[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/10 01:56 / Filesize : 329 KB / Number-of Response : 779
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ADHD(注意欠陥多動症)の子を持つ家族の気持ち



1 名前:悩む名無し [2006/01/27(金) 06:19:07 ID:+j+6rN0H.net]
生まれたとき680g、早産でした。現在中二の男の子です。
身体的には障害がありません。知的障害も多少あります。療育手帳は「B」
出来る所と出来ない所の差が激しいのです。
正直、今まで探究心から色々な物を壊され無くされ・・・兄弟もうんざりしてます。

長所短所はさまざまですが、ADHDと診断された子供の数はまだまだ少ないのが現状です。
そうです、診断されていないだけで、推定ですがクラスに1人以上ADHDの子がいると言われています。
じっと出来ない・・・すぐキレてしまう・・・
自分の好きなことには何時間でも集中できるが興味が無いと教室を出て行ってしまう・・・
何か一つ普通より優れている面がある・・・などなど
まだ認知度が少ない障害ですが
そんなお子さんを育ててる方、是非、意見交換しませんか?

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/12(金) 00:28:14 ID:YF1IWNTW.net]
幼女を襲うぐらい、元気ですもんね。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/15(月) 14:37:56 ID:elwatNeD.net]
名前: タル暗さん ◆iDolQnZwMQ 投稿日: 2007/01/15(月) 14:32:52.85 ID:qfONg6BW
罪とかそういう問題じゃねーっていってるだろハゲ

それぐらいもわからないの?

あれですか

アスペルガー症候群ですか、クズシは

live25.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1168286715/324

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/22(月) 04:08:57 ID:PevPH2jo.net]
うんこ

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/30(火) 11:12:40 ID:ypu0bNcO.net]
【告知】

ハンディキャップ板LR改訂について!
以下の日程で投票があります。板住人の皆様 ご参加ご協力ください。

・告知期間…1/26(木)〜2/1(木)
・投票日…2/2(金)〜2/4(日)
・投票場所…投票所板に専用スレッドを立てる

・投票方法…fusianasan必須(書き込み欄の名前欄に「fusianasan」と記名する)
・投票内容…(1)〜(4)のうちひとつを選択する。
 (1)…>>434に同意する
 (2)…>>564に同意する
 (3)…改訂不要
 (4)…継続審議を求める
・有効票…1IPにつき1票。多重投稿は最初の1票のみ有効。
・無効票…名無し投票・コテハン投票、(1)〜(4)以外の文言が書かれている票

※詳細は自治スレ参照のこと

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/30(火) 12:31:37 ID:ypu0bNcO.net]
age

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/03(土) 19:49:13 ID:jwmyJQT7.net]

   マトモな家庭に引き取られた孤児って・・

1 :ななしのいるせいかつ :2007/02/03(土) 16:01:31
思春期になると申し合わせたようにDQN化するのは何故?

実の親の顔は知らなくとも、養父母に愛ある家庭で、
きちんと躾けられて育ったはず。なのに金髪・早婚・10代での出産は当たり前。

人間の人格を作るのは環境じゃないのか?

life8.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1170486091/

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/15(木) 00:31:33 ID:FeZuFGYD.net]
相談させて下さい。幼稚園教諭をしています。年長の女の子でADHDだと思われる子がいます。保護者の方にそれとなくお話したいのですが…。
どういった伝え方がいいでしょうか?

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/15(木) 15:05:07 ID:KK+GNRWl.net]
その親が、その子が周りの子と違ってるのを自覚しているなら、
あなたの目からみてもと話して、大変だったでしょうと言ってあげればいいけど、
親に自覚がないなら、発達障害だと言う前提で話すのは止めた方がいい。
園以外の行動はどんなか、育児しづらくないかから聞いてみたらどうでしょう。

地域の発達相談を受け持ってる施設や心理士さんとかに支援してもらったらどうですか?

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/19(月) 02:31:50 ID:WfGkIAm5.net]
レスありがとうございます
保護者の方は「育て方が悪かったんです…」と毎日申し訳なさそうにしてます。そんなふうに話される姿を見ると私も辛いです。
園長や他の職員に相談しようと思いましたが…ADHDを知らないと言われてしまい話しになりません。

あと1ヶ月で卒園なんですがこのままでいいのか…悩みます。



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/19(月) 03:50:26 ID:pC9T3UT8.net]
小学校なら文科省の発達障害の子への対応についての通知が出ていた分、
卒園先ではこういう事が職員の間で話されていると言って、園の人には、
発達障害全般の簡単な説明の載ったパンフでも見せてあげてはどうでしょうか。

その子に関しては、母親に自覚があるみたいなので、「育て方のせい」と思って過ごしていたら、その子の育て方にも
マイナスの影響がさらに重なるだけなので、仮にADHDだったなら生まれつきのもので育て方ではないことを
説明して、ADHDじゃなくてもそういう子への接し方を知ればその子をよりよく育て安くなるかもしれないことを説明して、
検査に行かれるよう方法を説明してあげた方がいいんじゃないでしょうかね。後は母親まかせ。

あなた自身も園外の、地区・自治体等の発達障害に関する相談窓口がどこにあるかなど調べた方がいいと思いますよ。
役所内とか発達障害センターとか福祉事務所とか教育相談所とか親御さんの会とか、質はともかくそれなりにはあるはずです。
外に協力を求めれないのでは子供のためになりませんよ。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/25(日) 13:25:16 ID:mVFHemMo.net]
映画館で、近くにウルサイ子供が居て、母親らしき人物が必死に注意してた
けど、多動症なのかな?
結局、何度注意されててもウルサクしてたし。
小学校6年くらいの子だったけど、マナーがちょっと、、ひどい。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/25(日) 23:50:20 ID:PbApyyv7.net]
多動は6年生位なら大体治まると思われる。
私は静かにしなきゃいけない場所には連れていかないけど。

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/26(月) 20:25:13 ID:dlPwyPgU.net]
>>233
そんなの人によるじゃん…。

うちは、美術館とか映画館とかに連れて行くときは
普段は休日は服用させてないリタリン飲ませていくけど。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/27(火) 14:55:22 ID:GRqoswzM.net]
映画館に連れてくる親も親。
何考えてんのかね。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/27(火) 21:37:30 ID:eiVNxHW0.net]
そんなの映画によるんじゃないの?

子供向けのやつなら、たまに相当ひどいのいるよ。
駆けずり回る子とか。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/27(火) 22:32:38 ID:8L7JWpsh.net]
大体治まるもんですよ、例外もありますが。私は映画を見に行ってうるさい人が居たら嫌だから、自分も子供を連れて映画には行かない。まして薬飲ませてまで行かない。ビデオで十分だと思う。

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/28(水) 09:19:49 ID:UWw54QAD.net]
>>236
普通の大人向けの映画ならどうよ?
やっぱり不愉快になるもんだよ。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/28(水) 11:55:33 ID:VwNm+hLS.net]
キチガイは外に連れて出てくんなよw

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/28(水) 12:47:54 ID:XjeRcAM3.net]
>>238
普通の大人向けに子供をつれては行かないが…。

最も最近は映画館に行くのが面倒になって
レンタルに落ちるまで待つから無問題。




241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/03/01(木) 21:03:57 ID:lYB7Pggt.net]
これは治る病気だったんだ。
じゃあ、俺もだったかも。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/01(木) 22:36:28 ID:vB61DmHb.net]
治るじゃなくて、治まる(社会性が身について自由に出せなくなり目立たなくなる)じゃね?

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/20(火) 10:46:19 ID:CAghQ359.net]
うちの親は、ADHDで働かない兄を何も言わずに家に住まわせている
それがいやでオレは家を出た

ADHDでも、一人暮らしして食うに困れば働くと思うのだが
どうなのだろう?

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/24(土) 22:54:10 ID:BdKK2yAU.net]
『障害者(カタワ)は社会の「お荷物」だ!!』

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/29(木) 15:59:13 ID:K5R1jlBA.net]
中1の我が子の成績、5段階評価で
数学1
英語2
国語3
社会2
理科2
音楽3
美術1
家庭科2
こんなんで高校行けるんだろうか(-_-;)

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/29(木) 20:55:53 ID:YiJQn4mQ.net]
ほかに得意なことないの?

247 名前:245 mailto:sage [2007/03/30(金) 00:18:58 ID:+yLJysY7.net]
>>246
運動神経は悪くないんだけど、体育も筆記テストでガタ落ちになってしまう。
取り得と言えば、外面が良い(家の中じゃ凄いけど)のと学校休なまい事かな。
皆勤賞は偉いけど、それだけじゃ高校行けないのも現実。

248 名前:246 mailto:sage [2007/03/30(金) 02:33:22 ID:HlvYv2MA.net]
そういう成績にめげず皆勤賞。
外面の良さがいいなんてすばらしい。
褒めちぎってあげていいくらい。

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/30(金) 03:09:57 ID:r5rSdYZJ.net]
>>245
ウチはLDも入ってる中1の息子の成績です。5段階評価で
数学3
英語2
国語2
社会3
理科3
音楽2
美術2
家庭科2
保体1

これ3学期の成績で1学期はオール2でした・・・・


250 名前:245 mailto:sage [2007/03/30(金) 16:13:29 ID:+yLJysY7.net]
>>249
LD有りでその成績は素晴らしいよ。特に数学。
うちは軽度ADDって言われたけど、LDに関しては未検査。
かなりクロっぽい気がしてきた。
投薬も考えたけど、成績良くなる訳じゃないって言われてやめた。





251 名前:249 mailto:sage [2007/03/30(金) 23:20:50 ID:nQ+dbU72.net]
>>250
数学に関して数の把握、空間認知(図形)が弱いLDなのですが
学校の補習等や放課後に学校の先生に聞きに行って帰宅後、即復習
土日は薬を服用しながら自力で頑張っていました。
学校の数学の先生がとても優秀で生徒に解りやすくやる気を出させながら
教えてくれる先生だったので助かりました。並の先生では無理だったと思う。
リタリンを服用していますが、集中力は付くので土日にも服用しながら勉強を
しています。知能指数もあまりよくないので心障者学級に行かせるか迷いましたが
少しはやる気を出してくれたのと普通の高校に行きたい気持ちが強くテスト前には
ゲームを人に預けたり自分なりに工夫していました。
でも今度は中学2年になるので塾で土日の昼間限定で探すのと少し英語が悪いので
見てあげないといけないかな〜っといった感じです。


252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/04/09(月) 03:10:46 ID:yhV/lusK.net]


253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/04/21(土) 01:29:33 ID:XGzLfHIK.net]
世の中には工業高校というものがあってですね

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/04/22(日) 09:58:16 ID:EvBUtUpy.net]
>253
実習事故がこわいので_

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/04/25(水) 15:21:01 ID:R5tqW35U.net]
>>245
数学の1はヤバイw

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/04/27(金) 11:58:42 ID:sAAL01bM.net]
自分も診断してみました。
不注意:6
多動性:0
過集中:0
側頭葉:1
辺縁系:0
火の輪:0
不注意型ADDでした。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/04/30(月) 12:06:13 ID:ntZWIBLX.net]
エイメン・クリニック式ADD分類チェックリスト:診断結果
辺縁系型ADD
不注意:12
多動性:0
過集中:7
側頭葉:2
辺縁系:5
火の輪:2

ADD(注意欠陥障害)に加えて、マイナス思考、不機嫌、落ち込み、エネルギー不足、
人生に関心が薄れてくるなどの(うつ病的な)症状が見られる人はこのタイプ、辺縁系型ADDに分類されます。



多動性が皆無な故に?発覚が遅れた。
30手前で「あなた実は障害者でした」っていわれても・・・。

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/02(水) 14:26:10 ID:1v0ySBEn.net]
【社会】ニートに「発達障害」の疑い、支援に心理専門職も
live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1156358105/


259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/03(木) 07:02:38 ID:oYQwliuD.net]
小3でADHDと診断され、現在小5の娘をもつ母親です。

診断されて以降学校に通学してる朝と昼にリタリンを服用しています。

WISKの結果は空間認知と情報処理能力が極端に低く、また短期の記憶の欠如もあり、先日もご近所さんとトラブルを起こしています。学級でも、問題行動あるということで、今年から特殊学級に通うことになりました。

みなさんに質問なのですが、どう教えていけば、人とのトラブルを回避できるでしょうか。
ちなみに、娘が相手に何か言う→相手が娘に怒る→それに娘がキレる(もともとなんでケンカになっているのか記憶にない)…のパターンが多いです。

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/04(金) 17:17:36 ID:8JJoSMRU.net]
29歳、リタリン服用中

不注意:13
多動性:3
過集中:6
側頭葉:10
辺縁系:6
火の輪:9

「火の輪」型ADD(注意欠陥障害)は、ADDの基本症状に加え、
気分が頻繁に・周期的に変わったり、攻撃的であったり、
視覚や触覚の刺激に極端に敏感であったりという症状を併せ持っています。





261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/05(土) 23:55:59 ID:C5sBziaR.net]
>>259
こういってはなんですが、日本人に期待しないことです。

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/06(日) 07:47:58 ID:FhmNg2a2.net]
>>259
相手が怒ることを言わないようにトレーニングできるといいですね。

みんなのためのルールブック あたりまえだけど、とても大切なこと
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4794213522/
特別支援教育 実践 ソーシャルスキルマニュアル
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4180635364/
ソーシャルスキルトレーニング(SST)絵カード
ttp://www.escor.co.jp/sst.html
イラスト版 こころのコミュニケーション―子どもとマスターする49の話の聞き方・伝え方
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4772603018/
イラスト版ロジカル・コミュニケーション―子どもとマスターする50の考える技術・話す技術
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4772602801/
人と関わる力を伸ばす―社会性が幼い子への援助法
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4790271668/
友達ができにくい子どもたち―社会性の発達と援助法
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4790271404/

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/06(日) 11:38:04 ID:5x9yU07X.net]
子供さん向けの情報ならこれも
ADHDポータルサイト
www33.ocn.ne.jp/~osamu/

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/06(日) 16:33:12 ID:ndLqg4PY.net]
>254
どんなに都会でも農業高校ってありますよ。
工業に来てる子と違って朴訥な子が多いのでトラブル回避も出来る。
園芸など手に職もつけられるし花を相手にする仕事なので
人間関係でトラブル可能性が低くなります。完全には無理ですが。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/08(火) 11:25:46 ID:WTWYyXIh.net]
>>261->>263

レスありがとうございます。また、ゆっくりみたいと思います

266 名前:age:32♂ mailto:sage [2007/05/21(月) 21:58:08 ID:tcTZuzq+.net]
「火の輪」型ADD</
不注意:11<br />
多動性:6<br />
過集中:8<br />
側頭葉:7<br />
辺縁系:4<br />
火の輪:12<br />


267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/04(月) 03:22:19 ID:sHyDoMb8.net]
ADHDは遺伝するらしいですがみなさんもそうなのですか?
私はADHDでまだ子供はいませんが今後子供ほしいですが
遺伝したとしたら・・・と思うと怖くてどうしようもありません。


268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/04(月) 04:13:00 ID:XPTb8+zK.net]
あんた生まれてきて後悔してるのか?ならやめとけ
障害あっても喜びがわかっているなら、そのチャンスを作らない事がどういう事か良く考えてみればいい

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/05(火) 22:42:50 ID:89bVofQe.net]
ADHDを併せ持つ、反抗挑戦性障害をご存知の方はいますか?

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/06(水) 17:56:10 ID:QQ3uD0GU.net]
【調査】ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍
news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1177158316/



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/07(木) 00:29:21 ID:NRqPjKcG.net]
またその話でたの。
ほかの病気に対しては調査してるの?
ADHDだけ取り上げてみても意味ないよ。

ちなみに私は気管が弱いのもあってタバコは全くすわない。
夫も吸わなかったし、互いの親も喫煙習慣はなかった。

でも子供はADHDになったよ。
夫がADHDだったんだけど。

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/07(木) 19:59:32 ID:IaBnALIs.net]
ねぇ?皆は染色体検査したことある?発達障害者って染色体異常なのかなぁ?

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/09(土) 06:25:25 ID:YNMG6vWm.net]
私の場合、「ADHDに生まれてきたことで、いらぬ苦労を強いられ、
それで自分が迷惑を被った。」という状態だ。

年齢の進行と共に症状が軽減したことと、学力がそこそこ有ったことで、
人一倍苦労はしたものの、理工系の国立大学を卒業して地方公務員へと
なることはできた。
しかし、健常な状態で生まれてきていれば、いらぬ苦労をしたり差別・偏見
を受けることも無かっただろうし、オヤジ(医師。国立大学医学部教授。)
と同等かそれに準じたものになれたのではないかと悔やんでいるよ。


274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/09(土) 18:19:59 ID:C51zM7ue.net]
>>273
マルチうざい

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/04(水) 06:30:17 ID:D75Y3UE5.net]
ひさひさに覗いてみました

うちは娘がADHDです。

遺伝は、元旦那はなかったと思う

ただ、娘の問診票見ていたら、私、怪しいなぁと思える節がちらほらあった。

片付けも上手な方じゃないし(笑)

でも、私の両親もたばこは吸いませんし、私も吸いません。

元旦那は吸っていましたが…。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/04(水) 08:29:39 ID:SaaPVF4h.net]
私もADHDです。
しかもかなりの重傷って
言われました。


ただ、私の場合は
全く他動性はないです。
あとLD(計算障害)持ち。


本当に信じられなくて
いろいろ調べてみましたがほぼ、Hitしました。


私の場合父親からの遺伝みたいです。
弟たちはなんともないのに私だけ(長女だから)受け継いじゃったみたいです。


1番上の子は両親の悪いところを受け継ぐそうですよ

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/05(木) 07:23:31 ID:Fc2pWXwV.net]
>>276さんは一番上の子が両親の悪いところを受け継ぐと言われ続けたんですね。かわいそうに。
医学的にはそんな根拠はないですよ。



278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/05(木) 09:11:23 ID:KDY3yTVs.net]
親からの遺伝という自分への言い訳は、本当に障害のある方への冒涜では?
性格に障害があると思うけど、絶対に言っちゃいけないと思うけど、
>>276
死ねば?あんたみたいの生きてると迷惑だ。


279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/15(日) 12:01:42 ID:kSJLGAzR.net]
>>276
>1番上の子は両親の悪いところを受け継ぐそうですよ
何それ。
そういう根拠の無いことをさらっと言ってしまう辺り、
自分で気が付かない発達障害ゆえ、なんだろうね。

遺伝ったって、性格面もあれば容姿体型、
外から見えない色々な遺伝があるだろうが。




280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/28(土) 16:07:07 ID:vhEJ/Cuj.net]
ほしゅ



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/29(日) 22:17:01 ID:NkmcsJvA.net]
この障害の事をもっと詳しく知りたい
個人によって症状が違うの?どんな感じになるの?

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/30(月) 17:51:20 ID:fJqWBy6g.net]
>>281
君の目の前に有るものはなんだい?
「ADHD」でググるといいよ。

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/30(月) 21:21:57 ID:BHibkwYR.net]
>>281
ウィキペディアでぐぐれ

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/08(水) 14:00:42 ID:JHggt6k7.net]
うちのADHD児
世間一般のルールも分かってなかった・・・
前から言ってたのに。聞けば「忘れた」って答えなのは見えてる。
かーちゃん寿命が来ても市ねにゃーyo


285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/08(水) 17:50:38 ID:pXIt7Sy6.net]
「忘れた」との言い訳で通ると思わせてはいけない。
長生きはしてくれ。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/08(水) 18:26:31 ID:6gHLgSQR.net]
俺は、小さい頃は天然と言われる程度だったが、大人になり仕事で単純ミスや何度もしたり、上司などに今さっき注意された事をあと2、3回繰り返したり、忙しくなるとパニクって急ぐとミスを連発、
じゃあじっくり的確にやろうとすれば 時間が他人の2倍近く時間がかかり、 正確にできてる事をちゃんと出来てたか忘れてしまい また 調べ直す。
もう 職場で肩身せまいよ。

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/11(土) 03:32:11 ID:sALQl8Q3.net]
>>286
ガンガレ!時間かかっても不正がなければ会社もわかってくれるよ
もし仕事効率が遅いというなら、あんたらが早すぎだと笑ってやれ!

…とはいえ、うちも娘が将来就職したときに肩身が狭い思いをしないといけないんだろうか…。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2007/08/25(土) 11:31:24 ID:hHaMazV4.net]
お子さんがADHDだったり、ご本人がADHDの方が
多くいらっしゃるスレと拝察し、質問させて下さい。
リタリンを飲んでらっしゃる場合、飛行機で国外へ
行く時など、手荷物にお薬入れても問題ないんでしょうか。

常備薬の範囲でOKなんでしょうかね。
一種の覚せい剤だと聞いておりますので、万一
麻薬探知犬なんかに追いかけられちゃったらどうしよう・・・
と思って、お知恵を拝借しに参りました。

ご経験のある方、ご存知の方に教えて頂ければ幸いです。
当方、3ミリグラム、小児用に散剤を分包にして処方されております。

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/25(土) 12:50:23 ID:apJSrZry.net]
>>243
自衛隊に入れ。
まかないつきの学生寮も○

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/25(土) 14:36:14 ID:F+F++Ozc.net]
ヽ(゜ρ・)人(。ρ゜)人(・ρ゜)人(゜q・)ノうぅぅうぅ・・・あぁああぁ・・・あうあうああう
うぅぅうぅ・・・あぁああうああうあうあうああぁあううあうぅぅああうああうあ
ああうあうあうあうあうぅぅああうあうぅぅうぅ・・・あぁああうああうあうあうああぁ



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/25(土) 14:45:26 ID:Sysi0tTJ.net]
どうした?

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/28(火) 18:53:29 ID:QfcANM0U.net]
本人の脳内では「怒っていいこと」だろうけど
「わけの分からないこと」で長時間絡まれるのは
もう、精神的に疲れた。
どうすればいいの?
逃げ出したいよぉぉぉぉぉーーーーっっ!!!!

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/29(水) 00:17:22 ID:rg4KXBrk.net]
>>292詳しく!

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/29(水) 09:27:03 ID:0Jd0j/um.net]
高3の兄が、妹に「おしりかじり虫」の録画を見せたがったのに
妹の断り方が下手だったがために、ものすごく怒らせていまい、
1週間たってもまだ呪っています。

兄に「おかあさんはいつも妹の見方だね」と言わせないような
宥め方、どなたか思いつきませんか?

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/30(木) 08:28:18 ID:oqhSN2BY.net]
>>294
うちは中1の息子と小5のADHDの娘がいますが、ケンカになったときは必ず両方の理由を聞き、両方を叱り、納得させ、仲直りまで立ち合います。
娘はよくキレますが、息子にも対応の悪さを説明することが最近は多いですね。


296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/31(金) 07:05:47 ID:CZbDd4wT.net]
>>295
回答ありがとうございます。

なんか加齢と共にますます
思い込みと意固地が強くなって
客観的な見方を拒絶してしまい、
手がつけられなくなってきています。

最近のこだわりは「新品のはぶらし」です。
「もう毛が寝ているよ」と1週間後ぐらいにはおろしたがっています。
家計に響くけど、この程度のこだわりまでとりあげると
追い詰めるのかな?

297 名前:295 [2007/09/01(土) 23:31:15 ID:HSEPRAhN.net]
>>296
歯ブラシを新品にしたい理由を聞きました?
その理由によると思いますよ。

ただ、なんとなく替えたいと言うのであれば、自分が働いてお金を手にしたときに買い換えをこまめにしてみては?それまではお母さんの言う通りにできないかな?と話してみてはどうでしょう。

歯について気になるなら、歯科で指導を受けるのも手だと思います。

298 名前:294 mailto:sage [2007/09/02(日) 06:17:01 ID:tJMQbZJe.net]
回答、ありがとうございます。
歯ブラシの件は理由は普段は「ただなんとなく」で
今回は「歯磨き粉が新しかったから」だそうです。

あの日から、兄は妹を許してないし、
妹は兄が家にいる時間は怯えて
お風呂にもゆっくり入れない状態です。
兄の怒りが「どうでもよくなる日」は来ないのかな?

みなさんは、上手につきあっていってくださいね。

299 名前:295 [2007/09/02(日) 07:53:44 ID:OHfienfa.net]
>>298
今は高3のお兄ちゃんも、時期的にイライラしてるからじゃなぃですか?
お兄ちゃんの周りも、就職か大学受験かで進路を決める大切な時期ですし。
大学進学もしくは就職されたら忙しくもなるのでどーでもよくなることになると思うんですが。

300 名前:294 mailto:sage [2007/09/02(日) 17:04:12 ID:RN9U4GfL.net]
レス、ありがとう。
実は私自身がかなり精神的に参ってたのです。



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/06(木) 00:09:42 ID:YGlzw0TV.net]
近所で農薬散布しているような地域は疑った方がいい。
これが原因かもしれない。

心を蝕む有機リン農薬
tabemono.info/report/former/12.html
>多動障害の原因になることも


302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/10(月) 05:59:00 ID:2pTu8Hq+.net]
用水検査とかで発達障害かどうかって今わからないの?
ごく私的な事だか自分が普段から母親に対して「普通の脳じゃないなら産んでほしくなかった」
と思っているので、事前にわかるんなら助かる人多いんじゃないかと

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/10(月) 11:22:50 ID:RfRQ9Euh.net]
そんな段階で判別できるなら、生きてる人間の診断だって面接とか
胡散臭い事せずにいきなり超音波当ててるだろwww

てかハンディキャッパーが健常者じゃ無いと悩むのって
鳥は空飛べるのにどうして自分は空飛べないんだって悩むのと一緒だろwww
おまいはおまいなんだから多少の差異何か気にせず素直に産まれてきた事に感謝するか自殺しろwwww

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/11(火) 05:33:32 ID:8c/Qk/FQ.net]
>>303
貴方定型発達の親ですか?
私だけじゃなくてそう思ってる発達障害は多いと思うよ、特に成人してから診断下りた人はね
でもここで相談してる親の子供はまだ幸せだと思う
私は23年間親に「変な子!」「なんでそんなに頭悪いの!」と罵られてここまできたから

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/14(金) 00:42:13 ID:yG+EV84G.net]
>>304

罵られて嫌な思いするならどうして努力しないの?

健康な人だって、努力しないと罵られますよ。

自分だけって思わないで。
迷惑です。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/14(金) 04:30:26 ID:MtcA7Es9.net]
いじめるなよ。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/15(土) 03:01:17 ID:0vrN8/qY.net]
>>305
304は障害受容の途中なのでしょう。
思い切り悲嘆するのは過程として大事らしいですよ。

【受容】ショック→回復への期待→悲嘆 
→防衛 (健康的:障害をものともせずにやっていこう)(神経症的:障害の影響を否定するために防衛機制を多用する)
→適応(違っているだけで悪くはない)

すでに適応しようと努力している人からみたら、歯がゆい、障害への偏見を助長すると思うでしょうが、個人的直観では
304は健康的な適応ができる人に思えます。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/16(日) 14:42:49 ID:ou9sr1UF.net]
発達障害は遺伝である可能性も高いのですか?
私はADDかASです。
父はASです、過去にアル中にもなってます。
タバコもガンまでやっておきながら、いまだやめられません(ガン自体は治った)。
意志が弱いのかと思いましたが、障害ですかねー。
対人関係はダメですが、勉強だけはできて難関国立大学出身の技術屋でした。
欲望は特に食欲がストレートに出るというか、食べ方がゴリラみたいです。

で、そんな父に似ている(体質や気質も含め)自分がだいっ嫌いです。

既婚の発達障害の人にお願いしたいです。
お願いだから、子どもだけは作らないで!!
健常者が生まれる可能性だってあるけど、やはり生まれてみないとわからないし、
リスク高いなら、なおさらです。
子どもが一生苦しむので、親の気まぐれで子どもを作らないでね。



309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/17(月) 20:04:43 ID:8/JRc1EU.net]
>>308
確定診断受けたわけでないのにそこまで言うのは、ハタ目から見たらただの痛い人ですよ。

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/01(月) 13:12:44 ID:OUJ+slFy.net]
ADHDって、自分が障害者だっていう意識あるのかな?
全く謙虚さがないというか、フツーの人より図々しいというか



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/01(月) 23:16:50 ID:Jo+uvsN7.net]
娘がADHDの子と親友なのですが、娘や他の子の話によるとその子は2度も先生をハサミで刺そうとしたらしいです。
発作でないときはやさしい子なんだそうですが、もしケンカになったりしたらと思うと娘が心配です。
かといって娘にその子と仲良くするなと言う様な教育もしたくありません。
どうしたらいいでしょうか?ADHDの子を持つ方の意見が聞きたいです。

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/01(月) 23:55:03 ID:jlyObIL+.net]
>>311差し支えなければ年齢を教えていただけませんか?

ちなみにうちの娘はADHDの10才(精神年齢8才)です。

娘の話を聞いていたら、必ず理由はあります。

例えば隣の席の子にからかわれた、とか。
いじわるをされた、とか。

かっとなる方が早いのですが、でも、きちんと話し合うことで、娘は落ち着きを取り戻すようです。

恐らく、先生の対応の悪さから先生にナイフを向けるのではないでしょうか。
本来なら学校に持ってきてはいけない危険物であるナイフを持ち込んではいけないと保護者にも説明がきちんと出来ていないのではないでしょうか

313 名前:311の母 [2007/10/02(火) 19:59:53 ID:aZBqnjOq.net]
小学校3年です。
ナイフでなくてハサミです。
おどうぐばこの中に皆持ってます、というか持っていかないと
お勉強に使うので先生に怒られちゃいます。
娘の話ですと、うまく漢字が書けなかっただけでも発作?が起きるらしいです。


314 名前:311の母 [2007/10/02(火) 20:14:08 ID:aZBqnjOq.net]
補足 でも、クラスの中で唯一自分をからかったり意地悪しないのでその子が好きなんだそうです。


315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 03:03:01 ID:acs+Mvth.net]
>>311さん、刃物を振り回すと周りが思い通りになる、という図式がその子に出来ていると厄介ですね。
大人からみれば子供が暴れても大した事ではないですし、力で抑える事もできますが
娘さんやクラスメートにとっては、自分と互角の体格と力で暴れる人間なのです。
「危ないと思ったらすぐ逃げなさい」という指導も必要なのではないかと思いますよ。
取り返しのつかない傷を負ってから嘆いても遅いのですから。
単なる差別や隔離に陥らず、しかも自分の安全を守れというのは難しいですが…

担任の先生や、他の児童・親御さんはどうお考えなのでしょうか?
そういう話題に触れるのが許されない雰囲気なのでしょうか?

316 名前:312 [2007/10/03(水) 06:41:36 ID:BdNBBoGz.net]
>>311
あぁ、はさみですね。
確かにみんな持っていますね。

空間認知があると、漢字を書くのってすごく難しいのですょ。
うちの娘にも空間認知があることがわかり、指導方法を変えてもらいました。
そのかいあって、なんとかやっています。

きっと、彼女はどうして自分だけ上手に出来ないのかジレンマと戦っているのでないでしょうか。

うちの娘も小3からリタリンを飲み始めました。
一般学級では難しい、ということで小4より特殊学級へ行くことになりましたが、精神面もリタリン飲む前4歳児から、現在小5ですが8歳児まで急成長しました。

きっと、彼女も精神面が成長すればしていいこと、悪いことが分かると思うのですが。。


317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/03(水) 15:55:37 ID:Di/qEaox.net]
リタリンって、今話題になってる例の薬ですよね…?
こわっ!!そんなもん子供に処方していいんですか?

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/03(水) 17:25:45 ID:UvBDoNPb.net]
このくすりは昔から話題。
処方される病気の種類が規制されたから大きくなっただけ。

うちの子も6歳から飲んでる。
最初のころは「身長が伸びが悪くなるかも」といわれたけどそれも後で訂正されたし、
ほかには、効きすぎる食欲不振になることと、夕方以降は眠れなくなりやすい服用しないようにくらいかな。

効いてる間は確かに落ち着いてるよ。

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/04(木) 18:22:08 ID:mlvvpYrJ.net]
多動ってあかちゃんの時からわかりますか?うちの子現在6ヶ月。 落ち着きがなく全然じっとしていられません。他の子を見てると
お母さんのお膝でじっとおすわりしたりおとなしかったりするのですが、うちの子は座るはずもなく意味もなく泣きます。知り合いからチラっと多動の話を聞いて少々心配になりました。よろしければ皆さんのお子さんが赤ちゃんだったときの様子を教えて下さい。お願いします

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/05(金) 00:20:40 ID:mAa0pyPZ.net]
うちはすっごく育てやすかったよ、歩くまでは…。
ちゃんと母乳も飲んだし、離乳食もほどほど食べてた。
めちゃめちゃな至りもしなかったし。
はいはいしたり、立てたりし始めると何でもかんでも触って遊んでたけど、
そんなもんだと思ってた。

自分が「ちょっとこの子ちがうんじゃないか」って思い出したのは1歳半くらいのころからかな。
歩き出してからは(1歳1ヶ月くらいでちょこちょこ走りは出来てたかな?)ねずみ花火。
最初の子供だったから、子供が一人のうちは手を握っていたら何とかなったけど、
二人目が生まれてからは大変。
2歳違いの二人目の子を抱っこするかベビーカーにのせて上の子を走って追いかける毎日。
ずっとそうしてたせいかどうか、二人目は立てるようになるのも歩けるようになるのも上の子より遅かった。

自治体がやってる幼児教室に入園前2年間くらい通ったけど、
親子で一緒にする手遊びや唄はほとんど出来ず、室内を走り回ってた。
たまに気に入ったのをやれたくらい。
それでも家にないおもちゃがあるその場所から出たからず、
帰る時間になっても遊んでて「ここでおしまい」ってのができない。
いつまでも下の子抱いて待ってられないので、
最後には下の子ベビーカーで片手押し、上の子は反対の手で俵かつぎで帰る始末。



321 名前:320 mailto:sage [2007/10/05(金) 00:30:36 ID:mAa0pyPZ.net]
連投ごめん
「めちゃめちゃな至り」ではなく、「めちゃめちゃ泣いたり」です。

322 名前:312 [2007/10/05(金) 02:02:25 ID:yvLpw3wB.net]
>>319
うちはすごくおとなしくてよく寝る子でしたよ。
逆に兄の方が落ち着きなくごそごそしていましたが、現在中学生ですが、成績も対人もなんら問題なく過ごしていますよ。

赤ちゃんのうちに多動の子を見つけるって難しいんじゃないでしょうか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<329KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef