[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/15 01:26 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part57



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:10:31 ID:8r1vzbi6]
■前スレ
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part56
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220794603/

■【DELL公式サイト】
個人事業主・SOHO・中小企業のお客様(従業員数1〜400人まで)
ttp://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=jp&s=bsd
■オンライン広告限定ページ
ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb2_landing?c=jp&l=jp&s=bsd&~tab=3

●タワー型
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx?c=jp&id=tower_servers&l=jp&s=bsd
●ラックマウント型
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx?c=jp&id=rack_optimized&l=jp&s=bsd

■ユーザーズガイド
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pe420sc/ja/index.htm
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pe430sc/ja/index.htm
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pe440sc/ja/index.htm
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pet105/ja/index.htm
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pet100/ja/index.htm

461 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:23:24 ID:sBaUkl0D]
>>456
すぐに自演扱いかw
乙w

462 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:23:55 ID:sBaUkl0D]
>>461
みたいなレスでいい?>>456

463 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:40:15 ID:TP06qvEo]
>>455
> 半田は金属を半田ごてで溶かさなくてはダメで難易度高い
いや、難易度は全然高くない。
ポイントは用途にあった半田ごてを使うこと。
今回の場合だと15Wの先端の細い半田ごてを使うと簡単
技量として必要なレベルは手先が震えるような持病を持っていないことと、
中学一年、技術家庭が普通程度あればよい。

464 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:48:15 ID:ZYTPFJro]
>>456
あぁ、おれ・・ないもの扱いか、乙。

465 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 14:51:43 ID:8wqd09l+]
>>463
これとは違うマザーだけど20Wくらいでも全然溶けなかったんだけど何でかな
このように結構なんだかんだでうまくいかないこともあったりする

466 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:56:20 ID:eYvR1O4m]
こては30W位の奴使った方がいいよ
溶けにくかったら半田間に挟んでその熱で溶かす

467 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:56:27 ID:DR/iWLmC]
>>465
コテ先に酸化皮膜がついていると溶けない。常にヤスリで削ってピカピカにする。
自分のコテは最近スロット削りばかりやらされて、いつも真っ黒。

468 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:02:25 ID:Ph9hk+ga]
>>467
鏝先はヤスリかけるとハンダを弾くようになることもあるので、
鏝スタンドに付いているような水を含んだスポンジ状のものに
こすりつけて汚れを落とす方をオススメする

はっきりいってヤスリよりも早くて効果的

469 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:05:35 ID:DR/iWLmC]
>>468
うん、その通りだな。しかし半田コテを本来の使い方以外の使い方、すなわち
スロット削りのためにプラスチックを溶かすなどを行うと水を含めたスポンジだけ
では取れないこともあるんだ。



470 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:10:33 ID:Ph9hk+ga]
>>469
プラを扱ったりするときには鏝先をアルミフォイルで包むなど
養生すると吉、かも

471 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:10:53 ID:TP06qvEo]
>>465
> これとは違うマザーだけど20Wくらいでも全然溶けなかったんだけど何でかな

ポイントその2
1)最初に、半田ごてがしっかりと熱するまで待つ
2)半田ごての先端をピンに押し付け半田を溶かし、半田吸い取り線で余分な半田を吸い取る
3)銅線は細いのを使い、最初に半田を少し盛っておく(ここでも余分な半田は吸い取り線で吸い取っておく)
4)半田ごての先端をピンに押し付け半田が溶けたところに銅線を押し付ける
5)銅線の半田が溶けてピンの半田と混ざったところで、そっと半田ごてを離し、半田が固まるのを待つ


15Wで処理できないのは下記の問題があるから

1)半田ごての先端が磨がれていない(酸化して熱効率が極端に悪くなっている)
2)半田ごての先端がピン以外の部位に触れて熱が拡散している
3)ピンに盛られている半田が多過ぎて熱が拡散している→半田吸い取り線で余分な半田を吸い取る
4)銅線が太すぎる



472 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:16:08 ID:TP06qvEo]
ちなみに>471のアドバイスは中学一年、技術家庭の成績が劣る人用
大きく劣ってる人は対象外、まず基礎理論の理解からやり直そう。

473 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:19:08 ID:G42RhfvL]
コテを使用したスロット加工の話とハンダ付けの話が混ざってますよ。

474 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:26:13 ID:NELsD7Ye]
いずれにしろ慣れない人は、壊れたマザーやらを使って練習した方がいい

475 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:26:34 ID:ceNi32RK]
そろそろDIY板にスレが立ちそうな勢いですね

476 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:35:33 ID:K46Obx73]
GNDとか電源は熱が逃げやすいからハンダがとけにくいかもね
あときょうびのコテ先にヤスリかけるのはありえない
TIPリフレッサーつかうか、コテ先交換しろ

477 名前:貧乏歯医者 mailto:sage [2008/10/02(木) 15:41:44 ID:XbtmEQvP]
>>405 422
金といっても18Kなのである程度は硬さがある。
歯科用パラジウムは12%の金 25%位のパラジウム残りのほとんどが銀 他銅やその他微量金属(重量%)。
体に良いのは金だな。パラは硬すぎてかみ合わせにはよくない。
保険の白いのはプラスチック(MMA+無機フィラー) 長持ちはしない

ハイブリッドセラミクスやポーセレンもあるが1本3万ではポーセレンはできないでしょう。
>金属の違いから来る事は稀
確かに腕もあるが俺は自分や家族にパラは使わない。

T105は持ってないが、SC430のスロットは3台削ったよ。バキュームも使えるので、カスが飛び散らなくていい。
ML115はスロット削りしなくて良い分楽かと思ったが、ファンがうるさくてかなわん。
ファン交換よりスロット削りやカード削りのほうが遙かにかんたんだった。


478 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:59:34 ID:xlC7ImOx]
はじめは改造しようと思ったけど、半田で剥がれる危険がある見たいだし
ちょっと危なくない?

【社会】DELL社製パソコンから発火13件 14万7000台無償修理
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222770317/

479 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 16:07:57 ID:KTgSjg+5]
>>476
>あときょうびのコテ先にヤスリかけるのはありえない
>TIPリフレッサーつかうか、コテ先交換しろ

今鉛フリー半田対応のために小手先が鉄メッキされてるから
確かにやすりはありえないのう。すぐ使えなくなっちまうぜ。

>>478
もちろん危ない。
マザーに小手を当てた時点でdellの保障はなくなるから、
それで火事とか発生したら全部自分の責任だ。
リスクが見積もれないならやらないほうがいい。



480 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 16:16:15 ID:gGJaRtMQ]
オレの愛用はこれ
www.hozan.co.jp/catalog/soldering/H-130.htm
かなり大きい物でもこれ一本で処理できるので30Wとかほとんど使わない

481 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 16:30:20 ID:8wqd09l+]
道具がそろってるやつは良いよな
半田吸い取り線とか持ってない

482 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 16:32:59 ID:TP06qvEo]
> マザーに小手を当てた時点でdellの保障はなくなるから
いや、それ以前に分解した段階で保障は無くなる。

> それで火事とか発生したら全部自分の責任だ。
> リスクが見積もれないならやらないほうがいい。
見積る程のリスクとは思えんが・・・・

483 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 16:33:16 ID:8wqd09l+]
あと銅線が太すぎるんだろうな

484 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 16:33:56 ID:OboWie+/]
>>481
吸い取り線より吸い取り器を使ったほうがいいかもしれん
ダイソーで210円

485 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 16:45:36 ID:I6qDzdlL]
>>419
Intelは、3000番台xeonの選別品を別モデルナンバーで供給してますよ。

機能が別でモデルナンバー同一なんて代物をばら撒くことは
普通に考えるとやんないだろ

486 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 16:45:43 ID:8wqd09l+]
>>484
当時はんだシュッ太郎というのをこうたんだけど
結局溶けなかった

487 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 16:52:37 ID:I6qDzdlL]
だれか、マザーに使用しているハンダの種類によっては溶ける温度が高い
というのも解説してやってくれよ。

それと、使用するハンダの種類もw

488 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:12:16 ID:cTENvlIA]
よっしゃ、じゃぁ俺が




気合で溶かせ

489 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:17:12 ID:a8rbK2DO]
はんだスレになっててワラタ



490 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:28:29 ID:3jRhOLry]
>>487
とりあえず俺がやったときの半田ごては
RX-932ASって言うPID制御の鉛フリー用のハンダ小手使った。

www.rakuten.co.jp/seasonproshop/495916/495934/#RX-932AS

ハンダは日本スペリアのRoHS対応のSN-100C(Sn+Cu+Ni+Ge)

store.shopping.yahoo.co.jp/eleshack/2607.html

を使ってる。普通のRoHS対応マザーならSn+Cu+Agのハンダあたりか?
単純に溶ける温度でランクつければ

Sn+Cu+Ni+Ge系(日本スペリア) > Sn+Cu+Ag系 > 普通の共晶ハンダ(Sn 40% Pb 60%)

になる。やりやすいのは普通の共晶ハンダだろうけど鉛フリーと混ざると強度が著しく
落ちるからSn+Cu+Ag系(濡れ性が悪いからちと難易度高いかもだが...)と鉄メッキの小手先
(20〜30W)がお勧め

こんなもんでいいかい?

491 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:33:52 ID:wzwDmIqK]
久しぶりに覗いたら歯医者と電子工作のスレになってるし

492 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:39:38 ID:TP06qvEo]
>>490
> (20〜30W)がお勧め
半田付けする面積は大きくないから15Wで十分
と、しつこく言ってみる

493 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:43:14 ID:zOv5fqSs]
>>482
サーバーとかの製品は部品送りつけで交換とか普通だから
分解だけじゃ製品保障切れないはずだが?
ついでに何かしら保障外の改造とかしてたら問題が起きた時にめんどうだぞ。

494 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:45:47 ID:VBC26fyd]
このスレ、スタパ斉藤か船田戦闘機が潜んでるだろ

495 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:45:50 ID:zOv5fqSs]
>>492
サーマルショックが問題になるICのハンダ付けでもないし、基板
が結構熱もっていくから、20W-30Wとかでさくっと作業するのを
個人的にはお勧めする。

496 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:47:15 ID:VFcKHk9j]
半田とかスロット削りとかの改造は目をつけられると
一方的にサポート打ち切りになったような気がする。

まぁ俺がサポートだったら商品にトンデモ改造されて壊れましたとか言われても相手にしないな。

497 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:48:34 ID:gD4p3Sgs]
だねえ

498 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:51:21 ID:QQ0wsA/H]
>>496
それは当たり前だろ...
改造したらどんな会社でもサポートするわけねえよ。


499 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:55:03 ID:gGJaRtMQ]
そりゃ当然だろ。PL法があるのに勝手な事されて火事でも出されて
メーカーに責任押し付けられたらかなわんわ



500 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:58:48 ID:TP06qvEo]
>>496
モラルの低い投稿するんじゃねぇよ。
目を付けられるとか以前に分解したら規約違反、保障もないしサポートも打ち切られる。

501 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 18:05:04 ID:e7kDftun]
分解したら規約違反()笑

502 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 18:07:27 ID:TP06qvEo]
分解して壊したけど、そんなこと隠してサポート受ける、隠せれば勝ち。
こんな低モラルな奴って・・・・・

503 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 18:18:40 ID:CTDN0zhM]
T105にHISのグラボ H155HMF256EDDE1LN-R入れた人いる?

wikiに動作確認は乗ってたけど。

実際使ってどうかな????

ttp://kakaku.com/item/05501615071/

504 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 18:27:22 ID:Ohky3Reo]
ホントゆとりばっかりになったな
少しは自分で試して報告しろよ

505 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 18:43:46 ID:8yJZvEVk]
>>503
有用じゃない情報は質問スレに行ってくれ。
ここはそういう場所じゃない。

506 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 18:45:25 ID:zm+l6uXw]
ハンダは鉛フリーにしないと駄目なのか。
T105が来る前に買っておくことにしよう。

507 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:03:06 ID:9v1omW+u]
>>503
それ動かないからこっち買ったほうがいいよ
ネットでも評価かなり高いし絶対お勧め
kakaku.com/item/05502213918/

このてのPCは相性出やすいからね変なのには手を出すなよ頑張って!

508 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 19:22:12 ID:wTH0GoMK]
SC440のホームサーバーに、余った純正160GBのHDD2台でRAID0を組んで遊んでみた。

HDD1台目はWD。2台目は寒。Dellが切ったパーテーションは全て削除。

カードは玄人志向 SATA2RI2-PCIE Amazonにて送料込み¥3,856。

刺したスロットはPCIe x1 CPUはE2180 @2.66GHz

動かない確立90%と思ったが、あっさり動作。2週間連続稼中だが現在安定動作中。

玄人志向+ソフトRAIDながら、HDD速度が2倍以上になった。体感ではっきり違う。

人柱の報告予定だったが、拍子抜け。XP起動用+キャッシュ用でしばらく様子見。

鯖にクロシコRAID0かよ・・なんて突っ込まないでね。

データは5インチベイ内付けHDD1台+外付けが4台ぶら下がってるので。

ベンチ結果↓

509 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 19:22:47 ID:wTH0GoMK]
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2660.03MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
Processor 2660.03MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5200
Resolution 1680x1050 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2008/10/02 19:20

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVD-RAM GSA-H55N

Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
プライマリ IDE チャネル
WDC WD10EACS-00D6B0

Silicon Image SiI 3132 SoftRaid 5 Controller
SiImage

AHUP8XQ5 IDE Controller
DEZS T23SPAZ 1.03

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
106439 383171 252802 204338 128818 253234 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
49365 30975 994 130 118931 118931 27416 40188 D:\100MB



510 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:25:40 ID:x9POH1DL]
>>503
WindowsじゃなくてCentOSだけどDVI化のためにH155乗っけてみたよ。
動くけどインストール時に難ありだった。
Wiki見たうえでこんな質問するくらいなら
>>507に行くのが時間を無駄にしなくておすすめ。
半年前に買ったやつだから今のモデルだと問題ないかも。
試したら報告よろしく。

511 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:32:15 ID:vIoXO6di]
ダイソーでハンダこうてきた
鉛なしハンダ(IC.LSI用)200円電気工具-ハンダNo,7
「40Wのハンダごてを使ってください。」
これでOK?

512 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:34:55 ID:G/nmhBGY]
玩具率85%

513 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:50:06 ID:I/PH/C2H]
>>508
>鯖にクロシコRAID0かよ・・なんて突っ込まないでね

いや普通は突っ込むだろw、鯖にストライピングなんて正気の沙汰とは思えんw

514 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:55:26 ID:ROWPfWK+]
>>501
半田を使い始めて、大人になった気分のリアル厨房か?w

515 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:58:20 ID:SXf5Qyoy]
ストライプが好きなら RAID10 だろ!!

516 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:03:34 ID:SZEejrr/]
>>515
SATA2RI2-PCIEは、RAID10非対応。
>>513
このスレではほとんど非鯖用途。

517 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 20:03:57 ID:D2v8QCCV]
なんかページからバックアップソフトウェアが消えてるけど
何でだろう?

518 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:13:18 ID:IDk0svc+]
7月20日に到着したT105に正規XP home非DELL付属版を入れようとしたらNo operationg systemとなります。
これは9月以降の出荷分じゃないからどうしようもないのでしょうか。

519 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:20:06 ID:TP06qvEo]
>>513
> いや普通は突っ込むだろw、鯖にストライピングなんて正気の沙汰とは思えんw
俺はその単純な思考が正気の沙汰とは思えん
鯖がRAID0でも良いじゃないか?



520 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:21:05 ID:Q2ZL7IjQ]
ブート優先順を変えてない、なんてことは無いよね?

521 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:23:03 ID:IOpQiuKZ]
フロントパネルの5インチベイや3.5インチベイがかなり小さいんで
仕切り切り取って枠を豪快に削っちゃったよ
てか余裕持って作れよARAIDが入らないじゃないか

522 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:26:30 ID:IDk0svc+]
>>520
はい、それは無いです。

523 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:29:59 ID:Qxw+vrxY]
>>521
俺もそれやるつもり。
AccusysのRAIDユニットが入らねぇ。

524 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:33:40 ID:IOpQiuKZ]
>>523
結構粘りあるから掃除機横に置いといた方がいいよ
てか市販のFDDすら入らない3.5インチベイってどんな規格だよw

525 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:34:50 ID:dGJm7omO]
今日はメモリの動作報告無いかなぁ〜

526 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:36:52 ID:dSdIGQ5u]
>>518
インスコの再起動時に SATA ドライバが読み込まれないからです。
DELLマシンじゃなくてもそうなりますから安心してください。

527 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:39:49 ID:IDk0svc+]
>>526
それは回避策は無いのでしょうか。

528 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:41:09 ID:Qxw+vrxY]
>>524
何を使って削った?
俺はこういうヤスリでやろうと思うんだけど。
https://shcgi.ftw.jp/master/100511/10051100024/picm/000000440.jpg

529 名前:528 mailto:sage [2008/10/02(木) 20:45:09 ID:Qxw+vrxY]
専ブラで表示できないから別の画像。
www.takeno-mushi.com/image/tool/dougu_09.gif



530 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 20:47:50 ID:92pJafrb]
>>503
そのグラフィックカード使ってるけど、
SC440でなら普通に動いてる。


531 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:49:25 ID:dSdIGQ5u]
>>527
私は試したことがないのですが、最初のインストール時に F6 でドライバを読み込ますことができますよね。
ここで、nFORCEドライバの中からSATAドライバを読み込ませたらどうですか?ドライバの入手元はwikiにあります。
なお、SP3適用済みXPを作成すれば素直にインストールできると思います。

532 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:00:56 ID:cjwGaTm9]
T105にAM3のCPUは将来乗せられるの?一部でできないMBがあるみたいだ。

【AMD】 939の悪夢再び・・・。AM3は短命に終わる
namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1222934279/

533 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:01:18 ID:I/PH/C2H]
>>526
>DELLマシンじゃなくてもそうなりますから安心してください。

そうでもないんだよなw
ML115でもSC440でもF6で読み込ませる画面って出てこないんだよ
勝手にドライバー読み込んでIDEモードになって立ち上がってしまう
仕方なくそのまま使っているが・・・
110Geはちゃんと止まってくれるらしいから読み込ませる事できるらしいのだが
やっぱ、T105はちょっとwktkさせてくれるのかもなw


534 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:12:25 ID:dSdIGQ5u]
>>533
そうなんですか。SATAオンリ−かSATAが起動ドライブの場合は、F6でドライバ読み込ませればOK。
と思っていました。F6が使えない場合もあるんですね。

535 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:29:51 ID:VFcKHk9j]
>>500
分解したら条約違反なの?
それは知らなかったよw

536 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:34:01 ID:g32jZbcC]
条約w

誰と締結してんだw

537 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:38:08 ID:1nAqQDCQ]
だな、ジュネーブ条約違反だ

538 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:44:07 ID:Xdk8VKyU]
サーバについては、これを人道的に扱わなければならない。
分解・加工・半田づけなどの非人道的行為を行ってはならない。

539 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:51:08 ID:IrTswZ0j]
転売するやつも違反



540 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:52:14 ID:6cW/zCnj]
ロボット三原則みたく鯖三原則ができそうだなw

541 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:53:39 ID:DR/iWLmC]
明日来る予定のT100の膜破りをするオレは
極悪非道の日本軍のB・C級戦犯だな。

542 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:56:30 ID:TP06qvEo]
規約が(この場合、保障規約のこと)、いつの間にか条約になってるし・・・w
なんてすげー連中なんだ・・・・


543 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:56:33 ID:VFcKHk9j]
>>536
なんという間違い・・・^o^
2日間寝てないからもう頭がこんがらがってるわ…
もう寝る、おやすみ

544 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:03:45 ID:PnMm6StC]
> 技術家庭の成績が劣る人用
> 大きく劣ってる人は対象外、まず基礎理論の理解からやり直そう。

気持ち悪いやつだなぁ
半田如きで偉そうに

545 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:07:20 ID:ORJRK5lz]
何も教えてくれない人より千倍まし

546 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:12:15 ID:IOpQiuKZ]
>>528
下は4mmくらい切る必要があったからミニルーターにダイヤモンドカッターで切り落として
左右はそんな感じの粗めのヤスリで大雑把に削ってから細かいヤスリを掛けていって
最後はコンパウンドでフィニッシュ

547 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:12:58 ID:iWB9rDGJ]
>>395
1年以上前に、まだ5300がスタンダードで6400なんてなかったか、あってもバカ高くて
買えないような時期に買ったノーブランドだからメーカーなんて気にしてなかったけど、
チップには、elixir0551 N2TU51280AE-3Cって書いてあります。


548 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:14:24 ID:PZ4UlPTS]
いいなぁ
俺も早く半田づけしたいけどグラボ買う予定ないし
5V 専用オーディオでも買おうかな

549 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:24:47 ID:X1qwKUwb]
T105届いたらHD4670のグラボ付けてゲームマシンにしてみる。



550 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:35:02 ID:n/986bm7]
>>549
あんまお勧めせんぞ。
T105の電源容量は305Wだし、一応x8スロットはグラボ用に
設計されてないから以下の仕様からいくと25Wしか供給できん。

* ×1のデスクトップ向け
o 最大10W
o +3.3V: 3A
o +12V: 0.5A
* ×1のサーバ用、×4、×8、×16の汎用I/O向け
o 最大25W
o +3.3V: 3A
o +12V: 2.1A
* ×16のグラフィック用
o 最大40W
o +3.3V: 3A
o +12V: 3.3A

HD4670は補助電源ないだろうし下手したらスロット飛ぶぜ?

551 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:56:04 ID:M3gLOg5A]
T100組、レポよろ

552 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:57:04 ID:n/986bm7]
>>549
嘘ついたすまん。グラフィック向けのx16スロットは75Wに
増強されているようだ。正確には↓

* ×1のデスクトップ向け
o 最大10W
o +3.3V: 3A
o +12V: 0.5A
* ×1のサーバ用、×4、×8、×16の汎用I/O向け
o 最大25W
o +3.3V: 3A
o +12V: 2.1A
* ×16のグラフィック用
o 最大75W
o +3.3V: 3A
o +12V: 5.6A

たしかHD4670は50W以上消費するから本気でやめときなさい。

553 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 22:58:40 ID:D2v8QCCV]
T105と1900ってコンデンサの品質ちがうの?

554 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:08:19 ID:splPJNCC]
SC440にはどんなサウンドカードを買えばいいですか?

555 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:12:31 ID:Xdk8VKyU]
>>43

556 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:13:57 ID:m4s6pn48]
グラフィックカードによっては田端子があるよ。
HDD4Pから変換するアダプターが同梱されているカードもある。
しかし。。。
24時間365日動かすなら素直に他に逝って欲しい。


557 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:18:27 ID:X1qwKUwb]
>>552
トータルで電源足りてれば大丈夫だと思ってた・・・
ありがとう本当に

558 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:19:51 ID:wYcheNpt]
>>552
25*3=75だから、他のスロを使わなければどうということはないw

559 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:26:13 ID:BH3NJqTc]
スロットの電力の話しちょっと気になるな

25Wはスロット辺りの最大じゃないの?




560 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:28:08 ID:n/986bm7]
>>558
まてまて。
x8スロットに引きこまれてる電流供給用のパターンが5.6Aに
対応できるように設計されてないんだからそりゃ無理がある。
ウォーズマン理論はやめれ。

”3本(x8+x8+x1)束ねておまえ(x16)と同等の75Wだあああ!!”

は現実世界では通用せんよ。

561 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:31:54 ID:vobP8IjI]
こういう話題になると すごい板に迷い込んじまった… と実感する

562 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:46:23 ID:zm+l6uXw]
25Wとなるとx16を差せる様にできるとは言えかなり選択肢が狭まるな。

563 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:59:08 ID:OULhquOy]
GF8600GT程度なら無問題じゃね?

564 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:01:32 ID:6SwIeMpV]
フルロード絶対にさせないと言い切れるならいいんじゃないの
電源がぶっ壊れて全部道連れにされてもいいって覚悟ができてるなら

565 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:01:42 ID:vY51fx8E]
確か既に報告があったから意味無いけど、一応報告まで。
少し前に3k円ほどで買った玄人志向RH2400PRO-LE256H/HS、
カードをカッターで削ってジャンパー半田付け加工でいけた。
ファンレスで、少なくともオンボードよりはそれなりに強化されているってことで、
個人的にはこれで納得。

あとは、サウンドとDVDでデスクトップ環境が整う。

AthlonXP1700+からの乗り換えだから、かなりPowUpの実感がある。
デュアルを飛び越えてクアッドコアになるとは思いもよらなかった。
情報くれた人たちありがとう。

566 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 00:01:57 ID:kB4eOfNu]
x16動作→x8動作だと、消費電力はどのくらいになるんだろ?

567 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:08:02 ID:n/986bm7]
>>562
実際は余裕をもって対応できるように30W〜35Wくらいまでは問題ないだろうが、
規格を超えたところは設計者の匙加減ひとつだからなぁ。

それに規格を超えることは100V 15A(1500W)の家庭用コンセントに蛸足とかで合計
1800Wの機器を繋いでも大元のブレーカーは30A契約(3000W)で落ちないから大丈夫って
いってもようなもんだからな。

568 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:12:10 ID:Q2ZmdBuQ]
Windows Server 2008評価版をインストールできた方おられますか?
x64をインストールしようとすると、Vistaの起動画面みたいなのが出た直後に
Unknown hard errorで青画面になってしまいます。
x32だと、インストール情報を入力するダイアログが出てくるのです。
64ビットを試してみたい・・・。

あと、元から付いていたECC DDR2-667 1G*2に
ECC DDR2-800 2G*2を追加したら、BIOS起動画面で
memory configuration is not optimalの警告が出てきてしまいました。
667のみ、800のみなら警告はないのですが、混在させたときに
F1を押せばそのまま続行はするけども、自動で遅い方に合わせてくれたりしないのでしょうか?


569 名前:568 mailto:sage [2008/10/03(金) 00:12:49 ID:Q2ZmdBuQ]
>>568
すいません、T105の話です。




570 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:17:20 ID:TIay0JD1]
同じようなバス設計のSC440でトラブった報告が一件もないのに気にしすぎだろ
あまり細かい事ばかり気にしてると、もっとハゲるぞw

571 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 00:20:12 ID:Qsejr7OR]
>>560
じゃあ、SC4x0のPCIE x4 x8で25W以上のビデオカードが動くとおかしいよな?
実際には8600GT(40W)の正常動作報告なんて腐るほどある。
blog.okayadokari.com/?eid=122626
なんで?

572 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:29:44 ID:+nUfCHKl]
>>565
デスクトップ環境のために Power SW がいるのでわ?

デフォは毎日押せるようにできてませんよw

573 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:33:34 ID:Ljmd4CpN]
>>570
まだ30逝ってないから禿げてないぞ。
>>571
規格はあくまで保証値であってそれ以上流せたって問題ない。
現実問題として家庭用のコンセントに使われてるケーブルだって25A
流そうと思えば流せるし、半年やそこらで問題になるわけじゃない。
CPUだって定格超えてオーバークロックできる。
ついでにUSBも規格上は上限が500mAだがどの製品も1Aは取り出せる。
でもな規格以上は誰も保証しないんだよ。

574 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:35:03 ID:h5DXfCbF]
ここ数週厨のそうくつ(何故かry)だなw
F6とかドライバとか合ってるところがロクにねぇw

つーか質問スレあるんだからそんな厨質問は全部あっち行けよww

575 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:37:16 ID:lAEvuoW9]
>>571
ココ読もう。
ja.wikipedia.org/wiki/PCI-Express#.E7.9B.B8.E4.BA.92.E6.8E.A5.E7.B6.9A.E6.80.A7.E3.81.AE.E5.95.8F.E9.A1.8C
動作したイコール問題なしじゃないと思う。
問題ない、大丈夫、の基準が人によって違うことをお忘れなく。

576 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:39:12 ID:3535RNUD]
x16のビデオカードをx16動作時とx8動作させた時とでどのくらい消費電力に差があるのかが気になるな。

577 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:41:48 ID:lAEvuoW9]
同じく気になる。

578 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:44:28 ID:70iuWybT]
ニュース速報板で晒されて使い方もわからないのにノリで買ったバカどもが多いからだろう

579 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:51:32 ID:8D+6RxpS]
>>576
> x16のビデオカードをx16動作時とx8動作させた時とでどのくらい消費電力に差があるのかが気になるな。
殆ど変わらない、性能自体もそんなに差が無い。



580 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:55:04 ID:SqS6e6IO]
気になるんならwikiをとりあえずよく見ろ

581 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 01:09:41 ID:lAEvuoW9]
ワットチェッカーの差が、そのままスロットの電源ラインに掛かる差と考えてもいいんでしょうか?

582 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 01:22:21 ID:Ljmd4CpN]
>>572
T105やSC440、ML115並びに110geのようなカテゴリーのPCサーバーは
もともと24時間を前提に設計されてないからPower SWの耐久性は普通
のデスクトップとあんまかわらん。
NECではしっかり名言されてるしHPでもわざわざHDDに24時間稼動
を前提にしたHDDを採用したモデルを強調するくらいだ。
dellも例に漏れず1日12時間稼動、平均負荷率20%のノーマルHDD
を採用してる。


>>581
電源効率考えれ。

583 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 01:28:22 ID:PWAUdzGo]
>>552
一番ボトルネックになるPCI-Eコネクタの電源レーン数は変わらないから
そんな糞みたいな仕様で電力の心配をする必要はない。

まぁ、ご丁寧にスロットごとに過電流センサが設定されていたら動かないかもしれんが
後は酔狂な設計者が25W以上流すと発熱しまくる狭小ランド設計でもしない限りわな。

DELLの305W電源は12Vだけで230Wぐらいは出せたはずなので、CPUとあわせても4670なら超余裕ですよ。



584 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 01:32:48 ID:PWAUdzGo]
>>568
そこだけは鯖らしく速度の違うメモリの混在は推奨しないんだよ。
おかげでそろえないと毎回F1でうざい。
ちゃんと遅いほうにあわせてDDR2-667で動いてるんだけどね。

585 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 02:08:25 ID:6SwIeMpV]
>>573
若ハゲなんて抜ける髪のごとく無数にいる

586 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 02:08:31 ID:lAEvuoW9]
>>582
すまん俺の表現が間違っていた。
x8動作になったときにChipsetやCPUの消費電力が変動することは無いのだろうか?と
なにぶん無知なもので気になった。

587 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 02:28:21 ID:5b5wfsCp]
>>552
なあ>>378のエラーは起動時の電力不足?
HD2600XTは結構大食いだよね?かなり気になる。

588 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 02:32:18 ID:vK9c83sw]
とりあえず報告だけ書いておきますと。

T105 1352 MEM2GB

HDD2台追加(合計3台)、HD2600XTで問題ないように見えます。
3Dゲーム動かしても落ちることはないですね。今のところ。

589 名前:588(378) mailto:sage [2008/10/03(金) 02:35:21 ID:vK9c83sw]
>>587
> >>552
> なあ>>378のエラーは起動時の電力不足?
> HD2600XTは結構大食いだよね?かなり気になる。

CPUをフルロードで動かしても大丈夫なので、やっぱ
PCI−Eの電力が関わっているのかもしれず。



590 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 03:03:16 ID:hECCtjwV]
>>561
軍板でも似たようなスレが多いが

591 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 03:48:03 ID:ln/q2JI7]
かがみんのおっぱいぼいーん!!
らき☆すたで毎晩ヌいてます^^

592 名前:396 mailto:sage [2008/10/03(金) 03:55:46 ID:42MNDk2U]
>>568
T105に正規版のWindows Server 2008 x64をインストしたけど、
付属するCDをベースにインストする形だった。
インスト用のマニュアルが付属してたか、DELLのサイトにあるから確認してみては?

メモリについては、今一度マニュアルを見て刺し方を確認して
問題なければ、エラーメッセージの一覧とかもどっかに書いてあったと思うからそのへん見てみてはどうかな

593 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 04:05:57 ID:8BV8m7Wb]
NEC Express5800/110Ge の

VGA x8のスロットの端カットして
PCI Express x16のカードさして使えるんですが
これはVGAの端子全部刺さりませんが
PCI Express x16しはいの性能はやはり
全部ささるML115とかと比べて性能て落ちるんでしょうか?

594 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 04:15:02 ID:+Ov+C+l8]
110Geスレで死ね

595 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 04:37:50 ID:8BV8m7Wb]
NEC Express5800/110Ge の

VGA x8のスロットの端カットして
PCI Express x16のカードさして使えるんですが
これはVGAの端子全部刺さりませんが
PCI Express x16しはいの性能はやはり
全部ささるML115とかと比べて性能て落ちるんでしょうか?


596 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 04:42:58 ID:epF6DL0M]
はぁい、もう一度。

597 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 04:56:56 ID:8BV8m7Wb]
NEC Express5800/110Ge の

VGA x8のスロットの端カットして
PCI Express x16のカードさして使えるんですが
これはVGAの端子全部刺さりませんが
PCI Express x16しはいの性能はやはり
全部ささるML115とかと比べて性能て落ちるんでしょうか?


598 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 05:19:10 ID:OmAwte6s]
結局T105は祭りになる程神機にはなってなかったって事?
nonECCがエラー無く使えたらかなり良いと思っていたんだか。

599 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 06:42:49 ID:81mObRL+]
>>593 >>595 >>597
ベンチの数字比べると一割程度の差がある。

>>598
x16カードが動いたんだから十分神でしょ。
後問題がある所といったらPCIスロットが1個しかないって事だろうか。



600 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 07:28:46 ID:syvyUqAT]
T105にXP SP3でNVIDIA nForce Driver(v15.16)の
NVIDIAストレージドライバいれるとUSB周りがおかしくなるよね?

601 名前:568 mailto:sage [2008/10/03(金) 08:48:50 ID:Q2ZmdBuQ]
>>584
なるほど、チェックが厳しいんですね。
BIOSで警告するしないを選べたらうれしかったなぁ。
そんな設定は鯖向けじゃないって言われそうですが。

>>592
毎回DELLのあのディスクの存在意義がよく分からなくて、
そのままOSのメディアからインストールしていました。
(Windows Server 2003 x64はインストールできました)
試してみます。

ありがとうございます。

602 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 09:09:36 ID:6SwIeMpV]
>>591
死ね

603 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 09:38:55 ID:aNaF//yO]
皆さんはOS何いれてますん?



604 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 09:55:06 ID:4G1Al8GN]
>>603
CentOS入れてその上でVirtualBoxを動かしWindowsXPとFreeBSDとDebian動かしてる。
XPは動画縁故用、BSDはDNS/DHCP/Mail、DebianはDebian学習用。

605 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 09:55:20 ID:DsRfLWuf]
>>589
2600XTでだめといっているのは378だけなので378が悪いんじゃね・・・



606 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 09:59:08 ID:Y+0C/Lag]
T100
CDC1200/512M/250GB/DVDROM/無線KB・M
合計金額 19,950円 (送・税込)

T100
PDC2180/2G/80G/DVDROM/KB・M無
合計金額 20,650円 (送・税込)

微妙だなー
一昨年のSC430祭より安いんだが
微妙だなー

607 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 10:16:27 ID:4G1Al8GN]
>>605
2600XTはメーカー公式の消費電力が45Wだから、電力供給の不足は十分にありえる。
どんな機器にも個体差があって、設計値以上の値が出せるかもしれないが、その許容量は個体差による。
(CPUのOCがどれだけ出来るかに個体差があるのと同じこと)

x8スロットの電力供給は25Wらしいので、それ以上の要求電力があるなら動かん可能性は十分にある。
今まで報告が無いのは運よく動いていただけとも言える。

とにかく言える事は、本来鯖として作られたものだから動かなくても当たり前で、過去の報告も参考程度に挑めってことだね。

608 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 10:34:31 ID:KP3C2eg9]
>>600
T105のATAはOS標準ドライバが鉄則

初期報告でXPがおかしいとかコケルとかUSBがアレだとか、
ほぼ全部NVIDIAのSATAドライバが原因だと思われる。


609 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 10:54:14 ID:4G1Al8GN]
>>608
nVIDIAのATAドライバがタコなのはnForce1の頃から一切改善してないよな。
nVIDIAのATAドライバは入れるな、自作板ではほぼ常識のレベルだな。



610 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 11:34:54 ID:5te6xnmc]
基板上の配線パターンの太さが違うのでは?
5Vでも1Aと4Aと16Aではちがうよ。
線路抵抗は無視できんよ。
愛自乗のRだ。
まあそっちがどんな事情かは知らんが。


611 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 11:47:57 ID:Y7Xv9WJj]
>>606
SC440の祭り(E2180/2G/160G/DVD 送料込み19,038円)より条件が
よくならないと買う気になれないな。

612 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:05:22 ID:vimfM4uB]
どうせジャンパー飛ばすわけだし5Vもジャンパーで補強したらどうだ?
GNDも要るかなwww

613 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:24:24 ID:AFq71EMm]
【緊急報告】
T100、加工済みのGF6600をx8スロットに挿してBIOS画面が出ることを確認。
上下両方のスロットOk。続報を待て。

614 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:35:45 ID:AFq71EMm]
Radeon X1300も動作することを確認。とりあえず、WinXP SP2のインストールに入る。
インストール中にファンが高速回転して非常にうるさい。はたしてT100は神機になれるか?

615 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:36:19 ID:CkQsDwwp]
>>613
お、有休の人か
引き続き報告たのむ

616 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:49:43 ID:dSnPegZH]
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) ワクワクテカテカ
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +


617 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:58:52 ID:mP4qwfl6]
>>613
VGA動作がx1以上ならポチッと押しちゃうぞ!!
報告よろしく

618 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:15:15 ID:AFq71EMm]
【T100検証報告続報】
XP SP2のインストール完了。特段の問題なし。
LANドライバの「?」はSC440と同様broadcomのドライバで問題なし。
さてグラフィックドライバの件であるが、下のスロットはx1動作、上のスロットは
x4動作であることをCPU-Z 1.47で確認した。またインストール時うるさかったファンも
電源オフオンで静かになった。神機の予感。

619 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:20:27 ID:+nUfCHKl]
これで
sc440オーナー負け犬ケッテーイ!



620 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:22:55 ID:EePorSiV]
Non-ECCが使えたら完璧だったのに

621 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:22:58 ID:AFq71EMm]
おっとパーツの報告を忘れていた。
メモリ:Hyndai Electronics OC2-6400
HDD:WDC WD1601 ABYS-18C0A0
DVD-ROM::PLDS DVD-ROM DH-16D3S (Philips & LiteOn Digital Solutions?)
ヒートシンクはSC440にも使われたアルミの安物、残念。
あと、稼動中にケースを開けるとファンが高速回転した。

622 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:28:07 ID:CkQsDwwp]
乙!
ほぼSC440を踏襲してる感じだね

623 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:28:20 ID:AFq71EMm]
あと、ファンレスのグラフィックカードを使っているが非常に静か。今これを書いている
SC440より静か。リプレイスするか。アキバに行ってメモリとグラフィックカード買ってくるか。
無難にRadeon HD 4670にしようかな。10分後に出発する。これを試してみろ、というのがあれば
教えてくださいな。

624 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:40:03 ID:mP4qwfl6]
乙です!!
上がx4で下がx1ですか報告THX
早速ポチってくる

625 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:50:46 ID:81mObRL+]
ちょっと考えてみたんだが、T100のCPUって微妙だよね。

インテル(R) Xeon(R) プロセッサ- E3110 (3GHz/6MB L2キャッシュ/1,333MHz FSB) [+ 37,800円]
インテル(R) Pentium(R) プロセッサー E2180 (2GHz/1MB L2キャッシュ/800MHz FSB) [+ 1,050円]
インテル(R) Celeron プロセッサー E1200 (1.60GHz/512K L2キャッシュ/800MHz FSB [+ 0円]
インテル(R) Core(R) 2 Duo プロセッサー E7300 (2.66GHz/3MB L2キャッシュ/1,066MHz FSB) [+ 26,250円]
インテル(R) Xeon(R) プロセッサ- X3220 (2.40GHz/8MB L2キャッシュ/1,066MHz FSB) [+ 46,200円]

T100で選択できるCPUは上記の通りで後から選択項目が増える事は考えにくい。
上記5つのCPUの内、クアッドコアのCPUはX3220のみで他は全て2コア。
次の決算投売りに期待したい所だが良くてE7300辺りが限度な気がする。
E3110やX3220投売りが来なければT100はクアッドT105に勝てないんじゃないだろうか。

626 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 14:04:55 ID:dSnPegZH]
>>623
乙です、いってらノシ

627 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 14:15:49 ID:+nUfCHKl]
>>625
なにを言ってるんだ?

コスパで淫テルが勝つのならアムドは存在してないよ
淫テルは淫テル
アムドはアムド

628 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 14:56:13 ID:8BV8m7Wb]
PowerEdge T105 アフィリエイトサイト限定クアッドコア搭載パッケージ(9/29ま
で) - PowerEdge T105, OSなし-- Base:-- PowerEdge T105

合計金額: \16,800

転売しても儲かりますか?

629 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 14:56:28 ID:EKHWNgA5]
>>608
横からなんですが、
では、NVIDIA nForce Driver(v15.16)はSMbusドライバ、SMUドライバだけ
入れればいいんですか?



630 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 15:02:20 ID:B2cQ94dM]
>>621
ヒートシンクは銅のヒートパイプ付きのやつ?それともフィンのみ?
userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/195/82/N000/000/000/07092801_PenD.jpg
userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/195/82/N000/000/000/07060301xeon.jpg

631 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 15:19:59 ID:4G1Al8GN]
>>628
儲かりますよ^^

632 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 15:32:44 ID:B2cQ94dM]
SC420 2004年9月発売 (10ヶ月)
SC430 2005年7月発売 (1年2ヶ月)
SC440 2006年9月発売 (2年)
T100 2008年9月発売
SC440は販売期間が長かったな。ごくろうさま。
IDEとPCIスロットx2の利点があるからまだ売れるだろうけどね。

633 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 15:57:44 ID:uiWsxKPD]
>>629
素晴らしい、PowerEdge神


634 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 16:50:22 ID:maRKvfoD]
T100到着記念あげ

635 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 17:32:53 ID:AFq71EMm]
>>630
下のやつ。パイプのない方。

636 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 17:40:12 ID:i07km83k]
注文するとDELLから手紙来るんだな

637 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 17:51:25 ID:AFq71EMm]
アキバから帰ってきた。DDR2 800 Unbuffered ECCなんてメモリ扱っている店少なくて
かつ売り切れ。Radeon HD 4670もT-ZONEでクロック低めの安物しかなかったが、どりあえず
スロット削って、Dual Link DVIなディスプレイに映して動作完了。

638 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 18:13:41 ID:g++QTMSs]
T100にnon-ECCメモリ刺さった

639 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 18:18:10 ID:6eDAT9mL]
>>638
で、電源入れるとその挿さった奴は認識してエラーも出ないのかね?



640 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 18:19:30 ID:B2cQ94dM]
>>635
d。そのタイプは今までXeonとCeleronの一部モデルにしか使われてなかったはず。
参考までに購入したT100のCPUを教えてください。

641 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 18:30:26 ID:AFq71EMm]
>>640
E2180 コンローです。何の意味もないがsuper piは30〜31秒。
45nmのを何か入れたいが、アキバではググっと来るものがなく、
見送った。さてメモリは虎あたりで買うか。

642 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 18:56:58 ID:npOtd6kg]
ニュー速から来たんですけど、質問です
「3年間パーツ保証」とあるんですが、Barcelonaを3年間ノンストップで、一度も電源を落とさずに運用したいんです
それで、電源が壊れたら保証してくれるんですか?

643 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 19:01:07 ID:B2cQ94dM]
T100興味が出てきた。買ってみようかな。
E7200あたりをBSELmodしてE8500相当(クロックのみ)にしてみたい。
Vostroでは動作報告ある。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1215251750/867-868
一箇所絶縁するだけらしいだから簡単そうだし。
blog.livedoor.jp/jhjn/archives/148450.html

644 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 19:10:10 ID:J8eObO7i]
>>641
レポGJ!
推測だけど、ヒートシンクはE7000番台とXeonがヒートパイプ付き、セレとペンDCはアルミシンクに変更っぽいね
安いのパッケきたらポチろっと

645 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 19:17:08 ID:VSJ39nJt]
電源容量305Wは、変わらずか、、、。

646 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 19:29:16 ID:akdTo2PC]
Xeonのヒートシンク触ってみたら、暖かくない、人肌程度だった
PD820のヒートパイプ付きシンクはぬるま湯を触った程度に暖かかったのに
発熱の低さに驚き

PDのヒートシンクをすげ替えようと思ってたが、止めといた

647 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 19:30:03 ID:rL5iKgfo]
T100、PCIExpressの上がx4ってのはVGA乗せたい人にはいいかもね
背の高いファン&ファンレスのカードも使えて、風の通りもいい。唯一のPCIの邪魔もしない。
立ってるボタン電池が目障りだけど

648 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:03:38 ID:AFq71EMm]
T100。BIOSの途中でctrl-Sで入るメニューでWOLを有効にして、外部からwolパケット
投げるとS5から起動することを確認。
《鯖らしいところ》
・起動時にファンが全力回転。20秒近く回ってから徐々に落ち着く。
・T105などと同様のBIOSメニュー。試してはいないがserial console redirectionの設定項目もあり。
・筐体はT105そっくり。並べて比較してみたわけではないが、自分には違いがわからず。
・マザボ内部にもUSB端子あり、これもT105と同じ。VMware ESXi使うにはいいかもね。
・筐体を開けるとファン全力回転。起動中に開けても全力回転する。蓋を戻してもそのまま。
《デスクトップとして》
・OSに移行すればかなり静か。まあHDDが下についているので個体差でビビリはあるだろうね。
>>647のいうボタン電池だが、ミドルレンジクラスのカードだと干渉しないが、2スロット占有とか
特殊なファンのものは干渉しそうだね。
・電源はT105と同じ4Pなし。SATAの4つとFDD用1つ。SATAの2つは光学ドライブとHDDに
取られている。最近はSATAオス→4Pメス変換なんてケーブルがあるから(例:SANWA Supply
TK-PWSATA4-03)、ビデオカードに補助電源つけたい場合はこういうのを使えばよいでしょう。
・個体差と思うが前面のUSB端子、なんか入りにくい。
・PCIは1本で3.3V専用。
・IDEなし。
・FDDは端子と電源コネクタはある。ケーブルはなし。
趣味的にはこんな感じでしょうか。

649 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:21:13 ID:SqoH4vg2]
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f72497477
このカードはどのように加工してるの?



650 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:26:01 ID:6Q6m8WsP]
>>649
PCI-Ex16をx8に切り落として、MBのジャンパと同じピンをつないでいるだけだ。


651 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:38:29 ID:KP3C2eg9]
転売屋も必死だな。
安いと思って買い込んだら通常価格化してもーたからなw


652 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:43:09 ID:fzSlphyv]
>>649の出品は、>>365氏が書いてくれた技術情報を
そのまんまパクっただけでしょ。

転売やも大変だ

653 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:43:44 ID:81mObRL+]
T105のベアボーン欲しいんだが2000円ぐらいで誰か売ってくれんか、転売屋頼む。

654 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:45:00 ID:rL5iKgfo]
>>648
なかなか良いまとめお疲れ様。
T100は特に地雷でも神機でもない、サプライズ無しの素直なSC440後継っぽいね。
いずれ45nmCPUにする、NonECC&PCI一本でいいなら有りだ。
値段も他社Intel3200鯖が安いから、暫くはお求めやすい値段でラインナップしてくのかな?
XeonやE7000番台のCPUで安いパッケージは当分無いだろうけど。祭り狙いの人はそれ待った方がいいかもね。

655 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 21:06:43 ID:iXhTT5Te]
305Wのくせに12Vに2系統18Aずつあんだな

656 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 21:42:34 ID:AFq71EMm]
>>654
ありがとう。いやぁ、去年のT105検証は、散々でPhenom 9500が動作した以外、有意義なこと
報告できなかったら、結構覚悟していたんだ。
余談だがこのパッケージにはLogicool Cordless Desktop EX 100というキーボード+マウス
がついてた(日本語106)。スレ違いだがモノは、それなりだよ(当方HHK Proつかいだから、キーボードへの
評価は辛口)。
それにしてもサーバになぜか不必要と思われるボリュームコントロールボタンがあり、付属ソフトの対応OSが
XPとVista(どちらもT100の対応OSとは思えん)のキーボードをセットにするDELLの感性って素敵だ。

657 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 22:27:00 ID:rL5iKgfo]
>>656
お、T105レポの人か
今でこそ良い子のT105だけど、初期T105はかなりの問題児だったからねw仕方ない。
初物に突撃してレポしてくれる人は大歓迎だぜ。

T100は、後はBIOSにCPUのマイクロコードがどれだけ入ってるかがちょっと気になるけど、
今までのDELLのパターンだと全部入りの可能性が高いかな?ここは寛容だよねDELLって。
CPU交換する人報告たのんますm(_ _)m
E5200やC2DのE8000系やC2Qあたりがスンナリ動くといいね

658 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 22:40:57 ID:rL5iKgfo]
>>654おっとNonECCじゃなくてECCだったスマン
<メモ>T100はECCメモリのみ</メモ>

659 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 22:41:59 ID:VSJ39nJt]
とりあえずBTX→ATXにならんかな次世代機。
InspironとかmicroATXだし可能性はあると思うんだが・・・。

XPS 430もBTXだから、電源ユニットとかマザボとか流用できたりして・・・。



660 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 22:46:10 ID:VSJ39nJt]
おっとXPS 420か。まぁ、あっちの方が格好いいし流用する
意味ないわな

661 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 22:50:32 ID:B8VnIbLl]
>>653
ヤフオク

662 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 22:52:34 ID:VSJ39nJt]
>>653
search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=T105%A1%A1%A5%D9%A5%A2%A5%DC%A1%BC%A5%F3&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

2k円はないなぁ。
つかなんでBTXのベアボーンなんかほしいんだよと。

663 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 23:03:12 ID:B8VnIbLl]
だれか >>653 のために、T105購入して不要なパーツ売り払う場合の
損益計算書作ってやれよwww

T105のベアボーンが欲しいそうだwww

664 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 23:33:37 ID:0aRC5fx5]
T105は性能的に安鯖4台分だから
一台4200円で4台買ったことになる
このCPはギネスもの

665 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 23:37:49 ID:6eDAT9mL]
そのこじつけは噴飯もの

666 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 23:42:46 ID:+nUfCHKl]
T105の安パケ価格から
換価部品代を引くと
残高はマイナスになるよ

だからベアボーンは粗大ゴミw

667 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 23:46:56 ID:l7u1nC4P]
4台分はいいすぎだけど、メモリ2GパケならVPCでも2台分以上の働きはすると思う。

668 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 23:58:59 ID:SqS6e6IO]
質問なんだが拡張にどれくらいの投資してる?

669 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 00:02:37 ID:EePorSiV]
XeonパケのSC440を2台ポチったうちの1台のサムチョンHDDが
低音でウーンウーンってうなってるんだけど何か改善案ありませんか?



670 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 00:08:18 ID:pkjkucNk]
>>668
sc440なんだがこんなかんじかな

メモリ
Transcend DDR2 PC2 5300 1GB×2 7K

グラボ
ATI Radeon HD 2400 4K

サウンドカード
ENVY24HTS-PCI 2K
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
計 13K



671 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 00:18:48 ID:eOqXH6lV]
kakaku.com/specsearch/0590/

BTX電源でまだ買えるのは二つか。

672 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 00:39:48 ID:8pRkGth6]
>>661
>>662
保証ないんで予備として欲しいんですが4k+送料じゃさすがに要りませんね。

673 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 01:01:11 ID:QTaE/cUY]
>>672
おまいが逆の立場なら2kで手放すのか?(笑)

674 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 01:22:09 ID:sMTWh3u/]
>>668
自分はこんな感じ

本体
T105 (16130円パッケのQUADの奴)

メモリ
UMAX DCDDR2 PC-6400 2GB×4 14K

グラボ
ATI Radeon HD 3450 4K

サウンドカード
SOUNDBLASTER 5.1VX 1.7K

HDD
WD 1TB 5400rpm 11k

キーボード 0.9K
マウス 1.4K
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
拡張分の合計 33K
本体合計 49K



675 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 01:34:02 ID:Nd83IOvk]
>>668

本体
SC440(Xeonモデル) この前の15000円くらいのパッケージ。

メモリ
Crucial (Micron) DDR2 PC2-5300 ECC付 4G (2G x2) 10K

グラボ
HIS H155HMF256EDDE1LN-R 13K

サウンドカード
ONKYO SE-90PCI 8K


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
拡張分の合計 31K
本体合計 46K

拡張分で本体2台分か・・・。


676 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 01:38:03 ID:+gfsMJ63]
あったもんをつけただけじゃないのか

677 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 01:44:36 ID:HTCBZrLL]
というか、余りもので拡張するのが基本だろ?
別途購入してたら安く買った意味が無い・・・・

678 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 01:48:20 ID:V9knIQA9]
>>677
その理屈はおかしい
ついてる物を交換してたら安く買った意味はないといえるけど
取り外し可能な物を追加でDELL以外から買えば
個別に売却も出来るし次の安鯖への流用も可能だし

679 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 01:48:29 ID:sMTWh3u/]
>>676
最初はそうだった...んだが、
opteronのNBの電圧とCPU電圧を最大負荷かけた状態で24時間
落ちないところまで追い込んだら騒音がめちゃめちゃ落ちた。
枕元においても気にならなくなる位。
例えるならインバーター式の静かな空気清浄機の最低動作音以下?
そしたらメインで使ってるAthlon 64 3000+ (socket939)を
使うのが馬鹿らしくなったんで移行したんですわ。



680 名前:675 [2008/10/04(土) 01:52:55 ID:Nd83IOvk]
俺は今回拡張用に買ったのは、メモリのみかな。
他のは他の本体についてるのから持ってきた。
それにしても、今メモリ安すぎだな。ECC付きでも。


681 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 01:59:03 ID:6/kKp9J2]
>>679
939からBarcelonaへ移行かよ
おまえに憧れるぜ

682 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 02:04:53 ID:6/kKp9J2]
やっぱ>>681は撤回します。
CPU電圧を下げるのはよくないと思うから
人間の血圧を人工的に下げるのと同じだ
オーバークロックは是認するが

683 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 02:10:30 ID:sMTWh3u/]
>>682
限界に挑む意味だとどっちもどっちだと思うが...
さしずめオーバークロックは健康体に強心剤を打ち込んで
心臓の鼓動を無理やり上げてるって感じか?
下手したら脳の血管が破れて死ぬぜ?

あと世の中チーム-6%の流れだし、下手なオーバークロック
よりよっぽど有意義だと思うぞなもし


684 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 02:17:23 ID:sMTWh3u/]
>>682
もしくは逆に考えるんだ。
下げた電圧で動く”定格クロック”からオーバークロック
しているんだとな。
これで何にも問題ないさ。

685 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 02:22:18 ID:IsButpAN]
電圧は下げたほうがいいだろう。
だって、瞬断のとき、
少しでも電気の消費を抑えているほうが
平滑コンの中に溜まっている電気を使い切るまでの時間が長いから。

686 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 02:25:46 ID:6/kKp9J2]
>>683
products.amd.com/en-us/OpteronCPUDetail.aspx?id=441
AMDははっきり定格電圧を書いていないんだな
だったらDellが決めたのより多少低くしてもいいかも

687 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 02:38:37 ID:sMTWh3u/]
>>686
ほんとにちょっと低くするだけでも騒音が全然違うよ。
電圧下げのルールとして安定した電圧+37.5mVに設定してる。
一応dellのルールだと

P0 2.1GHz -> 1.2V
P1 1.8GHz -> 1.2V
P2 1.6GHz -> 1.15V
P3 1.3GHz -> 1.1V
P4 1.05GHz -> 1.05V

NBはAMDの仕様どおりに全ステートで同一(1.25V)
みたいだから+37.5mV足した状態で50mV位づつは引けた。

688 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 03:26:16 ID:Bkwl0JMw]
T105のケースの5インチベイなんですが、光学ドライブをはずしたら、
上下2段つながってますか?
RAID-BOXとか、HDDリムーバブルケースを使いたいと思っています。

あと、標準のRAID1って、管理(監視)ツールは、OSなしモデルでも、
ついてきますか?


689 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 04:14:39 ID:87NICl+D]
【新品未開封】 PowerEdge T105 クアット゛コアAMD Opteron

2マンで売ります



690 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 04:24:42 ID:je75jqYP]
送料込み13Kなら

691 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 04:32:19 ID:hk6SRcZP]
送料込み12Kなら

692 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 04:33:53 ID:je75jqYP]
うーー、じゃあ俺降りるわ

693 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 04:34:40 ID:Xo8/4MYB]
送料込み11kなら

694 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 05:21:23 ID:7Fd0l08K]
送料込み10kなら

695 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 05:26:29 ID:Xo8/4MYB]
ちっ、降りさせてもらうわ

696 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 05:37:29 ID:87NICl+D]
page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d85388078

思うに売れんのかな。こんな価格で
電源、ケース、マザーだけ買って何に使うの?
電源、ケース、マザー特殊なので市販の物と組み合わせできないよね。
それともこれをベースに適当なCPU、メモリー、HD、光学ドライブ
載せて使うのかな?

697 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 05:44:16 ID:eulcctCo]
>>669
>>669
HDD間を縛り上げるってのが前にあった

698 名前:前スレ848 mailto:sage [2008/10/04(土) 06:40:54 ID:ocwO2i8K]
OCNの書き込み規制から復活

下記メモリは我が家の環境下ではECC混在非混在共にOKですた。

A-DATA Vitesta DDR2-667 1G
寒村 PC2-5300-555-12-ZZ 512M
襟糞のPC2-6400U 1G

X300のXPPRO-SP2はNGだったけどnLiteでSP3統合DISK作成したらインスコできた。
時期によって微妙にパッチの当て具合が違うからそれが原因かもね。
640MのXP家-SP2はそのままいけた。
現在は余っているVISTAアルティメットOEM版で稼働中。


699 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 08:49:38 ID:TGcN0P/s]
>>688
つながってるが、フロントカバーが分割されてしまってる。加工すればいいだけだけどね。
ttp://www.century.co.jp/products/suto/cwrs3-bk.html
こういう製品もつくはずだが、フロントカバーをつけちゃうと、真ん中の蓋が開かなくなるw

RAID管理ツールってのが何者かわからんが、SAS6iRのディスク構成管理は、RAIDカード上にある。
因みにRAID用のCDとかは特についてこない。付属品のCDはRAIDありモデル、なしもでるとも共通




700 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 11:12:35 ID:3OIXWAXQ]
>>670
>>674
>>675
AVだけ追加したPC仕上げが多いのか
ムチムチにRAID組んだとかチューナだらけな鯖いない?

701 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 11:25:30 ID:0poFdP1l]
この週末のT105ユーザの必須課題であるハンダしてみた。
大画面動画も快適だなwww
5000円クポで衝動買いしたときは地雷かと思ったが。神に感謝!

702 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 13:00:07 ID:JHZe12To]
ダイソーのハンダで余裕だった
こんなの誰でも出来るよ

703 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 13:58:12 ID:vDMcT1uX]
半田のスキルアップに1台どうですか?
オークションで購入できます。

704 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 14:25:50 ID:GU9ebHxm]
もうすぐ届くよ。わくわくどきどき♥

705 名前:むむ mailto:sage [2008/10/04(土) 14:46:28 ID:7EZMGVKr]
むむ

706 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:04:20 ID:pcXRV6v6]
>>702
20Wのやつ?
真っ直ぐな台湾製と、先が曲がった中国製の2通りあるね

707 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:29:20 ID:VnJlRguZ]
ダイソーのコテは良く知らんが、コテ先が細いのが良さげ。

708 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:41:06 ID:pfUFRhRB]
最強ビデオカードRadeon HD4000系のローエンド「4350」が発売に。ロープロで消費電力20W
namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223102393/

709 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:51:41 ID:nBRWaJJV]
先週のQuad T105が届くのを楽しみに待ってるんだが、これってVGAケーブル付属してないよな?



710 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:53:23 ID:VnJlRguZ]
>>709
ない。

711 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:54:13 ID:EUvWsTjO]
>>709
VGAケーブルは通常ディスプレイに添付される。

712 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:54:35 ID:nBRWaJJV]
>>710
やっぱ無いよな。thx
Dsub-Dsubのケーブル買っとくか

713 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 16:43:41 ID:87NICl+D]
T105 てノーマルのままでxp簡単に入ると思いますが
VGAオンボードのままだと相当ひどいらしいですが
ファイルデータとか入れるくらいの倉庫くらいの
役に立ちますか?

714 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 16:46:54 ID:zTUiGP7l]
そういう目的にはWinじゃなくLinuxを

715 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 16:47:30 ID:c/MPKzLX]
それが出来ないサーバー機が有るとでも思ってるのか?

716 名前:250 mailto:sage [2008/10/04(土) 16:54:04 ID:WW0JHZTF]
なんかパタッと報告無くなったけどw T105のメモリの件

>>250で報告した構成で、CPUを変更したら、nonECCで起動しなくなった。
Opteron1352からSempron X2 2100に変更です。ECCならSempronでも起動。

ってことでCPU側も、謎の相性問題には関係ありそうです。
これ突き詰めるのはかなりの検証数が必要そうだ。。



717 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 16:57:23 ID:iVdwG3fE]
T105の半田付けの練習でダイソーの30wの半田ごてを古いマザーボードの裏側の
スロット部分の半田盛ってるところに半田当てたんだけど
ちっともマザーボードに盛ってる半田が溶けないんだけど
どういうこと?

T105に半田づけする場合T105マザーに盛ってある半田は溶かさずにそのまま
重ねて半田づけすればいいの?

718 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 17:03:06 ID:l8WejD7Y]
>>716
ECCじゃなくてメモリタイミングの問題じゃないかとおもったけど
やっぱりECCかな

719 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 17:04:45 ID:VNIw4txb]
>>717
おとなしくSC440でも買っておけばいいのにw



720 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 17:09:38 ID:c/MPKzLX]
半田は半田で溶かすんだろ

721 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 17:20:45 ID:SY8anDNj]
そのまま当ててるとスロットが溶けるだろうな。
サクッとやらないと。

722 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 18:30:51 ID:LMmvMe8F]
4670か9600GTを乗せようと思うのは消費電力的に無謀?

723 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 18:38:03 ID:EUvWsTjO]
>>722
GF6800, GF7800GT, GF7900GT, GF8800GTといずれも電力喰いそうなのを
SC440に載せたが3Dmarkも通ったし、メインマシンとしてまったく問題なく
使っていた。CPUとGPUに負荷100%を何時間も掛けなければ大丈夫だろう。
ちなみにT100に4670載せたが、アイドル状態では数時間何の問題もなかった。
まあ愚者は経験に学ぶ、賢者は歴史に学ぶというから話半分で
聞いてもらえればうれしい・

724 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 18:43:00 ID:Habqvt7c]
最後の2行さえなければ良い投稿なのですが。

725 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 18:48:12 ID:Habqvt7c]
T105が105円です。

page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w30526835

726 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 18:52:40 ID:nBRWaJJV]
>>725
RAMだけ引っこ抜いて使いたいレベルだな

727 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 18:52:44 ID:BLh2CKS1]
>>725
ごみの未開封品処分ですね。わかります。

quote
-- プロセッサ:--
テ゛ュアルコアAMD OpteronTM フ゜ロセッサ-1212 2.0GHz 2MB
L2 Cache, 103W

-- メモリ:--
2GB (2x1GB 2R) DDR2/667MHz ハ゛ッファ無し SDRAM DIMM ECC

-- ハードディスク:--
80GB 3.5インチ SATAUハート゛テ゛ィスク (7,200回転)

-- 光学ドライブ:--
16倍速 SATA DVD Drive

unquote

728 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:07:23 ID:kmlwXH0t]
>>717
1. ハンダゴテをON。温まるまで待つ。コテ先にハンダを当て、溶ければOK。
2. 基板のハンダ付けしたい場所にコテ先を当て、数秒待つ。
3. リード線とハンダを付けたい場所に当て、ハンダ付け。1秒くらいでハンダが行き渡るはず。
手が3本あるとやりやすい。

729 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:12:02 ID:EUvWsTjO]
>>725
なんか経験値の低い人ばかり入札しているね。



730 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:23:20 ID:8pRkGth6]
>>725
送料込で8kなら買いますわ。

731 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:24:01 ID:c/MPKzLX]
なら俺は8,001円

732 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:33:37 ID:nPnEAtTD]
>>717
初心者向けのやり方としてはですね、先にリード線にハンダを溶かしておくのです。
でもって、目的の場所でコテをあてて、リード線のハンダが溶けたと同時にフーフーしてあげればくっつきます。

733 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:50:12 ID:GU9ebHxm]
>>728
リード線を付けたい場所にあてて、リード線ごとコテで暖めるがよろし。
充分に暖めて、そこに半田を送り込む。
リード線が暖まらないと、半田はちゃんとつかないよ。

右手で半田ごて。
左手の親指と薬指でリード線。
左手の人差し指と中指で半田を持つ。

734 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 19:53:14 ID:9fFzXi+/]
>2. 基板のハンダ付けしたい場所にコテ先を当て、数秒待つ。

これ、意味ないじゃん

735 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:54:32 ID:Habqvt7c]
10円ベアボーンでましたあ。

page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/116464905

736 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:56:52 ID:nBRWaJJV]
>>735
これは本気でゴミだろ

737 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:00:09 ID:EUvWsTjO]
貴重な逆L字SATAケーブルまで抜きやがって...許せんな。

738 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:00:18 ID:HTCBZrLL]
>>733
無茶苦茶言ってるなw
変則的なやり方としてもそれはおかしい

左手の中指と薬指でリード線
左手の親指と人差し指で半田

だけど普通はこんなことしない
一番重要なのは、最初にピン側の半田を吸い取って極小にしておくこと
これをしないと半田が多過ぎて溶け難くなったり半田の量が多くなり過ぎて失敗する
次に、リード線にも半田を乗せておく、これも最低限でよい
あとは>732

739 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:07:49 ID:GU9ebHxm]
>>738
リード線を半田でぬらしておくのは、簡単なので
良くやる方法なのだが、リード線の暖めが足りなくて、
半田不良が起こりやすいんですよ。

いや、まあ、製品を作るわけではないので、
いいんですけどね。
>>733は、極々正統的な方法ですよ。
ハンダ送りのついてるコテがあったら、完璧なんですけどね。



740 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:17:07 ID:3qrDWZX/]
リード線が取れちゃわない様に、半田面に出っ張っているコネクタにリード線を巻きつけて
から半田するのは俺だけかな?
ラッピングなんて今の時代は使わないのかのう・・・

741 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:22:30 ID:nBRWaJJV]
>>740
俺も半田付けはそうするな

742 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:23:05 ID:EUvWsTjO]
半田付けは、銅線−半田ー端子で結合しているが、ラッピングは
銅線と端子が直接結合しているからより確実と大学時代に先輩に
教えてもらったな。

743 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:31:26 ID:nZq0VLqD]
失敗作がオクにあふれそうだなw

744 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:35:19 ID:VnJlRguZ]
確かに、>>733は正統だが、難しいよ。
俺がやったのは、リード線にフラックスを付け、ハンダメッキしておく方法。鉛フリー半田を使った。恐らく、マザーも同じだからね。
マザーには、まったく半田は加えていない。
コテ先を、ピンのでっぱりの横に添えて、なるべく接触面積を多く取り、熱をいっきに伝える。反対側からハンダメッキしたリード線を添える。
数秒で、溶けてくっつく。
コテを離しして数秒、そのまま。
固まって終わり。

745 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:06:37 ID:ANKvsQ2u]
嘘みたいwww

page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b92405537

746 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:08:53 ID:Habqvt7c]
オプティカルドライブなし

747 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:10:26 ID:8pRkGth6]
>>725 >>735 >>745
オク載せんな、いい加減にしてくれ。

748 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:17:12 ID:2KFonVBt]
>>747
ヤフオクのアドレスNGにすりゃいいじゃん

749 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:21:06 ID:XRAH3uhg]
>>748
貼る馬鹿のレス自体も問題だから根本的解決にならない



750 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 21:24:43 ID:l8WejD7Y]
どっかの隔離スレにオクウォッチだけ隔離しねえ?
転売嫌悪レスばっかりになるのがうざすぎる

751 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:28:45 ID:v5VH6Lf4]
これ、sc440で常用できるかな?
ttp://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-658.html

752 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:30:16 ID:iVdwG3fE]
半田のつけ方参考になった有難う
失敗したくないんでいっぱい練習してみる

753 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:35:10 ID:Habqvt7c]
>>750
転売万歳ですか。

754 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:39:46 ID:XRAH3uhg]
今度はアフィブログっすか?w

755 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:41:57 ID:qvl5LwMv]
転売が後ろめたいなら辞めればいいのに
古物商持ってなかったら逮捕だけどな

756 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:48:30 ID:6f0l9Ip7]
>>751
補助電源使うから恐らく動きはするだろうけど、上限が288Wの電源に110WのVGA
を載せることになるから、他のドライブやボードの消費電力が上限を超えないように
気をつけないとダメかも。

757 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 21:54:17 ID:l8WejD7Y]
>>753
どっちもうざいんだよそのくらいわかれよ
転売の話とかまとめてどっか違うところでやってほしいって言ってるの
特にオクの話なんて罵倒の応酬なだけじゃん

758 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:56:21 ID:v5VH6Lf4]
>>756
使うにしてもクロック制限するから
110Wはいかないと思うけど、こわいな

759 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:59:33 ID:6f0l9Ip7]
>>758
うん。個人的にはミドルレンジあたりにしておいた方が良いと思う。
SC440には怖くて載せていないけど、HD3850を305WなE521に載せたら
X2 5400+にHDD3台、光学ドライブという構成で起動できなかったorz



760 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:01:53 ID:j0+8MHn9]
狭い場へのハンダ付けは>744の方法が一番だと思います
ハンダに含まれるフラックスも可也抜けるためフラックスが基盤に残りません。
半田メッキの際も特にフラックスは使用しないほうがよいと思います
僅かに電気を流すため悪さをする場合があります。

761 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:02:39 ID:4TGTFP19]
>>757
DELL転売スレならとうの昔に立ってる
それを周知しているDELL価格スレだって日々転売話で持ちきり
そういった嫌転売ネタは逆に餌になるって事

762 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:15:53 ID:ANKvsQ2u]
>>757
オクの話もネタのうち、それさえわかんないか・・・

763 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:30:32 ID:Ca1xjZVI]
>>
フラックスがないと付かないって。
特に初心者にはフラックスは必要。
接着剤みたいなもん。

764 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:47:01 ID:zWel4q1S]
うちの会社は3年前からフレックス制を導入しています。
半田付けするときに有利でしょうか?


765 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:49:39 ID:wMWzfBRa]
昔、NASAの半田検定の資格を持ってる上司に
おまえは半田の心がわかってないと怒られたな
これみて勉強でもしとけ
ttp://www.noseseiki.com/pdf/index.html

766 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:50:24 ID:haCPOiFW]
>>764
それは半どん

767 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:50:52 ID:iVdwG3fE]
半田練習してたら小手の金属の方掴んでやけどした
手が3本ないと半田付け無理な気がしてきた・・

768 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:59:26 ID:bR8ixVaJ]
あるあるw
線をセロテープなんかで固定してやるとよいかもよ

769 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 23:06:13 ID:l8WejD7Y]
半田ごてのラインが暴れて本体も暴れて人体に当たる可能性にいつもおびえる



770 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 23:09:16 ID:pfUFRhRB]
昔、理科の授業でガラスを溶かしてビー球作ってて、冷えてないのを気がつかないで思いっきり掴んだら
想像を絶する痛さだった。火傷は恐ろしいよ、十度の火傷は皮膚が再生しないみたいだし。


771 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 23:14:12 ID:ANKvsQ2u]
>>767
アタマ使えよw

772 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 23:20:55 ID:YgsTLt1e]
>>771
いやいや 手を使うんだ!

773 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 23:23:00 ID:v5VH6Lf4]
いや、三本目の手を使うんだ!

774 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:00:35 ID:afMyK/D/]
半田ネタ飽きた

775 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:02:29 ID:mgY7vuyQ]
>>765
パスも書けよ
登録面倒

776 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:07:43 ID:sv6gBh+k]
仕事で綾瀬のビジネスホテルに泊まってるんだが
中国人とみられる売春婦が凄いいる。
中出しOKとか言ってるけど、お前が良くてもこっちがよくねえよ。
顔は結構可愛いんだから普通にアルバイトして生きてけばいいのに。

777 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:10:15 ID:aXXuI/Yj]
なんという半田スレ

778 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:16:43 ID:fgjo6S6B]
20万円/日くらい稼ぐと元の生活には戻れないよ。
そんなわけでオイラは20万円/日使う生活になりたい。


779 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:27:07 ID:JBai+wYD]
改造しようとしたが自信がないので未開封で売ろう。
23000円で売れるなら十分お得だしな。



780 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 00:52:44 ID:xcxREOUl]
フラックスってヤニの事だろ
わざわざ分かりにくく言ってるアホは死ね

781 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:56:39 ID:p/0SfEGb]
店行って見ろ、フラックスと書いてるぞジジイ

782 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:57:31 ID:8pRMMbxX]
ハンダペーストでいいんじゃない?

783 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:28:42 ID:/vuEJ8j1]
フラックスの原料の一つがヤニってだけで、ヤニとは別物だろ

784 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:35:12 ID:J6FG8s5V]
届いたサーバーが、何かくせーんだけど何のニオイ?

785 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:43:54 ID:/muWWM8+]
お前の匂い

786 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 01:46:06 ID:51CWeOi3]
>>784
最初は、そんなもんだ。窓あけて放置してればそのうち無臭になる。

787 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:46:50 ID:BxhQ+jX5]
430の頃のように、ECCメモリの安売りリンク張ってくれ。

788 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:52:32 ID:FwaUW+GE]
>>770
そんな授業があったのか?
面白そう。

789 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:58:12 ID:2E7YTN26]
ハンダ付けの科学的な理解について(プロへの道への初歩の初歩編)

ハンダ溶解(融点)温度、
金属の混ぜる比率によって変わるが、一般的に使われる半田。
有鉛はんだ
  共晶ハンダ およそ183度
  基板用ハンダ およそ183-190度
無鉛はんだ
  有鉛に比べ30度ほど高いのが多い  

フラックスの役割は、金属表面の酸化膜除去とハンダ酸化防止の保護膜(コート)的役割、そしてヌレヌレにする。
糸ハンダには十分な量が含まれてるので別途で用意する必要はほとんどない(ハンダ付けしにくい金属は除く)。
フラックスの活性に必要な温度はハンダを溶かす温度よりも若干高く、
適度なフラックス活性化のために250度ほどにするといいとされる(一般的なフラックス製品)
小手先温度は熱の拡散等による温度下げを考慮してだいたいプラス100度に設定すると書かれてるのが多いかな。
350度、熱に弱い部品だと溶ける。

高温に弱い部品のハンダ付けは、短時間で済ますか温度を下げるか。
温度を下げられるのならその方法を薦める。
ハンダ付けするところは双方とも(ワイヤーも)ハンダメッキを事前にしておく、
半田ごての設定温度を200度強程度の低温にし、
低温でハンダ付けできるように周辺含め(家庭ではドライヤーで)余熱(プリヒート)して作業する。
これでプラスチックっぽい部品も溶かさずに作業できるし、ヤニが焦げて汚くなったりしないし、
ヤニの除去も固着してないので簡単になり無改造に見えるw
ようは、融点温度まで温度を上げれば必ず溶けるようになっている。




790 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 02:09:17 ID:stSPGO+F]
いくらで中田氏させてくれるの?

791 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 02:45:10 ID:2E7YTN26]
ハンダ槽の中にお前のナニでも突っ込んでるよろし

792 名前:58 mailto:sage [2008/10/05(日) 05:26:27 ID:/xm81pPd]
5分ぐらい待ってみたところインスコまでは完了した。
早とちりして申し訳ない。

しかしインスコはしたものの起動時にブルースクリーンが出て起動できない。
「a problem has been detected〜」のアレ。

いろいろ試しても解決しないので、DELL製XP(SP2)にSP+メーカーでSP3を適用して
DVDに焼いてみたところ問題なくインスコ完了。
SP2でインスコした時のようにドライバ読み込み後待たされることもなかった。
この作成したDVDでインスコしてもプロダクトキーの入力は不要。
DELL製XPでインスコできない人はSP+メーカーを使ってSP3適用済みインストールディスクを作ってみるといい。

ちなみにSP3の場合CDでは容量が足りないのでDVDに焼く必要がある。
SP+メーカーのライティング機能ではDVDには焼けないので別にライティングソフトを使うこと。

793 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:01:23 ID:QYw5KSOc]
>>792
上から4行は初期T105の自分のケースと同じだな。
念のため書くが、DELLの他製品のCDでインストールすることは
ライセンス違反になる(はず)。

794 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:02:53 ID:QYw5KSOc]
正確には「インストールして使う」ことが違反か。

795 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:03:06 ID:fU32lxKM]
まあ、「ライセンス違反」といってもマイクロソフトの一方的主張だからなw

796 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:17:36 ID:qQhf1f7S]
T105の次は工作スレになった。

797 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:19:38 ID:L454axOs]
ここは半田スレか。
半田は練習してからやればいいだろ。

798 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:42:00 ID:j1O8sP97]
何かおもしろいオク情報はないのか?


799 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 09:24:51 ID:jx8MzPGO]
>>737
SATAケーブル、逆Lじゃねーよ?
HDDが裏返しに付いてて、上から伸びてるんだから。



800 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 10:46:46 ID:b4cAmxtm]
>>778
わしの若い頃に、ネットバブル、ITバブルと言うのがあってな。わしとか、一部のIT技術者は、。げふげふ。

801 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 10:48:25 ID:QYw5KSOc]
あれを逆L字というのだと思っていたよ。
AINEXだと、この製品、下向きL型タイプでいいのかな。
ttp://www.ainex.jp/products/sat-3000lbl.htm

802 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 10:49:28 ID:nexRPx3D]
>>795
一方的主張ではございませんよw
著作権法第六十三条により著作権者は他人に対し著作物の利用を許諾することが可能だが、
その際に利用の範囲を定める事が出来る。その利用範囲としてマイクロソフトが定めているのが
「ライセンス」であり、「ライセンス」に反して著作物を利用する行為は著作権法違反の違法行為。

803 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 10:55:58 ID:FJWJqms5]
T100をWindowsXPで使いたいと思っていますがXP用のドライバはどこかにありますか?

804 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 10:59:07 ID:6UA5PRT2]
付属のCDに入ってるWindows Server用のドライバでおk

805 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 11:11:06 ID:8pRMMbxX]
>>795 >>802
簡潔に言うと自己責任において、使いたければ使えばいいし
使いたくなければ使わなくてOK。

806 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 11:22:38 ID:zNsMOVeu]
>>805
自己責任云々なしに、違法行為は違法行為。
ただし親告罪なので、権利者が告訴しなければ違法行為として警察にしょっ引かれない。

807 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 11:28:20 ID:IrKLLLPH]
>>804
ありがとう。

808 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 11:34:56 ID:VLCQ/iQQ]
>>807
インスコ終わったらチップセットとLANのドライバは最新のものを入れとけ
じゃないとLAN繋がらないかもしれん

809 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 11:45:42 ID:/xm81pPd]
手元に使ってないDSP版のVistaBusinessがあるんだが、これのダウングレード権を使ってXPProを
インスコしてるということにできないのかな?
メディアだけDELL用のものを使ってライセンスはDSP版のを使ってることにする。



810 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 12:02:31 ID:rxIi2wap]
>>809
DSP版を購入したときのパーツが
そのDELL機に付いていれば良いのでは?

811 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 12:05:27 ID:/xm81pPd]
既にどのパーツと一緒に買ったか覚えてないが、多分付いてるだろう、うん。

812 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 12:22:57 ID:9+rtF4uZ]
遅まきながらT105のX8スロットにX16グラフィックを装着。
例の半田付けすることなくX1認識させることに成功しました。
スロットの端子の外側金属部分にリード線を挟み込んだだけです。
X16グラフィックの端子部分はカットしてX8サイズにしてますけど。

813 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 12:27:12 ID:d5QIKxGV]
>>812
写真うpしてくれ

814 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 12:27:39 ID:Z8Svgh9H]
>>812
kwsk

815 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 12:55:26 ID:9+rtF4uZ]
>>813
いつもROM専なので適当なうp場所を教えてください。

>>814
PCI-Expスロットをよく観察してもらうとわかると思うんだけど
スロット外周部分に内部のピンと同じ数だけ穴が開いていて
そこに金属部分が見えると思います。
これが内部のピンとつながっているのでそこにリード線突っ込んだだけ。

816 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 12:58:05 ID:/muWWM8+]
で、×1で認識してるんですか?

817 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 13:04:41 ID:pQKGINbr]
話は変わって・・・
T105にAthlon X2 4850B って乗ります?

818 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 13:05:45 ID:2JQOSOca]
>>817
Bじゃなくてeでしょ

819 名前:41 mailto:sage [2008/10/05(日) 13:07:14 ID:2E7YTN26]
MTV2200SXいろいろ
ttp://homepage2.nifty.com/ugee/mtv2200sx.htm

こんな感じじゃないの?
ttp://homepage2.nifty.com/ugee/images/pci_oscon.jpg



820 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 13:50:41 ID:8pRMMbxX]
T105参考資料
バス側サイドホールを利用して、x8バスをイニシャライズの巻

hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_Bus_Pinout_48Pin_sidehole.jpg
hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_Bus_Pinout_1Pin_sidehole.jpg
hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_Bus_sidehole_x8_detect_mod.jpg
hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_Bus_sidehole_mm.jpg

私の場合実機動かしている最中なので・・・バスホールの
場合はこんな感じでしょう。写真は某社のラックマウントの
オプションライザーを使用ですが、気にしないでください。

ビデオカードの刺した時のバスピンの外側の逃げ道を、ある程度
確保する為、あまり太目で押し込むようでは駄目です。

で、どう?>>815 こんな感じでOK?

821 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:05:12 ID:Up1EZPnA]
SC440に載る最速CPUって何だろう?(´・ω・)

822 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:17:18 ID:QYw5KSOc]
>>820
これは楽チンだねえ。ラッピングワイヤでいけそう。

823 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:19:01 ID:QYw5KSOc]
>>821
Q6700。現在3万円台。

824 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 14:23:34 ID:9+rtF4uZ]
>>820
まさにそのとおりです!
配線の差し込み具合が微妙で難しいのも仰るとおりです!
ちなみにこちらではよじったリード線を折って平たくして差し込んでいます。

825 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:32:51 ID:Up1EZPnA]
>>823
たかっ!!(´・ω・)

826 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 14:34:57 ID:9+rtF4uZ]
遅くなりましたが、REV A02 でBIOSは1.2.1
CPUは1212でオプション無し
6月末注文、納品が7月中旬
FDDとHDDを自前で追加
OSはXPProのSP3です。

>>816
遅RESすみません。
動作モードですがX8なのかX1なのかよくわかってませんでした。m(__)m
何か判別する方法とかありますでしょうか?!

827 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:37:02 ID:/vuEJ8j1]
cpu-z

828 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:47:54 ID:/DYUiUfc]
>>784
この新品の香りすごく好き、アルファー波が出るくらい癖になる。
でも嫌なら扇風機を当ててれば一日で無くなるよ。

829 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:57:13 ID:SO8v1bXo]

ケースファンを金ノコギリで切ってごらん。
君の大好きな香りがするよ。



830 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:00:52 ID:W0bghjPE]
>>872
誰も突っ込まないので仕方なく

それ GPU-Z


831 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:03:35 ID:LXGIwgAS]
>>872さーん、パス行きまーす

832 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:03:52 ID:/muWWM8+]
CPU-Zでも見れると思うんだぜ

833 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:04:39 ID:W0bghjPE]
すまん >>827 の間違い


834 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 15:08:17 ID:9+rtF4uZ]
ありがとうございます。m(__)m
そういえばCPU-Zがありましたね。
オンボードグラフィックばっかり使っているので忘れていました。
で、LinkWidthはX8で表示されております。

835 名前:441 mailto:sage [2008/10/05(日) 15:08:54 ID:bkHwHIKv]
>>824
先こされた〜俺は如何せん実機がまだ届いてないw

ところで、差し込み具合が微妙とは差し込むものが細すぎてもまずいかな。
電話の延長2分配コード(ダイソー100円)とかのメス穴側を分解すると
ケーブルに直接端子部分が付いてて、曲がりを整えればそのまま差込ピンとして
利用できるんじゃないかと目論んでたんだけど。>>820が言うように逃げ道確保のため
細い方がいいかなと考えてたんだよね。

平たい方が良いのなら液晶とかで使われてるフラットケーブル使えないかなとも考えてた。

でも>>820の画を見ると、ケーブル選べば縒って半田染ませるだけで充分なのか?

836 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:18:28 ID:/muWWM8+]
>>834
good job

>>835
オマイさんもgood job

837 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:28:06 ID:FwaUW+GE]
メモリの報告がめっきり減ったけど結局は認識しても安定して動作しないって事?

838 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 15:30:38 ID:9+rtF4uZ]
441さん
先人がいらっしゃったんですね。しばらくスレ見てなくて浦島太郎でした。^^;
久しぶりに見たら祭りの後だったんで思いきってカード切断した次第です。
早く到着すると良いですね。
で、あんまり細すぎるとカード刺したときに接触しないし太すぎるとピンの逃げが無いってのは
既に書かれている通りです。
平たくしているのは穴が長方形なのと折ることで『レ』の字になってバネ効果を期待したからです。
そういう意味では電話のメス部分の端子を使うのって最適かもしれませんね。

839 名前:441 mailto:sage [2008/10/05(日) 15:52:06 ID:bkHwHIKv]
>>838
いやいや、先人は間違いなく実行したアンタだよ。
俺なんか、スロット干渉回避もGeスレで挙がってたコレ
www.aitendo.co.jp/product/979
を削って逃げを打とうと考えているチキンなくらいw
電話のメス端子が使えるかどうかは必ず実行して確かめるよ。

>>836 その言葉に感謝。



840 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:57:07 ID:mA+7tgF6]
>>837
認識すれば安定して動作する。ウチでも24h過負荷&memtestエラー無し。
ただ

・認識するパターンが不明(関連ファクターが多すぎる)
・そもそもECC買っても気にならないくらい安くなってる

から、そこまで手間かけるもんでもないしどーでも良いと思ってる人が多い。
気になるなら自前で実践と報告をどうぞ。


841 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:58:45 ID:BxhQ+jX5]
「レ」が「レ」や「〈」にならないようにネ。

842 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 16:01:28 ID:tKLdBTyS]
> そもそもECC買っても気にならないくらい安くなってる
2GBx2だとまだまだ高いかと・・・

843 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 16:05:47 ID:8pRMMbxX]
T105参考資料
ビデオカード側の端子に無謀にも直接結線してしまった、手乗り
タイガーの巻 汗(実際>>35に報告した通りHD3450で動作中)

hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_1pin_detect_01.jpg

で写真のビデオカード(ASUS x1050)の場合、PRT1の配線を追っ
ても超・無駄な行為でした。汗 仕方ないのでそのまま直接結線。
この白リード線の先はSide B 48Pinに直結となります。最後にハ
ンダ吸い取りで処理後、砂消しゴムで表面を軽く(あくまで軽く
です)こすり取ります。端子付け根が銀色に変わっているのは
光の加減ではなく、半田のノリを良くする為事前処理した結果。
ま、腐食とか色々と言われますが、1年ぐらいは平気でしょう。

3種類のうち 一番堅実なのはマザー裏の結線です。楽な方法だと
当然、ターゲット端子の横ホールをリード線で結線する事ですが
整然と並んでいるのでターゲット端子を間違えない事です。

難易度的にはビデオカード(モノによるけど)の端子処理が最も
やっかいと言えます。カードの種類によっては他の場所にひょっ
こり空き出ていることも有るので、必ずしも端子に直ハンダしな
くても良い場合があるでしょうね。


844 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 16:16:20 ID:J3+JVsgH]
今回あったお祭りって
しばらくないのかな
ML115買おうかと思ったんだけど、この前みたいなお祭りが定期的にあるなら
Dellのほうがいいんだが・・・

845 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 16:27:20 ID:TWyZVD5h]
ECC付 メモリ 2Gx2 だと1万円くらいかな。


846 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 16:37:21 ID:d5QIKxGV]
NONECCだと6500円ぐらい

847 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 17:02:05 ID:xcxREOUl]
2Gx4で8000円。
これ以上は出す奴は情報弱者

848 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 17:09:17 ID:TWyZVD5h]
>>847
それノーブランド、バルク?
ストレステストとかで落ちたチップ使ってるらしいから、
消費電力とかでかくなったりしないのか?


849 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 17:56:18 ID:64sml/TQ]
すっかりT105スレになってしまったな。スレ分けしたら?



850 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 17:57:18 ID:QRlhKdFc]
自治厨房か

851 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 17:59:06 ID:PFAwtLSm]
いままでSC440中心だったのがT105になってるだけでしょ

852 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 18:00:07 ID:EsLCgtiw]
糞スレ立てないって約束したじゃ(AA略

853 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 18:03:18 ID:NcMjhbG6]
SC440もT105も持っててT100も買うからスレ分けられると迷惑

854 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 18:09:02 ID:Iei0Wq2f]
あまり分けられるとNGIDの見極めがやっかい

855 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 18:19:58 ID:z51lhOpz]
>>849
スレタイを声を出して100回よめ!

856 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:18:48 ID:bWgFCB7p]
>>844
9月と3月に決算で投売りされる。
今回T105は丁度その時に重なってx16カード動く事が発見されたから
コスパが更に良くなって騒がれてる、安売り祭りとは厳密には別件。
まあDellの決算時期調べてその時に狙うと良いよ。

857 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:35:08 ID:chG7Im1K]
どいつもこいつもホントGJですね
音楽用だからオンボードでいいんだけど、
PV使った動画のマッシュアップもしたくなりそうで
グラボ購入しようか迷ってる


858 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:36:43 ID:kl2xUFIV]
皆、ECCメモリはどこで買ってるんだ?ECCで検索してもnonECCとかECC x とかなかなか絞り込めない
これだけメモリ安くなったんだから普通のディスクトップとかでもECC付きにすりゃいいのに

859 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:37:02 ID:9hwCekOw]
そういやT105のES1000って実際の所どれぐらいの性能なんだ?
どうせVMware ESXi入れてLinux/Windows Sever 2008ぐらいしか入れるつもり無いから大した性能はいらないけども



860 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:48:57 ID:8ichIfVo]
これ、箱鳴りどうにかならんかな
HDDが唸る呻る

861 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 19:52:27 ID:xcxREOUl]
このスレの低レベルの2チョンネラに理解してほしいことがある
T105のES1000は、あえてDell様がこれにしている、ということ
サーバーには「グラフィック性能は低ければ低いほどいい」のだ
これはセキュリティのため

862 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:53:25 ID:NcMjhbG6]
>>858
www.coneco.net/SpecList/01503050/
ECCで絞込み

863 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:54:22 ID:zS2EVVFu]

>>858
crucialでかったよ。
www.crucial.com/

俺は、コレかって使ってる。
www.crucial.com/store/mpartspecs.aspx?mtbpoid=1287B977A5CA7304


864 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 20:05:40 ID:9+rtF4uZ]
調子に乗って手持ちのUMAXのヒートスプレッダ付2G×2(non-ECC)を試したけどあえなくNG・・・orz
まぁグラフィックが動作しただけで満足してますけど。

そうそう、配線ですがA1とB17です。(X1配線)
X8の配線だとNGでした。

>>839
441さん
たまたま先の成功になっちゃいましたが世の中には同じことを
考えてる人が居るってわかってビックリするやら嬉しいやら。
しかも自分よりも先進的なアイデアをお持ちでしたし。

>>857
当方、X800GTOですがかなり快適です。>X1550比(X1カード)

865 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 20:12:40 ID:pQKGINbr]
T105でDesktopAdapter Pro/1000 MT 挿したら、BIOSの次の画面で固まるんだけど、つかえてる人っています?

866 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 20:24:51 ID:XQl2sLji]
>>863
それ、すごく気になったんだけど注文したらちゃんと届く?
あと、送料はどのくらいになるの?

867 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 20:31:33 ID:kl2xUFIV]
>>862
意外とアマで売ってるんだなw

>>863
DELL、機種ごとに使えるメモリが出てくるのが初心者にも安心だが、ちょっと高めか?

868 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 20:34:16 ID:zS2EVVFu]
>>866
今のところ3回注文してるけど、ちゃんと届くよ。
1週間くらいで届く。まぁ、超大手だしそれは心配ないかと。
送料は15ドル。

>>867
送料が海外からの発送だからチョイたかめかな。
モノ自体の値段は安い方かなと思ってる。
チップもMicron製だったし。


869 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 20:48:13 ID:QRlhKdFc]
これいつまでに振り込まなきゃいけないとか無いのか?



870 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 20:59:24 ID:5jhm9txM]
>>866
虎だけど
www.1-s.jp/products/detail/12599

送料考えるとこっちでもいいんでね。漏れはリアル店舗で買った。

871 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 21:01:34 ID:1LgfLaRP]
DELLのサイトで、T100が 1.6万で投売りしてるんだが
超お買い得じゃねー?

872 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:09:34 ID:sv6gBh+k]
このスレを何のスレだと思ってんの

873 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:11:23 ID:m8Uzb+VM]
>>870
オレもそっちお勧め。一度壊れて交換してもらったけど、交換早かったし。
クルーシャルで同じことすると、英語能力が必要になりそう。

874 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 21:11:45 ID:QRlhKdFc]
おまえがいうな

875 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:14:23 ID:lvB7+UTA]
買う金はあるんだが置き場がなぁ…
積み上げるとかすれば置けるけど、届いたときにカーチャンに何言われるかわからんw
営業所止めとか出来ればコソーリ買えるんだが。

876 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:15:47 ID:bFByVsT4]
>>858
なぜ?

877 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 21:15:56 ID:QRlhKdFc]
古いのは捨てるか売るかしよう

878 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:17:25 ID:nexRPx3D]
crucialは安ECCメモリでよく話題に挙がるよね。
モノも悪くないし英語さえ出来ればお勧め購入先のひとつだね。

879 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:17:46 ID:9hwCekOw]
>>875
それぐらい言えばやってくれるんじゃねえの?



880 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:18:10 ID:1LgfLaRP]
つか買っちゃうよ。
PowerEdge T100 1GB メモリ搭載デュアルコアパッケージ(10/14まで)

インテル(R) Pentium(R) プロセッサー E2180 (2GHz/1MB L2キャッシュ/800MHz FSB)
1GB (1GBx1/1R/800MHz/バッファ無し SDRAM DIMM/ECC)
OSなし
80GB 7,200 RPM (SATA HDD/3.5インチ) x1

パッケージ価格 16200円


881 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:18:11 ID:35ZR8YFW]
同じ落札者

page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b90143484
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w30526835

882 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:29:26 ID:Qbq5RRf2]
お前らは、ここでもみてメモリ価格に右往左往しとけ。
www4.atwiki.jp/uosao/


883 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:31:00 ID:rxIi2wap]
>>865
そのPro/1000 MT、本物?

884 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:34:38 ID:nexRPx3D]
>>883
懐かしいな偽者騒動

885 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:37:51 ID:nexRPx3D]
>>879
営業所留めはDELLの発送時のレベルでは不可能。DELLの販売規約に明確に記載されている。
出荷後トラッキングナンバーから最寄の営業所に電話して営業所留めに切り替える事は営業所判断になるが、
タイミングと営業所の人間が果たして覚えているかによるのでなんともいえない。

その上西武や西濃といった営業所の少ない運送業者が選ばれる事が多いようなので取りに行くのも大変。

886 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:38:43 ID:EmKdjESF]
ところで、x16→x1じゃなくてx2とかx4はどうなん

887 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:54:50 ID:lvB7+UTA]
>>885
なるほど、やっぱりそうですよね。
どうしても営業所止めにしたいなら…オクで転売屋から買えばいいじゃん!
俺天才かもww


888 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:54:56 ID:hQ/6JAdQ]
>>875
そんな事をしても、結局、バレっぞ。
なんたらに使うって理由をつけておくんだよ。そのぐらい、上手くやれ。

889 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:58:08 ID:6ybzpPVA]
どうも、お久しぶりです、神です。

ルーターで2ndPCI-Ex8も削りました。
やっぱルーターは良いよ、簡単だしきれいだし確実だ。

で、本題。7600GSでSLIしました。普通に動いちゃいました。
まぁ、こんな無益で愚かなことをする人はほかにはいないとは思いますが・・・

スクリーンショット↓
ttp://durandal.mydns.jp/jisaku/dell/sli.gif

前回jpgで怒られたのでgifで。あとマシンの使い道がないのでECCに戻してます。



890 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:01:30 ID:EsLCgtiw]
神です(笑)

891 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:01:39 ID:nexRPx3D]
>>887
はいはい転売屋乙www

これでいい?

892 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:01:46 ID:/vuEJ8j1]
ディザーが汚いのでGIFはやめれw

893 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:05:52 ID:tKLdBTyS]
>>863
> 俺は、コレかって使ってる。
CL=6か、高いなぁ・・・
日本で買っても2GBx2 800 ECC CL=5だと送料込みで12000円程度だし・・・

894 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:07:55 ID:EmKdjESF]
>>889
x8として使えるのね

895 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:11:28 ID:LXGIwgAS]
デスクトップキャプチャなら、普通にPNGとかの可逆圧縮でいいのにね。

896 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:15:43 ID:KfZiyHJl]
そもそもECC付きでCL気にしてもしかたなくね?


897 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:16:42 ID:6ybzpPVA]
>>895
pngだと1.5MBになったんだよ。

898 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:17:48 ID:tKLdBTyS]
>>897 普通はjpgにするだろ?

899 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:22:27 ID:/muWWM8+]
どうせだったらmpeg辺りで動画うpしようぜ



900 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:26:01 ID:/vuEJ8j1]
>>897
壁紙消せよw

901 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:30:32 ID:EmKdjESF]
また文句言われてるwカワイソス
printscreen押してペイントに貼り付けてPNG保存で300kbぐらいだお
背景にもよるのかな

902 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 22:33:06 ID:mgr4CnOV]
>>895
背景一色にしてうpしろよ
その方が圧縮率あがる

903 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:33:34 ID:6ybzpPVA]
>>901
じつはpngもbmpもうぷってある。


904 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:36:59 ID:YeHFjF+r]
ほんとだ

905 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:37:03 ID:NcMjhbG6]
>>901
この自称神さん喧嘩腰だから仕方ない

906 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:38:17 ID:EsLCgtiw]
自称神ってモンスターエンジンかよw

907 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:43:39 ID:9Jueq9dc]
SC440にCentOS入れてモニタつながないでVNCで運用してるんだけど
SATAの新規ディスクを追加したときってBIOSで有効に設定してやらないと認識しない...?
外付けモニタ内ないからBIOS入れないんだよね..。

908 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:47:06 ID:tDcF2nvD]
外付けが無いなら、インチベイ内蔵のモニタを使えばいいのに

909 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:48:59 ID:fK9ZWL73]
俺のSC440は削ったx8スロットにグラボ挿して
GPU-Zで確認してもx1でしか認識してないんだが
あれって場合によってはちゃんとx8で動くことあるんか?
削ったx4ではちゃんとx4として認識するのに変だなぁ?



910 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:50:10 ID:nexRPx3D]
>>907
SATAの各ポートごとに有効設定してからでないと認識しないね。
諦めてモニタ用意しれ。

911 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:50:54 ID:tejkRyjY]
>>909
SC440のx8スロットはx1でしか認識しない、散々既出

912 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:52:31 ID:LXGIwgAS]
>>907
⊃シリアルコンソール

913 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 23:07:10 ID:fS61QDvN]
>>907
やってみればいいじゃん

914 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 23:16:37 ID:/muWWM8+]
盲牌でBIOSに入ったら

↓↓↓↓↓↓↓→↓

コレでSATA-0
以降↓一個でSATA-1,SATA-2…と

選択したい場所で[Enter]
[→][Enter][Esc][→][Enter]

これで変更おk

915 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 23:19:31 ID:/muWWM8+]
あ、BIOS突入成功したときはLEDの[1,2,3 ]が点灯してる事が多い

916 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:03:12 ID:kTUqFkBR]
>909
つまり、T105のように加工すればx8動作になるのか、ってこと?

917 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:07:01 ID:N3eWbP/f]
>>907
ML115にしておけば良かったのに。m9(^Д^)プギャー

と、>>912 が申してますた。

918 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:09:46 ID:sWGKpoXA]
>>909
VGAカード以外ならちゃんとx8で動きます。

なぜならIntel X3200チップセットはVGAだけを明確に非対応にしているためです。
x1でとりあえず動くこと自体が奇跡(Intelの良心?)に近い。

x4側はICH9から出てるので上記の制限を受けません。

919 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:16:18 ID:SuxeV5pR]
利益率の低いサーバーを個人用途で購入するな!
でっていう、メーカーの企みでつ



920 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:20:10 ID:Pk7ybqd5]
>>918
x4分しか配線されてないのにx8で動くって、どんな魔法なんだよw

921 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:30:12 ID:ktCF3jPg]
>>881

質問1
製造国名はどこになっていますか?Made in Taiwanとかですか?

922 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:45:10 ID:SuxeV5pR]
>>920
日本語理解できないのか?
前後の文章を考慮できないのか?
どんな魔法なんですか?

質問2
質問は何番まで続くでしょうか?

923 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 01:00:00 ID:Pk7ybqd5]
>>922
どういう事ね?
今のSC440.のx8スロってx8分全部線が出てますですか?
私持ってるのSC440はx4分しか配線されてないです。

924 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 01:23:26 ID:kZR3QjO4]
>>ID:Pk7ybqd5
ID:SuxeV5pRはひねくれてるがID:SuxeV5pRの方が正しい事を言ってる。

もう一度>>918の意味をしっかり理解しれ。

と、天邪鬼するのも何だし書いとくか。

>>918ではx4スロットでx8動作するなんてことは一切言っていない。
ICHから伸びてるスロットに関してはVGAの制限を受けないとしか言ってない。

>>918
といっても天邪鬼してるあんたはチップセット間違えてるが。
SC440はICH7だし。X3200なんてチップセット無いし。3000だし。

925 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 01:43:56 ID:ktCF3jPg]
T105クアッド2Gの16K円パケを
しこたま仕入れておけばよかった
12月になって出せば倍で売れるだろう
いつも後になって
判断力の欠如を自覚させられるきょうび

926 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 01:44:07 ID:ND3ifGxm]
T105に載せるお勧めビデオカードなんですか

927 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 01:47:20 ID:ktCF3jPg]
>>926
用途によるだろ

電源容量が無尽蔵じゃないんだから

928 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 02:02:07 ID:YzOy3Udj]
無尽蔵じゃないけど12Vにつえーな
2GBで16kとかあったっけ

929 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 02:10:21 ID:Mn7RLOLR]
2GHzでしょ。
正確には2.1GHzだけどな。



930 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 02:17:26 ID:ND3ifGxm]
>>927
今もってるデスクトップのビデオカードが7900GSなので
それより性能いいといいなあと思うんですが
最近のビデオカード事情をよく知らないので
よろしくお願いします

用途はデュアルディスプレイでオフィスワークやったりDVD見たり
たまに3Dのオンラインゲーム(WoWとか三國志onlineとか。。)
って感じです

931 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 02:25:44 ID:YzOy3Udj]
6pinないのわかってんのかな

932 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 02:37:24 ID:sPgu2xhO]
6pinないから変換アダプタ必須
12Vが足りるかは知らん。誰かが電源うにっとのラベルうpしてないかな

くらいにしとけ

933 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 03:26:46 ID:VIjqcQWR]
おいらはHDだけ別電源を用意して供給してます。

934 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 04:48:59 ID:dXM0eDPT]
openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tosjapan2008?alocale=0jp&mode=2&apg=4

こういうやつ結構いるけどどうみても個人で処分している量超えるよな?
個人ならせいぜい20品か30品多くても50品 それもずっと続かない
だが上にいる奴は100品以上常に売ってやがる。どうみても業者



935 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 05:09:43 ID:ka/J817S]
オク板逝け

936 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 05:17:13 ID:IJtD4Se3]
>>934
無関係のネタをここで語るのは大間違いなので行くべきところで貼ってください

937 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 06:55:59 ID:3KfdqFx5]
>>934
どうしてお前ここに来た?

938 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 08:28:22 ID:srHU/CB3]
>>925
台数限定だったろ

939 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 10:19:04 ID:t23IZx7P]
ニュー速で買ったのですが、XPがインストールできません
あとビデオカードの加工がよくわからないので
もっとわかりやすく説明して下さい



940 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 10:19:53 ID:XyQhuLCD]
世界にひとつだけのアナル

941 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 10:21:35 ID:t23IZx7P]
ビデオカードの加工は動画でニコニコにアップして下さい


942 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 10:25:03 ID:JhCaHDGp]
諦めろ。お前には無理だ。

943 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 10:28:19 ID:8TgFCLj5]
クマー

944 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 10:42:31 ID:srHU/CB3]
クアッドを使い込めるソフトが動画再生ぐらいしか思い当たらない
今やってる5年ぐらい前に開発されたゲームも対応してないし
Firefoxが対応すれば良いんだけどなさそう

945 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 10:45:26 ID:P+39320i]
>>939
XPが駄目ならLinuxがあるじゃないか
ubuntuは簡単すぎて歯ごたえがないから
CentOSかSolarisにしようぜ

946 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 11:06:22 ID:oViK3p9J]
>>939
ちゅっ・・・じゅうぅぅぅううぅ → 終了

947 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 11:23:39 ID:ktCF3jPg]
>>944
デュアルならアプリとウィルスソフトで1コアづつ使うから速くなる! とか思ってないか?

948 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 11:34:32 ID:t5fDoSZE]
洒落じゃなく、鳥によってはLinuxのがXPより簡単に入るわけだがww

949 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 11:56:40 ID:t5fDoSZE]
>>939
XPは気合で入れろ。
ビデオカード加工は体当たりだ!

できないとか言ってるやつには何もできない!
さあ!俺と一緒に夕日向かっ(ry



950 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 12:06:41 ID:OSWzy5Vu]
気合いで体当たりしたらT105がバラバラになりますた

951 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 12:17:51 ID:QpVbAwO4]
>>947
いやいや

マルチコア未対応OSを使ってる>>944の狐火は
そもそもスレッドプログラミングで書かれていないのだろう

952 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 12:22:24 ID:RJkjRdwk]
>>947
マルチコア対応のプログラミングがなされてればそのような状況にもなるが、
それがロクになされて無い、と>>944は言ってる訳だが?

953 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 12:42:47 ID:AlNwrcLr]
あと数日で先月末の祭り組のが到着し始めるころ。俺もだがw
次スレ立ててくれる人は、TOPに質問スレへの誘導お願いね。
住人たちがカワイソス、、、

954 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:10:12 ID:RYQjISoT]
そうだな

955 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:31:09 ID:d2fKArn3]
10日着予定だ。
4670をさしてゲームマシンにしてみるつもりだが
ダメだったらDTMとファイルサーバにしてみる

956 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:37:19 ID:laQFrSXp]
先月頭のSC440のやつは騒ぎにならなかったね
簡単にxp入るからか

957 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:40:56 ID:24H6QDWV]
祭ってなんかあったかね?

958 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:48:36 ID:qUAn4/Ob]
んじゃ俺がたててみる

959 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:51:50 ID:qUAn4/Ob]


【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part58
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223268594/

テンプレに質問スレ追加
>>2のNEC鯖変更

いろいろ間違ってませんように



960 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 18:56:25 ID:KQlkjkJ/]


961 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 20:19:02 ID:rtx11KIy]
>>924
ほんとだ、SC440っていまだに3000/ICH7だったのかよ・・・
945世代のゴミくずだったんだな・・・まぁT105だってnF4だけど。
てっきりGeと同じ3200/ICH9だと思ってた。
つかFSB1066までのSC440って存在意義あるの?NECのGeのほうがよほど使えるのに。


962 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:28:55 ID:mGHbRn0P]
>>956
俺、XeonのSC440買ったけど
想像していたよりも簡単にスロット加工できたし
カード差しても普通に認識するし、普通にXPも入るしで拍子抜けした。
自作するより楽で安かったので満足してる。
今までメインで使っていたPCをサブ機にしたが、
どうも調子よくないので、もう一台SC440かT105が欲しくなった
…そのうちDELL鯖だらけになりそうw

963 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:29:01 ID:xlycnzZK]
>>961
お前鯖を一体何に使うつもりだよw

964 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:41:19 ID:oCuosqhr]
Xeonなんて2個以上積む場合に意味があるんじゃないの?
なんでCPU1個のサーバーでXeonに群がってんの?

965 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:47:35 ID:ghrCRXZ9]
安いから

966 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:48:18 ID:QmvMU3sl]
今回の祭りで恐らく鯖として使う人そんなに居ないの解ってて言ってるよね
買いそびれたからってそう必死になるなよ

967 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:58:02 ID:RY60zAqH]
SC440のICH7とT100のICH9の違いを体感できるやつがおるんか?どないやねん??

968 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:03:02 ID:Ke4RVVu8]
いるわけがない、性能は殆ど変わらん。

969 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:19:49 ID:jjw8zdFE]
先月の28日にT105前払い注文したんだけど
今月の10日にしかお金が振り込めない><
キャンセル扱いになるのかな?



970 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:24:14 ID:8vqiyrVW]
電話してみれば?

971 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:25:15 ID:JKWDLIGu]
そう連絡しとけばいい

972 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:26:41 ID:xlycnzZK]
すげーなwwこういう奴が鯖とか買うのかよw

金が払えないのに前払いって、おかしいと思わないのか?w

973 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:30:58 ID:AlNwrcLr]
>>969
振り込めない理由は?金が無いとかならあきらめれ。カードという選択肢もあったはず。

諸般の事情(10日まで監禁されてるとかw)があるなら、こんなとこに書いてないで
DELLにメールして事情説明して、相談してみれ。

974 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:33:06 ID:um4Hr464]
きっと売掛金が入るのが10日なんだ

個人事業主ならよくあること

975 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:34:13 ID:rtx11KIy]
>>967
何でノースのFSB1333サポートには突っ込まないんだ?
ICHは正直変わらん。

976 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:35:53 ID:3KfdqFx5]
>>969
ちょっと遅いね、28日に注文した事になってるなら精々水-木曜日が限度。
電話してその旨を伝えると良いよ、伸ばしてもらえる時あるから。

977 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 21:36:03 ID:oThLjXBs]
いやもっとおかしいのは
金がないのに物を買ったという事じゃないの?
キャンセル一択だろ

978 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:52:51 ID:bIapiKAI]
通常は注文から5日後までだしな、ほとんどはその辺から電話が来るから
あと数日は猶予があるけど、バグパケならともかく通常のパケならまだ行けるだろ
とりあえず電話が先決だろうな、最悪返金になるとメチャ時間掛かるし

979 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:58:01 ID:iq3pyP2I]
先月の10日に注文して今日振り込みで生産開始された私がちょっと通りますよ

特殊な例だとは思うが…w



980 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 22:00:38 ID:ktCF3jPg]
オレは16日ポチで9/末に振り込んだが

981 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 22:13:06 ID:8Hb0h2cR]
二週間後に振り込んで生産開始された私も通りますw

982 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 00:42:01 ID:O7o3b9jy]
JANEのレス番がズレて気持ち悪いから埋め

983 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:17:36 ID:KJaL6lCe]
ume

984 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:26:09 ID:KJaL6lCe]
ume

985 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:33:53 ID:KJaL6lCe]
うめ

986 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:41:26 ID:16eRPKF2]
>>969のネタがいまいち湿気てたから勢い無くて埋まってねーじゃねーか。
責任取れw

987 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:45:26 ID:fCpRPsnS]
スロット全埋め

988 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:56:41 ID:KJaL6lCe]
はんだうめ

989 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 02:03:53 ID:V/ADpfW4]
半田は古い。リード線差込で保証そのまま。



990 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 02:26:02 ID:ilkJ57k+]
1000なら祭り

991 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 03:00:59 ID:fCpRPsnS]
USBポート全埋め

992 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 03:58:41 ID:3ySg8S0O]
NIC埋め

993 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 08:51:24 ID:bN2EYcZd]
おはよう!埋まってないねww

994 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 08:53:24 ID:n8Hc+8LX]


995 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 08:54:34 ID:FqjuLfge]
          , -=ミ;彡⌒`丶、
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  .ni 7    l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l
l^l | | l ,/)  !:::::: '~~ ,ノ    ヽ_( l::::ノ
', U ! レ' /  ',::::j  ,.ィ/゚、. i i ,./゚、ヾ〈::::j       n
/    〈..  fヾ} ゞ´⌒ l | ⌒` l,l:イ      l^l.| | /)100000
     ヽ lと',  、_,, ,.ィ''。_。ヽ、_,, }リぅ      | U レ'//)
 /´ ̄ ̄ ヽ-ヘ  「 ト ェェェイ } _ン'      ノ    /
           '、 li |,r-r-/ /' ,,'     rニ     |
           | ゝ ゙ー-"  //!      `ヽ    |
            | ヽ `ニニ´_/ l、        |    |
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐  -┼─    
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐   レ--、  
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\    _ノ. ゆ.

996 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 08:59:56 ID:NaLyAvYP]
緒形拳の訃報はショックだったなあ。

997 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 09:04:08 ID:P0nrE0vp]
T100組=勝ち組
T105組=  組

998 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 09:05:06 ID:bN2EYcZd]
T105の安パケ、消滅してね?!?!

999 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 09:05:38 ID:bN2EYcZd]
1000なら、来週は送料無料!



1000 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 09:06:17 ID:ie0s2cgb]
1000

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef