[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/15 11:49 / Filesize : 236 KB / Number-of Response : 910
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port19



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/09(月) 13:20:11 ID:BOLkqDKK]
マイクロ総研製ブロードバンドルータNetGenesisOPTシリーズのスレです。
基本的にはOPTのユーザが情報を交換する場所となります。
質問する前にテンプレや過去ログ等をチェックしましょう。

マイクロ総研公式サイト
 www.mrl.co.jp/
テンプレ及び過去ログサイト (※注 更新されてません)
 qtanxz7pkc.hp.infoseek.co.jp/

前スレ
 マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port18
  pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184344650/

OPTユーザでない方は、こちらのスレへどうぞ。
 マイクロ総研NetGenesisOPT購入検討者スレ
  pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095972654/

2 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/09(月) 13:20:41 ID:BOLkqDKK]
FAQ

■ WindowsXPの時刻取得で、OPTのSNTPサーバが使えません。
  レジストリエディタを開き、
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpServer
  のEnabledを0x00000000に変更後、Windows Timeサービスを再起動することで使用可能になります。
  レジストリの変更は慎重に!

■ OPT-100Eで、外部からポートスキャンするとポート113(ident)が開いて見えます。
  OPT100Eは、ポート113(ident)に対してOPT100E自身が応答する仕様となっています。
  その為、ポートチェックなどをするとOPENに見えますが、実際にはWAN→LAN間は
  遮断されているそうです。(マイクロ総研に確認済み)

■ OPT-GFiveが壊れたかも。
  まずはACアダプタの故障を疑ってみましょう。付属ACアダプタの規格が、
   1. 初代 9V 2.0A ( 〜2007年6月頃まで?
   2. 二代 9V 2.7A ( 〜2008年1月頃まで?
   3. 現在 9V 2.0A ( 〜現在
  と変わってきているようですが、2chでは1. 初代のACアダプタの故障報告が多いようです。
  初代は耐久性に問題があったのかもしれません。

3 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/09(月) 13:21:12 ID:BOLkqDKK]
補足

■ OPT-GFiveの初代と現在のACアダプタの見分け方について
  確定ではありませんが前スレでうpされた写真を見る限りでは
  入力電流が0.5Aのものが初代で0.6Aのものが現在のようです。

  まあ、見分けるとか言わなくても
  初代ACアダプタの人は自分で分かると思いますが・・・。

4 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/09(月) 13:22:37 ID:BOLkqDKK]
前スレが980超えて落ちていたので立ててみました。
G-FiveのACアダプタ3種の時期は過去スレの書き込みをもとに推測してるだけなので
間違ってたら訂正して下さい。

5 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/09(月) 15:11:31 ID:X9wLbEYz]
>>1

6 名前:不明なデバイスさん [2009/02/09(月) 15:44:49 ID:1JgeZQcQ]
これだ
ttp://kasono.at.infoseek.co.jp/adapter.jpg

7 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/10(火) 02:21:58 ID:rfWW+xsf]
888 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/12/17(水) 18:05:59 ID:ru8RrLap
んーと、来年の頭には新ファーム出ると思うよ

890 名前: 888 [sage] 投稿日: 2008/12/21(日) 20:29:19 ID:oLubScPn
>>889
それはあり得ない

んーと、これ書いてしまうとメーカーの人に特定されるけれど
旧ファームのOPT100Eと交換してもらって新ファーム機送り返した際に
具体的なファームのバージョン話してくれてた…

というわけで>>888の内容となった

8 名前:winMX [2009/02/10(火) 09:56:35 ID:rdx3ZtdF]
ルータを通してwinMXを使用するにはポートを開放しなければなりません。
OPTのIPマスカレードテーブルを設定する。
 設定画面で、「詳細設定」→「WANポート設定」
 →「アドレス変換情報」(IPマスカレードテーブル)
「先頭ポート番号 」6699
 「終了ポート番号」6699
 「変換IPアドレス」192.168.0.32(←注)
 「プロトコル」UDP
 「先頭ポート番号 」6257
 「終了ポート番号」6257
 「変換IPアドレス」192.168.0.32(←注)
 を入力する。(「追加」ボタンを押すのを忘れないように)

(注)複数台のPC端末を利用する場合は、OPTのDHCPによって
  割り振られる他端末のアドレスと重ならないよう

パソコン側の設定も必要です。

PCのIPを固定する。
 細かい点は割愛。要は、コントロールパネルの
 「ネットワーク」(Win98)
 「ネットワークとダイヤルアップ接続」(Win2000)
 「ネットワークとインターネット接続」(WinXP)
 で、以下の4点を設定すればよい。
 「IPアドレス」192.168.0.32(←アドレスの値は例)
 「サブネットマスク」255.255.255.0
 「デフォルトゲートウェイ」192.168.0.1
 「優先DNSサーバ(P)」192.168.0.1
以上です。

9 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/11(水) 19:26:07 ID:DARhc1qj]
ファームがこんなに遅いならIPv6のFWもつけてくれるよね?w

10 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/11(水) 23:51:33 ID:z77lrV0x]
結局、新ファーム出ないまま次スレに持ち越されたね。
このままだと来年になるかもね。マイクロに励ましの電話しようかな〜




11 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/12(木) 10:40:39 ID:kpAJ/D2q]
修正版に新たな不具合でもでたんじゃね?

12 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/12(木) 17:22:37 ID:smNo2R7E]
OPT90にIPv6ブリッジファームこないかなー。

13 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/16(月) 13:24:22 ID:k1ZqxzKl]
>>1


14 名前:不明なデバイスさん [2009/02/17(火) 16:44:46 ID:x0QROZgr]
OPT100をかますとXbox360がモデレートになるんだが対策ないんかな?
ポート開放やら全て試したんだが・・・
サポートに電話したいけどいまさらOPT100でも大丈夫?

15 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/17(火) 16:56:14 ID:gd7LLMGB]
ここ見るとOPTシリーズが動作確認済みになってる
ttp://www.xbox.com/ja-JP/support/connecttolive/list.htm

設定が悪いんじゃね?
UPnP使うならIPマスカレードテーブル設定したらダメ
いまさらOPT100でも大丈夫かどうかはサポートに聞け

16 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/17(火) 18:40:59 ID:x0QROZgr]
NetGenesis SuperOPT-GFive V4.507.02 ◎
NetGenesis SuperOPT50 V4.405.00 (39) ◎
NetGenesis SuperOPT90 V4.405.00 (39) ◎
NetGenesis SuperOPT-ITS V4.901.00 ◎
NetGenesis SuperOPT-ITS Plus V4.901.00 ◎


とあってOPT100がないから非対応なのかな・・・
明日電話してみる

17 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/17(火) 19:25:46 ID:tMjMvF+6]
>>14
前スレにも書いたけど、うちはこれらを開けて全く問題なく動いてるよ。
tcp 3074
udp 3074
udp 1257-1259
udp 88

18 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/18(水) 02:51:14 ID:E+GyUsPp]
>>17
モデムはなんです?
今RT-200KI使用しているのですが、モデムルータなのでそれが原因なのかなと。
RT-200KIの直つなぎなら問題ないですが、部屋まで持ってきて使うにはOPT100をかまさないといけないんです。
とりあえず電話してみます。

19 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/18(水) 12:54:36 ID:JkrB8yq3]
そもそもそのモデムルータからOPTのWANインタフェースに対して
マッピングしてるのか?
別にOPT関係なくね?それ。
マッピングはともかくとしてOPTの下のセグメントに対して
そのモデムルータからのルーティングは設定してるのか?
OPTに普通の端末繋いで接続できてるか確認したか?
まずそこからじゃないの?


それはさておきOPTのL2機能って誰か使ってる人いる?
全く使い道が思いつかないんだが・・・

20 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/23(月) 09:13:05 ID:gTGCh1vX]
いつになったら不具合が修正されたファームが公開されるのだろうか。
せめて、下位互換で作ってくれれば不具合ファームを入れてしまっても
旧ファームさえ公開してくれれば、自分で正常な1つ前の物に戻せるのだが。

いい加減、時間がかかりすぎている。
電話での対応はよかったが、ここまで遅いと口だけか・・・と思ってしまう。
もしくは、優秀な組み込みプログラマがいなくなってしまったのだろうか。



21 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/23(月) 18:24:23 ID:/jERcOmo]
不具合って何?

22 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/23(月) 20:00:45 ID:gTGCh1vX]
>>21
HPに書いてある通りの事。

23 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/23(月) 20:46:15 ID:YTFvpyXu]
www.mrl.co.jp/HomeContents/news/490600.htm
これか。いまだにOPT90健在の身には関係ないや
というかこれ故障したらどーしよ

24 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/27(金) 19:48:27 ID:55xlpNxb]
・・・もう3月か・・・・・FWは・・・・・・・

25 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 13:19:28 ID:U17kS+uy]
修正ファームが挙がらない理由を考えてみよう

1.OPT-ITSに続く新型機の開発にかかりきりで、ファーム修正に人員を割く余裕がない
2.バグが非常にレアなケースしか発症しないため、問題点の洗い出し、蓄積ができていない
3.折からの不況でマイクロ総研が倒産の危機にあり、すでに開発者が逃げ出している

さあどれだ?・・・3かな w
(ほかにもあるかな?)

26 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 15:32:02 ID:CaEVjomD]
3だな
WRT54Gみたいに仕様公開しちゃえばいいのに。

27 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 16:32:36 ID:bdMW0sCn]
opt100eで内蔵のDNSキャッシュ(プロキシ?)に大量にリクエストを処理させると
フリーズする様な気がする。

DNSの問い合わせ先を100eからプロバイダーのDNSサーバに変えたら謎のフリーズ、
リブートが出なくなったので。


28 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 20:00:45 ID:UXue6IyR]
100eがフリーズした事なんて一度もないんだが、一体どれだけのリクエスト投げたんだ?

29 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 23:26:52 ID:IWsQ8eyS]
>>28
ファームいくつ?



30 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/02(月) 00:26:37 ID:rUJryIB0]
うちはOPT-ITSだけど外部からのICPMを遮断しないとフリーズまでは行かないけど、
速度が極端に落ち込む減少に悩まされてます。。
近くでウィルス感染者がいてリクエスト大量にばら撒いてるのかな?



31 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/02(月) 01:06:46 ID:8PnoF5ru]
>>29
今の最新の一個手前。

32 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/02(月) 08:30:12 ID:KcN3q4Mi]
>>30
買ってすぐの頃、まだ色々いじってる段階で妙に遅い時があったけど
同じ原因だったんだろうか?

33 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/07(土) 09:29:32 ID:O6P7MDGe]
>>27
うちの100Eでも同じ症状出てるっぽい。
フリーズと言っても、1分ぐらい接続不能になるだけだけど。

DSNの問い合わせ先変更というのは、具体的にどこの設定を弄ってやればいいんでしょう。

34 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/07(土) 09:30:37 ID:O6P7MDGe]
×DSN
○DNS

\(^o^)/

35 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/07(土) 09:31:42 ID:XZYlJyr8]
>>33
IEとかブラウザの設定とかネットワークの接続のプロパティーからtcp/ipの設定でdhcpから手動で帰るんだと思うよ

36 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/07(土) 10:31:54 ID:oTMKPz82]
>>35
レスdクス。

ということは、100Eのキャッシュ機能を使うか否かの設定というよりも、
内臓キャッシュを使いたくなければISPのDNSサーバアドレスをピンポイントで指定しとけってことかな。

うちはISPがOCNだから、DNSサーバは自動取得しか出来んのよね。
ちなみに100E側のDHCP設定に「WAN側から取得したDNS情報を優先する」っていうのがあったから、試しにオンにしてみたけど改善されず。

まあ、フリーズするようなとこにしょっちゅうアクセスするわけじゃないから、気にしなくてもいいっちゃいいんだけど・・・。

37 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/07(土) 16:47:07 ID:ja2Eg7uY]
>>36
MR-OPT100EのPPPoEポート情報・制御のページを開いて、下記の値をWindowsXPならネットワーク接続でNIC
(LANアダプタ)のDNS設定部分に入れればOK。

取得したプライマリDNS
取得したセカンダリDNS

ちなみに、ダイヤルアップでなくても、契約後に送られてくるIDとかが載っている書類にDNSのアドレスが書いて
あったはず。(うろ覚え)

今ちょっと探したところだとこのページしか見つからなかっただけど、以前はDNSのアドレス(光等の場合も)の
ページがあったはず。(うろ覚え)
www.ocn.ne.jp/info/tech/netset/

基本、自動取得なんだけど固定する場合は〜みないな説明のページ。

まぁ、自動取得でも切断しない限り基本的に変わらないし、切断もしくは切断してなくて変わったとしてもDNSの
優先が変わるくらいだから、手動にしてもいいんじゃないかな。

問題ないなら自動のままでいいけど。



38 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/07(土) 16:51:45 ID:ja2Eg7uY]
>>36
あった。
www.ocn.ne.jp/ocn-d/setup/win-xp-koutaiiki/xp-koutaiiki.html

実際のDNSアドレスは、ルータが取得した方を優先した方がいい。

39 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/07(土) 19:09:18 ID:noDLjLDG]
>>37
おー、詳しい解説ありがとうございます。無事解決しました!

DNSは自動取得してくるやつで問題なかったんですね。
PC起動する度に勝手に変わってしまうぐらいの認識でいたので、そこを完全に勘違いしてました。

取得してきたDNSサーバアドレスをOS側とルータ側両方に設定したところ、問題なく動作するようになりました^^

40 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/08(日) 01:20:48 ID:IBer45UO]
うちはBBexciteでISPとのコネクトの際はWAN側から自動取得したDNS使うけれど

それ以外はopenDNS使う設定にしている。

IPフィルターでマニュアル設定でDNS鯖指定して終わりなんだけれど
フリーズしたこと無いなぁ。@最新一つ前ファーム V4.511.01



41 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/08(日) 09:37:55 ID:B2e6MicQ]
>>40
opendnsの問題はたしか、検索時とかで見つからないときにその情報を収集していることだったかな

42 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/10(火) 04:33:50 ID:KlHzo4EN]
SuperOPT-ITSの購入検討中なのですが
用途は、500人〜1000クラスのネットゲームサーバーなどで使用するつもりです。
多いときは2000人近くのユーザーが同時にログインをする可能性は今後ないとも言い切れない状態です。
最初はGigabit対応のSuperOPT-GFiveにしようと考えたのですがハードウェアの
処理が追いつけるか心配でSuperOPT-ITSにしようか迷っている段階です。
大人数のユーザーが安定したトラフィックで稼動できればよいのでGigabitなどの高速性は求めていません。

これは人柱するしかないのでしょうか・・・

43 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/10(火) 05:18:45 ID:SVWQPqCv]
PCルータじゃだめなん?

44 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/10(火) 06:07:24 ID:KlHzo4EN]
>>43
現在はマイクロ総研のOPT100Eを使用しています。
とても安定したルータを作って下さったマイクロ総研が好きなんです・・・
現在のOPT100Eでも1000人〜1200人までならおそらく大丈夫だと考えてます。
いままで切断やハングは一度もありませんでした。とても好調です。
調べたところ、OPT100EとSuperOPT-GFiveはハードウェア性能は同じみたいですね。
なのでSuperOPT-GFiveを買ったとしても今後ユーザー数が増えると厳しくなると思います。
SuperOPT-ITSのハードウェア性能は、価格コムのクチコミで下記のようになっています。
bbs.kakaku.com/bbs/00750910314/
これを見る限りでは同等性能のOPT100EからSuperOPT-GFiveへ移行するのはちょっと考えにくいと感じました。
同時セッション数も、OPT100Eは2048 SuperOPT-ITSは8192と4倍と差は大きいと考えていますが
実際のところどうなのでしょうか・・・

45 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/10(火) 06:26:37 ID:zoAdQgxj]
安定性ならXR-510/Cとかもいいかも

46 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/10(火) 07:31:40 ID:isO/+gsZ]
いい加減、新(不具合修正)ファーム出してくれ・・・。
最初の対応は良かったが、その後の数ヶ月間はずっと音沙汰無しだ。

47 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/10(火) 10:40:04 ID:rOUhxl5Y]
>>44
CPUが100Eとは段違いみたいだから期待は出来るんじゃない?
人柱よろしく

48 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/10(火) 22:46:25 ID:bXdbewIy]
安定ファームの4.803.01使ってりゃいいんじゃないの?
ファームがどうこう言ってる人。

49 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/10(火) 23:06:53 ID:zoAdQgxj]
OPTのファームはダウングレードできない仕様
だから騒いでるんでしょ

50 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 01:03:45 ID:yptnUsWx]
丁度、不具合の連絡が出る直前に上げちゃったんだ。



51 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 01:09:30 ID:rXAvEZ92]
オクで古いバージョンのファームのOPT落として
逆に新しいバージョンのファームを売るという荒業で俺は困ってない。

オクにいる奴はファーム最新!とか書いた方がむしろ売れるんだから
世の中情弱に厳しいぜwww
しかも箱なしとか付属品欠品のを狙うと自分の付属品つけて
儲けが出たりするw

52 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 03:31:56 ID:+Qd20Bza]
サポートに送ったらタダでダウングレードしてくれたよ

53 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 04:22:01 ID:yptnUsWx]
>>52
送料は往復、無料でしたか?

54 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 05:05:59 ID:+Qd20Bza]
送るときはこっちで出したけど帰りはタダだった

55 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 10:44:51 ID:Bq6iCsUp]
>>54
それは無料だよもちろんw
不具合なんだから、往復とも向こう持ちでないとな。
ただでさえ、梱包して荷物出して戻ってきたら再設定しなきゃいけないんだし。

56 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 14:54:50 ID:Ubpr4179]
普通送るときは元払いだろ

57 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 15:58:03 ID:Bq6iCsUp]
>>56
普通の場合はね。
ただ、それは自分でファーム更新失敗した時とかでしょ。

1週間経ってファーム入れたら不具合でした・・・で、さらに
その後ずーっと放置の状態なんだから、サポートに送って
無償でファームを以前のに戻すのと往復送料負担は当然
かと思うよ。

そこで、片道くらいいいやと思うのは自由だけど、個人的に
それは正しくないと思うって事。

ファームを出すのは十二分に検証してから出すのが普通で
たった1週間程度で不具合がみつかったというのは問題だよ。

そして、その責任を果たす事の内の一つとして送料往復負担
は当たり前だと思うわけです。

たとえ、3-4日であってもユーザーはその間ルータを使用でき
なくなるわけで、送るにも梱包と運送会社に依頼して店舗へ
持参するか集荷依頼して待っていなければならないわけだから。

58 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 17:46:34 ID:lpIQaMZc]
往復がどうのよりそもそもルータみたいな基幹機器を送付して戻してもらって
さらにこっちに戻ってくるまでずっと使えない、ってのはどうなんだ?
送料より時間の方に問題はないのか?

59 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 17:56:15 ID:a1nYD0fb]
保守契約付きで購入してる訳じゃないんだからさすがにそこは自己責任
送料は>>57自身が個人的にと言ってるように人によって意見が分かれるね
そもそもファームの更新はその結果に責任追いませんよと言われてるわけだし一概にどちらとも言い難い

60 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 18:13:54 ID:lpIQaMZc]
まぁファームなんて問題が無ければ普通はどうしても欲しい機能が実装されたでもない限り、
出たとしても入れ替えないのが普通。
4.803は安定していたしV6使うワケでもなければアップグレードする意味もなかったのに
あげちゃったのはユーザーの責任でしょ?って言われたら微妙っちゃぁ微妙だな。

俺は個人的にはファームをアップするために通信を途切れさせるのがイヤだから
あげてないので難を逃れたクチだが。
実際10000時間全くノンストップで動かしてるので仮に修正ファームが出ても
止めてまで上げる気ない。



61 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 20:00:49 ID:Bq6iCsUp]
>>58
まー、確かに時と場合や各家庭によっては、たとえ数日でも使えなくなると非常に困るわな。
でもまぁそこは、近くに家電店とかあるだろうから安いので一時的に我慢するとか、最初から
予備を用意しておくとかだね。
MR-OPT100Eも主に個人向けだからダウンタイム?とかはまぁ上の方法とか保守契約だね。

で、今回はルータ自身が完全に動かなくなる不具合ではないからまだいいけど。
ただ、UPnP使っていて不具合出ちゃった人は困るだろうね・・・。
ちなみに、自分はUPnP使っていないです。


>>59
3行目みたいな事、どこかに書いてあったっけ?(今確認したけど見つからぬ。)
ま、結果が単なる更新失敗ならいいんだけど、今回はファームウェアそのものの不具合だか
らさ。


>>60
まぁ、ファームとかBIOSとかはそうだね。
ただ、リリースノートとかに書かれていない部分でこっそり修正されていたりするからな〜。

んで、ファームアップして機能が変わった(仕様変更)とか更新失敗ならユーザーの責任で
いいとしても、ファーム自体に不具合があってそれを一週間公開してたわけだからね今回は。


ちと長くなった。

62 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 20:32:38 ID:lpIQaMZc]
>>61
安いのを買う金ってのももったいないし、何より使い方の違うルータをいちいち設定するのもイヤだろう。
リリースノートに書いてない不具合修正ってのはあるかも知れんが、
そもそも今の最新ファームによる問題指摘と同じで「影響が出たから問題」なのであって、
影響が出ないならそもそもあげない、例え有用な修正がなされていても、
というところは結構大事かと。

63 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 20:46:34 ID:dmrnxDUv]
メーカー忘れたけどセキュリティ修正をリリースノートに書かないメーカーってのもあった。
そもそも穴自体も公表してなくて、聞かれた人にだけどの版で修正したかを教えてたっていう。

家庭用の製品だとソフトでもハードでも平気で都合の悪い不具合を隠蔽して密かに修正したりするから
上げた方がいいとか上げない方がいいとかいうのはどっちが良いかスパッと割り切れる物ではないと思うけど。


64 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 22:10:33 ID:LfBjgld5]
中の人も意地悪だな。
公開したと思ったら引っ込めたり・・・・
じゃ、最初から公開しなけりゃ良いのに。

普通にテスター版なので何があっても
泣かない、騒がない と称して公開してりゃ
なんも文句言われないって。

65 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 22:56:37 ID:rXAvEZ92]
作った本人はテスター版のつもりはなかったんだろうw

66 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/12(木) 02:14:09 ID:+EoVwrvM]
意地になって涙目でデバッグしてるマイクロたんハァハァ

67 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/12(木) 14:41:19 ID:A7+dDmGO]
旧ファームの100Eがオクに出てるな。
不具合修正ファームがまだかかりそうなら本体だけ入れ替えしようか悩む。
うーん。

68 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/12(木) 16:19:14 ID:aopPC4oq]
>>67
4.5.xから4.8.xにした場合は戻せないけど、今回の不具合ファームは4.9.xだから
データに下位互換があって4.8.xにできるんじゃないかな?
どこかに、4.9.xにすると4.8.xにはできませんって書いてあったっけ?

69 名前:不明なデバイスさん [2009/03/12(木) 16:41:23 ID:cMfVCGn9]
>>68
ファームウェアのダウンロードページにいつも書いてあるぞ
4.9の時だけ書いてなかったわけでもあるまい

>■バージョンアップを行うと旧バージョンへ戻すことができません。

70 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/12(木) 16:50:01 ID:aopPC4oq]
>>68
4.5.xから4.8.xだと3つもマイナ変わってるけど、
4.9.xだと1だけで自分の記憶だと書いてなかったような気もしてたもんで。
4.9.xのページ消えてるからなんとも言えないけどね・・・。



71 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/12(木) 19:18:55 ID:Rsg0nAKR]
1だとか3だとか関係ない。0.00001であろうが
”ダウン”自体が出来ない。やってみろ。

72 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/12(木) 19:23:04 ID:aopPC4oq]
ここのは、そういう意味でのダウンできないって事なのね。
同バージョン”より”上以外には出来ない・・・と。

73 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/13(金) 00:19:09 ID:jjT3XhOq]
そもそもデータの下位互換とかの問題じゃないからな。
データは消して入れなおしてくださいだから。
下のバージョンで上のバージョンを書き換えることが出来ない仕組みなだけで。

74 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/15(日) 06:16:52 ID:Tk9lMWi1]
スレが伸びてるから新ファームが来たのかと思ったら・・・

75 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/18(水) 20:25:53 ID:w6GKwz6F]
今年度中の新ファーム更新なしか

76 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/18(水) 20:41:12 ID:SmNDQU6L]
もうコード書ける人が退社してしまって困っているとしか思えん。
誰かすーぱーはかー居たら入社して新ファーム書いてくれよ。
俺のGFiveのためにw

77 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/19(木) 01:42:20 ID:qf9pa6mH]
>>76
ファームの使用許諾を変更してくれればいいけどな。
3.使用条件、3-4)があるからな・・・。

つーか、不具合ファームを引っ込めるまでに、アップしてしまった人に対しては、
往復送料無料で引き取りサービスでファームのダウングレードくらいしないとね。


78 名前:不明なデバイスさん [2009/03/19(木) 10:20:34 ID:vtKvxOlj]
往復無料は無いわ
利用規約ではファームウェア書き換えは自己責任
それでも不具合ファームの提供から無償での書き換えサービスだろ
痛み分けで片道はユーザー負担が適当だと思うが

79 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/19(木) 10:31:52 ID:lL24nGCx]
時間がかかるなら前のファームをバージョン番号だけ変えて再アップすれば良いのに

80 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/19(木) 10:41:47 ID:Ls7nIQfT]
>>78
ファーム書き換えが自己責任なのは”更新失敗”や”元に戻せない新バージョンへのアップデート”だ。

元から不具合のあるファームを出して、それで”更新に成功した時点”で責任は向こうに転嫁する。

何が痛み分けだよ。
こっちは、メーカーから提供された正式版(その時点では不具合をメーカーが未確認)を使用したのだから。



81 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/19(木) 10:45:36 ID:Ls7nIQfT]
>>80
転嫁ではないな、擦り付けるわけじゃなく、不具合な時点で元からメーカーの責任だからな。

82 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/19(木) 11:39:48 ID:egS0ynxz]
uho

83 名前:不明なデバイスさん [2009/03/19(木) 11:57:27 ID:vtKvxOlj]
>>80

3.使用条件

3-1)株式会社マイクロ総合研究所は本ソフトウェアの使用、及びその成果の
的確性、正確性、確信性につきましては保証いたしません。
また、本ソフトウェアを使用したことにより被ったいかなる損害も保証、
賠償致しません。
以上をもって本製品についての保証の全てとし、いかなる場合においても
制限保証の範囲が拡張されることはありません。

84 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/19(木) 12:58:52 ID:SF9f/gUQ]
社員乙

85 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/19(木) 18:30:06 ID:Ls7nIQfT]
>>83
3-1)の最初の2行を100万回読め。

86 名前:不明なデバイスさん [2009/03/19(木) 20:18:17 ID:vtKvxOlj]
マイクロ総研が正式に公開したファームウェアに
不具合があっても責任は取りませんよ

何万回読んでもこうとしか書いてないな
ファーム書き換え=自己責任の根拠だよ

87 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/19(木) 21:33:28 ID:Ls7nIQfT]
>>86
貴方が何万回読んでも、そうとしか理解しないのならばその件についてはお終いだ。

あとは、通常のファーム更新失敗で片道送料持ってくれて更新も無料(これは親切だと思う)
なのに、不具合ファームの時でも対応が同じってのは、どう考えても普通じゃない。

更に、もうすぐ半年近く経ってしまうのに途中経過報告がないのも問題。


88 名前:不明なデバイスさん [2009/03/19(木) 22:39:43 ID:vtKvxOlj]
>>87
お終いというが、逆にどう読んだのか教えて欲しい

あと中2行はクレーマーの考え方に近いんじゃないのか
不具合ファーム時の対応を通常失敗時に適用していたと考えるべきじゃないの?

89 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/19(木) 23:23:21 ID:+1qe9y8o]
そもそもの対応として不具合に対して自己責任で、
というスタンス自体は気に入らないけど、
3-1)に関してはどこをどう何回読んでも俺も
ファームに関してはいかなる責任も取らん、という風にしか
読めないな。

90 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/19(木) 23:26:37 ID:+1qe9y8o]
ただ個人的な意見としてはID:Ls7nIQfTの気持ちは分からんでもないが、
ID:Ls7nIQfTの考え方はおかしい、と思う。

ファームなんてのは何かどうしても今の状態で困る場合にしか
上げる事自体を推奨する事ではない。
どうしても何かしら機能向上等を望み、自分でそれをやれないというのであれば
メーカーサイドとしては作って置いておくけど、使うか使わないかは
自由ですよ、という代物だろう。
更新に成功したか失敗したかなんて関係ない。
更新自体をやってくれと誰も頼んでないんだぞ、という事じゃん。



91 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/20(金) 02:04:23 ID:FCZAtHWX]
自分、往復無料でバージョン下げてもらったけど。

92 名前:不明なデバイスさん [2009/03/20(金) 02:09:43 ID:apFPguat]
そうだったんか
マイクロ総研やることやってたんだね
利用規約に書いてあっても責任取るとか脱帽だわ

93 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/21(土) 15:11:38 ID:iPZ410uy]
OPT100をハブ化する手順をご教授お願いします。

94 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/21(土) 16:08:54 ID:GLpdckWB]
>>532
(1)LANポートを使用します。

95 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/21(土) 17:26:41 ID:T4sHXpAO]
>>92
当たり前。
そもそも規約というのは自社に都合のいいように作られたもので内容次第では無効。(法的に)

しかし、なぜそういう利用規約を作っておくかというと、>>78 >>83 >>86 >>88のような
固定観念に捕らわれた人が、難癖をつけてきた時などのためにあるのです。
今回は、上の>>78の人はどちらかというと、まともな方ではありますが・・・。

私見ですが、株式会社マイクロリサーチは対応がいいと思います。
ファームの開発部門等は分かりませんが、少なくともユーザーサポートは好印象です。

しかし、ファームウェアの修正が遅すぎるので、V4.803.02の状態と同じ内容として、
新バージョンのファームを一時的に出して欲しいものです。
(センドバックせずに、実質ユーザー自体がV4.803.02に戻せるファームウェアという事。)

96 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/21(土) 19:07:29 ID:jdJgMAYD]
苦情が多ければそうするんじゃないか?
現状苦情が少ないからやんないんでしょ。
つまりは無駄にファームアップしなかった人が多かったか、
不具合でも影響なかったか。

前者だと思うがな。ルータみたいなもん、まめにファーム確認して、
上がったら即あげちゃう人ってそんないないでしょ。
短期間上がってただけのファームなんて見逃す人が大半だと思うぞ。

97 名前:不明なデバイスさん [2009/03/21(土) 20:01:12 ID:lfao7MMy]
>>95
固定観念に捕らわれているのは>>80の方だろ
>>80=95にしか見えない

98 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/21(土) 23:38:19 ID:T4sHXpAO]
>>96
後者だと思うぞ。
実際に今、不具合ファーム入っているけどUPnPとか使わないし、その他一部の
不具合については、やらなければ問題ない事だからね。

ただ、UPnP関係で変なパケ送ってるのかBSODになる時が何回もあった。
それで、OS側のUPnP関係のサービス等を全て無効にしたら直った。
単にMR-OPT100とOSでUPnPだけを無効にすればいいわけでもなさそうだった。
(面倒だから実際にパケは見て無いけど、設定を戻したら再現されたからね。)


あと、どうでもいいんだけど、スレ上げてレスしてるのって同一人物かな。


99 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/22(日) 00:11:57 ID:oOfNJyLl]
たとえルーターが変なパケットを出そうが、BSODになるのはOS側の欠陥だろ。
DOS攻撃が出来るってことなわけでさ。

100 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/22(日) 00:46:33 ID:eH3fMtpR]
>>99
そりゃ、OS側というかドライバ側にも回避する方法を施していないせい”も”ある。
が、だからといって適当(規格に一致しないとかミス)なファームは悪くないという事にはならない。
規格に沿ったプロトコルを前提にNICのドライバとかは作られているからな。
(特にUPnPとかはLAN側だし。)

んで、丁度4年くらい前にも、ファームの原因によるBSOD現象があっただろ。
(DLしたファイルが破損するっての。)

DoSと全く関係なくはないが、少なくとも今回の件については、それは別の話しだ。



101 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/22(日) 01:06:28 ID:WS+Ism9m]
BSODになるのがルータからパケット送ってるせいかどうかが
そもそも違うんじゃないのか?
スニファかましたわけでもないだろ?
うちは間にFW入ってるが、そのログには何かを破棄した形跡はないんだが。

102 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/22(日) 01:14:29 ID:eH3fMtpR]
>>101
まぁ、あっても言わないと思うけど、2005年2月2日のファームの件についてサポセン(テクニカル系の方な)に聞け。
あと、検索すれば出てくるから気になるなら自分で探してくれ。


103 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/27(金) 19:39:42 ID:UzKdaqAM]
OPT100E買ってから3年
なんなんだよこの商品はよ!!ぜんぜん壊れないじゃねぇか
しかも一度もエラーで落ちないとかどういう仕組みだこれ
ホコリまみれの所に置いてあるのに、
本体の無数の穴はなんなんだ?そこから入って壊れるとか無いのかよ
かなり安定して使い続けているぞこのやろう!
なんという安定さだこれ

ありがとう。

104 名前:不明なデバイスさん [2009/03/28(土) 13:01:17 ID:sNdUm+WQ]
OPTでAngel love onlineやってる人いますか?

ファイアーウォールを「設定したIPフレームは遮断する」の設定に
したいんですが、そうするとどうやってもパッチサーバーに
繋がりません。

ファイアーウォール項目を
pass anyport anyport srcport:空欄 destport:0/65535 anyProtocol
とかやってもダメで、DMZでもだめだった

ちなみにこんなです。
router:opt90 firmware最新
provider:CATV
wan:DHCP


105 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/28(土) 18:20:27 ID:gPxvY1/3]
>>104
全閉じするとこういった問題にはよく出会う
糞なゲーム会社ほど使用ポート書かない
「ポートを開ける必要はありません」とか笑ってしまう

自分で何とかしたいなら
1.今のルーターの設定保存後、「設定されていないIPフレームは透過する」にして
  接続できるか確認する(これが通らないならルーターあぼんorルーター以外の設定が間違ってる)
2.「TCP Monitor Plus」のようなツール使ってゲーム起動時に
  接続しようとする使用ポート調べて設定
  (めんどくさいがどういった動作してるのかがわかる)
3.むりぽなら、マルチ質問してないでゲーム会社のサポートorCATVに連絡

ルーター以外の問題
・PCのFW設定(市販FW&OS内蔵FW)
・ISP関連  ←CATVこれが一番曲者っぽいけどな〜

106 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/28(土) 18:45:53 ID:DOEYP5qe]
>>104
「設定されていないIPフレームは遮断する」の設定にした場合、
どのフレームを設定しましたか?

また、下記の設定をしたのは、どちらの場合ですか?*1
>pass anyport anyport srcport:空欄 destport:0/65535 anyProtocol

*1 IPフレームの処理ポリシー
  ●設定されていないIPフレームは透過する
  ○設定されていないIPフレームは遮断する



>>105
普通、インバウンドは閉じても、アウトバウンドは閉じませんからね。
(普通=ゲームとかネット程度の一般家庭での話。)

閉じるとしても、135・137-138とか程度。
もしくは、IPスプーフィング対策のWANからのローカルIP通信遮断。

その辺に詳しければいいけど詳しく無い場合は、ルータとセキュリティ
ソフトで十分。

インバウンド通信(要はポート開放)を許可しないと遊べないオンライン
ゲームってあんまりないと思うんだけど。
大体がアウトバウンド通信だから設定不要。

107 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/30(月) 00:48:57 ID:pNuMrKli]
ファームウェア公開停止から半年経つのか・・・。

108 名前:不明なデバイスさん mailto:sage という夢を見た [2009/04/01(水) 23:40:46 ID:+rue96y2]
2009年 4月1日
NetGenesis SuperOPT-GFive ファームウェアV4.908.00 を公開しました。
NetGenesis SuperOPT-TS ファームウェアV4.908.00 を公開しました。
NetGenesis SuperOPT100E ファームウェアV4.908.00 を公開しました。
NetGenesis SuperOPT-ITS Plus ファームウェアV4.908.00 を公開しました。
NetGenesis SuperOPT-ITS ファームウェアV4.908.00 を公開しました。


109 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/01(水) 23:43:13 ID:gBRyyGcw]
>>108
ぎりぎりセーフだな@20min

110 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/02(木) 14:02:29 ID:kk6fVPVt]
よしきた



111 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/02(木) 20:39:02 ID:RPx29E45]
きてねー!


以前DNSクエリが多いと調子ワルいとか、たまにフリーズしてPPPoEが切れる
とか言っていた者です。

DNSはプロバイダのDNSサーバを指定し、
さらに、マスカレードのセッション保持時間を短く1分にしたら
改善され、快調です。
100eで調子が悪くなって、SYSLOGに「session table full」的な
メッセージが出ていたら要注意です。
TCPが正常に切断されればtableがあふれることはなさそうなのですが、
なぜかあふれていて、不安定になっていたようです。

別の話ですが、100eのarpテーブルはpingで更新されない様で、はまりました。
仮想サーバを別のホストサーバに移動した後、ルータの再起動が必要でした。

ホストA[仮想サーバX,Y,Z],ホストB[仮想サーバP,Q,R]

ホストA[仮想サーバY,Z],ホストB[仮想サーバX,P,Q,R]

としたときにXのIPアドレスは変わらず、macアドレスが変わってしまう
場合にしばらく通信できません。移動後にルータにpingしても返ってきません。
ルータを再起動するとOKでした。



112 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/07(火) 09:28:51 ID:yAsRBFqO]
現在LAN側のPCでDNSとディフォルトゲートウェイに
OPT100EのIPアドレスを入れて使用しているのですが
WAN側の特定のIPアドレス(又はホスト名)に接続を
試みた時にOPTとは別のゲートウェイを経由することは可能でしょうか?


具体手にはLAN側にVPNルータを設置し特定のホストへの接続時のみ
そのルータを経由してインターネットに接続する方法を探しています。

113 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/07(火) 17:58:44 ID:ACl5oR/u]
>>112
それはPC側の設定のお話だろう。
routeコマンド勉強しろよ。

一度OPT100Eに行ってからネクストホップで別のゲートウェイに飛ばす事も可能だけど
そうしたいわけ?

114 名前:112 mailto:sage [2009/04/08(水) 13:57:04 ID:UNG5awQm]
>>113
クライアント側はホスト名の指定だけで振り分けしたいのでそれがOPT100Eでそれが出来れば一番嬉しいです

115 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/08(水) 17:55:29 ID:G+bT5rt8]
デフォルトゲートウエイのルーターにスタティックルートを書けば行くんじゃなかったかな。
やってみりゃ分かる。

116 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/10(金) 03:17:13 ID:+CaqRwg0]
>>114
いやだからクライアントのhostsファイルだろそれは。
IPアドレスなら逆にrouteコマンドで対象の端末のあるセグメントに
ルーティングのあるデフォゲを固定で入れてあげればいいだけ。
もしくはOPTにスタティックルート書いてそのルーティングのあるデフォゲを
ネクストホップにしてあげればいいだけ。

はっきりいって知識量が足りてないと思う。

117 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/10(金) 03:20:12 ID:+CaqRwg0]
というか>>112に書いてる内容が全く道理が通ってない気がするんだが。
OPTのWAN側の特定アドレスだとしたらOPTにそのルートがあるべきだし、
LAN側の別のVPNルータをゲートウェイにして出したいのであれば、
WAN側のアドレスじゃないじゃん。何が言いたいかをちゃんと整理して
自分の環境を正しく記載できないと相手に伝わらないぞ。
とりあえずネットワーク図書いて見たら?

118 名前:112 mailto:sage [2009/04/10(金) 09:27:37 ID:U2B6sup0]
ヒントがいろいろ出たのでそれを元に環境と解決策を整理してみました

環境
・OPTのIPは192.168.1.2
・PCのネットワークは192.168.1.*、DNSとGWはOPTのIP
・VPN時に使用するルータのLAN側IPは192.168.1.3
・VPN時に使用するルータのWAN側IPは192.168.1.4
OPTでこのIPにesp等をマスカレード
・VPN経由の先のネットワークは192.168.2.*
・ディフォルトゲートウエイをVPNルータに指定すると接続出来てる状態

やりたいこと
・PCから192.168.2.*に対してアクセスを試みた時のみVPNルータを経由したい

設定方法
案1:routeコマンドでPC側のルーティングテーブルを修正
案2:OPTのLANポートのスタティックルート設定でIPアドレス192.168.2.*/24に対して
 192.168.1.3をゲートウェイにする設定を追加

この環境にルータやゲートウェイは無いのですがメトリック値としてはどれくらいの入れるべきなんでしょうか?

119 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/10(金) 09:50:38 ID:1rH4P71i]
LANポートスタティックルーティング
IPアドレス 192.168.2.0/24
ゲートウェイ 192.168.1.3

120 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/10(金) 09:51:23 ID:1rH4P71i]
メトリックは1



121 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/10(金) 15:27:11 ID:oC7vXtlc]
・VPN時に使用するルータのLAN側IPは192.168.1.3
・VPN時に使用するルータのWAN側IPは192.168.1.4

こんな状態でどうして192.168.2.*のセグメントにそのVPNルータは接続できてるんだ?
そもそもVPNルータ自身がそのセグメントを知らない状態になってないか?
結果できてるって事は何かの情報がおかしいと思うけど。

どちらにせよスタティックルート書けばいいだけの話だから
>>119のやり方でOK。

122 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/10(金) 17:44:24 ID:DtkAc+Zy]
まあ、実際には
route -p add 192.168.2.0 mask 255.255.255.0 192.168.1.3
とかやるんだけどな

123 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/11(土) 18:11:14 ID:YFFfT7B/]
その場合は対象端末全部に設定しないといけないんだけどな。

124 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/11(土) 20:48:00 ID:rHmJ2st4]
どうも聞いてると問題があるのはOPTではなく、
使用者の知識レベルのようにしか思えない。
OPT固有のお話じゃなくなってるからな。

125 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/11(土) 21:06:37 ID:VxQGq09A]
機種固有の問題じゃなくて常識レベルの質問が飛び交うのはOPTスレに限った話じゃないけどね。

126 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/15(水) 09:42:25 ID:jFrBN+sN]
ファイヤウオール1個設定してテストするたびにリブート&40秒待ちが必要なんて
ひでー使えないルータだ。
リブートなんか数秒でたりるだろ。

127 名前:不明なデバイスさん [2009/04/15(水) 11:07:58 ID:V9Xug1Cq]
さんざん既出な言い分だな
数年ぶりに見た気がする
テンプレ回答まで用意されてたんじゃなかったか

リブートなんて購入時とか必要に迫られた設定変更のときぐらい
そんな頻繁に行われる物じゃない
数秒でリブートしてる振りのルータは信用するに足りない
がっつり一から起動し直しているOPTが安心出来るわ
常時安定しているOPTのそんな面が嫌なら不安定な他のルータ使っておけ
お前にOPTは使いこなせない、というか使う必要無いだろ
オークションに出して数千円のルータ買い直した方が精神的に良いぞ?

確かこんな感じ

128 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/15(水) 11:18:43 ID:FbhNEMRZ]
ITSはリブート早いよ
よくわかんないけどCPUとかに依存してるんじゃね?

129 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/15(水) 13:48:00 ID:pPEsBdP4]
早いっけ?俺はおとなしく待ってた気がするけどw
ちょっといじりたいこと何回かあったけど起動経過時間をリセットしたくないのでもうずっとリブートしてないけど

130 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/15(水) 22:33:28 ID:RK7r8mVJ]
>>128
機種によって違うなんてことはないと思うけどな。
待ち時間は、その間に通信が行われないよう、わざと設けられてる。
詳しくはRFCを読んで





131 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/15(水) 22:49:13 ID:NX83QTdJ]
>>130
おいおいおい。
OPT100Eだって、いつのファームだったか忘れたが、再起動時間が延びたぞ。
20秒くらい延びたんだったかな。
機種やファームによって違うのは当然だと思うけど。

ちなみにRFCは貴方がよく読むべきたと思う。

132 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/15(水) 23:07:58 ID:KSeUSp7v]
>>131
RFCを読まなきゃいかんのはおまえのほうだな

133 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/15(水) 23:11:20 ID:NX83QTdJ]
>>132
RFCのいくつだ?w

134 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/15(水) 23:13:04 ID:TtFrBlum]
>>130
現にうちのITSはカウントダウンが30秒から始まる上に実際は15秒で完了するよ
確かG5使ってるときは60秒くらいだったはず

135 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/15(水) 23:14:46 ID:TtFrBlum]
再読込してなかったようでレス増えてたw
よくよく考えるとRFCにOPTの再起動時間書いてるわけないわwww

136 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/15(水) 23:21:49 ID:RK7r8mVJ]
>>133
RFC793
このスレをふくめ、ルータスレではさんざん既出。
www2s.biglobe.ne.jp/~hig/tcpip/tcp.html

# OPTが待ち時間を設けたのはどのファームからだっけ ?

137 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/15(水) 23:22:57 ID:yTQnCXQJ]
ニュー速とかでスレを連続取得するとバーボン食らうので
そのたびに電源落としてる

138 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 01:34:26 ID:rP5w+PKB]
>>136
だいぶ長いことこのスレにいるけどあんまり記憶にないわ
具体的になんの待ち時間のこと?コネクション解放?

139 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 01:34:30 ID:8gn4RO8b]
>>134
スレチだけど、ヤマハRT57iの再起動時間は10秒ぐらい。

実験環境
RT57iのWAN側にRT58iを接続、RT57iのLAN側にL2スイッチ2台を
経由してPCが接続されている。

[RT58i]─[RT57i]─[L2スイッチA]─[L2スイッチB]─[PC]

手順
1 PCからRT58iに向けてコマンドプロンプトでping -tを実行しておく。
2 RT57iにtelnetでログインして、restart(再起動)コマンドを実行する。

結果
Request timed out.が6回から7回続いた後、Reply fromへと回復する。
Windowsの時計を目視で約10秒間。

140 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 01:51:02 ID:rP5w+PKB]
てか、少し考えればどんな機種でも再起動時間が同じなんてことはないと気付くだろうに
TCPの実装がどうあれファームのロード時間で再起動時間は変わるだろ
しかも実例上げてITSとG5で違う、100Eは伸びたとまで言われてるのにね
RFC読むより話の流れをしっかり読め



141 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 05:38:33 ID:MgAfSkoj]
あのカウントダウンは、単純なロード時間じゃないだろ
昔カウントダウンが付いてなかった頃は、電源OF-ONでほとんど瞬間的に再起動してなかったっけ?
つまり、わざと時間をかけてるんだと思う
で、その理由が>>130のRFC793なんじゃね?

142 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 08:49:21 ID:R0oGezU4]
>>139
yamahaは設定変更後の再起動は不要だから何秒でも困らない。

143 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 10:36:44 ID:y+RpHB8c]
>>140
FlashROMなんだから、ファームのロード時間なんて一瞬だろ
周辺回路の初期化に時間が掛かるって話しもあるけど、昔、同じようなCPUの
ファームを書いてた身からすればそんなに時間が掛かるとは思えないので
全メモリチェックをしてるとか、意図的にデレイを入れてるかのどっちかかと

144 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 18:57:26 ID:zhjrXe7X]
つーか再起動をそもそもしなきゃいいんじゃないの?
なんで再起動が必要なんだ?
設定変更で再起動かからない機種ぐらい最近普通にあるだろう?

145 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 20:22:16 ID:y/H+XS9+]
>>143
OPT100EはHUB等のリセットまでかかるから、
WindowsXPだとケーブルが接続されてません
とか出るね再起動中に。

ていうか、CPUはそのままでファームで機能が
結構増えてるから、ロード時間が増えていくの
は当然かと。

機種によって違うってのも然り。

146 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 20:28:43 ID:MgAfSkoj]
>>145
ロードに60秒もかかるわけないだろ
なに読み込んでんだよw

147 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 20:38:20 ID:y/H+XS9+]
OSの起動とハードウェアのリセットと待機で50秒くらい普通だと思うが。
今引っ込んだ不具合ファームの状態で、OPT100Eは再起動に50秒。

148 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 20:46:15 ID:DlQA6eY/]
>>147
>>134>>139


149 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/16(木) 21:25:19 ID:bO5ht2rE]
>>141
だよな。以前はあっとゆう間に通信が再開してた
オレはRFCとかはわからんが、わざと時間をかけてるのは間違いないと思う

150 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 00:43:42 ID:TG6Zrh48]
再起動時間が気になるってどんだけ「いらち」やねん
それで安定するなら、別に気になる再起動時間でもないやろ
何回も再起動するものでもないし、再起動が早いルーターがいいなら
そっち買い換えればいいだけ

>>126 [ファイヤウオール]1個設定してテスト
この時点で何してるか?どんな奴か想像できるだろ?
2桁数字に全角使ってる時点でさらに上乗せ



151 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 03:05:48 ID:TZHlEHsk]
OPTの再起動に時間がかかるのではなく、
PPPoEの張り直しに時間がかかると思うのだが。

152 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 11:28:41 ID:hBVklHqq]
PPPoEの張り直しなんて一瞬だろ
接続し直したことないのか?

153 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 11:30:31 ID:e1+nbdNo]
数十秒もマージンとるわけないだろ
機種とFWで時間が違うならチップの再起動とファームの展開に時間とられてるんじゃね

154 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 11:44:17 ID:Hf2+a11x]
>>153
だーかーらー、>>136を読めよ。
「Knowing When to Keep Quiet」以降を読めば
OPTがなぜ再起同時に待機時間を設けているか理解できるはずだ。

155 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 11:54:25 ID:7hczo0Wy]
RFC厨w

156 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 12:04:45 ID:e1+nbdNo]
>>154
シーケンス番号はホストPCが生成するんじゃないの?
ルータの再起動でホスト側の値が初期化されることはないと思うんだけど・・・

157 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 12:10:48 ID:jBe6wALu]
外部要因なら他のメーカーが5秒とかがおかしいのか。
それ以前にリブートなんてFWでは不要が一般的じゃないの?

158 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 12:43:18 ID:Hf2+a11x]
>>156
ルータの設定が変更されていたり、セッションテーブル自体が残っていないわけだから、
相手がすり替わる可能性があるんだよ。
実際に通信を行っている端末自体は、ルータのリセットを知らないわけだから。

159 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 12:52:16 ID:DR1XllwM]
ワロタ
自分に理解不能な事に対する、馬鹿の典型的な反応 >>155
具体性が一切無いのが特徴
久しぶりに見たよ

160 名前:158 mailto:sage [2009/04/17(金) 13:16:58 ID:Hf2+a11x]
>>156
典型的な例を一つ挙げておく

ルータの配下に端末Mと端末Nがつながっている。
端末Mにはポートmが、端末NにはポートnがルータのIPマスカレードにより割り当てられている。
それぞれの端末が外部と通信中に、ポートmとポートnの割り当てを入れ替え、ルータを再起動する。

このケースで起こりえる問題を回避する必要があるわけさ。



161 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 13:40:43 ID:TZHlEHsk]
>>152
一瞬じゃムリ

162 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 13:48:47 ID:e1+nbdNo]
>>158>>160
セッションテーブル残ってないならルーティングしないためすり替わる可能性はないのでは?
ホストがルータの再起動を知らずに連続したシーケンス番号で通信を継続した場合は
正規の通信相手に対して受信確認のないシーケンス番号から再開するしそれに対して相手からもLoss分の再送要求が出る
静的IPマスカレードの場合であっても全く異なるIP、ポート、シーケンス番号では3ハンドシェイクが成り立たない
例で言う端末Mはポートnのセッションが存在しないんだから、静的IPマスカレードで相手から通信がきたとしても3ハンドシェイクが成り立たない
認識おかしいでしょうか?

RFC793はパケットの生成ホスト自体がシーケンス番号の記録をなくした場合に備えた対処ではないのかなと思うんですが
よかったら貴方の指摘するRFC793とルータの関連について記載があるサイトなど紹介して下さい

それともしKnowing When to Keep Quietを理由とした再起動時間なら機種毎に違うのはどういう理由でしょう?

163 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 14:07:36 ID:e1+nbdNo]
>>162
>RFC793は
「Knowing When to Keep Quietの項は」に訂正します

164 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 14:55:25 ID:Hf2+a11x]
>>162
>それともしKnowing When to Keep Quietを理由とした再起動時間なら機種毎に違うのはどういう理由でしょう?
# めんどくさいからここだけ反応。

俺もそれが疑問なんだ。
本当に違うの ?
だれか、ブラウザ上に表示される「カウントダウン(残り時間)」ではなく、
電源を入れてから外部に繋がるようになるまでの実際の時間を調べてくれないかな。

ちなみに俺の手元の初代OPTでは約一分。

165 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 15:01:03 ID:unjgcIYJ]
Knowing When to Keep Quietで定められてるのは、最低こんぐらい時間かけろよ、って話じゃ?
それ以上かかる分に関してはスペック面も含めどうしようもないから機種ごとに違いがあるのは
別に問題ないというか仕方ないことなんじゃないの?
逆に再起動が5秒以内で済むような機種って例えばどんなのがあるの?

166 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 15:09:27 ID:e1+nbdNo]
>>164
めんどいならもういいけどね

大分前にITSで実測15秒と言ってますよボケ茄子
お前が言うようにRFCに則ったからってのが主要因なら全機種同じになるだろ
60秒なんてRFCみておかしいと思え
再起動時間が1つの理由だけで決められてると言い続けてるのは滑稽すぎるよ

167 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 15:17:12 ID:DR1XllwM]
典型的な厨の反応キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

168 名前:不明なデバイスさん [2009/04/17(金) 15:33:12 ID:zGbqvELb]
お前らに一つ言っておく

奴が居ないだけでこのスレは平和だ
これだけは覚えておけ

169 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 15:42:19 ID:Hf2+a11x]
>>168
昔、奴が暴れてたのもRFC793のMSLがらみだったんだよな


170 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 15:55:53 ID:1DMQnLS8]
>>164
オレの100Eも一分弱だな

>>166
あなたは多分、>>136のサイトの内容を理解できてないと思う



171 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 17:01:29 ID:hBVklHqq]
>>161
再起動に掛かる時間に比べて一瞬って意味で書いたんだけどな
揚げ足厨はコレだから・・・

172 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 17:22:35 ID:fgcxXHzf]
なんでこんなつまんないことでモメてんだw
RFCがどうとかは正直どうでもいいわ、再起動を必要とするような状況なんて
最初の設定いじってる段階だけだし

173 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/17(金) 21:52:54 ID:7hczo0Wy]
自分のOPT100Eは、50秒丁度で再起動完了。
PPPoE接続は、接続ボタンを押してから約1秒。
今公開停止されてるファーム使用中。

174 名前:不明なデバイスさん [2009/04/17(金) 21:54:51 ID:c2bnPkAG]
ていうかこんな糞会社のルータ使うなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

175 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/18(土) 01:50:07 ID:V3fY2dsk]
糞会社でも良いルーターだから使ってるだけ
良い会社の糞ルーターなんぞ誰も使わんわ

176 名前:不明なデバイスさん [2009/04/25(土) 07:27:16 ID:rHuYV4OG]
保守age

177 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/25(土) 23:47:10 ID:JbX18fqi]
初めて通信速度によるスピード減退が発生した
p2pソフトperfect darkをしばらく稼動させてたら通信速度がかなり遅くなっていった
調べた結果モデムや無線機器には全く影響がなく原因はopt100eだった
Trentにも全く無反応で速度が一定に保ってたのに上記のp2pツール使ったとたん
可笑しくなったな、なんだかワクワクしてきたぞ
しかしopt100eを再起動させたら直った。まだまだ現役です、ちょうど4年たった。

178 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/26(日) 00:03:02 ID:KLfifHeI]
>>177
テーブル保持間隔短くすれば?

179 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/03(日) 12:04:22 ID:91JzcLxm]
>>177
たぶんこれじゃないかな?
www.mrl.co.jp/download/manual-online/opt100e/manual/docs/qa_a23.htm
www.mrl.co.jp/download/manual-online/opt100e/manual/docs/poe_napt.htm#aging

セッション情報保持時間を少し短くしてみてはどうか。
できれば、その後の報告を期待している。


180 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/03(日) 12:51:35 ID:dRInTqlN]
おれも謎の不安定症状がセッション保持時間を短くしたら解決した。

TCPがCLOSEしたのにセッションテーブルから削除されてないのか、なんなのか、UDPか、謎です。



181 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/04(月) 01:25:38 ID:Y6CwU3mU]
保持時間3分って長すぎる気がするけどそうでもないのかな

182 名前:不明なデバイスさん [2009/05/04(月) 03:48:31 ID:2/spETKC]
昔は4分(2分X2)ってのが一般的だったんだけど、今のネット環境だと2分もあれば十分だよ

183 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/04(月) 22:48:17 ID:SZGHyiqf]

GFiveを使っていますが、下記の構成ができなくて困っています><

問題:PC_AからPC_Bにpingが通らない

GFive(LAN:192.168.0.1/24) ← PC_A(192.168.0.2)
↓(192.168.0.100)
他社(WAN:192.168.0.100,LAN:192.168.1.1/24)

PC_B(192.168.1.2)

GFiveの
LANポートスタティックルーティング
IPアドレス 192.168.1.0/24
ゲートウェイ 192.168.0.100

184 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/04(月) 23:33:50 ID:pGIX3oMd]
GFiveというよりTCP/IPのIPルーティングの基礎が分かってないと思われ
その構成だと通常は
192.168.0.0/24(LAN A) - 192.168.2.0/24(WAN) - 192.168.1.0/24(LAN B)
という感じで3つのセグメントに分けるのかと。IPアドレスで書くと
192.168.0.2(PC_A)-192.168.0.1(GFive)192.168.2.1-(WAN)-192.168.2.2(他社ルータ)192.168.1.1-192.168.1.2(PC_B)
PC_AのDGWは192.168.0.1(GFive)、PC_BのDGWは192.168.2.1(他社ルータ)
GFiveと他社ルータでお互いのWAN側IPアドレスをDGWに設定する
※ DGWはデフォルトゲートウェイの略とする

185 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/04(月) 23:40:34 ID:pGIX3oMd]
補足
他社ルータがアンナンバード(unnumbered)に対応してればWAN側にIPアドレス
振らないでも運用できるかもしれない
おいらはアンナンバードには詳しくないのでそれ以上は分からないけど:)

186 名前:不明なデバイスさん [2009/05/05(火) 00:32:39 ID:HiLnqo0w]
>>183
他社のルータが、ステルスなんじゃないの

187 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/05(火) 00:44:31 ID:qiCtIIJx]
>>183
tracertしてみれ。

188 名前:186 [2009/05/05(火) 01:28:51 ID:HiLnqo0w]
あ、他社ルータにじゃなくてPC_B(192.168.1.2)にpingしてんのか…
それって、他社ルータがNAPTなら、通らなくて当然じゃね?

189 名前:183 mailto:sage [2009/05/05(火) 08:03:33 ID:5Cq9ydbu]

183です。

>>184-188

レスありがとうございます。

そういえば、他社のルーターまでもpingが通りませんでした。

tracertすると、どうやら、GFiveでパケット迷子になっているようです。
PC_Aのマシンから
tracert 192.168.0.100とすると、
GFive(192.168.0.1)で止まってしまします。
当然、tracert 192.168.2.1にしても
結果は同じです。

GFiveに直付けのPC_C(192.168.0.222)というマシンを
繋げた場合は、192.168.0.222までは通ります。

LAN構成

LAN_A(192.168.0.0/24)(192.168.0.1/24.)GFive(192.168.0.100) LAN_B(192.168.2.0/24)

他社のルーターはCG-WLBARGNです。

190 名前:183 mailto:sage [2009/05/05(火) 09:21:33 ID:5Cq9ydbu]

やりたいことを簡略化すると、

ネットワークAとネットワークBをGFiveを使って繋ぎたいんだけど、
GFiveでできますよね?
できなければルーターではないような気がするけど・・・

ネットワークA(192.168.1.0/24)
ネットワークB(192.168.2.0/24)



191 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/05(火) 10:16:40 ID:I9Koy8uy]
>>190
まずはネットワークの基礎を学ぶために
CG-WLBARGNを取っ払って単純な構成にしてみ

   [PC1] 192.168.1.2
    │
─────── netA:192.168.1.0/24
 │
 │192.168.1.1
[GFive]
 │192.168.2.1
 │
─────── netB:192.168.2.0/24
    │
   [PC2] 192.168.2.2

PC1に設定するデフォルトゲートウェイは192.168.1.1
PC2に設定するデフォルトゲートウェイは192.168.2.1

192 名前:191 mailto:sage [2009/05/05(火) 10:24:22 ID:I9Koy8uy]
補足
PC1、PC2、GFive の3台のみの構成にする

[PC1]─[GFive]─[PC2]

GFiveのLANポートにPC1を接続
GFiveのWANポートにPC2を接続


193 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/05(火) 12:45:45 ID:KW83D/xe]
>>190
だから、3つのセグメント必要だと言ってるのになんで理解できないかなぁ
ルータってのは異なるセグメント(ネットワークアドレス)を繋ぐものなんだから、
ルータが2台あるなら3つの異なるセグメントを作らないと通信できないのは当たり前

194 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/05(火) 14:12:12 ID:WXE3tMBm]
>>183
こゆこと?

[PC_A] 192.168.0.2
 │
 │LAN:192.168.0.1
[GFive]
 │WAN:unnumbered
 │
 │WAN:192.168.0.100
[CG-WLBARGN]
 │LAN:192.168.1.1
 │
[PC_B] 192.168.1.2

195 名前:_ [2009/05/05(火) 14:52:48 ID:HiLnqo0w]
こおゆー事ではないニダか

          憧れのインターネッツ
               │
             [GFive]
               │192.168.0.1/24
           ───────
          │         │
   WAN 192.168.0.100      │
      [他社ルータ]      [PC_A] 192.168.0.2
   LAN 192.168.1.1/24
          │
         [PC_B] 192.168.1.2

196 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/05(火) 14:56:46 ID:HiLnqo0w]
うわ、オイラずっとageてた…

197 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/05(火) 16:37:25 ID:uBY1g153]
>>195
そういう構成です

おかげさまで解決できました。
ありがとうございました。

198 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/05(火) 21:24:51 ID:UqW5DYpZ]
>>197
ちょ・・・それGFive関係ないぞw


199 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/07(木) 17:11:51 ID:+Ojqz34W]
>GFive
設計が古すぎてお話にならない。

200 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/07(木) 18:05:18 ID:dIlR9s60]
>IPv4
設計が古くてお話にならない?
それと同じ事だろうに



201 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/10(日) 19:57:25 ID:4DjgSU5t]
>>195の構成だとG5は単なるHUBとしてしか使ってないと思うんだがw

単純に他社ルータの方に通過させるフィルタをかける、
G5にスタティックを書く、
これだけで出来るはずなんだけどね。

202 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/11(月) 09:55:24 ID:rEIWqkEX]
>>183は192.168.0.0/24と192.168.1.0/24
>>189は192.168.0.0/24と192.168.2.0/24
>>190は192.168.1.0/24と192.168.2.0/24
「ネットワークAとネットワークBをGFiveを使って繋ぎたい」と言いながら>>197

なんなのコイツ?

> できなければルーターではないような気がするけど・・・
CG-WLBARGNこそルーターではないだろ
corega.jp/prod/wlbargn/pdf/wlbargn_detail_a.pdf
ルーティングテーブルはどこに書くんだ?
ルーティングプロトコルの設定はどこ?
どうやってIPマスカレードを無効にするんだぜ?

203 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/11(月) 11:26:44 ID:+bOYzW9F]
>>202
まあまあ

結果から判断すると、多分、彼は無線LAN機器を使いたかっただけなんだぜ
TCP/IPについて、よく判ってないことは間違いないけど
その用途なら、おいらはWLA2-G54Cとかのブリッジ入れちゃうけど

あと、CG-WLBARGNはIPルータだとは思うよ
接続方法にIP固定(P.59)ってのがあるし

204 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/15(金) 18:39:30 ID:Qje+Rv75]
いい加減問題ないファームのバージョンを
公開停止バージョンより新しい値にして公開してくれ。

205 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/15(金) 18:54:44 ID:xxXpccYu]
もう1年経っちゃうよな。

206 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/16(土) 04:49:29 ID:00/sZEMa]
ここまで来るともうだめぽか
せっかく築いてきたものが崩れ去っていく
3Comの様に消えるのかな


207 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/16(土) 05:25:49 ID:NYjSbwmt]
消えゆくとなると今後が心配だが、今のが安定し過ぎて
他の機種に見向きもしなかったおかげで、
次を買おうにも今のルーター事情が全然わからん


208 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/16(土) 07:05:04 ID:SlmpbtwG]
>>207
これから買うならIPv6ルーター
wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868

209 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/16(土) 22:42:01 ID:wa3WPUuN]
>>207
今ならix2015がおすすめ
100Eのリスポンスがどうも悪くて(特にdns,nat table関係?)、
考えられる設定はすべて見直したけどやっぱりダメ
ファームも放置状態で愛想もつきてきたところでix2015に買い替え
体感できるほどの変化はないだろう期待していなかったが、リスポンスの良さにびっくり
YSlowの数字でも100Eよりスコアがいいので気のせいではない
uptimeはまだ短いので安定性はわからないが、郵便局での導入実績、
ユーザからの抜群の安定性という報告があがっているのでこちらも問題ないでしょう
そういうわけで、ix2015おすすめです

210 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/16(土) 22:58:16 ID:6HG0Z9/q]
最近、Ciscoに浮気しちゃったよ。ごめんね。



211 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/17(日) 00:24:39 ID:GBYaHlqs]
シスコって勉強するには良い選択だけど自宅に置きたくないなぁ・・・・

212 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/17(日) 10:34:25 ID:dI6zoIBg]
WANポートのケーブル外してもOPT100が延々とポートスキャンしてくるんだが
ファームになんか仕込まれた?(´д`)

213 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/17(日) 10:50:31 ID:H1XkWHjn]
それだけじゃなにがなんだかさっぱりわかんねーよ

情報ほしければちゃんと詳しく書け

書いてください



214 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/24(日) 18:00:46 ID:HTzWTtqP]
修正ファームまだ〜?
ていうか、不具合ファームを引っ込めるまでにUPしてしまった人への対応とか普通書くよな。
ついに、ここも駄目か・・・・・。

215 名前:LPC [2009/05/28(木) 09:26:40 ID:2YV7nOLf]
パナソニックのネットワークカメラ BB-HCM531 をMyDNSで出先から見ようとしています。
もう一歩のところまで来ていると思いますが、まだ見れません…。
おそらくUPnPの設定がうまくいっていないと推測されますが、同じような環境の方、
分かる方いらっしゃいましたらご教授ください。

BB-HCM531 側ではメンテナンス → ステータス → プロトコル画面ではUPnPの項目のみエラーになっていまして、
エラー内容が「UPnP設定失敗」です。ヘルプによると

(意味)
UPnP設定失敗 ルーターに対してUPnP機能を利用したカメラの自動ポートフォワーディング設定を試みましたが、失敗しました。
または、定期的なポート更新処理で、ルーターからの更新エラーの応答を受け取りました。

(対応方法)
カメラに設定しているポートでポートフォワーディングで設定ができません。
「公開」の「自動ポートフォワーディング (IPv4)」を有効にして、ポートフォワーディングを再度、行ってください。
(カメラで使用するポート番号を自動的に設定します。)
ルーターの電源が切れている。
ルーターの電源を入れたあとに、カメラの電源を入れて、カメラを再起動してください。
ルーターによっては、カメラがUPnP設定をできない場合があります。
その場合、ルーターの取扱説明書に従い、ポートフォワーディング設定を行ってください。

とあります。NetGenesis SuperOPT-GFiveはUPnPに対応しているとされていますが、特に設定が必要でしょうか?
MyDNSでやることはカカクコムの以下のスレッドを参照にして行いました。
bbs.kakaku.com/bbs/10076810090/#6274202

NetGenesis SuperOPT-GFive 本体情報
ファームウェアバージョン V4.904.00 (62)

BB-HCM531 本体情報
ファームウェア(ブート) 3.20R01
ファームウェア(アプリケーション) 3.51R00

216 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/28(木) 09:40:49 ID:l0spETip]
基本設定画面より
◆ PPPoEクライアント機能を使用する場合、UPnP機能は「PPPoE セッション1」でのみ使用可能です。
◆ UPnP機能を使用する場合、[Windows Messenger変換の設定](WANポートの設定・動作モード設定の各動作モード 詳細設定) を全て無効にして下さい。

217 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/28(木) 09:45:12 ID:1MW7lr2I]
>>215
GFiveにカメラ直結?(インテリスイッチとかその他ハードウェアFWとか経由していないかどうか。)
GFiveのUPnP設定は有効になってるよね?
2セッション目の方にしてないよね?
UPnPのポートをGFiveで遮断してないよね?

とりあえず、この通りに設定した?
www.mrl.co.jp/download/manual-online/optg5_r/manual/docs/11-3.htm

設定 → 設定の更新 → NetGenesisの再起動 も忘れずに!

218 名前:不明なデバイスさん [2009/05/28(木) 10:02:21 ID:tmuRLqTZ]
どうしても設定出来ないならUPnPに拘らなくてもいいと思うよ
ローカルIPとポート決め打ちしてGFive側でIPマスカレードにそれぞれ設定で解決じゃない?

219 名前:LPC [2009/05/28(木) 13:08:28 ID:1YkO8Nky]
その後、いろいろいじっていましたら、突然接続できました。
216さんと、217さんの内容はその通りに設定してありました。
GFive側も特に設定は変えませんでした。
何が原因だったのかよく分かりませんが (>_<)ありがとうございました。


220 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/28(木) 21:36:52 ID:VveHhYpK]
最近6年物のcoregaのルータからOPT100Eに乗り換えた。
そしたら数分おきに回線が途切れるようになっちゃった。
回線はフレッツ光なんだけどさ、何か設定した方がいい項目とかあるもんなんですか?
IPv6に対応してないファームだからとかかな・・・?




221 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/28(木) 22:56:27 ID:yp3Q2ivp]
>>220
PPPoEの設定で、回線接続方法の設定を「常時接続」にしたあと
きちんと設定更新してその後再起動したか?

222 名前:220 mailto:sage [2009/05/29(金) 02:13:03 ID:44wvBvsn]
>>221
いろいろいじってたけどこれVDSL側の問題っぽかった。
OPT100Eは無実だった。お騒がせした。

223 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/29(金) 02:36:11 ID:DvOPuIGt]
>>222
フレッツVDSL乙

VDSLのくせに光ファイバー名乗るな
pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1143846464/

224 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/29(金) 21:30:24 ID:me5Afn9i]
Bフレッツでプロバイダーを複数登録してるんだが
接続IDとパスを複数登録しといて簡単に切り替えできる方法ある?

225 名前:不明なデバイスさん [2009/05/31(日) 02:57:20 ID:o23r9V6t]
>>224
設定ファイル保存・読み込み

226 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/31(日) 11:54:54 ID:0cqrAdPL]
>>225
ありがとう

227 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/31(日) 23:12:07 ID:/zOE1/uJ]
OPT-GFiveって新旧で基板構造は
かなり違うのでしょうか?

228 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/05/31(日) 23:13:06 ID:sDrEv689]
ファームウェアまだ〜。(´・ω・`)

229 名前:不明なデバイスさん [2009/06/01(月) 20:06:05 ID:J0pw5C07]
CATVへの接続にG5を購入して3日目になります。

起動後、24時間たつと突然WAN側の接続が切れてしまい
設定画面も無反応になってしまいます。
電源入れなおしすると普通に使えるようになりますが
24時間後にまた同じ症状になります。

ファームウェアのバージョンはV4.9.11になってました。

同じ様な症状の方いますか?

230 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/01(月) 20:36:53 ID:OU/MrPmn]
ここで聞いて待つより、メーカに問合わせた方が良いと思うよ



231 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/02(火) 17:26:52 ID:OTW5Euxh]
>>229
セッションキープアライブの設定か
DHCPのリース期限の設定を変にいじったんじゃないかと

必要なところだけでいいからマニュアル読みなされ

232 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 01:55:29 ID:wG1qGtVy]
今まで鬼安定してたOPT100Eが最近よく通信切れるな、と思っていたら
Google Chromeでタブを一括して開いたときにルータが再起動?している気配が。
回線切れた直後に設定画面のsyslog表示してみると、 時刻表示の無いlogが数行表示されているだけで
(再起動直後のログみたいな感じ)
PPPoEも切れてます。
ご臨終されたかと思ってまえ使っていたOPT100をつないでみても似たような感じに。

これはこんな物なのでしょうか?
Donut Qなどのタブブラウザ使っていたときはそんなこと無かった、というか今使ってみてもいくらタブ
開いても(100個とか)問題ないのですが・・・

よく見るニュースサイトなどを一括で7個開いて、そこから数個リンク先新規タブで開いたらほぼ100%落ちます。

へたってるなら買い換えor修理に出そうかと思っていたのですが、chromeが張るセッション数が異常なだけなら
無駄ですし、どなたか似たような経験はありませんか?



233 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 05:24:39 ID:8NGbHLjr]
もしかしたらDTI?

234 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 08:58:49 ID:wG1qGtVy]
>>233
eoですYO。



235 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 10:06:59 ID:95G0Qxpy]
私もセッション数はあやしいと思います
過去ログにありますがセッションタイムアウトを短くするといいかもしれないです。

ユーザの使い方も変化してもはや安定したルータとは言えなくなってしまったな。アップデートもないし。



236 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 12:31:29 ID:ovtIuHCg]
10台20台同時接続で落ちるような物では無いはずなんだけどな。
vista のせいだったりして。
もちろん UPnPはoff になってるよね。

237 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 12:39:33 ID:61yh6u4m]
Google ChromeのDNS プリフェッチ機能のせいじゃないかなぁ・・・
別のブラウザなら平気なんでしょ?

238 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 16:14:34 ID:PqyBEK5o]
すごいな、ブラウザ特定まで出来て
ルーターのせいにされるのかw

239 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/05(金) 16:16:49 ID:QhR6nL6w]
それより、修正ファームまだ〜。

240 名前:232 mailto:sage [2009/06/06(土) 01:55:51 ID:xV62ntK/]
帰宅してから状況確認してみました。
通常前面のLEDは接続してあるポートだけ緑に点滅するのですが、chromeでタブをわさっと開くと
1、2秒後ぐらいに緑のLEDが全て同時に点滅して、次にオレンジ色に点滅して、
また緑で数回点滅してルーター再起動してるっぽいです。


>>235
セッションタイムアウト0秒にしても同じでした。

>>236
まさにvistaでした。(Ultimate x64) が、XP x64のマシンで試しても同じでした。
UPnPはonのままだったのでoffってみたのですがやっぱり同じでした。

>>237
ビンゴでした。
DNSプリフェッチ切るとどのPCでも問題ありません。60個の一括オープンでも大丈夫になりました。
高速化機能というのはやっぱりルーター結構負荷かかるものなのでしょうね。

>>238
負荷かけると落ちるのは、ルーターのせいかな、と思ったりしたわけです。
高負荷かけるソフトの方が悪い、と考えるべきなのですかね。
chromeが何かバグ持ってて変なことしてる可能性もありますしね。
今まで何しても安定していた分、壊れたのかな、と思っちゃいました。

DNSプリフェッチ切ってもIEより十分はやいので、これで当分使い続けられそうです。
皆様どうもありがとうございました。




241 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/06(土) 02:10:04 ID:aX55WYKJ]
>>240
詳細は伏せるけど、次の修正ファームで直るはず。
出れば・・・の話ねw

242 名前:232 mailto:sage [2009/06/06(土) 02:26:56 ID:xV62ntK/]
改めてスレ読み直してみると、27〜の一連の流れがまんま該当してのですね。
一回読んだときは同じ状況だとは思わずさらっとスルーしてましたorz

>>241
あまり期待せずに待っておくことにしますw

243 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/06(土) 10:45:08 ID:+1nVrhtv]
>>240
237だけど
googleニュースを開いてページをノートパッドで編集すると、
ページ内のリンクURLで"http"の文字列が300ぐらい埋まってるのがわかる

DNSプリフェッチはこれを先読みに行ってしまう=OPTのセッション数をそれだけ消費するんで、
このクラスのリンクを備えたページを一括で7つも開けば、OPTのセッション情報保持時間内で
100eの最大セッション数, 2048は全部消費することになる

ここで、最大セッション数を超えたんで一部キャッシュを消去->
DNSプリフェッチが再送信->また最大セッション数を超えたんで一部キャッシュを消去->再送信
・・・ずっとループ
多分こんな感じで落ちてたんだと思うよ(OPTのファームで対処できる問題じゃないと思う)

むしろハード的な問題だけど、ニュースサイトとか検索結果結果とか通販とかエロサイトとか
リンク盛りだくさんのページもあるし、一括で60ページとか開くなら、
たとえ最大セッション数 8192セッション のSuperOPT-ITS Plusだって怪しいとおもうな
君のPCは君が好きに使っていいけど・・・いや、でも一度にそんなにページ開くか?

244 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/06(土) 11:25:38 ID:sFH8yuFZ]
NATどうこうじゃなくて、OPTのDNS機能が高負荷に耐えられないだけだったりしないかな。
PCの設定で直接ISPのDNSを指定しても変わらない?

245 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/06(土) 14:12:17 ID:WGkfOGJo]
つーか、DNS鯖に負荷を掛ける様な実装になってるChromeに問題あると
思うんだけど、どこでも問題になってないんかねぇ〜

246 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/06(土) 14:34:50 ID:vi0vbtua]
googleさまはやりたい砲台ですから。

247 名前:232 mailto:sage [2009/06/06(土) 14:35:36 ID:xV62ntK/]
>>243
60ページ開いたのはテストのためだけで、普段は7ページぐらいです。
いつも見るサイト一括で開く癖が・・・

>>244
ISPのDNS直接指定でも回避できています。




248 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/06(土) 14:42:22 ID:z5OlZMtC]
ISPのDNSの中の人も大変だ

249 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/06(土) 16:04:42 ID:JMXAlu6N]
確かにタブブラウザの一括開く機能は
ネットワーク機器にしてみれば内側から
逆Dos攻撃食らってる様なもんか

250 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/06(土) 18:59:56 ID:sFH8yuFZ]
ってことはDNS機能が処理し切れてないってことか。
同じようにDNSプリフェッチ積んでるFirefoxで大量に開いても何ともないのにChrome凄いな。
直指定かローカルにDNS立てるしかなさそう。



251 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/06(土) 20:22:19 ID:vi0vbtua]
>>247
ちなみにファームいくつ?

252 名前:232 mailto:sage [2009/06/06(土) 23:01:39 ID:xV62ntK/]
>>251
V4.803.01 (52) です。

253 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/22(月) 18:18:36 ID:hPb4Sm92]
去年の4月買ったGFiveが逝ってしまった。
突然PCから接続されてませんってバルーンと未接続マークが出た。
接続確認してWANは刺したらランプ付くがLAN側刺しても点灯せず。
今度は全部外してリセット押しながら電源投入10秒待ちして出荷状態時に戻してみたが症状は変わらず。
前のルータ(コレガbarproG)では接続確認できたので取りあえず使ってるが、文句の無い信頼のある製品だったので保障期間過ぎてるけど修理だそうと思います。
それとも新しく買ったほうが良いのかな?

254 名前:不明なデバイスさん [2009/06/22(月) 18:42:25 ID:4xaJFyVR]
アダプタが改良前かどうか確認したほうがいい
改良後だったら本体側、改良前だったらアダプタを疑う

255 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/22(月) 18:47:12 ID:hPb4Sm92]
>>254
本体は新基盤でアダプダも改良後でした。

256 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/22(月) 18:59:41 ID:z2YvkKdO]
代替のルーターが有るんなら
修理見積もりのつもりで出してごらん
会社変更前はかなりいい対応してくれた報告たくさん上がってたはず

ファーム放置の今の会社はどうだか分からんが.....

257 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/22(月) 19:07:17 ID:hPb4Sm92]
>>256
修理の電話してみます。

しかし会社変更されてたとは知りませんでした。

258 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/22(月) 21:30:07 ID:8HjrEG+S]
なんでG5はトラブル聞くけど100Eは聞かないの?
今更無線ついてないFEのルータってのも微妙だけどさ。

259 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/23(火) 02:51:37 ID:VnWTogyK]
昔はルータなんて無線が付いてないのが当たり前
つーか、無線LANなんて無かった訳だが

260 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/23(火) 03:24:32 ID:X068n6/c]
>>258
G5は以前、本体ではなく電源アダプタに問題があったらしい。
100Eはたぶん違うアダプタなんじゃない?



261 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/23(火) 06:27:04 ID:Izakfb5Y]
>>258
かつて、NetGenesis SuperOPTAirという無線ルーターがあってな
まったく話題にならずに消えたんだ・・・
ここの歴代スレでもほとんど登場してないくらい見向きもされなかった

262 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/23(火) 15:27:28 ID:4FrtFEA2]
「APは別の方がいい」っていう意見が多かったね

263 名前:不明なデバイスさん [2009/06/23(火) 16:05:54 ID:wdxKTdXh]
ファームはまだか

264 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/26(金) 00:41:48 ID:GHyCk3Ox]
つか無線付いてるルータでも無線を止めて使ってる人が結構いるからな。

265 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/26(金) 00:46:10 ID:d6d5UJVd]
不具合ファームの修正まだやってんのかよw
というより着手してないのか。

266 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/26(金) 03:29:08 ID:e0Rc1NEg]
今までが良かっただけに非常に残念だ

267 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/26(金) 23:18:14 ID:vyxUmMAF]
技術者引っこ抜かれてそのまま終息したルータ屋を結構見てきたが
ここもそうなるのか・・・

268 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/06/28(日) 16:14:35 ID:tSc5Vaxp]
なんか内部でゴタゴタあったの?

269 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/06(月) 21:16:23 ID:K59UK6NL]
しらないが、
年間に投入する新製品の数からして技術者としては旨味のない職場だと思うよ

もっと多種多様な製品を作るのなら、技術者として習熟度が高くなるので面白いが、
こう製品数が少ないと、極めて少ない人数で広く浅くカバーしなくてはならず大変だ。
あまりに矢継ぎ早に製品を投入するので、まともに開発できない携帯電話はやり杉だが。

270 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/07(火) 13:57:20 ID:pawnG/Zq]
この会社、別に民生向けのルータしか作ってる訳じゃ無いじゃん
OEM向けや開発委託も受けてるんだから、それこそ多種多様な製品を
作ってるんじゃねぇの?



271 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/07(火) 21:23:29 ID:pR+v+fEh]
とりあえず、OPT100Eの不具合ファームを修正したのを早くしる。

272 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/08(水) 01:53:57 ID:4oSUCiA5]
G FiveのMTUが最大7164で
Windowsの方が1514/4088/9014
みたいに三段階にしか設定できないんですが、
これって揃えていないとGigabitでの通信ってできないものなのでしょうか?

273 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/09(木) 16:35:06 ID:wTOCev4S]
それで一般向けのファームほぼ1年放置か?

274 名前:不明なデバイスさん [2009/07/18(土) 14:52:01 ID:ZVNa4y+P]
G-Five(RoHS未対応)で不都合ファーム(V4.906.00)にアップ後、サポートに問い合わせたら年内(2008年中)に
修正ファームをアップするという話だったので、2ヶ月ぐらいならと待つことにしていたが、あまりに遅いので
問い合わせてみました。

MRにファームダウンのため送ってしまうとその間ルーターがなくなってしまうのは困るという話をしたら、
不都合のないファームが乗ったG-Five(RoHS対応)を送ってくれることになりました。

ファームダウンのためにG-Five(RoHS未対応)をMRに送る必要はなく、修正ファーム完成までその不都合のない
ファームが乗ったG-Five(RoHS対応)をを使っていて良いということです。

もしかしたら直せないのか、諦めてるのかも・・・




275 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/18(土) 14:56:34 ID:cydxG5z8]
正直物は悪くないだけにこのへんの対応がおざなりになってるのが
物凄く残念だ

276 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/18(土) 15:46:32 ID:S9r45m0p]
>>274
>サポートに問い合わせたら年内(2008年中)に修正ファームをアップする

>>7
888 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/12/17(水) 18:05:59 ID:ru8RrLap
んーと、来年の頭には新ファーム出ると思うよ

返事がない。ただの屍のようだ・・・。
この分だと、年内(2009年中)も絶望的かねぇ。

>>241
永遠に訪れない明日を待ちつつ。

277 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/24(金) 13:55:32 ID:7mlCrXez]
www.mrl.co.jp/release/release_data/20090722_genemova.htm
とりあえず会社は死んでないみたいだなw

278 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/24(金) 22:33:17 ID:Ub9VGocT]
ファームの不都合さえ1年直せない会社の新製品か

279 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/25(土) 00:31:49 ID:deG2/aYn]
現行ファームに不具合ないから新しいファーム出すのやめたんじゃねーの

280 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/25(土) 11:36:37 ID:6hsZFRYh]
金のために企業活動してるんだから、金にならない製品には一切コストをかけないんだよ。
オムロンなんか、オンラインで置いてあるマニュアルPDFの誤字修正すらしないんだぞ。
企業なんてそんなものだ。過度に期待するな。




281 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/25(土) 14:07:57 ID:KjH2TvVG]
旧ファーム版G-Five無料レンタルしてるところによくそんなこといえるな

282 名前:不明なデバイスさん [2009/07/26(日) 10:51:13 ID:pgURsyWs]
OPT90使ってます。
IPマスカレードについてなんですが、WAN側に来たtcp/8080に来たパケットを
LAN側tcp/80にフォワードする、とかはできないんでしょうか?
仮に90でダメでも他のOPTシリーズでできるやつはあるんでしょうか。

283 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/26(日) 12:34:12 ID:RCgbtz8/]
>>281
何か変な事言った?
文句を言ってきた客にだけとりあえず対応して、その根本的な対策はほったらかし。
例えばHP上に「ファーム対策が遅れていますので、不具合のあるお客様には旧ファーム機をお貸しします」とでも書いてあれば会社としてすげーと思うけど、文句言って引き下がらなかった奴だけ対応するなんてその場しのぎもいいところじゃない。
会社としては、うるさい奴を黙らせるために、一番コストのかから無い対策を行っているだけだと思うよ。


284 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/26(日) 13:49:28 ID:Gn0x8j/P]
で、不都合ってなんなの?

おれが認識してるのはNATテーブルが溢れて再起動する件。


285 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/26(日) 17:16:11 ID:ZiBNbMU8]
新製品の開発終わって、これからファーム開発再開してくれるよ

きっと

286 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/27(月) 09:26:19 ID:vFpO8/5M]
>>283は、ちょっとメーカーで働いて苦労してほしいな。

287 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/07/27(月) 21:53:57 ID:fpXWq45F]
じぶん、エリートニートっすから!

288 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/01(土) 18:12:59 ID:RJIE9P3u]
2007年9月頃を最後に、ちゃんばばを見かけないのですが、彼が生きているのか心配です。

289 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/01(土) 18:52:46 ID:zIPq8RXd]
いじんな

290 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/04(火) 22:00:18 ID:3SutWJrT]
>>261
今でも使ってる俺に謝れw



291 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/06(木) 00:58:44 ID:mWpxh+Yv]
そういえば
SuperOPT-ITSって、初心者モデルとしては珍しくショートパケット性能がいいモデルなのに
秋葉原で目ぼしい所を探し回っても置いてある店無かったな



292 名前:不明なデバイスさん [2009/08/08(土) 00:26:35 ID:wBtL95FJ]
>> 279
既に不具合ファームを入れた人は戻せないから
修正した最新版が必要だろ

293 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/29(土) 13:56:00 ID:iIV7mzSw]
G5って電気漏れてね?
アース取れてる機材とG5との間に40V位の電位差があるんだけど・・
ちなみにG5のコンセントを左右逆に刺しても同じだった
他の人はそんな症状ない?

294 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/29(土) 19:12:15 ID:0WDE+Ch1]
>293
もしかしてマキーノに触ると痺れるのはコイツが原因?

295 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/30(日) 03:14:43 ID:PIoTrfMr]
# 2009.08.28 お知らせ
Genemova ファームウェアV1.00.06 を公開しました。


ルーターのファームウェア開発は無かったことにw

別チームが今も細々とやってると信じたい。。。

296 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 14:12:18 ID:tJ6aKIeN]
(´・ω・`)ショボーン

297 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/30(日) 20:34:28 ID:zuZm5pzZ]
それはないな

もう、終わりだ

298 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/08/30(日) 20:36:02 ID:t3gVqqcu]
日本オワタ

299 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/02(水) 22:07:41 ID:SKkOzqaU]
>>293
G5ってアース端子ついてないの?

300 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/03(木) 07:15:12 ID:uZ9dwED3]
アース出来れば漏電しててもおk。なんて事はないだろう。



301 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/03(木) 13:42:00 ID:WFxdMmRY]
アースすれば、シャーシの電位差は解消できるよ。

電位差があっても流れる電流が極めて微小なら、漏電のうちには入らない。

302 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/12(土) 08:19:22 ID:6ayd7Tfd]
ランプが全点灯する・・・
購入から3−4年?、一度も不具合も起こさずがんばってたG5
ついに壊れたかと思ったら、ここのテンプレから察するにACアダプター
っぽい、キーンって音がACアダプターからする

いろいろ調べてたら、会社のほう、勢い全然なくなってる?w

303 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/12(土) 20:31:17 ID:JvaSfr3w]
ここはACアダプタだけ保守部品として売ってくれたはず。
全機種が対象なのかは知らない。

304 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/13(日) 02:06:22 ID:x++a3zIl]
それ、G5で良く報告されたアダプターの死亡だね
少なくとも私の症状も全ランプ点滅でした

mrdirect.net/7_23.html
前は旧モデルと新モデル用二つとも売ってたんだけど
1個しか売ってないね、どっちとも大丈夫なのだろうか
こんなところにも凋落の影が.....


305 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/13(日) 02:18:23 ID:notlJKq7]
>>302>>303>>304
同士発見。オレのは症状は少し違うけど、本体とACアダプタを修理受付に送ったら
ACアダプタ不良交換しただけで返送されてきた。

オレの症状は、電源入れて数分したら完全に電源が落ち、すぐには回復しないというもの。
1時間くらい放置しておくと何故かまた電源入るのでACアダプタ不良と気づかなかった。



306 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/13(日) 03:05:16 ID:j+08eRYy]
>>304
ACアダプタ買い直したんだけどその前に問い合わせしたんだよ
今売ってるのは対策済みの奴だから安心するといい

307 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/13(日) 03:33:18 ID:x++a3zIl]
>>306
G5って発表した時の仕様と、途中でマイナーチェンジしてるのがあって
初期型とマイナーチェンジ後で対策済みのアダプタも2種類あったんだよね
今は初期型、マイナーチェンジ後どっちもおkなのかな

www.mrl.co.jp/product/nwgoptg5_news.htm

308 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/13(日) 21:03:52 ID:DWhqj8w1]
>>305
うちは電源自体が入らなくなったので、電源系統だというのがすぐ分かってラッキーだったかも
その代わり、修理に出したら点かなくなってたLEDも勝手に交換されて返ってきた(勿論、有償)
そのLEDも2週間ほどでまた点かなくなったんで、全く意味無しw

309 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/13(日) 21:58:30 ID:hO9GRPPq]
Port4がリンクして通信できるけど・・・ランプが消えたままOTZ
せっかく新しいACアダプタに変えたのに

310 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/15(火) 11:44:22 ID:UTWniFtw]
OPTにMSSクランプ機能があって助かったぜ。

Bフレッツ使いなんだが、
大きなパケットがボロボロとパケロスしてしまう障害発生中でも、
MSSクランプで小さくすれば、パケロスせずに普通にネットが使えてる。



311 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/15(火) 12:01:44 ID:xq4tlH5K]
そんなことあるのか
目から鱗

312 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/15(火) 22:31:15 ID:UTWniFtw]
いわゆる「繋がらない」と表現するような状況なのに、
デフォルトサイズのpingがサクサク通るので、

適当にサイズを変えながらpingしてみたら、
500〜550バイトの間にロスするかどうかの境界があったので、
MSSクランプで512にしてみたら、当たりだった。

プロバイダ側ではなくフレッツ側の問題らしく、
MSSクランプで512にしたプロバイダはOKで、
デフォルト1454のままのフレッツスクエアはNGだった。

もちろん、プロバイダ側も1454に戻して、
リブートや再接続で回復したのではないことは確かめた。

313 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/15(火) 22:37:29 ID:UTWniFtw]
ちなみに、これ
ttp://www.flets/customer/const2/t_detail?service=1&id=FT00003708&acode=12&bcode=11225001


314 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/16(水) 09:59:11 ID:9wVSFhKE]
故障ですか・・・そうそうないと思うけど勉強になりました
詳しく解説ありがとう

315 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/16(水) 16:12:46 ID:f5lr+TMN]
これも関連してるんかなぁ〜
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090914/337188/

316 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/17(木) 21:28:09 ID:1EfGVZ9A]
SuperOPT100Eに、バッファローのルーター用の縦置き台を使って
縦置きにしているけど発熱とか問題ないよね?


317 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/17(木) 22:28:27 ID:MAFx10RH]
問題ないあるよ

318 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/18(金) 00:48:51 ID:p+2/pWoK]
>>317
了解したあるよ

319 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/18(金) 05:44:44 ID:m5J3oZw3]
>>316
100禁で売っているまな板立てが良いよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/heart-company/kt-001/
みたいな。

320 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/25(金) 12:35:39 ID:nadmY8wi]
そろそろ修正したファームウェアが欲しいのだが。。。

まだ直せないのだろうか。。。



321 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/26(土) 01:44:57 ID:N6uKElbj]
もう1年経ってるしな。
せめて。

不具合ファームの状態のお客様につきましては、弊社往復送料負担にて
無償でファームウェアのバージョンダウンを行わさせていただきます。

とかしないとな。

すげーイメージダウンした今回の不具合ファームの件で。

322 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/26(土) 05:19:31 ID:KV5yDd7/]
不具合あるなら連絡して旧バージョンを
貰うか借りるかすればいいのに・・・
他機種を使ってるのか知らないけど
気にしながら1年もよく我慢したもんだわ
ストレスにならないか?

323 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/26(土) 07:29:59 ID:oxwhMROg]
>>322
そういう事を言っているんじゃないんだよ。
よく読んで理解しろ。

324 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/09/26(土) 08:17:30 ID:HIYyCRLO]
死に体の製品なんか買うから

325 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/02(金) 23:11:03 ID:4G/fvQeh]
GFiveの中古が4000円で売っていたけどお買い得なのかな?

326 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/03(土) 00:15:08 ID:5qggLlnq]
アダプター死んでるかもしれんが本体動くんなら欲しいね

327 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/03(土) 00:20:06 ID:5qggLlnq]
ちなみにもし箱開けられたりして確認できたらここをチェック
ttp://www.mrl.co.jp/support/nwg_broadband/optg5/optg5_rohs.htm
どっちがいいかは、あなた次第w
とは言え古い方だったらほぼ間違いなくアダプター死は時間の問題だろうね

328 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/03(土) 00:22:00 ID:WA6+P6/0]
DC9V2.0Aのアダプター付ければいいんじゃね?自己責任だけど。

329 名前:325 mailto:sage [2009/10/03(土) 00:52:02 ID:sZtC5aW9]
thx
確か外箱にはRoHS指令対応って書いてあった気がするから、新しいほうかな。

330 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/03(土) 03:11:31 ID:h3E6CkLB]
それは新しい方だな。
他にも仕様違うし、本体の外見でも分かるぞ↓
ttp://www.mrl.co.jp/product/nwgoptg5.htm

分かりやすいところでは電源スイッチの有無かな。
裏に電源スイッチがあるのが旧型。ないのが現行。



331 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/04(日) 01:31:40 ID:2FmefkFJ]
とりあえず会社が存続して新しい機器を発売、サポートが続くのならいいや…

しかし価格comの評価は嘘くさいほど良いな・・

332 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/04(日) 03:46:11 ID:7ROQb7rV]
初期のアダプタの件と、ファームの件除けば
この付近の値段にしちゃ結構使えるからな
まあこの二つは結構でかいんだが…

333 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/07(水) 12:34:20 ID:+LLpULW5]
そろそろ小電力でコネクタの多いギガルータを出さないかな


334 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/07(水) 14:56:16 ID:RUiWESWe]
そろそろ無線やGbEに対応したのに乗り換えてスッキリしたいのにOPT100が壊れないせいで乗り換えられん

335 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/07(水) 17:48:16 ID:A6yTRzNZ]
>>334
乗り換え候補はあるのかい?

336 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/10(土) 02:12:39 ID:lFSYPupc]
既出ネタですが、
前期型 OPT-G5 パワーランプ点滅のままの症状が出ました。
新品で買ったのが4台あって4台とも同じ症状に。使用期間は2年程度。
本体をあけてみると 電源ラインのコンデンサがパンクしており、交換。
その他のコンデンサも念のため交換。
内2台はACアダプタが不良で秋月で5V2Aのものを購入し、先っちょだけ付け替えて代用。
全部修理成功で動作確認取れました。

ついでに内部のチップにチップセット用ヒートシンクをつけておきました。

内部コンデンサは
16V470μF 数量6
25V330μF 数量3
ACアダプタとあわせて3000円あれば修理可能でした。

337 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/10(土) 15:15:53 ID:upwmNpeV]
変える前のコンデンサーって75℃品だった?
そうなら、105℃のに変えるだけでも意味がありそう

338 名前:336 mailto:sage [2009/10/10(土) 19:00:27 ID:lFSYPupc]
>>337
交換前の物は
・16V470μF (LUXON)
・25V330μF (LUXON)
両方とも105℃でした。

339 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/10(土) 19:16:54 ID:oDE1bUOb]
>338
ちょっw
LUXONかよwww


340 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/10(土) 19:46:10 ID:1wuvTEGo]
規格はよくあるやつだから、修理の際の代替で国産品での入手も楽だね





341 名前:336 mailto:sage [2009/10/10(土) 20:02:41 ID:lFSYPupc]
連投すいません。この際だからまとめて書いておきます。
前期型 OPT-GFive コンデンサ
・16V470μF (LUXON 耐熱105℃) 直径約8mm 数量6
・25V330μF (LUXON 耐熱105℃) 直径薬8mm 数量3
・ACアダプタ 出力:9V 2.0A
         先端プラグサイズ:外径5.5mm 内径2.5mm


コンデンサは直径10mm程度までなら利用可能です。
実際に利用したのは、
・16V470μF (日本ケミコン ELXZ160ELL471MH15D 耐熱105℃) 直径8mm 数量6
参考URL:ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=0390075
・25V330μF (Panasonic EEUFC1E331 耐熱105℃) 直径約10mm 数量3
参考URL:ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=3150568
 
ACアダプタは「GF18-US0920-T」を使用
出力:9V 2.0A
先端のプラグサイズ:外形5.5mm 内径2.1mm
参考URL:ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02193/
※ただし、このACアダプタのプラグはOPT-GFiveには適用できない(サイズが小さい)ため
元のACアダプタのプラグのみ流用しました。
もし、出力・プラグサイズが合致する既製品があったら情報よろしくです。

342 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/10(土) 23:58:03 ID:K/MoFkWC]
G5って結構いい値段するのに

LUXONwww

343 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/11(日) 00:05:51 ID:Hp8j5duV]
そろそろ会社のサポあてにできそうもないから
腑分けと交換のレポはありがたいね
特にG5前期は電源周りのみ弱点だから
ありがとう

344 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/12(月) 08:59:13 ID:wkcFvQic]
ファミコンのアダプタでもつかっとけ

345 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/12(月) 15:52:08 ID:Oa2WCZYX]
>>344
いいかげんな事書くな、ボゲ
電圧1V多いし、極性が反対だから差したら間違いなく壊れるわ

346 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/12(月) 22:26:52 ID:Ko5nK2rE]
1V高いくらいじゃ壊れないよ。
テレコは駄目だが。

347 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/12(月) 23:10:45 ID:sJiwThS3]
極性が逆でも保護回路が付いているだろうから、動作はしないが壊れないと言うのが普通。

348 名前:336 mailto:sage [2009/10/12(月) 23:24:03 ID:dkfj9k5y]
あ〜、一応ですが報告しておきます。
一度、極性間違えてプラグを接続してしまい、そのまま電源入れてしまいましたがなんともなかったですw
極性チェックやらなかった自分がバカなだけですが。

349 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/16(金) 01:59:15 ID:mneDLgyk]
先月買ったg5のACアダプタがおだぶつ・・・
流石メイドインチャイナOTZ

350 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/16(金) 14:07:43 ID:mneDLgyk]
誰か不具合のあるV4.906.00
持ってる方いませんか?

ちょっと調べて見たいことがあるので・・・



351 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/16(金) 22:02:46 ID:C4oCSe1G]
>>350
V4.906.00の入った本体ならあるけど。

352 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/18(日) 02:21:19 ID:COi/phw7]
optg5v490600.exe
これ?ならあるけど。

353 名前:不明なデバイスさん [2009/10/29(木) 00:39:11 ID:c0LxDdFB]
USENの非PPPoE固定IP8個があるとします。

xxx.xxx.xxx.203 → 192.168.0.5 TCP80,21,22を空ける
xxx.xxx.xxx.204 → 192.168.0.6 TCP80,21,22を空ける
xxx.xxx.xxx.205 → 192.168.0.7 TCP80,21,22を空ける
この場合は xxx.xxx.xxx.203の80,21,22の接続は192.168.0.5の80,21,22へ行くと思います。

xxx.xxx.xxx.202のTCP:80 → 192.168.0.2:80
xxx.xxx.xxx.202のTCP:25 → 192.168.0.3:25
xxx.xxx.xxx.202のTCP:53 → 192.168.0.3:53
と言うような設定は追加できるのでしょうか?

354 名前:不明なデバイスさん [2009/10/29(木) 00:45:20 ID:c0LxDdFB]
>>353 追記

OPT100Eで出来るのかどうか知りたいです。

355 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/29(木) 02:03:36 ID:N4otoYq0]
202をIPマスカレード(NAPT)に設定すれば出来る
但しNATは192.168.0.8以降に設定しないと被るとどうなるかわからん

xxx.xxx.xxx.201 → 192.168.0.9 TCP80,21,22を空ける
xxx.xxx.xxx.202のTCP:80 → 192.168.0.2:80
xxx.xxx.xxx.202のTCP:25 → 192.168.0.3:25
xxx.xxx.xxx.202のTCP:53 → 192.168.0.3:53
xxx.xxx.xxx.203 → 192.168.0.11 TCP80,21,22を空ける
xxx.xxx.xxx.204 → 192.168.0.12 TCP80,21,22を空ける
xxx.xxx.xxx.205 → 192.168.0.13 TCP80,21,22を空ける
xxx.xxx.xxx.203 → 192.168.0.14

356 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/29(木) 02:04:59 ID:N4otoYq0]
最後の行はコピペミス

正 xxx.xxx.xxx.206 → 192.168.0.14

357 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/29(木) 02:08:20 ID:N4otoYq0]
ああ、USENならゲートウェイの201削除で

xxx.xxx.xxx.202のTCP:80 → 192.168.0.2:80
xxx.xxx.xxx.202のTCP:25 → 192.168.0.3:25
xxx.xxx.xxx.202のTCP:53 → 192.168.0.3:53
xxx.xxx.xxx.203 → 192.168.0.11 TCP80,21,22を空ける
xxx.xxx.xxx.204 → 192.168.0.12 TCP80,21,22を空ける
xxx.xxx.xxx.205 → 192.168.0.13 TCP80,21,22を空ける
xxx.xxx.xxx.206 → 192.168.0.14

358 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/29(木) 06:56:10 ID:k1PpCloU]
OPTのスタチックNATでは連続したグローバルアドレスを連続したローカルアドレスに変換できるだけじゃなかった?

359 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/31(土) 15:45:41 ID:WISa+ZJE]
問題なく動いてましたが
不安に思ったので中をあけてみたら16Vのコンデンサが2個
膨らんでました・・・前期型です。
コンデンサの穴が2つあるので(元々は内側の穴・・・つまり小さいのがついている)
ジャンクマザーから大きめの16V330の固体コンを移植
25Vはなかったのでしょうがなく放置した。

後期型は改善されてるのでしょうか?

360 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/10/31(土) 18:06:03 ID:OzDwyo5U]
そんなことより、不具合修正ファームまだー?
もう1年すぎてるぜー。



361 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/01(日) 10:58:57 ID:aNEst2iK]
出ても誰もアップデートしないんじゃないか

362 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/06(金) 19:50:46 ID:UlO8UPVv]
つかダウングレード出来ん仕様なら
せめて動作確認位してから上げてほしいもんだな。
と言いつつ、もうあれからかなり経っているので
このまま放置する気なんじゃないかな、、、
いずれにしても、もうここの機器は2度と買わん

363 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/06(金) 20:47:30 ID:GFRpDOsY]
新しいの出す気も無いだろうから、2度と買わんの前に2度と売らんって言われてるようなもんだ
今なら他にもいいのはあるだろうし

364 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/06(金) 21:43:26 ID:UlO8UPVv]
確かに、、、
総研自体「もうルーター販売はコリゴリだ」って思っているのが想像出来るw


365 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/06(金) 23:11:43 ID:Du4/YRDl]
でも2万程度のSOHOで使えるルータって探すと、今ここぐらいしか見当たらない。

366 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/07(土) 00:07:26 ID:/XP3z6Nt]
いい具合の乗り換え候補教えて君

367 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/07(土) 00:25:05 ID:4HEavS5v]
ナンバリングだけ進めて前のバージョンのファームくれればいいんだが
そのバージョンはバージョンでなんか問題あったっけ?

368 名前:不明なデバイスさん mailto:hage [2009/11/23(月) 12:16:55 ID:8q2QeAq7]
不具合修正済みのファームまだ〜?
もう1年以上経ってるよ〜。

369 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/23(月) 12:33:27 ID:ztY6J2s5]
ここで言ったところで何の意味もないわけだが

370 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/23(月) 13:20:10 ID:AaigHpx5]
1時間くらい放置してたらネット繋がらなくなってて再起させると繋がるんだけど
何か間違えて設定してますか?ITSです



371 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/23(月) 16:25:36 ID:BM4U3dM1]
>370
ルーターを他のN/W機器の上に積んでない?


372 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/23(月) 17:51:05 ID:G+E2BSwF]
>>371
回線終端装置→光電話の機器→ITS→PCの順に横に設置してます

373 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/11/29(日) 16:34:10 ID:FG0mB//4]
VoIPアダプタの下にルーターやパソコンをぶら下げるのは公式にはサポートされてないんじゃなかったっけ?

ONUにハブかまして並列に接続してみたら?

374 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/01(火) 21:52:22 ID:ezwO+0PB]
そろそろOpt50が寿命かもしれん・・・

375 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/02(水) 12:09:29 ID:W/5OPYaV]
そろそろ新機種が出て欲しいな
そして最新のファームウェアも。。。

社名が変わって質も落ちたか?

376 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/02(水) 12:28:43 ID:3dJOdaon]
>>375
社名変わったの?知らなかった。
株式会社マイクロリサーチ  前はマイクロ総研 
社名が変わったのじゃなくて業務が移ったのかな

377 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/03(木) 07:23:03 ID:xHo1ZezW]
>>373
ttp://kakaku.com/item/00660210026/
こういうものでいいのでしょうか

378 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 17:47:11 ID:6K/HVWSe]
いきてた

379 名前:不明なデバイスさん [2009/12/04(金) 17:51:22 ID:BMrP+K8t]
というか、でた。
新ファーム更新の知らせが出たのにダウンロードできない。今サイトを更新しているのかな。

380 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 17:54:20 ID:l6//2S7m]
まじだああああああああ
さっそくダウンロードしたあああああ

>>379
こっちではちゃんとサイト表示されてるよ



381 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 17:55:47 ID:nILOiA86]
やっとか・・・

382 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 17:57:28 ID:l6//2S7m]
>バージョンアップ後、旧バージョンで保存した設定ファイルは利用できません。

危ねえええええええ
気をつけろよお前ら

383 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 18:18:33 ID:LUUzlXjK]
本ファームウェアには既存の不具合があります。
不具合内容・回避方法については こちら を参照して下さい。

(こちら)
 本件につきましては次版ファームウェアにて修正予定です。
 誠に恐れ入りますが、現象が発生した場合は以下の方法で回避して頂きますようお願い申し上げます。

発生現象
 NetGenesisのProxyDNS(DNS代理応答)機能に対して極めて高い負荷をかけるとNetGenesisが再起動することがあります。
  ※ProxyDNS機能とは
   LAN内のDNS(名前解決)要求に対してNetGenesisがDNSサーバーの代理応答をする機能です。

回避方法
 NetGenesisのProxyDNS(DNS代理応答)機能を使用しないように設定して下さい。

-----
しばらく様子を見るべきか・・・?

384 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 18:22:47 ID:wy5BJnVa]
>382
いつもの事ぢゃんw

385 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 18:33:57 ID:hyKlNzdQ]
その「時期ファームウェア」がいつ出るのかが問題だ

386 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 18:49:58 ID:hyKlNzdQ]
違った。次版ファームウェアか。

387 名前:不明なデバイスさん [2009/12/04(金) 20:04:16 ID:BMrP+K8t]
17時くらいはファーム更新ページが見れませんでしたが、18時以降は見れるようになりました。
ありがとうございました

388 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 20:55:49 ID:g0FN1zdg]
おっと、俺が報告した部分が直っているっぽい。
だが、もう一つのDNSの件は直ってないのか・・・。
また10日くらいで公開停止になると困るから、10日は様子見かな。

だがしかし、俺の新ファーム入れたい病が。

389 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 21:41:41 ID:x7Iw8ewI]
なにがなおたの?

390 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 21:42:57 ID:g0FN1zdg]
バージョンアップ変更履歴にある事が直った・・・らしい。



391 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/04(金) 22:00:12 ID:vnSyLW1U]
4.911.00 → 4.913.00 変更点はありません
てことは・・・
UPnP有効にしてると1日経つとハングするのは治ってないのか・・・

392 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/05(土) 05:29:42 ID:Q2IAOttv]
ここの所半年位、3回に1回位、起動に失敗するんだけど、このf/wで直るかなぁ・・・?
目視でのコンデンサー破裂とかはなく、ACも交換してみたけど改善されないんだよね。
99のJunk市で確保したG-Fvieに新しいF/W入れてみるか・・・。


393 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/05(土) 07:10:42 ID:lKgWDoD9]
>>392
起動に失敗? 起動なんて5年に1回もやらんだろ。

394 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/05(土) 07:15:34 ID:JwoYF1xL]
>393
使うときだけ電源を入れてるんだよ・・・。iii orz iii


395 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/05(土) 10:42:04 ID:VZ/h0i1D]
>>394
うちも使うときだけ電源入れてる。ファームVer4.803.02
部屋が寒いとずっとランプが点滅して起動しなおさないとダメで
まあそんなもんかと使い続けてたが
先日とうとう初期型アダプターが逝ったらしい。ジージーうるさくてランプ激しく点滅
アダプター注文したけど自動返信メール以来音沙汰無い('A`)忙しいのかな

396 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/05(土) 12:54:23 ID:i3yM7kkv]
MR-OPT100Eに最新のファーム入れた人もういる?

397 名前:395 mailto:sage [2009/12/05(土) 19:45:35 ID:V//4IN2Y]
さっきアダプター届いた。無言だった割に仕事速くてワラタ
案の定復活したよ。よかったよかった('A`)

398 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/05(土) 20:47:18 ID:ZndOKqkj]
>>392
AC交換済みならコンデンサかも
目視で大丈夫でもそろそろやられてくる時期に
きてる個体は結構ありそう。

うちのは自分でコンデンサ張り替えてから
好調です。

399 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/05(土) 21:01:10 ID:uOcp3Crj]
コンデンサの寿命ってどのくらいなの?

400 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/05(土) 21:10:13 ID:ZndOKqkj]
>>399
普通は数年じゃ駄目にならないけど
G-Fiveに載ってるのは何年かで駄目になることで
有名なコンデンサらしい。
実際うちのも膨れて駄目になった。



401 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/06(日) 00:29:21 ID:yr7ZWlAY]
我慢できずにファームアップしてしまった。
OPT100E、無事更新終了。

402 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/06(日) 00:49:00 ID:ikwu3Ulb]
>>401
人柱乙
数日間様子見て報告もよろしくw

403 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/06(日) 17:22:11 ID:WzSoX1lf]
特に何も変わりがないようだ。
・UPnPは使ってないからわからん。
・特定の通信云々は直っていた。
・DNSは公式通り直っていない。
401

404 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/06(日) 18:20:59 ID:UNDEjIYY]
速度は?

405 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/07(月) 00:15:32 ID:mystUomy]
速度は変わってないかな。(上がってるかも!?)
まぁ、混雑状況があるから、今週何回か試してみるけど。

今、Radishの東京マルチで計ったら↓のような結果だった。
NTT-E Bフレッツ(100Mbps/戸建て)

回線速度測定結果
下り回線
速度 64.42Mbps (8.052MByte/sec)
測定品質 96.4 接続数 4
上り回線
速度 73.48Mbps (9.185MByte/sec)
測定品質 96.9 接続数 4

406 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/07(月) 00:17:17 ID:mystUomy]
DNS止まるのは、FirefoxのCheck Placesでリンク切れとかをチェックしたんだけど、650くらいで止まったかな。
あれは、秒間3リクエストくらいだろうか・・・。

407 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/07(月) 05:28:57 ID:nLj1ztju]
特定の通信云々って何の事だろうか…
うちの G-Five、一定期間毎に反応しなくなるんだけど、その事かな…。

408 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/07(月) 13:58:36 ID:mystUomy]
>>407
一定期間て大体どれくらい? 頻度とかさ。
あと、どういった事(通信)をした時にそうなる傾向があるとか分からないの?

409 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/08(火) 08:14:23 ID:t7OT6zFh]
久々にOPT90の掃除したのでこのスレ除いてみたが、やっと新ファーム来たのね
OPT90はどうせ来ないだろうし、マンションで当分Bフレだから別にいいけど

しかしもう7年も経つのに未だに壊れんな、OPT90より新しい機種の方が壊れてるとかw
ひょっとしてあまりに故障が少なくて新製品が売れずに会社が傾いてるんじゃね?w
どんどん壊れてどんどん新しい製品出した方が儲かるだろうからねえ

410 名前:不明なデバイスさん [2009/12/08(火) 21:51:34 ID:d6V7xIaC]
>>407
UPnP切ったら直るんじゃね



411 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/08(火) 22:56:06 ID:TUYA8Pg3]
回線自体の影響か分からないけど、新ファームのOPT100Eで速度が安定して10MB/s±出るようになった。
ファームの影響かは断定できない。
ただ、ショートパケットが怪しくなった気がしないでもない・・・。

412 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 06:57:25 ID:xnsa3+3n]
Ver4.906.00 → Ver4.913.00
  不具合修正 ● 一部UPnPソフトウェアが動作しない不具合を修正しました。
● 特定の通信が発生すると、その後通信できなくなる不具合を修正しました。
 
Ver4.803.02 → Ver4.906.00
  機能追加 ● IPv6ブリッジ機能を追加しました。
● セキュリティ設定に「ブラウザ設定ポート番号」を追加しました。

ようやく来たのか・・・もう年内はないだろうと諦めていた。
これであと5年は戦える・・かもしれない。

413 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 09:29:13 ID:XTF897Yg]
DNSは直してないのか
それ待ちだなー

414 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 10:06:53 ID:09yoj5AV]
DNSはgoogleのあれでよくね?

415 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 10:39:36 ID:nBtXMzgu]
設定情報が引き継がれてアップデートできないから
不具合があって更新確定だと慎重になるよな

引き継いだまま更新可能にして欲しい
一応設定状態はSSとってるけど
設定漏れが出そうで怖いのと面倒

416 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 10:46:21 ID:och+S3rk]
1月中の更新はないらしいよ

417 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 10:51:36 ID:XUSg0Fzw]
53ルール作ってPCから直問い合わせだと問題でないんじゃないの?
ISPのDNSやGoogleDNS、OpenDNSどの鯖使っても、
ブラウザからルーターに極端な代理応答させるとだめなんじゃね
認識間違ってる?

418 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 14:46:56 ID:09yoj5AV]
簡易DNSproxy的なやつを使わずにLAN内のクライアントから
外部のDNSに直接問い合わせすればおkですよ


419 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 19:05:27 ID:dzZc+5z4]
複数台のPCに入ってるマルチブートのOSとそこに入ってる仮想マシンを全部設定しろってか

420 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 20:15:18 ID:hN01vuPH]
手動ならそうなる
DHCPならOPT側設定すればいい
窓から放り投げる手もある



421 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 20:47:13 ID:I7i1hf49]
>>419
嫌なら自力でどっかのマシンにpdnsdみたいなもの動かせば済む
…かもしれない
まあ気持ちは分からんでもないが対応されるまではしゃあねえ

422 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 20:56:17 ID:fh0FuDU2]
遅ればせながら今日のルーター買いましたノ゙

423 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 21:32:16 ID:hN01vuPH]
今日のルータ・・・日替わり?

424 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/09(水) 21:46:59 ID:cYN30Id7]
うちはPCにプロバイダのネームサーバ直接設定してるけどな
OSセットアップ時に一度行うだけだからそう大変でもない

まとめて全部だと確かにめんどくさいかも知れんけど
30台あったとしても半日あれば終わるんじゃないかな

425 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/10(木) 00:04:31 ID:9T4srj5G]
>>419
複数台のPCに入ってるマルチブートのOSとそこに入ってる仮想マシンを作り上げた君なら楽勝だb
がんばれ!! 健闘を祈る
マイクロ営業はもうちょっとがんばれ 関西の電気店に物がないぞ!!
マイクロ技術はさらにがんばれ 正月休みは認めるがクリスマス定時退社は認めん!!

426 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/10(木) 19:57:35 ID:l7K744ZQ]
>>423
「今日この」ですorz

427 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/10(木) 22:51:24 ID:HdLc21LT]
ファーム更新しようかしまいか悩みつつ、
このスレ参考にケミコン買って来た。
まだ問題出てないけど、週末交換するつもり

428 名前:不明なデバイスさん [2009/12/11(金) 08:55:46 ID:t4z074NA]
久しぶりにこのスレ来て、ファームアップを知った
ついでに蓋開けてみたら、コンデンサ1個死ぬ寸前だった・・・
初期型でずっと不具合無かった(ACアダプタは交換済み)が、
そろそろ寿命なのか

429 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/11(金) 10:28:23 ID:oBuxsQ0E]
一応妊娠してないコンデンサーも交換したほうがいいよ。

430 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/11(金) 18:03:21 ID:vNhRVRru]
>>428
コンデンサ変えれば問題ないよ。
面倒なら後期型といいたいとこだが
後期型の基板ってどうなってるんだろ?
まだ見たことない。
コンデンサの銘柄を始め部品の配置なども変更してるのかな?



431 名前:427 mailto:sage [2009/12/11(金) 21:25:55 ID:XfBbOsaN]
ケミコン交換した。
ウチのは対策済みACアダプタ付きの前期型だけど
ニチコンのコンデンサでした。
液漏れ妊娠無かったけど、折角なので交換。
一回り太い東信のUTWRZを使ったんだけど、問題なく実装できました。

後はファームを・・・どうしよっかなw

432 名前:427 mailto:sage [2009/12/11(金) 22:24:28 ID:XfBbOsaN]
追記
外観上問題ないコンデンサだったけど、
新品コンデンサに変えたら、
なんだかネットがキビキビ表示される様になった気がする。
試しに、Gfiveの設定画面表示させてみてもレスポンスがイイし・・・

ブラシーボ?

433 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/11(金) 22:51:49 ID:oIA5c3AM]
スパシーボ

434 名前:392 mailto:sage [2009/12/12(土) 10:10:26 ID:Mh0U7xea]
>432
時間が出来たから、99のJunk市で拾ってきたG-FIVEを今弄ってる。
前期型の物で、コンデンサーは目視では噴いてない。
とりあえず一発で起動して、今F/Wを現在使用中のと合わせてる所。
あとConfigを落として、今稼働中の物と入れ替えてみる予定。
通信速度に変化が出るのかどうかが注目かな。
それからコンデンサーは、今稼働中の物のを貼り替えてみるつもり。
貼り替えて変わるかどうかも含めて後程再度報告する。



435 名前:392 mailto:sage [2009/12/12(土) 10:35:14 ID:fXND1gfc]
とりあえず、F/W合わせてconfig落として入れ替えてみた。
速度に関しては、入れ替える前はspeedtestで数回計測すると、
極端に落ち込む結果が出る場合があったけど、入れ替え後はコンスタントに速度が出てる。
この結果を鑑みるに、コンデンサーは影響してる可能性があるね。
また、一発で起動した所を見ると、やっぱり電源ラインのコンデンサーは確実に怪しそうw
で、オリジナルに載ってたコンデンサーは日ケミ、入れ替えて見たののはluxon(爆)だった。
貼り替えるコンデンサーって、LowESR品じゃなくても大丈夫かね?
手持ちのコンデンサーがママン修理用のLowESR品しかないから買ってこないと・・・。


436 名前:不明なデバイスさん [2009/12/12(土) 15:21:40 ID:2GnZHmG6]
OPT100EでWANのランプが点灯せず、接続ができません
電話線に繋ぐ、でいいんですよね?

437 名前:427 mailto:sage [2009/12/12(土) 15:37:01 ID:td1rSqai]
つい魔が差して、新ファーム入れちゃいました。
結果、俺の使い方じゃあ何も変わらずw
FW設定の再登録ががめんどくさかった〜

>>435
アキバの千石、東信のUTWRZが1個30円ですよ。
Gfive1台分9個で300円でした。
パーツ屋さんがもっと遅い時間まで開いてたら
他にも選択肢があるんですが、
時間ギリギリで千石かマルツ、
オクの三洋しか選択肢がないのが辛い〜

438 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/12(土) 16:31:48 ID:yEl6XpkM]
>>436
いいえ、OPT100Eはモデムではありません。

439 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/12(土) 22:33:59 ID:KeRzbdEr]
>>436
WANポートには「WAN」と書いてあるはずだが?
「TEL」ポートなんてないと思う。

440 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/12(土) 23:24:24 ID:vfwqZbJE]
そもそも、WANとTELじゃ、モジュラージャックの大きさが違うんだが(8pinと6pin)
まあ、刺さるのは昔やって確認済だけど:)



441 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/13(日) 01:30:11 ID:EfLWSm3P]
>>440
ISDNとかでは?

442 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/13(日) 01:34:26 ID:HQzZf6Rd]
>>440
なんか俺も一度だけやった気がする

443 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/13(日) 01:46:14 ID:4IszBcH8]
>>442
そういう人のために、RJ-45と11は配線が工夫されていて、
45に11をさしても機器が壊れないようになっているのである。
ちなみに、11と4芯と2芯で(ry

444 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/13(日) 03:30:26 ID:Oah6ri+P]
OPT100EのファームをOPT100にいれてみた猛者はいる?

445 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/13(日) 09:27:29 ID:kPlnXR7o]
入らないだろ?

446 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/14(月) 08:44:03 ID:Zu6iwJvd]
家中のLANをギガに張り直そうかと思ってるOPTAirユーザーだけど、
使い始めて5年も経つし突然死もありそうだから、GFiveに買い替えようかなぁ、
でもまだ元気そうだから使ってあげたいなぁ、と迷いながら1ヵ月過ぎた。
OptAirからギガHUBを1個経由するようにするだけで十分といえば十分けどさ。

447 名前:392 mailto:sage [2009/12/14(月) 08:59:13 ID:vF5IWblk]
>437
地方だからコンデンサー売ってる店も限られてるさw
で、通常品のコンデンサー買ってきて貼り替えてみた。
やっぱり起動には失敗する場合があるなぁ・・・。
でも起動しちゃえばどれだけ負荷かけても問題ないんだよね orz

>446
GbEのHUBが安いから、ルーター買い換えるよりそっちの方が安いと思われ。


448 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/15(火) 09:16:22 ID:HlOF7PoZ]
>>446
いざという時、電解コンデンサ入れ替えるスキルあるなら
ギガハブ追加がいいのでは?
故障に至らなくても確実に劣化していると思われ。

449 名前:446 mailto:sage [2009/12/15(火) 12:56:52 ID:A3K9SEx8]
案ありがとう。やっぱりものを大事にするんだな。
とりあえずHUB追加で決心しよう。

>>447
そうだよね今だけ考えれば安いよね。
でもどうせOPTAir死亡後はGFiveに手を出すだろうから
今のうちHUBの予算に上乗せして買っちゃえば総じて安く済みそう、
とか考えてた。

>>448
それは辞めておこうかなぁ。あんまり自分の技術に信用が置けないので、
替えることは出来ても心配しながら過ごすことになりそう。
壊れるまでは使い倒すよ。

450 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/19(土) 07:46:13 ID:aAJKLIV2]
このルータに替えてからsteamのVCが使えなくなったのですが、なにか思い当たることがあれば教えてください。




451 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/19(土) 09:21:20 ID:gmf6OtR2]
>450
ポートが開いてないだけかと思われwww


452 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/22(火) 12:58:33 ID:fEVKXS3q]
マスカレードかUPNPの設定も

453 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/22(火) 16:03:34 ID:Iz8Eg8uD]
TRF

454 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/22(火) 19:27:27 ID:fFc11blU]
哲哉げんきか?

455 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/28(月) 00:55:26 ID:vmtku1ue]
OPT100Eを使っているんだけど、ルータにPing応答させる設定ってどうやるんだっけ?
教えてくださいまし。

456 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/28(月) 04:13:21 ID:bXgYWEKK]
ICMPを許可するだけで良かった気がする

457 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/28(月) 08:12:21 ID:JTPwv+qJ]
OPT90を使い続けているが、SPIがないのは、大丈夫なのだろうか。

IPnutsを試してみたら、けっこう変なパケットを弾いてるんだよね。
NATしているポートだと、変なパケットが筒抜けるわけで、、、、うーむ。

458 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/28(月) 08:43:01 ID:JZhK6T9T]
>>456
レスどうもです。

ルータに応答させたいので、それだけだと駄目なんです。
1年前位にサポートに聞いたんですが、忘れてしまって。(ファーム更新)

記憶を辿り色々試してみたのですが、やはり反応がなく、
それどころか、LAN側Cからwww.yahoo.co.jp等にPingを
売っても通らないようになっていました。

なんだか不具合な予感です。(´・ω・`)

459 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/29(火) 04:16:41 ID:tnptShYY]
458
1年前の不具合ファームから結構変更箇所があるみたいで、
おかしな仕様(不具合?)になっていました。

50秒の再起動を何十回もやって、なんとか解決できました。

460 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/29(火) 10:08:45 ID:5te+Mx0H]
設定を引き継いだままアップデートと
再起動無しで設定変更可能になる最強ルータはまだ?

FWとか回線切らずに再設定させてくれ



461 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/29(火) 12:41:37 ID:jj1z4Lpj]
そんなルータどこにも無いわ

462 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/29(火) 12:56:58 ID:m+j3GupM]
無いなら作るのが技術の進歩だろw

463 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/29(火) 13:09:37 ID:iQZ2DnOm]
エスパールーターできないかなー

464 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/29(火) 14:15:54 ID:pMblRfZW]
>>461
yamahaは出来るぞ

465 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/29(火) 14:54:19 ID:dKfectbj]
技術的にできるのはわかるが、特に必要だとは思わないなぁ
個人的には設定変更前のルールには適合し、変更後に不許可になった接続がどうなるのか気持ちが悪い

なら再起動でも何でもして、一旦全部切った方がスッキリするかな

466 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/12/29(火) 15:19:54 ID:pMblRfZW]
>>465
接続がどうなるのかは設定しだいでしょう。
接続完全拒否なら拒否だし
naptテーブルが作られている場合は許可ならそのまま接続される。

再起動もomronみたいに5秒ぐりなら許容範囲なんだけどね。
30秒以上はやだよ。

467 名前:不明なデバイスさん [2010/01/10(日) 10:38:43 ID:nbay+3ja]
OPT100Eを使ってて、最近どうにも不安定なので、ログをとってみたら
「LOG_WARNING S03:MSQ: Discard packet.」
のメッセージが1時間あたりで200回くらい出てた。
ルーターってこんなに攻撃されるものなの?
不安定になってるのは攻撃されてるからかな?

468 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 10:47:53 ID:PUBR8LBF]
そのメッセージに続きがあるでしょ?
:135
:137
:138
:139
:445
とか付いてたらまぁ、普通?

あと、不安定ってのがどういう状態を指しているのか分からん。
ファームバージョンも分からんしな。

469 名前:不明なデバイスさん [2010/01/10(日) 11:03:08 ID:nbay+3ja]
>>468
135,137,138,139,445,あとは57038,11404,4700番台かなぁ。
普通なのか。てっきりこれが原因なのかと。

突然インターネットがつながらなくなり
192.168.0.1/を入れてもルーターの設定画面に入れない。
で、結局本体のリセットスイッチか電源抜き差しで再起動かけると
ちゃんと元に戻ってPPPoEもつながる

ファームはV4.511.01
2年以上これで安定的に動いていたから、不用意に変えない方がいいかなと思い
ずっと同じファームです。


470 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 11:46:34 ID:cf2zrTjF]
うちのところでは、DMZを有効にしてると、外部のトラフィックのよってメモリが食いつぶされるのか、同じような症状になったことがあります。
使っているポートをすべてIPマスカレードテーブルに設定したら解消したけど。
Discard packetが出てるから同じ現象じゃないと思うけど、こんなことがあったってことで。



471 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 11:58:03 ID:PUBR8LBF]
>>469
これが該当しているかも!?
Ver4.906.00 → Ver4.913.00(二つ目)
www.mrl.co.jp/support/nwg_broadband/opt100e/opt100e_history.htm

あとは、パソコンのLANアダプタのDNSサーバーのアドレスをプロバイダの
ものに変更するとその症状がなくなるかも。

もしくは、パソコンのLANアダプタそのものが調子悪い可能性がある。
(ルータを再起動すると、パソコンのLANアダプタもリセットがかかる為。)

つまり、192.168.0.1(ルーター本体)にも繋がらない場合、ルーターじゃなくて、
LANアダプタの不具合の可能性もあるよ。
(たとえ、最近まで問題なかったとしても。)

この問題の切り分けは、今度インターネットに繋がらなくなった場合は、
パソコンを再起動してみるといいよ。

それで繋がれば、パソコンもしくはLANアダプタが調子悪い可能性が高いから。

472 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 13:55:25 ID:ayIx5ktw]
> ルータを再起動すると、パソコンのLANアダプタもリセットがかかる為。
かからないよw
繋がりを理解して、順序よくたどっていこう。
じゃないとあっちに手を入れ、こっちに手を入れで、よけいにトラブる。
ルータの死活確認(Ping,Telnet)→PC(プロトコルスタック)正常性確認→PC(NIC)正常性確認


473 名前:467 mailto:sage [2010/01/10(日) 14:32:44 ID:nbay+3ja]
>>471
ルーターの下に4台PCがつながっているのですが、
どれからやっても192.168.0.1につながらなくなるので、
パソコンのLANアダプタのせいではないかなと思います。
(さすがに4台すべて同時期にLANアダプタ調子悪くなるってことはないよね)

とりあえず次フリーズしたときに、pingとログとりとをやってみます。

474 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 16:16:42 ID:PUBR8LBF]
>>472
だから、ルーティングテーブルとかがリフレッシュされるでしょ。(ARP等)

>>473
同時に故障とか普通にあるよ。
LANで繋がっているなら余計に。


475 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 16:17:38 ID:em2lPWxp]
>>474
それをリセットとは呼ばんだろう普通

476 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 16:24:38 ID:PUBR8LBF]
467のレスについて。
・ageになっている。
・疑問の点について、プロトコル及びポート番号が書いていない。
・また、その番号について知らない。
・不安定という曖昧な表現を使用している。

これらの事から、ビギナーと判断して、分かりやすい表現として、
「リセット」という言葉を使用したわけだ。

477 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 16:28:08 ID:PUBR8LBF]
ま、暇だからさらに補足。

NICではなくあえて、LANアダプタと書いたり、
一箇所抜けているけど、ルーター・サーバーなど「ー」を付けている。

OK?

478 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 16:29:44 ID:PUBR8LBF]
プロバイダの部分も「ー」が抜けていた。
これもISPではなく、あえてプロバイダと書いたわけね。


479 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 18:34:45 ID:58owvnqw]
なんだちゃんばかか

480 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 20:04:43 ID:em2lPWxp]
なんか気持ち悪いのに触っちゃったな、すまねぇ



481 名前:467 mailto:sage [2010/01/10(日) 21:58:11 ID:A+Df7yFy]
>>472
フリーズしたので、ログとping、telnetを確認

ログ:LOG_WARNING S03:MSQ: Discard packet
が相変わらずずらずら出ていたけど、フリーズ直前に違うのが出たとかはなし。

ping:192.168.0.1へのpingは通らず、Emobileの回線つかって
外からもping(グローバルIPのほう)してみたけど、やっぱり通らず

telnet:接続できません。

本体:WANとLAN1〜3(4はつないでいません)が緑点滅。

原因もなにもさっぱりわからないです。ログとればわかると思ったのですが。


482 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 22:20:15 ID:PUBR8LBF]
>>472よ、早く教えてやれw

483 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/10(日) 23:47:43 ID:LqosJH8V]
>>470
DMZは全部ルーティングするからIPマスカレードの処理重くなりそうね

>>481
V4.913.00にしてみれば?

484 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/11(月) 06:32:03 ID:jIocXiem]
>>481
情報後だししすぎ。
>>467=472の自演かもな。

485 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/11(月) 08:17:05 ID:7iWO3bkV]
先日OPT-100Eを購入し、xbox360のためDMZを設定しようとしたのですが
「有効」 ボタンが無く、設定を有効に出来ません

ファーム
V4.913.00

出来たら、どなたか助言をお願いします

486 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/11(月) 11:42:47 ID:2Qgc9WBs]
>「有効」ボタンは、WAN(PPPoE)ポート設定の各動作モード(IPマスカレード変換有効の動作モード)の詳細設定画面で、
>「DMZホスト機能の設定」欄もしくは、「IPマスカレード変換情報」欄の「DMZホスト機能を使用する」欄にチェックが入っているときに表示されます。

マニュアル読め

487 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/11(月) 16:47:05 ID:P7gqpgQ4]
すみません質問で恐縮なのですが
以下の環境にて、NAT対象の複数サーバとそれ以外のIPマスカレード対象PCでネットワークを構成する際に、
フィルタ設定に難儀しております。
・固定IPが8つ
・LAN内の192.168.0.1-5をNAT対象のサーバとし、それ以降をIPマスカレードを使用したクライアントとして使う
・フィルタの原則は「設定されていないIPフレームは遮断する」
・次サイトを参考にフィルタを設定 www.mrl.jp/support/nwginfo/firewall/doc/firewall4.htm#cut

状況としては、サイトに掲載されているフィルタですと、httpの戻りのパケットについてのPASSフィルタがないので(?)
クライアント側からWAN外のサイトへアクセスすると応答待ち状態になり表示ができません。
inをppoe1とし、outをlanにするフィルタを作るとアクセスできるのですが、
これですと外部へポート80を開放してしまうのですが、これはこういうものなんでしょうか。

回避方法として、下記以外の方法はあるのでしょうか。
1.ポート80をin-pppoe1 out-lanで開放するIPアドレスのレンジをNAT対象から避けてクライアント側に絞る
2.原則passにして必要なのをcutする

マニュアル等確認したのですが該当箇所を見るけることができませんでした。
どなたかご助力いただければ幸いです

488 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/11(月) 16:48:24 ID:P7gqpgQ4]
すみません、モデルは SuperOPT-GFive でファームは V4.913.00 (62) でした

489 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/11(月) 17:35:40 ID:J1uAtoYO]
>>487
IP8個でサーバー立てるならSOHOレベルだろう(個人的趣味サーバでないと言う意味)
ならこのルータやめとけ。ギガ必要ならRTX1200とかそれ以上のにしろ。
色々やるには機能的に少ないしフィルター設定数もすぐに足りなくなるよ。
それとこのルータはなんの設定でもリブート長時間だからサーバー動作中に設定変更が出来ないなど
複数サーバー立てるとつらいよ。
ARPがマニュアルクリアできないのでLANIPアドレス変更などでもリブート必要だった。
複数IPでサーバーが有る場合はやはりリブート無しで設定が反映される機種が良い。

それでもあえてやるならクライアントローカルアドレスは 192.168.0.9 以後を使えば問題は起こらないはずだが。
どうしても問題解決しないなら設定例通りのLANアドレスにしてためしてダメならメーカー問い合わせ。
複数IPだと普通はunnmberdだしもっと高いルータ使うのが一般的だから設定した人から回答がでる可能性は少ないと思う。
FTPがちゃんと使えないのも辛い。

おれはOPT100でunnumerdでIP8設定した事があるがちょっと不便だったので半年も使わなかった。

490 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/11(月) 18:17:34 ID:P7gqpgQ4]
解決しました
ACKをpassするフィルタがあるのを見逃してました
>>489
個人的趣味なサーバーです
お騒がせしました



491 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/11(月) 20:46:16 ID:t7ykfMs/]
SuperOPT-ITSにギガビット対応版が出れば言うことないのになあ。
出してくれないかな。


492 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/19(火) 00:50:14 ID:FNNLUxdr]
(株)マイクロリサーチさん、何作ってるの?
www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20091216_20091231.shtml

493 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/19(火) 04:11:02 ID:dvUTUrqJ]
も、モデムっすか!?

494 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/19(火) 10:27:19 ID:rLO1yrDg]
モデムは昔から作ってるよ

495 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/19(火) 20:36:25 ID:dnZJusha]
マイクロコアのモデムは良かった。
というか、逆にルーター作ってるってことにびっくりした。

496 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/20(水) 23:42:16 ID:n9sh6utN]
>>481
自分とまったく同じ現象だ。通信不能時のLED状態とか瓜二つ。通信不能状態の発生タイミングはランダムで、30分〜1時間半程度で通信不能になる。
その後は裏面電源スイッチOFF/ONで復旧する。通信不能状態発生までは普通に動作する。
環境:SuperOPT-GFive(RoHS指令未対応)。ファームVer4.507.xxで発生後、Ver4.913.00に上げても改善せず。
設定はUPnP使用。ポートベースQoS使用。その他デフォルト。

特記事項として、通信不能t状態ってAcerAspire1410(Win7 64bit)をLANに接続している時だけ発生する。
Aspire1410未接続状態だと24時間経っても問題なく動作。
なので、ためしに、
  Aspire1410 <=無線LAN=>  GW-US54GXS With WinXPSP3自作PC でアクセスポイント動作(ブリッジ先を有線LAN方向) <=有線LAN=>  SuperOPT-GFive
という構成でAspire1410をインターネット接続してみたが、やはりGT5が通信不能状態が小一時間で発生。
ひょっとしたら、特定の通信で接続不能になるって不具合がまだ眠ってるのかもしれないな。

497 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/21(木) 00:08:34 ID:YHKsyEnF]
>>496
ポートミラーリングとかでパケット監視してダウンした時間帯のパケット見るといいんじゃね。

498 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/21(木) 00:40:04 ID:h/wzhRSo]
>>496
UPnP切っても同じなの?

499 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/21(木) 09:31:26 ID:nFpjbgBw]
>>496
WindowsLiveメッセンジャーを立ち上げてると同じ状況になったな・・・。
ファーム上げて治まったけど

500 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/25(月) 15:59:57 ID:8rHHrncK]
OPT G-Five旧型を使っている者ですが、
ファームウェアを最新にしてから動作が不安定になりました。
突然セッションが切れたり、最悪「キーン」という高周波音を出して
ハブとしても使えなくなります。
皆さんも最新ファームで不具合が増えたりしましたか?
うまく回避する方法などありましたらお教え願えないでしょうか。
ファームを前のに戻せればいいんですけれど…




501 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/25(月) 17:58:32 ID:mfMLTbFj]
>>500
>>302-305

502 名前:500 mailto:sage [2010/01/26(火) 08:47:59 ID:Sqg5VSuX]
>>501
ありがとうございます。
ご指摘の点から考えると、ファームウェア適用のタイミング、
という訳ではなく、たまたま時期が重なった、という事でしょうか。
電圧・容量の足りるACアダプタを探します。


503 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/26(火) 10:00:55 ID:+9xN30VT]
>>502
少し高いけど直販サイトで純正売ってるよ。

汎用品はコネクタの径があわなかったりするか気をつけて。

504 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/26(火) 23:39:55 ID:UUUx3xqz]
ファームアップ、というよりも
再起動のタイミングだったかも知れないね

505 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/27(水) 20:43:26 ID:X+3K9fzZ]
>>496
メッセンジャー起動を止めても症状は改善しなかったが、
UPnPを止めるとぴたりと症状が止んだ。

ただ、IP電話があるのでUPnPが必要っちゃー必要なんだが、
現状は殆ど使ってないのでI、このさい切り捨ててしばらくこれで運用してみようと思う。

506 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/27(水) 22:44:36 ID:0MkQwBwN]
個別にポート開ければIP電話も使えるんじゃないの?

507 名前:500 mailto:sage [2010/01/28(木) 11:26:23 ID:dHcihPNr]
昨日、ACアダプタが異音と共に死にました。
純正部品を注文しようと思ったのですが、
馴染みの部品屋に、9V2.5Aの新品が870円であったので、
それを買ってコネクタ部分を付け替えて使うことにしました。
物自体同じメーカーの物ですし、容量も足りているので、
今のところ調子よく稼動しています。

色々お教え頂きありがとうございました。


508 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/29(金) 15:29:00 ID:PjkskB/e]
節電を極めた8ポートの金属ボディーギガルータを出してくれ

更新は設定状態引継
FW設定は再起動&再接続不要が望ましい
オプションで内蔵無線ポート増設も出来ればスッキリする

ただairの時のデザインは勘弁

509 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/29(金) 21:26:35 ID:0xNf4aDX]
その前に既存ルータのファームウェアをもっと改善しろといいたい。

510 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/30(土) 00:23:55 ID:zlyHIHxq]
>>508
それでマルチセッション(同時4セッション以上)だったら速攻買い替える。



511 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/30(土) 00:25:41 ID:uYM8+UlC]
152,900円也

512 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/30(土) 02:15:44 ID:yLskQYoy]
えー

513 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/30(土) 02:25:06 ID:Q14+yGDs]
50kでお願いします(*><)

514 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/30(土) 06:00:55 ID:kWoA8Qud]
>>510
RTX1200ならほぼその条件満たしてるんじゃないか。
8ch X1 1ch X 2 の全部ギガであり、
何を設定しても再起動不要。
マルチセッションはポート当たり4セッション

515 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/31(日) 23:41:57 ID:Guf5/MUC]
>>514
ギガアクセスVPNルーター RTX1200
希望小売価格<税込>123,900円(本体価格 118,000円)

こいつは良さそうだ。ジャンボフレームはどうなんだろう。
でも高ぇえ! 手が出せないよこれ。

516 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/01/31(日) 23:52:21 ID:t3hWFBl+]
価格で見ると最安は7万くらいだーよ

517 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/01(月) 14:05:58 ID:PmBG/MKj]
なんだ、YAMAHA信者か

518 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/10(水) 13:58:35 ID:C+gzpiC+]
さて、そろそろファーム入れ替えするか…

519 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/10(水) 15:12:49 ID:R7gVVswq]
入れて再設定した頃に新しいファームがまた登場で再々設定する羽目に

マーフィーの法則

520 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/11(木) 04:36:20 ID:RhX8jNqG]
動的NATのテーブルがあふれるとおかしくなるっぽい。
保持期間を短くして対応した。

内蔵DNSの問題もそうだけどlimit近くなる場合に弱いのかな。

通信できなくなるのはOKだけどPPPOEが切れるのは勘弁してほしい。
100Eです。





521 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/11(木) 08:00:59 ID:IBMR1YiY]
たぶん、ファーム更新されてきて結構機能が追加されているから、
プロセッサとかメモリの処理がおいつかないのかと。

いつからか再起動時間も50秒とめっさ増えたし。

522 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/11(木) 19:10:18 ID:F7vzU5DH]
G5使いだけど、今度出るAtermWR8700Nにでも乗り換えようかなぁ
性能は満足してるけど、無線APをぶら下げて使うのがめんどくさいよ

523 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/12(金) 00:31:37 ID:maZvcEH0]
>>522
是非そうしてくれ。
そしてそのG5を安く譲ってくれたまえ。

524 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/14(日) 13:48:50 ID:ZOQ/0uLr]
>>523
いくら出せんの?
ACアダプタは対策品、ケミコンも新品に載せ替えた

ギガハブ追加して、有線接続4台に
携帯ゲーム機用にWEP設定の無線APと
ノートPC用にWPA設定の無線AP追加してるんだけど
コードやらACアダプタやらがごちゃごちゃしてて
場所も食うしスマートじゃないよな〜
皆はどうやって折り合い付けてるんだろ?

525 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/15(月) 11:49:02 ID:1D5pHDYP]
100Eはケース開けてギガハブとアクセスポイントもケース開けた
そして1つのケースにまとめた


526 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/15(月) 18:49:26 ID:vMsgq7q1]
>>525
>アクセスポイント
ダウト

527 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/16(火) 00:02:03 ID:FWDQ2+md]
お願いだから教えて下さい。
コレガが死んだのでGFiveに替えましたが、
VPNの繋ぎ方が全く分かりません。

外部PC

DynDNS

フレッツ光

コレガ内でDDNS登録

Win XP 着信接続

今まではこれでOKでしたが、
このコレガをGFiveに替えた場合に必要な設定を、
どうか教えて下さい。pptpです。
マスカレード設定してもダメでした。
Win XPの設定はIPアドレス以外特に変えていません。
よろしくお願いします。

528 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/16(火) 00:14:18 ID:ZobHmVgY]
>>527
□PPTP変換を有効にする

にチェック入れてる?

529 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/16(火) 00:19:55 ID:PPQxLKBY]
>>528
返信ありがとうございます。

入れてます。
入れた上でマスカレードテーブル変換ですよね?

なんなんだろう・・・

530 名前:528 mailto:sage [2010/02/16(火) 00:35:45 ID:ZobHmVgY]
>>529
IPマスカレードはこの設定のみでOK
ポートのところにはpptpと入力しないといけないよ。

プロトコル 先頭ポート番号 終了ポート番号 変換IPアドレス
TCP    pptp        pptp        (WinXPのローカルIP)

マニュアルより引用
ttp://www.mrl.co.jp/download/manual-online/optg5_r/optg5r_manual2/manual.htm
ttp://www.mrl.co.jp/download/manual-online/optg5_r/optg5r_manual2/manual/docs/10-1-2.htm#pptp
PPTP接続を行う場合、WAN(PPPoE)ポートの各動作モードの詳細設定画面において、[PPTP変換を有効にする](PPTP変換の設定)にチェックを入れる必要があります。
  [PPTP変換を有効にする]にチェックを入れ、かつIPマスカレードテーブルに「TCPプロトコル・ポート番号1723」を設定することにより、GREプロトコルが同時にルーティングされます。
  (DMZホスト機能によるPPTPサーバーの運用はできません。)



あとはファイアウォールもデフォルトのままでいけるはず。
ログにはなにか残ってないの?



531 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/16(火) 01:22:16 ID:vFwb0U3F]
>>530
出来ました!

って言うか、もう一度初期化して、
教えて頂いた通り設定したら通りました。

さっきやったつもりなんですけど、
イジり過ぎて、余計な事してたんだと思います。

こんな時間までお付き合い頂いて、
本当にありがとうございました。助かりました。

532 名前:528 mailto:sage [2010/02/16(火) 01:30:29 ID:ZobHmVgY]
>>531
おめっと〜

533 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/16(火) 08:59:03 ID:M31mLS2m]
>>526
LANコネクタから無線に繋ぐ装置をそう表しただけ


534 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/02/24(水) 15:08:51 ID:TkmSDliO]
手持ちのルータもいい加減壊れると思うし

そろそろルーターの新商品が出て欲しい

同じ100Eを買うのはきがひける

535 名前:不明なデバイスさん [2010/03/02(火) 22:10:20 ID:bggqDZgO]
蘇生

536 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/03(水) 23:37:26 ID:yO5EGMLc]
G5はアダプタが逝ってちょっとすると
次はコンデンサだからなぁ・・・
コンデンサが逝ってくると完全に壊れる前に
ちょっと不安定になってくるから不安だと中あけてみたほうがいい。

中の基板自体は悪くないのだがもうちょっと
気をつかって欲しかったところ。

537 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 01:24:30 ID:PwvmrQGb]
OPTって蟹だろ?

538 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 01:26:49 ID:PwvmrQGb]
コンデンサは、G-LUXONとかだし。

539 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 01:32:02 ID:PwvmrQGb]
ttp://www.shinetworks.net/HardwareReport/SuperOPT-GFIVE/DSC07590.jpg
なんか見ると、面実装のコンデンサが多すぎる上に、空きパターンがまだゴロゴロしている。

540 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 02:22:21 ID:oVzxCBTV]
えー中身蟹かよ・・・マイクロ総研の高品質なイメージが一気に吹っ飛んだ



541 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 05:11:32 ID:/1gG48dx]
蟹がどうのこうのより
・CPUが200MHz程度しかない
・セッティングのたびに再起動
・再起動にかかる時間も長い
・DNSが微妙
な状態なんだからかなり割り切った使い方しないとだめだろ。

今となっては安い10/100ルーター + ギガハブでも事足りたりして。
同じ価格帯だとCPUももう少しパワーがあってVPN(PPTPだけでも)にも対応ってのが普通になってしまったからな。

俺は3台管理してるけどすべてRTX1200に乗り換え検討中。

542 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 11:27:20 ID:7j/GinyT]
>>541
RTX1200まで出せるならどう考えてもそのほうがいいだろう
OPT90ずっと使ってるけど、RTX1000の中古を予備に拾ったので
そのうち設定しようとは思ってる

543 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 12:41:33 ID:xKW7NcR2]
いつからか再起動時間が長くなっちゃったからなー。
OMRON MR504DVに変えようかな。

ところでRTX1000ってどのへんまでGUIで設定できんだろうか。
ちょっとHPみただけだけど、GUIのマニュアル(項目)がないような。

RTX1200は高すぎて駄目だ。

544 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 12:47:57 ID:/1gG48dx]
発売当時はコストパフォーマンス最高だったんだがな・・・
手前で修理はしたが、コンデンサやアダプタで例外なく故障したのは大ショックだわ。
今となってはこれにこだわる理由がなくなってしまった。

>>543
RTX100はやめたほうがいいよ。
最低でもRTX1100にしたほうがいい。
商品の位置付けは違うんだけど、RT58iでも十分だと思う。

545 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/14(日) 12:48:54 ID:/1gG48dx]
>>544

×RTX100
○RTX1000

ごめん。

546 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/15(月) 00:00:41 ID:sAldj2E3]
粗悪コンデンサ使ってるのかよ、まじかよ。

547 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/15(月) 00:20:36 ID:3Vf8wAHe]
ネジ4本で簡単に蓋があいた
基板をみたら、やっぱしG-ナントカだ
膨れや漏れはないみたいだが、なんかキモくなってきた

548 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/15(月) 01:09:40 ID:kTtqynds]
その粗悪品とやらが実績作ってるからなんとも
うちのG-Fiveは何年目だ

549 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/15(月) 07:56:21 ID:hDfTtlOb]
分解報告なんて大昔からあったけど今更何を言ってるんだ・・・w

550 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/15(月) 21:09:38 ID:023rzkBP]
会社のopt100eは数回の設定変更と停電以外、4年以上止まって無いな。
ルーターは安定して動けばまあ何でもいいんだが。



551 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/15(月) 21:24:07 ID:3Vf8wAHe]
糞コンデンサでも異常なく長期安定稼働するのは、設計がいいからなのかな。

552 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/15(月) 22:11:40 ID:KPhm5/UX]
コンデンサ自体が糞で妊娠破裂したときにはどうしようもない。
うちのOPT100はコンデンサの当りがいいのか4年以上安定稼動しているし、ACアダプタも調子がいい。

553 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/15(月) 22:12:30 ID:KPhm5/UX]
>>552
すまんOPT G-Fiveだった。

554 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/16(火) 08:59:54 ID:cv8U8/Mf]
そりゃコンデンサーの品質にバラツキがあるから安いんだし
運が良ければまともなコンデンサーのみの製品にも当たるだろ

555 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/16(火) 14:59:55 ID:e/2NckK/]
コンデンサで重要なのは電解液の組成。

日本メーカーのコンデンサでも、ヤバい電解液なら、すぐにダメになる。
海外メーカーのコンデンサでも、大丈夫な電解液なら、ちゃんと長寿命。

OPTが使ってるG-Luxonのコンデンサは、大丈夫な電解液を使った品種だから。

556 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/17(水) 21:05:43 ID:19Q43LHt]
業務用の通信カラオケ用として置かれた事もあるようだから
安定性についてはまあいくつか上のカキコの通りなんじぇね

557 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/17(水) 21:35:09 ID:agJE+RgF]
いくつか上のカキコっていうか安定性は昔からだろ・・・

558 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/17(水) 21:38:10 ID:kVBL9l+0]
OPTの安定性が高いんじゃない。
他の安定性が低すぎるんだ。

IPnuts使ってみたけど、ログが溢れて動作がオカシクなるとか、もうね・・・

559 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/17(水) 23:16:34 ID:k4HvC28u]
と言うか、ここはユーザスレッドなんだから、>>556
>安定性についてはまあいくつか上のカキコの通りなんじぇね
みたいなレスになるのがそもそもおかしい。安定性は全員知ってるはず。

560 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/18(木) 01:28:38 ID:vU+yDKZe]
うちも5年近くGiga five使ってて全くガタきてないもんなぁ



561 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/18(木) 13:54:39 ID:bKocakpz]
それはともかく残存の認知バグは直して欲しい
そうでないと更新することが出来ない

毎回再設定だもんなぁ

562 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/18(木) 15:08:32 ID:nn+uQRAs]
設定保存ぐらいしとけばいいのに

563 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/18(木) 15:36:51 ID:hVfPI3uW]
設定保存してもバージョン変わったら使えない

564 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/18(木) 23:00:20 ID:sfdl/NFl]
ファームアップなんかしなくていいよ,今のままでも不都合ないし・・・

565 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/18(木) 23:04:22 ID:sfdl/NFl]
って人はアップしなけりゃいいだけだな。

566 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/19(金) 00:32:18 ID:ywUT1f0I]
話がズレてまっせ

567 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/19(金) 12:58:27 ID:SpbQI9sd]
残存バグ容認とかアホか

568 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/19(金) 22:29:39 ID:dQFrxYuc]
バグを完全に除去することは不可能に近いんですよ。
ソフトウェア工学の一般論だけど。

569 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/19(金) 23:34:34 ID:TP44ezJl]
オレのHello World!はバグないぜ。

しかし、DNSがこけるのはルータとして致命的だな。
まぁOPT使うくらいの人は大して関係ないのかもしれんが。

570 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/20(土) 00:21:36 ID:bnc1SutH]
>>569
OPTの簡易DNSサーバを使わなければ・・・

そういやC言語でよく見かけるHello World!は、本屋で売ってる参考書ですら、見えないバグ入りのコードなんだよなー。
本来は「書式化文字列」を渡すべきところに、「表示したい文字列」を渡してるの。
それで多くの人が、ただ文字列を表示するためにprintfを引数一つで使う癖をつけ、そしてバグが顕在化する。



571 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/20(土) 00:27:37 ID:97YMUu6f]
使えるはずの機能が使えなくて、
しかもそれがバグのせいっていうのはどう考えても容認できんだろw
ここまで長期間更新が無いとなると業務怠慢といわれても反論の余地はないだろう。。。

572 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/20(土) 00:33:37 ID:cahIPUNW]
>>570
そだの。
そんなわけで、NICにISPから指定されたDNSサーバ直接設定しとる。

>>571
やっぱり選ぶならファーム自社開発なところがいいですわよね。

573 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/20(土) 01:55:10 ID:bnc1SutH]
>>571
ソフトウェア工学の一般論で申し訳ないが、
バグ修正版をリリースするのにも結構な工数と「リスク」が伴うんですよ。

わかりやすい「リスク」は、
いままで正常に動作していた部分が異常動作するようになる
とか。

ソフトウェアは、ある程度のバグを含んだまま修正されない、というのは普通のことです。
Windowsなんかは、サービスパックや修正モジュールが提供されてるけれども、最後まで修正モジュールが提供されないバグも沢山ありますよ。

574 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/20(土) 19:44:50 ID:aIfoX/lz]
>>567
どうでもいいようなファームアップなんかしてる暇ね〜んだアホか

575 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/22(月) 03:07:57 ID:Nrxj/D41]
GFiveって静的IPマスカレードが、できねーとは思わなかったぜ。
もらったはいいが、押入れ行きだなー。
ソースルーティングと、静的IPマスカレードの機能はほしいなぁ。

576 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/22(月) 16:23:51 ID:+5gKHwPA]
なんちゃってプログラマーの擁護が見苦しい
MSはパッケージに明記してる機能は全部動くぞ

脆弱性の修正はサービスになる

マイクロリサーチが今抱えてる不具合は通常機能の動作不良だ

577 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/22(月) 19:39:23 ID:3PLmTwki]
>>576
MSはシェア有るから。
サポート契約していないと修正版を提供してもらえないとかよくある。

578 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/22(月) 20:11:16 ID:2s9f6YU6]
MSのOS売後に登場した製品機器対応なんてサービスだしな
それをサポートで対応してくれるのは優しさだ


579 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/22(月) 21:12:24 ID:4i9+COfu]
>>576
通常機能の動作不良なのに検収あげたんですか?
買ってすぐに不良品として返品すりゃよかったのに。

580 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/23(火) 08:56:35 ID:Mi66fvax]
当然使う機能は修正されてから買ったぞ




581 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/23(火) 09:01:57 ID:uRNchXDx]
じゃぁ問題ないじゃん

582 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/23(火) 20:11:26 ID:KRaft0Q1]
そういう問題ではないのだよ、ワトソン君。

583 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/23(火) 21:16:39 ID:uRNchXDx]
じゃぁどういう問題なの

584 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/23(火) 21:35:41 ID:z465ClRg]
問題なのは修正されないOPT

585 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/23(火) 22:36:44 ID:uRNchXDx]
買ったときには、必要な機能がすべて正常に稼働してたんでしょ? なんで修正が必要になるの?
必要ないのにファームのアップデートしたのなら、それは自業自得よ。

586 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/23(火) 22:39:02 ID:WdCAoF66]
不具合がでるファームウェアは被害者多そうだけどなw

戻せない仕様を何とかしてやれ

587 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/23(火) 22:44:11 ID:uRNchXDx]
え? ファームのバージョンを下げるサービス、MRLやってなかったっけ?

588 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 03:23:53 ID:5zbdYcH9]
>>585
ファームウェア更新した時は不具合情報はなかった。
しかし、実際はUPnPとかDNSとかの不具合が分かった。

>>587
送る手間は?
その間のルータは?
って話でしょ。

DNSもUPnP(オレは使わないが)も重要な機能だ。

589 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 03:26:16 ID:znIIW7pr]
>>588
不具合がないのにファームウェア更新したのが悪い

> 送る手間は?
> その間のルータは?

自分で考えろ。


590 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 03:36:18 ID:5zbdYcH9]
>>589
不具合解消の為だけのファームウェア更新(メーカが公開するという意味)などない。



591 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 04:03:45 ID:MxDehhLz]
>>590
えっ

592 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 04:11:06 ID:5zbdYcH9]
レスポンス向上や機能の追加。

特に前者は不具合ではないが、レスポンスが向上するならばファームウェアを更新しようと思うでしょ。

レスポンスが向上しても、不具合が新たに発生する可能性やファームウェア更新の失敗の可能性もある
からしないという人も少なくないだろうが、不具合がないのにファームウェア更新したのが悪いという
結論になるのは正しくない。

593 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 05:04:21 ID:MxDehhLz]
不具合解消だけのファームウェアのリリースがないと断言しきれるお前さんの沸騰ぶりに突っ込んだだけだ
この会社ではって前提つけるならそうかもしれんが

糞ファームウェアをリリースして修正版が未だに来ないことは責めてもいい
特に少し前のOPT100Eだっけ?のファームウェアの時の対応も含めるとちょっとひどい
ただ普通は自己防衛策としてドライバとかファームとかBIOSなんかのアップデートは
現状で不具合がなく、必要な機能が搭載されたりしない限りはしないってのは結構当たり前の話
前者だけで不満を書いてるなら多分俺も同調するだろうけど、後者まで一緒に書くと
「そりゃオマエが悪い」と書かれてしまうのはある程度仕方が無い

594 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 05:14:03 ID:5zbdYcH9]
Ver4.803.01 → Ver4.906.00の機能追加
Ver4.511.01 → Ver4.803.01の機能追加
が必要だったのだよ。

595 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 05:30:39 ID:znIIW7pr]
>>594
それでリスク(元に戻すにはメーカーに送らないといけない)を承知の上でアップデートしたんでしょ?

596 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 05:33:49 ID:5zbdYcH9]
>>595
ファームウェアの更新失敗のリスクはな。
だが、”主要機能”の不具合は想定外だ。(個人使用だからな。)

597 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 05:44:28 ID:znIIW7pr]
>>596
ファームウェアを新しくすると、
いままで問題なく動いていたものが動かなくなる
なんてもユーザーが想定すべきリスクのうちだよ。

598 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 05:47:07 ID:znIIW7pr]
まぁなんだ、ID:5zbdYcH9 みたいなのがいるから、
無償で提供するファームウェアのアップデートで機能追加や改良はすべきではない
ってことだよな。


599 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 06:59:58 ID:MxDehhLz]
そこまで責めなくてもいいとも思うが、ここでいつまでもやる話でもないんだよな
(彼が全てやってるとは思わないが)何回か出てきてる話題で、ファームの不具合はとても誉められたもんじゃないが
自己防衛策を取らなかった方も悪い、でいつも終わる話だからな
(このスレのファームリリース付近の書き込み見直すと見送り組が多いな、やっぱり)

>>598
実際問題として不具合修正だけしてくれりゃいいんだけどね
追加機能とかは後継機出すからそっち買ってね、で充分なんだけど
あるいは過去のファームウェアが上書き出来るような設計でもいいかな、ハードよくわからんので
そういうのが可能なのかどうかわからんけども

600 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 09:41:07 ID:46iIaK5J]
主要機能の不具合が想定外って言い訳が通用するなら
マイクロリサーチだって想定外だったって事で相殺になる
ファームウェア更新はメーカーが必須と言わない限り自己責任だよ



601 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 10:25:45 ID:8XIt0g5x]
さすが春休み

602 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 11:38:36 ID:PE/I6TWz]
アップデート自体OPTのウリにしている機能だ

不具合なければアップデートするなは
商品がウリにしている機能の全否定だな

他社と異なり不具合修正用に有るだけの機能ではない

603 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 11:46:47 ID:46iIaK5J]
ファームウェアアップデートがOPTのウリなんて初耳だな
どのメーカーのルータも搭載してるのにウリになるのか?

604 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 12:06:16 ID:YFcj6LlX]
機能説明ぐらい見ろ

605 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 13:31:24 ID:5zbdYcH9]
>>597
それも想定している。

だが、株式会社マイクロリサーチはOEM売っているだけの会社じゃないだろ?
単に売るだけのどっかみたいな会社なら話は変わるけどな。

主要機能に不具合が発生して一年放置とかないわ。

ていうか、お前らネガティブすぎ。
違うか、チキンすぎ。
いや、個人なのに保守的すぎ。

606 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 13:34:20 ID:5zbdYcH9]
>>600
>マイクロリサーチだって想定外だったって事で相殺になる
君はマイクロリサーチをバカにしているのか?

607 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 14:04:28 ID:OuUZoukp]
>>606
ごめん何言ってるのか解らない

608 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 14:07:39 ID:5zbdYcH9]
>>606
>>606に対してのレスに、>>607が「ごめん何言ってるのか解らない」とかレスしてくる意味が分からない。

609 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/24(水) 14:09:18 ID:5zbdYcH9]
訂正。
>>600に対してのレスに、

610 名前:不明なデバイスさん [2010/03/24(水) 21:11:03 ID:EUb1eQu8]
46iIaK5Jが無知でFA



611 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 00:39:06 ID:eAYN0e16]
>>605
不具合が発生したのなら、
口を開けて待ち続けた揚げ句に、ここで愚痴るんじゃなくてさ、
とっとと古いファームに戻すためにMRLに連絡とって送れよー。

612 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 00:40:43 ID:eAYN0e16]
>>610
ID:5zbdYcH9さん、ID変えてageて、バレバレですよ。

613 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 00:51:09 ID:8H5odCdY]
いやさすがに>>600は無いわ

614 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 00:58:33 ID:eAYN0e16]
しつけーな

615 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 01:25:49 ID:8H5odCdY]
>>614
俺は昨日はID:MxDehhLzだが、何がしつこいんだ?
しつこいといえばむしろその話題を未だに引っ張ってる俺もお前も同類じゃないか?

616 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 01:29:38 ID:8H5odCdY]
ああ、今理解したわ
昨日のID:46iIaK5Jが今日のID:eAYN0e16なわけね…

617 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 01:52:17 ID:eAYN0e16]
>>616
違うよ

618 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 02:59:36 ID:8H5odCdY]
>>617
人違いというのは了解、すまなかった

まあこういうの不毛だから可能なら修正したファームのリリースが早く欲しいところだな

619 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 05:30:42 ID:FCV9ghJI]
株式会社マイクロリサーチは、いつからこんな致命的な不具合のあるファームウェアを出すようになってしまったんだ・・・。

620 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 15:36:49 ID:Q1A2FnK6]
>>619
何を言ってる
完成度や旧型サポートで神と言われたのはマイクロ総合であって
マイクロリサーチではない




621 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 18:45:27 ID:EdBhX5IF]
そろそろセンチュリーシステムのルータに乗り換えるか

622 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/25(木) 21:33:04 ID:FCV9ghJI]
>>620
100%入れ替わっちゃったの?


623 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/26(金) 08:58:55 ID:F8ISHx/I]
センチュリーはXR410だと外観がおもちゃ。
マイクロも外観はおもちゃだけどもっとひどい。
しかも値段高いし。
マイクロの良い点は値段が安い事だけだから
センチュリーへ移るならyamahaへ行くな。

624 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/26(金) 09:02:07 ID:TaqEMcmu]
>>622
担当責任や開発者が変われば別会社と変わらない

625 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/03/26(金) 15:51:00 ID:+Td4ntQB]
ヤマハ信者乙

626 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/01(木) 01:20:17 ID:bBsH1xlF]
久しぶりにアップデートキター!!!

627 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/01(木) 23:58:21 ID:waQ9HmsF]
>>626
23時57分にその引っかかった俺に謝れ。。。。。

628 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/02(金) 00:04:26 ID:sEJYN3Q2]
>>627
すみません!

629 名前:不明なデバイスさん [2010/04/02(金) 01:13:43 ID:77YYWGk4]
仕事を早めに切り上げて帰ってきたが嘘だったかorz

630 名前:不明なデバイスさん [2010/04/10(土) 18:26:46 ID:k+gz42Xk]
祖父地図秋葉原から京都にGFive取り寄せた人がいる。
また一人ユーザーが増えたね。



631 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/27(火) 11:16:34 ID:N9ofGz8k]
ファームウェア更新が来てるな
持ってる製品じゃないから関係なかったけど

そろそろ、ギガルータの最上位を出して欲しいな

ポートは8
節電機能あり(未使用ポート節電や低消費電力チップ採用など)
金属ボディーでファンレス
FW等の設定は回線切断がなくなる改善
ファームウェア更新時には設定情報引継及び過去のバックアップファイル使用可能に改善
コンデンサーは拘るようにして妊娠防止
USBコネクタ装備で無線LANの拡張可能&プリンターサーバー化可能
(ドライバーはリナックスのを流用可能に。。。)

ってぐらいのが出て欲しいな
最近の他社はどんな感じだ?>ALL

632 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/04/27(火) 11:29:57 ID:xCxAClgc]
それなんてヤマハルーターRTX1200?

633 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/11(火) 23:58:54 ID:KocziTr8]
GFiveに無線APモードでWR8700を追加したけど、すげえ満足だぁ
WR8700のルーターモードも中々評判いい様だし
GFiveを退役させようか迷うな

うちのGFiveはACアダプタとケミコン交換したんだけどね

634 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/12(水) 20:56:54 ID:aYeacYUa]
>>633
俺も同じ構成にしようと思ってて一度WRをルータにしてGFiveのコンデンサ交換を
しようと思ってたけど思いの外WRで不満が無いので悩んでる。

635 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/21(金) 21:10:48 ID:cW70voRJ]
page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v154153895

636 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/22(土) 22:59:36 ID:736vAbGs]
もうここの製品はいらんということ?

637 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/23(日) 01:36:20 ID:1X4Ew+xw]
んなこたーない

638 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/23(日) 12:45:41 ID:BlswwIMY]
ACアダプタぶっ壊れて無線用に使ってたルーターに急遽つないでみたんだが
意外と問題ないんだよな。
WR8700クラスなら有線も置き換えられるんじゃないのかと考えるよな。
GFiveもう何年つかってるんだろうか・・・
GFiveじゃないとどうしてもダメな環境ってあるのかな?


639 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/23(日) 13:23:19 ID:lUZ36zfe]
>>638
低レイテンシがそこそこ必要な環境くらいじゃないかねぇ…
半端なものよりはショートパケット捌けるし
もちろん上行けばもっといいものはあるけどね

640 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/23(日) 16:11:11 ID:P8qFdFLC]
速度も遅延もそこそこ。
普通にWebとかメールとか動画とかなら問題ないよね。

で。
一般向け製品でも、スイッチングファブリックとかレイテンシとかNAPT数とか、
あとは、プロセッサとかメモリ容量とかも仕様欄に細かく乗せて欲しいな〜。

一般人(初心者/素人)が分かりにくくなるってんなら、上級者向けに詳細仕様
のページとか。

ちなみに、ショートパケット重視なのでメインPCは有線LAN。(法人向け製品)



641 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/29(土) 18:42:18 ID:YeetTzoR]
この板のどっかの板でOPT50薦められて以来いまだに使ってるんだが
(モデム⇒OPT50⇒WZR2-G300N<バッファローの無線LAN親機>)とつなげて使っているんだが
特定の無線LANがネットにだけつながらなくて困ってる

PSP、ノートPCの無線LANまでは問題なかったんだが、某メーカーPCの内蔵無線、iPadとここに来て続けざまにインターネットにだけつながらない
バッファローのサポートと話す限りじゃ、IPアドレスはちゃんと割り振られてて(他のPCの共有フォルダも覗ける)ならうちの問題ではないと
PCメーカーさんの方へと言われて、そちらのサポートへ電話して、端末送って検証してもらうことになったとこに
iPad届いて同じ状況
IPアドレスは振られててゲートウェイのアドレスも出てるからルーター以下にはつながってる模様

でもネットにはつながんない(某メーカーPCと一緒の現象)

これってOPT50が邪魔してるっつか、俺がなんかしら設定してやらないからダメなんだよね?

ぼすけて・・・

642 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/29(土) 18:46:27 ID:vm73qXhY]
まずはWZR2-G300Nをルーターで検証。

643 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/05/29(土) 18:47:24 ID:G3oTqUbG]
これやった?
ttp://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/

644 名前:641 mailto:sage [2010/05/29(土) 19:56:01 ID:YeetTzoR]
おさわがせしました
説明書みながら、あぁそういやルーター⇔ブリッジ切り替えスイッチあったなと
>642さんの読みどおり、まさにルーターとして使用でつながりました

>643さんもありがとう、たぶんその手のやつはサポート電話してた時に向こうでやっててもらったっぽい
(テンプレみたいな質問から推測するに)

がルータじゃなくブリッジ、HUBとして使用じゃだめなのか・・・

645 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/12(土) 10:37:14 ID:6n0LWN+E]
opt100eなんですが、
特定の機器のみUPNPを許可するって設定はできないんでしょうか

ゲーム機とPCをつないでまして、ゲーム機のみUPNPを使いたいのです

646 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/12(土) 13:50:06 ID:kglezmwa]
そろそろopt-1000eとか出ないかな
G5じゃ速度足りない

647 名前:不明なデバイスさん [2010/06/16(水) 21:18:12 ID:7Ef+gjkC]
そんな事より新ファームはよ出せ

648 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/18(金) 04:10:01 ID:uJRqaliU]
>>646
ギガビットイーサネット対応ブロードバンドルータ NetGenesis SuperOPT-GFive
じゃダメなの?
欠点はファームの再起動に60秒かかるとこ

649 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/06/18(金) 08:06:18 ID:pgkA8GCs]
>>648
>G5じゃ速度足りない
と、書いてあるように見えるから、ダメなんじゃないの?
G5って公称240Mbpsだっけか。

650 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/03(土) 09:13:46 ID:r8UBjzT9]
OPT-GFiveの標準のログ表示機能についてなんだけど、
時間の項目はきちんと表示されてる?
アクセスするたびに「このパソコンの時刻情報をNetGenesisに書き込みます」を実行しないと時間の項目が表示されない。
これって仕様?



651 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/03(土) 13:34:59 ID:ZVCG1Yc2]
異常だな
うちのG5はSYSLOG表示でちゃんと時間が表示されてる

652 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/03(土) 14:39:41 ID:r8UBjzT9]
やっぱり;;
コンデンサ交換したものとアダプタ交換した2台ともそうなってる。
やっぱり症状出てからコンデンサやアダプタ交換してもダメってことか・・・。

653 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/03(土) 16:01:48 ID:ZVCG1Yc2]
2台とも同じ症状ってことは設定がおかしいんじゃないのか
NTP使ってる?

654 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/03(土) 21:21:57 ID:r8UBjzT9]
>>653
NTPには「ntp-os01.ocn.ad.jp」を指定してる。
他の機能は正常なんだけどまぁ。。。。
ちなみに前期型です。

655 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/04(日) 02:50:06 ID:bcmgp7fN]
>>654
NTP取得できてるの?(SYS:NTP: Adjust time.ってログに出てる?)
SYSLOGのINFO貼ってみ?

656 名前:650,652,654 mailto:sage [2010/07/04(日) 06:40:52 ID:rFNhRn2F]
>>655
1.SNTPサーバー機能を使用する  >チェック
2.NTP/SNTPサーバー :ntp-os01.ocn.ad.jp
3.問い合わせ間隔 〔時間:分:秒〕 :00:10:00  <デフォルト値
4.[設定]
5.[設定の更新]
6.[再起動]
 
--:--:-- LOG_INFO NWG OPTG5 V4.913 Syslog start.
--:--:-- LOG_INFO LAN:PHY: L1 LINK UP 1000Mbps Full
--:--:-- LOG_INFO WAN:PHY: LINK UP 100Mbps Full
--:--:-- LOG_INFO  LAN:PHY: L2 LINK UP 1000Mbps Full
--:--:-- LOG_INFO S03:POE: Open start.
--:--:-- LOG_INFO S03:POE: Discovery stage start.
--:--:-- LOG_INFO S03:POE: Discovery stage opened.
--:--:-- LOG_INFO S03:POE: Session stage start.
--:--:-- LOG_INFO S03:PPP: Open start.
--:--:-- LOG_INFO S03:PPP: LCP UP.
--:--:-- LOG_INFO S03:PPP: LCP UP.
--:--:-- LOG_INFO S03:PPP: CHAP UP.
--:--:-- LOG_INFO S03:PPP: IPCP UP. My IP=***.***.***.***, Peer IP=***.***.***.***
--:--:-- LOG_INFO S03:PPP: PriDNS=***.***.***.***, SecDNS=***.***.***.***
--:--:-- LOG_INFO S03:POE: Session stage opened.
--:--:-- LOG_INFO S03: : Connect successfully.(--:--:--)
 
30分待っても(SYS:NTP:)の項目は表示されない。
で、仕方無しに時刻設定でアクセスPCの時刻を手動反映。すると・・・

21:37:00 LOG_INFO SYS:TIM: Adjust time.(21:37:00)

再起動すると、また時間が消える。
OMFG

657 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/04(日) 11:23:01 ID:R+6XWR15]
まずはntpサーバーの変更からだな

658 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/04(日) 14:06:08 ID:kxZatwY3]
>>656
まさかと思うが、OCNじゃないのにntp-os01.ocn.ad.jpで設定してる訳じゃないよね?
とりあえず、ntp.nict.jpあたりに変えてみるとか・・・変えてもダメなら故障かもしれず

659 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/04(日) 16:31:34 ID:tLHmxsiS]
ntp1.jst.mfeed.ad.jp

660 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/04(日) 17:49:06 ID:puJ/CDEr]
>>656
無難に ntp.mrl.co.jp か、↓のに変更してみれば?
www.jst.mfeed.ad.jp/about/04.html

>>658の通り、OCNネットワークに繋いでいないとかw



661 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/04(日) 18:03:37 ID:WMH9BZSA]
その後650を見たものは居ない・・・

662 名前:650 mailto:sage [2010/07/04(日) 20:32:04 ID:8Q0q0hc5]
みんなありがとう;
ISPはOCNなので問題ないかと。ルーター直下のサーバーは更新できてるし。
ファームも最新。
指摘されたとおりNTPを変えてもだめ。何度やってもだめだった。
1台はその後、WANからアクセスしようとすると無応答状態に。
多分お亡くなりになりました。


もう1台はリセット -> 再設定で今のところ時間取得出来ているようです。
ルーターの再起動直後(PPTP接続完了まで)のログの時間が表示されないのは仕様なのね。
そういえばバラしたとき電池載ってなかったもんな・・・初期のALIXと同じと割り切った。
ということでSYSLOGサーバへログを飛ばす仕様にしました。
ファシリティがLOG_USERとなってたけど、userと指定しないといけないところで躓いた。
知識不足に時間不足で焦りまくってビンタ食らいまくった気分だ・・・

みなさんありがとう。

663 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/05(月) 19:53:07 ID:JLaDv2V9]
ファイアウォール

664 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/06(火) 22:31:33 ID:rEpzAvLJ]
大体の場合、生ならカメラは動かさない方が良いよなw

665 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/07(水) 01:04:26 ID:JowQHzJO]
??

666 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/07(水) 06:20:09 ID:pTCmVf9z]
今の時期、ナマモノには気をつけよう
ということか

667 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/07(水) 14:07:55 ID:phdcTdSp]
時刻が出ないのはポート塞いでるだけだろ


668 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/07(水) 21:16:26 ID:0sYp2lOG]
NetGenesis SuperOPT100E
現在の所の最高パフォーマンス 糞速度

5年使ってて感想
ネットの速度重いflashやスクリプトを使ったサイト、P2P
安定すぐる。

面倒な所、落雷により一度電源が切れた時、線に足ひっかけて電源が落ちたとき
主に電源が落ちた時、IPがバラバラになるのでポートの設定が面倒すぎる。
バラバラになった割り当てられたIPでのポート開放やファイアーウォールの設定が一からやり直し
なので面倒すぎる、運良くIPがバラバラにならなければ
事前にバックアップしといたセッテイファイルを読み込む事で通常通りに安定した動作が得られる。
とりあえず、落ちなければ快適この上無い、使い方確実に間違ってるのだろうけど。
1giga?なにそれ美味しいの?

669 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/07(水) 21:22:33 ID:zIAkkgRJ]
>>668
そういう使い方したければDHCP切るか、もしくは
MACアドレスで紐付けしなはれ

670 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/08(木) 01:18:49 ID:FWcG2AGr]
>>668
IPがバラバラの意味がわからない

>>669
お前opt100e持ってないだろ



671 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/08(木) 02:13:40 ID:Wt564qZb]
>>670
現役で使ってる、別に必ずしもDHCPをルータでやらなくてもいいってことよ?
うちだと無線系は別AP用意してそっちでDHCPもやらせてるけどNATはルータがやってる
デスクトップは色々と面倒なので最初から固定にしてるけど

672 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/08(木) 13:47:21 ID:V7USRlbi]
固定が俺のジャスティス

673 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/09(金) 07:50:29 ID:TXfo3WY2]
フアームウエア(V4.511.01)なんだけど、すげー使いづらい。
いまどき何で、パスワードの●●●・・・の数が減るんだよ。 意味わかんね〜www
フアームウエアのバージョン上げれば直りますか?

674 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/09(金) 08:36:47 ID:TXfo3WY2]
OPT100Eなんですけど、IPV6とか考えずに単に最新のファームウエア(4.913.00)にして問題ないですか?

675 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/09(金) 10:08:36 ID:MAjuR1I4]
ファームを上げて問題有るかじゃなくて
問題が有るかでファーム上げるかどうかじゃねーの

676 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/09(金) 10:14:42 ID:dgYA62ic]
メーカーが認知されてる不具合が了承できるならあげても良いかもな


677 名前:不明なデバイスさん [2010/07/10(土) 00:28:00 ID:oDCb5wXB]
OPT-GFiveのアダプタ壊れた、これで2回目
まさかと思ってスレ見に来たらテンプレに書かれるほど故障しやすいアダプタだったとは・・
最初に壊れたときはアダプタ故障とは気付かずに、本体ごと買い直しちゃったよw

678 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/10(土) 01:05:42 ID:bu92xtFG]
>>673
今だからこそ、実際のパスワード長やパス自体がマスクされた状態”ではない”ようになってるんだろw

>>674
更新履歴や今のDNSの問題について貴方がどう思うかだね。
あと何で更新したいのかどうか。

>>675
ルータに限らずそう単純な問題でもないんだぜ?




679 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 07:38:02 ID:HJ5SflhQ]
>>678
今まで、ICOMのSR−21VoipとかNTT−MEのルータとか使ってたけど、フアームウエアの更新で
直ったwww 設定画面で、パスワードの●の数減らしてなんの意味があるんだよ。

フアームウエアの更新は普通当たり前じゃないか、更新して問題あるようなフアームウエアあるのか?
簡易DNSで問題あるのか? おら、フアームウエアのパージョン上げてから設定しようと思ってんだけど・・・


680 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 09:19:29 ID:kwcgylgq]
パス長が分かってるとブルートフォースの時間削減できんだろ。



681 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 09:36:46 ID:0ZY9QIV1]
>>679
>更新して問題あるようなフアームウエアあるのか?
このスレざっとでいいから見直してくれ

682 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 11:24:01 ID:kwcgylgq]
Win7にしてみたらIEも8になったわけだけど、
OPT-100Eにログインできなくなった・・・。
※Firefox 3.5.10/3.6.6ではログインOK

OPT-100Eにログインできてる人いる?


683 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 12:43:00 ID:EeihMv13]
× >OPT-100Eにログインできてる人いる?

○ >OPT-100Eにログインできない人いる?

のほうがいんじゃねw 普通にできてるし・・・

684 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 13:21:04 ID:AZnNTaH4]
>ログインできなくなった
とか抽象的すぎるよねぇ…

685 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 20:47:16 ID:h9ydKLYI]
>>683-684
お前ら実際にOPT-100E持っていてIE8で試してから言っているんだよな?

そうでないなら、素人はすっこんでろ。

686 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:04:54 ID:GINsvuWf]
お前何を言っているんだ?

687 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:06:19 ID:AZnNTaH4]
イミフ

688 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:18:20 ID:h9ydKLYI]
>>686-687
だから、OPT持っていない・使っていない奴は出てくるなっての。
特に素人共。

IE8はHTTPでのベーシック認証による平文の使用が不可なんだよ。

689 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:25:48 ID:AZnNTaH4]
お前は人の言いたいことが理解出来ていない

690 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:34:26 ID:EeihMv13]
普通に、Win7 IE8.0でログオン出来なければ大問題になってるよwww



691 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:35:06 ID:GINsvuWf]
>IE8はHTTPでのベーシック認証による平文の使用が不可なんだよ。

ベーシック認証できますけど?

692 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:37:42 ID:EeihMv13]
あ、わかった。 ログインできないけどログオンできるとかかw

693 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:43:19 ID:h9ydKLYI]
>>689
お前が理解不能な発言しかしていないだけ。
素人の凡人と一緒にしないでくれ。


>>690-692
とりあえず、お前らは試してから言え。
試したならSSでも上げろ。
文字だけじゃなく出来た証拠を出せ。
出すのが面倒、出す義務はないとか言うならすっこんでろ。

694 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:46:22 ID:AZnNTaH4]
めんどくさい
NGIDで終わる

>>682
IE8をアップデートしたら出来るんじゃね?

695 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:49:25 ID:GINsvuWf]
なんでそんな偉そうなのか知らんが、ホレ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/132491

696 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:58:23 ID:EeihMv13]
ハングルとか中国語とかなってんじゃねwww

697 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:58:49 ID:h9ydKLYI]
>>695
IDとパス入れて先進んでみてから言え。

698 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 22:12:14 ID:h9ydKLYI]
結局>>695はSS上げただけいいけど、他の連中はでかい口たたいただけかよ。


699 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 22:13:55 ID:AZnNTaH4]
ID変えてまででかい口叩いてるのはお前だと思うよ
コテつけてくれない?

700 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 22:22:56 ID:EeihMv13]
SSってなんだ、ガソリンスダンドかそれとも乗用消毒機械(SS)か?

もう寝る。 ガンバレよw



701 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 22:32:12 ID:h9ydKLYI]
>>699,700お前ら、少しは>>695を見習えよ。
しかし、いつからこのスレはこんな低レベルな人ばっかりになったんだ。
総研から移ったと同時にユーザーも・・・か。
まぁいい、>>700も逃げたようだから、オレは寝る。

702 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 22:32:57 ID:AZnNTaH4]
低レベルなのは自分だと理解しろよ
まず出来ないというSS上げてみろ

703 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 22:50:37 ID:GINsvuWf]
まじでレベル低いな、相手にするんじゃなかったわ

704 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 23:14:37 ID:h9ydKLYI]
>>702
あれ、起きてみたらまだできてなかったのか。

>>703
だから、先に進んでログインできた画像をうpしないと意味ないだろ。
ダイアログは普通にでるから。

705 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 23:34:09 ID:GINsvuWf]
ログインできるんだからお前の方の不具合だろ?

そもそもお前の状況をしっかり晒さない上、こちらに要求するばかりじゃ
後出し後出しでこっちが手間取らされるだけってわからないのか?

何でこちらがお前の環境下でのバグだししないといけないんだ?




706 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 23:39:29 ID:h9ydKLYI]
出来る・・・と口で言う(文字でレスする)のは簡単だ。

707 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 23:45:21 ID:GINsvuWf]
出来ないというのも同様だな

証明しろ証明しろと他人に求める以前に、自分がちゃんと情報だせって話
そもそも俺がインできることを証明したとしても、お前がインできない理由を特定できなきゃ何の意味もないだろう

708 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 23:53:18 ID:GINsvuWf]
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/132554

もう寝るのであとは知らん

709 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 23:55:29 ID:h9ydKLYI]
>>707
お前らが、できるよって言ってきたから要求したんだ。
それに、>>695はダイアログだけだろ。
これじゃOPTの物かどうか分からないし、その先のログイン後の画面もない。
全く意味がない。

それにオレはIE7だから試せない。

710 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 23:57:12 ID:h9ydKLYI]
>>708
確認した39

貴方が>>699,700とか他の奴らとは違う事だけは分かった。



711 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 23:57:17 ID:T5Bg+1C+]
>>709
この素人が

712 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 00:25:25 ID:1saHDgh9]
結局でかい口たたいただけだったな

713 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 00:28:03 ID:j884fNbq]
>>712その発言の資格を有するのは、ID:GINsvuWfだけだろう。

714 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 01:42:34 ID:Zbbh7EIk]
んなことはない、無駄に煽ってた奴は言っちゃなんねえがなw
大半はすぐNGしたかスルーしただけ

715 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 04:16:16 ID:mfRoVdqO]
嗚呼
夏だなぁ

716 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 07:42:42 ID:lV0bqU53]
ところで、解決できたのか?
「SS」ってなんだんだ?
レベル低くてごめん、おせ〜てwww

717 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 10:11:51 ID:mWAxiBEy]
SSはスクリーンショットの略だな
画面のコピペ

718 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 11:01:46 ID:/9skgnT/]
夏休みにはまだちょっと早いよ?
期末試験が終わった、うちの中学生か?

719 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 11:12:02 ID:ld63xUI2]
ヒント:選挙

720 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 12:14:42 ID:9L2q0IZ/]
俺もWindows7(x86)+IE8でやってみたらログインできなかった。
IDとパス間違っていないのに、繰り返し入力画面が出て最後には401。
ちなみに、Windows7もIE8もMUで最新にしてある。



721 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 12:15:36 ID:9L2q0IZ/]
書き忘れ。
ググったらWindows7とIE8での不具合があるとか何だとか。

722 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 14:50:10 ID:1saHDgh9]
昨日うpしたものだけど
windows 7(x64)でIE8の64bit版、32bit版どちらでもログイン可能

公式にバグがあがってるならそのページ出せばいいんじゃね?
一部の人間がバグだって騒いでるだけならシラネ

723 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 15:17:47 ID:9L2q0IZ/]
>>722
2chのスレにもありますよ、Win7+IE8の不具合情報。

724 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 15:23:41 ID:9L2q0IZ/]
>>722
ちなみにファームウェアはいくつの物を使っます?
私はMR-OPT100E(Ver4.913.00)です。

あと、情報について気になるならTechNetとかも見てみるといいと思いますよ。

725 名前:すげー使いづらい mailto:sage [2010/07/11(日) 16:25:33 ID:PZZflctQ]
まじ、フアームウエアのバージョン前に戻すことが出来ないのかwww
なんなん、それじたい怠慢というか欠陥商品じゃね〜か?

ちなみに、おれフアームウエア(V4.511.01)はログオン出来る。

726 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 16:44:43 ID:Zbbh7EIk]
>>725
アとかエが大文字なのは何かのこだわりか?

727 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 16:48:25 ID:l4FlkEuR]
OPT-G5のACアダプタが壊れたんですが、何処で購入する事はできませか?
宜しくお願いします

728 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 17:01:05 ID:PZZflctQ]
「フアームウエア」か、小文字にするのが面倒になるくらいの出来の悪さwww

729 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 17:06:50 ID:V7IADsZK]
>>727
公式の通販で買える
保守部品のとこ

730 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 17:16:14 ID:l4FlkEuR]
返信、有り難うございます
携帯電話だからなのか?公式の保守部品のアダプタを購入しても、
カートに入らない状態です
在庫が無いのかな?とも思っています



731 名前:まじ、中国製 mailto:sage [2010/07/11(日) 17:22:04 ID:PZZflctQ]
>>730
まじ、ACアダプターなんて今まででに壊れたこと一度も無いのにwww

カートに入ったから在庫じゃないね。


732 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 17:27:19 ID:l4FlkEuR]
有り難うございます
明日、会社のパソコンから購入致します
助かりました 有り難うございました

733 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 17:31:23 ID:V7IADsZK]
>>730
PCからならカートに入るよ
OPT-G5通さないでネットに繋いでみたら?
オレもおとといアダプタ買ったんだが、
サポートに電話したらネットかFAXで注文できるって言ってた

734 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 17:34:56 ID:V7IADsZK]
かぶった

>>731
オレもアダプタ壊れたのはこれだけだぜw
しかも2回壊れたw >>677

735 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/12(月) 09:46:07 ID:+YWrX9Eq]
皆さん、有り難うございました
本日、会社のPCより注文出来ました
また壊れるだろうから、2コ注文しときました

736 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/13(火) 00:50:08 ID:KusIWkKf]
USEDのGFive2台もってますが
ACアダプタの電圧が違うのが気になってます
ひとつは
5V/2.6AのAC/DCアダプタ
もうひとつは
9V/2.0Aです。
もしかして5Vのモデルに9Vのアダプタを使っているということはありませんか?

737 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/13(火) 00:55:33 ID:wd+cZrC+]
>>736
>>6
俺のACアダプタが壊れて純正買った時の写真
どっちも9V/2.0Aだと思うが…

738 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/13(火) 01:00:38 ID:t/kgCTqp]
>>736
前の持ち主がアダプタ壊れて5Vのアダプタに変えたんじゃね?w
>>6のとは違うアダプタが入ってたの?
てか5Vで動くの?

739 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/13(火) 14:36:05 ID:NQynUhVV]
おめ〜ら、ルータの横置き気に入らない人居るかwww

740 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/13(火) 16:27:53 ID:wd+cZrC+]
スレ違いの話にスレ違いで答えるが
YAMAHAのRTA50iを横置きする事だけは許せないな



741 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/13(火) 17:49:21 ID:NQynUhVV]
言葉足らずだった。 OPE−100Eなんだけど横長タイプ(縦長タイプでない)のことw
この、横長タイプは場所を取るし、WANなどのLEDランプが置く場所(棚の高さなど)によって
縦長タイプより見づらい件についての話なんだけど・・・

742 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 12:14:38 ID:14ms9wpx]
G-Fiveのアダプタが壊れたので、
マルツの24W級にするかと思ったら、売り切れだった
秋月のも売り切れてた・・・・・

9V2.5Aが、なぜかココにあったんで、
プラグ内径が違うので純正品の頭を付けて、今これ使ってる
sakuraparts.shop-pro.jp/?pid=13374435


743 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 14:26:36 ID:/R/YsJhv]
そろそろOPTも壊れやすい箇所を改善した製品を出すか
新しい上位機種をだせばいいのに

買い換えユーザーもそろそろ出てくるだろ


744 名前:不明なデバイスさん [2010/07/15(木) 15:45:46 ID:NRiCpkE7]
上位機種きたーーーーーーーーーーーーー
www.mrl.co.jp/product/nwggl1000/index.html

745 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 16:01:22 ID:xrGMZLiU]
>>744
『IPv6家庭用ルータガイドライン』が発行されてから1年経過し、
IPv4アドレス枯渇までに1年を切ったというのに
これから発売する新機種でIPv6ルーティングに対応しないのは致命的だ・・・

746 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 16:22:37 ID:14ms9wpx]
G-Fiveだと、LAN内PCでのファイル転送が、
ギガ対応を謳いながらも、実測で280M位だった気がする
新型で、どこまで速度上がったのかが単純に興味ある

747 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 16:32:39 ID:RJE63+vw]
NetGenesis GigaLink1000

CPUのスペックとかは出てないな。
スループットを見る限りだとスペックは上がってるんだろうけど。
やはり諸設定の後は再起動が必要か・・・

・OPT-GFive → RTX1200
・OPT-GFive → GigaLink1000

非常に迷うな。。。期待してただけに大きなインパクトが無いのが残念だ・・・・

748 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 16:47:48 ID:NRiCpkE7]
>>747
CPU1Ghz
Mem256MB
もちろんIPv6にも対応してるよ

749 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 16:50:28 ID:NRiCpkE7]
連投ですまんけど値段は35000円ぐらいだね

750 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 18:03:15 ID:2PBJ/s1/]
中身見てからだな



751 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 18:06:55 ID:AWsm38zy]
新製品が出ないので他社に浮気してたけど
もどってきたぜ( ̄ー+ ̄)キラリ
MR-GL1000 が3万切ったら買うぜv( ̄Д ̄)v イエイ

752 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 18:12:48 ID:jWcL5e3U]
ちこっと聞くけど、お前らの(WAN?)伝送速度どのくらいあんの?
おらのは、無線をはさんで28Mbps。 無線は快適だし・・・、伝送速度あがれば良いことって何?

753 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 18:51:09 ID:nAdQEeQy]
USBの簡易NASがあればちょっとよかったんだけどね。

754 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 19:04:57 ID:bXe3UDxl]
アダプタ壊れすぎ

755 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 19:59:36 ID:xrGMZLiU]
>>748
IPv6には対応していないよ
www.mrl.co.jp/download/manual_online/gl1000/gl1000_manual2/manual/docs/11-4.htm
> IPv6フレームはNetGenesisのルータ処理を介さずに転送されます。
> IPv6フレームに対するセキュリティ対策は、端末側で行って下さい。

フレッツ光ネクストでは来年4月以降にIPv6インターネット接続機能が提供されるし
Y!BB光のフレッツコースとwithフレッツでは既にIPv6インターネットサービスを提供中
しかしMR-GL1000はIPv6を扱えない(ブリッジすることしかできず、ルーティングや
フィルタリングができない)ため、それらのサービスでは使えないのよ

IPv6家庭用ルータガイドライン【第 1.0 版】
www.v6pc.jp/jp/upload/pdf/v6hgw_Guideline_1.0.pdf
“IPv6ブリッジ”と“IPv6ルーティング”の違い
www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/pdf/flets-dot-net-20040601.pdf#page=6


756 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 20:43:33 ID:jWcL5e3U]
opt100eのフアームウエアの出来みてりゃ、IPv6なんて永遠に無理www

757 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 22:09:25 ID:e3e32uPY]
フアームの人がまだいたのか

758 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/15(木) 23:13:42 ID:vSV5il6G]
ち(ry
よりマシじゃない

759 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/16(金) 21:31:11 ID:xkgj7IKK]
>>738
たしかに調べたらヤフオクで買った品でした
5Vでもまったく問題なく動いてます
こわー
アダプタ取り替えたほうがいいですかこれ?


760 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/16(金) 22:15:16 ID:anNw2xZ+]
将来のファーム更新でIPv6に完全対応する予告アナウンスしてくれれば
それだけで購入者層が増えるだろうにな>MR-GL1000







761 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/16(金) 22:21:46 ID:Co2tKmDe]
このスレにいる奴なら、対応予定 (ただし何時になるかは分からない)

これでも買う奴は増えるなw

762 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/16(金) 22:40:25 ID:+qnWgbpy]
>>760-761
その程度で購入意思が変わるような客層は相手にしていないだろうw

763 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/16(金) 23:17:00 ID:MKjDItjF]
ttp://gigazine.jp/img/2010/07/15/gigalink1000/snap3832.png
随分とパワーアップしたなあ

764 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 00:13:15 ID:qjO8XtX5]
人柱/(^o^)\
注文してみました

765 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 00:16:37 ID:slUBODyZ]
>>763
CPUとRAMの力だろうね。

>>764
乙。
レポよろ。

766 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 01:54:28 ID:K1xjGZmO]
>>752
自分の場合は普段使いな録画もやるPC(静音)と、ゲーム&エンコ用PCに分けてるから、
ちょっとLAN内でtsファイルやり取りする時でも、生ファイルだと馬鹿デカイから、
少しでも早い方が有難い

767 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 05:54:54 ID:QsMUFTMx]
IPv6は今回は評価対象外としてルータ機能・HUB機能などを見てこの価格は妥当なんかな?
ソフトウェア・ハードウェア仕様を機械的にチェックした場合においては

768 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 19:18:53 ID:FT6mYkdM]
>>766
で、ルータ替えればメチャクチャ早くなるのか?
伝送速度が速くても相手のパソコンどうなんwww

769 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 19:31:58 ID:D+jOblYL]
>>768
ちゃんと読んでるか?
>>766はHUBの部分のことしか語ってないぞ

770 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 19:54:07 ID:+oLZOv1a]
これは酷い



771 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 19:57:37 ID:RNdUYhbg]
かっこわる ダイブして逝けよ

772 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 20:06:45 ID:FT6mYkdM]
だから、HUBの部分でもOPT100EからGigaLink1000にすれば早くなるのか
もちろん、知らんから聞いてんだよwww

773 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 20:14:34 ID:+oLZOv1a]
15年くらい前のPC使ってるならともかく、普通に考えれば速くなると考えるのが自然だな

774 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 20:14:41 ID:sQl3iHZk]
>>772
内臓HUBが1000Baseになるから速くなるよ。
766はPC分けてるくらいだしマシンパワーもNICも問題ないと予想。
相当酷いNIC&PCじゃなければ、100M → 1000Mにすれば確実に
速度が底上げされる。

775 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 20:24:38 ID:RNdUYhbg]
さすが全角バカ。

776 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 20:34:18 ID:FT6mYkdM]
>>773
15年前なら10Mbpsだから、もちろん1000Mbpsにすればメチャクチャ早くなると思うよ。
でも、100Mbpsから1000Mbpsにすると体感的にどうなんかなと思ってさwww

777 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 20:34:28 ID:sQl3iHZk]
>>775
お前がパケットで俺がHUBなら、俺はお前を破棄する。

778 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 20:35:14 ID:sQl3iHZk]
>>776
蟹ちゃんNICだとしても、速くなるよ。

779 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 20:51:08 ID:+oLZOv1a]
>>776
意味わかんねーならもういいや

780 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 20:58:59 ID:FT6mYkdM]
そんじゃわかった。 おまえら、GigaLink1000買え。
おれ今んとこ無線の28Mbpsで満足してるぐらいだから、1000Mbpsなんてどうでもいいよ。
1Gbpsでも猫に小判、豚に真珠、月とスッポンだからwww



781 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 21:04:58 ID:sQl3iHZk]
1000Mbpsと1Gbpsに突っ込む奴が出てくるぞ。








って書くと、突っ込むのはお前だけっていうレスが付く。

782 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 21:14:26 ID:svlNWCeH]
>>780
ちなみに、28Mbpsで満足してるなら何でわざわざ書き込むの?
実は満足してなくて人の評価が気になるの?

783 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 21:16:06 ID:sQl3iHZk]
>>782
お前も何でスルーできないの?
間違いの指摘でもなく、どうでもいいレスするなよ。

784 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 21:16:06 ID:sWttT50W]
直販予約@5台だぞ
お前らもうちょっとだからがんばれよ

785 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 21:22:04 ID:4EkmgZud]
ID真っ赤にしてさんざん構ってた奴が何スルーとか言ってんだか・・・

786 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 21:26:14 ID:sQl3iHZk]
>>785
お前だけNGに指定した。

787 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 21:31:30 ID:QsMUFTMx]
>>767
>>767
>IPv6は今回は評価対象外としてルータ機能・HUB機能などを見てこの価格は妥当なんかな?
>ソフトウェア・ハードウェア仕様を機械的にチェックした場合においては

どうでもいいからこの話題で盛り上がろうや

788 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 21:45:57 ID:svlNWCeH]
自分は構って良くて、人が構うと注意して、指摘されると必死のNG宣言か。さすが3連休。

789 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 21:50:29 ID:4EkmgZud]
を。NG指定されたってことは頭の弱いお子様に絡まれることなく
安心して書き込める。これは良かったw

790 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 23:44:50 ID:sQl3iHZk]
>>788
構うだと?
お前のくだらないレス内容と一緒にするな。

>>789がなぜか見える(w



791 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/17(土) 23:59:32 ID:zd478Axn]
>>767
www.mrl.co.jp/download/manual_online/gl1000/gl1000_manual2/manual/docs/10-1.htm
> TCP、UDP、ICMP、GRE、ESP、EtherIP以外のプロトコルを設定することはできません。
この点がダメ


792 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/18(日) 00:27:16 ID:lIzqHd6E]
NAPT環境で他になんのプロトコル使うの?

793 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/18(日) 16:52:51 ID:ITeRWmsz]
>>767>>791
IPマスカレードでもプロトコル番号を指定できるように改善して欲しいわな。
これではFeel6使えない。
フィルタリングではプロトコル番号を指定できるだけに残念だ。

>>792
俺はプロトコル番号41を使うよ。
start.feel6.jp/start/follow_winxpsp1_pr.html
> ● プロトコル番号41番をマッピングできるルータ

794 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/18(日) 19:00:30 ID:OWdD7NNY]
プロトコル番号って何の情報?
TCPとかUDPのことを言っているなら、書き方の問題であって指定できないって訳じゃなくね?
つか、数字で指定する方が面倒で判りづらいと思うんだが
俺の解釈が間違ってたらすまん




795 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/18(日) 20:03:42 ID:DMvnxAW7]
>>794
プロトコル番号一覧
www.mrl.co.jp/download/manual_online/gl1000/gl1000_manual2/manual/docs/prtcl_nmb.htm

↓見比べてみ
www.mrl.co.jp/download/manual_online/gl1000/gl1000_manual2/manual/images/fwall_8.gif
www.mrl.co.jp/download/manual_online/gl1000/gl1000_manual2/manual/images/ipmt_s3.gif

796 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/18(日) 21:03:11 ID:O7XoO8ZP]
素人発言ばっかりwww

797 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/18(日) 23:29:10 ID:lIzqHd6E]
>>793
IPv6変換に対応してないルータに対して望むことじゃなくね?

798 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/19(月) 01:18:05 ID:vIvu0u5x]
>>797
IPv6変換て何だ?
IPv6に対応していないなら尚更、そのNAPT配下のルータ
(DTCPクライアント)に対して『IPv6パケットをカプセル化した
IPv4パケット(プロトコル番号41番)』を渡すべきかと

IPv6云々は置いといて
IPマスカレードでプロトコル番号を指定できない点は
WR4100NとかBHR-4RVに劣る部分と言える
www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/image/s-4pt.gif
buffalo.jp/download/manual/html/bro180/manual/router/remote/images/a-n-a2.gif

799 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/19(月) 15:26:00 ID:t4/sIM9H]
たかだか20cm足らずのLANケーブルも劣化するんだなwww なんだ、バカ野郎!!

800 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/19(月) 15:50:19 ID:FTgaebGg]
まだ無能全角バカいるのかよ 
さっさとロープ買ってこい



801 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/19(月) 15:56:43 ID:9J50o+N1]
>>799
ケーブル本体は長期間たってもほとんど劣化しないが、
コネクタ部分は何度も抜き差ししたり、元々の施工が悪いとすぐ劣化して
通信品質に影響してくる。

802 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/19(月) 19:20:55 ID:t4/sIM9H]
>>800
フアームウエアもファームウェアも同じ全角、
フアームウエアもファームウェアも同じ半角、よく理解してな。
小文字と大文字の区別つかないバカなら分かるけどさ。

以後、お前が全角バカに決定www

803 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/19(月) 19:23:22 ID:PjzLG9zP]
>>802
お前は何を言っている
数字全角cmも全角LANも全角じゃん

804 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/19(月) 19:25:29 ID:jsizIL5W]
>>803
キチガイニおさわり禁止

805 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/19(月) 19:33:42 ID:t4/sIM9H]
>>801
何度も抜き差ししてないよ。 終端装置とルータ繋いでるだけだよ。
そのWANが半年間幽霊みたいに点いたり消えたり、そんで安定してると評判のここのルータ買っちまった俺orz
結局、LANケーブルの劣化だったみたい。(´;ω;`)


806 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/19(月) 19:37:29 ID:9J50o+N1]
>>805
新品だったとしたらよっぽどの不良品だったんだろうな。
ケーブル本体って被服に守られていて、外的要因をほとんど受けない。
短ければひっかけたり、傷つけたりすることもないだろうから
余計にケーブル本体が劣化した疑いは少なくなる。

コネクタ部分の付け線接触が悪くなった可能性が高いね。もともとゆるかったのかも。

807 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/19(月) 22:09:49 ID:ffEtoGP7]
ケーブルのコネクターが安物で接触不良が起きたんだろ

808 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/20(火) 20:53:39 ID:UUw3Ge/+]
接触不良もなにも、7年ぐらい使っててだよ。 最近、光になったし終端装置だって新品だし
ケーブルなんて、高いと言っても知れたもんだし・・・、ケーブルの接点にバネあんのか? >>807←アホwww
兎に角、20cm足らずのLANケーブルの自然劣化だよwww

809 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/20(火) 20:59:54 ID:UUw3Ge/+]
あ、>>807バカと言ってごめん、ケーブルのプラスチックがバネだったwww
片方が弱い、プラスチックのバネの劣化と思ったりしてwww

810 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/20(火) 21:22:53 ID:UUw3Ge/+]
お前らも、LANコネクターのパチンとなるプラスチックのバネ甘く見るなよwww
あれが弱くなるとLANケーブル接触不良になる。 ケーブルの長さに関係ないお(´;ω;`)



811 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/20(火) 21:23:19 ID:K8FMIjG8]
これはひどい

812 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/20(火) 21:23:22 ID:Az20OQXc]
日本語でお(ry

813 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/20(火) 21:30:23 ID:K8FMIjG8]
×兎に角、20cm足らずのLANケーブルの自然劣化だよwww

◎兎に角、学習足らずの脳みその自然劣化だよwww

もう夏休みの季節なんだな。

814 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/20(火) 21:42:17 ID:UUw3Ge/+]
>>813
そうは言っても、プラスチックは金属より早く自然劣化するよなwww  これ致命的欠陥じゃないかwww
まじ、こんなケーブル使えんぞwww

815 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/20(火) 22:11:31 ID:O+EG+CTs]
プラスチックの方が金属より早く自然劣化するって?
どこの池沼だよ
これだから、夏休みは・・・

816 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/20(火) 22:15:19 ID:M0QaQEov]
>>814
金属より早く自然劣化ばろすw

817 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/21(水) 09:08:15 ID:duA0PyDz]
プラガ金属より早い劣化とかギャグだろ

818 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/21(水) 09:11:04 ID:JBcEmn7O]
こんなのを相手にする店員を想像したら
ものすごく同情するわ

819 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/21(水) 09:25:52 ID:yJRveZqX]
まあ、気持ちはわかる。
プラスチックが金属より壊れやすいと言いたかったんだろうな。
しかし、LANケーブルのプラスチック端子の爪が折れて使い物にならなくなった経験は誰でもあるはず。
端子用道具なんか持ってる人はあまりいないだろうし。
爪が折れたプラスチック端子に薄い金属カバーなんか被せて爪も金属になればいいかも。
誰か作ってくれないかね。

820 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/21(水) 13:42:36 ID:1Eegzdb1]
大体爪は機器からの水平引き抜き方向の力に対して有効なものでしょう。
単にケーブルを軽く上下しただけで接点不良になってるなら
それは端子や機器側のソケットが劣化変形してるよ。
先っちょに何か付けても根本的な解決にならないと思わないか?
UDPみたいな信頼性のないプロトコルの通信でいいならそれでいいんだろうけどさ。
命綱に金をかけないのは単純に馬鹿だろう。



821 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/21(水) 13:55:37 ID:LjN2PukE]
そもそも、爪が折れたぐらいで接触不良になる環境がおかしいんだよね
爪は間違ってケーブルを引っ張っても抜けないようにするモノで、ケーブルの重みなどを継続的に支えるモノではないと思う
ケーブルの重みなどは結束バンドなどで支えて、余計なテンションが掛からない状態でソケットに差すという形にしないと

822 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/21(水) 14:25:39 ID:KvdFftEN]
ケーブルなんてどうでも良い

気になるのは新製品もFW再設定ごときで完全再起動なのかって事だ
後は、ファームウェア更新で設定リセットも継承かは気になるところ

823 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/21(水) 14:43:14 ID:URYkpB1v]
お前らスレ違いだ他池。

824 名前:不明なデバイスさん [2010/07/21(水) 17:02:38 ID:T/Nx2VhF]
お。新製品出たのか。期待。

825 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 17:35:59 ID:TdI/d163]
amazon
一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。お届け予定日がわかり次第
Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。

一応amazonへの初期割り当て分は蒸発したようだな
取りあえず狙っていた人は少なからずいたわけだな

amazonに限らず通販で注文した人各ショップで
22日発送で23日に届くようになっているはず
報告よろ

826 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 18:05:09 ID:8q0PdQ0C]
新製品の弁当箱裏側だれか「うp」してくださいwww
もうひとつ、なんでWANランプ無いのですか?

827 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 18:08:38 ID:8q0PdQ0C]
WANランプないのは致命的欠陥じゃないか、LANケーブルのプラスチックの爪の件だってあるしwww

828 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 18:14:52 ID:vrH8EYyC]
自演したかったのか?
マニュアル公開されてるからちゃんと見ろよ、WANランプが無いなってどこにも書かれてないから
ttp://www.mrl.co.jp/download/manual-online/gl1000/gl1000_manual2/manual/docs/1-3.htm


829 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 18:21:40 ID:8q0PdQ0C]
そんな尻なんか見ないって、バカなんだからwww

830 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 18:24:35 ID:8q0PdQ0C]
なに、LANランプ前面にないのかwww



831 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 18:30:00 ID:8q0PdQ0C]
何れにしても、すげ〜分かり辛いwww

832 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 18:31:21 ID:Iu8FE/Fc]
お前らみたいなド素人対象の製品じゃないんでw

833 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 18:41:46 ID:199ctG1c]
夏だな

834 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 18:57:06 ID:8q0PdQ0C]
「STATUS 1〜2 : 未使用。(点灯/点滅しません。) 」 ← なんだこれwww
こういうのを、開きめくらとか、めくらましとか言うのかwww

835 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 19:03:00 ID:FnQ5Iv1L]
なんでこんなに必死なん…

836 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/23(金) 19:48:16 ID:I7vu5CWM]
他の板でも「最近活気がないから書き込んでる」とか
ワケの分からいことを連続で書き込みまくってるやつと同一みたいだからスルーしたほうがよろし

837 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 00:06:07 ID:HzclX2SU]
このスレの質が落ちて俺は悲しいぞ。

838 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 10:59:59 ID:EFGfQWvA]
ほんとに、夏だなぁww

839 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 15:23:51 ID:yTsaysSg]
そんなことより、誰も報告してこないってどういうこと?
早く、ひっくり返した所うpしてくんなwww

840 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 15:41:00 ID:RFUXuBvq]
お前らド素人に報告してどうするんだよ。



841 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 16:11:28 ID:u6hzO6CI]
768 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 19:18:53 ID:FT6mYkdM [1/4]
>>766
で、ルータ替えればメチャクチャ早くなるのか?
伝送速度が速くても相手のパソコンどうなんwww

842 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 19:03:59 ID:6wBu661m]
届いたので基板うp
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1049012.jpg

843 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 19:41:55 ID:RFUXuBvq]
>>842
ボケてんじゃねーか、ボケ。

844 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 20:43:55 ID:yTsaysSg]
>>842
そんなんじゃない。 只のケースの底面なんだよ。
ゴム足がどうなってるか見て見てぇ〜www

845 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 21:52:29 ID:xeyFDWlo]
Marvell 7-PORT GE SWITCH WITH 5 GE PHYS, 1K MAC, 64 VLANS, GREEN PK
Marvell Kirkwood 88F6281 (88F6-B1A2) C100 1.0Ghz
CORES 1 / GIGABIT 2 / ETHERNET PORTS 2 / SATA II PORTS 2 /TDM PORTS 2
www.marvell.com/products/processors/embedded/kirkwood/

黒箱にPHY載っけた感じだな。

846 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 22:05:49 ID:Ql0rqp3T]
OPT-G5IIIって…

847 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/24(土) 23:11:38 ID:x+qXtI/1]
OPT-G5には2バージョンあるから、仮称としてその次という意味だろう。

848 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/25(日) 09:02:08 ID:NQdFFSQ5]
開発名なんじゃね?

849 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/25(日) 15:16:04 ID:mJa0hwic]
G5の開発陣が抜けたんだかなんだかで
ファームのアップデートできないほどブラックボックスになっちったから
後継機は丸ごと新しく作るしかなかったんだろうね

850 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/25(日) 19:28:41 ID:HCA4/eqP]
>>849
MR-GL1000の設定画面見てから言え。



851 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/25(日) 23:36:08 ID:NQdFFSQ5]
毎年なんか出してるみたいよ

2004年
6月 ギガビットブロードバンドルーター「NetGenesis SuperOPT-GFive」を発売
9月 レイヤー2VPN装置「UnifiedGate101」を発売
11月 VLAN機能搭載ブロードバンドルーター「NetGenesis SuperOPT100E」を発売
2005年
6月 レイヤー2VPN装置「UnifiedGate201」を発売
8月 トラフィック制御機能搭載ブロードバンドルーター「NetGenesis SuperOPT-TS」を発売
2006年
6月 ネットワーク通信機器開発向け「Linux Box NV550」を発売
2007年
2月 QoS対応デュアルゲートウェイルータ「NetGenesis SuperOPT-ITS」を発売
7月 アナログモデム内蔵 QoS対応デュアルゲートウェイルーター「NetGenesis SuperOPT-ITS Plus」を発売
2008年
2月 外付け型 V.90 データ/FAXモデム「MR560E5」を発売
6月 レイヤー2VPN装置「UnifiedGate304」を発売
2009年
7月 無線LANモバイルルーター「Genemova」を発売
2010年
7月 ギガビットイーサネット対応 超高速ブロードバンドルーター「NetGenesis GigaLink1000」を発売

852 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/26(月) 00:18:18 ID:MCnGgl4L]
マイクロリサーチってなんつーかストイックな会社だよね
流行り廃りとか関係なく、媚びず飾らずひたすら淡々黙々と開発と制作を手掛けるみたいな。
売れてるって話しはあまり聞かないけど、引換に技術屋からはそれなりの評価と信頼と支持を受けてそう

853 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/26(月) 00:26:58 ID:ZvngZox+]
でもなーんか昔から、「作ってみた」感があるのが否めないw

854 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/26(月) 02:02:40 ID:GCdHdh1C]
VIPにスレ立てしてそうだなw

855 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/26(月) 12:40:14 ID:F9SxKruY]
まあ、ここのルーターは安定感が良いし好きだな
後は設定周りの改善に力を入れてくれ

856 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/26(月) 20:00:32 ID:hwKmDgkM]
G5のアダプター不良に対応しなかったから嫌い
壊れるのわかってるから、売ってるんだろうし

857 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/26(月) 20:25:50 ID:M1sKvbCA]
GigaLink1000は高信頼性のアルミ電解コンデンサを実装したみたいだな。
ってことは把握して改善努力したってことか。

858 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/26(月) 21:01:30 ID:GGhTApf4]
>>856
個人的にはそれよりも4.507.01で起きたチェックサムの計算ミスで
データが破壊されるバグの方が致命的だと思った。

859 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/26(月) 21:12:16 ID:a6TGKcnn]
なんだ、俺の思ってたとおりソフト(フアーム)よえ〜んじゃねえかwww

860 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/27(火) 00:20:54 ID:ByueJ1+v]
>>859
お前コテハンつけてくんねえか?
NGしにくくて困るわ



861 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/27(火) 05:58:11 ID:ywlla34d]
夏だな

862 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/27(火) 12:48:18 ID:4A+YY4cX]
今までOPT100EだったからGigalink1000に変えたら重量感にびびった。
素人の俺にはそれくらいしかわからん。すまない。

863 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/27(火) 19:27:15 ID:ywlla34d]
なに〜www あれほど、少しでも早くなればありがたいといってたのにwww

864 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/27(火) 20:24:56 ID:dfJjlSTO]
>>860
「www」をNGワードにしておけばおk

865 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/07/28(水) 16:12:30 ID:+oLQcG7g]
GL1000に変えて、UNIQLO CALENDARの読み込みが速くなった気がするよ。
しかし相変わらずF/W設定は反映がめんどくさいな。

866 名前:不明なデバイスさん [2010/08/02(月) 17:37:50 ID:3jH6sDg/]
opt90が6年目を突破してますます元気です。


867 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/02(月) 17:42:30 ID:ohV8IF1m]
ヤフオクにMR-OPT100Eの出品が増えてきたなw

868 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/02(月) 18:12:47 ID:alpRXV7D]
1000出る前に処分するべきだったな
馬鹿どもめが

869 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/02(月) 19:04:50 ID:G4ukFLfQ]
馬鹿かどうかはともかく、現状ではまだ欲しくないなぁ
あくまで「まだ」だけどね

870 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/03(火) 06:44:55 ID:p7L/sY8U]
>>867
OPTだけじゃなく、omronの504DV とか yamahaのRTX1000 とかも大量に出てきた



871 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/03(火) 07:03:31 ID:jvv5B1Am]
RTX1200とGigaLink1000はどちらがショートパケットに強いんだろう?
ネットゲームよくやるから悩んでる。


872 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/03(火) 13:14:34 ID:O2SBYYL5]
RTXはリースアップ品かと。

873 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/03(火) 13:36:01 ID:0YsNk7HF]
>>871
http:// page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e102296428

874 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/03(火) 13:51:55 ID:/j3cSgOg]
>>871
RTX1200はネトゲみたいなショートパケで頑張らせたことがないからわからない。(仕事では使ってる)
新作はまだ使ってないからわからないけども、
MRLのルーターは伝統的にショートパケットはあまり早くないよ。
一時期はショートを大量に流した時だけ、速度が極端に低下する例もあったくらい。
その時はNICコントローラの癖だったように記憶してる。

ショートパケットでの性能って、実は速度はあまり要求されないと思うので
ショートを大量に流した時にも心臓部がパンクしないことを前提に考えた方がいいかもね。
そういう意味ではどっちも条件は満たしてる。
ただし、RTXはその手のルーターを扱ったことがないなら思わぬ落とし穴にはまる可能性もあるかもね。

875 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/04(水) 07:58:43 ID:IzRSgjA9]
結局、GigaLink1000購入者はあまりいないの?

876 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/04(水) 08:44:00 ID:ET0at5Tt]
>>875
IPv6非対応なのに価格.comの最安で\31,919
これならヤマハのX10待つわ

internet.watch.impress.co.jp/docs/event/irop_tk10/20100611_373690.html
> RT58iの後継機種にあたる製品で、「年内には発売したい。価格もできるだけRT58iと同程度で」という。

877 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/04(水) 09:20:14 ID:PqiQWNnJ]
X10、鉄板になりそうだよな。
俺も年内ならこっちに乗換かな。

878 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/04(水) 11:34:10 ID:jZQ8GLn6]
またヤマハ信者か
なんでわざわざこの擦れまで来るの?

879 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/04(水) 11:53:59 ID:3yyJiIMh]
SNMPに対応しているのはいいよなあ。


880 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/04(水) 22:56:35 ID:lcvvNVGE]
>>878
IPv6家庭用ルータガイドライン 第2.0版
https://v6pc.jp/jp/entry/wg/2010/08/ipv620_2010729.phtml
Y!BB光 IPv6インターネットサービス対応状況
faq.softbank.jp/faq/ybb/app/servlet/qadoc?013015

IPv6への対応は世界の流れ。
ヤマハやパナソニックは何年も前から家庭用のIPv6ルータを出しているし
コレガや東芝も嘗ては出していた。
しかしマイクロリサーチはガイドラインを無視して
GigaLink1000でもIPv6に対応しなかった。
NetGenesisの既存ユーザーが他機種へ流れるのは致し方ないこと。
信者とかそういった問題ではない。



881 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/04(水) 23:09:45 ID:cY4jYiQ8]
>>880
君、IPv6君ってコテつけてくれないかな

882 名前:880 mailto:sage [2010/08/04(水) 23:34:25 ID:lcvvNVGE]
>>881
スマンね。
長年待ち望んでいた新機種にガッカリされられたので
つい熱くなっちまった。
マイクロリサーチも世の中のネット事情に追従して欲しいという意味でね。
では。

883 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/04(水) 23:54:03 ID:px8CIvWp]
>>881
君こそIPv4君てコテつけたら?

884 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/05(木) 02:12:40 ID:Le6LRbTU]
うちの機器5年くらい前にIPv6に対応させたけど、未だに使ってないよ。
むしろIPv6使わずに減価償却して廃棄した機器もある。
IPv4の割り当てをみればわかるけど、半分以上が割り当てされてるだけで実際には使われてない。
整理すればまだまだ数年から数十年持つことを技術者ならみんな知ってるわけだよ。
IPv4だってタダじゃないのに、枯渇してるはずのIPv4に市場原理が働かないのはそうした単純な理由なのに、IPv6信者だけが来年にもIPv4は枯渇します大変ですってヒステリックに叫んでる。
地球温暖化に過剰に反応してるエコ命さんに近いかもしれないね。

885 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/05(木) 04:14:42 ID:Nbt8X3D4]
IPv4は実は後10年以上は持つかもしれんな
枯渇が騒がれているがどっちみちなんらかの打開策が出てくるだろう
GigaLink1000にしたってファームUPで何らかのサポートはあるだろうし
それに真面目に作っているのがいい
Realtekを使わなかったことと日本製コンデンサを使って安心して長く使えることを期待できる
よって私はもっと安くなってから購入するつもり

886 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/05(木) 11:02:08 ID:Z6F7I9Q5]
IPv6へ移行するにはセキュリティ一つとっても問題が山積なんだよ
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383877.html

IPv6への本格移行はアクセスされる側、つまり企業側の準備が不可欠なんだが、こういった問題が解決して容易に導入できる様にならないと進まない
アクセスする側、つまりユーザー側はその準備が整うまでIPv4でも全然問題ないわけだ

887 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/06(金) 18:33:34 ID:7zwiu1Jw]
そんじゃ〜、来年また出るのかwww

888 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/08(日) 22:06:53 ID:FXik9AD4]
v6って準備ができれば移行するよってする人結構いると思うんだけどな。
俺が実際そうなんだが、未だにISP側で満足のいくサービスを提供してるところがない。
していたとしても企業向けが多くて値段が高く、v4→v6のメリットをはるかに超えてる。

スレ違いだからこのくらいにしておくけど、
そんな状況の中でv6の対応ひとつで鬼の首とったみたいに言わなくていいんじゃねーの?
そもそも、家庭用でまともにぶん回せる有線ルーターが非常に少ないなか
まじめに作ってる数少ないメーカーなんだから、だいじにしねーと。

889 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/09(月) 06:02:23 ID:PFyOr8vJ]
ユーザーがv6に移行するメリットって何?
データ長が増えると思うんだけど、
レイテンシとかスループットに悪影響を及ぼすようにしか思えない。

890 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/09(月) 11:00:34 ID:/ZwEiZDz]
v4がv6になったってISPのサービスは変わらなくね?



891 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/09(月) 11:59:45 ID:7KNAdAqY]
IPv6なんて、地デジみたいなもんで、ギリギリ直前に移行で問題ないだろ

データ放送とリモコンの4色ボタンを使ってお買いものが出来るとか、クイズ番組に参加だとか・・・メリットでもなんでもなかった

892 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/09(月) 22:01:46 ID:ywJfvsQV]
>>890
ネイティブ直結とかトンネルとか、そのへん。

893 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/09(月) 22:04:21 ID:ywJfvsQV]
>>891
地デジはああ見えて解像度大幅増加の恩恵は大きい。何より文字が見やすくなった。
価格分のメリットがあったかと言えばそうでなはないかもしれないが。

そもそも、v6移行はインフラだけの問題ではないので地デジ問題とは状況が違う。

894 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/10(火) 17:12:58 ID:BGo+ybcF]
>>893
そんなこといえば、なんとか1000だって別に無理して早く買わなくてもいいってこと?

895 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/10(火) 19:29:06 ID:j1yddu5V]
いや、欲しい時に欲しい物を買えばいいって事

896 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/11(水) 20:33:26 ID:jeC2D/vs]
思ったより売れているようだ
ほとんどの店舗が取り寄せになっている
amazonも1週間以上
しかし予想以上に売れているようだが取扱店舗数が少なすぎる
ツクモ・ソフマップは取扱なし
扱っている大手はamazonとムラウチだけじゃねえか

売れているわりにはこのスレの報告がまだ一人だけとはどういう事だ?

897 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/11(水) 20:54:26 ID:Q10hXnbs]
ここの住人に報告したって無駄だから。

898 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/13(金) 00:51:57 ID:K91CHHvj]
OPT-GFiveのファームバグの件なんだけど、
サイトには「NetGenesisのProxyDNS(DNS代理応答)機能に対して極めて高い負荷をかけるとNetGenesisが再起動することがあります。」
ってあるよね。
この場合「極めて高い負荷」ってどのくらいの負荷なんだろうか。
バグの影響と思われる再起動の経験したことある人いる?
出来ればPC台数とか環境を教えて欲しい。

とりあえずうちの環境では
OPT-GFive:前期型
ファーム:Ver4.913.00
DHCP:無効

WindowsPC1台のみを接続してローカルIP固定。
DNSはGFiveのLAN側アドレスを指定。
この状態でネットブラウジングしてると2時間でGFiveが再起動。
最長でも3時間程度だわ・・・・。

もちろんISPのDNSを指定する方法で回避したけど、
PC1台で症状が出るとは・・

899 名前:不明なデバイスさん [2010/08/13(金) 02:07:02 ID:hrzTjT1T]
>>898
おれはMR-OPT100Eだけど、1台だけで余裕で代理DNSこけてたよ。
まぁ、ここんとこ致命的な不具合が続いているよね。
(俺がまだ報告していない分もある。)
もう、ここの使ってないから、どうでもいいんだけどwww

900 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/15(日) 05:01:48 ID:y3yIzSZ0]
>>898
以前は100E、今はITSでDNSルーター指定で使ってるけど、一度もこけたことない
たかだが3時間で再起動って、ハード的に壊れてるんじゃ?



901 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/15(日) 05:03:49 ID:+uhgDZX1]
>>898
G5ならまずはACアダプタの故障を疑うべき

902 名前:不明なデバイスさん [2010/08/15(日) 06:59:24 ID:IqSMgrP7]
>>900-901
最新ファームで問題ないっていうやつらは、
これらのルータは豚に真珠。


903 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/15(日) 18:03:07 ID:TfJTniBs]
受け側メインならコケにくいんじゃね?

904 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/15(日) 18:52:20 ID:WMzjt6A3]
不具合出せない奴らは使う資格無し(キリッ とは厳しいなw

まあ手打ちすりゃいいだけなんだから、これテンプレに入れときゃいいだろ
www.mrl.co.jp/support/nwg_broadband/fw20091204.htm
ISPなりGoogleなり、好きなDNS入れりゃええ

905 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/15(日) 18:56:50 ID:MIALd3ss]
>>898
>>27>>33-34>>111>>232>>237>>240-252>>383>>406

906 名前:不明なデバイスさん [2010/08/16(月) 00:13:16 ID:g75cVFM+]
>>904
はぁ?
テンプレに入れる必要ないだろ。
代理応答こけないんだろお前らは。

907 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/16(月) 03:19:25 ID:I9YSZQj2]
なんでそんな無駄に好戦的なのかだけ教えてくれないか?
内容はどうでもいいや

908 名前:898 mailto:sage [2010/08/16(月) 12:28:01 ID:MjyDwAjk]
あらレス有難う。

>>900,901
アダプタもコンデンサも変えてるんで、ファーム変えてからの事態なんで、
ハードの故障はあまり考えてないよ。
実際WEBの指示通りローカルのIP固定マシンを外のDNS使うように設定してからは落ちてないし。

DHCPだとたしかデフォルトでISPのDNSサーバのIPを通知して使う設定になってるから
DHCPメインで使ってる人は経験しにくいんだろう。

>>905
わざわざありがとう。
1台でネットブラウジングって環境でも症状が出てて、
WEBの注意表現が気になったから聞いてみたんだ。

909 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/08/18(水) 09:33:58 ID:nQaOmcQ7]
Amazonで在庫復活してたから、GigaLink 1000買ったよ。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<236KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef