[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 17:13 / Filesize : 89 KB / Number-of Response : 431
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その18



1 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 22:35:52 ]
■■至高のメニュー■■
至高のメニュー、それはウナギだ!皆さん存分に語ってください!
うなぎ好きな人は誰でもどうぞ。

前スレ
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その17
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1232203274/

2 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 22:37:33 ]
過去スレ

最高のうなぎやは?
mentai.2ch.net/gurume/kako/971/971698983.html
+〜+〜最高のうなぎ/ウナギ/鰻屋は?〜+〜+【2】
food3.2ch.net/gurume/kako/1003/10031/1003166397.html
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その3
food3.2ch.net/gurume/kako/1048/10486/1048671575.html
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その4
food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1060324869/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その5
food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1086257476/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その6
food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1106837550/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その7
food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1120996010/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その8
food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1127228944/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その9
food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1135014230/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その10
food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1146811822/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その11
food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1155131674/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その12
food8.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1163245268/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その13
food8.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1186041211
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その14
food8.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1201869868/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その15
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1214764436/

3 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 22:38:00 ]
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その16
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1226605659/

4 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 22:53:47 ]
荒らしを減らすためにスレタイ変えればいいのに。
「〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その18」だけにするとか。
バカだなあ>>1

5 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 22:54:58 ]
なお以下の話題はスレ違いです。
・最高でない鰻屋
(以下略)

また関西と浅草の鰻屋については以下のスレでどうぞ。
【鰻】関西のウナギについて【うなぎ】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1183815880/
浅草の美味い鰻屋
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1201753056/

6 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 22:57:30 ]
友里の持論に「あるレベル以上の養殖鰻は、どの高額鰻店で食べても同じ」というのがあります。
多少の「蒸し」の強弱があるでしょうが、それほどの違いを感じない。
鰻は捌き何年、串打ち何年、蒸しや焼きで何年と有名鰻店主が言っているのを聞きましたが、
はっきり言っては申し訳ないですが、「鰻修業」で5年、10年かかっていたら、
一生和食店は開けなくなるはず。覚える技術、範囲は桁違いだからです。
有名和食店で傑出した鰻に遭遇する場合はありますが、
有名鰻店に傑出したお椀など和食がないのがその証左であります。

7 名前:食いだおれさん [2009/02/19(木) 22:57:37 ]
>>4
美味くない鰻屋情報なんかいらね。
雑談スレ別にたててやってくれ。

8 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 22:59:18 ]
「蒸し」の強弱で違いを感じない鰻食いとは友達になれない。

9 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:01:58 ]
>>7
じゃ「美味い鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その18」だけにするとか。
バカだなあ>>1>>7

10 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:06:06 ]
スレタイ変えれば荒らしが来なくなると錯覚してる奴のほうが、、、



11 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:06:58 ]
>>前スレ1000
> それならその店以外に行くなり、お店の人に他の漬物をお願いすればいい。

奈良漬に拘らない方が「商売上手」じゃないか、って表現にしているのになあ。

12 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:07:59 ]
お前が「奈良漬に拘らない方が」に拘ってるので同類。

13 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:08:28 ]
旨い鰻屋は奈良漬以外の漬物も出す。これ真理。

14 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:09:55 ]
>>12
同類って何と?
言葉が足りない奴とは会話が難しいな。

15 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:11:10 ]
旨い鰻屋は店主が一番合うと考え拘った漬物を出す、、、、はず。だろ?

16 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:13:10 ]
www.tomosato.net/kako/04_0805_tomosato.html
これってホント?

17 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:16:49 ]
尾花の漬物はつきだしがキュウリで、その後が白菜と沢庵だっけ?

18 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:16:52 ]
その話はずっと前から出てるし、尾花あたりもそういう噂はあるし、ネットでそういう書き込みもある。

19 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:17:27 ]
>>18>>16へのレスな

20 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:20:43 ]
池袋のかぶとの女将さんの漬物おいしいんだよなー



21 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:22:23 ]
おや、今回もスレタイを変える良い機会を逃したんですね
一応>>1

22 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:22:29 ]
テレビのグルメ番組などで、鰻は飲み物だ、というのを何度か聞いたことが
あるけど、関東ではそういう食感が好きな人が多いんですか?
口の中でとろけてなくなってしまうような。
人それぞれ好みの問題なので、それがいいとかよくないとかじゃないんですけどね。

「蒸し」の強弱つながりで。

23 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:23:55 ]
「鰻は飲み物だ」
そんなこと言う奴を俺は見たこと無いw

24 名前:食いだおれさん [2009/02/19(木) 23:31:21 ]
友里の持論に「あるレベル以上の養殖鰻は、どの高額鰻店で食べても同じ」というのがあります。
多少の「蒸し」の強弱があるでしょうが、それほどの違いを感じない。
鰻は捌き何年、串打ち何年、蒸しや焼きで何年と有名鰻店主が言っているのを聞きましたが、
はっきり言っては申し訳ないですが、「鰻修業」で5年、10年かかっていたら、
一生和食店は開けなくなるはず。覚える技術、範囲は桁違いだからです。
有名和食店で傑出した鰻に遭遇する場合はありますが、
有名鰻店に傑出したお椀など和食がないのがその証左であります。

25 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:32:52 ]
わるいが、友里信者は専スレに帰ってくれないかな
奴の味覚なんか信用してないんだ

26 名前:食いだおれさん [2009/02/19(木) 23:36:35 ]
>>22
カレーじゃないのか?

27 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:37:40 ]
友里の野田岩関連記事
www.tomosato.net/kako/03_1209_tomosato.html
www.tomosato.net/kako/04_0805_tomosato.html
www.tomosato.net/kako/04_0903_tomosato.html
www.tomosato.net/kako/04_1002_tomosato.html
www.tomosato.net/blog/2006/07/post_29.html
www.tomosato.net/blog/2006/07/post_30.html
www.tomosato.net/blog/2007/08/post_217.html
執拗な批判だなwww

28 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:38:44 ]
>>22
マーボー豆腐じゃないのか?

29 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:47:40 ]
友里の尾花関連記事
www.tomosato.net/kako/03_0724_tomosato.html
www.tomosato.net/kako/03_1225_tomosato.html
野田岩ほどは叩かないらしいw

30 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:47:43 ]
カレーでもマーボー豆腐でもプリンでもないです。
番組名は忘れましたけど、すくなくとも2度、別々の番組で聞きました。
大まじめにそう言ってたんですよ。




31 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:51:09 ]
>>30
とりあえずぐぐってみた
www.google.com/search?hl=ja&q=%22%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%81%AF%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9%E3%81%A7%E3%81%99%22

32 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:52:58 ]
>>30
これじゃね?
ameblo.jp/vano/image-10134223101-10089213084.html

33 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:54:55 ]
>>20
茄子、胡瓜、蕪みたいだな。ここでも奈良漬はなさそうだ。

34 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/19(木) 23:57:06 ]
4代目さんの店は奈良漬?

35 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:00:49 ]
>>18
尾花は天然のメニューと分けてるから問題なくね?

36 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 00:01:58 ]
色んなジャンルに手を広げている奴らよりも、
鰻一筋の俺たちの方が、鰻食いに関する経験見識は上。
みんなそれなりにかなりの勉強代を支払ってきている。

37 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:02:49 ]
>>35
味がわかるなら食って問題なければ問題ないだろ。

38 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:02:49 ]

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 最高の鰻屋まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/

39 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:03:58 ]
>>37
偽装が問題であって味がわかるわからないは関係ないだろ。
俺はわかるけどな。

40 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:04:59 ]
という>>36も最高の鰻屋は語れないのでした。チャンチャン



41 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:06:29 ]
>>36
友里が少しでも経験見識があるような言い方だなw

42 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 00:06:33 ]
吉原ソープの帰りに尾花行くのって贅沢の極みだろ?

うちは大根、キュウリ、白菜、カブのいずれかの3種つけてる。
近所のスーパーで仕入れるわけだが、当たり外れがあって困る。


43 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:11:59 ]
>>42
ソープ客が待ち合わせ場所を鶯谷から南千住にどんどん移してるらしくて迷惑らしいぞ

44 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:13:46 ]
スレタイ変えれば良かったのにな。

45 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:16:11 ]
おまいら奈良漬の話に戻そうじゃないか

46 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 00:19:42 ]
源氏のタクワンから奈良漬の話になったんだっけか

47 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:25:01 ]
とはいえ、関西の人には奈良漬けと鰻はひとくくりなので
いくら関東の人が嫌ったところで、ひとつの食文化として無くならないだろうな。

48 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 00:35:41 ]
奈良漬は関西だけで食ってれば問題なし。

49 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:36:32 ]
>>42
逆じゃないか?鰻食って精をつけてから中へと・・・・

50 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/20(金) 00:38:41 ]
>34
うちは今は自家製のぬか漬け
持ち帰り用の弁当に業務用の奈良漬け使ってたんだけどやっぱりこれだとおいしくないってことでやめた
汁も出て味が移るし
自分がまずいと思うくらいなら付けない方がいいかなって



51 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:39:11 ]
♪うなーぎさん うなーぎさん こっちむいてー

52 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:39:27 ]
>>48
関東の人は奈良漬けが出てきたら食わなければ良し。
ということですね。

53 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 00:40:13 ]
>>50
賢明ですね。

54 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 00:41:01 ]
>>52
食べ物を平気で残す文化って関西起源?

55 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:43:13 ]
そんな文化どこにあるんだ?

56 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 00:44:12 ]
ザワゴト、消えたと思ってたのに、ちゃっかりスレ立てに戻ってきてたのかw

57 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 00:46:11 ]
東北や関東の人は質素な生活をしてたから食べ残しは関西起源だろうな

58 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:47:55 ]
>>55
中国にはあるな。
残らない場合はホストが恥ずかしい思いをすると聞いた。

59 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 00:55:08 ]
実際、関東で漬物は奈良漬だけって鰻屋はあんの?ないだろ?
不味い店は除いて

60 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 01:02:59 ]
ここの変わらんスレタイは奈良漬にこだわる鰻屋みたいなもんだな(笑)
惰性のみ(笑)



61 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 01:16:35 ]
>奈良漬にこだわる鰻屋
そんな鰻屋どこにあるんだ?

62 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 01:21:44 ]
不味い店なら奈良漬しか出さない鰻屋はあるぞ。

63 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 01:23:37 ]
最高の鰻屋って1スレ目で話終わってるだろ

64 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 01:29:53 ]
前スレ見たが、奈良漬を出す鰻屋が一軒も挙がってなかった(笑)
奈良漬の店ばっか(笑)

65 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 01:39:05 ]
友里の持論に「あるレベル以上の養殖鰻は、どの高額鰻店で食べても同じ」というのがあります。
多少の「蒸し」の強弱があるでしょうが、それほどの違いを感じない。
鰻は捌き何年、串打ち何年、蒸しや焼きで何年と有名鰻店主が言っているのを聞きましたが、
はっきり言っては申し訳ないですが、「鰻修業」で5年、10年かかっていたら、
一生和食店は開けなくなるはず。覚える技術、範囲は桁違いだからです。
有名和食店で傑出した鰻に遭遇する場合はありますが、
有名鰻店に傑出したお椀など和食がないのがその証左であります。

66 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 01:46:25 ]
個人的には、奈良漬けと鰻の相性は良いと思うよ。
食感や香りの違うものを同居させる事に於いて、味覚の相乗効果を巧みに導き出す。
それが現代料理では失敗して続かない料理もあるけど
(枝魯枝魯のような新感覚の和食や、ヌーベルキュジーヌ時代のフランス料理)
近畿圏ではしっかり根付いてるというのが面白いし、これぞ食文化だと思えるね。

67 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 01:50:24 ]
さあ薀蓄江戸っ子君が出てきましたよ(笑)

68 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 01:51:08 ]
>>67そういうのやめようよw
>>66
俺は東京なんで奈良漬に馴染み薄いし、どっちかといえば苦手なんだが、
食文化という点から鑑みて、きっちり根付いてるというのは良い事だと思う。
今、地方性が段々崩壊してきて食文化が危機的状況になってきてるし。

69 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 01:52:03 ]
そろそろコピペ厨削除依頼かな

70 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 01:52:13 ]
>>66
奈良漬は香りじゃなくて臭いだからなあw



71 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 01:53:53 ]
>>66は薀蓄といえるほど大層なこと書いてねえじゃんwww


72 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 01:55:14 ]
いい加減な漬物出す鰻屋ってとっとと帰れって言われてるようで嫌。
奈良漬見るとそんな印象しかない。

73 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/20(金) 01:57:36 ]
たしかに、業務用のうまくねーと思える奈良漬けも鰻と一緒だとなぜか食えちゃったりするのは不思議
そういうものって探せばあるのかもしれない

鰻の佃煮でやるお茶漬けに梅干しのたたきを足すのが自分的にはツボ
鰻と梅干しって言い伝えを無視した楽しさ、これもいけるか思案中
白焼きに梅肉とか食が進みすぎることが禁じ手の言い伝えなんだろうなって思った

74 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 01:58:20 ]
江戸っ子はやっぱ沢庵だろ。

75 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 01:59:29 ]
鰻と梅干
【医学的には】
梅干は胃酸を濃くして、うなぎの油分の消化を助けるので好ましい。
食べ合わせの言い伝えには、根拠なし
ttp://www.minabe.net/gaku/kurashi/unagi.html

76 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:00:18 ]
>>73
鰻と梅干か、俺なら喜ぶけど、どうだろうなw
やってみたらw

77 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:02:02 ]
>>70さん
私は蕎麦打ちなんですけど、鴨せいろ作るときに野鴨を捌きます。
その時、野鴨の血を匂いという人もいるし、香りという人もいる。
奈良漬けも同じでしょうね。(私は北海道ですが、奈良漬好きです・笑)
これだけ色んな素材が広く流通して、皆さん色んなものを召し上がってらっしゃるのに、
まだまだ保守的な味覚の人が多いと思います。
面白いですね。

78 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:07:24 ]
まだまだ日本は広いのかなww
東西の食文化の違いとかが出てきて、何か良い感じだ。
ただ、人の好みを頭っから否定するのは、見てて気分良くないな〜


79 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:09:26 ]
狭い日本の人なんでしょうね

80 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:09:27 ]
嫌われる漬物って稀だよな
奈良漬は特別だ

>>78
別に好みを否定してるんじゃなくて、選択肢を与えないことを否定してる
好き嫌いの分かれるものでも、他のものと一緒に出すのならわかる
奈良漬だけ出す鰻屋は好き嫌いを否定してるんじゃね?



81 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:10:30 ]
「好き嫌いの分かれるもの」って誰が決めるの?

82 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:11:19 ]
>>77
野鴨から鴨せいろって、かなり凝ってますね。
大体、どの店も合鴨とかで済ませてるのに…
鴨の匂い(香り?)が強くなると、蕎麦の味を邪魔するから難しいだろうねぇ。

83 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:11:29 ]
>>81
実際このスレで分かれてんじゃん?

84 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:11:37 ]
>>80
沢庵嫌いな客がいたらどうするんだ?

85 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:13:28 ]
ゴボウやラッキョウの漬物も嫌いな人はいるな
あれも一種類で出さない方がいい

86 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:13:54 ]
>>80
>嫌われる漬物って稀だよな
>奈良漬は特別だ

好きな人もいるのだから、そういう書き方は良くないですな。
見てて良い気分しません。

87 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:14:01 ]
>>84
沢庵も一種類で出さなきゃいいだろ

88 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:14:19 ]
で、結局奈良漬けだけ出す美味い鰻屋がどっか近所にあるのか?

89 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/20(金) 02:14:29 ]
>77
横やりです
野味って一般的な初心者には臭み、慣れた人ほど香りになる気がします
蕎麦も二八蕎麦も食べやすさで作られたって聞いたような、うろ覚えです、間違えてたらすみません
鰻も天然が一番とは言えないし、養殖の方が食べやすいように思えます
味覚って本当におもしろいですね

90 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:15:29 ]
>>86
好き嫌いのわかれる漬物に訂正しとく。
>>85にも同意。



91 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:16:44 ]
>>88
ないよなあ

92 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:17:50 ]
「存在しない奈良漬けだけ出す鰻屋」に何故拘ってるんだ?

93 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:18:42 ]
>>92
鰻には奈良漬とか言う保守的な?奴がいるからじゃね?

94 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:19:20 ]
どこにいるの?

95 名前:77 mailto:sage [2009/02/20(金) 02:19:45 ]
>>82さん
猟師さんが良い野鴨持ってきてくれるんです。
個人的には、脂身の多すぎる合鴨より、野鴨の方がいいと思いまして。
扱い方・下処理をきちんとすれば、鴨の風味が蕎麦を上手く包んでくれます。
奈良漬けと鰻の関係にも似てるでしょうか。(好きな人にとってはですが)


96 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:21:08 ]
ゴボウの醤油漬けがいいな。
タクアンも欲しい。
キュウリの糠漬けも。
あとナスとカブも欲しい。

97 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:21:21 ]
>>93
そんな奴見たこと無いしこのスレにも現れてないなぁ

98 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:23:38 ]
>>94
もともと↓から話が始まってるんだが?

> 971 名前:食いだおれさん[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 00:07:10
> 奈良漬けは絶対に欠かせないという人がいるけど、どう思いますか?

99 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:26:39 ]
前スレが1002まで行ったことをひそかに祝ってる俺ガイル

100 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:28:04 ]
>>97
鰻には奈良漬だろJK



101 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:28:27 ]
欠かせないという人(客)の話なのに、
「存在しない奈良漬けだけ出す鰻屋」に拘っていたのですね。

102 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:29:48 ]
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E6%BC%AC
「鰻の蒲焼きに奈良漬けの組み合わせは定番となっている。」

103 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:31:33 ]
その話は最初にでてるのに・・・

104 名前:77 mailto:sage [2009/02/20(金) 02:31:38 ]
>>89
4代目さん。
そうなんです。
仰られるとおりです。
野鴨に切り替えた当初は「合鴨の方が良い」というお客様が多かったです。
野鴨用のツユは仕込みが大変ですし、利益も上がらないんですが、
地道に売り出して喜ばれるようになって良かったです。
この数年は良い野鴨が入荷しないので、あまり出せないのが悩みです。
天然物は厄介ですね・・・色々と。

105 名前:77 mailto:sage [2009/02/20(金) 02:32:43 ]
鰻と関係のない話しで失礼しました。

106 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:33:21 ]
奈良漬け嫌いの奴、なんか必死だな

107 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:35:44 ]
もっと尊重し合おうよ。
俺は奈良漬け苦手だけど、好きという人の意見は尊重したい。
好みは人それぞれだし。


108 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:37:50 ]
1人を除いて、店なり客の好きにすればいいと思っている

109 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:38:29 ]
まあ奈良漬しか出さない店は決まって鰻も不味いからな。
確かに気にかけることはない。

110 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:39:05 ]
家で食う不味い鰻には紅生姜だな



111 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:46:17 ]
www.tomosato.net/kako/04_0805_tomosato.html
ここの「鰻 蒲焼 あみ50入り」と書かれた焼津からの発泡スチロールの箱の話って本当なんだろうか。

112 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:49:01 ]
>>111
>>18
うざい

113 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:51:47 ]
>>112
>>18が言ってるのは養殖を天然と言ってるって話だろ。尾花と合わせて言ってるんだから。
そうじゃなくて他所で作った蒲焼を入れてるのかってことだよ。

114 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:52:34 ]
いや違うだろ

115 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:52:57 ]
>>114
どう違うんだよ

116 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:53:35 ]
>>111
てめーは有名人?の評価とか噂でしか店を判断できねーのか?
自分の舌で美味いか不味いか決めればいいだろ。
どーせ大した味の違いもわからない味覚音痴なんだろうけど。

117 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:54:34 ]
>>114
口癖で「違うよ!」からしか会話を始められない知り合いがいたなw

118 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:54:45 ]
尾花も余所からあみ串入れてるっていうネット上の書き込みはあるぞ

119 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:55:25 ]
>>116
不味かったが何か?お前ほど味オンチでもないと思うよw

120 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:56:36 ]
>>116
つーか誰も有名人なんて言ってないだろw
今日は幻想の見える奴が多いなwww



121 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:57:13 ]
>>118
URL教えて

122 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:57:26 ]
>>116
まぁ、この>>119の返しを見るとなんだが、
>>111の時点では何も店の評価なんかしてないんだから
そういう煽りはやめようや

123 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:59:34 ]
スレタイを変えれば荒れないのにな

124 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 02:59:41 ]
>>121
以前見たことあるだけで、すぐにはわからないけど探しておく。
見つけたら後で貼っておく。

125 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 02:59:54 ]
>>119
不味かったならそれでいいだろ、カス。
それとも噂話を集めて鰻通ぶったやつにでもなるつもりか?w
俺は尾花だろうと野田岩だろうと腹が減ってりゃ普通に食えるけどな。


126 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:01:33 ]
>>125
尾花は美味いぞ。お前やっぱ味オンチだなw

127 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:02:12 ]
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  最高の鰻まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

128 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:05:48 ]
>>122
友里だかなんだかの貼りばかりでムカつかないのか?
>>126
ああ、味音痴じゃなく、あんたなバカなんだな。
尾花は美味い、野田岩は不味いっていうスレの両端をどっちも書いたまでなんだけどな。

129 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 03:13:46 ]
なんでここ>>128みたいに他人につっかかるような奴ばっかりなわけ?

130 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:15:30 ]
>>128はカルシウム不足なんだろ
鰻を骨ごと食わせると良い



131 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:17:26 ]
最高の鰻まだ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ドキドキドキ
     ∧_∧_∧
  ___(・∀・≡・∀・)
  \_/(つ/と )_
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

132 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 03:22:17 ]
「最高の鰻屋」の話なんか全然出ないのに荒れちゃうのな

・・・・やっぱスレタイ関係ないじゃん。

133 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:23:23 ]
スレタイが内容と一致すれば少しは荒れにくくはなるだろ

134 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:23:55 ]
>>129
ネットで他人の店を不味いだの偽装だの噂で騒いでるのはつっかかる以下だとおもうけど?


135 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 03:24:24 ]
最古の鰻屋の話でもしようぜ!

136 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:25:00 ]
>>134
同レベルだなw

137 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 03:26:25 ]
ああ、他人につっかかってるのは認めるんだw

138 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 03:28:57 ]
もっと頻繁にうなぎ屋に行って、骨せんべい食べた方がよさそうだな

139 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:31:36 ]
お前みたいなのが犯罪予告まではいかなくとも、名誉毀損とかで訴えられるんだろうな。


140 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 03:35:06 ]
落ち着け。みんなが敵に見えてるようだが多分それほどでもないぞ。



141 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:36:57 ]
>>140
私は客観的に自分を見ることができるんです


142 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 03:37:13 ]
>>140
奈良漬けの件からずっとこのアゲ厨は興奮が冷めないんだよ

143 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 03:40:54 ]
>>142
じゃあ下げてやるよ。
お前やばいよ?病院にいってきたほうがいいよ。
俺は漬物の話題には一切参加してないぞw


144 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 03:43:07 ]
落ち着け。みんなが敵に見えてるようだが多分それほどでもないぞ。

145 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 03:44:49 ]
やっぱりスレタイを変えるのがベストだな。

146 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:46:01 ]
みんなあげちゃう

147 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 03:51:23 ]
スレタイ変えたい厨もうざいな

148 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 04:06:04 ]
うざい言う奴もうざいな

149 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 04:28:03 ]
何でも店の自由にさせればいいのにな。タレを甘口辛口用意する店だってあっていいのに、
「多様な客に合わせるなんて野暮なことはよしてくれ」と言っていた奴もいたが。

150 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 05:55:44 ]
>>109
友達いなさそう…



151 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 05:58:25 ]
真夜中に書き込んでるヤツ(自演か?)は、仕事してるのか?
4代目さんと、蕎麦打ちの人は除いて・・・
それとも、ニートか?


152 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 06:07:00 ]
なんで>>151みたいに煽るバカが絶えないの?

153 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 06:32:32 ]
料理屋とか、料亭で鰻食べる人いる?
昨夏、京都の「なかひがし」で琵琶湖の天然鰻を食べた。
絶品の料理群を一通り堪能した後、鰻の登場。
予め下焼きした鰻にタレを塗って焼き、焦げ目をつけた地焼き風のものが出た。
生から仕上げるのは時間的に無理なので仕方ないが、ちょいと残念。
個人的には、蒸してふっくらした鰻を食べたかったが・・・まあまあ美味しかった。

154 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 06:49:45 ]
>>153
地焼きって一般に焦げ目がつく物なの?
養殖との違いはどこに感じた?

155 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 06:59:56 ]
この「ひつまぶし」旨そうだな。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/erii0223/24187762.html

156 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 07:22:03 ]
>>153
柴又の川甚なら食べた。一応料亭。

157 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 07:24:46 ]
>>155
まずいひつまぶしって食べたことないんだが

158 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 07:30:19 ]
京都屈指の料理屋「なかひがし」。このブログの6月21日に鰻が載ってる。評判高いみたいね。
ttp://lamplus.exblog.jp/i145/

159 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 08:04:21 ]
>>6
> 有名和食店で傑出した鰻に遭遇する場合はありますが、
の流れか?

160 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 08:43:07 ]
>>159
違うよw
純粋に旨そうと思っただけ。
オレは料理屋で鰻食ったことないから興味あるんだ。



161 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 08:48:00 ]
>>158
鰻が小さくて良く分からないけど、他の料理がめちゃめちゃ美味しそうだな・・・
あー 京都行きてえw

162 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 09:57:30 ]
ちなみにそば打ちも4代目の自演だよ。
北海道なんて言っているけど大ウソつき。

163 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 10:31:12 ]

きちがい

164 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 10:32:43 ]
骨せんだけ買いに来る奴、まさかここにいないよな?

165 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 10:49:03 ]
鰻ボーンとよべ。
静岡県の子供のおやつだ。

166 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 12:24:44 ]
>>111
二つ可能性があると思う。
ひとつめは偽装。
もうひとつは、酸素と活鰻を入れたビニール袋のままでは、荷物の扱いが
やりずらいので(積みにくい、破れる)、問屋が手近にある箱を使っていると
いう場合。

ちなみに当店では、問屋が活鰻の袋を入れてくる蒲焼と書いたダンボールは
、必ずばらして裏がえしてゴミに出すようにしている。
近所の人に誤解されるともかぎらないので。

167 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 12:41:32 ]
偽装って?
野田岩は「当店はあみ串の鰻は使っておりません」とか書いてあるのか?

168 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 13:50:02 ]
みんなそこらへんに転がってる段ボールとか発泡スチロール使って運ぶよ。

169 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 15:18:12 ]
>>166,>>168
要は、問屋は活鰻の袋を入れるのに、日常的に蒲焼と書いたダンボールに入れたりするわけね?

170 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 15:22:04 ]
もしくは発泡スチロール箱に。



171 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 15:40:45 ]
ぐだぐだ言ってないで、店に聞けばいいだけだろ。
尾花・野田岩共に次回店に行ったときに聞いてくる。
先に行く機会がある奴は聞いてくれ。

172 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 16:10:58 ]
みかんのダンボールもあるよ。

173 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 17:01:46 ]
>>171
じゃ、友里ブログや>>124のURL(間に合えば)のような発信源についてどう思うか聞いてみて。
なお俺は、さすがにあみ串なんか入れてないはずだ、と思ってるんで誤解のないように。

174 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 17:03:26 ]
>>173はついでにって話な。

175 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 17:03:39 ]
>>169
蒲焼きとは限らずホタテとかカニとかの入ってたやつで持ってくる。
先に上がってような有名店でそのようなことはないと思うけどな。

176 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 17:21:34 ]
やっぱ>>173の1行目は要らんわ。面倒くさいだろうし、当主は高齢だし煩わせたくないから。

177 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 17:26:49 ]
別に美味いか不味いかでいいと思うんだけどな。
不味いなら行かなければいいだろ。
店主にわざわざ聞いて他の客を不愉快にさせる場合だってあるだろうし。

178 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 17:39:43 ]
同意。
とはいえ、延々と書き込んでる奴がいるので
聞けばいいだろという気持ちもわかる

179 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 17:44:58 ]
幻の鰻 大井川 共水うなぎ
ttp://plaza.across.or.jp/~seiya-k/
共水うなぎを御使用の東京のうなぎ屋さん
plaza.across.or.jp/~seiya-k/tokyo-1.htm

180 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 17:45:24 ]
ホワイト鰻の試食会
www.suruga-unagi.co.jp/shishokukai.htm



181 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 17:55:00 ]
なんの脈略もなく、以前のコピペをするのは荒らしと変わらん

182 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 18:01:18 ]
俺、九州の業者の屋号入りの渡り蟹のブクブク付きの
発泡スチロールを再利用して天然鰻頼まれて送った事あるよ。

箱が壊れないように2重梱包なら他のダンボールの
再利用はあってもおかしくないんじゃないの??

通販で家電製品だとか壊れ易い物を買う時に個人店だとか
零細企業の場合、緩衝材の代わりに新聞紙がクシャクシャになって
入ってる時もあるし、友里氏の書き方だと意図的な物感じるね。

183 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 18:05:52 ]
>>177
別に聞いてくれと頼んでないだろ。俺の分も要らんと言ったし。
元々、情報源のタチについて知りたいだけだ。食うべきかどうかくらい自分でわかる。

184 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 18:06:01 ]
う巻きだとか、その店独自の創作料理に
組合が蒲焼き加工した物で使ってるのだろうか??


185 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 18:06:46 ]
>>182
> 友里氏の書き方だと意図的な物感じるね。
俺が知りたいのはそういうこと。

186 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 18:11:40 ]
うなぎ百撰会ってどういう性質の団体?

187 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 18:54:00 ]
>>183
あなたじゃなく会話の流れで言ったつもりだったんだけどな。
だから、アンカーも付けてないし。


188 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 20:12:27 ]
荒れてるなあ。だからスレタイを変えれば良かったのに。

189 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 20:13:01 ]
ヤツメウナギ食いたいぜ!

190 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 20:30:22 ]
おふくろさんの買ってきたうなぎボーンまずかったなあ。
たぶん痛みかけの骨を使ったのだと思うが、生臭かった
あれに値段をつけて売ろうという商魂のたくましさに感心したよ。

うちのお客さんに、骨せんぺいが通じによいという人がいるけど、
そう感じた人いますか?

生の骨あげるから自分で作ったらと言ったら、それはいらないだって。w
自分で食べるだけならレンジで強めにチンでもできなくはないんだけどね。



191 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 21:05:53 ]
>>185
どんな店だったか忘れたが
業務用のひがしまるの何かを
見たって書いてあった。

192 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 21:06:40 ]
>>188
ウザイ

193 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 21:33:26 ]
>>191
tomosato.net/blog2/2007/03/post_52.html

194 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 21:49:19 ]
友里信者ってまるで美味しんぼ信者みたいだよな

195 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 22:33:35 ]
ここに信者なんていないだろ。バカ?

196 名前:食いだおれさん [2009/02/20(金) 22:37:50 ]
バカ出没↑

197 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/20(金) 23:25:54 ]
自己紹介乙↑

198 名前:食いだおれさん [2009/02/21(土) 00:01:09 ]
>>193
友里ってマルサみたいな奴だなwww

199 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 00:03:08 ]
そんな偉そうなモンじゃない。ただのキチガイだ。
そろそろその話題やめようよ。

200 名前:食いだおれさん [2009/02/21(土) 00:03:47 ]
>>196
出没って言葉の意味知ってる?



201 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 00:04:22 ]
誰かうなぎの話題振ってクレー

202 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 00:05:40 ]
>>200
辞書の引き方知ってる?
煽りや荒らしはスルーするって知ってる?

203 名前:153 mailto:sage [2009/02/21(土) 00:17:01 ]
朝書き込んで、今来て見たら・・・何だ、この荒れようはw
>>154
大阪で言う所の(?)本格的な地焼きを頂いたことがないので
良く分からないけど、焦げ目が付いていて香ばしさが半端じゃなかった。
天然物と養殖物の違いは自信持って言えないなぁ。
このスレに集う猛者たちみたいに色々食べ歩いてるワケじゃないし。
>>156
羨ましいです。

204 名前:食いだおれさん [2009/02/21(土) 00:19:42 ]
東京の人で、地焼き好きはいるのかな?

205 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 00:43:37 ]
>204
オレ、冬以外は地焼き。

206 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 01:07:57 ]
>205
何処で食べるの?
そんなにいろいろない気がするけど・・・
ひょうたんや、かぶと、三浦屋、愛川、、、他にどっかある?

207 名前:食いだおれさん [2009/02/21(土) 01:09:58 ]
>>204
名古屋で食して以来、地焼き派に。
もう東京風のふにゃふにゃ蒸し鰻は駄目。
でも都内で名古屋風のパリっとした
地焼きの鰻って、某横丁のあのカウンターか
銀座の「備長」くらいしかないんだ。
べつに、ひつまぶしが食いたいわけじゃいってのに・・

208 名前:156 [2009/02/21(土) 01:16:40 ]
>>203
川甚は料亭と自称しているけど、観光地の川魚料理屋って感じ。
ネットで見るなかひがしのような豪勢な感じはないから、そっちの方が羨ましい。

209 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 01:33:32 ]
>>207
本当に元々からの東京人?
平気でふにゃふにゃとか言って
蒸しをけなす人って
荒らしの中京地方出身者を思い出すな

210 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 01:38:57 ]
池袋のかぶとで蒸してもらったり蒸さずに焼いてもらったりするけど、どちらも同じくらい好き。
天然は蒸さずに焼いてもらったけど、養殖の蒸さない鰻ともほとんど別の食べ物だった。
魚の香ばしさが強烈だし、歯ごたえも凄かった。驚いた。

>>203の話を聞いて、かぶとで自分が感じた驚きは、天然の鰻だったからというだけじゃなくて、
焼き方も養殖鰻の時と変えてくれてたせいで歯ごたえや香りが違ったのかもしれないと思った。



211 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 01:48:46 ]
>>209
まぁ、味覚は人それぞれだからね。好きにさせてやればいいじゃない。
俺もたまには雰囲気変えて食いたいと思うときあるし。
とはいえ、地焼きの鰻は全般に甘めのタレだし、
特に中部地方のタレはこってりで飽きるな。
だからひつまぶしみたいな食い方になるのも必然かと思っている。

212 名前:210 mailto:sage [2009/02/21(土) 01:48:49 ]
でもその天然も美味しかったけど、そこの養殖の鰻とどっちがいいかと聞かれると迷ってしまう。
ほとんど別の食べ物だから良し悪しを言い様がないというか。うーんどう言えばいいかわからん。

213 名前:食いだおれさん [2009/02/21(土) 01:55:04 ]
東京も下町の鰻は甘くて濃い味つけが多いけどね。
俺は好きだけど。

214 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 01:58:13 ]
>>213
うんうん。
ただ、自分の印象は東京の甘いは、醤油も強くて「甘辛い」だけど
名古屋とか浜松で食ったのは全般的に甘味が強くて
「こってり甘い」っていう印象だな。

215 名前:213 [2009/02/21(土) 02:00:59 ]
俺はひつまぶしも大好きだよ。

216 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 02:04:09 ]
こうしてレス読んでると、東西の食文化の違いはまだまだ根強く残ってるんだね。

以前、大阪の「ふな定福島庵」で地焼きを食して以来、地焼き派になった。
とにかく、香ばしさが馥郁と立って、鼻腔を包んでくれるのが良い。
また江戸前に戻るかもしれないけど。

217 名前:204 [2009/02/21(土) 02:08:14 ]
なるほど、ちょっと安心した。
東京の人は鰻にうるさいからね・・・地焼き好きの人もいると聞いてホッとしたよ。



218 名前:食いだおれさん [2009/02/21(土) 02:08:59 ]
関西の美味い地焼きって、単に蒸さないだけじゃなくて、焼き方自体関東と違うのかな。
少し焦げ目をつけたりしてるみたいだよね。

219 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 02:11:02 ]
>>217
どっちも鰻にうるさい気がするけどな・・・俺はどっちの鰻も美味いと思うんで両方楽しめばいいじゃんと思ってる

220 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/21(土) 02:16:38 ]
ひつまぶし好きです
九州で食べてうなぎせいろもうまかったです
地焼きはまだだけど、おいしそうですねー
うな富士で初体験しないと…
辛口のタレでもいけるならいっぺん自分でやってみようかな
遠火でいたぶりながら焼き込めばそれっぽくはなるような気がしてきた
関東式で焼いてる自分としては歯ごたえはうなぎには残らないような蒸し方をしているので、ご飯を堅めに炊くとかでバランスを取ったりしてます
地焼きであればご飯は普通、または少し柔目に炊いたりするのかな?



221 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 02:23:29 ]
>>220
> 遠火でいたぶりながら焼き込めばそれっぽくはなるような気がしてきた
やっぱり地焼きらしい焼き方ってのはあるのかな。
でもそれじゃオーブンで焼いたような感じになって焦げ目はあまりつかなくない?

222 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 02:31:34 ]
関西は頭つけたまま丸ごと金串使って焼くとか
関東は皮から焼くけど、関西は身から焼くって何かで見た。

とはいえ、関西がまむしにするのは
挟んで蒸した状態にしてる気もするんだけどどうなのかな?

223 名前:食いだおれさん [2009/02/21(土) 02:32:47 ]
せいろ蒸しも店によるからなあ。

元祖本吉屋の甘みづけには水飴だけが使われてるそうで、
あのさっぱりした甘さと表面のパリッとした感じは凄いと思った。

東京でもそういう水飴だけの鰻屋があればぜひ行ってみたい。

224 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 02:44:47 ]
>>222
食ったこと無いけど、関西のまむしも、下から順に ご飯-鰻-ご飯-鰻 で
一番上の鰻は蒸されてないんじゃないの?

225 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 03:01:45 ]
うん、そうだけど、
俺がこれまでに食ったのは、小ぶりのうなぎ1尾分が上にのってて
1尾が挟まってた。せっかく地焼きを食おうという気分なのに
ご飯がけっこう見えてて、見た目のワクワク感が少なく、
挟んでるうなぎは上のうなぎよりパリッとした感じが少なくて
全部乗っけてくれれば、香ばしいまんま食えるのに・・・と思ったんだ。
でもうまかったけどね。

226 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 03:12:38 ]
>>225
なるほど。てか、皿に乗せればいいのにね。

227 名前:食いだおれさん [2009/02/21(土) 04:05:42 ]
最高の鰻屋=「なかひがし」でおk?

228 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 10:38:44 ]
多分間違ってる。

229 名前:食いだおれさん [2009/02/21(土) 20:19:43 ]
すっごい暇。先週は60人前ちょい位売れたが今日は24人前。店閉めるかな。
炭の無駄。

230 名前:食いだおれさん [2009/02/21(土) 20:26:45 ]
どこも一緒だねー。うちは電気だからロスはないけど。
お彼岸まで辛抱やー。



231 名前:食いだおれさん [2009/02/21(土) 20:47:27 ]
鰻はやっぱり京都か東京だね!

232 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 21:05:19 ]
多分間違ってる。

233 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 21:35:26 ]
外人ってうな丼うな重好んでたべますか。
日本独特の味かなあ。


234 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 21:47:12 ]
>>233
俺連れてったことあるけど、喜んで食ってたよ。肝串は嫌そうだった。

てかウィキペディア見ると、アジアでもヨーロッパでも昔から鰻食ってるそうだよ。
イギリスじゃうなぎパイが名物だったそうな。

235 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/21(土) 22:18:03 ]
ああ、鰻丼鰻重に話を限るなら、日本独特かもね。

236 名前:207 mailto:sage [2009/02/22(日) 00:08:12 ]
今見てびっくりしたぞ。

>>209
なんか恣意的な人だな。
俺は親の代から東京都大田区民。
平気でふにゃだと言っていけないのか?
けなしているんじゃない。
俺には地焼きのほうが合ってると分かったというだけの話。
いちいち出自まで問うとは世知辛いお人だな・・(笑)


237 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 00:33:45 ]
>>236
ふにゃふにゃはけなしてるだろ。
やわらかいと言えよ。

238 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 00:40:22 ]
つか、>>206に地焼き店出てるじゃないか

239 名前:207 mailto:sage [2009/02/22(日) 00:46:56 ]
>>237
違うよ。
うまみを凝縮した成分が
蒸し過程で落ちてしまうんだと聞いている。
だから、(肝心なところが)ふにゃ・・

>>238
自分も備長を挙げたが
ひつまぶしが食いたいんじゃなくて
普通に白焼きや鰻重が食いたいだけなんだけどね。

関東の鰻は幼稚園のころから食いまくって来た気がする。で、飽きた。

240 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 00:50:41 ]
ウナギは本来、やわらかい事にあまり価値がなかった

関東はいつしか「やわらかい」が大層なことだと思うようになった。
事実、あなごですら、熟れてとろけそうなのが好きだろ?
刺身もトロとかさ。。 無粋なんだよね〜



241 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 00:51:00 ]
23日20時からテレ東で野田岩が特集されるぞ。
視聴率上げようぜ!

242 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 00:53:15 ]
>>239
やっぱりけなしてるじゃないか。

243 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 00:55:19 ]
>>239は日本語がわかってないだろ

244 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 01:01:45 ]
>>239
そんなに地焼きで感動したなら
山梨南部町のうな富士さんに行くと良いよ。


245 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 01:02:00 ]
>>242
>>243
↑喧嘩腰の相手はしないこと

207は普通に個人の味覚を言ってみただけっしょ?

246 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 01:06:54 ]
個人の味覚を言うなら、ふにゃふにゃって言い方はないだろう。
それこそ喧嘩腰だ。

247 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 01:25:08 ]
>>207は読解力も表現力もお世辞にも優れてるとは言えないようだけど、
ひととおりのやりとりを見てる限りはそんなにケンカ腰ではないな。
むしろ周りの奴らがいいカモが来たとばかりにふっかけているように見える。

特に個人店を攻撃してるわけでも無し
そんなに攻める必要も感じない。

248 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 01:34:33 ]
大田区民てのは微妙だなw

249 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 01:51:03 ]
>>247
> むしろ周りの奴らがいいカモが来たとばかりにふっかけているように見える。

実質的には同じこと。最初からそれも頭に入れてこっちも動いてる。

250 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 01:59:15 ]
双方とも同類の頭のネジが足りない奴ってことか。納得。



251 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 02:16:08 ]
ここは深夜になると荒れるのな。

252 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/22(日) 02:23:23 ]
深夜にやっているウナギ屋がないのでイライラするとか

253 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 02:25:29 ]
大阪 天五屋:朝5時まで
ttp://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27004532/

254 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 02:26:05 ]
追加:
ttp://www.tengoya.com/access.html

255 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 02:45:48 ]
>>250
お前も煽ってんじゃねえよクズ

256 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 02:59:04 ]
毎晩毎晩、夜になるとage厨がイライラするようだな。

257 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 02:59:51 ]
オマエモナー

258 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 03:02:30 ]
懐かしい

259 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 14:07:37 ]
奈良漬アイス
奈良漬サブレ

260 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 15:25:06 ]
>>168
宛名が書いてあるんだから間違いないだろ(笑)
しかも幾つもあったんなら手近な空き箱で間に合わせたのでもないだろうが(笑)




261 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 17:43:12 ]
(笑)

262 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 18:09:19 ]
>>260
> 「野田岩様 鰻 蒲焼 あみ50入り」とありました。

このことか

263 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 18:13:43 ]
そうすると>>166の2つ目の可能性はないことになるな。

友里が事実と違う事を言っている可能性も考えるべき?

264 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 18:34:32 ]
じゃ、ランチだとかサービス品は
出来合いの物を出してるんじゃないか?

しかし「蒲焼 あみ50入り」って一体何だろうね。
業界用語なんだろうが始めて聞く言葉だし疑問はつきない。
業界人さん、見てたら教えてください。

Yahoo!検索 - 蒲焼 あみ50入り
search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%92%B2%E7%84%BC+%E3%81%82%E3%81%BF50%E5%85%A5%E3%82%8A&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

265 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 18:37:20 ]
誰か試しに仕入先に注文してみる?

50入りじゃ多いんで10入りだとか
小口パックあったら、送ってもらえますかって。

266 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 18:54:38 ]
当主は村山元首相に似た感じの、人の良さそうな爺さんだけどな
何かの間違いであることを信じたい

267 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 19:01:02 ]
>>264
あみ串の状態(うなぎに串打った状態)で50個入りってことだろ。
素人でもウナギ好きなら理解できると思う。

268 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 19:50:17 ]
山のように積まれていた箱が、「全て」蒲焼 あみ50入りと記載の発泡スチロール
とはどこにも書いていないのに何故そんなに友里鵜呑みにして
さらには、勝手に変換して騒いでるの?
あの文では積まれていた箱ひとつにそう記載があったとしても問題ない文章になってる。
友里のずるいところはそういうところだと自分は思ってる。

誰かも言ってたけど、そんなに気になるなら電凸でもすれば?ばかばかしい。
食って美味いと思うならそれでいいし、
味わかんないけど店で捌いてないのはいやだってならリスク回避でよそで食えばいい。
ここで騒いでも全く無意味。荒れるからやめてくれ。
俺は味が落ちてると感じてるのでもう半年以上行ってないし、今後もあまり興味が無い。

269 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2009/02/22(日) 21:13:32 ]
野田岩については取材した人がいて、白焼き以外は養殖と店がコメントしてるんだが

270 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 21:48:48 ]
養殖なんて事はみんな知ってる。
騒いでるのは網串仕入れてるのではっつうことだ。



271 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 22:07:54 ]
「蒲焼 あみ50入り」って事は
「生の状態、蒸しの状態、白焼きの状態」じゃなくて
ほぼ完成の「串が刺さったままの蒲焼き」と見ていいのかな?

S場吉兆の天ぷら二度揚げみたいに二度焼きなのかね?

272 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 22:10:00 ]
Yahoo!検索 - うなぎ あみ串
search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%80%80%E3%81%82%E3%81%BF%E4%B8%B2+&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

273 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 22:15:50 ]
たれ、天つゆ、うどんだし、デミグラ、ドレッシングだとかの
調味料関係は料理屋で配合してなくて
「仕様書発注」ってメーカーに指示出して製造の場合もあるしね。

274 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 22:23:04 ]
あみ串も知らなかった馬鹿が興味本位で騒ぐな

275 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 22:26:38 ]
世の中にあみ串を知ってる人間と知らない人間
どちらが多いと思う。

276 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 22:48:29 ]
>>268
なんで一人でキレてんの?

277 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 22:51:28 ]
>>275
知ってる人間

278 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 22:52:58 ]
>>268
> ここで騒いでも全く無意味。

その話題で静かに話していた奴(ら)をいきなり煽ったのはお前だろうがw

279 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 22:55:04 ]
>>275
2chの鰻スレ覗くような鰻好きは当然知ってるだろ

280 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 22:56:11 ]
>>278
俺は静かに話なんかした事ねーぞw



281 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 22:58:10 ]
>>278
勝手に妄想してる暇あったらお前が電凸してこいwww

282 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 23:18:45 ]
>>280
お前はなw

>>16>>18-19>>35>>37>>39あたりは静かに話していたんだが。

283 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 23:19:44 ]
>>281
電凸すりゃ真実がわかると思ってるクチ?

284 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 23:24:09 ]
要するに>>268が荒らしたいだけだろ?

285 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 23:35:00 ]
おまえらそういうの好きだな〜w
で、結局今話はどこらへんなの?
誰かまとめてよ

286 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 23:40:03 ]
>>285
まとめると >>27 >>29 >>171ってとこかな

287 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 23:46:51 ]
なんだよそれw
>>171から既に100スレ以上進んでんじゃんww

288 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/22(日) 23:48:15 ]
>>271
工程の一部を店でやらずに委託しているのかどうかという話。

289 名前:食いだおれさん [2009/02/22(日) 23:49:02 ]
>>287
アホが煽るだけでそこからは何も進んでなくね?

290 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 01:13:52 ]
>>241
和風総本家
結構な特集のようだ。



291 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 02:19:55 ]
>>290
www.tv-osaka.co.jp/ip4/wafu/
これか

2時間も蒸すのか。そりゃオーダーが入ってから割くわけにはいかんな

292 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 11:53:09 ]
そんなにやわらかくしてもしょうがない気がするんだがなあ

293 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 12:03:54 ]
実際にはそんなに蒸さないと思うよ。
手間暇がかかっているというセールストークだよ。
そういう言葉をよろこぶ客が多いということなんじゃない?
本当に違いのわかる客は極一部と思うよ。

294 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 12:10:46 ]
>>293
いや、でも無駄にやわらかいし味が抜けてる感じはするぞ
食ってみりゃたいていの客はわかると思うが

それに、すぐばれるようなセールストークなんてするだろうか?

295 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 12:22:29 ]
そんなに柔らかいのがいいなら、いっそすり鉢であたって裏ごししてから、ハンバーグみたいに
まとめて焼けないかしら。串が打てないね。五平餅みたいにしたら焼けるかな。

296 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 13:25:24 ]
鰻にもよるだろうけど、普通10分弱〜30分、長くても40分ぐらいじゃないだろうか?
2時間なんてありえないと思うけどな。てか、そんな蒸し過ぎの鰻ってうまそうじゃないな。

297 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 13:35:22 ]
実際に食いに行ったうえでの感想なら読む気にもなるが
なんだこの長々やってる自演レス?

298 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 13:38:31 ]
>>296
そうなんだよねー
今日の番組観ればわかりそうだけど、観る人、後でぜひ教えてください

>>297
自演じゃないけど?

299 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 13:48:10 ]
>>297
それから、実際に食ってるから。

和風総本家(テレビ東京)って番組
www.tv-osaka.co.jp/ip4/wafu/
の「百年老舗」ってコーナー(?)で8時から野田岩についてやるんだが、
番組のHPで「2時間も蒸す」とあるんで話してる。

300 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 13:51:08 ]
友里といい、ネットに書いてあることは全て真実だと思っちゃうタイプなんですね。



301 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 13:51:28 ]
他所と同じ蒸し時間じゃあみ串は誤魔化せない。

302 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 13:52:14 ]
イミフだぞ

303 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 13:52:20 ]
疑ってるから話してるんじゃん。

いちいち噛み付くなよ。

304 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 13:56:04 ]
>>296
天然に限り2時間蒸してるとかいうことだったりしないかな?

305 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 14:46:29 ]
以前、NHKの番組で野田岩の職人が出ていたが、
番組でこの店は1時間半蒸していると言っていた。

306 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 14:47:37 ]
>>304
そうだとしたら、そんなには数がでない天然を、
蒸し置きとかにしておかなければ客に出せない。
長時間放置になる可能性もあるしリスクがでかすぎじゃないか?
そもそも天然なんて個体差が大きいんだから、
蒸し時間には大きな幅が出ると考えるのが普通じゃないだろうか

307 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 14:55:30 ]
>>305
へー。そうなんだー。

そうすると、昼の分は午前中から蒸し始めて、オーダーが来たら取り出してタレつけて焼くのかな。

白焼きをオーダーした場合はどうなるんだろ。

>>306
天然がある時期は天然しか出してないって話だったから数は出てるよ。
でも>>305聞いた後では、天然も養殖も同じやり方のような気がしてきた。

308 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/23(月) 15:05:28 ]
蒸すとしても蒸かしに火を入れてガンガン蒸すんじゃなくて、一度蒸かしが沸騰した余熱見たいので蒸すのかな
それでも2時間蒸すって…どろどろになりそうな気がするんだが
前に千葉のどっかのウナギ屋が蒸かしにうなぎを入れてうなぎ同士の余熱で蒸すってのをやっていたけど、そういうやり方なんだろうか
今日暇なら観れそうなんだが、すげー気になる

ついでにうちでは蒸かしに火を入れて沸騰したらうなぎを入れる
蒸かしは沸騰した状態でうなぎを蒸す
大体蒸す時間は柔らかいうなぎで3〜5分、硬いうなぎでも5〜10分弱で蒸れる
それ以上やるとどろどろになって串からこぼれ落ちちゃう
うちはガスの上火なので網の上に乗せて焼くから下火よりも身をやわかく蒸せるのでこの時間
下火の店だともうちょい時間短めなんじゃないかな、いかがでしょう?

309 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 15:28:14 ]
蒸しにもいろいろあるんだね。

> それ以上やるとどろどろになって串からこぼれ落ちちゃう
そうだろうね。

310 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 16:24:00 ]
俺は録画するよ。
2時間という時間はどっかで釣ってくるんじゃね?
ガチガチの鰻のときは30分以上蒸したけど
その客一人しかいなくて気まずかったな。



311 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 19:16:12 ]
あと45分か・・・今から帰れば間に合うか?

312 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 19:22:41 ]
疑問だらけに矛盾だらけになってきたぞ

313 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 19:34:34 ]
1時間半とか2時間が本当なら、まずは作り置き確定で
外部の業者でやって、あみ串で入れてるってのは理解しやすいね

314 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/23(月) 20:10:59 ]
親父が言うには天然物でビール瓶みたいな太さのやつは1時間以上蒸したことがあるって言ってた

今見てる状態だと蒸し置きだな

315 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 20:15:16 ]
普通の店だと30〜40分蒸すって言ってたような
で野田岩は2時間か

316 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/23(月) 20:23:30 ]
あんなに大量にガンガン作ってそれが全部売れていくのか…
なんてうらやましい…

317 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 20:30:26 ]
スレで村山元首相に似てるって書いちゃったけど、それは客の前の雰囲気だけだったようだ
さすがに厨房の姿や若い頃の写真は厳しそうだ

318 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 20:31:49 ]
なんか残念な気分だ

319 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 20:33:01 ]
確かに美味いがこのご時世に卑しい奴らが多いな

320 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 20:36:42 ]
流れぶった切ってゴメン。
漏れは肝焼き大好きなんですが、お勧めのトコは無いですか?



321 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 20:40:59 ]
味は自分に合わないが、番組は面白かった
蒸し置きは全く気にしてないんだな。なるほど注文から20分で出てくるわけだ

あの様子だと天然以外は鰻じゃないと言いたそうだし
養殖ならあみ串買っても大差ないと思ってるかもしれないな

322 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 20:49:26 ]
でも友里の話は夏か・・・

323 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 21:22:45 ]
ウナギ屋やってる人には良い勉強になったよ。
重箱高そうなの使ってたねー。
シンプルに黒地に金で屋号入れるの渋い。

324 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 21:39:53 ]
表面のほじくった跡はピンセットだったのか。
あれだけやわらかくしちゃうとどうしても細い骨まで気になっちゃうよな。

325 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 22:47:53 ]
重箱と言えばヤフオクで船場吉兆の重箱が出てたことがある。
倒産後の業者引き上げ品で新品だった。

326 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/23(月) 23:10:21 ]
蒸しを充分に時間かけたあとに焼く場合、
串から抜け出易さや串扱いの難しさは、
竹串と短い金串とでどのくらい違うものなの?

327 名前:食いだおれさん [2009/02/23(月) 23:35:07 ]
金串はスポッと抜け落ちる。
竹串から切り替えるのは抵抗あるそうだ。

328 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 00:07:54 ]
友里って、肝吸いの具、あれを浮き袋だと思ってたんだよ。
これがばれてから、急に鰻屋攻撃の勢いがなくなった。

329 名前:食いだおれさん [2009/02/24(火) 01:34:27 ]
>>308
>大体蒸す時間は柔らかいうなぎで3〜5分、硬いうなぎでも5〜10分弱で蒸れる

いくら何でも蒸し鰻を出す店の鰻としては、蒸し時間が短すぎじゃないでしょうか?
まあ店によって出来上がり状態の信条や、採用システムその他色々の違いはあっても、
自分(客)の感覚だと最低でも10分、理想としては最低でも15分ぐらいの気がするけど。
刺し作業が大変になっても蒸し店である以上、金串より竹串を使った方がいいのでは。

330 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 01:42:12 ]
普通は15分から20分だね



331 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 01:42:50 ]
>>329,330
もっといろいろな店で食った方がいいと思う。

332 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 02:10:20 ]
蒸しのうなぎで、柔らかさが不充分だったり明瞭な黒焦げ部分があったり、
まるで半分地焼みたいな蒸しうなぎは苦手だな、とろとろじゃないと。

333 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 02:16:21 ]
>>331
フフン

334 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 02:17:55 ]
鰻の個体差を理解していない人?

335 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 02:38:27 ]
>>331
4代目か??

336 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 02:43:34 ]
いや、俺。

337 名前:食いだおれさん [2009/02/24(火) 04:18:38 ]
鰻好きには永遠の疑問。
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1152349007/l50

338 名前:食いだおれさん [2009/02/24(火) 05:58:15 ]
>>329
野田岩の当主は番組で、普通の店だと30〜40分蒸すって言ってたぞ。
野田岩は2時間蒸すそうだ。

店によっても客によっても、理想の蒸し時間は違うということだろう。

339 名前:食いだおれさん [2009/02/24(火) 07:20:13 ]
鰻によっても、だな。

340 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 07:38:28 ]
蒸し時間が確認できた店・・・作業の様子が見える空いてた関東風店で、
自分の注文分の鰻を蒸し器に入れる所と出す所が見えた店では、
蒸し時間10分以下は今まで1軒もなかった。20分〜が多い。



341 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 07:46:53 ]
そこまで注意して見ていないが、20分以上蒸す店って、注文後40分で客に蒲焼出せるの?

342 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 08:29:24 ]
二時間蒸すって考えられんな。
白入れないで蒸してもそんなにかからんやろ。

343 名前:食いだおれさん [2009/02/24(火) 09:00:25 ]
野田岩さん一日400枚売るんですね。
5Pだと80kg。従業員20人だとして1人4kgか。


344 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 10:55:22 ]
>>340
蒸しが5分程度の店は普通にあるよ。ウチの近所でも2軒。

>>329とかバカじゃなかろうかと思う。
店主が自分の店の蒸し加減を決めるのに、
鰻見て経験値で時間決めるだけだろ。余計なお世話だw
味や食感が好みじゃなければよそに行けばいいだけ。

345 名前:食いだおれさん [2009/02/24(火) 11:11:47 ]
>>344は既に数人が言ってる内容を悪い言葉遣いでリピートしてるだけ。
また荒らしたいのか?

346 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/24(火) 11:23:47 ]
煽り耐性の無い人ですね。

347 名前:食いだおれさん [2009/02/24(火) 11:31:39 ]
結局、あみ串を仕入れてるかどうかは謎のまま?

348 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/24(火) 14:58:54 ]
全部が全部じゃないですよ
この時期の柔らかいうなぎとか、時々いる弱ってるうなぎは5分も蒸らせばふかふかになっちゃうので
夏場の硬いうなぎは20分くらい蒸すこともあります
でも台湾産に変えてから蒸す時間はかなり短くなった気がしますね、ホワイト鰻って言うやつなんですが
うちの場合ははっきり行っていっぺんに10個も20個も同時に蒸すことが無く
柔らかい場所は他のうなぎに重ねたりして、硬い場所を重点的に蒸すのであまり時間がかからないのかもしれません

うちの柔らかさは目安は…焼きたての食パンの中側くらいかな?ふかふかって感じに

349 名前:食いだおれさん [2009/02/24(火) 18:21:01 ]
>>347
>>171をwktkして待とうぜ

350 名前:食いだおれさん [2009/02/24(火) 20:11:23 ]
のだいわのわだい は続いてますか?



351 名前:食いだおれさん [2009/02/24(火) 23:37:21 ]
番組を見た限りでは、蒸し置きって特に問題ないんじゃないの?

前スレで生臭くなると言ってたレスが多かったが、野田岩は生臭くないぞ。味は俺の好みじゃないが。
薄べったいというのは感じた。それは蒸し置きのせいかもしれない。

352 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 00:25:21 ]
蒸しまくって、臭いの出てしまう成分?(菌?)とか全部落ちてるからじゃないか?

353 名前:351 [2009/02/25(水) 00:37:46 ]
それはあるかもしれんw (蒸せば菌は死ぬが)

だがそうなら、蒸し置きの間にその成分はどうなるんだ?

354 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/25(水) 00:48:13 ]
その日のうちなら臭くならないのかな?
うちは酷いときは蒸してから二日以上のやつとかも出してたときあったから…

野田岩観ていて気になったんだけど、4代目の人が冬場は天然が手に入らなかったから営業しなかったってい言ってたけど、タレはどーしてたんだろう?
毎日混ぜてないと味がすえてきちゃうと思うんだけど
あと12〜4月は仕方なく養殖を扱ってますって言ってたけど、他の月は天然物だけ扱ってるみたいに感じたのはオレだけでしょうか?
毎日400枚も売ってるとすれば、月に25日営業だとしても10000枚
そんな数の天然物があるとは思えないし、なんかちょっと放送の仕方がおかしいと感じた

355 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 01:02:57 ]
>>354
> 毎日400枚も売ってるとすれば、月に25日営業だとしても10000枚
> そんな数の天然物があるとは思えないし、なんかちょっと放送の仕方がおかしいと感じた

www.tomosato.net/blog/2006/07/post_29.html
によると、店員に聞けば「白焼きだけが天然で、あとはあるかどうかわかりませんが時価で用意」と
答えるそうな。

356 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 01:06:30 ]
>>354
天然がそんなにあるとハナから思っていない自分は
そんな風には見てなかったけど、一般の人にはそう見えたかもしれませんね。
ただ、実際メニューに天然使っているという断り書きは白焼きにしか書いてなかったと思う。
それ以外は欄外の産地の説明と、もっと高い鰻重もありますって感じだったっと思う。
(そのもっと高いのが時価で天然ですね。)
まぁ、あの書き方もかなり作為的とも言えますけどね。

357 名前:356 mailto:sage [2009/02/25(水) 01:07:06 ]
あ、かぶった。すみません。

358 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 01:10:07 ]
>>354
録画してないんで記憶違いかもしれんが、言ってたのは五代目じゃまいか
あとその話って、鰻が減って数年、冬休んだって理解で合ってるかな?

359 名前:355 [2009/02/25(水) 01:11:35 ]
>>357
いや、伝聞じゃない人の意見の方が貴重だから。こっちこそすみません。

360 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 01:13:36 ]
野田岩のメニューの写真。
これね。
ttp://r.tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13002789/dtlmenu/



361 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 01:17:46 ]
なるほど。夏に白焼き食いに行ってみるかな。

362 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 01:22:36 ]
メニューに「■天然鰻(大串・筏)................時価」って書いてある。
メニューはこっちのほうが見やすい
ttp://image.blog.livedoor.jp/cho_kandakko/imgs/1/3/138f46ce.jpg

363 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/25(水) 01:24:16 ]
>>354-356
なるほど、それなら納得です、情報ありがとうございます
予備知識なしで観ると何となく言葉足らずな内容感じがありました
あと2時間蒸すっていうのはあの蒸す画面を見たら何となくありえるかなーって
1つの籠に鰻を5〜6枚重ねて5列くらい、籠を10段くらい重ねて蒸していた
あれだと籠の底にある鰻は湯気が当たりやすいけど、重なってるやつは湯気が当たりにくいので蒸れにくい
それに上の方は湯気が届きづらいのでやはり蒸れにくい
なので全部蒸し終わるまで2時間くらいかかるってことなら納得がいくような

364 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 01:26:31 ]
あれーでも天然の話をした後に冬休んだって話をしたってことは、
昔は真冬の冬眠の時期にも鰻取れたってこと?

365 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 01:28:09 ]
>>363
でもそれだと、他の店は30〜40分でうちは2時間、って威張るのは変だよね

366 名前:4代目 mailto:sage [2009/02/25(水) 01:36:49 ]
>>358
すみません、間違えました、5代目でした

>>364
そうなんですよね、一時期冬に天然が捕れなくなったって言ってた
ってことはある時期から鰻の生態が変わったことになっちゃう
腑に落ちない

>>365
う〜ん、変だと思うんですけど、蒸らす作業が2時間かかる→2時間蒸らすに略された?
蒸らしを観ていると火を消してるわけでもなく、ガンガン湯気が立っていたのであれで2時間蒸していたら蒸らしムラがすごいことになっちゃいそう
400枚蒸すと2時間かかるとか、そう意味なんじゃないかなって

367 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 01:39:48 ]
番組で話した内容を別にしても、ムラは凄そうだよね。

368 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 01:43:56 ]
野田岩は、店で出してる全ての鰻が天然物だと客に錯覚させるような書き方を昔からしてる
メニューとか店内のこれ見よがしの注意書きとかね

普通に旨い店なんだからそんな詐欺紛いのことしなくてもいいのにな

369 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 01:52:35 ]
>>368
注意書きって?

370 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 01:53:38 ]
>>368
ちなみに何が旨かった?白焼き?



371 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 01:59:22 ]
>>369
「当店の鰻は天然物を使用していますので、針が残っていることがございます」
みたいな注意書きがいたるところに貼ってある
確かに嘘は言ってないけど、
鰻に詳しくない客は自分が食ってる鰻を天然物だと勘違いすることは間違いない

万事この調子で、雑誌のインタビューやテレビの取材などでも
使ってる鰻のほとんどが天然物だと客に錯覚させようとしてるのが見え見え

>>370
蒲焼も白焼きもわりと旨いよ
白焼きは二重底の器の中にお湯を張ってあって冷めにくくしてるのもいい

372 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 02:01:03 ]
箸袋のこれのことだな。
ttp://www.geocities.jp/ttmonji/gruunanoda05.jpg

373 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 02:01:40 ]
>>371
ありがとう。鰻重は食ったんだけどね。

374 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 02:03:20 ]
HP見て誤解する人も多いだろうなw
ttp://www.geocities.jp/poem_feel/nodaiwa/

375 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 02:04:48 ]
それ、野田岩関係無いんじゃね?
ファンがつくったっぽい。公認?非公認?よくわからん。

376 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 02:07:12 ]
このブログでも細かく指摘されてるな
 ↓
www.tomosato.net/blog/2006/07/post_29.html

377 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 02:13:39 ]
>>375
ありゃ、ほんとだw

378 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 02:15:15 ]
>>376
なんだ、発泡スチロールはおみやげ用のパックの話じゃないの。
友里も同様に、全てがあみ串でも仕入れて使ってるような書き方だったなw
どっちもどっちお互い様だww

379 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 02:26:59 ]
>>378
確かに持ち帰り用って書いてあるな。もとも友里情報は話半分で読んでるけど。

ただ、持ち帰り用にしてもどうかと思うぞ? 箸袋の店名の上にまで「天然うなぎ」と書いといて。

380 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 02:41:14 ]
うんうん。普通はそうだと思うよ。
自分は、野田岩が天然なんか基本使ってないことはずっと前から知ってたんで
野田岩天然鰻の話は都市伝説ぐらいのもんだと思ってずっと聞き流してたんだよ
子供の頃、高島屋の特別食堂でこの話は親父に教えてもらったw
買ったこと無いけど、楽天でみてもお取り寄せのセットは大井川の養殖って書いてあるし
店に置いてあるのも書いてあるんじゃないの?
ttp://item.rakuten.co.jp/anafoods/10000207/



381 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 02:48:52 ]
>>380
都市伝説w いい親父さんだな。

ただ、>>379の書き方が悪かったけど、持ち帰りであれ、店で捌いてないのはどうかな。
番組の印象でも、やわらかいから串打ちが下手だと落ちてしまうような話だった気がするのに、
店で焼く鰻を店で串打たなくていいのかな。

そのお取り寄せには「熟練の職人が手際良くさばき」とあるが、こっちは大丈夫だろうか。

382 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 02:50:54 ]
あ、まだ店で捌いてないと確定したわけじゃないよな。
俺も気をつけなくちゃ。

383 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 03:01:25 ]
そうなんだよ。今それを書き込もうとしてたw
逆に「野田岩の」職人とも書いてないからね。
あくまで「熟練の職人」が捌きましたってだけで、野田岩の指導のもとってことなら問題でないでしょ。
年末にミシュランの日本食店「神楽坂石かわ」名義で売られてた腐った瓶詰めの黒豆だって、
外部で作ってたものだったみたいだけど、店の冠が付いてることは問題にはならなかったからね。

やっぱり、こういうのは問題あるとは思うけどグレーのところでうまくやってるし、
野田岩も多分そこを狙ってやってる確信犯だと思う。

384 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 03:07:43 ]
確信犯か・・・番組見る前は好々爺だと思ってたんだけど、やっぱやり手爺なのかな?w

385 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 03:40:52 ]
ざっと過去ログ読みました。
自分も根っからの関東人ですが
関東流のウナギが油おとして
ふにゃふにゃの手応えのない
ただ柔らかい食い物だということには賛成。
そう思ってる人も一杯いると思いますよ。

個人の嗜好を書いているだけなのに
拗ねて「我々の嗜好品を貶められた」と
パブロフの犬のように逆ギレする態度は改めてくださいねw

386 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 04:06:08 ]
>>385
関東風と関西風の線引きが人によって違うだけじゃないの。
例えば池袋のかぶと。蒸す蒸さないを選べる店だが、蒸した鰻はどっちなのか。
関東風を好む人は、あれも関東風と呼ぶのでは。
関西風を好む人は、あれも関西風と呼ぶのでは。

387 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 04:17:51 ]
関東風の鰻にもいろいろある。
野田岩の鰻は確かにふにゃふにゃだが、大半はあそこまでやわらかくはない。
十把一絡げにふにゃふにゃと呼ぶ人は、乱暴と謗られてもしかたあるまい。
そう思わないなら、自分が関東風に含める鰻の中で、最も硬い鰻の店を挙げてみればいい。
そうすれば関東風とふにゃふにゃのそれぞれの線引きが、他人と一致しているかどうかわかるだろう。

388 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 05:52:19 ]
友里wwwwwwwww

389 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 05:57:02 ]
友里って、肝が浮き袋だってな。
「地焼き」を「直焼き」だってなwww

390 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 08:06:51 ]
>387
ザギンの6丁目



391 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 09:26:18 ]
おいしいもの食いたいなら、小さめの店で長年続いてるような店に行け。
人件費稼ぎの店は数売ってナンボなんだよ。

392 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 12:00:52 ]
ココに書き込んでらっしゃる皆さん、殆ど東京の方だと思いますが、
地方の鰻を食べ歩くことはあるのでしょうか?
経験豊富な皆さんの体験談を聞いてみたいです。

393 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 12:05:09 ]
>>392
関西なら関西鰻スレがあるよ。

394 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 12:30:04 ]
>>392
鰻は基本的に東京でしか食わないけど(たまに出張で大阪)、
一昨年の夏、高知の四万十で遊んだ帰りに、愛媛の広見で食った。
小さめの天然鰻を蒸し、辛目のタレで頂く鰻丼。
東京で食ったら倍近く取られそうだったけど、
如何せん、焼きにムラがあって残念だったなぁ・・・

>>393
視野の狭いヤツだなw
日本は広いぞ。

395 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 12:34:55 ]
自分も東京以外で鰻食べないな〜
一度、地方で食べてみたい。


396 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 12:43:07 ]
>>392
名古屋、いば昇のひつまぶし。感動的に美味かった。

他にもあちこち行ったけど、既にスレに書いたから省略。

>>394
関西「なら」って書いたろ。不要に他人につっかからないように。

397 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 12:44:27 ]
>>394
良い素材はあるし、値段も安いが、良い職人がいないのかな?

398 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 12:47:41 ]
>>396は不要→不用意に訂正。

399 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 12:48:25 ]
>>396
気に障ったらすまん。
別につっかかってるワケじゃないので。


400 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 12:53:16 ]
>>400
了解した。



401 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 12:53:53 ]
↑安価は>>399の間違い。

402 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 13:01:37 ]
地方かぁ… そういえば、柳川(福岡県)は、鰻が名物だな。
水郷の町だから、鰻が良く獲れたのかもしれん。
… が、あまり食指が動かないなぁ。
やっぱり、鰻は東京を軸に、関西(大阪・京都)のものなのかな?

403 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 13:14:26 ]
>>402
元祖本吉屋、めちゃくちゃ美味かったぞ。どの地方でも店を選ぶことが重要。

404 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 13:14:45 ]
えーと、東京以外の専門店で覚えているのは浜松(刺身の店だ)・塩尻・名古屋・大阪かな。
他はどうだったかなぁ、旅館の料理とかはあったけど、いちいち覚えてないし。

405 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 13:15:43 ]
↑本吉屋は柳川のせいろ蒸しの店。

406 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 13:18:11 ]
大分の鰻も美味いらしいが、別府で食べたのは普通だった。
店を選んでないから仕方ないが。

407 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 13:24:59 ]
>>392
蒸しと地焼きは別物だから、どっちか片方しか受け入れられない人は、
鰻好き人間としてはつまらない人だと思うな。
自分は東京の典型的蒸しが好きだけど、地焼きもそれはそれで好き。どちらも鰻だもの。

だけど「悪いけど自分には」地焼きならば、愛知・三重・岐阜以外かなあ。
経験店数は各県数軒ずつだけど、あの辺りはタレが自分には無理そう。ひつまぶしならば何とか。
地元人は甘辛だと言うみたいだけど、濃甘辛(苦手)〜店によっては甘甘辛と感じた。
地元に生まれ育たないと中々ついてゆきにくい、独自のタレ圏のような気がする。

408 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 13:31:02 ]
好みもあるけど、どの地方にも美味い店と不味い店があるからね。

409 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 14:35:05 ]
良スレですな〜
秩父の山奥に住んでる私からすると、皆が羨ましい。
ネットで養殖鰻取り寄せて、日本酒で蒸して食べるのが関の山ですわ。

410 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 16:21:27 ]
>>409
割烹坂本屋とか魚愛とかは?坂本屋なんかちゃんとしてそうだけど。



411 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 16:23:34 ]
タレの仕上げの煮詰めが足らないと、醤油が強い味になりますか?
材料は濃口醤油、味醂、砂糖です。

412 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 16:24:16 ]
外国料理のウナギの店でおすすめは??

413 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 16:34:30 ]
>>411
煮詰めじゃなくて最初の比率じゃないの?

414 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 17:28:49 ]
ヒント

熟成

415 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 18:11:11 ]
醤油は煮詰めても香りが飛ぶくらいで、塩が飛ぶわけじゃないしなあ

416 名前:409 mailto:sage [2009/02/25(水) 18:57:06 ]
>>410
足が悪いものでして。
皆さんのように、色々食べあるいてみたいんですけどねぇ、、、なかなか。

417 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 19:00:04 ]
俺がおんぶしてやんよ
・゚・(ノД`;)・゚・

418 名前:409 [2009/02/25(水) 19:01:42 ]
>>417
お優しい方ですな。
有難う。


419 名前:410 mailto:sage [2009/02/25(水) 19:07:23 ]
そうでしたか。
ネットで見た様子では坂本屋は美味しそうなので、良い機会があればいいですね。

ここでも、お取り寄せの話題がもっとあってもいいかもしれません。

420 名前:409 [2009/02/25(水) 19:15:58 ]
>>419
どうもです。
夢は東京の名店巡り、関西の地焼きも、、、。
と、皆さんの書き込みを読みつつ、妄想を膨らませてます(笑)。

また良い情報があれば、是非お願いします。




421 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 19:24:06 ]
ついにグルメ板にも美談が!
足の悪い>>409が、全国に散らばるスレ住人の助けを借り
念願の鰻食べ歩き行脚に出る感動巨編

「ウナギ男」

今秋ドラマ化決定

422 名前:食いだおれさん [2009/02/25(水) 20:21:34 ]
>>421
電車男みたいに彼をみんなで応援してやるのか?

423 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 20:59:10 ]
それより美味い通販の鰻を紹介してやれば?
漏れは通販の取り寄せた事無いから協力できなくて申し訳ないが。

424 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 21:51:48 ]
>>415
塩分比率は変わらなくても、鰻のたんぱく質と結合したりして味は変わるよ。
付け加えると、そのたんぱく質が腐ったり表面がカビたりするから、>>354の話になる。

寿司屋で穴子や煮ハマに使うツメなんかも似たような話だ。

425 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 21:56:36 ]
>>411は個人で作ってるんじゃないのか?
鰻屋がこんなところで聞かないだろう。

426 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 21:59:57 ]
>411は友里ではないだろうか。

427 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/25(水) 22:47:11 ]
>>424
タンパク質が混入しててても結合できる塩分はわずかだから、味が変わるとしてもそのせいじゃないよ。
煮立ててればタンパク質は熱変性しちゃうしね。

428 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/26(木) 00:18:41 ]
>>421
そういう書き込み、冗談でも気分悪くなるわ。
体の悪い人って、本当に辛いんだぞ・・・

429 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/26(木) 00:21:13 ]
>>428
俺も思ったけど、荒れる原因にもなるのでスルーしましょう。

430 名前:食いだおれさん mailto:sage [2009/02/26(木) 00:36:59 ]
東十条の川辰に行ってきた
上鰻重@2,100円+肝吸@200円
鰻は値段の割りに大きめ
蒸しは弱めで焼き強めかな
脂を多めに残したコッテリ系だけど焼きのせいかけっこう食べやすい
タレはやや甘め
漬け物は大根の浅漬けのみ

鰻重は旨かったよ
だけど粉山椒がヒネちゃっててぜんぜん駄目
香が飛んじゃっているし異臭はするし
新しい山椒を使ってほしいね








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<89KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef