[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/30 17:10 / Filesize : 372 KB / Number-of Response : 998
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ネットワークに関する疑問・質問 Part.8



1 名前: mailto:sage [2008/12/24(水) 21:33:51 ID:???]
●よくある質問

Q: ブラウザの検索履歴や入力履歴を消したい。
www.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=465
help.yahoo.co.jp/help/jp/search/search-15.html

Q: あるサイトに接続できない。特定の部分(画像)が表示されない。
www.tef-room.net/trouble/not-found.html

Q: インターネットで個人情報はどこまで分かるか。
d.hatena.ne.jp/maya777/20070616

Q: ネットワークやインターネットに繋がらない。
www.kanonz.com/nethelp/
iwoky.jp/isp/isp1.htm
pc.nikkeibp.co.jp/pc/trouble/trbdb/network/index.html#03 (無線LANも)

Q: いきなり料金請求された。
www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html
www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kakuu.htm

474 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/21(土) 23:36:02 ID:???]
バッファローの無線子機っていうのを買って来たのだが、これをPCにさしたんじゃ
PSPを無線LAN接続できない?

XLink Kai動作確認済みとか書いてあるから迷わずかってきたのに、、、orz



475 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/22(日) 15:12:21 ID:???]
最近メッセンジャーがよく勝手にサインアウトしたり、
インターネットをつかっていてもアドレスが見つかりませんでしたとゆう状態が多々あります
ブラウザはfirefoxをつかっています
ネットワークの診断と修復をするともんだいが見つかりませんでしたとでたり、ドメインネームシステムの構成に問題がある可能性があるとでます
NTTに電話しても回線に異常はないといわれます
こうなったのはつい最近でいままでこんなことはありませんでした
最近MHFとゆうオンラインゲームをしだしたのが関係あるかも知れません
メッセンジャーがうまく使えないのはちょっとつらいです
読みづらいですがよろしくお願いします

476 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/22(日) 17:22:42 ID:???]
>>474
どうして子機だけでPSPが無線接続できると思ったの?

477 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/22(日) 20:30:15 ID:???]
>>474
>>476が言ってるように、普通はルータっていうネットワークを管理する機器が必要なんだわ。親機ってやつね。
固定電話だと思えば分かりやすいか?子機だけじゃ電話できないだろ?

親機を介さないで子機同士でやるのは特殊な通信でアドホック(ad Hoc)通信ていうんだわ。
ネットワーク右クリックしてプロパティ→無線LANl子機のプロパティ→ワイヤレスネットワーク→コンピュータ相互(ad hoc)〜を選択
あとは全般タブの構成→詳細設定 のところにPSP XLinkとかないかな?あればEnable
あとの設定はXLink KaiとかPSPのほうだと思うけど、うまくいけばSSIDにPSPぽい名前がリストに載るんじゃないかな
XLink Kaiとか使ったこと無いけど多分そんな感じ。分からなければ俺が書いた単語いくつかgoogleに入れてみろ

478 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/22(日) 20:38:21 ID:???]
ワイヤレスネットーワークとローカル接続をブリッジ接続に
して、ワイヤレスで設定していたIPやDNSをそのままブリッジ接続にも
設定したんですが、右下のアイコンにワイヤレスネットワークに接続
しましたとでるんですが、実際にブラウザでみると何も表示できません。
何がわるいのでしょうか?

479 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/22(日) 21:54:28 ID:???]
>>478
何をしたかじゃなくて、何をしたいのか書こうな。

480 名前:名前 mailto:sage [2009/02/22(日) 22:20:55 ID:???]
ワイヤレスとローカルをブリッジした状態でも普通にネットが
したいのです。ブリッジすると無線がつながらない。

481 名前: mailto:sage [2009/02/23(月) 03:42:14 ID:???]
メインマシンとサブマシンのネットワークを切り離すには
プロバイダ2個契約しないとだめですか?

482 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/23(月) 09:35:53 ID:???]
>>481
>ネットワークを切り離す
物理的?論理的?
前者なら契約内容にもよりますが2個必要ですね
後者なら1個で可能です



483 名前: mailto:sage [2009/02/23(月) 09:38:50 ID:???]
論理的に切り離すとはどういうことをいうのでしょうか?


484 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/23(月) 09:47:39 ID:???]
VLAN使えよ

485 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/23(月) 12:10:04 ID:???]
金盾を日本国内から体験してみたのですがファイアーウォールについて質問があります。

手動プロキシ設定で113.12.64.2:808(China)経由、Fx3で接続しています。
ですが直接接続のIEと"まったく"同じ内容が表示されます。(金盾動いてない?)
例:ttp://images.google.cn/images?hl=zh-CN&q=%E5%A4%A9%E5%AE%89%E9%96%80%E4%BA%8B%E4%BB%B6&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

次に、Fx3でwww.google.co.jpを開き天安門事件をイメージ検索します。
するとIEとは違い表示されない画像があります。画像をクリックすると以下のエラーが表示されるので正常にフィルタしているようです。
----------------------------------------------------------
ページの読み込み中にサーバへの接続がリセットされました。
ネットワーク接続の確立中にリンクが切れました。再度試してください。
----------------------------------------------------------
ですが、この直後全てのWEBサイトへのアクセスに対しこのエラーが一定時間返されます。
この部分が正常な動作なのか分かりません。中国では当たり前の事なのでしょうか?
また国内の全てのアクセスを指定してるファイアーウォール設定がドメインの違いよって異なる動作をしています。
"ただしexample.comからはOK"という設定を個別にしているとすれば可能ですがそれは中国のポリシー異なるのでおそらく違うでしょう。
そうすると一般的に考え、「管理者の設定ミス」という解釈でいいんですよね・・・?

486 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/23(月) 19:09:08 ID:???]
>>481
プロバイダー1個で行うには
ルーターがすでにあるとして

安い順に
1.ローカルルーターとして4HGや4MGを買ってフィルター設定する
2.今のルーター捨ててOPT100Eを買う(VLAN付きルーター)
3.今のルーター捨ててRT58iを買う(IP2個振れる)
ほかにも色々方法がある

487 名前:質問です mailto:sage [2009/02/23(月) 22:06:20 ID:???]
すみません、質問です。
使用環境 OS:      Windows XP Home
プロバイダ: ocn
モデム: webcaster6400M

現在PC3台あります(ノート2台、デスクトップ1台)あります。
今古いノートがwebcaster6400Mをアクセスポイントとしネットできる状況で、もう一台のノートとデスクトップが
webcaster6400Mからwi-fi用に購入したロジテックのSkyLink LAN-PWG/GAPをアクセスポイントとしネット接続しているのですが
SkyLink LAN-PWG/GAPをアクセスポイントとしているノートのほうは接続強度は問題ないのですが、
デスクトップがあまりよくなく電波状態が常に「弱い」「非常に弱い」の状態であり困っています。
そこでデスクトップをwebcaster6400Mをアクセスポイントに設定したところ、電波強度は「強い」「非常に強い」となったのですが
インターネットになぜか繋がりません・・・・
PC上では「アクセスポイントに接続しています」と表示はされているのでwebcaster6400Mと接続はできていると思うのですが・・・

長文となって申し訳ありません、よろしくお願いします;


あとデスクトップの無線LANはcoregaの「CG-WLUSB2GPX」を使用しています。


488 名前:NONAME mailto:sage [2009/02/24(火) 01:38:27 ID:???]
OS:XP SP3
PC:NEC VL-570DD
PCメインLAN:NEC WARPSTAR 7850S(付属USB子機/11A)
使用用途:XLink Kai(PSP/PS2/XBOX360/GC)

その他LAN:WL-US54GXS(PSP用/基本接続OFF)、I/O ETX2-US2(USB-LANアダプタ)を間に挟んだGW-MF54G2(イーサネットアダプタ)による無線接続(親機は同じ/普段はゲーム機に接続/11G)

PS2,XBOX360,GC接続時はPC初期搭載のLANボードからクロスLANで接続してます(無線で繋いでもMACアドレスに整合性がとれないためファイルの共有すらできない)
しかし、PCのメインにしている接続をブリッジに放り込んでしまうと何故かKAIエンジンが起動しないため、別回線を同時にPCに入れ各ゲーム機にブリッジさせています

質問
1.各ゲーム機からの接続をブリッジ設定をせずPCのメインの回線を共用することは可能でしょうか?
または何かしらブリッジ接続設定にしてもXLinkKAIが起動してくれる方法はないのでしょうか?

2.上記接続方法だと、ケーブルの抜き差しが盛んで端子が傷まないか心配です。
スイッチングハブの複合使用の可否、またはそれに代わるような製品はないのでしょうか?
状態としては
・各ゲーム機…PCからのクロスLAN1本とGW-MF54G2からの回線1本を3機種で切り替え(同時に2機種以上の起動はなし)
・GW-MF54G2…PCと各ゲーム機の切り替え(PCと接続時はクロスLANがゲーム機と接続状態)

とてもややこしいですが詳しい方よろしくお願いします

489 名前:けんいち [2009/02/24(火) 02:35:57 ID:DF7QwBpy]
AmazonでCookieを有効にしてくれといわれたけど、
Cookieは既に有効だし常に受け入れる状態になってるんだ。
なぜ有効にならないんだろ。
同じ経験をされた方はいますか?

490 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/24(火) 02:43:25 ID:???]
キャッシュ削除してみれば?
インターネットオプション→閲覧の履歴→削除→全て削除

491 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/24(火) 05:02:24 ID:???]
>>488
眠いのと、読解に疲れたから見切り発射かき子。アドリブてある程度読んで
XLink Kaiってのがやっかいなんだな。何でアドホックモードなんだろ。まあPSPは置いておいて、他のゲーム機は普通なLAN接続でいいぽい。
WARPSTAR 7850Sの裏面みるとWAN PC1 PC2 PC3 PC4ってあるとおもうんだ
WANにはモデムが繋いであって、PC1にPC繋いでるんかな?んでPS2とかLAN接続のゲーム機はPC2〜4に繋げばおk
ルータと各ゲーム機のケーブルはクロスでもストレートでも何でもいい。

4つ以上繋ぎたい場合は、8ポートくらいのスイッチングハブ買ってきて、【ハブ】−LAN1〜4どこでも【WARPSTAR 7850S】WAN─インターネット
と繋いでハブにPCとかPS2とか繋ぎまくれば良い。

スイッチングハブはカスケード接続っていう、要するに電源延長コードに電源延長コードを付けて・・っていう接続をほとんど無限に出来るんだわ

PSPの無線LANのインストラクチャモードに関しては、WARPSTAR 7850Sと直で繋がると思うけどねー。
[無線LAN設定]→[無線LAN詳細設定]→[編集するモード802.11g+b]。できればWPA-PSK(AES)に統一したいな〜と。

492 名前:NONAME mailto:sage [2009/02/24(火) 08:46:10 ID:???]
>>491
眠たい中、長文の読解&長文の書き込みサンクス

意図した回答とはかなりかけ離れているが、考えようによっちゃ一番低価格、かつ一番スマートに接続できるかも…

回線状態が心配だが要はもう一個無線LANルーター買ってきて、イーサネットコンバータに受信させ(もしくはPLC)それをWAN側に接続。その下にWARPSTAR 7850S親機をかませ、PC/PS2/XBOX360/GCを有線接続。さらにPSP/DS/Wii/プリントサーバを無線接続させればなんとかなりそうな予感

もしくは現行のルーターに同じくイーサネットコンバータをかませ、スイッチングハブで複数機の接続可能?

それらの回線をイーネットコンバータ(11g)一つで受け持つのはかなり心配だが…


11n/11g+b/11a対応無線LANルーターと11n対応5ポート以上搭載のイーサネットコンバータ買ってくりゃ回線速度も安定するのかなぁ

イーサネットコンバータやスイッチングハブって複数機同時接続可能なのかなぁ



493 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/24(火) 16:22:09 ID:???]
エロイ人、教えてください。
今、VPNで自宅と職場(個人事務所)を繋いでます。
で、ファイルを転送したいんですけど、VPN上のLAN経由で転送するのと、
別途FTP鯖立ててFTPで転送するのとでは、どちらが速いですか?
理論上、こっちが速いとかあるのでしょうか。
それとも、場合によるのでしょうか。

494 名前:   mailto:sage [2009/02/24(火) 16:33:00 ID:???]
>>493
理論上ftpの方が速いけど、ファイル転送に限れば、上質のVPNアプライアンス(またはちゃんとした設計、設定)
すれば、ボトルネックは回線品質になって、転送速度は誤差程度になるよ。
Gigaサービスとかでやる気なら話は別だけど。ごく一般の回線の場合ね。

495 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/24(火) 17:35:37 ID:???]
>>494
ありがとうございます。
ftpでの転送を考えて見ます。

496 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/24(火) 18:39:43 ID:???]
ファイルサーバ(NASのHDD)のフォルダをWindowsXpの端末1にX、Zと割り当てて
端末1からX→Zへファイルをコピーする時のパケットの流れってどうなりますか?
ファイル

構成

スイッチングHUB −PC1
            |
             −NAS

497 名前:初心者 mailto:sage [2009/02/25(水) 08:26:09 ID:???]
今までなんともなかったんですが、今朝から急にパソコンを立ち上げたらIPアドレスが競合していますと出ました。なおらないでしょうか?パソコンは三台ルータでネット繋いでます。

498 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/25(水) 09:37:34 ID:???]
競合しないようにIPアドレスを適切に設定してください

499 名前:初心者 mailto:sage [2009/02/25(水) 10:08:10 ID:???]
ありがとうございます。設定しかたわかりませんが
なんとかしてみます。ルータで設定かな?
急に競合とかするんですね、ウイルスとかに感染したかと思いました。

500 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/25(水) 11:52:35 ID:???]
>>499
ここで質問してみたら?

DNS (Domain Name System) 総合
pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1159978850/l50


501 名前:名無しさん@いたづらはいやづら [2009/02/25(水) 13:16:00 ID:cy0CFySM]
イーモバイルとかの質問ってここでいいんですかね?
量販店でイーモバイルの契約とかよくしてますが、あれって契約したらすぐ使えるんですか?
インターネットで契約しようと思ったら1週間くらいかかるそうなので・・・

502 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/25(水) 15:13:06 ID:???]
>>501
find.2ch.net/



503 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/25(水) 17:32:52 ID:???]
>>501
契約後30分ぐらいで使えるようになる

504 名前:wi-fiに繋ぎたい [2009/02/25(水) 20:14:39 ID:c+tBvlC3]
エアーエッジプロAX510N
ってやつでネット繋いでて通信速度が256kbpsなんだけど、
これってナローバンド?
ナローバンドで調べてみたら概ね128kbps以下の通信速度が云々って書いてあるんだけど…


505 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/25(水) 23:42:24 ID:???]
まぁ、今時のネット環境でこれはガチに、ナロっスね

506 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/26(木) 18:31:27 ID:???]
ネットワーク技術者ってパケットモニタリングを悪用して
人の個人情報を覗き見できるの?

507 名前:   mailto:sage [2009/02/26(木) 20:05:38 ID:???]
>>506
出来るよ。銀行の行員が客の個人情報見れるように。

>>504
単に気分の問題でつけた定義だから、ナローと思えばナロー。
ちんぽ10cm以下は短小とか勝手に定義されたからって、
9.9cmのオマエが、はいそうですかと受け入れるわけでもないだろう。

508 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/26(木) 20:11:32 ID:???]
>>507
書き忘れたが
個人宅のPCから、できるの?

509 名前:   mailto:sage [2009/02/26(木) 21:04:13 ID:???]
>>508
パケットモニタリングできる環境があるならみれる。
パケットモニタリングしたファイルをどっかからとってくるなり、
空飛ぶ電波をモニタリングしたり。つかパケットモニタリングってわかってるか?
パケットがあってモニタリングしないと見れないんだぞ?

つかまじめに考えると意外に回答に困るな。
個人宅のコンピューターからNASAのシステムがハッキングできるかと言えば、
出来る奴は出来るし、出来ない奴は出来ない。

パケットモニタリングできる環境を作って、そこまでの通信経路を確保できるなら、
個人宅のPCだろうが、ネカフェのPCだろうが変わらない。

510 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/27(金) 00:11:43 ID:???]
自鯖についての疑問。

ポートの指定なんだけど一般的な80とか8080ではなく
8081とひねって公開していたところ何故かアクセスがありました。

ツールとかでIPアドレス+ポート指定して検索とかでもしないと見つからないと思うんだけどどうでしょう。


511 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/27(金) 00:28:18 ID:???]
>8081とひねって公開していたところ何故かアクセスがありました。
どこが捻ってるんだ?

>ツールとかでIPアドレス+ポート指定して検索とかでもしないと見つからないと思うんだけどどうでしょう。
その通りだが、何か?
公開している鯖なら、全てのポートでアタックがあるのは当然。


512 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/27(金) 00:39:01 ID:???]
>>511
レスありがとうございます。

全てのポートに対してアタックがあるのはうなづけます。
リアルタイムの話なのですが
先ほどIPを変えてポートも別の番号にしたところ30分もしないうちにまたアクセスがありました。

ホスト名からIPアドレスの範囲を絞ったとしても
全てのアドレスに対してポートスキャンしないと見つかりませんよね。

DDNSサービスを利用しているわけでもなくIPも全くの非公開です。
こんなに高速にスキャンできるものなんでしょうか






513 名前:pose [2009/02/27(金) 09:42:00 ID:KRUmiPVD]
ブログを持っているのですが、嫌がらせの書き込み(コメント)があり困ってます。
相手は誰か大体わかっているのですが、証拠がないので追求のやりようがありません。
書き込んだ人のIPアドレスはわかっているんですが、IPアドレスから書き込んだ人のプロバイダーや住所(○○県とか大雑把なもの)をある程度特定させる事は可能でしょうか??教えてください><

514 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/02/27(金) 09:42:16 ID:???]
>>512
スキャンしてるのは一人じゃないとは思わない?

515 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/02/27(金) 09:44:03 ID:???]
>>513
警察に被害届を出して、捜査してもらうなら情報は開示されるよ。

516 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/27(金) 09:49:18 ID:???]
>>513
ttp://www.mse.co.jp/ip_domain/

517 名前:pose [2009/02/27(金) 10:09:44 ID:KRUmiPVD]
>>515>>516

ありがとうございます。

IPアドレスは122.30.253.195なんですが、OCNって事以外に、大体の住所はわかりませんかね?
大体でも住所がわかれば確証が持てるんですが。。

518 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/27(金) 11:57:29 ID:???]
>>517
北海道だった

519 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/27(金) 13:01:38 ID:???]
>>517
www.iphiroba.jp/index.php
www.ip-adress.com/ip_tracer/

時々激しく間違ってる場合があるので注意

520 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/27(金) 14:03:24 ID:???]
>>514
レスありがとうございます。

昨日調べてみたのですが世界には10万人、それ以上の人がスキャンし続けている事実を知りました。
自分もスキャンツールを使ってみたところ
IP/24の範囲が10分程度でポートスキャンできたのでたくさんの人がやっていれば
何人かが見つけてきてもおかしくないと思いました。
インターネットを知れば知るほど怖くなってきましたね。

とりあえず不要なポートは閉じたりしておきました。。。


521 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/27(金) 14:37:26 ID:???]
そりゃ、何の対策もしていないPCを接続すると、10分でウイルス感染するって言われてるからな。
新型インフルエンザ警報並みの環境さ。

522 名前:ag mailto:sage [2009/02/27(金) 16:38:23 ID:???]
初歩的なことだと思うんですが、下のような構成にしたとき
セキュリティを考慮してPC2とPC3がルータを通して出て行くには、デフォルトゲートウェイをルータにすればいいんでしょうか。
また、この構成の場合、WAN側からのアタックが来た際、PC2とPC3は直に受けてしまうんでしょうか。

            ┌─ルータ──PC1
WAN──ハブ──├─────PC2
            └─────PC3

一軒家なんですが、無線の届く範囲と光終端が来ている箇所の関係でこうせざるを得ない状況です。
PC1のところに別途無線LANルータを設置すれば問題は解決出来るので、上記質問がNGの場合はそうするつもりです。



523 名前:   mailto:sage [2009/02/27(金) 20:02:35 ID:???]
>>522
ルーターによっては出来るけど、この程度の質問をするような人が持ってるルーターではまず出来ない。

524 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/27(金) 20:44:25 ID:???]
つーかルータ介さないでPC2・3は外に出れるの?

525 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/02/27(金) 21:00:39 ID:???]
>>522
そのWANって書いてるとこにもうルータがいるんじゃないかな?

526 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/27(金) 21:13:17 ID:???]
質問なのですが、
wiiなどをネットに接続する際、IPアドレスが毎回変わってしまい困るのです。
それで以前はyahooのルータ内臓モデムでMACアドレスを使ってIPアドレスを固定していたのですが、
バッファローの無線LANルータに変えたらそのような設定ができなくなってしまいました。

MACアドレスを使ってIPを固定できるルータ(バッファローの有線ルータでは無理ですか?)を教えてください。
またそのような機能をなんというのでしょうか?

527 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/27(金) 22:08:45 ID:???]
>>522
理解するのに数分かかったよ

【ONU】→短い距離有線→WAN【無線AP】→無線→届かない【PC1】
  └ONUの近くに有線のPC2台
の配線だとPC1まで届かないので
ONUからルーターまでの配線を出来るだけ伸ばすんだね?

基本的に【ONU】からの配線と【ルーターのWAN】の【配線とルーターのLAN】全てつなげてOK、なぜならTCP/IPとPPPoEパケットは違うものでおなじLANに流す事が出来る


       ┌───────────┐
       │    ┌─WANルータLAN┴ 無線?─PC1
ONU──ハブ──├─────PC2
            └─────PC3

これだと配線が2本になるのでルーターのHUBを使ってルーターのWANとLANとONUを繋ぐ



       ┌───────────┐
       │   ┌───────┤
       │     └WANルータLAN┴ 無線?─PC1
       │
ONU──ハブ────PC2
       └────PC3

*多分罫線ずれてる

にする

528 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/27(金) 22:14:31 ID:???]
>>527
さすがにそれはありえない

529 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 00:07:54 ID:???]
ネットワークアドレスって
192.168.1.0
で固定なんですか?

530 名前:ag mailto:sage [2009/02/28(土) 01:07:14 ID:???]
書き方悪くて申し訳ないです。
今現在は↓のような構成です。
                        1F|2F
            ┌────────|──PC1、PC4(ノート)
ONU──ルータ─├──────── |──PC2
            └───PC3     |

※無線で繋ぎたいPCはPC4になります。

PC2及びPC3は長い有線で繋いでいるので問題ないのですが
1Fにあるルータか2FにあるPC1の部屋まで、無線の電波が届かないようなのです。
(有線自体はPC1の部屋まで引いているため、522で言ったようにPC1の部屋に別途ルータを設置すれば一応は解決)

無線を使うのはPC4だけなので、PC1のある部屋にルータを持っていけばいいと思うのですが
(ここが自分でも厄介だと思うのですが)構造上及び諸々の事情でケーブルの構成を崩したくないため、522のような構成を考えた次第です。

            ┌─ルータ──PC1、PC4(ノート)
ONU──ハブ──├─────PC2
            └─────PC3

つまりPC1の部屋に置いたルータからはハブとつながっている1本のみで、
PC2・PC3は今までルータから直接取っていたところをハブから取りたいと思っています。
その上で可能かどうか・セキュリティ上問題ないかについてお聞きしたいです。
(ここで>>524さんの意見が絡んでくるわけですが…)
>>527さんと>>528さんのレスでちょっとどちらかわからなくなりましたので。

531 名前:質問 mailto:sage [2009/02/28(土) 09:40:14 ID:???]
初歩的なことを質問させていただきますがお許し下さい。

今の環境(NTT ADSL1.5M)

   ADSLモデム──有線BBルータ──デスクトップPC(XP)──プリンタ
                        │
                        └ ノートPC(XP)

という風になっているのを、ノートPCを無線LAN接続に変えて
将来的にはHDDレコーダーも無線で接続できるようにしたいです。

●ADSLモデム: NTT西のDSL形SBユーザユニット
●有線BBルータ: バッファローのBBR-4MG
●ノートPC: SONYのVGN-T91 無線LAN内蔵(8.02.11b/g、WPA、Wi-Fi)

この場合どういう機器を買ったら良いのでしょうか?
有線BBルータを無線の物に替えれば良いのかなと思いつつ
もっと簡単で安価な方法があれば教えて欲しいです。

無線LANは初めてなので気になることは
●スピード (将来Bフレッツとかにそのまま対応できるか)
●セキュリティ (安すぎてもザルなのは困るので)

具体的にお薦めの機種などがあればより嬉しいです。
よろしくお願いします。

532 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/28(土) 09:49:54 ID:???]
>>526
ローカルIPの固定だったら、バッファローでもでこのでもできるだろ。
ゴミみたいなルータ以外は。



533 名前:名無しさん mailto:sage [2009/02/28(土) 10:02:14 ID:???]
>>521
誰が言ったんだそんな適当なことをw

534 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 10:15:24 ID:???]
>>530
527だけど
だから
無線APのLAN側にONUを繋いで、無線APのLAN側から無線APのWAN側へ1本繋げと言っているだろう。

LANケーブルにIPとPPPoEを同時に流しても良い
この繋ぎ方は、ルーターのPPPoEとPCからのPPPoEを同時に使う場合の方法としてNTTにも記載されている。の応用です。


>>528
>さすがにそれはありえない
変な場所を指摘せず否定するアホな書込みする馬鹿は帰れ。

535 名前:ag mailto:sage [2009/02/28(土) 12:24:08 ID:???]
>>534
教えて頂いた構成にしてみました。
PC2とPC3は問題ないのですが、ルータから有線で繋いでいるPC1の接続が断続的に切れるようになりました。
ルータ側に何か追加の設定等が要るんでしょうか。

536 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/28(土) 13:10:16 ID:???]
メッセ、スカイプ、ウェブチャット、いろんなチャットで
自分の打った文字、他の人が打った文字が
ログインはできてるのに反映されず見れないことがあるのですが
原因は主にどんなことがあげられますか?
(再インストールなどは全て試みましたが改善されません)


537 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 13:10:53 ID:???]
>>535
527だけど

と言う事はルーターのHUB内でコリジョンが発生している。

安価なルーターは内臓HUBも安価なのでIP以外のパケットの動作検証をしていない場合がある
(メーカーではIP以外は非対応とか歌っている製品もあるし)


IPとPPPoEパケットは異なる物だから。同一LANケーブルに流すとコリジョンが発生しやすくなります。
スイッチHUBでも少なからずコリジョンが発生していますが、この頃は昔と違ってIPXとかNetBEUIの利用が減りIPだけの通信が多くなった
そのため、安価なHUBではIP以外の利用でコリジョン率が上がったりする。

単品のHUBならIP以外も考慮されているため切れる事はまず無いけど、もし切れるのであればIP以外を考慮していない不良HUBといえよう(実際あるんだけどね)

ルーターやHUBやONUの型番晒していないので言える事はココまでですな。

そもそもスイッチHUB世代の人はコリジョンってご存知かな?

538 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/28(土) 13:22:21 ID:???]
追加、初めに書いた2本の配線は意味があって、コリジョンも考慮した方なんだ

      ┌────────────┐
      │┌─────WANルータLAN┴ 無線?─PC1
ONU──ハブ───PC2
       └───PC3

539 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/02/28(土) 14:33:07 ID:???]
>>537
なんでパケットの種類がコリジョンに影響するのかと。
いろんな話をごっちゃにしてないか?

540 名前:mini2 mailto:sage [2009/03/01(日) 11:11:24 ID:???]
>>522
PC1にAP機能つけちゃダメなのか?
USBなら2000円位じゃね?HUB購入と変わらない値段だと思うんだが・・・

541 名前:ああぷ [2009/03/02(月) 18:11:36 ID:zxl8Hm8h]
通常,ARPではARP応答に含まれる
sender IP address と sender MAC address
からホストはARPテーブルを作成します.

しかしブロードキャストされて飛び交っている
ARP要求にも sender MAC address とsender IP
address が含まれています.

ARP要求に含まれる Sender 情報から
ホストは学習しないのでしょうか?

明示的に自分が target とされていないもの
からは学習せずにただ破棄するだけなのでしょうか?

542 名前:IPsec [2009/03/03(火) 16:29:23 ID:+pMLRYEV]
とくに専用線を敷いているわけではないのに、インターネットを介して
別事業所内のイントラネットとこちらのイントラネットが一つのノードツリー
で見えるというのは、いわゆる IPsec を使ってトンネルを使っていると
いうことなのでしょうか??



543 名前:   mailto:sage [2009/03/03(火) 17:32:34 ID:???]
>>542
ノードツリーの定義がよくわからんけど、IPsecじゃ無くてVPNじゃね?
IPsecはVPNの単なる手法の一つであって、
その文章からはIPsecである可能性が高いとは読み切れんよ。

544 名前:IPsec [2009/03/03(火) 18:56:49 ID:+pMLRYEV]
>>543
>ノードツリー
これはエクスプローラのフォルダツリー・ペインでコンピュータ名がノードになって
出てきます。埼玉、東京、千葉、東北などの事業所のものが全部出てきます。
VPNではあってもIPsecは使っていない場合はあるということなのですね。

545 名前:tes mailto:sage [2009/03/03(火) 21:38:38 ID:???]
1台のルータのf0/0とf0/1にホストを1台ずつ繋ぐ

f0/0に192.168.0.254/24
そのホストに0.1
f0/1に172.16.0.254/16
そのホストに0.1

ホスト間でpingを通す場合、ルータと各ローカル接続に設定するデフォルトゲートウェイはいくつに設定すれば良いのでしょうか

546 名前:ははは mailto:sage [2009/03/04(水) 19:55:27 ID:???]
>>545

殆どのルーターは自分のインターフェイスのルートは自動で設定されるので設定不要
f0/0に接続されたクライアントは192.168.0.254
f0/1に接続されたのクライアントは172.16.0.254

てかルーターのデフォルトGWの設定はいらなくね?
デフォルトGWってインターフェイスで宛て先がわからないルート、いわゆるインターネット向けとかの意味合いが大きい。

547 名前:><; mailto:sage [2009/03/04(水) 20:37:34 ID:???]
youtubeの動画が最初にちょっと読み込んでそこで止まる。
ネトゲでログイン画面に行こうとすると固まる。

こんな場合って何が原因なんでしょうか?
履歴やキャッシュは消去しました。

548 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/03/05(木) 09:32:09 ID:???]
>>547
自分なら最初にビデオカードのドライバを疑う。

549 名前:素人 ◆Ig9vRBfuyA mailto:sage [2009/03/05(木) 17:18:02 ID:???]
すみません。ネットワークの勉強をしているのですがわからない問題があります。
どなたか分かる方教えて下さい。(演習問題ですが学校の宿題ではありません。答えも添付してます。)
問題は英文ですが訳すと余計おかしくなりそうなのでそのままうpしました。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0859.zip.html
(1)は、スイッチのセルフラーニング機能の問題ですが、なぜbのWからXへの送信で全てのスイッチが
学習出来るのでしょうか。ルーターみたいに一定時間毎にテーブルを送信する訳ではないですよね。もし
bがOKなら、補足にある「あるケースだともう1ステップ多く必要」とはどのような場合なのでしょうか。
(2)はアロハというプロトコルについてです。アロハについては多少調べたのですが、この問題の意味が
あまりよくわかりません。解説してもらえると助かります!「ここ見ろよ!」というサイトがあればそちらも助かります。
よろしくお願いします。

550 名前:黒あめ [2009/03/05(木) 18:46:42 ID:5WESYfHS]
1)X については誰も何も知らない状態なので
  フラッディングされるから。
  ってa.の()内に書いてあるとおり。

2)タネンバウム本を読む。
  でもタネンバウム本はちょっと古臭い
  パールマンのInterconnectionsがオヌヌメ
  ja.wikipedia.org/wiki/ALOHAnet
  さすがにウィキペディアは見てるよなぁ。



551 名前:ななしさん mailto:sage [2009/03/05(木) 19:19:47 ID:???]
LANの速度のことで質問させてください。

[ルーター WHR-G54S]─[自作PC A(WinXP)]
            │
            └──[自作PC B(Win2k)]

・通信方式はすべて100Mbps全二重で固定
・PC A、Bとも100BASE-TオンボードLAN
・MTU等の設定は双方まったく同じ

上記のような環境なのですが、2、3日前からBからAへのファイルの送信が極端に遅くなってしまいました。
NetperfというソフトでLANの速度を計測してみたところ、そちらでは60Mbpsと計測されたのですが
実際は、OSのコピーで0.4MB/s、AにFTP鯖を立てての送信で5MB/sというような状況です。
また、AからBへの送信は以前と変わらない速度が出ており、両方ともインターネットとの通信は正常です。

原因としてハードウェアの故障以外に考えられることはあるでしょうか?

552 名前:   mailto:sage [2009/03/05(木) 19:33:53 ID:???]
>>551
Windowsの仕様。つか長期的なスパンでOSの中身がある程度変わっていくという想定の下、
実測で100回テストしたら、100回とも似通った値が出るということはない。

つか単にPIO病じゃね?



553 名前:初心者 mailto:sage [2009/03/05(木) 21:41:23 ID:???]
スレチかもしれませんが、おまんちんトラップってなんですか?
携帯電話で踏んでしまいました…

554 名前:ななし mailto:sage [2009/03/06(金) 09:01:26 ID:???]
初めまして。
自宅でサーバを立てようと思っているのですが、早速詰まってしまいました。

今現在、こんな感じでネットワークを組んでいます。

【ONU】-----------【ルータ(バッファロー「CG-BARFX2」):192.168.1.1】−【Vista:192.168.0.11】
                   |
                【TurboLinux2008:192.168.0.13】

VistaからSSHでTurboLinuxのシェルを動かしたいと思ったのですが、接続できず、、、
pingを打ったら192.168.0.13に「接続できません」でした。

Vistaとルータのコンパネを見てみるとSSHで使われると噂の22番ポートは開いてるみたいでした。

ネットワークに繋がらない原因はどこにあるのでしょうか?
補足すべき点があったらご指摘いただけると助かります。

よろしくお願いします!

555 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/06(金) 09:20:31 ID:???]
>>554
【TurboLinux2008:192.168.1.13】
ではなくて?

556 名前:ななし mailto:sage [2009/03/06(金) 14:12:45 ID:???]
>>555さん
あ、、間違えてました、、^^;ありがとうございます。

【ONU】-----------【ルータ(バッファロー「CG-BARFX2」):192.168.1.1】−【Vista:192.168.1.11】
                   |
                【TurboLinux2008:192.168.1.13】

正しくはこうでした。
PuttyでSSH接続しようとして「ホスト名(またはIPアドレス)」のところに192.168.1.13を入力しても「接続がタイムアウトされました」となってしまいます。

なのでPingを打ったのですが、やはり接続できず、、、
こういう場合、往々にして原因はどの辺りにありそうなものなのでしょうか?

557 名前: mailto:sage [2009/03/06(金) 22:18:42 ID:???]
>>556
Linuxがネット接続できているか確認
SSHが動いているか確認
ルータのファイアウォールがはじいてないか確認
そんなかんじじゃないかい

558 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/07(土) 10:22:26 ID:???]
CG-BARFX2はコレガだよ。

VistaのICMP応答、拒絶になっていませんか?

vistaからping 192.168.1.1へはOK?
Linuxからping 192.168.1.1へはOK?

559 名前:NANASHI mailto:sage [2009/03/08(日) 21:54:03 ID:???]
今度引っ越すアパートでは光がきてて、
各戸にlanで分岐されてプライベートIPが各戸に一つずつ割り当てられるんですが、
この場合無線LANルーターを使うことはできるのでしょうか?
つまり、
--------PrivateIP----無線LANルーター-----各PC
みたいにできるのでしょうか?
わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。


560 名前:名無し mailto:sage [2009/03/08(日) 21:59:25 ID:???]
父親がネットワーク関連の会社に勤めているんですが、
ネットワークの知識に長けている人なら家のパソコンで何を見ていたか
調べる事なんて簡単に出来るんでしょうか?

一応、履歴の削除はしているのですが、父親がたまに僕のパソコンを
見ている事があるので不安です

561 名前: mailto:sage [2009/03/08(日) 22:53:46 ID:???]
>>559
できなきゃまずいでしょ
でも自由きかなそうで嫌だね
元がどうなってるかしらんが多段ルータの可能性があるなら
ブリッジ接続で無線構築だな

562 名前:NANASHI mailto:sage [2009/03/08(日) 23:32:45 ID:???]
>>561
これって各PCごとで通信しあったり、
インターネットに同時通信可能ですか?



563 名前:おっぺけ mailto:sage [2009/03/08(日) 23:53:56 ID:???]
>>562
できなきゃまずいっしょ

564 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/08(日) 23:58:34 ID:???]
最近、会社のルータがDHCPがおかしいのですが原因わかりますか。
IPアドレスを自動的に割り当てすると複数のPCに同じIP割り当ててバッティングしてしまう。
IPアドレスの有効期限設定は24時間。
ルータはPR-200NE。
-ルータ---無線LANルータ(ブリッジ)---PC

565 名前:\+&=日本勝組 mailto:sage [2009/03/08(日) 23:59:52 ID:???]
>>560
ピンキリだね。ネットワークの知識に長けていても、パソコンの機能に疎い人も結構いたりするよ。
そこは、パソコンの機能に詳しい人でもネットワークは全然だったりする。

まぁ、案外詳しく内部まで調べてることはできてると思うよ。

566 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/09(月) 00:01:28 ID:???]
>>564
クライアントのIP割り当てが状況どうなっているか確認。 DHCP or 固定

567 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/03/09(月) 00:09:41 ID:???]
>>566
クライアントで固定してたら割り当てないだろjk.

568 名前:566 mailto:sage [2009/03/09(月) 12:31:41 ID:???]
んだと?(`。´メ)

569 名前:   mailto:sage [2009/03/09(月) 15:42:14 ID:???]
>>564
ネット障害かな。
次点で各クライアントの障害。防火壁どころか空気の漏れまで防ぐような隔壁入れてるとか。
スニッファ使うとすぐに原因は切り分けられる。

570 名前:ななし mailto:sage [2009/03/09(月) 21:51:52 ID:???]
>>557さん
ありがとうございます!
Linuxはネット接続できてました。
SSHが動いてるかどうかは、、、ちょっと知識不足のため確認できずです。
調べてやってみます。
ファイアウォールは怪しいかもしれないですね。
これまたどうやって調べるのかわからないのでググてみます。

>>558さん
ありがとうございます!
コレガでしたね^^;なぜ私はおもいっきり間違えたのか、、
pingは両方通りました。
ICPM応答、、これまたちょっとわからないのでググってみます。

ありがとうございました!

571 名前:ななし mailto:sage [2009/03/09(月) 22:05:29 ID:???]
>>558さん
とととと、、通りました!
www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/896vistaping/vistaping.html
ここ参考にしたらできましあ!
ありがとうございます!!!

あとはSSH接続しようとしたら接続が拒否されるとこだけ解決すればオッケーっぽいですね。
もちっとがんばってみます!

572 名前:共有 mailto:sage [2009/03/10(火) 20:47:36 ID:???]
今まで2台のPCでファイル共有をしてたのですが、久し振りにネットワーク開いたらマイネットワークで共有したファイルが表示されませんでした
相手のIPアドレスを入力してみたけど、ダメでした

www.iodata.jp/support/qanda/faq/10117.htm
このサイトで少し見直してみた所、2の所で1台(受信側?)の項目で「インターネットプロトコル(TCP/IP) 」が表示されていませんでした
これが原因なのでしょうか?

またワークグループやコンピュータ名は以前のままなので大丈夫だと思っていますが・・・



573 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/03/11(水) 18:34:24 ID:???]
>>572

OSも何も書かずにコレガ原因?って言われても

1.両方でインターネットできるか確認(TCP/IPが正しいかの確認のため)
2.双方でpingが通るか確認
3.IPでアクセス \\192.168.x.x と

IPならワークグループやコンピュータは使わないので何であっても良い

574 名前:共有 mailto:sage [2009/03/11(水) 21:05:04 ID:???]
>>573
すみません
OSは両方ともXPです
マイネットワークを開くと何も表示されません
普通は自分側のドライブが表示されるんですよね・・・?

1.どちらもネットに繋がります

2.どのように確認すればいいでしょうか・・・?

3.\\192.168.x.xだとなぜかブラウザがフリーズします・・・
192.x.xとやったら「ページが見つかりません」です

わからない事だらけで申し訳ありません






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<372KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef