[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/08 13:16 / Filesize : 173 KB / Number-of Response : 495
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

司馬遼太郎 Part12



1 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 00:01:42.47 .net]
司馬遼太郎全集を重箱の隅をつつきながら読み進めてまいります。
現在「翔ぶが如く」が進行中です。

前スレ
司馬遼太郎 Part11
lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1513665828/

2 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 00:02:58.03 .net]
>>1


3 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 00:10:03.49 .net]
>>1
長いし詳しすぎるし、もう少しアッサリできんのか?

4 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 00:15:12.74 .net]
【凡例】
★小説・紀行では物語の場所もしくは旅の場所を示す(余談のときは、項目を示す)。評論文では、項目を示す。
▽作品に出てくる語句・文章
▼作品には出てこないが、背景を理解するために必要だと思われる語句
【注意】
このスレッドでは、司馬作品を忠実かつリアルに画像化しているため、エログロ画像が含まれています。
18才未満の方あるいはご覧になりたくない方は、〈エログロ〉をNGワードに登録なさることを推奨いたします。
また、エログロ画像をレスされる方は、必ず〈エログロ〉の文字を添付してくださるよう、お願い申し上げます。
【注意】
多くのユーザーの方々が、現在進行中の司馬作品一作に集中して、注釈を加えたり、議論をなさっておられます。
他の司馬作品に関して議論ないしおしゃべりをなさりたい方は以下のスレッドへお引越しをお願い申し上げます。

■■司馬遼太郎症候群について語るvol.3
mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1365866256/
司馬遼太郎の家康過少評価は異常
mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1331922006/

5 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 00:16:48.32 .net]
>>3
筆者さんはクドイ性格なので、それは無理です( ^∀^)

6 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 00:17:28.86 .net]
【1】〔数年後に削除予定〕echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1362974282/
【2】〔数年後に改訂予定〕echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1471228785/
【3】「街道をゆく」豊後・日田街道/大和丹生川(西吉野)街道/種子島みち/潟のみち/播州揖保川・室津みち/高野山みち
 echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1474718092/
【4】「街道をゆく」信州佐久平みち/「国盗り物語1」echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1477812018/
【5】「国盗り物語2」echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1480533004/
【6】「国盗り物語3」mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1483152411/
【7】「国盗り物語4」mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1488372192/
【8】「ひとびとの跫音」lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1494164526/
【9】「木曜島の夜会」「歴史と視点―私の雑記帖―」「評論随筆集−第50巻−1」
 lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1507878222/
【10】「評論随筆集−第50巻−2」「一夜官女」「権平五千石」
 lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1511343401/

7 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 00:18:22.71 .net]
【11】「翔ぶが如く1」lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1513665828/

8 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 00:19:30.49 .net]
前々スレにも増して前スレはエロ画像が少なすぎたように思います( ?・ω・ )ショボーン

9 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 00:20:12.51 .net]
グロ画像はあったけどな……。

10 名前:翔ぶが如く mailto:sage [2018/01/19(金) 00:41:27.58 .net]
第7章 渋谷金王町 

〔三〕川路利良
――翁はめずらしく多弁に、過去のことやら将来のことなどについて話された。
と、川路はこの日の西郷の印象についてのちにひとに語っている。
西郷は終始裸であった。夕方、陽が翳ってきたために、物干しから薩摩絣の単衣をおろさせ、それを体に纏った。着物を着る以上は、西郷は襟元などをはだけさせず、端然と着付けるほうであった。
川路は帰ってからは書斎にひきこもった。



11 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 00:54:34.55 .net]
★下谷竜泉寺町

▽川路の自宅
第3章のおさらいをしよう。僕たち、川路利良の自宅はどこにあったかな?
あれえ、声が小さいぞ。もう忘れたのか?
うん、なんて言った。聞こえないよ。うん?そ、そうだよ。
下谷竜泉寺町の戸田様の下屋敷を川路は買ったんだよね。
樋口一葉の家のすぐ傍だったよね。思い出したかな?

12 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 01:02:50.36 .net]
▽こしかた
司馬さんは、「過去」に「こしかた」というルビを振っているね。こういうの好きだな。
「こ」は動詞「く(来)」の未然形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形。
そう、思い出したかな?カ行変格活用だね。この活用をするのは「来る」(文語では「来」く)一語のみだったよね。
「こ・き・く・くる・くれ・こよ」だったよね。

13 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 01:06:55.45 .net]
▽ゆくすえ
「将来」は「ゆくすえ」。「こしかた」「ゆくすえ」はペアで覚えてね。

14 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 01:11:32.81 .net]
ジョゼフ・フーシェは、ここまで何度も出てきたけど、この章が最も詳しく書かれている。

15 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 01:29:23.38 .net]
>>12
辞書によっては「きしかた」としているものもあるな。「き」は動詞「く(来)」の連用形。
助動詞は用言ではないから、過去の助動詞「き」が次にくるからといって、「く(来)」が連用形でなければならないという決まりはない。
そもそも「きしかた」なんて日本語は聞いたことがないし、語感もきわめてダサい。
未然形の「こしかた」でよいと思う。

16 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:15:33.06 .net]
▽ジョゼフ・フーシェ〈1759 - 1820〉
フランス革命、第一帝政、フランス復古王政の政治家。
近代警察の原型となった警察機構の組織者で、特に秘密警察を駆使して政権中枢を渡り歩いた謀略家として有名である。権力者に取り入りながら常に一定の距離を保って激動の時代を生き抜いた人物。「カメレオン(冷血動物)」の異名を持つ。オーストリアのユダヤ人作家シュテファン・ツヴァイクによる評伝が有名。
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/99/24/a6/9924a6f893f6733b0eb0adc549402311.jpg

17 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:18:21.87 .net]
ナント近郊のル・ペルラン出身。父は船員で、フーシェにも後を継がせるつもりだったが、体が弱く、勉学の才があったためにナントのオラトリオ教団で学ぶ。その後、僧籍には入らずに、同教会所属の学校で物理科学を教える教師となった。なお、この時期に北部の町アラスにおいて、カルノーや無名の弁護士であったロベスピエールと交わり、彼の妹と交際している。

18 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:19:52.49 .net]
こうした面々とのつながりから政治運動に目覚めたフーシェは、フランス革命後にカトリック教会を否定する「非キリスト教化運動」に関わるようになって、1792年に国民公会の議員に当選しパリに向かった。当初はジロンド派に近い穏健共和派の立場であったが、国王ルイ16世の裁判の際に処刑票を投じ、それを契機にジャコバン派内の山岳派に鞍がえした。

19 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:20:58.88 .net]
ロベスピエールによる恐怖政治を支持して革命運動に身を投じ、1793年には私有財産を禁じる法令をナント州などで発布し、リヨンの大虐殺を指導するなど辣腕をふるうが、その後ロベスピエールと対立した。テルミドール9日のクーデターに参加し、情報収集能力の高さを評価されて総裁政府の警察大臣を務めた。

20 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:24:47.17 .net]
ブリュメール18日のクーデターでは体制側であったが、ナポレオンの政権奪取に貢献し、統領政府でも引き続いて警察大臣に就任した。
フーシェは総裁政府時代から密偵を雇い、秘密警察を使って国家のあらゆるものを監視させたといわれる。ナポレオンの妻・ジョゼフィーヌすら買収し、ナポレオンの私生活まで監視していた。ナポレオンはフーシェの情報収集力を高く評価し、用事があるときは秘書官に呼びに行かせた。



21 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:26:57.78 .net]
1808年に衛星国ナポリ王国のオトラント公爵に叙されるが、タレーランと同様にナポレオン帝国の崩壊を予想して、次政権の構想を画策し始める。翌年イギリス軍がベルギーに迫ったときに独断で国民軍を編成し、ベルナドットを司令官に据えた越権行為、対英和平交渉が露見して辞職した。
しかし、百日天下では再びナポレオンを支持して警察大臣に再復帰した。

22 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:29:28.68 .net]
百日天下崩壊後、退位したナポレオンに代わって臨時政府首班となり、ルイ18世をパリに迎えたが、首班の地位はタレーランに奪われた。
ブルボン復古王政でも短期間だけ警察大臣となったが、王党派は国王殺しのフーシェを忘れていなかった。両親であるルイ16世とマリー・アントワネットを殺されたマリー・テレーズは、フーシェが現れると席を蹴り、決して同席しようとしなかった。

23 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:31:12.88 .net]
1815年8月、フーシェは大臣就任後わずか2ヶ月で失脚し、ザクセン王国(当時はドイツ連邦の加盟国)駐在大使としてドレスデンに左遷された。
1816年1月、百日天下の際にナポレオンに与した国王死刑賛成投票者はフランスから永遠に追放するというパリの議会の決議により国外追放される形でプラハに亡命した。その後はオーストリアのリンツ、イタリアへと渡り歩き、1820年にトリエステで死んだ。

24 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:35:54.73 .net]
▽ジロンド派
この名称はジロンド県出身者のブルジョワ階級が多数を占めたボルドー・ジャコバンクラブに所属する議員(ヴェルニョーら)を中核としたことに由来する。明確な党派ではなく、中流ブルジョワ、プロテスタントなどで結びついた穏健共和派諸派閥の集合体であった。
1791年の立法議会の誕生にあわせて、同派の山岳派とともに民主派の勢力を形成した。

25 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:38:48.30 .net]
国王ルイ16世と亡命貴族の画策によって、他ヨーロッパ諸国との開戦の気運が高まってくる。ジロンド派は、主戦論を展開した。ロベスピエールが反戦論を唱えるが、国王の任命により1792年3月にジロンド派内閣が組織され、同年4月20日オーストリアに対し宣戦を布告する。
しかし、貴族に取って代わる指揮命令系統のないフランス軍は、各地で敗戦を重ねた。そのため、ジロンド派は敗戦の責任を取り、政権をフイヤン派に譲り渡す。

26 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:41:52.38 .net]
対外戦争において苦戦する中、立法議会に代わり国民公会が開催される。ジロンド派はこの議会において多数を占め、王政の廃止および共和国宣言を採択する。しかし、革命の一応の終結を目指すジロンド派と、急進的な革命を推し進めようとする山岳派との対立が激しくなっていった。
山岳派は、国王や王妃の裏切り行為に対し裁判を要求したが、これ以上の革命の推進を望まないジロンド派は、裁判の実施に消極的であった。しかし、ロベスピエールやサン=ジュストといった山岳派の演説により、国王裁判が開催されることになる。裁判の結果、ルイ16世の死刑が決定する。

27 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:43:06.24 .net]
ルイ16世を処刑したフランスに対し、イギリスなどから経済制裁が行われた。フランスはイギリスやスペインなどに対し宣戦を布告するが、イギリスを中心としたヨーロッパ諸国は第一次対仏大同盟を結成する。
経済や軍事面でのジロンド派の失政に対し、議会は山岳派主導に傾き始めた。追い詰められたジロンド派は、さまざまな手法で山岳派を陥れようとするが、ロベスピエールの主導により、1793年6月にジロンド派の主要メンバーが捕らえられ、中央政界での基盤を失うことになった。

28 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:49:26.18 .net]
▽ジャコバン派
名称の由来はパリのジャコバン修道院を本拠にしたことによる。「ジャコブ」とは、ユダヤ人の祖である「ヤコブ」のフランス語読みである。つまり「ジャコバン派」とは「ヤコブ派」である。
元々はジャコバン・クラブというさまざまな思想を持つ人々が集まる政治クラブであった〔>>24〕。この政治クラブはフランス全国に支部をもち組織的に革命を推進した。

29 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:52:53.42 .net]
しかし、革命が時間を経るにつれて信念や政策によって分裂し、まず立憲君主派であるフイヤン派が〔>>25〕、ついで穏健共和派であるジロンド派がこのクラブから脱退し、最終的に山岳派(モンターニュ派)と呼ばれる急進共和派の集団がジャコバン・クラブに残り主導権を握った。
急進共和派議員の多くは、議会で議場後方の高い位置に陣取ったため、山岳派と呼ばれた。

30 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 05:55:24.53 .net]
だから詳しすぎるんだよ。これのどこが「翔ぶが如く」なの?どこが司馬遼太郎なの?
キーワードを抜き出して詳説しているだけじゃない。



31 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:10:33.35 .net]
ジャコバン派を山岳派ともいう理由がわかっただけでも役に立つ。
勉強になるぞ。

32 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:21:43.41 .net]
▽ロベスピエール〈1758年 - 1794年〉
フランス北部・アルトワ州アラス(現在のパ=ド=カレー県)生まれ。ロベスピエール家は貴族風に「ド・ロベスピエール」と名乗っていたが実際には第三身分。三部会には第三身分の代表として選出された。
国民公会(1792〜95年)が成立するとその議員に選出され、最左派である山岳派(モンターニュ派)の指導者として頭角を現した。
www5a.biglobe.ne.jp/~french/cham/robes/img/top.jpg

33 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:22:48.90 .net]
彼は革命を旧勢力との妥協に終わらせるべきではないと主張し、富裕な階層が権力を握ることを非難し、あらゆる階層の権利と富を保障しようとした。その政治政策は、彼の崇拝したルソーの精神に基づくものであった。

34 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:25:32.48 .net]
ジロンド派との激しい論戦にうち勝ち、ルイ16世の処刑を実現させ、1793年6月からはジャコバン派独裁政権を樹立した。
1793年7月からは公安委員会に加わり、王党派や反革命派の策謀や外国の干渉という革命の危機から革命を防衛するためとして、厳しく反対派を粛清した。同じジャコバン派に対しても容赦なく、エベールは急進的であり、ダントンは右派と妥協的であるとしてそれぞれ処刑した。
こうして、1794年4月からは、個人独裁という色彩が強くなり、腹心のサン=ジュストとクートンだけがロベスピエールを支えるという状況になった。

35 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:28:05.74 .net]
ロベスピエールが実質的な独裁権力を握ったのは、1794年4月から7月までのわずか4ヶ月であった。
封建的特権の無償廃止が行われ農奴は完全に解放されたが、かえって土地所有者となった農民は保守化し、革命のこれ以上の進行を望まなくなり、また最高価格令などの経済統制は、都市の下層民には歓迎されたが、自由な経営をしたいブルジョワジーや生産者の農民にとっては次第に不満の対象となっていった。

36 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:29:36.07 .net]
また都市の大衆は、最高賃金法で賃金も抑制されていたので不満をもった。
何よりも大量の粛清という恐怖政治は、大衆を離反させた。それまでロベスピエール支持派であったサンキュロットも、エベールが処刑されたことから次第に離れていた。
1794年7月、テルミドールのクーデタで捕らえられ、翌日彼自身もギロチンにかけられて死んだ。

37 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:30:37.18 .net]
ルイ16世の名前は、この作品に何度も出ているんだけど、やらないの?

38 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:33:31.79 .net]
興味がない。
多くの日本人にとって今川義元が桶狭間で討ち取られただけの人であるように、筆者にとってルイ16世は、フランス革命で処刑されたブルボン朝最後の国王という認識にとどまっているが、それでよい。

39 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:39:20.84 .net]
▽バルザック〈1799年 - 1850年〉
19世紀のフランスを代表する小説家。なおド・バルザックの「ド」は、貴族を気取った自称である。
バルザックの小説の特性は、社会全体を俯瞰する巨大な視点と同時に、人間の精神の内部を精密に描き、その双方を鮮烈な形で対応させていくというところにある。代表作に『ゴリオ爺さん』『谷間のゆり』など。
本章では、バルザックによるフーシェ評が紹介されている。
www.theparisreview.org/blog/wp-content/uploads/2014/05/hbalzac.jpg

40 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:41:11.54 .net]
川路は大久保に示唆されて西郷の周辺を探っていた。



41 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:44:49.32 .net]
▽桜島
晴天の桜島
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/05/05f0d3498a752a7489c6ab87c05fa750_t.jpeg
雨天の桜島
2.bp.blogspot.com/-NzN04M9YGnk/VZoI5rGLTVI/AAAAAAABUTY/wBJuBTt4j1Q/s1600/FullSizeRender-781547.jpg

42 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:52:14.67 .net]
▽美濃紙
半紙より判が大きく、強く優良な紙質で有名。古来、美濃地方は有数の和紙生産地で、奈良時代以降の各時代の文献に美濃紙についての記述が多く見られる。江戸時代には美濃紙の障子紙が最高紙であるとの評価を受けた。
美濃市の牧谷地区で生産される本美濃紙は、伝統的な生ずき製法によるコウゾのみを用いた強靭な紙で、国の重要無形文化財に指定されており、2014年には世界無形遺産に登録された。
www.sotoday.fun/wp-content/uploads/2017/10/7b64a2f2138b3a84da657e3d19122fd0.jpg

43 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 08:58:38.51 .net]
川路の妻の沢子は、西郷の印象にふさわしい文字として「悲」を選んだ。
沢子の父は郷士であるため、お由羅騒動(高崎崩れ)の際は抗争の局外にいた。しかし、彼はこの悲報を聞いたとき、声をあげて泣いた。
沢子はまだ幼女だったが、父が見せた男泣きという異様な光景を、成人後も忘れることができなかった。

44 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 09:03:15.53 .net]
▽高崎五郎右衛門
享和元年(1801年) - 嘉永2年(1850年)。歌人として著名な高崎正風の父である。
藩の船奉行を勤めていた。藩世子の島津斉彬の襲封を画策し、それに反する家老島津久徳らお由羅派の暗殺を謀議した咎で嘉永2年(1850年)近藤隆左衛門・山田清安とともに出頭を命ぜられ、即日切腹させられた。

45 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 09:10:00.57 .net]
大久保正助(利通)が21歳のとき、父・大久保次右衛門が「高崎崩れ」に連座して喜界島に遠島された。そのため大久保家は閉門を命じられ、利通も記録所書役を免職されている。
※大久保次右衛門 (利通の父 / 1794-1863) … 平田満
※大久保福 (利通の母 / 1803-1864) … 藤真利子
https://samurai-hi.com/wp-content/uploads/2018/01/4f25c86bb89f6fdc5802dcd02dd54559.png

46 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 09:11:53.74 .net]
喜界島への遠島は、死罪につぐ重刑だった。それゆえ次右衛門を見送る三人の妹は、あるいは最後になるかもしれないと涙を流していた。この様子を見て、大久保は涙をこらえながら戒めている。
「おまえたちは武士の子女ではないか。父君の長途を涙で見送ってはいけない。ぜひとも心を励まして、父君に内顧の憂いを抱かせないようにせよ」

47 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 09:17:02.35 .net]
※大久保利通の三人の妹
https://pbs.twimg.com/media/DS7q6ilVwAAKDrt.jpg
大久保キチ (利通の妹 / 1832-?) … 佐藤奈織美
https://pbs.twimg.com/media/DMKSCyYVQAA7m3u.jpg
大久保スマ (利通の妹 / 1837-?) … 日下玉巳
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s320x320/e35/23668281_1503820743027844_5319542975800279040_n.jpg
大久保ミネ (利通の妹 / 1840-?) … 高野友那
https://pbs.twimg.com/media/DRaYH7EV4AEpYeX.jpg

48 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 09:19:14.35 .net]
※ついでに大久保満寿 (利通の妻 / ?-1878) … ミムラ
https://news.walkerplus.com/article/123417/683177_615.jpg

49 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 09:25:17.65 .net]
▽赤山靱負
文政6年(1823年) - 嘉永3年(1850年)
諱は久普(ひさひろ)。父は島津氏分家・日置島津家当主の島津久風。長兄は、第29代藩主・島津忠義の主席家老・島津久徴、弟に西郷隆盛と親交を結び西南戦争で戦死した桂久武がいる。藩職は奥小姓、槍奉行を務める。
※赤山靱負 (薩摩藩重臣 / 1823-1850) … 沢村一樹
https://taigatv.net/wp-content/uploads/2018/01/ba23db1d689546cbccdf764937f901ce.jpg

50 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 09:29:52.86 .net]
弟の桂久武も「西郷どん」に登場するようだ。
※本物 furusato-kirishima.com/images/osusume/katsura/katsura01.jpg
※桂久武 (靱負弟 / 1830-1877) … 井戸田潤
news-topics24.com/wp-content/uploads/2017/11/01-katsura_hisatake.jpg
https://scontent-lga3-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/s640x640/sh0.08/e35/23596617_303124670186935_3053228655145648128_n.jpg
※「田原坂」では、この人だった。
https://pbs.twimg.com/media/DLPrlv0UEAACHMR.jpg



51 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 09:32:59.42 .net]
生家の日置島津家は薩摩藩内では一門家に次ぐ名門であり、代々家老をはじめとする重役についていた。
島津斉彬の襲封を願う一派の中心的人物であったが、お由羅騒動で切腹を命ぜられた。西郷隆盛の父・西郷吉兵衛(諱は隆盛)が、御用達として出入りしており、介錯を依頼される。吉兵衛は靭負の血染めの肌着を貰いうけ、子の隆盛にこの肌着を与えその最期を伝えた。隆盛は靭負の生き様に深く共感したという。
https://d39t9tn4y25mgl.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/01/d25ce4afe1b0166ee95c51542e9d48c7.jpg

52 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 09:39:07.70 .net]
当時西郷は数えで24歳。赤山靭負の血染めの肌着を終夜抱き、終夜号泣し、赤山の志を継ぐことを誓った。
川路沢子は、この話をひとから聞いた。その話を聞いたとき、父の男泣きという異様な光景の記憶と重なって、沢子も不意に泣き出した。

53 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 12:07:05.02 .net]
>>44
高崎崩れで父親が切腹させられているにもかかわらず、司馬作品では、高崎正風は、奈良原繁・海江田信義とともに、久光派の代表的人物として挙げられるんだよな。

54 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 12:30:46.29 .net]
政治状況というのは流動的で、高崎崩れのときのアンチ斉彬派が、そのまま久光派とイクオールではないよ。
大久保一蔵は父親が遠島の憂き目に遭っているが、久光に接近した。維新前は久光派を装っていた。そういう例もある。

55 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 13:39:30.61 .net]
>>47
西郷家の妹の方が可愛いな。俺は西郷家に夜這いをかけるわ。

56 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 13:40:15.13 .net]
薩摩にも夜這いの習俗があったのですか?

57 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 13:41:21.57 .net]
あった。その伝統は、鹿児島市のデリヘル『夜王 夜這い屋本舗』に受け継がれている。

58 名前:翔ぶが如く mailto:sage [2018/01/19(金) 14:05:29.32 .net]
第8章 好転

〔一〕遣韓大使
朝夕が、涼しくなった。
「西郷の遣韓大使の一件は」
という噂が消息通のあいだで喧しくなり、やがて、
「ぶじ落着。西郷の希望せるがごとくに運ぶらしい」
と、ほとんど決定したように取り沙汰されるようになった。
「三条卿が、諾といった」
というのである。

59 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 14:09:01.26 .net]
話が脇道にそれることが多く、作中人物に狂言廻しをさせることすら難しくなってきている。
この章では司馬さん自身が、話の交通整理をしている。

60 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 14:18:11.43 .net]
★麹町区内幸町

▽三条実美屋敷
東京市麹町区内幸町二丁目にあった。司馬さんは「麹町内幸町」とされているが、明治4年制定の戸籍法では大区小区制を採用しており、麹町は明治6年の時点では、東京市麹町区と呼ばれていたはずである。
麹町区内幸町二丁目は、現在の千代田区霞が関一丁目にあたる。



61 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 14:23:58.67 .net]
▽お丸
品川にある旅籠桔梗屋の娘。
西郷隆盛を実際に見て「ぞっとするほどおっかない人」という談話を残しているらしい。

62 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 14:29:34.62 .net]
▽習志野演習
これについては、前スレ〔326〕で述べた。
明治6年(1873)4月29日、明治天皇は、西郷隆盛、篠原国幹ほか多数を従えて当地に行幸され、30日には、近衛兵による天覧演習が行われた。
本章では、明治帝が西郷の大きな目玉に関してユーモアを交えたお言葉の述べられている。

63 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 14:35:11.83 .net]
「条公に決断を求めることは、比丘尼に睾丸を求めるようなものです」
「遣韓のこと、西郷大将の申されるがように、左様に決め参らせます。そのことを帝に申しあげます」

64 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 15:36:27.01 .net]
★箱根宮ノ下

▽宮ノ下温泉
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下
室町時代に熊野神社のお宮の下から湧出する源泉が発見され、江戸時代には湯治場として栄えました。
そして19世紀に横浜が開港された後は、外国人の保養地として栄え、世界中の著名人が訪れました。 宮ノ下温泉の最大の特徴は、何といっても明治11年創業の富士屋ホテルを中心に今に残る古い街並みです。
www.kkrmiyanosita.com/img-kankou/kankou-map.jpg
www.ozmall.co.jp/onsen/search/images/hakone/ph_hakone.jpg
https://i.ytimg.com/vi/fkeHzZ6VMdE/hqdefault.jpg

65 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 15:40:39.51 .net]
▽明治天皇
嘉永5年(1852年)- 明治45年7月30日
日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。
明治6年で21歳。
https://bakumatsu.org/img/00002_l.jpg

66 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 15:44:20.39 .net]
▽昭憲皇太后
嘉永2年(1849年) - 大正3年。
明治天皇の皇后。旧名・一条美子(はるこ)。一条忠香の娘。
病弱で実子はなかったが、嫡妻として、明治天皇の側室・柳原愛子が生んだ嘉仁親王(大正天皇)を養子とした。
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/114498.jpg

67 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 15:54:12.85 .net]
▽赤坂仮御所
現在の赤坂迎賓館(港区元赤坂二丁目)の敷地にあった。ここは元紀州藩の屋敷跡で、明治6年の宮城火災から明治21年の明治宮殿完成までの15年間、明治天皇の仮御所が置かれていた。
明治維新で天皇が京都から東京に移ると、旧江戸城「西の丸御殿」が皇居となった。しかし、明治6年5月5日、下女の失火により西の丸御殿は焼失する。

68 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 15:56:52.85 .net]
明治21年の枢密院憲法会議が開かれたのは、赤坂仮御所である。
www.tanken.com/meijikyuden2.jpg
ちなみに、憲法発布式が行われたのは、明治21年、新築早々の明治宮殿であった。
www.tanken.com/meijikyuden1.jpg

69 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 16:02:07.45 .net]
赤坂仮御所の建物は現存している。明治神宮による結婚式場として知られる明治記念館である。
tokyo.beer-garden.info/sites/default/files/imagecache/ic_preview/images/shop/main_02_0.jpg
https://www.aeonwedding.com/data/holl/photo_top_86.jpg
明治宮殿が完成すると、赤坂仮御所の建物は憲法制定の功績で明治天皇から伊藤博文に下賜されることになり、大井の伊藤邸内に移築される。彼の死後、明治神宮外苑に再移築され、この時に「憲法記念館」となった。

70 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 16:06:45.04 .net]
三条実美は箱根宮ノ下で明治帝の裁可を得た。しかし、それには岩倉右大臣の帰朝を待ち熟議した上で再び奏上するという付帯事項が加えられていた。三条にこの知恵をつけたのは、幕末以来かれの政治顧問であった土佐藩出身の土方久元であった。



71 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 16:13:17.35 .net]
▽土方久元
天保4年(1833年) - 大正7年。通称は楠左衛門。
土佐藩郷士・土方久用の子。江戸へ遊学して儒者・大橋訥庵の門に学び、尊王攘夷思想に傾倒する。帰国後、武市瑞山が結成した土佐勤王党に参加した。文久3年(1863年)の八月十八日の政変により、長州藩と三条らは失脚し京から追放される。久元は「七卿落ち」に従い、三条や澤宣嘉らと共に長州へ下った。

72 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 16:16:02.41 .net]
幕府による第一次長州征討の際には、三条らと共に九州へ渡海し大宰府に逃れる。同じ土佐浪士の中岡慎太郎・田中光顕や坂本龍馬らとも連係し、薩長同盟の仲介に尽力した。
明治維新後は新政府に仕え、明治元年には東京府判事、ついで鎮将府弁事に任命される。その後、宮内少輔、内務大輔、太政官内閣書記官長、侍補、宮中顧問官、元老院議官などを歴任。宮中職の履歴が多く、元田永孚や佐々木高行・吉井友実らと共に皇権伸張(天皇親政)を主唱し、宮中保守派と目せられた。
pds.exblog.jp/pds/1/201511/13/92/a0287992_3451959.jpg

73 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 16:23:31.24 .net]
▽佐々木高行
文政13年(1830年) - 明治43年
土佐国吾川郡瀬戸村(高知県高知市)に土佐藩士・佐々木高順(100石)の次男として生まれる。山内豊信(容堂)の側近として藩政をリードし、九州大宰府に赴き情報収集に奔走、慶応3年(1867年)には上洛して後藤象二郎・坂本龍馬と薩土盟約の吟味および大政奉還の建白について協議している。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/05/Takayuki_Sasaki_cropped.jpg/220px-Takayuki_Sasaki_cropped.jpg

74 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 16:30:57.05 .net]
戊辰戦争がおこると長崎奉行所を支配し、明治元年には長崎府判事となった。明治3年参議、明治4年には司法大輔となり、岩倉使節団に随行して欧米の司法制度を視察して帰国した。
征韓論争、西南戦争後も政府内にとどまり、明治12年の大久保利通死後は元田永孚らとともに天皇親政運動を推進、明治14年の政変後は参議兼工部卿となり、明治21年枢密顧問官、また皇太子の御養育之任を務めるなど宮廷に近侍した。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/32/Sasaki_Takayuki.jpg/200px-Sasaki_Takayuki.jpg

75 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 16:47:14.38 .net]
★麹町区内幸町

▽三条実美
西郷の痛々しさは、三条実美という謹直なだけの、およそウソをつくことすらできない公卿政治家のこの程度のトリックに、幼児のように騙されてしまったことであった。

76 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/19(金) 17:00:59.22 .net]
佐々木高行〔>>73-74〕は、筆者のイメージとかなり違う人物だったので、補足しておく。
外遊中はアメリカ訪問前に乗っていた蒸気船アメリカ号で岩倉使節団員達の野蛮な振る舞いに眉を顰め、到着後は大使岩倉具視が和装から洋装に着替えたことを軽率と考え、外国通の副使伊藤博文の有頂天な振る舞いを日記に書いて憤慨している。
佐々木自身も社交界に出る必要性から洋服に着替えたが、慣れない服に戸惑い「不恰好」「窮屈」と日記に記し、表面上の文明開化を批判し、日本固有の制度・精神を保持しつつも西洋文明の取得を重視、改革の速度を緩やかにして混乱を最小限に留める漸進的な考えを持つようになっていった。

77 名前:日本@名無史さん [2018/01/19(金) 18:52:31.51 .net]
司馬遼太郎、負けたな。

みなもと太郎の漫画「風雲児たち」を強く推薦しておくぜよ。
司馬史観に代わって、風雲児たち史観がとってかわるだろうといわれている。
超面白いよ。

78 名前:日本@名無史さん [2018/01/20(土) 07:28:06.74 .net]
www.youtube.com/watch?v=c_I59RUf1UM      

www.youtube.com/watch?v=pQpBnScro-E     

79 名前:日本@名無史さん [2018/01/20(土) 07:28:06.90 .net]
www.youtube.com/watch?v=c_I59RUf1UM      

www.youtube.com/watch?v=pQpBnScro-E     

80 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 21:30:19.39 .net]
▽内村鑑三
万延2年(1861年)- 昭和5年。日本のキリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。
福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた。「代表的日本人」として西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮の五人をあげ、その生涯を叙述する。
www.yushu.co.jp/img/goods/3/120181.jpg



81 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 21:38:42.77 .net]
▽「推倒一世之智勇 開拓万古之心胸」
「一世の智勇を推倒し、万古の心胸を開拓す」と読む。その人一代の智恵や勇気を、頼りにするのではなく、千年、一万年の長きにわたって天下の平安を成り立たせるぐらいの大きな心胸から出た志を開拓せよ、という意味。
陳亮(陳龍川)が朱子宛に書いた手紙の一節である。陳亮〈1143ー1194〉は、南宋の思想家、文学者。字は同甫、号は龍川。
※西郷隆盛の直筆とみられる書 www.geocities.jp/muraihiroyukijp/saigou.jpg

82 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 21:45:52.58 .net]
▽樺山三円
生没年未詳。諱名は資之。通名は瀬吉郎。
藩主島津斉彬の茶坊主として機密の用を務める傍ら、同時期に江戸に出た有村俊斎、大山格之助、税所篤ら藩内の改革派と親交を深める。水戸藩の藤田東湖、戸田忠太夫〈蓬軒〉らの影響を受け、安政元年(1854年)には、出府した西郷吉之助を藤田に引き合わせた。
藤田東湖については、前スレ〔929〕に述べた。

83 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 21:52:51.52 .net]
▽水戸徳川家上屋敷
現在の文京区後楽一丁目に、水戸徳川家の江戸上屋敷が広がっていた。現在の「小石川後楽園」は、初代藩主の徳川頼房(家康の11男)が屋敷内に築いた庭園を、子の光圀が中国風の趣を取り入れて完成させ「後楽園」と命名したもの。 15代将軍となった徳川慶喜は、藩主・徳川斉昭の七男として、この江戸屋敷で誕生した。
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-46-c5/dougen2005/folder/1516937/32/62025232/img_3?1477231396
本章では、西郷が樺山三円に連れられて藤田東湖に面会した場所として記されている。そこに「推倒一世之智勇 開拓万古之心胸」の衝立があった。

84 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 21:57:48.75 .net]
▽金
女真人の完顔阿骨打が1115年に満州に建国した。都は上京会寧府。金が次第に強大となったので、宋は遼を倒す好機と考え、金と同盟して、1125年に遼を滅ぼした。
ところが金は中国本土への侵出を始め、1127年にはついに宋の都開封を攻め、徽宗と欽宗の親子を捕らえて滅亡させた(靖康の変)。江南に逃れた宋は、高宗が南宋を建て、華北の金と江南の南宋の対立が続くことになる。

85 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 22:03:14.22 .net]
1142年に南宋に多大な貢納を約束させ、淮水を国境として、華北を金、江南を南宋が統治する第二次南北朝の状況となった(紹興の和)。本文にある「屈辱的な和睦」とは、この紹興の和のことではない。陳亮〈1143ー1194〉は、これより後世の南宋の人である。

86 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 22:06:13.02 .net]
1153年、金は都を燕京に遷す(中都。現在の北京)。するとさらに漢化が進み、逆に北辺を遊牧民から守る必要が生じた。
金に対するモンゴル帝国の攻勢はチンギス=ハンの1211年に始まり、二次にわたる戦争の結果、最終的にはオゴタイ=ハンの派遣したモンゴル軍の攻撃によって、金は1234年に滅亡する。

87 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 22:12:32.10 .net]
▽陳亮 〈1143ー1194〉
南宋の儒学者。号は龍川。浙江省永康の人。朱熹の論敵として知られる。
南宋の第2代皇帝・孝宗の時代に、宋は金と和議を結ぶ。1165年の乾道和約である。これにより、金へ送られる歳幣負担は軽減されることとなった。
しかし、陳竜川は、世の人が安逸に流れることを恐れ、「中興五論」を皇帝に提出し、中国が蛮夷からこうむった恥辱をすすぎ中原の失地を回復しなければならないと論じ、主戦論を唱えたが容れられなかった。陳竜川は、この時から朝廷を退いて数十年間は学問に専念し、門人を多く育てた。

88 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 22:15:47.35 .net]
ここまで調べると、司馬さんのいう「西郷と陳竜川の共通点」の意味がよくわかる。
また、西郷が陳竜川の「推倒一世之智勇 開拓万古之心胸」〔>>81〕を愛していた理由もよくわかるな。

89 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 22:53:44.22 .net]
>>85
「屈辱的な和睦」とは、世間一般では「紹興の和」を意味するんだろうな。しかし、このとき陳竜川は、まだ生まれていない。
「乾道和約」は金へ送られる歳幣負担を軽減したのだから、南宋に有利な講和なんだよな。
それを「屈辱的な和睦」といわれると、読者は戸惑うな。

90 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 22:54:22.96 .net]
だから……、司馬さんの時代にはセンター試験がなかった。



91 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 22:59:55.22 .net]
>>89
おそらく司馬さんも読者も「紹興の和」をイメージしてこの箇所を読んでいるはずだ。
陳亮は有名な朱熹に比べるとマイナーだからな、著者も読者も陳亮の生没年を意識せずに、この箇所を読んでいるだよ。

92 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 23:02:19.63 .net]
著者と読者のあいだに生じた>>91の機微は、「恋愛は互いの誤解から生ずる」に似ていなくもないな。

93 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 23:19:37.17 .net]
>>81
司馬さんは、万古の心胸を開拓するというのは、「一個の事功によって万世ののちの人の心を耕しつづけてゆけ」という意味に解釈されている。
こっちの方が解釈としては綺麗だな。

94 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 23:20:33.59 .net]
おっぱいを揉みながらマンコをすると、性感帯が開拓されるという意味じゃないんですか?

95 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 23:21:54.73 .net]
違います(*゚д゚) 、ペッ

96 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 23:42:39.06 .net]
▽尺寸〈せきすん〉
司馬さんは、人間の器量・度量の意味で用いているが、元来は《1尺と1寸の意から》わずかばかりのこと。

97 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 23:47:29.01 .net]
人間の相剋は、利害にもよる。
しかし、尺寸にもよる。人間の不幸は、人によって尺度の大小が異なっていることである。
この平凡な事実が、人間と人間との関係に誤解を生み、軋轢を生ぜしめ、無数の悲劇や喜劇を歴史のなかに生み、ときには歴史を変動させてきた。日常のレベルの上ではなおさらのことである。

98 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 23:48:18.60 .net]
わかります。>>94の尺寸が尺寸であるということですね。

99 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/20(土) 23:55:25.04 .net]
▽高松塚古墳
奈良県高市郡明日香村に存在する古墳。藤原京期(694年〜710年)に築造された終末期古墳で、下段の直径23m及び上段の直径18m、高さ5mの二段式の円墳である。「翔ぶが如く」連載中の昭和47年(1972年)に極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目されるようになった。
art31.photozou.jp/pub/315/146315/photo/81771672.jpg
www.hakubutu.jp/wp-content/uploads/2012/12/8db745a89c3b39f34b9d5cb08ee39082.jpg

100 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 00:02:59.45 .net]
▽高麗尺〈こま〉
701年 (大宝元年) の大宝律令は度量衡規制を明文化し、大・小尺を制定する。大尺はいわゆる東魏尺にあたる高麗尺で、小尺とされた唐尺の1.2倍の長さをもち、大尺・小尺をそれぞれ測地と常用の二様に使い分けることを規定している。
平城遷都後の713年 (和銅6年) には高麗尺を廃止し、唐尺の一本建てになった。6世紀末に造営が始まった飛鳥寺は高麗尺の完数値で設計され、法隆寺では部材寸法まで高麗尺を用いるなど、8世紀初めまでは寺院・宮城の造営尺として使用された。



101 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 00:06:43.93 .net]
人間の尺度の場合、度量衡よりもはるかに複雑で、というより、言語というものは、その人間から出て他の人間に語られる場合、語り手の中にある情景も論理とはよほど別なものとして聞き手に受け取られることがむしろ普通である。

102 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 00:12:16.19 .net]
とくに西郷のように度量衡の目盛がどうやら他の者とずいぶん違っている男の場合、かれが言うことも行うことも、同時代人にも後世人にも、まったく別な目盛でもって量られるのが普通であり、西郷が基本的に悲劇的な存在であるというのはそういうところにあった。

103 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 00:31:49.46 .net]
この時期の西郷の不思議さは、堂々の議論を展開するのみで、裏にまわっての権謀術数というものをまったく用いなかったことである。
この幕末における大機略家が、明治になってその機略性を捨て、元来、かれの性格の基調であったところの正直さというものだけで生きてゆこうとしたことは、人間の現象としては奇跡のように思われる。

104 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 00:41:08.68 .net]
余ガ「翔ぶが如く」の西郷隆盛を読んでまっさきに思い浮かべたのが、司馬の短篇「和州長者」の主人公の団平であった。「和州長者」は、短篇集『大坂侍』の冒頭に収載されている。
秘かに佐絵を思い続けてきた団平。その恋は成就することなく、更に、佐絵は彼の想いを裏切り続ける。それでも、団平は、一途に、綺麗なままにその恋を終えようとする……。
「おかしな男だったが、団平、あれが男さ。ああいうのが、どうやら、人間の中の真人間というものだろう。」と司馬は団平を肯定している。

105 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 00:45:52.65 .net]
一途な生真面目さを貴しとするメンタリティは、日本人は特に強いかもしれないな。
仕事の成果よりも仕事に対する一途な生真面目さを貴しとするメンタリティがあったればこそ、かつて終身雇用が可能だった。

106 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 00:48:45.08 .net]
それでなくても「翔ぶが如く」の余談が脇道にそれて複雑になってきてんだから、このスレでさらに脇道にそらすのはやめていただけませんか?

107 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 00:49:34.33 .net]
余ノコトカ?

108 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 01:12:47.21 .net]
一途な正直さをもった人物は、小説にすれば美しいだけで、現実に身近にいたら迷惑なだけだぞ。
仕事の成果が上がらないのに給料を払わなければならない雇主の身にもなってみろ。
ブスや醜男に一途に慕われたら、たまったものではないぞ。

109 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 01:18:37.01 .net]
一途な生真面目さをもった人間は、実際には迷惑がられ避けられているんだろうな。
その申し訳に、小説・ドラマの中では尊しとされているような気がする。架空世界の正直者を褒め称えることで、心の平衡を保っている。
西郷隆盛も、そんな一人だな。リアル世界では、君たちだって大隈の冷酷さや川路の困惑でもって、正直者に対処しているはずだ。

110 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 01:28:33.11 .net]
▽菅実秀 〈すげ〉
文政13年(1830)- 明治36年(1903)
出羽庄内藩藩士。戊辰の敗戦処理に手腕を発揮して家老にすすむ。このとき西郷隆盛の厚遇で藩の危機がすくわれたことを知る。以後西郷に師事し鹿児島藩の諸政策を参考にした。大泉藩権大参事、酒田県権参事を歴任。西南戦争後「南洲翁遺訓」を刊行〔赤沢源也編〕。明治36年(1903)2月17日死去。74歳。通称は善太右衛門。
www.gakushubunka.jp/yugakukan/library/great_man/img/img_2_01_l.jpg



111 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 01:31:43.37 .net]
「南洲翁遺訓」に菅実秀が聴いた西郷の言葉が残されている。本文にいくつか引用されているから、それを読んでください。
なお、菅実秀の菅家は、菅原道真の九番目の子供の子孫である。家紋は梅。
img01.n-da.jp/usr/r/i/c/rico/%E8%8F%85%E5%AE%9F%E7%A7%80.jpg

112 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 01:41:45.05 .net]
国が凌辱されるにおいては、たとえ国も人も斃れるといえども、正道を践み、義を尽くすのが、政府の本務である。
戦の一字を恐れ、政府の本務を貶めるようでは、政府は商法支配所であって政府ではない。
政府は正道を践み、国も人も斃れるだけの精神がなければ、外国との交際はうまくゆかない。外国から軽侮され、好親がかえって破れる。

113 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 01:50:50.21 .net]
たれが戦を好くものか ⇔ 国も人も斃れるとも戦の一字を恐れるな
長州藩を潰して奥州に移す ⇔ 長州藩の本領安堵のために奔走する
江戸を灰燼にして慶喜の首を刎ねる ⇔ 江戸城無血開城と慶喜は水戸退去

114 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 01:53:09.12 .net]
西郷における「戦」の矛盾は、その人格において統一されていた。
  ↑
意味がわからん。矛盾を矛盾のまま同一人格のなかで抱えているだけのように思えるがな。

115 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 01:54:30.74 .net]
女と喧嘩して殴った後に後悔してセックスしているみたいにしか思えない。

116 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 02:21:15.93 .net]
>>108
まあな。俺の理想の人格は御伽噺「舌切り雀」のお爺さんなんだが、そんな人はいないもんな。

117 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 10:56:18.04 .net]
>>104
心臓に持病のあった佐絵は源右衛門とまぐわった後に死ぬ。病死ということになるが、これを語ったのは団平である。
団平が佐絵を殺害した後に、服毒自殺したという線も残されている。
余トシテハ団平が佐絵を殺したというのが真相であってほしい。でないと、団平が浮かばれない。

118 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 10:58:37.81 .net]
>>116
雀のお宿でお爺さんが大きな葛籠を選んでいても、中身は金銀財宝だったような気がする。
反対に、お婆さんに出された葛籠は、大小ともに妖怪変化が仕込まれていた。

119 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 10:59:38.74 .net]
>>117
こういう人こそ、現実世界では一途な正直者とのかかわりを回避している。

120 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 11:19:49.35 .net]
>>104
「翔ぶが如く」の西郷隆盛が団平にそっくりという点は同感。もっとも西郷は物語のなかで恋愛はしていないが。
司馬さんはインタビューで、生まれ変わって再び作家になったら、恋愛小説を書きたいと言っておられた。
「和州長者」は屈折してはいるが司馬遼太郎唯一の恋愛小説なんだわな。



121 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 11:35:16.76 .net]
西郷は「岩倉が帰国してから熟議」という付帯事項を〔>>70〕、遣韓大使派遣の「方法」に関する熟議であると解釈していた。

122 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 11:38:21.27 .net]
三条実美には、三条の誠実を守るための政治勢力がなかった。
征韓派にも反征韓派にも会釈せざるを得なかった。

123 名前:翔ぶが如く mailto:sage [2018/01/21(日) 11:51:08.61 .net]
第8章 好転

〔二〕西郷従道
「兄は、第二の幕府を作る野心を秘めているのではないか」
という疑念が、西郷従道にあった。
人間というのはひとたび国権主義の立場に立てばときに人格が変質し、おそるべき憂国家に化る場合がある。草木が風にゆれるのを見ても国家滅亡の前兆を予感したり、あるいは民衆の惰弱な風俗が憤ろしくなり、思想家を狐疑し、それに悪を感じ、森羅万象の動きがことごとく「国家の前途に害をもたらすのではないか」というふしぎな衝動を感ずるようになる。
西郷従動は、山県有朋の感化によってその種の「狐疑」をもった。

124 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 12:08:59.83 .net]
▽西郷の弟妹
長女琴 (妹/1832-1913) … 栗本有規(子役)→桜庭ななみ
https://i.ytimg.com/vi/jN10tUHi8ak/maxresdefault.jpg
次男吉二郎 (弟/1833-1868) … 荒井雄斗(子役)→渡部豪太
https://pbs.twimg.com/media/DN_OQazWkAEfsQg.jpg
次女鷹 (妹/1837-1862) … 石井心咲(子役)→渡来るひか(子役)→原舞歌
livedoor.blogimg.jp/hassy1936-gorin/imgs/a/a/aae4ea84.jpg

125 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 12:14:42.54 .net]
三女安 (妹/1839-?) … 大塚心結(子役)→佐藤心美(子役)→萱野優
livedoor.blogimg.jp/koyakukoyaku/imgs/b/3/b3b9ad70-s.jpg
三男従道 (弟/1843-1902) … 斎藤汰鷹(子役)→佐藤和太(子役)→錦戸亮
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img.mikle.jp/2323734/0/hZ7TdF9q_original.jpeg
四男小兵衛 (弟/1847-1877) … 小山蒼海(子役)→齋藤絢永(子役)

126 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 12:25:50.67 .net]
▽西郷吉二郎
天保4年(1833年) - 慶応4年(1868年)8月14日
戊辰戦争では番兵2番隊監軍となり、越後に出兵する。8月14日、越後国五十嵐川付近(現在の新潟県三条市)での戦傷がもとで戦死した。享年36。

127 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 12:30:48.44 .net]
吉二郎の最初の妻はマス。有馬九之丞の娘。慶応元年10月16日死去。
ドラマ「田原坂」で病床にあるところを義兄の隆盛が見舞うシーンがあった。役者は尾崎弥枝。
※尾崎弥枝でないかもしれないがタイプなので貼っておく
www.tv-asahi.co.jp/douga/images/episode/18370/efe46576cb8f87eb5e2e688eeff6f1c1.jpg

128 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 12:35:18.79 .net]
吉二郎の後妻は、仁礼平蔵の妹の園。ドラマ「田原坂」では、上村香子。
※先妻も後妻もワシのタイプじゃ。ワシは吉二郎になりたい。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/db/8d4435a51dd494235854025884bc3ded.jpg

129 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 12:42:38.90 .net]
「田原坂」で吉二郎を演じていた平田満は、「西郷どん」では大久保利通の父。喜界島へ遠島処分。
大久保次右衛門は諱で表すと、大久保利世。
なお、次右衛門は安政元年(1854年)7月には罪を許され、翌安政2年(1855年)2月に鹿児島に戻っている。
文久3年(1863年)、70歳で没した。

130 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 12:52:01.19 .net]
▽西郷氏
「西郷」という全国各地に所在する地名を名字とした典型的な地名姓であり、複数の家系の武家が歴史に名を残している。
肥前西郷氏は菊池氏の一族とされ、その菊池氏は藤原北家の藤原隆家流を称した。薩摩藩の西郷氏は肥後西郷氏の流れで、肥前西郷氏と同族。室町初期に惣領家の菊池氏が没落すると、薩摩国に移住した。島津家が九州をほぼ制圧した折に臣従した。



131 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 12:58:19.68 .net]
▽郡方書役助(郡方書記)
西郷が郡方書役助の卑役に就いたのは、弘化元年(1844年)。

132 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 13:09:41.44 .net]
《19世紀の元号》
享和:1801年……寛政11年=享和元年
文化:1804年……享和4年=文化元年
文政:1818年……文化15年=文政元年
天保:1830年……文政13年=天保元年
弘化:1844年……天保15年=弘化元年
嘉永:1848年……弘化5年=嘉永元年
安政:1854年……嘉永7年=安政元年
万延:1860年……安政7年=万延元年
文久:1861年……万延2年=文久元年
元治:1864年……文久4年=元治元年
慶応:1865年……元治2年=慶応元年
明治:1868年……慶応4年=明治元年

133 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 13:36:47.43 .net]
▽西郷従道
天保14年(1843年) - 明治35年(1902年)
明治2年(1869年)、山縣有朋と共に渡欧し、軍制を調査する。明治3年(1870年)7月晦日、横浜に帰着。同年8月22日に兵部権大丞に任じられ、正六位に叙せられる。明治4年(1871年)7月、陸軍少将となる。
岩倉遣欧使節の蔭にかくれているが、廃藩置県→徴兵令の流れを考慮するとき、山県有朋・西郷従道の渡欧は重要である。
db.nichibun.ac.jp/region/d/GAI/info/GO016/item/005/image/thumb/0/thmb.001.jpeg
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/102707.jpg

134 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 13:44:07.10 .net]
上野の西郷隆盛の銅像の除幕式でおなじみの西郷桜子。公爵岩倉具張の妻。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201509/11/92/a0287992_354197.jpg
※西郷桜子 (従道の娘/1886-1985) … 西郷真悠子。女優の西郷真悠子は、従道のマジ子孫。
nitopon.com/wp-content/uploads/2018/01/AC8FCFEA-02B0-499F-AD33-F0E4878A45FD.jpeg

135 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 13:46:08.20 .net]
わしは桜子よりも妹の不二子の方がかわいいと思う。古河虎之助男爵夫人。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201509/11/92/a0287992_3542449.jpg

136 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 17:23:36.35 .net]
▽明治2年夏
山県と従道がフランスに到着したときは、プロイセンとオーストリアがドイツの主導権をかけて戦った普墺戦争(1866年)の3年後、普仏戦争のちょうど1年前である。
普仏戦争については、前スレ〔595-603〕に書いてある。大山巌が観戦武官としてフランスにいた。

137 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 17:34:00.35 .net]
▽明治3年初夏
山県と従道が欧州を去る。セダンの戦いの敗北によってナポレオン三世がプロイセン軍の捕虜になるのは、明治3年9月2日であるから、二人がこのニュースに接するのは、帰国後である。
パリ・コミューンが起きたのは、明治4年3月26日であるから、西郷隆盛が薩長土三州の御親兵を率いて東京に入った2月13日より後になる。廃藩置県は、同年7月14日である。

138 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 17:44:59.15 .net]
司馬さんは、ナポレオン三世がプロイセン軍の捕虜になった翌日にパリ・コミューンが起きたように書かれているが、世界史の答案用紙にこんなことを書くと誤答になります。
フランス立法院は、ナポレオン三世が捕虜になった翌々日の1870年9月4日に、レオン・ガンベタは市庁舎のバルコニーに立って共和国宣言を発しますが、これをもってパリ・コミューンとは言いません。まだ普仏戦争のパリ攻囲戦は終了していません。

139 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 17:49:04.58 .net]
パリ・コミューンというのは、プロイセン軍がパリに入城した1871年(明治4年)に起こります。
3月18日、臨時政府側が国民軍の武装解除に当たろうとしたことに激高したパリ市民が蜂起しました。臨時政府のティエールはパリを放棄しヴェルサイユに逃走し、パリは革命派の市民が権力を握りました。これがパリ・コミューンです。
世界史の答案用紙には、このように書いてください。

140 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 17:52:16.81 .net]
ナポレオン三世が捕虜になった翌日、パリでは民衆の要求で共和政治が宣言された。いわゆるパリ・コンミューンの成立である。
   ↑
このような選択肢には、×をつけなければなりません。



141 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 21:43:53.42 .net]
▽山県有朋
天保9年(1838年) - 大正11年(1922年)
明治2年6月に渡欧し、各国の軍事制度を視察する。翌年アメリカ経由で帰国。その後は大村益次郎の実質的な後継者として西郷隆盛の協力を得ることで軍制改革を断行し徴兵制を取り入れた。
明治4年、兵制統一の必要性から廃藩置県の必要性を提議し、有力者間の根回しを行った。
明治5年、陸軍出入りの政商・山城屋和助に陸軍の公金を無担保融資して焦げ付かせる。山城屋の証拠隠滅工作により山縣に司法の追及は及ばなかったが、責任を取る形で明治6年4月に陸軍大輔を辞任。しかし山縣に代わりうる人材がなく、同年6月に陸軍卿で復職した。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201303/16/92/a0287992_1615695.jpg

142 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 21:48:46.70 .net]
「攘夷どころではない。王政そのものがあぶない」
と、山県有朋は滞欧中、何度も気が狂ったかとおもわれるような目つきで混乱し、憂憤した。当然、西郷従道も山県と一体感をもった。

143 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 21:58:42.39 .net]
▽ジョージ・ワシントン 〈1732年 - 1799年〉
ワシントンの一家は、バージニア州で黒人奴隷プランテーションを経営し、後には鉱山開発も手掛けた。
1775年、大陸会議において独立軍総司令官に任命され独立戦争を指導し、1783年までの戦いで独立を達成した。その後、1787年には憲法制定会議議長となり、憲法の規定に従って選挙が行われた結果、1789年、初代アメリカ合衆国大統領に就任した。
西郷隆盛はナポレオンとワシントンを尊敬していた。
https://www.compassdatacenters.com/wp-content/uploads/2012/12/dollar.jpg

144 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 22:02:09.58 .net]
▽ロシアの南下政策
ニコライ1世は、バルカン半島・黒海方面から地中海へ進出することによってヨーロッパ列強に互していくことを目指したが、他の列強との東方問題といわれる利害の対立をもたらした。
クリミア戦争では英仏などに敗れて、バルカン半島と黒海方面での南下政策は一時頓挫し、1860年代には、その鉾先は中央アジア方面への進出と東アジアへの進出に向いていった。

145 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 22:03:55.53 .net]
再び南下政策を強めたアレクサンドル2世は、オスマン帝国との間で露土戦争を起こして勝利した。しかし、イギリス・オーストリアなどの反対を受け、ドイツのビスマルクの調停の結果、その獲得地を放棄せざるを得ず、南下政策を一端後退させた。
その間、国内の矛盾が強まって革命運動が激化し、アレクサンドル2世自身がテロで倒されてしまった。

146 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 22:06:03.50 .net]
露土戦争後のベルリン会議 (1878) でバルカン半島方面での南下政策をいったん収めることとなったロシアは、再び方向を変えて東アジアでの勢力拡大に転じた。
すでにウラジヴォストーク港を拠点に日本海方面、さらに満州から朝鮮半島への侵出の動きを示していたが、さらに東方進出の動脈として1891年にシベリア鉄道の建設を開始した。

147 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 22:17:34.40 .net]
「日本は早晩、朝鮮をもふくめ、ロシアの南下政策に併呑されてしまい、アメリカがかつてイギリスを本国としたように、ロシアをもって本国とせざるをえなくなるかもしれない」というのが、西郷の巨視的危機感であった。

148 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 18:19:19.07 .net]
焼肉屋に来た。フランス人の彼には、朝鮮人の店員の言葉が理解しにくかった。
自分の名前を訊かれたのかと思ってしまった。
「タレーラン」
「えっ?本当によろしいのですか?」

149 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 18:25:40.50 .net]
▽タレーラン 〈1754年 - 1838年〉
片足に障害を持っていたため、父の職責であった連隊長の後を継ぐことができず、父の指示で聖職者の道に進んだ。
1789年に三部会の第一身分(聖職者)議員に選出され、自身が司教でありながら教会財産の国有化という反カトリック教会的な政策を推進した。なお、万国共通の単位の制定〈後のメートル法〉を国民議会に提案したのも彼であると言われている。
https://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/22040006228.jpg

150 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 18:28:05.10 .net]
1792年に外交使節としてイギリスに派遣されるが、フランスでジャコバン派による恐怖政治が吹き荒れたのでそのまま亡命し、アメリカ合衆国に渡った。
1796年にフランスに帰国し、当時愛人だったスタール夫人の推薦により総裁政府の外務大臣となるが、1799年に辞任する。
ナポレオン・ボナパルトのブリュメール18日のクーデターの陰謀に参加し、成立した統領政府で再び外務大臣となり、ナポレオンから高い評価を得る。



151 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 18:30:29.52 .net]
1814年にナポレオンが失脚すると、連合国に請われて臨時政府の代表となり、ルイ18世の即位後(復古王政期のブルボン朝のフランス国王)は再びフランスの外務大臣となり、ウィーン会議に出席した。
この会議では、正統主義を唱えて列強の利害対立を利用し、巧みな外交手腕でフランスの国益を守った。
1815年にナポレオンの百日天下のあと、一時首相となったが、過激王党派にフランス革命期の政治活動を非難され失脚した。

152 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 18:32:00.87 .net]
1830年の7月革命ではルイ・フィリップの即位に貢献し、この年から1834年までイギリス大使を勤めた。1838年、肺壊疽により死亡。自らの居城だったヴァランセ城近郊にあるノートルダム礼拝堂に埋葬された。
「タレーランは、金儲けに精を出していないときは、陰謀を企んでいる」と酷評されたが、一方で敗戦国が戦勝国に要求を呑ませたことで敏腕政治家・外交家としての評価が高い。
この章では、タレーランと山県有朋の共通点が語られている。

153 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 18:38:31.83 .net]
▽山城屋和助
天保7年(1836年) - 明治5年。
本名は野村三千三。道蔵とも。周防国玖珂郡山代荘本郷村に、医師野村信高右の四男として生まれる。山縣有朋の部下として戊辰戦争に参戦し、越後口では御陵衛士残党の篠原泰之進や高鍋藩兵と共に戦った。
indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/images/2011/11/29/yamasiroya550.jpg

154 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 18:42:39.64 .net]
明治維新後に山城屋和助と名をかえ、新政府の軍政にたずさわるようになった山縣有朋の縁故で兵部省御用商人となり、横浜の南仲通り3丁目に店舗を構えた。
山城屋は山縣ら長州系の官僚に陸軍省公金15万ドルを借り、生糸市場に手を出す。しかし、普仏戦争勃発の影響でヨーロッパでの生糸相場で投機に失敗する。

155 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 18:43:49.27 .net]
山城屋は、陸軍省から更に公金を借り出してフランス商人と直接商売をしようとフランスに渡った。ところが、パリのホテルに滞在し観劇や競馬に興じ、女優との交際や富豪令嬢との婚約話など商売そっちのけで豪遊しているという噂が現地で広まり、これを不審に思った駐仏公使鮫島尚信が日本の外務省に報告、総額約65万円にのぼる公金貸し付けが発覚した(山城屋事件)。

156 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 18:45:50.73 .net]
山城屋と最も緊密だった山縣有朋は追い詰められ、山城屋を日本に呼び戻す。しかし、山城屋には借りた公金を返済する能力が無いことが明らかになった。山城屋と親しかった長州閥官僚は手のひらを返したように山城屋との関係を一切絶った。
窮地に立たされた山城屋は、明治5年11月29日、手紙や関係書類を処分した後、陸軍省に赴き、山縣への面会を申し入れるが拒絶される。面会を諦めた山城屋は陸軍省内部の一室で割腹自殺した。

157 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 19:16:32.36 .net]
▽保安条例
明治20年に制定、発布され、即日施行された勅令である。自由民権運動を弾圧するための法律である。
内乱の陰謀・教唆、治安の妨害をする恐れがあるとされた自由民権派の人物が、同条例第4条の規定に従って皇居から3里(約11.8km)以外に退去させられ、3年以内の間その範囲への出入りや居住を禁止された。
これにより退去を命じられた者は、尾崎行雄、星亨、林有造、中江兆民、片岡健吉、中島信行らがいる。

158 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 19:19:56.81 .net]
第一次伊藤博文内閣の井上馨外相の下で進められた条約改正交渉は、外国人犯罪裁判に外国人裁判官を採用するなどの条件で明治20年にいちおうの妥結をみた。しかしこれは日本の法権を侵害する屈辱的なものであるとして、自由民権派の政府攻撃が高まった。
倒閣運動へと激化するのを恐れた山県有朋内相、三島通庸警視総監の下で、同年12月25日突如公布、即日施行されたのが本法である。

159 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 19:25:33.61 .net]
▽大村益次郎
廃藩置県の断行を目論む明治政府は独自の武力を必要としたが、国民皆兵・徴兵制の早期実施を目指し藩兵に依拠しない政府直属軍の創設を主張する大村益次郎・木戸孝允と、武士身分に固執する薩摩士族が鋭く対立した。大久保利通が士族擁護に傾き明治4年薩長土三藩供出の士族兵による御親兵が創設された。

160 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 19:29:37.52 .net]
西洋兵学の大家である大村益次郎は、諸藩兵の廃止と鎮台兵の設置、徴兵制の導入、兵学校による職業軍人の育成、兵器工場の建設といった近代的軍事国家へのプランを明確に描いていた。
兵制論争に敗れた大村益次郎は辞表を出したが、木戸孝允に慰留され軍政のトップ(兵部大輔)に就き、愛弟子の山田顕義(兵部大丞)と共に、軍事施設の設置、火薬工場や造兵廠の建設などを着々と進めたが、急激な兵制改革に反発する長州士族に襲われ横死した(明治2年11月5日)。



161 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 19:31:41.33 .net]
大村益次郎没後の明治6年、山縣有朋が薩摩の西郷従道を引込み、西郷隆盛を動かして徴兵制を実現した。維新の原動力であるうえ士族の数が多い薩摩が頑強に抵抗したが、徴兵令を支持する西郷隆盛が、島津久光・桐野利秋・前原一誠ら反対派を抑えた。
しかし、士族の特権剥奪は不平士族反乱の原因となり、西郷隆盛も西南戦争を起すはめになった。

162 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 19:34:28.49 .net]
この後、兵部大輔の前原一誠は黒田清隆と衝突して辞め萩の乱を起し戦死、大村益次郎の遺志を継いだ山田顕義は軍を追われ政治家に転進、唯一の陸軍大将である西郷隆盛は西南戦争で落命した。
運よく軍のトップに立った山縣有朋は、大日本帝国憲法に統帥権を挿入して政府の干渉を受けない「天皇の軍隊」を構築し、陸軍を牛耳った。陸軍長州閥は児玉源太郎・桂太郎・寺内正毅・田中義一へと受継がれた。

163 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 19:40:23.52 .net]
▽内務卿
征韓論がきっかけとなった明治六年政変を機に、大久保利通が主導して太政官の下にプロシア風の内務省を新設し、自ら内務卿となった。内閣制度が成立するまでは、内務卿が実質的な首相であった。
山県有朋が内務卿に就任するのは、明治16年である。内閣制度の成立後も、山県は引き続き明治23年まで内務大臣を務めた。

164 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 19:49:57.18 .net]
www.youtube.com/watch?v=iti8fFe6H3M      

www.youtube.com/watch?v=2ERju1HL8W8       

www.youtube.com/watch?v=GYCZPT7lQjo         

165 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 20:33:46.46 .net]
山県有朋の>>142の問題意識から発して、脱線しております。
西郷従道そっちのけで、山県の話が続いております。

166 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 21:13:20.00 .net]
▽華族
山県が内務卿になり、大久保の絶対主義を仕上げるとともに大久保も考えなかった貴族制度をつくるのである。明治十七年のことである。華族という呼称をつくった。
筆者註:この叙述に対して評論を加えるべきか否か、いままで悩んでいた。スルーしようかとも思ったが、受験シーズンなのでやはり物申す。
デタラメです。

167 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 21:18:15.39 .net]
明治2年6月17日、版籍奉還と同日に出された行政官布達(公卿諸侯ノ称ヲ廃シ華族ト改ム)54号により、従来の身分制度の公卿・諸侯の称を廃し、これらの家は華族となることが定められた。
明治17年7月7日、華族令が制定された。これにより華族となった家の当主は「公爵」・「侯爵」・「伯爵」・「子爵」・「男爵」の五階の爵位に叙された。

168 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 21:21:11.05 .net]
しかも、華族令の制定の中心人物は伊藤博文であって、山県有朋ではない。

169 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 21:22:19.85 .net]
司馬史観においては、山県有朋は明治史のゴミ箱なので、仕方ないです。

170 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 21:24:25.52 .net]
自分も小学生のときに歴史の本で山県有朋の写真を見た瞬間、山県有朋が嫌いになりました。
あの顔は他人から嫌われる顔なんです。仕方ありません。



171 名前:日本@名無史さん [2018/01/22(月) 21:57:10.89 .net]
>>62
自ら地名姓を名乗るのではなくて、他人が本姓で呼ぶことを遠慮して地名姓を使う。

172 名前:171 mailto:sage [2018/01/22(月) 21:58:31.22 .net]
すまん。誤爆してもうた。

173 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 22:34:00.46 .net]
平安のむかしから貴族は「皇室の藩屏」だろう。何を言っているのか、さっぱりわからん。

174 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 22:35:28.81 .net]
「一君万民」の平等思想は、平田国学と頼山陽の『日本外史』の思想だよ。
明治維新を惹起した基礎となる思想だよ。

175 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 22:39:05.26 .net]
大久保も将来は民権主義を育てるつもりだった。
川路のポリス思想は住民サービスを重視していた。
司馬さんによると、両者ともに山県によって否定されたようです。

176 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/22(月) 22:40:20.76 .net]
顔って大事だよね。山県の場合、何をやっても嫌われる。

177 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 15:44:36.05 .net]
《フランス革命》
1789年6月9日:テニスコートの誓い(第三身分は三部会を見切り、国民議会を発足させる)
1789年7月14日:バスティーユ牢獄を襲撃
1789年8月26日:フランス人権宣言を採択(国民議会)
1791年6月20日:ルイ16世一家はパリを脱出する(ヴァレンヌ事件)
1791年9月3日:1791年憲法を制定

178 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 15:52:53.84 .net]
1791年10月1日:立法議会(1792年9月5日まで)
  立憲君主制を守ろうとするフイヤン派 vs 共和制を主張するジロンド派
1792年4月:革命政府はオーストリアに対して宣戦布告
1792年9月21日:国民公会(1795年10月26日まで)は、王政廃止とフランス第一共和政の樹立を宣言
1793年1月21日:ルイ16世はパリの革命広場(現在のコンコルド広場)でギロチンによって処刑された。

179 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 15:59:50.49 .net]
1793年6月2日:下層市民の支持するジャコバン派が国民公会からジロンド派を追放し、ロベスピエールが権力を掌握した。
  恐怖政治:エベール派とダントン派を粛清
1794年7月27日:テルミドールのクーデター
  翌28日、ロベスピエールら22人はギロチンで処刑された。過激な革命運動は沈静化し、ブルジョアジー勢力が復権する。
1795年10月26日:国民公会が解散されて総裁政府が成立した(テルミドール派)。

180 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 16:07:55.71 .net]
>>179
>1795年10月26日:国民公会が解散されて総裁政府が成立した(テルミドール派)。

テルミドール派は国民公会を足場に政権を樹立した。国民公会が解散されて総裁政府が成立したということは、テルミドール派が失脚したということだよ。
総裁政府の中心人物は、ポール・バラス。



181 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 16:16:13.63 .net]
1799年11月9日:ブリュメール18日のクーデター
  ナポレオンが総裁政府を倒した軍事クーデター。ナポレオンは統領政府を樹立、自ら第一統領となった。
  革命は1794年のテルミドール9日のクーデターによって実質的に終わっており、惰性で続いていた第一共和政が終焉した。
1804年:ナポレオン1世が皇帝に即位(第一帝政)。
1814年:ナポレオンはライプツィヒの戦いに敗れ退位。戦後処理のためにウィーン会議。
1815年:エルバ島から脱出し、パリに戻ったナポレオン1世が復位。しかしワーテルローの戦いで完敗。再び退位(百日天下)。

182 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 16:18:57.64 .net]
フランス復古王政(1814年 - 1830年)
  ナポレオン1世の失脚後、ルイ16世の弟であるルイ18世がフランス国王に即位した。
  1824年にルイ18世が死去すると、その弟のシャルル10世が即位。

183 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 16:21:52.73 .net]
七月王政(1830年 - 1848年)
  1830年7月、自由主義者として知られたオルレアン家のルイ・フィリップがフランス王となった。
第二共和政
  1848年の二月革命から1852年のナポレオン3世皇帝即位まで

184 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 16:31:01.11 .net]
第二帝政
  1848年12月の選挙で圧倒的支持のもとにルイ=ナポレオンが大統領に選ばれる。
  その後ルイ=ナポレオンは議会との対立を深め、1852年12月に国民投票により皇帝に即位する。
  1870年にプロイセンに宣戦したが(普仏戦争)、セダンの戦いで惨敗し、自らがプロイセン軍に捕えられ退位へと追い込まれた。
第三共和政
  皇帝不在となったフランスでは第三共和政が誕生する一方、パリでは一時、史上初の労働者による政権パリ・コミューンが樹立された(1871年3月26日)。

185 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 16:31:53.20 .net]
中間試験の勉強をここでするのはよしてください。

186 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 17:17:42.84 .net]
>>175
司馬さんは、山県を「僧院の陰謀家のように陰鬱で無口」と言っている。
司馬さんの頭の中では、山県とタレーランのキャラが完璧に被っているんだよな。

187 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 17:40:37.49 .net]
《フランス革命》まとめ
フランス革命:1789年 - 1792年 国民議会(1789-91)→立法議会(1791-92)
第一共和政:1792年 - 1804年
  国民公会:ジャコバン派(1792-94)→テルミドール派(1794-95)
  総裁政府:バラス政権(1795-99)
  統領政府:ブリュメール18日のクーデター(1799-1804)

188 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 17:47:53.90 .net]
第一帝政:1804年−1815年
復古王政:1814年−1830年 ルイ18世→シャルル10世
七月王政:1830年−1848年 ルイ・フィリップ
第二共和政:1848年−1852年 大統領ルイ・ナポレオン
第二帝政:1852年−1870年 ナポレオン3世
第三共和政:1870年−1940年

189 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 18:13:14.50 .net]
▽ニコライ二世の戴冠式
明治29年5月14日、モスクワのクレムリンに所在するウスペンスキー大聖堂で戴冠式を行なった。日本からは明治天皇の名代として伏見宮貞愛親王(陸軍少将)、特命全権大使として山縣有朋が出席している。
www.saint-petersburg.com/images/famous-people/nicholas-ii/coronation-of-emperor-nicholas-ii-and-empress-alexandra-fedorovna.jpg
cdn.ruvr.ru/2014/07/28/1508982878/9kkk.jpg

190 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 18:17:00.04 .net]
山県は帰国後、日本の皇室の権威的装飾を荘厳なものに改造した。
ここでも山県は、司馬さんに「愚かな男」と言われています。



191 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 18:29:48.88 .net]
▽大日本帝国憲法
明治22年の紀元節(2月11日)に公布された。紀元節は、日本の初代天皇である神武天皇の即位日である。このとき明治天皇38歳。
施行は翌年11月29日。明治憲法の施行により、天皇はミカドから立憲君主へと変身した。
blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/cdccb674233176bb005de7c2483a65f1.jpg

192 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 18:35:10.46 .net]
本文に紹介されたセオドア・ルーズベルトの認識でわかるとおり、世界は明治憲法を議会主義と三権分立を規定した民主主義・自由主義の憲法とみていた。少なくとも天皇専制の政体とは思っていなかった。

193 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 18:38:38.09 .net]
▽軍人勅諭
明治15年1月4日に明治天皇が陸海軍の軍人に下賜した勅諭である。西周が起草し、福地源一郎・井上毅・山縣有朋によって加筆修正された。
当時、西南戦争・竹橋事件・自由民権運動などの社会情勢により、設立間もない軍部に動揺が広がっていたため、これを抑え、精神的支柱を確立する意図で起草された。
明治11年10月に陸軍卿山縣有朋が全陸軍将兵に印刷配布した軍人訓誡が元になっている。

194 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 18:47:31.09 .net]
▽統帥権の独立
「夫兵馬の大権は朕が統ぶる所なれば、其司々をこそ臣下には任すなれ、其大綱は朕親之を攬り、肯て臣下に委ぬべきものにあらず」
山県有朋の意図は軍部の暴走を軍人勅諭によって抑制することにあったのだが、皮肉なことに軍部の暴走の法的根拠になってしまった。
しかし、司馬さんは、「明治憲法を事実上破壊するにいたるのは、山県であった」と書かれている。

195 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 18:48:44.74 .net]
司馬さん、どんだけ山県きらいなん((*´∀`))?

196 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 18:56:47.92 .net]
日本に貴族をつくって維新を逆行せしめ、天皇をツァーリのごとく荘厳し、軍隊を天皇の私兵であるがごとき存在にし、明治憲法を事実上破壊するにいたるのは、山県であった。
山県をしてそれほどの重国家をつくらしめたのは、明治二年、彼がパリで実見したコンミューンの戦慄的な動きであった。

197 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 19:06:26.74 .net]
くどいけど、パリ・コンミューンは、明治4年3月18日だから〔>>139〕、山県は「実見」していない。
普仏戦争すら、まだ始まっていない。ナポレオン三世はピンピンしとるわい。

198 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 19:48:54.93 .net]
やっと山県の話が終わった。ここから西郷従道の話です。

199 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 19:51:00.78 .net]
▽明治二年
従道は26歳。山県は31歳。

200 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 19:58:18.66 .net]
▽海軍大臣
歴代海軍大臣は次のとおり。
西郷従道:明治18年 - 明治23年
樺山資紀:明治23年 - 明治25年
仁礼景範:明治25年 - 明治26年
西郷従道:明治26年 - 明治31年   ←日清戦争
山本権兵衛:明治31年 - 明治39年 ←日露戦争



201 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 20:04:41.25 .net]
▽国権主義
民権論が人民の権利や自由が保障されて初めて国家の権力が強化・伸張されるとしたのに対して、国権論は国家の権力が強化されてこそ人民の権利や自由が保たれると主張するものである。
しかし、国権論と民権論は必ずしも図式的に明分した形で展開されたわけではなかった。

202 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 20:09:57.53 .net]
▽狐疑深き慎吾
西郷隆盛は、第二の幕府を作る野心を秘めているのではないかという疑念。
従道だけが狐疑していたのではなく、この時代の非薩摩人のほとんどが濃淡の差はあれ、そのように思っていた。

203 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 20:15:13.79 .net]
▽坂元盛秋
西郷隆盛を研究しておられる東京在住の英文学者。
司馬さんに「薩摩人のなかでさえ、いまでも西郷を嫌っている人があります」という手紙を送った人。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51u0FwNF-wL._SY344_BO1,204,203,200_.jpg

204 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 20:23:35.34 .net]
久光が西郷をいかに西郷を憎んだかということは、幕末のある時期、西郷の遠島を解除せざるをえない状況になったとき、たまたま咥えていた煙管を噛み、その銀の部分に歯形が立ったといわれているほどである。
「(;´Д⊂) 痛…。昨夜より虫歯が痛むのを忘れておったわ」

205 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 20:46:48.43 .net]
▽高崎正風
天保7年(1836年)- 明治45年(1912年)
鹿児島近在川上村(鹿児島市川上町)出身。通称は左太郎。
嘉永2年(1849年)、お由羅騒動(高崎崩れ)によって父五郎右衛門が切腹し〔>>44〕、翌3年(1850年)に正風も連座して奄美大島に流刑となった。

206 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 20:47:24.50 .net]
嘉永5年(1852年)に赦免され、幕末の京都で活動し、公武合体派の島津久光の意を受けて、会津藩公用方秋月悌次郎に密かに接触し、京都から長州藩の追い落としを図って、文久3年(1863年)8月18日これを成功させる(禁門の政変)。
その功により京都留守居役に任命されるが、武力討幕に反対して西郷隆盛らと対立し、維新後は不遇をかこった。
本章で高崎左太郎は久光派と紹介されているが、これが原因だと思われる。芯からの公武合体派だった。

207 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 20:48:35.23 .net]
明治4年に新政府に出仕。翌5年に左院視察団の一員に任じられ、2年近く欧米諸国を視察。
明治8年に宮中の侍従番長、翌9年から御歌掛などを務め、同年に侍補となり、明治11年から翌12年にかけて元田永孚・佐々木高行・土方久元・吉井友実らと天皇親政運動を展開したが〔>>73-74〕、明治12年に政府に侍補を廃止され失敗した。

208 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 20:48:56.69 .net]
明治19年に二条派家元三条西季知が死去した後を受け、御歌係長に任命される。さらに明治21年には御歌所初代所長に任命された。
明治23年、皇典講究所所長山田顕義の懇請により、初代國學院院長(明治26年まで)。明治28年、枢密顧問官を兼ねた。
明治45年2月28日死去。享年75。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Takasaki_Masakaze.jpg/220px-Takasaki_Masakaze.jpg
※日テレ「白虎隊」では加納竜。禁門の政変の場面で登場した。しかし「エロスの海」とは……。
up.gc-img.net/post_img_web/2017/04/11373ada60c0ba40e2632e3f9a219a33_6513.jpeg

209 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 20:57:25.58 .net]
わざわざ「エロスの海」を貼らなくても、「愛と誠」があるがな。
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/09/52/19/0952193af9daa8c32618a524fcf22d0f.jpg
https://i.ytimg.com/vi/WVumFGyEwJE/hqdefault.jpg
art43.photozou.jp/pub/238/140238/photo/44130982_624.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20100726/18/sasayoshihiro/8a/70/j/o0480070310659719068.jpg

210 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:04:16.49 .net]
▽奈良原繁
通称喜八郎については、前スレ〔216-218〕に書いた。寺田屋事件では鎮撫使の一人として活躍した。
禁門の政変では、高崎正風らと暗躍し、京から長州藩追放に成功している。
西郷隆盛らの討幕路線に反対していたため、戊辰戦争より帰国した下級藩士たちにより、藩政から退けられる。
公武合体派=久光派である。



211 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:08:27.23 .net]
生麦事件でリチャードソンに最初の一撃をあびせたのは喜八郎の兄の奈良原喜左衛門なのかね、やっぱり。
介錯のつもりでリチャードソンにとどめをさしたのが海江田信義であったことからすると、喜八郎のような気もするが。

212 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:28:29.28 .net]
▽海江田信義
天保3年(1832年)- 明治39年。幕末期は有村俊斎の名で活躍する。
嘉永2年(1849年)、お由羅騒動に巻き込まれた有村父子は、一時藩を追われ家は貧困の極みに陥るが、嘉永4年(1851年)、新藩主・島津斉彬によって藩に復帰する。
※池田優斗 livedoor.blogimg.jp/koyakukoyaku/imgs/a/7/a7c3f433-s.jpg
※高橋光臣https://stat.ameba.jp/user_images/20171225/21/takahashimitsuomi/73/b3/j/o0720096014098340097.jpg

213 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:28:56.98 .net]
文久元年(1861年)12月、安政の大獄で捕縛され獄死した日下部伊三治の次女・まつを娶り、同時に婿養子となって海江田武次信義と改名する。海江田は日下部の旧姓である。
日下部家の後を継ぐ予定の弟有村次左衛門(桜田門外の変で自刃)の死後、その義理で日下部家を継ぐことになった。

214 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:29:13.38 .net]
文久2年(1862年)、島津久光に従って上洛したが、その道中で知った西郷の京都での動静を久光に伝えて激怒させてしまい、心ならずも西郷の再遠島の原因を作った。
寺田屋事件では奈良原繁とともに、事前に有馬新七ら藩士の説得を命じられるが失敗した。鎮撫使には加わっていない。

215 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:29:32.13 .net]
大村益次郎殺害犯の処刑に際して、弾正台から監視役として派遣された海江田は、直前で刑の執行を差し止めたため、政府の取調べを受け謹慎処分となった。
明治3年8月、大久保の尽力により官職に復帰し、奈良県知事に任命されるが、明治4年の廃藩置県で解任される。

216 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:29:45.77 .net]
薩摩に帰り隠遁するつもりであったが、島津久光の目にとまり、新政府に不満を持つ久光と新政府の調停役となる。このことが評価されて、明治5年、左院四等議官として再度官途につく。
明治6年、勅使とともに鹿児島へ下り、久光を説いて上京せしめる。
明治23年には貴族院議員、明治24年には枢密顧問官となり、明治39年に75歳で死去。

217 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:35:39.20 .net]
海江田信義のエピソードでは、大村益次郎との対立と、その暗殺事件への関与が最大のものだが、これは『花神』で詳しくやる。
それを抜きにしても、これだけネタ満載の男も珍しい。肝心なことは何もしていないが、事件の周辺でいつもチョロチョロしている稀有なキャラクター。

218 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:36:14.41 .net]
しかも、禿なのに、もう岩山糸に手を出している。
https://pbs.twimg.com/media/DTU1H3-U8AAnrQJ.jpg

219 名前:翔ぶが如く mailto:sage [2018/01/23(火) 22:03:49.87 .net]
第8章 好転 

〔三〕廃藩置県
「御親兵を東京に置くからには毛利氏が叛けば毛利氏を討ち、島津氏が叛けば島津氏を討つ底のものでなければなりませぬ」
西郷は応諾し、明治四年三月、四個大隊の兵を率いて海路東京に入ったのである。このとき天下の不平士族はよろこび、
(西郷が何かやるのではないか)
と、期待した。
「薩摩が大兵をひきいて上洛する」ということが、天下の希望と期待を集中したことが二度あった。ひとつは安政五年に島津斉彬が幕政を匡すべく兵三千を率いて上洛しようとしたことであり、次いで島津久光が文久二年にそれを実現したことである。

220 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 22:13:21.22 .net]
この小説を新聞連載で読んでいたら、本筋である明治6年の征韓論論争が今どのあたりまで進行していたか、忘れてしまうね。



221 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 22:54:33.34 .net]
>>211
喜左衛門と喜八郎は、小説に出てきても、どっちがどっちだったか分からなくなることがあるね。
どっちが「繁」だったかも、思い出せないことがある。

222 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 23:10:05.05 .net]
▽大村益次郎
一人の男が居る。
歴史が彼を必要とした時忽然として現れ、その役目を終えると大急ぎで去った。
もし維新というものが正義であるとすれば、彼の役目は津々浦々の枯れ木にその花を咲かせて回ることであった。中国では花咲爺のことを花神という。彼は花神の役目を背負ったのかも知れない。
彼、村田蔵六。後の大村益次郎である。

223 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 23:12:36.71 .net]
「あなたは戦を知らない」
「冬は寒いのが当たり前です」

224 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 23:22:57.05 .net]
▽「いずれ九州から足利尊氏のごとき者が興ってくる」
大村は西郷を先天的な謀叛人とみていた。
「四斤山砲をたくさん造って大坂に置いておけ」

225 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/23(火) 23:23:23.65 .net]
▽四斤山砲
1859年にフランスで開発された前装ライフル式の青銅製山砲である。「四斤」とは、砲弾重量が4kgであることを意味する。日本でも幕末から明治初期にかけて主力野戦砲として使用された。
sak2-2.tok2.com/home/toshizou/aizu109.jpg

226 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/24(水) 00:50:48.07 .net]
▽足利尊氏 〈1305年 - 1358年〉
尊氏が九州で再起した理由を探求すれば様々な論点が出てくるが、本編とのかかわりが薄いので割愛する。
肖像の話題だけ。〔画像1〕が高師直ではないかという話は、自分は40年以上前に聞いた。
試みに高校時代に使っていた教科書と参考書を紐解いてみたら、尊氏の肖像は載せられていなかった。
現在は〔画像2〕が有力なようだ。
〔画像1〕www12.plala.or.jp/rekisi/takauji.jpg
〔画像2〕https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171026003429_commL.jpg

227 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/24(水) 01:07:19.81 .net]
▽山田顕義
天保15年(1844年)- 明治25年
長州藩士で藩の海軍頭を務めた山田顕行の長男。吉田松陰門下のひとり。
幕府の長州征討では高杉晋作の下で「丙寅丸」の砲隊長として幕艦を撃破、戊辰戦争では東征大総督参謀として、越後・東北・箱館と奮戦し、小ナポレオンと称されるほどの用兵家として知られた。
明治2年、兵部大輔大村益次郎の下で兵部大丞を務め、大村の死後は遺志を継承して兵制確立に力を注いだ〔>>160〕。

228 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/24(水) 01:09:32.10 .net]
明治4年に陸軍少将となり、岩倉遣欧使節団の一員としてヨーロッパを視察する。帰国後佐賀の乱が勃発し、その鎮圧に当たった。同じ長州出身の山県有朋とは相容れず、山県の進める徴兵制に反対し、下士官養成を先にすべきという漸進論を主張する。
明治7年の台湾出兵の閣議決定にも反対を唱えた。

229 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/24(水) 01:20:33.94 .net]
西南戦争の際は、別働第2旅団司令長官として活躍。11年陸軍中将に進んだ。しかし、その後、軍を追われ政治家に転進する〔>>162〕。約9年間にわたり司法大臣として近代国家の骨格となる明治法典を編纂した。
民法はフランス人ボアソナード、商法はドイツ人レースラーの原案起草を得てともに明治23年の公布にこぎつけた。しかし、フランスに範をとる民法が日本の国情に合わないとの議論がやがて起こり (法典論争)、結局両法とも施行されなかった。

230 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/24(水) 01:20:47.26 .net]
また、山田顕義は日本法律学校(現日本大学)の前身となる國學院を創設した。
國學院の初代院長が高崎正風であることは、前述した〔>>208〕。
www.yoshida-shoin.com/monka/yamada-akiyoshi.jpg



231 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/24(水) 01:38:53.35 .net]
>>206
高崎左太郎は、文久3年の禁門の政変の折に、会津藩との交渉窓口になっているんだよな。
会津藩公用方の連中と飲み歩いて親密にもなっているだろう。
会津を捨て置いて「公武合体はやめて倒幕するからね」と西郷・大久保に言われても、「ええかげんにしてたもんせ」だろうな。

232 名前:Coffee Break mailto:sage [2018/01/25(木) 20:06:53.82 .net]
>>187-188
アル・スチュワートの「Lord Grenville」という曲は、フランス革命戦争からナポレオン戦争初期までの対フランス強硬外交を主導した小ピット内閣の外務大臣ウィリアム・グレンヴィルに関する曲だ。聴いてみるといい。
www.captainstomp.com/assets/alt_1/0825646310838.jpg

233 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 20:32:23.91 .net]
▽西郷どんの人望好み
大山巌の評語。なおフリガナは「せごどん」。
木戸孝允も西郷の人望好きを嫌っていた。以下は、木戸の言葉。
一国の政治を行う場合、八方美人式に大向うの声望を得ようとするのはむしろ易しい。進んで正を踏み、一世から嫌われるほどの勇気を持つべきである。

234 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 20:36:09.63 .net]
一世から嫌われて暗殺されるだけなら、まだしもたやすい。
死後に酷評されることにも耐えられるだけの勇気が必要とされる。

235 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 20:41:50.20 .net]
小説やドラマの場合、売れなきゃ話にならんから、どうしても大衆的人気のある歴史上のヒーローが主人公にされてしまう。
死後に大衆から酷評されている人物で、理解するために高い知性を必要とする大久保が主人公になることはないな。

236 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 20:45:05.91 .net]
好事家の金持ちから寄付を受けなければ維持できないクラシックのオーケストラと、AKBや乃木坂の関係のようだな。

237 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 20:53:41.73 .net]
>>235
しかし人望のある西郷がいなければ、薩摩藩は動かず、明治維新もなく、大久保が歴史に名を残すこともなかった。
むずかしいところですな。
明治政府の大官のなかには、大久保は除くとしても、着たきり雀の西郷が無言の批判をしていたような成金バカも確かに存在しましたから。

238 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 20:55:52.99 .net]
▽二本松藩邸
京都市上京区玄武町。御所の北側にある現在の同志社大学のキャンパスに、京都・二本松薩摩藩邸があった。 幕末史を大きく旋回させた薩長同盟の会談場所のひとつとなった。
japanserve.com/images/spt/spt-kyoto-18-satsuma-8108-s1.jpg

239 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 20:59:53.94 .net]
西郷は、大きな財布をとりだした。その中から銭をつかみ出し、
「手を出しやい。汝くらいの齢には銭が要るものでごわす」と、与えた。

240 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 21:04:55.15 .net]
▽柴山竜五郎景綱
天保6年(1835年)- 明治44年
幕末には精忠組に参加して寺田屋騒動で検挙され、薩英戦争・禁門の変・戊辰戦争に参戦した。明治時代には義弟三島通庸〔>>158〕の下で山形県東置賜郡・南置賜郡、福島県伊達郡・信夫郡郡長を務め、土木事業を推進し、故事・旧跡の顕彰に努めたが、しばしば強権的な手法を批判された。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/13/Kagetsuna_Shibayama.jpg



241 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 21:18:54.12 .net]
▽是枝万助
柴山竜五郎の実弟・陶蔵という名で紹介されているが、寺田屋騒動で投降した田中河内介を鹿児島に護送中に殺害した「是枝万助」の名の方が有名である。
柴山陶蔵と是枝万助は同一人物である。

242 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 21:35:56.55 .net]
田中河内介父子の殺害を命じたのは、三島通庸ではないかと言われている。
是枝万助は>>239で西郷から銭をもらった柴山竜五郎の実弟。これが慶応2年の挿話。
是枝万助は、戊辰戦争の頃すでに「万助・・・心経病再発シ眼ヲ抉リ股ヲ断ント」とするような有様だった。田中河内介父子殺害後、精神を病んでいたとも伝えられる。

243 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 21:39:59.46 .net]
西郷が柴山陶蔵(是枝万助)に銭を与えたのは、単なる西郷の人気取りのエピソードとして片づけられない難しさがここにある。
西郷は久光の命によって捕縛され再遠島を命じられたから、寺田屋事件とその後の田中河内介殺害には関与していない。
しかし是枝万助の心の傷は知っていたはずである。銭を与えたのは、そのためかもしれない可能性がある。

244 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 21:46:48.59 .net]
他人は好き勝手なことを言うよ。批判されている当人は、その人なりに、善い人になろう、立派な人になろうと必死に生きている。

245 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 22:04:39.84 .net]
▽大迫喜左衛門貞清
文政8年 (1825年) - 明治29年
薩摩藩士山之内立幹の四男に生まれ、大迫貞邦の養子となる。万延元年以降京都守衛に当たり、明治元年鳥羽伏見の戦いでは二番遊撃隊隊長、のち東山道先鋒総督本営付として従軍した。
明治2年薩摩の藩政改革では参政、同3年権大参事を務めた。同5年陸軍少佐、ついで中佐に進むが、同7年文官に転じ、静岡県令をふりだしに明治16年警視総監、さらに元老院議官、沖縄県令を歴任し、勲功により子爵となる。

246 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 22:09:56.53 .net]
▽壮者隊
万延元年(1864年)以降京都守衛に当たっていた大迫喜左衛門の隊を指すのだと思う。ほかに走者隊としている史料もあり、詳細は不明である。
国許から上洛してきた柴山竜五郎の弟陶蔵(是枝万助)を、西郷は大迫の壮者隊に編入した。

247 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 22:25:06.27 .net]
この稿の小見出しは、「好転」である。西郷は遣韓大使の一件が内定したことを喜び、弟の従道の屋敷から日本橋小網町の自分の寓居に移ろうとしている。
『翔ぶが如く』という小説は、本編の進行は0.1%で、残りの99.9%が余談で構成されている。

248 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 22:28:29.09 .net]
倒幕のあと、いちはやく新国家構想を考えたのは長州集団であった。薩摩集団は幕府を倒したあと、兵は鹿児島に帰り、一見ぼう然と世のなりゆきをながめていただけである。

249 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 22:34:15.92 .net]
▽版籍奉還
明治2年6月から行われた諸大名から天皇への領地(版図)と領民(戸籍)の返還。発案者は姫路藩主酒井忠邦。
新政府側から見ると、次のような背景がある。新政府は徳川幕府直轄地、旗本領、および寺社領を没収した。しかし、直轄地以外の地域については、江戸時代同様の各大名による統治がおこなわれていた。
当時各大名に対する明治政府の権力は脆弱で、諸藩への命令も強制力のない太政官達で行うしかなかった。そこで、版籍奉還を行って藩統制に強力な法的根拠を持たせようとした。

250 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 22:35:10.66 .net]
諸藩側から見ると、次のような背景がある。江戸時代、各藩主は代替わりごとに領地の所有を将軍に承認されていたが、徳川幕府の瓦解によって領地所有の法的根拠が失われていた。
また、戊辰戦争においては近代兵器を用いた戦争に藩主はほとんど指導力を発揮できず、藩内において藩主の権威が失墜していた。さらに、戦乱による被害と藩の権威の低下により、戦闘の場となった関東や東北などでは農民一揆が続発して年貢の徴収も滞りがちであった。



251 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 22:39:41.14 .net]
版籍奉還により、藩主が非世襲の知藩事に変わり、陪臣である藩士も朝廷の家臣とされた。このため諸藩の中には「将軍による知行安堵を朝廷が代わりに行ったもの」と誤解する者もあり、大きな抵抗もなく終わった。
また、版籍奉還と同時に旧藩主の諸侯285家は、公卿142家と同時に華族に列せられた〔>>167〕。

252 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 23:05:26.43 .net]
▽廃藩置県
司馬さんは、廃藩置県の最初の唱道者を木戸孝允としているが、これは誤りである。版籍奉還と勘違いされている。
封建制の廃止と郡県制による中央集権の必要性を認識する木戸は、まだ戊辰戦争の最中である明治元年2月、三条実美、岩倉具視に版籍奉還の建白書を提出した。しかし、三条も岩倉も時期尚早としてこの時点では賛成しなかった。

253 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 23:06:25.63 .net]
同年9月18日、木戸は大久保利通と極秘裏に会談し、版籍奉還の実施について大久保と薩摩藩の協力を要請、大久保は「一緒尽力」を承諾した。
さらに木戸は山内容堂と会談して土佐藩の同意を取り付け、大久保の奔走により薩摩藩も同意、これに佐賀藩も同調し、明治2年1月20日、薩長土肥四藩の藩主連署による「版籍奉還の上表」が提出された。

254 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 23:16:28.05 .net]
廃藩置県の最初の唱道者は、前スレで詐欺師スレスレの男と評された津田出である。
明治元年11月、紀州藩藩主・徳川茂承〈もちつぐ〉より藩政改革の全権を委任された津田出は、陸奥宗光に会い、郡県制度(版籍奉還および廃藩置県)と徴兵令の構想を伝える。
明治2年7月、陸奥宗光は廃藩置県の意見書を太政官に提出するが、採用されず下野し、津田出らとともに紀州藩の藩政改革に参画する。

255 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 23:19:52.57 .net]
なお、長州藩の鳥尾小弥太は、紀州藩の改革に戊営副都督次席として参与している。この改革を西郷従道、村田新八、山田顕義が見学した。この改革が、日本の近代国家のモデルケースとなり、明治4年の廃藩置県、明治6年の徴兵令に影響を与えた。
明治3年12月、大蔵大輔・大隈重信が「全国一致之政体 」の施行を求める建議を太政官に提案して認められた。その実現には、知藩事と藩士によって治められた「藩」の異質性・自主性が「三治一致」の最大の障害となることは明らかであった。

256 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 23:22:49.22 .net]
主に軍事面と財政面において中央集権体制を進める廃藩置県の必要性は次第に政府内で支持を増やしていた。一方で薩摩藩の島津久光などの近代化と中央集権化に反対する勢力も有力であり、これに対して大久保利通や木戸孝允などの新政府実力者は漸進的な姿勢をとらざるを得なかった。
特に圧倒的な軍事力を抱える薩摩藩の動向は、大きな懸念材料となっており、薩摩藩出身の実力者たちは慎重な姿勢を見せていた。この現状に中間官僚たちは危機感を強めた。

257 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 23:26:28.76 .net]
明治4年7月4日、兵制の統一を求めていた山口藩出身の兵部少輔山縣有朋、および同藩出身の鳥尾小弥太〔>>255〕と野村靖が>>256の状況に対する危機感に駆られ、山縣に対して廃藩置県の即時断行を提議した。山縣は即座に賛成し、2人とともに有力者の根回しに走った。

258 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 23:36:59.60 .net]
▽麹町富士見町
明治3年8月に欧州から帰国した山県有朋が(>>137)、当時居住していた町。昭和22年に消滅した。
現在は千代田区富士見。千代田区は、昭和22年に神田區と麹區が合併して誕生した。
cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/so102/20111105/20111105144235.jpg
山県有朋と鳥尾小弥太および野村靖は、ここで廃藩置県の実現に向け第一歩を踏み出した。

259 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 23:43:16.85 .net]
▽鳥尾小弥太
弘化4年(1848年)- 明治38年
萩城下川島村に長州藩士・中村宇右衛門敬義の長男として生まれる。文久3年(1863年)に奇兵隊に入隊。乱暴者なので、親から勘当され、自ら鳥尾と名を改めた。
戊辰戦争後に和歌山藩に招聘され、同藩の軍制改革に参与している〔>>255〕。
yugetuan.net/wp-content/uploads/2016/12/20140316_643017-192x300.png

260 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 23:45:16.10 .net]
西南戦争では、大阪において補給や部隊編成などの後方支援を担当した。陸軍内においては、政治的立場の相違から、山縣有朋や大山巌らと対立するなど反主流派を形成した。
明治14年(1881年)の開拓使官有物払下げ事件では、反主流派の三浦梧楼・谷干城・曾我祐準と連名で、払下げ反対の建白書および憲法制定を上奏する。この事件の結果、反主流派は陸軍を追われ、鳥尾も統計院長に左遷される。



261 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 23:50:18.66 .net]
▽野村靖
天保13年(1842年)- 明治42年
長州藩の足軽・入江嘉伝次の次男として生まれる。兄に入江九一、妹にすみ子(伊藤博文の最初の妻)がいる。兄・九一が入江氏を継いだため、親戚の野村氏を継いだ。
吉田松陰の松下村塾に入門して尊王攘夷に傾倒するが、老中・間部詮勝の暗殺計画が露見して兄と共に投獄される。文久2年(1862年)にはイギリス公使館の焼き討ちに参加。第二次長州征討でも活躍している。
blog-imgs-38.fc2.com/s/b/l/sblog410/20091119213233376.jpg

262 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/25(木) 23:55:08.52 .net]
明治維新後、廃藩置県にあたって、鳥尾小弥太とともに、西郷隆盛・木戸孝允等政府有力者を周旋する活躍を見せ、その後、宮内大丞、外務大書記となり、岩倉使節団の一員として渡欧した。
明治27年には第2次伊藤内閣の内務大臣に就任し、同29年には第2次松方内閣の逓信大臣に就任している。
heisei-shokasonjuku.jp/kids/wp-content/uploads/sites/4/2016/03/db-photo_nomurayasushi.jpg
※「花燃ゆ」では大野拓朗 
https://d39t9tn4y25mgl.cloudfront.net/wp-content/uploads/2015/04/923305551ab182def61ae5ac9b81cdac-279x420.jpg

263 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 01:18:28.25 .net]
実物の野村靖のブサイクな顔と、役者の顔の落差が大きすぎる。
ウケ狙いなんでしょ?

264 名前:242 mailto:sage [2018/01/26(金) 02:10:02.69 .net]
>田中河内介父子殺害後、精神を病んでいたとも伝えられる。

実はここは俺の創作だ。創作を加えると気分がいいな。
小説家が創作を加えたくなる気持ちがちょっぴり理解できた。

265 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 06:18:41.06 .net]
歴史オタは基本真実ぶって持論(創作)を書きたがるもの
ネットに有る歴史の真実は全てこれ
匿名だから間違っても責められないから自分の持論を展開していく

266 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 22:16:11.14 .net]
▽蠣殻町
現在の日本橋蛎殻町。明治4年夏、西郷は蠣殻町の薩摩の控え屋敷に住んでいたと司馬さんは述べている。
明治6年(1873)の「第壱大区沽券図」には、「蛎殻町1丁目壱番/二千六百三十三坪/金千五百八十六円/西郷隆盛」とあります。屋敷には長屋に15人ほどの書生を住まわせ、下男を7人雇い、猟犬を数頭飼っていたといわれています。
※現在の写真 file.tokyochuo.blog.shinobi.jp/55bf9a41.JPG

267 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 22:22:49.26 .net]
▽春日潜庵
文化8年(1811年)- 明治11年
京都烏丸通一条上ル(現京都市上京区)で、久我家諸大夫・春日越前守仲恭の息子として生まれる。内大臣・久我通明、久我建通に仕え、讃岐守となる。朱子学を修め、さらに陽明学を修めた。
安政4年(1857年)頃から梁川星巌、西郷隆盛らと国事に奔走する。そのため安政の大獄に座し、永押込に処せられた。文久2年11月(1862年)和宮降嫁後に特赦を受けた。
※春日潜庵邸宅跡 https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/jpg/ka003b.jpg

268 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 22:24:56.28 .net]
>>266
薩摩藩が町人から買い取った町屋で、ひどく荒れていた。陋屋だった。

269 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 22:29:15.64 .net]
▽カルメラ
カルメ焼き(軽目焼)のこと。ポルトガル語の「甘いもの」(caramelo)を語源とする。
飴を発泡させた砂糖菓子で、サクサクした歯応えと濃厚な甘味、キャラメルのような焦げ砂糖の香ばしい風味がある。
※アラレちゃんのうんこのようなカルメラ
https://pds.exblog.jp/pds/1/200901/29/41/f0001841_20232832.jpg

270 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 22:32:18.63 .net]
「私のほうはよろしゅうございます」
廃藩置県という空前の変革は、西郷の一言で済んでしまった。
山県のような男が西郷に生涯敬意をうしなわなかったのは、この一事があったからである。



271 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 22:39:21.39 .net]
《廃藩置県》まとめ
明治3年8月:山県有朋・西郷従道、欧州より帰る。山県、兵部少輔。従道、兵部権大丞。
明治4年3月:薩長土三藩の士族兵を東京に集めるー御親兵。西郷隆盛、兵四個大隊を率い上京。
明治4年7月:廃藩置県を断行。

272 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 22:51:42.77 .net]
▽明治3年8月の東京の兵力
前スレ〔288〕に書いた。
明治元年2月20日、鳥羽・伏見の戦い後の軍事的緊張に対応するために、御親兵が設置された。実態は長州藩の一部部隊を中心として在京諸藩の浪人を集めただけに過ぎなかった。翌年には戊辰戦争の終了を理由に、十津川郷士ら400名による組織に縮小された。
東京奠都後には長州藩部隊が東京城(現在の皇居)の警護にあたった。

273 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 22:57:15.26 .net]
▽兵部省
王政復古によって、征夷大将軍が廃止された。明治2年7月の官制大改革により軍務官に代わって設置された。兵部卿には小松宮彰仁親王が就いたが、実務は次官である兵部大輔が執り行った。
大村益次郎:明治2年7月8日 - 11月5日
前原一誠:明治2年12月2日 - 明治3年9月2日
欠:明治3年9月2日 - 明治4年7月14日
山縣有朋:明治4年7月14日 - 明治5年2月27日

274 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 23:22:40.76 .net]
▽前原一誠
天保5年(1834年)、長門国土原村(現・山口県萩市)にて、長州藩士・佐世彦七の長男として生まれ、前原氏を相続する。
安政4年(1857年)、久坂玄瑞や高杉晋作らと共に吉田松陰の松下村塾に入門する。
文久2年(1862年)に脱藩し、久坂らと共に直目付・長井雅楽の暗殺を計画する。
www.i-unic.com/contents/boucho/haginoran/image/hagi_03.jpg

275 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/26(金) 23:24:34.55 .net]
維新後は越後府判事(次官)や参議を勤める。大村益次郎の死後は兵部大輔を兼ねたが、出仕することが少なかったため、船越衛は省務停滞を嘆いている。また、大村の方針である「国民皆兵」路線に反対して、木戸孝允と対立する。
やがて、徴兵制を支持する山縣有朋に追われるように下野し、萩へ帰郷する。

276 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 12:47:49.12 .net]
▽大名小路
有楽町から大手町まで貫く一本通りを『大名小路』と呼びます。
江戸城築城当時この辺りは日比谷入江でしたが、順次埋め立てて江戸城域を拡張していきました。有楽町駅前辺りには南町奉行所が置かれ、大手町にかけての一体は譜代大名や旗本武家屋敷が建ち、24もの藩邸があったことから大名小路と呼ばれています。
oldmap.jp/j/wp-content/uploads/2014/03/1-01-1.jpg
www.iwabi.jp/01-X400.jpg

277 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 12:56:31.64 .net]
▽旧因州藩邸
黒門は江戸期には旧因州鳥取藩32万石池田家上屋敷の表門だった。大名小路と呼ばれ大名屋敷が並んでいた現在の丸の内にあった。明治5年に有楽町1丁目という町名になり、現在は丸の内3丁目である。東京国際フォーラムの西側、新東京ビルがある所である。
池田家上屋敷は明治2年7月8日に兵部省〔>>273〕の用地となる。兵部省は明治5年2月に陸軍省と海軍省に分けられるが、この地は陸軍省になった。
taitonavi.jp/pic/db_img/166.jpg

278 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 13:10:32.36 .net]
▽維新後の薩摩〔>>248
島津久光は維新後も薩摩藩で権力を握り続けたが、新政府が進める急進的改革に批判的立場をとり、また藩体制の改革を要求する川村純義・野津鎮雄・伊集院兼寛等の戊辰戦争の凱旋将兵と対立する。
明治2年2月、勅使・柳原前光が大久保利通を随伴して鹿児島に下向、その働きかけに応じて上京し、3月3日に参内、6日に従三位・参議兼左近衛権中将に叙任される。

279 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 13:13:55.66 .net]
明治3年1月から2月にかけて、島津久光と西郷隆盛に対し、上京して政府に協力することを促すため大久保が東京から帰藩するが、政府に不満をもつ久光と西郷を説得できず、両者の引き出しに失敗する。
同年12月、勅使・岩倉具視が大久保等とともに鹿児島に下向し、久光および西郷に上京を要請する。西郷は上京に同意するが、久光は病を理由にその猶予を願う。本章の叙述によると、西郷従道と山県有朋も随行している。

280 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 13:18:27.36 .net]
「田原坂」で従道(西郷輝彦)が隆盛(里見浩太朗)を説得していたシーンだな。
「カゴンマのオナゴにゃかないもはん」
西郷と山県の会談のシーンはなかった。



281 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 13:21:41.52 .net]
明治4年2月に薩長土三藩の兵力で編成される御親兵の設置が決定すると、出兵準備のため西郷が東京より帰藩し、久光に代わって知藩事・島津忠義が4月に西郷とともに上京する。
西郷や大久保らが主導するかたちで同年7月14日に廃藩置県が断行されると、島津久光はこれに激怒し、抗議の意を込めて自邸の庭で一晩中花火を打ち上げさせる。旧大名層の中で廃藩置県に対してあからさまに反感を示した唯一の例になる。
www.geocities.jp/swingi70/inagawahanabi4.jpg
9月10日に政府から分家するよう命じられ、島津忠義の賞典禄10万石のうち5万石を家禄として分賜される(玉里島津家の創立)。

282 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 13:31:40.11 .net]
明治四年三月、西郷が、「御親兵献納」ということで薩摩四個大隊を率い、大砲数門を曳っぱって東京に入るという報が四方に伝わると、
「西郷が大軍を率いて東京に入った。世直しをやるつもりである」
と、各地に伝わった。
西郷という存在は、維新早々、すでに「世直し」の象徴として期待されていたのである。

283 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 13:32:45.74 .net]
「噴火山上で昼寝をしているようなものです」

284 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 13:43:43.60 .net]
薩摩は西郷が代表しているとばかり木戸は思っていたのだが、その内情は、西郷の足くびを握って放さない人物がいた。島津久光である。
薩摩という革命藩の実質的な藩主が、じつは病的な保守家で、封建制の絶対的支持者であり、できれば島津幕府でも作りたいと本気で思っているような人物であることは、すべての開明的な薩摩人がひた隠しに隠していた。
木戸は、久光の思想や野望の表れが、そのまま西郷の思想や意志であると思い、この両人の人格を一つのものと見ていたのである。
「西郷は第二の幕府を作るつもりであろう」

285 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 17:24:58.90 .net]
西郷は明治4年3月、献納すべき御親兵を率いて東京へ上るとき、久光から「廃藩置県はまかりならぬ」と釘をさされていながら、その7月には廃藩置県をやってしまったのである。
「私のほうはよろしゅうございます」
と、山県に一諾し、他のことは一切いわなかったが、西郷はこの瞬間、久光への裏切りをやってしまっていた。

286 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 17:30:08.07 .net]
▽明治4年7月9日
木戸孝允の屋敷で、夕刻から夜12時まで「廃藩論の順序」が論じられた。大風雨。
長州:木戸孝允・井上馨
薩州:西郷隆盛・大久保利通・西郷従道・大山巌
山県有朋は遠慮して台所にいた。

287 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 17:39:18.25 .net]
▽毛利敬親
慶応4年(1868年)5月に上洛し、明治天皇に拝謁して左近衛権中将に任ぜられると山口へと帰った。
明治2年1月、敬親は薩摩藩・土佐藩・肥前藩と連署して版籍奉還を奉請した。6月には権大納言の位を得て、養嗣子の毛利元徳と共に10万石を下賜されている。6月4日に家督を元徳に譲って隠居した。明治4年3月、山口藩庁内殿で死去。享年53。
shisly.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/08/17/img406.jpg
※敬親は金田龍之介以外考えられない
https://stat.ameba.jp/user_images/20150619/04/khirose1944/fd/29/j/o0320024013341398909.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20150619/05/khirose1944/73/79/j/o0320024013341404271.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20150619/05/khirose1944/56/f3/j/o0320024013341405933.jpg

288 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 17:55:09.00 .net]
▽毛利元徳
天保10年(1839年)、徳山藩第8代藩主・毛利広鎮の十男として生まれる。
嘉永5年(1852年)、先代藩主の毛利慶親(敬親)に嗣子がないため、その養子となる。はじめは広封(ひろあつ)と名乗る。
安政元年(1857年)、養父・慶親の嫡子となる。また、将軍・徳川家定から偏諱を受けて「定広」と名乗った。
元治元年(1864年)、幕府により官位を剥奪された。また、「定」の字を召し上げられて、広封(ひろあつ)に戻す。明治維新後に元徳と改名する。
https://bakumatsu.org/img/00140_l.jpg

289 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 17:59:54.69 .net]
慶応4年(1868年)2月上洛し、3月議定に就任する。明治2年(1869年)6月、養父敬親の隠居で跡を継ぎ、従三位・参議となる。就任後まもなく版籍奉還で知藩事となった。明治4年(1871年)、廃藩置県で免官されて東京へ移り、第15国立銀行頭取、公爵、貴族院議員となった。
明治29年(1896年)12月23日、死去。57歳没。
www.i-unic.com/contents/boucho/yamaguchi/images/yama_04.jpg
※「花燃ゆ」三浦貴大
https://d39t9tn4y25mgl.cloudfront.net/wp-content/uploads/2015/07/30_04_015_0717S.jpg
※その母 img.mp.itc.cn/upload/20170614/0f47498388db4bd49780d633ede8e033_th.jpg

290 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 18:12:07.61 .net]
明治5年を起点にして、明治6年8月まで物語が進んでいましたが、幕末・維新の後向きの話ばかりしていました。
ここからやっと物語が前に進みます。



291 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 18:15:06.02 .net]
《征韓論争》おさらい
明治6年(1873年)の対朝鮮問題をめぐる政府首脳の軋轢は、6月に外務少記・森山茂が釜山から帰国した後に始まる。
李朝政府が日本の国書を拒絶したうえ、使節を侮辱し、居留民の安全が脅かされているので、朝鮮から撤退するか、武力で修好条約を締結させるかの裁決が必要であると森山茂が報告し、それを外務少輔・上野景範が内閣に議案として提出した。
この議案は6月12日から七参議により審議された。

292 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 18:16:07.02 .net]
議案は当初、板垣が武力による修好条約締結(征韓論)を主張したのに対し、西郷は武力を不可として、自分が旧例の服装で全権大使になる(遣韓大使論)と主張して対立した。
しかし、数度に及ぶ説得で、方法・人選で反対していた板垣と外務卿の副島が8月初めに西郷案に同意した。
西郷派遣については、16日に三条実美の同意を得て、17日の閣議で決定された。しかし、三条が天皇に報告したとき、「岩倉具視の帰朝を待って、岩倉と熟議して奏上せよ」との勅旨があったので、発表は岩倉帰国まで待つことになった。

293 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/27(土) 18:54:02.93 .net]
>>290
いいや、第9章「鈴虫」も後ろ向きの話が多いわ。

294 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 09:06:30.30 .net]
第九章には鈴虫は一匹も出てこないのに、なんでサブタイが鈴虫なん?

295 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 09:13:45.58 .net]
物語の時期が明治6年の残暑のころで、ちょうど鈴虫の鳴く時期だからだよ。
遣韓の件を三条実美が承諾したのが8月16日、岩倉右大臣の帰国が9月13日。この章は、その間の話。
鈴虫の成虫の羽化は7月下旬頃より始まり、9月いっぱいまで鳴き声が聴かれる。10月初旬にはほぼ全ての野生個体が死亡する。
https://www.youtube.com/watch?v=Stbh217TM8A

296 名前:翔ぶが如く mailto:sage [2018/01/28(日) 09:22:56.11 .net]
第9章 鈴虫

〔一〕村田経芳
前夜来の雨があがった。
それまで弟の従道の家に居候していた西郷は、この朝、朝食を済ませるとすぐ玄関へ出た。日本橋小網町の寓居にかえって、渡韓の支度をしなければならない。

297 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 09:33:50.98 .net]
★渋谷金王町

▽駄賃
元来は荷物や人を駄馬に乗せて運ぶ際の運賃のことをいい、運賃をとって荷物を運ぶ馬のことを、「駄賃馬」といった。 馬に乗せて運ぶだけの仕事に対する賃金の意味から転じ、江戸時代ころから、簡単な仕事に対して支払う報酬を「駄賃」というようになった。
西郷は、女中や書生に物を頼むときは、必ず駄賃を遣った。

298 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 09:44:10.29 .net]
▽柳橋
台東区柳橋に花街が存在した。1842年(天保13年)、水野忠邦による改革で深川などの岡場所から逃れてきた芸妓が移住し、花街が形成される。やがて、明治期には新橋と並び、「柳新二橋」と称された。
芸妓の技芸も優れ、新橋演舞場や明治座に出演し披露していた。代表的な料理屋は伊藤博文が利用した「亀清楼」であった。
www.hotel-yanagibasi.jp/en/images/yanagibasi_small.JPG

299 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 09:45:18.29 .net]
昭和39年の東京オリンピック以後に衰退していき、特に隅田川の護岸改修(カミソリ堤防)で景色が遮断され、花街にとって致命傷となった。それでも、花街はその伝統を守り通し、平成11年1月、最後の料亭「いな垣」が廃業し200年近くの歴史に終止符を打った。
本章では、西郷が縁側に投げ出していた俸給を従道がちょろまかし柳橋で遊んだ挿話が述べられている。
pds.exblog.jp/pds/1/200706/10/51/e0073751_08667.jpg

300 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 11:30:05.02 .net]
▽三尺帯
男物の帯の一種。鯨尺で三尺の長さしかないためこの名がある。略して「三尺」ともいう。 江戸時代の庶民が浴衣などを簡便に着るために用いた帯。一説に三尺手ぬぐいを折って帯に用いたのが起源ともされる。
形状は角帯のそれに倣うが、木綿などのやわらかい生地を用いて、幅細に短く仕立てている点に特色がある。長さが三尺しかないために、通常の角帯のように手に折り返しをつくらず、一重に締め、駒結びなどで結ぶ。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201405/06/75/d0062675_1414588.jpg



301 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 12:46:41.22 .net]
▽兵児帯
和服における男物の帯の一種。名前の由来は、薩摩兵児が普段に締めていたところからおこったもの。明治維新とともに薩摩の風俗が東京に移入されるにしたがってひろく用いられるようになった。
https://www.kaitori-kimono.biz/web/img/190x163/tiny/1474712680228.png
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/35/15/68/src_35156813.jpg

302 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 12:52:17.72 .net]
▽小牧新次郎
鹿児島城下出身の書生。前スレ第3章「鍛冶橋」で紹介ずみ。

303 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 12:57:39.97 .net]
▽陸軍省
明治5年2月に兵部省から分離し、海軍省とともに設置される。
明治6年6月から陸軍卿は山縣有朋中将。

304 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 13:00:56.72 .net]
★日本橋小網町

▽仙台平
宮城県仙台市で作られる絹織物である。江戸時代から明治時代にかけて袴地の最高級品として知られたが、袴の需要減少とともに生産量が少なくなり、現在製造するのは合資会社仙台平だけである。
yuimarry.com/wp-content/uploads/2013/06/mf106-108bu.jpg

305 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 13:05:56.10 .net]
▽大礼服
明治時代から太平洋戦争の終戦まで使用されていた日本におけるエンパイア・スタイルの宮廷服(Court dress)。明治初頭に導入され、その後大日本帝国憲法発布に至る立憲君主制確立の過程で整備された、いわゆる「大日本帝国の服制」における最上級の正装である。
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0312/users/7/0/5/4/xinka0809-img750x1000-1512824783b3xxpf22383.jpg

306 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 13:20:25.47 .net]
▽板垣退助
天保8年(1837年)- 大正8年
土佐藩上士は公議政体論が主流であったが、乾退助はめずらしく武力倒幕を一貫して主張していた。慶応3年(1867年)5月には上洛し、京都の料亭「近安楼」で、福岡藤次・船越洋之助らと共に中岡慎太郎と会見し武力討幕を議した。
さらに5月21日、中岡の仲介によって、京都の小松帯刀邸で、土佐藩の谷干城・毛利恭助らと共に薩摩藩の西郷吉之助らと武力討幕を議し、退助は「戦となれば、藩論の如何に拘らず、必ず土佐藩兵を率いて薩摩藩に合流する」と決意を語り、薩土密約を結んだ。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/17/92/a0287992_3171554.jpg

307 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 13:25:03.04 .net]
戊辰戦争では、土佐勤王党の流れをくむ隊士を集めた迅衝隊総督として土佐藩兵を率い、東山道先鋒総督府の参謀として従軍した。
慶応4年(1868年)2月14日が祖先・板垣信方の没後320年にあたるため、「甲斐源氏の流れを汲む旧武田家家臣の板垣氏の末裔であることを示して甲斐国民衆の支持を得よ」との岩倉具視等の助言を得て、板垣氏に姓を復した。
この策が功を奏して甲州勝沼の戦いで近藤勇の率いる甲陽鎮撫隊を撃破したばかりではなく、旧武田家臣が多く召抱えられていた八王子千人同心たちの心を懐柔させるのにも絶大な効果があった。

308 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 13:27:29.56 .net]
東北戦争では、三春藩を無血開城させ、二本松藩・仙台藩・会津藩などを攻略するなどの軍功によって賞典禄1,000石を賜っている。明治元年(1868年)12月には藩陸軍総督となり、家老格に進んで家禄600石に加増される。
明治2年、木戸孝允、西郷隆盛、大隈重信と共に参与に就任する。明治3年に高知藩の大参事となり「人民平均の理」を発令する。明治4年に参議となる。

309 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 13:39:14.22 .net]
▽藩閥政治
明治維新を担った薩長土肥出身の政治家が権力を独占した政治形態。廃藩置県のころから四藩閥が明治新政府の中枢および地方官などの要職を掌握したが、征韓論で分裂し、明治十四年の政変を経て、薩長二大藩閥の権力独占が完成した。
「薩の海軍、長の陸軍」といわれたように、土佐出身の板垣は陸海軍には入れてもらえず、参議に棚上げされた。
大正13年の護憲三派内閣以降は政党内閣の慣行が生まれ、藩閥政治は終焉した。

310 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 13:51:30.37 .net]
▽北村長兵衛
別府晋介少佐とともに朝鮮偵察をした北村長兵衛中佐については、前スレ〔651-654〕で説明した。
弘化2年(1845年)生まれの土佐藩士。戊辰戦争では、板垣退助の配下の迅衝隊士〔>>307〕として甲州勝沼の戦いや奥羽各地の戦争に参戦し、会津戦争では大いに戦功をあげた。
明治4年、御親兵設置にあたって陸軍少佐、さらに翌明治5年には陸軍中佐に任官した。



311 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 13:54:03.75 .net]
《朝鮮偵察》まとめ
〔1〕チーム池上
池上四郎(外務省十等出仕)+武市熊吉大尉 …… 上海 →営口 →南満州
〔2〕チーム北村
北村長兵衛中佐+別府晋介少佐 …… 朝鮮

312 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 14:31:17.51 .net]
▽戎衣
戦争に行くときの衣服。軍服。
「戎」は、古代中国で西方の異民族の称。えびす。その「戎」が着ていた服が、漢族の戦闘服になったのか、戦闘という仕事を蔑んで戦闘服を「戎衣」と呼んだのかは不明。

313 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 14:35:33.71 .net]
▽うど
鹿児島弁で巨漢・大柄な人。
司馬さんは、ここでは西郷を「ウートンさァ」と別府晋介に呼ばせている。

314 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 14:39:39.20 .net]
▽中村半次郎
芋泥棒。のちの桐野利秋 (薩摩藩士/1838-1877)…中村瑠輝人
https://pbs.twimg.com/media/DUD48tIVwAI7h_Z.jpg

315 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 14:42:37.38 .net]
▽別府晋介
前スレ〔655-657〕で説明ずみ。
弘化4年(1847年)、鹿児島郡吉野村実方で生まれる。母方の従兄の桐野利秋とは実の兄弟以上に仲が良かった。
明治5年、征韓論に関連して西郷が満洲・朝鮮偵察を命じた際には、北村長兵衛・河村洋与とともに外務大丞・花房義質の随員という形で釜山に赴き、韓服を着て韓帽を戴き、変装して2ヶ月近く朝鮮内地を偵察した。

316 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 14:47:28.61 .net]
▽村田経芳
天保9年(1838年)- 大正10年(1921年)
通称は勇右衛門。藩随一の射撃の名手として知られ、戊辰戦争では外城一番隊長として従軍し、鳥羽・伏見の戦いを皮切りに東北各地を転戦した。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Murata_Tsuneyoshi.jpg/250px-Murata_Tsuneyoshi.jpg

317 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 14:49:31.53 .net]
明治4年に御親兵として上京し、陸軍歩兵大尉に任官する。明治8年、射撃技術と兵器研究のため、ヨーロッパに派遣される。
明治10年、陸軍少佐。陸軍戸山学校教官として銃の改良や射的技術の向上にあたり、明治13年には最初の国産銃・十三年式村田銃を開発した。
陸軍省東京砲兵工廠御用掛、貴族院議員を歴任した。

318 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 14:52:35.29 .net]
▽児玉勇次郎
江戸生まれの西郷の書生。前スレ第3章「鍛冶橋」で紹介ずみであるが、そこでは書生ではなく「従者」になっていた。

319 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 14:56:08.76 .net]
▽ラシャ服
ラシャについては、前スレ〔588〕で説明した。
「ラシャ」はポルトガル語の raxa。12世紀ころセルビアの首都ラサで産した毛織物であるため、この名称で呼ばれ、南蛮貿易により日本へ渡来した。漢字表記は「羅紗」。
冬服の温かい生地である。陸軍にも警視庁にも夏服がなかった。

320 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 14:57:32.71 .net]
夏服はあってもよいと思うが、代議士・公務員のクールビズは即刻やめろ。
半袖ワイシャツにノーネクタイ。
見苦しいにも程がある。



321 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 15:00:25.47 .net]
▽弊衣
破れてぼろぼろになった衣服。
身なりに気を使わず粗野でむさくるしいこと。特に旧制高校の学生が好んで身につけた蛮カラな服装。
本章では、村田勇右衛門の服装は、そのように評されている。

322 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 15:11:56.24 .net]
▽ケイスボ
鹿児島弁でひょうきん者という意味らしい。
フジテレビ系列で1981年5月から放送されていた「オレたちひょうきん族」は、KTS鹿児島テレビでは「オレたちケイスボ族」のタイトルで放送されていた。
なお、これ以降、鹿児島弁についての解説は、覚えても意味がないので割愛する。

323 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 15:19:56.66 .net]
▽大山綱良
前スレ〔390-391〕で説明した。中村楼事件は、県令に就任して上京してきた大山綱良の歓迎の宴の際に起きたことを、賢明な読者は思い出すであろう。思い出せない読者は、第4章「情念」をいま一度読んでみてくれたまえ。

324 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 15:23:50.25 .net]
▽宛然
まさにそれ自身と思われるさま。そっくりであるさま。

325 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 15:28:44.66 .net]
鹿児島県は、廃藩以後も宛然独立国のごとし(木戸孝允)
政令 →守りませーん
県令会議 →出席しませーん

326 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 15:36:22.65 .net]
▼地方官会議
明治7年の地方官会議の設置は、大阪会議で木戸孝允が構想し開設が決定した。明治8年以来3回、地方民情を知るために、県令および府知事を招集した。元老院に対する下院のつもりであるが、実質は官選の事務官会議であった。
明治23年に大日本帝国憲法が施行されると、地方長官会議に名称が変更され、内務大臣の招集によって、毎年東京で開催された。
https://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/event/1209katori/image/tihoukan.JPG

327 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 15:43:00.97 .net]
大山格之助は、困惑していた。司馬遼太郎に「綱良は県令会議にも出て来」ないと言われてしまったのである。
「木戸公、地方官会議が最初に開催されたのは、はて何年でごわしたかな?」
「明治8年でござる。前年の大阪会議で拙者が提唱しました」
「で、ござるよな。明治6年に県令会議に来いと言われても……。はて、これは一蔵めが難癖をつけておりもんすので?」

328 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 15:53:24.87 .net]
「戦じゃ、戦じゃ。一蔵はありもしない県令会議もわしを呼びつけて、わしを殺そうとしておりもんで」

329 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 15:54:03.78 .net]
結局、西南戦争の原因を作ったのは、司馬遼太郎であった。

330 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 15:59:11.24 .net]
▽宮崎八郎
1851年(嘉永4年)- 1877年(明治10年)
熊本県出身の自由民権運動家。中江兆民の仏学塾に学び、「九州のルソー」と呼ばれた。西南戦争で西郷隆盛を支援し、26歳にして志半ばで戦死した。
この物語のもう少し先で大活躍する。詳細は、そこで。
www.kininaru-k.jp/bns/back_doc/09202002/images/htirou.jpg



331 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 16:01:11.15 .net]
《島津久光の視点》
民権運動家……極左
国権主義者……左翼
「すべてを徳川時代にもどせ」

332 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 16:06:52.18 .net]
▽小倉袴
小倉織(こくらおり)は、江戸時代の豊前小倉藩の特産物で、縦縞を特徴とした良質で丈夫な木綿布である。
極めて良質で純白の生綿から紡いだ「小糸」と呼ぶ綿糸を3本または4本捻り合わせたもので織ったため、江戸時代当時の破れやすかった布地に比べて、大変丈夫であった。
livedoor.blogimg.jp/sendai16/imgs/b/6/b6e01603.JPG

333 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 16:13:35.23 .net]
村田経芳の剣術の師匠が大山綱良であったというのは本当の話。
大山格之助の剣技は村田仙次郎と相性が良かったのだろう。『名家談義』 (明治30年8月号) にはこうある。
「大山氏は鹿児島第一流の剣客にして、容易に人に教えざりしが、村田氏はかねて親友であるから、強いて懇請し、ようやく教えを受くることとなりしも」他見をはばかり夜半密かに行って伝授を受けたという。

334 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 16:15:06.96 .net]
この大山とのつながりで、村田勇右衛門は久光派とみなされていた。

335 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 19:44:11.33 .net]
▽荻野流
砲術の一派。江戸前期、荻野六兵衛安重(1613〜1690)が家伝の砲術を大砲に応用して創始したもの。
この門流は浜松藩、岡山藩のほか、膳所藩、盛岡藩、秋田藩など全国に広がりをみせ、信州高遠の坂本天山(荻野流増補新術、天山流の祖)や幕末に活躍した高島秋帆など著名な砲術家を出している。
本章によると、薩摩藩にも師範がいたらしい。

336 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 19:49:19.11 .net]
幕末、薩摩藩は最新式の元込め銃を大量に買い込んだが、薩摩藩士・村田経芳は国産化を見据えて元込め銃を徹底的に研究していた。
それを知った大久保は久光に頼んで、費用を工面してもらい、村田式の元込め銃を完成させている。しかし、大山流、荻野流といった旧砲術の師範家たちは、それに反発。どちらの性能が上なのか、藩主父子の前で比較試射会を行うことになった。

337 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 20:08:50.55 .net]
▽鳥羽伏見の戦い
桐野利秋は、戊辰戦争では城下一番小隊に属して伏見の戦いで御香宮に戦い、功をもって小隊の小頭見習いを務めた。つまり、小隊司令ですらなかった。
東征大総督府下参謀・西郷隆盛が東海道先鋒隊を率いて先発東上した際、城下一番小隊司令に抜擢されて駿府・小田原を占領した。
当時、村田経芳は、野津鎮雄や市来勘兵衛とともに小隊司令であった。

338 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 20:12:24.26 .net]
▽野津鎮雄
前スレ〔283〕で説明した。
慶応4年(1868年)、戊辰戦争では五番隊長となり鳥羽・伏見の戦い、奥羽・箱館に転戦した。明治2年(1869年)1月、藩兵四番大隊長を任ぜられる。続いて明治4年(1871年)3月、上京し御親兵大隊長となり、7月より陸軍に奉職した。
blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/30612b3a77702e225739f045d1d5d666.png

339 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 20:18:13.73 .net]
▽市来勘兵衛
天保10年(1839)生まれ。薩摩藩士。元治元年(1864)の蛤御門の変で斥候長として活躍した。
鳥羽・伏見の戦いに従軍し、慶応4年1月5日戦死。30歳。名は政武。
西郷の妹・琴が嫁いだ市来家ではないので注意。

340 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 20:27:12.75 .net]
▽市助
前スレ第3章「鍛冶橋」に登場したのは、「市」ではなく「市助」であった〔267〕。
薩摩谷山出身。他に同じ谷山出身の矢太郎と、伊集院出身の与助がいる。
市助は、村田経芳来訪の際、桐野から茶うけとしてコガレを持ってくるように命じられた。



341 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 20:31:30.26 .net]
▽コガレ
鹿児島弁で、釜の底にこびりついた焦げ飯を意味する。
これは美味い。昭和30年代までは、ふつーに子供のおやつでした。
mitsumasakun.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/11/19/photo.jpg
scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s480x480/e15/1516713_523339844444025_1146959660_n.jpg

342 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 20:55:27.20 .net]
桐野と村田の共通の話題といえば、鳥羽伏見の戦い。しばらく、その話題が続きます。
なお、桐野は市来勘兵衛〔>>339〕の小隊にいた。市来が戦死した後に、小隊の実質的な隊長として第一線の指揮を執った。

343 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 21:02:38.76 .net]
▽相国寺
鳥羽伏見の戦いで、西郷は相国寺を本営にしていたと書かれている。薩摩藩の二本松屋敷は、相国寺の土地を借りて作られたもので、関係は深かった。
相国寺は野戦病院になっていて、ウィリアム・ウィリスはここで薩摩兵の治療にあたった。その負傷者の中に西郷従道もいた。
なお、相国寺には鳥羽・伏見の戦いで犠牲となった薩摩藩士たちが慰霊されている。
www.ryomaspot.com/wp-content/uploads/2015/09/20150906_630.jpg

344 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 21:04:38.23 .net]
>>342
>なお、桐野は市来勘兵衛〔>>339〕の小隊にいた。

それ、違うだろ。

345 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 21:19:40.10 .net]
▽桑名兵
久松松平家。陸奥白河藩から入った松平定永が初代藩主。定永は寛政の改革を行った老中首座・松平定信(白河藩主)の嫡男である。
安政6年(1859年)、美濃高須藩から松平定敬〈さだあき〉が初姫の婿養子として第4代藩主に就任した。元治元年(1864年)に京都所司代に任命され、京都守護職の実兄松平容保(会津藩主)とともに京都の治安維持にあたる。
※宛然高田純次たる晩年の松平定敬
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggUFvUQB8Flv1K6LHXDJkkRA---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-11175146926

346 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 21:25:12.50 .net]
▽依台場
司馬さんは俵台場とされているが、依台場というらしい。もっとも材料は米俵に土を詰めたものである。
敵を足止めするための防御物で、多くが胸までの高さを持つ急造の銃座だ。下鳥羽にあったそれは、近隣の百姓家から持ち出した俵に土を詰めたもので、通称を依台場と称した。銃手が俵の隙間から入れ代り立ち代り出ては射撃を繰り返す。ここで初めて薩摩兵は劣勢となった。

347 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 21:27:19.88 .net]
「この先に桑名藩の手固い台場がこわす。そン台場こそ、市来どんな敵の陣所ごわんど」
「何な?」
村田勇右衛門は額に筋を立てた。
「伝令どん、よう教えてくいやった。ここは市来どんの仇を討たねばならんの。ようし、小隊我に続け」
勇右衛門の命令で、兵たちは街道の脇道に入った。自ら尿候に立って台場に近付くと、なるほど堅固な造りになっている。
「依台場じゃな」
道の中央に大抗を隙間なく打ち、米俵に土を詰めて身の丈ほども積み上げた、手固い陣地である。

348 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 21:34:35.35 .net]
「ペッポーが巧いのう」

349 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 21:47:33.78 .net]
▽W・リチャード銃
桐野が大久保からもらったという英国製の後装銃。筆者は知らない。
戊辰戦争で新政府軍の主力小銃であったのは、1866年のスナイドル銃である。スナイドル銃は、前装雷管式のミニエー銃(ライフル)であるエンフィールド銃を安価に後装式に改造した銃である。
W・リチャード銃が存在するとすれば、スナイドル銃をさらに改良した銃ということになる。

350 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 21:53:49.42 .net]
「紙バ、むしっとか。……」



351 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 21:58:59.32 .net]
▽照尺
小銃などの銃身の手前の方に取り付ける照準装置。
▽照星
小銃などの銃身の先端にある突起状の照準装置。照尺と合わせて用いる。
img01.militaryblog.jp/usr/shinobu/110706_185040.jpg

352 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 22:23:33.74 .net]
▽小銃的射会
明治5年10月15日と16日の2日間、横浜の本牧において、外国人貿易商が小銃的射会を開催した。
これに村田経芳が自らこしらえた小銃を肩にかつぎ飛び入りで参加し、並み居る200名の外人選手をあっさりと斥けて第一等の命中を得た。

353 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 22:35:16.70 .net]
▽大山巌
明治3年、欧州に派遣され砲術を研究。普仏戦争で勝利したプロシア軍に従ってパリ入城。帰国後、陸軍大佐兼兵部権大丞、同年に少将、陸軍少輔兼第1局長となる。
明治4年から明治7年まで再び渡欧する。パリ、ジュネーヴに住んでフランス語と砲術を学ぶ。
明治7年、フランスから急遽呼戻され、征韓論に破れた西郷の説得をまかされたが失敗する。

354 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 22:38:22.07 .net]
▽東郷平八郎
明治4年から同11年まで、イギリスのポーツマスに官費留学する。東郷は当初鉄道技師になることを希望していた。
イギリスに官費留学する際、最初は大久保利通に「留学をさせてください」と頼み込んだが色よい返事はもらえなかった。後で東郷は大久保が自分に対して「平八郎はおしゃべりだから駄目だ」とする感想を他者に漏らしたことを伝え聞いて、自省してその後は寡黙に努めた。
大久保の次に西郷隆盛に頼み込んだところ、「任せなさい」と快諾、ほどなく東郷のイギリス留学が決定したという風説がある。しかし、小笠原長生が東郷から直接聞いた思い出話には西郷や大久保の名前はなく、選抜の成否がわからなかったので易者に占ってもらったと述べている。

355 名前:翔ぶが如く mailto:sage [2018/01/28(日) 22:50:11.39 .net]
第9章 鈴虫

〔二〕篠原国幹
「西郷は惜しくないが、篠原は惜しい」と、のち西南戦争がおこったとき、長州系の軍人であったか、誰かがそういって篠原を惜しんだという。というよりもその前に、
――篠原ばかりは西郷に加担すまい。
と思われていた。篠原の冷静さはそういうぐあいの評価を受けていた。
西郷は桐野の天稟やいかにも薩摩隼人らしい気性を愛した。しかし実際に秘事をうちあけて相談するのはつねに篠原であった。
西郷は同郷の後輩では篠原一人を自分と同じはらわたを持った人物とみていたし、さらには篠原が「それはちょっと」と、西郷の意見に首をかしげるときは西郷はもう一度考え直すという相談相手であった。

356 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 22:52:00.18 .net]
と、最大限の評価を受けている篠原国幹でありますが、西南戦争がはじまると、司馬さんの評価は次第に篠原に厳しくなってゆきます。

357 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 22:55:56.48 .net]
★日本橋小網町

村田経芳がほとんど望みを失いかけたとき篠原冬一郎が入ってきた。桐野と同じ陸軍少将である。
(アア、今日は、よか日じゃった)
と、村田経芳は篠原を仰ぎ、救われたような思いがした。

358 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 23:24:13.85 .net]
この章では、西郷が桐野や篠原という国士を高く評価し、村田のような技術者を低く評価していた点を捉えて、司馬さんは、西郷は近代国家の認識が浅かったと述べられている。

359 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 23:50:42.16 .net]
西郷:中国的教養ー政治と軍事は不可分→文官が皇帝から節刀を頂戴して攘夷
木戸:西欧近代思想ー政治と軍事は分離ー軍事は政治に隷属→文官優位の思想

360 名前:coffee break mailto:sage [2018/01/29(月) 00:45:59.22 .net]
David Gatesは何を考えて"Chingo"という曲を作ったのだろうか。



361 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/29(月) 00:51:05.00 .net]
>>356
この章で篠原を良く書きすぎたんだよ。きっと後で後悔していると思う。

362 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/29(月) 17:26:10.37 .net]
>>295
このあと歌人の高崎正風が登場する。正風の和歌のなかに鈴虫を詠ったものがあるのかと探してみたが無かった。
物語の季節を表しただけのサブタイだね。

363 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/29(月) 17:35:17.52 .net]
▽篠原国幹
天保7年(1837年)- 明治10年
鹿児島城下加治屋町で篠原善兵衛の子として生まれる。諱は国幹、通称は冬一郎という。
文久2年(1862年)、有馬新七らと挙兵討幕を企てたが、島津久光の鎮圧にあって失敗した(寺田屋騒動)。薩英戦争に出陣。戊辰戦争のとき、薩摩藩の城下三番小隊の隊長となって鳥羽・伏見の戦いに参戦し、その後、東征軍に従って江戸に上った。
上野の彰義隊を攻めたときは、正面の黒門口攻めを担当し、その陣頭に立っての指揮ぶりの勇猛さで世に知られた。この後、奥羽へ転戦した。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/Kunimoto_Shinohara.jpg

364 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/29(月) 17:38:42.85 .net]
明治2年に鹿児島常備隊がつくられたとき、第二大隊の隊長となった。
明治4年、西郷隆盛が御親兵(5,000名)を率いて上京した際には、その一部を率いて従った。篠原はこのときに陸軍大佐に任じられた。後に陸軍少将に昇進し、近衛局出仕を兼ね、従五位に叙せられた。
近衛長官のとき、軍事演習を御覧になった明治天皇がその指揮ぶりに感心し、「篠原に見習うように」と、その演習地を「習志野」と名付けたという説もあるが、裏付ける確たる史料はない。

365 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/29(月) 17:41:35.64 .net]
▽知己
自分のことをよく理解してくれている人。親友。知り合い。知人。
ここでは村田は篠原を「自分のことをよく理解してくれている人」という意味で知己と言っている。

366 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/29(月) 17:46:49.55 .net]
「おはんを欧州へ遣わすかどうかは、ロシアン・ルーレットで決めもんそ」
西郷は、斉彬の藩主襲封の際の伝統にしたがうことにした。

367 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/29(月) 17:48:46.69 .net]
しかし、村田経芳の渡欧は、明治8年まで延ばされた〔>>317〕。

368 名前:翔ぶが如く mailto:sage [2018/01/29(月) 18:00:55.54 .net]
第9章 鈴虫

〔三〕高崎正風
「では国家を破らんとする者に対して、貴君は相手がいかなる者であれ、その麾下の警察を率いて闘うか」
と高崎が問うたとき、川路は「闘う」と言った。
「なぜならば警察はナポレオンの私物ではなく、文明の公器であるからだ」
と言ったとき、川路にすればもし将来西郷が反乱をおこすことがあっても、自分も警察も断乎として彼に同調しないと宣言してみせたようなものであり、事実、このときの心境としてはナポレオンを暗に西郷に擬したつもりであった。
同時に高崎の来訪の目的もそれで達せられた。

369 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/29(月) 20:05:06.58 .net]
欧米の文明に戦慄し、日本をその文明に飛躍せしめようとする外遊経験者
   vs
狐がついたような外遊経験者に反発し、攘夷気分を増幅させるドメスティック薩摩

370 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/29(月) 20:19:12.96 .net]
▽高山彦九郎
前スレ〔293〕で述べた。
彦九郎が肥後から藩境を越えて薩摩に入ろうとして関所役人に拒絶されたのは、寛政年間のことである。



371 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 03:49:25.25 .net]
ここで高崎正風が登場するのは、唐突な感じだね。

372 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 03:51:52.56 .net]
桐野や別府が、村田経芳は久光の間者ではなかろうかと疑っていただろう。
その文脈で高崎正風が登場した。
つまり本当の久光の間者は、高崎正風ってことだ。

373 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 03:54:01.21 .net]
間者の探る対象が、前者は征韓派、後者は反征韓派なので、違和感がある。

374 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:01:08.94 .net]
▽コルシカ島
地中海西部、イタリア半島の西に位置するフランス領の島である。面積は広島県と同程度で、地中海ではシチリア島、サルデーニャ島、キプロス島に次いで4番目に大きく、人口は約30.2万人である。
フランス皇帝ナポレオン1世の出身地として知られる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/3c/Corsica_Island.png
jp.france.fr/sites/default/files/imagecache/atf_slider_contentv2/corse1.jpg

375 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:07:37.50 .net]
▽プロヴァンス
ローマ帝国終焉後、プロヴァンスは536年にフランク王国に含まれ、947年にはブルグント王国内のプロヴァンス侯領となった。その後、紆余曲折を経て、1481年、プロヴァンス伯領はフランス王ルイ11世が相続した。プロヴァンスはフランスの州となった。
france-tourisme.net/map/map-france01_M.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/County_of_Provence.png

376 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:14:31.42 .net]
▽高崎正風〔>>205-208
>>53の問題意識は、司馬さんにも共有されていた。本章では、それについて書かれている。
しかしながら、高崎正風は明治5年に左院視察団の一員に任じられ、2年近く欧米諸国を視察しているので、この時期は日本にいない。

377 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:19:57.51 .net]
▽高崎五郎右衛門〔>>44
嘉永2年(1849年)に斉彬の四男・篤之助が2歳で夭逝すると、斉彬・久光両派の対立は正に一触即発の状態となり、特に血気盛んな若手の多い斉彬派による久光派重臣襲撃の噂が絶えなかった。
その機先を制するかの様に同年12月3日、斉彬派の重鎮で町奉行兼物頭・近藤隆左衛門、同役・山田清安、船奉行・高崎五郎右衛門が久光、お由羅及びその取り巻きの重臣らの暗殺を謀議したとの咎で捕縛され、間もなく切腹を言い渡された。

378 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:22:51.44 .net]
お由羅騒動の別名は高崎崩れ。あたかも正風の父・五郎右衛門が中心人物のように印象づけられているので、正風が久光派に色分けされるのは、読者にとって意外な感じがあるんだよな。

379 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:26:14.10 .net]
>>376
>高崎正風は明治5年に左院視察団の一員に任じられ、2年近く欧米諸国を視察しているので、この時期は日本にいない。

司馬遼太郎は、史実軽視の創作が多い作家であることに、皆さんそろそろ気づきましょう。

380 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:29:15.83 .net]
お由羅派の藩政府が、五郎右衛門が切腹した翌年、五郎右衛門の土葬地に鍬を入れて死骸を暴き出し、あらためて磔刑にしたというのは、史実ですか、それとも創作ですか?



381 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:38:18.49 .net]
>>205
「翔ぶが如く」の方が、高崎家に科した刑罰については詳しいね。引用しておく。
家禄没収・屋敷没収・士籍剥奪・左太郎(15歳)は奄美大島へ流罪。
島津斉彬が第11代薩摩藩主になった翌年の嘉永5年(1852年)、左太郎は大赦によって鹿児島に帰される。

382 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:40:51.60 .net]
お由羅派から過酷な刑を受けた反面、斉彬の恩赦によって人がましい生活ができるようになったのに、その当人が久光派であるとは何事ぞ、という気分にはなるな。

383 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:50:39.77 .net]
それは、物語にどっぷり浸っているときの日本人の精神が、そうであるというにすぎない。
忠臣蔵を読んでいるときに、脱落してゆく赤穂の浪人が、つまらない人物に思えてしまうのが典型例だ。
現実世界では、親の仇であっても毎月100万円の給料をくれるなら、仇のために一所懸命はたらくはずだよ。
フィクションの世界と、現実世界では、掌を返したように精神を入れ替えるのが日本人。

384 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:53:27.28 .net]
物語を通して高崎正風という人物に遭遇したがために、正風がおかしな人物に見えてしまう。
高崎正風は実在した人物であって、あんたらと同じ日本人だから、あんたらと同じことをしているだけだよ。
何の不思議もない。

385 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 04:56:31.42 .net]
>>380
>死骸を暴き出し、あらためて磔刑にした

ここまでして両派が憎しみ合うというのは、現代人の我々には理解できないところだな。

386 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 05:39:20.29 .net]
憎しみというよりは、反対派への見せしめの意義が大きいんじゃないかな。

387 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 09:17:58.22 .net]
>>379
物語の現在が、明治6年8月〜9月だから、明治5年1月に渡欧して明治6年7月に帰国していれば、高崎は日本にいるんじゃないかな。1年7か月でも「2年近く」といってよいのではないかな?

388 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 09:20:14.56 .net]
明治5年1月に渡欧したというのがそもそも仮定にすぎないし、7か月は1年よりも半年に近い。
高崎は日本にいない。

389 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 09:49:52.22 .net]
死んでいるはずの山内容堂が登場するんだから、外国にいるはずの高崎が東京にいても驚いてはいけない。

390 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 10:01:12.99 .net]
★下谷竜泉寺町

▽川路の自宅〔>>11
過労が積もるせいか、週に一度はかならず軽い熱が出る。そんな日は彼は役所へ出ず、縁側で終日寝そべった。写生をした。



391 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 10:11:08.94 .net]
高崎正風の現在の身分は、税法課出仕であると司馬さんは書かれている。
なお、高崎正風は明治6年9月7日に帰国して東京にいるよ。
司馬遼太郎の史料踏査能力を侮ってはいけないよ。

392 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 10:16:03.07 .net]
ウソつきなので>>376>>379>>388および>>389の四名に遠島を申し付ける。

明治五年任申正月十九日 為理事官欧米各国ヘ被差遺族旨被仰付置候処被免候事 左院 各国視察被仰付候事
十月八日 職制更定 廃官
十月八日 任三等議官
明治六年九月七日 帰朝

393 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 10:17:53.50 .net]
>>391
しかし、高崎左太郎の税法課出仕は明治6年10月3日からだから、これは少し先走っているな。

十月三日 税法課被仰付仰事 事務総裁

394 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 10:21:12.13 .net]
>>388
明治5年1月19日に渡欧を仰せ付かっているよ〔>>392〕。

395 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 10:25:12.39 .net]
山内容堂の死亡日は間違っていないんだろうな。
なんちゃらペディアで調べたから不安になってきた。

396 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 10:28:30.58 .net]
「高崎は明治五年から一年間欧米各国を巡視してこのほど帰ってきたのである」と『翔ぶが如く』にちゃんと書いてあるだろう。

397 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 10:29:40.22 .net]
容堂公の命日の話をしてんのよ( ゚д゚)ポカーン

398 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 10:36:44.94 .net]
容堂公の命日は明治5年6月21日で間違いない。
『翔ぶが如く』で木戸孝允の帰国後(明治6年)、深川の「平清」に木戸を招待して酒を酌み交わしたのは、容堂公の幽霊。
前スレ〔708-709〕参照。

399 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 10:47:39.61 .net]
高崎と川路はパリで一緒だった時期があった。

400 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 11:10:22.66 .net]
▽明治5年1月26日
積雪が横浜の町を白くしている日に、高崎左太郎はフランス汽船に乗船し、欧州へむかった。
シンガポールで乗客が増えると、高崎らは一等船室から二等船室に移された。
そういう時期に、高崎は浴衣で上甲板にのぼり、浴衣のすそをあげ手足の運動をした。
その背後に英国人の乗客が近づき、高崎の肛門に勃起したペニスを挿入しようとした。
高崎は激怒して、生麦事件の再現をしようとしたが、手許に刀がなかったために、拳でその英国人を殴り倒した。



401 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 11:15:11.32 .net]
▽八月十八日の政変
文久3年8月18日(1863年)、会津藩・薩摩藩を中心とした公武合体派が、長州藩を主とする尊皇攘夷派と急進派公卿を京都から追放した事件である。
天誅組の変:政変の前日、土佐浪士の吉村虎太郎らは大和行幸の先鋒となるべく大和国五條で挙兵するも、政変による情勢の一変を受け、9月末に壊滅した。

402 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 11:16:39.45 .net]
生野の変:また、10月には平野国臣や河上弥一らが七卿落ちの公家の一人澤宣嘉を擁して但馬国生野で挙兵したが、諸藩に包囲され澤らは逃亡、河上らは集めた農兵に逆に殺害されるなど無残な敗北に至った。
10月、島津久光が大兵を率いて入京、松平慶永・山内豊信ら公武合体派大名がこれに続き、翌文久4年1月にかけて久光・慶永・豊信・松平容保・一橋慶喜・伊達宗城による参預会議が成立した。このころ朝廷内においては鷹司輔煕が関白を罷免され、親幕的な二条斉敬がこれに代わった。

403 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 11:20:53.57 .net]
▽ブロック
高崎左太郎がパリで就いた財政学の教師

404 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 11:22:43.74 .net]
▽ラテン民族
ロマンス民族ともいう。印欧語族ロマンス語派の言語を母語とする民族の総称。ヨーロッパにおいてはイタリア人、フランス人、スペイン人、ポルトガル人、ルーマニア人などが含まれる。また中南米においてスペイン語、ポルトガル語を母語とする民族を含む。

405 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 12:21:53.13 .net]
>>392
文中に日付がしきりに出てくるときは、日記・公文書等の史料が基礎にあるからな。
こいつら四名は甘いよ。

406 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 12:37:07.32 .net]
>>387
「2年近く」はなんちゃらペディアが勝手に言っていること。裏を取るまでなんちゃらペディアは信用してはならん。
検索するといつもトップにあるから、つい見てしまうのだろうが。

407 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 12:47:57.57 .net]
>>383
物語のなかの悲惨な境遇の人物には、たっぷりな同情を注ぐのにな。
現実世界の悲惨な境遇の人物に対しては、なるべく俺の目の届かないところにいてくれと思っている。

408 名前:日本@名無史さん [2018/01/30(火) 13:53:41.90 .net]
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

IY391

409 名前:翔ぶが如く mailto:sage [2018/01/30(火) 15:05:04.94 .net]
第10章 風雨

〔一〕大久保利通
大久保は、なお遊歴の旅にある。
――いま東京へ帰れば、西郷とその徒党の火焔のなかに飛び込むようなものだ。
という気持ちがあった。
この日本史上稀代ともいうべき政治的天才は、政治現象というものは時間という触媒によって化学変化をおこすものだということをよく知っていた。
(待つことだ)
と、みずからに言いきかせている。

410 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 15:09:08.12 .net]
大久保の旅行は、明治6年8月16日から9月21日まで。
箱根、富士登山、近江、大和、紀伊、有馬など。



411 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 15:16:00.97 .net]
★堺県

▽堺県
和泉国の旧幕府領・旗本領を管轄するために設置された県。明治元年6月22日に大阪府から堺役所を分割して堺県が発足した。
のちに和泉国、河内国、大和国のそれぞれ全域を管轄した。しかし、明治14年に堺県は大阪府へ編入されて廃止となった。
第2代知事には税所篤が就任し、明治4年に堺県令となった。
www.maru21.com/gifani/sakaisi/sakaiken.gif

412 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 15:21:16.24 .net]
▽税所篤
文政10年(1827年)- 明治43年(1910)
薩摩藩士・税所篤倫の次男として生まれる。精忠組の創設メンバーとして、西郷隆盛や大久保利通らと行動を共にする。幕府が長崎海軍伝習所をつくると、斉彬は薩摩藩から十数名の藩士を選抜して派遣しているが、税所もその内の一人に選ばれている。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/32/Saisho_Atsushi.jpg/200px-Saisho_Atsushi.jpg

413 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 15:25:23.21 .net]
安政5年(1858年)11月、西郷隆盛が僧月照と共に鹿児島湾に入水した際、蘇生した西郷が意識を取り戻すまで、枕頭にて看病を行う。蛤御門の変では3発の銃弾を浴びる重傷を負いながらも、長州藩の国司信濃の部隊を退却させるなど武功をあげた。
第一次長州征伐、鳥羽伏見の戦いにおいても、西郷の片腕として活躍している。

414 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 15:31:35.61 .net]
▽高師の浜
大阪府高石市から堺市にかけての海岸。
“音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ”(祐子内親王家紀伊)
osaka-salon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/06/09/003.jpg

415 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 15:32:00.52 .net]
かつて大阪では最も身近な海水浴場だった。今もその名残は十分に残っているのだが、昭和30年代に埋立て人工島が造成され、白砂青松の海岸はコンクリート護岸になると同時に、浜寺水路を挟んで対岸の人工島にコンビナートが横たわる光景となった。
osaka-salon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/06/09/007.jpg

416 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 15:36:07.23 .net]
▽士族授産
明治新政府が旧武士層の生活救済のために行なった施策。
明治4年の廃藩置県以後、新政府では士族の俸禄を永続的に支給できないため、明治9年に秩禄処分が行われたが、政府はその経済的没落を黙視することができず、農業あるいは商業の道につかせようと種々の保護を与えた。
明治6年の官林荒蕪地払下規則をはじめ、屯田兵の奨励、起業公債発行条例などがその例である。

417 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 15:39:49.16 .net]
高師の浜は、官林荒蕪地払下規則によって士族に払い下げられたのだろう。
士族たちは松を薪にして売って糊口をしのいだ。
「明治維新というのは、千年の名勝を荒らすだけのことなのか」
と、大久保を暗然たる気分にさせた。

418 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 15:46:59.98 .net]
▽浜寺公園の惜松碑
“音にきく 高師の浜の はま松も 世のあだ波は のがれざりけり”(大久保利通)
※浜寺公園駅 
https://lh3.googleusercontent.com/-cW03t7V1G80/VZFgcxYbRwI/AAAAAAAAAbU/ouVd6j-JYQg/s320/blogger-image--2136391642.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/-m9jra7zdf8s/VZFghbBauLI/AAAAAAAAAbk/vMifvvHt9Pk/s320/blogger-image--550115422.jpg

419 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 15:51:52.68 .net]
▽桂園派
江戸時代後期から明治にかけての和歌の一流派。香川景樹とその門流をいう。「調べの説」を主張し、古今風の歌風を尊重した。
明治になって、八田知紀が後進の高崎正風〔>>376〕とともに御歌所に用いられたことから、一時は歌壇の主流となった。
>>418の大久保の和歌も、桂園派らしい典雅な調べである。

420 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/01/30(火) 16:28:36.77 .net]
▽税所本然
税所篤の父・税所篤倫の号。大久保利通の父・大久保次右衛門利世(号は子老)は、禅を通じて税所本然と親友であった。
税所本然は国学に熱中し、鹿児島城下で国学先生とあだ名されていた。その影響は、大久保父子、息子の税所篤にも及んでいる。



421 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/01(木) 14:20:01.11 .net]
▽陸軍特別大演習
第一回の陸軍大演習は、清国との戦争を想定したもので、明治25年に宇都宮を中心とした地域で実施された。
第二回目の大演習は、明治31年に大阪地方で行われた。三回目は明治34年、仙台地方で実施された。それ以降は、日露両国間の軍事的緊張を背景に、毎年実施されるようになった。大正から昭和11年までは一年も欠かすことなく実施された。

422 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/01(木) 14:26:03.53 .net]
▽八田知紀
寛政11年(1799)- 明治6年
幕末・維新の鹿児島藩士・歌人。幼名は彦太郎、通称は喜左衛門、号は桃岡 (とうこう)。
島津貞姫入輿に従って近衛家に仕え、京都詰めの間に香川景樹にまなび、桂園派の有力者となる〔>>419〕。維新後、宮内省にはいり、歌道御用掛をつとめた。明治6年9月2日死去。75歳。
www.library.pref.kagoshima.jp/honkan/wp-content/themes/honkan/img/shiryo/059/3.jpg

423 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/01(木) 14:38:41.67 .net]
★大久保邸

▽島津久光
明治6年3月、勅使・勝安芳および西四辻公業が鹿児島に下向し、その要請に応じて上京する。4月23日東京着。
明治7年2月、佐賀の乱の勃発を受けて、明治六年政変により下野した西郷を慰撫するため、鹿児島に帰郷する(2月14日東京発、20日鹿児島着)。4月、勅使・万里小路博房および山岡鉄太郎(鉄舟)が鹿児島に派遣され、その命に従って帰京する(4月15日鹿児島発、21日東京着)。
同月27日に左大臣となり、5月23日には旧習復帰の建白を行うが、政府の意思決定からは実質的に排除される。

424 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 11:37:28.86 .net]
久光は大名行列そのままの行装で東京の街路を練り歩いた。
守旧派も、ここまでやるとみっともない。

425 名前:翔ぶが如く mailto:sage [2018/02/04(日) 11:52:54.94 .net]
第10章 風雨

〔二〕伊藤博文
情報収集者である川路利良は、この時期、重大な人物を見おとしていた。
その人物が、いま激化しつつある征韓派と非征韓派の対立のなかにあって後者を支持し、芝居でいえば奈落で舞台をまわす陰の力業をしようとは。
「これがために西郷を没落せしめるのもやむをえない」
と、その人物は大隈重信とひそかに語らって策を練り、岩倉・木戸・大久保といった要人のあいだを奔走して彼らの力を一つにさせて征韓派に対抗しようとしていたのである。
長州人伊藤博文であった。

426 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 12:07:38.36 .net]
▽伊藤博文
天保12年(1841年)- 明治42年。
幼名は利助、後に吉田松陰から俊英の俊を与えられ、俊輔とし、さらに春輔と改名した。
周防国熊毛郡束荷村字野尻(現・山口県光市束荷字野尻)の百姓・林十蔵の長男として生まれる。弘化5年(1846年)に破産した父が萩へ単身赴任したため母と共に母の実家へ預けられたが、嘉永2年(1849年)に父に呼び出され萩に移住した。

427 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 16:46:09.46 .net]
▽来原良蔵
文政12年(1829年)- 文久2年(1862年)
長門国阿武郡で、福原光茂の子として生まれる。天保12年(1841年)に藩校である明倫館に入った。翌年末に母方の伯父である大組・来原良左衛門盛郷の養子となった。
安政3年(1856年)10月には、桂小五郎の妹ハルを妻とした。つまり来原は木戸の義弟にあたる。この関係で、木戸は伊藤を来原の手付にした。

428 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 16:47:44.06 .net]
安政5年(1858年)12月には長崎海軍伝習に加わり、翌年6月に戻った。
安政6年(1859年)9月、明倫館助教兼兵学科総督に就任する。山田亦介らと旧態依然とした長州藩の軍制改革を行い、軍制規則制定、教練の実行等、長州藩兵の近代化と強化に非常に大きな功績を挙げる。

429 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 16:49:40.72 .net]
母方の従兄弟で「航海遠略策」を唱える開国派の重臣長井雅楽時庸を除くため久坂玄瑞らと奔走した。この長井雅楽暗殺未遂事件の際に責任を取って自害をしたいと申し出たが、それを拒否されている。
死地を求めた良蔵は文久2年(1862年)8月に江戸へ上り、横浜の外国公使館襲撃を企てるも失敗、毛利定弘に諌められ、長州藩江戸藩邸にて自害した。

430 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 16:57:30.54 .net]
▽手付
手付御雇は、武家の従者。
「翔ぶが如く」では、伊藤俊輔は来原良蔵の手付とされているが、他の司馬作品では桂小五郎の「育み」とされていることもある。
面倒なので、調べない。



431 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:00:24.13 .net]
▼育み
育み (はぐくみ) は、家柄などに関係なく、他家の優秀な子などを自分の養子にすることで、立身出世への道を拓く長州藩独特の制度。
幕末には時局対応の目的から、優秀な人材登用策としても用いられた。 足軽中間の身分だった伊藤利助が、 大組士・米原良蔵の「育み」となり、歴史の表舞台で活躍した例が有名である。

432 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:03:38.58 .net]
長州藩が接待に使う豆腐代の多額なことに驚いていた利助が……、と木戸さんのいつもの愚痴が続きます。

433 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:09:39.86 .net]
嫉妬深い木戸さん

434 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:11:43.85 .net]
「竜馬がゆく」の溌溂とした木戸さんは、どこへ行っちゃったんでしょうね?

435 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 20:20:48.81 .net]
▽工部大輔
明治3年閏10月、太政官は工部省の設置を決定したが、その部局組織化には10ヶ月を要した。明治4年8月になり、鉄道、造船、鉱山、製鉄、電信、灯台、製作、工学、勧工、土木の10寮と測量の1司が配置され、造家、工学、測量を除くと、他は民部省からの移管であった。
この設立には伊藤博文が尽力し、彼が実質的初代工部卿を勤めた。明治6年当時、工部卿は空席で、伊藤博文は工部大輔。

436 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 20:21:30.38 .net]
▽工部卿
(当初空席)
伊藤博文(1873年 - 1878年)
井上馨(1878年 - 1879年)
山田顕義(1879年 - 1880年)
山尾庸三(1880年 - 1881年)
佐々木高行(1881年 - 1885年)

437 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 20:22:23.42 .net]
▽工部大輔
後藤象二郎(1871年)
伊藤博文(1871年 - 1873年)←今ここ
山尾庸三(1872年 - 1880年)
吉井友実(1880年 - 1882年)
井上勝(1882年 - 1886年)

438 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 20:31:56.29 .net]
▽牧野伸顕
文久元年 - 昭和24年
鹿児島城下加治屋町猫之薬師小路に薩摩藩士・大久保利通と妻・満寿子の次男として生れた。幼名は伸熊。生後間もなく利通の義理の従兄弟にあたる牧野吉之丞の養子となる。
明治4年、11歳にして父や兄とともに岩倉遣欧使節団に加わって渡米し、フィラデルフィアの中学を経て、明治7年に帰国し開成学校に入学する。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201303/16/92/a0287992_1445516.jpg

439 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 20:34:48.44 .net]
吉田茂は女婿、ェ仁親王妃信子と麻生太郎は曾孫にあたる。
昭和11年、二・二六事件の折には親英米派の代表として湯河原の伊藤屋旅館別荘「光風荘」に宿泊していたところを襲撃されるが、孫である麻生和子(吉田茂の娘)の機転によって窮地を脱した。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/66/Nobuaki_Makino_in_later_years.jpg/200px-Nobuaki_Makino_in_later_years.jpg

440 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 20:49:49.31 .net]
ちなみに、>>439の麻生和子は、麻生太郎のおふくろさん。
もう少し詳しく書いておくか。
牧野伸顕の妻は、三島通庸〔>>158>>240>>242〕の娘・峰子。その長女が牧野雪子で、この人が吉田茂夫人。
吉田茂と雪子の娘が和子で、この人が麻生太賀吉夫人。麻生太賀吉と和子の子が元総理大臣麻生太郎。



441 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 20:51:49.35 .net]
      、z=ニ三三ニヽ、
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|    
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l      
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─     わかったか?
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ       
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \

442 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 21:04:12.19 .net]
牧野伸顕が岩倉遣欧使節団とともに渡米したときは10歳で、このとき横浜港で伊藤博文を見た印象が、
――なんと貧相な人物か。
でありました。

443 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 21:06:01.59 .net]
伊藤の帰国は、明治6年9月13日。
伊藤は即座に征韓論つぶしの活動を始めた。

444 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 21:06:57.04 .net]
そして最期は、朝鮮人安重根に殺された。

445 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 21:38:59.44 .net]
★築地

▽築地本願寺
江戸の本願寺は、1617年に西本願寺の別院として浅草御門南の横山町に建立されていた。「浜町御坊」と呼ばれていた。
しかし明暦の大火(振袖火事)により本堂を焼失。その後、江戸幕府による区画整理のため旧地への再建が許されず、その代替地として八丁堀沖の海上が下付された。
そこで佃島の門徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き、1679年に再建された。「築地御坊」と呼ばれる。なお、この埋め立て工事が地名「築地」の由来である。

446 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 21:43:48.31 .net]
>>445の築地御坊が、この物語に登場する築地本願寺である。
www.ndl.go.jp/landmarks/details/images/d2_1304390_SIP.jpg
この本願寺は、関東大震災では地震による倒壊は免れた。しかし、すぐ後に起こった火災により再び伽藍を焼失する。
現在の本堂は昭和9年の竣工である。あまりにグロテスクな建物なので、画像は貼りたくない。

447 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 21:44:48.08 .net]
火災から本堂すら守れない神や仏って、能無しだね。

448 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 22:38:00.97 .net]
▽戸川安宅〈やすいえ〉
安政2年(1855年)、江戸の旗本早島戸川家第12代・戸川安行の子として牛込原町に生まれた。慶応元年(1865年)2月の長州征伐は、病気がちであった兄安道の名代で出陣した。
慶応4年(1868年)、5月、彰義隊に参加。同年6月、一族と共に領地の備中国早島(現在の岡山県早島町)に移り住んだ。8月、兄の養子となり家督相続。
blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/b4d96bdd9c281aad9b6cf8d8b6dca03e.jpg

449 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 22:46:51.39 .net]
安宅が家督を相続したのは、領地の早島に移住した後なので、正確には父親の戸川安行という大旗本の屋敷と書くべきである。
もっともここで安宅の名が出てきたのは、安宅が文学者、プロテスタント系の日本基督教会の牧師として著名な存在だからである。

450 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 22:50:47.38 .net]
戸川安宅が屋敷を「口の大きな書生(大隈重信)に売った」というのは、大ウソである。
明治2年6月の版籍奉還により、戸川安宅は借金地獄からは解放された。しかし、所領を失ったため、明治3年2月に江戸へ戻ったが、すでに江戸屋敷は接収されて大隈重信の屋敷となっていた。以後は新政府から与えられた代替屋敷に居住した。



451 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 23:02:42.49 .net]
▽大蔵大輔
物語のこの当時の大蔵大輔は大隈重信である。その前は、井上馨。このあたりを少し詳しく勉強してみよう。
井上が36歳の若さで大蔵大輔に就任したのは、明治4年7月28日のことである。折から遣外使節の議がおこり、岩倉が大使、大久保は大蔵卿のまま副使に任ぜられ11月11日に米欧回覧の壮途にのぼった。したがって、井上は大久保の留守中大輔のまま実質的には卿の実権をその手におさめたわけである。

452 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 23:05:42.21 .net]
これよりさき7月26日に民部省が廃され、その担当業務はすべて大蔵省へ移管されたから、大蔵省は財政、民政および司法に亘る広範な業務を所管することになり、井上の掌握した権限は断然他を圧する強大なものとなった。

453 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 23:09:25.17 .net]
明治5年2月28日に兵部省が廃止され、陸軍省と海軍省が設置された。陸軍卿は人材難で欠員のまま派閥バランス人事で山県有朋が陸軍大輔に、西郷従道が陸軍少輔に任ぜられた。
文部省は明治4年7月18日に設置され、文部卿大木喬任である。
司法省も文部省と相前後して設置されるが、司法改革の動きが活発化するのは、井上の推挙で江藤新平が明治5年4月25日に左院副議長から司法卿へ転じてから後のことである。

454 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/04(日) 23:23:09.26 .net]
井上は緊縮財政の方針と予算制度確立を図った。そして、大木喬任の文部省が学制頒布、江藤新平の司法省が司法改革などで高い定額を要求すると、これを拒絶して予算を削った。
これが江藤らの怒りを買い、江藤らに予算問題や尾去沢銅山汚職事件を追及され、明治6年5月3日に井上は辞職した。
その後の大蔵大輔が大隈重信である。

455 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 06:02:12.32 .net]
▽築地梁山泊
戸川安宅の屋敷に住み始めた大隈重信は、伊藤博文と井上馨に「近所に来ないか」と誘った。前スレ〔464〕。
大隈重信は、維新早々の時期は、大久保とは距離を置いていた。大隈の近所には伊藤博文や井上馨といった若手官僚が集まり、木戸孝允とも結んで大久保利通ら薩摩閥を牽制していた。当時、伊藤や井上らが集って政治談義にふけった大隈の私邸をさして「築地梁山泊」と称した。

456 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 06:08:59.36 .net]
▽井上馨
天保6年(1836年)- 大正4年(1915年)
留守政府時代の井上については、すでに>>451-454に書いてしまった。繰り返しになるが、明治維新後は木戸孝允の引き立てで大蔵省に入り、主に財政に力を入れた。
明治4年(1871年)7月に廃藩置県の秘密会議に出席、同月に大蔵大輔に昇進、大蔵卿・大久保利通が岩倉使節団に加わると、外遊中は大蔵省を預かり、「今清盛」と呼ばれるほどの権勢をふるう。

457 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 06:13:38.15 .net]
明治6年5月3日に井上は辞職して下野したため、征韓論争のこの時期、井上は政府内にいない。
政界から引いた後、三井組を背景に先収会社(三井物産の前身)を設立するなどして実業界にあったが、伊藤の強い要請のもと太政官に復帰した。
そして、参議を辞任していた木戸と板垣の説得に当たり、大久保との間を周旋し両者の会見にこぎつけ、明治8年の大阪会議を実現させた。
www.ndl.go.jp/portrait/JPEG_R/210_6-To591b2-t/s0018r.jpg

458 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 06:14:31.34 .net]
このあたりは江藤新平を主人公にした『歳月』で詳しくやる。

459 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 06:27:25.92 .net]
築地梁山泊の話は、岩倉使節団の外遊前の話である。明治6年のこの時期は、大隈・伊藤は、大久保の与党といってよい。
この作品の叙述は、井上馨の存在とその辞任事件が司馬さんの脳裏からすっかり抜けているため(あるいは意図的に抜いたため)、若干わかりにくくなっている。

460 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 06:34:34.06 .net]
司馬作品は同じ時代を別の主人公で叙述することが多いので、内容的に重複する部分は、ことさらにオミットしてしまう。
この作品で江藤新平と佐賀の乱が目立たないのは、『歳月』があるためだが、必要なことは書くべきである。
留守政府時代を江藤と井上抜きで語ることは難しい。



461 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 06:53:09.74 .net]
それそれ。『新史太閤記』と『覇王の家』なんて凄まじい。
『国盗り物語』『関ケ原』『城塞』の部分がすっぽり抜け落ちて、最終章は唐突に臨終場面。

462 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 06:53:28.21 .net]
あれは、あれでいい。

463 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 16:50:59.48 .net]
▽明治6年9月14日
前日に横浜に着くや〔>>443〕、翌日には木戸松菊を訪ね、渡欧中のわだかまりを解消し和解している。
「伊藤春畝来訪。欧州一別巳来の事情を了承し、また本邦の近情を話す」

464 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 16:52:38.53 .net]
鬱から躁への変わり身の早さが、木戸さんの良いところ( ^∀^)

465 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 16:58:03.99 .net]
「やはり伊藤はいい」
と、十四日、伊藤が帰ったあと、木戸は息を大きく吸い込むようにして思った。
松子は、木戸の体臭のする懐紙を拾い上げ、
「そんなに伊藤さんは、よござんしたか」
と、夫に尋ねた。
「やはり伊藤はいい」

466 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 17:00:27.38 .net]
翌9月15日、木戸松菊は伊藤春畝に長い手紙を認めている。
恋文であることは、言うまでもない。

467 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 17:04:23.08 .net]
十六日に木戸は朝七時に家を出て福沢諭吉を訪ねたあと、午後伊藤の家まで足をのばして訪問している。
この二人の長州人の交情の濃やかさは尋常ではない。
ただし伊藤は不在だった。
「春畝……」

468 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 17:06:11.25 .net]
ところが、木戸は発病した。
伊藤を訪ねて不在だった九月十六日の夕刻のことである。
あきらかにエイズであった。

469 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 17:50:59.16 .net]
▽福澤諭吉
天保5年(1835年)- 明治34年(1901年)
明治6年9月4日の午後には岩倉使節団に随行していた長与専斎の紹介で木戸孝允と会談。木戸が文部卿だった期間は4か月に過ぎなかったが、「学制」を制定し、「文部省は竹橋にあり、文部卿は三田にあり。」の声があった。
「木戸は福沢に頼ることが多く」と司馬さんは書かれているが、明治6年に初めて会談したようである。

470 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 17:58:28.23 .net]
▽勝海舟
福沢諭吉は、勝海舟の批判者であり続けました。
勝海舟も福沢を嫌っていて、「危ないときは隠れていた。それでいて、後になっていろいろ言うのさ」「相場とか金儲けの好きな男だよ」「大家になってからは挨拶にも来ません」とか無茶苦茶にこきおろしています。
ただ、福沢が亡くなる前年、勝海舟や榎本武揚を批判した『?我慢の記』を刊行する前に、「内容に誤りがあっては失礼なので、原稿をお読みになって何かあったらご指摘ください」と依頼した福沢に、勝は「自分はおのれのやったことに確信があります。批判は自由。それで自分の考えを変えることはありません。しかし、あなたのような高名な学者に批評されるのは、むしろ私の名誉かもしれません」と答えました。



471 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 19:46:11.37 .net]
▽山尾庸三
天保8年(1837年)- 大正6年(1917年)
長州藩重臣で寄組繁沢氏の給領地庄屋であった山尾忠治郎の二男。周防国吉敷郡二島村(現・山口県山口市秋穂二島)出身。
文久元年(1861年)、幕府の船・亀田丸に乗船し、アムール川流域を査察。帰国後は箱館に滞在して武田斐三郎に師事した。文久2年(1862年)、英国公使館焼き討ち事件に参加したほか、塙忠宝を伊藤博文とふたりで暗殺した。
ktymtskz.my.coocan.jp/denki/yamao/yamao.jpg

472 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 19:49:08.62 .net]
文久3年(1863年)、密航で伊藤博文・井上馨・井上勝・遠藤謹助と共にイギリスへ留学し、長州五傑と呼ばれた。ロンドンにおいて基礎科学を学んだ後、グラスゴーにおいて造船を中心とした実務訓練を受けた。
明治元年(1868年)に帰国。明治政府に出仕し、横須賀製鉄所担当権大丞となり、鉄道技師長のエドモンド・モレルの提案を受けて明治3年(1870年)工部省の設立に携わる〔>>436>>437〕。
明治31年(1898年)退官後、文墨に親しみ特に金魚の飼育を好んだ。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/petpedia/upload_by_admin/goldfish_pets_8.jpg

473 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 19:55:44.92 .net]
▽森有礼
弘化4年(1847年)- 明治22年(1889年)
鹿児島城下春日小路町(現・鹿児島市春日町)で薩摩藩士・森喜右衛門有恕の五男として生まれた。兄に横山安武がいる。
慶応元年(1865年)、五代友厚らとともにイギリスに密航留学し(薩摩藩第一次英国留学生)、ロンドンで長州五傑と会う。
明治維新後に帰国すると福澤諭吉・西周・西村茂樹・中村正直・加藤弘之・津田真道・箕作麟祥らと共に明六社を結成する。
明治8年、東京銀座尾張町に私塾・商法講習所(一橋大学の前身)を開設する。明治18年、第1次伊藤内閣の下で初代文部大臣に就任した。
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024000824.jpg

474 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 20:01:58.99 .net]
躁になった木戸さんは、三田に福沢諭吉を訪ね、同日、山尾庸三、森有礼、岩倉具視を訪ねた。
その日の夜に激烈な頭痛をおぼえた。

475 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 22:39:00.36 .net]
▽長与専斎
天保9年(1838年)- 明治35年(1902年)
肥前国大村藩(長崎県大村市)に代々仕える漢方医の家系に生まれる。安政元年(1854年)、大坂にて緒方洪庵の適塾に入門し、やがて塾頭となる。福澤諭吉の後任であった。のち大村藩の侍医となった。
www.city.oshu.iwate.jp/shinpei/rel/img/nagayo.jpg
https://uub.jp/47/nagasaki/nagasaki_map1.png

476 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 22:40:49.17 .net]
文久元年(1861年)、長崎に赴き、医学伝習所にて、オランダ人医師ポンペのもとで西洋医学を修める。その後、ポンペの後任マンスフェルトに師事し、医学教育近代化の必要性を諭される。
明治4年(1871年)、岩倉使節団の一員として渡欧し、ドイツやオランダの医学及び衛生行政を視察した。
明治6年(1873年)に帰国。明治7年(1874年)、文部省医務局長に就任。また東京医学校(現在の東京大学医学部)の校長を兼務した。
本章では、木戸さんは専斎の往診をうけた(9月18日)。

477 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 22:55:27.49 .net]
▽廃刀令
すでに明治2年頃から廃刀の議論は行われていた。明治2年3月に公議所が開かれたとき、制度寮撰修森有礼は佩刀禁止を提議した。
「早く蛮風を除くべし」というものであったが、王政復古から間もない頃であったため他の公議人は反対し、「廃刀をもって精神を削ぎ、皇国の元気を消滅させるといけない」として否決され、森は退職を命じられた。
明治3年には帯刀を一般に禁止し、明治4年8月9日には帯刀・脱刀を自由とする散髪脱刀令を発していた。そして、明治9年3月28日、廃刀令を発布した。

478 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 23:01:32.01 .net]
明治22年2月11日の大日本帝国憲法発布式典の日、森有礼〔>>473>>477〕は、それに参加するため官邸を出た所で国粋主義者・西野文太郎に短刀で脇腹を刺された。応急手当を受けるが傷が深く、翌日午前5時に死去。43歳だった。

479 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 23:10:39.08 .net]
▽加藤弘之
1836年(天保7年)- 1916年(大正5年)
但馬国出石藩(兵庫県豊岡市)藩士として、同藩家老をも務めた加藤正照の長男として生まれる。
1860年(万延元年)、蕃書調所教授手伝となる。この頃からドイツ語を学びはじめる。1864年(元治元年)、旗本となり開成所教授職並に任ぜられる。
明治2年に新政府へ出仕し、外務大丞などに任じられる。この年『非人穢多御廃止之儀』を公議所に提出した。
明治23年、東京帝国大学の第二代総長となる。
www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1333521065822/simple/120404154116_0.gif

480 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 23:18:21.30 .net]
▽明六雑誌
明六社の機関誌。明治7年4月2日創刊、明治8年11月14日停刊。全43号。近代日本における学術総合雑誌、学会誌の先駆けとなり、文明開化時期の日本に大きな影響を与えた刊行物である。
明六社は、明治初期にアメリカ帰りの森有礼〔>>478〕が西村茂樹に相談して設立した結社。
dglb01.ninjal.ac.jp/ninjaldl/meirokuzassi/016/jpg/mrzs016-001.jpg



481 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 23:18:33.71 .net]
同人には森、西村に誘われて津田真道、西周、中村正直、加藤弘之〔>>479〕、箕作秋坪、福澤諭吉〔>>469〕、杉亨二、箕作麟祥など、当時を代表する錚々たる知識人たちが参加した。かれらには幾つかの共通点がある。
まず西村以外は下級武士あるいは庶民といった下層出身者であったこと、次いで明治となる以前から洋学者として頭角を現し、幕府の開成所などに召し抱えられていたことである。
これと関連して、その多くが幕末明治期かいずれかに洋行の経験があって、尊皇攘夷思想に染まった経験がなかった。また福澤を除けば、明治以後は官吏として維新政府に仕えていたことも特徴といえる。

482 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/05(月) 23:25:51.22 .net]
▽ホフマン教授〈Theodor Eduard Hoffmann〉
前スレ〔453〕で登場した西郷隆盛の主治医。この小説では木戸孝允をも診察したことになっている。
内科も精神科も何でもやれるんでしょう、きっと。
ホフマン教授の診断によると、木戸さんはノイローゼ。

483 名前:翔ぶが如く mailto:sage [2018/02/05(月) 23:45:44.78 .net]
第10章 風雨

〔三〕岩倉具視
三条実美が岩倉の賜暇願いの願書に接したのは九月十八日の午後である。自宅に届けられた。岩倉の自筆である。
「五十日の賜暇。……」
三条実美は目がくらむような思いがした。三条は折れに折れて「では一週間」ということにし、正式の辞令を出した。
ともあれ、岩倉は七日という政治的休幕を演出することができた。岩倉がかせぎ出した七日間が、近代日本の重大な運命を決定したといえるであろう。

484 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/07(水) 12:05:24.93 .net]
▽岩倉具視
文政8年(1825年)- 明治16年
前スレ〔628-630〕参照。この年、48歳。
岩倉は明治4年8月に断髪令が出た後も、髷は日本人の魂であると考え、落とすことを拒んでいた。そのため訪米時も髷と和服姿であったが、アメリカに留学していた子の岩倉具定らに説得され、シカゴで断髪している。
9月13日、岩倉使節団、横浜に入り帰国。岩倉具視と伊藤博文、東京に入り参内、明治天皇に帰国の挨拶をする。

485 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/07(水) 12:20:23.40 .net]
▼岩倉使節団
明治4年11月12日:横浜を「アメリカ号」で出港 →12月6日:サンフランシスコ上陸 →12月25日:ソルトレーク
明治5年1月18日:シカゴ →1月21日:ワシントン〔グラント大統領〕
7月3日:ボストンより英国汽船「オリンパス号」に乗船 →7月14日:リバプール着 →翌日:ロンドン〔ヴィクトリア女王〕
11月16日:パリ〔ティエール大統領〕

486 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/07(水) 12:20:34.93 .net]
明治6年2月17日:ベルギー〔レオポルド二世〕 →2月24日:オランダ →3月9日:ベルリン
3月30日:ペテルブルグ〔アレクサンドル二世〕 →4月18日:デンマーク →4月24日:スウェーデン
5月11日:ローマ →6月3日:オーストリア →6月20日:スイス
7月20日:マルセーユより仏汽船「アウア号」乗船し帰国に向う →9月13日:横浜着

487 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/07(水) 12:40:01.28 .net]
▽前田侯爵家
本章の兼六園の茶室における岩倉と大隈のエピソードについて。
加賀前田家第15代当主の前田利嗣が侯爵に叙勲されたのは明治17年である。その前年の明治16年に岩倉具視は死去しているから、正確にいうと、加賀前田家が侯爵家になる前のエピソードが書かれている。
また、明治14年の政変で大隈重信は下野しているから、それ以前のエピソードということになる。
file.romance.ichi-matsu.net/cf4559b4.jpeg

488 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/07(水) 14:06:52.52 .net]
▼慶応3年(1867年)6月25日
坂本龍馬と中岡慎太郎は、岩倉具視を訪ねた。
岩倉具視は公武合体派で、和宮降嫁に尽力したため攘夷派に弾圧され、文久2年に官位剥奪、洛北の岩倉村へ蟄居を余儀なくされた。
慶応3年3月、蟄居を解かれ、同年6月25日、かねて親交のあった中岡慎太郎の紹介で龍馬と会見。以後は、大久保利通らと謀り、王政復古を画策した。
龍馬暗殺には驚愕し、犯人に対しての憎悪を大久保あての手紙に記している。

489 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/07(水) 14:19:15.31 .net]
岩倉がかろうじて持っている思想は、「日本の皇室をゆるぎなきものにする」というだけのもので、極端にいえば岩倉には国家というものも国民もその実感としては捉えられがたいものになっていた。
おおかたの公卿がそうであろう。かれらは千数百年来京都の御所の内外に住み、とくに鎌倉幕府の成立以来政治の実権を失ったために国家と人民の安危を一身で背負うという体験から遠ざかってしまっていた。

490 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/07(水) 14:25:42.84 .net]
▽王党派
1871年2月からティエールを首班とする臨時政府が対外的のもフランスを代表したが、国内には王政復古や帝政の復活を目指す勢力も根強く安定しなかった。
また、臨時政府がプロイセンに降服したことに対して、パリの市民・労働者が反発して徹底抗戦を掲げ、3月にパリから臨時政府軍を追いだしてパリ=コミューンが樹立した。
パリ=コミューンは労働者が権力を握った最初の社会主義政権であったが、ブルジョワ勢力に支持されたティエールの臨時政府軍によって5月に鎮圧された。
ティエールは共和政を掲げて8月に大統領となったが、議会内の保守派・王党派によって失脚させられ、王党派のマクマオンが大統領となった。1875年に議会は第三共和政憲法を可決し、ようやくフランスの政体は共和政であることが確定した。



491 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/07(水) 14:30:31.84 .net]
▽ベルツ博士〈1849年 - 1913年〉
ドイツ帝国の医師で、明治時代に日本に招かれたお雇い外国人のひとり。27年にわたって医学を教え、医学界の発展に尽くした。滞日は29年に及ぶ。
ベルツ博士は晩年の岩倉具視を診察して、日本初の癌告知をしたらしい。
sagarachian.jp/site_files/image/berutsuhakase.jpg

492 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/07(水) 18:13:28.10 .net]
★岩倉邸

▽岩倉邸
江戸城内曲輪(うちくるわ)にあった。
江戸城内堀の内側(現・皇居外苑)、馬場先門内、元老院のお隣にありました。
sakamichi.tokyo/wp-content/uploads/2017/04/%E5%8F%A4%E5%9C%B0%E5%9B%B3%EF%BC%9A%E5%B2%A9%E5%80%89%E5%85%B7%E8%A6%96%E9%82%B8%E5%91%A8%E8%BE%BA%EF%BC%91-768x576.jpg

493 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/07(水) 18:14:37.98 .net]
現在は土橋の大通りとなっている馬場先門。手前の木立の裏に元老院、向こうの木立の裏に岩倉邸があったことになります。
sakamichi.tokyo/wp-content/uploads/2017/04/%E5%9C%9F%E6%A9%8B%E3%81%AE%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E5%85%88%E9%96%80.jpg
※元老院
sakamichi.tokyo/wp-content/uploads/2017/04/%E5%8F%A4%E5%86%99%E7%9C%9F%EF%BC%9A%E5%85%83%E8%80%81%E9%99%A2-768x507.jpg

494 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/02/07(水) 18:18:30.38 .net]
ついでに川路が奉職していた警視庁(明治10年頃)の写真
sakamichi.tokyo/wp-content/uploads/2017/04/%E5%8F%A4%E5%86%99%E7%9C%9F%EF%BC%9A%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB10%E5%B9%B4%E9%A0%83%EF%BC%89.jpg
当時、東京消防庁は独立していなくて、警視庁が治安も消防も担っていました。この古写真は警視庁出初式の模様です。
sakamichi.tokyo/wp-content/uploads/2017/04/%E5%8F%A4%E5%86%99%E7%9C%9F%EF%BC%9A%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81%E6%B6%88%E9%98%B2%E5%87%BA%E5%88%9D%E3%82%81%E5%BC%8F.jpg






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<173KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef