[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/30 17:10 / Filesize : 372 KB / Number-of Response : 998
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ネットワークに関する疑問・質問 Part.8



1 名前: mailto:sage [2008/12/24(水) 21:33:51 ID:???]
●よくある質問

Q: ブラウザの検索履歴や入力履歴を消したい。
www.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=465
help.yahoo.co.jp/help/jp/search/search-15.html

Q: あるサイトに接続できない。特定の部分(画像)が表示されない。
www.tef-room.net/trouble/not-found.html

Q: インターネットで個人情報はどこまで分かるか。
d.hatena.ne.jp/maya777/20070616

Q: ネットワークやインターネットに繋がらない。
www.kanonz.com/nethelp/
iwoky.jp/isp/isp1.htm
pc.nikkeibp.co.jp/pc/trouble/trbdb/network/index.html#03 (無線LANも)

Q: いきなり料金請求された。
www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html
www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kakuu.htm

530 名前:ag mailto:sage [2009/02/28(土) 01:07:14 ID:???]
書き方悪くて申し訳ないです。
今現在は↓のような構成です。
                        1F|2F
            ┌────────|──PC1、PC4(ノート)
ONU──ルータ─├──────── |──PC2
            └───PC3     |

※無線で繋ぎたいPCはPC4になります。

PC2及びPC3は長い有線で繋いでいるので問題ないのですが
1Fにあるルータか2FにあるPC1の部屋まで、無線の電波が届かないようなのです。
(有線自体はPC1の部屋まで引いているため、522で言ったようにPC1の部屋に別途ルータを設置すれば一応は解決)

無線を使うのはPC4だけなので、PC1のある部屋にルータを持っていけばいいと思うのですが
(ここが自分でも厄介だと思うのですが)構造上及び諸々の事情でケーブルの構成を崩したくないため、522のような構成を考えた次第です。

            ┌─ルータ──PC1、PC4(ノート)
ONU──ハブ──├─────PC2
            └─────PC3

つまりPC1の部屋に置いたルータからはハブとつながっている1本のみで、
PC2・PC3は今までルータから直接取っていたところをハブから取りたいと思っています。
その上で可能かどうか・セキュリティ上問題ないかについてお聞きしたいです。
(ここで>>524さんの意見が絡んでくるわけですが…)
>>527さんと>>528さんのレスでちょっとどちらかわからなくなりましたので。

531 名前:質問 mailto:sage [2009/02/28(土) 09:40:14 ID:???]
初歩的なことを質問させていただきますがお許し下さい。

今の環境(NTT ADSL1.5M)

   ADSLモデム──有線BBルータ──デスクトップPC(XP)──プリンタ
                        │
                        └ ノートPC(XP)

という風になっているのを、ノートPCを無線LAN接続に変えて
将来的にはHDDレコーダーも無線で接続できるようにしたいです。

●ADSLモデム: NTT西のDSL形SBユーザユニット
●有線BBルータ: バッファローのBBR-4MG
●ノートPC: SONYのVGN-T91 無線LAN内蔵(8.02.11b/g、WPA、Wi-Fi)

この場合どういう機器を買ったら良いのでしょうか?
有線BBルータを無線の物に替えれば良いのかなと思いつつ
もっと簡単で安価な方法があれば教えて欲しいです。

無線LANは初めてなので気になることは
●スピード (将来Bフレッツとかにそのまま対応できるか)
●セキュリティ (安すぎてもザルなのは困るので)

具体的にお薦めの機種などがあればより嬉しいです。
よろしくお願いします。

532 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/28(土) 09:49:54 ID:???]
>>526
ローカルIPの固定だったら、バッファローでもでこのでもできるだろ。
ゴミみたいなルータ以外は。

533 名前:名無しさん mailto:sage [2009/02/28(土) 10:02:14 ID:???]
>>521
誰が言ったんだそんな適当なことをw

534 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 10:15:24 ID:???]
>>530
527だけど
だから
無線APのLAN側にONUを繋いで、無線APのLAN側から無線APのWAN側へ1本繋げと言っているだろう。

LANケーブルにIPとPPPoEを同時に流しても良い
この繋ぎ方は、ルーターのPPPoEとPCからのPPPoEを同時に使う場合の方法としてNTTにも記載されている。の応用です。


>>528
>さすがにそれはありえない
変な場所を指摘せず否定するアホな書込みする馬鹿は帰れ。

535 名前:ag mailto:sage [2009/02/28(土) 12:24:08 ID:???]
>>534
教えて頂いた構成にしてみました。
PC2とPC3は問題ないのですが、ルータから有線で繋いでいるPC1の接続が断続的に切れるようになりました。
ルータ側に何か追加の設定等が要るんでしょうか。

536 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/28(土) 13:10:16 ID:???]
メッセ、スカイプ、ウェブチャット、いろんなチャットで
自分の打った文字、他の人が打った文字が
ログインはできてるのに反映されず見れないことがあるのですが
原因は主にどんなことがあげられますか?
(再インストールなどは全て試みましたが改善されません)


537 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 13:10:53 ID:???]
>>535
527だけど

と言う事はルーターのHUB内でコリジョンが発生している。

安価なルーターは内臓HUBも安価なのでIP以外のパケットの動作検証をしていない場合がある
(メーカーではIP以外は非対応とか歌っている製品もあるし)


IPとPPPoEパケットは異なる物だから。同一LANケーブルに流すとコリジョンが発生しやすくなります。
スイッチHUBでも少なからずコリジョンが発生していますが、この頃は昔と違ってIPXとかNetBEUIの利用が減りIPだけの通信が多くなった
そのため、安価なHUBではIP以外の利用でコリジョン率が上がったりする。

単品のHUBならIP以外も考慮されているため切れる事はまず無いけど、もし切れるのであればIP以外を考慮していない不良HUBといえよう(実際あるんだけどね)

ルーターやHUBやONUの型番晒していないので言える事はココまでですな。

そもそもスイッチHUB世代の人はコリジョンってご存知かな?

538 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 13:22:21 ID:???]
追加、初めに書いた2本の配線は意味があって、コリジョンも考慮した方なんだ

      ┌────────────┐
      │┌─────WANルータLAN┴ 無線?─PC1
ONU──ハブ───PC2
       └───PC3



539 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/02/28(土) 14:33:07 ID:???]
>>537
なんでパケットの種類がコリジョンに影響するのかと。
いろんな話をごっちゃにしてないか?

540 名前:mini2 mailto:sage [2009/03/01(日) 11:11:24 ID:???]
>>522
PC1にAP機能つけちゃダメなのか?
USBなら2000円位じゃね?HUB購入と変わらない値段だと思うんだが・・・

541 名前:ああぷ [2009/03/02(月) 18:11:36 ID:zxl8Hm8h]
通常,ARPではARP応答に含まれる
sender IP address と sender MAC address
からホストはARPテーブルを作成します.

しかしブロードキャストされて飛び交っている
ARP要求にも sender MAC address とsender IP
address が含まれています.

ARP要求に含まれる Sender 情報から
ホストは学習しないのでしょうか?

明示的に自分が target とされていないもの
からは学習せずにただ破棄するだけなのでしょうか?

542 名前:IPsec [2009/03/03(火) 16:29:23 ID:+pMLRYEV]
とくに専用線を敷いているわけではないのに、インターネットを介して
別事業所内のイントラネットとこちらのイントラネットが一つのノードツリー
で見えるというのは、いわゆる IPsec を使ってトンネルを使っていると
いうことなのでしょうか??

543 名前:   mailto:sage [2009/03/03(火) 17:32:34 ID:???]
>>542
ノードツリーの定義がよくわからんけど、IPsecじゃ無くてVPNじゃね?
IPsecはVPNの単なる手法の一つであって、
その文章からはIPsecである可能性が高いとは読み切れんよ。

544 名前:IPsec [2009/03/03(火) 18:56:49 ID:+pMLRYEV]
>>543
>ノードツリー
これはエクスプローラのフォルダツリー・ペインでコンピュータ名がノードになって
出てきます。埼玉、東京、千葉、東北などの事業所のものが全部出てきます。
VPNではあってもIPsecは使っていない場合はあるということなのですね。

545 名前:tes mailto:sage [2009/03/03(火) 21:38:38 ID:???]
1台のルータのf0/0とf0/1にホストを1台ずつ繋ぐ

f0/0に192.168.0.254/24
そのホストに0.1
f0/1に172.16.0.254/16
そのホストに0.1

ホスト間でpingを通す場合、ルータと各ローカル接続に設定するデフォルトゲートウェイはいくつに設定すれば良いのでしょうか

546 名前:ははは mailto:sage [2009/03/04(水) 19:55:27 ID:???]
>>545

殆どのルーターは自分のインターフェイスのルートは自動で設定されるので設定不要
f0/0に接続されたクライアントは192.168.0.254
f0/1に接続されたのクライアントは172.16.0.254

てかルーターのデフォルトGWの設定はいらなくね?
デフォルトGWってインターフェイスで宛て先がわからないルート、いわゆるインターネット向けとかの意味合いが大きい。

547 名前:><; mailto:sage [2009/03/04(水) 20:37:34 ID:???]
youtubeの動画が最初にちょっと読み込んでそこで止まる。
ネトゲでログイン画面に行こうとすると固まる。

こんな場合って何が原因なんでしょうか?
履歴やキャッシュは消去しました。

548 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/03/05(木) 09:32:09 ID:???]
>>547
自分なら最初にビデオカードのドライバを疑う。



549 名前:素人 ◆Ig9vRBfuyA mailto:sage [2009/03/05(木) 17:18:02 ID:???]
すみません。ネットワークの勉強をしているのですがわからない問題があります。
どなたか分かる方教えて下さい。(演習問題ですが学校の宿題ではありません。答えも添付してます。)
問題は英文ですが訳すと余計おかしくなりそうなのでそのままうpしました。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0859.zip.html
(1)は、スイッチのセルフラーニング機能の問題ですが、なぜbのWからXへの送信で全てのスイッチが
学習出来るのでしょうか。ルーターみたいに一定時間毎にテーブルを送信する訳ではないですよね。もし
bがOKなら、補足にある「あるケースだともう1ステップ多く必要」とはどのような場合なのでしょうか。
(2)はアロハというプロトコルについてです。アロハについては多少調べたのですが、この問題の意味が
あまりよくわかりません。解説してもらえると助かります!「ここ見ろよ!」というサイトがあればそちらも助かります。
よろしくお願いします。

550 名前:黒あめ [2009/03/05(木) 18:46:42 ID:5WESYfHS]
1)X については誰も何も知らない状態なので
  フラッディングされるから。
  ってa.の()内に書いてあるとおり。

2)タネンバウム本を読む。
  でもタネンバウム本はちょっと古臭い
  パールマンのInterconnectionsがオヌヌメ
  ja.wikipedia.org/wiki/ALOHAnet
  さすがにウィキペディアは見てるよなぁ。



551 名前:ななしさん mailto:sage [2009/03/05(木) 19:19:47 ID:???]
LANの速度のことで質問させてください。

[ルーター WHR-G54S]─[自作PC A(WinXP)]
            │
            └──[自作PC B(Win2k)]

・通信方式はすべて100Mbps全二重で固定
・PC A、Bとも100BASE-TオンボードLAN
・MTU等の設定は双方まったく同じ

上記のような環境なのですが、2、3日前からBからAへのファイルの送信が極端に遅くなってしまいました。
NetperfというソフトでLANの速度を計測してみたところ、そちらでは60Mbpsと計測されたのですが
実際は、OSのコピーで0.4MB/s、AにFTP鯖を立てての送信で5MB/sというような状況です。
また、AからBへの送信は以前と変わらない速度が出ており、両方ともインターネットとの通信は正常です。

原因としてハードウェアの故障以外に考えられることはあるでしょうか?

552 名前:   mailto:sage [2009/03/05(木) 19:33:53 ID:???]
>>551
Windowsの仕様。つか長期的なスパンでOSの中身がある程度変わっていくという想定の下、
実測で100回テストしたら、100回とも似通った値が出るということはない。

つか単にPIO病じゃね?

553 名前:初心者 mailto:sage [2009/03/05(木) 21:41:23 ID:???]
スレチかもしれませんが、おまんちんトラップってなんですか?
携帯電話で踏んでしまいました…

554 名前:ななし mailto:sage [2009/03/06(金) 09:01:26 ID:???]
初めまして。
自宅でサーバを立てようと思っているのですが、早速詰まってしまいました。

今現在、こんな感じでネットワークを組んでいます。

【ONU】-----------【ルータ(バッファロー「CG-BARFX2」):192.168.1.1】−【Vista:192.168.0.11】
                   |
                【TurboLinux2008:192.168.0.13】

VistaからSSHでTurboLinuxのシェルを動かしたいと思ったのですが、接続できず、、、
pingを打ったら192.168.0.13に「接続できません」でした。

Vistaとルータのコンパネを見てみるとSSHで使われると噂の22番ポートは開いてるみたいでした。

ネットワークに繋がらない原因はどこにあるのでしょうか?
補足すべき点があったらご指摘いただけると助かります。

よろしくお願いします!

555 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/06(金) 09:20:31 ID:???]
>>554
【TurboLinux2008:192.168.1.13】
ではなくて?

556 名前:ななし mailto:sage [2009/03/06(金) 14:12:45 ID:???]
>>555さん
あ、、間違えてました、、^^;ありがとうございます。

【ONU】-----------【ルータ(バッファロー「CG-BARFX2」):192.168.1.1】−【Vista:192.168.1.11】
                   |
                【TurboLinux2008:192.168.1.13】

正しくはこうでした。
PuttyでSSH接続しようとして「ホスト名(またはIPアドレス)」のところに192.168.1.13を入力しても「接続がタイムアウトされました」となってしまいます。

なのでPingを打ったのですが、やはり接続できず、、、
こういう場合、往々にして原因はどの辺りにありそうなものなのでしょうか?

557 名前: mailto:sage [2009/03/06(金) 22:18:42 ID:???]
>>556
Linuxがネット接続できているか確認
SSHが動いているか確認
ルータのファイアウォールがはじいてないか確認
そんなかんじじゃないかい

558 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/07(土) 10:22:26 ID:???]
CG-BARFX2はコレガだよ。

VistaのICMP応答、拒絶になっていませんか?

vistaからping 192.168.1.1へはOK?
Linuxからping 192.168.1.1へはOK?



559 名前:NANASHI mailto:sage [2009/03/08(日) 21:54:03 ID:???]
今度引っ越すアパートでは光がきてて、
各戸にlanで分岐されてプライベートIPが各戸に一つずつ割り当てられるんですが、
この場合無線LANルーターを使うことはできるのでしょうか?
つまり、
--------PrivateIP----無線LANルーター-----各PC
みたいにできるのでしょうか?
わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。


560 名前:名無し mailto:sage [2009/03/08(日) 21:59:25 ID:???]
父親がネットワーク関連の会社に勤めているんですが、
ネットワークの知識に長けている人なら家のパソコンで何を見ていたか
調べる事なんて簡単に出来るんでしょうか?

一応、履歴の削除はしているのですが、父親がたまに僕のパソコンを
見ている事があるので不安です

561 名前: mailto:sage [2009/03/08(日) 22:53:46 ID:???]
>>559
できなきゃまずいでしょ
でも自由きかなそうで嫌だね
元がどうなってるかしらんが多段ルータの可能性があるなら
ブリッジ接続で無線構築だな

562 名前:NANASHI mailto:sage [2009/03/08(日) 23:32:45 ID:???]
>>561
これって各PCごとで通信しあったり、
インターネットに同時通信可能ですか?

563 名前:おっぺけ mailto:sage [2009/03/08(日) 23:53:56 ID:???]
>>562
できなきゃまずいっしょ

564 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/08(日) 23:58:34 ID:???]
最近、会社のルータがDHCPがおかしいのですが原因わかりますか。
IPアドレスを自動的に割り当てすると複数のPCに同じIP割り当ててバッティングしてしまう。
IPアドレスの有効期限設定は24時間。
ルータはPR-200NE。
-ルータ---無線LANルータ(ブリッジ)---PC

565 名前:\+&=日本勝組 mailto:sage [2009/03/08(日) 23:59:52 ID:???]
>>560
ピンキリだね。ネットワークの知識に長けていても、パソコンの機能に疎い人も結構いたりするよ。
そこは、パソコンの機能に詳しい人でもネットワークは全然だったりする。

まぁ、案外詳しく内部まで調べてることはできてると思うよ。

566 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/09(月) 00:01:28 ID:???]
>>564
クライアントのIP割り当てが状況どうなっているか確認。 DHCP or 固定

567 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/09(月) 00:09:41 ID:???]
>>566
クライアントで固定してたら割り当てないだろjk.

568 名前:566 mailto:sage [2009/03/09(月) 12:31:41 ID:???]
んだと?(`。´メ)



569 名前:   mailto:sage [2009/03/09(月) 15:42:14 ID:???]
>>564
ネット障害かな。
次点で各クライアントの障害。防火壁どころか空気の漏れまで防ぐような隔壁入れてるとか。
スニッファ使うとすぐに原因は切り分けられる。

570 名前:ななし mailto:sage [2009/03/09(月) 21:51:52 ID:???]
>>557さん
ありがとうございます!
Linuxはネット接続できてました。
SSHが動いてるかどうかは、、、ちょっと知識不足のため確認できずです。
調べてやってみます。
ファイアウォールは怪しいかもしれないですね。
これまたどうやって調べるのかわからないのでググてみます。

>>558さん
ありがとうございます!
コレガでしたね^^;なぜ私はおもいっきり間違えたのか、、
pingは両方通りました。
ICPM応答、、これまたちょっとわからないのでググってみます。

ありがとうございました!

571 名前:ななし mailto:sage [2009/03/09(月) 22:05:29 ID:???]
>>558さん
とととと、、通りました!
www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/896vistaping/vistaping.html
ここ参考にしたらできましあ!
ありがとうございます!!!

あとはSSH接続しようとしたら接続が拒否されるとこだけ解決すればオッケーっぽいですね。
もちっとがんばってみます!

572 名前:共有 mailto:sage [2009/03/10(火) 20:47:36 ID:???]
今まで2台のPCでファイル共有をしてたのですが、久し振りにネットワーク開いたらマイネットワークで共有したファイルが表示されませんでした
相手のIPアドレスを入力してみたけど、ダメでした

www.iodata.jp/support/qanda/faq/10117.htm
このサイトで少し見直してみた所、2の所で1台(受信側?)の項目で「インターネットプロトコル(TCP/IP) 」が表示されていませんでした
これが原因なのでしょうか?

またワークグループやコンピュータ名は以前のままなので大丈夫だと思っていますが・・・

573 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 18:34:24 ID:???]
>>572

OSも何も書かずにコレガ原因?って言われても

1.両方でインターネットできるか確認(TCP/IPが正しいかの確認のため)
2.双方でpingが通るか確認
3.IPでアクセス \\192.168.x.x と

IPならワークグループやコンピュータは使わないので何であっても良い

574 名前:共有 mailto:sage [2009/03/11(水) 21:05:04 ID:???]
>>573
すみません
OSは両方ともXPです
マイネットワークを開くと何も表示されません
普通は自分側のドライブが表示されるんですよね・・・?

1.どちらもネットに繋がります

2.どのように確認すればいいでしょうか・・・?

3.\\192.168.x.xだとなぜかブラウザがフリーズします・・・
192.x.xとやったら「ページが見つかりません」です

わからない事だらけで申し訳ありません

575 名前: mailto:sage [2009/03/11(水) 23:57:59 ID:???]
>>572
マイネットワークすぐ固まるからうざいよね
「ネットワークドライブの割り当て」
を使えばすぐつながる予感がする

576 名前:共有 mailto:sage [2009/03/12(木) 01:45:25 ID:???]
>>575
ネットワークドライブの割り当てをぐぐって試してみましたが、うまく行きませんでした
フォルダを指定する時に参照からはOKが選べず、試しに\\192.168.x.x\c$とやってみたけど、「ネットワークパス\\xxx\共有は見つかりませんでした」と出て設定できませんでした


577 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/03/12(木) 12:35:14 ID:???]
>>576
だったら、共有化している側のPCに設定しているワークグループ名でアクセスできるか確認してくんね?

例:\\CHINPO_MORO\
(設定しているワークグループ名)

578 名前:共有 mailto:sage [2009/03/12(木) 18:41:04 ID:???]
>>577
仮にコンピューター名をPC1とPC2とします
PC1で
ネットワークドライブの割り当て→フォルダに\\PC2\とした場合、「ネットワークパスPC2は見つかりませんでした」となります
ネットワークドライブの割り当て→フォルダに\\PC1\とした場合も同様です

仮に共通のワークグループ名をMSHOMEとします
ネットワークドライブの割り当て→フォルダに\\MSHOME\とやっても、「ネットワークパスPC2は見つかりませんでした」となります

PC1のIPアドレスを192.168.0.1だとした場合
192.168.0.1とアクセスしようとすると「表示するページなし」となります
普通はアクセスできるんですよね?

と、こういう事で良かったのでしょうか・・・?



579 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/03/12(木) 19:18:36 ID:???]
つうか、単に何らかのファイヤウォールツールが
裏でコッソリ走ってたっしょ。っつうオチはないっしょ?


もちろん[\\共有PC\]のアクセスはエクスプローラのアドレス欄から打ち込んだっスよね?

580 名前:共有 mailto:sage [2009/03/13(金) 17:44:49 ID:???]
セキュリティソフトは切っても駄目でした
しかし、その状態で共有の設定をしなおしたら表示されるようになりました
結局理由はわかりませんが・・・

レスくれた方々ありがとうございました

581 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/13(金) 20:50:50 ID:???]
いやいやいや
セキュリティソフト切ったら共有できたんじゃねーのか?

582 名前: mailto:sage [2009/03/13(金) 21:16:28 ID:???]


583 名前:質問 mailto:sage [2009/03/13(金) 21:44:16 ID:???]
先輩方・・
DDNSを契約していてIEから
http;//DDNS名/ユーザ名   と打つと私が公開しているサーバのページ↓が出ます。
http;//私のIPadress/index.html

しかしnslookupで下記のように問い合わせてみましたがそんなものはないよと応答が帰ってきます。
nslookup DDNS名/ユーザ名
nslookup DDNS名/ユーザ名 DDNSサーバ指定
nslookup ユーザ名 DDNSサーバ指定

コマンドの書き方が根本的に間違っていますでしょうか。

584 名前:583 mailto:sage [2009/03/13(金) 23:41:51 ID:???]
ディレクトリタイプのDDNSだとうまく出ない模様
だめ nslookup DDNS/myname

ドメインにユーザ名がくっつくタイプだとうまくいくよう・・
できた nslookup myname.DDNS

585 名前:すずめちゃん [2009/03/14(土) 09:21:15 ID:ZCA0S9F1]
非常に困ってます
社内LANの環境でyourfilehostがファイアーウォールに引っ掛かって見れません。

あとその他の様々なサイトもアクセス規制(Access Denied)で見れません。
これはCGI串などのWEB串で解決できるのですが、yourfileやtube8はどうしても
解決できません。だれか親切な方これらの動画を見る方法をお願いします。

586 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/14(土) 16:59:27 ID:???]
>>585
仕事しろ!

587 名前:\(^o^)/ mailto:sage [2009/03/14(土) 18:47:25 ID:???]
御手上げ状態なので力をお貸しください
LineageやろうかとおもってDL→さっそく起動させたら
ttp://imepita.jp/20090314/659520  こんな画面が出る
Lineage公式見てみるとポート2000〜2010を開放せよとのこと
ttp://27bit.com/ntt-ctu.htmlこのサイト頼りに、ttps://ctu.fletsnet.com
ここから設定することまでは自力でいけたんですが・・・
そこから先がいまいちわかりません
静的アドレス変換設定(ポート指定)でなにかをいじるのはわかってるのですが
プロトコルなにそれ?
ポート開放は2000〜2010だけどttp://27bit.com/ntt-ctu.htmlのサイト見ると
、【開始】【終了】共に、同じ数字を入力します。ってかいてある
頭が混乱してきた←いまここ
神様助けて!


588 名前:   mailto:sage [2009/03/14(土) 20:37:59 ID:???]
>>585
何がどこまでみれねんだ?
エロ系ツールでURLから変換元ファイルを検索して、直接落とせばyourfilehostは大抵行けるだろ。



589 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/14(土) 21:19:48 ID:???]
現在デスクトップを無線でつないでいるのですが
有線でつなぐ場合30メートルほど線がいるのですが
速度は下がるでしょうか?
無線でスピード測定したところ10〜13Mでした。

590 名前:   mailto:sage [2009/03/14(土) 21:37:44 ID:???]
>>589
>無線でスピード測定したところ10〜13Mでした。
この程度でいいなら200m位までは大丈夫(規格外)。
30mなら10Gでも余裕で規格内。

591 名前:すずめちゃん [2009/03/14(土) 21:51:08 ID:ZCA0S9F1]
>>586
息抜きだよ

>>588
何がどこまでっても全くみれません><
web串を使ってもyoutubeは見れてもYourfileは見れません。
そのエロ系ツールとやらをどうか教えて下さい。

592 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/14(土) 22:04:04 ID:???]
何をヌいてるって?

593 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/14(土) 22:19:09 ID:???]
>>590
ありがとうございます
やっぱり線は太いほうがいいんですかね?

594 名前:   mailto:sage [2009/03/15(日) 17:11:06 ID:???]
>>591
yourfilehostwmv.com/video?url=http%3A%2F%2Fwww.yourfilehost.com%2Fmedia.php%3Fcat%3Dvideo%26file%3D0626sbs_7.wmv
url= 以降にyourfilehostのurl入れると変換前ファイルのありかを表示する

595 名前:anon mailto:sage [2009/03/16(月) 00:34:38 ID:???]
PC3台があり、1台目XP 2台目XP 3台目2k
SP等全て最新状態にしてあります。
NICは共にintel82566DC(-2)ドライバは最新です。

1台目と2台目の間でファイルを転送すると、1台目2台目共にネットワークの使用率は20%位で安定します。
この時、1000Mbpsにしては遅く感じます。
そこに、3台目と2台目の間でファイル転送を始めると、1台目のネットワーク使用率が40%位に上昇します。
ネットワークの利用率が上がった分だけ、ファイル転送が早くなります。

常にファイル転送が早い状態(ネットワークの利用率が低くならない)ようにするにはどうしたら良いでしょうか?



596 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 00:42:58 ID:???]
HUBとPCだけで同じことやってみなさい

597 名前:595 mailto:sage [2009/03/16(月) 01:40:57 ID:???]
ルーター外してやってみましたが状態は変わりませんでした。
追加の状況です
1台目と3台目の間で通信すると、ネットワークの利用率は40%位で安定します。
1台目と2台目の間でのみ通信した場合にネットワークが遅くなっているみたいです。
(1台目と2台目のPCのみをHUBでつないだ場合も、3台目をHUBにつないでいても2台目に通信していない場合でも状況は変わりません)


598 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 02:02:55 ID:???]
A-B 20KB/S
A-C 40KB/S
B-C 40KB/S

A-B 通信時にB-C通信を行うと
A-B 40KB/S + B-C 40B/S となると言いたいのかね?



599 名前:595 mailto:sage [2009/03/16(月) 02:15:18 ID:???]
A−B通信のみの時には A-B 20KB/S  なのです。
この時にB−C通信 B-C 40KB/S を行うと、なぜかA−B通信が A-B 40KB/S になるのです。
A-C 40KB/S  ・ B-C 40KB/Sは安定しているのですが、 A-B は安定しないのです。
Bの負荷が高まったときにA-B 通信が遅くなるなら納得もできるのですが、逆に早くなるのは・・・・・
AのNIC・HUBのポート・ケーブルなど変えても同様の現象でした。


600 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 02:23:03 ID:???]
うろ覚えだけど解決策あったな

XPは両方ともProだよね?

601 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 03:24:05 ID:???]
support.microsoft.com/kb/416485/ja

602 名前:すずめちゃん [2009/03/16(月) 09:44:50 ID:RSGIBK5s]
>>594
d

早速試してみましたが、上手くいかないようです

603 名前:595 mailto:sage [2009/03/16(月) 19:39:40 ID:???]
両方ともXP Pro SP4です。
ドメインには参加していません。
IPは固定で割り振ってあります。
ルーターのDOHCはOFFです。

604 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 20:21:11 ID:???]
???
xp-sp3 2台と
2000-sp4 1台???


605 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 20:32:04 ID:???]
以前は無線で接続していたのですが、最近有線接続に切り替えたところ、ネット自体に
接続は出来るものの、回線速度が無線接続に比べ遅くなってしまいました。
何かの設定ミスでの結果でしょうか。ご教授お願いします。

606 名前:あう [2009/03/16(月) 20:32:21 ID:28TS5kB4]
2chで書き込めなくなり、コマンドプロンプトをいじってIPアドレスを変えてしまいました。
その後、XboxLiveに入ろうとしたら入れなくなってしまいました。
どうすれば直りますでしょうか?

607 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 20:44:56 ID:???]
>>605
どれくらい遅くなったのか。
測ってみた?
(ただの勘違いかもしれないし)

>>606
設定をいじる前に戻す。

608 名前:   mailto:sage [2009/03/16(月) 20:48:47 ID:???]
>>605
この三行でわかること。
質問者の聞きたいことは「一般的に無線より有線が遅い場合のFAQ事例がありませんか?」

答え。
無いです。



609 名前:あう [2009/03/16(月) 21:06:41 ID:28TS5kB4]


610 名前:あう [2009/03/16(月) 21:07:13 ID:28TS5kB4]
>>607
それすらもわからないので元に戻す方法を教えてください

611 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 21:54:46 ID:???]
>>610
どういう環境でどういう設定のものを具体的にどう変更して
結果どういう設定になったか分からないので
直す方法は分かりません。

612 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 22:00:20 ID:???]
>>610
ばかにしてんのかw
システム管理者かどこかの有償サポートに電話しろカス


613 名前:あう [2009/03/16(月) 22:23:11 ID:28TS5kB4]
>>611
申し訳ないです。
コマンドプロンプトでipconfig/releaseと入力して
IPアドを変更しました。その後から無線LANの状態がおかしいのです

614 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 22:43:41 ID:???]
>>613
コマンドプロンプトからipconfigと打て。
IP Addressはなんだ?

615 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 22:54:33 ID:???]
nicが10baseになっているというオチ

616 名前:あう [2009/03/16(月) 23:01:55 ID:28TS5kB4]
>>614
ローカルエリアと広帯域のIPアドがそれぞれ違いました・・・どうしよう

617 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/16(月) 23:30:41 ID:???]
>>616
違うからおかしいとか勝手に判断するな。
まあいいや。

ipconfig/releaseしてIPアドレスを開放している状態なんじゃないの?
IP Addressが0.0.0.0だったり。
そうだったらipconfig /renewでいけそうだけど


618 名前:595 mailto:sage [2009/03/17(火) 23:25:44 ID:???]
>604
そのとおりです。
XPはsp3です。

XPの2台を再インストールしなおせば直りますかね・・・・・もう、眠いよパトラッシュ・・・・



619 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/17(火) 23:52:11 ID:???]
>>618
もっと細かく書くべき

共有ファイルの転送なのか否か
ファイルは全て同じものなのか
PCのスペックは同じか

620 名前:595 mailto:sage [2009/03/18(水) 00:15:11 ID:???]
マシン構成は
A CPU C2D(E6600) MSI G946MDHI メモリ1G*2 オンボードNIC(自作機) XP Pro sp3
B CPU XEON 3085 に乗せ変えたNEC Express110Ge メモリ512M*2 オンボードNIC XP Pro SP3
C NEC Express110Ge メモリ512M*2 オンボードNIC W2K SP4

ファイルは、7G位のHDDイメージをエクスプローラー上でA←→Bとコピーしたときに、7分位かかりました。
同じファイルをA←→Cとコピーすると3分程度で終了しました。
同じファイルをB←→Cとコピーすると3分程度で終了しました。
同じファイルをA→Bにコピーしている際、C→Bで何かファイルをコピーすると、なぜかA→Bの速度が倍位になります。

もう少しわかりやすく書ければいいのですが・・・。

621 名前:595 mailto:sage [2009/03/18(水) 00:17:23 ID:???]
G946ではなくG965です。

NICのドライバ搭載の機能でのセルフテストとケーブルテストでは問題ありませんでした。

622 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/18(水) 00:27:21 ID:???]
>>620
なぜか早くなる場合も測定汁

ファイル転送ツール使って具体的な数値も出してみよう。


PCの性能は悪くないけど そこに書いてないHDDも転送速度には影響するよ。
断片化しまくりなら当然遅くなるし

全部の可能性をひとつずつつぶすべし

FTPの転送と同じような現象が起こってるんで試しにAーB間のファイル転送では7GBのファイルとやらを
半分に分割して2個をほぼ同時に転送してみるとよい。 多分3分で終わるはず。

623 名前:nanashi mailto:sage [2009/03/18(水) 10:18:01 ID:???]
プロキシを使うと閲覧できないように制限されているページをプロキシ有りで閲覧する手段はありますか?

624 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/03/18(水) 12:24:14 ID:???]
>>623
あるぜハゲ

プロ仕様のCGIプロキシだ
ちんぽしゃぶりながら探してみな

625 名前:マンダラー ◆urAZY5Mql2 mailto:sage [2009/03/18(水) 13:23:42 ID:???]
>>624
師ね

626 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/03/18(水) 19:57:11 ID:???]
ハンサム兄さん口が過ぎまするぞ。だろうがジジィ

627 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/19(木) 02:41:44 ID:???]
PSPのゲームなのですがポートが解放可能である場合ゲームのホストになることが出来ます。
友人2人と私の3人でチームを組んでゲームをやりたいのですがポートを開放できる人が私しかいません。
2人はマンションで管理者は対応してくれなかったです。
この2人に私の回線を利用して、ゲームのホストになれる環境を与えたいのですが可能でしょうか?
VPNという技術で可能な気がします。

628 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/03/19(木) 20:59:53 ID:???]
可能ですがなウサギさん。

ただし、環境構築には多少のちきしと、技能が必要ですかな。
俺的にはSoftEtherがベストチョイスだと思われ



629 名前:627 mailto:sage [2009/03/20(金) 00:06:52 ID:???]
ありがとうございます。可能なのですね。
SoftEtherは有名で情報があり効率よく確実構築できそうです。
ですが私はSoftEtherを利用したことがなく、友人らのPC環境を"大きく"変えたくありません。
また、SoftEtherでは私の自宅でPCが動作している必要があるように思います。

WZR-RS-G54(PPTP鯖機能付き(4RVの無線付き))を用いて比較的簡単に実現することは難しいでしょうか?
自宅でPSPを192.168.0.100:400でホスト作成可能な設定にし、このIPをPPTPで友人に付加します
友人はTCP/IPの設定を「リモート ネットワークでデフォルト ゲートウェイを使う」に設定します
これで大丈夫だと思うのですが、その後どうすればいいのでしょうか?


630 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/20(金) 20:53:09 ID:???]
>>629
ブリッジ接続でぐぐってみて。
XPから実装されているから






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<372KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef