[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/25 20:08 / Filesize : 104 KB / Number-of Response : 392
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

なぜ明治時代になるといきなりチビが増えたのか?



1 名前:  [04/04/25 15:37]
なんでだ?
江戸時代とか180cm越える武将がゴロゴロいたじゃん。
徳川吉宗やら宮本武蔵やら武田信玄もそうか?
とにかくでかいやつ多かったじゃん。
つーか確かにいたじゃん。
それなのになんで明治時代になると急に平均身長150cmとかになってんの?
江戸時代は平均160cmはあったのに。
どういうこと??
おかしくねえか?それと室町やら平安時代の平均身長ってどうだったの?

32 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/26 22:25]
オランダ人の平均身長180cmって・・・
こんな化け物どもにスポーツや格闘技でかなわないわけだな。

もっとも近代戦では体が大きいと弾丸に当たりやすく不利なだけらしいが。

33 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/26 22:27]
>>32
伏射体勢だと頭のでかい奴が当たりやすいとか(w

34 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/26 23:43]
>>31
そのソースみると、近代になって日本人だけじゃなくて
欧米人も急激に伸びたんだなあ。

フランス人のフランス革命時の身長も150センチ台だったって
どっかでみた気がする。

35 名前:日本@名無史さん [04/04/26 23:48]
余裕で兵役通る身長の奴等がコンスタントに死んだから。

36 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/27 00:00]
日本史スレには身長コンプレックスの奴がいるようだけど。
ヨーロッパとか旅行いけばいいのに。

37 名前:日本@名無史さん [04/04/27 00:13]
>>28
いや、トホホ偉人伝で見たけど江戸時代の武将は長身ばっかりだったらしい。
だから秀吉がチビなのは余計目立ったとか

38 名前:日本@名無史さん [04/04/27 00:16]
>>37
江戸時代の武将って誰ですか?

39 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/27 00:19]
>>1もそうだけど
戦国時代と江戸時代がごっちゃになってないか?

40 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/27 00:21]
明治以前の歴史はすべて江戸時代だと思っている人がいるみたい。
小学生かなぁ?



41 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/27 00:24]
ソースというか興味を持ったのが、トホホ偉人伝?なんじゃそりゃ。

42 名前:日本@名無史さん [04/04/27 01:30]
トホホなスレだね

43 名前:日本@名無史さん [04/04/27 01:32]
つーか、武田信玄はチビだったぞ。
それに徳川将軍家も吉宗以外はチビで
綱吉に至っては124cmの小人症男だったんだが。

44 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/27 01:36]
武田信玄は152p。

45 名前:日本@名無史さん [04/04/27 01:42]
>>44
なるほど
それで156cmの上杉謙信が
「大柄」と言われてたわけか。

46 名前:日本@名無史さん [04/04/27 01:47]
ちなみに武田信玄配下の猛将、山県昌景は
わずか134cmしかなかったという。
山県から見れば信玄も大柄だろう。

47 名前:日本@名無史さん [04/04/27 02:00]
戦国時代の平均身長ってどれくらい?


48 名前:日本@名無史さん [04/04/27 03:31]
>>47
156〜159くらい。

49 名前:日本@名無史さん [04/04/27 04:23]
明治になってチビが増えたわけじゃない
増えたのは、戦中戦後の近親婚が原因。

50 名前:日本@名無史さん [04/04/27 05:09]
前田慶次って でかかったの?



51 名前:日本@名無史さん [04/04/27 06:21]
>>50
残ってるヨロイからすると
せいぜい170cm程度。
それでも当時としてはかなり大柄だが。

52 名前:50 [04/04/27 07:29]
>>51
ありがとうございました。


53 名前:日本@名無史さん [04/04/27 07:51]
江戸時代の武将が長身だから日本人が長身だったわけではない。
士族と庶民では10cm近く差があったらしい。
ちょうど英国の貴族のようなものだ。
江戸時代の諸侯の外見の特徴は、長身、面長、鼻が高く大きなくぼんだ目。

54 名前:日本@名無史さん [04/04/27 07:52]
山下雄一って何センチくらいあったんですか?

55 名前:日本@名無史さん [04/04/27 18:17]
>>53
江戸時代は農民の割合が95%だからね。
しかも富農はごくわずかだし、
残りの5%も武士の割合はそんなに高くあるまい。
商人や職人の当主とその家族は結構いい暮らしもしてたろうが
丁稚や使用人まではそんなに栄養状態も良くなかったと思う。
あと公家は貧しいうえに食生活が上品なので逆に小柄だったらしい。
武士に関してもどうだろう?
江戸時代中期以降は下層中層の武士の生活苦の話しはよく聞くがな。

56 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/27 19:44]
スレ違いだけど、
農民=百姓というのは間違いで
百姓ってのは農民だけじゃなくて漁民やら山民やらも含んでいた。
よってその農民の割合95%とかってのは間違いだって
網野氏が主張してたと思ったんだけど、結局その説ってどうなったんだ?

57 名前:日本@名無史さん [04/04/27 21:31]
>>43
武田はでけえよバカwwwwwwww

58 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/28 13:47]
大体戦国時代なら155cmもあれば長身だよ(徳川家康や伊達政宗は159cmもある)。
だから体格という点でいけば藤堂高虎(6尺2寸)などはもう存在自体ネタだな。
5代将軍綱吉は124cm、皇女和宮は144cm、山県左衛門尉は134cmだが立派な成人だ。
ピグミーは133cmが平均だが、病的でもなんでもなく彼らにはこれが普通の体格。
第二次大戦後世界的に体格は良くなったが、日本人は特に大きくなった(顔立ちもかわった)。
だから現代の日本人はなかなか元来の日本人の体格を把握しにくいんだよ。

59 名前:日本@名無史さん [04/04/28 14:15]
乃木希典 169cm
明治大帝 171cm
福沢諭吉 173cm

60 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/28 14:29]
聖徳太子180cm、徳川家康・徳川秀忠・伊達正宗159cm、藤堂高虎188cm、
前田慶次郎・前田利家175cm、中村半次郎177cm、西郷隆盛178cm・110kg、
織田信長167cm、高杉晋作152cm、福沢諭吉173cm・67kg、大久保利通178cm、
土方歳三167cm、近藤勇164cm、金田一耕助163cm・52kg、神津恭介169cm・60kg、
山岡鉄舟190cm・90kg、源義経146cm、坂本竜馬176cm、東條英機163cm・57kg



61 名前:日本@名無史さん [04/04/28 18:15]
>>57
そんなソースはないよ。
それと武田信玄の例の有名な肖像も実は別人(畠山義続)で
別のやや弱々しい姿の肖像の方が本物の信玄というのが正しいらしいよ。

62 名前:日本@名無史さん [04/04/28 19:35]
>>60
>金田一耕助163cm・52kg、神津恭介169cm・60k
???

63 名前:日本@名無史さん [04/04/29 15:10]
>>58
んなわけねーだろうがw
綱吉がどんだけ小人扱いされて馬鹿にされたとおもってんだよwwwww
大体、宮本武蔵はどうなるんだよ
普通に大男じゃねーか

64 名前:日本@名無史さん [04/04/29 16:24]
徳川幕府の歴代将軍の位牌は身長と同じサイズで製作されている。
綱吉が異様にチビだというのも、位牌で分かった事実。

65 名前:日本@名無史さん [04/04/29 16:27]
西郷隆盛142cm

66 名前:日本@名無史さん [04/04/29 16:36]
>>43->>63
どこぞのネコ型ロボットより低いんですけど(w

67 名前:日本@名無史さん [04/04/29 17:20]
>>65
適当なこというなハゲ

68 名前:日本@名無史さん [04/04/29 17:28]
>>55
武士と町人合わせて5%しかいないってはじめて聞いたな。
ソースは?

69 名前:日本@名無史さん [04/04/29 19:53]
ちなみに吉宗がデカブツであったという話しも疑われてる。

70 名前:日本@名無史さん [04/04/29 19:59]
俺の聞いたとこでは
武士10%、農民80%、町人その他10%だ。
しかし武士の中では薩摩、土佐などには普段、農業に従事している者もいるし。
町人その他の中にも農民からの奉公者も多い。
あと漁民とか狩人(被差別民か)はどこに入るんだろう。
まあ実質90%くらいは第一次産業に属していたと思うが。



71 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/29 20:04]
>>70
>>57の説が正しいなら
百姓に入るんじゃないか?
百姓80%くらいでそんなかに漁民とかが入ると。

72 名前:日本@名無史さん [04/04/29 20:39]
>>60
それマジ!?;;聖徳太子180ってι
というか桂小五郎は何a?

73 名前:日本@名無史さん [04/04/29 20:43]
>>72
桂は女装が出来るくらいの背丈

74 名前:日本@名無史さん [04/04/29 20:52]
聖徳太子は伝説的人物でいろいろ胡散臭い聖人話しがいっぱいあるのであまり信用しない方がよろしいかと・・・
そもそも実在そのものが疑われてるんだし。

75 名前:日本@名無史さん [04/04/29 21:15]
江戸になって小さくなったというのは
寒冷期というものの他に
それまで玄米食っていたのが栄養そぎ落とした白米に
変わったというのもあるんじゃないですか

76 名前:日本@名無史さん [04/04/29 21:33]
≫1徳川吉宗とか武田信玄とかでかいのに何故明治なってから平均身長が小さく
なったのかって・・・おい、いいモンいっぱい食ってる武将とかとあんま食えなかった
庶民を一緒にするなよ!

77 名前:日本@名無史さん [04/04/29 21:34]
あと時代が進むと
野蛮とされる肉食とかが少なくなったのかもね。
百姓も停滞し
武士も一汁一菜といった粗食が奨励された。
一部の商人は贅沢な遊びをしたようだが。

78 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/29 22:03]
桂は142cmくらい。でも座高は高かった。

79 名前:日本@名無史さん [04/04/30 03:12]
江戸時代の平均身長は130とかきいた

なんか江戸時代だけ低いらしい
平和だから?

80 名前:日本@名無史さん [04/04/30 03:31]
でかい奴は、真っ先に徴兵され戦地に赴く
必然的に、でかい奴は死ぬ確率が高くなり平均身長は低くなる。



81 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/30 03:33]
>>79
低すぎ・・・どんな資料だ?
>>29
の資料とかが一番信憑性高いだろ

82 名前:日本@名無史さん [04/04/30 15:47]
>>78義経より小せぇ(w

83 名前:日本@名無史さん [04/04/30 18:53]
>>79
それだったら綱吉すら「少し小柄」程度だろうが。

>>63
「んなわけない」って事もないだろ。
歴史上の人物って言っても総数はごまんといるんだから
小人症の人物のひとりやふたりくらい
いても不自然ではない。

84 名前:日本@名無史さん [04/04/30 19:00]
巨人症とか
異常な長寿とかは
ごろごろいるが。

85 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/04/30 19:03]
やはり長身名大韓の人への嫉妬のあまり明治以前はてきとーこいて
誤魔化してたがその後全国平均が明らかになるにつれその虚構が暴かれたのが原因に違いない
今のウヨクが大韓を差別しているのも強烈なコンプレックスのためなんだろうし

86 名前:日本@名無史さん [04/04/30 19:12]
チョンが日本史板に何の用だ?
寝言しか書けないなら、口が臭いからチョン半島から出てくるな

87 名前:日本@名無史さん [04/04/30 19:17]
www008.upp.so-net.ne.jp/edonokai/yorozu/yorozu-kemono1.htm
分かった江戸時代身長が低いのは肉食わなくなったせいだ。

88 名前:日本@名無史さん [04/05/02 09:06]
age

89 名前:日本@名無史さん [04/05/03 20:15]
h

90 名前:日本@名無史さん [04/05/03 20:43]
丸山 権太左衛門 寛延2年 197cm
谷風 梶之助 寛政元年 189cm
大砲 万右衛門 明治34年 197cm
双羽黒 光司 昭和61年 199cm
男女ノ川 登三 昭和11年 197cm



91 名前:ツバキ mailto:tsubaki0@cello.ocn.ne.jp [04/05/04 09:56]
明治を造ったのは伊藤博文、勝海舟他みんな貧乏サムライの出身だった。子供の時
ろくなもの食っていなかった。そういうたぐいの人が新しい日本を造った。貧乏って
新しいものを生むんです。

92 名前:658 [04/05/05 16:58]
もうこのスレも終了か?

93 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/05/05 21:13]
DNA的に波があるというのはどうだ?

94 名前:日本@名無史さん [04/05/06 20:03]
昔の人は顔が薄いと思ってた。
最近明治時代の偉人の写真見て思ったことは
もしかして、顔が濃くない?薩摩だから?
津田梅子かわいくみえるよ。
でも背はちっさいよーー。



95 名前:日本@名無史さん [04/05/06 21:10]

昔の人の顔が濃く見えるのは白黒写真のせいかもね。
しかも古くてぼんやりしてるから特に目鼻立ちがくっきりするし。


96 名前:日本@名無史さん [04/05/07 05:47]
日露戦争の時。
両軍兵士の平均身長は?

97 名前:日本@名無史さん [04/05/07 05:52]
>>94
修正された 写真も多かったみたい。

members.aol.com/tennenmario/photo.htm
画像ソフトで拡大してみよう!

98 名前:日本@名無史さん [04/05/07 06:56]
日本人は昔から倭と呼ばれるように小さかった。
日本人の身長が伸び出したのは高度経済成長で育った世代から。
だから年配者ほど小さい人が多い。
韓国男性の若者の平均身長が174位あるというからやはり日本人の遺伝子は小さくなるように出来ている。

99 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/05/07 07:06]
魚ばっかり食べえてるからだろ
成長ホルモンが注射された牛肉をもっとたくさん食べろ

100 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/05/07 21:11]
>>99
アメポチ必死だなw




101 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/05/08 03:24]
>>97
久し振りに見ちゃった…ヽ(`Д´)ノ

102 名前:日本@名無史さん [04/05/08 10:58]
>>97
何それ?!;;

103 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/05/09 03:15]
日本の土壌ってカルシウムが少ないと聞いたことはあるな。
雨が多くて流れ出しちゃったんだっけ?

104 名前:日本@名無史さん [04/06/18 00:07]


105 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/06/18 00:22]
>>98
2センチくらいしか変わらんのだけど


106 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/06/18 00:25]
アジアの中ではトップクラスなんだけどな

107 名前:日本@名無史さん [04/07/25 01:48]


108 名前:日本@名無史さん [04/07/26 19:37]
俺180cmなんだけど、ほとんどの歴史上の人物より優秀な遺伝子を受け継いだ
ってことでよろしいよね。

109 名前:日本@名無史さん [04/09/02 23:41]


110 名前:日本@名無史さん [04/09/03 00:01]
ウチの家系は代が下るごとに小さくなってるけどね



111 名前:日本@名無史さん [04/09/03 00:38]
鎌倉時代はでかかったらしいね。
室町・戦国・江戸と農民の生活がきつくなっていったのが原因では?
一揆や打ちこわしなんかも室町以降に多いよね。

現代人は身長も伸びたが顔のでかさはそのままだなぁ
アジアで一番と言われてもピンとこない。
バランス悪いよ日本人は

112 名前:日本@名無史さん [04/09/03 00:42]
日本人は世界で三番目に醜い種族だと聞いたことがあるが…

113 名前:日本@名無史さん [04/09/03 00:45]
1番と2番が気になるな

114 名前:アルフォンソ拳王 ◆BGzm7IVbE6 [04/09/13 19:58:40]
www.google.co.jp/search?q=cache:NEKEZLhsgSQJ:www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/shisetsu/library/reference/ans16.html+%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%80%80%E5%B0%86%E8%BB%8D%E3%80%8
0%E8%BA%AB%E9%95%B7&hl=ja

江戸時代の男女の平均身長は?(2004年7月)
江戸時代の人の身長は、墓地などから発掘された人骨(おもに大腿骨)
の長さから推定されています。推定身長を出すための計算式や、サンプ
ルの採り方などで若干の差はありますが、おおむね“男性155〜158cm”
“女性143〜146cm”の範囲内におさまるようです。

(1)『骨は語る 将軍・大名家の人々』(鈴木尚著,東京大学出版会,
4694/1/89)には“男性157.11cm”“女性145.62cm”とあります。(
*徳川将軍とその正室・側室や、江戸時代の大名の推定身長なども載
っています。)

(2)『日本人のからだ』(鈴木隆雄著,朝倉書店,4911/3/96)では
“男性155.09〜156.49cm,女性143.03〜144.77cm(江戸時代前期〜後期)”。

(3)「江戸時代の身長と棺の大きさ」(平本嘉助『江戸時代の墓と葬制
江戸遺跡研究会第9回大会発表要旨』江戸遺跡研究会,2102/115/9)で
は江戸庶民の平均が“男性155〜157cm,女性143〜145cm(江戸時代前期
〜後期)”“将軍・大名(男性)の平均が157cm”“正室・側室(女性)
が145cm”で階級による大きな身長差はなかった、と推察しています。

 現在の日本人の体型と比べるとだいぶ小柄だったといえますが、
すべての人が小柄だったわけではなく、身長2mを越す大男もいました。
文政期の看板力士“大空武左衛門”や天保期の看板力士“生月鯨太左
衛門”は身の丈7尺5寸(約227cm)もあったと言われています。(『古
今大相撲力士事典』(景山忠弘・小池謙一著,国書刊行会,7881/10/89)
参考)


改行がふしぜんで失礼^^;

115 名前:アルフォンソ拳王 ◆BGzm7IVbE6 [04/09/13 20:02:22]
あと、今回は探せなかったが「江戸将軍家も、2代目秀忠までは
戦国武将的な体格・顔相を残していたが、中期以降になると細面
で華奢になっていく」というのを栄養関係かなにかのページで読
みました。。

これは江戸中期に向かって上級武士の生活や食事習慣が貴族的に
なったためだそうです。

116 名前:日本@名無史さん [04/09/13 20:24:24]
本とか嘘か、出典も忘れたけど、江戸時代の鎖国が理由
というの読んだことある。

外国と自由に行き来できず、刺激もない。
気持ちがうちへうちへとこもり、ちいさくこじんまり、せこせこと。


117 名前:もんもん [04/09/14 00:01:56]
日本人はチビになるべくしてなったのさ
こんな高温多湿な気候じゃ大きくなれない

118 名前:もんもん [04/09/14 00:40:55]
江戸時代〜戦前までは極端にチビだった
なぜかというと仏教を強要してたから
獣肉はご法度だからね
良質な動物タンパクが不足するから大きな体躯は維持できない
明治になって表向き信教の自由を認めたが急に食生活は変わらないし
戦時体制になっていったので食糧難となった
変わりはじめたのは占領体制で西洋の食習慣がドッと入ってきた50年代
頃から
それでも現在が限界 なぜかというと日本のような高温多湿な気候では体躯
は大きくならない宿命にある(ベルクマンの法則・アレンの法則)

119 名前:アルフォンソ拳王 ◆BGzm7IVbE6 mailto:S [04/09/14 02:08:42]
ベルクマンの法則は数百年では出現しませんぞ

120 名前:アルフォンソ拳王 ◆BGzm7IVbE6 mailto:S [04/09/14 02:18:12]
ごめんm(_ _)m

なにももんもん殿は、短いスパンで平均身長が下がったことのお話ではして
らっしゃらないですね・・・

それに同じ土地においても確か、栄養状態や気候のせいでおおはばに住民の
体格が縮小したと言う話もあります、、、たとえばアイルランドなど。



121 名前:もんもん [04/09/14 20:28:10]
>>120
そうそう 日本人がチビなのは数千年にわたってこの糞暑い海洋性気候
の島にへばり付いて生きてきたからだって言いたかったわけよ

で お題の明治時代なんだけど あるふぉんん拳王殿も指摘してる通り
江戸時代とそう変わらん
つまり 江戸時代〜戦前まではチビの中のチビ 極チビ時代だったわけ
それは仏教の影響だって言いたいわけ
それと耕地面積が小さいので島国の食料調達の難しさは人口増につれ深刻
になるよね

栄養状態といえば最近の北朝鮮の子供は韓国より小さいんだって
本来北に行くほど大柄になるはずなのによ

122 名前:日本@名無史さん [04/09/14 20:34:32]
韓国が平均173で北はそれより10センチくらい低かったはず。

123 名前:日本@名無史さん [04/09/14 20:55:57]
明治時代って貧しい時代だったらしいぞ。
だからたぶん栄養状態が悪いんだよ。
江戸時代は文化が華開いた時代だけど、これは豊かだから。
逆に明治は文化といえるようなものをほとんど生んでいない。これは貧しいから。

124 名前:日本@名無史さん [04/09/14 20:59:04]
モンゴル人は大きいのか
肉や乳製品を多く摂取しているイメージがあるが

125 名前:日本@名無史さん [04/09/15 01:27:40]
ここは
「昔の日本人って凄くチビだったんでしょ? 」
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1043404290/l50
で論破されたものが集うスレですか?

126 名前:日本@名無史さん mailto:sage [04/09/15 02:25:34]
結論:
江戸期が特別に「(食糧事情由来の)短躯の時代」だったのであって
現在はその制限のない、「島国としての本来の身長の時代」だってこったね。

あと、>>1における「江戸期に特にでかいやつが多い」のは一部の者に限った事であって、
日本人全体についてこれを言ってるわけじゃないので誤解が含まれてると。


127 名前:もんもん [04/09/15 23:56:30]
>>126
しょうゆーこと
中国でも香港や広東などの南部は日本人よりチビで 長江以北ではその逆
バスケのナショナルチームで活躍してる奴らの多くは上海以北の出身だ

台湾の18才男子平均身長が170cmだそうだから日本が1cm勝った!

台湾は近世以後に大陸からの移民が相当居るのでその分嵩上げされてると
見た方がよい
だからあと1000年もすれば大陸出身の末裔たちはベルクマンの法則により
亜熱帯の気候に適応して行き現在よりもっとチビになっていくことだろう
今はかろうじて日本といい勝負 ってゆーかドングリの背比べが出来るのも
大陸出身の外省人のおかげである



128 名前:もんもん [04/09/16 00:21:46]
>>123
馬鹿言っちゃだめだ
樋口一葉は明日の食事にも窮する借金生活だったが立派な作品書いたぞ
文化水準の問題じゃないだろう
江戸時代が食料事情豊かなのは一部の人たちだけ そいつらだって仏教のせいで
獣肉は食えなかった

129 名前:月に吠える [04/09/16 01:34:47]
>>128
> そいつらだって仏教のせいで獣肉は食えなかった

無知な「もんもん」に知識の光を投げかけてやろう。。。

(引用始め)
江戸で獣店(けものだな)、ももんじ屋などと呼ばれた獣肉店が
繁盛するようになった。
〈ももんじ〉は江戸時代にイノシシ、シカ、タヌキなどの野獣を
総称した語で、そうした野獣・野鳥の肉を売り、あるいは食べ
させた店を〈ももんじ屋〉といった。江戸には寛文(1661‐73)
ころから鵬町五丁目、のち同所に隣接する平河町にそうした店が
あり、イノシシ、シカはもとよりキツネ、ネコ、ヤマイヌ、
カラス、トビなどまで売っていた。牛馬などの家畜は食用に
すべきではないとする観念は強かったが、それらも当然売られて
いたと思われる。
薬食(くすりぐい)、つまり保健、治病をうたって、店主はその
薬効を説いたものらしく、〈けだもの屋藪医者程は口をきき〉
(《柳多留》第3編)という川柳がある。また、蕪村に
〈くすり喰人に語るな鹿ヶ谷〉の句があるので、京都にも同種の
店があったようである。5代将軍徳川綱吉の時代の江戸では
獣店の名を避けて、〈鵬町の鳥屋〉と通称されていたが、
儒医香川修徳(しゆうとく)(1683‐1755)のように、〈邦人ハ
獣肉ヲ食ハザル故ニ虚弱ナリ〉と栄養面から肉食の必要を
説いた人もあり、化政度(1804‐30)ころから寺門静軒のような
肉食愛好派はおおいにその効用をたたえた。

130 名前:月に吠える [04/09/16 01:38:00]
しかし全体としては、国学者などを中心にあくまで肉食を不浄視
する保守派のほうが多く、幕末にいたるまで肉食の是非に
ついての論議が盛んに行われた。
その一人、天保期国学の大家とされる小山田与清(おやまだ
ともきよ)は《鯨肉調味方(げいにくちようみほう)》という
鯨料理一式の本の著者に擬せられてもいるが、大の肉食反対
論者で、〈文化文政年間より以来、江戸に獣肉を売(うる)家おほく、
高家近侍の士もこれを稼(くらう)者あり。猪肉を山鯨と称し、
鹿肉を紅葉と称す。……いづれも蘭学者流に起れる弊風也。
かくて江戸の家屋に不浄充満し、祝融の怒に灯(あう)事
あまたたび也〉と、肉食の悪風が流行するのは蘭学者連中の
始めたことだが、それが火の神祝融(しゆくゆう)の怒りに
ふれて江戸には火事がたえないのだと、とんでもない感情論を
ぶちまけている。
鯨が魚であった時代であるから、彼自身には矛盾はなかった
のだが、いまからみればまことにほほえましい。
(『世界大百科事典』平凡社による)

このように、「文化文政年間より以来、江戸に獣肉を売(うる)
家おほく、高家近侍の士もこれを稼(くらう)者あり」とある。



131 名前:日本@名無史さん [04/09/16 01:45:01]
今、このスレ見つけて読んだけど

>>20を読んで北斗の拳を思い出したわw

132 名前:もんもん [04/09/16 22:22:14]
月に吠えるよ 何が知識の光だ

>「文化文政年間より以来、江戸に獣肉を売(うる)
家おほく、高家近侍の士もこれを稼(くらう)者あり」とある。

日本人全体が平均してチビだって言ってるだろ
肉を売る店が何件あれば『多い』と言うのかね
さて 当時日本人で獣肉を日常的に食ってた奴は何%くらいだったかね?
「あったようである」とか「売られていたと思われる」じゃあ日本全体の
食習慣を語っちゃいないな

それより 何故江戸期や明治期がチビだったかを説得力ある説明してごらん










[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<104KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef