- 1 名前:不明なデバイスさん [2013/02/17(日) 23:47:11.07 ID:Dn3/1+Ux]
- はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。
使用環境や用途によっても勧められる機種が異なってくるので、 「この機種どうよ?」と訊くならそのへんをきちんと書くべし。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 訊きたいことがあったらとりあえず>>2-7を読んでくれ。 接続方法などの質問は、 無線LANの質問スレ find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%cc%b5%c0%feLAN%a4%ce%bc%c1%cc%e4%a5%b9%a5%ec&SCEND=A&SORT=CREATED でお願いします。 前スレ 無線LAN機器のお勧めは? Channel 41 toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1353724280/
- 2 名前:不明なデバイスさん [2013/02/17(日) 23:48:15.40 ID:Dn3/1+Ux]
- ☆押さえておきたい用語集
・AP……(無線LANの)アクセスポイントの略。無線LANの親機のこと。 ・クライアント(ステーション)……無線LANの子機のこと。 ・ch(チャンネル)……無線LANで使用する周波数帯。規格が同じでもchによって微妙に周波数が異なる。APで設定可能。 ・IEEE 802.11g/IEEE 802.11b……無線LANの規格。2.4GHz帯を使用。最大速度は11gが54Mbps・11bが11Mbps (いずれも理論値)で、両者は共存可能。 電子レンジや一部のコードレス電話などと周波数帯を共用しているので、 それらの影響を受けて速度が低下する場合がある。 ・IEEE 802.11a……無線LANの規格。主に5GHz帯を使用。最大速度は54Mbps(理論値)。 日本ローカル版(J52)と世界標準版(W52・W53・W56等)があり、 古いJ52のみ対応の機種だとW52・W53対応のAPに接続できない場合があるので注意。 W56は非対応の機器がまだ多い。 ・IEEE 802.11n……無線LANの規格。2.4GHz 5GHz の周波数帯を使用。 最大伝送速度 600Mbps(理論値)(40MHz チャネルボンディング 4ストリーム時) 日本国内では最大 300Mbps。40MHzは20MHz時の半分の出力となるので、、 電波状態が不安定な時、到達距離を稼ぎたいときは20MHzで使用するのが好ましい。 ・ESS-ID/SSID……同一の無線LANのグループであることを示すID。 ・Wi-Fi……無線LANの業界団体「Wi-Fiアライアンス」が定めた名称。Wi-Fi認定を受けているAPやクライアントは相互接続が保証されている。 ・ホットスポット……広義には街頭や公共施設内・商業施設内などで無線LANを使用できるよう設置されているAPのこと。公衆無線LAN。
- 3 名前:不明なデバイスさん [2013/02/17(日) 23:49:28.85 ID:Dn3/1+Ux]
- ☆セキュリティ関連用語
・WEP……無線LANの通信を暗号化する技術。 64bit (実効40bit) / 128bit (実効104bit) とメーカーの独自拡張の強度がある。 解読法が発見されており、64bit では 僅か数秒、128bitでも数分で解読されてしまう。 他の暗号方式に変更することが推奨される。 SSID非通知機能やMACアドレスフィルタを使用しても、 それぞれの情報が通信内容に平文で含まれるので、その補助機能を使えば WEP でも安全というのは間違いである。 うまく接続できないときは暗号化キーを16進で指定してみるべし。 ・WPA……WEPに替わる無線LANの通信を暗号化する技術。WEPのRC4暗号を利用しつつ、 暗号化方式TKIPにより解読が困難にしてある。 ・WPA2……WPAの新バージョン。暗号としてより強力なAESを採用(通称WPA2-AES)。 さらにTKIPに代わり暗号化方式としてCCMPを採用している。 WPA-AESはメーカーの独自拡張でWPA2-AESとヘッダの一部が異なる。 ・ANY接続禁止……多くの無線LANのAPでは、クライアントのESS-ID/SSIDが 「ANY」に設定されているとAPのESS-ID/SSIDを無視して勝手に接続できてしまうが、 これを禁止する機能。 ESS-ID/SSIDはWindowsXPのワイヤレスネットワーク接続機能や NetworkStublerなどのソフトで容易に取得可能なので、セキュリティ的には気休め程度。 ・ESS-IDステルス……ESS-ID/SSIDを隠すことで他人に勝手に接続されることを防ぐ機能。 事前にESS-ID/SSIDを知っていれば接続できてしまうので、セキュリティ的には万能ではない。 ・MACアドレスフィルタ……無線LANのクライアントのMACアドレス(固体識別用の記号番号)を APに登録することで、登録されていないクライアントから接続されることを防ぐ機能。 MACアドレスの欺称も可能だが、家庭内での使用ならこれをやっておけばだいたい大丈夫。 ・プライバシーセパレータ……無線LANのクライアント同士の通信を禁止する機能。 バッファローの一部機器が搭載。
- 4 名前:不明なデバイスさん [2013/02/17(日) 23:51:11.54 ID:Dn3/1+Ux]
- ☆自動設定ユーティリティ関連用語
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)……上記のような”簡単接続”の標準仕様を目指し、 Wi-Fiアライアンスが策定した規格。 プッシュボタン方式とPINコード方式の2通りが用意され、 バッファロー・NintendoDSiやNEC WR8150N等各社採用が進んでいる。 ・AOSS……バッファローが開発した無線LANの設定自動化技術。バッファロー製品に搭載。 PSP(プレイステーションポータブル)・NintendoDS・シャープのマルチメディアディスプレイ エプソンのプリントサーバなど他社製品でも採用例がある。 buffalo.jp/aoss/ ・らくらく無線スタート/らくらく無線スタートEX……NECが開発した無線LANの設定自動化技術。 NEC製品に搭載。 PSP・NintendoDSなどでも利用できる。 121ware.com/product/atermstation/special/rakuraku_ex/ ・Windows Connect Now……マイクロソフトが開発した無線LANの設定自動化技術。 アイ・オー・データの製品に搭載。 Xbox360でも利用できる。 www.iodata.jp/promo/bb/products/review/wn-apgr/ ・JumpStart……無線LANチップメーカーのAtherosが開発した無線LANの設定自動化技術。 コレガの製品に搭載。 JumpStartで設定した場合、JumpStart非対応機種との混在はできないので注意。 www.corega.co.jp/product/navi/jumpstart/ WPSはWi-Fiアライアンスによる標準であるが、AOSSがデファクトスタンダードで バッファロー以外の機器でも採用例が多数ある。他の方式は対応機器が少なく、 今後WPSに統一されていくと思われる。
- 5 名前:不明なデバイスさん [2013/02/17(日) 23:53:44.59 ID:Dn3/1+Ux]
- ☆団体名・ブランド・チップメーカー名など
・Wi-Fiアライアンス……無線LAN機器ベンダーの業界団体。 ・Lucent(ルーセント)……無線チップメーカー。評判はよい。 少し前のバッファロー製品などに搭載。 2000年7月にマイクロエレクトロニクス事業をスピンオフしてAgere設立。 2002年6月にProximがAgereの無線機器事業を買収。 ・Agere……2002年6月にProximへ無線LAN機器事業を売却。 売却後はチップ等を提供するメーカーに。 ・Proxim……AgereのORiNOCOを含む無線LAN機器事業を買収した無線専業メーカー。 ・Globespan Virata……ACCAなどのADSLモデムのチップなども作っている半導体メーカー。 ・Intersil……旧HARRIS Semiconductor社。多岐に亘る機器向けの半導体製品を生産しているメーカー。 かつては一部のメーカーの製品に同社製のチップが搭載されていた。 評価はともかく価格も低めに抑えられていたが、2003年7月にGlobespan Virataに 無線ネットワーク製品部門を売却。 2004年2月末には、同社はConexant社との合併手続きを完了。 Conexant社の社名をそのまま引継ぎ現在に至る。 ・Atheros……無線チップなどを手がけるメーカー。 最近はNECやコレガなどをはじめ採用メーカーが増えている。 ・Broadcom……無線チップなどを手がけるメーカー。最近のバッファロー製品などに搭載。 ・Texas Instruments(TI)……AlantroやRadiaを買収し進出してきた大手半導体メーカー。 ・3com……LAN機器などを扱う大手メーカーで初期の有線LANにおいてブランドメーカーだった。 現在は中国ファーウェイとの合弁事業(H3C)。 ・Realtek……LAN機器などを扱う大手メーカー。ローエンド製品に採用例が多い。 ・Conexant……ネットワーク機器のチップを生産する総合メーカー。 ・ORiNOCO……Proxim(←Agere←Lucent)の無線LANデバイスの商品名。旧名WaveLAN。 ・Prism……Globespan Virata(旧Intersil)の無線LANチップ。安価だが感度がいまいち。 ・XJACK……3comの販売するカードで、カード内部に収納・引き出しできるアンテナの名称。 ・Centrino……IntelのCPU+チップセット+無線LANチップで構成されるブランド。
- 6 名前:不明なデバイスさん [2013/02/17(日) 23:56:49.10 ID:Dn3/1+Ux]
- ☆高速化技術関連用語
・MIMO……IEEE802.11gを拡張して100Mbps超の通信を可能とした高速化技術。IEEE802.11nに実装される。読み方は「マイモ」。 ・IEEE802.11n……周波数帯の拡張とMIMO、その他の組み合わせで最大600Mbpsのリンク速度を提供可能な規格。 2.4GHz帯、 5GHz帯の両方に適用可能だが、コンシューマ向けは2.4GHz帯の製品が多い。 周波数帯の拡張(HT40・倍速モード)は日本国内では帯域当たりの電波出力を半分(5mW/MHz)に制限されるため、 通信が不安定だったり長距離通信が必要な場合はオフにすることを推奨。 ・フレームバースト……パケットをバースト転送することでスループットを高めること。 ・PRISM Nitro……Intersil独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。 ・Xpress……Broadcom独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。 ・SuperAG/SuperG……Atheros独自のバースト転送にハードウェアによるデータ圧縮を併用した無線LAN高速化技術。 ☆2ch特有の用語 ・汗……Atherosという無線チップメーカーの愛称。 ・汁……Intersilという無線チップメーカーの愛称。 ・蟹……Realtekというチップメーカーの愛称。チップに蟹の絵柄があるのが由来。 ・バッキャロー……バッファロー。バカヤロー+バッファロー→バッキャロー。メーカー ・ダメルコ……旧メルコ(現バッファロー)。ダメ+メルコ→ダメルコ。メーカー。 ・ウンコレガ……コレガ。ウンコ+コレガ→ウンコレガ。メーカー。 ・寝糞…プラネックス。プラネックス+クソ→プラネクソ→ネクソ→寝糞。メーカー。
- 7 名前:不明なデバイスさん [2013/02/17(日) 23:59:52.70 ID:Dn3/1+Ux]
- ☆主な業務用無線LANベンダ
Aruba www.arubanetworks.co.jp/ Cisco www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/ Extricom www.extricom.com/content/japanese/ Extreme www.extremenetworks.co.jp/products/UnifiedWireless/ HP h50146.www5.hp.com/products/networks/procurve/products/wireless.html Meru www.merunetworks.co.jp/ Motorola www.symbol.co.jp/products/wireless/wireless.html ☆主なコンシューマ向け無線LANベンダ(50音順) アイオーデータ www.iodata.co.jp/products/plant/ アイコム www.icom.co.jp/products/network/products/ アップル www.apple.com/jp/ アライドテレシス www.allied-telesis.co.jp/products/ NEC 121ware.com/aterm/ エレコム www2.elecom.co.jp/network/ コレガ www.corega.co.jp/product/list/ 任天堂 wifi.nintendo.co.jp/ (バッファローOEM) ネットギア www.netgearinc.co.jp/ バッファロー www.airstation.com/ FON www.fon.ne.jp/ PLANEX www.planex.co.jp/ ☆比較的安定という報告(2009年現在) NEC, バッファロー(時々地雷ファームあり) ☆地雷報告多い(2009年現在) PLANEX, アイオーデータ, コレガ, エレコム ※どうしてもこれらを選びたい場合は自己責任で。 「とにかく安定して速いの教えてください」という質問をすると、WiFiアライアンスリファレンス機(だった?)Cisco Aironetを推奨されるので、きちんと条件を提示して質問しましょう。
- 8 名前:不明なデバイスさん [2013/02/18(月) 00:03:48.89 ID:wmpBiQs4]
- >>6の最後が漏れた。
☆上記にない用語は以下で検索 e-words.jp/ yougo.ascii24.com/
- 9 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/18(月) 09:55:08.09 ID:tCXrQYnJ]
- ●その他の読み物
無線LAN 次世代仕様 の概要 www7.plala.or.jp/eToys/Memo/8.1_PC_Hardware/Wireless_LAN__NextGen.html 無線でFPSは悪なのか? telec.org/column/column2.html 食い荒らされた2.4GHz帯 pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html 無線LANの干渉を測れ【前編】 (1/3) www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html 無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」 gigazine.net/news/20100903_inssider/ 5GHzはなぜいいのか 121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/03.html 「5GHz帯」のメリットを改めて考察 (1/2) plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/29/news049.html study www.infraexpert.com/study/study11.html
- 10 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/18(月) 10:01:02.35 ID:tCXrQYnJ]
- WiiUの使用帯域
i.imgur.com/Y2sjq.jpg download.gameblog.fr/images/jeux/0/Wii_U_GamePad_black_back.png 121ware.com/product/atermstation/special/new5ghz/images/p1_illu1.gif 機器の出力を調べる www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01 型式又は名称 のところに型番を入れる 例としてWR8750N W52W53の出力が0.006W/MHz W52W53の11nで0.003W/MHz W56の出力が0.005W/MHz W56の11nで0.002W/MHz 無駄に長くやくにたたないテンプレよりこれらをいれろ
- 11 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/18(月) 16:09:48.41 ID:tCXrQYnJ]
- 次世代無線LANの標準化、「11ai」が期待を集める理由
www.nikkei.com/article/DGXNASFK2402K_U2A720C1000000/ すぐつながる無線LANへ、次世代仕様「11ai」を議長の真野氏が語る www.nikkei.com/article/DGXNASFK0202P_S1A900C1000000/ itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20110721/362688/
- 12 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/18(月) 18:05:59.62 ID:IgM7BgNt]
- 引越しに伴い有線から無線になってしまうので、ご相談させてください。
回線はauひかりで、木造一軒家1階に親機を置き直線で約10mほど離れた2階の部屋でデスクトップとPS3、 家族のスマートフォン(iphone5、4S)を繋げたいのですが、今まで有線で接続してたような速度、安定性のある機器はどれでしょうか? 一応調べた候補として 候補1 NEC のAterm WR9500Nイーサネットコンバータセット 候補2 BUFFALOのWZR-D1100H/Eと子機(WLI-H4-D600)で有線で繋ぐ 2つとも子機から有線でデスクトップとPS3に繋ぐ予定です。 この2つのうちどちらがいいでしょうか? 無線になるので有線のようにはいかないとは思うのですが、なるべく有線のように快適にできる機器、設定方法があったら教えてください。
- 13 名前:不明なデバイスさん [2013/02/18(月) 23:47:47.80 ID:da/vAvHD]
- >>12
手持ちの無線LAN機器があるんならそのままのほうがいいと思う 年内の早い時期に新しい規格が国内で使える状態にあるから 貴方が選択している機器でもいいんだけどしばらく使うつもりなら待ったほうがいいと思う 金額的にも既存の規格じゃ割高感ある WZR-D1100H/Eが正式規格の11acにファームウェアで対応するかどうかのわからないし
- 14 名前:不明なデバイスさん [2013/02/19(火) 00:00:31.52 ID:D4+tlXMd]
- 無いなら
手ごろな製品で様子見かな
- 15 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/19(火) 10:00:29.73 ID:8SzAGoun]
- >>12 です
>>13-14 ありがとうございます 新しい規格って1000Mbps対応のですよね 5年くらい前に購入したBUFFALOのWHR-HP-Gが現役で動いてますので、 新規格対応機器が早めに出るのを祈りつつこれで当分は頑張ります WHR-HP-Gを使用する際 デスクトップにつける子機はWLI-UC-G300HP あたりのでいいでしょうか あと、新しい規格の機種が出た時の一番安定&速度がでる設置方法って 親機と新規格対応の子機(場合によっては親機×2)を準備して子機から有線で繋ぐのが一番ですよね
- 16 名前:不明なデバイスさん [2013/02/20(水) 16:44:42.18 ID:JnUXgXpB]
- >>15
USB接続ならWNDA4100辺り たまにNTT-Xで安く出てる あとデスクトップ機ならイーサネットコンバータが使いまわしと汎用度があると思う それと今日WZR-900DHP 発表されてた
- 17 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/20(水) 19:04:47.65 ID:ZZpAoBbk]
- 2.4/5GHz両対応の機種って両方同時利用だとそれぞれの出力(利得?)下がるんですか?
消費電力はどうでしょうか。
- 18 名前:不明なデバイスさん [2013/02/20(水) 19:58:49.17 ID:8fPauXYv]
- CentOS6以降では無線LAN子機として何がお勧めですか?
- 19 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/20(水) 20:21:08.95 ID:IUQmFFMJ]
- イサコンならWR9500N
内蔵したいならIntelのN6205でいいんじゃないの 鯖用だろうから安定性で劣るUSBタイプは使うべきじゃない
- 20 名前:不明なデバイスさん [2013/02/20(水) 20:35:43.13 ID:8fPauXYv]
- Intelの内臓で検討してみます
鯖用ですが、もちろんそれを業務用にするわけではなくLPIC勉強するだけなので安いの探してきます
- 21 名前:不明なデバイスさん [2013/02/20(水) 22:24:18.57 ID:7zSGBv49]
- WNDR4500 NTT-X
5,980円(クーポン1,000円)
- 22 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/21(木) 08:39:14.62 ID:IojPWXFu]
- せっかく両対応買ったけど5GHzはほとんどつながらん(鉄筋3階建て)
ところで11nの300Mbpsって、本来2.4GHzでも300で繋がるもんですか? 近づけても150にしかならない・・
- 23 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/21(木) 10:37:25.68 ID:CeiNXuUw]
- >>22
5GHz帯は2.4GHz帯より障害物に弱いよ。周波数が高い(波長が短い)ほどそういう性質。 それから、150Mbpsにしかならないのは、子機側がその規格にしか対応していない可能性がある。 バンド幅だったりアンテナだったりを束ねてそれ以上を出す規格だから。 あるいは、近隣のその電波が混んでると、親機側がバンド幅を広げられない場合も。 親機と子機となる機器の型番晒したら、もっと詳しい人がきっちり説明してくれると思うよ。
- 24 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/23(土) 01:49:08.77 ID:k2R1xr0Y]
- >>13
日本向けの11acチップを別途作ることはないと思うので ファームで本来の力を封じ込まれてるだけだと思うよ DD-WRTで覚醒したって報告もあるし
- 25 名前:不明なデバイスさん [2013/02/23(土) 16:07:38.21 ID:ePfX02CI]
- >>24
ハードは同じなのはメーカーが発表してたと思う でもメーカーが正式対応のファームを出すかどうかは公式に場では公表してなかった どっかの誰かがサポートへ聞いたとネット上で書いているのは見たけど真偽はわからないな
- 26 名前:不明なデバイスさん [2013/02/23(土) 16:18:53.65 ID:ePfX02CI]
- この辺り
日経WEB版 11ac方式の正式版への対応についてバッファローは「現段階では11ac方式の正式版の内容が未定のため、対応可能か否かを明言できないが 可能な場合は製品内部のファームウエアの更新や実機を当社へ送付してもらって改修するなどの作業を経て、正式版の11acに対応した機器として使えるよう考えたい」としている。
- 27 名前:不明なデバイスさん [2013/02/25(月) 23:49:46.53 ID:sTMs4e0b]
- WNDR4300
www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/233.html
- 28 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/26(火) 04:25:19.36 ID:oKBo+QKb]
- これは廉価機か
いくらで売るのかな もうWNDR4500買ったけど
- 29 名前:不明なデバイスさん [2013/02/26(火) 21:23:48.43 ID:sptyVz0/]
- 市場想定価格8980円
でも2,3か月で5,000円台と予測 NTFSが扱えるのとデバイスサーバは便利ではある
- 30 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/26(火) 21:52:41.28 ID:Vrji1plf]
- 五千円だったら触手が動きそうウニャウニャ
- 31 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/26(火) 22:36:09.70 ID:56KFJcev]
- 無線LANを初めて買おうと思ってます
家にネット環境がない状態でも使える無線LANというものはありますか?できれば持ち歩きの出来るものがいいです 値段は気にしません お願いします
- 32 名前:不明なデバイスさん [2013/02/26(火) 22:50:41.80 ID:sptyVz0/]
- >WNDR4300
国内ならバッファローがシェア半分取ってるからおそらく Atermユーザのリプレイス向けだと思う www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/233.html
- 33 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/26(火) 22:52:16.21 ID:b9Yof8QP]
- >>31
IDがV.90
- 34 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/26(火) 22:56:12.77 ID:Vrji1plf]
- >>31
そりゃ機器を買うんじゃなくサービスを買わないと スレ違いではあるんで anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1355062677/ あたりで聞けばいいんかねえ
- 35 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/26(火) 23:25:13.97 ID:mZFUOa02]
- NETGEARはIPv6のパケットフィルタかNATが付いたら考慮する
現状NECやバッファローで十分
- 36 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/26(火) 23:59:08.99 ID:9iL8uEib]
- >>35
使いものにはならないが、IPv6のパケットフィルタは付いてる https://netgear.jp/support/manual/wndr4300/WNDR4300_UM_JP_23Jan13.pdf#page=108
- 37 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/27(水) 00:00:42.08 ID:8HBuIzBF]
- >>36
firefoxに「接続の安全性を確認できません」と怒られた
- 38 名前:不明なデバイスさん [2013/02/27(水) 00:54:44.66 ID:ieBw0EgE]
- セキュリティソフト関連です
- 39 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/28(木) 18:51:58.94 ID:KzuT8Ex4]
- アドバイスお願いします。
母屋と離れにそれぞれPCがあり、どちらも無線LANでつないでいます。 今使っているのはバッファローのWHR-G54S(子機とセットだった)で、 この子機は親機を置いてる母屋のPCに使い、 親機から遠い離れのPCはバッファローのハイパワー子機を使っています。 木造家屋ですが自衛隊の近くなので壁と窓が防音仕様です。 このたび事情があって親機の位置を変えました。 今までは「防音窓1枚と防音でないガラス戸1枚」が障害物でしたが、 配置換えで防音窓2枚を間にはさむようになったら 離れのPCの速度が落ち、接続も安定しなくなりました。 親機と子機の直線距離は10mほどです。 NTTから2.4キロくらいの家で、12MのADSLです。 ネットの利用はネットサーフィンとメールくらいで、 他の機器の無線化は考えていません。 あと、Win8で無線内臓型のノートPCを買ったので、 そのうち母屋で使うことになります。 接続は、切れることも多く、速度が出ないときもありますが、 使えないというわけではないです。 でももう少し安定させたいので、お勧めの機器を教えてください。
- 40 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/28(木) 21:03:19.04 ID:zWcTIGW4]
- >>39
メーカー謹製の指向性アンテナ増設すればいけるんじゃね?
- 41 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/28(木) 21:21:32.19 ID:u5BgdSTN]
- 中学生コース 傘にアルミ貼って離れの子機側の後ろに置く
セレブコース WR9500Nイサコンsetで中継
- 42 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/01(金) 00:03:54.28 ID:FUISbZwL]
- www.nec.co.jp/press/ja/1203/images/1902-01-01.pdf
jpn.nec.com/press/201301/images/1701-01-01.pdf
- 43 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/01(金) 00:05:13.85 ID:FUISbZwL]
- jpn.nec.com/press/201301/images/1701-01-01.pdf
無線通信機器の通信速度を最大で約2倍に向上させる 電磁ノイズ抑制技術を開発 NECとNECアクセステクニカは、本技術を活用した製品を2013年に発売予定
- 44 名前:39 mailto:sage [2013/03/01(金) 13:59:02.54 ID:ufSiEcTw]
- >>41
ありがとうございます。 即席パラボラは応急処置でためしてみようかと思います。 >>40 指向性アンテナを親機に付けて離れに向けてしまうと、 母屋のPCとノートPCが電波の範囲から外れてしまうと思います。 離れの子機側につければいいでしょうか? 離れの子機は古いものですが当時のハイパワーでしたがさらに向上するでしょうか?
- 45 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/01(金) 18:22:47.31 ID:HeeV4UtQ]
- >>44
一番いいのは親機と子機をLANケーブルで接続これが一番確実な方法 ケーブルはエアコンとかの配線孔通せばいい
- 46 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/01(金) 19:59:22.39 ID:FUISbZwL]
- さまざまな用途に拡がるWi-Fi利用に応える。
国内初(※)、「正式版11ac」Wi-Fi製品5種を近日発売 buffalo.jp/product/news/2013/03/01_01/ WZR-1750DHP AOSS2 エアステーション ハイパワー Giga 11ac/n/a/g/b 1300+450Mbps WZR-1166DHP AOSS2 エアステーション ハイパワー Giga 11ac/n/a/g/b 866+300Mbps
- 47 名前:39 mailto:sage [2013/03/01(金) 20:08:43.54 ID:aWTK6FMD]
- >>45
そうですよねえ… 家主に相談してみます
- 48 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/01(金) 22:05:12.81 ID:qjj65qDC]
- うは
昨日平行品のasusの11ac買ったばかり 25000円ぐらいしたw
- 49 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/01(金) 22:14:57.37 ID:Tl7bhGBk]
- 実際に11acを必要としてる人間ってどれだけいるんだろうなあ
11nの速度でも満足できない用途だと安定性も重要になってくるから結局有線が選択される気がしてならない
- 50 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/01(金) 22:37:02.55 ID:ekqhctFG]
- 無線で現行のa/nより速けりゃ、有線云々はナンセンス
まともなアンテナの内蔵子機でないと性能でないだろうけど USB3.0の外付けは出るのかな?
- 51 名前:不明なデバイスさん [2013/03/01(金) 22:46:42.48 ID:gYRynZem]
- 出ると製品発表されてる
ググッて見たら
- 52 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/01(金) 23:44:20.19 ID:JESlXqKi]
- Intel Centrino Ultimate-Nの11acリンク1.3Gbps対応版
出たらノートPCで換装してみたいけど、アンテナがネックかな
- 53 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/02(土) 11:36:25.42 ID:GBAmAQjp]
- >>46
Wi-Fi製品とかWi-Fiルーターって言うと古い11bgってイメージだ 店とか一般の人には無線LAN=WiFiなのか
- 54 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/02(土) 12:19:52.57 ID:4kW04NNJ]
- もしかしてHi-Fi
- 55 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/02(土) 12:31:33.45 ID:v1QkGFDI]
- >>47
少し前に母屋と離れにLANケーブルを引いたけど、劇的に良くなった それまでは11n(g)の親機とイサコンを使ってたけど WiFiしかないノートPCを買ったので、離れにも親機が欲しくなって思い切った 元々2台使ってた親機の1台を離れに移してイサコンが不要になり 必要なときに離れの親機の電源を入れるようになって電気代も少しは浮いた LAN内のメディアサーバーもちゃんと使えるようになった
- 56 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/02(土) 13:01:36.70 ID:i+BifsAp]
- >>53
> Wi-Fi製品とかWi-Fiルーターって言うと古い11bgってイメージだ それはお前の認識がおかしい。 Wi-Fiの意味がわかってないだろ。
- 57 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/02(土) 14:20:23.40 ID:vOp+rUH/]
- 「Wi-Fi CERTIFIED」ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi とごちゃにしてる?
Windows8から関係なく Wi-Fi とネットワークだから「無線LAN=Wi-Fi」だね。
- 58 名前:39 mailto:sage [2013/03/02(土) 15:39:40.61 ID:j6bynN1k]
- >>55
ありがとうございます。 エアコン穴もあり建物の距離も短くほぼ軒下に配線できるので 有線にしたい気持ちが強くなってきました。 ですが年内に建て替えの予定があり、 今本格的に配線しても無駄になるので悩むところです。 建て替え後でも親機と子機の直線距離は今と同じくらいに収まりますが、 建物同士の距離は長くなるので外の配線が心配で…。 (今もっとも近いところで70センチ、建て替え後は180センチ程の予定) 無線にする場合は、まずは子機に指向性アンテナを付けて様子を見て、 必要なら親機に無指向性アンテナを付けてみようかと考えていました。
- 59 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/02(土) 15:51:33.19 ID:i+BifsAp]
- >>57
> Windows8から関係なく Wi-Fi とネットワークだから「無線LAN=Wi-Fi」だね。 意味不明。 >>58 もし自分で工事するならLANケーブルは屋外用を使うか、通常のLANケーブルをPF管に入れて配管する形になる。
- 60 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/02(土) 15:54:09.34 ID:UNACTbIA]
- 屋内用を5年間雨ざらしで使ってたことあるけど全く問題なかった
- 61 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/02(土) 17:10:30.26 ID:IUy3Qxyg]
- 根拠の無い武勇伝は中国人民軍の扇動員みたい
乗せられた下っ端運動員や一般参加者が逮捕されるような煽りイカ
- 62 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/02(土) 17:25:47.93 ID:mGBRwkVb]
- >>58
有線を引くなら防音の確保が大変そうだな それをクリアできるなら、建て替え時に LANコネクタが楽々通る太さのPF管を渡しておくと、あとあと便利
- 63 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/02(土) 17:45:56.20 ID:4kW04NNJ]
- 電線とか通ってる管に細長くて固い竿で道をつけてスコスコしてると通るかもしれない
俺はそれで二本通して、三本目にっちもさっちもいかなくなって放置してる
- 64 名前:39 mailto:sage [2013/03/02(土) 19:14:29.61 ID:CzoZJlgc]
- うーん…
180センチの距離だとPF管は埋設じゃないと見苦しいですよね。 車が通るわけじゃないのでパイプに通して地面に転がしておいてもいいのですが。 家主に提案してみます。 とりあえず、現状で有線でできそうか見てみます。 ありがとうございました。
- 65 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/03(日) 00:53:57.55 ID:iB8XKiRL]
- >>63
内線規定では強電と弱電(信号線)を同じ管に通しちゃいけないはず。 まあ、普通に使う分にはあまり影響ないと思うが。
- 66 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/03(日) 19:59:08.59 ID:5jQbGE+r]
- そうなん? じゃアンテナ線の管かな
- 67 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/03(日) 20:32:04.83 ID:CDYZ4CQe]
- ようやく規制解除された
上でもちょろっと書いたがASUSのRT-AC66Uを平行で購入 www.asus.com/Networking/RTAC66U/ はじめは直接輸入しようかと思ったんだが 円安になって平行と大差なくなったので平行で買った はじめは英語の設定画面で困るかと思ったが いきなり日本語化された設定画面が出て驚いた(へんちくりんな日本語じゃ無くまとも) 細かなバグが少し残ってるのでファームが熟してくれれば良い機械になると思う
- 68 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/03(日) 23:29:52.55 ID:qkFSB9e2]
- 楽天のセールでLAN-W300N/Rが1000円だった。
買う寸前までいったが一応評価見てみたら数日使うとスピードが極端に落ちる という人が多かったのでやめた。 今見たら完売してる。
- 69 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/04(月) 11:10:54.58 ID:4tQY7ZuW]
- 初めて無線LANを導入しようと思ってるんですが、PA-WR8165N-STを検討してるんですが、これってスマホやノーパソを2台3台繋げられるのでしょうか?
1台しか繋げることが出来ないとかありますか? 121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/spec.html
- 70 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/04(月) 16:51:43.20 ID:KZhZo/RH]
- >>69
問題ない
- 71 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/04(月) 22:05:28.94 ID:UdemcqHQ]
- 何台でも繋がるけど、同時に通信させたら当然遅くなる
- 72 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/04(月) 23:29:54.74 ID:L5FhvYbT]
- WR8165Nをチョイスするなんてお目が高い!
WR8165Nを2台買えばナント漏れなく中継できます。
- 73 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/05(火) 14:49:35.10 ID:YNSGIF8s]
- >>70
>>71 サンクス。
- 74 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/05(火) 15:51:16.02 ID:8T8FaiK0]
- LAN-WH300AN/RCVなんですけど
端末によって10分に1回~週1回ぐらいのバラバラの頻度で 回線が切れるんですがこういうものなんでしょうか? 端末はセットのコンバータ、タブレット、USB子機で、いずれも2.4GHzの11nです。 信号強度は十分でON/OFFや再起動すればすぐ繋がります。 あと、最新ファームです。
- 75 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/06(水) 16:37:33.06 ID:P/CNywim]
- 121ware.com/product/atermstation/special/11ac/images/teaser/scene4.jpg
- 76 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/06(水) 17:53:22.54 ID:Q+pHs+6C]
- >>15です
auひかり木造2階建て親機1階端(WHR-HP-G)から2階端の子機(WLI-U2-G54HP)を無線接続しています PCでダウンロード速度が遅くなったのは我慢できるのですが、PS3でダークソウル等をプレイしていると、 友人からラグがひどい時があると言われているので、1300Mbps対応機種が発売されるまで待つか、 AtermWR9500NかWZR-900DHPのどちらかを(イーサネットコンバータ用に2つ)購入しようか迷っています 今まで有線でストレス無くプレイしていたので2週間で我慢の限界が・・・。 みなさんならどうしますか?
- 77 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/06(水) 18:17:24.99 ID:hbYvaKz8]
- 自演スレ
- 78 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/06(水) 18:25:17.52 ID:4g3C0Tb9]
- どこが自演?
俺なら待つね どんだけ速くなるかわからないけど 待つ価値はあると思う
- 79 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/06(水) 21:24:02.90 ID:xGci7XBi]
- ラグとか言われたら有線一択
家の中を引き回せないなら壁に穴を開けて外を這わせる
- 80 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/07(木) 16:23:01.53 ID:M0vjfuYe]
- >>76
> 回線はauひかりで、木造一軒家1階に親機を置き直線で約10mほど離れた2階の部屋でデスクトップとPS3、 > 家族のスマートフォン(iphone5、4S)を繋げたいのですが、今まで有線で接続してたような速度、安定性のある機器はどれでしょうか? そもそも見通しならともかく直線で10mもあるなら無線で安定受信は無理がある。 それにラグに関しては無線という時点で不利。 1300Mbps対応機種になってもスループットはそれなりに上がるだろうが、ラグに関してはあまり改善しないと思われ。 どうにか有線を引っ張るしか根本的な解決策はないように思う。
- 81 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/07(木) 16:40:47.90 ID:3pMEdEG4]
- 121ware.com/product/atermstation/special/11ac/index.html
jpn.nec.com/press/201301/images/1701-01-01.pdf 無線通信機器の通信速度を最大で約2倍に向上させる 電磁ノイズ抑制技術を開発 NECとNECアクセステクニカは、本技術を活用した製品を2013年に発売予定
- 82 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/09(土) 12:12:26.21 ID:CvtXSWUY]
- >>81
こいつは詳しいことがまだほとんどわからないけど、 バッファローのWZR-1750DHPと、どっちがいいと思う?
- 83 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/09(土) 19:14:47.73 ID:ne7mnw2g]
- >>82
わから無いことをわかっていて、判断を求める馬鹿ってすごいなw NEC先端技術か何かが「世界初」だからはずれは無い!はずだ。と信じればよい。 親側基盤の電磁ノイズ抑制技術で、電波信号が小さくなる遠距離端で、ノイズによる 速度低下の分を抑えて上りが2倍となると言う主張のようだ。 機能は不明だがWR9500Rのように子機モードがあれば、親子セットで遠距離端で 上り下りが2倍と期待できる。11ac技術の理論通りに、木造3階一軒家で 11n:実効100Mbps程度の場所でも、11acでは400Mbpsになる! と信じればよし。 121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/images/feature_img_01-01.jpg internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/487/786/bench_2_s.png internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/548/071/bench_s.png ノイズ対策技術で本体が小型になると言う説があるが熱対策が稚拙だと悲惨な予想。
- 84 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/09(土) 19:34:21.76 ID:CvtXSWUY]
- >>83
>わから無い こんな誤字を平気で書くような奴が、馬鹿って言うな、このバカ.
- 85 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/09(土) 20:41:48.80 ID:TOJw1hqT]
- >>84
優劣判断の比較の対象項目は何?とか何を考えるのかぐらいはわかったのか? ぱかにはわからないんだろw
- 86 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/09(土) 21:29:06.58 ID:Bttx4CZz]
- 本当に利口な人間は、安易に他人を馬鹿呼ばわりしない。
- 87 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/09(土) 22:20:57.08 ID:pfgwxaEW]
- でも2chではバカと言ってもおとがめないからなぁw
- 88 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/10(日) 00:08:02.51 ID:/y6YBfnT]
- 2chでは馬鹿は尊敬語だろ?
利口と思われたい人間の周囲の人は疲れそうだな 本人にはわからないようにパカ扱いされていそうだね ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%BA%83%E5%91%8A 「じらし」という手法が、その後の興味以上に一般に対しストレス・反感を与えており、この手法の限界が近づいている。 「誘い」もないんじゃ一般消費者には興味なしってことだw
- 89 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/10(日) 03:28:24.67 ID:w+2QbpQr]
- >>83,85
>NEC先端技術か何かが「世界初」だからはずれは無い!はずだ。と信じればよい。 この考え方は利口なのか?
- 90 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/17(日) 15:29:32.59 ID:rCJv3pnE]
- ASUSのRT-AC66UのVPNでとりあえず毎秒1MB程度は確認
登りが10Mbpsなのでそれ以上計測できず
- 91 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/18(月) 15:38:52.52 ID:gGzY/H3r]
- NECの安定性に賭けて買い換えてみた 機種はATERM-C2AC9Cって言うのか、Aterm-WR8175N 確かに管理画面はそっけない
これまではバァッファローだったが有線接続でプチプチ切れていたWHRG301N 心なしかプチ切れが少なくなった気がするが、それでもタブでサイトを一気に26枚ぐらい開いたりすると切れる NECの安定感は感じるがバッファローが二重ルーター接続だったからではないかと思ったりもする 実際、どっちがいいんだろう、スピードは2パーセントぐらいは速くなったが誤差の範囲かも 無線はオマケ、メインが安定稼動が条件 無線の送信出力を50パーとかに制限するとかやればいいんだろうか
- 92 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/18(月) 15:54:35.43 ID:EtQ3Emx3]
- >>91
> 無線の送信出力を50パーとかに制限するとかやればいいんだろうか 意味がよくわからないんだが、なぜ出力を制限する?
- 93 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/18(月) 18:05:02.96 ID:H1Nf/C1C]
- 他に原因があるのでは
- 94 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/18(月) 21:19:53.80 ID:gGzY/H3r]
- >>92
電波の干渉で有線に影響が出ているのではないかと疑ったのです 前に無線LANでなくただのルーターでつないでいた時にはこんなことはなかったのでYahooBBの問題ではないようです そのルーターは壊れてしまったので検証のしようがない 「プチプチ切れる」という話がバッファローでは時々見かけるのですが、NECになってからは頻度は減りました ただゼロというわけではないので気にはなります
- 95 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/18(月) 21:22:04.74 ID:gyW0ip9v]
- 有線がプチプチ切れるってどういうこと?
- 96 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/18(月) 22:14:33.14 ID:EtQ3Emx3]
- >>94
> 電波の干渉で有線に影響が出ているのではないかと疑ったのです は? なんで電波干渉で有線に影響出るわけ?
- 97 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/18(月) 22:27:37.19 ID:PXyX1ET0]
- >>91
WR9500Nにして初期状態で試せよ
- 98 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/18(月) 22:52:38.90 ID:ICKNO8I+]
- 30~1分でまたつながるを繰り返してると
ACが怪しい場合もある
- 99 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/18(月) 23:24:14.08 ID:gGzY/H3r]
- >>96
電波の干渉でというのは、NATだから有線側への振り分けで影響が出ていると考えた 干渉の処理にCPU使ってしまって有線に影響が出たとか、まあこれは無線切って検証するつもり 切れるのはほんの一瞬、わずか3秒ぐらいで復帰する だからACということはないと思う これがわかるのはリアルタイムでデータ取ってるのが切れたと教えてくれるからだけど 回線不通になる たぶん、無線ルーター関係のスレでよく言われている「回線がプチプチ切れる」というのはこれのことだと思う まさか無線で接続にシビアなことはやらないだろうし、
- 100 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/19(火) 00:27:50.92 ID:LyFea7Xy]
- >>99
「切れる」の定義がリンクレベルかと思ったら、そうでもないようだね。 3秒なんてTCPのパケロスの再送ですぐに起きるレベルだけど、LAN内の話だよね? インターネットなら、日常茶飯事だけど。
- 101 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/19(火) 15:14:22.86 ID:WFuQwxtQ]
- >>99
自分のPCが悪いって発想はないの?
- 102 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/19(火) 16:09:07.61 ID:DqUQOadY]
- 頭が悪いと考えるのが妥当
- 103 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/19(火) 16:11:32.31 ID:bDxceyhb]
- >>100
LAN内の話がほとんどだけど、ネット接続も含めてでNECにしてから回数が減っています パケットロスで起きるにしても頻度がメーカーによって減ったということでいいのでしょうか もっと少なくするとか完全になくならないかとか考えるより性能が上がったことを素直に喜ぶべき? ちなみに、USBストレージを追加してファイル転送しながら接続が瞬断されるか見てみたけど平気だったです あちこちのレビューにブァッファローは一日一回はルーターの電源落とさないといかんと書いてあるけど NECはまだ一度も落としてない 単に伝送効率の問題なのか、どうか ベースが100Mで伝送が98Mだから95Mのそれよりいいとかなんとか、店員が言ってました >>101 すまん、数台で確認しているので、それはないと思う
- 104 名前:不明なデバイスさん [2013/03/20(水) 03:17:08.20 ID:xA/KKt7E]
- アルバネットワークス社製 IAP-105は結構良いよ。
- 105 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/20(水) 03:29:12.55 ID:tGHVuKDW]
- >>104
Xiにぶら下がってるdocomo Wi-Fiの中の人ですね (Xi側はBF-01D) ameblo.jp/maxaid/entry-11312297282.html 金かかってるな..
- 106 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/20(水) 04:39:18.30 ID:FNeCOYNk]
- >>104
IAP-105の自律ってNAPTっていうかL3の機能あるっけ
- 107 名前:不明なデバイスさん [2013/03/20(水) 16:52:02.90 ID:xA/KKt7E]
- >>105
そうなんだ。 これってAP-105ではなく、IAP-105なのか? >>106 あるよ。
- 108 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/20(水) 23:01:36.81 ID:FNeCOYNk]
- >>107
あるなら使いやすそうだなー。見た目が蚊取り器っぽいのが難点だが。 ジャンクで出回るにはあと3年はかかりそう
- 109 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/20(水) 23:23:55.60 ID:0SztooaJ]
- コンシューマー向けの無線ルーター(をAPとして使うの)とどういうところが違うのん?
- 110 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/20(水) 23:36:50.96 ID:3PWY7Zxc]
- 棒みたいな長いアンテナが上に突き出ている無線ルーターって、
格好いいじゃん。強そうで頼もしそう。 一度分解してみたことがあるんだけど・・・・ アンテナの途中までしか、導線が入っていなかった。詐欺かよ!
- 111 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/20(水) 23:42:55.74 ID:FNeCOYNk]
- >>109
複数台のAPを管理するのが楽ってのが大きいかな 細かいところもいろいろ差はあるけど、家庭で使うメリットはあまりなさげ
- 112 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/21(木) 04:21:12.17 ID:Or4w2zsk]
- おすすめを教えてください。
現在、有線LANのみの環境です。 そこに無線LANルータを追加し、有線と無線を別ネットワークとして構成して 有線ルータの下に無線ルータをつなぎ、無線から有線内のマシンに接続できないようにする、 ということは可能でしょうか。有線ルータはRT58iを使っております。 もし可能であれば、それが可能な無線LANルータのおすすめを教えてください。
- 113 名前:112 mailto:sage [2013/03/21(木) 04:25:02.65 ID:Or4w2zsk]
- セキュリティは、WPA2(AES)対応で、
それ以外の通信方式では通信しない設定にできるものが望ましいです。 上記と合わせて、できるだけ突破されない、突破されても既存のマシンには接続されない 環境を構築したいと考えております。 通信環境は、木造2階建て、1階から2階の間で通信します。 直線距離で5~7m、迂回距離で10~20m(ドアはその間2枚程度)。 ですが、少し余裕があったほうがいいです。
- 114 名前:112 mailto:sage [2013/03/21(木) 04:28:16.15 ID:Or4w2zsk]
- 目的は、スマートフォン、携帯ゲーム機、ノートPCでの無線接続です。
メーカはバッファローがいいかなと考えております(AOSS目的)。 回線品質にはこだわっておらず、有線ほどの速度や安定性は求めていません。 よろしくお願いします。
- 115 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/21(木) 06:39:40.08 ID:D17rbW9W]
- どれでもよい
LAN構成は2段ルータでIPフィルターで制限 無線は11bgn機で届くだろうが実環境で試すしか 余裕を見るなら11an+11bgn HP機5000円以上クラス
- 116 名前:不明なデバイスさん [2013/03/21(木) 11:06:01.57 ID:Lvn0fm4w]
- 家庭で802.1X使っている人いる?
- 117 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/21(木) 12:22:17.48 ID:UwJcWkLr]
- >>112-114
www.logsoku.com/r/hard/1316575829/865 インターネット │ [RT58i] │ │セグメント1 ├─────────┤ │ │ │ [有線LANのPC] │ [ルーター2] │ │セグメント2 ├─────────┤ │ [無線LANアクセスポイント] 無線LANアクセスポイントの機種はどれでも構わない。 無線LAN端末でIPv6通信を行なうのなら、[ルーター2]には必ず IPv6のパケットフィルターを備えている機種(例えばRT58i)を用いること。 IPv6のパケットフィルターを備えていない機種(例えばWZR-D1100H)を [ルーター2]として用いる場合は、それのIPv6ブリッジ機能 (フレッツIPv6サービス対応機能)を必ず「使用しない」設定にしておくこと。
- 118 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/21(木) 15:45:16.00 ID:ruHL3sax]
- >>115,117
多段NAPTきもくないか? しかも117の構成だと無線側から有線LAN内のPCに接続できるものもある。逆はできないけど 有線LAN側のPCのOSにフィルタを書くならできるかな… そういうのはVLANでやるのが普通だけど、RT58i じゃ対応してなさそうだから、 PPPoE セッションから別の接続に分けてしまうのが良いんじゃないかと。 マルチセッションの残数に余裕があればだけど。 ちなみにルータ自体がVLAN対応してればセグメント分け放題。
- 119 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/21(木) 16:12:09.32 ID:kNTccy2z]
- 多段NAPTじゃなくて単なるセグメント分けじゃないの?
- 120 名前:117 mailto:sage [2013/03/21(木) 17:20:29.48 ID:UwJcWkLr]
- >>118
多段NAPTではないよ。 [ルーター2]はIPv4/IPv6共に単なるルーティングとフィルタリング。 IPv4のNAPTは[RT58i]で行うから、 わざわざ[ルーター2]でNAPTかける必要は無いよ。 > しかも117の構成だと無線側から有線LAN内のPCに接続できるものもある。 それは[ルーター2]のパケットフィルターの設定次第。 >>112のポリシーを忠実にフィルターへ反映すれば、 無線側から有線LAN内のPCには一切接続できなくなる。 > 逆はできないけど それも[ルーター2]のパケットフィルターの設定次第。 >>112には不要だが、通過フィルターを設定すれば 有線LAN内のPCから無線側に接続できるようになる。 ファイアウォール基礎から応用 www.soi.wide.ad.jp/class/20060031/slides/18/ YAMAHA RTシリーズのIPパケット・フィルタ www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/
- 121 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/21(木) 18:02:18.55 ID:t+vD+hQd]
- >>118
ルーティング勉強しようず つ ascii.jp/elem/000/000/579/579855/ つ www5e.biglobe.ne.jp/%257Eaji/3min/index.html スレチで失礼
- 122 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/21(木) 22:17:36.70 ID:CfLYazqf]
- >>116
auひかりの利用者は大多数が使ってる engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1345274587/212
- 123 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/22(金) 09:06:09.59 ID:ongc5KTp]
- >>115 >>117-121
お教えいただきましてありがとうございます。 IPフィルタをかける程度ならそこまで機種にこだわる必要もないのですね。 IPv6は盲点でした・・・。フィルタできる機種を購入し、設定したいと思います。 また、リンクまで貼っていただき、ありがとうございます。 まだまだ不勉強なため、私もフィルタやルーティングの仕方について勉強し、 頭の中を整理していきたいと思います。 親切にお教えいただきまして、ありがとうございました。
- 124 名前:112 mailto:sage [2013/03/22(金) 09:08:47.63 ID:ongc5KTp]
- すみません、>>123は>>112です・・・。
無駄レスごめんなさい。
- 125 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/22(金) 09:49:53.50 ID:tKGrFSOl]
- >>123
v6パススルーも何もしなければ、無線LANノードはLLAしか持てないし、LLAはルーティングされないから、v6は気にすることないと思う。 逆に下手にIPv6をパススルーすると、無線ルータを厳密に選ばないといけないよ。 最近のフレッツ網はマルチキャスト多いから…
- 126 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/22(金) 12:02:07.65 ID:lRDINyfL]
- >>123>>125
IPv6マルチキャストパケットが載ったレイヤー2マルチキャストのイーサネット フレーム(MACアドレス「33-33-xx-xx-xx-xx」)は、AirStationにしろAtermにしろ 現行機種ならどれでも、WANポートと有線LANポートの間、スイッチ部の有線LANポート間、 それらと無線インタフェースの間、無線インタフェースと無線クライアントの間、 いずれも通るはず。そうでなければIPv6では使い物にならない。 また、現行機種の多くには無線部にMLDv2のスヌーピング機能が搭載されていて、 MLDv2のストリーミング(ひかりTVのテレビサービスなど)が無線区間に流れ込む事を 防げるようになってる。購入前に機器の仕様を確認することは大切だけど、 厳密に選ばないといけないという程ではないと思うよ。 そもそもマルチキャストはルーティングされない。だからこそ、セグメントを跨いで IP放送を伝送するには経路上のルーター全てにMLDやIGMP対応機能が必要になる。 >>117の図でいくと、例え[RT58i]と[ルーター2]の両方でMLDプロキシ機能を有効にして、 セグメント1でひかりTVを利用しても、そのマルチキャストがセグメント2に流れ込むことはないよ。
- 127 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/22(金) 13:21:35.49 ID:Qfm8+efr]
- 横からなんですが、回線がBフレッツの場合は
>>117の[ルーター2]は無しで[RT58i]のLANポートに 無線LANルーター(WR8750N-HPなど)をAPモードで繋げば 特に問題無いでしょうか。<IPv6関連
- 128 名前:117 mailto:sage [2013/03/22(金) 14:23:21.17 ID:lRDINyfL]
- >>127
>>112のような『無線から有線内のマシンに接続できないようにする』ということではなく、 単に『BフレッツのIPv6 IPoEを無線LAN端末で利用できるようにする』ということだけならそれで問題無いよ。 但しBフレッツではひかり電話を契約してもDHCPv6-PDは提供されないから [RT58i]のRAプロキシ機能を使う必要があるよ。 それ以外はBフレッツも光ネクストも殆ど同じだから、>>117の構成も可能だよ。 回線に関する質問はプロバイダー板のほうが適切だね。 【NTT東】Bフレッツ総合案内所 Part45【FTTH】 engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1331619583/
- 129 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/23(土) 19:54:25.27 ID:b1ecJaQo]
- >>126
ネットワーク屋なら、断定する前に他の理由がないか考えるクセをつけたほうがいい。 通るか通らないかで言えばその通り。 ただ、無線LANには「マルチキャスト」の概念がないから、マルチキャストバケットは接続している子機の数だけ繰り返し送信される。それにより帯域が逼迫するから気をつけて、と言ってる。 最近の無線LANルータは、マルチキャストの帯域制限ができるものが多い。そういうのにしないと、速度でないよ。 まあ、いずれにしろルータ2でv6パススルーしなければいいだけの話だけど。
- 130 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/23(土) 20:21:49.56 ID:MRAZ1qsN]
- んん?>>126は大筋で合っていると思うけど
単にL3でマルチキャストアドレス宛のパケットはL2ではブロードキャストされるだけの話 IGMP、MLDのsnoopingに対応したL2の機器はブロードキャストせずにスイッチングの時点で 送出ポートを決めているだけ 無線に関しては単にwiredで受信した時点でsnoopingできるかできないかってところだな wirelessの方に一台でもマルチキャストを受信する端末があった場合は wirelessでブロードキャストされてしまうけど
- 131 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/24(日) 14:29:54.01 ID:B8OAC99Q]
- 現在 フレッツ光(マンションタイプ)で
速度は 下り受信速度: 54Mbps(54.5Mbps,6.82MByte/s) 上り送信速度: 36Mbps(36.8Mbps,4.61MByte/s)ぐらいです 光モデム→yahooBBモデム→スイッチ(GS908L_V2)→PC、BDレコ、nasne×2 ↓→現無線LAN(WHR-G54Sという11g/bタイプの古いやつ) 無線LANでは、iphoneとpsvitaを接続しています。 5GBタイプに切り替えを考えていますが、現時点で問題がなければ(vitaに番組を書きだすのが遅いのだけが問題) 11acを素直に待ったほうが良さそうでしょうか?
- 132 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/24(日) 16:44:57.65 ID:S9cwWuw7]
- Vita はIEEE802.11b/g/n(1x1)にしか対応していないんじゃない?
www.jp.playstation.com/psvita/hardware/pch1000za01.html だがら5GHz帯は使えないんじゃないかと思うけどどうかな
- 133 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/24(日) 16:56:01.51 ID:DQHa2U38]
- >>131
11naで十分だと思う 1Gbps回線等高速回線使って 使う子機も対応してなくちゃ意味ない www.e-trend.co.jp/pcaux/131/724/product_734828.html 2990のこれで十分 子機要らなかったらオクで売り飛ばす
- 134 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/24(日) 17:20:53.14 ID:B8OAC99Q]
- >>132 >>133
ありがとうございます、iphoneも4なので調べたら5GHz帯でなかったです。 ここは、安めの物を買ってしばらく乗り切りたいと思います。
- 135 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/24(日) 22:49:51.37 ID:FAy9GZ2O]
- 無線LANの電波って、最新のルーター使ってもあまり飛距離は変わらないんだな。
今までAterm WR7800Hを木造の2Fに設置してて、1Fのキッチン(直線距離で6mくらい)で接続できないから、 3階建てでも届くとパッケージに書いてあるAtermWR9500Nに買い換えたけど、やっぱり繋がらない。 クライアントはタブレットやスマホ(11a、11g、11n)で、40MHzをOFFにしたり開いてるチャンネル探して 変更してみたりしたけどあまり意味も無く・・・ こういう場合って諦めてもう一個AP置くとか、速度低下を承知でリピーター設置するしかないん? つか木造の癖にこんなに電波届かないんかよ。
- 136 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/24(日) 22:57:32.89 ID:embwO3qf]
- 5GHzはほんとに飛ばないね。鉄筋3階たてだけど低速でしか使え繋がらんから2.4しかつかってない。
- 137 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/24(日) 23:21:10.44 ID:FAy9GZ2O]
- うちも2.4GHzがメインなんだけどなぁ・・・
鉄筋でもつながってるのか、羨ましい。
- 138 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/24(日) 23:40:44.15 ID:DQHa2U38]
- >>135
そんな貴方に ja.aliexpress.com/item/Wireless-Router-Tp-link-1-75g-11ac-bi-frequency-kilomega-wireless-router-tl-wdr7500/749107276.html
- 139 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/24(日) 23:42:42.25 ID:tryaHb2E]
- >>135
親機の位置や子機の位置替えてみたらどう? うちは木造だがLANケーブルの長さ替えたり子機はUSBの1500円ぐらいの安いのだが USBケーブル延長で位置をちょっと変更したりしてる。 親機はバッファローのHP機で子機はPLANEXの安物。 直線6Mの2階まで電波強度70%接続品質90%で11gだと54Mフルリンク。 直線20Mの2階まで電波強度50%接続品質80%で11gで48Mぐらい。 5,6M離れたノート11nの方は100Mぐらい。
- 140 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/24(日) 23:57:30.26 ID:embwO3qf]
- アンテナの方向変えてみた?
棒が延びる方向にたいして90度に電波は届く
- 141 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/25(月) 00:20:43.75 ID:928ztjMx]
- 1Fだろうと2Fだろうと家中全域でちゃんと繋がるなんて言ってるのは、都会の狭小住宅か壁の薄い安物の家だろうな。
最近の高気密住宅とか、まともな壁の厚さで作ってある家だったら木造でも階が違えばまともに接続できない。
- 142 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/25(月) 00:56:45.15 ID:kSBBIpNf]
- 次世代の802.11ac製品からビームフォーミングへの対応が増えてくるから、多少距離が伸びるんじゃないかな。
規格上は802.11nにも含まれてたけど、企業向け製品のごく一部にしか実装されてなかった。
- 143 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/25(月) 02:07:30.44 ID:OGi3OOyG]
- 5Ghzが飛ばなくても
アクセスポイントが15個ぐらいあってちょくちょく切れてる現状では検討せざるを得ない。
- 144 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/25(月) 19:23:03.30 ID:TnCyNQIE]
- 5GHz帯は出力が2.4GHz帯よりなぜか小さいからな。
- 145 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/25(月) 19:40:32.21 ID:so9f395V]
- 5GHz帯は屋外使用禁止だったから故意に飛ばないようにしてるんでない
一部帯域は開放されたけどそれでも優先権ないし
- 146 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/25(月) 20:50:48.43 ID:qUuiVuz5]
- >>141
おれんち古い壁土入ってるがどこでもつながるぞ 家の面積90坪ぐらいある。 NEC、コレガ、バッファローと使ってきたけど接続状態にバラつきあるものの どこのメーカーでも接続できた。 NECとコレガは送信出力調整できるから1Fから2Fまで50%で十分届くし 10M以上出てたから落として使ってたぐらい。
- 147 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/25(月) 20:51:34.16 ID:Kn5I4vFJ]
- >>138
安いな DDWRT入れたら楽しそうだ
- 148 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/25(月) 22:43:41.84 ID:8VpYye6m]
- 11g HT20は10mW/MHz
11n HT40は5mW/MHz だから電波が飛ばないとキレル奴がいる 11ac HT80は2.5mW/MHz だからバカに売ってはいけない 量販店店員はよく理解しとくこと!
- 149 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 00:28:27.82 ID:3zNWCsjy]
- >>146
壁の厚さじゃないんだよな。非電導素材ではいうほど変わらん。 うちは木造の壁の間の防音断熱材を包んでいるアルミホイルにやられた。
- 150 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 00:31:53.10 ID:3zNWCsjy]
- >>148
/MHz… チャンネルあたりと言いたいのだろうか… MHzあたり10mWなら、24Wになるぜ。放送局並みだな。
- 151 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 05:08:35.22 ID:krU4sx5P]
- >>148 で合ってるよ。たぶん。
- 152 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 07:31:07.03 ID:3zNWCsjy]
- >>151
ホントだ。すまない。
- 153 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 08:46:24.01 ID:ieFBqGzx]
- もし断熱材のアルミ程度で使い物にならないなら
外に漏れずこんなに混線してないだろう。
- 154 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 12:42:18.58 ID:+bfjfVWs]
- NECの11acまだー?チンチン
- 155 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 13:58:41.31 ID:p8AjE7Ys]
- 親機と子機の間にある本棚の本を取り除いたら、受信強度が2割ほど改善した
5G帯は本当に障害物に弱いな。
- 156 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 15:39:03.83 ID:EJxnkK1V]
- 11acまだ と言いつつ
回線がADSLのアホなやつ居そうだな
- 157 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 16:51:34.30 ID:NHEISNEE]
- 携帯でも800MHz帯の方がよく回折して使い勝手がよいというけど、
携帯(3G, LTE)の電波の出力ってどれくらいなの? 無線LANも、障害物に強い、もっと低い周波数(波長が長い)の帯域が あればいいのにと思うのは素人考え? あまりよそと混線しないような設計で。
- 158 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 17:42:45.43 ID:85XIMxaO]
- 電波法という絶対の壁があるわけで
無線LANは優先度最下位に近いんだぞ?
- 159 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 17:56:59.91 ID:6Yxqjewr]
- 低い周波数で1chあたり20MHzも確保できて無免許で使えそうな帯域があるんなら
逆に提案してよ
- 160 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 17:57:31.90 ID:ieFBqGzx]
- 外に出ても邪魔になりにくい5GHzが家庭内でもっと利用しやすいように出力あげろよ
- 161 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 17:58:16.19 ID:u5v9GFQe]
- アマ無の帯域とか
元祖パケット通信
- 162 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 18:28:19.67 ID:+bfjfVWs]
- >>156
隼です
- 163 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 18:44:39.49 ID:EJxnkK1V]
- www.amazon.com/dp/B0081H8TRA
飛びそうだな
- 164 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 19:28:16.95 ID:17ITQwAC]
- 5GHzは障害物に弱いのに 11ac HT80は2.5mW/MHz なんて同部屋しか使えないねw
初期値はHT20 10mW/MHz にしとなかないと それでも3ストリームなら約300Mbps実効150Mbpsだから
- 165 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 20:44:54.06 ID:waDOTtz5]
- >>141
高気密住宅ってダメなん? 建築面積40坪くらい 2F、木造、高気密住宅 2Fの中心よりやや南側の部屋にNECルーター設置 こんな感じで1Fの北側にある部屋は電波が届かん。 11gも11n (20M) も入らないよ・・・ 家が広くても隅々まで届いてる人の家と何が違うんだろう。 壁の中身?
- 166 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 21:09:52.23 ID:krU4sx5P]
- 各部屋にAP置けば解決ゾロリ。うちなんか1部屋だから1APでいいんだけどなw
- 167 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 21:45:19.70 ID:QcKDX5mD]
- >>157
ケータイの電波出力は3Gで最大0.25W、2G(mova)で0.8W、ちなみにPHSは0.08Wだね。 そこらへんのタクシーとか消防車に付けてある業務無線機が5W。 ケンウッドとかが製造してる車載アマチュア無線機になると最大50Wになる。 トラックの違法出力無線機になると放送局レベルの1000W、道路沿いの自動ドアが勝手に開いたりする。
- 168 名前:不明なデバイスさん [2013/03/26(火) 21:47:48.23 ID:kSR9x/Mc]
- iup.2ch-library.com/i/i0884491-1364302026.jpg
IAP-105の現物
- 169 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 21:49:14.82 ID:waDOTtz5]
- >>166
部屋移動する度に接続先を切り替えるのは手間だよ・・・
- 170 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 21:53:36.47 ID:WmWV964y]
- >>167
知り合いがパジェロに短波アマチュア無線つけてるけど、 首都高のPAから電波飛ばして、大阪市内を走ってる車と通話してたな 操作に資格が必要とはいえ、あんだけ強力な電波が一般人でも合法で飛ばせるってのには驚いた
- 171 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 22:29:42.46 ID:u5v9GFQe]
- 今まだあるかわからないけど
牛の301ってルーターにDD-WRT入れて WDSとAPを同時に動かすと死角は全部つぶせそうだな
- 172 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 22:39:05.73 ID:dwU8iS0s]
- >>170
それは短波だからだよ?2.4GHzとは違うんだよ QRPで遠距離ってのも醍醐味。
- 173 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/26(火) 22:44:48.23 ID:3zNWCsjy]
- >>169
PLC+同じSSID、PSKのAPで解決。
- 174 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 00:37:12.26 ID:dOT2bmIg]
- >>173
素人だがそれで干渉しないの? PSKとは暗号方式のこと?
- 175 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 00:40:11.50 ID:JF1ydy4m]
- チャンネルは変えろ
- 176 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 00:52:09.40 ID:l5iHQ6pG]
- >>164
しかもMIMOの場合は空中線(アンテナ)の合計値で出力制限されるので、 2x2なら1空間ストリームあたり半分、3x3なら1/3に。。。
- 177 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 10:04:33.05 ID:JoWooU11]
- >>174
Pre Shared Key、鍵のことね。 干渉って二つの意味に取れるけど、APの通信が取り合いになって速度が落ちるか、という意味なら>>175、 同じSSIDがあって大丈夫かという意味なら、802.11は最後はMACアドレスで相手を識別するから大丈夫。
- 178 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 14:21:41.01 ID:pWgjV7Oz]
- >>173
それだとさ、例えばAとBの二つの部屋でA→Bへ移動した時、Aと掴んだままにならない? AとBが互いに電波が全く届かないくらい物理的に離れてばいいけど。
- 179 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 14:23:55.14 ID:pWgjV7Oz]
- ×Aと掴んだままにならない?
○Aを掴んだままにならない? SSIDが同じでも接続するのはA or Bどちらか一方な訳で、明示的に指定できなく分不便だと思うんだが・・・ 上手く強い方を掴んでくれればいいけどさ。
- 180 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 14:37:39.87 ID:pWgjV7Oz]
- いやまてよ、もしかして同じSSIDにしておくと、その時に電波の良い方を自動でつかむの?
それだったら理想の動きだ。 無知な俺に教えてください。
- 181 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 14:38:14.94 ID:afasGw2K]
- >>42
>>81 121ware.com/product/atermstation/info/2013/info0327.html 121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/ 121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1400hp/ のとおりでた
- 182 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 14:41:06.09 ID:afasGw2K]
- 478 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/03/08(金) 10:17:15.07 ID:mQh3584/
www.nec.co.jp/press/ja/1203/images/1902-01-01.pdf jpn.nec.com/press/201301/images/1701-01-01.pdf この二つを実装して電気的な出力は落として本体小型化かな
- 183 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 14:42:12.36 ID:afasGw2K]
- 121ware.com/product/atermstation/special/11ac/originality.html
- 184 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 14:43:52.01 ID:afasGw2K]
- 121ware.com/product/atermstation/special/11ac/images/page3_pic_02_02.jpg
121ware.com/product/atermstation/special/11ac/images/page3_pic_02_03.jpg 121ware.com/product/atermstation/special/11ac/images/page3_pic_03_01.png
- 185 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 14:48:50.75 ID:YYEMFNnf]
- >>180
強い方をつかみ直しに行く 無線LAN子機(内蔵の奴ね)のプロパティにどのぐらいの強度で切り替えるかって設定もある
- 186 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 15:14:10.98 ID:zyM98Q4q]
- >>165
間仕切り壁の中身の断熱材がアルミコーティングされた物だと電波の伝導性を阻害するみたいですよ 有線のLANケーブルを天井裏からPF管に通して這わすのが良いんでないの どこかのHPで自宅を日曜大工で配線している人が居ましたよ。
- 187 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 15:21:09.43 ID:JoWooU11]
- >>180
最初は強いほうをつかみにいく。 切り替わりはベンダー依存。
- 188 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 18:15:07.20 ID:pWgjV7Oz]
- >>185
>>187 マジか・・・何を悩んでたんだ俺は・・・AP買い足してくるわ。 サンキュゥ!
- 189 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 21:06:00.25 ID:ByFbsgUa]
- >>176
アンテナ本数で出力制限あるのか じゃ、1本アンテナ機で位置を調整した方が絶対飛ぶな でも周波数高いから本数多い方が安定してるか 2.4Gや5Gのアンテナにしては大きくない? 利得あるの?
- 190 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 21:12:59.85 ID:ByFbsgUa]
- 2.5mWとか今簡単にできるんだ
QRPで出力下げるのが難しいころしか知らない
- 191 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 22:33:30.62 ID:dOT2bmIg]
- >>177
ありがとう!今までSSIDを個別に分けてそれぞれのAPの出力調整でクライアントの切替調整やってたのが馬鹿らしいかった。 全部同じSSIDに変更したら最初の接続の時に一番強いAPに接続にいくようになった。 今まではiPhoneなどでAPをギリギリまで粘っててわざわざAP切り替えてたのがなくなって嬉しい。 教えてくれてありがとう!
- 192 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/27(水) 23:05:57.61 ID:YYEMFNnf]
- まだ日本未発売のASUSのac対応ルータをコソーリ使ってるんだが
グローバルIPから判断してるのかMAXが200mWになってる 40mWに落として使ってるんだがそれでも7年前の11gよりもInSSIDer読みで高い値出してる
- 193 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/28(木) 00:07:50.71 ID:vrMH5Fzw]
- >>188
ローミングって以外と知られてないよなあ
- 194 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/28(木) 00:34:58.97 ID:WFofAOwB]
- >>191
こんな感謝されると、照れくさくて募金でもしたくなる。
- 195 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/28(木) 06:31:49.17 ID:i09lgyp8]
- ローミングは地味に便利
高くて高速なルータを1台買うより、 安い300Mルータを2台置いた方が安くて速い場合もある (もちろん逆もあるので自分に合った方を選べばいいが)
- 196 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/28(木) 11:58:07.45 ID:Q9kmd7+S]
- リピーター機能があるとさらに便利だよな
- 197 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/29(金) 00:05:11.43 ID:4JfNBZ0U]
- 9500とか8750が少し値下がってきてるね。
- 198 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/29(金) 23:58:49.57 ID:lPH6ylgJ]
- >>196
WR9500Nの2台セットが一番 5GHz11an450で子機と、子機から2.4GHz11bgn300に中継 だからいい場所に設置すれば目からうろこ状態。 セットのも、単体2台買いも、らくらくのボタンで接続し有効に
- 199 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/31(日) 12:30:49.91 ID:cZREwBKo]
- バッファローって、ラインナップ全体が定期的にモデルチェンジする印象があるんですが、
(ほとんど同じで型番が変わる程度であっても) NECは上位モデル以外はあまりモデルチェンジせずに価格が下がっていく感じですか?
- 200 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/03/31(日) 21:33:48.15 ID:+GbpgrCA]
- バッファロー ファームだけ変えて新製品で売るの旨いよな
新製品ってだけで高く買う情弱が多いんだろうな engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1354344952/86 オクのショップで大量にB級品有るけど初期不良多いのかしら
- 201 名前:不明なデバイスさん [2013/04/01(月) 01:48:31.57 ID:84mtf+kM]
- WAPM-APG600Hってどうなの?
- 202 名前:不明なデバイスさん [2013/04/01(月) 04:21:13.39 ID:e6ETktRD]
- >>201
AirstationProか?
- 203 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/01(月) 06:15:05.46 ID:/jE7sFd+]
- >>200
一長一短ですよね。 消費者は新しい機種を買えばファームウェアのバージョンは新しいのでその点ではわかりやすいけど、 旧型在庫含めて同時にいっぱいあるとよく知らない人はどれ買えばいいか悩む。 売る方にしても不良在庫が残るリスクがある。
- 204 名前:不明なデバイスさん [2013/04/01(月) 18:29:02.70 ID:84mtf+kM]
- >>202
うん
- 205 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/01(月) 19:14:08.42 ID:qcM9IHR6]
- バッファローって既存製品はFWのバージョンアップをしてくれないの?
- 206 名前:不明なデバイスさん [2013/04/01(月) 23:02:13.24 ID:lMKg2Qw0]
- youtubeに動画をアップするのに適したスペックなんてのはあるのでしょうか?
アップ中に、他のパソコンなどに影響が出ない、セッション数とか、処理能力があれば教えてください。 ・回線は地方のケーブルTV ・親機は、necかネットギアが候補 ・無線はとりあえずnか有線 おすすめがあれば教えてください。
- 207 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/01(月) 23:16:43.54 ID:qcM9IHR6]
- AtermWR9500N
民生品の中ではAtermWR9500Nができない事は他の製品でも無理。 逆に言えばAtermWR9500Nに満足できなければお前の要求を満たせる物は 一般的な価格帯の中には無い。
- 208 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/01(月) 23:37:20.22 ID:0mGAgrsk]
- >>206
回線速度によると思う 100Mbps 以下の契約ならあまり古くない機種なら 何を使っても間に合うと思う
- 209 名前:不明なデバイスさん [2013/04/02(火) 00:20:22.75 ID:rFzFNgQ9]
- >セッション数
これが必要ならその時点でAtermは除外するしかない
- 210 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/02(火) 00:44:54.74 ID:riOacSiH]
- 何故?
- 211 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/02(火) 01:39:02.33 ID:FizhWIeX]
- >>206
一度にひとつの動画を送信する用途なら、ロングパケットでの スループットさえ高ければ処理能力はそれほど気にする必要は無いよ。 YouTubeも含めGoogle社のサービスはIPv6に対応しているので IPv6ルーター製品の中からお使いの回線に合うものを選びましょう。 例えばスターキャット・ケーブルネットワークの場合、 提供方式はIPoE、プレフィックスの割り当て方式はDHCPv6-PDなので ネットギア製品ではWNDR4500とWNDR4300が該当する。 www.starcat.co.jp/support/mediacat/faq/ipv6.html#Q08 > DHCPv6-PD機能に対応したもの。 www.netgear.jp/support/manual/wndr4300/WNDR4300_UM_JP_23Jan13.pdf#page=111 NECアクセステクニカのWG1800HPとWG1400HPは詳細が公開 されていないので、IPoE環境で使えるかどうかは分からない。 IPv6対応ケーブルインターネットアクセス技術仕様ガイドライン kokatsu.jp/blog/ipv4/data/JLabs%20DOC-009-2.0.pdf 『セッション数』が何のセッション数のことなのかにもよるけど、 IPv4での動的NAPTの最大セッション数のことを指しているのなら IPv6ではNAPTやNATを使わないから気にしなくて良いよ。
- 212 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/02(火) 09:18:10.46 ID:Z1kp23ii]
- amazonでWR8750NとWR9500Nの自社取り扱いが無くなったね。
マケプレ出品者の価格も上がってるし。 モデルチェンジするのかな。
- 213 名前:不明なデバイスさん [2013/04/02(火) 21:38:14.64 ID:TImmHk58]
- バッファロー「WAPS-APG600H」と「WAPM-APG600H」の違いを教えてください。
- 214 名前:206 mailto:sage [2013/04/02(火) 21:55:12.95 ID:8oyRdXFO]
- >>211
ありがとう。とても参考になりました。 WNDR4500かWG1400HPあたりを買ってみます。 >>208 そうしてみます。 >>209 もしだめだったら有線ルータを買って無線はアクセスポイントに使い分けるようと思います。 >>207 necの最新ので違いがあればお願いします。
- 215 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/02(火) 22:47:37.68 ID:3EjsO4ZP]
- レスへの態度も悪いしパカってなんで調べんの?
- 216 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 07:00:48.10 ID:ODHW8bZ0]
- すいません質問です
この4月から三階建てのマンション住まいになるんですが、バッファローのルーターで無線にしても大丈夫でしょうか
- 217 名前:不明なデバイスさん [2013/04/03(水) 07:14:06.14 ID:Wn8mChBx]
- なにを懸念してるのか書かないと答えようがないぞ
大家に許可取る必要はないと思う
- 218 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 07:30:36.70 ID:ODHW8bZ0]
- 216です、言葉足らずですみません
NTTで光の申し込みをし、ルーターをレンタルしたのですが無線ではなく、有線ルーターでした マンションでは無線は使えないのでNTTが有線ルーターをレンタルされたのかと思ったのですが、 もし、マンションでも無線ルーターが使えるのならばそうしようと思い相談させていただきました
- 219 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 07:32:12.61 ID:ODHW8bZ0]
- >>218
×NTTが有線ルーターをレンタルされたのかと ○NTTに有線ルーターをレンタルされたのかと
- 220 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 07:33:03.96 ID:AnCA0ZA1]
- >>216
マンションなら電波が混んでいる可能性が高いので5GHz帯対応機種がいいかも
- 221 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 07:41:27.70 ID:ODHW8bZ0]
- >>220
5GHz帯対応機種のルーターを使えば無線も可能かもしれないということですね プリンターなども無線で使いたかったので安心しました 5GHz帯対応機種のルーターを探してみます ありがとうございました
- 222 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 08:21:28.56 ID:Wn8mChBx]
- 5G対応のプリンターってあったっけ?
まぁバッファローかっておけば大丈夫とは思うが
- 223 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 09:34:35.65 ID:5vF+21ZP]
- NTTで無線LANルーターを希望すると月額料金かかるんじゃなかったっけ。
自分で買ってAPとしてぶら下げた方が全然得な感じの金額。 うちはRCマンションだけど、2.4GHz帯で特に問題なく使ってるよ。 室内にいてよそのSSIDもいくつか見えるし、外に出てまわりをうろついてもいろいろ見えるけど、 玄関ドアや壁で結構減衰するようで、自宅内で使う限りは影響なし。
- 224 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 10:12:50.23 ID:QrYLdMRt]
- 40MHz幅使う時のチャンネルて1とか13の端っこでもいいんですか?
- 225 名前:不明なデバイスさん [2013/04/03(水) 11:39:35.86 ID:iFO0pLsr]
- >>214
WNDR4500いいよ 電波強度はかなり強い 隣の部屋でもRSSIが-27~-30dBmで近くに持っていくと強すぎて安定しないほどだから たまに6000円前後でタイムセールしてて激安だったんだけど でももう在庫限りみたい
- 226 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 13:03:04.18 ID:4RWCrI68]
- 家の外に電波出ないように家建てる時に壁の中にアルミ貼りまくって欲しい
- 227 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 14:11:52.26 ID:kXQxgN9E]
- >>213
消費電力の差異、セキュリティケースの添付の有無、管理機能の差異。
- 228 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 17:40:10.25 ID:FaTWgnXV]
- >>224
基本連続してないと無理 大抵の製品はHT40にすると選べるチャネルが半分になる (1-13→1-7とか)
- 229 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 18:42:31.54 ID:6eEEwj4/]
- 離れたチャンネルでもボンディングできるといいのにね
- 230 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 18:43:15.04 ID:1mTx3UaF]
- >>222
>>223 たいへん参考になりました アドバイス、ありがとうございました
- 231 名前:不明なデバイスさん [2013/04/03(水) 22:27:11.00 ID:qMN61P4T]
- 鉄筋のマンション(寮)に住んでいるのですが
電波が減衰しにくい無線LAN機器とかはありませんか? 現況は発信位置から受信するPCまで10~15mぐらいあって 途中にレンジとエレベーターがあるという悪環境。 部屋替えや回線直引きは上司にお願いしているけどすぐにはできない。 急場しのぎでソフバンでもらったFONルーターをAPとして流用しているけど 当然ながら真っ当な速度がでない、というかそれなりの頻度で切断する。 当座は有線のルーター下にあるAPとして利用。 自部屋に有線が着たら有線でつなぐルーターとしても使いたい。 よろしくお願いします。
- 232 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/04/03(水) 23:52:32.67 ID:kXQxgN9E]
- >>231
WAPS-APG600H 法人向けだけどかなり安定している。
|

|