[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 10:49 / Filesize : 263 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

リムーバブルHDDケースについて語る Part 14



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/24(火) 23:41:46 ID:7Uy2apWm]
リムーバブルHDDケースについて語るスレです。

前スレ
リムーバブルHDDケースについて語る Part 13
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127646656/

<過去スレ> (Part1以外dat落ち)
Part 1 pc3.2ch.net/hard/kako/1007/10079/1007994725.html
Part 2 pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1040704747/
Part 3 pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1050399361/
Part 4 pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060257193/
Part 5 pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067534757/
Part 6 pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073544990/
Part 7 pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1079917796/
Part 8 pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1088649507/
Part 9 pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095960084/
Part10 pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1102701703/
Part11 pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1111159545/
Part12 pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118854575/


2 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/24(火) 23:42:45 ID:7Uy2apWm]
<主なメーカー>
ViPowER
www.vipower.com/
RATOC
www.ratocsystems.com/home.html
オウルテック
www.owltech.co.jp/
Century
www.century.co.jp/products.html
クロシコ
www.kuroutoshikou.com/
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030802/ni_i_hc.html
CREMAX
www.cremax.com.tw/
SUPERMICRO
www.supermicro.com/
IOI
www.ioi1394.com/
www.ioiusb.com/

3 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/24(火) 23:43:23 ID:7Uy2apWm]
Q: USB2.0・IEEE1394変換ケースを買ったのですが、HDDメーカーによっては正常動作しません。
A: SeagateとWesternDigitalのHDDは相性が酷くて有名です、チップによっては動作しません。
USB2.0・IEEE1394変換ケースを購入する場合、この二社は避ける方が無難です。
購入する場合は変換チップをしっかり確認してからにしましょう。
SATA変換の場合、WesternDigitalは問題有りませんが、
Seagateは不動・不都合報告が上がっているので使えないと思っておいた方が良いです。

変換チップ動作状況
・USB2.0
GL811E:○WD・○Seagate
CS881x:○WD・○Seagate
CY7C68300:○WD・○Seagate
uPD720130:
D8927GC:

・IEEE1394
OXFW911:○WD・○Seagate
OXFW922:○Seagate
S1R72901:
D89025:

・SATA
88i8030:○WD・×Seagate
SiI3611:○WD・△Seagate(不動・認識遅れ)

4 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/24(火) 23:43:57 ID:7Uy2apWm]
《関連スレ》 リムバ以外は、各該当スレへ・・・
変換チプの性能や48bit-LBA対応状況は、それぞれのスレの方が詳しい話多し。

【USB2.0】外付けHDDケースなお話11【IEEE1394b】
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1115222455/
【SCSIから】外付けHDD 21台目【SATAまで】
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1116143146/
★IEEE1394 USB2.0★ Part.8
pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1099517352/l50
HDHDHD おすすめハードディスク HDHDHD 5
pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1094674378/l50
【外付け】遅延書き込みエラー【HDD】
pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068052881/l50
Serial ATA総合 Port12
pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108112525/
HDD買い換え大作戦 part72
pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118072933/

関連リンク もろもろ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/vipower/vipower.html
ttp://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~youderng/special/sp03.html
ttp://www.syba.jp/adapter/ide_to_usb.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/vipower/1394_usb.html
ttp://laboratory.s38.xrea.com/removecase/removecase.htm
ttp://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/removable1394hdd.html
ttp://www.firebomber.jp/labo/labo3.html

Hotswap!
mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
DriveManager
ttp://www20.big.or.jp/~rin_ne/

5 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/24(火) 23:44:45 ID:7Uy2apWm]
Q:S-ATAでもホットプラグ出来ますか?

A:完全な規格化はOS側とドライバ側の対応待ちですが、ホスト側、デバイス側共に
SiliconImage製のコントローラを使っている製品を選べば可能です。
デバイス側がSiliconImage製以外のコントローラーでの動作報告もあります。(過去ログ参照)
また、S-ATAII対応デバイスは規格上ホットプラグに対応しているはずです。

起動中にHDDを追加するには、ホストコントローラが生きていて、かつ
デバイスドライバが入ってる状態で、HDDとデバイス側変換基板の電源ONで
自動的にドライブが追加されます。
切り離し時は、USBや1394デバイスのような取り外しアイコンが出ないので、
デバマネから該当ドライブを削除するしかありません。
HotSwap!やDriveManager、swapmanagerといったユーティリティーを使うと楽です。
nForce3・4+SWドライバでは取り外しアイコンが出ます。

また、SiI3112Aではデバイス側の変換基板だけがONの状態だと、OSがフリーズ
するので、変換基板の電源はHDDと連動させなければいけません。

【参考】
(SiI3112A使用のS-ATAカード)
クロシコ SERIALATA1.5-PCI
ViPowER VP-9601Aなど

(Sil3611使用の変換基板)
ABIT SERILLEL2(1はダメ)
クロシコ SERIALATA-DAT
SYBA SD-SA2IDE-A1 など

6 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 00:05:30 ID:T9U8rw5c]
>>3
追加
IDE活してS-ATA www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
使用チップ JMicron JM20330:○WD・○Seagate※サムソン製HDDには、対応しておりません。
WDはシングルSeagateはマスター設定でインテル915Gチップセットオンボード端子に接続した場合、
S.M.A.R.T.取得可、スピードファンで温度も表示できる、HDDアクセスランプも光る。

7 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 00:09:31 ID:jPjMDVv+]
>>4
一部リンク切れてるぞ。

8 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 01:03:36 ID:nbCHXMIf]
3wareの9500-S系とか9550SXでリムーバブルに全部のっけてRAID5とかやってる人いるかな?
いたら色々教えてほしかったりするのだが・・・。

>>1

9 名前:不明なデバイスさん [2006/01/25(水) 02:33:14 ID:FCkDWwwx]
乙そして8

10 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 05:03:40 ID:EOe9L3tM]
>>5
これは?
ttp://www.ratocsystems.com/info/news/2005/1102.html




11 名前:前スレ977 mailto:sage [2006/01/25(水) 10:12:37 ID:OTUViznN]
オウルのOWL-AF80IPをUSB変換アダプタでホットスワップしたいと書いた者ですが、
やっぱりこれでは無理ですた↓
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/usb22ide.html

HDはMaxtorで、ジャンパーピンをMS、SL、CSと全て試してみましたが、
どれもホットスワップ出来ませんでした。
やっぱり他のアダプタを探した方がいいのですが、おすすめはどれでしょうか?

12 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 10:16:58 ID:5uhLuWo8]
>>11
たんなるUSB変換でしょ。大丈夫だと思うのですが・・・
ちなみに馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)と思われるのはどういった所でしょうか?

13 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 12:20:03 ID:uLaIQt6u]
>>11
変換基盤の電源を
リムバからとっていないだけなんじゃあ?

14 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 13:36:37 ID:s/xzhBQm]
>>11
電源不足

15 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 13:49:03 ID:SkFS5vOZ]
>>11
テンプレ>>4の参考リンク先をよく嫁。

16 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 15:51:42 ID:hGeEWxvb]
電源をUSBじゃなくてリムバケースからとるようにすればいいんだけどはんだコテ使わなきゃいけないからな。

17 名前:あfった mailto:sage [2006/01/25(水) 18:36:02 ID:j2o747Ul]
どすぱらにて面白いもの発見

s-ataリムーバブルフルセット、アルミで
2380円だった。ボールベアリングファン。
カギ付き、ファン停止警告LEDつき。
ほっとスワップOKと書いてあった。
型番がNSA-131かなんか(うる覚えだけど
ぷら版は同121で、箱が簡素になってる。
機能面で差があるかは不明。価格は1280円。もちろんフルセットな。

手持ちで余ってるS-ataドライブあるやつ、
レポートよろしく。
ちなみに中身をちらっとみた感じでは
作りはよさそうだった。

18 名前:不明なデバイスさん [2006/01/25(水) 19:06:53 ID:Q1naReLZ]
m9(^Д^)

19 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 19:30:03 ID:K8T0fS7+]
>>17
カギと電源が連動してるかどうか・・・

他にはパソコン工房にある
ttp://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=152707
ttp://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=154901
も気になるところ。


20 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 21:06:29 ID:AFdnHQoz]
>>17
コネクタどうなってた?やっぱりインナーの後ろが空いててアウターのコネクタにHDD直挿しかな?



21 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/25(水) 21:40:33 ID:nfPlSlLl]
VP製品つかってるけど1394接続として使うにはやっぱり返還チップ使うしかないかな?
VP1009ってのは標準で1394仕様みたいだけど売ってるのみたことない・・・。

22 名前:17 mailto:sage [2006/01/25(水) 22:53:21 ID:nbCHXMIf]
>>20

自分が確認した限りでは、ちゃんと別基盤上にSATAコネクタあったよ。

ちなみに>>17はしゃーぽんからの書き込み

FedoraCore3のSiI3124チップ使用でS-ATAホットスワップ実験を予定しているので、
俺がやってみようかな?やったら結構参考になるだろうし。

23 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/26(木) 08:44:27 ID:GsCJBIKb]
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/25/660178-000.html
>>20おけつ丸出し
これは核地雷の予感

24 名前:不明なデバイスさん [2006/01/26(木) 10:00:46 ID:TwKUKtlM]

            ,,,-‐''"~     ~゙ヽ、,,----、.,,,,_
         .,,r''~             ゙ヽ、   `ヽ、
        /                 ゙i,     `ヽ、
       /                   i,       ゙i,
~~'''''‐-= /                     i        ゙、
      i'             ;ヘ,     .:.::::i':::..       ゙,
      i                /./     .:.::::/.:.:.:..       i
       ノ                / /     .:::::::/:::.:.:.:.:.       i
    /            /./  .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:._____     (<ヽ!}
    /             i^ヾ'i:.:.:.:.:.::::::; '  .:.:.:;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\  ソイヤ!セイヤ!
  /              ..:....:.:゙、_ ゙:、:::::/  ,,,,,...-i'゙i;====ヨ    ,! \\  ソイヤ!セイヤ!
  /;;;;i            .:.:.:.:゙i `ヽ、  :.:..:.:.:.:.:.:! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
 メ;;;;;;;i,           .:.:.:.:.:.:.:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
/:::i;;;;;;;ヽ、         .:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
::::::ヽ;;;;;;;;;\       .:.:.:.:.:.:.:.:.:,イ.:.:.゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
:::::::::::\;;;;;;;;;`ヽ、,_   .:.:.:.:.:.:.:.:.ノ 〉,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙i`    ,:;'' i; ヾi′
:::::::::::::::ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;゙''‐─--‐‐/ ,{;;;;ヽ、.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    '"  ;:  ゙|
::::::::::::::::::::::`ヽ-、;;;;;__,,,,,/  /\;;;;;;;;;`'''─--|      ;:   !
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ   i:::::::::゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;|       ;;! ,!

25 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/26(木) 12:15:46 ID:YXaj4vvp]
 

26 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/26(木) 14:29:08 ID:6dI7XwoH]
工房のやつ>>20に期待
誰かレポよろw

27 名前:20 mailto:sage [2006/01/26(木) 18:37:53 ID:LKvhv1EX]
店舗行って見て来た、ダメだねあれはViPowERと同じ。
わりと頻繁に抜き差しするからHDD本体のコネクタにダメージがありそう。

28 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/26(木) 19:37:15 ID:OX783aX1]
>>19
これが気になるな。

29 名前:26 mailto:sage [2006/01/26(木) 19:43:43 ID:6dI7XwoH]
アンカーミスってたw
>>19のヤツね

>>20
乙。
ViPowerのもダメなの?
ガタがあるとか?

カートリッジにコネクタがあるのってオウルかラトック・・・高いよorz

30 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/26(木) 20:41:19 ID:29IjS1qx]
ViPowerはアルミ引き抜き材だからかそんなにガタが無いよ。そのまま押し込むだけ。
>>23のはアウターの作り的に注意が必要って事じゃないかな。
でも、心境的には別でコネクタ(言い方あってる?)用意して欲しいね。



31 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/26(木) 21:30:56 ID:OX783aX1]
別コネクタがあると、カートリッジ内部で変換アダプタが使えるからPATAのHDDも入れられるしね。
HDD自体のコネクタの耐久性も心配だし。

32 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/26(木) 21:47:37 ID:VOQi86lH]
内臓のケース買おうと思ってるんだけど、
ケースのファンの音ってどのぐらいなの?うるさい?

33 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/26(木) 22:00:53 ID:6UeGDt9H]
ケースのファンは小径(4cm)、比較的高回転の物が使われているようで
一般的なPCに付属しているどのファンよりもうるさいという印象を受ける。
低回転ファンに交換と言う手も有るけど、個人的に純正のファンも冷却には
それほど役になっていないと判断してファンは取り外してる。
その代り、と言う訳でも無いけど、PC本体内部の負圧を必要な個所に集中させる狙いで
使用しない背面ポートや前面のベイを塞いでる。
夏場の温度でHDDが40度を超えない&2年以上運用で死亡HDD無しなのでまぁ、OKぽい。

34 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/26(木) 22:05:51 ID:VOQi86lH]
じゃあファンは無くていいんですか。サンクソ。
簡単に取り外せるの?

35 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/26(木) 22:15:20 ID:29IjS1qx]
>>33
使ってるリムーバブルなに?

36 名前:不明なデバイスさん [2006/01/26(木) 22:21:03 ID:Yx0PJ+pP]
ラトックじゃね?
ラトクのはファンの意味あんまり無し。
隙間だらけで吸い込まない。

37 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/26(木) 22:57:44 ID:K672ESl6]
>>30
アルミの押し出し材じゃネ?

38 名前:17 mailto:sage [2006/01/27(金) 00:13:27 ID:R6zVJaiI]
とりあえず明日3200JDとドスパラの奴買ってきてみるわ。


39 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 02:23:14 ID:1en1vUEI]
>>30
漏れもViPowerのアルミのSATAを20個ほど持ってるけど全くガタなし。
直接続だけど全く心配なし。安心汁。


40 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 09:08:50 ID:kcrl90Nf]
最近思うのは、やっぱりSATAで統一すべきだったかな、と。
ATAのHDDが20個になった今、もう引き返せないよ・・・

値段のアドバンテージももうそんなにないし



41 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 09:55:47 ID:KvNddHzC]
>>38
レポよろ
よさげだったらオレも買ってみたい

42 名前:39 mailto:sage [2006/01/27(金) 18:24:50 ID:1en1vUEI]
>>40
漏れはそれを予知していたのでPATAをオクで売って
SATAをオクで買って半年で全部SATAに入れ替わった。


43 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 18:44:38 ID:x6yy1Aew]
ViPowERの入手性が改善され、しばらくはHDDの価格差がない状態が続くとして、
「保存メディアとしてのHDD」は、まだ、PATAに分がある。
保存メディアとしての取り扱いが(例えばMOのように)難しくなるのは随分先の話。

ま、SATA用の本命と呼べるケースが未だ出てないというだけの話で、
それが出ればすぐにSATAに移るんだけども。

44 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 20:06:20 ID:JrXso/ia]


45 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 20:43:48 ID:azjWLZSd]
>>43
MOは,もう殆ど使っていないがまだ,入手するのに困る事はないよ。
保存や取り扱いもHDD に比べれば大分楽。
JAZZやZIPはトンと見ないが。

46 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 21:15:37 ID:KLMnOiaV]
ViPowERって大容量・高速HDに対応してないのかよ

47 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 23:01:57 ID:Q3Qg8EU7]
意味不明

48 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 23:14:03 ID:FoETo2nV]
「高速HD」
ググってもよくわからんのだが、なにかおせーて

49 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 23:37:37 ID:Xp9l66LK]
■HDD買い換え大作戦 part79■
pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137130732/164-

164 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/18(水) 17:45:49 ID:MnOTN6dP
>>154
USBの規格で決まってる挿抜可能回数は、最低1500回だったかな。
メーカーで5000回とか1万回OK、とか言ってるのもあるね。
ちなみに内蔵SATAは50回、E-SATAは5000回。

内蔵SATAは50回ってのは怖いね


50 名前:17 mailto:sage [2006/01/27(金) 23:43:12 ID:57Xn+kGL]
買いますた。
まだ結論は出てないけどまずはファーストプレビューを。
まずは環境。

OS:WinXPSP2
M/B Asrock 939-Dual-SATA2 BIOS P1.50
SATA Controller JMicron MB360 S-ATAII Driver ver = 5.2.0.207
BIOS Setting S-ATA operation = S-ATA(non AHCI)
テストHDD:WD2500KS

プレビュー:

内容物:割と丁寧なマニュアルが一枚。後は本体のみ。
外観、剛性、つくり:シンプルで非常によい。ViPowerみたいに文字は一切書いていないのもポイント高し。
            フレームの加工精度はかなり高く、ネジ止め等で問題もない。
            ラックの方も本体程ではないが、ぺなんぺなんしたりはしないが、構造が構造なので何かわびしい。

ファン        :T&Tのボールベアリングファンらしいが、無名メーカの為耐久性等は不明。
            回転数はやや低めな印象で、それ程うるさくは感じない。意外といいかも。




51 名前:17 mailto:sage [2006/01/27(金) 23:44:07 ID:57Xn+kGL]
構造         :ラックにHDDを上からすぽっと入れて、ネジ止めするだけ。ネジ穴は三カ所あるが
             いずれも位置で問題は発生しなかった。というかぴったり。
             上からHDDを入れる時に共振防止のためかラック内にプラ板がはってある。
             これのせいでHDDが相当入りづらくなる上に微妙に浮き上がってしまうので、
             思い切ってひっぺがした。結果的にはかえって安全且つ自分でネジ穴を調整するだけに
             なり、一安心。ワケアリとかいうのはこのプラ板のせいも大きいと思われる。
             ラックに上からHDDをセットしたあと、アルミ板で丈夫を止めるのだが、止める構造が
             単なるひっかけ止めになっており、前後に軽くスコンスコン動いてしまう。ここだけは残念。

構造(接触部)    写真のフレームの受け側コネクタを軽く叩いてみたりするが、思ったよりは頑丈そう。
             とはいえ数百回の抜き差し等は期待しない方がよさそうではある。
             正面からラックを挿入する、ほこり防止のフロントカバーはバネ周りがかっちりしていて
             安物とは全然思えない。コネクタに接触するところまで取手をまっすぐにしたままだが、
             最後の一押しの時は取っ手を下に曲げる事でコネクタを挿入させる構造になっている。
             最初よくわからないで少し迷った。接触はかっちり入る感じとはあまり言えないが、慣れと
             注意をしっかりすればそれ程問題とは思わない程度。



52 名前:17 mailto:sage [2006/01/27(金) 23:46:06 ID:57Xn+kGL]

認識、LED周り    接続中は緑LEDが点灯、ファンが故障すると赤が点灯する模様。
             割と不安な気持ちでPCを立ち上げるとBIOSからきちんと認識された。

ホットスワップ、他操作系 上記の環境にて安全な取り外しに表示される事を確認するも、取り外そうとしたところで
画面が固まった。しばらく操作不能になった後、書き込みエラーメッセージが発生した。
AHCIモード及びツール等を利用したテストをこれから行う予定。

今の所の結論:思っているよりはずっと品質は良い。コネクタ直差し部はやはりそれなりに気になるが、
慎重にやれば思っているよりは問題にはならないように思える。
加工精度に関してはかなりレベルが高く、Lian-li等のリムーバブルアルミよりも更に高いかもしれない。

というわけで、もう少しテストしてみます。続報まっててくれ

ってか2chなの忘れて変な空白入れちゃった。ゴメソ

53 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 23:49:29 ID:LALvdaeB]
GJ!

54 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/27(金) 23:59:48 ID:Xp9l66LK]
T&TのファンはViPowERのデフォだったやつだよ、最近は芯と半々な感じだけど。

55 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 00:03:34 ID:zafFlUIy]
>>47
137GB超のHDD(BigDrive)に対応してないってことだろ

56 名前:不明なデバイスさん [2006/01/28(土) 00:12:10 ID:dIEtudz6]
レポ乙

57 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 00:19:41 ID:QjTaeWSJ]
>>55
対応してないのか?

58 名前:17 mailto:sage [2006/01/28(土) 01:23:31 ID:+Y2B3VkW]
続報:

>>17の環境を少し見直して変更。

JMicron MB360 S-ATAII Driver ver = 5.2.0.207を
Asrock公式にあるPerformance Beta 5.1.0.0に変更した。

ハードウェアの安全な取り外しから、先ほどと同じく取り外しを試したところ。見事に成功。
引っこ抜いて再度挿入すると、スピンアップと同時に自動でドライブがマウントされ電源がはいった。

結論:接続コネクタに若干の不安は残るものの、SiIでもないマイナーS-ATAIIコントローラで
    あっさりホットスワップ可能な点を考慮に入れれば、充分にお買い得。
    特に工作精度が高い点はポイントが高い。
    頻繁にドライブを取っ替え引っ替えする人は事前に十分なテストを行うことを進めるが、
    RAID1などのミラーリングやRAID5等では問題にならないと思われる。
    (接続部が生で怪しいのに信頼性語るなと言われそうだが、つっこまないでくれ)


追記:ファンはHDD未接続時、スワップ時関係なく常に回り続ける仕様である。
    また、前面の接続LEDは単なる回路の通電LEDであり、HDDが本当に接続されていなくても光っぱなし。
    この辺の細かな制御はやはり値段なりとも言える。

59 名前:17 mailto:sage [2006/01/28(土) 01:24:54 ID:+Y2B3VkW]
というわけで基礎検証おしまい。寝る。オヤスミオマイラ。

明日はSil3124+Fedora Core3でのホットスワップ及びSil3132+WinXPSP2でのテストも行う予定。


60 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 01:49:55 ID:F5i2emoz]
>>57
知らないけど300GBのHDDを付けると調子が悪くなる
電源とかHDDが悪いのかと思ってViPowERを通さないでやると調子がいい



61 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 02:00:38 ID:Az4u3TR6]
その他の大容量HDDでも同じ症状が出るならそれが悪いと言えるだろう。
調子が悪いってのがどういう意味かは知らないが。

62 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 06:16:30 ID:F5i2emoz]
>>61
Maxtorの300GBしか持ってないから他のメーカーでも同じ症状が出るかどうかはわからん

調子が悪いってのはスピンアップ不足やね。

63 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 08:00:41 ID:K9D39CPT]
HITACHI/IBMの160GB
Seagateの200GB&250GB
どれも問題無く動いてます


64 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 09:04:28 ID:6F6sQXGV]
>>31
矛盾

65 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 09:55:50 ID:ySmPt5dg]
46 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/01/27(金) 21:15:37 ID:KLMnOiaV
ViPowERって大容量・高速HDに対応してないのかよ

55 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/01/28(土) 00:03:34 ID:zafFlUIy
>>47
137GB超のHDD(BigDrive)に対応してないってことだろ

うちでは普通に動いてるが。

66 名前:17 mailto:sage [2006/01/28(土) 10:11:57 ID:upnsq2b4]
>>63

型番とコントローラ、ドライバVer報告お願いしたいあと、OSも。

67 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 11:07:29 ID:6v13Ya1p]
>17
>ワケアリとかいうのはこのプラ板のせいも大きいと思われる。
HDDのコネクタをそのまま抜き差しに使用する点。
実際>49の回数よりは持つらしいが入れ替えが多い人には核地雷。
数値的に週に一度の入れ替えでも1年持たないのは痛過ぎる。
>SiIでもないマイナーS-ATAIIコントローラであっさりホットスワップ可能な点を考慮に入れれば、充分にお買い得。
結論に持ってきてるけど、これは信号、電源ケーブルの延長線に過ぎないガワに無関係な話じゃない?
影響出るとしたら粗悪過ぎると言う理由意外に考えられない。


68 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 11:08:55 ID:oDcdEm8D]
>>52
最後の1行に、全米が感動した。

69 名前:17 mailto:sage [2006/01/28(土) 12:26:58 ID:D9YSN+ek]
追記

S-ATAケーブルには一応S-ATAII正式対応(ここが怪しい言葉なんだけどね)のケーブルを利用した方がいいかも。
939-Dual-SATA2付属の細めのケーブルでコントローラに!マークが出た。気のせいかもしれないが。


70 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 16:37:06 ID:Y3JjvBo/]
誰も言わないので、俺が

>>17 乙、感謝



71 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 21:13:54 ID:pFCwmIof]
>>17
詳細レポ乙!
地雷というほど悪くない、というより価格的には良いみたいだね。

安くてインナーにもコネクタ付きのやつ出ないかな。

SATAコネクタの挿抜回数50回っていうのはどういうデータなんだろ。
金属接点部分じゃなくて、コネクタの ̄|_| ̄部分が削れるからだと思ったり。

72 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 23:16:49 ID:KySz/9yB]
>71
っ【メラミンスポンジ】

73 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/28(土) 23:35:17 ID:oDcdEm8D]

確かに、SATA-HDDの受けのインターフェイスは、プラの部分が
全体的に薄ーいプラだよな。

不安といえば、不安。



74 名前:17 mailto:sage [2006/01/29(日) 00:12:21 ID:pehkfDzg]
とりあえずHDAMA+SiI3124で64bitPCI4本を占拠してRaid5する予定なので、
9個くらい買いに行く予定っす。インナーケージも2個くらい買っておかないと長期的にはつらいかな。
また気が向いたらレポするんでよろしく。
ってか、ふつうのATA133でアルミ、低価格のリムーバブルフレーム誰か教えてくれ。
システムのRAID1用に欲しいので。

75 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 03:15:11 ID:1zt5rTRT]
ViPowER が1800円くらい?RATOCとかオウルとかは3000円越すんじゃね?

76 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 07:10:33 ID:T7D/Tda1]
こんなのどう?

ttp://www.dos.co.jp/item/L295.html

77 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 09:06:54 ID:JAxjMF7D]
売ってる店がな・・・

78 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 10:19:08 ID:aKOsAFbr]
>>19のやつ特攻しましたのでレポします。

www.dos.co.jp/item/V293.html

アルミ版を購入しました。
HDDがアウターに直挿しタイプじゃなかったので期待したんだけど、
なんと、こいつはキーを回しても電動と連動しません(つд`)゚。
ただ、外れないようにロックするためのものでホットスワップどころじゃなかったです。
(一応、無理やり引っこ抜けばできんことないですが・・・)
電源連動が当たり前と思っていた俺はやられますた。

ちなみに、カートリッジの中はケーブルでの接続じゃなくて、コネクタに直に挿すタイプです。
ファンは簡単にはずれます。
ま、参考にドゾー

79 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 11:40:46 ID:8QN/uA5F]
>>78
特攻レポ乙。
HDDのSATAコネクタを傷めないという点は良いのかな。
作りはどんな感じ?
ファンがインナーに2個、アウターに2個と4つもついてるのはどう?
質問ばっかスマソ、買おうかとしてるのでヨロw

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n30906809
背景ワロス

80 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 13:10:23 ID:mLjflpeu]
しゃーない。
ラトックのアルミのやつにするか。



81 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 13:11:19 ID:DOLSLt/t]
VP-10LSFU-133のファンを静かな物にかえようとおもうんだけど
なんかおすすめあるかな?

82 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 13:38:07 ID:z6aumyay]
>>81
ファンの方が高い・・・

83 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 15:17:22 ID:kYWWdi+z]
SATAコネクタの挿抜保証回数って50回。
直差しタイプだとHDD本体のコネクタ使うのでちと心配。
ケーブルかますやつは挿抜考慮して挿抜保証数をもっと
上げたコネクタ(メーカーテスト値だけどね)を使ってる。
ダメになってもカートリッジだけ交換すればいいしね。



84 名前:78 mailto:sage [2006/01/29(日) 15:49:52 ID:aKOsAFbr]
>>79
ファンはアウターには1個でした。
ファンは12V 0.06Aで静音マシンだと気になるかもしれないけど、そこそこ静か。
ちなみにファンはねじ止めされてないです。

作りは結構しっかりしていて、インナーとアウターの接続部は
いわゆるクロシコやViPowERのようなハーフピッチで一番安心できるタイプかな

マジで、電源連動してくれれば俺の中で神だったのに残念


85 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 19:44:23 ID:qm5rfXf+]
俺はすぐ鍵を無くしてイライラするので鍵を取り払ってトグルスイッチにしてしまった。
ファンも五月蝿くてイライラするので取り去った。
あのファン有っても無くても吸入口付近での風の流れる感じがぜんぜん変化ない気がする。
ラックはOWLの奴。
本当に冷却したいなカードリッジの下側に穴開けまくって一つ下のベイに8cmファンを寝かせて
設置する方が良い気がする。

86 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 19:53:47 ID:sdj0kB9l]
vipowerのアルミラックはプラインナー入れても前面から結構吸い込んでおります。

87 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 20:12:59 ID:4amdyw2F]
>>85
簡単にトグルスイッチに改造できた?

88 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 20:22:49 ID:mLjflpeu]
物だけ見れば簡単でしょ。
ただし、ロックが利かなくなるから電源が入ったままで取り外せてしまうけどな。

89 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 20:27:01 ID:qm5rfXf+]
>86
OWLのもけっこう吸いl込んでたよ、ただ外してもたいして変わらなかった。
SMART監視してる限りは温度は大丈夫そう。
>85
たぶん簡単だと思う。
会社の廃棄在庫から拾って来たのを使って2点ハンダ付けするだけ。
サイズなどが合わないと固定でちょっと悩むかも知れない。
www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=22
電気部品店で買うものなんだろうけど、近所に無ければ
カー用品店でこれ系の一番小さいの買えばラックの穴にスイッチ付属のナットで
すんなり固定できると思う。

90 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 20:31:08 ID:8QN/uA5F]
>>84
ありがと。
漏れも買ってきたよ!w

まだ設置してないけど、俺のレポを。
意外に作りは良いかな。
とにかくこの価格でインナーに基板とコネクタがちゃんとあるのはありがたい。
ただインナーとアウターに隙間があって、左に沿って入れると接続端子がずれてうまくはまらない。
右側に沿って入れると問題無い。個体差かもしんないけど。
あとインナーのフタを固定するパーツがネタレベルw

値段なりでチープな部分も多いけど、トータル的には安くて良いものだと思う。
気に入った。

基板見たけど、キースイッチ付けられるところあるね。
K1ってところ、4ピン電源と繋がってて、ハンダで直結されてる。
ここにキースイッチつければ電源連動できると思われ。
キースイッチだけって売ってるのかな。




91 名前:90 mailto:sage [2006/01/29(日) 20:33:37 ID:8QN/uA5F]
おっと>>89氏のレス読んで思ったんだが、別にキースイッチじゃなくてもいいわけだよな。
近いうちトルグスイッチ買ってきて改造してみようw

92 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/29(日) 21:38:56 ID:mLjflpeu]
千石電商みたいな所が近くにあればやりたい放題なんだけどなぁ。

93 名前:78 mailto:sage [2006/01/30(月) 00:21:29 ID:0q8Eh89J]
>>90

K1のところ、確かにつながってるね。サンクス。
俺も電子パーツ屋に行って、スイッチ買って試してみようかな。

94 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 00:24:53 ID:se6NtMeT]
小物パーツはまとめて買わないと送料高く尽くけど、かといってまとめて買うほど必要でもないしな・・・

95 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 15:07:49 ID:pSQKtPVA]
VIPOWERのプラケースをSATA化に改造してうまく動作しているのですが、
使っているうちに振動とかで配線がショートしそうなきがしてます。
配線を固定するのにホットボンド使っている人みたのですが、シリコン材とかでも
大丈夫でしょうか?
今PATAインナー買いたすのは負け組みですか?

96 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 15:54:20 ID:7ca/W8wr]
シリコンでもおk。
取り外しにくいが。
PATAインナーは持ってるHDDより少し少ないくらいでいい。
お金が許すならSATAに少しずつ移行するのも手。


97 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 16:27:51 ID:pSQKtPVA]
SATAだと玄人思考のが安いみたいなんで、店まわって探してるがなかなか無い・・・
VIPOWERと玄人思考のとどっちがいいとかありますか?違いがあまりないなら
単純に安い方にする予定です。

98 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 16:36:20 ID:i3SKFkxk]
オレはカギとカギ穴をハンダでくっつけてる

99 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 17:15:53 ID:VFy9DKwv]
>>97
クロシコは電源連動してないからホットスワップできないよ。
上で出たみたいに基盤から 線引っ張ってくれば何とかなるかもしれないけど。
その二択ならViPowERのを薦めるかな。インナー出まわってないけどね。

100 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 17:21:48 ID:pSQKtPVA]
>>99
SATAリムーバブルケースって電源連動してないんですか??
そうすると、ホットスワップできないってことですか?



101 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 17:22:08 ID:i3SKFkxk]
>>99
なに?
これホットスワップ出来ないの?

ttp://www.kuroutoshikou.com/products/drive/gachan-sataset.html

102 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 17:23:01 ID:pSQKtPVA]
まだ当分の間はSATA化したVIPOWERのPATAケースを使いつづけたほうがいいのかな・・・

103 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 17:25:11 ID:i3SKFkxk]
>>102
ViPowER買えばいいじゃん

104 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 17:29:00 ID:GiEcqVZh]
ViPowER
フルセット VPP-2010LS2F
インナーカートリッジ VPP-2015F
ttp://www.rakuten.co.jp/2525do/588043/661501/

もう少し安ければ買うんだけど・・・

105 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 17:31:20 ID:i3SKFkxk]
一番安上がりなのは、つなが~るKITを使う

106 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 17:35:57 ID:VFy9DKwv]
>>100-101
そう、それ。前スレで報告があったよ。
クロシコの掲示板にも似たような書き込みが。
他にも検索すると書き込みアリ。
ttp://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/newbbs/help_etc/show.cgi?tree_name=1491.tree&comment_id=all&page=0


107 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 18:02:56 ID:i3SKFkxk]
>>102
これはどうかね

ttp://www.dos.co.jp/item/V293.html

108 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 18:07:16 ID:GiEcqVZh]
>>107
>>78

109 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 18:13:01 ID:i3SKFkxk]
>>108
結局一番安くて連動出来るのはViPowERってことね

110 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 18:15:17 ID:i3SKFkxk]
ViPowERはSATAのインナーも出回ってないしPATAを使い続けるのが一番やな



111 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 18:26:03 ID:se6NtMeT]
倉庫にしてるだけだからPATAで特に不満はないなぁ。頻繁に入れ替えもしないし。
内部のケーブルが太くて邪魔なのがアレだけど。

112 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 18:44:33 ID:pSQKtPVA]
いまのうちにVIPOWERのPATAインナーを買い占めておこうと思います

113 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 18:47:08 ID:GiEcqVZh]
>>112
>>104のSATAインナーって使えないのかな?


114 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 20:29:12 ID:IGS2UNI3]
コネクタが違うからむり

115 名前:78 mailto:sage [2006/01/30(月) 21:53:01 ID:W9hXZENK]
今日スイッチ買ってきてつけてみました。
>>90の言うとおり、電源連動しました(・∀・)
だけど、俺の環境のせいかホットスワップがうまくできなかった・・・


116 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/30(月) 22:02:19 ID:GiEcqVZh]
>>114
言葉不足でごめんね
>>112が改造しているってことで、改造用ならどうかということ
入れば、アウターが無駄にならないよね



117 名前:90 mailto:sage [2006/01/30(月) 23:42:05 ID:Ny/WowRP]
>>115
はえーなw
連動はうまくいきましたか、オメ。

ホットスワップ、どうやってもうまくできなさそう?
スイッチ付けただけじゃだめなのか、基板に抵抗とか足りないのかな。
神ケースになれないのか・・・

118 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/31(火) 02:34:49 ID:txaR0sRD]
>>115
よろしければ、改造で使ったS/W(トグル?)のメーカーとか教えて下さい

>>78 >>90 さん、買換えの参考にさせて頂いてます
ありがと~


119 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/31(火) 02:44:23 ID:Fk94Zxr4]
にこにこ道って有限会社すまいるの直営店だったのか。
という事はViPowERからじかに輸入してんのかな?
代理店のLemasがダメだから通さずやるところだ出てきたのかも。
livedoorデパートのお買得Shopザクザク店ってとこでも扱い始めたみたいだ。
depart.livedoor.com/search/gci/?word=ViPowER&c=&tenant_id=11253&submit=%26nbsp%3B%B8%A1%26nbsp%3B%BA%F7%26nbsp%3B

120 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/31(火) 02:51:24 ID:Fk94Zxr4]
試しにYahoo!ショッピングでも検索したらあった。
shopping.yahoo.co.jp/search?p=ViPowER&cspid=&first=1
店の名前は違うが会社名はMIBで同じだった。



121 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/31(火) 03:57:54 ID:e8wISFR1]
>>119
型番 VP-10LSFU-133
販売価格 1,190円

かつてのソフマップのほぼ倍の値段がついとりますな。

122 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/31(火) 09:07:00 ID:3sfDD32Z]
はやくブルーレイドライブとか出ないかな・・・
そしたら200G以下のHDDは移し変えて捨てて、インナーが余る(・∀・)!

123 名前:78 mailto:sage [2006/01/31(火) 18:55:55 ID:5NhZbfh1]
>>117
もう一度試してみた。
一応、スイッチのたびにHDDは回ったり停止したりしてるんだけど
SATAのケーブルが取り外されたと認識してないっぽい。
(HDDの認識しっぱなし)

ホストは939Dual-SATA2のオンボードSATA2コネクタで安全な取り外しも
表示されるやつで(いつまでたっても取り外せませんって言われるけど…)
USBみたいにケーブル引っこ抜けば一応外れる。

SATAの変換アダプタ付けてる時にアダプタには電源供給されてて、
HDDの電源だけオフになってる状態に似てるかも。

まだ、どっかオンオフしないとだめかもしれないです。

>>118
きっちりはまるやつじゃなくて、適当なスイッチでブラブラ状態なので
参考にならないかもです。
shop2.genesis-ec.com/search/result.asp?shopcd=17210&itemgrp1cd=03&itemgrp2cd=02&itemgrp3cd=05
↑適当にロック式のやつを買いました。

124 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/31(火) 19:10:11 ID:UrY6phBz]
ひょっとして12Vだけ電源切るなんてことになってないよね?
それなら何処かでパターンを切って前面に引っ張ってくるしかないけど。

125 名前:78 mailto:sage [2006/01/31(火) 19:20:11 ID:5NhZbfh1]
>>124
見直してみたら、12Vだけ切っているかもしれないです。
症状から見てもそれっぽいのかも。
ケーブルに隠れて、S1ってコネクタがあってここも同じようにつながってるっぽいです。

テスターも持ってない素人なので、判断がつきませんが・・・
とりあえず、試してみます。

126 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/31(火) 19:33:31 ID:UrY6phBz]
せめて2回路1接点のスイッチが要るんだけどそんなの波動シーソースイッチぐらいしかないから
2回路2接点のトグルスイッチが要るよ。

良かったら基板の裏表うpplz

127 名前:78 mailto:sage [2006/01/31(火) 21:08:14 ID:cKIvAf+9]
>>126
結果的に、試してみたらビンゴでした!
とりあえず、今はスイッチが二つ付いている状態です。
同時にオンオフしたらホットスワップが可能でした(・∀・)
問題はスイッチですね・・・

一応、画像晒しておきます。
右側のやつが連動部分のようです。
ttp://mata-ri.tk/pic/img/2127.jpg


128 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/31(火) 21:24:27 ID:UrY6phBz]
www.e-netten.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%8AJ%95%C2%8A%ED%82%C6%82%AE%82%E9&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&list=2
6pのトグルスイッチとか。
www.e-netten.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%8AJ%95%C2%8A%ED%89%9F&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&list=2
プッシュSW(オルタネイト6P)とか。

それにしても、改造次第ではUSBもつなげるようになってるんだな。

129 名前:78 mailto:sage [2006/01/31(火) 21:54:59 ID:cKIvAf+9]
さらに報告。
オンボードのSATAホスト(939Dual-SATA2)はちょっと安定して動作できませんでした。

クロシコのSATA2I2-PCIeは結構安定して、HDDの入れ替えにも耐えました。

まだ、完全なスイッチでないせいかもしれないけど何回かブルースクリーンを
拝んだので、まだまだ検証が必要だと思います。

130 名前:78 mailto:sage [2006/01/31(火) 21:59:42 ID:cKIvAf+9]
>>128
サンクスです。
また、スイッチ探してみます。



131 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/31(火) 23:14:38 ID:zgRLqkLh]
たぶんどうでも良いかもしれないけど、
OWL-BF90SAとnforce4だときちんとホットスワップできない。
取り外し選んでリムバの電源切るとCPUを30~70ぐらい何かが占有する。

新しいratoc行ってくる。

132 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/01(水) 02:16:21 ID:+lnFLShu]
>>78さん
レス&レポ有難うございます。
実買からのレポは、検討中の立場からすると非常に助かります。
お時間の許すところでレポお願いします。

133 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/01(水) 23:50:27 ID:uhZZl7ch]
>>131
nForce4 SLI Intel Edition使ってて、OWL-BF90SAを買おうとしてたところだったから助かったよ。
RATOCのレポもたのむ。

134 名前:78 mailto:sage [2006/02/02(木) 00:01:51 ID:vUIxC6Yq]
2回路2接点のトグルスイッチを買ってきて付けてみました。
一応テスタも買いました。
毎日のようにパーツ屋行ってるなあ・・・

ちなみに買ったスイッチはこれです。
www.naritaonlineshop.com/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000006&goods_id=00000008&sort=by_elapsed_time
大きさもちょうどよくて既存のキーを外してそのまま付けれると思います。
他のスイッチを付けるためにちょっと加工してあったので加工なしで付くかは分かりませんが・・・

付けたら、こんな感じです。
ttp://mata-ri.tk/pic/img/2136.jpg

135 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/02(木) 00:25:30 ID:r/Ic3mcU]
ぴったりだなー。
もう少し大きいスイッチでも大丈夫そうだ。

136 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/02(木) 00:41:02 ID:SLl/nISv]
>>134
GJ! 報告どもです。いい感じに出来たね。

しかし、なんで電源連動じゃない状態で売り出したんだろか。
プリント自体あるからコストの問題じゃないと思うんだけど、何か不具合でもあるのかねぇ。
同じ電源連動じゃないクロシコのにも基板上に電源用の回路あったりして。

137 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/02(木) 00:49:26 ID:YCDRpXLc]
>>134=78
連日報告乙です!
スイッチと配線だけでホットスワップできるようになったら神ケース完成だな。
その日からバンバン売れまくる予感w


138 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/02(木) 10:27:07 ID:HkZ5c/SR]
GJ !!

139 名前:不明なデバイスさん [2006/02/02(木) 14:53:23 ID:mquyt466]
ラトック、ホットスワップ対応のeSATAリムーバブルケース
pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0202/ratoc.htm

140 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/02(木) 20:07:06 ID:zmP4NAcN]
>>134
これってViPowERでも出来るんかな



141 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/02(木) 22:37:50 ID:HneOKcCv]
akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/02/660346-000.html

高いけどベイ数少ない人にどうかな?

142 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/03(金) 00:45:33 ID:dOMe+NF0]
>>139>>141を見比べると・・・。

143 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/03(金) 01:21:41 ID:03xVNnVq]
どうなの?

144 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/03(金) 10:20:52 ID:Gy8FV4xA]
HotSwap!、DriveManager、swapmanager
すべて使ったことある方、おすすめはどれでしょうか?

145 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/03(金) 18:14:34 ID:6YEWPMIb]
ATA133て書いてあるケースに
ATA100のハードディスク入れても普通に使えますか?

146 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/03(金) 18:48:42 ID:/sNnzf4g]
ATA133自体がMaxtorの独自規格?拡張規格?なので問題なし。

147 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 02:30:03 ID:uo50FPRm]
>>144
個人的にはHotSwap!が圧倒的に良かったな。
検証のためにいろいろと試してみたけど、HotSwap!は全く問題ない。

DriveManagerは好みで使えるけど、意地悪な検証をやると問題出た。

SwapManagerは個人的には論外。


148 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 02:35:07 ID:uo50FPRm]
>>144
ちなみにラトックのオリジナルツールはHotSwap!のパクリみたい。
www.ratocsystems.com/products/subpage/cb15s.html

オリジナルツールの上、ATIの左にHotSwap!のアイコンが見える。
明らかにHotSwap!をリバースエンジニアリングしましたって言ってるみたい。


149 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 10:23:19 ID:Rq9YD2eC]
このスレも見てるんだろうな。
宣伝やら自社マンセー書き込みもしてるんだろうな。
ほんとウンコな企業だな。

150 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 14:19:58 ID:uo50FPRm]
>>149
ふむ、このスレ見てHotSwap!うまー、で、リバースエンジニアリングだよなきっと。
じゃなきゃHotSwap!のことなんか知るすべないだろうし。




151 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 14:40:58 ID:etvtABCu]
>>148
見たようなアイコンであるが、HotPlugツールは別のアイコン在るし、
そのアイコンからデバイス選択メニューが出てる。
逆に、ノートPCなので、Winオリジナルのアイコンが無いのも気になる。

152 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 16:41:40 ID:mcFC4s1s]
プラスチックのとアルミのがあるけど
プラスチックでも問題無い?(IDE・内臓)

153 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 17:05:19 ID:HypHfBQC]
つプラッチック=低い温度の耐熱性が高い
つアルミ=高い温度の放熱性が高い
選ぶならどっち?!

154 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 17:21:10 ID:mcFC4s1s]
どっちなの?!

155 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 18:12:43 ID:q+GuGv1c]
あっち

156 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 19:13:19 ID:+7TT8jaW]
>>153
vipowerに関して言えば、アルミで1セット買っておいて
後からプラでもアルミでもいいからインナーを追加購入がおすすめ。
他のはアウターの構造上どっち買っても大して変わらない。

157 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 19:31:56 ID:uWlqfXEJ]
久々に秋葉行ったら、VipowerのバラレルATA版のアルミが
あぷあぷだったかな、そこで見あたらなかったんだけど
秋葉でまだ売ってるところってありますか?

出来れば数箇所情報キボンヌ。

158 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 19:36:15 ID:mcFC4s1s]
何か色々出てて、どれがいいのか分からない・・・
どれも大して変わらないのかな

159 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 21:11:58 ID:SmLQBWBM]
>>157
あぷあぷもソフマップも取り扱いのあった一部パーツ屋も、主要店は全部アウト。
裏通りとか日曜だけ開く店みたいなのに残ってないとは言いきれないが、
代理店のゴタゴタが解決するまでは、秋葉の店頭で入手することはできない
と覚悟しておいた方がよさげ。
ソフマップで訊いたところ「発注をかけているが、生産中止と言ってきた」だそうだ。

>>152
俺の今の環境では両方必要。どちらが無くても困る。

160 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 21:18:02 ID:EaSJgD1u]
俺が聞いた話だと、マイナーチェンジするって聞いたよ。




161 名前:157 mailto:sage [2006/02/04(土) 21:32:06 ID:uWlqfXEJ]
>>159 >>160
レスサンスコ
自宅の環境は全てvipowerのアルミで固めてしまったので
店頭に突然無くなった時はハシゴを外された気分ですた
マイナーチェンジならいいけど、製造中止になったら痛い_| ̄|○

かろうじてプラスチック版がクレバリーにあったけど
ドカ買いしてた人もいたからそのうち無くなるかもしれん。



162 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 23:04:28 ID:SmLQBWBM]
>>161
つ ttp://www.e-quick.jp/c_9.htm

163 名前:157 mailto:sage [2006/02/04(土) 23:19:08 ID:uWlqfXEJ]
>>162
㌧クス
ただ、あぷあぷより300円程高いね(´・ω・`)

164 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/04(土) 23:33:55 ID:fihXh9g2]
>>157,159
マップ、年末は結構並んでたのに…('A`)
プラの方は暮で入荷が続いてるようだ(火曜に黒インナー・白セット確認)が、「今の代理店は小さい所なんで入荷が安定しない」らしい。
後、アルミ入荷は期待出来ないっぽい。
他は冬営にアルミセット(キーの方)が残ってたくらい。

>>162
在庫復活してますね。

165 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/05(日) 02:04:27 ID:6EXh/25Y]
>>144,148
昔のフォーマッターの類みたく、カスタマイズ&OEM版じゃネーノ?

166 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/05(日) 02:11:50 ID:tJo0hBW/]
HOTSWAPの作者がライセンスについて何も書いてないから勝手にリバースエンジニアリングしたんでしょ。
本当にそうしたのなら企業にはあるまじき行為だがね。

167 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/05(日) 06:23:21 ID:ufMGMiwz]
こんなの簡単に作れるっちゅうに

168 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/05(日) 11:58:40 ID:MnVHP6AL]
持ってくるなら簡単だワナ。

169 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/05(日) 14:07:15 ID:wSk3O6SU]
>>167
漏れも仕事で同じようなもの作ったことあるけど、
DriveManagerくらいのなら作れそうだけど、
HotSwap!の方は簡単には作れそうにないよ。
どうやって実現してるか分からないけど、よく出来てる。

例えば、データベースとかを使っててドライブが50台とかあって
ドライブ名を割り当てなくても使える状態で、データーベースに
アクセスしてるとHotSwap!はきちんとアクセス中だと警告してくれる。


170 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/05(日) 15:52:29 ID:KCoAdLtR]
お前らがラトック嫌いなのが良く分かった。



171 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/05(日) 15:55:51 ID:PMtvNXYn]
vipowerのアルミのって、ファンが2個だけど
音うるさくない?

172 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/05(日) 16:32:03 ID:5yjrxNd8]
1394接続の内臓リムーバブル探してるんだが、vipとratocしか見つからん。
ratocは糞高いし、vipは逆に安すぎてなんか不安だ。
なんでオウルとかは出してないんだ?

173 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/05(日) 17:35:31 ID:tiDH4Zkg]
オウムに聞け

174 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/05(日) 18:17:22 ID:tJo0hBW/]
IEEE1394の変換基板と組合せりゃいい。

175 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/05(日) 22:41:29 ID:8lVRs9UL]
>>172
オウルはカタログVol.15(現在Vol.16)に近日発売って発表になって既に数ヶ月程たちます。ほんとに出るのかな。

1394リムバとOWL-EB52Pにリムバ2個つけたのが出る予定です。

176 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/06(月) 00:07:00 ID:JkuQmxgS]
USBなら全てホットスワップ対応なんですか?

177 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/06(月) 01:12:35 ID:6eGZKqol]
うん

178 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/06(月) 01:13:48 ID:e7kPvHkZ]
ううん

179 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/06(月) 01:16:33 ID:QixvMs5y]
うんううん

180 名前:不明なデバイスさん [2006/02/06(月) 19:33:25 ID:9u4x4RBS]
うんううんんうんこ



181 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/06(月) 19:46:29 ID:8+KlTtEx]
汚らわしい

182 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 12:23:34 ID:+hyXKNWO]
いつの間にか増えたのを一列に並べて見ました。
f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0728.jpg

183 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 12:25:01 ID:Er5vlYo6]
あ~なんかこう・・だるまおとしでもしたくなるな

184 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 17:43:34 ID:pexftmEh]
電源はどうしてるんだろう。
もしかして全部ACアダプタとか…まさかな。

185 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 18:42:56 ID:6+15AaX/]
>>184
ATX

186 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 18:45:33 ID:4GaLM8wa]
何のため電源内蔵外付けケース買ったんだ?

187 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 18:55:24 ID:6+15AaX/]
>>186
見た目がマブイから

188 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 18:57:05 ID:mnu8ic04]
>>182
これははじめから1394接続の物?
違うなら変換チップとかおしえてちょ

189 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 18:58:21 ID:4GaLM8wa]
>>187
使ってない8個の内蔵電源くれ

190 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 18:58:32 ID:KGh1TvWE]
「マブイ!」
「久シブリニ聞イタ!」



191 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 19:01:50 ID:6+15AaX/]
>>189
オレは>>182じゃないから無理

192 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 19:07:27 ID:4GaLM8wa]
残念

193 名前:不明なデバイスさん [2006/02/07(火) 19:59:18 ID:9buDAKOL]
このスレ何時の間にか外付けもOKになったんだな。
リムーバブル全般のスレ?

194 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 21:47:05 ID:vrxF2mTg]
インターフェースがATA100orATA133で、
対応ドライブが、SATAおよびIDEな、
リムーバブルHDDケースは、ないでつか?

195 名前:182 mailto:sage [2006/02/07(火) 22:07:15 ID:+hyXKNWO]
>>184 全部内蔵電源。
>>186 ACアダプタだと邪魔だしすっきりしないから。
>>188 全部元からUSBのと元からIEEEの奴。(つか、普通にRatocのだし)
>>193 いつの間にも何もスレタイ通りリムバスレ。それ以上でも以下でもない。
>>194 聞くまでも無くいくらでもあるじゃん。

ちなみに普段は全部並べてる訳じゃない。
あっちの部屋や、こっちの部屋のPC、実家、ツレの家、会社等にばらばらに置いてある。
大量のデータの移動や整理が物理的に簡単にできるようにひとつひとつ増やした結果。
全部中古で買ってるから総額で4万弱くらい。


196 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 22:44:48 ID:H/Xv110T]
あっちの部屋や、こっちの部屋のPC、実家、ツレの家、会社等にばらばらに置いてあるのを
一旦かき集めてから並べて写真撮ったの?

ご苦労。

197 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/07(火) 23:49:37 ID:+hyXKNWO]
>>196
そうそう。
いっぺん集合写真とってやろうと思ってたの。

198 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/08(水) 00:50:53 ID:vKvYvUKJ]
ViPowERまだ残ってる店があったのか
写真を拡大したらビックカメラのシールが貼ってる
モレにも分けてくれ。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/diary/200602070000/

199 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/08(水) 08:06:27 ID:lZJzGStB]
プラインナーはまだ見かけるけど、アルミとなると壊滅だなぁ。

200 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/08(水) 13:40:31 ID:auj3OM+D]
ViPowERと>>6ので安値にide-sata変換リムーバブルで( ゚Д゚)ウマー できねーかなーとおもたが
IDE活してS-ATAの評価事態が全然無いな



201 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/08(水) 15:23:37 ID:jslHwqEV]
>>200
このスレの場合、ホットスワップの可否が重要になるのだけども、
それが確認されてて入手性もいいクロシコなどを選ばない手はないし。

もちろん、新たな選択肢が増えるわけだからて、買ってみてのレポートは歓迎される。
暗いと不平を言うよりも以下略でひとつ。

202 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 00:35:39 ID:oaqtWxFY]
横浜某所でViPower IDE133フルセット(プラ)が黒900円、アイボリー800円。

とりあえず3つかっといた。残りの在庫は2桁くらいはあるけど、次回入荷はなし。
まあ近所で欲しい人いたらどぞ。

203 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 00:36:08 ID:IdGCjRvY]
SB400チップセット(ATI Radeon XPRESS 200)で
S-ATAのホットプラグ試した人いる?
今はnForce4環境でH/Wの取り外しアイコンも表示されて良好なんだが
SB400でも可能なのか知りたい。
ちなみに前/前々スレ見たけど見つからなかったです。

204 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 02:34:00 ID:aPlMnwam]
>>200
俺のはマザーが915だからホットスワップしてないけど
基板に行く電源が別になってるからViPowERの基板に半田付けするパターンでいけると思うよ。
うちの環境では起動時に認識しないとか、スピードファンでHDD温度が読めない等のトラブルもないし、
前に付けていたシリコンイメージのチップが載っている物より安定してる。

205 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 03:19:41 ID:BWdDg8SO]
>>202
どこどすか?

206 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 10:03:32 ID:pDQvVvEG]
ちょっと質問なんですが
Vipowerのアルミタイプのファン(ガワの方です)なんですが
これの方向はHDDに風を当てるのが正しいんでしょうか、それとも排気側?
ファン交換の為に備え付けの奴を確認せずに外しちゃったんで・・・
確認できる方どうか教えてください。

207 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 11:36:30 ID:hr13whYC]
>>206
インナーが吸気でアウターが排気。

208 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 11:42:12 ID:pDQvVvEG]
助かりました。どうもありがとうございます。

209 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 12:31:30 ID:w0sUuxPp]
いつも買ってるところにVipowerのインナーを買いに行ったら1つもない。
扱うのやめたのかなって思って別の店に行くと、フルセットしかなくて1つ900円。
今までフルセット700円、インナー500円くらいで買ってたからザケンナと思って買うのをやめた。

そして久しぶりにココのぞいたら・・・
900円でも買いだったか。

210 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 12:38:02 ID:RiEAwxYO]
200円の差ででザケンナって、心が荒み過ぎ。



211 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 12:44:34 ID:w0sUuxPp]
品薄なの知らなかったんだもん・・・
ちなみに広島です。。。

212 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 13:07:38 ID:O0MbADON]
ZOAだとインナーが800円 まだ売ってるのかなあ・・
うちには6個あるが、もう少し買っといたほうがいいか悩む

213 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 17:18:03 ID:lo26bfDD]
近所にオウルテックとラトックのしか売ってないのですが
どっちがお奨めですか?
SATA用を買おうと思ってます。

214 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 17:58:41 ID:fKuygvCz]
既出かもしれないけど、昨日あぷあぷ行ったら玄人志向
GACHAN-ALSET(ATA/133)のと同じのが売ってた。

箱に入ってないけど、見た感じとパッケージングがまったく一緒だった。
値段はクロシコ純正の価格サイト最安値より若干安いくらい。
インナーも売ってたけど、とりあえず様子見。

215 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 21:04:32 ID:tOQ0e/Wb]
Vipower、のプラセット、インナー白黒、近所のK'sに積んであったけど。
誰も買ってない模様、夏にcoolermasterの水冷キット買ってた奴いたけど(関係ないか)。

216 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 21:56:51 ID:kmrTZXm8]
>169
関連ドライバにQuery-Remove IRPを飛ばして、VETOが帰ってくると、
誰かがドライブの何かを使ってたってだけ。
(ドライブにSetupDiRemoveDeviceを使っておわり)

217 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 22:33:55 ID:a9a0Gf5j]
なんかここの人って安物にしか食いつかないんだな。
>>213放置かよ・・

ラトックにしとけ。

218 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 22:42:06 ID:qhOCKydf]
放置も何も5時間しか経ってないじゃん

219 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 23:02:24 ID:qxfLeZk0]
ViPowerのSATAコネクタタイプを待ってるのだが、
あきらめてラトック買ったほうがいいのかな。

220 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/09(木) 23:46:10 ID:pONciAXA]
VP-1028LSFを外付けHDD見たいに使ってるんだけど、ファンの意味ある?
5インチベイに付けてる訳じゃないから排気よりは吸気のほうが冷却効果がある気がするんだけど。
ファンの風をを上か下から当てた方がいいかな?



221 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 00:55:05 ID:d81IiT1R]
ラトック買ってもモデルチェンジでインナー使えなくなったりしそうなのがなぁ。

222 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 01:56:12 ID:BHcCSeT9]
ratocは大丈夫なんじゃね?
むしろやばそうなのはオウル……

223 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 09:02:08 ID:8Vnb4MDT]
俺はいままでvipowerしか買ったことないなあ

224 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 09:03:11 ID:8Vnb4MDT]
SATAホットスワップ化してからはよけい手放せなくなった。
なので週末インナーをやっぱり買いだめします。

225 名前:不明なデバイスさん [2006/02/10(金) 12:59:46 ID:FgGYRpO2]
CREMAXのSATA用のを購入しようと思ってるんですが、どうなんでしょ?
ユーザーさんいてますか~?

226 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 15:06:09 ID:rZrri6i0]
ZZZてとこのはATA133リムバはどうなのかな?えらい安いんだけど・・・

227 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 16:36:25 ID:HZ9H41jp]
>>226 それどんなダイヤルQ2?

228 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 16:50:22 ID:7pIg9eUL]
>>221
ラトックはリムバメーカーの中じゃ、一番互換性重視してるからまず大丈夫だ。
ほぼ100%大丈夫だ。
その分の値段が含まれてるんだから・・・

229 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 17:54:53 ID:rZrri6i0]
ZOAにおていあったやつなんだが、商品POPのブランドのとこにZZZってかいてあったんだよ。

230 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 18:01:38 ID:lCGXyYxC]
>>216
それってドライブ単位でしか分からないよね。
でもHotSwap!はどうやってかパーティション単位でやってるみたいよ。
例えば、ドライブを複数パーティションに分けて、そのうちの幾つかを
使用中のまま取り外そうとすると、その使用中のパーティションを
特定しながらエラーを出すよ。
だからドライブにSetupDiRemoveDeviceを使うだけでは実現できないね。




231 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 18:33:25 ID:I7upcFa0]
既出かな~
大阪日本橋ワンズに久々にVipower入荷キタ-\(゚∀゚)/-!!
・ラッチ式(ガワとセット)
・インナーのみ
ね2種類。
いずれも白・黒あり。


232 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 18:37:16 ID:4c20Cgq2]
>230
言葉が悪かったか・・・ドライブってのはC:とかD:とかじゃなくて、
「HDDドライブ」のこと。

233 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 18:54:00 ID:QjBCMnlc]
>>231
値段は?


234 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 19:02:27 ID:lCGXyYxC]
>>232
でもそれじゃやはり、HDDドライブが使用中かどうか分かるだけで、
そのHDDドライブ上のどのパーティションが使用中かどうかは分からないよね。


235 名前:231 mailto:sage [2006/02/10(金) 19:12:20 ID:I7upcFa0]
>>233
ゴメン、急いでたんで値段は覚えていないです。(^^;

236 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 19:43:13 ID:BaFB8Zd6]
>>233
値段はフルセットが880円、インナーが750円

ちなみに年末に買ったときはインナーが640円だった。orz


237 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 19:54:59 ID:4c20Cgq2]
>234
Microsoftはディスクのパーティションが使用中にもかかわらず、
ディスクの取り外し許可を出すほど間抜けなドライバ実装をやっていると
でもいいたいの?

238 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 20:10:06 ID:GdnsAZyF]
ハードディスクドライブドライブ

239 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 20:19:57 ID:rZrri6i0]
>>231
それ、プラだよね?アルミはなかった?

240 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 20:29:12 ID:lCGXyYxC]
>>237
そんなことだれも言ってないけど、、、

っていうか、SetupDiRemoveDeviceだと駄目じゃん。
こいつ、実際にデバイスを取り外そうとしてしまうぞ!
取り外せないとデバイスマネージャーでデバイスの上に
黄色の!マークが出るだけでこの関数はエラーを返さない。

それに何度も言ってるけど、この関数ではどのパーティションが
使用中かどうかを特定することは出来ないよ。




241 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 20:39:47 ID:GdnsAZyF]
www.sw-technology.org/direct/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000010&GoodsID=00000103

242 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 20:57:37 ID:QjBCMnlc]
>>236


品不足なのか微妙に値上げしとる。。。


243 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 22:49:48 ID:qwAvSd+G]
>>231
マぁジでぇぇー!!
早速明日買いに行こう。情報thx。

>>236
え?年末売ってた?別の店での話かな?

244 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 22:50:18 ID:HZ9H41jp]
>>241 もう扱わないと思ってたら、ゆだんできないなw

245 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/10(金) 23:41:10 ID:d81IiT1R]
>>241
値段倍でいいから複数買えるようにしてくれんかのぉ

246 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 00:07:54 ID:w6QFlyEk]
>>241
無くなる度に小出しにされてたよなぁ。
いつのまにやら画像までついてるし・・。
さすがにキースイッチやアルミ、SATAは年末のセールで在庫がなくなったか。

247 名前:231 mailto:sage [2006/02/11(土) 02:34:57 ID:7T5mQ2nR]
>>236
フォローありがとう。(^^)
年末は安かったんだね。
>>239
たしかプラスチックのタイプだけだったように思います。
>>243
すみません、もし明日行かれましたら、念のためアルミのタイプが置いてあるか
見てもらってもいいですか?(^^;
>>241
さすがにズバ抜けて安いな。。。( ̄д ̄)

248 名前:不明なデバイスさん [2006/02/11(土) 07:05:05 ID:UHO3FE6I]
>>241
一週間前に600円で5個買った俺はいったい…

249 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 08:05:05 ID:JWJK92QD]
>>245
もうちょい割高になってもいいならデジックサッポロで30個¥13500
送料一律¥700(離島は除く)

・・・30個もいらんか

250 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 12:48:39 ID:BNy9Yynx]
いや、ここの住人にとっては朗報。

っていうか、もう知ってるよなー。




251 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 13:35:32 ID:0KGx6eRm]
スマソ。初めてリムーバブルーのケース買おうと思ってるんだがちと質問。
安いんでVipowerのキー付いてないのを買おうと思うんだが、これってON/OFFは正面右下のスイッチで出来んの?
それともインナーのイン/アウトで通電してフレームのファンとかも回りだす方式?

252 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 14:29:23 ID:fhqbJQY1]
>>225
IDE→SATAでほっとスワップしてますよ
デザインで買ったんで気に入ってます
ちょっと高いけどね
ASKあつかいのは特に値段が高い
インナーはkingtechの扱いのが安い
特価コムでインナー扱ってるからそこで買うのが安いよ

253 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 14:35:02 ID:rDl+MYAH]
>>249
30個 13500 ってのは見つからなかったのだけど、5個 2500+送料
ってのを発見。情報感謝。

254 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 15:29:58 ID:Ys26v4DS]
>>251
プラスチックのは、右下のスイッチでオンオフ。アルミは知らない。

俺も初のリムーバブルでvipower買ったけど
安いし問題無く使えてるし、イイ!
ただ、ファンが尋常じゃなくうるさかったのでプラグを外しておいた。
冬はいいけど、夏は大丈夫なんだろうか

255 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 15:38:58 ID:erIZoX47]
>>251
スイッチでできる

256 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 16:40:36 ID:Ril9HXMc]
横浜でvipower売ってるとこありますでしょうか?

257 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 16:47:24 ID:cGdjg79l]
>>254
俺もそれが悩み。
ドスパラで騒音値18dbのファンが500円でうってたが、
アウターについてるのと同じ奴だった

258 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 17:18:35 ID:0KGx6eRm]
>>254-255 サンクス、安心した。
>>253 これじゃね? ttp://www.digic-sap.com/shopping/item/ca0026.html

259 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 20:42:23 ID:E3hk2LPn]
>254
ttp://aopen.jp/products/housing/h340g.html
リンク先にイメージ画像が有るけど、多くのPCは吸気より排気ファンが強く、
排気によって筐体内部に負圧を発生させることで少ないファンで全体を
効率よく冷却する設計になっている。
理想は製品個別の専用設計だが、実際の製品には汎用性や製造コストの関係で
特定の製品には不要な穴も多く開いている。
背面のコネクタやポートなどからも冷却とは無関係な空気の流入が有る。
自分のPCを観察して一度も使っていないコネクタや貫通リベットの穴、
カバーの無い空きベイ等ををテープ等で密閉してやると閉鎖された穴の分、
残った穴からの空気の流入が強くなる。
一般的なメーカー製PCや普通に組んだままの自作PCなら不要な穴を全て密閉してしまえば、
リムーバブルケースに標準搭載されているファンと同等程度の冷却能力は維持できると思う。
一応、夏場は実際の温度を内蔵のHDDと比較しながら問題があるならファンを戻すなどの
工夫をすれば尚良い。
それでも不安ならチップようには↓のような精神安定剤も売っている。
ttp://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2003/10/z03065.html

260 名前:243 mailto:sage [2006/02/11(土) 20:50:58 ID:67KZJhjL]
>>247
お陰さまで無事に買えました。改めてありがとう。
白と黒が同じ入荷量としたら白がもう半分くらい無くなってた。
それに対して黒は全然売れてなさそうだった。

そんで肝心のアルミは無かったですよ。



261 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/11(土) 21:05:02 ID:r0CbV97r]
くだらん物をついつい買ってしまったので報告
ttp://up.vip2ch.com/vipper1783.jpg.html
ttp://up.vip2ch.com/vipper1784.jpg.html
ttp://up.vip2ch.com/vipper1785.jpg.html

これで1040円は高いな。なんとかダイソーに作ってもらいたいものだ。

262 名前:231 mailto:sage [2006/02/11(土) 22:06:36 ID:tPrwmBmy]
>>260
買えて良かったです。^^
白はかなりの勢いで売れてますね。
この土日の連休でだいぶ無くなるかもなぁ。(^^;

アルミの確認ありがとうございます。お手数おかけしてスミマセンでした。m( _ _ )m

263 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/12(日) 00:05:15 ID:Yn9EJYPh]
>>261
ちょっと創作意欲が出てきた
ダンボール拾ってくるかな

264 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/12(日) 02:08:10 ID:sOASy3Ru]
安いコンパネで十段くらいの作ってもこんな値段にはならんなぁ。

265 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/12(日) 09:53:24 ID:Aw+adEyt]
もう秋葉にvipowerアルミ入荷しないのだろうか
普通に売ってるうちにかっておけばよかった(´・ω・`)ショボーン

266 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/12(日) 12:35:38 ID:Q2vWZSfs]
>>264
原価ならね。
材料費タダでも作るのに一時間掛かるんなら1000円でも買った方がマシ。
と、考える人は多いはず。

267 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/12(日) 12:38:54 ID:N/iHeVjA]
画像で見るだけなら、ぱっと見は割といい感じなんだが・・・

268 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/12(日) 14:21:59 ID:Ru3bzL0I]
これは既出かな?
www.tecnosite.co.jp/pc/other/mobilerack/

269 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/12(日) 15:13:23 ID:QXOg+sva]
既出

270 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/12(日) 16:56:12 ID:I3Ap4CX/]
vipowerって内臓しか無いの?
何か外付けので安くていいのある?



271 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/12(日) 18:59:53 ID:20A+W3bd]
>>270
Vipowerのサイトにはおもしろそうな商品がけっこう数多く載ってるね。
あまり日本に入って来て無いんだろうなあ。

272 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/12(日) 20:59:46 ID:LlqDvSev]
>>270
VP-1028や変換チップを付ければ外付けとして機能はするけど
ファンが五月蠅いと感じる

273 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/12(日) 21:05:39 ID:XKUh8t0f]
www.e-quick.jp/c_10.htm
ここならまだ外付け売ってんだろ。

274 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/13(月) 12:26:41 ID:P/zu97uS]
>>261
これ買うよ!

・・ってどこで買えるんだっけ?
前にリンク見たような気がしたけど・・・
よかったらプリーズ

275 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/13(月) 12:33:31 ID:P/zu97uS]
前スレにリンクあった

けどラトック用かー・・・
vipowerでもイケルかな?

276 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/13(月) 14:00:12 ID:EAC2TrQQ]
rps.ratocsystems.com/rsdirect/rsdpr5bk.html
rps.ratocsystems.com/rsdirect/rsdr5bk.html

277 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/13(月) 15:09:04 ID:coREMSr7]
>>275
イケルんじゃないの?というか>>261の一番下の画像見ると
入れてるのは全部vipowerのでしょ。

278 名前:不明なデバイスさん [2006/02/13(月) 15:32:58 ID:NOyv+0rI]
VipowerのVP-6248VってHDDの相性があるんですか?
Maxtorが認識しないんです。
IBMのは認識します。
ジャンパピンの位置いろいろ試しました。
OSがWin2kとXPの2台のPCがあり、いずれも同じ結果です。
検索したけどまったくわかりません。
誰か助けて!

279 名前:不明なデバイスさん [2006/02/13(月) 16:15:03 ID:NDBrHPaL]
>>278

ジャンパーがCS(ケーブルセレクト)とかになってませんか?
CSでもいけるIDE-USB変換は少ないし。




280 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/13(月) 16:24:15 ID:NDBrHPaL]
>>268

インナーは前スレ最後あたりに書きましたが、一応vipowerガワ
にも入るね。(ハンドル根元を一部削らないと、vipowerのガワ
が破損します。)
それとインナー前のファンが少しうるさいような。
あと、肝心のガワはテストしてない。だれか書いてたっけ?

>>261

漏れは、Vipowerインナーですが、HDDとかについてくるサイズの
プチプチ袋にいれて、

www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H550345S

に7コ収納してます。少し、高いけれど、なんとなく安全っぽいのと
持ち歩きできるので気に入っている。





281 名前:261 mailto:sage [2006/02/13(月) 19:52:53 ID:fmjy/SCq]
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/de/nm0376.jpg

写真はこの前のと変りはないんですけど、
アルミインナーが4個あるので試してみましたけど、
強度的に大丈夫なようで・・・う~ん、でも長期使うとどうなるか。。。
かなりアルミインナーだと重いので。

最下段と2段目の出し入れがちょっと引っかかる感じがあります。
丸一日アルミインナーを入れてたのでちょっと変形したかも。


>275
vipowerでも大丈夫です。

282 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/13(月) 23:04:14 ID:fo1KzuDl]
>>281
404エラー

283 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/14(火) 00:16:16 ID:AS9Nk8bW]
vipower探してもなかったので、NEXTWAVEを買ってきました。
負け組みでしょうか?

284 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/14(火) 00:30:08 ID:fOz2xhkd]
>>253
5個セットのものってまだ売ってます?
探しても見つからないのですが、週末限定だったんでしょうか。

285 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/14(火) 01:31:22 ID:VxqxwUDZ]
>>284
週末限定と書いてあった

286 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/14(火) 20:49:30 ID:rDVWBjI5]
CREMAXのMB123AKをホットスワップ改造されている方はおられませんでしょうか?
もしおられましたら半田付けの箇所をお教え頂ければと思います。

287 名前:281 mailto:sage [2006/02/14(火) 21:24:52 ID:gEB/N7Ph]
ttp://up.vip2ch.com/vipper1965.jpg.html
スンマソン
上げなおしました。

プラ版なんかで上手く製作できる人が居れば
そっちの方がいいかもしれません。

288 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/15(水) 17:15:09 ID:GE+MrkXw]
なるほど

289 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/15(水) 19:08:30 ID:cVHuJRDV]
>>287
ところで何でそんな使いにくいアプロダ使ってんの?

290 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/15(水) 19:10:57 ID:e4pQkOf4]
>>287
確かに酷いうpろだだな。



291 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/15(水) 20:37:12 ID:oRic5+MX]
この程度でか?

292 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/15(水) 20:38:04 ID:e4pQkOf4]
うん。

293 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/15(水) 22:18:20 ID:DIuyCJFl]
>>286
5個改造 4個は3ware、1個はSiI3114との組み合わせでHotSwap実現
後ろからみて、DINコネクタの右のほうだったはず。
基盤Revによりパターンが変更されているので、テスターでのチェック必要。

それと基盤上のICが静電気に弱いようなので、ケースを糸鋸で切るときは、
基盤をはずすか、またはアルミ箔で包むこと。

294 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/16(木) 07:31:55 ID:rt8H71Kc]
クイックに入荷があったようだ。

295 名前:286 mailto:sage [2006/02/16(木) 09:52:28 ID:X9ji4kr6]
>>293
情報ありがとうございます。
テスターをひっぱり出してきて週末にやってみます。

296 名前:287 mailto:sage [2006/02/16(木) 19:27:58 ID:0WHmG6i7]
>>289
>>290
(;´∀`)・・・うわぁ・・・ 使いにくいですか?

297 名前:293 mailto:sage [2006/02/16(木) 20:55:06 ID:n9Bwhysk]
追加情報

 32,64pinが+5V(赤)
 30,62pinがGND
 29,61pinが+12V(黄)← 多分使わないと思うけど。

ドングルはSiI3611




298 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/16(木) 21:47:37 ID:HAEyBhjr]
>>296
本音を言わせてもらうと確かに使いにくい、つかわかり難いアップローダーですわ。
普通なのにしてもらえるとありがたいですだ((苦笑))

299 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/18(土) 02:12:58 ID:5MXif7kG]
漏れ的にはここら辺なんて良い希ガス
ttp://www.uploda.org/

>>6の奴、改造無しでホットスワップできるか試したかったんだが、近場で全然見かけない……。
かといって、これだけのために通販するのとなると送料割高感がたっぷりだ。

300 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/18(土) 02:33:19 ID:bZu1yx0T]
>>299
そこのアップローダいいよね、おれも好きだ。^^
ただ、人気が有る分ドンドン追加更新されていくから、アッという間に
自分のが古くなって自動的に削除されてしまう時がある。w



301 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/18(土) 17:11:34 ID:Z0byFvq4]
近所にPCデポある香具師、IEEE1394-DATが970円で処分中だよ

302 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/18(土) 17:12:23 ID:ejYtvEN1]
ttp://www.wazamono.biz/pc/index.html
マジオススメ

303 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/18(土) 18:24:24 ID:bSEpMelM]
Vipower、代理店決まったみたいだね
クレバリの店員に聞いた

。。。。ようやく在庫、気にしないで買える。。。。

304 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/18(土) 21:01:11 ID:L2Og96Yi]
>>303
どこになったんだろ?

305 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/18(土) 21:44:31 ID:Q9lzadm6]
興味深いですな

306 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/18(土) 21:44:49 ID:zP1nJl3Z]
値は上がりそうなのが辛いな

307 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/18(土) 22:00:51 ID:NgRjxCEg]
>>301
数いっぱいあった?
PCデポ近くにあるけど処分やってるのかな・・・。
970円なら買ってみようかな。

308 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/18(土) 23:15:09 ID:2S5fCOle]
>>301
どこデポ?

309 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/18(土) 23:30:53 ID:f4aaE279]
>>301
それってBigDriveに対応してないんじゃなかったっけ?

310 名前:308 mailto:sage [2006/02/19(日) 01:14:59 ID:/VyVCtvP]
ダメみたいだね
ttp://72.14.207.104/search?q=cache:6o-cbIcTKBkJ:www.lares.dti.ne.jp/~youderng/special/sp03.html+IEEE1394-DAT+BigDrive&hl=ja&ct=clnk&cd=10&lr=lang_ja



311 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 02:32:02 ID:giJCCILl]
激しくツカエネーーーwww

312 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 04:29:07 ID:S1GZun1X]
>>302
業物さんとこか。
バイク板で世話になっとります。

313 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 08:42:30 ID:PdPmWM/1]
>>310
3台運用していますが海門160G、200G、WD250G、320G、幕160G、250Gすべて正常に認識、使用可能です。
通常のIDEケーブルを流用してMasterSlave2台繋ぐ場合のみBigdrive非対応になります。
Bigdrive認識が怪しかったのは889-GENって型番の前モデル、チップのバージョンやファームなどによって対応がまちまちでした。
IEEE1394-DATとして出回っているものに関してはBigdriveを気にする必要はないと思います。

もしかしてライバル減らしのための与太飛ばしだったですか?
私もこれから近くのデポに特攻してきます。

314 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 11:54:12 ID:kQiZbIoy]
結局どこのPCデポなの?全店舗共通じゃないだろうしなぁ。
月曜に行くか、と思ってたけど今日行ってこようかな・・・。
個人的には使えればいいし・・・。(HDDでかいの持ってないし、環境も環境だから)

315 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 13:18:32 ID:H0232owc]
>>310のやり方で使用する場合、
R-DriverとかについてるACアダプタでも使えるかな?

316 名前:310 mailto:sage [2006/02/19(日) 13:20:23 ID:/VyVCtvP]
>>313
>もしかしてライバル減らしのための与太飛ばしだったですか?

いやいや、そんなつもりじゃないですよ、レポどうもありがとう。


317 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 13:45:47 ID:S9k1z2km]
>>313
フォーマット済のモノを認識させたら、そりゃ全容量みえるわなぁ。
で、海門やWDで128(137)GB以上にちゃんとデータ書込み出来てる?

318 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 13:47:38 ID:giJCCILl]
>>313
因みにお聞きしますけど、160Gなら160GBフル、250GBなら…以下同
ファイルアクセス大丈夫なのでしょうか?
書き込んだらファイルが壊れるとかって問題も無し?

319 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 14:31:08 ID:S3M5DQHf]
行けるの幕くらいじゃない?
あとは、見えるだけw(うちのはね

320 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 15:00:21 ID:S9k1z2km]
>>319
幕もDM+10以降はダメになった。
あと、128(137)GB以上に見えるのは、OSがパテ情報をそのまま表示してる
だけだからね。



321 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 17:22:19 ID:OBK8OU3X]
>>313
大ボラ吹くんじゃねぇーぞ!!
いくら探しても『IEEE1394-DAT』でBigDrive使えた報告なんてないぞ。
ダメ情報ならゴマンとあるがな。


322 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 18:23:13 ID:6EGtJlvo]
リビジョンも搭載チップさえもコロコロ変わるのがクロシコの特徴だから、
現行のものなら問題が解決されている可能性は大きいんじゃね?

当時1394を使ってた人の大多数がSATA変換に移ってるだろうから、
1394に関するその後の情報が途絶えてるのは仕方ない。

323 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 18:52:20 ID:S9k1z2km]
>>313の反論がないんだから、釣り師で確定だろ。

>>322
「IEEE1394-DAT」は基板設計変更しないと無理。

324 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/19(日) 20:56:35 ID:QS1dWYZA]
IEEE1394-DAT議論激しい中関係ない話で申し訳ないが、とりあえず>>6買ってみた。
ちょっと他事が立て込んでて詳しくは試してないんだがとりあえずレポ。
ホットスワップは幕160Gで、Hotswap!だと"使用中or再起動を要求"連発でうまくいかず、DriveManagerを使えば普通に可能。
んでやはり、HDD切ると激重になるんで電源の改造が必要な模様。
HDDアクセスランプは光るが、SMART、スピードファンは調べ忘れますたんで暇が出来たら調べてみる。
とりあず漏れ的結論では、いちいち探し回って買うぐらいなら>>201の助言聞いたほうが無難な悪寒。

325 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 01:38:37 ID:ajqbILmX]
NB-MRSATA/BK 実売2000円前後?(インナーアウターセット) インナーのみは1000円くらいの記憶。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060211/ni_i_hc.html

「カラー黒、SATA、前面にもファン有り、価格安」という
ワタシが求めていたリムバケースの条件を全て満たしていたため、即買い。

流れも読まず勝手にレビューしちゃいます><

とりあえず、見た目は良し。HDDを入れてネジ止めの際、
前のファンのケーブルが干渉しまくりで、うまく入らずネジを締めるのに鬼苦労。
前2発のファンはかなり爆音。転送速度等は今の所全く問題無しです。

価格の割には凄く良いと思うのですが、如何なもんでしょぅ・・・

326 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 05:51:39 ID:/9/Q3S1F]
>>324

>Hotswap!だと"使用中or再起動を要求"連発でうまくいかず、DriveManagerを使えば普通に可能。
それやばいよ~。HotSwap!の方が確実に使用中かどうか確認してるみたいだから、その状態で引っこ抜くと誰かが使用中だからやばいよ~。

>HDD切ると激重になるんで電源の改造が必要な模様。
普通は逆で、HDDを入れると固まるとかが問題だから、激重ってのは明らかに何かが急にいなくなったドライブにリトライしまくってる感じだと思われ。

イベントログにHotSwap!のページに載っているようなエラー出てないか?


327 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 08:15:16 ID:jzvcJj2f]
>>325
vipowerのインナーは流用可能?

328 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 10:45:07 ID:3hARVvPC]
vipowerの黒を買ってきました。セットが1180円、インナーは880円。セットが高いなと思った。
これで白黒合わせて9個あるから当分足りるかな。

329 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 12:03:42 ID:64wOiWbL]
新しい代理店がちゃんとしたところだったら
また以前のように流通するんじゃないだろか?
キータイプやアルミタイプなんかも。

330 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 12:43:35 ID:6FYyFUnf]
で、新しい代理店ってどこよ?



331 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 16:04:55 ID:WbkChPIn]
オウルテックのSATAってネイティブじゃないみたいだけど
ホットスワップできなくなったりしない?

332 名前:325 mailto:sage [2006/02/20(月) 16:48:10 ID:ajqbILmX]
>>327

すみません。vipowerは持っていないのでわからないのです><

ちなみに鍵が付いていますが、電源は兼ねていないため、鍵無しでもOKです。
何気に嬉しかったりします。

333 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 17:29:13 ID:sN1n42mx]
ん?電源連動してないの?電源のON/OFFはどうなってる?

334 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 20:03:18 ID:K75/R6eE]
PCデポ帰りに寄ってみたがIEEE1394-datの処分売りはおろかそのものがなかった(´・ω・`)
残念なり。

335 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 20:54:38 ID:HcCrhEel]
>>325
なんかテックっぽいな。「NB-」だし。

336 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 22:25:16 ID:ZskzPs8d]
新しい代理店マダー?

337 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/20(月) 23:24:26 ID:S0wVmK8w]
>>331
HotSwap!つこてる。
今のところ大きな問題はないぉ

338 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 00:31:55 ID:aBjVZmmZ]
Vipower 5010LSFとHotSwap
はじめは使えてたがホットスワップ繰返してたら
リムバの電源スイッチいれたらリムバの配線燃えた。
WD2500、ばら7200.7立て続けに基板燃えて脂肪 orz

339 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 00:34:19 ID:V/BVnmIz]
>>326
>HotSwap!の方が確実に使用中かどうか確認してるみたいだから、
どういう意味?

340 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 00:37:15 ID:3vYzyHTO]
なんかSiI3112のドライバ入れ替えてから、ホットスワップに妙な挙動する。
出来れば自分で電源入れたり切ったりしたい。なんかうまい方法ない?



341 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 00:44:50 ID:BbYwcgVP]
vipowerのインナーで白黒アルミ以外にあるの?
ここで銀色が出てるがもしかして塗ったのか。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/diary/200602160000/

342 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 01:12:10 ID:Deq/9z6e]
>>341
シルバーの製品もある。初期の一時期だけ出していたんじゃなかろうか。

俺が買ったのは、認識に難があって使いにくい。
背面に特徴あって、UDMA100対応のものと同じ型で生成している。ほんの少し短い。
フレームにはファンガード兼底面の穴塞ぎがついていた。

343 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 01:21:21 ID:9RTRL2H5]
>>>333
電源はPCの電源・・・というか、普通の内臓HDD状態ですね。

鍵をかけてる時だけリムバのHDDに電源が行くのではなく、ブッさした時点で通電します。
常時ONとも言うのでしょうか・・・。

購入初日に鍵を無くすという事件が起きましたが全く問題無しですw

344 名前:343 mailto:sage [2006/02/21(火) 01:24:22 ID:9RTRL2H5]
書き込んでおいてから何か変な気はしましたが、電源切ってる状態で交換してイキナリ通電されると恐ろしいですね・・・

普通の内臓HDD状態なのでもちろんそんな事はございません。

日本語が拙くて申し訳ないです。

345 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 02:01:51 ID:0w1usMnr]
>>338
ご愁傷様です。どうやら不良品を捕まえたか何かが接触してたんのかな?

>>339
漏れもDriveManagerの時はイベントログにエラーが残ったりしたが、
HotSwap!にしてからは唯の一つもイベントログにエラーは出なくなった。


346 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 02:34:00 ID:Deq/9z6e]
DriveManagerで警告もエラーも出たことは無いが・・・。
一体どういうエラーが出るんだ?

347 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 07:23:05 ID:OLpNc0V5]
>>343
通電状態のATX電源と挿したり抜いたりでON/OFFしてるということ???

348 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 07:32:05 ID:Ejq4WycC]
クロシコのSATAと一緒で電源切れないんだろ

349 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 08:51:54 ID:+E94RZ7q]
>>345
俺もそうだよ。Drive ManagerからHotSwapに変えたらマジ調子いいよ。

350 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 12:52:58 ID:+eKFUVU1]
誰も答えてくれないってのは、結局新しい代理店ってガセか?



351 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 16:35:17 ID:MjaL3O1U]
別にquickあるからいいんじゃね?
値段も手ごろで、ものによっては在庫も500個とかあるし。

352 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 16:46:35 ID:s01e8LF2]
デスクトップ用にVP10LSFU-133を、
ノート用にUSB2.0の使えるタイプ(アウター)を使おうと思うんだけど
Bigdriveに対応してる?

353 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 18:23:11 ID:+E94RZ7q]
ok


354 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 19:07:04 ID:8Pc5xS9M]
それにしてもvipowerキータイプのガワは流通しないな。 ('A`)

355 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 19:26:50 ID:3y71yX87]
??

356 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/21(火) 19:36:22 ID:0ebUqPFy]
本当にquickにインナー500個入ってらw
代理店決まったんは本当みたいだね。

357 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 07:56:51 ID:pe5MKrE/]
手持ちのIDE-IEEE変換基板付の外付けケースが幕以外のHDDでは
BigDrive対応してない事に最近気づいたんでSATA外付けケースを
下記のような感じで自作しようと思ってるんですが、

・ジャンクのケース
・ATX電源
・AINEXのATX電源検証ボード KM-02A
・手持ちのVipowerのガワ、トレイ
・IDE-SATA変換基板
・(SATA外出しPCIブラケット)

既に同じようなことしている人いますか?



358 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 08:17:43 ID:9RNDb82v]
>>353
thanks

359 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 09:11:26 ID:9RNDb82v]
続けて質問ゴメン。

vipowerのラックは黒と白だと値段に差があるんだけど互換性はあるの?
なんかパッケージが微妙に違う気がするんだけど・・・

360 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 09:30:56 ID:akCs6Umf]
>>357
ATX電源はHDD1つ?2つ?だけだと安定しない場合がある。



361 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 11:19:27 ID:Ke++UFON]
>>359
ある

362 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 12:12:49 ID:9RNDb82v]
>>361
thanks

でもUSBのアウター(VP-1028)売ってないね・・・orz
VP-6248VとVP-10KPFU-133Bにするよ。

363 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 12:38:18 ID:sxNwdLYp]
>>357
似たようなことはしているが、電源はメインのDOS/V本体からとっている。
SATA-EXTERNAL付属のプラケット(4pin電源+S-ATA date)使用。
手持ちはATX電源では、最低電流の問題があってHDD一台では立ち上がらなかった。

364 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 12:57:13 ID:f4yXfcR7]
>>362
VP-10K(L)SFU-133にUSB変換器を付けるって手もある。

365 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 14:16:28 ID:Ke++UFON]
>>362
SATA化が良いよ。

366 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 14:18:31 ID:Ke++UFON]
>>364
それも良いよ。ファイル鯖機でやってる。電源のアダプタは2Aじゃ安定しないHDDがあったので(幕とか)
内部から取ってる。


367 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 14:51:00 ID:9RNDb82v]
>>364
実はヤフオクでよく売られてるUSBtoIEDとかいうのを買ってみたけど
PCが認識してくれないんだよね。
デスクトップのほうはデバイスが開始できないというし
ノートのほうは認識してすぐに消える。
だから変換機単品は信用できないくて・・・

>>365
デスクPCのほうが6~7年前のものだから対応してるかどうか・・・

368 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 16:52:26 ID:Ke++UFON]
ということは、USB2.0じゃないってこと?
だったらよけいにSATAカードとSATAあだぷた買ってきてSATA化がいいのでは

369 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 18:19:54 ID:9RNDb82v]
>>368
SATAがどういったものなのか知らないんだが
調べてみたらSATAがリリースされたのが2000年の11月らしい。
ってことはボードが対応してないんじゃないのかなと。
デスクPCのほうはIDEで繋いじゃおうと思ってるし
ノートのほうはUSB2.0だからVP-6248VとVP-10KPFU-133Bでいいかなと。


370 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 18:40:39 ID:Ke++UFON]
ホットスワップじゃなくていいならそれでいいとおもう
うちもノートあるけど、リムバつかったことないからわからないなあ。ファイル鯖にLANでアクセスするから
外付けいらないんで。
デスクトップとノートと兼用で使おうとしてるんだよね?
無線LANで共有とかの方がいいと思うけど。動画とか見るのに使うの?



371 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 19:20:04 ID:mcc+jp11]
>>348
え?クロシコのSATA箱、鍵と電源連動してないの?
買おうと思ったのに。orz

372 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 19:23:35 ID:JDZr7pYR]
>>367
そんなあなたに
【内臓を】IDE to USB CABLE Part2【外付に】
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135262738/

373 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 19:41:17 ID:pe5MKrE/]
>>360
>>363
ご意見ありがとう御座います。4台ほど積んだ箱に使用かと考えていたんですが・・・
PCの電源の方から電源取ると容量不足になりそうなのでATX電源を使うことを考えてました。が

www.syba.jp/ac/syachi_ac.htm
↑これ4つ買ってVipower4連装にしようあと思います。

374 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 20:17:21 ID:9RNDb82v]
>>370
既に無線LANは導入済みなんだけど
1階←→2階だと電波が激しく途切れるんだよね。

375 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/22(水) 20:21:35 ID:KP2mFx/K]
電源によって下限電流は違うから低いの選べばATX電源の方が良いとも思う。
一台稼動が多いならACアダプターかねえ。

376 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/23(木) 09:25:35 ID:fEBqJ4gu]
>>374
うちも前はそうだったよ。どうしても無線環境にしたかったから今はWDS(リピータ機能)でやってる。
なので1階でも2階でもマリオカートDSがやれてるw
2階のwli-g54にファイル鯖とメインつなげてる。アクセスポイントは中古で3000円くらいだった。

377 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/24(金) 11:28:33 ID:CaeZKz3j]
>>373
『鯱』は高いな。
www.sw-technology.org/direct/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000006&GoodsID=00000038
バルクだけどこっちの方がえらく安い。

378 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/24(金) 11:43:06 ID:CaeZKz3j]
そういや今SW Technology見て気づいたんだが
Vipower製品を多く扱うようになってるぞ。
新着情報のところに
>2006年3月より、ViPowER社製品の販売を再開いたします。
とあるけど
結局代理店に戻ったって事なのか??

379 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/24(金) 19:57:42 ID:uyOLffrj]
Vipowerが力を取り戻したらしいね

380 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/25(土) 01:03:49 ID:zt4AJ/gS]
SWの値段はクイックと大差ないけど在庫数が尋常じゃないな。
これでインナーも大量にはいるかな。
1394接続のガワもあれば良いんだけど・・・



381 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/25(土) 03:00:39 ID:XxAB/6wG]
>>357
同じ様なことしてる

>・ジャンクのケース
星野のMT-2200流用(単純に内臓19台?)

>・ATX電源
ATX530W電源

>・AINEXのATX電源検証ボード KM-02
連動用ならKM-02以外に、セリングのSPW-PSW24とか、クロシコのX4HD-1394S流用もあり

>・手持ちのVipowerのガワ、トレイ
PC内からHDDを追い出して完全に外付とするならなら、Vipower(SATA用)はお勧めしない
理由は、直付のケーブル長が長すぎ(70cm)で、外付けのケーブルの長さが限られてしまう
eSATAケーブルは、50cm(内蔵分は50cm)で使っている

>・IDE-SATA変換基板
GigaByteのGC-SBP使用(安物、直付50cmケーブル付)

>・(SATA外出しPCIブラケット)
外出しブラケット(クロシコとか)よりport multiplierかと
うちの現在の環境では、port multiplierx2とX4HD-1394Sx2で単純に18台まで乗る


382 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/26(日) 14:57:37 ID:4A91s6nQ]
だれか工房にあるSNTってメーカーのSATAリムバ使ってる?
直付けじゃないし、値段も結構安くて検討中なんだけど


>>283
遅レスで悪いけどNEXTWAVEのIDEはインナーとアウターの接続点が弱いんで
PC起動できなくなったらまずリムバを疑うこと

383 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/27(月) 13:18:15 ID:rdDOC/C1]
VP-10LSFU-133のファンを調節できるソフトみたいなのってないかな?

384 名前:不明なデバイスさん [2006/02/27(月) 20:11:33 ID:AtgOrGt/]
eSATAリムーバブルケース
www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.html
IEEE1394リムーバブルケース
www.ratocsystems.com/products/subpage/frdk1.html

で購入を迷っています。
主な用途はビデオで撮った動画を保存する用です。
eSATAの方はシステム起動が可能だし、速度も早そうだし、
IEEE1394で使えるHDDは、eSATAでほとんど使えそうだし、eSATAの方を買おうと検討しているのですが、
何か注意点や、IEEE1394の方が優れている点等あるのでしょうか。

385 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/27(月) 20:31:22 ID:eIR9Vjpl]
>>384
IEEE1394ポートを備えるPCは多いが、eSATAはまだまだ少ない。
デイジーチェーンができる。
ぐらい。

今から買うなら圧倒的にeSATAでしょ。

386 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/27(月) 20:34:26 ID:4KIONUGU]
IEEE1394のほうがケーブルは長くできる。
CPU使用量がほんのちょっと低い。

387 名前:384 mailto:sage [2006/02/27(月) 20:36:30 ID:AtgOrGt/]
>>385
レスどうもです。
IEEE1394は空きが無く、どちらにしろ増設をする必要があるので、
eSATAのIOデータのやつ(www.iodata.jp/prod/interface/ide/2005/esa-pci/index.htm
を増設するつもりです。

ありがとう。

388 名前:384 mailto:sage [2006/02/27(月) 20:39:01 ID:AtgOrGt/]
>>386
ケーブルは極端に長くする予定は全くないのですが、
USB2.0よりIEEE1394の方がCPU使用量が低いと聞いて、
eSATAとIEEE1394で迷っていたのですが、そうですか、IEEE1394の方が低いのですか・・・

さらに悩むことにします。 ありがとう。

389 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/27(月) 20:52:12 ID:4KIONUGU]
速度や安定を考えるとeSATAだろうけどね。

390 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/27(月) 22:59:41 ID:k2gd6jYk]
このボードスタンバイ・ハイバネ非対応なのか



391 名前:不明なデバイスさん [2006/02/28(火) 00:16:55 ID:rjNhgXFJ]
ヒドイ自演見た


392 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/28(火) 07:38:31 ID:2OK+cbLv]
>>388
>IEEE1394は空きが無く、どちらにしろ増設をする必要があるので
IEEE1394はデイジーチェーンが出来るんだから空きは無くてもいいでしょ?
そもそも付いてるか付いてないかじゃないのか?

393 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/28(火) 11:14:00 ID:hQ2Ri4Gw]
運用の手間を考えるとデイジーチェインをしたくない、ということはあるかもかも。

394 名前:384 mailto:sage [2006/02/28(火) 12:26:27 ID:/io3cHMO]
>>389
心がかなりesataに傾きました。ありがとうございます。

>>392
嘘ついてすみません。
空いていますがPC本体真正面についてるので、使いたくないので、IEEE1394を使う場合は、
裏面に増設したいと思ってる次第です。


395 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/28(火) 13:42:03 ID:PgyZK+83]
>>394
www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-fs2000/index.html
動画保存ならこれのがいーじゃん

396 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/28(火) 13:42:04 ID:2OK+cbLv]
うぉ== なんてこった=== 
裏に手回さなくていいようにフロントベイに出すパーツが売ってるってのに
前にあるのに後ろに増設したいとな~?

人生色々PCも色々だぁね。

397 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/28(火) 19:19:25 ID:0+1dfRgP]
>>395
ラトックなくらいだからトレイ代ごとき不自由してないと思われ。

398 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/28(火) 22:35:45 ID:oDHwViT4]
ワゴン売りSATAケーブル1本ごときにすら不自由する俺

399 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/01(水) 00:15:03 ID:rbfNQlR9]
HDDケースに入れたHDDが認識されないんですが・・・。
これって、別のPCのCドライブなんです。

IDEケーブルは内蔵HDDのケーブルのスレーブのほうですよね?

400 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/01(水) 10:24:09 ID:8VZWI22n]
>>399
>IDEケーブルは内蔵HDDのケーブルのスレーブのほうですよね?
意味わからん。何がいいたいんだ?日本語で説明してくれ。




401 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 00:41:54 ID:+Sg0qUt5]
今のうちにPATAからSATAに乗り換えておこうと思うのですが、
永く安心して使えるメーカーを選ぶとするとどこになるのでしょう?

ちなみに現在はRATOCのプラ製が40ほど。
最終的にはこれを全部棄てて総SATA化したいんだけど…

402 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 01:07:04 ID:JXyiKx1h]
必要になるまで現状でいいんじゃん?
2年3年後のほうが安くて良い物が揃ってるだろうし

403 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 01:10:50 ID:yH6NxuNa]
SATAIIで鍵付の内蔵ケースって有る?

404 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 09:35:43 ID:MUFtgijh]
ICY DOCK 、本体電源の入ってるマシンにガチャコと差したら、
ラックのキーはオフなのにラックの電源が入ってしまった。
ビックラこいたがちゃんと認識されてた。
キーは物理的ロックの為だけにあるんだね。
健康上はあまりよくない気がするけど、いいのかな???

405 名前:不明なデバイスさん [2006/03/02(木) 15:49:27 ID:ifz9ElLP]
>>401
RATOC

406 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 17:29:56 ID:Gf75CO7E]
 ratocのIDEリムバケースに苦労とのサタ変換基盤つけたいんだが、ガワのIDEコネクタ
部分が少し引っ込んでいるために直差しができない。うまく解決した人いませんか。
削るしかないか、、、、

 vipowerだと、時々認識してくれない原因が接触不良ではないかと疑いたくなる。
ぬれぎぬかもわからんが。

407 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 17:45:34 ID:uzvZTMe1]
VipowerのIDEは、接触不良とゆうか、アウターとインナーの相性か知らんが認識こけるときあるのは、間違いない。
まぁ、工作精度、品質もそれなりだから、やれやれまたかいなで、使ってるけど。

408 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 18:47:16 ID:ABWvuSVa]
>>406
俺、削って使ってるけど
すなおにSATAの奴と変換トレイ買うのをおすすめする


409 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 19:27:40 ID:A9wsE3XB]
Vipowerは10個買うと2個くらい不良品がある

410 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 19:56:38 ID:m8L8b/gm]
SATAリムバ

メーカー /電源連動/out_in端子接続/価格
Vipower  / ○  /アウター直付  /\2000位
NB-MR   / X  /インナー直付  /\2000位 (>>78氏)
ICY DOCK / X  / ?      /?
SNT   / ○  / インナー直付  /\1500位
RATOC  / ○? / ケーブル接続  /\3500位
オウル  / ○? / ケーブル接続  /\3500位
クロシコ/ ○? / ケーブル接続  /\2500位
NSA121 / ?  /アウター直付  /\2000位
  ↑ ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/25/660178-000.html

確認追加等は誰か頼む…



411 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 21:08:43 ID:rz4HFGiq]
>>409
かなり前から100個ぐらい買ってるけども、初期不良はゼロ。
端子の白いタイプで使えなくなったものは5個前後あるけども、
赤で廃棄したものはない。
20%の不良率なら、普段の行いなどを見直すべきだと思うぞ。

412 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 21:43:15 ID:5ZgOV8W8]
VipowerPATAアルミ版で付属のネジのネジ目が潰れてるのがあったなぁ・・・

ケースから取れなくなってラジオペンチで1時間ぐらいかかって
やっと外れた事がある。

413 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 22:50:18 ID:GDoWwBY6]
>>412
ん?

ケースから取れなく・・・ってことは取り付けるときにおまいさんが潰したんでは?


と、釣られてみる。

414 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/02(木) 23:32:23 ID:yH6NxuNa]
SNT-135 惚れた
けど何処で買えるんだー

415 名前:404 [2006/03/03(金) 00:12:23 ID:oWWtZ1qW]
>>410
ICY DOCK は新しいショートタイプ(190mm)ので、ケーブル接続ではありません。
アウター直付とインナー直付の違いが良くわからんです。
HDDのコネクタが直接アウターのメスコネクタに刺さります。
これがアウター直付けですか?
電源連動×ってのは、キーが電源スイッチを兼ねていない、でOKでしょうか。

416 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 00:25:52 ID:B7dKUO4a]
>>415
>>410
じゃあくろしこはXかな

417 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 01:57:23 ID:AcubqBEo]
>>406
IDE延長ケーブルを間に入れる。ATA33のケーブルしか見たこと無いけど短いならまぁ問題ないでしょ。
それか、変換基板をスゴイアダプタに変える方が早いかも
www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150tw.htm

418 名前:406 mailto:sage [2006/03/03(金) 12:28:28 ID:p/pkY0HZ]
IDEの延長ケーブルなんてあるんですか。みたことないけど。
短いのがあったらホスイ。
すでにsata変換基盤4個、1394変換基盤が3個ある。これ以上は、、、

419 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 12:34:43 ID:AVqvTiSs]
>>414
www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=80470

420 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 13:05:13 ID:p/pkY0HZ]
 最近SATA-HDDのリムーバブルケース使ってる人多いみたいだけど、
SATAならケーブルつなぎやすいし、ケースの前面にsata+電源端子を出して、
ケーブルをつないで外付け化した方が安上がりでいいんでないの?

 特に直づけタイプのケース買うんならやってること同じだし。IDEの場合はそのま
まではリムーバブル化できないので、ケース+変換基盤は意味があると思うけど。
裸だと心配な場合はシリコンカバーを買ってきてかぶせるとか。
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060225/etc_php350.html



421 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 13:26:23 ID:hBLHkJ2l]
俺も初めはリムーバブルケース買ってたけど
ケース代も勿体無くなってきたので
穴の開いた金具四本買ってきてHDDが10台以上固定できるステイにして使ってる。
ブラケットから電源とSATAケーブル外だししてケーブル付け替えてるけど
ホットスワップのおかげで問題なく使える
もともと倉庫用で頻繁に使うわけじゃなし別に不都合ない

422 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 14:49:22 ID:ek+miJ8E]
>>421
自分もwww.system-talks.co.jp/product/sata-aio.htmとかで同じ事やろうとしてるけど
SATAはホットスワップでいいとして、電源は別電源にしないと電源ON状態で付け替えはマズイでしょ?
倉庫用だから繋ぐたびにPC電源落としてるとか?

423 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 15:25:53 ID:fBK0xZoB]
SATAのコネクタ耐久性って二桁回じゃなかったっけ?

424 名前:421 mailto:sage [2006/03/03(金) 15:26:09 ID:hBLHkJ2l]
ハードウェアの安全な取り外しやってから
PCつけたまま素手でコネクタ取り外してすぐ付け替えたりしてるけど
今のとこ問題ない。ただSATAはコネクタそのものが着脱に弱いんで注意だけど

akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/25/imageview/images797434.jpg.html
こういうタイプで鍵と電源が連動してないケースでも
実質同じことが行われてるわけだし、大丈夫だと思うけど

425 名前:不明なデバイスさん [2006/03/03(金) 15:46:22 ID:xXfR6PL3]
ttp://www.rakuten.co.jp/tougenkyou/725489/678388/#826085
これの評価ってどないなん?
オークションでない所で、これ系の商品売ってるとこってない?



426 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 16:06:38 ID:fH+xZDfz]
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=6928941100051
ttp://www.sw-technology.org/direct/cgi-bin/shop/goods_list.cgi?CategoryID=000006
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001766037
ttp://www.donya.jp/everg/7.1/4547479454270/

427 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 16:19:49 ID:6h/nu0gA]
追加
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/main/n/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/03000000


428 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 16:34:55 ID:ek+miJ8E]
>>423
かなり頻繁でなければ製品化してるくらいなので大丈夫でしょ
www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/list2.html
>>424
それ連動してるんじゃないの?
あるいはPC電源落として入れ替えるとかでは?
>>425
【内臓を】IDE to USB CABLE Part2【外付に】
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135262738/

429 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 19:18:48 ID:AcubqBEo]
>>418
bb.new.gr.jp/asin_image/B00008B9LA/
こんなやつ。PCパーツの店には普通においてある。

430 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 19:36:06 ID:MozluYpT]
ラトックのポートマルチプライヤのヤツまだかね?



431 名前:425 [2006/03/03(金) 19:47:55 ID:qZsNvqeh]
>>426-428
超㌧くす子
考えていたものがビッタリありましたm(_ _)m

432 名前:410 mailto:sage [2006/03/03(金) 19:59:30 ID:Ni7XQJ+Q]
>>415
>>これがアウター直付けですか?
>>電源連動×ってのは、キーが電源スイッチを兼ねていない、でOKでしょうか。
はい、貴見の通りです

>>416


メーカー /電源連動/out_in端子接続/価格
Vipower   / ○  /アウター直付  /\2000位(プラ)
NB-MR   / X  /インナー直付  /\2000位(アルミ) (>>78氏)
ICY DOCK / X  /アウター直付 /?
SNT    / ○  / インナー直付  /\1500(プラ)\3000(アルミ)
RATOC  / ○? / ケーブル接続  /\3500位
オウル   / ○? / ケーブル接続  /\3500位
クロシコ  / X / ケーブル接続  /\2000位
NSA121  / ?  /アウター直付  /\2300位(アルミ)

値段は随分いい加減でしたorz

433 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 23:13:05 ID:2kjkaYvZ]
Vipowerのプラセットが2000円は高すぎると思うんだが・・・

434 名前:410 mailto:sage [2006/03/04(土) 00:09:26 ID:0VOPVKY+]
値段に関しては多めに見て貰いたい
こっちは田舎だからshopも少ないし品揃えも悪い

だいたいの目安ってことでヨロ

435 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 00:43:36 ID:4GK+PqG7]
NSA121が電源連動○なら>>424は勇者?

436 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 01:16:02 ID:8D38Zq9M]
抜く時は良くても、挿す時に突入電流だかラッチアップだかで発火あぼーんの危険性あるかも。

437 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 02:52:12 ID:d8HPNK+0]
コネクタが同じなら、異メーカーでも互換性はありますか?
ViPowERのインナーばかり持ってるんだが、
オウルテックのフレーム(OWL-MRS42A-UAE/SATA)を使いたい。

438 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 02:52:57 ID:nRjFw4KF]
むりでしょ

439 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 03:35:22 ID:pLdcIJ6L]
PC起動中にリムバの連動電源スイッチONで問題なく使えてたが
先日同じ操作行った瞬間HDD逝った。

440 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 03:49:20 ID:fEcLttNN]
全部のHDDにアクセス可能な方が楽で便利だよ~
HDD10個overとかだとキツイだろうけれど。
ガチャポンで壊すよりはいいんじゃないかな。



441 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 05:30:28 ID:+5I4g1UR]
そりゃ10台やそこら程度なら良いけどさ・・・

442 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 05:34:27 ID:fEcLttNN]
うちは250GBが10個なんだけれどさ、手持ちのCDとDVD-BOXを全部イメージ化しても全部入っちゃうよ。
これ以上必要な人はどんな用途に使っているんだろ?

443 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 08:11:51 ID:Y4cdoTy4]
>>440
ステイ次第だから何個でもいけるだろう?
HDDを複数同時稼動しないなら裸が便利かな。

444 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 13:51:17 ID:CR9SyJij]
>437
 OWLのEMRAという、インナーケースに直さしでUSBorIEEEに変換するアダプタを
買ってきました。同じアンフェノールだし、もしかしてVipowerのインナーにも使え
るのではないかと。

 結果は見事自爆。基盤を一目見て違うのがわかりました。電源を当てるピンが左右反対。
OWLのIDEケースでも買ってきます(泣)

445 名前:437 mailto:sage [2006/03/04(土) 14:12:23 ID:d8HPNK+0]
>>444
㌧!
この機会にDINコネクタに乗り換えてしまおうかな…

同じDINでも、ラトックとオウルでは互換性がないんでしょうか?

446 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 15:00:29 ID:ChtO9sc6]
ttp://www.century.co.jp/products/suto/cjrs.html

447 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 15:39:13 ID:UjNjvSY2]
>>446
> "メーカーの推奨するHDの脱着保証回数"
って何回やねん。

448 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 16:03:56 ID:YwPCM9N9]
>446
これ良いかも
いくらなんだ?

449 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 16:08:15 ID:YwPCM9N9]
ttp://www.century-direct.net/product_info.php?cPath=36_148&products_id=2157

¥3980 3月下旬発売なんだね
インナートレイに入れなくてイイってのに感動した
でもコネクタパキッっと折るヤツ続出しそうなので
様子見してよう・・・

450 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 16:57:29 ID:hoKmLZbG]
数レス前からのやり取りでわからなくなったんですが、>>446はキーで電源オンオフするんですかね?
それともハードディスクと通電してるコネクタを抜き差しするのは問題ないんですか?



451 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 18:44:02 ID:BP6VHB7p]
>>447
>>49

452 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 18:49:38 ID:cRnpwjvb]
SATAをwww.hitachi.co.jp/Prod/ivdr/と同じ扱いにする製品が増えてきたな。
>>451
回数を多く言うと自前のリムーバブルが売れなくなるからその50回は怪しいw
www.ratocsystems.com/services/faq/pe30s/index.html?anchor=pe30s-1-7#pe30s-1-7

453 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 19:19:31 ID:BP6VHB7p]
>>452
あー確かにRATOCのいうことなら信じられん。その点において完全に同意する。

でも、これに関してはどこかに信頼性のある資料があると思うのだけども、
なかなかみつかけられないっつうことは、あれかね、やっぱりいつものRATOCの(ry

454 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 22:25:50 ID:73IeAlz2]
“男組”に指導者出現! USB 2.0/IDE変換キットの最上位モデル「総長男組」が登場!
akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/04/660924-000.html

455 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/04(土) 23:16:01 ID:oLRRitke]
>449みたいなタイプでも結局は、大量のむき出しHDDの保管に
悩むわけだからHDD大量におけるラックとかステイみたいなのあったほうがいいな


456 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 00:12:08 ID:UWezZYhu]
ttp://www.ss-musen.co.jp/z-a-pnch.htm
ttp://www.lubic.jp/lu_frame.html
近所のDIY店で探しても安価な代用パーツがあるだろう

457 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 00:27:48 ID:S0/J6GkJ]
さたの挿抜可能回数は50回くらいだけど、
IDEはどのくらい?

458 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 00:48:21 ID:AJi9Y1FK]
IDEはピン曲がりがあるから
実際はそんなに耐久性高いわけでもないと思う

459 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 06:17:55 ID:iBbaaS3K]
何度もガチャポンしないと認識しなくなってきた>Vipower
耐久性ねえな

460 名前:412 mailto:sage [2006/03/05(日) 08:25:34 ID:+n3XfNwG]
>>413
正確に言うと付属のネジのネジ目がちゃんと掘れてなかった。

ネジ目のまん中あたりがが半田塗ったみたいに埋ってて
それに気付かず、固いのに無理矢理ドライバ回したら抜けなくなった。

片側付けた時に変だと思い、残りのネジを取り付け前に調べたんだが
みんなネジ目がまともに掘れてなかった。

ラジオペンチで必死に外した後、ネジ目がちゃんとなってるケース付属のネジにしたら
解決したよ。




461 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 08:39:37 ID:e3R/cuR0]
412は、ただの池沼

462 名前:412 mailto:sage [2006/03/05(日) 10:33:17 ID:+n3XfNwG]
>>461
ネジ目が埋ってたといってもほんの1目盛りだったから
メガネしないと分からなかったのよ('A`)


463 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 11:43:29 ID:I6DJrqda]
>>457
「さた」って初めて聞いた。

>>458
IDEのピンなんてどうやって曲げるんだ?よっぽど粗暴に扱わなきゃ曲がるなんて事は無い訳だが。


464 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 12:26:04 ID:dEFiwVc7]
>>463
俺の知り合いで扱いにあまり慣れてない奴が曲げたよ。
ケーブルをはずすとき堅くてなかなか抜けなかったから
左右をすこしずつ順番に押し上げていったら最後の方で。
慣れてないとはずしにくいのかねぇ。

465 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 15:41:18 ID:KbzKp0TH]
OWL-AF80UP(オウル80シリーズのUSB2.0)使ってる人、
転送速度はどれくらい出てますか?
USB2.0だからって60MB/sまでは出ないよな?

466 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 15:51:51 ID:CPxN7Lmd]
>>412 >>460
> ネジ目のまん中あたりがが半田塗ったみたいに埋ってて

プラスチック版の ViPower インナータイプでも、同じような事があったよ。(約30個購入中の1個だけ)
HDD固定用インチネジなんだが、十字穴の真ん中にオデキみたいな丸いツブが埋まってる感じだった。
こっちのは全くドライバーで回せず使えなかったから、適当に余ってたネジで代用したよ。
ネタの1つに写真でも撮っときゃ良かったかもね。

467 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 16:14:47 ID:FQQft5Td]
Made in JAPAN 位だよ。ネジの品質まできっちり出来てるのって。
マザーとかでも偶にネジの頭がズレてついてたりして。
ViPowERに限った事ではなく生産を賃金の安い海外に任せてる所は同じような事があると思う。

468 名前:412 mailto:sage [2006/03/05(日) 16:27:25 ID:+n3XfNwG]
>>466
漏れはアルミ版リムーバブルケース2コとインナー2コ持ってるけど
リムーバブルケースを2回目に買った時についてたネジが全部いかれてた。

外そうと思ったらネジ穴が潰れて大ハマリ
付属ネジはネジ面がまっ平らだから磨滅しやすい。

やっぱ中国メーカーだから金属加工がヘタクソなんだろうな
日本の工場から製造機械を中国に持ち込んで作った
日本メーカーの中国産ならまともなんだが。


469 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 16:34:39 ID:mhiva5/a]
インナーのケーブル周りもかなり脆弱だよね。

470 名前:412 mailto:sage [2006/03/05(日) 16:36:09 ID:+n3XfNwG]
間違えた

×外そうと思ったらネジ穴が潰れて大ハマリ
○外そうと思ったらネジ山が潰れて大ハマリ




471 名前:413 mailto:sage [2006/03/05(日) 17:51:12 ID:Q3EkURjM]
>>470
そうだったのか、つっこんでごめんね。
俺はそんなネジには当たったことはないけど、1つだけ接触が怪しいのがあるなぁ。
まぁ、安いから1/15くらいはよしとするけどね。

472 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 18:02:49 ID:3uWLfWWF]
>>463
穴とピンが合わない状態で押すと曲がるから>>446はSATAだけなのだろう

473 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/05(日) 18:11:03 ID:3uWLfWWF]
その前にIDEはホットプラグできないな

474 名前:412 mailto:sage [2006/03/05(日) 18:54:30 ID:+n3XfNwG]
>>471
ネジってありふれてるけど
金属をあんな形に加工するには非常に高度な技術が必要だからね。

中華がダメっていうより日本の金属加工技術が突出しているだけかも。


475 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/06(月) 00:59:48 ID:+9a3cxjj]
>>453
RATOC は正直に 50 回って言ってるんだから、別に問題ないのでは?
信頼性は不明だけど、HDD メーカーの白書にこんなのがある。
www.seagate-asia.com/sgt/japan/whitepapercnt.jsp?articleId=2712

それと、RATOC が怪しいって指摘するならこっちの方ジャマイカ?
www.ratocsystems.com/services/faq/sarc1/index.html?anchor=sarc1-1-5#sarc1-1-5
同じ SATA 規格の部品を使いながら 10 倍もサバ読んでる!・・・とかね

476 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/06(月) 01:15:47 ID:+y7IqVG4]
とりあえず同一製品のSATAコネクタ50回以上は着脱してるけど問題ないよ

477 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/06(月) 01:29:31 ID:N8kZ99P0]
>>468
>日本の工場から製造機械を中国に持ち込んで作った
>日本メーカーの中国産ならまともなんだが。

そうとは限らん、日本製の機械で作っててもその機械を耐用年数越えて使うから
制度がだんだん狂ってくる。
ぶっ壊れて動かなくなるまで使うから精度も何もあったもんじゃない。
その辺が日本人との感覚的違いなんでしょう。



478 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/06(月) 01:52:12 ID:ZavOfPda]
www.century-direct.net/jptax.php
■商品の保証期間
・新品      1年

50回で逝ったら商売にならんw

479 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/06(月) 02:01:29 ID:ZavOfPda]
ってHDD側か
プラ部が欠けなきゃ平気・・・かなあ

480 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/06(月) 15:06:20 ID:3uRacYqp]
IDE-SATA変換ボードについてるコネクタは5回ぐらいの抜き差しで壊れちゃった。
端子金属を支えてるプラがあっけなく折れた。

HDDについてるのは流石にこれよりもうちょっと品質が高いだろうけども、
SATAコネクタの規格に問題があって、e-SATAができたという背景は頷ける。



481 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/06(月) 15:09:19 ID:Lao6RC6K]
Vipower VP-5010LPFかRATOC SA-RC1A
どっちか買いたいんだけど

Vipowerのは、S-ATAⅠ対応のみだけどラトックのと比べて
転送速度が落ちるとか、あるんでしょうか?

482 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/06(月) 17:00:52 ID:q1Ttgz6+]
>>463
海門のお勉強ビデオ (Flash) だと、中の人がさたさた言ってるよ。
俺も始め聞いたときはびっくりしたよ。
いつも「えすあた」だからさ・・・。

チラ裏スマン。(´ω`)

483 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/06(月) 17:55:46 ID:74rVAMYU]
>>446>>449
ヤバイ消えてるw


484 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/06(月) 20:26:05 ID:uQdumY4A]
問題でもあったのか…

485 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 02:40:40 ID:y3l41h38]
重大な欠陥が発見されますた

486 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 02:44:50 ID:dZDrMZfJ]
>>482
ATAはエーティーエーだろ。ネタか?
ATAPIはアタピーだがATAをアタって言ってる奴はだいたい笑われてるぞ。

487 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 02:49:31 ID:Q791xDsJ]
クロシコのSATA2ボード(SiI3124)とRATOCのSATAケースでイチかバチか
ホットスワップを試してみたら、難なく出来たのでちょっと拍子抜け。
ついでにIDE変換トレイも試してみたら、こちらも桶。

上記のドライブとオンボードSATA間でファイルコピーを行うとSATAトレイでは
Fire File Copyの読みで58MB/s、変換トレイだと39MB/sになるけど、これって遅め?

488 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 03:03:39 ID:6R75U4N0]
>>486
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060130/115204/

489 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 03:04:50 ID:YBPDM5/i]
>>486
アタとも言うみたいだよ
arena.nikkeibp.co.jp/col/20060130/115204/index.shtml

490 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 03:06:20 ID:YBPDM5/i]
リロードすればヨカタ orz



491 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 04:45:38 ID:1IAhtrol]
うみもん よりは あた のが普及するだろ

492 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 04:59:58 ID:Q791xDsJ]
いで は普及しなかったな

493 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 11:48:46 ID:s7U9DqYQ]
www.ratocsystems.com/products/subpage/frdk1.html
これってIDEのアウターに1394接続のガワがついてんの?
あとで簡単にアウターの交換(若しくは取り外し)が出来そうなら買おうと思うんだけど。

494 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 12:36:08 ID:2j4AahaX]
>>446だけ復活
>SATA HDの接続コネクタにはメーカーの推奨するHDの脱着保証回数が設定されております。
>この回数を超えるとHDとしての品質を保証できませんので、脱着する回数は必要最低限にてご使用ください。
この文が編集されてたら面白かったのに。

495 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 13:13:01 ID:dZDrMZfJ]
>>493
アウターとガワは同義語だと思うんだが、交換するのはインナーじゃないのか?
何が言いたいのか判らんぞ。

496 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 14:39:01 ID:s7U9DqYQ]
>>495
すまん、書き方悪かった。
ドック(アウター)+トレイ(インナー)のセットに
外付け用のケースがついているセット品かな?と思ったんだ。
で、この外付けケースそのものは分解が容易かどうかを聞きたかった。
ドックそのものの交換はまずないだろうけど念のため。
普段のガチャポンは勿論インナーだよ。

497 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 16:37:08 ID:dZDrMZfJ]
>>495
そういうことなら

www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html
RS-FWEC5Xと
www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1.html
IDE-MDK1を足したのとほぼ同じ。

>ドック(アウター)+トレイ(インナー)のセットに
>外付け用のケースがついているセット品かな?
この認識でほぼ問題ない。

>で、この外付けケースそのものは分解が容易かどうかを聞きたかった
分解は容易。ドライバー1本でOK。中のIEEEE1394変換チップもドライバー1本で取り出せる。
電源部までバラすとなるとちょっとコツが要るかも。
ケース開けて変換チップ取り出すだけなら爪も何も特にないので楽勝。


498 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 20:01:39 ID:Q791xDsJ]
>>496-497
もしドック部分だけが欲しいのなら、コレを買えば済む事なんジャマイカ?
www.ratocsystems.com/products/subpage/frmdk1.html
でもこれって高速な内蔵ドックをわざわざ遅くして使う以外の何物でもない希ガス。

あと、どーせ分解にチャレンジするなら内蔵直結に迫る速度のこっちでしょ。
www.ratocsystems.com/products/subpage/fr8ifk1.html

499 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 20:46:45 ID:s7U9DqYQ]
>>497-498
詳しく書いてくれてありがと。
ノート用のを追加しようと思ってたんでFR-DK1をぽちっときます。
FRM-DK1でも問題ないと思うけど。
ノートだから1394bないのよね・・。

500 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/07(火) 21:27:48 ID:Q791xDsJ]
ノート用ならIEEE1394bが最適だと思うんだが。
bはaと直結しても何の問題もないし(コネクタ形状変換用のアダプタorケーブルのみで桶)



501 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/08(水) 00:39:09 ID:7CALAXCS]
それやっちゃうと速度が結局落ちるんじゃない?
将来的なことを考えて1394bを買うのも悪くはないけど。
ノートだと9Pin->4Pinにすることになるし。

ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/ieee1394b/compatible.html
ttp://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w006726.htm

502 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/08(水) 03:27:51 ID:UFJ4hv1c]
そりゃー、速度が上がるなんてムシのいい話はありえないけど、せっかくの新規購入なら
なるべく新しい規格にしておいた方がいいんじゃないかな?
片側を1394bにしておけば、いずれ将来もう片側が1394bになれば一気に倍速化するわけだし。

将来と言わず、こういうのを導入して今すぐ800Mbps化することも可能だけど。
www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10482

あるいは、もっと野心的にコレを使える環境の整備に着手してみるとか。
www.ratocsystems.com/products/subpage/cb15s.html

503 名前:不明なデバイスさん [2006/03/08(水) 10:31:03 ID:G5icup9Y]
オウルテックのフレームとカートリッジのセット(モービルラック プロ OWL-MRS27A シリーズ)を、5インチ用の外付けIEEE1394a(+USB 2.0)ケースに内蔵しMac OSX(10.3.9)で使っていしたが、オウルテックからOWL-EMRAがでていることを最近知りました。
そこで、余っているフレームとノバックの外付けIEEE1934aHDケース(HDDもっとはい~るKIT 1394)を使って同じようなアダプタができないかと思っています。
フレームの基盤とケーブルを取り外しましたが、スイッチを兼ねている鍵の部分は必要ないので取り外しています。
そこで、教えていただきたいのですが、この鍵から取り外したケーブルはそのまま直結して良いのでしょうか。オウルテックの説明書やホームページには回線図がありませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくご教授下さい。

504 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/08(水) 11:36:30 ID:HyY+GEDd]
>503
なんでばらすのかわからん。
EMRAについてる変換アダプタをフレームのIDEコネクタにつなげばいいだけだろうに。
ないしはカートリッジに変換アダプタなしで直接つなぐ。

505 名前:503 [2006/03/08(水) 11:43:39 ID:G5icup9Y]
>504
レスありがとうございます。
当方田舎でまわりに売ってないのと、値段も高めなので(IEEE1394が欲しい)余り物でEMRAと同じようなものができないかと思いました。

506 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/08(水) 11:59:10 ID:HyY+GEDd]
>505
勘違いスマソ
しかし、そういうのはテスタでちょっと調べればすぐわかると思うんだが。
そういう工作したいんならテスタは必需品でしょう。

507 名前:503 [2006/03/08(水) 12:08:10 ID:G5icup9Y]
>506
そうですね、テスタ持ってますのでやってみます。
うまくいったら報告します。

508 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/08(水) 16:37:04 ID:elIwZEnl]
センチュリーは脱着保証回数に関して曖昧だったけど
タオのEZ-RACKモービルラックは、5万回以上の抜き差しに耐えられます。と謳ってる
www.taoenter.co.jp/syosai/EZ-RACK.html


509 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/08(水) 17:58:10 ID:7fE1gX4/]
ttp://www.rakuten.co.jp/2525do/588043/661501/
最近のVipowerとか黒四個のリムーバルケースって全てBIGドライブ対応
してますかね。

初期ごろ買ったオウルテックのリムバケースで3セットあるんですが
全部BIGドライブ使えない奴で激しくヘコんでます。
一式5000円とかでBIG使えんって…上にもあるとおりケース統一された
ラトックが使いまわしがいいので揃えたいのだが高すぎるので
BIG対応の安物で改善しとうございます。
オススメあったら教えて


510 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/08(水) 18:07:49 ID:elIwZEnl]
>>509
写真見て判ると思うけど、変換基板も何も入ってないから




511 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/08(水) 18:26:15 ID:aJWp6xpL]
>>508
NSS (Non - Scratch SATA) Connector??
www.gyrox.com.tw/show.asp?prodcode=330-1&npg=1

何のデータを根拠にした数字なのか
www.taoenter.com/FS-APL/FS-BBS/index.cgi?Code=TAO_BBS
買う人はここで聞くことw

512 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/08(水) 21:33:33 ID:I731JCKK]
>>446>>508って同じ製品に見えない?

513 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/08(水) 22:53:31 ID:IkTLyOMd]
田尾はいくらで出すのかな
せんつりーより安けりゃ買ってみるかな

514 名前:509 mailto:sage [2006/03/08(水) 23:50:50 ID:7fE1gX4/]
だれかBIGドライブ情報くだされ。
もしかして、リムバってBIG非対応が基本と考えといたほうがいい?

515 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 01:36:16 ID:ud0dhIcq]
>>514
>>510

516 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 02:23:17 ID:sudN/Tus]
ケースメーカーが言ってるBIGドライブ対応とかホットスワップ対応とか3Gbps対応とかは
み~んなHDDやコントローラを作ったメーカーの功績を横取りして勝手に言ってるだけだから。

517 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 02:56:05 ID:OWQOUjfk]
Centuryの「IDEイカすSATA」
これはなかなか素直。

Sil3112とも、nF4のSATAともトラブルなくホットスワップしてる。
報告まで。

518 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 04:18:40 ID:nA080u2C]
>>509=>>509
変換チップがついてない様なリムバにBigDrive対応も非対応も無いよ。
BigDriveの問題はUSBやIEEE1394変換のチップや、マザー側の問題、あとはOSの対応だけ。
リムバなんてのは物理的には延長ケーブルと同じ。
ケーブルにBigDrive対応、非対応が無いのと同じだ。

519 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 04:19:59 ID:nA080u2C]
>初期ごろ買ったオウルテックのリムバケースで3セットあるんですが
>全部BIGドライブ使えない奴で激しくヘコんでます。

あとコレの意味がちょっと不明。
USBやIEEE1394接続じゃなければこんな事はあり得ないわけだけど?

520 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 14:11:43 ID:tSP5hCp/]
秋葉でEnermaxのUC-666を見かけた人がいたら
教えて下さい。
インナーだけでいいんですが・・・。




521 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 15:00:09 ID:vrPZeLka]
はじめてリムーバブルケース買おうと思うのですが、メーカーで悩んでいます。
ViPower、ラトック、オウルの3つだとお勧めはドコですか?(C/P面でも)
第一候補はViPowerなんですがファンがすぐ壊れると聞きましたが本当ですか?

522 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 15:51:29 ID:t9QyJWEP]
値段から考えてみればわかるだろ。

523 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 16:03:58 ID:BzOZFOb3]
ラトック最高

524 名前:509 mailto:sage [2006/03/09(木) 18:22:47 ID:Oy7iOgie]
>>521
523に同意。価格高いけど
インナー同社製品なら幅広く対応。
IDE接続部分が加工されてて抜き差ししやすいのがGOOD。

>>518 >>519
そうなんだ、延長ケーブルと同じって考えてよいんですね。
解りやすい答えありがとうございます。
価格COMでも質問したので↓ 良かったら目を通して下さい。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05405010652#4818685

HD直付けなら問題なく認識できたんですがオウルのラックを噛ますと
BIOSで文字化けしWIN上ではフォーマットされて無いドライブとして認識されます。何回も検証してケーブルや接続不良は無いはずなのですが。
再度チェックしてみます。。。orz
オウルのRH32が3つとMRS36Aがひとつです。参考までに

525 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 19:47:31 ID:2cGOBua5]
>>524
> P4-2.8c メモリ 1G BIOS F-10
> ATAPI HDDx3 + DVR-109
> PCIに玄人のチャンポン2カード(CMD-649RAID)
> にHDDx4で ストライプ1セット(起動ドライブ) 他はデータドライブ

ちょwおまwww、HDD7台ってwww


526 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 23:26:02 ID:sudN/Tus]
それって電源で引っかかってる可能性もあるな。
まずは最低限のドライブだけ繋いで確認。
それからドライブがCSになってたらマスター1台に変更して確認。
更にケーブルの逆差しがないか全ポイントで確認。
そんでもってケーブルが左右に1ピン分ズレて差さってないか特にラック側を念入りに確認。
ついでに137GB以下のドライブがあれば、それに交換して確認。
それでも問題が見つからなければ、万札握りしめて店行ってRATOCの在庫を確認。

とまぁ、こんな所か。

527 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/09(木) 23:41:22 ID:nA080u2C]
>BIGドライブを入れるとBIOS上のドライブ表示が両方とも文字化けしたような感じになってます。
BIOSで文字化けなんてのはBigDrive問題とは関係ないんじゃ?そんな事例聞いた事ない。
ケーブルが正常なら単純にリムバが不良品なんじゃないかな?


528 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/10(金) 00:31:55 ID:DTEUEPX1]
>>524
BIOSからドライブ名が文字化けして見えるのは、接点不良の典型症状。
オウルの品質についてはそんなに悪くないと思うけども、症状が
そうであるなら、セットに問題がある可能性は高い。
でもBigDrive云々は全く関係ない。忘れたほうがいい。

529 名前:不明なデバイスさん [2006/03/10(金) 09:37:16 ID:btkJyah+]
Vipowerの外付リムバを使ってるが、maxtorのHDDが複数台すべて認識しなくなった。
しなくなったというのは1月くらいまで普通に認識していたので。
日立のHDDは正常に認識する。
常に最新に保っているXP、2000と別のOSの2台で試したが同じ。
本体の故障かと思って仕方なく新しい本体を買った。だが同じ症状。
どこが原因でしょうか?

530 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/10(金) 09:51:37 ID:wBE64UJx]
リムバ外して、ママンに直結では動くのか?



531 名前:不明なデバイスさん mailto:下げ [2006/03/10(金) 09:57:54 ID:btkJyah+]
PCがキューブとノートなんでIDEを複数台接続できないんです。

532 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/10(金) 11:41:03 ID:wBE64UJx]
そうじゃなくて、、直結で動くかどうか確認とったのかってこと。原因の切り分けしたのかってこと。
ノートはともかく、キューブならできるだろ?

533 名前:521 mailto:sage [2006/03/10(金) 13:03:09 ID:5ni/N+SP]
わかりました。ラトック一筋にしたいと思います。
本当にありがとうございました。

534 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/10(金) 21:07:44 ID:38jUV2gS]
>>529
その説明で状況を理解できる人間はおそらく皆無
俺なら
一番に
 [PC]-[リムバアウター]-[リムバインナー]-[HDD]
 この三つある接続部分のいずれかの物理的接触を疑う
二番に
 >>530が言うようにHDD自体の故障を疑う
三番に
 BIOSやらOSやらを疑う

うちのVipowerの内蔵リムバでHDDがある日突然認識されなくなったときは
インナーとアウターのコネクタ部分で接触が悪くなっていたのが原因だった
安いVipowerは物理的トラブルをまず疑うべしというのが俺の持論

535 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/10(金) 21:34:47 ID:nE2Ik6Kz]
ラトクとVipowerのアルミセットなら
どっちの方が、よく冷えまつか?

536 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/10(金) 22:20:11 ID:PvmTmXq+]
リムバ初体験はラトクがいい?
♀の子です

537 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/10(金) 22:20:11 ID:PQXgASSv]
>529
うちでもまったく同じ事が起こった。
maxtorだとずっとスピンアップをリトライしている感じ。hitachiだと問題ない。
おそらく外付けケースの電源がへたってきて、立ち上がり時に必要とされる電流を
供給できない状態なのでは、と思っている。別の外付けケース+電源+変換
アダプタだと問題ないので。


538 名前:509 mailto:sage [2006/03/11(土) 01:02:21 ID:IlS1EY5Y]
>>526,>>527,>>528
RESありがとう。
まとまった時間がまだ取れてないんで再検証まだなんですが
オウルのページ見てて疑問に思うところが出てきました。
型番違うんですが
MRS42A ttp://www.owltech.co.jp/products/mobile/MRS42A/MRS42A.html
対応ドライブ表記にBIGDrive有り。
MRS36A ttp://www.owltech.co.jp/products/mobile/MRS36A/MRS36A.html
対応ドライブ表記にBIGDrive無し @@!

>>518 
>>ケーブルにBigDrive対応、非対応が無いのと同じだ
さんの言う通りだと思いたいんだけど、この表記の差は単純にBIG非対応のニホヒが…
明日にでもサポート電話して聞いて見ます。
非対応だった場合ラトックに特攻せにゃならんようだ。。。T_T
もっと安くしてくれメーカーさん!!!

539 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/11(土) 02:06:29 ID:cBlRwvGC]
久しぶりにカクタソフマップでViPowERの在庫を確認。プラでキースイッチのセットだったからVP-10KPFU-133…かな?
の1種類だけだった。
アルミのはあいかわらず見かけず( ´・ω・`)

540 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/11(土) 05:08:33 ID:T50JuRud]
>>538
まだそんなこと言いますかね。この子は
単に発売した時期が違うだけでしょ




541 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/11(土) 05:52:52 ID:y+XKZEJ6]
ViPowERの1028ってもう出ないのかな。
どこの通販でも品切ればかり。

542 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/11(土) 09:01:12 ID:pZTcn5eP]
>この表記の差は単純にBIG非対応のニホヒが…
ここまでくるとただのアホだな。
しまいにゃ、160GBのHDD本体にもBigDrive対応とか書いてないと納得しないんだろうなww

543 名前:不明なデバイスさん [2006/03/11(土) 13:27:26 ID:rDwt7sZP]
ATakeのAA142Aが安くうられてるみたいなんだけど

このシリーズってどうなんかな?
使ってる人いたら教えてほしい(冷却性とか)

544 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/11(土) 15:49:13 ID:CVWPTS2M]
>>541
1028なら、ちょっと頑張って半田付けしてSATA化をお勧めする。
1028に比べると4-5倍高速で、認識したりしなかったりといった「グズり」も
比べ物にならないぐらい少ないから、頑張ってみる価値がある。

545 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/11(土) 16:40:07 ID:dXEPqFEH]
アルファデータのこれ
ascii24.com/news/i/hard/article/2003/01/16/print/641210.html
を使っていて、もう一台欲しいと思うのだが、流石にもう売ってない。
USB2.0だから家中どのマシンでも気軽に使えるし、速度は出ないが安いインナーと
P-ATAのHDDが使えてコストパフォーマンスも抜群で気に入ってる。
ViPowERのインナーが使えるモノが少ないからなぁ……

546 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/11(土) 18:18:45 ID:Sr/J0zKj]
アルファ+ラトックで2台使ってるよ。
アルファの奴ViPowerのインナーが刺さらなかったんで
RATOCにしたけど、刺さる奴モデルと刺さらないモデルがあるのかな?

547 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/11(土) 22:16:17 ID:dXEPqFEH]
>>546
アルファって、多分USBリムーバブルはひとつしか出してないはずだけど……
ViPowerのインナーによるのかもしれない。
それとも、リムーバブルの部分に他の(ViPower以外)を使用したロットでもあったのかな。
ラトックか…ちょっと調べてみようっと。

548 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 00:32:46 ID:lpJXKlbD]
謎だけど、コネクタの位置が微妙にずれてる。
用途不明のUSB端子のあるラックに付属してるインナーと合わない。
結局二代目はガワだけの奴とRATOCのラックを二台買ってしまった。

549 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 00:41:18 ID:YJ22HJZX]
>>548
USB端子って、別売りのケーブルでUSB接続にできますっていうタイプのですよね?
アレなら入るはずなんだけど……
ラトックのケース確認しました。
確かにあれなら入りそうですが、やっぱいい値段しますねw

アルファのが処分価格で安すぎただけでしょうけど。
とりあえずラトック考えてみようかな……

550 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 02:14:08 ID:d4ejHM30]
>>3>>6
Seagateの7200.9/250GB/IDE買ってきた。
PC搭載で暫く使ったあとに、ViPowERのリムーバブルケースに入れてデータ倉庫に
するつもりなんだけど、SeagateとIDE→SATA変換カードでの相性問題って今も出てる?。

今やSeagateは業界最大手だし
商売上、相性問題はあり得ないと思うんだけど、どっちの側で合わせたんだろう?。
(どっかのメーカの説明でSeagateがATAの規格通りに作ってないと主張してたよね)

ちなみに漏れが使うのは
2年くらい前に買った玄人志向の変換カードとSATA増設カード。
保証期間があるうちに試してみるつもりではあるけれど・・やばいなら実験前に誰か止めて。



551 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 02:33:29 ID:8+bT+4ZB]
リムバ使いで相性問題を嫌うならSeagateとSamsung避けるのが最も手っ取り早い
Seagateは消費電流の問題からも避けるが吉


552 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 02:45:01 ID:jlOCjE7D]
さすがVipowerだ、海門入れてるけどなんともないぜ

553 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 03:13:50 ID:+eiqDwSX]
まぁ、海外製はSeagate、WDでテストしてないなんてありえないだろうからな。

554 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 03:57:56 ID:YBKMDfgx]
ちょっと前に海門が使えねぇよ、と言っていたどっかの会社は
今は180GXPと7K400が使えねぇよ、と言っていますがね。

今度はどんな主張なんだろうか。

555 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 04:03:13 ID:bDfXBef0]
義…ではないでしょうか

556 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 10:17:01 ID:7yCA5I8S]
>>555
kwsk、plz

557 名前:550 mailto:sage [2006/03/12(日) 16:27:41 ID:x99yKzk7]
>>551-556
レスありがとうございました。

その後、
HDD Seagate/7200.9/250GB/IDE/ST3250824A
SATA変換カード 玄人志向/SERIALATA-DAT
SATA増設カード 玄人志向/SERIALATA1.5-PCI/Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller

ジャンパピンを、変換カード側でしているはずの
マスター(ラベル表記でIDEケーブル側)に設定すると、
リムーバブルケースの電源投入中WinXPが固まってしまった。(汗
(ジャンパ設定が正しいのかは自信無し)

2回試しても駄目なので、
領域設定前だから駄目なのか?とか思いつつも
ジャンパを初期設定のケーブルセレクトに戻して再度、電源投入すると
無事認識、100GB分の領域設定、フォーマット、10GB分のファイルコピー、移動、
SwapManager3.0で分離、再度認識、リムバ電源入/切、まで出来ました。

長期使用じゃないけど大丈夫な様子。

以上、報告まで。

>>551
Seagateって消費電力大きいんですか??orz

558 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 17:09:33 ID:r6VvGmvH]
とりあえず始動電流はでかい

559 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 23:11:38 ID:Lp6Ma0Lf]
ラトックのSATA対応SA-RC1かSA-RC1Aを買おうと思ってるんですが、
ファンはHDD入れてないときでも回り続けるんでしょうか?

560 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 23:15:08 ID:muY/3EzS]
HDD入れて鍵を回すと通電してファンも回りはじめる



561 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/12(日) 23:23:32 ID:Lp6Ma0Lf]
>>560
ありがとうございます。安心しました。

562 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 00:03:50 ID:tfXfjSxG]
今IDEとSATAのHDDが混在してるんだけど、
[HDD]―[トレイ]―[ドック]―[PC]
のコネクタ形状が、例えば
[IDE]―[IDE-SATA]―[SATA-eSATA]―[eSATA]
や、
[SATA]―[SATA-SATA]―[SATA-eSATA]―[eSATA]
の両方で使えるのって何かありますか?

563 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 01:12:19 ID:NYh44gWD]
マホ?

564 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 01:59:48 ID:8/AMWOG/]
こりゃエスパースレ逝きの質問だな

565 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 02:41:47 ID:mkWkbmtQ]
>>562
ほれ
[SATA-eSATA]SA-DK1ES
[IDE-SATA]SA-35TRIDE
[SATA-SATA]SA-35TR

566 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 02:48:31 ID:mkWkbmtQ]
オクでケース買ったら、なぜか200GBのHDDが取り付けられたままだった。
動作確認用に入れた新品を出し忘れたようで、指摘したらもらえることにwww

567 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 02:50:23 ID:Tq5hylhX]
中のデータは?

568 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 02:53:03 ID:mkWkbmtQ]
データは何も出てこなかったよ。エラーもなし。

569 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 03:06:25 ID:EhAG1laR]
>>566
おめ!おめ!おめ!うらやま(>_<)

570 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 04:42:16 ID:9AvQezrZ]
>>559見てふと思ったんだけど
ラトックの外付けリムーバブルのFANはPCが休止状態のときも回ってるの?



571 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 15:13:29 ID:D++TDhIe]
IDEケーブルで2台目のHDDをリムバブルケースに入れて繋ぎたいんですが
マザ40スレブ20マスタです。しかし認識しないので、スレブHDDをむき出しにして
マザから40をマスタ、20をスレブに繋いだら、認識しました。
前記のほうが正しい接続方法ですよね。

ちなみに、ジャンパピンは付け替えてあります。スレブHDDはmaxtor製です。
電源はマスタHDDのもう一方のほうです。
教えて偉い人!!

DVDドライブのスレブに繋ぐのかなぁ

572 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 15:54:53 ID:EhAG1laR]
>>564

573 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 16:28:30 ID:9AvQezrZ]
>ジャンパピンは付け替えてあります
ジャンパピン次第だから正しいも何もない

574 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 18:22:03 ID:Z8FqUMFh]
初心者の省略は恥ずかしい、という見本だな。
でも、ちょっと気に入ったので真似してみる。

「スレブ」じゃなくて、「ケスレ」で統一しておくことをお勧めする。
それでダメな場合(たまにある)、スレブ、マスタ指定をする。

575 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 18:32:18 ID:QolkQ0ZN]
>>574
ケスレってケーブルセレクトのこと?
だとしたらケセレじゃね?

576 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 18:42:00 ID:WGmNL6nK]
ケセレセレ

577 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 19:10:16 ID:Z8FqUMFh]
だっせえ間違いだな。我ながら。

578 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 21:00:35 ID:KMqw9QFJ]
ケスレ セレブ マセタ 

579 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 21:22:57 ID:cvZmeT5m]
どうみても571は562をおちょくったネタレスです。
本当にありがとうございました。

580 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 22:04:03 ID:BBZqf8wU]
>リムバブルケース

なんでこれだけ伸ばすんだろう。おしいな。



581 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 23:56:48 ID:6OWWkUun]
リムーバーブルーケス

582 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/13(月) 23:59:59 ID:nCVYWyzY]
エヴァぽい。

583 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/14(火) 12:54:56 ID:nzNY0Y7J]
バシシ

584 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/14(火) 15:37:40 ID:wMS6eebI]
アシシ

585 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/14(火) 22:55:13 ID:M3IycBw9]
蟲師

586 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/14(火) 23:53:01 ID:J+aTDn3c]
使用頻度の低いHDを延命させるには
「リムバにして普段は取り外しておく」
「デバイスマネージャーで無効にしておく」
のどちらがいいですかね?

587 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/15(水) 00:46:20 ID:MfEdUDqE]
売って金に換えておく

588 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/15(水) 11:56:57 ID:DWSMqOZ/]
ViPowERのプラ黒のインナーって秋葉で見かける?

589 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/15(水) 13:37:11 ID:CUSgWud6]
>>566
返してあげなよ。かわいそうに。(業者なら別)
きっと「返してください」って言う勇気がなかったんだよ。

590 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/15(水) 16:29:33 ID:MiGC5I3+]
>>589
黙っててもそれまでのところを態々指摘して
相手がもらってくれってのならもらってやればいいんじゃ?

たぶん金持ちだけど捨てるのが勿体ないからオクやってるような人なんでしょ。



591 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/15(水) 16:43:58 ID:o9syYDL5]
ケースのみとHDD入りじゃだいぶ重さに差があるよな
気付かないなんてすごいアバウトな出品者だな


592 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/15(水) 19:27:11 ID:Tx8DyqRV]
>>588
黒いのは金曜にクレバリーで見かけたが、インナーだったかセットだったかは覚えてね。

593 名前:566 mailto:sage [2006/03/15(水) 22:46:21 ID:YGZG99sJ]
返品は申し出たけど、破棄してくれって。勿体無いから使うけど。
会社で1年以上眠っていて、新品だと思っていたそうだ。
新品として出品してたのに実は中古だという手落ちもあった。
外付け用だったから電源内蔵してるし、元々ずっしりしていたよ。


594 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/15(水) 23:31:56 ID:KUcQEiQ9]
お前まだいたのか

595 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/16(木) 12:29:29 ID:atJg9cT8]
ViPowERインナー切れたっす。もう1個くらいあると思ってた。
今通販どこで扱ってますか?

596 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/16(木) 12:56:24 ID:dtxohICc]
ViPowER製品の一部が購入できるショップ一覧
nupo.fc2web.com/vipower/sw/shop.htm

597 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/17(金) 14:29:18 ID:j8V7rb6/]
オウルのPCケースOWL-602DIVにラトックのSATAリムバ突っ込もうとしたら付かなかったorz
ネジ穴位置が違うのでダメみたい有名メーカーどうしだからテンプレ化してあれば避けたのに

598 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/17(金) 15:15:51 ID:+Sqqxoks]
>>597
そんことわかりそうなことなのに・・・カワイソス(´・ω・`)

599 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/17(金) 18:14:27 ID:bY2Og/kN]
5台のHDをeSATAケーブル1本で接続できる高速リムーバブルケース
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk5espe.html

欲しいけど高ェ(´д`;)

600 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/17(金) 18:31:50 ID:VXBn249R]
ラトックはファンの着脱が容易じゃないから嫌い



601 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/17(金) 18:35:28 ID:mdhn96oM]
>>599
中国製でこの価格すごいな
ドライブドア何台分?RAIDできてもソフトウェアRAIDでしょ
安めのハードウェアRAIDカードとPCケースでNASっぽく組んでもHDD代入れなければ同じ位で出来るかも

602 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/17(金) 20:10:22 ID:XgLVDxCV]
PCのHDDを載せ換えた際に古いHDDをViPowERに入れて
IDE→SATA変換カードで使ってるんだけど、最近SATAが主流に成りつつあるね・・
漏れも新規購入ではケーブルの取り扱いが楽なSATA買いたい

このスレ的には安くて便利な
SATAのリムーバブルケースとか・・現状でお薦めあるの?

603 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/17(金) 21:43:11 ID:f7ew4I2K]
これからSATA買うなら
ttp://www.century.co.jp/products/suto/cjrs.html
ttp://www.taoenter.co.jp/syosai/EZ-RACK.html
みたいなタイプじゃね。実際に製品が出るまでは待ちだが
いちいちインナーそろえたりすんの大変だし

604 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/17(金) 21:49:28 ID:/nMct7+T]
>>603
こーゆーのって、冷却をどうすればいいのかな?
ケース内のトレイの裏側に12cmファンをガムテでくっつければいいのかな?

605 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/17(金) 22:26:16 ID:5MITO0Cl]
>>604
別にHDDが密閉される訳じゃないから
内蔵のHDDと同じに考えていいんじゃない?

606 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/17(金) 23:38:48 ID:XgLVDxCV]
>>603
うお、すげ~ww
これはいいね

607 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 00:11:21 ID:U3D32HC5]
入れる時はいいとして、交換して出した時にどうやってHDDを保管しておくかが問題だなぁ。
インナーはそういう意味ではHDDの保護にもなってるだろ?

608 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 00:12:17 ID:Qisi1R1U]
こんなの待ってた

609 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 01:13:18 ID:pJVEiyuk]
>>607
VHSケース

610 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 01:18:40 ID:ysRFxQyM]
本棚にでも並べとけばいいと思う
ヘッド退避してればそうそう壊れんだろ



611 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 03:14:13 ID:1/Y+R/Hl]
脱着が頻繁になるとうっかりコネクタをぱきっと折ってしまうのが怖い


612 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 03:16:52 ID:NB7WWpgi]
これならリムーバブルドライブのみならず、C:やデータドライブにも使えそう。
トラブル時のメンテナンス性もはるかに向上するよね。

613 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 10:53:02 ID:LW7Mdp/2]
本体でガチャポンはコネクタ痛めそうでなあ

614 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 11:45:29 ID:0oEc8S/7]
コネクタうんぬん言うやつは過去ログで脱着保証回数50回と
神経質になったのと同じ奴か?

615 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 11:49:00 ID:LW7Mdp/2]
ちがうけど
空気嫁てなくてごめんよ
おおこれはすばらしいケースだ!

616 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 11:51:03 ID:ysRFxQyM]
直付けタイプのケースもやってることは一緒なんだから
そこまで気にすることないと思うが

617 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 12:59:16 ID:Rf2slJgZ]
今さら、
SERIALATA-DATとVP-10LSFU-133でホットスワップしようと思って
検索すると配線の仕方が2通りあるのですが
どちらがいいのでしょう?

1
  DAT----半田VP-10LSFU-133
----------4pin接続するVP-10LSFU-133側

2.
二股で
----[DAT
  [半田VP-10LSFU-133
----X-----4pinしない接続VP-10LSFU-133側


1で良いと思ていたのですが。
2でされている方がいるので、
アレ?こんがらがってしまいました・

618 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 13:16:31 ID:guhvhfQs]
>>617
それじゃわからんから、参考にしたページを2つかいてみ。

619 名前:617 mailto:sage [2006/03/18(土) 13:24:20 ID:Rf2slJgZ]
参考にさせて頂いたのは
hp.vector.co.jp/authors/VA018718/towns/junk/vipower.htm
nupo.fc2web.com/vipower/vipower2.html
です。

620 名前:617 mailto:sage [2006/03/18(土) 13:40:22 ID:Rf2slJgZ]
よく見ると
どちらも1の接続での使用になるのような。

最近USB2.0-IDEのコンセント付が安くなってるので
VP-10LSFU-133ごと外へ出して移行した人います?
速さetc使用感、、どうでしょう。



621 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 13:47:02 ID:guhvhfQs]
上は、コネクタがついてるだけ。飾り。
間違ってはいないが、混乱するだけから、参考用として適当ではないな。
下を参考に作ってよい。

PC本体の電源がしっかりしてて、半田付けができるなら、SATAでなく、
USBを選択する意味はほとんどないと思うぞ。

622 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 16:02:34 ID:MNT/JIL2]
質問なんですが、たまにHDDを通電させるときに、一緒にファイルにアクセスしたほうが(ヘッドを動かしたほうが)
いいのでしょうか?

623 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 16:16:29 ID:UCTgpnGx]
603のやつ、当たり前みたいだけど、メーカーのコネクタ耐久保障回数以上は
自己責任みたいだね。

てか、そういう回数が定められていることをはじめて知りますた。

624 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 18:05:52 ID:FA1MxCcc]
デジカメのメモリーカードだって抜き差し回数定められてるぞ

625 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 18:18:10 ID:nQYOVIrW]
>>622
そりゃ、ヘッドを動かさなくては意味が無いでしょう。
しかし、その時に限ってカコーンという嫌な音がする罠。

626 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 18:42:18 ID:8CqGKwCO]
オールテックのケースは簡単にファンを外せますか?
背面画像見る限りではファンはネジだけで配線も抜くだけでOKに見えるのですが。
以前使ってたラトックではすごく苦戦したので、今回は簡単に外せるものにしようかと思って。

627 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 18:56:26 ID:SeWR6kf2]
>>616
ケースは壊したらトレイ変えるだけで済むべ。HDD直はどうしようもない。

628 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 19:13:31 ID:FA1MxCcc]
故障報告があるなら慎重にもなるが、アホみたいに入れ替え回数が多くないならまあ平気じゃね?

629 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 21:01:24 ID:guhvhfQs]
多い日はのべ30回ぐらい差し替えてるな。
マザー側のSATAコネクタは2回破壊経験あり。
斜めの力に弱く(多分)、規格上の耐久性50回ってのはなるほどそうかもしれんなと思ってる。

630 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 21:08:25 ID:e5FnfRo/]
過去ログ見たら電源連動化すれば可能っぽいそうですが
SATAEI-LPPCI + GC-SBPの組合せでホットスワップしている方いますか?



631 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 21:18:13 ID:TUjwvCts]
そうだよな。
50回ってすんげー少なくね?

5000回っていうのも見たことあるけど、
あの構造を見てからでは、50回っていう方が正しそうだぜ。

やっぱ、インナーとアウター(トレイとケースってことな)、
があった方が、HDD本体のインターフェース部の負荷が少なくて安心できそう。


632 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 21:27:51 ID:Rf2slJgZ]
>>630
SATAEI-LPPCIはわからないけど
nfprce4オンボード+GC-SBP(JM20330)に
半田+VP-10LSFU-133で試したけどホットスワップはダメでした。
Marvellのときと同じ状態。普通に読み書きはOK。
んふぉ4だとSiliconImageでもホットスワップダメなのかな?。
PCI空きがなぃ、、。

633 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 21:29:16 ID:UCTgpnGx]
>>624
Σ(゚Д゚;エーッ! 知らなかった……

>>629
漏れは一年平均すると一日一回程度だが、やはりいざというときは心配だぁ…

>>631
確かにS-ATAは脆そうだけど、やっぱり手で抜き差しすると隔たった力がかかりやすいから、早期は損につながるのではないかな?

常に正確な方向から一定の力で抜き差しできる、603のケースだと壊れにくいかもしれない。

634 名前:不明なデバイスさん mailto:632 [2006/03/18(土) 21:44:18 ID:Rf2slJgZ]
>>630
ごめん。もとい。
nvidiaのIDE、SWドライバいれたら、みごと
nforce4オンボード+GC-SBP(JM20330)でホットスワップできました。
ということでSil3611と同等の使い方が可能のもよう。

635 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 21:58:54 ID:e5FnfRo/]
>>634
ありがとうございます。
これで安心して買えます。

636 名前:634 mailto:sage [2006/03/18(土) 22:13:48 ID:Rf2slJgZ]
追記---HDベンチ(HDDは6L200P0)で比べるとWriteがだいぶ変化しました。

nforce4オンボード+GC-SBP(JM20330)

______Read Write RRead RWrite  ホットスワップ
SWいれる前 53696 18152 16463 6337    不可
SWいれた後 53668 57463 17155 27299    可
ちなみに
VP-15USB2だと18669 8119 12340 4003でした。

>>621やっぱりUSBおそいですね。、、。今日はおせわになりました。


SWドライバ今まで入れてなかったので気づかなかった。
GC-SBPで起動中のON、OFFもOK。
玄人のSERIALATA-DAT(Sil3611)と迷ったけど
何とか使えたのでとりあえずこのまま様子見ます。

637 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/18(土) 23:29:09 ID:D/M2xycQ]
>>628
手挿しの故障報告はかなりの数あるんだから、直挿しじゃないに越した事は無い。


638 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 00:38:03 ID:3KGcukAp]
手差しの故障は取り返しがつくが、
直挿しの故障は死亡((;゚Д゚;))

639 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 01:11:10 ID:woL+kSNh]
SNTのSATAプラリムバ買ってきたんで感想でも

1.インナーのHDD固定は下からネジ止め
 ネジ止め時に注意が必要
 裏面の基板を冷やす方法がない(インナーとHDDが密着)
 Vipowerのように横から止めるにはインナーとHDDの間が空きすぎている
2.前面にFan取り付けができそう
 サイドスペースがあるため4cmファンのケーブルを這わせやすい

今日買ってきての第一印象はこんな所
値段が安いので買いやすいが夏場の運用は注意が必要と思う

640 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 07:11:32 ID:dVMlqRpr]
>>637
直挿しじゃないに越した事は無いが、ケーブル側コネクタの故障報告はあってもHDD側コネクタのはないだろ?



641 名前:不明なデバイスさん [2006/03/19(日) 07:12:59 ID:7rXbpXt8]
>>603
これ最悪だな。
重大な欠点がある。








一人一個で済んでしまう。

642 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 07:13:57 ID:dVMlqRpr]
故障報告というか破損報告だな

643 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 07:24:31 ID:dVMlqRpr]
>>641
HDD側のコネクタ強度いかんでは、リムーバブルメーカーにとって最悪の競合製品になりかねん

644 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 07:26:02 ID:PBUrUxZ+]
旧式リムバ大量保有者の抵抗がちらほら見えますね。
時代は残酷です。

645 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 09:06:47 ID:bHRQuepr]
しかし現状では耐久度がネックとなって実用には向かないだろ。

商品の説明もその部分についてだけは
「耐久数の範疇でお使いください」なんて言って逃げてるし

646 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 09:19:17 ID:6iACz8m0]
安価な玄人志向のS-ATAなんかも
HDD側のコネクタが入れ替えるたびにブラインドで着脱されるんだから
耐久性は一緒
www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20050910/image/swhdc4.html
www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20050910/image/swhdc2.html
pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/09/08/006hl.jpg

647 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 09:31:09 ID:ndBRaxq/]
>>599

これ、自分で組んだ方が安くなりそう
でも、なかなか良いケースがみつからないお
OWLの'5*4段のストレージケースが候補だけど、IEEE1394の
部品が付いてる分高いorz
よさげなコンパクトなケースってない酢か?

648 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 09:34:16 ID:QISwbKtQ]
オウルや一部の中国製みたいに、ラックとインナーの接続だけ
大きめの端子使ってるの物の方が耐久性はあるよな。


649 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 09:39:30 ID:dVMlqRpr]
>>645
逃げるのは初心者の強引ガチャポンへの保険だろうし、HDD破損報告でもないと現状ではわからんだろ

650 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 09:54:08 ID:fnG8H5vU]
時代は一体型ですよ・・・
3000円程度のパーツで争わないでください・・・



651 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 09:58:30 ID:uaeTelHH]
>>648
禿道。
オウルかラトックが吉。


652 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 10:45:53 ID:bPlna49I]
ラトックは高いけど互換性とかに惹かれるんだよな・・・

653 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 11:39:34 ID:nCEwh/Vu]
漏れはガチャポンケース気になるな。

654 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 14:01:23 ID:IXt1oZrT]
>>652
今のラトックに互換性など無い。
IDE・USB2.0・IEEE1394接続ではSATA-HDDが使えず
SATA接続ではIBM/HGST製のIDE-HDDが使えない。

655 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 14:05:02 ID:uibYzDGx]
裸だとHDに傷がいっぱいつきそうで

656 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 14:35:54 ID:Wcfuc++7]
トレイ無間地獄とファン騒音から開放されるなら傷なんかどーでもいいよ。

657 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 14:51:03 ID:6iACz8m0]
でも大量にHDDがあって頻繁に取替えしてる環境だと
どのHDDが今どのベイに入ってるか外から判断できないから困りそうだな

658 名前:不明なデバイスさん [2006/03/19(日) 15:08:16 ID:oENUyjq1]
>>529>>537
亀レスだが、うちでもViPowerの外付けケース(5インチケースと3.5インチアルミリムーバブルの組み合わせ)で、
Maxtorの300G(7L300R0)を接続したときに遅延書き込みエラーとかが頻発したな。

659 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 16:23:06 ID:APAhY0Mc]
今ちょっと裸のHDDを10台ほど頻繁に入れ替えて使ってるけど、これって扱いに
カナーリ神経を使うし、特に置き場所には困る。
なんせウチの部屋はホコリだらけなのに加え、水平に物を置ける場所が極端に乏しいという…

660 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 17:02:37 ID:Y5AOza9o]
ttp://www.zenkyozu.co.jp/ippanbook/ecolife/recycle-ryousyuusyo.jpg
下の10台版作って垂直に置く



661 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 18:11:00 ID:qhVH48MP]
なんか必死なのがいるな。脳内でやってろ

662 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 22:25:13 ID:KexTbG2P]
>>657
それは言えるなw
HDに数字振っとくか、内容でエロ用とかエロ用とかエロ用と書とかないとな

663 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 22:32:55 ID:IbNRzgl7]
俺はビデオのシールを使ってる
数字が振ってあるから便利。

664 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 23:27:20 ID:c3ICWBDm]
>603のタイプだとシール貼ろうが文字描こうが外から見えんやん


665 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/19(日) 23:54:01 ID:7nHcoamV]
出し入れで傷だらけ

666 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 00:15:52 ID:2/MEGZxj]
必死過ぎ

667 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 00:19:33 ID:JAOadIBk]
キレんのおかしい

668 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 00:25:50 ID:3WZMtpZK]
もう旧式リムバ捨てよ・・・

669 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 00:29:07 ID:Q4io92VM]
じゃあ俺も捨てる

670 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 00:37:50 ID:gFZu2a4D]
ラトックのリムバケースは爆音って聞いたんですけど、他のメーカーも同じようなもんですか?



671 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 00:43:16 ID:paHLp6pW]
>>654
>SATA接続ではIBM/HGST製のIDE-HDDが使えない。
kwsk

672 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 02:54:31 ID:r0nfpZed]
裸HDDの置く場所がなかったら、旧ルパンみたいに縦にして壁一面にズラーっと並べればいい。

673 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 03:11:30 ID:Shus34Id]
>>671
ほらよ
つttp://www.rexpccard.co.jp/products/taiou/device/rexsata_ide.html

674 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 05:48:17 ID:o7+JwyGg]
最近はHITACHIがダメなのか。ダメダメだな。

675 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 13:00:45 ID:YsAoxCE6]
T7K250使ってる俺は・・・
ラトックに仕様と思ったが避けた方が良いのかな。

676 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 13:11:47 ID:/o4pq/WK]
>>672
旧ルパン?

677 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 13:41:43 ID:rKDSkVmS]
>>676
札束か金塊を壁のタイルにして隠してたって言うエピソードでは?

678 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 17:52:51 ID:MwEBWdOF]
>>672
もっとわかりやすい例で煽れw

679 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 20:48:01 ID:fDdpbbAk]
ViPowerのアルミが欲しかったけど、何処にも売ってなく
暮でALRMCASEってのが約千円で売られたので買ってみた。
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:gA4JYbmzPHEJ:www.clevery.co.jp/parts/pickup.php%3Fpcode%3D2050902017116+ALRMCASE&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3&lr=lang_ja&client=firefox-a

今日届いて使ってみたけど、電源のLED超眩しい。と言うか青いLEDは要らない。
後、ファンが壊れた時大変そう・・・

と言うかこれ、クロシコのヤツと同じ?



680 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 22:23:39 ID:ZFnmSg8M]
VipowerのSATAフルセット1980円とインナー(プラ)見つけたが買っておくべきか。。。



681 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/20(月) 23:53:48 ID:aFS0ef1E]
どこどこ?

682 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/21(火) 00:39:45 ID:SZu69qek]
質問です
ファイルをリムバのHDDにコピーしてから、リムバの電源を落として、再度電源を入れると、
コピーしたファイルが消えてしまう現象が起きていて困っています
原因がわかる方がいらしたら教えてください

683 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/21(火) 00:43:48 ID:gyQI7RUV]
イリュージョン

684 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/21(火) 01:19:11 ID:QFBfQZ3y]
>>682
【外付け】遅延書き込みエラー【HDD】
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068052881/l50


685 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/21(火) 01:33:25 ID:/fGBv17o]
>>682
同じ症状だったかも。
ファイルが消える代わりに読み込めない屑ファイルになってたのもあった気がする。
いずれにしてもHSしない使い方なら大丈夫だった。
1年以上も平気だったのに急になったんで驚いた。
HSでリムバブのスイッチを切るまではファイルも正常にアクセス出来てた。
HSでのスイッチOFFの時のみコピーしたファイルに問題が起きるらしい。
過去形で書いてるのはあきらめてフツーのIDEリムバブにしちゃったから・・・。

構成はA8V-D(PromiseのSATAに接続)、SERILLEL2、Vipowerアルミ、XP2。
OSは問題が起こる前にいじった記憶無いし再インストでも同症状。
HDDは日立と幕でBIGDRIVEでも否でも同様。
HSしないなら平気とはいえSERILLEL2がもっとも怪しいのかもしれない。

686 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/21(火) 02:01:10 ID:kNPO+m4u]
>>684
>>685
先週まではなんともなかったんです
ちなみにリムバ環境は、
SERIALATA-DATとVipower VP-10LSFU
パーツを変えて試してみます
気づくのが早かったのが救いです・・・

687 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/21(火) 06:56:28 ID:flzC9Yyv]
ちょうどHDDを137GBほど埋めた頃に発現する例のあれじゃないかね

688 名前:686 mailto:sage [2006/03/21(火) 16:05:40 ID:6OesB+LU]
OS再インストール完了しました
症状が直ってる・・・
原因がわからないので気持ち悪いけどやっぱクリーンインストは気持ちいいですね!
動作がキビキビ!

689 名前:686 mailto:sage [2006/03/21(火) 17:41:33 ID:6OesB+LU]
やっぱり直ってない
WINDOWSUPDATEが悪さしてるのか・・・
ファイルコピーするのが怖すぎる・・・

690 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/22(水) 18:24:27 ID:jQm/mxkS]
秋葉で久々にViPowER見つけたんで拾ってキター~ッ!










キーロックだたーーーっ_| ̄|○



691 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/24(金) 08:24:47 ID:vfq63cOe]
キーロックの方がいいじゃん?

692 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/24(金) 12:55:08 ID:ic3IQuXj]
確かViPowERのキーロックって、電源連動しないまがい物だよな?
スイッチあってのViPowERだと思う

693 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/24(金) 13:32:04 ID:fG1F0oKn]
スイッチのフルパッケ黒がほしかったんだが白しかなかった・・・('A`)

694 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/24(金) 13:38:24 ID:mRuSGoTn]
>692
過去ログ位嫁。
おまいの脳味噌はまがい物か?

695 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/24(金) 16:44:25 ID:/gfUD5p+]
漏れの手元のViPpERのキーロックは電源連動しないんだが。
物理的に外れないようにするだけのオマケ。

696 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/24(金) 18:20:02 ID:T2i05z5l]
久々にVP-410確保できた ヽ(´ー`)ノ
これで安心して夏場も乗り切れそうだ。

697 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/24(金) 19:27:46 ID:odj7UEaa]
>>695
うちのやつは電源連動するぞ。
どんな型番のやつ使ってるんだ?

698 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/24(金) 20:25:50 ID:/gfUD5p+]
パチモノ?

699 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/24(金) 21:41:00 ID:6JHWkdWX]
VIPPER?

700 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/25(土) 00:47:00 ID:0SKiTVAL]
>>699
ワロタw



701 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/25(土) 22:14:52 ID:djXx35LH]
ラトックスの外付けケースがバカ高いのでとりあえず裸で運用することにした。
通常のIDE=>USB2の激安変換(\2,200)アダプタを購入し、ラトックスの一番安い単なる
IDEのガチャコンを複数買って取り付け。

何の問題もなく認識はするがいかんせん見栄えが悪い。
USBケーブルは何本もぶら下がるし、電源はまだまとめてもないから各個にACアダプター。
やはり5インチベイx2~3だけのちょうど良い大きさのケースを探さないと行けないな。

思えばPC選びの時microATXにして5インチベイが事実上ないケースを選んでしまったのが悔やまれる。

702 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/25(土) 22:33:57 ID:yXcTlXJx]
>通常のIDE=>USB2の激安変換(\2,200)アダプタを購入し、ラトックスの一番安い単なる
>IDEのガチャコンを複数買って取り付け。
ラトックスはわかってやるが、なにをやってるのか状況がよくわからん。

703 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/25(土) 23:17:45 ID:54S/2G0W]
ラトックの外付のeSATAのやつ通販で買いましたが、
「在庫切れ」でもう2週間以上経ちますが届きません。
同時にPC-Successで買ったHDDは5日で届いたのに。

本当に生産されているんだろうか

誰も他に買ったというレビューを読んだことないし(´・ω・`)

704 名前:不明なデバイスさん [2006/03/26(日) 00:45:55 ID:N3TsW3BF]
>>703
内蔵のなら普通に売ってるけどねぇ
て言うか、リムーバブルでeSATAにする意味あるか?

705 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/26(日) 01:00:17 ID:0pFxOyL9]
>>701
>通常のIDE=>USB2の激安変換(\2,200)アダプタを購入し
\2200 は激安でも何でもないと思うんだが。
秋葉では、IDE->USB2の変換アダプタ(12V2AくらいのACアダプタ付)の相場は
実質 1k になってます。

706 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/26(日) 03:14:10 ID:9IFNtVfi]
>>704
て言うか、eSATA環境を持ってる奴がUSBやIEEE1394使う意味あるか?

707 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/26(日) 03:25:48 ID:x4nXu/gu]
60 名前:不明なデバイスさん [↓] :2006/03/16(木) 18:13:04 ID:MdjppXbt
USB2.0の利点は速過ぎない事だと思う。
SATAはPCIバスが処理できないほど速いし
1394も馬鹿にならない。
あんまり一部分に大きなバス負荷が掛かると、
他の拡張カードなどに障害が起きる心配がある。

参考:
日銀発券システム障害、原因は通信高速化
slashdot.jp/article.pl?sid=06/03/09/1445236
ITproによると障害の原因は週末に行ったネットワーク機器の更新で、
LANの速度を10Mbpsから100Mbpsに増速したところ
「コンピュータの処理が追いつかなくなった」とのこと。

708 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/26(日) 03:43:41 ID:9IFNtVfi]
そりゃ~ SATA を PCI なんかに挿して使ってる香具師は注意した方がいいかもね。
オンボードなら最旧世代の 865/875 なんかでもこうなってるから一応余裕はある
www.intel.co.jp/jp/products/i/chipsets/875P/875_schematic.gif

ちなみに真ん中の Hub Link は 266Mbytes/s ね。

709 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/26(日) 03:46:07 ID:sbPCwmU8]
2006年3月25日晴れ
682の問題が解消した
マザー内臓のSATAコントローラ(PROMISE)の使用をやめて壊れてると思って外していたSATAカードを使ってみたら
問題なくホットスワップできた
WUでドライバ更新して電源オンオフしてみたら、プチフリーズもぜんぜん気にならない、いい感じ
ホットスワップ環境構築するなら素人嗜好で揃えるのがベストかもしれない
なぜ急にPROMISEのSATAコントローラでホットスワップ出来なくなったのかは永遠の謎である

710 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/26(日) 11:00:07 ID:u84rR1Pm]
多分ワカパイのせいだな



711 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/26(日) 11:32:21 ID:L6KYUZY+]
ホットスワップのご利用は計画的に!

712 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/26(日) 13:38:16 ID:299IuSas]
2$

713 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/26(日) 15:39:15 ID:kDT9qtcf]
お、HotSwap!がバージョンアップしてVistaと64ビットに対応。
ボリューム名も表示はかなりありがたいな。

mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm

Version 2.0.0.0 (2006/03/25)

Windows VistaとUser Account Protection (UAP)に対応
64ビット版を追加
ドライブレターだけでなくボリューム名も表示されるように変更
開発環境をVisual Studio 2005に移行


714 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/26(日) 23:51:18 ID:/tU7wWAq]
>>713
Version 2.0.0.0 (2006/03/25)にバージョンアップした。

うちの32ビット環境だと三台のリムバのうち、特定の一台で認識せず。
最初はHDDの固有問題化とおもたが、他のを挿しても同じ。
バージョン1.1.0.2に戻すと、無問題。
ボリューム名まで出ることに喜んでいたのも束の間orz

715 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 05:33:19 ID:qRhz6qEb]
>>714
それってアウターが1台にインナーを3台入れ替えて使っているうちの1台のインナーで認識されないんだよね?

漏れは3台のアウターと20台のインナーで試したけど全く問題でないぞ。
多分、それってバージョンに関係なくてただ単にタイミングで認識されてないと思うぞ。
それぞれのバージョンで代わる代わる何度も試して味噌。


716 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 06:51:41 ID:XNhvIP8m]
うちは起動オプションでドライブ名を指定しているから、新機能はあんまし必要ないな。
USB機器を頻繁に差し替えるので、うちではこの方が間違いがなくていい。

717 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 08:31:20 ID:qRhz6qEb]
>>716
うちだと20台とかを入れ替えているためかそのうちドライブレターが初期化されてしまうんだよね。
どうも同じドライブレターを割り当てておける台数が限られているみたいか、そのうちに
Windowsが新たに空いたドライブレターを割り当ててしまう。
だからボリューム名で見分けできるのはありがたい。


718 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 08:45:48 ID:pY/0ot4t]
HotSwap!を1.1.0.2→2.0.0.0にしようと思うんだが、

>アンインストール
>レジストリを削除し、自動起動を解除した後、終了します。終了後に実行ファイルを削除してください。

ってあるけど、どこのレジを消すのかわかる人、教えてください。


719 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 10:04:29 ID:yrDmN7Ck]
わからんときはOSごといれかえとけばいいよ。

720 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 10:15:52 ID:qRhz6qEb]
>>718
それってHotSwap!がレジストリを削除したりして全部アンインストールしてくれるって事だよ。
でも実行ファイル自身を自分では削除を出来ないから終了後に実行ファイルを手動で削除してくれという意味。
てか、そもそもバージョンアップはアンインストールしなくてもファイルを上書きするだけでいいっぽいけど。




721 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 13:06:59 ID:IlzmAp+L]
>>715
>それってアウターが1台にインナーを3台入れ替えて使っているうちの1台のインナーで認識されないんだよね?

じゃなくて、アウターが三台あって、
そのうちのアウター一台だけが馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)なんだわ。
今は前のバージョンに戻してるからなんともないけど。

ちなみに計12台のインナーがあるけど、どれを試しても駄目だった。
駄目なアウターでは単独起動も無理。
三つのアウターのうち、最新バージョンでは二台は起動できるんだけど。

722 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 14:20:14 ID:qRhz6qEb]
>>721
よく分からないのは1台のアウターで起動無理で、2台のアウターで起動可能っていうけど、
HotSwap!の新しいバージョンと起動って何の関係があるの?
起動ってOS?もしくはHotSwap!が起動しないって事?
なんかHotSwap!と全然関係ないような感じがするんだけど、、、
もういっぺん、最新バージョンと旧バージョンを両方ランダムに試してみ。
HotSwap!とは関係ない話だろうから。


723 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 15:49:07 ID:IlzmAp+L]
>>722
日本語書いてないのか、俺。特定アジア出身じゃねーのにorz

>HotSwap!の新しいバージョンと起動って何の関係があるの?
新バージョンにうpしてから特定のアウターのみ電源を入れても(←アウターのナ)認識せずってこと。

>起動ってOS?もしくはHotSwap!が起動しないって事?
OSなんて入れてねー。エロのみだ。
文脈からいってHotSwapが起動しないって読めるのか?HDDが起動しないんだわ。

(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー

724 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 16:22:29 ID:qRhz6qEb]
>>723
まさかそんなこととは思ってなかったから想定してなかったけど、、、

>文脈からいってHotSwapが起動しないって読めるのか?HDDが起動しないんだわ。
とにかく、HotSwap!はただのアプリ、HDDが起動しないのとは一切関係ない。

まさかHotSwap!を新しくしたらHDDが起動しないとか訳の分からんことを言っているとは思ってなかったよ。。。


725 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 17:03:04 ID:1Ts9Ccze]
>723-724
まあまあ、もめるなよ~

723は環境晒してみてはどうですか?
特定のアウターに入れたHDDがマウントされないって事は
SATAの接続ポートによるものかも知れんし
インナーがIDEなら変換アダプタの可能性とかもあるかも知れない

俺も724と同じで、作者が
「基本的にはデバイスマネージャからデバイスを削除するのと同じ事を行っている」
アプリがHDDのマウントに影響してるとは思えなかったけど、何か変わったのかな

インナーセットしたまま再起動してもマウントしないの?

726 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 17:04:22 ID:Bs9IGwzT]
>>723
とりあえず環境を晒してみ。

727 名前:723 mailto:sage [2006/03/27(月) 18:22:20 ID:IlzmAp+L]
CPU:P4 2.6C
Mem:PC3200 512×2の1G
M/B:MSI 865G Neo2
Chipset:865G
VGA:クロシコラデ9600XTセレスティカゴールド
電源:ケースについてきた400w (CELSUS FP-401)
OS:XPsp2
常駐アプリ:ノートンインターネットセキュリティ2006
プライマリIDE: マスターにOS起動HDD スレイブに光学式ドライブ
セカンダリIDE: マスター、スレイブそれぞれにHDD1基
PCI: クロシコSATA4P-PCI(Silicon Image Sil3114)
IDE→SATA変換アダプタ:SYBA SD-SA2IDE-A1
アウター:ViPowER VP-410LS2FU-133×3基
インナー:VP-15-133(プラ)8個とVP-415F-133(アルミ)4個
インナーに入ってるHDD:
ST3200822A 200G
ST3120026A 120G
MaXLine PlusⅡ 7Y250P0 250G
DiamondMax Plus 9 6Y250P6 250G
ST3160021A 160G
HDS722525VLAT80 250G×3基
MaXLineⅢ 7B300R0 300G
WD3200JB 320G×2基
DiamondMax10 6L300R0
いぢょ

>>724とにかく、HotSwap!はただのアプリ、HDDが起動しないのとは一切関係ない
たんなるアプリってのは重々わかるんだが、前のバージョンに戻すと無問題ってのはどういうことだい?

>>725インナーセットしたまま再起動してもマウントしないの?
OSすら立ち上がらん。ポートを変えても一緒だった。


728 名前:725 mailto:sage [2006/03/27(月) 18:45:52 ID:1Ts9Ccze]
>>727

すごい構成だね
12Vが16Aしか無い電源でHDD6台かよ
HDDだけで10~12A使ってるじゃん
HotSwap! 1.1.0.2でも全部入りでBOOT出来てたの?
かなりギリギリだと思うけど....

俺も帰ったらVer.2.0.0.0試してみるけど、
インターフェイスカードが2ポートしか無いので
727の状態が再現出来るかな~

729 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 18:52:57 ID:qRhz6qEb]
>>727
>たんなるアプリってのは重々わかるんだが、前のバージョンに戻すと無問題ってのはどういうことだい?
一度や二度だけじゃなくて新旧をランダムに入れ替えて試してみるときっとHotSwap!に関係ないと分かるぞ。


730 名前:723 mailto:sage [2006/03/27(月) 19:08:31 ID:IlzmAp+L]
>>728
> HotSwap! 1.1.0.2でも全部入りでBOOT出来てたの?
無問題

>>729
俺が書いてレスを意味を理解(←ここ重要)して読んでくれてると思うけど、
ケーブルの差換え・ポート変更やら昨日から何度もやってるんだわ。
もちろんそれぞれのバージョンを入れ替えたりもな。



731 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 19:21:01 ID:qRhz6qEb]
>>730
HotSwap! 2.0.0.0の起動やレジストリを監視してみたけど、やっぱりただのアプリで起動には関係ないよ。


732 名前:723 mailto:sage [2006/03/27(月) 19:33:00 ID:IlzmAp+L]
>>731
それは何度もいってるように、ただのアプリってのはわかってる。
しかし最新バージョンにするとなぜマウントしないのがわからんだよ('A`)

同じような環境の人がいれば、試してみてくだされ。
これがうちの固有の問題ならアキラメル

733 名前:725 mailto:sage [2006/03/27(月) 19:56:18 ID:1Ts9Ccze]
>>723

>インナーセットしたまま再起動してもマウントしないの?
OSすら立ち上がらん。ポートを変えても一緒だった。

> HotSwap! 1.1.0.2でも全部入りでBOOT出来てたの?
無問題

ココが良く解ら無いんだよね
Ver1.1.0.2でBOOTが無問題、Ver2.0.0.0でOSが起ち上がらない?
OSが起ち上がらないは、どの部分なんだろう

BIOS画面が拝めない
POSTが通らない
Windows起動途中でストップ又はリブート

また
Ver2.0.0.0を終了させてから常駐しない状態にして再起動
(3台全てマウントする筈?だよね)
その後Ver2.0.0.0を実行するとどうなるのか?

734 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 20:14:35 ID:8xlgiKzu]
>>720
レス㌧です。
うちに帰ったら早速上書きでやってみます。

735 名前:723 mailto:sage [2006/03/27(月) 20:54:58 ID:IlzmAp+L]
>>733
>OSが起ち上がらないは、どの部分なんだろう
Windowsの立ち上りで固まったまま。
Ctrl+Alt+Dellキーでも再起動できず。

>Ver2.0.0.0を終了させてから常駐しない状態にして再起動
>(3台全てマウントする筈?だよね)
>その後Ver2.0.0.0を実行するとどうなるのか?
やってみた。
hotswap!を左クリックしただけで固まるorz
前のバージョンだとなんともない。

もうつかれましたわ('A`)

736 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 20:57:27 ID:yrDmN7Ck]
とりあえずVipowerプラセット2個買ってきたんで俺もリムバデビュー。アルミが欲しかったんだけど無かったよ。プラセットは800円だった。

737 名前:725 mailto:sage [2006/03/27(月) 23:26:54 ID:aGlxrkEI]
>>735

Ver2.0.0.0にてハードウェアスキャンをした時にバグってるみたいですね
俺のはSERIALATA1.5-PCIなので2ポートだから、再現出来ないよ...

一連のレスをまとめて作者さんにメルしてみては如何でしょう
対策してくれるかもしれませんよ

738 名前:不明なデバイス mailto:sage [2006/03/27(月) 23:37:14 ID:Hj7ZgH5m]
地方には未だViPowER流れてこない・・・インナー欲しいのに。
あぷあぷに期待しているのだが、名無しケース(MPLIR3IN)が
未だに山となって積まれているし・・・
この無名ケース、インターフェイスはアンフェノールだし
微妙に似た感じがするのだが、ViPowERの代用として接続可能
なのかな?

739 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 23:46:15 ID:78TUVYuw]
>>738
通販で買えばええやん?

www.e-quick.jp/c_9.htm

www.sw-technology.org/direct/cgi-bin/shop/goods_list.cgi?CategoryID=000006

740 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/27(月) 23:51:03 ID:ib5h4XUy]
>>735
ゆとり世代の読解力の無さに付き合ったお前にお疲れwww



741 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 00:01:43 ID:dur7X9+/]
>735

やはり 728 が言うように電源不足だと思うけど。
一時的に不必要なものを外して電源確保して試してみ。

742 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 00:04:42 ID:DU90huLq]
今ViPOWER取り付けたんだけど、ガワについてるfanて意味あんの???
プラシーボにしか思えないんだけど・・・

743 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 01:08:58 ID:vFXyK71c]
>>738
www.dos.co.jp/item/V296.html  ←これのスライドスイッチタイプかな?

なら、インナー側を少し加工すれば互換性はアリ。(取っ手の部分に凹みが無いから、そのままだと電源が入らない)
逆に名無しケース(?)のアウターにVPのインナーは問題無く刺さる筈。(ただし電源連動が削られているから注意!)

つか、ここの製品ほとんどのパーツがViPowERと差し替え可能でけっこう面白いな。

744 名前:738 mailto:sage [2006/03/28(火) 01:40:27 ID:cM0Ppp4k]
>>739
プラ版を愛用しているので商品価格に対して、送料&手数料が
同程度ってのは個人的には微妙です。
大量に買う込むのであれば考えます。

>>743
現在キーロックタイプを使っているのですが、その場合インナーの
加工は無しと言う事なのでしょうか?
それともスライドスイッチタイプは少加工で大丈夫だが、キーロック
タイプは大幅な加工が必要と言う事なのでしょうか?

745 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 02:11:14 ID:gD8JOZVM]
ViPOWERの白でラッチの奴でIDEで接続中です
Hotswap! とDriveManagerどっちが使い勝手がいいですか?
DriveManagerはレジストリいじんないらしいですが・・・?

746 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 02:18:58 ID:pSf7LkU6]
>>735
漏れ、一応プログラマだからHotSwap!を新旧で比較してみたけど、違いというと
新しい方はエクスプローラーからドライブ名を取得してきているようになったみたい。

だから新しいHotSwap!で左クリックするのとマイコンピューターを開いて一覧を表示
するのは同じ事をしているはずだから、マイコンピューターを開いただけで固まらないか?

そうだとすると、HotSwap!云々というより、ドライブの認識のされ方に異常があると思う。

他に一例も同様な事例が上がってない所を見ると君の環境に問題あると思う。


747 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 02:22:55 ID:pSf7LkU6]
>>737
漏れは4ポートで全部接続してるけど新しいHotSwap!でも一切問題も出ない。
電源を2つ搭載できる筐体なんでHDDには300W電源を1つ割り当ててるんで
電源の問題は一切出ない。やっぱ、漏れも電源不足だと思う。


748 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 02:25:00 ID:pSf7LkU6]
>>745
HotSwap!はレジストリでDriveManagerはINIファイルっぽいね。
でも、HotSwap!のアンインストール機能は完全にレジストリを削除してくれるみたい。
それに次期Vistaでも試してみたけど、HotSwap!は動くけど、DriveManagerは駄目だった。


749 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 02:49:05 ID:vFXyK71c]
>>744
あ、説明の仕方が悪かったかも・・
VPのアウター側がキーロックタイプの場合はそのままで使えます。
加工はVPのアウターがスライドスイッチタイプの場合のみ必要に訂正します。
(ロック機構がスライドスイッチタイプとキーロックタイプで位置が違う為)

750 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 04:23:13 ID:STuK8ZF3]
REX-DOCKの交換トレイの互換製品ってないですか?
高すぎます。



751 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 05:31:35 ID:23FjJ/EG]
REX-DOCKのトレイを10個ほど捨てようと思ってたけど、オクに出した方がいいのかな?

752 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 19:42:40 ID:LcAwZktH]
ViPOWERのSATAを通販で買ったけど、
ラックにはインナーに入れたHDDのコネクタ直結なんだね。
SATAだとコネクタが折れるからリムーバブルには出来ないな。
RATOCも同じような接続コネクタ使ってるけど、直結な分だけ
さらにリムーバブル向けでないラック。

どこかでキー無しで電源連動してるリムーバブル向けラック出さないかな。


753 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 20:09:09 ID:hYcuccnW]
汁系のWindows Updateの最新ドライバ当てると
DVD Decrypterでエラーが出るようになっちゃうね・・・

754 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 20:20:00 ID:VSeusSHE]
クロシコのSERIALATA-RAID4P-PCIで
クロシコのSATA-DATで変換して使ってる
4ポートのうち2ポートがViPowerでホットスワップ(RAIDにはしていない)
起動はオンボードのS-ATARAIDで起動

この時ViPowerのうちの1台、又は2台の電源を入れていると起動可能
2台とも電源を落としているとOSが見つからない旨のメッセージで起動不可

1週間後、オンボードUATAで接続していたバックアップ用HDDを
SATA-DATで変換してSERIALATA-RAID4P-PCIに接続(リムバ化していない)
取り敢えず4ポートのうちどれか1台に電源が入ってる状態で起動にしてからは問題無く起動出来る様になった

コレは単純にSERIALATA-RAID4P-PCIの問題だと思うけど何かの参考になりませんかね?
因みにHotSwap!を使用し
以前のバージョンではOS起動後のリムバの認識が不安定
2台とも認識する事もあれば1台しか認識しない時もあった
2.0.0.0にしてからは全く問題無く正常認識し今の所動作上の問題も無い様に見えます


755 名前:725 mailto:sage [2006/03/28(火) 20:20:02 ID:499ZTzhk]
>>737
つきあってくれてありがとう。
前のバージョンだとなんともないので、このまま前のバージョンを使うことにするよ。

>>740
お気遣いアリガト!(´▽`) レスをちゃんと読まないλ....を相手にすると疲れる。

>>741
セカンダリIDEのHDDを外してみたが、変化無し。
つか、外さなくても前のバージョンだと無問題なんだけど。

>>746
>マイコンピューターを開いただけで固まらないか?
全然問題ナッシング。

>ドライブの認識のされ方に異常があると思う。
そうなんだろうけど、前のバージョンでは普通に使えてる。

>>747
上にも書いたけど、HDDを二個外しても問題解決にはならんかった。


今気づいたけど、ID:pSf7LkU6はなんどもレスくれてるんだな。
プログラマだったら聞きたいのだが、アプリのバージョンアップしたときに新たに大きな電源容量を求めるようなプログラミングなんてすんのか?
電源を疑え。ってのは常識だけど、
1.前のバージョンだとフル装備をしていても問題が無かった。
2セカンダリIDEの.HDDを2基外しても新バージョンでは不具合が起こる。
3.単機でも起動(マウント)できない。
以上のことを踏まえて、プログラマとしての意見を是非聞きたい。

756 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 23:06:57 ID:VSeusSHE]
>>755
よくわからんが746は前のバージョンと最新バージョンでドライブの認識方法を変更しているみたいだから
そのあたりに問題あるかもしれないと言ってるのでは無いだろうか?
その検証の為のマイコンピュータを開いてみてって事だったんだろうが問題無い様だね
システムの事は素人なので見当違いかもしれないがもっと深い部分での認識ルーチンで躓いてるとか無いだろうか?
まあなんにしろ今の所前例が無いからよくわからんね・・・


757 名前:738 mailto:sage [2006/03/28(火) 23:32:20 ID:tg6Y5EL/]
>>749
ありがとうございます。
週末にでもテスト用に一つ購入してみます。
でも、本音は早く地方に流れてこないかな~ですけどw

758 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/28(火) 23:40:41 ID:QzFLdymX]
88i8030の実験

nforce4オンボード+445-GEN(Marvell88i8030)に
半田+VP-10LSFU-133でもSWいれたらホットスワップできた。
速さはSiI3611とドッコイドッコイ。
-----------------------------------------------
ついでにSATA-IDEチップのいろいろ

すまいる __________SAC-IDEBOX__________________ Marvell 88i8030
3ware ______________CBL-P-SATA_________________ Marvell 88i8030 232 B1P
玄人志向 _________445-GEN________________________ Marvell 88i8030 232 B2P
挑戦者 ____________SAIDE/SET-A_________________ Marvell 88i8030 236 B2P
ミヨシ ______________SATA-PCBLL_________________ Silicon Image SiI3611CT80 rev1.4
ABIT _______________SERILLEL2_____________________ Silicon Image SiI3611CT80 rev1.4
Owltech ___________OWL-CHGSA__________________ Silicon Image SiI3611CT80 rev1.4
玄人志向 _________SERIALATA-DAT_____________ Silicon Image SiI3611CT80 rev1.4 /SUNPLUS製Sil3611 Rev1.5~1.6
SYBA ______________SD-SA2IDE-A1________________ SIlicon Image SiI3611CT80 rev1.4 /SUNPLUS製Sil3611 Rev1.5~1.6
GIGABYTE _______GC-SBP_________________________ JMicron JM20330
CENTURY ________ide-sata_IDE活してS-ATA___ JMicron JM20330

759 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 02:24:19 ID:cQCzAxky]
>>755
>プログラマだったら聞きたいのだが、アプリのバージョンアップしたときに新たに大きな電源容量を求めるようなプログラミングなんてすんのか?
いや、全然関係ない。
ただ単にもともと問題があるシステムでプログラムに変更があったためにようやくその問題が表面化しただけだと思う。
もしプログラム側に問題があれば普通はある一定の確率で他の環境でも起きるはず。


760 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 02:40:47 ID:cQCzAxky]
>>756
>よくわからんが746は前のバージョンと最新バージョンでドライブの認識方法を変更しているみたいだから
いや、ドライブの認識方法は変わってないみたいだけどただ単に表示する情報が一つ増えているだけみたい。
ツールで新旧バージョンの使用しているAPIを見てみると新バージョンで一つだけ使用するAPIが増えている。
それは、SHELL32.dll が提供している SHGetFileInfo というAPI。
どうやらこのAPIに SHGFI_DISPLAYNAME というフラグを渡すとエクスプローラーから
ファイルの表示名(HDDならボリューム名、DVDならDVDドライブなど)を持ってこれるみたいで
実際にエクスプローラーとHotSwap!の表示している内容は完全に同じみたい。
だからHotSwap!はただ単にエクスプローラーと同じ内容を表示しているだけで他に変わった感じはない。
だから新旧で動作が異なるというのはちょっと考えられない。




761 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 09:32:43 ID:RJTaXlCT]
>>760
(`・ω・´)ゞ了解しますた


762 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 15:11:23 ID:IsKnfoFo]
ところで>>723の件で思ったんだけどさ、

>Version 2.0.0.0 (2006/03/25) (2006/03/25 更新!)
>
>(中略)
>
>開発環境をVisual Studio 2005に移行  ←←←← これが原因な希ガス

763 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 15:19:27 ID:cQCzAxky]
>>762
コンパイラーに問題があったらもっといろんなところでいろんなことが起きてるよ。
結局、使うのはAPIだからコンパイラー側の違いで実際の動作に違いはまず出ることはない。


764 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 15:22:22 ID:IsKnfoFo]
コンパイラのバージョンが変わると
細かい部分で挙動が変わるなんてしょっちゅうなんだが。

765 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 16:06:37 ID:cQCzAxky]
>>764
でも通常こういった問題が起きえる事はありえないし、事例が一例ということも裏付けている。
疑う先を間違えているぞお前。


766 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 16:20:56 ID:IsKnfoFo]
だからさ、「どうせMSのことだから変なバグや仕様に無い仕様変更があってもいつもの事だ」
ということを揶揄しただけなんだってば。そう噛み付くなよ。


あー、こう書いとけばよかったか?

>開発環境をVisual Studio 2005に移行  ←←←← これが原因な希ガスwwwwm9(^Д^)プギャー!!




でも、VCとは別の某組み込み系コンパイラなんだが、
コンパイラのバージョン変えるたんびに「移植作業」しているぞオレは。
コンパイラによってはそういうことは結構ある。

PC関係でも、Delphiなんかだとバージョンがかわると仕様がかなり変わるので、
そのままでは動かないどころか、コンパイルすら通らないことが多いぞ。
特に大規模なソースだと必ずどこかで引っかかる。

767 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 17:56:52 ID:cQCzAxky]
>>766
苦労してんだなお前。別に噛み付いていたつもりは全然なかったんだよ。


768 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 18:02:23 ID:EMC4Ambh]
>>766
あなたは何を怯えてるの?まるで迷子のキツネリスのように。

769 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 18:33:09 ID:8X+z1dOY]
初めてリムバ買ったんだけどクオリティの低さに鬱(´・ω・`)
VPなんて買わずラトックでも買えばよかったなぁ

770 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 19:13:21 ID:rLSU4/di]
769はラトックに幻想もってるのか?



771 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 19:22:04 ID:1QKGUGC0]
ラトックもほかのよりマシって程度で特別いいわけじゃないね
俺、ラトック嫌いだし

772 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 19:39:56 ID:rfYYpL1e]
使えば使うほど幻滅する、それがラトック。

この先、どうしようかな・・・。
IBM/HGSTだらけなんだよな・・・('A`)

773 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 20:24:42 ID:qVGMVMY5]
>プログラマだったら聞きたいのだが、アプリのバージョンアップしたときに新たに大きな電源容量を求めるようなプログラミングなんてすんのか?

なんで人に質問するのにこんなに偉そうなんだろう?と思った俺は心が狭いのかな。
どうでもいいことなんですけどね。

774 名前:769 mailto:sage [2006/03/29(水) 20:46:01 ID:8X+z1dOY]
IDE-USB2.0のリムバ買ったんですけど、
これ転送速度むちゃくちゃ遅いですね(´・ω・`)
チップはGLのGL811ですか。(これってUSB駆動の2.5HDD外付けケースによく使われてますよね)

IDE-IDEのアウターも買って来ました。IDE-USB変換基盤で実験中です。
今のところなぜかCypressのCY7C68300が一番速いっス

ってこれガイシュツですか?

775 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 20:57:16 ID:ERtVtzfF]
>>769
ラトックなんて高いだけと思うけど。
買ってみたら、そっちのほうが幻滅するど。


>>773
相手があんまりにも読解力がないから疲れたのでは?
漏れも最初からのやり取りを読んでみたが、噛み合ってないし。
上のほうに出てたが、国語力のないゆとり世代の影響か。


776 名前:769 mailto:sage [2006/03/29(水) 21:09:06 ID:8X+z1dOY]
再起動したら速度出た、スマソ。 吊ってくる...

777 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/29(水) 23:49:39 ID:AUMOX3Fz]
>>775
俺もそうおもた

778 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 00:13:19 ID:Sr576EXy]

ここは有名プログラマが集うスレですか?










ほっとすわっぷ!の作者が光臨してる予感www

779 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 00:28:11 ID:Tmhc9WRl]
ワロス

780 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 00:41:52 ID:V+Hjj6gk]
HotSwap!作者と>714の自演合戦か?
うざいからメールでやりとりして、結果だけ報告よろ。
714はビックドライブの人じゃないよな?



781 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 00:57:42 ID:clWQeCjU]
ViPowerのプラとアルミのインナーって互換性ありますか?
インナーにファンあるならインナーだけでも買って来ようかなーなんて

782 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 01:14:23 ID:qHX6nUQS]
>751
出してお願い

783 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 03:28:59 ID:NpbCQkE+]
>>778-780
ラトックのオリジナルツールの作者というおちかもwww
なんかやたら解析してるみたいだしwww


784 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 03:37:37 ID:lGRbqQ/X]
>>774
実際、転送速度いくつ出てる? USB1.0で動いているんじゃね?
オレはVP-1028LSF使っているけど、だいたい20MB/s出てるし
体感速度もUSB2.0の外付けHDDケースと同じだけどな~

785 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 11:07:22 ID:DiCaKc1c]
>>781
IDEのプラとアルミ両方持ってるけど互換性あるよ。
SATAは知らん。

786 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 11:21:50 ID:BCLu6+xy]
www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.html
OWLもこんなかんじのださんかな
勿論HGST対応で

787 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 19:25:06 ID:yqLT9fM0]
>>785
ありがとうございます!とりあえずアルミインナー買ってきて徐々に移行します

788 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 21:25:28 ID:77gqa0gO]
ViPOWERかってみたんだが、2台のHDDどっちもSMARTエラーでやがった。
どっちもおかしかないはずなんだが、3台目になるから電源たりてねーのかな海門だし。

789 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 21:54:54 ID:2u3KqyKZ]
気のせいかなぁ
ホットスワップ出来なかったマザボ内臓ASTAコントローラが、SiI3112Aの最新ドライバを入れたらホットスワップできるようになった・・・

790 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 22:02:49 ID:nJv5QETW]
>>786
良さそう。2月に出たばっかか。
買った方レポよろ。
…でも

黒は~~…?('A`)



791 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/30(木) 23:09:26 ID:0pYZGT3P]
eSATAインターフェイス
www.iodata.jp/prod/interface/ide/2005/esa-pci/index.htm
とラトックのeSATAリムーバブルケース
www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.html
を購入し、接続しました。

が、WinXP起動後にリムーバブルケースの電源を入れると固まります。
電源を切ってしばらくすると、動くようになります。
リムーバブルケースの電源を入れたままWinXPを起動させようとすると、
「起動しています」的な画面のまま進まなくなります。

解決のためのヒントの欠片が欲しいのですが、なにか思い当たることありませんでしょうか?

792 名前:791 mailto:sage [2006/03/31(金) 00:00:25 ID:o+JtOMjJ]
up2.viploader.net/pic/src/viploader128885.jpg
固まったと思っていましたが、1~2分ほど待てば5秒ほど戻ってきます。
で、また1~2分ほど動かなくなり・・・・




793 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/31(金) 00:43:07 ID:U1suQO9E]
>>792
もうすぐ読解力の無い
 有 名 プ ロ グ ラ マ
が光臨されますので、それまでお待ちください。

794 名前:791 mailto:sage [2006/03/31(金) 00:46:17 ID:o+JtOMjJ]
期待して待ってます。。。。

795 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/31(金) 01:41:24 ID:vTnoHJUa]
>>792
eのつかないSATAに繋いで、HDDに問題がないことをなんとか確認したい。
現状で問題の可能性がある機器が3つもあるから、アドバイスも
難しいんじゃないかと。

ホットスワップを何回も繰り返していると数分固まって、一瞬だけ戻ってくる
その同じ状態は経験しているが、それでも「これが悪い」とは言えないのよね。

796 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/31(金) 03:23:15 ID:fiNhHYa8]
とうとう自社でも扱うようになったのね。
www.century.co.jp/products/accessories/crf25_35.html
まぁ、あのラックを売りっ放しじゃ無責任だもんな。

ところで、午前中に載ってたニュースサイトから記事が消えてるんだけど、
やっぱこの名前が政治的に正しくなかったのか?

797 名前:不明なデバイスさん [2006/03/31(金) 06:22:38 ID:qNq3wbsY]
ラトックってラインナップの揃え方とかは目の付けどころがいいと思うんだけど、
値段とイメージの割にチャチな作りでがっかり。
端子の接触にガタがきたり、小型排気ファンが擦れて金切り声を上げ始めたり、
電源まわりで不安定になったり。
他のメーカーのケースに比べて正直あまりいい印象がないっす(; ´Д`)

798 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/31(金) 07:31:46 ID:bgh1rpmH]
他のメーカーも値段が安いだけで作りはもっと酷いと思うけど。
正直マトモなメーカー現れたらシェア総取出来ると思うんだけどなぁ。
誰か新会社でもつくんないか?

799 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/31(金) 07:38:56 ID:TX/PtMKR]
ラトックスのガチャコンを10台分くらい買うと後戻りできないんだよな。
しかも昔のIDEタイプだからUSB/IEEE化がやっと。

800 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/31(金) 09:59:02 ID:xmXFohBu]
裸族の服って保温材みたいなものをHDDに装着する神経がわからん。
放熱に気を使ってデザインしようと思わないのか



801 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/31(金) 13:14:41 ID:O0lm6qAd]
>>792
www.ratocsystems.com/products/taiou/device/rexsata.html
T7K250シリーズは未検証だね。
たぶんまともに動かなかったけど×にすると売れないから未検証にしたんではないだろうか。
同じインナーを使ってるんだからドックにつければ動作確認はできるんだし。

俺はHDT722516DALT80(IDE)が数台あるので買おうか悩んでたんだよね。
IDEのインナーならいけるのかもしれんが、ラトック野中の人のみぞ知る。

802 名前:791 mailto:sage [2006/03/31(金) 20:56:04 ID:o+JtOMjJ]
>>795 >>801
ありがとうございます。
ラトックにメールしたら接触不良の可能性があるといわれました。

> SA-DK1ES のふたを開け電源の部分だけを使用してHDT722516DLA380を
> 駆動させ、SATA Cableは、内蔵用のものを使ってみてください。
> SA-DK1ES の内部のSATA Cableを差込直してみてください。
> 接触不良が原因と思われます。

何をしろと言ってるのか全く意味がわかりません(´・ω・`)
まずは分解しろってことですかね?
とりあえず100均でドライバイー買ってきます。

803 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/32(土) 10:59:02 ID:lmcHA+na]
たぶん、
・外付けケースを分解してアウターとインナーをはずす。
・外付けケースの電源とHDDを接続
・一般内蔵用SATAケーブルでHDDを接続
・SATAケーブルはそのままPCへつなげ

ってことじゃないかね?
電源の問題かインナー、アウター、外付けケースのどこかに接触不良があるかのチェックではないかと。

804 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 05:34:23 ID:/FVdofvV]
ようやく出たこれを買ってきたけど・・・軽!
まぁ、中身はコネクタだけなんだから当たり前か。
www.ratocsystems.com/products/subpage/saifkeslg.html

で、それだと本体は2千円もしないはずなので、残りの4千円余りは
ACアダプタ代って事になるのかな。
ちなみに以前より若干コンパクトになって出力は+5V/+12Vとも各2Aにアップしている。

805 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 11:01:00 ID:OuKzcHVs]

これ買った人、いないでつか?
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk5espe.html

806 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 12:36:59 ID:OWosb6Hg]
インナーのHDDのジャンパ設定はケーブルセレクトがいいんですか?
それはなぜですか?

807 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 15:07:37 ID:/FVdofvV]
アウターを接続変更する場合を考えてみたまへ

808 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 15:19:06 ID:awn8IySF]
>>603
これ発売まだぁ?

809 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 16:20:10 ID:fIXeFIMv]
それ買った人には50回脱着後の報告義務があります。

810 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 16:53:00 ID:/MaPHvvp]
>>807
なにか問題が出ることはないんですか?
例えば違うメーカーのHDDをケーブルセレクトで1本のケーブルに繋いだ場合、IOエラーなど・・・(( ;゚Д゚))



811 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 17:33:39 ID:rxEwFn4b]
IDEだと結局なにが定番なの?

812 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 19:44:40 ID:TR0E5WTS]
そもそもリムーバブルのデメリットとは何か?

813 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 20:06:25 ID:bqlNDlSz]
HDDが汚れやすい

814 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 21:03:25 ID:lKLkJ+Mf]
工エェェェ(´д`)ェェェエ工工


815 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 21:14:27 ID:bs/0K0K0]
リムーバブルであること。

816 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 21:18:23 ID:nr1x/hJT]
トレイの完全統一規格を要求するニダ

817 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 21:56:39 ID:mhKp1qts]
>>812
マジレスすると
壊れやすい。

818 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 22:12:00 ID:jm2ACS9N]
>>812
せっかちな人の場合、電源切ったときにHDDの円盤がまだ回転しているのに
うっかりHDDを抜き出してしまい、ヘッドがクラッシュしてあぼーん。

819 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/02(日) 23:52:05 ID:lKLkJ+Mf]
↑えっ、そんなこと知らなかったから今まで無造作に抜いていた、あぶねっす

820 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 00:51:20 ID:OEqrxAOA]
幕のダイアモンドだとよくわかる。
電源が切れた後、少しすると、静かな中、ディスクがキュイーンという音を立てて
完全停止するのが聞こえる。



821 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 01:06:59 ID:DoXdX+pe]
電源断の瞬間にヘッドが固定される事を知らない素人がこんなに居たとはな

822 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 01:44:27 ID:JiGdzDtd]
>>821はツンデレ

823 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 03:00:51 ID:7nGraWb+]
でも30秒くらい俺はさわらないでいるよ
電源を抜いてあとでも。自分なりの保険

824 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 09:44:33 ID:Pa2KZIDC]
玄人リムバ他や>>603があるくらいだから0秒で平気かと

825 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 10:10:37 ID:Jpd31oKe]
普段USBなんかだとコード抜いて接続切ってるからな

826 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 11:50:43 ID:dSjSBNSu]
>>823
ああ、俺も同じ。
抜き差しする時や抜いたトレイを置く時も、
普段の自分ではありえないくらいゆっくりやってる。

827 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 15:11:04 ID:pc5hyBpo]
リムバケース収5個納する紙製のやつのアドレス貼ってちょ
どこで売ってたか忘れたよ
5、6個買わないと・・・

828 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 15:28:27 ID:T94J6kt4]
>>805
買ったよ。
今朝、発送メールきますた。

829 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 15:37:56 ID:LZ3jBIcb]
数週間ぐらいまえに2topで見た

830 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 16:07:56 ID:OEqrxAOA]
リムバのインナーを保管するのに、何かいい棚ないかな。
小型の収納棚の中につんでるんだが、したの法のを引っ張り出すのは面倒だし、
たまに引っ掛けてコトン、と衝撃を与えてしまい、心臓に悪い。
寸法はかってラックを作って、ウレタンスポンジを敷いたらいいかな……



831 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 16:17:40 ID:2FbfG/RF]
>>824
前にうっかり円盤が回転したままの状態で
MaXLine II の300Gのやつ(5A300J0)を抜いてしまって
あぼーんさせたオレがいる。

幸いテンポラリに使っているドライブでデータロストは全く無く、
HDDの方も保証が効いて新型のMaXLine III(7L300R0)になって戻ってきたが。



それはともかく、HDDは電源切れた瞬間にヘッドは安全なシッピングソーンに退避するが、
それでも円盤は回っているので、そこで衝撃が与えられるとヘッドと円盤が強打する可能性があるんじゃないか?

特に、Contact Start Stop Zone方式のHDDの場合は、
円盤が停止しているときや低速で回転しているときはヘッドと円盤が物理的に接触しているので、
回転数が落ちて低速なときに衝撃与えるのもやばい希ガス。

↓参考
ttp://e-words.jp/w/E383ADE383BCE383892FE382A2E383B3E383ADE383BCE38389E696B9E5BC8F.html

832 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 16:52:52 ID:MZ+Djni0]
>>603を見て、脳内に黒猫ヤマトのCMが流れた俺はオサーン

833 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 18:11:09 ID:CUw7cuem]
>>831
HDD一発アボーンさせる製品は恐くて売れない
という読みだから理論的には知らないよ

834 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 20:38:00 ID:dSjSBNSu]
>>827
ラトックのやつか?
暮とかでも買えるだろ。

835 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/03(月) 20:40:25 ID:GY8GgxnT]
>>827はラトッ糞の宣伝要員でね?

836 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 01:15:17 ID:DlRLy8BT]
>>835
ViPowERのアウターをガムテで20段繋いで収納ケースにしてるViPowER野郎だけども、
あれは買ってもいいかなと思ったよ。
とても適正価格とはいえないにしても、それでもラトックにしては頑張った値段設定だと思うな。


837 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 01:15:35 ID:3spmrBrY]
>>827
rps.ratocsystems.com/rsdirect/rsdpr5bk.html

838 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 01:24:42 ID:3spmrBrY]
アウターを繋げるのはいいね。
接触不良なんかのジャンクなアウターがあればまとめて欲しいね。
メーカーがコネクタやケーブルなしのアウターを安く提供してくれればいいけどまず無理だし。

あとは5インチのフロントベイ10段くらいあるサーバーケースでも見つければ専用ケースに出来るんだが。

839 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 01:26:11 ID:N2YOsqFU]
>>836
20段????積みすぎだよ。
見てみたいので写真うpうp

840 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 01:42:58 ID:Ea9pUgki]
>>603
EZ-RACK-01 の実勢価格は 3980円らしい
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/hosoku/



841 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 01:58:04 ID:Ea9pUgki]
EZ-RACK-01を使ったHDD直差しが、大量使用者には最善でしょ
これに稼動時のロック機構さえ付けば、より安心できるんだけどね

その際に必要となる、大量の裸HDDの保存に適した方法や商品っ
てどんなものかな?

842 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 02:00:41 ID:gKrclkMs]
ラトックの紙箱ならアキバのそこら中で売ってるぞ。
ViPowERだとあまり関係ないけど、ラトックのインナーは積んでいくとイナバウアー状態になるので
ああいうラックは切実に欲しかった。

でも6個まとめ買いするのはお勧めしない。
俺は4個を持ち帰ってかなりキタ。

843 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 02:02:02 ID:DlRLy8BT]
>>839
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader131810.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader131811.jpg
全体像は大掛かりな掃除が必要なので割愛。

縦に並んでるのは14段で、強度はまだまだ余裕がある。

844 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 02:03:06 ID:6iu1f2GZ]
>>840
これでCMスタッカーの全段埋めとかやってみたいな

845 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 02:04:29 ID:oYnHjDh1]
うわ、なんかの巣みたい・・・

846 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 07:35:08 ID:1dWPRHvP]
電源繋げて、SATAで・・
なんて思ったのは俺だけではないはず。

847 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 10:49:03 ID:Y1adJ7j4]
>827
www.ratocsystems.com/products/subpage/dockop.html
真ん中ぐらいになる
これと互換性のあるもの中国人が作ってくれないかなぁ。
200円くらいで。

848 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 12:13:30 ID:g92pXzvR]
>>847
これってViPowerでもいけるのかな。
いけるなら二、三個( ゚д゚)ホスィ…

849 名前:827 mailto:sage [2006/04/04(火) 12:45:01 ID:OGfl7VGr]
>>837,847
ありがとう、でも売り切れで5月以降らしいorz

>>834
こっちは在庫アリだった。単価も少し安い。
だけど送料トップクラスなんだよね~

>>848
いけるらしいよ。前ここでViPower入った画像見たよ。
俺もViPowerです。


850 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 13:32:53 ID:g92pXzvR]
>>849
マジ?
安いし、一個導入してみよう( *´∀`)



851 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 13:50:41 ID:AIMyUh2f]
>>850
社員乙



852 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 15:20:15 ID:cvpEHWPO]
>>849
ViPowerが作れば良いのになー。まじ欲しいよ。でも紙はいや~


853 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 15:37:15 ID:g92pXzvR]
>>850

……(;´∀`)
えーと


いや、なんもない。
一応否定しておく。

854 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 16:11:18 ID:30ZK5PPD]
もう社員は書き込むな

855 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 16:16:07 ID:w9Vx9Zce]
NEET専用スレの誕生ですね( ´∀`)

856 名前:不明なデバイスさん [2006/04/04(火) 18:00:10 ID:teN4f6Yi]
>>843
ガムテならイイのかもしれないが、キッチリ積んだ場合上下のインナーのハンドルが
干渉しないですか。

857 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 20:21:37 ID:3spmrBrY]
社員認定とかでいちいち突っ込んでる奴の方がウザイんだけど。
くだらん事でいちいちレスすんなよ。無視しとけばいいだろうが。

858 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 20:23:35 ID:g/iPOBwL]
>>857
社員乙

859 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 20:26:06 ID:BV2+8B22]
ワロタ

860 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 21:00:15 ID:g92pXzvR]
>>854
社員認定してる暇があるなら、あなたが漏れに仕事をください(;´Д`)



861 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 21:01:54 ID:6iu1f2GZ]
割り箸を袋に詰める内職でもいい?

862 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 21:13:03 ID:LjIzMl2f]
HDD収納BOX「HDD専門 ダンボ」
ttp://www.century-direct.net/product_info.php?products_id=2186

全裸HDDの保存・収納スレッド
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1111787712/

863 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 21:59:06 ID:1kUGXuB3]
ちょwww

864 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 22:03:39 ID:Y1adJ7j4]
>862
ガラがついたまま出し入れできるものがあったらなぁ。
というか段ボール業界作れよ。
段ボール一枚480円ってあり得ない高価格だぞ。
しかもp2p!p 2p2! p2p!な連中に対しては確実にニーズはある。

865 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 22:49:58 ID:co+eWjRn]
包装業界人なんだけど
ラトックは暴利!?(黒だからロットの問題もあるけど...)
センチュリーはチョッと高いかな~って感じ
ただ、市場規模が不明だから何ともいえないよね
俺が作って売ったとしてもこれ位で売ると思うよ

っつ~か、自分で作れば良いんじゃない?
ViPower6段入りを作る予定なんだけど、
出来たら写真UP、図面UPしようか?

866 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 23:33:25 ID:vByfI4VK]
段ボールの各奥側に穴を開けてUSB変換ケーブルと電源を差す。
燃えてしまう予感。

867 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/04(火) 23:35:48 ID:t1Rimd8i]
既にボヤを起こした経験がある俺が来ましたよ

868 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 02:20:09 ID:rn9zRO6Y]
ラトックの紙箱はカナーリ密度の高い厚紙なので、紙とは思えない驚異的な強度だったりする。
同じ物をプラスチックで作っても同じ強度が出るかどうかは微妙だと思う。

869 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 02:43:53 ID:rZOzpsm4]
入梅前に売りさばこうって魂胆だな (`Д´)ノ

870 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 03:11:34 ID:qCrcIq3o]
木の箱でガワごと固定できるの作りたいんだが、誰か図面書いてくれないかな?



871 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 03:42:20 ID:qHkhEsQf]
>865
>出来たら写真UP、図面UPしようか

(´-`).。oO(神キタコレ)

872 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 07:03:49 ID:a134fF2D]
ttp://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/detail/item00216.html
これで良いじゃん。

873 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 08:58:26 ID:qCrcIq3o]
>>872
出し入れ面倒。上に蓋がついてるのなんて最悪。


874 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 10:37:15 ID:a134fF2D]
>>873
埃も入らないし乾燥剤も入れられるし、良いかと思ったんだがな。
頑張って好きなように作ってくれ。

875 名前:865 mailto:sage [2006/04/05(水) 21:15:54 ID:5aO2b1Fw]
>>871

御要望が有ったみたいなので
こんな程度のもので良いのかな~?

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1144239356439.jpg


876 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 21:49:35 ID:Ob2GZ5oU]
美しいぃー
Ratocものよりカナーリほすぃ。

877 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 22:37:21 ID:kHEObWCP]
>>875
525円で売ってくれ

878 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 22:46:05 ID:io/oqGCy]
>875
ちなみに原価はいくら?

879 名前:875 mailto:sage [2006/04/05(水) 23:03:28 ID:jb60yZCY]
>>877
売るほどの物じゃ無いよ~
Bフルートっていう段ボールと両面テープとガムテープで作った
帰宅しちゃったから、週末に図面と作り方UPするよ
小学校の工作レベルで作れると思う
小一時間程度で作ったよ

>>875
段ボール屋では無いのだけど業界人なので
段ボールシートの価格だけなら\100位かな~(計算してない)
普通の人はホームセンターとかで買うのかな?

880 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 23:31:09 ID:2y3q+YFL]
>>875
もしかしたら、うまくいけば100円ショップでも調達できるかも。
期待して待ってます♪



881 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/05(水) 23:42:05 ID:2y3q+YFL]
>>875
高さ寸法はどのくらいでしょうか?
うちでは収納棚の中に収めて使おうと思っているので、
33㎝を超えると、超過分自分で詰めないといけなさそうなので。

882 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/06(木) 00:24:22 ID:b424PM1f]
>>875
うわぁぁああ、こんなのが作れるならラトックの刺客に刺されるな。
夜道は気をつけた方がいいぉ。

883 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/06(木) 03:20:58 ID:zJh/9Nbd]
eSATAの接続アダプタを買ってきたんだけど、やはり最大の難関はeSATAケーブルの調達だったな。
アキバ某所のみに存在した2mのeSATAケーブルは俺が買ったので残り3本…

884 名前:875 mailto:sage [2006/04/06(木) 10:17:59 ID:iLUTIPei]
>>881

設定上の寸法は、外寸で
幅136㎜ * 奥行192㎜ * 高さ292㎜です
7段で作ると+47㎜増えるから6段ですかね~

>>882

この程度で刺されたら合わないぉ
包装業界人なら誰でも作れるっしょ!?

885 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/06(木) 12:35:21 ID:qj+U04Et]
既製品価格目安

ダンボール
store.muji.net/static_html/pc/search/prod_list_S00804_1.html

store.muji.net/static_html/pc/search/prod_list_S00807_1.html

886 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/06(木) 18:13:37 ID:BMo0ccqZ]
無印からも刺されるな

887 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/06(木) 18:53:23 ID:vIpvEEJO]
今日なんかの拍子にS-ATAコネクタ折れちゃった
プラスチック部分がケーブルの中に詰まってて
金属端子だけHDD本体から剥き出しの状態
これでも繋げば普通に使えるんだけどさ
そのケーブル以外では使えなくなってしまった…

888 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/06(木) 19:10:57 ID:VQbrgFk2]
>>887

同じ経験ありw

ケーブルの端子に詰まったプラスチックを鼻毛抜きで取り出して
瞬間接着剤で付けたw


889 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/06(木) 19:11:21 ID:Shx3EWQH]
>プラスチック部分がケーブルの中に詰まってて

??

890 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/07(金) 04:16:47 ID:6osIvzh2]
>>885
ダンボール製品って意外と高いよな。
ホームセンターのも色つきなんかだとただの箱でもいい値してるし。
正直400円や500円でどっかのメーカーが5段以上の出してくれる可能性は殆ど0だわな。
そういう意味じゃRatocが980円で出してるのはRatocとしては驚異の価格かも知れん。
あとは>>875の図面をひたすら待つのみだな。

あと、いつも思うんだが、梱包用の段ボールの組付けってかなり複雑なの多いけど、ああいうのは
いったいどうやって設計してんだろ?天才じゃないかと思う。
そういう設計用のソフトかなんかあんのかな。



891 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/07(金) 08:31:52 ID:GVrcE8Nd]
RAIDで使ってるHDDにアクセスLEDないのが寂しすぎてリムーバブルケースにいれてみようと思ったけどアクセスLED付いてるのってSUPERMICROのしかないのかorz。

892 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/07(金) 10:41:26 ID:XmTxxACB]
HGSTの250G SATAオウルかvipower対応してますか?
ラトックのは対応して無い様なので。

893 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/07(金) 11:05:55 ID:T7zNYpRc]
そこで892が報告する流れだよ。頼んだ。

894 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/07(金) 13:38:17 ID:hZjX+HBu]
>>885
そのままでも大丈夫そうですね!
楽しみです。


近所のホームセンターを見てみましたが、案外一枚板のダンボールってないもんですね。


895 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/07(金) 16:34:38 ID:1r2UUjQo]
仕切がなくてちょっと値が張るが
収納力は大きいし内寸サイズは(多分)ピッタリだと思うんだが・・
www.netprice.co.jp/netprice/library/goods/108719/

896 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/07(金) 17:41:06 ID:T/ugH6Lq]
これはサイズ合わない?
ttp://homepage1.nifty.com/kawayasu/PHOTO001.JPG

897 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/07(金) 19:55:47 ID:Qlfu2V8M]
HDD裸なら合うよ

898 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/07(金) 20:04:18 ID:Ioti4Fpp]
>>892
VP-5010LSFにHDT722525DLA380で問題なし。
nFoce4でホットスワップ出来ている。


899 名前:不明なデバイスさん [2006/04/07(金) 23:03:29 ID:BJ0iSuGt]
>>892
HDT722525DLA380をラトックで使ってるが?
250GB非対応はS-ATAじゃなく、IDEのじゃね?

900 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 00:09:47 ID:LtgdjN2D]
>>791 >>792
玄人志向のIDE-Sata変換+リムーバルディスク4台で使ってますが、
日立の250G-IDE(7K-250)ドライブで同じ状況になりました。
玄人でないSATA-IDE変換に変えると問題なくほっとスワップできるようになりました。
ウェスタンデジタルの250や320は問題なく使えてるのに…

日立のHDDは発熱が少なくてスキなんですがこの問題が出てるので、今はシステム
Diskにしか使ってません。




901 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 00:11:57 ID:Ky2kky7D]
秋葉でViPowerのインナーが出回り始めましたね。
ラッチ式のセットも。

ラッチ式のアウター+インナーが699円で、インナーのみが588円って・・・
アウターは111円かゆ(;´Д`)

鍵式は799円。


902 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 00:42:35 ID:2nHei5vd]
>>900
俺はクロシコ変換+ViPoweRで7K250使っているけどまれに認識に失敗したとき
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\IDEが文字化けしてしまっているので
それと同じ型番のを全て削除してから再起動して繋げれば正しく認識してくれる。
BIOSでも文字化けしていれば接触に問題ないか確認し直して同じ手順。

レジストリに登録しなおすから初回認識時に時間がかかるけどうちはこれで解決している。
手持ちの日立全てがホットスワップ出来なくなることはないので違うかもしれないけど。

903 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 10:29:42 ID:W3e5yzMN]
変換基盤とか変換ケーブルとかリムーバブルケースっつーのは、ノイズの入り込む隙とか
信号の遅延が発生する原因とかいやな面があるから組み合わせない方がいいと思うよ

904 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 11:09:55 ID:XpgF5E/b]
>>892
T7K 250G SATA + オウル in ICH5R 865PE
HotSwap! で no problem

905 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 11:30:32 ID:RFMVI904]
>>904
ドライバーはOS標準じゃなくてインテソのやつ入れてるの?
それで電源入れたときは新しいドライブを自動的に認識する?


906 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 12:21:02 ID:A3D11Fhv]
玄人志向の対衝撃を売りにしてる2.5"HDDケースって
他製品に付いてる「1.2m落下試験クリア」みたいな実測値ってもしかして非公開??

製品パッケージにも玄人志向のサイトにも、その他製品紹介サイトにも全く乗ってないんだが、
どの程度の効果が期待出来るんだろ。。

907 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 14:25:49 ID:7UWglUms]
玄人だから気にするな。

908 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 15:54:58 ID:+7bnAhn/]
性能を載せなくていいなら、対爆ケースとして売ってもOKだよな

909 名前:875 mailto:sage [2006/04/08(土) 17:49:30 ID:baspkYAJ]
お待たせ

ttp://read.kir.jp/file/read43180.zip

jpgの図面3枚とCAD使える人用にDXF1ファイル
作り方を簡単に書いたhtmが入ってます

誰でも作れる作り方なので、
ラトックのようなクオリティを求めないでくださいな~

ロダ事情に詳しくないので、消されちゃったらまた上げます

910 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 17:50:23 ID:hT5Ipcze]
>>909
ネ申



911 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 18:28:49 ID:WRc6O025]
なるへそ

と思いながら図面見ますた

912 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 19:39:22 ID:NMhWHnK8]
大阪日本橋J&PテクノランドでViPoweR山積み!

913 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 21:42:58 ID:0Mf0ih8s]
>>912
なんぼ?

914 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 22:50:47 ID:KMRbHvFj]
>>909
eroサイトに飛ばされる org

915 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 23:18:36 ID:VjftReiq]
同じく落とせない……

916 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 23:26:11 ID:XpgF5E/b]
>>909
再アプおながいします。

917 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/08(土) 23:52:49 ID:XpgF5E/b]
誰か、流されない亜婦ローダ教えて

918 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/09(日) 01:43:14 ID:p1o+xClO]
>>917
ttp://www.1rk.net/

適当に

919 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/09(日) 08:06:04 ID:07SyDMAp]
昨日、アキバのサトームセン本店の在庫処分市で
ViPowerのIDEアルミセットが\880か\980円で出てたけど。
さすがに、もう無いかな?
漏れは、スレ違いな話題になるけど、展示処分品の400W電源搭載温度計/パッシブダクト付ミドルサイズPCケースを\2,500で
買って、ホクホクでしたw 型番はBB578です。

920 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/09(日) 09:24:29 ID:Nxq4z+Jv]
>>909
再アプおながいします。



921 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/09(日) 13:20:40 ID:pQrevpWK]
>>6を購入して、VP-10LSFU-133に取り付けて起動しようと思ったのですが、
この場合、起動時にFFFFFF0B7(うる覚え)とのエラーメッセージの青画面になってしまいます。

>>6のような機器を使ってのIDEからSATAの移行は、ハードウェアの変更ということで
やはりOSのクリーンインストールを行わなければならないのでしょうか?
ご存知の方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

922 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/09(日) 16:02:58 ID:+v2LWn/B]
オンボードのSATAならBIOSでIDE互換モードにしないとコケる場合がある。
ただ、Win9x系の場合はどう設定してもダメな場合があるが。

923 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/09(日) 20:07:30 ID:xefGBqog]

>>912
ViPower大阪では、今では当たり前に売ってるんですね

ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/diary/200604060000/

924 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/09(日) 23:25:49 ID:Nxq4z+Jv]
>>909

>>916
>>920
再アプおながいします。

925 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/10(月) 07:02:35 ID:t/R1xOMZ]
>919 カキコ見てサトームセン行って来ました。
ViPowerアルミ¥880 最後の一個ゲットしてきました。

インナーだったのは秘密だ

926 名前:875 mailto:sage [2006/04/10(月) 10:35:50 ID:iJOnJ0Tr]
再UP

2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0749.zip

消されちゃったら、上げますが、
無事落とせた人も手隙だったら上げてあげてくださいな


927 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/10(月) 11:00:28 ID:+tO22sn4]
>>926
ありがとうございます。
無事ダウンロード出来ましたので、こちらにも上げておきます。
www.fileup.org/fup76215.zip.html


928 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/10(月) 13:25:33 ID:+tO22sn4]
図面を拝見しましたが、パーツ①のサイズがけっこうでかいですね。
4段か5段で作るか考え中・・・


929 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/10(月) 15:39:15 ID:qBuh52vK]
適当に無料ホームページスペースでもとって、うぷしておくとか・・・

930 名前:875 mailto:sage [2006/04/10(月) 16:50:45 ID:iJOnJ0Tr]
>>928

大きいですか...普通の人には大きいのか~
パーツAを三分割するのもアリですが、
上下とも糊しろになるので美しく無い(笑)ですね

>>929

そうですね、再UP要望が多ければ、どっかに上げますね



931 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/10(月) 18:21:18 ID:5RWblxE7]
どうせならマトメサイトを
なんて贅沢を言ってみる

932 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/10(月) 19:17:21 ID:KBnAceex]
>>930
㌧トン㌧

933 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/10(月) 20:16:07 ID:w2g0/xd/]
DIGITAL COWBOY、アクリル筐体のHDD外付けケース「デコバコ!」
~4台収納可能で、USB 2.0/IEEE 1394両対応
pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0410/cowboy.htm

934 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/10(月) 22:20:18 ID:A4V0Gzqy]
>>925
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060408/image/ksato01.html
この大きさでインナーでした?
そりはスマソでした。
因みに漏れが買ったケース(しつこいって?)は、右から3番目の白いヤツですw
ばおーのKINGMAXなminiSDカード1GBのBOX品\3,990円も大変おいしかったです(´∀`)

935 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/10(月) 22:34:47 ID:doIBvmu9]
>>933
これでラトックスのガチャコンが使えたら文句ないんだよなあ

936 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/10(月) 23:09:15 ID:IZkEkth1]
>>930
㌧です。


937 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/11(火) 00:17:28 ID:ucGeT0fW]
>927
おいらの他に揚げておいた。
www.badongo.net/file/455779

と言うか、作ってくれた人。あほのおいらのために動画版用意して

938 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/11(火) 09:59:50 ID:RE2LfkMy]
>>933
イマドキのHDDは内部転送速度がUSBや1394を超え始めたから、eSATAにしてくれないと
HDDが勿体無いなぁ。でも12cmFanが使えるところは素晴らしいね

939 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/11(火) 13:04:28 ID:mx86cxMK]
>>938
超え始めてるどころかとっくにぶっちぎられてるよ。
漏れはUSBからSATAのHotSwapに行ったけど同じHDDがものすごく早くてびっくりした。
25MB/s位だったのがいきなり65MB/sだもんなー。もうUSBや1394をHDDで使う気にはなれん。


940 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/11(火) 13:24:02 ID:ucGeT0fW]
>>875
思ったんだけど、組み立てだけすればいいものをヤフオクで売ってくれませんか?
一組250円で。お願いハート♪



941 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/11(火) 16:27:31 ID:tlWSCzCc]
次スレで>>5に追記希望
SiI3611(Serillel2):ホストとの組み合わせによっては
WDの一部で△(PC起動時ON=○だがホットスワップ時は認識不能で×)の可能性あり。

自分が試した結果では、
Vipower改(変換用電源連動化)+Serillel2+WD800BBで、
nForce4SATA(NF4UL-A9、SWドライバ)では○だったけど
SiI3132(クロシコSATA2I2-PCIe、HotSwap!2.0使用)では△だった。
ちなみに、変換をBuffaloのJM20330板(DVM-DM16FBS付属、他にも付属機種
有?)に換えた場合はnF4・SiI3132共○だった。



942 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/12(水) 00:16:47 ID:kTfwGfxQ]
>>938
USB2.0の規格というより、変換チップの変換が遅いから>>939みたいな感じ
ぶっちゃけUSB外付けするのは他のPCに簡単に繋げられるという手軽さだけだと思う
速度求めるならUSB変換は全然ダメポ

943 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/12(水) 17:31:28 ID:esUFBKpC]
>>940
それじゃ1時間で5組以上は作れないと割にあわんだろ

944 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/12(水) 17:32:41 ID:esUFBKpC]
IDオシイ

945 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/12(水) 18:02:41 ID:H7raXZFM]
>>942
USB2.0って480Mbpsとはいうけどどんなにがんばっても実行帯域は35MB/sくらいが限界らしい。
パケット間のコマンドやら調停やらもろもろで結局は理論値の6割り位らしいね。
だからいくらブリッジが早くなっても33MB/sくらいがUSB2.0だと限界らしいよ。


946 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/12(水) 21:50:18 ID:iLwoLcKB]
うちの格安GIGA-LANどうしでもファイル共有で25MB/S出てるよ。
ところで、IDE活してS-ATA www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
クロシコSERIALATA1.5-PCIでVipower改がホットスワップ出来てる人います?
ログ見てもはっきりとした動作確認出来ないんだけど・・

947 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/12(水) 22:11:07 ID:FeF2VG78]
>>946
できてる。

948 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/12(水) 22:29:16 ID:iLwoLcKB]
>>947
マジッスカ?
うち田舎なんでSERILLEL2やSERIALATA-DATは¥3K近くするんですが
IDE活してS-ATAは投げ売りみたいに¥1K以下で売ってた。
ちなみにVP-10LSFU-133は¥1k ・・orz

949 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/12(水) 23:35:10 ID:MExKPgbO]
なぜかツクモが
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/12/661669-000.html


950 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/12(水) 23:38:18 ID:fBZK1EGY]
>>949
>また接続部分のSerial ATAコネクタは5万回以上の抜き差しが可能とのこと。
ほんとかねえ?



951 名前:875 mailto:sage [2006/04/13(木) 00:38:01 ID:mVbhlv7e]
>>937
そこまで暇では無いですよ~
誰か作ってあげて!

>>940
\250-では送料を購入者負担で1000個売っても25万でしょ
材料費、型代、発送用の梱包とか考えたら無理だろうな~
売れる保証も無いしね
それに民生品はイロイロ大変なのよ

>>947
俺も気になっているのだけど、
センチュリーのは、チップメーカーどこですか?
SilかSUNPLUSなら買おうと思ってます


952 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 01:28:25 ID:bKrnJDt/]
買ってみよっと。面白そうだ。
というわけで、裸のHDD用の段ボールストッカーの設計図をきぼん。

953 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 01:34:14 ID:tegWtUOt]
ツクモならwww.taoenter.co.jp/syosai/EZ-RACK.htmlよりは信用はできるが・・・人柱よろw

954 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 01:58:01 ID:bKrnJDt/]
>>951
チップはこれ。
www.mcmjapan.com/navi/jmicron02.html

nF4のSATAでもSERIALATA1.5-PCIでも、こちらでは問題なくホットスワップできてる。

SERIALATA-DATとセンチュリーを混在させているけども、もはや、どのスロットが
どっちの変換基盤だという意識なく使ってる。

955 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 05:43:25 ID:eSRsic/F]
人柱ってマウスコンピュータですら
リームーバブル機構は前から採用してるのに
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advg/0604/index.html

956 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 06:01:36 ID:9eGJUC8k]
>>955
人柱ってのは「5万回以上の抜き差しが可能」ってのを指してると思うわけだが・・・

957 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 06:29:25 ID:A+mGyMnj]
>>955
マウスコンピュータとはいえ、単体で数万を下らんエンタープライズ用途の
RAIDエンクロージャと、玩具を比較してどうすんの

HDD購入時の静電防止袋を使って専門ダンボに収納すれば、ラック
の強度によっては最高のC/Pを得られるかもしれんね

■SATAインナーレスラック
TAO EZ-RACK-01B/W \3,980
ttp://www.taoenter.com/syouhin/top_rack.html
CENTURY CJRS-IV/BK \3,980
ttp://www.century.co.jp/products/suto/cjrs.html
TSUKUMO \3,480
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/12/661669-000.html
ttp://shop.tsukumo.co.jp/search.php?category_code=20&KEYWORD=EX-SARC

■HDD収納箱
HDD収納BOX「HDD専門 ダンボ」\480(10本)
ttp://www.century-direct.net/product_info.php?products_id=2186

958 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 09:05:56 ID:98byspFI]
>>950
ケース側の抜き差し回数が五万回まで保障できても、HDD側がSeagateの主張どおり
50回程度なら結局使い勝手は悪いなぁ

959 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 11:36:50 ID:CICdajtO]
>>956
5万回も柱になれんだろうw

960 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 12:44:46 ID:Y2OMpUms]
>>958
ケース側!
言葉のマジックか!?



961 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 13:57:25 ID:yWJljuqZ]

いくら何でも、
>>957が紹介してくれたサイトの5万回は、ネーダロと思ったのは漏れだけではないはず。

信じたいよ、5万回。

でも、>>958の方が何となく信憑性がある、
っつーか、SATAのあのインターフェイスを見て5万回とは、とても思えん。
ましてや、HDDメーカの…
以下略

962 名前:875 mailto:sage [2006/04/13(木) 14:03:15 ID:W/dSKXKj]
>>954
ありがトン
JM20330でもホットスワップ出来るのか~
近所のショップはコレばかりだから参考になったよ

>>949のは、HDD無しでの開閉回数が5万回って事だと思いますぞ


963 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 14:04:31 ID:ndh3v+0/]
ttp://www.taoenter.com/syouhin/top_rack.html
※通常のS-ATA HDDの抜き差しは1万回

通常?

964 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 14:09:52 ID:ndh3v+0/]
>>962
>接続部分のSerial ATAコネクタは5万回以上の抜き差しが可能

さすがにHDD無しでの開閉回数とは読めないが



965 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 14:40:48 ID:PlctxnW9]
1台のHDD何年使えないだろ。気にしすぎだ。
頻繁に抜き差しするような奴でもそれだけ稼動してるんだから
接点異状よりもHDDの方があぼーん早いだろ。


966 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 15:08:33 ID:ndh3v+0/]
超希望的観測・・・
丁寧に抜差しすればコネクタの物理的破損はしない。
接点異常はコンタクトZで乗り切れる。

回数検証情報もそのうち出てくるだろう。

967 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 15:15:05 ID:mcqxGXon]
雑多な人種向けに50回程度とアナウンスしてるだけじゃない?
アメリカンな人は50回と言わず1回でも壊れるだろうし。
丁寧に扱ってくれよって事かと。

プラスチックや接点の劣化や磨耗が50回なんてありえないからね。

968 名前:875 mailto:sage [2006/04/13(木) 16:04:50 ID:W/dSKXKj]
>>964
う~ん 初代ファミコン世代としては、
当時のカセットの端子と今のSATA端子の
銅の部分が革新的に進化して5万回!とは到底思えません
(まあ、テンションは全然違いますが)

因みにATPのSDカードで2万回の保障だそうです
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/01/31/3117.html

抜き差し前提のSDで2万回なのに、据付前提のHDDが5万回は無いと思います
或いは>>958の「ケース側のコネクタ」でしょう

969 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 16:58:12 ID:5r4CIFoy]
5万回はケース側コネクタ
50回はメーカーがクレーム対策のために最悪環境を想定した回数
>>963の1万回は意味不明

970 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 17:06:44 ID:7KZ81p6h]
教えてください。RATOCのやつってファン交換簡単にできますか?



971 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 18:04:44 ID:ff0zO+HI]
>>970
できる

972 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 18:07:10 ID:7KZ81p6h]
おk超サンクス。ウルサイから交換してくる。

973 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 19:22:08 ID:Ur3Yx6N/]
ちんこは5万回以上の抜き差しが可能だがまんこは無理ということか

974 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 19:56:41 ID:Q6/cEL5w]
アナルならおk

975 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 20:10:56 ID:hAluGvx3]
nakedスイッチ付いてないのが残念。
コネクタ抜ける程度に軽く引いておけばいいかもしれないけど・・・。

976 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/13(木) 20:11:55 ID:Jcv6r+/Y]
pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0413/tsukumo.htm
黒光りしたちんこは最高です

977 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 00:05:04 ID:2u2ddlYk]
>>965
接続部分のSerial ATAコネクタは1000台以上のHDDを抜き差しできる耐久性がありますってことだよ。

978 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 00:09:30 ID:gp/gAjqm]
俺は1日0~1回程度 で5年持てば十分かな
てことで注文してみた

979 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 00:10:57 ID:wqFLji/V]
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
には5万回は耐えると書いてあるけど
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?jan_code=4939374038363
には
※ハードディスクの着脱による、コネクタの耐久性は保証出来ません。着脱は必要最低限にてご使用ください。

とあるからやはりディスク側は脆いんだろうなぁ。


980 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 00:24:41 ID:06jctVBw]
コネクタの耐久性より、頻繁なHDDの電源ON、OFFによる故障の方が怖いだろ



981 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 00:25:44 ID:Lenna7Ra]
>>980
実際、電源関連での故障率の方が高そうだね

982 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 00:49:05 ID:NrwUlHSa]
全部OEMだろうからどれ買ってももいっしょだよね?

983 名前:不明なデバイスさん [2006/04/14(金) 01:17:27 ID:+f/agyp9]
うめ

984 名前:不明なデバイスさん [2006/04/14(金) 01:36:19 ID:lea6TJXv]
発売日報告期待age

985 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 03:23:29 ID:4YHoTY10]
>>980-981
スレ終了直前にリムーバブル自体を全否定しかねない発言をするなw

986 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 04:21:13 ID:4YHoTY10]
これが50回の正体?
>>887-888
ttp://mono-zukuri.net/blog/archives/2005/06/sata.html#more
ttp://www17.ocn.ne.jp/~midou/zakki/silent02.html

もしそうなら、着脱でひっかかりを感じた時に着脱動作を途中でやめれば50回問題は回避可能かと。

987 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 06:03:18 ID:TnoM48C1]
Non-Scratch-S-ATAコネクタ、って言ってるけどどんなもんかわからんな。
買った香具師アップで写真撮ってみてくれ


988 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 06:55:35 ID:f+Vx2BcA]
>>986
うわー、怖いよー、おかーさーん。

サタのL字プラ部分は脆いんだね。

989 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 12:46:59 ID:6L+N81H6]
次スレ

リムーバブルHDDケースについて語る Part 15
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144985988/

990 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 15:07:43 ID:hZSRFcGk]
リムーバブル使うのって、やっぱ値段の面がいいからだよね?
あんまり持ち運ばない自宅でのバックアップ用なら、外付けHDDより
こっちのほうがいいかなと思ってるです。
HDD自体あんまり使い込まないからなー・・・。



991 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 15:45:55 ID:+LQUpASG]
>>989


992 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 21:51:11 ID:kSuT1WVv]


993 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/14(金) 22:15:19 ID:atNvrR8Z]
>>990
バックアップ用であまり使い込まないなら愛王や牛でもいいじゃん安いし

994 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/15(土) 00:33:57 ID:PmDOuea1]
>>990
とりあえず大量のファイル移動(バックアップ等)が楽だから
PC二台でやりとりしている。初期費用はかかるがすごく便利

995 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/15(土) 01:01:48 ID:avwDpGdb]
>>990
同時に複数プロジェクトを抱えたとき、プロジェクトごとに取っ替え引っ替え使い分け。

996 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/15(土) 02:19:48 ID:5YVrg0WZ]
>>990
複数OS使い分けに便利。

997 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/15(土) 04:12:12 ID:TunggYeM]
あー!

998 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/15(土) 04:13:46 ID:TunggYeM]
この時間は人稲稲

999 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/15(土) 04:16:06 ID:TunggYeM]
寝なおすか…早く起き杉田
稲稲ってのもすげー誤変換だなw
では1000どうぞ

1000 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/15(土) 04:23:18 ID:Pimem3hv]
1000?



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<263KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef