[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/25 20:08 / Filesize : 104 KB / Number-of Response : 392
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

なぜ明治時代になるといきなりチビが増えたのか?



1 名前:  [04/04/25 15:37]
なんでだ?
江戸時代とか180cm越える武将がゴロゴロいたじゃん。
徳川吉宗やら宮本武蔵やら武田信玄もそうか?
とにかくでかいやつ多かったじゃん。
つーか確かにいたじゃん。
それなのになんで明治時代になると急に平均身長150cmとかになってんの?
江戸時代は平均160cmはあったのに。
どういうこと??
おかしくねえか?それと室町やら平安時代の平均身長ってどうだったの?

129 名前:月に吠える [04/09/16 01:34:47]
>>128
> そいつらだって仏教のせいで獣肉は食えなかった

無知な「もんもん」に知識の光を投げかけてやろう。。。

(引用始め)
江戸で獣店(けものだな)、ももんじ屋などと呼ばれた獣肉店が
繁盛するようになった。
〈ももんじ〉は江戸時代にイノシシ、シカ、タヌキなどの野獣を
総称した語で、そうした野獣・野鳥の肉を売り、あるいは食べ
させた店を〈ももんじ屋〉といった。江戸には寛文(1661‐73)
ころから鵬町五丁目、のち同所に隣接する平河町にそうした店が
あり、イノシシ、シカはもとよりキツネ、ネコ、ヤマイヌ、
カラス、トビなどまで売っていた。牛馬などの家畜は食用に
すべきではないとする観念は強かったが、それらも当然売られて
いたと思われる。
薬食(くすりぐい)、つまり保健、治病をうたって、店主はその
薬効を説いたものらしく、〈けだもの屋藪医者程は口をきき〉
(《柳多留》第3編)という川柳がある。また、蕪村に
〈くすり喰人に語るな鹿ヶ谷〉の句があるので、京都にも同種の
店があったようである。5代将軍徳川綱吉の時代の江戸では
獣店の名を避けて、〈鵬町の鳥屋〉と通称されていたが、
儒医香川修徳(しゆうとく)(1683‐1755)のように、〈邦人ハ
獣肉ヲ食ハザル故ニ虚弱ナリ〉と栄養面から肉食の必要を
説いた人もあり、化政度(1804‐30)ころから寺門静軒のような
肉食愛好派はおおいにその効用をたたえた。

130 名前:月に吠える [04/09/16 01:38:00]
しかし全体としては、国学者などを中心にあくまで肉食を不浄視
する保守派のほうが多く、幕末にいたるまで肉食の是非に
ついての論議が盛んに行われた。
その一人、天保期国学の大家とされる小山田与清(おやまだ
ともきよ)は《鯨肉調味方(げいにくちようみほう)》という
鯨料理一式の本の著者に擬せられてもいるが、大の肉食反対
論者で、〈文化文政年間より以来、江戸に獣肉を売(うる)家おほく、
高家近侍の士もこれを稼(くらう)者あり。猪肉を山鯨と称し、
鹿肉を紅葉と称す。……いづれも蘭学者流に起れる弊風也。
かくて江戸の家屋に不浄充満し、祝融の怒に灯(あう)事
あまたたび也〉と、肉食の悪風が流行するのは蘭学者連中の
始めたことだが、それが火の神祝融(しゆくゆう)の怒りに
ふれて江戸には火事がたえないのだと、とんでもない感情論を
ぶちまけている。
鯨が魚であった時代であるから、彼自身には矛盾はなかった
のだが、いまからみればまことにほほえましい。
(『世界大百科事典』平凡社による)

このように、「文化文政年間より以来、江戸に獣肉を売(うる)
家おほく、高家近侍の士もこれを稼(くらう)者あり」とある。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<104KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef