[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/30 17:10 / Filesize : 372 KB / Number-of Response : 998
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ネットワークに関する疑問・質問 Part.8



1 名前: mailto:sage [2008/12/24(水) 21:33:51 ID:???]
●よくある質問

Q: ブラウザの検索履歴や入力履歴を消したい。
www.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=465
help.yahoo.co.jp/help/jp/search/search-15.html

Q: あるサイトに接続できない。特定の部分(画像)が表示されない。
www.tef-room.net/trouble/not-found.html

Q: インターネットで個人情報はどこまで分かるか。
d.hatena.ne.jp/maya777/20070616

Q: ネットワークやインターネットに繋がらない。
www.kanonz.com/nethelp/
iwoky.jp/isp/isp1.htm
pc.nikkeibp.co.jp/pc/trouble/trbdb/network/index.html#03 (無線LANも)

Q: いきなり料金請求された。
www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html
www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kakuu.htm

342 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/02/04(水) 23:51:47 ID:???]
>>341
> 単純にIPタイプ1では複数台のPCに接続できないのですかね?

ふつーそういうときは、ルータとISPをPPP接続して、
ルータのNAPT機能で複数のPCを一つの接続に見せかけて使う。

あなたがやってるのは、PCとISPを直接PPP接続してる。
契約が一つしかないんだから接続も一つしかできない。
これはどこのISPだろうと変わらない。

343 名前:たなはた mailto:sage [2009/02/05(木) 00:09:13 ID:???]
>>342
光ネクストかな?
RV-S340NEのPPPランプは点灯してますか?
点灯してるならRV-S340NEが上位でPPPoE接続出来てるので
下記の削除は不要です

ネットワーク接続にインフォソフィアの接続があれば削除しましょう
その後にIE等のブラウザで192.168.1.1に接続して
InfoSphereの接続を作りましょう

ネクストのCD使うと勝手にVPN接続とか作っちゃうから困る・ω・アフォカ


344 名前:たなはた mailto:sage [2009/02/05(木) 00:10:22 ID:???]
↑343にある
>>342>>341の間違いでしたスイマセン


345 名前:たなはた mailto:sage [2009/02/05(木) 00:28:03 ID:???]
追記
インターネットに繋がる時にタスクバーの右側に
『〜インフォソフィアに接続しました〜』とか出ませんか?

いかんせん西日本はネクストが今年からなのでサンプルが少ないでお話させて頂いてるのが事実です
この機会に、色々詳しく教えて頂けると幸いです

でもこのクエで良いのかな?・ω・スレチかもですがよろしくです

346 名前:308 mailto:sage [2009/02/05(木) 03:50:44 ID:???]
>>324
ファイル送信にはTCP80を利用
P2PではTCP103を使用(諸事情
合計値かと思い確認してみましたが以下の結果に終わりました・・
TCPmoniを見る限りだと>>320さんのように私も感じます。
XPproSP3, IE7, TCPMonitorPlusで 3:26 2009/02/05 測定

ニコニコ動画とveohから一つずつ再生+httpd(CTAV→NTTフレッツ光プレミアム)
 受信最大 2028KB/s
 受信平均 1004KB/s
 送信平均 150~200KB/s
 相手から連絡を受けた転送率(160kb/s〜175kb/sで安定)

ニコニコ動画とveohから一つずつ再生のみ
 受信最大 1889KB/s
 受信平均 873KB/s
 送信平均 0~7KB/s

httpdのみ(CATV→NTTフレッツ光プレミアム)
 送信平均 103~117KB/s
 相手から連絡を受けた転送率(111kb/秒〜115kb/秒で安定)

>>332
スイッチにもポート毎にMACアドレスがありますよ

347 名前:anony mailto:age [2009/02/05(木) 07:09:04 ID:???]
帯域 128kの契約

これは上り下り同時に通信できますか?

これとは別にADSLの場合、
ADSLのトータルの帯域は
上り帯域と下り帯域の合計になりますか。


348 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/02/05(木) 07:59:32 ID:???]
>>347
> これは上り下り同時に通信できますか?

そんなの聞かれたってわかるわけない。

> これとは別にADSLの場合、

何を言いたいのかよくわかんないけど、
上りと下りの周波数分けてるくらいだから
同時に使えるんじゃないか?

349 名前:sage mailto:sage [2009/02/05(木) 18:20:22 ID:???]
>>347
ネット上で何らかの作業をしている時、特殊な例を除いて、
上りの通信も下りの通信も行ってる。
片側だけなら、Webページすら見れない。


350 名前:anony mailto:age [2009/02/05(木) 18:29:39 ID:???]
>>348
そうなんですか?

>>349
> 片側だけならWebページすら・・・

ホントかよw



351 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/05(木) 21:26:42 ID:???]
4月から入ってくる新人にネットワークとWindowsサーバの教育をすることになりました。
つきましては、新人向けのわかりやすい解説書、入門書を紹介していただけないでしょうか。

Windowsサーバは基本的な2003、2008が構築できるレベルです。
私自身、我流で身につけてきたため、教える術や本を知りません。
マスタリングTCPIPくらいでしょうか…。(あれは何も知らない新人には難しいと思います)

どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
板、スレ違いでしたら適当な場所を教えてください。

352 名前:ななしさん mailto:sage [2009/02/06(金) 10:22:20 ID:???]
>>349
簡単に言うと、TCPでは「ここまでちゃんと受信したよ」というパケットを
送信元に送ってあげないと通信が継続できない

353 名前:ななしさん mailto:sage [2009/02/06(金) 10:23:41 ID:???]
>>350 だった

354 名前:349sage mailto:sage [2009/02/06(金) 12:11:56 ID:???]
俺にかよww

355 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/06(金) 13:13:48 ID:???]
なんかワロタ

356 名前:   mailto:sage [2009/02/06(金) 17:42:01 ID:???]
>>351
Windowsの板にいった方がいいだろうってのが俺の知恵

つか俺の場合、経験上、ネットワークとWindowsのネットワークはわけて考える。
このスレ見てもその傾向が普通なんだろうと思う。

357 名前:351 mailto:sage [2009/02/06(金) 19:30:40 ID:???]
えーと、すみません>>356さん。それはつまりどういうこと何でしょうか?

358 名前:   mailto:sage [2009/02/06(金) 20:16:55 ID:???]
>>357
後からやってきた田舎者にはつきあわないというか。
田舎方言は勝手にやれっていうか。
ネットワークのトラブルシュートとWindowsネットワークのトラブルシュートはレイヤーが別の物として
考えるというか。
問題の切り分けをするときに、ネットワークとWindowsのネットワークは別項目というか。
Windowsネットワークの問題はWindows問題として内在させるというか。
マルチプラットホーム環境ではそんな感じ。
Macでボンジョルノを使うと、やはりMacの問題として考えるみたいな感じ。

359 名前:351 mailto:sage [2009/02/06(金) 20:23:57 ID:???]
>>357
勝手に私を名乗るな。

>>356,358さんありがとうございます。
ネットワークをWindowsネットワークをわけてとのことですが、
ネットワークもWindows板で聞いた方がよいでしょうか。

何度もお手数ですが、教えていただければ。

360 名前:   mailto:sage [2009/02/06(金) 20:54:39 ID:???]
>>359
このスレでは基本的にWindows周りのことはあまりでないよ。
Windows板でWindowsのネットワークのこと聞いた方がいいと思う。

あとネットワーク板とか名前付いてるけど、はっきり言ってこの板レベルはかなり低い。
その点でもWindows板の方がまだましだろう。ちなみに通信技術板も低い。
つか2ch全体で低いw

マスタリングとか読んでるならわかるだろうけど、
CCNA(言わずとしれたネットワークの基礎を網羅していると言われるCiscoのベンダー規格)
とかわかっても、Windowsネットワークのトラブルシュートには屁の突っ張り程度にしかならんし。
書籍も分かれてる物が多い。

Windowsサーバを含めた基礎からのネットワーク構築の良書というと、残念ながら知らん。
TCP/IPだけでいいなら、3Minutesとかは初心者にはうってつけだけど。
www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/





361 名前:351 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:11:54 ID:???]
ありがとうございました

362 名前:351 ◆g16YyTcRkI mailto:sage [2009/02/06(金) 23:31:19 ID:???]
>>361
だから勝手に名乗らないでくれ。

ありがとうございます。
明日にでもWindows板に回ってこようと思います。
また、3minの本ありがとうございます。確かに評判いいようですね。
これも休みの間に見てきたいと思います。

363 名前:親機の危機 [2009/02/07(土) 11:12:23 ID:G6UZOmBx]
どこで聞いたら良いのか分からないのでこちらで質問させてください

VE-CVC03-Nの親機を使っています。
電話のコンセントを間違って抜きました。
差したら電話回線の種別を設定せよと文字がでて、ボタンを押したら「ブブブ」と鳴ります。
インターネットも繋がりません。

携帯でググっても繋がらず説明書見つからずサポートセンターもお休みなので、設定の仕方わかる方教えてください。

364 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/07(土) 11:41:57 ID:???]
>>363
パナソニックの窓口へどうぞ

365 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/07(土) 16:34:19 ID:???]
>363


電話機なんざぁ通話だけなら電源抜けても出来るだろ?
留守電やリダイアル、電話帳などの便利機能が使えないだけだ
電気代節約!エコのためにも電源抜いたまま使用したら?

366 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/07(土) 18:45:54 ID:???]
>>365
こういうカスはなんで生きていられるの?

367 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/07(土) 21:46:24 ID:???]
>>366
じゃあ、存在だけで恥さらしなおまえはなんで気丈に生きていられるの?

368 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/07(土) 22:05:16 ID:???]
釣られんな

369 名前:u mailto:sage [2009/02/07(土) 23:04:47 ID:???]
>>367
お前より上と思えば救われるんだよ

370 名前:きょおおんN mailto:sage [2009/02/08(日) 20:55:43 ID:???]
どこで聞いたらいいのか分からなかったので、とりあえずここで・・・

WR6650Sを使っています。最近愚弟がwinnyを始めたようで、回線全体の
速度が低下しています。特定のLANケーブルの挿し口だけ速度を絞る事は
この機種で可能でしょうか?全員有線で使っています。



371 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/08(日) 21:50:22 ID:???]
>>370
winny止めさせれば済む話。

372 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/08(日) 23:11:11 ID:???]
脆弱性突いて落とせ

373 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/09(月) 07:28:31 ID:???]
LANが遅いの?インターネット接続が遅いの?まあたぶんインターネットだと思うのでそう仮定
制限かけるのはQoSとかいうんだけど、PDF取説みた限りでは無いなあ。
でもこういうので一律規制しちゃうとLANまで遅くなって、弟PCへのLANアクセスとかが酷い事になる
一番簡単なのはnyみたいなP2Pソフトには帯域制限を設定できるから、制限付けるように”お願いする”のかな

「プロバイダ名 速度規制」とかで検索すれば出てくると思うけど、1ヶ月何ギガまでとかP2P規制してるところ多いので
該当してたらそこらへんのネタを使って「規制されるから制限かけろ」と言うとか
普通に「お前のせいでインターネット重いんだようんこ!制限かけろ!」でもいいけど
あーそうだ、プロバイダによってはP2Pにのみ制限をかけられる設定に出来るところもある。プロバイダHPで色々調べれ

弟がPC詳しくないのなら、帯域制限かけるソフトを弟PCに入れちゃうとかな。NEGiESみたいなの。
winnyのアプリケーションを指定して、それに関する全ての通信を一律規制でいいよ
「インターネット 速度」とかで検索して、自分のプロバイダのmax回線速度調べて、その20%くらいにしたいな

あとは自衛として、弟PCとファイルやりとりする際は十分気をつけよう。ウィルススキャンとかして
それから弟PCに個人情報ネタを保存しとかないとかも。

374 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/09(月) 09:43:24 ID:???]
>>370
ざっと製品仕様見たが速度制限機能は無いようです
弟のPCに速度制限するソフト入れるのが一番早いかと
ちなみにウィルス対策ソフトを入れて常に更新するように

375 名前:368 mailto:sage [2009/02/09(月) 12:29:02 ID:???]
>>369
おまえよりは普通に上だけどな

376 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/09(月) 20:49:08 ID:???]
>>375
亀レスな上に目障りだからもういいよ。

377 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/09(月) 22:41:24 ID:???]
>>375
・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨシヨシ

378 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/10(火) 00:34:13 ID:???]
ルータの設定を変えたら、ルータ自体に接続できなくなりました・・・・。
なので設定を元に戻そうと思ってもまずルータにアクセスできなくなってるので、どうしようもない状態です。
具体的には、「PPPoE+ルータ機能」から「固定IPアドレス+ルータ機能」に変え、WANのアドレスを他の数値で
入れてしまいました。
因みに今は友人のPCから書き込んでます。どうすればいいでしょうか?

379 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/10(火) 01:39:04 ID:???]
>>378
ルータの完全初期化するしかないだろ?説明書読んで初期化しなさい

380 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/10(火) 01:45:19 ID:???]
>>379
レスありがとうございます。
マニュアルがネットしかなく(手元にない)、友人のPCで検索しまくってるのですがなかなか
見つからず・・・・。
とりあえず粘って探そうと思います。どこかにPDFで置いてあったはずなんで。



381 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/10(火) 03:37:15 ID:???]
DHCPが機能してればDHCP任せルータ繋げられそうだけど・・
型番とかメーカ名とかどこよ?
工場出荷時に戻すのは、たぶんどっかスイッチっぽい場所押して電源入れて(もしくは電源入れた状態で押して)3〜10秒とかじゃないかな

382 名前:よろしくお願いいたします [2009/02/10(火) 10:06:07 ID:BkJYE3Nn]
auのメールサーバーについてですが、メールヘッダーは保存期間30日または保存2Mを超えるを順次自動的に消去されるようですが、
例えば犯罪捜査などの消去資料としてau側が捜査機関に提出する場合を考慮してる場合、システム上サーバーには何年間残ってるのでしょうか?
例えば4年前の送受信記録を調べたい場合など。
先生よろしくお願いいたします。

383 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/10(火) 11:53:35 ID:???]
フレッツマンションVDSLタイプに加入していて
VH-100「2」E「S」というVDSLモデムをレンタルしていてそれをバッファローのBBR-4HGに繋げて
設置しているのですがインターネットに接続しているだけでVDSLモデムのデータが流れているときに
点滅するLAN ACTランプが20秒に一回ほど点滅してしまうのはどうしてでしょうか?

一応ランプが点滅している時にタスクマネージャのネットワークを見ても送受信はありませんでした
またスレ違いでしたら誘導お願いします。

384 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/10(火) 15:22:56 ID:???]
>>382
4年なら残ってるんじゃね

385 名前:たなはた mailto:sage [2009/02/10(火) 18:01:00 ID:???]
>>378
ルータの固定IPアドレスに何番打ち込んだの?
192.168.A.BならPC側を手動で192.168.A.Cに変更して192.168.A.Bにアクセスすれば良いと思う

初期化の方法は背面や其処面にINIT(初期化)ボタンがあるからそれを爪楊枝とかで押せば良い(長押し)
機種によってはINITボタン押しながら電源入れるとか、INITボタン押した後にランプ点灯を確認後電源入れなおし
とかが主流


386 名前:名無し mailto:sage [2009/02/10(火) 18:27:27 ID:???]
WAN側に設定したIPに、LAN側から接続できるんだっけ?
かといってWAN側にLANケーブル挿しても、WAN側から設定変更できるかは微妙だよね


387 名前:無茶振り mailto:sage [2009/02/10(火) 19:15:29 ID:???]
>>378
とりあえずWiresharkをインストールして現行のルーターのIPアドレスのレンジを調べてみたら?

388 名前:378 mailto:sage [2009/02/10(火) 21:00:42 ID:???]
友人が「見てられない」と言い、家に来て色々してくれました。
30分ぐらいで直りました!
お騒がせしました。

389 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/10(火) 21:23:18 ID:???]
>>388
最初から彼に相談したらよかったんでないか

390 名前:むー [2009/02/11(水) 02:10:03 ID:lGqFgTja]
>>384

ヘッダーは30日だが、
auの場合だとPOP3サーバー SMTPサーバーに30日以上は残る。でもそれは数ヵ月みたいよ。

でも他社データバンクに永遠に残ってたりして。



391 名前:名無しさん [2009/02/11(水) 10:06:16 ID:pbEKPbtb]
こんにちは。ネットワーク板で相談しろといわれたのできました。
ネット上でいじめにあっています。
相手は大人の人数人いて、こっちは味方もいないし私もパソコンに
全然詳しくなくて知恵を貸して欲しいです
相手の人たちは私をいろいろ脅して来ます
相手の人に私の情報を色々知られてしまっているんですけど、私も
相手の人をハッキングして情報をにぎりたいです
ハッキングできる方いますか?
アドバイスください・・・

392 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/11(水) 10:18:52 ID:???]
>>391
病院か警察に行くよろし

393 名前:名無しさん mailto:sage [2009/02/11(水) 10:19:59 ID:???]
>>391
カニミソ、ちょっと物質こい

394 名前:名無しさん mailto:sage [2009/02/11(水) 10:25:47 ID:???]
>>391
zさんの友達が物質に来てたぞ、初心者の質問板ね、わかる?

395 名前:うぐ mailto:sage [2009/02/11(水) 14:00:11 ID:???]
ADSLモデムNVVとアイ・オーデータのルータETX-RをつかってPC2台つなげてるんですが
モデムールーターPC2台 の状態でPCでモデムの設定はいじれないんでしょうか?
ルータの設定はいいれるんですが、モデム直つなぎでntt.setup/は開けるんですが
ルータはさむと開けなくてこまっています。


396 名前:集合住宅向けの電話線 mailto:sage [2009/02/11(水) 14:48:51 ID:???]
>>383
恐らくは共有部の親機側(厳密には親機&子機)の仕様です。
全く同じタイミングで親機の収容ポートでも点滅してると思うよw

心配ならモデムにPCを直結して、Wiresharkで調べてみれば?
若しくはISPのヘルプデスクに聞いてみましょう。

397 名前:集合住宅向けの電話線 mailto:sage [2009/02/11(水) 15:07:49 ID:???]
>>378
初期化して復旧したとして・・

PPPoEを再設定するのにISPのユーザー名とPWが必要なのでは?
登録証の在処が心配です。

■BUFFALOの場合(一例です)
らくらくNavi − Q&Aコーナー - [QA番号: BUF91]
qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF91


398 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/11(水) 20:11:08 ID:???]
googleでの検索など普通にインターネットはできるんですが、
SSLで保護されたサイト(https〜)に接続ができなくなってしまいました。

Cookieの削除
信頼済みサイトの設定
LANの設定の見直し
詳細設定の見直し
ウイルスソフトでのスキャン
Windows Updateの更新

などを試してみたんですが、未だ接続できない状態です。


パソコンの2台のうち、デスクトップで有線で繋いでいるパソコンは異常はなく
もう一台の無線で繋いでいるノートパソコンがこのような状態となっています。

異常が出る直前の行動としては、msconfigでスタートアップの設定を行っていました。
そして、再起動して、インターネットに繋いだら、SSLサイトに接続不可になっていました。

どうしたら、直るでしょうか?ご教授お願いします。

OS:XP home Edition SP2
ブラウザ:IE6

他にも明記すべき項目があれば言ってください。

399 名前:集合住宅向けの電話線 mailto:sage [2009/02/11(水) 21:49:15 ID:???]
>>398
・ブラウザの設定を既定に戻す(プロキシ外す)
・ブラウザのアドオンを無効化(gooleツールバーも含めて1個ずつ)
・ファイアーウォールの設定・ルールの見直し(Windows、セキュリティ対策ソフト)
 ※httpsは443ポートを使うので、もし例外ルール(プロトコル)で遮断していたら開放
・i-フィルター等があれば一時無効化
・セーフモードとネットワークで起動してみる(起動時にF8キー)

400 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/11(水) 23:51:21 ID:???]
>>399
上3項目をやっても繋がらずで、セーフモードで試しにやってみたら、
SSLにも繋がったのですが、どうすれば、通常起動も同じように繋げるようになるでしょうか?

インターネットオプションを見ても通常起動とは変わりなく、
コントロールパネルの設定ももたぶん変わりがないように思えます。



401 名前:09 [2009/02/12(木) 00:22:57 ID:hs5KUdkU]
質問させて頂きます

マンション住まいで、リビングにあるルータから5m程離れた自分の部屋で無線LANを使ってインターネットに接続してるのですが
しょっちゅう回線が途切れて困っています、シグナルの強さも常に弱い〜普通の間を行き来していて不安定です

リビング付近にパソコンを持っていてネットをすればそこそこ速さは出るのですが、5m離れた部屋に持ってくだけでこんなに弱まるほど無線LANは脆いものなのでしょうか…?



402 名前:たなはた mailto:sage [2009/02/12(木) 00:26:42 ID:???]
>>400
セキュリティソフトをアンインストールしましたか?
またセキュリティソフトにインストールしたアドオンを削除または停止しましたか?

https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=46296
↑ココを見れば解決できるかもです

403 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/12(木) 00:39:33 ID:???]
質問です
現在、ネットワークに接続しているPCに保守用としてISDN回線を引き、TA接続で外部から
遠隔操作できるようにする構成を作ろうとしています。

外部ネットワーク1 - ルータ - PC
                   │
                   TA(USB or シリアル接続) - ISDN - 外部ネットワーク2

この場合、外部ネットワーク2からPCへ接続するためにはTAに何らかの設定を
行う必要があるのでしょうか?
これまで、TAの設定を行った事が無いため、困惑しております。

404 名前:たなはた mailto:sage [2009/02/12(木) 00:41:05 ID:???]
>>401
建物の年代
(鉄筋コンクリの壁は電波をとても通しにくいです、
古い建物は大体電波が弱くなりますし壁の中に格子状の物が
入ってると電波吸収して通りにくくなります)

使ってる機器の年代や技術
(無線規格がbや旧aですと元々の出力が弱いので壁一枚が辛い場合もあります
最近のハイパワーでも壁4枚(箪笥やドアを含む)だと切れたりもします)

APとPCの間に金属の格子状の物が無いか
(APを格子状の棚に置いてませんか?格子状の金属の棚は電波を吸収しやすい性質があります
出来れば木製の棚に変えましょう)

今使ってるものを最新の物に買い換えれば良くなるかも知れません
(現在は親機子機共に内臓アンテナ3本でうち2本を使ったりして
通信速度と感度を上げる技術や新しいn規格があります)

言い出したらキリが無いですが
メーカー型番も書いてないので何とも言えません

405 名前:集合住宅向けの電話線 mailto:sage [2009/02/12(木) 00:47:47 ID:???]
>>400
切り分け出来たも同然ですね!あと少し頑張って!!

「セーフモードとネットワーク」では、セキュリティ関連が止まるので
その辺りの問題を潰しましょう。

>>401
無線LANルータと子機(内蔵ですか?)によるのでは?
違うルータで試してみるというのも手です。

>>402
同意。
ブラウザに組み込まれたセキュリティ対策ソフトの「何か」が・・かもですね。


406 名前:09 [2009/02/12(木) 00:58:28 ID:hs5KUdkU]
>>404
有難う御座います
年代が主な原因だと思います。自分が生まれた時から住んでるマンションですので少なくとも築18年以上は経過しています
親と相談して、最新のものが買えるようでしたらそうしたいと思います

407 名前:たなはた mailto:sage [2009/02/12(木) 01:12:03 ID:???]
>>406
モデム〜ルータ間のケーブルを延ばして感度良好な部分を探すと一番安上がりですよw

408 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/12(木) 08:53:00 ID:???]
無線LAN本体のパワーじゃねーかなー結局
うち築30年行ってそうだけど、壁2つまでなら突破できるし
2.4GHz帯だと電子レンジとかに干渉したりするかもな

409 名前: ◆jy2j5V31aw mailto:sage [2009/02/12(木) 09:36:52 ID:???]
>>403
ISDN用のルータじゃなくてふつーのTAだったらアナログ電話線のモデムと同じ感じで扱えばいい。
といっても使ったことない人が多そうだな。
PC側で待ち受けるソフトによる。
着信したことを検出してソフトでオフフックするタイプなら何もしなくても動くかも。
そうでないならTA自身が自動着信するようにする。
後者の方が多いかな。

410 名前:398 mailto:sage [2009/02/12(木) 18:29:18 ID:???]
>>402>>405
セキュリティソフトは消したと思っていたのですが、ノートンインターネットセキュリティが
残っていたみたいで、これをアンインストールしたところ、SSLのサイトに繋ぐことができました!
しかし、ノートンは起動しないように設定したと思っていたのですが、それでも干渉するんですね;


アドバイスをくれた方々、本当にありがとうございました!




411 名前:電子彗星 ◆Denshi/VyA [2009/02/12(木) 21:09:25 ID:Dl5HQHAX BE:1765599168-S★(513506) 株優プチ(hack)]
2chに串刺して書き込むには●が必要なの?

412 名前:集合住宅向けの電話線 mailto:sage [2009/02/12(木) 21:09:49 ID:???]
>>398
良かったですね。
NISは邪魔もしますが、頼りにもなりますので再インストールして
上手に使ってあげて下さい。
(再インストールすれば設定はデフォルトなので、恐らく大丈夫です)

413 名前:無線LANの質問です mailto:age [2009/02/13(金) 12:09:14 ID:???]
バッファローのWHR3−AG54を譲っていただきました
最新ファームに更新済みで初期化もしてあります
現在、wii,PS3,VISTAノート(無線内蔵)XPノート(一緒に譲っていただいた無線カード利用予定)
デスクトップ、TV、レコーダーを利用しています
そのうちwiiとノート二台を無線で利用する予定です。

皆様に質問をさせてください
自分としては下記の手順を考えました
1.AOSSでwiiを接続
2.有線接続のデスクトップでWHR3−AG54のブラウザー設定にアクセスし、
  AOSSが設定した暗号キーをメモリーカードにコピペ
3.XPとVISTAのノートそれぞれでOS標準の無線設定ユーティリティーを利用し設定、
  暗号キーをメモリカードからコピペもしくは参照して手動入力

上記手順で設定はうまくいくでしょうか?
もし上手くいったとして安全性に問題はありませんか?
もしより良い設定方法があれば御教示をお願いします
自分としてはバッファローのユーティリティーはインストールしたくないので、
ノートでのAOSSは考えていません
ハブとADSLモデムルーターは現在のものを流用します
無線ルーターのブリッジ設定は前所有者様から資料をいただいています
お願いいたします

414 名前:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno mailto:sage [2009/02/13(金) 12:39:15 ID:???]
>>413
OK!
その手順で普通に設定出来る。

初心者はユーティリティ経由でAOSSが簡単だが、なるべくならシステムには余計なゴミは入れたくない。
俺らも、その口

415 名前:無線LANの質問です mailto:age [2009/02/13(金) 13:22:47 ID:???]
ありがとうございました
利用可との事で安心しました

XPノートが旧式で低性能なので余計にリソースを割く余裕は無いのです
さらにクライアントが旧式でXPには古めのバージョンを利用して、
VISTAに新しめのバージョンをといっても今度はクライアントが対応しているかとか面倒と言うのもありまして、
クライアントはOS純正と考えた次第です

ただ上記設定ではAOSSが有効のままなので「ANY接続拒否」は選べません
その点はそのままで大丈夫でしょうか?
またクライアントがWPA2未対応なのでWPA AESが選べる最高レベルです
wiiでAOSS設定した場合、普通にWPA AESになりますよね?

完全に手動にしてしまった場合、暗号をきちんと設定できなかったりするのは不安ですし
正直どう設定していいかわかりません
長いキーを任意に設定するのも大変な気がします
出来ればその部分に関してはAOSSに任せたいと思って質問させていただきました

416 名前:無線LANの質問です mailto:age [2009/02/13(金) 13:24:35 ID:???]
すいませんクライアントではありませんでした
無線ルーターとかアクセスポイントと書くべきでした
意味が真逆ですね
なれない言葉は気をつけないといけませんね

417 名前:test ご迷惑おかけします [2009/02/13(金) 17:06:16 ID:RaFY56y+]
おすぎおおたあああぞ぀えそうぜおぅあずあ【
늚는닿늖닒녪늑ꛩꡑ늙늂늂늃닿늘
〜〄【〛〖〞〔】『、뉻뉼뉤뉰뉻뉶뉾뉴뉱뉸


418 名前:あげお [2009/02/14(土) 00:50:25 ID:WPQjGb3g]
昨日地デジの改装に合わせて回線をADSLから光に変えたんですが、速度を計ると6.8程度しかないんです…パソコンはあんまり解らないんで困ってます

419 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/14(土) 01:08:32 ID:???]
>>418
なにか実害でもあった?

420 名前:たなはた mailto:sage [2009/02/14(土) 01:13:24 ID:???]
>>418
無線使ってませんか?有線接続でチェックしましたか?
OSがXP以前の場合速度が出ないのはPC側の問題かもしれません
速度測定サイトは何処を使いましたか?プロバイダの問題も考えられます
光りの種類は何ですか?1戸立て?マンションタイプ?

出来るだけ詳しく書いて欲しいのです無線が11bで使ってて速度出ないとか
Win98seで速度が出ないとかMeで出ないとか言われても困りますし
測定サイト迄が混雑してる事もあるでしょうし
光にもBフレッツ・光プレミアム・光ネクスト・eo・BBIQ・KDDI
プロバイダだって色々あります
ルータ使ってたら、ルータの問題も考えられます

ちなみに6.8Mbpsの速度でいったい何が困ってるのかも知りたいです

100Mbpsは出ません、いろいろ頑張れば90Mbps前後出るかもしれませんし
頑張っても出ない事もあります

困ってる原因が速度じゃない場合もあります
(ちなみに俺はADSLで
下り受信速度: 6.3Mbps(6.37Mbps,796kByte/s)
上り送信速度: 1.0Mbps(1.01Mbps,120kByte/s)
ですが何も困ってません)

出来れば、利用している回線の会社に電話して言われた事とか書いてください







421 名前:速度低下 mailto:sage [2009/02/14(土) 03:15:21 ID:???]
いままで使っていたADSL(1.5M)が急に遅くなりました
いままでは100kbyte/s
現在は10〜20kbyte/s

PC2台で無線と有線を使っていてどちらも遅い状況です
またモデムと無線ルーターを使っていますが、無線ルーターをはずしても速度は同じでした

ネットで調べてもモデムの電源切って放置しろ程度しか書いておらず
電源をしばらく切ってみても変わりませんでした

速度低下の考えられる原因など教えてください

422 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/14(土) 03:26:30 ID:???]
>>421
明日起きても同じならサポせんにコール

423 名前:as mailto:sage [2009/02/14(土) 18:07:04 ID:???]
ttp://blog.hobbystock.jp/report/images/tp0108/014.jpg
お美しい・・・

424 名前:ななし mailto:sage [2009/02/15(日) 16:27:37 ID:???]
普段いろいろサイト見たりXBOXのオンラインとかやる時には全然問題無いのに
某ネトゲをやってると頻繁におちてしまうのはなぜでしょう?

425 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/15(日) 23:00:50 ID:???]
皆さんの知恵をお借りしたいです。

現在、↓のような構成でLANを組んでいます(ケーブルはカテ5E、機器はgigabit対応)。

WAN------[AirMacExtremeBaseStation]--[ファイル鯖]
            |         |
       [メインマシン]   [サブマシン]

AirMacを介したメイン/サブ/ファイル鯖間の通信速度が遅いのでハブを別に導入しようと思っているのですが、
通信速度のが遅くなる原因がAirMacの場合、たとえば

WAN------[AirMacExtremeBaseStation]----[AlliedTelesis GS908L]--[ファイル鯖]
                               |         |
                          [メインマシン]  [サブマシン]

という構成にした場合、速度が上がる可能性があるのでしょうか?
それともAirMacをLANのどこかにつないでいる限り、律速はAirMacに依ってしまうのでしょうか?

426 名前:   mailto:sage [2009/02/16(月) 03:15:50 ID:???]
>>425
具体的にどれだけ速度が下がるのよ?
AirMacExtremeのハブ部は単なるギガハブだから、壊れてる可能性は極めて低いと思うけど。
設定で遅くなってる可能性も低いし。

>それともAirMacをLANのどこかにつないでいる限り、律速はAirMacに依ってしまうのでしょうか?
設定次第。ブロードキャストストームみたいなものをAMEが起こしてるなら遅くなるし。
そうでないなら関係ない。ただ関係ない場合はAMEのハブ部につなげるのと変わりないと思う。

427 名前:425 mailto:sage [2009/02/16(月) 04:25:36 ID:???]
>>426
ネットワーク越しでのファイル鯖からの読み出し/書き込みがともに15MB/s程度です。
ファイル鯖のストレージ部分はRAID0で構成していて、ファイル鯖でベンチを走らせれば読み書きともに100MB/sを超えます。

428 名前:   mailto:sage [2009/02/16(月) 18:19:04 ID:???]
>>427
色々いいたいことはあんだけど、、、

取り敢えず、その状況を>425の構成だけでは判断出来んのよ。
サーバとクライアントのハード構成、OSバージョン、接続プロトコル。どのような操作、条件で測定したか。
クライアントから引っ張ったのか、サーバ側から拾ったのか。いろんな要因で速度は下がる訳だ。
割と最近のHDDでRAID0で組めば、ハードが古くても大体は予想通りのベンチ結果が出る。
但し、LAN越えで800近辺とか狙うなら、サーバ、クライアントも最新構成で揃える必要あるし。
とまあ御託はいいとして、、、

15MB/sってことは、ハードウェアが著しく古いか、AMEのハブ部に障害があるか
ケーブルに損傷なり、ノイズなりが載ってるか、ブロードキャストストームなんかが起こっているか。
ネットワークユーティリティの転送の統計情報でエラー確認して、
AppleTalkとIPv6切って、Wiresharkで測定してみたら?
ftpとafpとsmbで各々転送速度計るとか。

そうそう、そもそも直結で計るとどれくらい出るのよ?

429 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/16(月) 19:20:04 ID:???]
初歩的な質問ですいません。
接続先のIPアドレスからtracertで応答速度を測定したのですが
応答速度はどうみればいいのでしょうか?

1 * * *
2 1ms 1ms 1ms
3 * * *
4 5ms 5ms 5ms
5 5ms 4ms 4ms

6 5ms 4ms 4ms
~ ~ ~
20 14ms 13ms 14ms

上記の数値の20までの数値の合計をそのIPアドレスまでの
応答速度と考えればいいのでしょうか?



430 名前:   mailto:sage [2009/02/16(月) 20:24:21 ID:???]
>>429
合計はしない。そのまま。数値が逆転してても関係ない。単に計測時の調子の善し悪しだから。



431 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/16(月) 20:29:48 ID:???]
>>430
ありがとうございます。
つまり最後の上記の場合だと20番目の数値が応答速度=pingと考えればいいすね。
pingで測定したのと合計値がかけ離れてるからおかしいなと思っていたのがすっきりした。
pingで測ると13msだったので20個目も13msなのでそうなのですね、ありがとうございした。

432 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/16(月) 21:11:40 ID:???]
tracertと言うのはicmpと言う特殊なプロトコルを用います。
経由する機器が全部icmpを使えるとは限らないので*となったりする。

それからtracertの場合最後の値だけ見ればいいんだよ。合計したらだめだよ。合計したら時間の累積になるよ。

tracertの最後の値とpingの値は概ね同じ値になるのでpingの方が良いよ(まあぴったり同じにはならないけどね)

433 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/16(月) 21:58:52 ID:???]
>>432
ありがとうございます。
もうそういうものだと思って割り切ります。

434 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/17(火) 13:26:02 ID:???]
無線LANについて質問です。
OSはXPを使っていて、元々は接続にワイヤレスネットワーク接続というのがあったんですが
何かの拍子に無くなってしまい、PSPからネットに接続できなくなってしまいました。
ワイヤレスネットワーク接続を復活させる方法はないものでしょうか?

435 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2009/02/17(火) 19:54:39 ID:???]
>>434
またまた初歩的な書き込みか
サービスのWireless Zero Configurationを有効にして再起動でOK

だが有効にするとWiFiアダプター関連のソフトか何かが使えなくなるかもよ

てか無線ルーター買えよ
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1156492456/

436 名前:名無しオフライン [2009/02/18(水) 02:15:24 ID:zZ6XYWoT]
インターネットへの接続が突然切れる症状で困ってます。
OS:WindowsVista ルータ:RV-230SE
フレッツ光を利用してます。
最近、使用中に突然インターネットへの接続ができなくなってしまいます。
他のパソコンでは問題なく使用でき、再起動すると一時的に直ることから、
パソコンの設定が少しおかしくなったように感じます。
タスクバーのネットワーク接続のアイコンは接続状態になっており、
コマンドプロンプトでもIP取得OK、pingも問題なしでした。
しかし、ブラウザやメッセンジャーなどによるネット接続ができない状態になります。
ウィルス対策ソフトはavast!を使用してますが、これを停止しても解決しませんでした。
どうか知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

437 名前:質問 [2009/02/18(水) 12:30:34 ID:9LKXsNTy]
Win2000proでドメインからはずしてWORKGROUPで使うようにしたPCがあります。
(もともとドメインには参加させてなく、スタンドアロンで使ってました。)
マイコンピュータ右クリックでプロパティからワークグループに変更して
再起動をかけたらログイン画面が出てきてIDとパスワードを聞かれます。
ローカルのadminのパスワードは設定してないと思うんですが
心当たりを入力してもログインできません。
以前は電源を入れればログイン画面もなく立ち上がったのですが・・・。
どうにかしてローカルログインできないでしょうか?

438 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/18(水) 13:39:15 ID:???]
pingが通る事から回線的な問題では無いと推測
nslookupで名前解決ができているか確認
(pingでもIPでは無く名前で検索)
仮にその時googleなどをIPで指定した場合表示されますか?
IPで表示されてればDNSの問題だと思います

>>437
自動ログオンが設定されてた
ドメインからはずした事により設定が外れた
結論
administratorのパスワードを忘れたら再インストール
ディスクからファイルパスワードファイル解析と言う荒業も有るが
通常は初期化 どのみち後々困るから

439 名前:名無しさん@いたづらはいやづら mailto:sage [2009/02/18(水) 13:39:51 ID:???]
ミスったので再送

>>436
pingが通る事から回線的な問題では無いと推測
nslookupで名前解決ができているか確認
(pingでもIPでは無く名前で検索)
仮にその時googleなどをIPで指定した場合表示されますか?
IPで表示されてればDNSの問題だと思います

440 名前:質問 mailto:sage [2009/02/18(水) 14:11:21 ID:???]
>>438
ありがとう



441 名前:質問 mailto:sage [2009/02/18(水) 21:33:28 ID:???]
携帯から失礼します。
初歩的、または既に解決済みな問題でしたらすみません。

OSはVistaで、プロバイダはSo-netを使用しています。

インターネットに接続しようとしても、
「エラー815:リモートサーバーが応答していないためーコンピュータでブロードバンドネットワーク接続を確立できませんでした。これは、この接続の〜〜」

と表示されてしまいます。
携帯から解決法を探してみたところ、
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321656018
こちらの問題と一致したので、ベストアンサーに上げられている解決法を全てと、
ACアダプターを一度抜いて、一分程度時間を置いてから再度付け直すことを試してみました。

しかし、それでも接続ができません。

モデムがおかしいのかもしれないのですが、対処法が分かりません。

もし他に思い当たる解決法があれば、教えて下さい。お願いします。

442 名前:質問 [2009/02/19(木) 00:02:13 ID:B5VQ9c1M]
初歩的な質問で申し訳ありません
社内LANに新しくwindowsserver2003のインストールされたサーバを繋ぎました
ipは固定されているためもらったアドレスをそのままうちこみ、試しに隣のpc(ハブのケーブルも隣同士)にpingをうったところ
新しいサーバからはpingが通るのですが、隣のpcからpingをうつとrequest timed outの表示が出ます。
おそらく設定が悪いのではと思うのですが、この場合何が悪いのでしょうか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<372KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef