

119 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/12(木) 21:21:33.34 .net]
徳川将軍家が特殊すぎるのであって
それを基準にスローペースとか言ってるのが頭悪すぎ



120 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/13(金) 00:14:47.77 .net]
あほか比較論やろ

121 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/14(土) 00:28:32.22 .net]
近衛大将は三位に相当する官職なのに、征夷大将軍は特に相当する位階はないんだろうな
だから、従五位下で任官することもあるし、任官したまま従一位にまで進むこともある

122 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/14(土) 07:29:06.94 .net]
象ですら従四位

123 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/15(日) 07:29:13.81 .net]
一品でも人参

124 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/15(日) 17:16:33.48 .net]
大名で戒名に位階官職が入るのかっこいいな。
大照院殿前二州太守四品羽林次将月?紹澄大居士みたいな。
四位なら四品、五位なら朝散大夫か。

125 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/11/16(月) 08:44:29.31 .net]
二品でも参内

126 名前:日本@名無史さん [2020/11/17(火) 05:03:08.07 .net]
>>121
征夷大将軍に官位相当を定めた法令(詔勅・宣旨・格など)はないから、
官位相当はない。

127 名前:日本@名無史さん [2020/12/04(金) 17:04:01.02 .net]
大名と旗本との差

128 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/12/05(土) 07:22:45.23 .net]
旗本も上級役に付けば叙爵されるよ。

129 名前:日本@名無史さん [2020/12/05(土) 07:24:16.86 .net]
大岡越前守とか遠山左衛門尉とか従五位だよ



130 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/12/05(土) 10:38:46.91 .net]
当然のことながら奥高家は従五位以上、肝煎りなら従四位で少将。

131 名前:日本@名無史さん [2020/12/05(土) 22:58:22.17 .net]
鎌倉時代に執権が従五位下相模守だったことを思えば、江戸時代は諸侯や旗本でも
従五位下の受領になれるのか
武士の地位も上がったものだ

132 名前:日本@名無史さん [2020/12/05(土) 23:21:01.66 .net]
 将軍ですら朝廷での地位はそこまでではないわけで、イメージ的には、総務副大臣(≒執権)が実は最高実力者みたいな感じだもんね。
 更にその後は、元総務副大臣(≒得宗)が最高実力者で、その私邸に、政務官だの秘書官が集まって国政を決めているという。

133 名前:日本@名無史さん [2020/12/06(日) 18:26:45.97 .net]
得宗や北条有力庶家は4位多数だろ
足利は鎌倉前期4位で後期が5位

134 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/12/07(月) 12:53:18.49 .net]
執権は鎌倉殿の家司であって総務副大臣なんてとんでもない
馬鹿丸出し

135 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/12/07(月) 14:56:14.26 .net]
幕府というのは本来は広域暴力団がある地方を実効支配してるのであって鎌倉殿は山口組組長で執権は若頭か本部長と思えばいい
征夷大将軍とはその地元をしめてる組長に陸自の方面司令官の名目が付いてるようなもの

136 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/12/07(月) 20:54:54.57 .net]
現在の山口組の高山若頭や竹内補佐はどちらかというと
御内人っぽい。

137 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/12/10(木) 12:44:14.97 .net]
幕府というのは、摂関家と同様の権門であって、公的に認められた存在だ。
土地の私有、納税の免除が公的に認められている上、その代表者は中央政府で高い地位を
占め、貴族の身分を有している。
今で言えば、閣僚級の地位に就く一方で、広大な地域の私有、管理者の任免権を持ち、
民間人、公務員を問わず主従関係を結んで、行政機構、軍事組織を作っている存在だ。

138 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/12/16(水) 02:03:45.81 .net]
武家官位と官位は別物だろ

139 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/12/20(日) 00:49:12.23 .net]
大関貴ノ花と横綱柏戸は従五位。
千代の富士と北の湖と栃錦は従四位。
大鵬は別格で正四位。



140 名前:日本@名無史さん [2021/01/05(火) 16:50:38.67 .net]
>>139
雷電

141 名前:日本@名無史さん [2021/01/10(日) 11:36:16.65 .net]
今だったら、内閣総理大臣でも就任当初は従五位下左馬頭で、古参の県知事より低い官位だが、
在任中に次第に昇進していくという感じなんだろうな
安倍首相のように長期政権になると、退任時には従一位太政大臣で、没後には正一位を贈られる
といったところだろう

142 名前:日本@名無史さん [2021/01/10(日) 11:57:35.67 .net]
戦前の位階の運用について無知だとこんな的外れなレスをするようになるんだな

143 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/01/10(日) 12:11:15.92 .net]
釣りだろ
左馬頭や太政大臣とか言ってる時点で

144 名前:日本@名無史さん [2021/01/10(日) 12:13:17.25 .net]
言っていいのかな
自分の高祖父が従一位勲一等で
曾祖父が従二位勲一等だった

145 名前:日本@名無史さん [2021/01/10(日) 12:59:40.57 .net]
高祖父さんのみならず、曽祖父さんも勲一等ってことは、結構な家格のお家だね。

146 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/01/10(日) 13:07:05.53 .net]
戦前の宮中席次では
従一位より勲一等旭日桐花大綬章の方が格上になる
これは意外だった

147 名前:日本@名無史さん [2021/01/10(日) 19:55:55.03 .net]
内閣總理大臣樞密院議長元帥國務大臣
初敍從三位 二年正三位 三年從二位 五年正二位

朝鮮總督樞密院副議長陸海軍大將樞密顧問官
初敍正四位 二年從三位 三年正三位 五年從二位 七年正二位

親任官親任待遇
初敍從四位 二年正四位 三年從三位 五年正三位 七年從二位

高等官一等
初敍正五位 三年從四位 五年正四位 五年從三位 九年正三位

高等官二等
初敍正五位 五年從四位 五年正四位 十二年從三位

高等官三等
初敍從五位 五年正五位 五年從四位 十四年正四位

高等官四等
初敍正六位 五年從五位 五年正五位 十四年從四位

高等官五等
初敍從六位 五年正六位 五年從五位 十四年正五位

高等官六等
初敍正七位 五年從六位 五年正六位 十四年從五位

高等官七等
初敍從七位 五年正七位 五年從六位 十四年正六位

高等官八等九等
初敍正八位 五年從七位 五年正七位 十四年從六位

148 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/01/11(月) 01:21:38.52 .net]
>>141
通常の総理は正二位右近衛大将・権大納言くらいで退任だろうね
超短期政権だと従五位下左馬頭のまま退陣ということもあると思う

149 名前:日本@名無史さん [2021/01/11(月) 10:23:42.44 .net]
低能が自演して恥ずかしい



150 名前:日本@名無史さん [2021/01/11(月) 10:41:31.38 .net]
自演するならもう少し工夫すれば良いのに
バレバレ

151 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/01/12(火) 16:55:33.51 .net]
閣僚で参議くらいか
明治維新政府の初期はそんな感じだったね

152 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/01/16(土) 10:08:55.34 .net]
閣僚が参議で総理は太政大臣、副総理が右大臣だろうな

153 名前:日本@名無史さん [2021/01/16(土) 17:49:25.95 .net]
太政大臣 三条実美
右大臣  岩倉具視

154 名前:日本@名無史さん [2021/01/16(土) 17:59:30.98 .net]
山内一豊は関ヶ原合戦前は従五位下対馬守(遠江国掛川城主6万石)

関ヶ原合戦後は従四位下土佐守(土佐一国国主20万石)

一国一城の小大名から国持ち大名になると、五位から四位になるのがわかって面白い

155 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/01/16(土) 23:52:32.67 .net]
山内は再検地で24万石を幕府に申告したが却下
(隣国蜂須賀との釣り合い)

同じく毛利も54万石を申告したが一揆が起きた等の理由で却下
(36万石を新たな表高とした)

前田も122万石を申告したが却下
(関東移動前の徳川を越えない119万5千石を認める)
大聖寺7万石と富山10万石を引いた102万石が加賀藩となる

156 名前:日本@名無史さん [2021/02/07(日) 00:31:31.57 .net]
おてもやん「恵方巻きの馬鹿食い大会でアベコロナが拡散してきよったな
お・も・ち」

157 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/07(日) 05:46:33.27 .net]
なんだこのパヨク
武漢コロナだろ

158 名前:日本@名無史さん [2021/02/10(水) 12:43:32.68 .net]
鎌倉時代ごろだと武士で五位以上というのは希少価値があったが、室町後半以降になると
地方の小領主でも五位になれるんだな

159 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/10(水) 18:04:17.16 .net]
得体の知れん飛騨の三木に至っては従三位だからね。



160 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/11(木) 00:59:57.80 .net]
姉小路を僣称したから

161 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/11(木) 04:48:49.59 .net]
中納言も僭称したね。

162 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/11(木) 14:14:55.98 .net]
姉小路もなんだかんだで三木に戻って旗本で生き残ってるからなぁ

163 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/02/12(金) 21:01:53.60 .net]
位階じゃないが、戦国時代にもなると国人領主どころか
その家臣の土豪クラスでも受領名を名乗るのな。

164 名前:日本@名無史さん [2021/03/05(金) 01:19:05.08 .net]
いそじんコロナの助

165 名前:日本@名無史さん [2021/03/13(土) 11:27:37.50 .net]
官位が近代以降も続いていたら、会社の課長クラスでも受領名を名乗るような文化になっていたのかな?
受領名を名刺に入れたいので仕事を頑張るみたいな

166 名前:日本@名無史さん [2021/03/13(土) 12:33:23.61 .net]
一般企業の課長って江戸時代なら商家の手代だろ
何故受領名を名乗れるという発想になるんだか

167 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/03/13(土) 21:45:57.70 .net]
知事→国守、守護、大名
市町村長→国人領主 だな

168 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/03/13(土) 22:48:17.45 .net]
中央省庁の課長クラスは 諸大夫?
局長以上が公卿?

169 名前:日本@名無史さん [2021/03/14(日) 05:11:00.69 .net]
>>168
どちらも地下だよ。
事務次官でやっと諸大夫。



170 名前:日本@名無史さん [2021/03/14(日) 05:21:17.43 .net]
>>167
人口378万の横浜市長が国人で人口57万の鳥取県知事が国守・守護・大名 ?

171 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/03/14(日) 10:32:16.31 .net]
政令指定都市市長は大名だな。
叙勲でも知事と同格の勲四等だ。

172 名前:日本@名無史さん [2021/03/14(日) 12:19:43.57 .net]
>>170
足利義昭「この度の将軍任官はすべて織田殿のお力のおかげじゃ」
信長「恐れ多く存じます」
義昭「恩賞として、織田殿にはお望みの国を差し上げよう」
信長「ありがたく。されど泉州堺の町をいただければ十分でござる」
足利義昭「ホホホ、国よりも町のほうがよいとは面白いのう」
信長「(・・そもそもお前は他人に与えられる国なんてないじゃん)」

173 名前:日本@名無史さん [2021/03/14(日) 12:20:08.36 .net]
>>169
諸大夫も地下だぞ
少しは勉強しろ

174 名前:日本@名無史さん [2021/03/17(水) 12:32:16.78 .net]
現代で受領名を名乗った人物では、佐村河内守が有名だ
音楽の才能があり、作曲家として成功したので、地位にふさわしい官位を称したのだろう

175 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/03/18(木) 10:10:04.33 .net]
僭称しているのではないかとの疑念も出ているぞ

176 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/03/18(木) 12:26:20.11 .net]
佐村さんはどういう経緯で河内守に任官したのか?
やっぱり僭称なの?

177 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/03/21(日) 11:12:50.31 .net]
あれだけの高名な音楽家だし、正式な任官じゃないの?

178 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/03/21(日) 11:27:24.82 .net]
いや、出自が怪しすぎて朝廷でもさすがに
あれでは宣旨は出せんと仰せだったとか。
あくまでも噂だが。

179 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/05/28(金) 02:04:24.32 .net]
榊原康政の甥は従二位



180 名前:日本@名無史さん [2021/06/04(金) 19:50:55.39 .net]
ガーズー少初位

181 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/06/08(火) 17:29:27.30 .net]
下級貴族の位
たしか上級貴族の子弟なら最初につく位
庶民クラスは最終的につく位
昔の軍隊でいえば曹長、上等兵位なかんじかな
正5位で少尉か准尉

182 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/06/09(水) 16:22:13.34 .net]
陸軍少尉は初叙正八位
初叙正五位といったら時期にもよるが中将か少将

183 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/06/09(水) 16:34:01.83 .net]
まあ「軍隊の位で言うと三等兵なんだな」的なのりで言ってるだけなんだろうけど、だとしてもかなりおかしい。
六位七位の侍品でも庶民とはまったく違う特権階級。五位以上の諸大夫ともなると更にその上。

平安時代の俗謡で、近所で評判の器量良しの娘を「受領の北の方と呼ばせばや」という歌詞があるけど、そういう庶民にとって夢のような出世や栄華の象徴として想像可能な限界が五位の受領くらいってこと。

184 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2021/06/11(金) 00:49:12.47 .net]
ロボット三等兵はプロシアかどこかの
国家元首になった時は三等兵閣下と呼ばれた

185 名前:日本@名無史さん [2021/08/06(金) 09:21:29.12 .net]
カダフィはリビアの最高指導者になった後も「カダフィ大佐」と呼ばれたからな
源頼朝が鎌倉殿になった後もしばらくは「右兵衛権佐」のままだったようなものか?

186 名前:日本@名無史さん [2021/09/01(水) 10:29:29.13 .net]
完全に位と職がイコールな珍しい制度だよね
室町あたりから形骸化してるけど

187 名前:日本@名無史さん [2021/10/08(金) 13:11:03.48 .net]
従五位下は、昇殿を許される最低の身分だから。
これ以下では宮中に出入りできない

188 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/03/02(水) 22:48:34.99 .net]
昔から疑問なんだけど、宮中の掃除って誰がやってたの。
地下人は宮中に上がれないんでしょ。

189 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/03/04(金) 14:12:06.76 .net]
非蔵人



190 名前:日本@名無史さん [2022/05/13(金) 19:59:06.43 .net]
蔵人という名の役立たずども

191 名前:日本@名無史さん [2022/05/14(土) 12:17:52.11 .net]
個人的感想しか書き込めない低学歴は書き込まなくていいよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<41KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef