[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/30 17:10 / Filesize : 372 KB / Number-of Response : 998
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ネットワークに関する疑問・質問 Part.8



1 名前: mailto:sage [2008/12/24(水) 21:33:51 ID:???]
●よくある質問

Q: ブラウザの検索履歴や入力履歴を消したい。
www.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=465
help.yahoo.co.jp/help/jp/search/search-15.html

Q: あるサイトに接続できない。特定の部分(画像)が表示されない。
www.tef-room.net/trouble/not-found.html

Q: インターネットで個人情報はどこまで分かるか。
d.hatena.ne.jp/maya777/20070616

Q: ネットワークやインターネットに繋がらない。
www.kanonz.com/nethelp/
iwoky.jp/isp/isp1.htm
pc.nikkeibp.co.jp/pc/trouble/trbdb/network/index.html#03 (無線LANも)

Q: いきなり料金請求された。
www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html
www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kakuu.htm

577 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/03/12(木) 12:35:14 ID:???]
>>576
だったら、共有化している側のPCに設定しているワークグループ名でアクセスできるか確認してくんね?

例:\\CHINPO_MORO\
(設定しているワークグループ名)

578 名前:共有 mailto:sage [2009/03/12(木) 18:41:04 ID:???]
>>577
仮にコンピューター名をPC1とPC2とします
PC1で
ネットワークドライブの割り当て→フォルダに\\PC2\とした場合、「ネットワークパスPC2は見つかりませんでした」となります
ネットワークドライブの割り当て→フォルダに\\PC1\とした場合も同様です

仮に共通のワークグループ名をMSHOMEとします
ネットワークドライブの割り当て→フォルダに\\MSHOME\とやっても、「ネットワークパスPC2は見つかりませんでした」となります

PC1のIPアドレスを192.168.0.1だとした場合
192.168.0.1とアクセスしようとすると「表示するページなし」となります
普通はアクセスできるんですよね?

と、こういう事で良かったのでしょうか・・・?

579 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/03/12(木) 19:18:36 ID:???]
つうか、単に何らかのファイヤウォールツールが
裏でコッソリ走ってたっしょ。っつうオチはないっしょ?


もちろん[\\共有PC\]のアクセスはエクスプローラのアドレス欄から打ち込んだっスよね?

580 名前:共有 mailto:sage [2009/03/13(金) 17:44:49 ID:???]
セキュリティソフトは切っても駄目でした
しかし、その状態で共有の設定をしなおしたら表示されるようになりました
結局理由はわかりませんが・・・

レスくれた方々ありがとうございました

581 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/13(金) 20:50:50 ID:???]
いやいやいや
セキュリティソフト切ったら共有できたんじゃねーのか?

582 名前: mailto:sage [2009/03/13(金) 21:16:28 ID:???]


583 名前:質問 mailto:sage [2009/03/13(金) 21:44:16 ID:???]
先輩方・・
DDNSを契約していてIEから
http;//DDNS名/ユーザ名   と打つと私が公開しているサーバのページ↓が出ます。
http;//私のIPadress/index.html

しかしnslookupで下記のように問い合わせてみましたがそんなものはないよと応答が帰ってきます。
nslookup DDNS名/ユーザ名
nslookup DDNS名/ユーザ名 DDNSサーバ指定
nslookup ユーザ名 DDNSサーバ指定

コマンドの書き方が根本的に間違っていますでしょうか。

584 名前:583 mailto:sage [2009/03/13(金) 23:41:51 ID:???]
ディレクトリタイプのDDNSだとうまく出ない模様
だめ nslookup DDNS/myname

ドメインにユーザ名がくっつくタイプだとうまくいくよう・・
できた nslookup myname.DDNS

585 名前:すずめちゃん [2009/03/14(土) 09:21:15 ID:ZCA0S9F1]
非常に困ってます
社内LANの環境でyourfilehostがファイアーウォールに引っ掛かって見れません。

あとその他の様々なサイトもアクセス規制(Access Denied)で見れません。
これはCGI串などのWEB串で解決できるのですが、yourfileやtube8はどうしても
解決できません。だれか親切な方これらの動画を見る方法をお願いします。



586 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/14(土) 16:59:27 ID:???]
>>585
仕事しろ!

587 名前:\(^o^)/ mailto:sage [2009/03/14(土) 18:47:25 ID:???]
御手上げ状態なので力をお貸しください
LineageやろうかとおもってDL→さっそく起動させたら
ttp://imepita.jp/20090314/659520  こんな画面が出る
Lineage公式見てみるとポート2000〜2010を開放せよとのこと
ttp://27bit.com/ntt-ctu.htmlこのサイト頼りに、ttps://ctu.fletsnet.com
ここから設定することまでは自力でいけたんですが・・・
そこから先がいまいちわかりません
静的アドレス変換設定(ポート指定)でなにかをいじるのはわかってるのですが
プロトコルなにそれ?
ポート開放は2000〜2010だけどttp://27bit.com/ntt-ctu.htmlのサイト見ると
、【開始】【終了】共に、同じ数字を入力します。ってかいてある
頭が混乱してきた←いまここ
神様助けて!


588 名前:   mailto:sage [2009/03/14(土) 20:37:59 ID:???]
>>585
何がどこまでみれねんだ?
エロ系ツールでURLから変換元ファイルを検索して、直接落とせばyourfilehostは大抵行けるだろ。

589 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/14(土) 21:19:48 ID:???]
現在デスクトップを無線でつないでいるのですが
有線でつなぐ場合30メートルほど線がいるのですが
速度は下がるでしょうか?
無線でスピード測定したところ10〜13Mでした。

590 名前:   mailto:sage [2009/03/14(土) 21:37:44 ID:???]
>>589
>無線でスピード測定したところ10〜13Mでした。
この程度でいいなら200m位までは大丈夫(規格外)。
30mなら10Gでも余裕で規格内。

591 名前:すずめちゃん [2009/03/14(土) 21:51:08 ID:ZCA0S9F1]
>>586
息抜きだよ

>>588
何がどこまでっても全くみれません><
web串を使ってもyoutubeは見れてもYourfileは見れません。
そのエロ系ツールとやらをどうか教えて下さい。

592 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/14(土) 22:04:04 ID:???]
何をヌいてるって?

593 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/14(土) 22:19:09 ID:???]
>>590
ありがとうございます
やっぱり線は太いほうがいいんですかね?

594 名前:   mailto:sage [2009/03/15(日) 17:11:06 ID:???]
>>591
yourfilehostwmv.com/video?url=http%3A%2F%2Fwww.yourfilehost.com%2Fmedia.php%3Fcat%3Dvideo%26file%3D0626sbs_7.wmv
url= 以降にyourfilehostのurl入れると変換前ファイルのありかを表示する

595 名前:anon mailto:sage [2009/03/16(月) 00:34:38 ID:???]
PC3台があり、1台目XP 2台目XP 3台目2k
SP等全て最新状態にしてあります。
NICは共にintel82566DC(-2)ドライバは最新です。

1台目と2台目の間でファイルを転送すると、1台目2台目共にネットワークの使用率は20%位で安定します。
この時、1000Mbpsにしては遅く感じます。
そこに、3台目と2台目の間でファイル転送を始めると、1台目のネットワーク使用率が40%位に上昇します。
ネットワークの利用率が上がった分だけ、ファイル転送が早くなります。

常にファイル転送が早い状態(ネットワークの利用率が低くならない)ようにするにはどうしたら良いでしょうか?





596 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 00:42:58 ID:???]
HUBとPCだけで同じことやってみなさい

597 名前:595 mailto:sage [2009/03/16(月) 01:40:57 ID:???]
ルーター外してやってみましたが状態は変わりませんでした。
追加の状況です
1台目と3台目の間で通信すると、ネットワークの利用率は40%位で安定します。
1台目と2台目の間でのみ通信した場合にネットワークが遅くなっているみたいです。
(1台目と2台目のPCのみをHUBでつないだ場合も、3台目をHUBにつないでいても2台目に通信していない場合でも状況は変わりません)


598 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 02:02:55 ID:???]
A-B 20KB/S
A-C 40KB/S
B-C 40KB/S

A-B 通信時にB-C通信を行うと
A-B 40KB/S + B-C 40B/S となると言いたいのかね?

599 名前:595 mailto:sage [2009/03/16(月) 02:15:18 ID:???]
A−B通信のみの時には A-B 20KB/S  なのです。
この時にB−C通信 B-C 40KB/S を行うと、なぜかA−B通信が A-B 40KB/S になるのです。
A-C 40KB/S  ・ B-C 40KB/Sは安定しているのですが、 A-B は安定しないのです。
Bの負荷が高まったときにA-B 通信が遅くなるなら納得もできるのですが、逆に早くなるのは・・・・・
AのNIC・HUBのポート・ケーブルなど変えても同様の現象でした。


600 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 02:23:03 ID:???]
うろ覚えだけど解決策あったな

XPは両方ともProだよね?

601 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 03:24:05 ID:???]
support.microsoft.com/kb/416485/ja

602 名前:すずめちゃん [2009/03/16(月) 09:44:50 ID:RSGIBK5s]
>>594
d

早速試してみましたが、上手くいかないようです

603 名前:595 mailto:sage [2009/03/16(月) 19:39:40 ID:???]
両方ともXP Pro SP4です。
ドメインには参加していません。
IPは固定で割り振ってあります。
ルーターのDOHCはOFFです。

604 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 20:21:11 ID:???]
???
xp-sp3 2台と
2000-sp4 1台???


605 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 20:32:04 ID:???]
以前は無線で接続していたのですが、最近有線接続に切り替えたところ、ネット自体に
接続は出来るものの、回線速度が無線接続に比べ遅くなってしまいました。
何かの設定ミスでの結果でしょうか。ご教授お願いします。



606 名前:あう [2009/03/16(月) 20:32:21 ID:28TS5kB4]
2chで書き込めなくなり、コマンドプロンプトをいじってIPアドレスを変えてしまいました。
その後、XboxLiveに入ろうとしたら入れなくなってしまいました。
どうすれば直りますでしょうか?

607 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 20:44:56 ID:???]
>>605
どれくらい遅くなったのか。
測ってみた?
(ただの勘違いかもしれないし)

>>606
設定をいじる前に戻す。

608 名前:   mailto:sage [2009/03/16(月) 20:48:47 ID:???]
>>605
この三行でわかること。
質問者の聞きたいことは「一般的に無線より有線が遅い場合のFAQ事例がありませんか?」

答え。
無いです。

609 名前:あう [2009/03/16(月) 21:06:41 ID:28TS5kB4]


610 名前:あう [2009/03/16(月) 21:07:13 ID:28TS5kB4]
>>607
それすらもわからないので元に戻す方法を教えてください

611 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 21:54:46 ID:???]
>>610
どういう環境でどういう設定のものを具体的にどう変更して
結果どういう設定になったか分からないので
直す方法は分かりません。

612 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 22:00:20 ID:???]
>>610
ばかにしてんのかw
システム管理者かどこかの有償サポートに電話しろカス


613 名前:あう [2009/03/16(月) 22:23:11 ID:28TS5kB4]
>>611
申し訳ないです。
コマンドプロンプトでipconfig/releaseと入力して
IPアドを変更しました。その後から無線LANの状態がおかしいのです

614 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 22:43:41 ID:???]
>>613
コマンドプロンプトからipconfigと打て。
IP Addressはなんだ?

615 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 22:54:33 ID:???]
nicが10baseになっているというオチ



616 名前:あう [2009/03/16(月) 23:01:55 ID:28TS5kB4]
>>614
ローカルエリアと広帯域のIPアドがそれぞれ違いました・・・どうしよう

617 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 23:30:41 ID:???]
>>616
違うからおかしいとか勝手に判断するな。
まあいいや。

ipconfig/releaseしてIPアドレスを開放している状態なんじゃないの?
IP Addressが0.0.0.0だったり。
そうだったらipconfig /renewでいけそうだけど


618 名前:595 mailto:sage [2009/03/17(火) 23:25:44 ID:???]
>604
そのとおりです。
XPはsp3です。

XPの2台を再インストールしなおせば直りますかね・・・・・もう、眠いよパトラッシュ・・・・

619 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/17(火) 23:52:11 ID:???]
>>618
もっと細かく書くべき

共有ファイルの転送なのか否か
ファイルは全て同じものなのか
PCのスペックは同じか

620 名前:595 mailto:sage [2009/03/18(水) 00:15:11 ID:???]
マシン構成は
A CPU C2D(E6600) MSI G946MDHI メモリ1G*2 オンボードNIC(自作機) XP Pro sp3
B CPU XEON 3085 に乗せ変えたNEC Express110Ge メモリ512M*2 オンボードNIC XP Pro SP3
C NEC Express110Ge メモリ512M*2 オンボードNIC W2K SP4

ファイルは、7G位のHDDイメージをエクスプローラー上でA←→Bとコピーしたときに、7分位かかりました。
同じファイルをA←→Cとコピーすると3分程度で終了しました。
同じファイルをB←→Cとコピーすると3分程度で終了しました。
同じファイルをA→Bにコピーしている際、C→Bで何かファイルをコピーすると、なぜかA→Bの速度が倍位になります。

もう少しわかりやすく書ければいいのですが・・・。

621 名前:595 mailto:sage [2009/03/18(水) 00:17:23 ID:???]
G946ではなくG965です。

NICのドライバ搭載の機能でのセルフテストとケーブルテストでは問題ありませんでした。

622 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/18(水) 00:27:21 ID:???]
>>620
なぜか早くなる場合も測定汁

ファイル転送ツール使って具体的な数値も出してみよう。


PCの性能は悪くないけど そこに書いてないHDDも転送速度には影響するよ。
断片化しまくりなら当然遅くなるし

全部の可能性をひとつずつつぶすべし

FTPの転送と同じような現象が起こってるんで試しにAーB間のファイル転送では7GBのファイルとやらを
半分に分割して2個をほぼ同時に転送してみるとよい。 多分3分で終わるはず。

623 名前:nanashi mailto:sage [2009/03/18(水) 10:18:01 ID:???]
プロキシを使うと閲覧できないように制限されているページをプロキシ有りで閲覧する手段はありますか?

624 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/03/18(水) 12:24:14 ID:???]
>>623
あるぜハゲ

プロ仕様のCGIプロキシだ
ちんぽしゃぶりながら探してみな

625 名前:マンダラー ◆urAZY5Mql2 mailto:sage [2009/03/18(水) 13:23:42 ID:???]
>>624
師ね



626 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/03/18(水) 19:57:11 ID:???]
ハンサム兄さん口が過ぎまするぞ。だろうがジジィ

627 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/19(木) 02:41:44 ID:???]
PSPのゲームなのですがポートが解放可能である場合ゲームのホストになることが出来ます。
友人2人と私の3人でチームを組んでゲームをやりたいのですがポートを開放できる人が私しかいません。
2人はマンションで管理者は対応してくれなかったです。
この2人に私の回線を利用して、ゲームのホストになれる環境を与えたいのですが可能でしょうか?
VPNという技術で可能な気がします。

628 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/03/19(木) 20:59:53 ID:???]
可能ですがなウサギさん。

ただし、環境構築には多少のちきしと、技能が必要ですかな。
俺的にはSoftEtherがベストチョイスだと思われ

629 名前:627 mailto:sage [2009/03/20(金) 00:06:52 ID:???]
ありがとうございます。可能なのですね。
SoftEtherは有名で情報があり効率よく確実構築できそうです。
ですが私はSoftEtherを利用したことがなく、友人らのPC環境を"大きく"変えたくありません。
また、SoftEtherでは私の自宅でPCが動作している必要があるように思います。

WZR-RS-G54(PPTP鯖機能付き(4RVの無線付き))を用いて比較的簡単に実現することは難しいでしょうか?
自宅でPSPを192.168.0.100:400でホスト作成可能な設定にし、このIPをPPTPで友人に付加します
友人はTCP/IPの設定を「リモート ネットワークでデフォルト ゲートウェイを使う」に設定します
これで大丈夫だと思うのですが、その後どうすればいいのでしょうか?


630 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/20(金) 20:53:09 ID:???]
>>629
ブリッジ接続でぐぐってみて。
XPから実装されているから

631 名前:   mailto:sage [2009/03/20(金) 21:09:20 ID:???]
つかVPNってレスポンスが悪いから、根本的にゲームにはむかんけど。
応答性の重要でない麻雀とかならまだしも。

632 名前:??? mailto:sage [2009/03/20(金) 21:35:16 ID:???]
>>623

633 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/20(金) 21:44:02 ID:???]
>>631
VPNは企業間接続で使われる物で貴方が言うほど悪くない!

634 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/21(土) 00:43:00 ID:???]
CATVで、120Mbpsの契約をしたのですが、30〜45Mbps程度しかでません。

LANボード 1000base-T 入れました。
LANケーブル カテ5E 
モデムからPC直結
Dr.TCPでMTU1500等、プロバイダ推奨値に調整

10Mbps契約時には9M以上は出てたので、環境的にはいいと思う。

OSがW2000なのと、CPUがAMDXP2500+(1.8Gくらい)なのがまずいんだろうか。


635 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/21(土) 01:09:41 ID:???]
そのスペックでそれだけ出てれば運用上問題ない。

契約内容がベストエフォートなんちゃらになってないか確認汁



636 名前:noname mailto:sage [2009/03/21(土) 06:50:40 ID:???]
>>620
各マシンがつながっている状態(100Mか1000Mか、全2重か半2重か)は確認できる?

BのマシンがつながってるHUBのポートやLANケーブルは変えてみた?
AとB,CとBのマシンをそれぞれ(同じ)ケーブルだけで直結してみて結果はどう?

案外HUBの再起動するとコロッと治ったりするかもしれんな


637 名前:- mailto:sage [2009/03/21(土) 12:11:01 ID:???]
回線とルーターが二つあって一つのPCで無線と有線二つのNICに繋がっているんだけど
片方のメイン回線が書き込み規制されてて2chだけもう一つの回線で繋ぐようにしたい

つまり回線の使い分けをしたいのだけど キーワードか、スレ違いならしかるべき場所への誘導をお願いします

638 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/21(土) 12:38:51 ID:???]
>>637
とりあえずルーターかWindowsでroute書けば出来るんだけど。
環境がアバウトすぎてこれ以上は答えれない

639 名前:* mailto:sage [2009/03/21(土) 18:09:15 ID:???]
マイネットワークに
ftp://ftp1.fraunhofer.de/
っていう見慣れないモノがあるんだが・・・何か知らない?

640 名前:637 [2009/03/21(土) 22:53:51 ID:QOuqG9sN]
ipcofigです

Windows IP Configuration

Host Name . . . . . . . . . . . . : pc-263750658a
Primary Dns Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Unknown
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No

Ethernet adapter ローカル エリア接続:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC
Physical Address. . . . . . . . . : 00-19-DB-63-C3-29
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.100
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1

Ethernet adapter ワイヤレス ネットワーク接続 5:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : PCI GW-US54GXS 54Mbps WLAN USB Adapter #5
Physical Address. . . . . . . . . : 00-90-CC-E3-83-ED
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.11.4
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.11.1

641 名前:637 mailto:sage [2009/03/21(土) 23:00:20 ID:???]
192.168.1.100のルータはNTT光のPR-200NE
192.168.11.4はバッファローのair station
OSはwinXP

ググったらrouteコマンドでどうこうするのかなと思ったのですが
中々理解しきれずここに来ました。

642 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/21(土) 23:20:11 ID:???]
route print ってやると 0x2 とか インターフェイスのIDがわかる
Interface List ってところね

で、インターフェイスが 0x2 だとして。
pc11.2ch.netサーバ(207.29.253.145)への接続だけ別のルートを取りたいなら

route [-p] add 207.29.253.145 mask 255.255.255.255 192.168.11.1 if 0x2

-p オプションをつけるとOS再起動時にも情報がルーティング情報は保持される

だった気がする、うろ覚え

643 名前:637 mailto:sage [2009/03/22(日) 00:06:13 ID:???]
おおー 出来た!ありがとうございますー

644 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/22(日) 00:08:42 ID:??? BE:1797439469-PLT(12424)]
見てのとおりマスクもかけられるからPIE全体(およそ2ch全体)を指定することもできる

645 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/22(日) 00:09:28 ID:???]
be誤爆・・・



646 名前:   mailto:sage [2009/03/22(日) 03:39:13 ID:???]
>>633
元プロバの法人向けVPN担当に向けて吠える君はどんな構成でVPN使ってるの?

647 名前:鏡ん mailto:sage [2009/03/22(日) 07:28:52 ID:???]
同じルーターを経由していて(BBR-4HG)、
窓7betaマシンがradishの計測で上り30Mbps、
XP SP3マシンが同15Mbpsくらいなんですが、
XPマシンのほうの設定を弄って30Mbpsまで上げられないでしょうか

648 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/22(日) 09:29:33 ID:???]
>>646
633じゃないけど、hamachi使って普通にオンラインでアクションゲームで遊べてるけど。

649 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/23(月) 09:24:53 ID:???]
>>647
上げられる
WindowsXPなどはデフォルトで制限されてる
(あれはWindowsファイル交換だけだったかな?)
多分検索すれば出てくると思う

>>639
FTP接続した履歴かな?
Windows
pc11.2ch.net/win/

650 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/25(水) 02:53:08 ID:???]
webサーバにアクセスされると
アクセス元を辿ってアクセスし返す機能は最近のサーバにはあるのでしょうか?


http;//aaa/bbb.html に記載されているhttp;//ccc.co.jpを踏むと
http;//ccc.co.jpから http;//aaa/bbb.htmlに直接アクセスしてくる



実際このようなことが起こっているので質問してみました。
この機能が存在するとしたらどんな目的なのでしょうか。

わかる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

651 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/03/25(水) 09:37:58 ID:???]
>>650
どこからリンクされているかって情報は、webブラウザがサーバに通知するから
そういう機能を実装することはできる。
何のためにそれを使うかはそれをやってる人に聞いてみないとねぇ。

652 名前:ななしさん mailto:sage [2009/03/25(水) 18:19:51 ID:???]
企業なら、自社の風評を調査する部門があって、そのためにリファラに残されたページを
自動取得して一括表示するシステムがあってもおかしくない、かなあ、、

653 名前:安い部品屋 mailto:sage [2009/03/25(水) 19:53:41 ID:???]
おまえら頭いいな

654 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/25(水) 20:49:30 ID:???]
>>650
最近apacheとかいじっていないので張り切って発言できないけど
最近増えているspam対策とかでそういう動きをするhttpdサーバーああるんじゃないの?

655 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/25(水) 21:10:45 ID:???]
>>651
実装することは出来るということは
標準で装備されているようなものではないということかなと解釈してみました

>>652
参考になります。

>>653
いつも助かってます(人-)感謝

>>654
httppdの意味を調べてきますね。


今、自鯖たててテストしてみたらすぐに要求が来ました
↓html内に存在しないであろう適当なリンクを張ってみました↓
http;//221.186.132.45/try.jpg


221.186.132.45 防衛省(技研第2研究所)

うーん納得といえば納得ですね、どこから来たかだけでなく瞬時にそのアクセス元を収集しに来る。
掲示板なんかに張られたときにすぐに判別できるようにとかなのかな。



656 名前:ーーーーーーー mailto:sage [2009/03/25(水) 22:18:43 ID:???]
>>655
逆アクセスランキング見たいのをapacheで収集しているんじゃないの?

657 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/03/26(木) 09:31:43 ID:???]
>>655
特定のサーバから反応があるんじゃなくて、
どこへリンクしてもそういう動きをするなら、
ウイルスちぇっかーとかの類が反応してるんじゃない?

658 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/26(木) 09:35:55 ID:???]
>>656
ありえますね。。

>>657
今のところ特定のサーバだけみたいですが
そういうケースもいずれ出てきそうなので参考にさせて頂きます!

659 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/30(月) 02:21:57 ID:???]
こんな機器をつなぎたいって言えば、
こういうルータがちょうどいい、こういう接続にすればいい、とか教えてくれるスレありますか?

660 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/30(月) 16:38:00 ID:???]
2chはどういうコードでIDを作ってるんですか?

661 名前:蟹座 mailto:sage [2009/03/30(月) 20:32:44 ID:???]
>>659
ここ

662 名前:aa mailto:sage [2009/03/30(月) 21:14:05 ID:???]
会社のPCで、ネットワーク管理者の設定がされていますが、管理者が遠隔地に
居てもこちらのメールや履歴等を監視することはできるのでしょうか?又、実際監視されてるかされてないかを
見分ける方法、監視されないように設定を変える方法はありますか?


663 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/30(月) 22:59:48 ID:???]
>>662
勿論監視出来るし、監視されないようにしたこともバレる。
バレたら服務規程違反で無条件でクビに出来るよ。
このご時世経営者としては有り難くて涙が出るわ。がんばってみてくれ。

664 名前:aa mailto:sage [2009/03/31(火) 00:06:53 ID:???]
↑そんな法律あるんですか?!大体、監視すること自体はプライバシーの侵害として
法に反しないのですか?遠隔地でできる方法は無料で設定すれば簡単にできるのでしょうか?
又監視してる証拠は自分のPCから分かりますか?管理者のPCを見ないと分からないのでしょうか。
悪いことをするつもりも全くないですが、監視というのは気持ち悪いものです。
同じルーター?でしか監視できないと、ヘルプの説明に出たので遠隔地は無理ではないのですか。





665 名前:g mailto:sage [2009/03/31(火) 04:40:20 ID:???]
>>664
眠れないからレスしてみる。

会社の規模にもよるけど、中大規模のまっとうな会社なら大抵何かしらの監視はしてるよ。
送受信メール全てを管理者側で一定期間保管しておくとか、パソコンの操作履歴やインターネットの閲覧履歴を監視したり。

会社は情報漏洩とかが起きた際に調べたりする必要があるからね。実際に何をしてるかはあなたの会社次第。それなりにお金がかかるから。

さすがに家のパソコンからの個人メールの監視はあなたの言うとおりプライバシーの侵害で有り得ないけど、会社支給のパソコンの利用については>>663も言ってるように服務義務があるからある程度はしょうがないんじゃないかな。
ちなみに管理者は遠隔でも普通に監視出来るし、利用者から見て監視されてるかどうかの判断はつきにくいと思う。



666 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/03/31(火) 12:35:22 ID:???]
>>664
会社のパソコンはあくまで会社の所有物。業務で使用する端末だから、会社に不利益をもたらすような情報は御法度!
つーことでパソコンに何を設定されようが、仕掛けられようが文句は言えね〜ぜねーちゃん
会社のパソコンを使って個人的なデータのやり取りは基本NGっスよ
逆に会社に個人のパソコンを持ち込んで仕事をする場合、テメェのパソコンにも監視ツールを入れれ!って会社から言われたら「んだと?!」っつって社長のづらヒッペがしてゴルればいいんだよ

ただ、風邪で体調崩した個人のパソコンから会社のネットワークに風邪を移した場合は、覚悟しねーといけねーぜ、ねーちゃんよ

667 名前:   mailto:sage [2009/03/31(火) 19:42:33 ID:???]
>>664
システム管理者は仕事が無いから、社員の監視という仕事を増やして自分の飯の種を守ってる。

実際PC上のカメラで映像を流して、管理者がディスプレイ前の社員の動向を監視するシステムを構築した俺が言うんだから
間違いないw

668 名前:"" mailto:sage [2009/03/31(火) 22:59:03 ID:???]
流石にカメラで常時監視は引くわw

まぁあるんだろうなぁ。ヤな世の中だ…

669 名前:noname mailto:sage [2009/04/01(水) 05:14:06 ID:???]
たが、社員の監視をするのは、「システム」管理者の業務からは逸脱してるな

670 名前:aa mailto:sage [2009/04/01(水) 11:32:22 ID:???]
>>667 勿論、監視してることは従業員には宣告していないんだろうけど、要は監視カメラ
ということですよね?社員数が多ければまたそれなりの費用もかかるだろうし、仮にサボってるとか
見つけたらどの程度で厳重注意なり、解雇処分なりするんですか?軽いものなら、管理者が楽しむだけで
見過ごすんですか。会社にもよるだろうけど、休憩中は自由に趣味用サイトを覗くとかしてるところが
あると思います。定期的に、ワイヤレスネットワークに接続しました、という表示が右下に出る場合、
管理者がこちらのPCに接続して覗いてるんですかね?

671 名前:JMMMA mailto:sage [2009/04/01(水) 12:30:20 ID:???]
> 見つけたらどの程度で…
そんなことは、会社によって社員の管理体制や処罰の度合いも変わってくるだろ

そんなに気になるんなら上司なりシステム管理者にでも聞いてくれ
自分とこの会社の都合なんか俺らの推し量るべきところじゃない

672 名前:   mailto:sage [2009/04/01(水) 15:27:48 ID:???]
>>670
カメラが光るから社員にはばれるよ。
全部光ってるから、具体的には分からないけど。

PCで何をしてるかは分からん。つか分かるけどそれはまた別のソリューション。
個人の監視と言うより、背景を通して部署の様子を見ている。
解雇の例はない。上司の心証には左右してるだろうね。

女子社員の顔とか間近で見てると、きもくて萎えるわ。
バストショットとかも多いからストーカー養成所になりそうだ。

673 名前:aa mailto:sage [2009/04/01(水) 21:02:52 ID:???]
社員のうち、気付いて仕事してる人はどのくらい居るんだろう?普通知ったら、別に悪いこと
してなくても意識しちゃって仕事どころじゃない気もするが…
そういう管理者自体は誰にも見られてないからって好き放題なんですか。
あと管理者が休みの日は管理できないのか、それとも過去ログが残り休み明けにチェックできるんですか?

674 名前:役員 mailto:sage [2009/04/01(水) 22:14:04 ID:???]
てか、こんな馬鹿は解雇だな

675 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/01(水) 22:17:20 ID:???]
>673
ログ有るよ。当たり前。
大体そういうシステムはサボりを見張る為だけにある訳じゃないんだよ。

あと、ちょっと詳しい人間なら、告知されていなくても監視が可能なことくらい常識として知っているからそんな心配は意味がない。
人が見ていないと仕事しない奴は困るが、見られていても仕事しない奴は今すぐクビにしたいと思うのは金払う方としては当たり前だ。
社会人として自覚が足りんのじゃないか、キミは?




676 名前: mailto:sage [2009/04/01(水) 22:58:40 ID:???]
↑そういう監視にはどれくらいお金がかかるのでしょうか?

どちらにしてもクビにするとき、監視してたことを話すんですよね

677 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/01(水) 23:01:51 ID:???]
ここはネットワークの質問スレッドです。
オフィスのあれこれはスレ違いです。

678 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/02(木) 00:25:28 ID:???]
いい加減馬鹿だろコイツ?
まったくスレ違いも華々しいわw

679 名前:名無しさん@いたりやはいやづら mailto:sage [2009/04/02(木) 00:47:49 ID:???]
>>676
君は会社で何かヘマをやらかしたのかね?それともそういう環境で仕事をするのを嫌がっているのかね?
いずれにせよ、そういう会社を選んだのは君の責任だと思われ。君は社会人としてチョイと甘い点があると思うがどうだろう
会社という所は利益を上げてなんぼ、社員や家族を養って行かねばならないから会社にとって不利益な不良社員なんかは
監視の目に引っ掛けてどんどん排除していくのも健全な運営には必要悪だから

そういう環境が嫌ならサッサと会社を辞めればいいだけの話だと思われへんか?
君は自分や家族の生活を営むために会社に入って仕事を頂戴し、お金を頂いているのだと、逆にそういう考え方を持つべきだと思う。

680 名前:名無しさん@いたりやはいやづら mailto:sage [2009/04/02(木) 00:57:07 ID:???]
カメラなんて付いてたらややわ〜
PC睨んでるときなんて超マヌケ面炸裂やし、、
カメラの角度変えるか通信モニター入れて
映像のパケット飛んだら知らせるアプリ入れるわ〜
そんときだけ仕事顔w

681 名前:初心者です [2009/04/02(木) 01:05:55 ID:QlGdKZzl]

 どなたか教えて下さい

「WinSCP4.1.8」を使ってファイルの転送をしたいのですが、うまくいきません。。。

ファイルのサイズが割りと大きく、70MBくらいのアスキーデータなのですが、
転送に10分くらい掛かってしまいます。状況を見ていると、転送の時間が9分くらいまではまったく
転送されず、のこり一分くらいで一気に転送されているようです。
50MBくらいのバイナリーデータだと10秒くらいで転送できるのですが。。。

何か設定を間違えているのでしょうか?
どなたか詳しい方、助けてください (;_;)


682 名前:役員 mailto:sage [2009/04/02(木) 10:35:46 ID:???]
クライアントの逆引きが無いんじゃね?

683 名前:名無し mailto:sage [2009/04/02(木) 11:47:42 ID:???]
質問させて下さい〜!

ブログとかをパソコンで書き込みしていると何もしていないのに何回もクルクルと前画面に戻ってしまってなかなか書き込み出来ないんだけど…どうしたら改善出来ますか?困ってます。故障?(T_T)

684 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/02(木) 12:28:13 ID:???]
何故か巧くつながらなくて・・・質問させてください


685 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/02(木) 12:30:33 ID:???]
JAVA ScriptかActiveXが有効になってるぜベイベー!って状態で、前回のカキコ後の
リロードペイジが何らかの不具合でテンポラリにキャッシュされてんちゃうか?
いっぺんIEキャッシュをクリアしてみ



686 名前:684 mailto:sage [2009/04/02(木) 12:40:19 ID:???]
自宅のLANで、配線はこのような感じで使ってました。    

       ハブ1  PC1
             PC2
ルーター       PC3
             PC4
             PS2

       PC5
       PC6

ココからPC6のところにハブ2を置いて   ハブ2  PC6
                                 Xbox
としたところ、接続できているらしいのですがインターネットに繋がりません。
ハブをどけて ルータ PC6 にするとインターネットまで繋がります
ところが    ルータ XBOX にするとつながりません。
ちなみにルーター ハブ1 Xbox だと繋がります

ルータ ハブ2 PC6 の状態でハブの電源を落とすと、接続が切れたとPC6が言います
電源入れなおすと、接続が復帰します。でも、インターネットまで行きません。
どうやればインターネットまでいけるんでしょうか、教えてください。お願いします。    

687 名前:Kelly mailto:sage [2009/04/02(木) 12:40:35 ID:???]
>>684
うっへ?www

688 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/02(木) 12:52:41 ID:???]
まずはPC6のIP取得関連のプロパティを確認すれ(^_-)

689 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/02(木) 13:06:10 ID:???]
>688 確認してきました!

PC6 手動取得で 192.168.0.14 Subnetmask 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1
Xbox         192.168.0.15   他同じ

ちなみに今書いているこのPC1は 192.168.0.7 他同じです。

PC6はルータ直だと繋がります。
ハブ2を通した状態でコマンドプロンプトから「ipconfig」と打つと、上記の手動取得設定と同じ数値になっています。

PC6のDNSサーバ 優先192.168.0.1 代替192.168.0.2 です

690 名前:カスケード mailto:sage [2009/04/02(木) 17:45:50 ID:???]
LANケーブルにはストレートとクロスというのがあってな
HUBとPCをつなぐのはストレート、HUBとHUBをつなぐのはクロス というのが一般的
また、カスケード用としてHUBとHUBをストレートでつなぐポートや切替スイッチがあるHUBも存在した

ただし、最近は、ストレートとクロスを自動判別してくれてどっちでも大丈夫なものが多い
カスケードしてつながらない場合はまずそのHUBにカスケードのポートやスイッチがないか、
ストレートクロス自動判別する機能があるかをチェックしましょう

ここでいうHUBにはルータに内蔵されてるHUBも含むぞ

691 名前:名無し mailto:sage [2009/04/02(木) 17:46:12 ID:???]
>>685 ありがとう(^人^)
やってみます!!とりあえず様子それでみてみます☆またダメなら来ます(笑)

692 名前: mailto:sage [2009/04/02(木) 19:06:03 ID:???]
>>689
PC6のIP設定をDHCP自動取得に切り替えなさい。
他のPCとIPがダブっておる

693 名前:684 mailto:sage [2009/04/02(木) 21:51:04 ID:???]
>690 >692 アリガトウございます!
チョット今は別の場所にいますので明日やってみます!感謝です!

694 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/02(木) 23:41:22 ID:???]
ip広場の会社がこんなデータを84万円で売ってるけど
ここの人なら国内の約1憶3千万アドレスあっという間に逆引きしてしまうんだろうか

できるよっ 自信あるよって人いる?



【国内ホスト名リスト サンプルデータ】

フォーマット:IPアドレス(TAB)ホスト名(LF)

-->>以下データの一部抜粋<<---------------------------
219.166.142.207
219.166.142.208
219.166.142.209 gw.arearesearch.co.jp
219.166.142.210 mail.arearesearch.co.jp
219.166.142.211 www.arearesearch.co.jp
219.166.142.212 test.arearesearch.co.jp
219.166.142.213 www.aaa.jp
219.166.142.214


695 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/03(金) 09:33:39 ID:???]
>>694
逆引きなら簡単にできるでしょ。
「あっ」くらいの時間では終わらないだろうけど。
正引きのコレクションなら、もしかしたら価値はあるのかもしれない。



696 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/03(金) 23:21:57 ID:???]
>>695
レスありがとう
正引きの方が価値あるのかな
妄想=あっくらいの時間
現実=1週間くらいかな?

697 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/04(土) 10:14:03 ID:???]
質問です。よろしくお願いします。

ワークグループを開けたら全く知らないPC名がありました。
これってヤバイですよね?
どうすればいいですか?

マジレス希望ですm(__)m

698 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/04(土) 16:26:01 ID:???]
>>697
あなたの利用しているプロバイダーまたは、ネットワーク回線はケーブルTVです。
あなたのパソコンに今すぐインターネットセキュリティーを導入してネットの脅威から保護してやってください。

699 名前:ななし mailto:sage [2009/04/04(土) 21:41:05 ID:???]
PCを新しくしてネットの設定をしようと思ったのですか゛
CTU設定に繋がらずに困っています。
ルーターはNTTレンタルの100M Hというものです。

700 名前: mailto:sage [2009/04/04(土) 21:47:17 ID:???]
>>699
PCの再起動でつながる予感

701 名前:ななし mailto:sage [2009/04/04(土) 21:55:00 ID:???]
PCとルーター再起動は何度かやってるのですが繋がらない状態です

702 名前:ななし mailto:sage [2009/04/04(土) 22:08:02 ID:???]
1394接続しかないけど、これだけだとだめなのかな
前はローカルエリア接続というのがあったような

703 名前: mailto:sage [2009/04/04(土) 22:17:13 ID:???]
>>701
https://ctu.fletsnet.com
ここに繋がらないってことだよね?
bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18447.html
100M Hって不具合あるみたいだね
flets-w.com/hikari-p/topics/070709_topics.html
ファームアップはした?

しても繋がらないのなら、NICとか疑うしかない

704 名前:ななし mailto:sage [2009/04/04(土) 22:34:09 ID:???]
そこに繋がらないです。お、PS3から繋がるのか
ファームアップは最新のです

705 名前: mailto:sage [2009/04/04(土) 22:43:25 ID:???]
>>702
のローカルエリア接続がないのがまずいね
デバイスマネージャで確認する
LANカードのドライバをインストールしなければいけないかもしれない



706 名前:ななし mailto:sage [2009/04/04(土) 23:09:36 ID:???]
LANカードを差してドライバいれてはあるのですが
最新のドライバでためしてみます

707 名前:ななし mailto:sage [2009/04/04(土) 23:24:38 ID:???]
>>705
マザーボードに付属してあるCDROMにLANドライバというものがあって、
インストールしたら無事に接続することができました。
今はPCから書き込んでいます、おさん本当にありがとうございました!
お昼からずっと悩んでてもう泣きそうだった…

708 名前:708 mailto:sage [2009/04/05(日) 06:51:34 ID:???]
質問です。
以下のような構成でネットワークにつないでます。
このような時、ハブの余ったポートでハブ同士をつなげば
それぞれのPCは1000BASEで通信できるのでしょうか?
よろしくお願いします。

     PC1 PC2      PC3 PC4     PC5 PC6 
    _|_|_     _|_|_     _|_|_ 
   |1000BASE|   |1000BASE|   |1000BASE|
   |  HUB. |  . |  HUB. |    |  HUB. |
    ~~~~~~|~~~~~     ~~~~~~|~~~~~     ~~~~~|~~~~~
       .┗━━━━━━┓ .┃ .┏━━━━━━┛
            |   100BASE    |
            | モデム兼ルーター |
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

709 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/05(日) 07:33:12 ID:???]
dekiru

nicが対応してれば

710 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/05(日) 07:34:05 ID:???]
あ無理ねぼ介すまん

711 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/05(日) 13:37:39 ID:???]
>>708
ループを作ったらあきまへん。

712 名前:ERROR:名前いれてちょ。。。 [2009/04/05(日) 14:26:27 ID:6C0FtoKN]
一つのネットワークの中で、特定の端末との通信だけ拒否させたいの
ですが、windowsXP(Home edition)のOSの機能で、IPアドレス、
MACアドレスを判別するなどして、特定の端末だけからの通信を拒否
する機能ってありますか?


713 名前:なまえ mailto:sage [2009/04/05(日) 15:08:42 ID:???]
>>708
そのHUBが、ものすごく賢いHUBでVLAN機能とかついてるならできるかも
まあ、ルータをトップのHUBにするんじゃなくて、ギガのハブをトップにして
ルータはそのギガHUBの下につなげれ

>>712
WindowsファイアウォールとかICFとかいう機能があったはずだが、
ホームエディションでもサポートされてるかどうかは知らない
OSの機能だけでやらないとだめなのか?
俺なら素直にセキュリティ関係のソフト買ってくるぞ

714 名前:708 mailto:sage [2009/04/05(日) 17:04:23 ID:???]
>>709-711,713
返事ありがとうございます。
ハブはループ禁止という根本的なルールがあったのですね・・・。
素人考えで、一つ当たりのポートにかかる負荷を分散させようと上記のような
構成をとったのですが、あだになったようです。

>>713さんのご意見を参考にもう一度LANを組みなおしたいと思います。
ありがとうございました。

715 名前:なまえ mailto:sage [2009/04/05(日) 17:51:29 ID:???]
PC6台もあるってことは、家じゃなくて職場とかか?
一口にHUBっていっても実はいろいろな種類があって、
HUB同士の通信を、複数ポートまとめて行えるようにしたHUBとかあるんだが
その手のHUBはちゃんと設定しないとダメで、素人が扱うような代物じゃない
もしあの構成図で、HUBが複数ある理由が負荷とか考えてっていうなら
ギガのHUBひとつでPCとルータはすべてその下につなぐほうがいいぞ




716 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/05(日) 23:31:05 ID:???]
nyo

717 名前:名前必須なのか [2009/04/06(月) 01:49:57 ID:GVBuN38n]
ここは初心者質問もいいのかな?

モデム
 | ・・・有線LAN
PC(Vista)
 | ・・・有線LAN
PC(WinXP)

という構成で2台のPCの両方でインターネットに接続できるようにしたい
今のところ、Vistaの方のPCでインターネット共有のチェックをONにして、
XPの方ではインターネットゲートウェイのところにアイコンがでていて、
接続自体は認識してるぽいんだけど
実際やってみるとXPからはネットにつながらない
ネットワーク診断の結果では「HTTPとかFTPとか通らないよ、FWに弾かれてるんじゃね?」
とのことだったので、それぞれのFWを解除してやってみるも結果はかわらず

そんなわけで、他に設定を見直すべきところがわからないので
ヒントをいただきたい
ちなみに互いのPCの共有ファイルを覗くことはできているのにpingが通らない
XPからでもホスト名の解決はできているぽい

718 名前:   mailto:sage [2009/04/06(月) 02:03:38 ID:???]
>>717
XPからプロバイダのDNSに直接dig。
>XPからでもホスト名の解決はできているぽい
これはVistaが代理DNSになっているんでは?
で、通常のセッションは透過しないと。
tracertとかroute printとかするとヒントはでるだろう

719 名前:717 [2009/04/06(月) 02:14:01 ID:GVBuN38n]
>>718
ありがとうございます
とりあえずそれで頑張ってみます

720 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/06(月) 02:43:07 ID:???]
>>717
Vistaマシンのモデム側のIPアドレスが 192.168.0.なにか になってないですか?
だとすると、ICSが自動設定するアドレスもやっぱり192.168.0.xなので動かないので、
モデム(の中のルータの中のDHCPサーバ)が配布するアドレスを192.168.1.xxみたいに
変えてやればいいはず。
それ以前に、
モデムにルータが入ってるならハブを買ってきてどっちのPCもモデムにつないだほうが簡単。



721 名前:717 [2009/04/06(月) 10:59:30 ID:xSLtShJU]
>>720
ありがとうございます
ルータなしでモデム直つなぎなので、モデム側IPアドレスはローカルのものでなく
ISPから(?)渡されたものになっているようです
ルータ買えばすぐ解決できるのはわかっていますが、
買わなくて済むなら・・・と

とか書いてるうちに適当に設定いじくってたら
なぜか上手くいっちゃいましたw
ちゃんとpingも通るようになってますね

回答ありがとうございました

722 名前:712 [2009/04/06(月) 20:15:07 ID:AEgjwOiL]
>>713
>WindowsファイアウォールとかICFとかいう機能があったはずだが、
どうも特定の端末だけの通信を拒否する設定は、できないようです。
なので、別の方法を考えることにします。

723 名前:太郎 [2009/04/06(月) 20:21:34 ID:sKCnbr0Z]
FB送金のためのデータ出力は、最近はどのような媒体やデータ形式を使用しているのでしょうか。
よろしくお願いします。

724 名前:なまえ mailto:sage [2009/04/06(月) 23:40:20 ID:???]
>>722
ほんとだ。あれ、基本的には全部禁止しといて必要なものだけ許可できるだけなのね

あとはTCP/IPのプロパティでIPフィルタリングってのがあるけど
これもホームエディションで使えるかどうかはしらない。少なくともプロなら行けそうだった

だが、素直にセキュリティ対策のソフト導入する方がいいとおもうが
ウィルス対策ソフトと合体してるやつ多いし、ウィルス対策は必要だろう?

>>723
FBってファームバンキングか?そんなの銀行にきけよ
つかここってそんなのまで守備範囲なのか?

725 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/06(月) 23:54:01 ID:???]
>>724
野球で例えるならお客がファール捕ってアウトに出来るレベル





726 名前:192.168.1.774 mailto:sage [2009/04/07(火) 07:02:02 ID:???]
自前でwebサーバ立てておりまして、ポート80、ドメインがhoge.com、ローカルIPが192.168.0.1です。
ルータの経路変換でポート80を192.168.0.1に向けています。
この状態で外からだとhoge.com、中からだと192.168.0.1でwebページを見ることができるのですが、
中からhoge.com見に行ってもルータの設定ページになってしまいます。
何をどう設定すれば中からhoge.comで見に行くことができるのでしょうか?
用語がわからずぐぐるにも目的の情報になかなかヒットしません。
この求めてる機能が何というのかさえわかればあとは調べられると思います。
よろしくお願いいたします。

727 名前:はい mailto:sage [2009/04/07(火) 07:39:44 ID:???]
>>717
Windowsをモデム直繋ぎできるあなたの勇気が私にもほしい

728 名前:はい mailto:sage [2009/04/07(火) 07:42:35 ID:???]
>>726
hostsファイル
OSにより違うのでクライアントのOSを書くべき

729 名前:192.168.1.774 mailto:sage [2009/04/07(火) 10:17:16 ID:???]
>>728
ありがとう。
hostsに
192.168.0.1 hoge.com
を追加することで確かに解決できましたが、事情はもうちょい複雑で。。。
問題を単純化するために>>726のように省略して書いたのですが、
192.168.0.1 webサーバ
192.168.0.2 ssh、ftpサーバ
192.168.0.3 Windowsリモートデスクトップ接続
となっておりまして、外からの場合はルータのアドレス変換機能で振り分けを実現しています。
ルータのローカルIPが192.168.0.254なのですが、hostsに
192.168.0.254 hoge.com
を追加してもルータの設定画面が出てくるだけで実現できませんでした。
hostsの書式もぐぐってみましたがポート指定はできないようです。
OSの件は失礼しました。
使用OSは、XP、Ubuntu、debian、WindowsMobile5、Macです。

730 名前:いいえ mailto:sage [2009/04/07(火) 12:07:02 ID:???]
そのルータを、中からのアクセスもアドレス変換機能で振り分けるように設定すれば解決だとおもう
ま、それができるブロードバンドルータはあんまり見ないが

ただ、中からhoge.comでルータの管理ページってことは、
中と外でhoge.comが返すアドレス違ってるってことだよな
中からhoge.comアドレス引いたときに
外から引いたのと同じ(おそらくグローバル)アドレス返せば
中からのアクセスも外からのアクセスも同じように処理されないか?


731 名前:774 [2009/04/07(火) 18:25:13 ID:nIFPt8U+]
同じLAN内にある2台のPCでルータから同じポートを
共有して使用することは不可能なんですか?

732 名前:ネトワク初心者 mailto:sage [2009/04/07(火) 18:58:49 ID:???]
可能なんじゃないか?同時には無理だろうけど
コリジョンでね
よくわかんないっすこれは無視で

733 名前:不通が怖い mailto:sage [2009/04/07(火) 20:04:02 ID:???]
素朴な疑問なのだが家庭環境WindowsXPにて
外向きにはルータが一台として (192.168.1.1) <デフォルトゲートウェイ
外に出て行く通信は100M、PC同士の通信はGbEでやって欲しい
って可能?
PC-A_01        192.168.1.11 (OnBoard 100M)
PC-A_02        192.168.2.11 (追加 GbE)
PC-B_01 192.168.1.12 (OnBoard 100M)
PC-B_02 192.168.2.12 (追加 GbE)
それぞれの_01にゲートウェイ設定すれば外へは行ってくれるだろうけど
PC同士でGbEを使わせるには?辺りで妄想終わってしまった…route使うのかな?
正解はどーやるんでしょうか?

734 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/07(火) 20:07:28 ID:???]
>>708に似たような質問

735 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/07(火) 20:12:23 ID:??? BE:1497865695-PLT(14243)]
>>733
route使う



736 名前:733 mailto:sage [2009/04/07(火) 21:58:55 ID:???]
(routeをきちんと設定できれば)前述のアプローチで目的は達成できるとみて良いのかな?
とりあえずNICを双方二枚とも有効にしたら、PC同士はともかくNASが行方不明になった…
勉強してきます

737 名前:歌麿 ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/07(火) 22:05:04 ID:???]
>>733
この構成にすれば簡単やんけ


//////////////
━━━┳━━━(壁)
      ┃
  ┏━┻━┓
  ┃      ┃[ルーテー:100M]
  ┗━┳━┛
      ┃
┏━━┻━━┓
┃          ┃[HUB:1000GbE]
┗┳━━━┳┛
  ┃      ┃
  ┃      ┃
[PC1]    [PC2]

738 名前:nns mailto:sage [2009/04/07(火) 22:06:50 ID:???]
バカ発見www

739 名前:いいえ mailto:sage [2009/04/07(火) 22:27:36 ID:???]
>>731
意味がわからんのだが、729の質問者だよな?
もうちょっと具体的に書いてみてくれ


740 名前:いいえ mailto:sage [2009/04/07(火) 22:40:17 ID:???]
>733
HUBを、A01とB01とルータのHUB(100M)
A02とB02のHUB(Gb)
の2台用意するなら、その構成に意味がないこともない
192.168.2.0にはどっちのPCも直接接続されているので、その場合は
ルート設定する必要はない。PC同士の通信が192.168.2.0のネットワークだと認識されれば
いやでもギガでアクセスするだろう

だが、実際問題、ふつうの家庭環境でNIC2枚も有効にする必要はない
ギガのボード刺したなら、ギガのボードだけ使ってればOK
構成は>>737
これでPC-A(PC1)とPC-B(PC2)の通信はギガ、ルータ(ルーテーw)を経由する通信は、100M相当の通信で行われる


741 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/08(水) 09:16:27 ID:???]
>>733
02どうしをつないでおいて通信相手をIPアドレスで指定すれば目的は達せられる。
が、windowsのコンピュータ名で指定するとどっちでつながるかわかんない。
lmhostsとか効くのかもしれないが、ためしたことはないのでどうかな?

742 名前:774 [2009/04/08(水) 09:37:25 ID:sJa1333f]
>>739
729さんとは別人です
質問の内容は単純に 同じLAN内の同じルータをデフォルトゲートウェイにした
PC同士で同じルータのポートを同時に共有(通信)出来る方法はないのか?
と言うことです。
ルータ内でポートフォワーディングを設定するとき、
例えば、別IPで同ポートを開放設定しようとすると
ローカルサーバの競合エラーが発生して設定不可になりますが
これが可能なルータは存在するのでしょうか?

743 名前:こんな時間に失礼します [2009/04/08(水) 10:15:03 ID:6oFzYgk/]
質問です。Hotspot Shieldをインストールしたのですが、インターネットに接続できません。
アンインストールすると接続できます。
どんな原因が考えられるでしょうか。
xpでファイアーウーオールはcomodoケーブルテレビ回線です。

744 名前:733 mailto:sage [2009/04/08(水) 10:41:20 ID:???]
色々と感謝です
>>740
現状の構成が >>737 相当です
ただ、ルータが古いせいかJubboFrameを使えないので
切り分けられればなぁという発想でした
>>741
IPアドレス指定でネットワークドライブをマウントするなどすれば
意識しないで済みそうですね

745 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/08(水) 13:36:11 ID:???]
JubboFrame



746 名前:いいえ mailto:sage [2009/04/08(水) 15:23:25 ID:???]
>>742 ややこしい名前付けるなよw774って数字はなんかの元ネタがあるのか?

ルータのポートを同時に共有ってのがおかしいんだが...
ようは、ルータのとあるポート(たとえば100番)にアクセスしたときに、
PC1かPC2かに転送したいってことか?
PC1に行くかPC2に行くかどうやって判断するんだ?

747 名前:774 mailto:sage [2009/04/08(水) 16:24:48 ID:???]
>>746
例えば一つのルータにPC1とPC2の2台のPCが繋がってます。
それぞれIPアドレスは別のものを振ってあります。
そのルータからWANに繋がっています。

TCP8800番のポートを転送先、転送元共に
PC1とPC2、別々のIPアドレスへ転送設定しようとしても
同じポートを指定したらローカルサーバの競合エラーで設定できないのが
通常ですが、これを可能にする方法ってあるのでしょうか?

748 名前:ii mailto:sage [2009/04/08(水) 16:39:43 ID:???]
いや、だから、ルータの8800番ポートへの通信を、
PC1とPC2へ転送したいんだろ?
PC1かPC2かはどうやって判断するんだ?
それとも、PC1とPC2と両方に同時に「転送」したいっていうのか?

749 名前:774 (名無しの意 どっかの板での規定名 mailto:sage [2009/04/08(水) 17:43:16 ID:???]
8800 - PC1 / 8801 - PC2
とかに設定してDNSラウンドロビンとかロードバランシングの概念で、
『ポートに入る前』に振り分けるのが定石では?
TCP/IPの仕組みについて少し掘り下げて調べると>>748さんの態度もわかるかと。

750 名前:oi [2009/04/08(水) 17:50:20 ID:Ax5vBG0S]
質問です。
会社で管理している最寄りの現場にネット回線がようやく入るとの事で、
サーバーを導入するか否かとなっているのですが。
規模的には10人以下のネットワークです。
構築は難しいでしょうか?メールサーバーは立ち上げようと考えています。
ファイルサーバーはNASでもいいのかな?とか思ってますが、どうでしょう。
スレチだったらすいません。


751 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/08(水) 17:55:12 ID:???]
>>750
10人程度なら設定自体は1時間もかからないかと。
PCの場所が全部同じ部屋ならね

752 名前:金額にもよるが mailto:sage [2009/04/08(水) 18:04:25 ID:???]
ファイル置き場はNAS(外付けにバックアップしつつ)
メールサーバetcは人数も少ないしホスティング系で済ませる
これで、毎月保守料を取れるけど維持に手間がかからない優良物件のできあがり

753 名前:   mailto:sage [2009/04/08(水) 18:13:33 ID:???]
>>750
10人ならメールとかは外に出した方が得じゃないか?
俺はNAS反対派だからNASは奨めない。
安サーバーで自前構築の方が速度的にデータのメンテがしやすい。

754 名前:774 mailto:sage [2009/04/08(水) 18:48:43 ID:???]
>>748-749
>それとも、PC1とPC2と両方に同時に「転送」したいっていうのか?

その通りです。
可能であれば便利と思って質問しました。
まぁしかしどなたも存じてないと言うことは
現時点での技術では不可能と言う事なのでしょう。
初心者の好奇心的な質問に付き合っていただき
どうもありがとう御座いました。

755 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/08(水) 19:01:52 ID:???]
>753
NASが内蔵してるユーザー管理ソフトは
安鯖+WinXPproで実現できる?



756 名前:oi [2009/04/08(水) 19:02:59 ID:Ax5vBG0S]
ありがとうございます。
まぁ、10人以下ですが、実際はもっと少ないです。5台くらいかと。
ただ、本社経由でアクセスしてくるかもしれんなので、まぁ10台以下にしました。
>>751
いかんせん慣れてないので、あれですが、頑張ります。(小規模なLAN組める程度)
PCは一台だけ離れてます。地下の詰め所に回線を引くような形です。
大体のPCは地下にあり、事務所に1台といった感じです。

>>752
金額的には752さんがいいですよね。

>>753
なるほど、メールは752さんと同様に?プロバイダーの+αで済ませると。
NASもどうなんですかね、事務所ではバッファロのLincst使ってましたね。
メンテのしやすさ等ではサーバーのが良さげですね。
DELLのサバ見積もり取りましたww

757 名前:ななしで774か、気付かなかったぜ mailto:sage [2009/04/08(水) 21:45:33 ID:???]
>>754
パケットが二つにコピーされてる時点で、それは「転送」ではないんだがw

TCPの通信っていうのは、相手を指定して行ってるわけだ。
今回の例でいけば、相手側はルータの8800ポートと通信してると思ってる
そこに、複数の端末(PC1とPC2)から応答がきたら、通信がおかしくなる
っていうのをまず理解してくれ。

で、ポートフォワードっていうのは、たとえばルータの8800ポートを指定してる通信を
宛先をPC1に書きかえてあたかも違う機械に向けたか通信のように見せかける
PC1はアドレスが自分あてにかきかえら絵れるので、当然通常の自分あての通信と同じように通信しようとする
だが、相手からみればルータの8800ポートと通信してるんだ
宛先アドレスを書きかえてるんであって、パケットをコピーしたり宛先を追加したりはしてない
だからポートフォワードで転送先が二つなんてありえない

現時点での技術では不可能なんじゃなくて、
原理的におかしくて、やると通信できなくなるからやらないだけ

ルータの本来の仕事は、あくまで、パケットを転送することなんだ

実際には、複数のマシンを一つのマシンに見せかける仕組みが存在する
それは、ルータよりもより上位の階層での動作を行うのが普通
一般にはロードバランサなどと呼ばれる

単にパケットのコピーを違う端末にも届けたいというなら、
そういう仕組みも存在する
それは、ルータよりも下位の階層で動作するのが普通
ポートミラーリングできるインテリジェントHUBとか言われるもの
(スイッチングじゃないただのHUBも全端末にパケット届くがw)
ただし、これはあくまでパケットが届くだけで、アドレス書きかえたりしない
受け取った機械は、自分宛じゃないパケットには応答したりしない

758 名前:ななしで774か、気付かなかったぜ mailto:sage [2009/04/08(水) 21:59:10 ID:???]
>>749
DNSラウンドロビンでは、アドレスを指定した通信では負荷分散は図れない
あれはアドレスを複数用意して、複数アドレスに振り分けて負荷分散はかる方法だからな
ポートごとに別アドレスにフォワードするのなら、今のブロードバンドルータなら大概できるんじゃないか

>>750
俺なら管理者もいないようなとこにはなるべくサーバを置かない
メールサーバなんてインターネットつながるなら現場に置く必要ない
ファイルサーバは、誰かのマシンに共有フォルダ、それが無理になったら、
LAN接続の外付けハードディスク(NASってこいつのことを言ってるんだよな?)

759 名前:歌麿 ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/08(水) 22:22:19 ID:???]
>>743
速度は出ねーかもしんねーが、SecureIXの方がよくね?
Hotspot Shieldは環境によって繋がらんとか広告ウゼとか精神衛生上あんま薦めねーぜ

760 名前:googly mailto:sage [2009/04/09(木) 00:08:49 ID:???]
>>750
小規模メールサーバを構築するなら
Google Apps使うのがスマート
独自ドメイン取得して、Google Appsの無料版
実際、うちの小規模な会社でGoogle Apps使ってる
特に問題なく使ってますよ
メールサーバ運営って本当に大変だと思うよ

761 名前:743 [2009/04/09(木) 00:16:05 ID:MU8QJy7a]
>>759 :歌麿 さん
ありがとうございます。
環境によって繋がらないことがあるんですか。
私なりに調べてみたのですが、あまり情報が得られませんでした。
SecureIX試してみます。
どうも有難う御座います。


762 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/09(木) 03:31:48 ID:???]
質問です、現在ADSLと光の二つ回線を契約しています、m/bにLanポートが二つあるのですが一つのPCで二つの回線を
用途に合わせて使い分けたいのですが可能でしょうか?
具体的には、普段のインターネット作業は光で、私が立てているゲームのサーバーでの使用回線をADSLというふうに使い分けたいのです


763 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/09(木) 08:01:14 ID:???]
>>762
IPごとに回線を使い分けてーならROUTEコマンドで事足りるってばよ
用途別に使い分けてーならマルチホーミング機能が利用出来るルータ買った方が速えーぜねーちゃん
ま軽く、ん十万するとは思うがね(失笑)

764 名前:anonymous mailto:sage [2009/04/09(木) 10:06:27 ID:???]
直接PPPoEするなら特に設定はいらないよ。

それから個人的にはセキュリティー上ルーターを入れるのが良いと思われ、安価なルーター2台でも出来る
(ルーター導入は特に書いていないので説明は省く、助言欲しかったら、レスして)

765 名前:762 mailto:sage [2009/04/09(木) 12:04:38 ID:???]
すいません。助言してくださっていいですかね



766 名前:750 [2009/04/09(木) 17:41:02 ID:vMrCSYNi]
上に報告した所、そんな予算は出ないと言われてしまったので。
専用サーバー機はなしになりました。
メールはポスティングのだけで、ファイル云々はNASに保存する方向になりました。


767 名前:anonymous mailto:sage [2009/04/09(木) 18:18:00 ID:???]
安価なルーター2台使う方法ね

NIC1(192.168.10.2)→192.168.10.1/24(ルータ1)→Bフレッツ(デフォルトGW)
NIC2(192.168.11.2)→192.168.11.1/24(ルータ2)←→ADSL(ゲームサーバー&ポート開放)

等としてルータ2台のセグメントを完全に分けてください、
* 同一セグメントにするとポート開放が正常動作しません。

つぎにNIC1のデフォルトGW側のNICの見極めですが
DOSよりroute printを実行し
===========================================================================
Interface List
0x1 ........................... MS TCP Loopback interface
0x2 ...xx xx xx xx xx xx ...... NICの型番          ← 192.168.10.2にするNIC
0x3 ...yy yy yy yy yy yy ...... NICの型番          ← 192.168.11.2にするNIC
===========================================================================
の若い番号(上の例の場合0x2が優先度が高く0x3の方が優先度が低い)
優先度が高い0x2に該当するMACアドレスのNICをBフレッツ側のIPにすることによってデフォルトGWがBフレッツ優先となる。

MACアドレスは ipconfig /all 等で確認できる。

すでにIPを振ったならroute printの次の行でも確認できる

Active Routes:
===========================================================================
Network Destination  Netmask   Gateway     Interface   Metric
     0.0.0.0    0.0.0.0  192.168.10.1  192.168.10.2   20 ← 上にある行が優先される(デフォルトGW)
     0.0.0.0    0.0.0.0  192.168.11.1  192.168.11.2   20

0.0.0.0行が2個あるので上の行が優先度が高い

768 名前:おもいつき mailto:sage [2009/04/09(木) 19:44:38 ID:???]
>>762
かた一方は機能的にもサーバだって言うなら
普通に両方繋いどいて、クライアント側で指定してもらえば
設定不要で動く.....かもしれないとふと思った


769 名前:あああ mailto:sage [2009/04/09(木) 22:05:54 ID:???]
最近MMO系のネットゲーで、ゲーム上で有利にする為、WindowsレジストリのTCPAckFreqを1に変更する
手段が広く出回ってるみたいですが、これってPC側の問題だけでなく、ネットワークに問題ないのでしょうか?


770 名前:S mailto:sage [2009/04/09(木) 22:15:30 ID:???]
今うちではPCが2台あって使用する方にLANケーブルを差し替えて使っています
不便なので2台とも常に接続しようと思うのですがこの場合ルーターを購入すればよいのですか?
また繋げればいいので安いルーターでも問題ないのでしょうか?

771 名前:ちんぽモロ出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/09(木) 22:24:32 ID:???]
>>770
ルータを購入すれば問題ないです。最近のルーターであれば値段が安くても家庭で使う分には
必要十分な性能と便利な機能が搭載されたものが色々とショップに売っていますので見に行かれてください。

772 名前:七資産 [2009/04/09(木) 22:47:59 ID:BNzubtYn]
フレッツ光プレミアム・ホームを使っています。

無線LANで接続し、ネットゲーム(メイプルストーリー)やネットサーフィンをしているんですが
どうにも接続状況というかなんというか。
接続はしているのに、パケットのやりとりが行われていないようなんです。
おかげさまでゲームもまともにできない状況です。この現象っていったい何なんでしょう?

使用している無線LANは
・親機:コレガ CG−WLRGNX
・子機:コレガ CG−WLUSB2GPX
です。
速度はだいたい12Mbpsほど出ます。


773 名前:namae mailto:sage [2009/04/09(木) 23:48:09 ID:???]
>>770
そのつないでる相手が何かにもよるかな
ルータじゃないならいわゆるブロードバンドルータ買ってくれば大丈夫
すでにルータあるなら、ただのハブで大丈夫
PC2台は同時に電源いれないっていう場合もHUBで大丈夫か

774 名前:oh mailto:sage [2009/04/10(金) 01:11:52 ID:???]
>>772
ポート解放しようよ

775 名前:アボボ mailto:sage [2009/04/10(金) 02:10:03 ID:???]
何もソフトを立ち上げていない状態で
CTUの「WAN」と「LAN」のLEDが点滅しているのですが
これは正常でしょうか?

タスクマネージャーのネットワークを見てみたのですが
送信や受信を行っているみたいなんですがウィルスでしょうか

一応「spybot」とウィルススキャンを行ったんですけど
何も出ませんでした。



776 名前:namae mailto:sage [2009/04/10(金) 02:26:39 ID:???]
>>775
特別なソフトを立ち上げていなくても、Windowsそのものが通信してる可能性がある
あとは、ウイルス対策ソフトのアップデートとかな

まあ、ちゃんとウイルス対策ソフト入れてアップデートしてるならあんまり心配しなくてもいい

あ、当然ウィルスが通信してる可能性もあるにはあるぞ


777 名前:あああ mailto:sage [2009/04/10(金) 07:43:21 ID:???]
>>775
点滅中に
DOSプロンプトからnetstatと打てば通信先が見える

778 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/10(金) 09:47:15 ID:???]
サーバとか立ててなくても色々とアクセスしにくるやついるしね。

779 名前: mailto:sage [2009/04/10(金) 10:54:10 ID:???]
ブレーカーが落ちてからネットに繋がらなくなってしまいました
モデムのADSLとPPPのランプが消えたままになっています
電源を入れ直してみましたが変わりませんでした
原因や直し方わかるかた教えてください


780 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/10(金) 10:59:38 ID:???]
>>779
PPP接続が確率していない
ISPによっては強制終了してしまった場合
一度つながって無くても切断処理しないと
つながらない物もある
たぶんモデム(ルータ)からのPPP接続がされてないだけでしょう
モデム(ルータ)にWEBから入り再度接続すればいいと思う

781 名前:アボボ mailto:sage [2009/04/10(金) 15:35:37 ID:???]
>>776,777さんレスありがとうございます。
一定間隔で送信と受信しているのでキーロガーとか外部からアクセスされてるのかと
思ってちょっと不安になっていました。

782 名前:んー mailto:sage [2009/04/10(金) 16:09:13 ID:???]
昨日突然、ICPM[3]というプロトコルで
129.47.136.170というところに勝手にPCが通信しようとしました
ファイヤーウォールが通信を遮断してれたんですが心配です
調べてはみたんですがよくわかりません、ウイルスですかね?

783 名前:んー mailto:sage [2009/04/10(金) 16:19:34 ID:???]
ログを見てみましたところ、時を同じくして
ICMP[3]で129.47.136.213へもTcpip Kernel Driverが通信してました

784 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/10(金) 16:28:20 ID:???]
どなたか教えてください

現在Buffaroのルータにて「アタックブロック」機能を有効にしていますが
LAN内のクライアントにグローバルIPからポートスキャンが来ている様です
*クライアントのファイアーウォールにて確認
DMZの設定はしておらず、ローカルネットワークの全てのクライアントに
来ているのですが、原因・対応策が判らず苦慮しております

お知恵を拝借できれば幸いです…

785 名前: mailto:sage [2009/04/10(金) 18:26:36 ID:???]
>>784
PC複数あるようだけど会社かな?
SOHO向け以上のルーターに買い換える



786 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/10(金) 19:17:14 ID:???]
このご時世なんでその出費は難しいです…

787 名前:ななし mailto:sage [2009/04/10(金) 20:16:40 ID:???]
>>784
いや待て。そのLANの設定どうなってるかわからんが、
普通の設定だと、LANにはプライベートアドレス使って、ルータで変換させるわな
その状態で、いわゆるDMZやバーチャルサーバとかの設定してなければ、
WAN側のグローバルアドレスからLAN内のマシンに接続することなぞ不可能だぞ

つかっているルータがいわゆるブロードバンドルータじゃなかったり、
特殊な設定してるってならまた別だが。もうちょい詳しい構成とか書いてみろ


788 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/11(土) 01:25:21 ID:???]
NTTのフレッツ光に加入して、以下のような構成で通信しています。

[PC] ― Ether ― [CTU] ― Ethe ― [VDSL] ― モジュラケーブル ― ・・・・ ― [BAS?]
< --- PPPoE --->

PCとCTUの間は、PPPoEでリンクを張り通信をしているのですが、CTUとBASとの間はどのような
プロトコルを用いて通信をしているのでしょうか?
ご存知の方おられましたら教えてください。


789 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/11(土) 10:17:56 ID:???]
>>788
PPPoEでBASまで行ってるが?

790 名前:へん mailto:sage [2009/04/11(土) 11:16:54 ID:???]
BフレッツにVDSLは有りませんが・・・
BフレッツマンションならVDSLありますが・・・

マンションとして

<-----自宅---------><-マンション設備-><--------NTT設備------------------------><--プロバイダ-->
[PC]―Ether―[DSLモデム] ―[DSL装置]―光の線―[フレッツ装置地域]―[フレッツの相互接続点]―[プロバイダへ]
< --- PPPoE ----------------------------------------------------------------><------IP----->

なお[相互接続点]部分に[RADIUSクライアント]が存在しプロバイダーの[RADIUSサーバー]へ認証の問い合わせをする。
[相互接続点][RADIUSクライアント]がNTT設備となり貴方が言っているBASはココに当たる

791 名前:788 mailto:sage [2009/04/11(土) 14:41:41 ID:???]
>>790
ほほう、詳しいじゃないかキミ
さてはキミNTTの社員かね?

792 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/11(土) 17:22:05 ID:???]
いいえ、トムです。

793 名前:ネトワク初心者 mailto:sage [2009/04/11(土) 17:57:51 ID:???]
なんだトムか

794 名前:   mailto:sage [2009/04/11(土) 18:29:56 ID:???]
NTT社員よりもそこらのヲタの方がよっぽど詳しかったりするからなあ。
最近は随分マシになってきたけど。

795 名前:788 mailto:sage [2009/04/11(土) 18:40:03 ID:???]
>>789
>>790

教えていただいてありがとうございます。
PPPoEのリンクは、自分が考えていたよりももっと遠くとリンクをしているんですね。




796 名前:ひとみ [2009/04/11(土) 21:52:19 ID:+kxIvhPF]
WindowsServerを自宅PCに導入し、
WEBサーバー、ファイルサーバー、DNSサーバーを設け、
OracleDB&.Net C#を用いたオリジナルWEBシステムを構築し、
セキュリティ面を充実した環境を整えたいのですが、
20万円くらいあればできますかね。
こんなことしている個人の人は滅多にいないでしょうか。

797 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/11(土) 22:16:38 ID:???]
Oracleのトライアル版て期間過ぎてもそのまま使えなかったっけ

798 名前:たつ mailto:sage [2009/04/12(日) 00:22:06 ID:???]
Windowsサーバーで、リアルタイムのログ監視をすることはできないけど、
3メガを超えるデータを添付したメール送受信がなされたときに
特別に警告を出してくれるようにすることはできますか?

799 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/12(日) 01:20:09 ID:???]
ちょっとお知恵を拝借したいのですが・・・
僕が趣味でPCをいじってるのを知っている友人からの相談で
知り合いのPCをセットアップして欲しいそうなのです

事情
1.70台後半の母親が一人で日本に住んでいます
2.50台の娘さんが海外(ニュージーランド)に住んでいます
3.母親の具合が悪くなって娘さんが一時帰国なさいました
4.娘さんは来週火曜日に帰るそうですが母親のことが心配です

で、SKYPEを使ってコミュニケーションしたらどうかと友人は
僕に相談してきたのです
そこで僕は、母親側の操作をVPN+リモートデスクトップで娘さんが
できるようにしたらと提案したのですが、方法として間違ってないでしょうか
また、ほかにいい方法はないものでしょうか

娘さんはパソコンを持っていてある程度の操作は大丈夫だろうとのことです
母親側はパソコンもネット環境もないのでそこからの準備になります
娘さん側は新規にネットブックを買ってもらってこちらでセットアップ
したものを持って帰ってもらおうと考えています(もしくは郵送)
お金のほうは大丈夫とのことです

スレ違いでしたら申し訳ありません

どうぞよろしくお願いします


800 名前:DDY mailto:sage [2009/04/12(日) 01:31:51 ID:???]
いい話やなぁ〜

801 名前:   mailto:sage [2009/04/12(日) 03:54:14 ID:???]
>>796
>こんなことしている個人の人は滅多にいないでしょうか。
その筋の人なら割といると思うけど。うがった見方するとIISなんか使ってられっかw
って人も多いと思うから、意外にいないかもね。
俺もディレクトリシステムとか試すために、三台はOS入れ替えて動くように常備してるし。
Solaris、Linuxとかとの連携も考えると5台10台持ってる人も普通にいる。
俺の周りはそんな奴ばっかり、異常だという自覚はあるけどw。

>>799
相互にストリーミングサーバーでも使えば?

後、娘はニュージーランドに帰るのかな?帰るんだったらVPNの帯域をかなり少なく見積もる必要があるな。
VNCもどの程度使い物になるかは試してみないと分からないだろう。ニュージーランドのネット事情によっては
VPNはるのが難しいだろうね。多分大丈夫だろうけど。

802 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/12(日) 05:01:08 ID:???]
799です こんな夜中にありがとう

>>801
>相互にストリーミングサーバーでも使えば?
その方法はやったことがないのでこれから調査・導入・検証って
僕のスキルでは時間的にきびしいです

>VPNの帯域をかなり少なく見積もる必要があるな。
やはりそうでしょうか
僕自身国内ですがイーモバイルとHAMACHI+UltraVNCでなんとかやってるので
たとえNZでの接続がモデム系でも大丈夫かなと思ったのですが・・・


803 名前:799 mailto:sage [2009/04/12(日) 05:10:08 ID:???]
ちょっと寝てからまた来ます

804 名前:dd mailto:sage [2009/04/12(日) 07:53:11 ID:???]
>>799
panasonic.co.jp/pcc/products/wi-fi/products/kxwp800.html
母親側にこの電話を使うのはどう?
ネット環境さえあればSkypeを電話として使える
実際、使ったことないので使用感はわからないが
ロジテックのSkype専用電話に比べたら、良いはず


805 名前:799 mailto:sage [2009/04/12(日) 10:05:38 ID:???]
>>804
どうもありがとう
これは本体がワイヤレスルータになっているんですね
これはいい選択肢かもしれません
もうちょっとググッて使用感を調べてみます
今日友人とパソコンを購入しに行く予定でしたが提案してみよう
それとこの電話のページを見て気が付きましたが国内で製品を買っても
NZでACアダプタが使えないんですね
大事な所を見落としていました






806 名前:名無しさん@いたづらはいやづら [2009/04/12(日) 11:14:15 ID:hUeJXCid]
bit.sikkou.jp/
に知人のコレガのルータからだと何もエラーが帰ってこずに表示が出来ません。
DNSがおかしいのかと思い
202.248.64.221
でアクセスしてみましたがこれはNotFoundのエラーが帰ってきて表示出来ません。
ルータの初期化をしてみようと思いますがIPアドレスを直接入力で表示させる方法は無いでしょうか?

807 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/12(日) 13:57:44 ID:???]
どのホストにtracertをしても頭15ホップぐらいのIPが「10.206.ホニャララ.ホニャララ」と出てきます。
ルータの関係ですか?

808 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/12(日) 14:16:21 ID:???]
>>807
あなた、YahooBB使ってますね。


809 名前:807 mailto:sage [2009/04/12(日) 14:23:41 ID:???]
>>808
はい。正にADSLの12Mプランを利用中です。これはY!BB特有の現象なのですか?
よろしければ詳しくお教え頂けないでしょうか。ググってもそれらしいHITがありませんでしたので・・・

810 名前:NNS mailto:sage [2009/04/12(日) 15:55:08 ID:???]
>>809
一度ローターを初期化してみてはいかがでしょうか?
やり方は本体前面の一番下にある再起動ボタンを長押し(5〜10程度)です。

811 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/12(日) 16:03:54 ID:???]
お知恵を拝借したいのですが、
有線LANで接続しているのですが、同じPCで無線LANコネクタを使ってゲーム機を接続しようとすると
一度、ローカルエリア接続が切断され、数十秒後に復旧する、という事象が発生しています。
ローカルエリア接続が切断されずに無線LANを接続する方法はあるのでしょうか?

ルータはバッファローのBBR-4HG 無線LANコネクタは GW-USMini2Nです。

よろしくお願いします。

812 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/12(日) 16:04:05 ID:???]
なんかいやらしいな

813 名前: mailto:sage [2009/04/12(日) 18:18:53 ID:???]
>>796
それぞれのソフトの種類とかによって違うだろうけど、
ちゃんとした商用バージョン使うなら20万じゃ無理だろうな
うちそんな感じの構成でサーバあるけど、WindowsのサーバOSだけで15万以上したぞ
個人とはいえ仕事用なんでやってるが、趣味とかならWindowsのサーバなんていらん
Vistaのウルティメイトだかそんなんで十分

>>798
メールサーバのソフトによるんじゃないかな

>>799
それはその親子がどれだけコンピュータ使いこなせるかによるだろう
スカイプだと、セットアップさえすればあとは電話として使えるから進めてるんじゃないか?
VPNとかリモート操作とか、方法としてはどうか知らんが、方法論として考え直した方がいいと思うぞ

>>811
その切断されるというマシンのOSぐらい書け

814 名前: mailto:sage [2009/04/12(日) 18:28:31 ID:???]
>>811
ソフトウェアAPは安定しません。
さらにUSB無線子機も安定しません。

無線APを買うことをお勧めします

815 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/12(日) 19:56:36 ID:???]
>>811
既にルータ持ってるならFON買えばいいよ
Amazonで2000円で売ってる



816 名前:799 mailto:sage [2009/04/12(日) 21:14:45 ID:???]
>>813
>それはその親子がどれだけコンピュータ使いこなせるかによるだろう
そうなんです
特に母親はおそらくパソコンを触ったこともないでしょうし
804さんに教えてもらったものを教えてあげようと思います
ありがとうございました


817 名前:proxyが不思議 [2009/04/13(月) 00:50:50 ID:mLzUVT/9]
proxyについて質問させてください。
例えばwww.proxyforest.com/なんかで
使用可能なproxyのipとポートのリストを見れますけど、
こういうサイトはどうやってこのリストの情報を収集しているんですか?

自分でも収集してみたいんです。


818 名前: mailto:sage [2009/04/13(月) 08:22:08 ID:???]
ネットワークを共有しているPCで、リモート管理をしている場合、
相手側PCがファイアウォールを設定してしまうと、監査できなくなってしまいますか?

819 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/13(月) 09:30:28 ID:???]
>>787
そう思って安心してたんですがね、入ってきてるんですよ確かに
色々調べてみたらUDPアクセスでパケットを細かく区切って送信する事で
ルータをすり抜ける事も可能みたいです。
クライアントが既にクラックされてる場合も、中から発信元を偽装して
スキャンかけられるみたいなんで、未チェックの社長のマシンを確認しますけどね。

一応構成は
WAN(USEN)−ルータ(BBR-4HG、固定IP)−HUB−各クライアント(固定IP)
になってます。

頭痛いなぁ

820 名前:名無しさん@いたづらはいやづら [2009/04/13(月) 10:44:37 ID:SV5nvX9Q]
こちらで質問させていただきます。
LANの共有 ttp://asugi23.web.infoseek.co.jp/bigc/big61.htm#2
ここを見てやってみたのですが、片方のPCからはマイネットワークで共有
フォルダが見えるのに、片方からは表示されません。
同じワークグループ名にして、ユーザーアカウントにパスワードも設定して、
ファイアウォールを切ってもだめでした。両方XPです。
それと、フォルダを共有設定しても、OSのあるC:ドライブのものしかファイル移動できないの
は仕様でしょうか?

821 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/13(月) 11:15:20 ID:???]
>>820
homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html

822 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/13(月) 12:11:46 ID:???]
プリンタ共有について質問です。
現在PC1(xp)にプリンタをつなぎ共有をかけて、同一LAN内のPC2(xp)からも印刷できるようにしています。
PC1にvistaを追加し、デュアルブートにしてvistaでもプリンタ共有をかけた場合、
PC2から見ると同じネットワークプリンタと認識してくれるのでしょうか?
一応vistaを入れるときはPC1(xp)と同じコンピュータ名にして、プリンタの名前も同じにして共有設定をするつもりです。

最悪、PC2に、もうひとつプリンタを登録すればいいのでしょうが、
どちらで起動してるか確認しないといけないので面倒な点がネックです。


823 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/13(月) 13:08:48 ID:???]
>>809
YBBは内部のルータにローカルIPアドレス振ってるってだいぶ前に話題になったことがあります。
まだそうなんですね。
なので、気にしてもどうにもならないのでそのまま使ってください。

824 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/13(月) 13:09:31 ID:???]
>>823
× ローカルIPアドレス
○ プライベートIPアドレス

825 名前:ななし mailto:sage [2009/04/13(月) 13:19:56 ID:???]
>>819
USENはどんな形態でやってるのかはしらんが、
LANの固定IPってのはプライベートアドレスで、ルータでNATしてるよな?
>UDPアクセスでパケットを細かく区切って送信する事でルータをすり抜ける事も可能
どうもそのルータにセキュリティーホールがあるような気がするんだが

そもそもそのUDPの宛先がどうなってるかわからんが、普通のユニキャストなら、
ルータとしても正しく動作してない気がするぜ

そのUDPがブロードキャストなら、ブロードキャストどうするかの設定があるかもしれない
ルータがブロードキャスト受けたら、無条件にLAN内にブロードキャストするようなことは普通しないだろう

そのUDPがマルチキャストなら、マルチキャスト転送しない設定があるかも
というかそもそもマルチキャスト通してくれるかどうかわからんが



826 名前:ななし mailto:sage [2009/04/13(月) 13:29:55 ID:???]
>>882
たぶんそれで大丈夫だとおもう
ユーザ名とパスワードも合わせとかないとエラー出るかもしれない

俺なら素直にプリントサーバ買ってくるがな

827 名前:807 mailto:sage [2009/04/13(月) 13:48:45 ID:???]
>>823
お返事ありがとうございます。そうでしたか・・・。
今後他業者の光に乗り換える予定なので、それまで気にしないようにします。

828 名前:822 mailto:sage [2009/04/13(月) 15:01:14 ID:???]
>>826
大丈夫そうで安心しました。

hpのプリンタなのでプリンタサーバは対応してないのが多くて。
hpのHPみたら、今は無線付きで13000円位の複合機があるようですね。
壊れたら、次はこういうのにします。

829 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/13(月) 16:47:37 ID:???]
>>825
USENはWANも固定IPになってます。
それからUDPパケットは恐らくブロードキャストで全てのクライアントに来てます。

全てのクライアントのウィルスチェックを終えましたが、
相変わらずポートスキャンが続いてますので、
ルータのセキュリティホールが一番怪しい状況になってきました。

実際パケットフィルタの設定で
インターフェイス:WAN/宛先先IP:全て/送信元IP:239.255.255.250(今回のポートスキャンの主)
プロトコル:全て
に「無視」の設定をしても抜けてきてます。

企業向けのルータって高いっすよね…

830 名前:829 mailto:sage [2009/04/13(月) 17:01:28 ID:???]
ぬぁぁぁぁ
判ったぁぁぁぁぁ
初心に戻ってぐぐって見たら即判りとは…

>ほかのUPnP対応機器を検索するために送信しているパケット
だそうです

初歩的なミスで本当に申し訳ない
だってWhoisかけたら海外の業者さんの名前だったんだもん…

831 名前:ななし mailto:sage [2009/04/13(月) 17:54:59 ID:???]
それ以前にお前、ポートスキャンってどういう意味でつかってるんだ

832 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/13(月) 19:27:35 ID:???]

だって全てのポートに、それこそ655**まで
順番にアクセスが有ってますから
ポートスキャンだと思ったんですよ

間違ってたら訂正していただけると幸い

833 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/13(月) 20:00:52 ID:???]
うちのアイオーのルータはUPnPでアクセス歩けど、1900番だけだな。
メーカーによってはそんなにいろんなポートで調べるのか。

834 名前:ななし mailto:sage [2009/04/13(月) 20:03:52 ID:???]
いや、ほんとに順番に全部のポートにアクセスあるならポートスキャンだが
UPnPならUPnPのポートしか使わないと思うぞ

ほんとにポートスキャンされてるならもうちょいちゃんと調査したほうがいいぞ

835 名前:初心 [2009/04/13(月) 20:11:45 ID:vT3pLbXX]
このたびあるアダルトサイトでAV動画を購入しました。そこで再生
しようとしたら、認証画面がでてきて、認証エラーになっています。
そこで問い合わせたところ、「PC内にあるセキュリティプログラムが認証を
阻害しており、Microsoft .NET Framework を削除してください」とのこと
でした。
しかし私のPC内にはそのプログラムが存在しておらず、代わりに
Microsoft User-Mode Driver Framework Feature Pack 1.0」
「MSXML 4.0 SP2(KB927978)」
「MSXML 4.0 SP2 (KB936181)」
「MSXML4.0 SP2 Parser and SDK」
といったプログラムがインストールされています。
この場合、これらを削除すればいいのでしょうか?



836 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/13(月) 20:13:03 ID:???]
なるほど
私がローカルポートとリモートポートがごっちゃになっている様です

発信元IPが239.255.255.250
リモートIPが「ルータのIP」
発信元ポートは1900
リモートポートが全てのポート

という状態です
これはどう読むのが正しいんですか?

837 名前:まき [2009/04/13(月) 22:01:34 ID:/4nU8arg]
UPSって、中小企業もサーバーに大抵つけているのかな。
停電は滅多に起こらないだろうし、UPSで救われたケースも聞いたことがないけど…。
また、RAID機能のあるNASに外付けHDDを付けるメリットもどれくらいあるのだろ…。

838 名前:ネトワク初心者 mailto:sage [2009/04/13(月) 22:39:20 ID:???]
うちPCには全台付いてるけどサーバーはどうだったかな

839 名前:jjj mailto:sage [2009/04/13(月) 23:34:54 ID:???]
UPSは長時間の停電以外に瞬電対策にもなるから結構入れてるよ。雷なんかで瞬間的に電力供給が止まったり不安定になったりすると怖いもんね。

840 名前:ななし mailto:sage [2009/04/14(火) 01:43:04 ID:???]
それは、何がそういう状態なんだ?少なくとも通信のログではないよな


841 名前:   mailto:sage [2009/04/14(火) 03:15:37 ID:???]
>>837
中小企業だとバックアップと言うよりも、商用電源の昇圧とか安定化に使ったりするな。
メカニカルなアナログ昇圧機だと、レスポンスがコンピューターに追いつかない。
零細のボロビルとかだと電圧のブレが激しいのなんのw

842 名前:トム [2009/04/14(火) 06:44:27 ID:zDJcK86+]
>>841
メカニカルなアナログ昇圧器かどうかは、ビル管理会社に聞けばいいですかね。

843 名前:836 mailto:sage [2009/04/14(火) 08:54:23 ID:???]
>>840
ウィルスセキュリティのログです
ケチ会社なんでこのソフトなんですよ

844 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/14(火) 12:42:39 ID:???]
>>835
今どき数億にも及ぶ無料の高画質エロ動画が簡単に手に入る時代だというのに
わざわざ金出して買うとはまだまだアマちゃんだねぇ〜

普通は認識後のページから動画を落とす訳だが、認識がエラーという事はブラウザの
ActiveXかJAVA Scriptが無効になってんだと思うがどうかね?

認識エラーで逆のPCの何かしらを消せ!みたいな事を言う管理人初めて聞いたぜw

そのサイトはなんなんだ?(失笑)

845 名前:ななし mailto:sage [2009/04/14(火) 14:27:17 ID:???]
>>843
そのログは何したログだ?ログにはほかに何か書いてないのかよ

パケットをフィルタしたログだとしたら、通常パケットをフィルタするごとにログをはく
つまり、ひとつの行でパケット一つだ
そのログでは、宛先ポートは不明だが、一つの通信の宛先ポートは普通一つ
655**までポートスキャンしたら、6万行以上のログでるぞw

ルータのIPがLAN側のIPなら、ルータにUPnPでアクセスしようとしたのを
ブロックされたログだな、おそらく
そのアドレスは特殊なアドレスで、LAN内のマシンが使ってる

まあ、リモートポートが全てのポート に騙されてるな



846 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/14(火) 14:36:22 ID:???]
>>845
小出しになって申し訳ない

ウィルスセキュリティのファイアーウォールの履歴ログです

日時:2009-4-14 08:59:20
ユーザー:SYSTEM
方向:受信
アクセス:拒否
説明:ルール: 規定
プロトコル:UDP(17)
発信元IP:239.255.255.250
リモートIP:192.168.1.90
発信元ポート:1900
リモートポート:42648

という感じで、全てのポートに届きます。
それこそ6万以上のログで朝から晩までずっと

因みにUPnP止めたら止まったので、
これが原因だったのは間違いないと思います。

847 名前:名無し [2009/04/14(火) 15:53:25 ID:06JX68g2]
家庭内LANにて、CTUからハブで分岐させた3台のPCをワークグループで管理しています。

WANネットワーク

ONU

CTU(192.168.24.1)

スイッチングハブ(BUFFALO製 LSW2-GT-5NSR)

|−−−−−−−−−−−−−−−
|        |           |
WinXPPRO  WinXPPRO  WinXPPRO

上記環境で、IPアドレスを1台だけCTUとは違うセグメントに置き、インターネット接続することは可能でしょうか?
例)2台のマシンは192.168.24.xxx、あとの1台は192.168.25.xxx

実際に
IP Address : 192.168.25.60
Subnet Mask : 255.255.255.0
Default Gateway : 192.168.24.1
DNS Servers :192.168.24.1
などとしてやってみたのですが、インターネットにはつながりませんでした。
また、Subnet Maskを255.255.0.0としてもダメでした。

CTUとONUの仕様書番号は、
CTU:仕120002号
ONU:仕160015号
です。よろしくお願いいたします。

848 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/14(火) 17:22:54 ID:???]
>>847
2重ルータにすればOKなのではないですかね
WAN−ルータ1(LAN側192.168.24.xxx)−ルータ2(WAN側192.168.24.xxx/LAN側192.168.25.xxx)−PC
念のためルータ2はDHCPを切って、PCに固定IP振れば良さそうな気ガス

849 名前:None [2009/04/14(火) 18:27:12 ID:lO4HOmqq]
LANの同じセグメントで一つのノードにだけアクセスできません。
そのノードから他のコンピューターにはファイルアクセスできるのですが。
OSはすべてWindows2003ServerR2です。
Windowsファイアウォールを無効にすればできますが、
ファイアウォールを有効にしてファイルとプリンタの共有をOKにしたらなぜか
つながらないのです。ちなみにpingは通ります。
よろしくお願いします。


850 名前:ななし mailto:sage [2009/04/14(火) 19:21:33 ID:???]
239.255.255.250:1900から、
PCのアドレスに、宛先ポート変えて連続でアクセスがあるんだよな?
ちょっと聞いたことないぞ

そして、アクセスを受けてるPCのUPnP止めたら止まったんだよな?
元先が逆になってるならまだわかるんだが...

239.255.255.250:1900あてのパケットはフィルタされてないのか?

パケットの中身見ればもうチョイわかるかもしれんが、
これ以上はちょっと無理かな


851 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/14(火) 19:28:21 ID:???]
>>849
そのつながらなくなるPCのファイアウォールの設定で他のPCからのアクセスを許可する。
またはローカルエリアネットワークは許可するように設定する。

852 名前:ななし mailto:sage [2009/04/14(火) 20:55:22 ID:???]
>>850
やっぱりそういう風に読めますよね

止めたのはルータのUPnPで、それ以後止まりました

見るからに239〜からポートスキャンが来てるように感じますが、実際はルータが239〜から来たかのようにパケットを投げていたようです

ローカルIPがルータで、ローカルポートがルータのポートとすれば、ルータがPCの1900を叩いてルータの全ポートに返していた、という事で特に整合性が取れます。

多分ウィルスセキュリテイの表示が悪いんじゃないでしょうか

853 名前:ななし mailto:sage [2009/04/14(火) 21:00:17 ID:???]
ありゃ
携帯から慣れてないので変になった
(特に)は読み飛ばして下さい

パケットフィルタが効かなかったのもルータが発信元とすればおかしく無いですよね

長々失礼しました

854 名前:名前をいれてください mailto:sage [2009/04/14(火) 21:09:12 ID:???]
>>847
ルーターのサブネットを255.255.0.0にしたらどうなるかな

855 名前:ooo mailto:sage [2009/04/14(火) 21:42:15 ID:???]
>>847
255.255.254.0じゃないかな



856 名前:None mailto:sage [2009/04/14(火) 22:57:33 ID:???]
>>851
最後のタブでしたっけ?そこの設定。
やってみます。ありがとうございました。

857 名前:困ってます mailto:sage [2009/04/15(水) 18:29:08 ID:???]
いきなりですみません
LANを使用してビスタに繋がっているプリンタを五台で共有しています
この時にプリンタに繋がっているビスタをスリープにすると共有ができなくなってしまいます。
プリンタを違うPCに繋いで共有は訳ありで出来ません
ビスタがスリープでも共有できる方法やいい策は無いですか?

858 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/15(水) 18:30:01 ID:???]
>>857
プリントサーバ導入すればいいじゃない

859 名前:   mailto:sage [2009/04/15(水) 19:38:56 ID:???]
最初からネットワーク対応のプリンタに買い換えるのが一番だな。

プリントサーバー導入して起こる些細な問題に>857の書き込みから推測される知能レベルじゃ
対応できない。


昔、上記のような理由でプリントサーバー導入せずにパラレルケーブルで8台の切り替え
ネットワークを作った強者な業者がいたな。しかもきっちり動いて客も大満足。
俺は隣で目を丸くしてるしかなかったよw

860 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/15(水) 19:58:54 ID:???]
剛毅剛毅

861 名前:田淵 mailto:sage [2009/04/15(水) 20:03:23 ID:???]
>>859
あぁ、その強者俺だよ
久しぶりだな八郎さん。元気だったか

862 名前:LANアマ mailto:sage [2009/04/15(水) 20:12:13 ID:???]
>>857
ネットワークに対応したプリンタかプリンタサーバーをネットワークに導入すればいいですね。
ただし、事前にきちんとした設定をしないといけませぬ。

> ピスタがスリープでも共有できる・・・
あるわけねーべや

863 名前: mailto:sage [2009/04/15(水) 23:41:19 ID:???]
>>847
>CTUとは違うセグメントに置き、インターネット接続
不可能違うセグメントだからそのままじゃ無理

単純にPC同士で通信させたくないなら

GW: 192.168.0.1/255.255.255.0
PC1: 192.168.0.2/255.255.255.128 GW:192.168.0.1
PC2: 192.168.0.3/255.255.255.128 GW:192.168.0.1
PC3: 192.168.0.253/255.255.255.0 GW:192.168.0.1
PC4: 192.168.0.254/255.255.255.0 GW:192.168.0.1

1.GWとPC1は同一セグメントなので通信OK、MASK違うが問題ない
2.GWとPC3は同一セグメントなので通信OK
3.PC1とPC3はセグメントが違う(矛盾)しているので通信不可

てかIP変えればPC1とPC3繋がるようになるから、2重ルーターで物理的に分離するのが無難

864 名前:名無し [2009/04/15(水) 23:44:28 ID:pC6v9OA+]
マンションの壁にLANケーブル繋いでインターネットしてます。急に繋がらなくなってネットワーク管理者に連絡してくれって書いてあるんだけど、ネットワーク管理者って誰のこと?マンションの管理会社でいいのですか?

865 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/15(水) 23:54:20 ID:???]
「ネットワーク管理者に連絡してくれ」
というのは
「詳しい人間に対処してもらえ」
という意味だ。



866 名前:名無し [2009/04/16(木) 00:04:04 ID:W0CwSEge]
>>865
そうなんですね。近くに詳しい人がいないんですが管理会社に連絡したらおかしいですかね?マンションの無料のネットなのでプロバイダーもないんですがどこに連絡したらいいのかわからなくて

867 名前:OSp mailto:sage [2009/04/16(木) 00:38:37 ID:???]
>>866
ISPがないわけないじゃん。どうやってネット繋いでんのよ。
自分の住んでるマンションが契約してる接続業者なり下請けの会社ぐらい知ってるでしょ?
てか、マンションを借りるor買うした時の書類にでも目を通してみて
ネット関係のアフターについて明記されてたらそこにTELすればいいし
そんな記述が無いようなら専門の業者呼ぶなり、詳しい友人に見てもらうなり、
ダメもとで管理会社に連絡すればいいのではないの?
そのうちどれかに面倒みてもらえるでしょうよ。
そんでも解決しないようならまたここで聞いてみな

868 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 00:43:39 ID:???]
>>866
管理人がいるなら管理人に聞く。
いないなら、管理会社に聞く。
で、ネットサポートをしている会社を聞いてそこで聞く。

869 名前:かずこ [2009/04/16(木) 06:53:22 ID:m7/bOkan]
Windowsサーバー2003を使用していますが、
既にLANから切断して他の場所に持って行っているクライアントPCのアイコンに×がつかず、
依然として接続中であるかのような状態になっています。
原因は何でしょうか。

870 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 07:59:03 ID:???]
無線だから

871 名前:かずこ [2009/04/16(木) 08:29:40 ID:dBmeZ2HF]
>>870
そのクライアントは有線LANだったんです
(>_<)。

872 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 11:29:33 ID:???]
DHCPでもらっているIPやDNSの情報をルータに手動設定として入力し現在利用できています。
自宅の回線なので恒久的にノンメンテナンスで利用できる必要はありませんがIPの固定化としてこの方法は違法?なのでしょうか
ISPの迷惑になったりもするのでしょうか?

873 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 11:46:53 ID:???]
>>872
法的には違法では無いと思うがISPとの利用許諾には違法するかも
ISP側のDHCPはそのIPは使われていないと
判断して他の回線に割り当てる可能性がある
ISPから割り当てられたIPを固定IPとして利用する事はお勧めしない

874 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 11:49:30 ID:???]
>>871
ネットワークドライブの設定してたらそういう症状が出た事がある希ガス

>>872
違法じゃないかもしれんがISPの迷惑にはなりそうね
鯖でも立ててるのならダイナミックDNS使った方が良いと思うんだな

875 名前:名前 [2009/04/16(木) 12:35:03 ID:dBmeZ2HF]
>>874
ありがとうございます。
ネットワークドライブの設定内容にあやまりがあるのでしょうか。



876 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 12:41:16 ID:???]
>>875
今判ってる内容で正解を見つけられる人がいたら超尊敬する

マイネットワークの中にネットワークプレイスが残ってる状態なら
他のPCで設定したネットワークプレイスが見えちゃってる状態かも

877 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/16(木) 12:51:11 ID:???]
>>864
インターネットにつがならくなった前後、君はパソコン周りで何をやっていたかね?

878 名前:名前 mailto:sage [2009/04/16(木) 18:36:19 ID:???]
あるホームページにアクセスする際,ホスト名を入力すれば表示できるのに,
nslookupで取得したIPアドレスを代わりに使うと表示できないサイトがあります.

具体的には,firefoxで表示しようとすると,
Forbidden
You don't have permission to access / on this server.
と表示されます.

どなたか,この理由を教えていただけませんか?

879 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 19:09:15 ID:???]
権限がないって英語で書いてあるだろう?

880 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 19:28:50 ID:???]
>>873-874
DDNSすごいですね。使わせていただきます。
もうひとつ聞きたいのですが、PPPoEでは他人の家でも
自分のIDとPASSを入れれば自分の回線として接続できるのでしょうか?

881 名前:名前 mailto:sage [2009/04/16(木) 19:45:58 ID:???]
>>879
それはわかりますが,普通にホスト名を使ったURLを入力すればアクセスできるんですよ?
どうして,ホスト名ではなくてIPアドレスを使用した場合にだけアクセスできないのかという質問です.

権限がなければ,ホスト名を使ったURLでもアクセスできないのでは?

882 名前:name mailto:sage [2009/04/16(木) 20:35:10 ID:???]
>>881
一つのIPアドレスでも、複数のWEBサイトをホストする仕組みがあるんだ
そのIPアドレスの、既定のWEBサイトと、名前入れた時のWEBサイトが別物の可能性がある

883 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 20:57:23 ID:???]
バーチャルホストでググれよ

884 名前:お前 mailto:sage [2009/04/16(木) 20:59:00 ID:???]
>>881
たとえば名前ベースのバーチャルホストとか


885 名前:名無し [2009/04/16(木) 21:15:41 ID:le4+wt1w]
インターネットに出ていくのにプロキシー proxy.example.com:8080 を通す必要のある
ネットワーク A とそうでないネットワーク B があります。
A につなげたときはプロキシー proxy.example.com:8080 を通し,B につなげたときは
直接インターネットにつなげるように *.pac ファイルを作ることができるでしょうか?
ただしプライベート IP アドレスでは A と B どっちにつなげているのか判らないもの
とします。



886 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 22:05:32 ID:???]
存在しないアドレスにメールを送った場合、MAILER-DAEMONは必ず返ってくるのですか?

書類に書くメールアドレスを間違えてしまいました。
相手がこのアドレスに送った場合、普通はMAILER-DAEMONが返ってきてアドレスの間違いに気付いてくれると思うのですが、
MAILER-DAEMONが送られず、気付かないということは考えられますか?
試しに自分でこのアドレスに送ってみたところ、ちゃんとMAILER-DAEMONが返ってきたのですが・・・
おねがいしまつ

887 名前:お前 mailto:sage [2009/04/16(木) 22:27:24 ID:???]
>>886
返ってくるのはMailer-Daemonさんではなく、Mailer-Daemonさんのメッセージだったはず。
で、返ってこないこともある。
うちのサーバーはメールボックスを作っていないアカウント宛のメールはすべて専用のメールボックスに送って捨てている。


888 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 23:05:12 ID:???]
>>886
自分で送って帰ってきたんだったら、他人でも同じだ。サーバーが同じなんだから。
相手がそれを読んで期待通りの行動をしてくれるかどうかの方が心配。
間違ってるのが判ってるなら連絡しろよ。


889 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/16(木) 23:31:04 ID:???]
サンクス。
goo mailから送ったら返ってきたけど、gmailからだと返ってこなかった。何故だー?
もちろん明日になったら連絡するつもりだけど、さっき気づいて不安になったもんで。

890 名前:name mailto:sage [2009/04/17(金) 02:59:17 ID:???]
まず大前提として、インターネットではメールの到着はだれも保証していない
ってのは、頭の隅っこに入れとこうな

お前がアドレスを間違えたメールも、それに対するエラーのメールも
届くかもしれないが届かないかもしれない

891 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/17(金) 10:02:18 ID:???]
>>880
大体可能
しかしISPによっては同時2箇所接続をできないようにしている
仮にできても利用許諾に違反する可能性あるので
片方を切断後、別の場所から接続をお勧め

>>885
可能
一番楽なのは最初時間かかるが
Proxyにアクセスできない時は直接アクセスを
行うように記載する

>>886
サーバの設定によります
サーバの設定しだいで直ぐに分かったり
6時間後に分かったり

892 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/17(金) 11:08:20 ID:???]
LAN内のファイル共有が出来きません

pingは通っており、エクスプローラからもコンピュータ名、IP直打ちどちらでも一覧からは相手のPCは見えており
共有しているフォルダまでは閲覧できますが、中に入ろうとすると「このネットワークリソースを使用するアクセス
許可がない可能性があります」と拒否られてしまいます。一昨日までは問題なかったのですが。色々と試しましたが
少し挫けてしまいました。何卒ご教示願いたくお願いいたします。

●環境
ルータ─────1000BaseHUB┬PC1 XP-SP3、192.168.02/24  AthlonX2 4400+
(BA8000PRO)          └PC2 XP-SP3、192.168.05/24  PhenomII 940

●共通項目
バスター2009、windows firewall 無効、WG名はworkgroupで同じ(コピペ使用して作業)administrator権限のログイン
ユーザ名&パスワードが同じな(15文字の同じ文字列)共通のユーザを2台で利用しています。尚、WG名・ログイン
ユーザ名共に半角です。

●試した事
・バスターを一番に疑い、2台ともプロファイルを社内ネットワークに変更。
・バスターのプロファイル編集で、137-139,445のTCP/UDPを/24範囲で送受信側共に解放 
・バスターのファイヤーウォール無効  ※この時点で元凶としてバスターは無関係か?
・NetBIOS over TCP/IPを2台とも自動から有効に変更 
・Computer Browser サービスが有効になっている事を確認 
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa\restrictanonymous:0を確認 
・共有フォルダのプロパティで「共有」は無制限、Everyone:フルコントロールの他に
 利用しているログインユーザを登録しフルコントロールに設定 
・同じく「セキュリティ」タグでもAdministrators、ログインユーザをフルコントロール設定
・共有ファイル名の再確認(長すぎると問題が起きる) →元々5文字で懸念される事は無い様にみえる 
・ローカルポリシーの「ネットワーク経由でコンピュータにアクセス」にadministaratorが
 有る事を確認。「〜アクセスを拒否」にadministaratorとユーザ名が無い事を確認。
・2台ともジャンボフレームを9KB→無効に変更してみた

以上よろしくお願いします。

893 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/17(金) 11:09:11 ID:???]
>>880
回線次第な気がする
光の回線でADSLのID等の設定して入れるものか?
フレッツの場合IP網が一緒ならいけるかも判らんが、
Yahooとかならまず無理な気がするんだが…

894 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/17(金) 11:12:27 ID:???]
>>892
念の為もう一人ユーザー作ってみるとか

役に立つ事言えなくて悪いけど…

895 名前:892 mailto:sage [2009/04/17(金) 11:37:26 ID:???]
>>894
有り難うございます。administarators所属のユーザ名:admin、パス:adminを両PCに作成して
テストしてみましたが、同じ結果でした。



896 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/17(金) 12:06:51 ID:???]
ttp://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4160980.html
こんなのもどうだろ

897 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/17(金) 12:43:21 ID:???]
>>891>>893
勉強になりました。
回線はただの回線なんですね。ありがとうございました!

898 名前:892 mailto:sage [2009/04/17(金) 17:15:03 ID:???]
>>896
有り難うございます。以下の様に作業して見ましたが、改善されませんでした。

作業直前に対象パーティション全てにチェックディスク実行してから、2台のPCにD:\testフォルダを新規作成して作業しました。

また作業は全て既存のAdministarator権限のログインユーザ上で行っております。そのユーザIDは半角文字の両PCに同じ
設定で登録済みで、パスワードは15文字の全く同じ文字列です。以下の作業は2台のPC共に随時同じ作業を行い、同じ
タイミングでチェックしております。

1.[共有]タグ-[共有アクセス許可]の設定内容
 everyoneをフルコントロールに設定、新たに既存のadministrator権限のユーザを追加してフルコントロールに設定

2.[セキュリティ]タグの設定内容
 ・ログインユーザ(administratoer権限)のアクセス許可をフルコントロールに設定
 ・グループ名またはユーザ名で[Administrators]、[ログインユーザ名]の2つの詳細設定の内容を確認した
   ・[アクセス許可]タグの内容はデフォのままで、継承の「子オブジェクトに適用するアクセス許可〜」はON状態
    ログインユーザ、Administartor、CREATOR OWNER、SYSTEMがフルコントロール、Usersが読み取りと実行・特殊
   ・[監査]なし[所有者]Administrators、ログインユーザの設定で[適用]した

 ▼チェック:PC1→PC2/PC2→PC1共に、IP直打ち及びコンピュータ名で見に行くと同じ以下のメッセージが出ます。
  「\\pc1\test にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
   〜中略〜 管理者に問い合わせて下さい。このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません」

皆様のご指摘をお願い申し上げます。

899 名前:892 mailto:sage [2009/04/17(金) 17:36:18 ID:???]
追記:
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services
\LanmanServer\Parameters\IRPstackSize:15 (10進)は設定してテストしてありますが、改善しておりません。

900 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/17(金) 17:43:55 ID:???]
>>898
俺はお手上げだなぁ
後はバスターをアンインストールしてみる位しか思いつかない

901 名前:892 mailto:sage [2009/04/17(金) 17:58:36 ID:???]
お騒がせしました。解決いたしました。協力して下さった方々・ググった先のサイトの方々に感謝です。

上記>>899のIRPstackSizeを以下の様に増やしたらうまく行きました。
 PC1:21  PC2:18

どうやらパーソナルFWで値を11等に変更してしまう場合などがある模様(その他にも何かあるかも)。
15、18、21・・・MAXは32迄と増やせばいいと、そのブログの*欄には記載してましたが詳細や
理屈は全く判りません。とりあえず共有できてほっとしております。

>>900 さんも早くうまく行きます様に・・・

902 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/17(金) 18:00:35 ID:???]
追記
IRPstackSize のレジストが存在しない場合は、\Parametersで新規→DROW→10進で作成します。

903 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/17(金) 18:28:20 ID:???]
>>901
いや、俺は今別にトラブル抱えてないw
自力解決すごいっす

しかしバスターが悪さしてるのは確かみたいですね
別のセキュリティに変えると同じ症状は出ないものなのか、
多少興味があります

904 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/17(金) 19:41:31 ID:???]
>>890
>>891
dクス

905 名前:???? [2009/04/17(金) 20:09:09 ID:J6vwppVO]
今ネットゲームやる時があるんですが20時〜24時がインしにくいです

そこでどうすれば回線落ちしにくくなるか案があったら教えて下さい

・ADSL回線
・プロバイダーに相談した所ルータ、モデムの交換勧められ交換しましたが症状は、変わらない
・ルータからPLCってのを使って自分の部屋まで回線引いてます



906 名前:   mailto:sage [2009/04/17(金) 20:27:09 ID:???]
>>905
そもそも回線の問題か?
むこうの認証サーバのレスポンスが悪いんでねーの?

インしにくいってのと、回線落ちはまた話が違うだろ。

高速で安定した回線を低ホップで運用が基本だ。

つまりネトゲの認証サーバの所在を掴んで、近いプロバイダに変える。
ルーターをやめて、有線PPPoEで直結。もちろんPLCは廃棄。

そのネトゲが出来るネカフェを探して、その時間帯の状況を調べるっていうオプション技もあるぞ。

907 名前:___ mailto:sage [2009/04/17(金) 23:53:36 ID:???]
つうかADSL+PLCって電波ノイズ拾いまくりの最悪コンビだと思うんだが
とりあえずはPLC無しでルータと有線LANケーブル直つなぎで実行して変化を見てみないとわからない


908 名前:名無し mailto:sage [2009/04/18(土) 00:48:21 ID:???]
俺もPLCダウト
時間帯も家族があれこれ使ってそうな時間だし

909 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/18(土) 03:42:54 ID:???]
Windows2003 ServerでDHCPサーバ立ててるんだが、今回古いサーバから新しいサーバに切り替えたところ
VLANを切ってるL3スイッチ配下のセグメントの内、1つのセグメントだけDHCPサーバからIPアドレスが割り当てられなくなった。

他のセグメントでは問題なくて、且つ問題の出てるセグメント内でもネットワークブート時にはIPは割り当てられてる。
けど起動するとWindowsではIPアドレスが割り当てられない。

仕方ないから、問題の出てるスコープ範囲についてはDHCPを非アクティブにして、セグメント内に
別のDHCPサーバを立てて凌いでるんだが、これって何が原因かわかる?

DHCPのサービス再起動やらスコープの削除⇒予約の作り直しとかはしたんだけど直らなくてわけわかんねぇ…。
ちなみに構成は簡単に書くと
サーバ---L3スイッチ---L3スイッチ===各セグメントのスイッチ---PC

910 名前:名無しさん mailto:sage [2009/04/18(土) 11:36:16 ID:???]
AとBという2台のPCをルータ+LANケーブルで繋ぎ、
A:外部へのインターネットに接続、Bとのファイル共有。ファイアウォール有
B:Aとのファイル共有のみ。ファイアウォール無

という場合、Bはセキュリティ的に大丈夫でしょうか?
Aはウィルスに感染していないと仮定した場合です。

現在、USBメモリを差し替えてファイルをやりとりしていますが不便になってきました。

911 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/18(土) 12:47:01 ID:???]
>>910
まぁ大丈夫でしょう。ですが、自分の知らないところで、いつの間にかウイルスに感染していた
というのが多々ありますので、やはりファイル共有やインターネットをする以上対策ソフトぐらい
は導入するべきですね。

912 名前:名無しさん@いたづらはいやづら [2009/04/18(土) 14:34:17 ID:6z12FlCd]
インターネット板で質問しましたが回答いただけなかったのでこちらに。

【使用OS】
 windows xp HE
【PCのメーカ/型番】
 自作機
 CPU:Intel Core i7 920 BOX
 マザーボード:ASUS P6T Deluxe
【使用ブラウザ名】
 Mozilla Firefox ver.3.0.8
【接続形態】
 ADSL
 ルータ:NTT東日本 ADSLモデム-NVV
 無線LAN:BUFFARO Air Station WHR-HP-G54/PHP
【プロバイダー名】
 hi-ho
 OCN
【物理的接続】  
 - モデム - 無線LAN (ケーブル接続)- PC
 【問題点・エラー表示の内容】  
 規則性もなく、何の前触れもなく、時間帯関係なく、1〜3時間くらいでブラウジングできなくなる。(ネットワークがタイムアウトしました。とエラー)
 常時アクセスし続けるIRCやハンゲーム等は接続を維持しているが、この状態でアプリを再起動するとアクセスできず。
 このPCとは別にノートPCを無線でつないでいるが同時に同じ症状。
 毎回、モデムのメニューを開き、再起動させることで回復させている。
【関係有りそうな出来事】
 強いて言えば、@新PCのして、しばらく(2週間ほど?)してから発生
           A近くにあたらしく家が建った


913 名前:名無しさん@いたづらはいやづら [2009/04/18(土) 14:35:11 ID:6z12FlCd]
【解決のために自分でためしたこと】    
 ルータ、無線LANのサポートセンターに問い合わせ、設定内容の確認。→異常なし。
 NTTサポートセンターに問い合わせ、作業員に来てもらい、症状確認、設定内容確認、電柱からルータをチェック&交換。
 その際に、アクセス切れた時にNTTとの接続が切れているか確認を取ったが切れていないとのこと。→お手上げ。
 hi-hoへ問い合わせ。同様にアクセス切れた時に接続は切れていないとのこと。
 帯域調整は断る。→お手上げ。
 無線LANを修理に出してみる。→不具合は確認できなかったと返答。
 修理に出してる間、直接ルータに繋げていたが、同じ症状発生。
 OCNにプロバイダ変更してみた。(現在、hi-hoと二重契約中)→症状改善されず。
 症状発生中はすっごく時間かかりますがメール送受信は出来ます。

 家の立地条件としては、中継局が1km以内にあり、すっごい速度でます。
 その間の障害物もないと思います。

もう、何が原因か見当つきません。
アドバイスお願いします。


914 名前:910 mailto:sage [2009/04/18(土) 15:23:17 ID:???]
>>911
アドバイスありがとうございます。
やはり万一のことを考えてBにもフリーの対策ソフトを入れてみます。

915 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/18(土) 17:00:19 ID:???]
大学の研究室で暇な時ネットゲームしたいんですがバレたらネット使用禁止になります
P2Pに接続したらバレるみたいです
ただYouTubeなんかもバレたら使用禁止になるんですがバレません
IEやFirefox等のブラウザや2chの専ブラなら何見ても大丈夫みたいなんですが、
ネットゲームみたいなのは大丈夫なんでしょうか?(IEで起動するタイプではない)
ネットワークの知識がないのでよかったら教えてください



916 名前:お前 mailto:sage [2009/04/18(土) 17:06:31 ID:???]
どんなのが駄目かなんて管理者しかわからんよ

917 名前:885 mailto:sage [2009/04/18(土) 19:34:20 ID:???]
>>891
今度の機会にやってみます。
ありがとうございました。

918 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/18(土) 20:27:16 ID:???]
>>915
管理者が駄目って言っているんだからやっちゃ駄目でしょう

モバイル回線でも用意しなさい

919 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/18(土) 20:36:10 ID:???]
>>915
その情報が全てで且つ真実なのであれば、おそらくOnePointWallが導入されてる
ブラウジングがOKなのは、単純に80番と8080番ポートについてはチェックしてないだけ
それ以外のポートはファイアーウォールの設定次第だが、おそらくポートが閉じられてるか
不審なポートからのアクセスは監視されてるだろうから監視やログ分析を行ってたらアウト

というかそれ以前に、禁止されてることをしようとするなバカ

920 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/18(土) 20:50:51 ID:???]
初心者でスマン!
どの環境の串が一番匿名性がありますか?

Anonymous (A) HTTPのリクエストヘッダにプロキシ特有の環境変数を付加しない匿名プロキシ
Anonymous (B) HTTPのリクエストヘッダにプロキシ特有の環境変数を付加する匿名プロキシ
Anonymous (C) HTTPのリクエストヘッダにクライアントと無関係なIPアドレスを付加する匿名プロキシ
Non-Anonymous HTTPのリクエストヘッダにクライアントのIPアドレスを付加するプロキシ

921 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/18(土) 21:08:03 ID:???]
>>915
こいつバカだろ?wwww
こんなバカ野郎がなんで大学の研究室なんかにいたりするんだ?wwww

922 名前:dd mailto:sage [2009/04/18(土) 22:33:23 ID:???]
>>915
普通、そういうことしたいなら自鯖に
VPN張るんだけどね

923 名前:   mailto:sage [2009/04/19(日) 03:21:19 ID:???]
>>909
素直にWiresharkでも使ったら一発かと。

>>921
日本の大学の研究室なら普通にゴロゴロいるかと。

924 名前:847 mailto:sage [2009/04/19(日) 03:32:48 ID:???]
>>848
>>854
>>855
>>863

847です。大変遅くなりましたがありがとうございます。
今手元にルーターがないので>>854さんの方法を用い、インターネット接続ができることを確認できました。
ルーターが入手でき次第、他の方の方法も試してみたいと思います。

>>863
詳しく説明いただき、ありがとうございました。
同一セグメントでも同様のことができるのですね。また一つ勉強になりました。

925 名前:847 mailto:sage [2009/04/19(日) 03:33:53 ID:???]

×今手元にルーターがないので
○今手元にCTU以外のルーターがないので




926 名前:912 [2009/04/19(日) 06:50:44 ID:1N+yeeYu]
返答無いので取り下げますね。

927 名前:ななし mailto:sage [2009/04/19(日) 09:46:37 ID:???]
>>926
PC側の問題としか思えないね
OS再インストールして見たら?
ファイアーウォールが悪さしてるかも知れないけど

928 名前: mailto:sage [2009/04/19(日) 12:59:47 ID:???]
>>926
24時間も待てないとか、どんだけゆとり無いんだよ

ADSLモデム-NVVって、ルータ内臓なのか?
似たような症状出たことあるが、原因はルータのハングアップだった
ルータがハングアップした原因は、ACアダプターの不良だった
機械修理に出す時、ちゃんとACアダプターもセットで出したか?

929 名前:aa mailto:sage [2009/04/19(日) 13:04:12 ID:???]
インターネット上にあるasxのファイルが聞けないんですけどなぜでしょうか?
ファイヤーウォールが邪魔してるとなって解除したんですけど聞けませんでした。

930 名前:aaaaaa mailto:sage [2009/04/19(日) 13:32:44 ID:???]
>>926
宅内の配線の問題だと思う。回線が分岐しまくっているとかガス検知器が付いているとか
モデムまでのリンクアップ速度・ノイズマージン・伝送損失の値を出すようにプロバイダに頼み、
分析してもらったらいいんじゃない



931 名前:192.168 [2009/04/19(日) 14:05:39 ID:MSiLNddy]
すいません。
NAPTとプロキシの違いについて教えて下さい。

どちらも、「IPアドレスの付け替え」をしてくれるそうですが、
その仕組みは同じですか?違いますか?

複数のPCで同時にネット接続するには、NAPTが必要だそうですが、
プロキシがあれば、NAPTは無くても大丈夫でしょうか?





932 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/19(日) 14:25:45 ID:???]
>>931
同じような結果に見えてもやってる内容はぜんぜんべつのもの。
置き換えられるかどうかは様々な条件が関わるので一概にはいえないが、
たいがいは不可。

933 名前: mailto:sage [2009/04/19(日) 15:39:27 ID:???]
>>930
>アクセス切れた時にNTTとの接続が切れているか確認を取ったが切れていないとのこと
らしいので、そこは分析済みでその線は薄いと思うぞ

>>931
NAPTはアドレスを付け替えてるが、プロキシはアドレスを付け替えてるのではない
あくまでもプロキシが代わりにサーバにアクセスして、その結果を元のクライアントに返してる

動作するレベルが、NAPTはパケットのレベルで動いているが、
プロキシはアプリケーションのレベルで動いている
だからNAPTは、TCP/IPの通信はほとんどカバーしてるのでそれだけでいいが、
プロキシは対象アプリごとに用意しないとだめだぞ

934 名前:909 mailto:sage [2009/04/19(日) 16:47:52 ID:???]
>>923
ありがとうございます
正常にIPアドレスが割り振られるセグメントとそうでないのと両方で試してみます


935 名前:名無しさん@いたづらはいやづら [2009/04/19(日) 17:03:43 ID:+bZATips]
質問です。
現在1台のみのPCにてインターネットに接続していますが
これを2台のPCからインターネットに接続したいと考えています。
モデムにはLANケーブルを接続するジャックが1つしかなくどうすればよいのかわかりません。
ハブやルータを購入して2台のPCにLANケーブルを接続するだけで使えるようになるのでしょうか?

回答お願いします。



936 名前:931 [2009/04/19(日) 17:22:01 ID:MSiLNddy]
>>935
「ブロードバンドルータ」という製品を買ってきて、
LANケーブルを分岐させればOK。

ただのハブだと、物理的にはLANケーブルを分岐してくれるが、
通信までは分岐してくれないため、
同時に複数のPCがネットに接続することは出来ない。

複数台が同時に接続するには、ブロードバンドルータの持つ
「NAPT(IPマスカレード)」という機能が必要なんだ。
解説はこちら。
www.catascopoz.com/review/ip_masq.htm

この機能は、ルータが持つ本来の機能である
「ルーティング」とはまた違うものらしい。

937 名前:931 [2009/04/19(日) 17:35:15 ID:MSiLNddy]
>>935に便乗して、質問させてください。

我が家で一台のPCだけでネットをしていた時は、
モデムから直接PCにケーブルをつないでいました。

この状態は、ISPからそのPCに直接グローバルIPアドレスが割り振られているんですよね。
つまり、そのPCはISPのネットワークの一員であり、
家庭内LANとうい概念は存在しないと考えていいでしょうか。

モデムと家庭内複数PCの間にブロードバンドルータを置いた場合、
ISPから割り振られたグローバルIPアドレスはブロードバンドルータのWAN側ジャックが使うんですよね。

このブロードバンドルータの仕事を、プロキシサーバに置き換えることは出来るでしょうか?

ISPからもらえるIPが、固定IPだとします。
モデムに直接プロキシサーバをつなげば、すくなくとも外部からは、
固定IPアドレスを持ったPCが一台だけあるかのように見えますよね。

で、そのプロキシサーバの後ろに家庭内PC(もちろんローカルIP)が複数台あり、
家庭内PCがネットに接続する際は、まずプロキシサーバの固定IPにアクセスするようにします。

このような構成は可能でしょうか?

こういう構成だと、プロキシサーバはISPのネットワークの一員であり、
家庭内LANの一員ではないことになりますよね。

ローカルIPの家庭内PCが、グローバルIPであるプロキシサーバーに
直接アクセスすることは不可能でしょうか?


938 名前:935 mailto:sage [2009/04/19(日) 17:47:56 ID:???]
>>936
自分で調べてもうまく見つけられなかった答えが一発でわかりました!ありがとうございます。
IPマスカレードの機能につきましてもあわせて理解できて勉強になりました。

私の家の場合はADSLではなく光回線なのですが特に問題はありませんよね?
接続方法はLANケーブルを接続すればつながるのではなく、ユーザ名とPWを入力して接続するタイプなのですが・・・。

939 名前:931 [2009/04/19(日) 17:52:12 ID:MSiLNddy]
>>938
それはプロバイダに聞いた方が早いと思う。


940 名前:935 mailto:sage [2009/04/19(日) 17:54:54 ID:???]
>>939
わかりました。
回答ありがとうございました!

941 名前:931 [2009/04/19(日) 18:14:17 ID:MSiLNddy]
ちなみにうちのプロバイダ(CATV)はMACアドレスの入力も必要だったな。

ブロードバンドルータを入れる前は、
他の家族と「接続の奪い合い」をしてて、
いちいち入力するのが面倒だったw

942 名前:   mailto:sage [2009/04/19(日) 18:42:55 ID:???]
>>912
つか普通にNAT変換テーブルのパンクじゃねえの?

まずルーターのファームを最新にする。
出来るならルーターのNAT変換テーブルのタイムアウト時間を短くする。
セッションを張ったまま放棄するアホなアプリの存在を探す。
無線ただ乗りされて、そっちの方でセッションを浪費してる可能性もあるので
セキュリティ周りを見直す。


この答えが即出ないってのは、2chのレベルも随分落ちたな。

943 名前:931 [2009/04/19(日) 18:59:24 ID:MSiLNddy]
>>937の続き

プロキシサーバのIPアドレスがISPからもらったグローバルIPである場合、
家庭内のPC(ローカルIP)から見たら、たとえ物理的にはおなじ家の中にあったとしても、
「外のネットワーク」となるわけですよね。

するとやはり、家庭内PCがプロキシサーバと通信するためには
ルータによる仲介が必要になるのでしょうか?

たとえ相手のIPアドレスが分かっていて、
物理的に同じHUBで中継されていても、
「(自分が所属するネットワークではない)外のネットワーク」
と通信したければ、ルータが必須なのでしょうか?



944 名前:930 mailto:sage [2009/04/19(日) 19:03:04 ID:???]
>>933
意味がわからん。インターネットをするのに、NTTとの通信だけ調べて
プロバイダとの通信はどうなってるか調べないのか。

945 名前:ななし mailto:sage [2009/04/19(日) 20:15:03 ID:???]
>>942
ルーター交換して直結しても同じ症状だったって言ってるからなぁ

>>944
ハイホーもリンク切れてない確認取ったと書いてあるよ



946 名前:   mailto:sage [2009/04/19(日) 21:04:40 ID:???]
>>945
>ルーター交換して直結しても同じ症状だったって言ってるからなぁ
これでも症状は改善されないだろ、原因がNATテーブルのパンクだったなら。
ルーター機能完全に取っ払って、PPPoE直結でためさんと。

質問者自体ルーターとモデムを混同してるような気もするが、バッファローをブリッジ、
NVIIIでアドレス変換をやってるんじゃないのかな?

>無線LANを修理に出してみる。→不具合は確認できなかったと返答。
>修理に出してる間、直接ルータに繋げていたが、同じ症状発生。
バッファローが無い状況で「直接ルータ」に繋いでいたならアドレス変換はルーターとしてのモデムがやってるんだろう。

>>912
症状が起こったときにアドレス変換しているルーターにpingしてみろ。大抵は反応がにぶっている。

947 名前:0000000000 mailto:sage [2009/04/19(日) 21:49:55 ID:???]
この板でこういうこと言うのもアレだが、問題の切り分けするなら
プロバイダ側からセッション切ってもらう(他の利用者に影響出る可能性があるからすんなりやってくれるかどうかわからんが)

>>946の言うとおりモデムのルーティング機能を切ってPCでの認証(プライベートIPアドレスは自動割当)
が一番いいんじゃないか。めんどくさいが。



948 名前:912 [2009/04/19(日) 21:58:53 ID:1N+yeeYu]
・・・すっごい回答が。
ありがとうございます。

>>927
そう言われて、こっちのPCからケーブルを引っこ抜いて無線のノートPCで様子見てみましたが症状が発生しませんでした。
おっしゃる通り、こっちのPCが原因の気がします。
ちなみにファイアウォールは解除してあります。
まず、マザーボードのドライバを最新にしてみて、だめだったらOS再インスト考えてみます。

>>928
ノートの方が親父使ってまして、チクチクうるさくて・・・。
ADSLモデム-NVVはルータ内臓です。
電柱からルータをチェック&交換の際にルータをアダプタごととっかえました。

>>930
確かにケーブル二階まで引いてるので長いですが、原因ではないと思います。
NTT作業員さん来た時に30cm程のケーブルでチェック用PCに繋いでも症状発生でした。

>>942
NAT変換テーブルのパンク・・・ですか?
NAT タイマ(秒)の項目が300(秒)になってたので30(秒)にしてみました。様子見てみます。
ルーターのファームを最新にする。 > 済。
セッションを張ったまま放棄するアホなアプリ > 無いと思います・・・。
無線ただ乗り > 周り田んぼしかないのでそれは無いと思いますw

>>946
次起こったら試してみます。

949 名前: mailto:sage [2009/04/19(日) 22:08:00 ID:???]
>>944
おそらく、質問者の回線はフレッツのADSLでPPPOEだと予想したんだ
その場合はIPアドレス払いだすのはNTTのルータだからな

950 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/19(日) 22:10:31 ID:???]
950

951 名前:ななし mailto:sage [2009/04/19(日) 22:19:11 ID:???]
>>948
ちょっとマテ
親父さんのノートでは症状出ないけど、NTTが持ってきたPCでは症状出たのか?
そこはっきり頼む

952 名前:912 [2009/04/19(日) 22:20:45 ID:GIvpmeYr]
>>942
30(秒)は設定可能範囲外とエラー出たので150(秒)にしてます・・・。

953 名前:912 [2009/04/19(日) 22:25:26 ID:GIvpmeYr]
>>951
俺PCと親父ノート両方使い > どちらにも症状発生
俺PCのみ > 症状発生
親父ノートのみ > 症状発生せず
症状発生状態で作業者さんのチェック用PCに繋げなおした > 症状継続
正常状態から作業者さんのチェック用PCに繋げてて症状発生するかは検証しなかったと思う。

954 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/19(日) 23:11:25 ID:???]
俺的PCにのみ妙な”何か”が潜んでんじゃ?w

955 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/20(月) 04:39:39 ID:???]
>>912
物理的な状況だけで、設定した内容が出てないんじゃ解決をお願いしても...
業者が確認したから設定はOKっていわれても
ルータの設定、IPの設定をさらさないと
---------
あー俺PCがポートスキャンとかP2Pとかで帯域使い切ってるとか



956 名前:ななし mailto:sage [2009/04/20(月) 07:38:54 ID:???]
>>954の言うように俺PCの中にNATテーブルをパンクさせる何かがいる可能性が高くなってきたと思う

957 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/20(月) 08:48:27 ID:???]
>>943
そういうときは、proxyさーばにネットワークの口をふたつ用意する。
で、proxyだけでやろうとすると、
LANから外につながるのはプロキシに対応したプロトコル、
アプリケーションだけになるけどそれでいいの?

958 名前:質問お願いします mailto:sage [2009/04/20(月) 19:34:29 ID:???]
PCのネットワーク設定に関する質問よろしいでしょうか。

今、PCがデフォルトゲートウェイのみ勝手に変わってしまう現象が出ているのです。
摩訶不思議な現象で、固定IPで手動でIPアドレスやらDGやらDNSやらを設定してあるのに
シャットダウンあるいは再起動するとデフォルトゲートウェイだけが変更されてしまうのです。

DHCPを設定しているわけでもなく、ネットワーク上のルータや無線LANアクセスポイントの
DHCPもOFFにしてあり、無線LANアダプタに付属しているような、プロファイルごとに
ネットワーク設定を切り替えられるようなソフトウェアが常駐しているわけでもないのです。

OSを再インストールするのが最短距離かもしれませんが、、、
あとはハードウェアがLANの部分が故障しているか?ぐらいでしょうか。
もう他にはウイルスに感染しているぐらいしかなさそうですが、他にどんな可能性が
あるか想像出来る方いますか?もうどこをいじって良いのやらわかりません。
どなたでも結構です。ご助言をお願いします。


959 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/04/20(月) 20:20:44 ID:???]
>>958
ファラオの呪いですね

960 名前:curryla mailto:sage [2009/04/20(月) 20:25:08 ID:???]
おまえそれでも回答者かよw

961 名前:ななし mailto:sage [2009/04/20(月) 21:10:07 ID:???]
って事は無線使ってる訳ね
どっか他の電波拾ってない?

962 名前:FF:FF:FF mailto:sage [2009/04/20(月) 21:24:16 ID:???]
MACアドレスに関する質問です。
OS:WindowsXP SP2

ノートPC(Xとする)に差した
無線LANカード(MACアドレスをAとする)を有効にして
PC(X)の有線LANは無効(MACアドレスをBとする)
(ケーブルも差さない状態)
同LAN上のPC(Y)のネットワークカードのMACアドレスをBとした場合

これはネットワーク上では重複となるのでしょうか?

今のところ、問題なく使えてますが
今後問題になる可能性はありますか?




963 名前:>>958 mailto:sage [2009/04/20(月) 21:25:59 ID:???]
皆さん、レスありがとうございます。

>>961

> って事は無線使ってる訳ね
> どっか他の電波拾ってない?


あ。


あ、でも固定IPなんですよ。それが変わってしまっているのでおかしいなと。

>>958
笑いました。しかし>>959案外こっち方面のが合ってるかもしれませんね。


964 名前:943 [2009/04/20(月) 21:48:33 ID:gcyACY3m]
>>957
実際にやりたいんじゃなくて、理論上どうなのかな、と思いまして・・・

プロキシにLANの口が二つあるということは、
そのプロキシは両方のネットワークに所属して、
両方の一員として振る舞える、ということになるんでしょうか?

もしかして、プロキシ内部でルーティング処理をさせるための
準備が必要になるんでしょうか?


965 名前:912 [2009/04/20(月) 21:54:24 ID:/J8Q77DE]
>>955
ポートスキャンは実際にポート開放確認サイトで行ったのでそれは無いかと。
P2Pは起動してません。
いじったのを覚えてる部分だけ設定晒します。
ローカルエリア接続 TCP/IPプロパティ
 IPアドレス:192.168.1.5
 サブネットマスク:255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
 優先DNSサーバー:192.168.1.1
 代替DNSサーバー: (空白)
ルータ設定
 IPアドレスの自動取得:使用する
 サーバから割り当てられたDNSサーバアドレス:使用する
 認証方式:自動認証
 接続モード:常時接続
 PPPキープアライブ機能:使用する
 LAN側IPアドレス:192.168.1.1
 ネットマスク:255.255.255.0
 DHCPサーバを有効にする
 静的IPマスカレード設定 TCP  10800  192.168.1.5  10800 
                 UDP  10800  192.168.1.5  10800 
                 TCP  7500  192.168.1.5  7500 
                 UDP  7500  192.168.1.5  7500 
 PPPoEブリッジ :使用する
 IPv6ブリッジ:使用する
と、言ったところでしょうか?
まだ必要な情報がありましたら言ってください。

>>956
そんなの入れた覚えは無いんですけどね・・・。
タスクバー右下、スタートメニュー、タスクマネージャのプロセス一覧見ても怪しいのは無いです。



966 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/20(月) 23:31:31 ID:???]
>>965
DHCPで振られるIPと、固定で設定したアドレスがかぶってない?
IPアドレス:192.168.1.5 は、DHCPではそのアドレスは使用しない範囲に設定してある?
無線のほうはルーター機能きってある?
こっちにDHCPでアドレスふられてるようなきがする
-----------------------
WHR-HP-G54
ルーターモードにしない。
出来れば、固定アドレスを設定。
ADSLモデム-NVV
DHCPサーバを使用するのなら、固定で設定したアドレスを除外する。
(192.1.168.10〜20などをDHCPのエントリ範囲設定しておく)
とりあえず



967 名前:ななし mailto:sage [2009/04/20(月) 23:37:18 ID:???]
>>962
MACアドレスは決して重複しない
IPの事ならわざわざ重複させる必要がない

>>963
無線ルーターはブリッジ接続?
念のためこれにもゲートウェイ入れた方が良いかも
以前同じ症状になったけど何故かブリッジの無線ルーターの初期設定ゲートウェイに繋がれてた

>>965
DNSをルーターじゃなくてIP直打ちして見て

968 名前:912 [2009/04/21(火) 06:36:40 ID:ZqrXn0Sj]
>>966
DHCPで振られるIPと、固定で設定したアドレスがかぶってない?
IPアドレス:192.168.1.5 は、DHCPではそのアドレスは使用しない範囲に設定してある?
>【DHCPエントリ一覧】
>エントリ番号 開始IPアドレス ネットマスク 割り当て個数
>01      192.168.1.11  255.255.255.0  10 
 これで避けてることになりますよね?

無線のほうはルーター機能きってある?
こっちにDHCPでアドレスふられてるようなきがする
>製品名 WHR-HP-G54 Ver.1.43 (R1.03/B1.0.37-1.08-1.04)
>エアステーション名 AP001601C76C46
>動作モード ブリッジモード
>IPアドレス取得方法 手動設定
>IPアドレス 192.168.1.100
>サブネットマスク 255.255.255.0
>デフォルトゲートウェイ 未設定
>DNS(プライマリ) 未設定
>DNS(セカンダリ) 未設定
>MTU値 1500
>MACアドレス 00:16:01:C7:6C:46
無線の設定も晒してみる。

>>967
>【DNSサーバアドレス】
>プライマリDNS 192.168.1.1
>セカンダリDNS  (空白)
入力してみた。

様子見てみます。

969 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/21(火) 07:30:31 ID:???]
>>964
> 両方の一員として振る舞える、ということになるんでしょうか?

そう。

> もしかして、プロキシ内部でルーティング処理をさせるための
> 準備が必要になるんでしょうか?

ルーティングさせたらプロキシじゃなくてただのルータじゃん。

970 名前:FF:FF:FF mailto:sage [2009/04/21(火) 07:59:00 ID:???]
>967さん

ご回答ありがとうございます。
すみません。言葉足りずでした。
MACアドレスをあえて同じにした場合です。
(ただし一方のMACアドレスの機器はLAN無効設定)

PC(X)の無効設定の有線LANのMACアドレスが
PC(X)の有効設定の無線LANを介して

ネットワーク上の(Y)と同じMACアドレスと重複することが
あるかということです。

なぜこんなややこしいことしているかというと
機器に取り付けている古い設備がPC(X)の有線LANの
MACアドレスを認識しているようで
設備をXの場所とYの場所に持って行って使う時に
これまでPCごと移動していたのですが
面倒なことと移動ができなくなってしまったことで
ノートPC(X)の有線LANのMACアドレスをPC(Y)と同じに変更して
PC(X)に無線LANカードをさして、これを有効として通常使っています。


971 名前:912 [2009/04/21(火) 08:09:28 ID:+SLUvj2f]
ppp認証エラーでした。
取り急ぎ携帯から。

972 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/21(火) 09:31:02 ID:???]
>>970
無線と有線のLANがどうつながってるのかわからんけど
同じセグメントの範囲で重複してなければ問題はないはず。
でもすでに言われてるように、MACアドレスは機器に固有であるべきもの。

973 名前:はじめまして [2009/04/21(火) 10:55:02 ID:8vqpnOGk]
最近無線LANルータを導入しました
無線で15Mなんだけどもっと早くするにはどうしたらいいですか?
CPUやメモリの大きさでも変わるのですか?
11nだとどのくらい速度出るんですか?

974 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/21(火) 12:18:34 ID:???]
特定の機器に関する質問
pc11.2ch.net/hard/

975 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/21(火) 22:15:56 ID:???]
>>968
うーん、うちの機器・構成とほぼいっしょなんだけど
唯一違うとこは、

>製品名 WHR-HP-G54 Ver.1.43 (R1.03/B1.0.37-1.08-1.04)
>エアステーション名 AP001601C76C46
>動作モード ブリッジモード
>IPアドレス取得方法 手動設定
>IPアドレス 192.168.1.100
>サブネットマスク 255.255.255.0
>デフォルトゲートウェイ 未設定
192.168.1.1
>DNS(プライマリ) 未設定
192.168.1.1

何か繋がらなくて、ここに入れた気がする




976 名前:ななし@未熟 [2009/04/22(水) 09:45:44 ID:GZxTNtB0]
【ローカルエリア接続の状態において、動作状況の"送信""受信"のところの数字は、何を示しているか?】
という課題がでたんですがこれは「パケット数」でいいですよね?

では、どのようにするとこの数字を変化させることができますか?
ネットワークアプリケーションをつかってあることを行うってのがヒントなんですが・・・。

どなたか回答おねがいします。

977 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/22(水) 11:43:32 ID:???]
データの送受信に決まってるだろ

978 名前:名無しさん@いたづらはいたづら mailto:sage [2009/04/22(水) 13:00:29 ID:???]
パケットの送受信に決まってるだろ

>>976
PacketOneのパケ割だな

979 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/22(水) 18:26:42 ID:???]
宿題は自分でやれ

980 名前:912 [2009/04/22(水) 20:18:48 ID:HUyBwQtz]
>>975
逆に再起動したとき繋がり難くなったお ^q^

改善しませんねー。
OS再インストしかないのか・・・。

981 名前:912 [2009/04/22(水) 20:22:37 ID:HUyBwQtz]
NAT変換テーブルに負担かけてるアプリ割り出す方法ないですか?

982 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/04/22(水) 21:49:14 ID:???]
>>981
NATのログ見ればいいんだが。

983 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/22(水) 22:00:13 ID:???]
>>981
ADSLモデム方はルータ切って、無線のほうでルーティングするのじゃだめなんか?
それはもう試した?

984 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/22(水) 22:23:56 ID:???]
>>982

アプリ割り出すんだから、それじゃ根本的な解決になってなくね?

>>981
FWの通信ログを拝見するか、DOSコマンドのnetstat -oでプロセスIDから
大量通信してるアプリ割り出せるんじゃね?

985 名前:??? [2009/04/22(水) 22:42:56 ID:1NVUilSl]
PCとネットを有線で繋ぎたいんですが部屋に差し込み口がありません

差し込み口を作るには、プロバイダーに相談したらいいのかな?

それとも自分で出来ちゃうのかな…

またそう言った環境を作るには、値段ってどのくらいかかるか知ってる人いたら教えて下さい



986 名前:よっぱらい mailto:sage [2009/04/23(木) 04:03:23 ID:???]
>>984
厳密に考えると、NAT変換テーブルの負荷は、
その変換テーブルを持っているルータにしかわからない
まずルータから通信相手のマシンとポートを割り出して、
そのマシンでそのポートで通信して「いた」アプリを探さないとだめ

で、NATテーブルがパンクするのであれば、
短時間に大量のポートを使用している可能性が高い

PC向けのFWは普通全パケットのログとかとらんし、
netstatでは現在通信中のポートしかわからんかったと思った

ま実際は、netstatに-aつければ大体の見当はつくと思うがなw

987 名前:912 [2009/04/23(木) 06:31:03 ID:6UEGXBjg]
どうやら割り出しは難しいようですね・・・。
OS再インストが妥当なんでしょうか?

988 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/04/23(木) 09:16:22 ID:???]
>>985
プロバイダはそんな工事はしてくれない。
電気工事屋にたのむか自分で配線する。



989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 14:24:55 ID:???]
>985
arpコマンドでエントリを削除してみる

arp -a で内容を確認
arp -d [アドレス] で削除

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 14:26:23 ID:???]
>989
987への間違いです


991 名前:ななし mailto:sage [2009/04/23(木) 18:21:36 ID:???]
>>987
今までにレスされているのを見て理解できないなら、
さっさとOS入れ直せ


992 名前:912 mailto:sage [2009/04/23(木) 19:08:27 ID:???]
今日からID変わったけど気にすんな

>>991
あんだと?顔の汚いそこの小作人が
余計なレスポンスはいいからサッサと殿様宛てに年貢でも納めに池や

993 名前:   mailto:sage [2009/04/23(木) 19:52:57 ID:???]
Wireshark突っ込んでローカルのパケット全キャプで解析すれば一発じゃね?
ハンドシェイク追うのも簡単だろうし。
まあそれが出来ればやってるんだろうけど。

1,Wireshark
2,別の機械をルーターにしてログ取るなりFirewallするなり、串にするなり。
3,OS入れ替え

手軽なのは3だな。
そもそも症状がNATのテーブルパンクに極めて酷似していると言うだけで、
そう決まった訳じゃないんだよな。

最近錆びてるな。こういうときに最適なソリューションは最速のソリューション!
ということでとりあえず3だな。

994 名前:n mailto:sage [2009/04/23(木) 22:20:46 ID:???]
>>993
パケット解析できるぐらいのスキルがあれば、自分でとっとと解決してると思うがなw
パケットアナライザだが、原因が特定のPCにあるとは限らんので、
それで解決するかどうかは微妙だな
今のハブってほんどスイッチングハブだからな
ギガのスイッチングじゃないハブなんて見たことないしw

なんにしてもこれ以上は>912のスキルでは難しそうだし、
とりあえずOS入れ直しで様子見しか出来ることはなさそうだ

995 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/24(金) 02:47:33 ID:???]
>>953から原因は俺PCと推測。
俺PCのアプリが何かしら悪さしてるんでは?
ポート空けてるし、色々なアプリが通信してそうだし。

てことでOS再インストールか
または悪さしているアプリを特定する。

いつからその現象が起きたのか思い出してみる。
その現象が起きたときにルータ、無線AP、PCのランプを確認してみる。
通信してるアプリをひとつずつアンインストールしてみる。
できればパケットキャプチャするとかnetstatで確認してみる。

アプリが特定できなければOS再インストール。



996 名前:若い女の子 mailto:sage [2009/04/24(金) 07:44:02 ID:???]
誰かそろそろ次スレ作りなさいよね!

997 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/04/24(金) 09:38:09 ID:???]
>>996
す すみません 今すぐに・・・

ネットワークに関する疑問・質問 Part.9
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1240533349/






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<372KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef