[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/26 15:11 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

邪馬台国畿内説 Part300



1 名前:代理人 [2017/11/17(金) 11:10:50.20 .net]
普通の長さのテンプレの邪馬台国畿内説の本スレです。

1、内乱の激しい中国や、2世紀末の倭国大乱の影響を避けるため、都を、大陸からより離れた奈良盆地の纒向にした。
大和は、瀬戸内海に近く、交通の要衝である。人口も多く、日本の中心に位置しており、都にふさわしい。
2、倭国の大乱は全国的な内乱である。その結果、3世紀には、中部日本と西日本とを統一する大和朝廷が成立した。女王国の出現は、このような広い領域を支配する国家の誕生であった。
3、卑弥呼が魏からもらった鏡は三角縁神獣鏡である。その証拠に、卑弥呼の時代である「景初三年」の銘が入っているものが出土している。
三角縁神獣鏡は、畿内から数多く出土するが、九州や関東からも出土するので、古墳時代の前、すなわち鏡が輸入された卑弥呼の時代には、大和の勢力が九州や関東に及んでいた、と見るべきである。
4、朝鮮から邪馬台国にいたる行程記述は、、伊都国以降も一直線に繋がったもの(順次式)と見るべきである。
不弥国から東は、船で行った。航路としては、瀬戸内海ルートだけでなく、日本海ルートを通った可能性もある。 この場合、投馬国として、出雲や但馬を比定する。
5、「女王国の東に、千余里を渡海すると、また国がある。みな倭種である。」との記述は、
伊勢湾や琵琶湖を渡ったむこうにも、倭人がいたことを述べている。

カキコミは自由に語ってください。
なおできれば前スレを埋めてから書き込んでください。

※前スレ
lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1510632067/

801 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 17:42:56.60 .net]
>>788
立てた時点では、向こうが重複スレだよ。

802 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 17:45:03.45 .net]
>>787
卑弥呼を含め、何度も国書をやり取りしているのだから、そこには倭国王と署名したはず。
卑弥呼は国璽として使うために親魏倭王の金印をもらったいるわけだしね。

803 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 17:59:33.76 .net]
>>790
最近、向こうのスレ主のスレ立て早くなっているね
別人設定がくずれてきている

804 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 18:15:09.89 .net]
>>791
あくまで中国と通交するときに便宜的に利用しただけかもしれない
ただ倭人どうしのやり取りで使う国号が別にあったのか不明

805 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 18:15:39.74 .net]
>>790
こっちがニセスレだから仕方ない

806 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 18:20:52.06 .net]
ニセスレ認定してもニセスレにならない

807 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 18:21:51.33 .net]
>>791
「倭国王」じゃないね
「倭王」の印は押しただろうが

808 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 18:23:08.39 .net]
>>793
30国連合だったんだろうが、連合国名は特になかっただろう

809 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 18:34:36.11 .net]
>>797
30か国連合であったかも不明だろう



810 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 18:40:41.14 .net]
>>795
ニセなのは仕方ないたろう。
偽物のナリスマシが立てちゃったんだから

811 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 18:42:20.71 .net]
>>798
女王國が統属してたからな

812 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 18:43:42.15 .net]
>>799
スレは誰かによって占有されるものではないので
偽物もなにもない

813 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 18:47:06.95 .net]
>>800
倭人伝によれば明確に女王国に統属しているのは
あくまで伊都国一国だけだろう

814 名前:subo [2017/11/22(水) 18:51:05.47 .net]
>>780
白村江で百済は大敗し畿内ヤマトは壬申の乱で敗北し

筑紫倭國、新羅、唐の連合政権である天武政権になった

815 名前:subo [2017/11/22(水) 18:52:54.56 .net]
女王国に従属は20ヶ国以上あった

816 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 18:53:04.92 .net]
>>803subo
>筑紫倭國、新羅、唐の連合政権である天武政権になった

筑紫に倭国があった痕跡は?

817 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 18:55:14.07 .net]
>>803
百済も高句麗も唐によって王を立てられてる
結局新羅につぶされたけど

818 名前:subo [2017/11/22(水) 18:58:09.64 .net]
>>805
筑紫の都の痕跡は伊都厨やザラコクが詳しく説明してたと思うけど

819 名前:subo [2017/11/22(水) 18:59:08.65 .net]
源氏物語の舞台は大宰府の宮だそうな



820 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 19:10:31.97 .net]
>>802
皆(各国)統続女王国

821 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 19:13:54.13 .net]
>>809
各国という意味には必ずしもとれないが
そういう解釈もありかもね

822 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 19:20:57.96 .net]
>>807subo
>筑紫の都の痕跡は伊都厨やザラコクが詳しく説明してたと思うけど

suboさんの説明は?  筑紫に倭国、あったんでしょ?   @阿波

823 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 19:21:38.25 .net]
まさか伊都国王のみなさんとかw

824 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 19:26:52.86 .net]
だいたい考古学で発掘できる場所、
これは謂れのない所だし。

そこから出て来た例えば纏向遺跡の大型建物が卑弥呼の宮なんてありえない。
卑弥呼ほどの人物の宮なら何なりかメモライスされ今でも神社か寺になってるはず。

つまり考古学とはそれ以外の謂れのないカスしか発掘できないのだ。
それは平原も同じなんだけどね。

825 名前:subo [2017/11/22(水) 19:30:58.76 .net]
倭國というか奴国かな、邪馬台国の都は八女だろ

826 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 19:51:29.22 .net]
>>798
30かこくでも、王がいたのは伊都国と狗奴国だけ。
魏が倭国王と認めたのは伊都にいた邪馬台国の卑弥呼だけ。

827 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 19:52:38.19 .net]
>>814subo
>邪馬台国の都は八女だろ

八女に邪馬台国の都があった痕跡は?   @阿波

828 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 19:53:36.23 .net]
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。

829 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:17:39.88 .net]
>>817
伊都国説は、一大率がなぁ。。。



830 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:18:59.35 .net]
>>796
倭国の王を倭王というんだが。
三国志でも史記でも、漢王とか呉王の表現であり、漢国王とか呉国王とは言わない。
倭王は当然、倭国の王のこと。

831 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 21:26:41.77 .net]
>>772
南倭半島がチャイナに支配されたのは本当

832 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 21:28:06.45 .net]
>>819
違うよ
「倭」というのは中国側からの一方的な呼称
列島側は30か国に分裂しており、伊都国、邪馬台国とかがあり女王国が統属していただけ
中国側からは列島の連合国を「倭国」と便宜的に読んでいただけ
「倭王」も中国側からの便宜的呼称であって、列島側は名乗っていない
魏志も「倭国伝」じゃなくて「倭人伝」だろ

833 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 21:28:50.69 .net]
>>771
>>780
南倭半島がチャイナに支配されたのは本当

834 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 21:30:55.54 .net]
テリトリーについて。卑弥呼の西暦200年ごろまでにヤマト大和邪馬台は北九州を征服済み
(1)+(2)=女王国の勢力範囲
(1)+(2)+(3)=倭国
(1)+(2)+(3)+(4)=倭人が住む地域
(1)女王国
邪馬台国、投馬国、斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、
好古都国、不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、
鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国
(2)女王国以北(女王国に服属)
対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国
(3)女王国と対立してる国
狗奴国
(4)倭国に含まれないが倭人が住む地域
女王国の東側の海から1000里の国
(5)倭人ではない人種が住む国
侏儒国、裸国、K歯国

835 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:35:20.20 .net]
卑弥呼を共立した30ヶ国がどの国か記述はない。唯一女王国の端の可能性がある投馬国くらいか。

対馬〜不弥国は、一大卒支配下の女王国の属領。伊都国は女王国の属国。これらの国は女王国に含まれない植民地みたいなもの。

卑弥呼を共立した30ヶ国を合わせて、親魏倭王卑弥呼を王とする国=女王国、倭国という認識だろう。

836 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:35:35.99 .net]
>>821
朝貢するときには、倭国女王(倭国王)として朝貢したんだよ。
詭弁を弄するのは畿内説の義務か何かなのかね?

837 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:37:04.84 .net]
>>824
20カ国のリストがあるじゃん。
それに狗奴国や投馬国などを加えて、本州や四国の国も合わせるとおよそ30だ。

838 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:38:28.78 .net]
>>824
壱岐も対馬も伊都も倭人の国なのだから、含んだに決まっているだろう。
わけわからん。

839 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:41:09.86 .net]
>>826
そのリストは女王国の傍国。
女王国の境界の外にある国。
女王国ではない。



840 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:42:35.27 .net]
>>827
伊都国が倭人の国など何処にも書いていない。

841 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:43:37.27 .net]
>>814subo
>邪馬台国の都は八女だろ

「白村江の敗戦当時」、八女に邪馬台国の都があった痕跡は?   @阿波

842 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 21:44:06.07 .net]
>>825
どこにもそんなこと書いてないけど

843 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:44:29.05 .net]
卑弥呼を共立した国は30ヶ国。

倭地にある国は100ヶ国。

日本列島の大部分は女王国ではない。
九州も例外ではない。

844 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 21:46:23.53 .net]
>>829
すごいね、倭の中心の国は朝鮮人が作ったとかw

845 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:47:35.00 .net]
倭国大乱もあり、魏志倭人伝当時、日本列島統一には程遠い状態。
飛び石状に卑弥呼共立で30ヶ国が纏まり、核が一つできただけ。

846 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 21:48:03.45 .net]
>>832
倭地の総国数は不明だろ
元100国の朝貢国が魏志の頃は30か国になったということしか分からないよな

847 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 21:48:13.06 .net]
倭半島
【三国史記】脱解尼師今が立った、一説に吐解という。時に年六十二歳、姓は昔。
妃は阿孝夫人。脱解は、本来は多婆那国で生まれた。
その国は倭国の東北一千里に在る。初め、その国王は女国の王女を
娶って妻とした。
懐妊から七年、大きな卵を産んだ。王が言うには「人にして卵を生む
のは不祥である。適当に廃棄せよ」。その王女は忍び難く、絹布に卵を
包み、宝物と一緒に棺(ひつぎ)の中に安置し、海に浮べ、その行く
先を(潮流に)任せた。

848 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 21:48:35.25 .net]
倭半島
【解説】多婆那国ですが、実在する国と考えた場合、倭国の東北一千里ですから、
日本列島以外に想定できません。具体的には、丹波国が有力です。
8世紀に丹波国は丹波と丹後に分割されます。 
卵や棺(ひつぎ)は当然、「船」を意味します。卵生・箱舟神話です。
三国遺事には「船」と明記されています
以上のように、新羅の第四代王の昔脱解は、倭国の丹波(現在の丹後半島)から出航し、
対馬島を経由し、金官国への侵入に失敗した後、慶州に至り、倭人大臣から城を奪い、
ここで新羅王に成った日本人でした。
新羅は日本に人質を送っていただけで無く王自体が日本人だったわけです。

849 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:50:36.49 .net]
>>833
伊都国は倭国に含まれないないからな。
倭国の中心でもない。



850 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:50:50.97 .net]
>>824
>卑弥呼を共立した30ヶ国

「旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落」
東州津遺跡・大柿遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・吉水遺跡・拝原東遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土
「旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落」
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡

「鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落」
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡

「勝浦川流域勢力 弥生時代集落」
勢合銅鐸出土地

「那賀川流域勢力 弥生時代集落」
若杉山遺跡・福寺山遺跡

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

851 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 21:53:51.32 .net]
明治まで沖縄や北海道は日本でなかったのと同じ。

当時九州北部は倭国に含まれてなかっただけ。
卑弥呼を共立した国に征服され、属領属国にされてたんだね。

852 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:01:49.68 .net]
2世紀まで伊都国は伊都国として、日本列島における大陸からの窓口として栄えてたんだよ。

伊都国は伊都国としての歴史やプライドがあるだろう。

無理矢理倭国に入れようとする必要はない。

853 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:01:58.89 .net]
属国でも倭国だろ

854 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:02:22.89 .net]
明治まで沖縄や北海道は日本でなかったのと同じ。

当時畿内は倭国に含まれてなかっただけ。
卑弥呼を共立した国に征服され、属領属国にされてたんだね。

855 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:03:49.85 .net]
奴国も遠賀川流域の国として倭国以上の長い歴史があるだろう。

倭国に無理に入れる必要はないんだよ。

856 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:03:53.31 .net]
伊都国(倭奴国)は倭を代表して金印を授かった国だよ。
伊都国を抜きにして倭国は成り立たない。
もちろん、倭国王(卑弥呼)は伊都国にいた。

857 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:04:32.08 .net]
ていうか女王が各国を統属してただけ、倭国内もくそもない

858 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:04:58.75 .net]
>>844
なんで奴国が遠賀川流域なんだよ。
本当に畿内説は他の地域の地理も歴史も考古学も知らない井の中の蛙なんだな。

859 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:05:56.30 .net]
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

この文章の前後の文章は全て女王国か女王卑弥呼に付いての説明文であり、主語が書かれていなくとも主語は女王国か女王卑弥呼だと読み手には分かるようになっている。
それ以外の主語の場合は「諸國畏憚之」のように主語が明記されている。
「一大率常治伊都國」と主語が明記されていないので「常治伊都國」の主語も女王卑弥呼である。
なので「女王卑弥呼が伊都国で常に治めている」との意味になる。
では何を治めているのか?
女王卑弥呼が治めているのは自女王國以北の諸国である。
「常治伊都國」は「(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い自女王國以北の諸国を)常に治めていた」の意味であり 主語の女王卑弥呼と()内が省略されている。

治の類似の用法は漢書西域伝に見られる。
「大宛国 王治貴山城 去長安 万二千五百五十里…」
大宛国について、王は貴山城に治す、と王の所在を明らかにしている。

では「自女王國以北」とはどこか。
以北はその出発地を含む。出発地は「自女王國」とある。
つまり、女王国とその北にある国々を、そこに置いた一大率で支配したのである。
要するに女王国と伊都国は念を押して言い換えただけであり、一大率は伊都国にあり、伊都国が女王国、女王の都するところ、邪馬台国であるということである。

「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐している監察官

「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。
(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い女王国から北の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ」の意味となる。

女王国が伊都より東にあったら、文章の意味が通らない。
畿内説では、一大率が支配していたのは奈良(女王国)およびその北である京都や丹波になってしまう。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけだからである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国であることを示している。



860 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:07:29.74 .net]
金印は、漢委奴国。
何処にも倭国など書いていない。

漢の伊都国だろうね。博多湾の国として当時は栄えたんだろう。

倭国とは関係ない。個人的には同盟は結んでいたと思うが。

861 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:07:33.01 .net]
>>848
伊都基地

伊都国ブログのまとめコピペ

862 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:12:38.06 .net]
>>838
從郡至倭循海岸水行歴韓國乍南乍東到其北岸狗邪韓國七千餘里

到其北岸狗邪韓國七千餘里の「其」は何を指してるのか?
当然「倭国」を指すのは明確

親切に「到」で国境の説明がしてあるね

863 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:12:48.29 .net]
>>849
字を省略しているだけ。
倭奴国は倭国の中枢。

864 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:14:19.50 .net]
>>851
つまり狗邪韓国や倭国の北岸。
ちなみに南岸は倭奴国(後漢書による)。
つまり倭国とは、対馬海峡の国。

865 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:20:44.53 .net]
次スレどうする?

866 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:22:41.45 .net]
>>852
願望でしかない。

倭国とは倭人を中心とした国。

博多湾には倭人の痕跡はほとんどない。

867 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:24:53.74 .net]
>>855
倭人伝にそんなこと書いてない

868 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:27:40.02 .net]
倭半島も北九州も畿内も倭人伝のテリトリー

869 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:35:41.86 .net]
>>855
いや、ありえる説だよ

「旧唐書」の倭国伝に、倭国とはいにしえの倭奴国であると記されてるからね

他にも
・漢に委ねる奴国
・委奴国=伊都国

説があるね
他にもあるかもしれんが



870 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:38:33.68 .net]
>>858
説になってない
説の意味わかってない

871 名前:1 [2017/11/22(水) 22:39:37.62 .net]
スレ主です
>>854さん 他 皆さん

次スレのタイトル考えてもらえませんか

今考えています

私の候補は
「ニコニコ邪馬台国畿内説 Part301」
「@@邪馬台国畿内説@@ Part301」

皆さん 次回のスレタイ考えてくれませんか 

872 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:44:25.71 .net]
>>859
間違っているというなら、「説」の意味を説明せよ

873 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:52:39.50 .net]
>>861
説の意味がわからない確定

874 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:55:58.46 .net]
次スレのスレタイ
俺は
「まろやか邪馬台国畿内説 Part301」を提案する

875 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:58:15.64 .net]
邪馬台国畿内説 Part301(ゆるり進行スレ)

876 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:59:13.92 .net]
次スレ
「カキコミは自由に語ってください。
なおできれば前スレを埋めてから書き込んでください。」

「wikiを読んでから書き込みを行ってください」に変えてほしい

877 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 22:59:46.86 .net]
邪馬台国畿内説(避難スレ) Part301

878 名前:次スレのスレタイ [2017/11/22(水) 23:02:17.17 .net]
次スレのスレタイ

「ユルリと邪馬台国畿内説 Part301」
「ゆるりト邪馬台国畿内説 Part301」

ダメかな〜〜

879 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:05:01.20 .net]
>>860 スレ主さん
貴方に私はお任せします



880 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:10:27.04 .net]
301はもうあるから、ルールを厳格に適用するなら302だな。

881 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:13:49.25 .net]
「ゆるりト邪馬台国畿内説 Part301」に1票入れときます
トは統一
「ゆるりと邪馬台国畿内説 Part301」
「ユルリト邪馬台国畿内説 Part301」

882 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 23:15:03.89 .net]
またニセスレ立てる気か
悪質すぎる

883 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 23:17:28.39 .net]
もしくはコテハン禁止スレにする
基地たちは出禁
コテハンは向こうのスレでやってもらう

884 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:19:02.23 .net]
このスレ好きだな

スレタイまで皆で考えるの民主的と言うかなんと言うか

阿部(スレ主)一強じゃないんだ

885 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:20:10.47 .net]
九州説禁止でいい。
九州説は九州説スレで話せばいい。

886 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:22:45.76 .net]
>>869
勘違い part29?はここが速いから

887 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:25:26.27 .net]
俺、風呂入るが

「ゆるりと邪馬台国畿内説 Part301」に票を入れとく

888 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 23:32:15.33 .net]
>>860
もう一つのスレが301をすでに出してるので
こちらが重複スレになりそうですがそれはどうすればいいのでしょう。

889 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:37:04.82 .net]
302にすればいいのです。



890 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:43:20.61 .net]
ゆるりと邪馬台国畿内説 Part302

891 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 23:59:33.89 .net]
>>878
前スレが終わってないうちに新スレ立てるのはどういうわけでしょう

892 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 00:04:15.41 .net]
もうすぐ終わるからだよ。

893 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 00:16:45.98 .net]
ニセスレ立てんなよ

894 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 00:21:30.89 .net]
キウスがここぞとばかりに自演多投してるな

895 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 06:21:45.50 .net]
邪馬台国は九州だと思います。宮崎県近辺?
@魏志倭人伝の記述
「女王国の東(方)に、千余里を渡海すると、また国がある。みな倭種である。」
・・・九州と四国の関係に当てはまる。近畿説では当てはまる海がない。

A魏志倭人伝の記述
「女王国より以北は、その戸数・道里は略載するを得べきも、その余の旁(わきの国々)は、遠絶していて、つまびらかにしようとしてもできない」
・・・畿内説なら、九州から邪馬台国まで「余の旁(わきの国々)」を通ることになる。通り道なのに「遠絶していて、つまびらかにできない」って変。
余の旁が、遠絶しているなら、遠絶の先にある邪馬台国はさらに遠絶となる。これも変。

B魏志倭人伝の記述(移動動手段)
「一海を渡る」「陸行」「水行」しかない。一海を渡るとの表現は末盧国が最後。九州説、畿内説いずれも末盧国は九州で異論はないと思われる。
「一海を渡る」と「水行」と表現を分けていることから、「水行」を「渡海」と解釈することは困難。「水行」は河川を利用した移動と思われる。
末盧国以降で、「陸行」「水行(河川移動)」で畿内までは行けない。

これらのことから考えると、邪馬台国は九州と考えられる

896 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 07:04:09.30 .net]
「水行」って河川移動の事だけじゃなくて海岸沿いを伝って船で移動する場合も含まれるみたいだよ。

つまり右手(或いは左手)側に陸地を見ながら移動するのが「水行」で全くの沖合いを行くと「海を渡る」なんだって。

897 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 07:19:59.18 .net]
>>885
に賛同
また、瀬戸内海は海と言うより大陸から見れば川のようなものと違うかなぁ

898 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 07:26:53.57 .net]
>>886
黄河の河口の幅は17〜18km
長江の河口の幅は40kmくらいのようです。

899 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 07:28:43.39 .net]
ちなみにアマゾン川は雨季の河口最大幅は400kmくらいなんだって!!



900 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 07:32:05.20 .net]
>>886
卑弥呼時代、まだ瀬戸内海は大陸との交易路としては、使

901 名前:「物にならなかったけどね。   @阿波 []
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef