[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/15 19:18 / Filesize : 193 KB / Number-of Response : 770
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【公園で】USBデバイスサーバー 2port



1 名前:不明なデバイスさん [2009/05/14(木) 23:42:15 ID:UHsVsx/L]
前スレ
USBデバイスサーバ
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1121334389/

2 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/14(木) 23:43:14 ID:UHsVsx/L]
SX-1000U
www.silex.jp/japan/products/network/usb/sx1000u.html

SX-2000U2
www.silex.jp/japan/products/network/usb/sx2000u2.html

SX-2000WG
www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000wg.html

USBデバイスサーバとは
www.silex.jp/japan/products/network/what/index3.html

プリンタ、FAX、複合機、USB-HDD、USB-CD/DVD、デジカメ等々USBデバイスをネットワークに接続。
※WebCAM、USBスピーカ等のIsochronous Mode(アイソクロナスモード)を使用するUSBデバイスは利用不可。

プリントサーバとの違い。
 USBで直接PCと繋いでる時と同じ様にプリンタドライバやユーティリティをそのまま使用可。

NAS系製品との違い。
 CD/DVDドライブやHDD等を接続する時に1:1で接続する事になるので複数台から同時に参照できない。
 対応フォーマットがFAT32に限定されたりせずにNTFSでも問題なし。
 ※※※ちょっこす遅い。※※※

3 名前:公園で? mailto:sage [2009/05/15(金) 11:55:56 ID:4ZLV7jPp]
A LAN接続を想定していないプリンタをプリントサーバでLAN接続
B LAN接続を想定していないプリンタをUSBデバイスサーバでLAN接続
C LAN接続を想定して設計されたプリンタをLAN接続

Aはプリンタをネットワークに「公開」できるが、双方向通信はできない。
Bはローカル接続をエミュレーションするため双方向通信が可能だが、
 接続/切断といった概念が発生し、プリンタと通信できるクライアントは
 同時に1台のみ。
Cはプリンタ自体がネットワーク機器であるため、AやBのような制約が
 発生しない。また、プリンタ(複合機)から任意のクライアントに対して
 の通信が可能なので、スキャンした画像データの送信先を『プリンタ
 側の機能で』選択して送信できる。

4 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/16(土) 11:20:25 ID:fGGgR3bH]
WG以外はリンク切れでござんした。

SX-1000U
www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx1000u.html

SX-2000U2
www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000u2.html

SX-2000WG
www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000wg.html

「USBデバイスサーバとは」が見つからんかった・・・

5 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/16(土) 11:42:21 ID:fGGgR3bH]
質問なのだが、
SX2000U2の場合、
共有しているデバイスが複数(プリンタとHDDとする)ある時、
一台のPCとプリンタが既接続の場合、他方のPCはHDDとは繋がる事ができますか?
それとも、SX2000U2に繋がっているUSBデバイス全てが、1台のPCと既接続状態になるんですか?



6 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/16(土) 12:13:34 ID:71paPvLA]
>>5
基本デバイス単位で接続切断をおこなう。
 プリンタ:PC1
 HDD :PC2



7 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/17(日) 10:12:30 ID:rQPe8M1/]
19450番ポートを無差別に開放している奴は馬鹿。

8 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/18(月) 14:37:02 ID:sTjb90Yq]
コレガ

CG-NUH01
corega.jp/prod/nuh01/

CG-NUH04
corega.jp/prod/nuh04/


9 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/18(月) 14:38:54 ID:sTjb90Yq]
LANTRONIX

UBox2100
www.lantronix.jp/products/ds_ubox2100.shtml

10 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/18(月) 14:47:02 ID:h8r6pBWC]
>>7
なんで?



11 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/19(火) 03:44:39 ID:kLC7SCMm]
>>1
スレタイに要らんこと入れるな。

12 名前:不明なデバイスさん [2009/05/20(水) 00:13:53 ID:g7ByFJLZ]
>>1は糞野郎!

13 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/20(水) 01:21:56 ID:GmHDvKsY]
>>1はスレ立てしてくれた偉い人。もちろん、おれは>>1だよ。

14 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/20(水) 09:22:25 ID:3RT+dVVR]
「公園で」って何?

15 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/20(水) 10:32:01 ID:0d+vtJVa]
当時は草なぎがブームだったからとか言うなよ…

16 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/20(水) 20:23:22 ID:5/Wggtid]
【公園で】【全裸】
にしようとして、やっぱりつまらないからやめようとしたら、
先頭の方を消し忘れたというオチです。


17 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/21(木) 00:03:19 ID:snaLMVlV]
>>16
落ちてねー

18 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/21(木) 19:34:02 ID:cj1ddZY5]
>17
1000まで行けばちゃんと落ちるし、せっかく立ててくれたんだもの
暖かく見守ろうよ。
>>1もそれまで贖罪につとめてくれることでしょう。
四年程度の辛抱だね…

19 名前:不明なデバイスさん mailto:age [2009/05/25(月) 15:25:22 ID:M/K5H2Cd]
4年w 長いなぁ  4年後にはUSBはレガシィー扱いだったりしてね。

20 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/26(火) 00:44:51 ID:LuqIY/Mv]
いや、最低でも USB3は、まだ使われてると思うぞ。
大半は、Wireless化されてると思うが。



21 名前:不明なデバイスさん [2009/05/26(火) 14:15:51 ID:QkHJtM4e]
家の隣の公園でノートPC使って部屋のデバイスサーバー利用してますよ。


22 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/26(火) 14:50:00 ID:2CPGiLnx]
他にも公園でデバイスサーバー使ってる奴はいるのか?

23 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/26(火) 20:07:45 ID:143iw/cF]
おまいらのSX-2000U2、機器15台接続はどうやって使っているんだ?
15ポートのUSB-HUB使うのか?
それともUSB-HUB数珠繋ぎ…

24 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/27(水) 12:28:51 ID:dR00WgvE]
USB-HUBも 1台のUSBデバイスとして認識されなかったっけ?

25 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/27(水) 16:43:46 ID:rd2yIyNk]
じゃあ14台接続は…以下同文
実際、SX-2000U2ってUSB-HUBの数珠繋ぎはできるのかな?

26 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/27(水) 20:01:49 ID:JOgfGxEh]
>>25
USBハブ2つで使ってるよ。
1個はデバイスサーバと一緒に机の裏の見えない所で常時接続用に。もう一つは机の上で、使いたい時用。

27 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/29(金) 11:35:59 ID:XT1+6KRr]
公園でサーバーしようぜ

28 名前:不明なデバイスさん [2009/05/31(日) 23:38:03 ID:4zsE7FmV]
インターネット越しで使えるUSBデバイスサーバってありますか?
コレガやロジテック、silex などのマニュアルをダウンロードして見てみましたが、インターネット越しはダメそうですよね。
センチュリーの CNUH4P はマニュアルなどが公開されていないので、詳細が不明です。
>>9 にあるのはインターネット越しがイケそうですが、高いです。

扱うデバイスは HDD だけの予定です。


29 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/01(月) 00:06:31 ID:fpYhKP7i]
>>28
> 扱うデバイスは HDD だけの予定です。
やめとけよ。
USBデバイスサーバーでHDD使うと、管理領域まで含めた生のセクタデータをやり取りするのでディスクを壊す
危険性がすごく高くなる。
どうしても外からアクセスしたいデータがあるなら、NAS(またはNAS+VPN対応ルータ)にしたほうがいい。

30 名前:28 mailto:sage [2009/06/01(月) 00:13:31 ID:VQ07TF3K]
>>29
つまり結構切れたりすることがあるってことですか。
USB のプロトコルでタイムアウトしたりするんですかね?




31 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/01(月) 00:23:28 ID:fpYhKP7i]
>>30
切れるか切れないかは設備次第だろうけど、宅内で無線LAN使っててもたまに無線が切れることもあるし、外部に繋いでるのなら
なおさらどこで何が起こっても不思議じゃない。
NASへのアクセスだったら、ファイル管理のシステムそのものはローカルで動作してるから切れてもそれが原因で障害が発生す
ることはない。

32 名前:30 mailto:sage [2009/06/01(月) 00:29:05 ID:VQ07TF3K]
>>31
あ、そういうことでしたか。
そのリスクについては覚悟しており、その上でやってみたいです。
実用するかは別にして、実験というか。
忠告ありがとうございます。

ところで USB のプロトコルってよく知らないのですが、遅延が大きくても結構動いてくれちゃうものなのでしょうか?


33 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/01(月) 00:46:53 ID:fpYhKP7i]
>>32
もともと直接有線接続しか想定してないだろうから、インターネット経由の遅延にまで対応してるかなあ?
まあ実験でやるなら止めはしないけど、VPN対応のルータにして(安いのだとBHR-4RVとか)使うほうが
安上がりだろう。

34 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/01(月) 03:27:10 ID:Ea7poB5q]
どうでもいいけど、テンプレに Belkin のが含まれないのはなぜ?
www.belkin.com/networkusbhub/

ちょっと高いけど、自分も使っているし申し分ないと思うけど

35 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/01(月) 10:42:36 ID:5dgwnTSI]
俺様用メモ

前スレ
USBデバイスサーバ
ttp://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/hard/1121334389

36 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/02(火) 10:51:17 ID:I7GwpqTe]
USBプロトコル流すんだから安定度を考えるとLAN前提でしょ。
つーか、LANだけで使っててもブルー画面になることがあるんだから。
USBドライバーがLANのような通信が滞る(不安定な通信)のことを
考えて作られてないのが多いから、案外ふっとぶんだよな・・・

インターネット越しで使うシステム構成でUSBデバイスサーバ系を
候補に入れる考え方が信じられん。
趣味の遊びならわからんでもないが。楽しい機器ではあるからね。

>>30
ってことで、趣味としてはいいんジャマイカ。

37 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/02(火) 13:47:57 ID:hrFTRoMT]
コレガのネットワーク対応USBハブ「CG-NUH04」
bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090602_212068.html

38 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/02(火) 20:58:21 ID:NY9o2WjK]
>>37
前スレでは製品発表直後から色々懸念されてたけど、その記事の内容からすると
CANON MP770を共有したいだけなら大丈夫そうだな。

39 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/03(水) 19:57:11 ID:bi2vqA8D]
SX-1000UってWEBカメラ使える?

40 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/03(水) 20:26:02 ID:13N/JDYe]
これがWEBカメラにも使えそうだがどうだろうね

www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090216108

メーカーサイト 
接続例にWebcamがある
www.vunextech.com/index.php?fn=product&id=12



41 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/03(水) 21:44:54 ID:SCXEnQd7]
>>38
> CANON MP770を共有したいだけなら大丈夫そうだな。
なら、C-6500U2とかC-6700WGのほうが使い勝手はいい。
プリントサーバとしても使えるし(接続・切断が必要ない)、スキャナはUSBデバイスサーバ機能で使える。

42 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/03(水) 21:58:02 ID:/yaj0itG]
>>38
使い勝手(>>3参照)を考えるとMP980やMX860に買い替えるのが吉
kakaku.com/item/00601011613/
kakaku.com/item/K0000027234/


43 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/03(水) 22:08:11 ID:SCXEnQd7]
>>42
かもしれんw

44 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/04(木) 21:47:33 ID:g//0LXlp]
Isochronous対応で最安はこれかもな
あと5台しかないけど。
item.rakuten.co.jp/emarket-asia/nu-1000-sale/

45 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 13:36:34 ID:iPGVsI94]
Isochronous対応でもね、100万画素ほどのWEBカメラは
転送速度間に合わなくて、正常動作しないよ。
使うなら30万画素のWEBカメラをお勧めするが・・・
1台の処理でいっぱいいっぱい。2コ繋げるとまともに動かん

46 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 17:52:10 ID:uHYdk/qa]
>>45

双方向通信は対応していますか?
プリンタで使いたいのです。


47 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 20:32:20 ID:l/W4gqkk]
対応してなかったら何も動かんよ。

48 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 21:02:31 ID:g8FsM2Ud]
そこで押入れに仕舞い込んだ10万画素のWEBカメラが役に立つわけですね

49 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/06(土) 12:22:20 ID:uY6R0jEU]
10画素って使い物になるのか?

50 名前:不明なデバイスさん [2009/06/08(月) 01:33:52 ID:1uzLihbE]
コレガのCG-FPSU2BDをSX-2000U2化して使ってるのだが、
MassStorageを繋げると速度が2.5〜3MB/s程度しかでない!
USB-HDDもUSBメモリも同じ。プリンタもスキャナも気に
なることなかったから驚いている。

あんまり速度がでないものだとは聞いていたが、ここまで
遅いのは俺独自の環境のせい?LANケーブルは新品に換えて
みたし、デバイスサーバから分岐させているハブも疑って
直付けしてみたがやっぱり変わらなかった。

ネットを漁ったところ、SX-2000U2で20MB/sの速度はでる
ような情報を見つけたが、実際のところどうなんかな?
パチSX-2000U2だからでないのか、ただ環境のせいなのか
どなたか優しい人CrystalDiskMarkをやってくれまいか。

ちなみにうちではこんな感じで繋がってる。
WinXP SP3のPC(100BASE) -LANケーブル1m- [ルーター]Aterm WR7850S(100/10BASE) -LANケーブル3m- CG-FPSU2BD - MassStorageなど





51 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/08(月) 01:40:36 ID:PHYxk20d]
>>50
100Baseでどうやったら20MB/sとかでるのか教えて欲しいわw
物理層だけでも10MB/s程度が限界だろうよ。

52 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/08(月) 12:51:15 ID:ThqeyoA0]
SX-2000U2は実測値 約2.8MB/s程度だね
ちなみにUSL-5Pは実測4.5〜5MB/sくらい

53 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/08(月) 14:45:22 ID:qO9YGwMJ]
グリーンハウス、各種USB機器を手軽にLAN共有できるネットワークUSBハブ「GH-USNH4P」
plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/08/news023.html

54 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/08(月) 17:41:07 ID:jYHbl0GS]
>>53

> USB接続の外付けHDDやプリンタ、携帯音楽プレーヤー、マウス、キーボードなどを複数のPCから使用でき、
> USBディスプレイアダプタとマウス、キーボードを接続してネットワークコンソールのような使い方も可能。
> プリンタは双方向通信に対応する。

55 名前:不明なデバイスさん [2009/06/08(月) 20:21:28 ID:JBh1//17]
GH-USNH4P
www.green-house.co.jp/products/network/network_usbhub/usnh4p/

GH-USNH4P 商品詳細 - Faith Internet shop
www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=109336
販売価格:\5,479(税込)

にぎやかになってきたな

56 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/08(月) 21:14:06 ID:rmw3pNj7]
なんでプリンタサーバーより、USBデバイスサーバーのほうが安いの?

57 名前:不明なデバイスさん [2009/06/09(火) 00:48:28 ID:d3nHILK0]
>51
すまん。見直したら単位違い。Mbpsだった…ORZ
おっしゃるとおり、出るはずもない。


>52
わざわざありがと。価格COM情報だが、Silexからの回答が
SX-2000U2の外付けHDDなどの転送速度は約30Mbpsとの事
だから、実測ではそのぐらいで満足しないといけないって
ことなんだろうね。


今更だけど、機器の共有にはいいけど、ファイルの共有には
向いてないかあ(´・ω・`)ショボーン


58 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/09(火) 00:56:59 ID:ymf9ingB]
>>57
> 今更だけど、機器の共有にはいいけど、ファイルの共有には
> 向いてないかあ(´・ω・`)ショボーン
>>29にもあるけど、書き込み伴うHDD系やめといたほうが吉です。
NASにするべき。

59 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/09(火) 10:40:47 ID:ztn5WVq5]
>>56
常識範囲で考えて見なさい。

USBデバイスサーバは、USB機器とPC間の間に入るだけ。プリンタであるかどうかなんて考えずに動作。

プリンタサーバは、印刷制御やバッファやら、印刷機器に必要な制御を単独で受け持っていて、
PCと直接つながっていなくてもプリンタを管理・制御してくれる。
(最近USBプリンタが増えてきただけであち、昔の接続方式はパラレルやらシリアルやら色々あったのよ)

まったく違うだろ?じゃ?使いかってはどちらがいいか?

USBデバイスサーバばら、インクの残りなどプリンタメーカ独自の拡張機能もLAN経由で扱える・・・が、
PC1台で占有する場合は問題ないが、複数人で印刷しまくる環境だと、使い勝手が悪い。

プリンタサーバは、複数人で(オフィスとかね)扱う場合は、皆で共有できて、後はプリンタサーバ任せ。
ただし、プリンタ機器の独自機能には対応できないので、USB経由の設定やら監視は不可能。

もっとも、最近はプリンタがLAN内蔵(メーカ独自の機能も拡張したプリンタサーバ)しちゃってるからねぇ。
これが最も扱いやすい形態だと思う。

長くてすまん

60 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/09(火) 11:03:52 ID:7RnEeqkP]
プリンタサーバも双方向通信対応なら
大丈夫だろ。



61 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/09(火) 11:15:08 ID:diqqWufK]
>>60
「プリントサーバの双方向通信モード」=「対応デバイスをプリンタに限定したUSBデバイスサーバモード」
>>3
pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1214722089/152
pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1214722089/166

62 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/09(火) 21:27:00 ID:ymf9ingB]
>>61
> 専用ユーティリティを必要とし、接続/切断の概念がある機種は
silexのキヤノン専用品を使ってるが、印刷に切断/接続はいらないよ。

63 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/10(水) 01:23:07 ID:52WiK3AY]
>>59
今のUSBデバイスサーバーってプリンタならば共有での使用を
前提とした接続要求管理機能がついてない?

そうすると言ってる事も、機能的に
 
 USBデバイスサーバー > プリンタサーバー

ということだけで、値段的に逆転している事の説明にはなってない。

>>60
じゃ、なぜプリンタサーバーの方が高いのよ?(再)


64 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/10(水) 01:23:50 ID:52WiK3AY]
まちがい。どっちかと言うと

>>61
じゃ、なぜプリンタサーバーの方が高いのよ?(再)

65 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/10(水) 09:36:08 ID:CZSOLsPb]
性能が低い物が高く売ってるのはあり得ないとでも?

66 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/10(水) 11:17:19 ID:52WiK3AY]
それなりの理由とかあるはずだろ?

67 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/10(水) 11:49:00 ID:7Be+bHXf]
なぜ、ぞうさんのお鼻は長いの?
 → 鼻が長いのはあり得ないとでも?

68 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/10(水) 12:50:17 ID:ukkbvCp0]
>>64
各種印刷プロトコルや、プリンターごとのドライバの実装、大容量バッファメモリとか
ハードウェアやソフトウェアのコストがかかってるんじゃ?

69 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/10(水) 14:10:47 ID:z5JcPjta]
・USBデバイスサーバは、使いこなすのにある程度のスキルが要求される
・プリントサーバは、誰でも使える(ことになっている)
なので、値段的に プリントサーバ>USBデバイスサーバ


ってことでおk?

70 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/10(水) 15:42:44 ID:ixjMWVR3]
USBデバイスサーバ
USBのネットワークブリッジ技術は標準化されていないため、
USBデバイスサーバは付属のソフトを導入しなければ利用できず、
対象となるOSは主にWindowsに限定されている。

プリントサーバ
ネットワーク印刷のプロトコルは標準化されているため、
クライアントのOSがそれに対応していればOSの種類に依存せず、
プリントサーバは付属のソフトを導入しなくても利用できる。

まあでも用途の違うものを比べても意味無いんじゃね?



71 名前:70 mailto:sage [2009/06/10(水) 16:44:31 ID:ixjMWVR3]
ついでに書いとく
プリントサーバでPC〜プリンタ間の双方向通信を実現している方法は主に2つ。
1つはUSBデバイスサーバと全く同じ方法(仮想トンネルでのネットワークブリッジ)。
もうひとつはプリンタのステータス情報をプリントサーバが取得し、それをPCが取得
できるように独自のプロトコルと専用ソフトを使う方法。

サイレックスの場合「SX Virtual Link」が前者、「CX Print」(キヤノン用)「EX Print」
(エプソン用)が後者に該当する。
前者はPC(ホスト)とプリンタ(デバイス)間の完全な双方向通信だがUSBデバイス
サーバと同じ制限がある。
後者は完全な双方向通信というわけではなく、PCが取得できるのは対応する
ステータス情報に限られ、プリンタを始点とする通信はPCへは届かないが、
複数のPCから同時にプリンタを利用できる。

どちらにせよ、ネットワークに標準対応したプリンタの使い勝手には及ばない。


72 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/14(日) 13:29:02 ID:/yZPV5E3]
SX-2000U2ってネットワーク上に何個も設置できる?

73 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/14(日) 13:31:27 ID:nRHYAEw6]
>>72
SxVirtualLinkから選択していけるだろう。
うちは、C-6700WGとSX-2000WGの二台だけど、使い分け可能。

74 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/14(日) 14:17:30 ID:/yZPV5E3]
>>73
ありがとう

75 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/19(金) 12:40:05 ID:u+gZ7E9g]
プリンストン、USBデバイスをネットワーク共有できるサーバー
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090619_170390.html

76 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/19(金) 12:47:58 ID:jcSDGds9]
WEBカメラは使えないのか・・・ゴミだな

77 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/19(金) 13:33:35 ID:zMamOUMO]
ネットワークHub名人、PNC-4UTN、CG-NUH04って中身同じなの?


78 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/21(日) 01:08:54 ID:ftyfROO2]
USBカメラに特化した奴出せばIPカメラ不要になるから売れそうだよな

79 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/21(日) 11:34:23 ID:XQij5ZjL]
CG-HDLAをSX2000U2 2.1.5化ダイレクトにできましたのでご報告
方法は前スレにあったとおり
無線LANが間に挟まってると認識できなかったので両方とも有線で繋いだ

動作確認デバイス
・MIMO UM-740
  タッチパネル e2i Technologies, NTR, USB (UPDD) ・・・ OK
  モニタ DisplayLink Display Adapter ・・・ OK
  Webcam Venus USB2.0 Camera ・・・ NG 候補に出ず
・GR-CAM130N2 ・・・ OK

80 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/21(日) 12:30:36 ID:0ZZvdwxk]
SX2000U2のLinuxドライバ欲しいお



81 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/22(月) 14:29:08 ID:pcba5mwt]
>>79
認識されたGR-CAM130N2は使い物になる?
カクカクじゃない?

82 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/22(月) 15:15:46 ID:QxY8l1YT]
>>81
問題ない、30万画素だからかな?
ネットワーク帯域はタスクマネージャ読みで1GLANで0.2-0.7%ぐらいを使用
ただこのカメラはナイトビジョン特化したやつだから屋外の明るさは真っ白でNG
玄関にインタオーフォン代わりに設置とかは無理

83 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/24(水) 23:22:11 ID:wKs4w+vr]
>ttp://www.fon.ne.jp/fonera2/index.html
こんなん出ますとよ 中身が判らんがウェブカメラもプリントサーバもOKだと なぜかプリンタ繋ぐにはハブを噛ます必要があるらしいが
>ttp://fonera2.fon.ne.jp/<未完成だな

んで値段
> 新機種の発売開始を記念して、キャンペーン期間中、以下製品を 特別価格(税込)で販売いたします
>「La Fonera 2.0(ラ・フォネラ 2.0)」:5,980円 (通常価格:6,980円)<コレね
>「La Fonera+(ラ・フォネラ・プラス)」:2,980円 (通常価格:3,800円)
>「La Fontenna(ラ・フォンテナ)」:980円 (通常価格:1,980円)
>期間: 2007年6月25日(木)〜7月9日(木)


84 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/24(水) 23:57:10 ID:Rs94IRqa]
様子見だなw


85 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/25(木) 05:50:26 ID:roJC0iFh]
30万画素のWEBカメラ3つ繋いでも大丈夫なやつ発売まだー?

86 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/25(木) 12:14:34 ID:l5twwjwI]
iPhone対応まだー?

87 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/01(水) 03:33:34 ID:fkkXUz9v]
Network USB 2.0 Server with Hub Support for Printer/USB HDD/Web Camera/USB Speaker
- A tiny USB 2.0 server allows any networked computer to share USB Printer or other USB Devices
- An external 4-Port USB 2.0 Hub can be attached to a 4-Port USB Server (Hub not included)
- This unit supports muliple protocols and multiple operating systems
- Built-in web management
- Support USB hard drive, flash drive, memory card reader, USB webcam, USB Speaker, or USB Multi-Function Printer(MFP)
- You can attach a standard USB webcam to the Networking USB 2.0 Server as a simple and low cost security monitoring solution
- Packed with: Networking USB 2.0 Server, Power Adapter AC 100~240V 50~60Hz(US-Plug), Installation CD, User Manual, CAT-5 Patch Cable
- OS support: Windows 2000/XP/2003/Vista,Mac OS X
$38.05
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.27164


88 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/01(水) 05:46:37 ID:8epleBRR]
こんちは、今このスレ来ました。

CG-FPSU2BDがえらい値下がりしていて、SX-2000U2化ができると、カカク.com掲示板などで言われていて、
ちょっときになっているのですが、
SX-2000U2化は具体的にどんな利点があるものなのでしょうか?

元々プリンタ専用のものが、USB一般その他にも対応、というぐらいしかわからなかったのですが、
他に利点はありますでしょうか?

89 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/01(水) 13:22:31 ID:mBzR3U4f]
>>88
発売元のHPからDLできるユーザーズガイド・マニュアルを「自分」で読み比べたらいいよ

90 名前:88 mailto:sage [2009/07/01(水) 19:05:42 ID:CVm0aKJE]
>>89
面倒だから聞いてんだよボケ



91 名前:88 [2009/07/01(水) 19:06:53 ID:CVm0aKJE]
レス募集age

>>89みたいなレスはいらんよ


92 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/01(水) 19:44:03 ID:i8sY6DGf]
>>90のせいで、一斉にシカトされること決定だな。


93 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/02(木) 08:03:09 ID:YDhKhr3i]
>>91
sine

94 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/03(金) 12:06:47 ID:w4Ud2uio]
>>88
低価格のプリントサーバーが
高価なUSDデバイスサーバーになるって事に
メリットを感じないなら、気にしないほうがいいよ。


95 名前:88 mailto:sage [2009/07/03(金) 15:05:48 ID:pmmb4ly1]
>>89
ありがとう。メーカーにwebページ、マニュアルあるんですね。見比べてみます。

>>94
なるほど。
今のところ、プリンタ以外のUSB機器をLANごしにつなぐ用途があまりないので、メリットはないのかも…。

こういう用途に何か便利なものってあるものですかね?
USB扇風機とか…うーん
USB HDDは直接つないだほうが早い気がしますし…


>>90-91
ヒント: ID
こういうのってどの板でもでてくるんだなw

96 名前:88 mailto:sage [2009/07/03(金) 15:06:59 ID:pmmb4ly1]
日本語変だ。スマソ

x ありがとう。メーカーにwebページ、マニュアルあるんですね。見比べてみます。
o ありがとう。メーカーのwebページにマニュアルあるんですね。見比べてみます。

x 今のところ、プリンタ以外のUSB機器をLANごしにつなぐ用途があまりないので、メリットはないのかも…。
o 今のところ、プリンタ以外のUSB機器をLANごしにつなぐ用途が思いつかないので、メリットはないのかも…。

97 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/03(金) 15:12:30 ID:kC2nQU3p]
VirtualLinkが起動時に必ずフリーズするんだけど、解る人居ない?
brotherのネットワークプリンタ複合機を導入してからみたいなんだけど、こういうのって競合したりするのかな

98 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/03(金) 16:33:24 ID:SvxTtK20]
>>97
ブラザーの複合機ってのがどれかわからないけど、
こっちではMFC-480CNとかDCP-750CN使ってる環境で
SX Virtual Linkも問題なく動いてるよ。

99 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/03(金) 18:30:07 ID:yqPmIiEu]
DHCPなんじゃないの?
IP設定すれば解決しそうだけどね

100 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/03(金) 20:46:03 ID:kC2nQU3p]
>>98
レスありがとう、同じFAX複合機なのでドライバの問題じゃないということか
>>99
DHCPはルーターで割り振っていてMACごとに固定してる
デバイスサーバのほうも固定に設定してみたけど駄目だった



101 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/03(金) 20:50:37 ID:0NXjrxwW]
>>100
MACアドレスで固定しようがDHCPに変わりはない。

102 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/04(土) 01:07:29 ID:/My2dcSb]
もうちょっと環境に関しての情報がないとわからんな。
OSとかつなぎ方とか。
聞いてもわかるかどうか知らんけど。

103 名前:97 mailto:sage [2009/07/05(日) 00:22:35 ID:5DU9E/q1]
PC Tools Firewallが原因のもよう。FWサービスを停止させていてもフリーズする
ためしにセーフモードで試したら動いた。どうやらOS起動時になんかやらかしてるみたい

104 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/05(日) 07:58:25 ID:tSyToqHG]
うざいヤツだな

105 名前:不明なデバイスさん [2009/07/10(金) 03:22:26 ID:DO4Yu/3I]
グリーンハウスのGH-USNH4Pを
ネット越しに利用できた方いらっしゃいますか?

GH-USNH4Pを使い始めたばかりです。
LAN環境ではちゃんと働いてくれていますが、
VPN越しではUSBサーバー自体が認識できません。

よろしくおねがいします。

106 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/10(金) 05:26:32 ID:Z3TcjnSd]
これ、ネット越しで使えるの?

107 名前:105 mailto:sage [2009/07/10(金) 13:40:38 ID:DO4Yu/3I]
GH-USNH4P 単体は無理と思いますが、
VPNによりネット越しにLANを見えるようにすることで出来ないかな…と思って



108 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/11(土) 21:57:55 ID:F3Jvhkp8]
Belkin の F5L009 を使っているが、
これに USBオーディオ Behringer UCA222 を使って、音を鳴らせた。

ノートPC 〜 無線LAN 〜 アクセスポイント
                    |(有線接続)
                 F5L009
                    |
                  UCA222

いまのところ、音切れ無し。
PCが家庭内LANで優先接続だとOKだったが無線だと音切れする、という報告が
以前あったが、無線でも問題なし。

ただ、F5L009 のクライアントソフトで、「互換性がない可能性がある」と表示されるが、
今のところ困っていない。

109 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/12(日) 01:53:22 ID:1RA91dT8]

  (´・ω・`)?



110 名前:不明なデバイスさん [2009/07/13(月) 16:03:58 ID:jleaFovA]
WEBカメラに特化したやつ発売マダー?



111 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/13(月) 16:07:49 ID:utuwnLMb]
ネットワークカメラ買えばよくない?

112 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/13(月) 16:15:18 ID:OF5l6y+I]
>>110
IPv6対応ホームネットワークカメラ
panasonic.co.jp/pcc/products/hnetwk/lineup/camera.html


113 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/05(水) 00:56:49 ID:vYkb+g64]
2009.07.29更新
SX-2000U2・SX-1000U
Win版 SX Virtual Link、セットアップ情報、マニュアル

114 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/12(水) 11:37:41 ID:O63K2vA1]
コレガのUSBデバイス型プリンターサーバー使ってるんですが、
ユーティリティで自動接続設定にしても、自動切断されないよ、これ…。

「他のPCが接続されています」とかでてて、そのPCもう電源切ってるよ!ってことが多々ある

どうしたもんですかね。

115 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/12(水) 11:39:38 ID:O63K2vA1]
x コレガのUSBデバイス型プリンターサーバー使ってるんですが、
o コレガのUSBデバイスサーバー型プリンターサーバー使ってるんですが、

116 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/12(水) 23:58:36 ID:5MHii1fN]
コレガのCG-NUH04 に対応機種のMR-A47HBK繋いで
NUHユーティリティ で接続、
リムーバルディスクと認識されるんだが
リムーバルディスクを開こうとした途端、NUHユーティリティから表示が消えてしまう・・・
電源入れ直したら、NUHユーティリティに表示が現れるが・・・以下ループ

なんなんだ?使えねーじゃん 不良品か?
どうしたもんですかね。


117 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/14(金) 17:05:08 ID:TJwbm6vW]
故障か、電源容量が足りてない。

118 名前:不明なデバイスさん [2009/09/04(金) 05:35:14 ID:MVN5PGrA]
作ってくれてる方、ありがとうございます

932 :不明なデバイスさん[]:2009/03/31(火) 23:24:13 ID:a+306HIT
GPSまとめサイト@2chモバイル板 - デバイスサーバまとめ
www33.atwiki.jp/gpsgps/pages/65.html

叩き台まとめ作った
まだまだなのでよろしく


119 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/12(土) 07:16:27 ID:PZB7cujI]
BelkinのF5L009、Macでつかってるんだけど、Snow Leopardにしたら
「SXUPTP Driverがインストールされてない」っていうエラーでコントロールセンター
が起動しなくなった。orz

120 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/12(土) 12:21:22 ID:dqCtAB/4]
>>119
まあ対応OSには含まれていないようだからしょうがないのでは?

Compatible with Microsoft Windows Vista and XP (32bit), Mac OS? X v10.3, 10.4, and v10.5



121 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/12(土) 18:50:41 ID:msW0Qu3j]
Belkin の本国にメールしたら、何か連絡くれるかも

おれは Windows マシンで使っているけど、Win7 でも使えるかな・・・

122 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/12(土) 20:00:48 ID:5cWAlC7I]
新OS対応で新機種発売して旧機種は放置なんてよくあることさ

123 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/06(火) 20:28:34 ID:mrM+rUBP]
SX-2000U2 を使ってるんだけど、ウィルスバスターを 2010 にしたら、
ファイアーウォールで接続できなくなっちゃった。
2009 使っていた時と同様に穴あけはしたんだけどなぁ。
同じ症状の人で、解決方法知っている人はいませんか?

124 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/06(火) 23:52:10 ID:JM0tAwhd]
再インストールしてみたら?

125 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/10(土) 22:52:24 ID:TQArv7QY]
東芝のREGZA Z2000でUSBのHDDを使うことができる
ハブってありますか?素直にLAN-HDDを買ったほうがいい?

126 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/11(日) 14:41:14 ID:xlotKJtw]
CG-NUH04安かったので購入して便利に使ってるんだけど、64bit Windowsには対応してないのね。
一応来たるべき64bit主流時代に備えてWindows 7 RCの64bitを入れたんだけど・・・
32bit版の時はVista用のユーティリティで大丈夫だったんだけどね。

Windows 7製品版は32bit版を予約してるので大丈夫だと思うけど、Vistaを含め64bit Windowsも
普及期に入ってきてると思うので対応してほしいなぁ。


127 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/13(火) 20:19:56 ID:05KVIT3+]
CG-NUH01買った
Pen4 3.06Ghzでは問題なく認識するけど
Cel 1.2Ghzでは処理にもたついて認識しない

ユーティリティ起動→アイコン出ず→検索連打→ようやく出現
→接続ボタン→遅いタスクバー→真ん中で止まり「USBプラグ外した?」のエラー

同じ症状をどこかで見た
多分CPUパワーが足りないと起こるのだろう
使用条件を書いておけよ
ま、未だにそんな機種使っているほうもアレだけど

使えるとほうでの感想は便利
USBの5mの呪縛回避には有効


128 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/18(日) 04:12:20 ID:ZWTMpXJx]
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00720/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00711/
この二つを接続して同時に使えるもん?

129 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/19(月) 10:55:29 ID:coqXtl/E]
>>128
USB1.1固定で動かせるならハードウェアは問題ないだろう。
ドライバーの設計が悪かったら、PC側がブルースクリーン。
そりゃ、通信に遅延が発生するLANに挿される状況なんて考えて設計しないものな。

130 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/19(月) 13:34:14 ID:oOI3LCjY]
ベランダに置いた望遠鏡に、WEBカメラと望遠鏡コントローラ(RS232接続)繋いで
部屋の中で画像見たい。



131 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/19(月) 14:49:33 ID:coqXtl/E]
>>130
それするなら、不安なデバイスサーバより、望遠鏡と一緒に安いネットブックか小さなデスクトップを外に設置して
暖かい部屋の中から無線LAN経由でリモートデスクトップかVNC使って遠隔操作で見たほうがいいのでは?
画層の保存とかは、ファイルの共有でやればいいし、今後冷却CCDにスペックアップしたときに都合がいい。
まぁ、これからは極寒の中でPCがどこまで保てるかわからんから、大気に影響しない範囲で暖める手段を用意したほうがいいが・・・

132 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/21(水) 01:25:10 ID:0j2dJL+w]
>131
なるほど。
ネットブック安かったですね。

133 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/21(水) 08:51:08 ID:uVmaUwa+]
>>127
同じ現象(接続ボタン→遅いタスクバー→真ん中で止まり「USBプラグ外した?」のエラー)で困ってる
Atom280ではちゃんと接続できるのにモバイルSempron 3200+では接続できない

134 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/21(水) 17:55:02 ID:CK6nDqLd]
>>127, >>133
自分もネットブックで同じ症状になったけど、Logitecのドライバを入れたら
繋がるようになった。これで今のところ問題なし。
あとは、自動接続できるようになれば文句ないんだけどなぁ・・・

135 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/22(木) 03:19:55 ID:xbxsP215]
>>134
Logitecのどのドライバ?
ちょっと試してみたい

136 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/22(木) 17:32:14 ID:W+f5YBwt]
>>135
LAN-DVS/U2
ただし、自己責任で。

137 名前:133=135 mailto:sage [2009/10/22(木) 22:03:57 ID:xbxsP215]
>>136
ちょw
インスコしてみたらほとんど同じソフトじゃねえかw

お陰様で上手くいきました
Thx

138 名前:127 [2009/10/23(金) 00:57:35 ID:Q1aKS+nR]
うぉーーーー 繋がったぁ!!

>136 感謝!感謝!

つまり、 CG-NUH01 買って
LAN-DVS/U2 のユーティリティ使えば半額でいいんだw

しかし、コレガが駄目な理由を痛感した

139 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/24(土) 22:49:30 ID:1lIUVnMr]
LAN-DVS/U2 のユーティリティを使用すれば 保証外のWin2Kでも動作するんだよね

かなり前にCG-NUH01を導入したんだが
2k xp Vista のうち Vista だけがユーティリティの起動すらできない。。。

サポセンに連絡しても、”相性です” で片付けられるし


140 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/27(火) 10:57:06 ID:1CTb4WT9]

サポセンに繋がっただけでも奇跡




141 名前:126 mailto:sage [2009/10/27(火) 23:58:25 ID:aUvk1+MD]
CG-NUH04の64bitドライバの件なんだけど、先日XP32bit環境で
DCPDLL.DLLが破損したらしくてエラーをおこしたのでセットアップ
ファイルから抽出すべく作業をしていたら・・・
ちゃんとXP/Vista32bitとXP64bit/Vista64bitのセットアップファイルが
同梱されているじゃありませんか。それもVer1.0 PL0から(w

ということでWin7 64bit上でもセットアップはフツーにできてデバイスの
認識もできました。まだ使ってないけど大丈夫じゃないかな?

これって既出?

142 名前:119 mailto:sage [2009/10/28(水) 12:42:48 ID:/BO7llyS]
Snow Leopardで使えね って書いた者ですが、
32bit起動したら使えました。
現状のドライバは64bit対応してないからみたいです。



143 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/29(木) 00:11:35 ID:7oe3SdrE]
CG-HDLAをSX-2000U2化してから、使い方がプリントサーバーと違うことに気付いてC-6500U2化した
前スレの先人に感謝

144 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/31(土) 17:30:18 ID:HJXE7RXP]
CG-FPSU2BDのSX-2000U2化をしたかったんですが、コレガのアップデートプログラム(Ver.1.01)がサイト上から消されてしまってるためできません。
どなたか fpsu2bd_101.exe をうpしていただけないでしょうか?

145 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/31(土) 22:30:07 ID:SKZ5g10q]
corega.jp/support/download/driver/fpsu2bd_101.exe

146 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/01(日) 15:16:35 ID:MW3bBD8d]
>>145
……落とせました。お騒がせして済みません。
おかげで無事SX-2000U2化出来ました!
ありがとうございます。


いや、確かに昨日質問前にそこを試したときは落とせなかったんです……。
色んな所でそのリンクが出たから、3〜4回は試したんですが。

147 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/01(日) 23:00:26 ID:ViYwDGzA]
微妙にリンク変わったりしてなかったっけ?
俺もファイル名でググって最初落とせなかった記憶がある

148 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/04(水) 20:50:42 ID:AENMrzKB]
>>135
どうしてもNUHユーティリティで繋がらないサブPC(XP SP3)だったけど、そっち使ったら嘘みたいに繋がったw
マジありがと!
メインPC(XP&Vistaデュアルブート)はNUHユーティリティで問題なかったからそのまま使うけど、これでやっとまともに運用出来る。
コレガとやり合う手間が省けたYO!

149 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/04(水) 22:01:19 ID:bMsdLm2m]
とうとうGigabit対応品が出るようです
www.silex.jp/doc/pr091104_vol118.pdf
アイソクロナス転送に対応らしい・・・

というわけで12/1の人柱のレポに期待

150 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/04(水) 23:01:39 ID:xyNIblYP]
普段は2000U2、急ぎの時はUSB切り替えで直結とか考えていたんだが、どうしたものか



151 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/05(木) 02:14:12 ID:CR34i0br]
nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11977.jpg
>
>SX-2000U2化したら98SEでもプリントサーバーとして使えタ━(゚∀゚)━!!!!!
SX Virtual Linkはインスコも出来ないので、SX-5000U2用のユーティリティを使ってみたらバッチリ。
www.silex.jp/sys/download_list1.html?product_category=2&product_name=48

CG-FPSU2BDの時は、コレガの古いユーティリティじゃ(98SE対応)認識しなくてあきらめてたからこれはうれしい副作用。


と、それはそれとして>>149、GbEホスィ・・・・・・
www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx3000gb.html?pr=N_091104_np

予価も高くないし、せっかくSX-2000U2化して満足してたけどなんか手を出しちゃいそうだなぁw

152 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/05(木) 11:11:19 ID:WXjxtxD+]
USB3.0+10GbEまだー、ってなるのが目に見えてるから手出さない事にした

153 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/05(木) 15:51:26 ID:ZUZGA75g]
サイレックス、USB機器をLAN共有できるギガビット対応の新製品
bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091105_326447.html
bb.watch.impress.co.jp/img/bbw/docs/326/447/silex.jpg

154 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/05(木) 17:50:18 ID:zLj5lgUq]
重さは5g重くなるけど、SX-2000U2より小さくなるんだな。
流石に4年半も経てば、色々変わるか。

155 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/05(木) 18:59:07 ID:KCFkqrc8]
>>149

先月、SX-2000U2買ったので、激涙目。

Webカメラが使えるのが良いなぁ。

156 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/07(土) 08:31:51 ID:aROE/lUf]
2000U2製品ページに書いてある「プリントサーバ機能」って「自動プリンタ接続機能」のこと?

ググってもプリントサーバ専用品のAdminManagerしか出てこない

157 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/07(土) 09:26:27 ID:Dvk+lLKe]
印刷時自動接続は可能だけど、それはSX-2000U2と言うよりユーティリティ(SX Virtual Link)の機能だから、細かい話だけど違うんじゃ?

SX-2000U2のプリントサーバー機能とは、

>プリントサーバ機能では、
>Windows標準機能であるLPR/IPP/RAW印刷に対応しています。
>プリントサーバ機能をご使用いただくことで、SX Virtual Link機能の接続/切断を行なわず、プリンタを共有することができます。
>※LPR/IPP/RAW印刷をご使用いただく場合、下記注意事項をご参照ください。

この>Windows標準機能であるLPR/IPP/RAW印刷 の事だと思うよ。

158 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/07(土) 09:40:39 ID:aROE/lUf]
>>157
ほんとだ
Standard TCP/IP Portで適当に構成したら通った

双方向は確かに使えないので無効にして、後はRAWに変更したらテストページの印刷できた
ちなみにキヤノンMP810

159 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/07(土) 12:24:57 ID:FSaxsy7u]
>>153
iPhoneの同期はできるようになっただろうか

160 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/07(土) 16:33:47 ID:Dvk+lLKe]
>>158
ちなみに自分>>151なんだけど、Admin Managerはその辺設定出来ない人向け(含む自分)のユーティリティでSX-2000U2にも対応してるよ。



161 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/07(土) 17:18:26 ID:aROE/lUf]
>>160
奥が深い・・・
一度作った実績あるユーティリティは使い回せるようにするものなんだなあ

162 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/12(木) 00:52:57 ID:dMGJMFjt]
サイレックス・テクノロジー、Windows(R)7に対応したSX Virtual Linkをリリース 〜Mac OS X v10.6(Snow Leopard)にも対応〜
www.silex.jp/doc/pr091111_vol119.pdf

Windows7で使えるになったみたい
早速7に上げちゃった漏れには助かる
というわけで導入中

163 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/13(金) 05:26:42 ID:1acttIOb]
4-Port Network USB 2.0 Server for Printers/USB Devices
- Allows multiple computers to share USB Printer, USB Devices on the network
- This unit supports muliple protocols and multiple operating systems
- Support USB hard drive, flash drive, memory card reader, USB webcam, USB Speaker, or USB Multi-Function Printer (MFP)
- Support DHCP Client
- Support Web Management software
- 10Base-T/100Base-T auto-sensing
- You can attach a standard USB webcam to the Networking USB 2.0 Server as a simple and low cost security monitoring solution
- Package includes: Networking USB 2.0 Server, Power Adapter AC 100~240V 50~60Hz (Flat-Plug), Installation CD, User Manual, CAT-5 Ethernet Cable
- OS support: Windows 2000/XP/2003/Vista, Windows 7, Mac OS X 10.2 or later
$59.80
www.dealextreme.com/details.dx/sku.30747
参考 >>87

164 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/13(金) 05:34:41 ID:1acttIOb]
>>162
Win7でもVista対応版で使えてたけどね。

165 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/18(水) 21:26:08 ID:iySG8Kz3]
サイレックス・テクノロジー、アイ・オー・データ機器のLAN DISKにUSB仮想化技術採用される
〜11月18日発表の新製品HDL-S・HDLP-Sシリーズより採用開始〜
www.silex.jp/doc/pr091118_vol120.pdf

www.iodata.jp/news/2009/newprod/hdlp-s.htm
www.iodata.jp/news/2009/newprod/hdl-s.htm
ライブラリでも提供したんでしょうか・・・

こんなどこかでみたGUIを搭載したルータも出ているし
www.logitec.co.jp/products/wlan/lanw300ndr/specialty01.html
ライセンス販売絶賛実施中ですね

166 名前:475 mailto:sage [2009/11/19(木) 23:17:58 ID:kzHx2RpO]
とはいえ、USBプロトコルを転送する処理には
よほどの余裕のあるハードスペックじゃ無いと
組み込み似くそう

167 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/21(土) 09:40:58 ID:TrVDxyY6]
>>165
SDK売ってるやん。
ttp://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sxvirtualusbsdk.html

168 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/22(日) 19:12:00 ID:3MPT8iLX]
WHR2-G54からWZR-HP-G300NHに変更したら
SX-2000WGをちょこちょこ見失うようになっちゃいました

ルーター上で確認しても接続されてるのは確認できてるんですが
virtuallink上にデバイスがみつかりません

ルーターの電源をしばらくオフにしてれば復活するんですが・・・

他にWZR-HP-G300NHを使ってる人いませんか?

169 名前:475 mailto:sage [2009/11/23(月) 14:50:34 ID:qp7HBpcp]
地雷踏んだな
そのAPは無通信の機器を無線レベルで切断する仕様で有名
ゲーム機等でも多発する問題

170 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/24(火) 23:02:11 ID:/jM6SPRH]
まぢですかorz

なんで数年前の機器より仕様が劣化してるんだ・・・




171 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/24(火) 23:48:54 ID:483gjpeO]
www.silex.jp/doc/pr091124_vol121.pdf
値下げだって

今更WGでこの値段は無いだろと思うんだけど

172 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/25(水) 14:48:55 ID:JKRdO6ES]
ETG-DS/US
www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/index.htm
ギガイーサ搭載

173 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/25(水) 17:20:54 ID:HQUFIfwr]
まんまSX-3000GBだな

174 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/26(木) 00:34:29 ID:FV/Yh2Jl]
安!
ユーティリティ的にSilexと同機能だったら別にこっちでもいいな。
coregaからも出るだろうから、こりゃ実売は相当安くなるな。
ちょっと下がるまで静観するか。

175 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/26(木) 03:33:35 ID:K5zVJUmu]
>>172
www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/spec.htm

USBワンセグとかも動作確認取れているのか、面白そうだな・・・。

176 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/26(木) 23:48:00 ID:rUggY+Lu]
friioも行けそうだな
これができれば録画サーバを仮想化できる

177 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/28(土) 09:09:53 ID:wBQWRSts]
やめとけ
無線はつながってるようにみえて切断がしょっちゅうある


178 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/28(土) 09:23:33 ID:XGTw4tBe]
>>177
これ、有線。

179 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/01(火) 22:00:50 ID:3BDxLKui]
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091201_332598.html
フルセグは有線で繋げということらしい。

180 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/01(火) 22:24:00 ID:LbUcgNXY]
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B002YL8V2W/
12/20発売予定らしい。

見た目はSX-3000GBだけど、幅が1cm短いね、重量は95gで同じなのに。



181 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/01(火) 23:54:06 ID:DBflFh33]
SX-3000GBは、GbE動作時に排熱が追いつくかなぁ?

182 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/02(水) 12:04:39 ID:39ydSjb8]
>>180
突起部除く、なんじゃね

183 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/02(水) 13:33:33 ID:39ydSjb8]
USB機器をすこぶる簡単に無線化する「net.USB」とは
plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/02/news023.html

184 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/02(水) 14:05:17 ID:t9eMFmyQ]
>>183
GV-SC300を外部接続アンテナを含めて受信状態の良い場所に置いて、
そこにこのETG-DS/USと無線LANのアクセスポイントと繋げれば、
家の中でワイヤレスでワンセグ視聴が出来る事になるのか。

でも、無線LANは11gとかじゃ速度的に駄目なのかなぁ…。

185 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/02(水) 17:46:52 ID:TqVl9FVP]
有線100BASEがUSB1.0レベルだから11gだとかなりキツイと思うけど

186 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/02(水) 23:09:01 ID:CeSA2tzK]
Wikipediaによると、ワンセグは416kbps。フルセグは16.851Mbpsとあった。
11g無線は理論値54Mbps。実力その半分以下としても余裕じゃね?
切断がしょっちゅうあると固まるだろうけど。



187 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/02(水) 23:17:27 ID:HnTZ9TqN]
>>186
> 実力その半分以下としても
ぷっw

188 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/02(水) 23:38:45 ID:CeSA2tzK]
>>187
ワンセグなら100分の1でもOK ?

189 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/05(土) 08:22:27 ID:z9BoDOy0]
速度だけで信用できるならやればいいんじゃね

190 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/11(金) 00:15:00 ID:P8RGveBr]
てす



191 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/11(金) 01:34:56 ID:qmPfbAJ4]
ネタ振りでもするか。

デバイスサーバになにつなげてんの?
やっぱ、スキャナとかMFP?
ストレージ系は遅すぎてダメだよな?

192 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/11(金) 08:58:20 ID:rq/V8/Tf]
>>191
HDDはNAS買うべき。

193 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/12(土) 15:12:52 ID:xuPHBOcz]
>>191
プリンタ繋いでるよ

プリンタ専用品の方が使い勝手はいいんだけど、サポートが悪かったりするので
専業に近いサイレックスに宗旨替えしてみた次第

194 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/12(土) 17:29:07 ID:V4TgfyP4]
coregaのCG-FPSU2BDSをごみ箱で拾ったので、SX-2000WG(WGなし)化してみた。
メモ書きしときます。前スレの>>934サンクス

1. コレガのHPからアップデートプログラム(fpsu2bd_101.exe)を落として解凍。
2. フォルダ"CG-FPSU2BD"にある、CG-FPSU2BD.infをCG-FPSU2BDS.infに名前変更
3. SX-2000WGのファーム(sx2000wg.bin)の名前をCG-FPSU2BD.binに変更して、CG-FPSU2BDの同名ファイルと置き換える。
4..フォルダ"CG-FPSU2BD"を"CG-FPSU2BDS"に変更
5. cgverup.exeに同じパッチを当てる。
FILENAME cgverup.exe
2A0B: 74 → EB

6. 実行

2個目のデバイスサーバーなんだが、なんに使おうかいな。

195 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/12(土) 18:58:02 ID:4YaDN6CS]
裏山鹿

オレは買っちゃったよ
12/20 発売 Logitec ETG-DS/US の人柱の報告を見てから買えばよかったと後悔してる

196 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/13(日) 09:04:50 ID:fxn/324I]
ロジテック?釣りか?

197 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/13(日) 10:36:24 ID:Vl7o/Icn]
IOデータだな

198 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/14(月) 20:44:35 ID:j6Hbkt/n]
io plaza で \6,980-(送料無料) の 1,396 ポイント還元してるよ

199 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/14(月) 21:54:11 ID:8zB/QjpP]
Windows Home Server(ベースは2003svr)で使いたいんだが
ETG-DS/USはサーバOSは対象外になってるな。
一方サイレックスは2003svr対応してるから
冒険するなら高くてもこっちか。

200 名前:不明なデバイスさん [2009/12/15(火) 20:40:50 ID:3mNmFzQt]
買った人、どなたか人柱レポよろしく(^-^)/



201 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/16(水) 21:36:39 ID:tooIrsbD]
Vmware Esxi にゲストOSでインストールした7やVistaから
こいつにつないだUSBメモリをWindowsReadyBoostで使えるのかな。

202 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/18(金) 19:40:02 ID:1lWRhn+K]
とりあえずIOの方を買ってきた、繋ぎたいのはUSB接続できるDAC、アイソクロナス転送できると箱に書かれてるけど、どうなることやら

203 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/18(金) 19:56:14 ID:pvMkGoTw]
WHSにインストールできるか試してくれ
うそ、別にいい

204 名前:202 mailto:sage [2009/12/18(金) 22:28:26 ID:11gg/dpX]
PS AUDIO DLIII というDACなんですが、
ETG-DS/USにLAN、USBケーブルを接続し、
DACの電源を入れた段階で信号がLocked状態になってたので
イケる感触があったので、ドライバ入れてみたら
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
あっさり使えちゃいました。
次はHUBじゃなくて無線のアクセスポイントにぶら下げる予定
あ、OSはWin7です

>>203

WHSの環境持ってないのゴメンね。


205 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/19(土) 04:49:29 ID:LK6pherz]
>>202
筐体の熱はどう?

206 名前:202 mailto:sage [2009/12/19(土) 13:27:48 ID:p5xlhXYV]
昨日は1時間くらいしか通電しなかったんですが、
筐体触った感じではほんのりあったかいというくらいには
なっていました。
それよりも意外とACアダプタが大きい、
本体サイズよかちょっと小さいくらいの大きさなんですが。


207 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/19(土) 18:49:27 ID:GUBEjPst]
>206
再生ボタンを押してから実際に再生されるまでの
レイテンシーはどんな感じでしょうか?

208 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/19(土) 19:21:18 ID:cln4/Nbn]
SX-3000売ってねえ・・・
通販で買うか

209 名前:206 mailto:sage [2009/12/19(土) 22:02:55 ID:p5xlhXYV]
鳴らすこと、止めることのレスポンスは
foobar2000でUSB経由で鳴らした時とあんまり変わらないような感じです。

ただ、今のPCの設定だと、無線で他のPCにあるファイルを
無線上にあるDACでならしてるとたまにブチッと行きます。
他のネットワークにアクセスすよるようなアプリケーション使うと、確実に・・・
当たり前といえば当たり前なんですが。

無線LANでらくらくインターネットしつつ、なおかつ音楽もワイヤレスでDACに
送りつけるという無謀なことを企んでいるのでもうちょっと足掻いてみます。

210 名前:205 mailto:sage [2009/12/20(日) 09:42:44 ID:sgMdL/Pq]
USB外付けハードディスクの、PCに直結とETG-DS/US経由の場合の
ベンチマーク対決きぼー。



211 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 10:57:08 ID:5fBdPlOm]
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00107438.jpg
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00107439.jpg
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00107440.jpg
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00107441.jpg


212 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 10:58:50 ID:5fBdPlOm]
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00107442.jpg
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00107443.jpg
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00107444.jpg


213 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 11:01:07 ID:5fBdPlOm]
誤爆スマソ

214 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 18:24:11 ID:9FrpLSFK]
人柱覚悟でサイレックスSX-3000BG購入
SX-2000とかと違って何の飾りもないダンボール梱包で
見つけるのに苦労した

USBの地デジチューナー(TS抜き)に使えるかこれから確認

215 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 18:53:01 ID:tqXbzaAf]
>214
ガンバレー

216 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 19:19:16 ID:9FrpLSFK]
とりあえず番組表取得までいけた
あとはNHK教育「ワンポイント手話」が録画できるか・・・

217 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 19:31:38 ID:9FrpLSFK]
ダメだった。録画ファイル7KB…
録画中ずっと0.0Mbpsの表示

いろいろ試してまとまったらまた報告します

218 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 22:11:38 ID:tcKkz1xq]
IOのが、尼から届いた。

結果。。。
・エレコムの10ポートハブ ○
・vmware esxiのゲストOSのReadyBoost ×
・Friio ×
・パソリ ○


219 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 22:13:11 ID:tcKkz1xq]
なにか試してほしいのあったら試すよ。
うちにデバイスがあればだが。。

220 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 22:47:09 ID:tqXbzaAf]
マウスとかキーボードは?
動作は遅れる?



221 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 22:47:17 ID:NmNrJAO8]
USB接続のマイクかヘッドホンかスピーカーあれば。。。。
USB接続オーディオインターフェース/DACならなおのこと。

222 名前:202 mailto:sage [2009/12/20(日) 22:47:52 ID:Ac9uwz88]
>>210

ハードディスクが無いので代わりにUSBメモリでやってみました。

CrystalDiskMark 2.2 Test Size : 50 MB

NoterPC--USB--------ETG-DS/US
--------------------------------------------------
Sequential Read : 7.925 MB/s
Sequential Write : 7.004 MB/s
Random Read 512KB : 7.915 MB/s
Random Write 512KB : 5.563 MB/s
Random Read 4KB : 3.674 MB/s
Random Write 4KB : 0.203 MB/s

NoterPC--有線(1Gbit)--ETG-DS/US
--------------------------------------------------
Sequential Read : 5.178 MB/s
Sequential Write : 3.992 MB/s
Random Read 512KB : 5.175 MB/s
Random Write 512KB : 3.614 MB/s
Random Read 4KB : 0.711 MB/s
Random Write 4KB : 0.175 MB/s

#DACはASIO4ALL使うより標準のドライバ使った方が圧倒的にプチらない。
 usb-audio.comのドライバだとETG-DS/US経由だと使えなかったり。

223 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 22:52:39 ID:NmNrJAO8]
ちなみにDACはどのモデル?

224 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 22:56:22 ID:Xj5SIpv+]
俺もAmazonから夕方届いたから試してみた。

I-O DATA GV-MC7/VZ ○
I-O DATA GV-MC7/RCKIT ×
ONKYO SE-U55SX ×
Canon iP5200R ○
KING JIM SR3700P ○

SCYTHE eSATA鎌蔵2.5 (HGST HTS722020K9SA00) ○
【PC直結】
Sequential Read : 34.669 MB/s
Sequential Write : 30.071 MB/s
Random Read 512KB : 23.571 MB/s
Random Write 512KB : 30.002 MB/s
Random Read 4KB : 0.543 MB/s
Random Write 4KB : 1.102 MB/s
Test Size : 100 MB

【ETG-DS/US経由】
Sequential Read : 8.183 MB/s
Sequential Write : 8.148 MB/s
Random Read 512KB : 7.605 MB/s
Random Write 512KB : 8.126 MB/s
Random Read 4KB : 0.433 MB/s
Random Write 4KB : 0.889 MB/s
Test Size : 100 MB


225 名前:202 mailto:sage [2009/12/20(日) 22:56:44 ID:Ac9uwz88]
PS AudioのDigital LinkIII  通称 DLIIIです。

226 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 23:07:00 ID:dNZeHjAE]
誰かワンセグを無線LANで試して

227 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 23:47:05 ID:tcKkz1xq]
ワンセグかぁ。どこに埋もれてしまったかなw
さがしてみるか。

228 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 23:48:44 ID:tcKkz1xq]
>>220
マウスは動いた。
だが…
マウスはまだしもキーボードは、そっちにまわしたら
そもそも起動しないだろ。
それは、KVMの役目。

229 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/20(日) 23:49:42 ID:tcKkz1xq]
ReadyBoostはまだしも、Friio動かないのは痛いな。

230 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/21(月) 08:15:03 ID:gr1NxWea]
あれ?意外。なんかカスタムなドライバー使ってたっけ?

> ONKYO SE-U55SX ×



231 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/21(月) 14:45:40 ID:UlaXDgDZ]
ETG-DS/US 以下が、ギガイーサの有線で動いたら、買う人増えそうじゃないか?
・高画素 USBカメラ 
・USB VGAアダプタ 
・ハードウェアエンコードUSBビデオキャプチャ 
・ソフトウェアエンコードUSBビデオキャプチャ


232 名前:205 mailto:sage [2009/12/23(水) 10:03:23 ID:BScDdckr]
>>222>>224
単体のHDD相手だとGbEに相当する速度は出てないっぽいですね。orz
前スレ
ttp://mimizun.com/log/2ch/hard/pc11.2ch.net/hard/kako/1121/11213/1121334389.dat
では「上下とも20Mbps前後」と云う報告があるので、それより速くなったから
良しとするべきなのか…。

233 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/23(水) 10:14:15 ID:BScDdckr]
>>228
本体のキーボードとは別にキーボードを繋ぎたいのか、
BIOS設定でキーボード無しでも起動出来る様にしてるんだと思う。

本体のマウスやキーボード無しの場合、SX Virtual Linkの起動はどうするんだろ?

234 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/23(水) 12:15:09 ID:9qG7sCwP]
スタートアップ+自動接続じゃないか?

235 名前:202 mailto:sage [2009/12/23(水) 22:00:18 ID:NluhJ/cF]
EDIROL UA-4FXは使えた

236 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/23(水) 22:15:11 ID:AUSUXMms]
>235
まさか、録音で使えたとか?

237 名前:202 mailto:sage [2009/12/23(水) 23:38:49 ID:NluhJ/cF]
>>236
ああ、ごめん音出しでしか確認してないですわ。
おまけに、MSの汎用ドライバで認識してますね。
Windows7でどうやってもRolandサイトから落としたドライバが入らない上
無理やり変更するとBODになる



238 名前:不明なデバイスさん [2009/12/24(木) 14:57:54 ID:dHH30Ybj]
【西川和久の不定期コラム】 USBデバイスサーバー アイ・オー「ETG-DS/US」レポート 〜自宅の地デジをネットを使って事務所で観る!
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091224_338953.html

239 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/24(木) 15:50:45 ID:auYrK9w/]
ETG-DS/USで、プリンタ自動接続切断って出来る?
OEM元のSX-3000GBは出来るみたいなんだが。

240 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/24(木) 19:58:21 ID:uFQCfMOO]
>>238
じゃぁSX-3000GB買えばいいんじゃね?

次の方どうぞ



241 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/25(金) 00:30:26 ID:4n+En8Xk]
おうこれ東京に置いとけばどこでもテレ東とかMX見放題やん

242 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/25(金) 01:41:26 ID:j0yOMAV4]
ETG-DS/USでUSB学習リモコン(KURO-RSとかBUFFALOのPC-OP-RS1とか)を
動かしてる方いらっしゃいませんか?ビデオキャプチャと一緒に繋いで別室で
スカパー見ようと目論んでるんですが…

>241
ロケフリ代わりに使えるかどうか俺が人柱なってやるよ
早くても正月明けになりそうだけどな

243 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/26(土) 07:35:38 ID:sOXTA+ew]
ロケフリ代わりになるとしても地方の人が
東京or大阪にアンテナ線を確保して設置、
メンテするほうがハードル高い気がする。

244 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/26(土) 20:48:04 ID:sOXTA+ew]
他社製のビデオキャプチャを接続してみた人いますか?
動作保障は自社製しかしないだろうけど、目安が知りたいので・・・

245 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/26(土) 20:50:38 ID:sOXTA+ew]
↑牛のかSKNETを想定しているのだけど。

246 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/28(月) 09:50:47 ID:Ir/inyf4]
クイックサンのUSB地デジチューナー(TS抜済)をETG-DS/US経由で接続したがダメだった orz
チューナーは認識して電波拾っている様だが映像が出ない。
もうちょっと足掻いてみる。

247 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/28(月) 20:05:37 ID:gZU8A+wT]
チューナー: ロジテックLDT-FS100U
デバイスサーバ: SX-3000GB
で駄目だった。
うちもチューナーは信号拾ってるがデータが転送されてこない。
かなり足掻いたが自力ではあきらめました。

248 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/28(月) 21:09:32 ID:2ZLNEcO8]
どこぞでPIX-DT181-PU0もダメっての見かけた。
もしやIO製品だけ?

249 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/29(火) 15:09:16 ID:qqdg1p/o]
USBのクラスに対応してないんだろ。

250 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/30(水) 00:13:38 ID:LIw9WxPJ]
クラス?



251 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/30(水) 00:26:44 ID:pE9T93Y4]
モードのことならアイソクロナス対応してるけどね

252 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/30(水) 00:46:37 ID:q9E/qKav]
転送モードとクラスは別物だよ。
マスストレージ「クラス」って単語聞いたことない?

253 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/30(水) 01:32:34 ID:LIw9WxPJ]
ぐぐった。
USB Video Device Classの事?

254 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/30(水) 09:42:29 ID:dF/GOn9R]
USB器機としての大雑把なくくりだね<クラス
プリンタクラスとかストレージクラスとかいろいろあったはず。
サイレックスのバーチャルリンクで、プリンタとかのアイコンが表示されるけど、たぶんあれはクラスを見てると思う。

255 名前:475 mailto:sage [2009/12/30(水) 11:05:49 ID:MCoj0Gcr]
USBデバイスのドライバーや専用アプリの設計時、
正常に動作できる転送速度や通信安定度を確保出来ない場合、
動作させないという製品仕様もあるよ。
USBのみで結線しても安定しないことに対する安全策。
ブルー画面になって文句言われるよりもまし。

256 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/30(水) 13:24:39 ID:Y/B2tHui]
SX-3000GBにDY-UD200を繋いで実験
ドロップ頻度がかなり高いorz
→ ETG-DS/USのファームをゴニョゴニョしてアップデート
→ 時々ドロップするけど、かなり見られるようになったv(^-^)v
# DY-UD200はBonDriver経由

257 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/30(水) 15:04:52 ID:LIw9WxPJ]
そこんとこ詳しく>ゴニョゴニョ
安い方が安定てなんだそれ

258 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/30(水) 18:31:19 ID:bWhc51IS]
答案には名前、報告には環境を書け

259 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/30(水) 18:37:03 ID:4bPtYhsG]
SX-3000GB と ETG-DS/US はファームウェアが違うだけでハードウェア自体は同じってことでいいの?

260 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/30(水) 19:29:48 ID:Y/B2tHui]
メーカに対策されるとちと困るんだけど・・・
バイナリエディタで開いて頭の方にある製品名を合わせるだけ
同じ文字数だから簡単かと
# 失敗しても自己責任つー事でヨロ



261 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/30(水) 23:14:12 ID:LIw9WxPJ]
THANKS
チャレンジャーやなぁ
ていうか、サムチェックもしてないってどうよ!?

262 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/31(木) 00:51:10 ID:HqjK0Rkb]
つまり「ETG-DS/US化したSX-3000GB」+ダイナDY-UD200は
かなりいけそうってことか。貴重な報告ありがとう。

ただ上の方でETG+クイックサンが×って報告があるから
チューナー側も機種によるのかあるいは他の要因か。
うちはロジテックLDTだがダメ元でやってみるかな。

代替策としてボロいノートPCをwol録画鯖にして
TV周りをすっきりさせたが、それもなくせるなら言うことないし。

263 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/31(木) 16:31:25 ID:sJeOYe82]
ETG-DS/USはwin2k未対応なのでSX-3000GBのドライバ(ユーティリティ)入れた。

264 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/02(土) 23:52:39 ID:t4NTgER4]
>>262です
SX-3000GBにETG-DS/USのファームを入れることには成功したものの
ロジテックLDTでのTS抜きはできなかった。前と同じくデータが落ちてこない。
そもそも>>256は最初からある程度の受信はできていたようだから
全く受信できないうちの環境とは根本的に違ったってことかも。

SX-3000GBでのTS抜きはすっぱり諦めて、
BDドライブのネットワーク化にでも使うかな。

265 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/04(月) 21:17:30 ID:edarEhQm]
SX-3000GB使用結果報告(WindowsXP SP3)
1 プリンタ Canon LBP-3210 ○
2 オーディオデバイス YAMAHA DP-U50 ×
3 オーディオデバイス CREATIVE SBDMU ×
4 オーディオデバイス Arvel USBオーディオ変換ケーブル HAMU02 ○

オーディオデバイスについては、デバイスマネージャを見る限りでは、どれも
OS標準ドライバで動いているけれども、ハードの相性がかなりある模様。
もともと持っていた2と3が×だったので、人柱で超安物の4を買ってきたら、
やっとまともに動いた(聴き専なのでマイクは2〜4とも未チェック)。
>>224 ONKYO SE-U55SX × という報告もあったし、オーディオデバイスの
接続を考えている人は要注意。

266 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/04(月) 23:19:01 ID:xLDbol+/]
>265
貴重な情報を上げていただいて感謝してます。
自分も以前にBELKINのF5L009にオーディオデバイスを
繋いだことがありましたが、試したものは全てダメでした。
(アイソクロナス対応を謳っていたのですが..)
一応、デバイスは認識され動作はするのですが、非常に不安定で
XP, VISTA共に予期できないタイミング(再現性がない)での
ブルースクリーンが頻発したので使用を諦めました。

ラップトップで無線LAN経由での外部オーディオの使用を
模索しているのですが、SX-3000GBも難しそうですね。
期待していたのですが..
他の方も、オーディオデバイスの動作報告を上げていただけると幸いです。


267 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 15:19:42 ID:HdSJG0Ul]
>>266
Belkin F5L009 に BEHRINGER UCA222 つけているけど、
ちゃんと動作しているよ。
(確か過去スレにも書いた)

しかも ノートと Belkin F5L009 の間は無線LANです。

F5L009−−<<有線>>−−−(LANポート)[無線LANのアクセスポイント]〜〜<<無線>>〜〜[ノートPC]

UCA222

この環境で、音も全然途切れない。

ただしCPU負荷が少し上がる気がする。
ノートを無線LANにせず、無線LANのAPのハブに優先接続したら、CPU負荷が少し下がった。
関係ないかな?



268 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 19:31:39 ID:t4yhv8Rn]
問題はWANなのだ。
LANでの使用状況は確かに重要だが,
出先から使用できるようにしたい。
VPNを使用しないで,どこまでできるだろうか・・・。

269 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 20:08:25 ID:NjnaoanC]
>>268
なんでそんな危険なことをあえてしようとするの?

270 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 20:57:35 ID:arihUwtC]
>>267
レスありがとうございます。
過去の書き込みは、上の書き込みをした後に発見しました。
UCA222は正常に動作するんですね。
こんど出かけたときにでも買ってみます。
動く可能性が高いデバイスと、そうでないデバイスを
区別できるような特徴が見つかるといいのですが。。

CPU負荷も怪しかったんですけど、確証は得られてません。
HDビデオを再生させたときや、NAS上のビデオファイルを無線LAN経由で
再生させたときに、若干落ちる頻度が高かったような気もしますが
内蔵HDDから、ただのmp3を再生させた時も落ちたことは何度もあったので。




271 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 21:09:11 ID:HQM9MjdX]
>>268
VPN使わずに使えるのか?

272 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/12(火) 15:53:55 ID:05Kx2E+v]
静的IPマスカレードか、DMZでWAN側から無理やり繋ぐんでは?

273 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/12(火) 16:34:11 ID:gNacSwBD]
ルータ越えできるのかって話では?

274 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/12(火) 19:04:46 ID:RjVeJ+MK]
昔人柱でコレガのをSilex化して以来だけど、
アイソクロナスとかギガイーサついててもあまり遊べないんだね・・・

275 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/18(月) 00:05:20 ID:2eKhtFvS]
USBデバイスサーバー アイ・オー「ETG-DS/US」レポート2
〜2種類のスキャナ共有を試す
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100118_342604.html

276 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/18(月) 01:19:33 ID:AlkHBk6p]
スマソ、ちょっと教えて下さい。
今地デジを撮りダメしたHDDをいろんなPCから見るためだけに
ファイルサーバなHDD大量に繋いでるPCを作ってるんだが
LAN-USBなサーバ機器買えば完全に役割を代替できて
電気代がものすごい下がる、って判断で間違ってない?

あと速度的にフルとは言わんけどハイビジョン動画見れますか?

277 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/18(月) 01:30:07 ID:rDeEfMfv]
>>276
USBデバイスサーバだと同一のHDDに対して同時に一台しかアクセスできない
つまり録画中は他のPCから再生することができないからやめておいたほうがいい

NASケースを買うかファイルサーバ用PCを用意するほうがいい

278 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/18(月) 09:00:19 ID:4zXtHcln]
>>276
すごく勘違いしてるなw

279 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/20(水) 11:33:04 ID:G5B942fO]
しかしエンドポイントを仮想化してるだけなのになんで動かなくなるんだろう、USBチューナ。
直後に返事を期待するようなドライバ&ファームの作りなんだろうなあ。

280 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/20(水) 21:31:02 ID:pHSJzfth]
サイレックスでもI-Oの方でもどちらでもいいのだが、
適当なスキャナでA4フルカラー取り込みを(300dpiでも600dpiでも)、
PC直接と1000BASEのデバイスサーバー経由とで
時間を計っていただけないだろうか



281 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/20(水) 22:17:58 ID:nNy5kxkc]
>>280
メーカーはそれ計ったとしても発表しないだろー。
1割減か半減か、それとも1/10か知らんが、まず「遅くなる」のは確定なんだから。
それを仕方ないことと分かってくれる、物分りのいいお客さんばかりならいいんだけどね。

282 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/20(水) 22:45:32 ID:mj4WCxfw]
>>281
そこで言う物分りのいい客って、投資したら必ず倍になりますよ、を信じちゃうような客だよねw

283 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/21(木) 00:26:54 ID:GnLKOKPO]
ETG-DS/TSにワンセグチューナのMT-101Fをつないでみたけど
チャンネル選んだとこでMacがカーネルパニック起こしてしまう…。
窓際にチューナ置いて使いたかったんだけどなあ。

284 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/21(木) 20:32:22 ID:9E5JQW3T]
ETG-DS/USにワンセグチューナのHansaTech Oneseg TV(HMR-RU100)をつないでみたけど
極めて普通に使用できております。
報告まで。

285 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/23(土) 08:54:55 ID:BkghzZ6+]
ネット通販してたSX-3000GBが昨夜やっと配達された〜

286 名前:不明なデバイスさん [2010/01/27(水) 05:11:22 ID:LbVy80Id]
買ったらデジタルフォトフレームにつないで
パソコン側からUSB接続して画像ファイルを送って
またUSB接続を切ったら自動的にスライドショーが始まるかどうか
やってみる予定だったのに忘れてた・・・
(にそういう処理をやってくれる製品が出ていたと思うので不可能ではないはずなんだが)

287 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/27(水) 16:01:52 ID:CCGvocX/]
できないんじゃ?
フォトフレーム側の「はずされた」検出がたぶん電源線だろうし、
たとえフレーム信号検出でもデバイスサーバ側は常にフレーム信号は垂れ流してるだろうし。

288 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/28(木) 19:36:08 ID:jEgdDvgs]
>>287
はい、できませんでした○rz。。。
(USBケーブルを差し、その先をUSB給電用ACアダプタにつないだところで
 フォトフレームがUSB接続モードになってしまいますた残念無念)
 ちなみにTranscendPF730でした。

289 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/28(木) 21:38:39 ID:3gm/R7NT]
>>288
SX-2000だけど、管理ページにデバイスの名前が出てるから接続状態だよね。

290 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/29(金) 23:12:16 ID:PfZkmPvn]
>>289
デバイスサーバーを実際につないで見ましたが接続・切断にかかわらず常に「General Ltd General USB Device」と出てますね。
いやどうもお騒がせしますた〜



291 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/02(火) 11:08:03 ID:L8FRMg/S]
General Ltdって…ちゃんとデバイスデスクリプタぐらいサンプルのじゃなくって書き直せよなあ。

292 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/02(火) 21:45:08 ID:joqVT8De]
cc.cqpub.co.jp/system/contents/102/
プレゼントだって。わざわざ雑誌を買う気はしないが。

293 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:32:51 ID:zblPYmPZ]
ああ、今年の4月号はまた基盤が付くのかな

294 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/04(木) 03:45:58 ID:ytADIqgp]
>>293
どこで基盤できるの?

295 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/05(金) 11:17:32 ID:tfYw8QGY]
うちのiMacは基盤でます。

296 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/08(月) 20:49:57 ID:bNIIHUZy]
いまだとデバイスサーバーで変換した後にコンバーターつける必要があるよね
USBを直接無線LANに変換してくれる製品をそろそろどっか出してくれないかなぁ・・・
絶対需要あると思うのよ
少なくとも俺は買う

297 名前:296 mailto:sage [2010/02/08(月) 20:51:33 ID:bNIIHUZy]
1行目と2行目順番逆orz

298 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/08(月) 20:56:25 ID:+dNCG3Wv]
SX-2000WG

299 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/08(月) 21:07:31 ID:bNIIHUZy]
>>298
それ一度は考えたんだけど、11n対応してないのと、11n対応コンバーター+デバイスサーバの価格より高いのが・・・


300 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/08(月) 23:04:39 ID:A0nbkc0u]
>>299
「そろそろ」って書いてるが、実際に出てるってことな。

> 絶対需要あると思うのよ
需要があってバリバリ売れてたのならsilexがまた出すだろう。
でも、実際に他のメーカにgの製品すら出てないわけだからな。
なんだかんだで、これはすき間製品なんだよ。

必要ならコンバータセットでもいいじゃん。コンバータなら他のネットワーク機器だってつなげるし、
単機能の製品に拘る必要もないと思う。



301 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/09(火) 00:20:52 ID:aeaQqcTs]
まぁ数が出るとしたら今後だろうなぁ
なんせ今まではLANが精々100Mで、その上11b/g時代は速くても54Mbpsにさらに落ちるわけで、あまり利点がなかったってことが大きいと思う
最近は1000MbpsのLANに11n規格で理論値通信速度300Mbps狙えるようになってきたし、ようやく実用レベルに入るんじゃない?
その場合は一極集中型のでかい物よりも1〜2個のUSBつなげる小型タイプで機器ごとにアダプタつけるようになるのかな



302 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/09(火) 00:34:31 ID:X+tacBZF]
>>301
Gigabitに11nとかでつなげないといけないようなデバイスがストレージ以外にあんまり思い
つかないんだけどな。ストレージでもDVD/BDみたいなのじゃなきゃNASだし。

303 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/09(火) 00:39:46 ID:aeaQqcTs]
>>302
ストレージ以外だとWEBカメラ
コンバーターを11n対応機に変えるだけでかなり変わるよ
完全に趣味の領域だけど比較的安値でネットワークカメラを再現できる
ただ11nは速度向上より接続安定性への貢献の方が大きいかも

304 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/10(水) 12:18:03 ID:KVyewx/E]
ロジテックのLAN-W300N/DRとかLAN-PW150N/DRとか無視ですかそうですか…
W300N/DRはヤマダで4980円とかのセール対象になったりするのでゲキヤス。

305 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/10(水) 20:24:16 ID:sswF6pEe]
ロジテック?
遠慮しとくよ。いろんな意味で。

306 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/10(水) 21:58:23 ID:KVyewx/E]
まーそうなんだが個人的には気に入ってるよ、LAN-PW150N/DRのほうの使用感。
ついてくるユーティリティは例によってSirexと同じ。ただ、ロジのユーティリティだとロジのしか出てこない。
SX virtuallink使えばどちらも(Sirexもロジも)見えて使える。
あと、USB機器は1こだけとか書いてあるけどハブ経由でふつーに複数つかえる。
ただ、PW150N/DRだとこの小ささがポイントなんで複数つなぐことはないかな。

無線のほうはWPA-AESオンリが選べないのがちと悩み。(WPA-TKIPかWPA2-AESかWPA12-mixか)
MIX選べばWPA-AESでもつながるんだけどTKIPがなー。実用上TKIPでも安全だろうけど。

コンスタントに5000円程度で買えればかなりイイ!かと。
非常に小さいくせに無線なんでなんていうか、かわいいです。
ちなみにW300N/DRは300Mのくせに有線LANが100BASE-TXなのでお察しください。

307 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/10(水) 22:30:59 ID:r5D5hnL2]
>>306
> ちなみにW300N/DRは300Mのくせに有線LANが100BASE-TXなのでお察しください。
実際に300Mbpsなんてでないからw

308 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/10(水) 22:46:53 ID:rrZkVAMF]
USBデバイスサーバーをLinux端末からも使えたらいいのになぁ。
CUI版でいいから提供して欲しい。

309 名前:306 mailto:sage [2010/02/11(木) 08:01:38 ID:oer7CJfa]
ってちょっと気になったから調べたら、これ(PW150N/DR)、イーサネットコンバータ(無線子機)になれないじゃん。
これだけではUSBを無線化できない・・・・・・さすがロジ。
うちは無線LANアクセスポイントとして買った(DR部分はネタ、常用してない)からいいけど。

310 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/11(木) 18:11:12 ID:JnvYOZj/]
USBデバイスサーバーと、LANスイッチングハブが合体した商品ってないのかな
機器がかさばって困る。。。



311 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/11(木) 19:14:24 ID:oer7CJfa]
そこでW300N/DRですよ。(笑)
ちなみにPW150N/DRでしか試してないけど、ルータモード切るとWAN側のジャックもLANになるので、
W300N/DRもそうだとすると4ポートハブにもなります。100BASE-TXだけど。

312 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/11(木) 20:08:08 ID:JnvYOZj/]
いいなこれ
数万するんじゃないかと思ったら6k円とかすげーわ
検討するわサンクス

313 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/11(木) 20:37:03 ID:8g+q66Wf]
近所のヤマダでcoregaのFPSUBDが980円だった。
これ、silex化できるんだよな。

314 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/11(木) 20:45:05 ID:2lOVFk0t]
近所のヤマダにもワゴンに入ってるけど、
値札そのままに見えるので手を付けてない

315 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/12(金) 10:44:08 ID:Ufvpj6mt]
>>311
※注意:USB機器共有機能は、ルータモードでのみ対応します。アクセスポイントモードでは共有できません。

なにこれ

316 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/12(金) 11:17:46 ID:QXms+TRV]
>>315
それ表記ミス。ルータモードを切ってもふつうに使える。
使えないのは、スイッチの切り替えでブリッジ専用モードにすると、
この機器自体にIPアドレスが振られないのでそのためだと思われる。
スイッチの切り替えでなく、内部のWeb設定画面からルータを切る場合は問題なし。

317 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/12(金) 11:19:08 ID:QXms+TRV]
というのも含めて「これぞロジテック品質!」なので、初心者にはお勧めしない。
でもわかってると「150N/DRで1台しかUSBつなげないと書いてあるけどきっとロジだから…」と楽しめる。

318 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/13(土) 23:21:44 ID:I/gv4yx6]
これで地デジをノートPCで見たいのですが、問題なくみれるものですか?
↓みたいなことやりたいのですが。。

pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091224_338953.html

これやるとするのであればおすすめの製品ありますか?
ETG-DS/USは売り切れているみたい。

319 名前:不明なデバイスさん [2010/02/14(日) 22:17:57 ID:kPFCKj/Y]
SX-3000GBで、うごているTVキャプチャはありますか?
どうせなら実績あるモノを買いたいと思ってます。



320 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/14(日) 22:21:03 ID:cqFkEjgR]
どうせなら実績ないモノを試してほしいなあw



321 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/15(月) 01:54:25 ID:2d2u7utZ]
>>320
 そんな余裕(お金)はないです

322 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/15(月) 10:10:11 ID:uyEOOl8P]
ここはそういうスレだから…w

ソフトウェアだけでデバイスサーバになるのって安価or無料なのはないのか?
www.incentivespro.com/product.html
あたりが定番かなあ…使ってる人感想プリーズ。

323 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/15(月) 23:40:24 ID:AziB2Qtx]
>>319
TVキャプチャてTVチューナのこと?
メーカの対応機種情報には GV-MC7/VZ, GV-SC300, GV-SC400, LDT-1S303U が
載ってるけど。同形状の GV-MVP/VZ なんかは見てないんだろうか?

しかしさりげに妙なリストだ。マウスとかUSB無線とか意味わからん。
ヤマハ〜?と思ってみたらUW10とか、、古くないか?もう売ってないし。
EMOBILEのモデムは、、共有したいもんなんだろうかねぇ。




324 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/16(火) 09:34:32 ID:7AevzSsV]
HID、MSC(mass storage class)以外だとCDC-ACM(モデム)やMIDIはデバイスクラスとして重要じゃない?
でもデバイスクラスがちゃんと動くからといって同じデバイスクラスのデバイスが動くとは限らないのが
この手の製品だけどね。

325 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/16(火) 20:56:17 ID:K0O6AoKc]
EMOBILEのモデムは共有したいときがあるわ
ADSL回線&無線ルータが凄い不安定なんでな

326 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/16(火) 21:29:06 ID:XT72XLW+]
光牽こうよw

327 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/16(火) 21:41:46 ID:7AevzSsV]
>>325
そりは「インターネットの共有」でできるのでは?

328 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/16(火) 22:40:44 ID:LedfD3U/]
USB機器をLAN上で手軽に共有 アイ・オー・データ機器「ETG-DS/US」
internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100216_349194.html

329 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/16(火) 22:47:36 ID:xPF+yDEP]
特に用途が思いつかないんだよなあ。
それで実現可能になるようなのが。

330 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/17(水) 10:39:38 ID:y7i9F2ZX]
live migrationとか。



331 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/21(日) 16:20:30 ID:6YHAanXJ]
エロと犀王は部品不足で3月中旬まで販売停止のようだな。

332 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/21(日) 19:51:24 ID:alFRb9b2]
まぁそれはサイレックスが部材がないんだろうけど
サイレックス製も市場にあまりないようですし

333 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/21(日) 21:17:44 ID:GplOoyrg]
>>329
同時接続可能なプリントサーバー機能、NAS機能、データ通信デバイス同時アクセス機能を
付加(モード選択可能)してストレージ・NAS(CGI含む)・ルーターの機能を一つの箱に収める。
これだけで結構いい製品になりそうな気がするんだけど・・・高くなるのかなー

デバ鯖、用途鯖の両刀にするメリットは大いにあると思うんだが
あとLinux系のドライバ充実させて欲しい できればiPod touchやwindows mobileのドライバも

ところで、古いパソコンをデバイスサーバー化するソフトってあるのかな?
できればLinuxベースで

334 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/21(日) 21:22:50 ID:GplOoyrg]
あとはOSがネイティブでこういった機能を実装してくれないだろうか
規格とりまとめでsilexが動くとかないかな〜
PPPoEも昔はソフト入れて動かしてたんだし、MS/アポ―のやる気次第・・・パテントが
絡むと厄介なのかな

335 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/21(日) 21:27:32 ID:6YHAanXJ]
アポーはAirMac(AirPort)で独自にやっているから採用しなさそう。
本当はAirMac(AirPort)にこそ実現して欲しい機能なのだが。

336 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/21(日) 21:29:49 ID:jFGy01AS]
>>331
王=Rexでサイレックスか。何の隠語か悩んだじゃねーかw

337 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/22(月) 00:09:33 ID:Vt//hCII]
>>333
これはどうだ?
ttp://ta2020.huuryuu.com/USB_Server_for_Linux.html

俺はkernel再構築がめんどうで手を付けてない


338 名前:不明なデバイスさん [2010/02/24(水) 10:41:44 ID:3x5iCF1B]
プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266948197/

339 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/24(水) 20:36:49 ID:Y/5JPJkz]
コレガがアイオーに対抗して4ポートのGbEデバイスサーバを出したみたい
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100224_350918.html

これはサイレックス製なのか?

まぁ今時USB over IPはサイレックスだけの物でもないし

どっちが売れるかな?
つかアイオーが今市場に無いしコレガが数を出せたら売れるかも?

340 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/24(水) 21:29:05 ID:IQ76mKOK]
しかしコレガだけに期待を裏切らないガッカリがまっていそうだw



341 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/24(水) 22:02:04 ID:JJvT39Kf]
ETG買った負け組さんが来ましたよ
とりあえず比較のためコレガもぽちってみたりしてな(^^;


342 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/24(水) 23:00:40 ID:iKpbnvOa]
TS抜きできるUSB地デジチューナーはつながるか・・・

いかんいかん。ETGで懲りたのにどうも人柱体質で・・・

343 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/25(木) 02:39:03 ID:WpR4wPyS]
>>339
NUHシリーズだから、サイレックスじゃないと思うよ。
corega.jp/product/list/psv/

サイレックス系はPSが入るシリーズだと思う。
有名なCG-FPSUxBDとかね。
NUHはロジテックのこれと同じだけど、どこ製なんですかねぇ?
www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-DVSU2


CG-FPSU2BDがSX-2000化出来ることを知らなかった時にCG-NUH01買ったことがあるけど、正直ユーティリティが使い辛かったなぁ。
UIがショボイのはまあいいとしても、プリントサーバーとしては印刷コマンドに連動したプリンタ自動接続機能が無いのが致命的。
CG-FPSU2BDのSX-2000化後は出番ゼロだった。

344 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/26(金) 01:42:21 ID:wyjIr9hL]
日本じゃないどっかの会社じゃないかと
今やカビウムとかのARMチップでもUSBホスト機能はあるので
それ積めばサイレックスじゃなくても簡単に作れると思いますし

今後の売りはスループットと対応する機器の多さとソフトの使いやすさかな?


345 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/26(金) 12:43:10 ID:+CcVRgeY]
LAN内にはWindows機だけではなくLinux機も混在しているから
両方から使いたいよ。

346 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/27(土) 02:04:59 ID:NFFgZz+1]
ETG-DS/US
誰だよ買ったのwww
page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e101543529


347 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/27(土) 21:50:57 ID:8WAUq/bS]
・入手できるなら金に糸目をつけない人
・ただの情弱

348 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/27(土) 23:38:13 ID:JUpkavaS]
いい値でうれてる。

aucfan.com/search1/smix-qETG.2dDS.2fUS-tl30d-ot1-vmode_0.html

349 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/27(土) 23:41:31 ID:R7DToiew]
・転売厨

350 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 01:41:00 ID:z06nM9/I]
中古を12000円超で買うなんてバカだろw
しかも送料別だしw
得体の知れない中古なんかより新品のSX-3000GBがgood
www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B002Z9JWUI/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new



351 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 02:43:04 ID:LxNN3T7S]
ETGもちょっと探せば普通に売ってるんだよね。
地元のK'sに数個置いてあったよ。
俺はヨドバシ辺りで入荷するまで待つ予定だけど。


352 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 08:43:40 ID:lgHbMD5R]
>>351
買い占めてLet's 転売

353 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 09:24:19 ID:8LaU0pQ6]
昨日なんばビックに行ってみたら、ETG-DS/USの空箱だけ置いてあって「3月再生産予定」
って書いてあった。やっぱ問い合わせとか多いんかね。

べ、別に欲しいとかじゃないんだからねっ

354 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 15:44:57 ID:ZcF/1/sT]
ETGだけ馬鹿売れしてる感じだけど、何か他にないいいところがあるの?

355 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 16:19:39 ID:lgHbMD5R]
SX-3000GBのOEMなのになんでETGは4000円も安く売れるの?

356 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 16:59:56 ID:mv7JYbKV]
ついうっかり仕入値段で直販サイトの値段を出したから





だったらおもしろい

357 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 18:05:05 ID:0LPc2m96]
つーかみんなそんなにまでして1台の地デジチューナーを面倒臭いスイッチングして使いたいのか
俺ならPCの台数分環境揃えるけど

358 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 18:12:44 ID:AZZm/Q4/]
受信環境のいいところに置いて使うとか

359 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 18:15:04 ID:lgHbMD5R]
>>357
プリンタやスキャナなどでかくて嵩張るものが簡単に共有出来るから欲しがるんだろ。

360 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 19:09:50 ID:DD3NENfc]
>>359
普通にLAN対応の複合機買えよ



361 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 19:20:56 ID:f7CDkWtt]
アンテナ端子のある場所とPCを置きたい場所が違う

362 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 19:27:42 ID:0LPc2m96]
>>359
そうだとしてなんで今急に需要が伸びたんだろ

363 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 20:43:21 ID:F+Zr+6Lw]
>>362
Gbit対応になったからとアイソクロナス対応が正式になったことが要因では?
使えるデバイスの種類が増えたからね。

364 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 21:35:17 ID:8LaU0pQ6]
>>355
戦略商品的な位置づけなんかなー。アイオーの他のUSB製品とまとめて買ってくれ、的な。
サイレックスはそういうのなくて、本体だけで儲け出す必要があるから安くできない、と。
いやホントのところは知らんよ?

365 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 21:44:09 ID:SZnZcnrD]
出る台数の桁が違うのと、サポート費用。

急に増えたのは、やっぱり地デジチューナ共有/遠隔共有の例の記事のせいじゃない?
spinelでええと思うのだが、安価といえば安価だしね。

366 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/28(日) 22:55:00 ID:NvL/XDMI]
どう考えたって例の記事だろ?

SX-3000GBで、地デジが見られるって記事書けばきっと売れる。

367 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/02(火) 21:53:18 ID:PF8VjnYk]
どうせハード的にはみんなおんなじなんだから、デバイスサーバになったりUSBHDDつないでNASになったり
USBモデムつないでWifiルータになったりするようなやつ出してくれんかな。と復旧カキコ。

368 名前:不明なデバイスさん [2010/03/02(火) 22:19:44 ID:UpNIOJWj]
>>367
つ玄箱&膨大なツール群

369 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/03(水) 05:32:56 ID:SFGtuTAo]
>>339
コレってどうなの?

なんかHP見てみると
動作確認済み一覧で前機種のCG-NUH04には無かったワンセグチューナーとかウェブカメラとかが○になってるし、
Crystal Disk Mark 2.2でUSB2.0のHDDがPC直付け約34MB/Sに対してコレ経由で約31MB/S出るとか書いてるし、
コレガだけどなんか良さそじゃね?

370 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/03(水) 09:28:35 ID:ckHfP3TH]
>>369
コレガに過大な期待はするな



371 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/03(水) 15:28:10 ID:H+Ogva5X]
>>369
GbEのデバイスサーバーが欲しい人はSX3000(ETG-DS/US)を既に買ってるorロックオンしてる人が大多数だろうから簡単にレビューは集まらんと思うぞ。
能力的にはSX3000(ETG-DS/US)に並んでるから気になるなら試してみれば良いんじゃない?

可能性があるのは既存CG-NUHユーザーの買い換えだろうね。
人気が出るかどうかは値下げ幅次第だなw

しかしCOREGAもサイレックス系のプリントサーバーを出し続けてきてたけど、デバイスサーバーはサイレックスから離れるの決定だね。

372 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/03(水) 19:31:20 ID:SFGtuTAo]
コレガの人柱にはならないっ!
インプレスの清水さんに期待するわ

373 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/03(水) 22:19:57 ID:eHDxn6YQ]
「○○社のOEMです」
とかわかりやすくしてくれればまだましなだけどね>コレガ

おかしな独自機能(制限ともいう)のせいで・・・

374 名前:475 mailto:sage [2010/03/04(木) 14:11:26 ID:/zPm0iLE]
USBウェブカメラ系
高価な計測機器
これらに便利ですな

375 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/04(木) 16:19:24 ID:YQ7DnDFV]
パソコン本体と、モニタ・キーボード・マウス一式を遠隔するのに使える?
モニタが厳しそうだが

376 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/04(木) 16:51:01 ID:czT2bBkp]
つ ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/04/news024.html

377 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/11(木) 21:51:38 ID:z30q7gCL]
ETG-DS/US

複合機 Canon MultiPASS C70 ・・・ NG
ドライバインスコNG、USBポートに接続してドライバ入れたあと
ETG-DS/USに繋ぎ直してもNG、ダメ

378 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/11(木) 22:12:51 ID:BL5fZKbs]
>>377
プリントサーバー機能が使えないということ?
USBサーバー機能が使えないということ?

379 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/12(金) 19:38:16 ID:aHq824cw]
>>378
USBサーサーです

380 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/12(金) 19:38:38 ID:aHq824cw]
バーでした



381 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/12(金) 20:13:18 ID:7/E/3RVJ]
バーじゃ仕方ないな

382 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/12(金) 20:13:48 ID:fXqxeeBp]
バーバー?(´・ω・)

383 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/12(金) 22:31:15 ID:aHq824cw]
>381-382
サーバーです

>>242
ETG-DS/USでBUFFALOのPC-OP-RS1使えました。
インストーラでドライバが当たらなかったので、デバイスマネージャで強制的にドライバ読み込ませて
付属ソフトを別にインストールで使用可。

384 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/12(金) 22:39:12 ID:aHq824cw]
Hyper-Vの仮想PCにnet.USBクライアント入れてみたけど
USBメモリさえ認識しない・・。

385 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/13(土) 06:54:22 ID:7B/A3Naj]
>384
NATだから

386 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/13(土) 09:03:55 ID:/MZDSLY1]
>384
USBをサポートしてないんだってさ
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd239204%28WS.10%29.aspx

USBドライバを無理やりインスコすれば動きそうにも思うが、どうかな。
ttp://wikis.sun.com/pages/viewpage.action?pageId=190320491

そういう意味じゃなくてデバイス一覧になにもでてこないのなら
>385
だろうね


387 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 14:55:13 ID:+quN+lzQ]
SX-3000GBとETG-DS/USのファームとクライアントがアップしている。

388 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 22:08:48 ID:cb9vsUlZ]
ちゃんと、バージョンアップしてるって略さないで書けよ:)

389 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 22:17:27 ID:EeoARIET]
SX-3000GBとETG-DS/USのファームとクライアントがアップをはじめました

390 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/15(月) 12:13:07 ID:SYcjCu/+]
>384
2008R2からのHyper-V 2.0 でUSBサポートされてるよ。
試してみたら普通に動いたよ。



391 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/15(月) 13:43:05 ID:Q3pk8SGa]
一般人が2008R2持っているのかと小一時間

392 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/16(火) 21:14:44 ID:RLdNeYa+]
え、USBパススルー使えるの?

393 名前:不明なデバイスさん [2010/03/17(水) 17:52:29 ID:pytURg/L]
SX-2000WGにHDDつなげて、音楽やら画像ファイル扱ってたんだけど

Windows7
HDD−(有線)−2000WG−(無線)−無線LAN−(無線)−ノートPC
みたいな構成で

ItunesやLeeyes使ってる時、しょっちゅう固まっちまった。
たちが悪い事にいずれも強制終了がきかない。
デバイスサーバのアプリ自体はタスクマネージャーで終了できるんだけど
読み込み不良をおこした方はダメ。
2000WGの電源落としたり、またつないだりしても、うんともすんともいわない。
アプリけーションの終了がきかないからシャットダウンもできないし、
結局PCの電源ボタン10秒長押しで電源落とすしかできなかった。

諦めてNAS使ったら、こんな症状起きなかった。
やっぱHDDにデバイスサーバは向いてないんだと実感したわ。

394 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/17(水) 19:48:27 ID:ewQeVGV3]
HDDに使うのは…

395 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/17(水) 20:39:27 ID:sDMYEuGZ]
>>391
Hyper-V Server 2008 R2とか。

396 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/17(水) 20:55:07 ID:FDb0q9it]
ETG-DS/USってWin2000でも使える?

397 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/17(水) 22:22:03 ID:T1amPT+H]
新規受注が再開されたな。
これでようやく手に入るぞ。

398 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/17(水) 22:27:36 ID:+TurtU3b]
今になって欲しがる人の使い道がわからん

399 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/18(木) 00:13:32 ID:+K5sf9KZ]
既出だがSX-3000GSとUSB音源にアンプ+スピーカーを接続での再生
Windows7(64bit),XPとも
OS付属のドライバを使うもの Behringer UCA202 TASCAM US-100 ○
ドライバを組み込むもの M-Audio TransitUSB ONKYO SE-U55GX(XPで) ×

400 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/18(木) 03:06:36 ID:xFtxx6Hm]
尼で昨日の朝から売り始めてるよ。
午後には発送されて今日には届く。



401 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/23(火) 02:06:11 ID:8TgUOIqn]
まだ尼も注文受け付けているけど
発送はだいぶ遅れるみたいですね

一応注文してみた

つかファームウェアはWeb画面からの更新だから
サイレックス版にするのは難しそうですねぇ

コレガの時のようにファーム更新ツールがあれば良いんだけどね

402 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/23(火) 12:26:00 ID:cLfQK2RH]
個人的にはIO版の方がファーム的にも良い気がする

403 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 00:33:16 ID:iJ0i0/Mt]
確証はないけど今後アイオーでファームが更新されるかは
不具合改修でない限りアイオー側が金払わないと更新されないんじゃないかと

一般的常識から言えばそうなると思うんだけど

その時にサイレックス版はどうなるかですねぇ

404 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 01:10:27 ID:zXtXeW+U]
今公開されてるのは同じなの?
ほんの少しサイズが違うけど、既に古いのがないので元からそれくらいは違ってたのか、わからない。

405 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 09:27:58 ID:io3kjGLp]
IOからUSBデバイスサーバー?機能つきのNASがでるようだ。
プリンタ双方向・スキャナー対応。他のデバイスに対応するか不明。

406 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 14:31:49 ID:gnftoDUN]
>>403
IOが更新にお金払うかはOEM契約次第
会社同士の付き合いでは常識

# 現行バージョンでもIO製品向けのオリジナル要素が入ってると思うけど

407 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 21:39:05 ID:A4HVhPxv]
>>405
net.usb機能搭載NASは前からあるよ

408 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/26(金) 00:03:44 ID:SWh/IjrS]
初期バージョンのSXをファーム書き換えでETG化
していたのを戻そうとしたら失敗
といってETGの現バージョンも入らない

あれこれやってるうちに末尾2バイトがチェックサムなことに気づく
一つ前のバージョンくらいからチェックサムが付いたらしい
今はSXの最新バージョンです

409 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/26(金) 21:41:05 ID:a2bsA2OH]
とりあえずETG-DS/USとGV-MVP/VZでLANによる地デジ視聴は確認しました。
これを記事のようにLAN外から試聴するにはVPNの環境を準備しないといけないんだけど
VPNを知らない私にはこれはどうにも難しい。
とりあえずVPNに関する初心者向けの本を注文してみましたがちょっと不安。
そこで質問ですが、すでにVPNを導入している人はおられますか?
設定が容易でなるべく速度がでるサーバーのおすすめのものがあれば教えてください。

410 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/26(金) 23:15:34 ID:/GT4scPG]
>>409
sshサーバ立てて、ポートフォワードでリモートデスクトップでアクセス。
 ってのが一番簡単。



411 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/27(土) 00:02:50 ID:scR8FIgF]
IPSecやPTPPサーバー機能の付いたルーター買ってきた方がよっぽど簡単だろう

412 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/27(土) 09:15:01 ID:38d1aZGK]
>>409
回線速度が遅いと地デジは見れないよ

413 名前:不明なデバイスさん [2010/03/27(土) 14:07:48 ID:zaViX/gx]
VISTAx64で使用できる物ってあるのかなぁ?

414 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/28(日) 10:11:07 ID:PAG/HlKC]
サイレックスSX-2000U2をWin7x64で使用中だぞ

415 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/28(日) 11:44:26 ID:J9yVkUsW]
ETGも7x64いけてる

416 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/30(火) 14:39:40 ID:cPlAZUrc]
SX-2000WG+欲しいんだが、どこに卸してんのこれ
直販在庫切れなのいつからなんだよこれ

417 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/30(火) 14:47:17 ID:LxOiOdiQ]
OEM専用モデルだから

418 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/30(火) 14:56:44 ID:LxOiOdiQ]
SX-3000GB+APのほうがいいんじゃね?

419 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/30(火) 15:31:07 ID:cPlAZUrc]
OEM専用は知ってるYO!
だからどこに卸してるって聞いてんだろうが!

>418
ぐぐってみるわ
軽く見るに無線がいいんだよね・・・PCから線があれこれ出てるの好かないもんで・・・

420 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/30(火) 15:32:24 ID:cPlAZUrc]
ってプラスアクセスポイントか・・・

うーん単体で欲しいんだよな・・・やっぱなるたけ簡素にしたいので・・・



421 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/30(火) 19:25:41 ID:LxOiOdiQ]
SX-2000WG+ってLANは100BASE-TXまでだし、無線もIEEE802.11b/gでしょ。
SX-3000GB+APならLANは1Gになるし、無線もAP次第で11nや11aも使えていいと思うが。

422 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/30(火) 19:27:57 ID:LA+RDKFW]
CG-NUH04使いだが、先日CG-NUH04G注文してみた。by Amazon
届いたらレポートしようと思ってるんだけど中々入荷しないみたいだな。

まぁレポートといってもスキャナとプリンタしか繋いでないんだけどな。

423 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/30(火) 20:36:54 ID:cPlAZUrc]
うーんなるほど、そういわれるとつなごうとしてるUSB機器にそんな速度はいらないだろが
大は小だしなー、もう一度再考してみよう・・・

基本ってかWEBカメラがなー、他はどのPCにつなげててもネットワークドライブ化さえしちゃえばすむようなもんなんだが(デジカメとかiPod)
ウェブカム経由でテレビとか見ようとしてんだよね・・・

うーんAspireRevoあたりで考えてみるかなー、となるとHUBかましつつUSB延長しても同じようなっつージレンマ・・・

んでもいろいろありがとID:LxOiOdiQ

424 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/30(火) 22:12:53 ID:Oad0Oi+R]
自宅の地デジをネットを使って事務所で観る!
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091224_338953.html
↑まさにコレがやりたくて、アイオー探したけど無くて、たまたま見つけたコレガの
CG-NUH04G を、ヒトバシラー覚悟で買って来ましたよ。

まず、WZR-HP-G300NH配下のローカルで、クイックさんのQRS-UT100Bを差したら
あっさり認識\(^O^)/
が、TVTestで視聴すると、どうもドロップが多発する。
TVH264でのワンセグならなんとか見れるが、パケモニ見ると、どちらも2.1MB/sに
張りついてる感じでイヤーな予感。(´・ω・`)

そしていよいよ、G300NHのVPNで、会社からネット越しに・・・
ユーティリティソフトが、CG-NUH04G自身を見つけられませんって。(´・ω・`)
pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/338/953/html/c10.jpg.html
のような、IP直打ち設定がないのよん(´・ω・`)
最後の手段で、WEB設定からコレガのIPを会社側のセグメント内に固定→
アクセス不能になりましたとさ。

では、みなさんさようなら・・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

425 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/30(火) 22:18:04 ID:PInWN8gr]
VPNでブロードキャストを通る様にすればおk

426 名前:424 mailto:sage [2010/03/31(水) 01:16:03 ID:HvAABAew]
>>425
うーーん、いろいろググって来ましたが、G300NHでは、ブロードキャストは通せないもより?
会社側ルータで静的ルーティングとかで別セグメントに成りすますとか・・・無理だよね(´・ω・`)

誰か、アイオーのと交換してくだちい(´・ω・`)

427 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/31(水) 10:25:31 ID:drUvxfFE]
VPNで同一セグメントにすればOK。

428 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/02(金) 02:17:48 ID:rGqjZ7UW]
同一セグメントに出来るかはVPNルータの能力に依存するんじゃ無かろうか
ルーター同士のVPNじゃなくクラサバ型なら出来そうだけどね



今頃ググってたら
blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1100007.html
こんな日記見つけた
コレガはelite silicon使うことになったのね

www.elitesilicon.com/Products.html
E3868M1/M4
ってのがGigabitで4台までサポートって事でCG-NUH04Gとドンピシャだし
これなんでしょうね
USB Hub使っても4台までなんですね、ハードウェアの仕様だし仕方ないんでしょうけど

サイレックスはどこのチップ使ってるのかな?
だれか分解した人居ます?

429 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/04(日) 21:43:49 ID:tbehDMnP]
>>424
ヤマハのVPNサーバにはずれなし
高いけど安定しているよ

430 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/05(月) 11:56:52 ID:pDaccTI3]
>>428
silexは単純にマイコン+USBホストで、ソフトウェア処理じゃないかな。
同一セグメントはopenvpnのtapでやってる。確かに万人にはお勧めできないね。

>>429
インターネット環境がすでにあるところにvpnが必要(ONUが2つ)、という場面で重宝してます>ヤマハルータ。
ciscoは高いから、一般のところのリプレースにはなかなか持っていきにくい。



431 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/05(月) 20:27:48 ID:D5YPykDM]
>>429
YAMAHAのVPNはPPTPだと速度が出ない
IPSecは速いけどクライアントソフト買わないといけない
びみょーなところだね

432 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/05(月) 20:54:13 ID:VPoAH6nQ]
一階のテレビ配線を分配してキャプチャGV-MVP/VZにつなぎ、USBサーバーETG-DS/USに接続
これを二階から無線LANで遠隔操作して視聴してみた
キャプチャは無事に接続し、mAgicTV Digitalで視聴レベルも問題ないことを確認。
いけるかとおもって起動してみると画面は真っ暗で音は飛び飛び。
無線LANじゃ厳しいのか、ノートPCのスペックでは厳しいのかわからないけど無理だった。



433 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/05(月) 23:20:28 ID:/zq9ChK4]
11nで?

434 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/05(月) 23:49:08 ID:VPoAH6nQ]
>>433
すみません 11gです

435 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/06(火) 00:08:07 ID:3PPZdkTM]
いえいえ、報告ありがトン

436 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/06(火) 07:34:52 ID:3PPZdkTM]
ばらした人みつけた
app.m-cocolog.jp/t/typecast/630478/531535/61733729
中身はLinux?

437 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/06(火) 15:19:43 ID:iHYYFxjA]
>>432
うちも有線LANなら100BASEでも安定してるんだよなぁ
11gが原因じゃないかな
かといって11nで出来る補償は無いし

438 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/06(火) 15:38:09 ID:Kxa134/G]
うちはACCA(現・イー・アクセス)なので
富士通アクセス製 FA11-W5のルーターに専用カードFA9104をさして使ってます。
www.eaccess.net/acca/support/adsl/modem/fujitsu/fa11-w5_b/index.html

11nを試すためにルーターを用意するかどうか悩みどころですな。

439 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/06(火) 23:31:17 ID:35afT48k]
>>436 それ携帯用なんで、PC用はこちら
【その1】
apsev.way-nifty.com/blog/2010/01/gigaetherusb-sx.html
【その2】
apsev.way-nifty.com/blog/2010/01/gigaetherusb--1.html
【その3】
apsev.way-nifty.com/blog/2010/01/gigaetherusb--2.html



440 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/07(水) 00:08:49 ID:OFWGYynK]
仮想環境とUSBデバイスサーバは相性がいいだろうか
VMware ESXiはゲストOSからUSBデバイスにアクセスできないので
その対策としてデバイスサーバに期待する書き込みがWebで散見される
ただ成功報告は今のところ見つけていない



441 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/07(水) 00:19:10 ID:OFWGYynK]
少しそれるが以前SX-3000GBとの組み合わせで失敗した
USB地デジチューナを仮想環境で試してみた

VMware ServerはESXiと違いゲストからUSBを認識する
ホストがWindowsならばゲストで問題なく使えた
ホストをLinuxにするとゲスト側で機器を認識し
ドライバもインストールできるのに視聴はできなかった。
電波強度は30db超で表示されるのにデータが落ちてこない
この現象はSX-3000GBにチューナー繋いだときと同じ

SXの中身がLinuxだとすると何となく根っこは
同じなのかと思ったり

442 名前:424 mailto:sage [2010/04/07(水) 00:21:12 ID:LCUA5bSw]
なんか急に山積みになってたんで、懲りずにETG-DS/US買って来た(´・ω・`)
クイックさん繋いだけど、VPN以前にローカルで、まさに>>246さんと同じ状態orz
お、ダイナなら行けるの?明日やってみる〜

が、その前に、ふつーに牛のHD-CL1.0TU2繋いでベンチが8〜10MB/sって?
コレガの時は同じHDDで、30MB/sくらいは出てたのにぃ・・・(´・ω・`)
ETGのランプは緑点灯なんでGbEでは繋がってるはず?
WZR-HP-G300NHとの相性か?オンボNICのRTL8111Cとの相性か?
NICのJumboFrame切っても変わらないし・・・
もう疲れたよ〜パトラッシュ・・・・ U・ェ・U

443 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/07(水) 00:44:36 ID:W97J8QNe]
>>442
100BASEでもそんなもんだよ。
つか逆にコレガの30MB/sってのが信じられんが。

444 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/07(水) 02:25:19 ID:88vLWp4N]
>>440
漏れはまさに、その理由でUSBデバイスサーバという物の存在を知った。
VMwareのForum(英語です)に、“コレを使えば、ESXiでUSBが使えるぞ!”
という書き込み(確か、Belkinのやつを使うやり方だったが)があったので、
いろいろ調べていくうちに、ここに辿り着いた。少なくとも、漏れのところでは、
CG-HDLAの2000変造で、ESXi3.5上のWindowsXPではうまくいっている。
但し、基本的にそんなにスピードを要求される用途には使ってない。
USBスピーカとかも、音がぶつ切れで、実用にならないんで止めた。

445 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/07(水) 02:51:39 ID:RgdnHtYJ]
サイレックスのはカビウムのARM使って居るようですね
起動の早さやらからしても独自OSじゃないかな?

コレガのはエリートシリコンとコレガで協力してその辺に頑張っているのかも?

446 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/07(水) 09:28:58 ID:KpCUGV9D]
>>445
独自OSはないでしょ。silexだし。
>>444
USBパススルーは欲しいよね。hyper-vもなくって、理由は「ライブマイグレーションだと意味ないから」らしい。

447 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/07(水) 14:54:34 ID:LwdyOW/V]
Coregaのはハードウェアでデバイスサーバーを構成していて
Silex/I-Oがソフトウェア構成だったら、Silex/I-OのCPU性能や
ファームの作りによってはCoregaの方がパフォーマンス上なの
かもとか考えているのは俺だけ?

AmazonのCG-NUH04G入荷が待ちきれなくてETG-DS/USを
購入したんだが、やっぱりCG-NUH04Gも試したくなってきたな。

448 名前:424=442 mailto:sage [2010/04/07(水) 21:25:12 ID:MiJp6u+j]
引き続き、ETG-DS/USでいろいろやってみたU^ェ^U

まずローカルで、ちょいテレ(DH-ONE/U2)・・・お、ばっちり動作わーい。
が、ウチでワンセグ見てどうする?ダウン帯域80kb/sくらいなんで、VPNに期待・・・
次に、動作報告のあったダイナのDY-UD200・・・うーーんドロップ多発〜
コレガにクイックさん繋いでた時よりマズーな紙芝居&音も途切れガチ〜
ダウン帯域3000kb/s=24Mbpsって?、BonDriver系は、チューナー→プレイヤー間は
TSデータ丸投げで、サービス選択はアプリ側って仕組みがマズーなんかな?

さて、ねんがんの、電波砂漠の会社からVPNで、せめてワンセグ〜
ドライバインスコ→チャンネルスキャンまでOK→アンテナも立ってるのに映像来ねぇ〜
ダウン帯域13kb/sって、こりゃ無理ぽ〜(´・ω・`)
なにしろ送信がFTTHでも、受信がイーモバおまけのADSL12Mbps回線だからな(わははは)
試しにダイナさん繋いでみたら、もちろん見えないながらもダウン250kb/sうーーん
たぶん、上り1200kbpsってのがPPTPでさらに半減されて・・・ってオチかな?

なんか行けそう〜だったら、ADSL回線の変更も考えてたけど・・・
しばらくは、どこでもmAgicTVで我慢しますわ・・・U^ェ^U

449 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/07(水) 23:24:27 ID:RgdnHtYJ]
>>446
独自OSの定義ってわからんけど

こんなプレスリリースも昔あったけど
www.micrel.jp/doc/press-release/2008/2008-11-19.html
こいつもARMでしょ?カビウムもARMだしARMはCPUなわけだしそれを動かすOSは
どうしているんでしょうか?

素人だからあんまりわかってないんだけどね

450 名前:sage [2010/04/08(木) 03:31:20 ID:8A5BXYxS]
>>449
CAVIUMの安物系チップは、uCLinuxが多い。



451 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/08(木) 21:48:34 ID:WVMq94vg]
USB FAXモデムって使えるの?
誰か試した人いない?

452 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/08(木) 22:54:15 ID:h7CijbvV]
>>386
> USBドライバを無理やりインスコすれば動きそうにも思うが、どうかな。
> ttp://wikis.sun.com/pages/viewpage.action?pageId=190320491

Hyper-V 内の Windows XP でだけ net.USB が使えず(デバイス マネージャでは USB Mass Storage Device が黄色マーク)
困っていたけど、usbd.sys を入れたら動いた。
情報ありがとう。
(同じ Hyper-V 内の Vista や 7 では特に何もせず動作)

453 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/09(金) 09:27:52 ID:iVfeBw3n]
>>447
現状、問題となるのはパフォーマンスより互換性。
アップデート可能なソフトウェアのほうが現時点では有効。

454 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/09(金) 12:29:49 ID:K+Cvcj7+]
中の人?

455 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/09(金) 13:31:38 ID:dA/UU2Ay]
>>453
自分も速度が必要な使い方してないので互換性重視は同じ。
だが、いくらハードウェア構成だとしてもファームアップである
程度の対応は可能な作りはしてると思うよ。

いろいろ繋いでみたワケじゃないので断言はできないけど
CG-NUH04は使用していて問題なかったし、安定性・互換性
は割と高いかな?という印象は持っている。Gじゃない方ね。

456 名前:不明なデバイスさん [2010/04/11(日) 13:09:25 ID:x6qksL83]
CG-NUH04Gがリコール?
www.recall-plus.jp/info/12415

457 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/11(日) 16:28:24 ID:+5q+fRKq]
そういえばIOデータからWN-G300DRというNET.USB内蔵な無線ルータ出るね。
同様のロジの製品(W300N/DRやPW150N/DR)がはっきり言ってクソ(管理ページが見られなくなる等)なんで、ちょっと期待。

458 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/12(月) 01:02:08 ID:I3XgE48G]
絶対買わねぇ

459 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/12(月) 17:20:00 ID:1WMVYAGW]
>>456
なるほど、その対策のためにAmazonに入ってこなかった可能性ありますね。
リコールを発表したということは対策品の準備ができたってことですね。

460 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/12(月) 22:27:30 ID:/9P308V9]
閃いた!
もしかして回収品は、ダイレクトショップで特売になる?



461 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/13(火) 00:28:40 ID:puYblWfz]
CG-NUH04Gどこも在庫ないと思ったらリコール騒ぎか、不具合治ったら試してみたいな

462 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/13(火) 09:15:06 ID:GTj3ipfP]
macアドレスの焼き込みミスなら家庭内で使ってる限り問題が起きることはないと思う。

463 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/13(火) 10:04:33 ID:3/WPDT1w]
シールの方が間違ってれば対応楽だったのにね

464 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/13(火) 10:55:50 ID:4lnfLUSf]
>>462
全部同じMACアドレスになってたりしてな
2台買ったらアウトw

465 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/13(火) 11:41:51 ID:fG2b3L34]
>>464
違うOEM先のMAC書き込まれてたんじゃねぇの?

466 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/13(火) 18:46:47 ID:+05AQU9i]
>>457
もうちょっと詳しくお願い

467 名前:424 mailto:sage [2010/04/13(火) 19:49:55 ID:f2nNS729]
>>456
うはははは、ばっちり該当してますた(´・ω・`)
なんか、シリアル確認してる時、逆宝くじみたいな気分だったんで、ついでに忘れてた
年末ジャンボ確認したらハズレてた〜(´・ω・`)

で、返送前にMACアドレス晒してもいいですが、上桁4ケタくらいでいいんだっけ?
ウチ帰ったら見てみる〜。

468 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/13(火) 20:33:05 ID:OA9pe/ki]
OUIは上位24bit

469 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/13(火) 20:40:48 ID:+05AQU9i]
しかし、コレガのレビュー記事ぜんぜん無いのはリコールの影響か?

470 名前:不明なデバイスさん [2010/04/14(水) 01:51:50 ID:9qF36Clj]
CG-NUH04GってUSBハブ認識してくれないのね。
ってか、この手の機器はみんな認識してくれないの?
ポート数が多い機種を高値で売りたいからだろうけど、せこいな。



471 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/14(水) 09:29:52 ID:4LG80WpC]
>>470
少なくともsilex系(ETG-DS/USやPW150N/DRを含む)は問題ない。ベルキンのはシラネ。

472 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/14(水) 09:52:16 ID:Td8MwwZc]
ベルキンのF5LはsilexのSX-2000U2のOEMだったけど、F5Uはどうだろ。

473 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/14(水) 12:54:24 ID:LxAY+U/0]
>>470
物理的に4portまでしかサポートしてないんじゃないの?

474 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/14(水) 14:08:16 ID:4LG80WpC]
そりは物理的、って言わないのでは?

USBデバイスって1つに見えて実は中にハブがありまーす、ってのが結構あるので(MultiFunctionではなくて)、
本当にハブをサポートしないならつなげられるデバイスにかなり制限食らうような。

475 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/14(水) 16:47:27 ID:lh407smi]
物理的につーのは実際に付いているUSBのポート数で
論理的につーのはその機器が扱える数なのでは?
CG-NUH04GはUSBハブの接続に対応していないと書かれているけど、
ETG-DS/USはUSBハブを使えば最大15インターフェイスまで使えると書かれている

476 名前:467 mailto:sage [2010/04/14(水) 18:17:05 ID:FqO8zBng]
coregaのCG-NUH04GのMACアドレス見て来た
00:26:90:**:**:**
I DO ITってなに?w

477 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/14(水) 18:53:32 ID:Td8MwwZc]
どうせ中身は何かの既存OSなんだろうから、USBドライバそのものの
制限ってわけじゃあるまい

DOS用USB CD-ROMドライバが直結のみだった、みたいな

マイコンの速度やメモリの制約で4台ってのが決まったんだと思う

478 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/14(水) 19:21:19 ID:LxAY+U/0]
>>474
USB出始めの頃はハブ接続負荷のUSB増設ボードとかあったから
物理的にって書いたんだけどな。
デバイス的にハブをサポートしてないとかありそうだから。

あと、単に興味から聞いてみたいんだけど1つに見えて実はハブ
内蔵のものってどんなものがあった?

まぁマルチカードリーダーとかマイク付きWebカメラとかマウス接続
端子付きキーボードとかなら当たり前っちゃ当たり前だから。

>>476
昔持ってたCoregaのNICは2枚とも00:90:99でallied telesis,k.k.
CG-NUH04は00:0A:79でAllied Telesis K.K. corega division (was: corega K.K.)
だったからやっぱり他社のMACをそのままにして出荷したと判断
していいのかな?

479 名前:478 mailto:sage [2010/04/14(水) 19:22:52 ID:LxAY+U/0]
ゴメン他で突っ込まれたから一応・・・ハブ接続負荷->不可

480 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/14(水) 19:30:29 ID:9VCPedHn]
内部で動作するソフトウェアの制限だろう。




481 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/15(木) 01:06:35 ID:9sXAWo7p]
>>476
つ ttp://www.i-do-it.co.kr/

imidi 辺りで使ってるのかな?

482 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/15(木) 14:54:01 ID:OhUfUjp/]
報告
プリンストンのラジオチューナーPCA-RCUは接続はできたけど
音が出なかった。

483 名前:不明なデバイスさん [2010/04/15(木) 18:31:01 ID:lIL+40Uh]
>>482
どの製品でですか?

484 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/16(金) 15:42:36 ID:R58VkvSE]
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100416_361767.html

またお前等の大好きなゴミが発売だよ〜

485 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/16(金) 15:51:25 ID:wNPukvCj]
秋葉原で2年経たないうちに撤退した店の商材かよ
しかも対応OSはWindows XP/Vistaって舐めすぎ

486 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/16(金) 16:58:57 ID:NT+KiOS6]
>>484
コレガの100baseの製品と似たようなもんかな。価格差は約2000円、約2/3の価格か。
ギガLANイラネっていう環境ならこれでもいいかも。

487 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/16(金) 20:02:57 ID:mkFniU+M]
なんかずいぶん増えて来たんでまとめてみる
あとは補完よろしこ

【100BASE-TXまで】()内はUSBポート数
センチュリー CNUH4P(4) 08/09/下
www.century.co.jp/products/pc/supply/cnuh4p.html
ロジテック LAN-DVS/U2(1) 08/10/上
www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-DVSU2
コレガ CG-NUH01(1)/CG-NUH04(4) 09/04/下
corega.jp/product/list/psv/
グリーンハウス GH-USNH4P(4) 09/06/中
www.green-house.co.jp/products/pc/network/networkusbhub/gh-usnh4p/
プリンストン PNC-UTN(1)/PNC-4UTN(4) 09/07/上
www.princeton.co.jp/product/network/pncutn.html
エバーグリーン DN-NAS502(4) 10/04/中
www.donya.jp/item/17407.html

【GbE対応】
サイレックス SX-3000GB(2) 09/12/01
www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx3000gb.html
アイオー ETG-DS/US(2) 09/12/中
www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/index.htm
コレガ CG-NUH04G(4) 10/02/下
corega.jp/prod/nuh04g/

488 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/16(金) 23:52:35 ID:BY71Dkep]
はげしくGJ

489 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/17(土) 14:47:15 ID:6Gj0hh/l]
最後の上中下が信頼性かとおもた(w

490 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/17(土) 15:38:06 ID:3RrhIUCV]
>>487
プリンストンは販売終了になっている。

DN-NAS502がそれなりに使えるのなら、安くていいのだがなぁ。



491 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/17(土) 16:57:18 ID:pnbVMaUc]
IOのやつ買ったんだけど、ウイルスバスター2010のファイヤーウォールでうまく動かない(無効にするといける)
例外プログラム設定してもダメだから、例外プロトコルの方かなとか思いつつ、ポート番号とかよくわらかんネットワーク初心者で…
もし設定の仕方わかる方がいたら教えてくださいな

492 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/17(土) 16:57:26 ID:kpvaGZng]
SX-2000は?

493 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/18(日) 08:57:04 ID:6YIFlrDR]
491です
サイレックスのサイトを確認したら解決しました
ありがとう

494 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/18(日) 15:57:13 ID:0MNuJmwr]
エバーグリーンのDN-NAS502が届いた。

公式ページでは対応OSはWindowsXP/VistaだけだったけどWindows2000でも動いた。
CDのセットアップを起動すると、テンポラリ(Local Settings\Temp\IXP000.TMP)に
Windows2000、WindowsXP64bit、Vista64bit、用とおぼしきセットアッププログラムも
展開されてたので、試しにWindows2000にインスコしたら普通に動いたよ。

XPにインストールしたら何故かデバイスの接続でエラーになってしまったので
アレコレ試してみると、gigabitEtherのジャンボパケットをOFFにしたら動いた。
でも上のWin2000ではジャンボパケットONで動いたのでよく分からない…。

>>428のリンク先で紹介されてるLogitec製のUSBデバイスサーバ用のセットアップを
試してみたら、ユーティリティの画面も挙動もほとんど同じ(エバグリのは言語選択できる)で
どっちでも正常に動作してるっぽい。

495 名前:494 mailto:sage [2010/04/18(日) 21:40:20 ID:0MNuJmwr]
【追加】
コレガのCG-NUH04用のユーティリティソフトでも
同様に制御できる模様。切断リクエストを要求すると
相手側がエバグリのユーティリティソフトでも双方とも動作する。

496 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/19(月) 17:51:16 ID:iY+mLNHQ]
>>494
いや、2000に対応してるのも一部喜ぶ人もいるだろうが
Win7に対応してないのが・・・ってことじゃないのか?

ただCG-NUH04はVista用のユーティリティで32/64bit
動作していたので使えるとは思うけど。

それにCG-NUH04用が使えるのならWin7対応版も出て
るから心配ないな。

497 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/19(月) 20:08:25 ID:TSivsC3f]
SX-2000WGとRolandのUA-30、XPで検証したところ、音を鳴らしたとたんにブルースクリーンで、
こういうものかと思っていたのですが、265の報告を見てもしや・・と思い当たり、
出力スイッチを44.1khzから48khzに切り替えたら動くようになりました。
48khz固定のデバイスなら問題なく使えるかも



498 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/19(月) 21:27:23 ID:BzJ0wg3A]
CG-NUH04Gゴールデンウィークまでにはほしいな、まだ問題解決してないのか

499 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/20(火) 11:49:28 ID:remD6jnM]
>>498
リコール分でいっぱいいっぱいで販売に回せてないんじゃね?

500 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/01(土) 13:15:12 ID:dB0CeSAY]
改修済みの奴かね。

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100424/ni_cnuh04g.html



501 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/01(土) 20:10:27 ID:ug8nHySX]
IOの無線LANと一体の奴買った
これから帰ってためす

人柱的気分ww

502 名前:不明なデバイスさん [2010/05/01(土) 20:39:47 ID:0sx7Ch0G]
>>501
webカメラ制限どんな感じ?

503 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/01(土) 20:49:19 ID:3RJ0bPMU]
SKの地デジ試して

504 名前:501 mailto:sage [2010/05/02(日) 01:26:54 ID:MQQmocQe]
やっと設定終わりました。
なんとかつながりました

一緒に買ったGV-MVP/VZをつないでみたけど、PCのスペックが
ぎりなのか、ネットワーク帯域があれなのか、微妙に駒落ち気味です

あと、ポート解放が面倒なんだけど・・・





505 名前:不明なデバイスさん [2010/05/02(日) 19:33:10 ID:fmSXsOO7]
>>501
IOのはSX-2000/U2相当が組み込まれているんじゃないかな?


506 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/02(日) 20:18:56 ID:UY+VL3i5]
一年で500スレか

507 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/02(日) 20:25:40 ID:DmFy92fi]
1日1スレ半とな

508 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/02(日) 21:41:31 ID:l4rCFITT]
500スレ・・・だと?

509 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/02(日) 23:13:53 ID:ak/AhvFu]
【月面で】USBデバイスサーバー 500port

510 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/03(月) 02:32:00 ID:Mg5skpyd]
PC TOOL FIREWALL Plus(6.0.0.88)使用中にPS Admin IV(2.1.0.0)立ち上げると瞬時にハングする。
PC TOOLの設定や双方のバージョン変更では回避できなかった。
COMODOにFIREWALL変更したら共存可能。

以上、備忘的に。



511 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/03(月) 21:17:54 ID:BQAA469L]
SX なんじゃらがアンインスコできないんだけど…
TPなんちゃらがどうたらってなってどうにもならん
インスコや使用は問題ないのだが
I/Oの買ってきたのだが

512 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/03(月) 22:02:50 ID:2pJBzIvP]
情報は正確に

513 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/04(火) 01:26:47 ID:xZYkdnP5]
優しいな
そうゆうときの定型文は日本語で(ry

514 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/04(火) 03:38:43 ID:cwPCRfGo]
国語のテストで何点ぐらいなら>>511みたいな文が書けるんだ

515 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/04(火) 10:56:52 ID:di4uX7m3]
窓から投げ捨てろ

516 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/06(木) 02:19:36 ID:WZIbPCJj]
ETG-DS/US
SX-3000GB
SX-2000WG
SX-2000U2
SX-1000U
以上を使いUSBオーディオインターフェース3種を試しました。
聴き専用です。
macbook pro 17" i7 OSX10.6.3にて44.1k16ビットファイルをiTunesで再生。

・RATOC RAL-2496UT1(標準ドライバー)
全てOKでした。即認識、そして安定再生。
無線LAN経由でも同様に安定。

・PhaseTech HD-7A (一応標準ドライバー)
SX-1000U以外は即認識し再生もされましたが、1〜2秒ごとにノイズが入ります。
実用にはなりません。
SX-1000Uは認識すら怪しいような挙動でした。音も出ませんでした。

・RME FFUC (独自ドライバー)
認識はするのですが、オーディオI/F用の管理ソフトを立ち上げたり、再生を開
始した途端に挙動がおかしくなります。全て同様でした。
音もほとんど出ませんでした。

ETG-DS/USとSX-3000GB(というかsilex全製品)は接続管理ソフトも同じでした。
スキンが若干違うだけのようです。
何か違うところがあるかもと淡い期待はありました。

517 名前:愚痴山田 [2010/05/09(日) 15:38:17 ID:9UiV2KQw]
SX-2000U2
Windows 7 64bit対応できていない。
2回新規installしたが
installした直後の再起動時に
ブルースクリーン
STOP:0x0000007E
>Device Server Setup5.0.1
>ファームウェア 2.1.6
XP32bit,VISTA 64bitは問題ないのに…。

518 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/10(月) 07:18:55 ID:HDjXQwe+]
使ってるぞ2000U2をWin7 x64で
自分のケースをこの世の全てだと思うのはどうかと

519 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/10(月) 08:05:49 ID:loyn4HaU]
相性か競合か原因が分からないからCPUやチップセット、周辺デバイス
過去にインストールしたことのあるUSBサーバーなんかも書いてみたら

暇があるならでいい、解決の糸口になるかも

520 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/10(月) 22:37:37 ID:8V3S/Ogc]
ETG-DS/USでプレクスターのドライブ接続して認識、読み込みはできるが書き込みがどうしてもできない
書き込みを始めるとフリーズ、ブルスク。おまけにメディアをきっちり再使用不能で失敗してくれる
いろんなライディングソフト試してみたがすべて失敗。おかげでメディア30枚も無駄にしたよ



521 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/10(月) 23:03:06 ID:DMFOAHch]
乙にも程がある

522 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/10(月) 23:25:08 ID:8V3S/Ogc]
あとからRWでやればよかったと後悔してるよ

523 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/10(月) 23:56:39 ID:rV0Bz1Y+]
地球に優しくねんだよ

524 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/11(火) 13:42:34 ID:Z78tlPGQ]
>>199
> Windows Home Server(ベースは2003svr)で使いたいんだが
> ETG-DS/USはサーバOSは対象外になってるな。

超遅レスで申し訳ないが、2003 で使えたよ。
しかも x64 で
4/28 公開の 1.02 にて

525 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/12(水) 13:55:10 ID:Q5vHA1vU]
有線で使ってるけど、どうにも不安定でログを見たら

00:30:05 Host used
00:29:24 USB Connect
00:29:24 USB Disconnect
00:29:24 Host not used
00:21:56 Host used

こんな風なのが周期的に出てた
勝手に「Host not used」って判断して切断され、直後に再接続、を繰り返してるぽい。

なんで?

526 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/12(水) 13:59:25 ID:Q5vHA1vU]
↑ ETG-DS/US 1.02 です

527 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/12(水) 18:17:41 ID:4hym0PvZ]
そのログを送りつけてみたら?

528 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/12(水) 21:07:07 ID:wp9qMwPy]
ケーブルに問題ないか調べた?

529 名前:525 mailto:sage [2010/05/12(水) 21:15:38 ID:iu9rtxx/]
途中にハブが2段入ってはいるけど、ETG 以外では全く支障ないからなぁ
みんなのは、ログどんな感じ?

数時間に渡って繋ぎっぱなしにしてても不穏なログが落ちてない?

530 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/13(木) 10:11:01 ID:XZ0+gl4j]
じゃあまずそのハブ外して確認してみるべきじゃねぇの



531 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/13(木) 18:35:52 ID:XKnidVAs]
・使用しているOS
・接続しているUSBデバイス
・ネットワーク環境
は何だ?

532 名前:525 mailto:sage [2010/05/13(木) 19:00:23 ID:huqv8SVy]
ああ、ごめんごめん
小出しにする気はなかったけど、みんなのところのは、切断&再接続 してないんだね

Win2003x64(まーXPと思ってくれて構わない)

PL2303 な USB-SERIAL 変換コネクタ
を繋いで
RS232C な機器を繋げている。


ハブ1段にして、PCそばに置いて様子見中。
今朝から実験中で今のトコ問題ないが、>>525 のときも 20 時間超えてから発生したので・・・

533 名前:不明なデバイスさん [2010/05/15(土) 17:25:36 ID:tO60tEtV]
C-6500U2をSX-2000U2みたいなデバイスサーバとして使うことはできるんしょうか?

534 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/15(土) 17:43:37 ID:jhRC4EUx]
>>533
ファーム書き換えでできるけど、前スレか前々スレだったかな

それ複合機のスキャナ側を使う時に「接続」とかの操作必要?
必要ないなら興味がある

535 名前:不明なデバイスさん [2010/05/15(土) 17:55:13 ID:tO60tEtV]
普通にSX-2000U2のファーム書き換えできるんですか?

536 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/15(土) 18:06:37 ID:tDS4fvgC]
>>534
意識しないでいいのはプリンタだけ

537 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/15(土) 19:42:44 ID:jhRC4EUx]
>>535
できたはずだが、まあ過去スレを探せ

>>536
そうだったんだ、じゃ今のままでいいなthx

538 名前:不明なデバイスさん [2010/05/15(土) 19:59:40 ID:tO60tEtV]
>>537
さっきハードオフで2500円で購入しました、SX Virtual Linkを使えばとりあえず
USBメモリは認識したのでこれで良しとします、どうもでした。

539 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/19(水) 04:06:11 ID:LK0NeGWY]
>>532
俺も地デジ30分くらい見てたらなったわ
少し繋がっては再切断の繰り返しが続いた
本体が結構熱かったから熱暴走かな?
再起動しても直らないから電源抜いて30分くらい冷ましてから再接続したら復活した

540 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/19(水) 13:29:14 ID:6oGovoGk]
ネットワークUSBハブ  コレガ CG−NUH04

 壊してみた感想w

壊れた! 原因は、水濡れ&結露。 想定外の破壊で、残念ながら買い替えだ。
USB端子のハンダが、水のせいで錆の固まりになり、ブリッジを作っていた。
これに漏電が走り、USB制御ICが死んだみたいだ。正確には一部の機能が死んだ。
接続していた機器が破壊されなかっただけ、幸運だったと言えよう。火災にもならなかったし;

さて、想定外の水濡れはともかく、この損傷は本当に不可避だったのだろうか?
元々、USBハブというのは、けっこう熱を持つ機器だ。
濡れたり、湿度の高い天井裏などで断続運転すると、内部に結露する可能性はある。
だから、ケースを密閉せず排熱孔を設ければ、自然に乾燥していた。回避の余地はあった。

 せっかくの機会だから、基板の実装を眺めてみよう
基本的に< 電源IC ネットワークIC USB制御IC >で出来ている。シンプルで良い実装だ。
ただ、USBに漏電が起きると、防御なく電流が流れて、ICが破壊される。
この故障でネットワークICが無傷だったのは、途中の抵抗やコンデンサが防壁になったからだろう。
不特定のUSB機器が使われるハブであれば、不測の事態に備えた設計をしようぜ。もち、経済設計は大切だw
あと、今回は無問題だが、コンデンサをもっと長寿命型に変更してはいかが? →コレガの中の人

機能面では申し分なし。一部のWebカメラには相性が出たが、良い製品なので次に期待してるよ!



541 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/19(水) 14:56:30 ID:A1UHTTcm]
>>540
ttp://corega.jp/prod/nuh04/spec.htm
環境条件 動作時 温度0〜40℃/湿度10〜90%(結露なきこと)

そういう所で使ってた方が悪い

542 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/20(木) 00:26:55 ID:jEgS6yPs]
>>540みたいなやつには物売りたくないな

543 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/20(木) 14:38:30 ID:2hnqwlFF]
結露や濡れる場所には置かないしなぁ
天井裏なんて存在しないマンションだし
まぁ俺とは無関係だな

544 名前:不明なデバイスさん [2010/05/20(木) 14:44:10 ID:a5QFMHLS]
天井裏からWebカメラで撮影ですか?

545 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/20(木) 15:14:38 ID:4d4c44De]
>>529
> 途中にハブが2段入ってはいるけど、

仕様に、
「USBハブの多段接続はサポートしておりません」
とあるので何が起こっても不思議でないですな。

546 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/20(木) 17:53:16 ID:ZpFFOUSN]
どこにもUSBハブとは書いてない件について
普通、イーサーネットのハブだと思うが?

547 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/20(木) 22:10:42 ID:4d4c44De]
>>546
> 普通、イーサーネットのハブだと思うが?

普通だとは全然思わんが?

548 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/21(金) 08:53:06 ID:zp9l0WkW]
普通にUSBハブだろ、馬鹿か

549 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/21(金) 09:57:10 ID:uvGDCqS+]
USBデバイスサーバの話してる中では特定は難しい

550 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/21(金) 19:28:24 ID:lMsVBiY4]
まあ繋げてるデバイスが1つだけなら
多段USBハブにすることはまずないだろう。



551 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/21(金) 20:17:03 ID:zzJ2/9Ba]
結局推測でしょ
そろそろ本人出てきて収拾してよw

552 名前:525 mailto:sage [2010/05/21(金) 20:32:31 ID:n8UJpUBI]
どうも、x64 ドライバ(1.02)の出来が怪しい

自宅 Win7x64 に入れてラジ蔵を繋げてみたら、不正な切断が云々と出て、
何だ?と弄ってたら IONET.SYS が云々でブルースクリーン

553 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/22(土) 00:10:13 ID:rQgh60oC]
さっさとメーカーのサポートに問い合わせて来いよ

554 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/22(土) 00:27:56 ID:Q3KlNmHp]
実は沖縄のハブに

555 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/22(土) 02:21:17 ID:8wSXayRM]
おもんない

556 名前:525 mailto:sage [2010/05/22(土) 06:00:01 ID:llA8rTdy]
サポセン電話しても、このスレで貰える回答しか来ないからなぁ

x86 ドライバはソコソコ手堅い希ガスので
仕事で利用予定してた 2003x64 で使うのは諦めて、中に仮想 x86 でも作って使うことにする。

557 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/22(土) 06:34:16 ID:qHLpnXID]
でもとりあえず純正を純正の使い方してるんだよね?
メーカーへの電話は報告の意味もあるから、ソフトの不具合修正につながるかもよ

558 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/24(月) 07:40:30 ID:ryIIGjEy]
ADSL(実測 下り4Mbps 上り500kbps)環境で、VPNを張って、
デバイスサーバ使って、ワンセグの伝送とかって、実用に耐えられるかな?

559 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/24(月) 08:52:18 ID:dBCrrwfM]
耐えられますん

560 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/24(月) 09:18:18 ID:8ySj9WAN]
>>557
>純正の使い方

純正じゃない使い方、ってどんな使い方だ?



561 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/24(月) 10:50:10 ID:Uf8uoSRt]
機種名が変わっちゃうような使い方とかだろ。

562 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/24(月) 12:25:43 ID:Zzd/Qq9f]
これiodataのやつ買ったんだけど、サイレックスのソフトでも普通に使えるのだが?

563 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/24(月) 12:29:07 ID:dBCrrwfM]
それがいわゆる純正じゃない使い方ってか?

564 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/24(月) 20:48:47 ID:/58QPaz2]
両方インスコしたらどうなるのかな?
あとioのNASも使えるんですかね?
NASのソフトは別売だけど
サイレックスのダウンロードしたら無料で使えます

565 名前:不明なデバイスさん [2010/05/25(火) 00:20:03 ID:3VMy0Hf3]
Sequential Read : 21.527 MB/s
Sequential Write : 22.391 MB/s
Random Read 512KB : 16.078 MB/s
Random Write 512KB : 22.147 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.468 MB/s [ 114.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.070 MB/s [ 261.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.532 MB/s [ 130.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.118 MB/s [ 273.0 IOPS]

Sequential Read : 1.880 MB/s
Sequential Write : 2.577 MB/s
Random Read 512KB : 1.617 MB/s
Random Write 512KB : 2.605 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.246 MB/s [ 60.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.468 MB/s [ 114.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.263 MB/s [ 64.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.471 MB/s [ 114.9 IOPS]

Test : 100 MB [E: 37.9% (28.3/74.5 GB)] (x1)
Date : 2010/05/16 18:21:00
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)

566 名前:不明なデバイスさん [2010/05/25(火) 00:24:30 ID:3VMy0Hf3]

CG-NUH04Gにノートから外したHDDをクロシコの
安物ケースに入れての測定結果。
上が有線、下無線。
有線なら、安物USBメモリ並に使える。

567 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/25(火) 00:30:01 ID:3VMy0Hf3]
連投揚げスマン

568 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/27(木) 10:12:56 ID:z67BsMwR]
ETG-DS/US だけど、実績のあるサブ液晶(7インチくらいの)ってない?

569 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/27(木) 12:20:09 ID:ayz3lV6w]
USB液晶なんて全部中身はDisplayLinkだろ

570 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/27(木) 17:27:08 ID:z67BsMwR]
DisplayLink ・・・は動かないらしいよね
USB-RGB +液晶 とかにするしかないのかね



571 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/27(木) 17:50:22 ID:ayz3lV6w]
それもDisplayLink

572 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/27(木) 17:54:36 ID:z67BsMwR]
あれれ、USB-RGB は 対応 ○ だぞ
じゃ他の DisplayLink サブ液晶も大丈夫なのかぁ

具具っても失敗例しか見つけれない

573 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/27(木) 17:54:38 ID:6tay7h7c]
DisplayLinkでも普通に使えるだろ

574 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/27(木) 21:10:12 ID:4XYJdg7a]
使えますん

575 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/29(土) 05:08:13 ID:Gy75MfgQ]
iPadに対応したらすごいだろうな。

USB→クレイドル→カメラコネクションキットのSDカードリーダとつないでおけば
あとは無線LANでOKですよ。

昔のチャゲ&飛鳥の歌じゃないけど「指のタクトで踊らせてみようか」ですよもう。

576 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/29(土) 08:05:15 ID:KC8sjc3m]
前々状況が想定できない

577 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/29(土) 09:41:35 ID:Xci3J+Zy]
上海問屋のDN-NAS502と、IOデータのLCD-USB7Xだと動作しなかったです。
USBを挿しても認識されなかったり、内部のフラッシュメモリだけ認識されたりと
不安定だし。

578 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/02(水) 23:43:54 ID:nAThvoAn]
サイレックスでDisplayLink使いたいなら
www.silex.jp/products/audiovisual/netda1.html
これになりそうだね

579 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/03(木) 07:13:52 ID:Tvyn0Zpy]
ETG-DS/USかSX-3000GBで、A4スキャナの300dpiカラー取り込み一気に行けますか?

SX-2000U2だと30〜35秒ぐらいで2〜3回待たされます(キヤノンMP810)

580 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/04(金) 16:10:28 ID:dvOehJk0]
便乗で質問させてください…
ETG-DS/USを購入予定だったんですが、これ↓を見つけました。
www.planex.co.jp/product/usb/mzk-usbsv/

「同時ログイン8」とあるんですが、プリンタでも可能なんでしょうか?
マニュアルをダウンロードしたんですが、「メディアサーバ」と書いてありプリンタに関しては書いてなかったです。
メインで使用したいのはUSBプリンタなので、やはりETG-DS/USの方がいいのでしょうか?



581 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/04(金) 16:10:41 ID:etowatU5]
プラネックス、USB機器を手軽にNAS化できる「MZK-USBSV」
internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100604_372224.html

582 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/04(金) 16:12:09 ID:dvOehJk0]
>>581
あ、かぶってしまいました…すいません。

583 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/04(金) 17:34:26 ID:W4GMmynC]
どうもストレージ以外は考慮して無いっぽいね。
発表されたばかりの製品だから誰も知らないだろうし、人柱erになるかメーカーに問い合わせるしかないでしょ。

自分ならわざわざ挑戦せずに実績のある製品買うけどね。

584 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/04(金) 20:36:01 ID:VY1PUX6L]
なぜ自らチャレンジしないのか。

585 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/04(金) 23:02:35 ID:DEQJUNhr]
ストレージ向けで100baseとは残念だ。

586 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/05(土) 16:51:46 ID:tax6kbpN]
>>583
ありがとうございます、580です。
>人柱erになるか
…そ…そうですね…思い切ってポチるか考えてみます。

587 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/05(土) 17:05:21 ID:nvOa8Nj8]
ファイルサーバーとプリントサーバーとは、中身、まったく違うよ
8台なら、古い XP マシンあたりを1台つぶしてプリントサーバーにしとけば?

588 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/05(土) 21:37:58 ID:09iomflH]
>>580
ETG-DS/USを使ってるが、プリンタサーバで使うならこれも違う
ETG-DS/USはUSB機器をネットワーク経由であたかも直接PCにUSBで接続したように
するものなので、厳密にはプリンタ共有できない。
複数のPCで使う場合は使ってるPCから切断してから別のPCで接続する。
まあ、接続しているPCでプリンタ共有の設定をすれば可能ではあるが。

素直に普通のプリントサーバ
www2.elecom.co.jp/network/print-server/lan-psu2/index.asp
とかにしたほうが良いと思うが。

589 名前:不明なデバイスさん [2010/06/06(日) 00:20:53 ID:TujC39gL]
ETGはLPRとか載ってるからプリントサーバ兼用のはず。
あれ、SXだけやったかな?

590 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/06(日) 00:41:14 ID:SolIGoVw]
>>589
いいや、ETGもだよ。



591 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/06(日) 07:45:15 ID:OSHa2naZ]
すまん、ETG-DS/USのページにプリントサーバで書いてるな
自分が使い方を知らんだけだった。


592 名前:不明なデバイスさん [2010/06/06(日) 12:10:28 ID:TujC39gL]
>>591
デバイスサーバ機能とプリントサーバ機能との使い分けとしては、一般論としては適切。

ETG&SXは、作ってあるキューに印刷したら、自動的にデバイスサーバ接続して、終わったら勝手に解放する設定ができるよ。


593 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/15(火) 07:30:35 ID:odAxyMsF]
MZK-USBSV到着
ttp://tak-t.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/mzk-usbsv-8c2e.html


594 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/17(木) 20:32:32 ID:riszvQBC]
>>579
ずいぶん時間が経っちゃったけどまだ見てるかな?

ConRoe865PE + Q6700 + PCI Gigabit + メモリ3GBの環境で
ETG-DS/US使用してます。XP SP3です。

PaintShopPro 9を使用してCanoScan 8400FV使用ですが、
ScanGearの基本モード写真(カラー)印刷(300dpi)の設定で15秒
途中停止はありませんでした。

595 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/17(木) 20:37:07 ID:OEwtEWyD]
>>594
巡回スレにしてるのでおりますよ

そうですか、行けますか
何やら購買意欲が盛り上がってまいりました
ありがとう

596 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/03(土) 01:44:05 ID:tOZkNXPV]
ETG-DS/USについて聞きたいです
普段DHCPサーバ機能を使わずPCなど手動で割り当ててるんですが
この製品のIPアドレスを固定する方法がわかりません
設定画面がルーターと同じようにWebサイトから入れるみたいなんですが
そもそもアドレスがわからないので困ってます・・・
お願いしますm()m

597 名前:596 mailto:sage [2010/07/03(土) 11:08:49 ID:tOZkNXPV]
自己解決しました
とりあえずDHCPサーバ機能オンにしてETG-DS/USの設定初期化して認識させてから
また戻したらIP固定できました

598 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/03(土) 11:08:49 ID:Hp/fj+TG]
>>596
www.iodata.jp/lib/manual/etg-ds_us-100212-h02/htm/faq.htm#2-4

599 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/03(土) 11:14:29 ID:tOZkNXPV]
>>598
なんというタイミング・・・せっかく教えてくださったのにほんとに申し訳ないですm()m

600 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/03(土) 14:38:29 ID:xYkzG9S8]
同着かよw



601 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/13(火) 23:28:56 ID:smDGHiSZ]
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100713_380345.html
タブレットもUSB over IPって事ですね

NetDAの技術ってのが普通のデバ鯖とどう違うのかよくわかりませんが


602 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/14(水) 11:46:55 ID:HfSduRH1]
映像信号も送れるのがポイントなんじゃね
DisplayLinkのコントローラをUSBoverIPで繋いだだけかもしれんけど

603 名前:不明なデバイスさん [2010/07/16(金) 00:19:08 ID:QlpiX7JZ]
>>168
今更のアンサーだけど
バッファローの無線LAN、WZR-HP-G300NHやG301NHなどは
MovieエンジンOFF、
マルチキャスト制御OFF
にしないとパケットが制御対象となって切断が頻発して使い物にならない

604 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 03:44:30 ID:vIfDhsVL]

ETG-DS/USとSX-3000GBの書き換えに成功した人って居るんでしょうか?
現状どっちでも大差無いだろうけど今後はsilex製が良くなっていくだろうし
ETG買って書き換えられるなら買おうかと思うのですが

605 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 10:31:53 ID:TPNhuVTl]
実はスレを読み返すと答えがあるという

606 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/18(日) 00:01:10 ID:vIfDhsVL]
>>408
の話
ぐらいしかネタとして見つからないのですが

出来ない
が回答ですかね?
出来る必要あるのかと言われると微妙ですが

607 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/19(月) 23:04:50 ID:HMBrNjYq]
>>408を書いた当人です

去年の12月に購入した時点ではSXとETGのファームは
交換可能でしたが、今年3月時点では無理でした。
ファームのバイナリの先頭の機種名を書き換えて、
かつチェックサムを合わせてもだめです。

想像ですが、機種名を変えても機器内部の
何らかの情報を照合されるのかもしれません。

608 名前:119 mailto:sage [2010/07/22(木) 17:05:55 ID:laQmrlvh]
ETG買ってMacでiPhone4繋げたけど、イメージングデバイスとして認識されてiTunesで使えない。
がっかりだ。Windowsならできるんだろうか。

609 名前:119 mailto:sage [2010/07/22(木) 19:02:02 ID:laQmrlvh]
>>608

Mac上のParallels(Windows7)で試してみたんですが、やっぱりiPhone4は
イメージングデバイスになってしまいます。iPodとかだといけるのでしょうか。

610 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 00:54:09 ID:L1eV4IlI]
>>609

うちのMacも同じです。
iPhone4 iPadはイメージングデバイスになりました。
USB直、ユニバーサルドック経由共に同じです。
iPod 5Gは普通にiTunesに接続可能です。

ファームが上がらないと無理ですかね



611 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/28(水) 22:37:42 ID:NEIRPJAa]
サイレックスがUSB3.0対応だって
www.silex.jp/doc/pr100728_vol134.pdf
とりあえずアルゴリズム改善したドライバだけリリースして欲しいものだ

つかこれでさっさとETG買って出るまで使い潰すのが良いんでしょうねぇ

612 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/28(水) 23:26:44 ID:V89ljPYe]
3.0っても現状でSilexは実効速度50Mbps行ってないんじゃなかった?
駆動できる電流が増えるのはいいかもしれないけど

613 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/28(水) 23:55:35 ID:NEIRPJAa]
新しいハードを開発したって事でしょ?

AtomD510で作っているということですし

614 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/29(木) 02:48:37 ID:hiw3GzQQ]
やっぱり、さすがに USB3.0 になると、ARM系のCPUでは力不足と言うことなのかな?
Snapdragonとか使えば、何とかなるんだろうか・・・

615 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/29(木) 12:39:13 ID:pJTnkTZ0]
価格お高くなりそうだな

616 名前:不明なデバイスさん [2010/08/02(月) 17:20:49 ID:3jH6sDg/]
ETG-DS/USって結構熱持ちますね。
DVDつなげてたら、突然見失って切断されました。
電源入れなおしても接続が再開されず壊したかと思ったのですが
しばらくしたらつながりました。

617 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/04(水) 03:26:37 ID:YnkgghnJ]
>>616
俺も5月頃だったかHDD3台繋げて内2台間でFFCでファイルコピー、
1台から64kbps程度の音声ストリームをwmpで視聴してたらETGが沈黙した。
電源抜いてしばらくしたらETGは元に戻ったが、窓はブルースクリーンになって落ちたw

そんなのが立て続けにあったのでサポートに報告しておいたが、
その後設置方法を変えて風通しを良くし
(斜めに立てかけて下から上に対流で抜けるようにする。縦置きだと穴が塞がる。横置きだと底面が熱持つ)、
無茶な同時作業をさせないように、またファイルコピーも連続で長時間やらないようにして、以来発生してない。
金属筐体とかヒートスプレッダを付ければ改善するんだろうが。
熱設計が若干甘かったんだろうね。

618 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/04(水) 06:02:43 ID:lkjpIGzy]
筐体に穴あけてファンをガムテープで貼り付けるだけでも改善するのかな
金属筐体は意外と費用対効果の面で良くない

熱設計に関しては、ちゃんとやってるメーカーと適当にやってるメーカーの差がはっきりつくね
ちゃんとやってるメーカーは本当に少ない

619 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/04(水) 07:33:21 ID:pIuFblR2]
まあ小型化の宿命みたいなもんだ。

620 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/16(月) 09:35:12 ID:GySh9dV3]
じゃんパラで未使用品のギガコレガ買ってきた
リコールのロットかな?と思ったが、微妙に違って一安心(リビジョンはA1)

これでUS15W(SCH)の遅さに縛られずに光学ドライブ使える…だろうか



621 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/16(月) 20:19:15 ID:aeYmSjyD]
気難しいね、この製品


622 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/17(火) 09:38:37 ID:A3XoYWv7]
>>520
うちはCG-NUH04Gだけど、やっぱり光学ドライブは動作がおかしい…

DVD Decrypterでの吸出しは最初の1MBで終わっちゃうし、CD-SPEEDでベンチ取ろうと思ってもスタート直後に躓く始末


果たして、うちのPCが貧弱だからなのか、USBデバイスサーバー全般の問題なのかが切り分け出来ねえ…

623 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/17(火) 17:46:36 ID:P4ZSg6w4]
・ETG-DS/US サポートソフト Ver.1.03
www.iodata.jp/lib/product/e/3366.htm

624 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/17(火) 17:58:25 ID:W+W2cogM]
netUSB は↓と一緒かね?
www.iodata.jp/lib/product/n/3354.htm

625 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/17(火) 21:49:14 ID:FTeA08m7]
>>622
うちもCG-NUH04Gだけど、BDドライブを接続して使ってみたが、

DVDデータ: ○
DVD-VR再生: △(たまにカクツク、WinDVD)
BD再生: ×(再生できず。WinDVD)

となった。BDドライブの共有しようとした目論見がはずれた。
書き込みについては、データ転送が追いついてないようなので、テストしていない。

626 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/18(水) 00:56:22 ID:NKXDcgUA]
>>625
うちも再生は一応出来る
(わりかしすぐに止まるけど)


CDやDVDのリッピングはどないで?

627 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/18(水) 09:27:49 ID:dKI7QA56]
>>625
リッピングは専用PCあるからそちらでやるので、わからん。

628 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/19(木) 02:55:29 ID:lo76H+JI]
おめ

629 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/30(月) 10:25:01 ID:YgwqM/JX]
ロジのPW150N-DRが4000円切って処分値。デバイスサーバ部はsilexのOEM。
前まではすぐにWebインターフェースが飛んで(なぜかデバイスサーバ部は生存)使い物にならなかったけど、
ファームアップでWebインタフェースが飛ぶことはなくなった。
けど無線部は正直だめ(マルチキャストが正常に飛んでない)なんで、まあおもちゃとして割り切れれば
たいへんいいおもちゃだと思う。

630 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/07(火) 20:58:30 ID:MUeIxSJO]
ETG-DS/US購入検討中だが
有線接続でのDVD書き込みは問題ない?
問題ない場合何倍速くらいまでいける?
ETG-DS/USのレビューだと書き込み8MB/s程度なんで
4倍速くらいはいけそうと思ったんだが。



631 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/08(水) 13:39:15 ID:suiqDyyM]
バッファローからも似たような製品が出た。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/08/035/index.html

632 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/08(水) 13:58:21 ID:XBxg8Mbd]
バッファロー、地デジチューナを共有できるUSBデバイスサーバー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100908_392363.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/392/363/01.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/392/363/02.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/392/363/03.jpg

USB機器を共有できるサーバー。USB 2.0ポートを2つ備えるが、Hubを介することで
3台以上の機器を接続できる。1ポート使用時はバスパワー動作の機器に対応するが、
2ポート使用時はUSB機器のACアダプタが必要。

USBマスストレージクラスのデバイス(外付けHDD/光学ドライブ、USBメモリ、カードリーダなど)、
Webカメラ、スピーカー、マウス、キーボード、プリンタなどが動作確認済み。
無線LANやBluetoothのアダプタは非対応。iPhoneは3GSまで、iPodはtouch/nano/shuffleを
サポートし、iPhone 4、iPad、iPod classicは対応しない。

接続ユーティリティにはUSB機器の使用状況が表示され、使いたい機器を使用している
別のユーザーへメッセージを送ることもできる。

ネットワーク接続はGigabit Ethernet。電源はACアダプタ。重量は約96g。

633 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/08(水) 15:22:11 ID:aAN/z6pQ]
まんまじゃねーかw
サイレックス無双わろたwww

634 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/08(水) 19:59:05 ID:2iy8UNND]
coregaのデバイスサーバが、何をやってもエラーになって繋がらなくなったでござるの巻

635 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/08(水) 23:21:11 ID:4UWNoK/d]
なんかこの色いいな。

636 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/09(木) 01:07:16 ID:HRa6pFWb]
Buffaloのロゴは赤が良かったなあ

637 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/09(木) 23:18:34 ID:pVDwMjel]
白ならIODATAで
黒ならBuffaloか

638 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/10(金) 21:40:59 ID:f1gA7wYf]
選択できるのは良い
どうせほとんど同じなんだし

問題は、見える場所に置くものじゃない気がすることだが

639 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/14(火) 12:30:45 ID:Lp/62kXQ]
地デジや光学ドライブなどのUSB機器も手軽に共有 バッファロー「USBデバイスサーバー LDV-2UH」
internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100914_393609.html

640 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/14(火) 16:31:29 ID:Xqo1joKK]
>>630
先ずはお前さんちのPCから晒すと吉かも

ネットブックとかだと辛いかもよ?(有線でも)



641 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/15(水) 00:37:34 ID:KHFieP/V]
>>581
キングストンのUSBメモリ(16GB・8GB)をNAS化できました。
ASUSのUSB-HDDも大丈夫でした。
どれもネットワークドライブとして動作してます。

本来の目的は、コレガの
PC連動電源機能搭載2BAY USB2.0/eSATA接続 3.5インチSATAハードディスクケース CG-HDC2EU3100
これをミラーリングで使い、NAS化することが目的だったのだが障害発生…。
電源管理の設定で、アクセスが無いときUSBデバイスの電源を切るようにすると、
HDDを電源Off状態から復帰させてアクセスするときにフリーズする場合がある。Pingも応答なし。
USBデバイスの認識に失敗しているようだが・・・?

電源連動がうまく働かない場合があるので注意されたし。

642 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/19(日) 16:16:03 ID:fznQYLLn]
15m程lanケーブル伸ばして繋いだQcam Pro 9000の
HD720p画質をちゃんと送れるUSBデバイスサーバーはどれですか?

643 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/20(月) 00:14:18 ID:myKRG+Hd]
ETG-DS/US
15台(ハブを含めるなら13台)全て認識してますか?
8台しか見えないんですが。

644 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/20(月) 00:54:36 ID:VHlvh9vE]
USBハブは、セルフパワーの製品をご利用ください。

645 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/20(月) 00:57:30 ID:S+pBIHSx]
>>643
バッファローの7ポートハブを2セットだけ使うってのはどうだろう

646 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/20(月) 01:28:26 ID:QnNimEim]
>>643
プリンタにスキャナとカードリーダがくっついてるような機種だと、3台分枠食うぞ。
なんかそういうの繋いでない?

647 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/21(火) 15:44:42 ID:JT6+PZpm]
7ポートハブて中身4+4では?

648 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/21(火) 18:26:53 ID:+OJRqVa+]
>>644-647
ありがとうございます。

どうも2台分消費している機器がほとんどだったようです。
手持ちのシンプルなテンキーやマウスで埋めたところ、
とりあえず10台までは認識しました。

ちなみに繋いだ機器は各社のMIDI音源やインターフェイスで、
送信1台、受信1台の計2台分という扱いのようです。
オーディオインターフェイスを備えた物は3台扱いでした。
(しかも現状オーディオ機能は動作しません)

ハブは、
buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh7a02/index.html
これを2台使いました。


649 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/21(火) 21:46:19 ID:JHgUMtMF]
>>647
1、3、6番ポートに差したけど、普通に一元的にぶら下がってるように見えた
(VistaとLinuxで確認)

650 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/22(水) 21:52:46 ID:zJoFQ8vC]
>>649
確認ありがとう
4、7、10ってポート増えるのは、
中でカスケードしてるもんだと思ってました。
thank you



651 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/22(水) 21:55:58 ID:PjLCjcD8]
質問:ETG-DS/USでMacでSkype使えてる人いますか?

Skypeで使用するオーディオインターフェイスをETG-DS/USで繋ぎたいと思っています。

現状は、MacPro本体を押入れにいれて、モニタを引き出して、
マウス・キーボード・USBオーディオをETG-DS/USにハブ経由でつないでいます。
音声出力にUSBオーディオを使うのは問題ないのですが、
音声入力を、USBオーディオに切り替えると、
ETG-DS/USにつないでいるUSB機器が全て止まってしまい、
本体を再起動するまで、ETG-DS/USが認識されなくなるという状態です。

試したUSB/IFはtascam US-100、PLANEX PL-US35APの2種ですが、
どちらも上記のような状態になってしまいます。
skypeのAUDIO/IFをETG-DS/USにつないで使えている人がいたら、
機種名を教えてください。 (OSX10.6)

652 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/22(水) 23:45:13 ID:L5GcV4Xk]
10ポートは7→4のカスケードっぽいです。

ttp://www.dealextreme.com/feedbacks/browseCustomerPhotos.dx/sku.33189
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.33189

チップ独自の拡張ポートに繋がってる可能性はあるけど、
水晶が2つ乗ってる所見ると、普通のハブを繋いだだけな気がします。


653 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/23(木) 08:17:28 ID:xHzSTu/j]
>>651
ハブ無しでUSBオーディオだけ繋げてみたの?

654 名前:不明なデバイスさん [2010/09/25(土) 19:04:50 ID:VE9AiAcZ]
HDUSをつなげてみた。

ETG-DS/US (3)
LDV-2UH (3)
SX-2000U (3)
CG-NUH04G (1)

(1)デバイスとして認識しない。
(2)デバイスとして認識する。
(3)1 + データ放送受信する。
(4)2 + TV視聴可能

全滅。。。めっちゃ金かかった。


655 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/25(土) 20:02:17 ID:La45wjwG]
乙。マジ乙

656 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/25(土) 20:06:57 ID:rfh0oCtS]
>>654
編集者か何かですか?

657 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/25(土) 20:09:09 ID:AoDTsqae]
このスレでも数件レポあったと思うが
とにかく参考になった

658 名前:654 [2010/09/25(土) 21:07:59 ID:VE9AiAcZ]
すまそ。
(3)2 + データ放送受信する。
(4)3 + TV視聴可能
ね。

ドライバ認識もするんだが、TV-Testの表示で、26db〜30db/0.0Mbpsという表示。
(データ放送の受信はできる)
デバイスがFull-Speedで認識されてしまい、Hi-Speedでの接続にどうしてもならない。
Hi-Speedで認識されるデバイスに何か問題があるみたい。
I/Oやバッファローのは、デバイス名を見て自社(の一部商品)に対して特殊処理
しているか、専用ドライバを入れてるっぽい。
.netUSBのクライアントで、SX-2000Uは認識するが、
バッファロー <-> アイオーのクライアント間ではデバイスの相互認識をしない。
おめーら、どうせサイレックスのOEMのくせにつまんねープロテクトかけんなよ。

後から出したバッファローが一番罪が重いよな。

で、ACアダプタのサイズは、
SX-2000U < CG-NUH04G < LDV-2UH < ETG-DS/US
の順。ETG-DS/USのアダプタのでかさは異常。
SX-2000U, CG-NUH04Gは、5V給電なので、代替ACアダプタを探すのも楽。
LDV-2UH, ETG-DS/USのACアダプタは、12Vかつ、端子がちょっと特殊なので、
秋月と千石で、適合できるACアダプタ(変換ジャック)を見つけられなかった。
EIAJ-type4も、安物12V-ACアダプタの端子も適合しない。
12VのくせにEIAJ-type5なのかも。
アダプタでかいくせに、どういうことよ!!と問い詰めたい。


659 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/25(土) 21:42:59 ID:rfh0oCtS]
そんなことより質問に答えろよ編集者

660 名前:不明なデバイスさん [2010/09/25(土) 22:14:34 ID:VE9AiAcZ]
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶



661 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/26(日) 01:54:40 ID:gYGh8HVg]
>>659
こ こ は サ ポ ー ト セ ン タ ー で は あ り ま せ ん 


  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     質問は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 質問   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛

662 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/26(日) 02:11:33 ID:FIxg8piu]
おもんない

663 名前:651 mailto:sage [2010/09/26(日) 02:58:57 ID:xJ+vUaKE]
>>653
ハブなしで通りました。ありがとうございます。

664 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/26(日) 10:57:48 ID:CaONf82E]
ETG-DS/US
iPod touch 4th
ダメですた

665 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/28(火) 23:29:06 ID:lZfy2qjB]
www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/28/news021.html
なんかデバイスサーバーっぽくないけど。
回線はNTT限定なんだろうか。

666 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/28(火) 23:44:30 ID:QfGjXrcV]
筐体はSilexに見えるがファームは何者かな

667 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/29(水) 21:35:18 ID:AneAxHN7]
iPhone4とiPad対応してほしいです…

668 名前:不明なデバイスさん [2010/10/01(金) 00:16:14 ID:86FQn4X1]
CG-NHU01にHDUSをつなげてみた。
デバイスドライバも入らない。ダメだ。

669 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/01(金) 10:16:07 ID:b07Tc8E3]
手順としては普通にUSB接続でインスコしてからデバイスサーバー経由に切り替えるわけだが。

670 名前:668 [2010/10/01(金) 22:42:35 ID:86FQn4X1]
>669
書き方が悪かったかな。

HDUSは本体USB直結で認識、TVが見れるけれど、
CG-NHU01経由でつなぐと、ちゃんとデバイス認識されず、HDUSのドライバが入らない。
ということです。


>手順としては普通にUSB接続でインスコしてからデバイスサーバー経由に切り替えるわけだが。
このレベルで困っている人は、ここにはいないと思います。



671 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/02(土) 00:09:52 ID:RznXKKwN]
入らないって表現が奇形ってんじゃね?

672 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/02(土) 09:55:54 ID:6Y9BrKWc]
ドライバは先に入れてあるんじゃん

673 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/02(土) 10:44:38 ID:FajhwAHZ]
>>668>>669がきちんと出来てるかを判断するのはかなり難しいというか、かなり無理くさいレベルだね。

>このレベルで困っている人は、ここにはいないと思います。

それが大半だとは思うけど何の保証もないしね。

674 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/02(土) 16:30:23 ID:RznXKKwN]
「入らない」が意味するところを誤解されないように、且つ具体的に書け、話はそれからだ

675 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/03(日) 06:26:16 ID:MVahXhAH]
ETG-DS/US問題なく動くが転送レートが低すぎだな。
リアルのUSB2.0ポートならハードディスクからのファイルコピーは30MB/sくらいだけど、
ETG-DS/US経由ではせいぜい8MB/sくらい。まあこれは用途によっては十分かもしれない。
だがEPSONのフォトプリンタでリアルUSB2.0ポートなら3分もかからない印刷が
10分以上かかるのはさすがにつらい。

676 名前:不明なデバイスさん [2010/10/03(日) 08:57:34 ID:qr3zsyHE]
8MB/secなら、24Mbps.地デジは、データ放送含めて、最大17Mbps。余裕じゃないか。
たぶん、そんな問題じゃない。

677 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/03(日) 09:41:29 ID:UcAknReZ]
みんながみんなこれでテレビを見たいわけじゃないだろw

678 名前:不明なデバイスさん [2010/10/03(日) 10:39:38 ID:qr3zsyHE]
俺の周りのやつは、みんながみんなこれでTV見たいって言ってる。
同軸ケーブルの取り回しはたいへんだからね。
HDDやプリンタの共有は別にUSBデバイスサーバじゃなくてもできるし。

679 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/03(日) 12:08:04 ID:MVahXhAH]
675だけど今やってみたらA4フルカラーの画像でも3分くらいでプリントできたな。
なんか余分なTCP/IPポートを削除したんだが、そこが原因だったか。

680 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/04(月) 20:49:28 ID:6Xhu8Q14]
.



681 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/06(水) 23:48:57 ID:IYgAByIH]
LDV-2UHってもう発売されてる?

682 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/08(金) 02:21:14 ID:1lhch2z0]
>>681
先週の金曜にソフマップで見た。
アマゾンとかでも在庫有になってた。

683 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/08(金) 22:09:42 ID:lImhAb4h]
キャプチャーを使わないなら、ACアダプタの取り回しの差でLDV-2UHにしておいた方がいいのかな。


684 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/09(土) 23:18:22 ID:PBHynBYD]
USBシリアル変換とか使えるの?

685 名前:684 mailto:sage [2010/10/10(日) 13:48:07 ID:dAKBfa/C]
ゴメ
ttp://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/spec.htm
大丈夫だったね

686 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/11(月) 16:43:50 ID:FtvUoEmp]
結局サイレックスOEMのやつってGbE持ってるのに
哀も牛も100BASEの速度しか出てないの?
サイレックスの嫌がらせなの?
雑誌ライターみたいのが機器を試したくせして転送速度書いてないのは提灯持ちだから?

687 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/11(月) 17:37:01 ID:HKpwyHl0]
>>686
本家もストレージで70Mbps弱じゃなかった?

それでも100Mbpsハブがボトルネックになり得るから、
GbEが全く無駄というわけではないし

688 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/13(水) 04:21:51 ID:hpLT+MCa]
IOもbuffaloもルーターのインチキスループットみたいには
デバイスサーバーの転送速度を一切表示していないのが笑える。

689 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/13(水) 05:30:48 ID:C63LqXoa]
日本語が難しいのが笑える。

690 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/13(水) 17:59:56 ID:2n0F8oPy]
10BASE-T, 100BASE-TX ,1000BASE-TのHUBに繋いでも繋がります。
速度は最大 100BASE相当でしか繋がらないけどなっ。
っていうインチキ商品。



691 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/16(土) 13:30:04 ID:Q/M8v0ku]
USBドングルを共有しようと思ってロジのPW150N/DR買ってきて繋いでみたけど
ユーティリティでUSB接続してもすぐに切断される

やっぱ悪いことには使えんのかっていうか出先にあんまりドングル持ち歩きたくないから
自宅に置いておきたいだけなのに

692 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/16(土) 17:13:26 ID:n9Tpkmbs]
デバイスサーバでの地デジの視聴と録画はまだ実用的じゃない?

693 名前:不明なデバイスさん [2010/10/17(日) 00:39:11 ID:HjlmWkMA]
SK-netがサイレックスのOEM版出せば、みんな納得。
SK-netなら、とあるボタンを押しながら立ち上げるとチューナがついてないのにTVがみれるとかやってくれると信じている。


694 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/17(日) 09:22:32 ID:iTjLCdJ2]
ただ見るだけならIOデータやBUFFALOでもだいぶジョブなんじゃないの?
ホームページで地デジみられるって宣伝してるよ。
俺はSKNET HDUSとBUFFALOのデバイスサーバ(Silex の OEM)の組み合わせで
惨敗だったけど。

695 名前:不明なデバイスさん [2010/10/17(日) 11:28:29 ID:HjlmWkMA]
>>694
良くわかってないみたいだね。HDUSじゃないと駄目なんだよ

696 名前:694 mailto:sage [2010/10/17(日) 22:25:03 ID:iTjLCdJ2]
>>695
わかってるならデバイスサーバなんか使わなくてもSpinelでいいだろう。

697 名前:不明なデバイスさん [2010/10/17(日) 23:22:38 ID:wRDEOaxc]
PCサーバなんか立てたくない。
リアルタイムで見たいときに見たいんだ。

698 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/18(月) 00:16:12 ID:12Gf4gQB]
寝言は寝てから言え

699 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/18(月) 13:58:54 ID:arCJF7MI]
USB機器の活用幅をチョ〜広げる「N-TRANSFER」
k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20101018_400772.html

> 各機能をじっくり見つつ考えると「確かにコレってN-TRANSFER以外だとできない/スゴくお金がかかる」という利便がいくつもある。
> アイデア次第、状況次第では、生活や業務の一部をガラリと変えてくれるかもしれない……的な汎用性が見えてくる。
>
> 興味のある方は一度ビシッと調べてみるのが吉かと。ま、実機は単なる小箱なので、ココから説明書類をダウンロードして
> 一通り読むのがいいかもしんない。

700 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/19(火) 18:27:48 ID:mI2BLzi8]
>>691
silexのでならHASP共有出来たよ
同時使用は当然無理だけど



701 名前:691 mailto:sage [2010/10/21(木) 20:25:09 ID:1uhS0F2Q]
>>700
それはいいことを聞いた
サイレックス買いにいくとするか

702 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/26(火) 07:41:18 ID:M7XebK0m]
>>701
どこのUSBドングル?
Steinberg Key?

703 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/26(火) 14:32:10 ID:Mckf/LsZ]
Evernoteとの連携も可能なUSBデバイスサーバー〜NTT西日本「N-TRANSFER」
internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20101026_401914.html
internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/401/914/001.jpg

> 本製品は、本コラムで以前に取り上げたアイ・オー・データ機器の「ETG-DS/US」、バッファローの「LDV-2UH」、そして
> 本家サイレックスの「SX-3000GB」とほぼ同じ製品となっているが、従来製品がローカル環境での利用を目的にしている
> のに対して、ローカルだけでなく、インターネット経由での利用も可能となっているのが特長だ。
>
> もちろん、インターネット経由での利用といっても、WAN経由でUSB機器を使えるというわけではない。いわゆるUSB機器
> をネットワーク経由で利用できるデバイスサーバー機能はそのままに、新たにインターネット経由でのデータ転送機能、
> およびEvernoteとの連携機能を搭載している。
>
> 前述したようにサイレックスのデバイスサーバーは、多くのメーカーにOEM供給されているが、今回のNTT東日本・西日本の
> 製品は、単純なブランドの付け替えではなく、クラウドの利用というNTTグループらしいアレンジが施された製品と言えるだろう。

704 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/26(火) 15:42:37 ID:tbiBFUq3]
>>702
USBトンスルかと思た

705 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 15:20:01 ID:ED/qZhVB]
>>246 >>448 をみて、
改めてDY-UD200とETG-DS/USの組み合わせで試してみた

Windows 7 Ultimate 64bit
ETG-DS/US FW1.0.3 DRV1.0.2
DY-UD200 FW1.0.5-3
BonDriver 8.5.3(TVTEST/WindowsMediaCenter共に)

デバイスとして普通に認識するも、ドロップ多発(みるみるうちに4桁)
ドロップが多すぎてコマオチして音声もとぎれとぎれなレベル。
USBポートに直結すれば、ほとんどドロップしないところをみると
この組み合わせが原因ですね。

クライアントのプロパティをみると
転送速度は一応「Hi Speed」と表示されているんですけどね……。

接続と同時にアプリたちあげたり、アプリ閉じたら接続したりと
便利なことが体感できたので、この組み合わせで使えたらなぁ…

706 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 17:26:20 ID:pNhIxXmy]
サイレックス、USBデバイスサーバーのシェア拡大を狙う
ascii.jp/elem/000/000/564/564705/

今後の開発テーマとして、現状では基本的にローカルLANで使用するのが前提となっているので
NATを超えることができないが、NAT超え技術を開発すれば外から自宅のUSB機器にアクセス
できるようになり便利になるという。また、新技術であるUSB3.0への対応などに取り組むとした。

707 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 19:08:59 ID:FMqKpNp7]
>>706
IPv6に対応させればNAT超え技術なんか要らないのに
IPv6対応プリントサーバやIPv6-IPv4 Converterを出してるサイレックスなら
デバイスサーバにIPv6スタックを実装するのは難しくないはず

708 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 20:03:51 ID:ZjJ6UXfA]
>>706
ローカルLAN

709 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 22:44:03 ID:Mu0kMqi2]
>>707
IPv6だとNAT要らないとか、IPv6について本当に理解してる?
FireWallが無いと攻撃されまくるのはIPv4だろうがIPv6だろうが変わらんのだよ

710 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 22:58:25 ID:d6+Mr6Jt]
IPv6にしたら収入がアップし女性にモテモテになりあまつさえ死神も見えるようになりました



711 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 23:21:37 ID:ONYLeR0n]
おめ

712 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 23:28:10 ID:6f9grCom]
>>709
FireWallはHostの仕事です。Routerの仕事ではありません。
素人が知ったかすると恥かくだけだよ。

713 名前:707 mailto:sage [2010/10/28(木) 23:28:23 ID:FMqKpNp7]
>>709
IPv6については勉強中だけど、その程度の事は理解してるつもり
宅内の2セグメント間はIPv6ルーティングで繋いでいて
ルータからv6接続サービスへトンネル掘ってるIPv6板住人だしさ

そちらこそ、IPv6のルーティングやったことある?
NATとファイアウォールを混同していない?

家庭用のIPv6ルータにもIPv6のパケットフィルタは備わっているし、
ガイドラインでもアクセス制御機能は必須となっている
https://v6pc.jp/jp/upload/pdf/v6hgw_Guideline_2.0.pdf#page=38
> 要件11: 内部(LAN側)から外部(WAN側)への通信は通過させ、外部から内部への
> 通信は遮断するアクセス制限が行えること。
> 必要度:必須(MUST)

714 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 23:33:07 ID:EqBpRBME]
IPv6でNATを主張するのは韓国人だけ。
この理由すらわからないやつはIPv6を語る資格なし。

715 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 23:34:57 ID:ZqSSR7tP]
>>712
Routerの仕事でないはいいすぎ。
それが通用したのは5年前まで。

716 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 23:37:02 ID:6f9grCom]
>>715
IPsecのトランスポートモードは幻想と思っている派?

717 名前:707 mailto:sage [2010/10/28(木) 23:40:44 ID:FMqKpNp7]
>>709
IPv6のNATは限られた場面で使われるだけだよ

[トンネル方式]実現の要となる「アダプタ」の正体
itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090805/335008/

718 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 23:42:06 ID:ZqSSR7tP]
>>716
IPsecのトランスポートモードとルータでのフィルタリングは共存するでしょ。
信頼する相手としかトランスポートモードで接続しないのだから。

719 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 23:45:37 ID:6f9grCom]
>>718
信頼する相手がのっとられている可能性は否定できない。
結局フィルタリングはHostの仕事だよ。
Routerでフィルタリングするな、とは言っていない。

720 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 23:48:11 ID:EqBpRBME]
何を信教するかは自由だが、宗教論争はよそでやってくれよな!



721 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/28(木) 23:51:52 ID:6f9grCom]
>>720
すまん。

722 名前:709 mailto:sage [2010/10/29(金) 00:54:39 ID:kTPPn94Z]
>>713
確かに、あの文章だけだと混同している様にみえるorz

NATが必要な理由はIPv6のアドレス割り当ては基本下位ビットにMACアドレスを
使用するので、特定機種狙いの攻撃を受け易くなるのでは?って話
勿論、匿名アドレスを使ってくれれば良いけど、USBデバイスサーバーみたいな
小型のデバイスが対応してくれるかは正直微妙

あと、ホストサイドでFireWallすべきって話が有るけど、これも同じく組込みの
デバイスでそういった機能をちゃんと実装してくれるかは不明
すべてのホストにフィルタリング機能が実装されているか確認できないので
あればルータがその役割を果たすべきかと

723 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/29(金) 01:07:41 ID:DVRuSKk2]
>>722
RFC 3041
素人は黙ってろよ。

724 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/29(金) 01:09:10 ID:ywFZqCFB]
>>722
IPecのトランスポートサポートが義務なのでルータがフィルタリングすること事態が不可能なのです。

725 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/29(金) 01:31:32 ID:zTDnlbg0]
これに限らないがググって理解したつもりになるんじゃなくて
仕様書があるものはまずはそっちを読んだ方が自分のためだよ

726 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/29(金) 02:24:31 ID:0yhRIv2K]
スレ間違えたかと思った。
なんなんだよ。

727 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/29(金) 09:05:03 ID:SvHkI7u5]
技術的に IPv6 で NAT は不要だけど、個人的には NAT したいよ
端末毎の固有IDを相手に通知するのは生理的に嫌だ

728 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/29(金) 09:08:15 ID:UsZwb/NX]
いいかげんスレチ

NAT(NAPT)によるセキュリチー効果は副産物、でFAにしとけ

729 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/29(金) 09:22:23 ID:/9B/6d0d]
>>705
レポ乙

私もDY-UD200とETG-DS/USの組み合わせで同じ状態になっています。

IOのGV-MVP/HZ2も持っているので同時につないで見ましたが
IOは普通に見れているのにDY-UD200はDROP多発で途切れる状態です。

ということでDY-UD200とETG-DS/USの問題と思われます。

730 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/30(土) 19:00:43 ID:wkG7glW+]
>>729
705です
他のチューナーでいけるんですから、
やはり組み合わせの問題なんですね。
原因がもやもやしたままなのが残念。
コメント、ありがとうございました。



731 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/30(土) 21:41:11 ID:s96TfXYr]
DY-UD200はMULTI2のデコードの為にB-CASとのやり取りを
別途通信しているからそれが悪さをしているのかも
他のチューナはMULTI2はデコード済みのが送られて来ていて
通信の頻度がDY-UD200ほどでなく大丈夫なのかと

732 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/31(日) 16:52:10 ID:rv+oWla6]
デコード済み流すのは違反じゃなかったかな?

733 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/31(日) 17:42:21 ID:cJhKWXnV]
デバイスで変換するか、ドライバで変換するかの違いでは?

734 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/10/31(日) 22:39:30 ID:uzccDJ/u]
>>732
デコードした後にローカル暗号してる
違反なのは生のデータをバスに流す事であって、デコードしちゃダメだという規定はない
つーか、デコードしなきゃ、H.264化してサイズ小さくなんてできんだろ〜
# 勿論、厳密にはH.264化した後でローカル暗号して転送している訳だが

735 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/01(月) 07:30:10 ID:FHwpvpdC]
MZK-USBSVってUSL-5Pと比べてどうっすかね。
USL-5Pはdebian化して使ってるんだけど。
デバイスサーバだからNASとしては使えないかな。

736 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/01(月) 09:19:05 ID:dK5yLCsm]
>>731
BCASのスクランブルキーのやり取りは1、2秒に一回程度だよ。データ量も小さい。
負荷になるほどのことはない。

737 名前:731 mailto:sage [2010/11/01(月) 11:25:58 ID:NBaHGXEU]
>>736
こっちは実際にDY-UD200でやってみて言ってるんだよ
BonDriver_dyud.dll.iniをEnableB25Decode=0にした方が遥かにドロップが少ない
持っていないのに適当な事言うな

738 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/01(月) 14:55:14 ID:eIIuX6M+]
>>731
手元にSRC3310があったので、B-CASとのやり取りを外にだして
切り分けてみようかと思ったのですが(そういう問題じゃない?)、
tvtestからSRC3310を認識せず(^^;断念しました
(サービスの稼働状況とか、tvtestの再インストールとか試したんですけどねぇ)


しかし原因の可能性を指摘していただいて少し霧が晴れた気がします。
ありがとうございました。

いずれにしても面白いデバイスですね>ETG-DS/US

739 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/01(月) 15:47:51 ID:eGW7vA/z]
>>737
こっちはARIBの仕様書から言ってるんで、適当じゃないですよ。

なにをかりかりしてるんですか?

740 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/01(月) 16:18:42 ID:NBaHGXEU]
>>739
仕様ヲタか
ARIBの仕様書に「1、2秒に一回程度でデータ量も小さいから負荷になるほどのことはない」なんてどこに載ってた?

ここでの話はUSBで転送されている物をイーサーネットを通じてやり取りする事ある(←これ大事)
1〜2秒に1回だとしたってイーサーネットを経由した為にタイミング的に擦れてしまいエラー(=drop)となってしまうことだってある
その辺分かってて言ってるの?
# DY-UD200がUSBでのデータ転送であってもタイミングにシビアなのは明らかだけどね
# DY-UD200は解析擦れの初期の頃から参加してるからARIB読んで知った気になっている貴方よりよほど詳しいよ



741 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/01(月) 16:23:18 ID:qrimGeMA]
>>739
彼はちやほやしてくれないとイヤイヤ病です

742 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/01(月) 16:34:56 ID:qrimGeMA]
判らない人に説明しよう、
# はコメントを表す記号だが、特に普通の文章の文頭で使われた場合は
「ここからは独り言です、特に本題とは無関係だから読まなくても良いよ。」
を意味します。
本当に独り言なら全く書く必要がないのに
それでも出来れば読んで欲しいという自己顕示欲がなせる高級テクなのだ
危険だから子供は真似しちゃだめだよ

743 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/01(月) 18:04:03 ID:+aTArmwM]
やれやれ……

744 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/01(月) 19:46:13 ID:HycqFG6/]
>>740
DY-UD200のプロフェッショナルですね。尊敬します。

745 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/01(月) 23:27:28 ID:xcS6QF2A]
>>740
>>739とちがって、ちゃんとわかっているようだから、アナライザのログでもをうpしてくれよ。
1〜2秒に一回のまれなやり取りが、コマ落ちとどう関係しているか、わかってるんだろ?
実際には、そういうおもいもよらない、あっと驚くようなことってあるよな。
おれも長年やってるから、なんどかそういうことって経験あるよ。滅多にないけどな。

746 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/02(火) 15:23:40 ID:JcqEX8W/]
video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20101102_403100.html

747 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/05(金) 17:48:03 ID:6DJWfGXZ]
今日、LDV-2UHを買いました。
元々持っていたDHKONE/U2(ワンセグ)を繋いで有線接続なんですが、こま落ちが酷いです。

こんなもんでしょうか?

ルーターはWZR-AMPG300NHを使っていてPCとLDV-2UHの経路にあるHubもGigabitです。


748 名前:不明なデバイスさん [2010/11/06(土) 00:24:38 ID:clPT2khK]
そんなもんです。

749 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/14(日) 23:20:52 ID:ZlVU7bn2]
そろそろSX-3000GBが出て1年になるけど、この手の製品で毎年新製品とかはないよな。
買った直後にUSB3.0対応が出たりしたらショックだ。

750 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/15(月) 03:31:31 ID:Z788Om9i]
出るかも知れんけど、所詮初物だし、完成度は推して知るべしって奴だろ。
今必要なら、枯れたの買っといてもいいんじゃないの。



751 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/15(月) 08:01:49 ID:P+3Tf0Go]
未だ枯れてないし

752 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/15(月) 23:51:44 ID:X6b5AOJH]
あたしのおまんまんが枯れそうです><

753 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/15(月) 23:55:53 ID:EB5N/3xI]
>>752
じゃ、明日公園で

754 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/19(金) 20:22:55 ID:T5c05/ol]
USB3.0って意味あんのか。
それよりギガビットどころか100MBも帯域使い切れない性能とチップの冷却を何とかしろ。

755 名前:702 mailto:sage [2010/11/22(月) 07:23:54 ID:I1581fei]
SX-1000UとUSBプロテクトドングルのSteinberg Key動作確認できますた。

756 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/22(月) 08:18:05 ID:I1581fei]
と思いきや定期的に切断されるようで(´・ω・`)
自動的に再接続かかるようですが、、、

757 名前:702 mailto:sage [2010/11/23(火) 07:48:33 ID:XTnzt0Sl]
と思いきや切断されないようになりますた。
何や分からんけどスレ汚しスマン<__>

デバイスステータス
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3539.jpg

758 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/23(火) 17:57:43 ID:ctdb0y0O]
これってUSBモニタとキーボードつけて端末化とかはできないかな?

759 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/23(火) 19:42:28 ID:f88wlBb9]
”これ”とは何か。
“端末化“とはどういう状態か。

760 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/23(火) 20:00:50 ID:+rtlyqzs]
デバイスサーバ自身をPCとして扱うってことじゃ



761 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/24(水) 14:08:59 ID:bXL29tcR]
>>758
その為の製品がこれでは?
www.silex.jp/products/audiovisual/netda1.html

高いけど

762 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/24(水) 16:53:32 ID:feBUxKTl]
アイ・オー、高速化したUSBデバイスサーバー
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_409030.html

おや新製品。
残念ながらUSB3.0対応品ではない。

763 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/24(水) 17:32:09 ID:/3mbOjXX]
安定性はどうなんだろか
今のやつ、USBラジオを繋いで使うと数十時間で勝手に切れてしまうんだが。。。

764 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/24(水) 17:35:43 ID:/N7GQPN4]
>>760
PCというかシンクライアントだね。
一般的な製品だとどうなんだろう?

765 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/24(水) 22:47:16 ID:9YLDjcvW]
>>762
iPhone4は行けるんかな?

766 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/25(木) 01:24:29 ID:afeNMSnq]
>>765
iPhone 3GS ○ iPhone 4 ○ iPad ○ とある。
www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus-hs/spec.htm#3


767 名前:不明なデバイスさん mailto:age [2010/11/25(木) 01:28:49 ID:afeNMSnq]
DAT落ちしてると思ってた…
とりあえずageていいかしら。

768 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/25(木) 01:50:31 ID:m6fLcnoU]
あぁ、だから旧機種の投売りなのか

769 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/11/25(木) 06:52:50 ID:1m5eSYlM]
>>766
ほんとだ
ありがと






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<193KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef