[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/07 13:06 / Filesize : 89 KB / Number-of Response : 379
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆東京都特別区経験者採用☆Part54



1 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/12/12(土) 20:47:39.64 ID:cYdDfbI3.net]
新しい書き込みはこちらにどうぞ
※前スレ
☆東京都特別区経験者採用☆Part43
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1567224312/
☆東京都特別区経験者採用☆Part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1567579688/
☆東京都特別区経験者採用☆Part45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1569364711/
☆東京都特別区経験者採用☆Part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1571648389/
☆東京都特別区経験者採用☆Part47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1574135634/
☆東京都特別区経験者採用☆Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1591395814/
☆東京都特別区経験者採用☆Part49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1596930985/
☆東京都特別区経験者採用☆Part50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1599347390/
☆東京都特別区経験者採用☆Part51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1600077001/
☆東京都特別区経験者採用☆Part52
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1603338320/
☆東京都特別区経験者採用☆Part53
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1605019533/

167 名前:受験番号774 [2021/01/16(土) 11:05:12.96 ID:mKtSxWfk.net]
独学はやはり厳しいのでしょうか?

168 名前:受験番号774 [2021/01/16(土) 11:10:34.55 ID:NuPlYgm3.net]
K塾生でしたが、お薦めしません。

169 名前:受験番号774 [2021/01/16(土) 11:50:40.73 ID:jgDKsyl6.net]
独学でも大丈夫だと思う。
俺は今回は通信制の予備校を使ったけど、テキストは市販の方が優れている点が多くて、ほとんど使わなかった。授業もオンラインで動画を見るタイプなんだけど、数的処理以外は無くても良いと感じた。
ただ面接に関して言えば、過去の予備校生が残したレポートを見せてもらえる場合があるから、メリットはある。まぁ自力で対策すれば無くても大丈夫だけど、事前情報があると安心感はあったかな。
あとお金がかかるから、自分へ勉強のプレッシャーをかけたい場合にも有効だと思う。経験者は仕事があるから、隙間時間と休日の少ない時間でやらなきゃいけないけど、ダレやすいからね。

170 名前:受験番号774 [2021/01/16(土) 12:29:13.11 ID:pI9mX8i9.net]
この試験は科目数が少なく足切りが低いから、独学でも合格できるよ。

171 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/16(土) 12:42:11.86 ID:+3WJswEs.net]
>>170
論文試験みたいたもんだからな
論文の難易度はかなり高いが

172 名前:受験番号774 [2021/01/16(土) 13:45:04.91 ID:QS1e8sVg.net]
>>167
独学で受かったよ
参考書と過去問はかなりやったけど

173 名前:受験番号774 [2021/01/16(土) 14:09:30.24 ID:pI9mX8i9.net]
論文は@原稿用紙の書き方を学ぶための一冊A頻出テーマ集で事足りる。コツとしては、高齢化率、災害の起きた年や被災件数等の具体的な数字があるものは数字を暗記して、本番書けるようにすると論文の説得力が増す。あとは、ひたすら職務経験(エピソード)の棚卸し。1つのエピソードでも多角的に見ると割と色々なテーマで応用できるよ。

174 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/16(土) 15:59:06.09 ID:MbGNLOS9.net]
論理的に記載出来ていることが最重要だと思う。
○○をする必要がある。(なぜなら、)△△だからだ。
みたいな構成で書くように練習した。○と△は一般論を書いた。
細かい数字は覚えてないので書かなかったけど合格できたよ。勿論、数字は書けた方が良いとは思う。

175 名前:受験番号774 [2021/01/16(土) 22:45:44.27 ID:mKtSxWfk.net]
経験者の1年目の給与はどんな感じですか?
現在、年収550万(民間経験6年目)程度ですが、
特別区に転職した確実に下がりますよね?



176 名前:受験番号774 [2021/01/16(土) 23:03:38.60 ID:KO8vzS3v.net]
>>175
28歳?下がるよ

177 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/16(土) 23:09:52.15 ID:+3WJswEs.net]
>>175
100万くらい下がるな

178 名前:受験番号774 [2021/01/17(日) 08:55:16.05 ID:uQD7Ms3C.net]
>>175>>176
(25万+1.5万+4万)×12ヶ月=366万
366万+120万=486万
といったところでしょうか?
1.5万は経験年数加算、4万は残業代、
120万は賞与です。

179 名前:受験番号774 [2021/01/17(日) 09:16:33.45 ID:pPyaQ268.net]
>>178
残業を月20時間するなら、その計算で合ってます

180 名前:受験番号774 [2021/01/17(日) 09:19:05.77 ID:pPyaQ268.net]
>>178
あ、1年目は6月のボーナスが約半額しか貰えないので、30万円マイナスで考えておくと良いかも

181 名前:受験番号774 [2021/01/17(日) 09:44:52.47 ID:uQD7Ms3C.net]
ありがとうございます。

182 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/17(日) 11:30:05.69 ID:LbZ7ozwp.net]
>>178
給与と定員管理等見ると平均50万も残業してないなら部署によるとしかいいようがない
残業代は20万くらいで見とけ

183 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/17(日) 14:12:48.75 ID:u8WrUPJS.net]
部署ごとに予算決まってるからし、残業代なんて満額でないよ

184 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/17(日) 19:41:57.66 ID:CVRd6Kx/.net]
残業代が青天井な部署もあるよ。

185 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/17(日) 20:45:33.78 ID:LbZ7ozwp.net]
楽を求めて公務員目指すのに残業代なんてあてにするな



186 名前:受験番号774 [2021/01/18(月) 00:13:13.23 ID:lUGO92s2.net]
>>184
予算って知ってる?
そんなのありえないよ

187 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/18(月) 00:16:53.89 ID:FGnHDASd.net]
残業代で稼ぎたいなら他の団体に行けばいいのに。青天井だよ。36協定あるけど。

188 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/18(月) 00:21:37.40 ID:9gdYxtNS.net]
当たり前だけど、無限に残業代つけられるわけじゃない。
普通の人間が物理的にできる最大限の残業時間分つけられるくらいの予算がある部署はあるよ。

あんまり重要じゃない部署にしかいなかったら知らないだろうね。

189 名前:受験番号774 [2021/01/18(月) 00:24:28.18 ID:2h2T8y4Y.net]
ベースとして安定+長時間労働もいとわず結構お金欲しいから忙しい部署で残業代たくさんもらうという狙いはあるかも。
だけどカネ欲しいなら大手民間の方がいいよね。

190 名前:受験番号774 [2021/01/18(月) 00:41:49.89 ID:5z3sMap1.net]
>>178
残業代は他の方が言っている通り、
部署によりますし、ほぼゼロのところもあります。
定時17:15で18:30とかで残業つけようものならあまり良い印象はないです。
だいたい19時以降まで残業しない限りはつけてないです。
※ハートが強い人は関係ないですが

また、仕事が部署ごとに大分難易度が異なるので、読めないです。
いまいるところはなかなかハードに残業が多いです。
前職の方が仕事の進め方が楽でした。

1つ1つはそれほど難しくないですが、
とにかく細かい仕事が多く、複数並行しながら締め切りが細かく存在し、
進んでいなくても問答無用で問い合わせやその他事務作業が横から入ってきます。

夕方から定時後にようやく自分の仕事が進みだすとかざらにあるので。

191 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/18(月) 07:53:20.92 ID:liklufaf.net]
数年前に経験者で入区。
入区二年目から残業平均年間700時間(申請分のみ、月50〜100時間)
経験者は、残業可能要員と判断されると、そんな部署ばかり回される。
年収は民間時代より150万程度下がった。隣の芝生は青い。

192 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/18(月) 12:15:35.26 ID:QV5uganQ.net]
>>191
でも楽でプレッシャーないでしょ?

193 名前:受験番号774 [2021/01/18(月) 17:18:27.62 ID:os6ASs6B.net]
民→公安職→行政職だがプレッシャーがない仕事なんてない。当事者の心の容量次第で一概には言えない部分だけど、行政職だってプレッシャーかかるし、病休の職員もいるよ。ただ公務員は病休にしても休暇制度は充実してるな。民間じゃ病休ないところもあるし。
あくまで自分の場合だけど、楽さで比較すると公安職<行政職<民。プライベート捨てて、楽さと安定だけを求めるなら公安職がお勧め。

194 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/18(月) 17:39:02.27 ID:AdRcYgdp.net]
>>192
191だけど、ほぼ193が書いてる通り。
ただ、日常としては区民対応自体のプレッシャーの方が大きいかな。
コロナで変な奴増えたし、外国人なんてまともに話にならない。
今更だけど、正直なところまともな仕事ついてるなら、わざわざ転職する必要はないな、と思ったわ。

195 名前:受験番号774 [2021/01/18(月) 19:20:53.20 ID:X4tGBKiC.net]
今年31歳になるけど、コロナで会社の先行き不安なので受けることにしました。
試験は例年通り9月ということで大丈夫ですかね?



196 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/18(月) 19:31:02.85 ID:QV5uganQ.net]
>>193
>>194
なんで転職したの?w

197 名前:受験番号774 [2021/01/18(月) 21:08:31.98 ID:mgYFOYib.net]
>>195
もう日程出てますよ

198 名前:受験番号774 [2021/01/18(月) 23:20:41.68 ID:3l/CHKky.net]
>>190
1.25時間残業して付けられなくて、1.75時間残業したら付けられる、何て意味が分からない。0.5で付ける付けない何て言ってる時点で自称としか思えない。

199 名前:受験番号774 [2021/01/18(月) 23:22:45.53 ID:3l/CHKky.net]
>>191
そんだけ残業して前職より150万円下がるって、前職は大企業の役員ですか?何故転職した?

200 名前:受験番号774 [2021/01/18(月) 23:23:02.40 ID:3l/CHKky.net]
久々に来たら嘘つきばかりだな。

201 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/18(月) 23:49:01.30 ID:3x4sdl7x.net]
前職はメガバン
30代前半、調査役で年収は1本でした

202 名前:受験番号774 [2021/01/18(月) 23:56:53.64 ID:FC1+sRxr.net]
>>193
公安てなに?

203 名前:受験番号774 [2021/01/18(月) 23:57:40.35 ID:9gdYxtNS.net]
普通に考えれば警察じゃね?

204 名前:受験番号774 [2021/01/19(火) 04:26:55.99 ID:ncDl8sKx.net]
普通なのか?

205 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/19(火) 06:26:57.10 ID:x6BzAdRG.net]
介護や看護、家族の事情とか、転勤が無理になった等、理由は人それぞれじゃね?



206 名前:受験番号774 [2021/01/19(火) 06:54:54.75 ID:RbfLWFJI.net]
転職理由は一身上の都合なので詳細は控える。公安職はKだよ。あとは察してね。

207 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/19(火) 07:31:07.81 ID:ke/IyVZw.net]
>>198
1時間程度の残業は、定時内に終わるだろ、残業代稼ぎみたいに思われるからつけない
民間とは感覚が違う
1分単位でもらえるとかすごいこと

208 名前:受験番号774 [2021/01/19(火) 08:00:00.91 ID:QQzmcr6l.net]
>>206
Kの仕事が楽だとは思ったことないけど、意外とそんなもんなんだね。
あの制服に憧れがあるから一度はPMになってみたかったなぁ

209 名前:受験番号774 [2021/01/19(火) 08:07:24.32 ID:+eNtHzx9.net]
>>207
>1時間程度の残業は、定時内に終わるだろ、

終わんねーよ。
終わらないから残業するんだろ。
終わるとすれば、お前の定時内の作業がダラダラ無駄ムラだらけってことだろ。

民間との差だな。

210 名前:受験番号774 [2021/01/19(火) 08:13:58.19 ID:0V6Gu5z5.net]
35歳くらいで2級で入っても地域手当込みで初任給29万だからな
金目当てで転職する場所じゃない。1つの自治体の中で働けるから転勤が無く、かつ採用数が多いから受験したパターンが多いだろ

211 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/19(火) 12:13:07.02 ID:ke/IyVZw.net]
>>209
終わらないけど、終わるだろって思われるからつけにくいってことだよ

212 名前:受験番号774 [2021/01/19(火) 12:25:21.34 ID:qu7ajGZX.net]
経験者で入っても一類とか三類の人たちに同期って思われるもん?そうじゃなかったら区内に同期めっちゃ少ないよね。不安

213 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/19(火) 12:27:14.58 ID:A8X8v8Z1.net]
【ノーリスクで5000円↑以上ゲットできます!2021年最新】
上か、下か、選ぶだけ!
<<やり方>
@↓のQRコードから、登録します。

https://imgur.com/WfkCi1P

A名前、メールアドレス、パスワードを入力します
B個人情報の入力をします(住所・生年月日・電話番号)
C本人確認書類のアップロードをします (運転免許証・住民票・マイナンバーカードなどからひとつ)
DログインIDの通知 がきます
Eキャッシュバック受け取りをして、トレード開始!
(いったん、5000円以上の入金が必要ですが、出金できますのでご安心ください)
F5000円分、トレードすれば、出金できます!

特別区

214 名前:受験番号774 [2021/01/19(火) 12:57:50.80 ID:JSBphNhS.net]
>>212
一応同期扱いだけど仲良くなれるかはそいつ次第。経験者ってだけでかしこまられることは多いからいかに同じレベルでコミュニケーションするかだよ。

215 名前:受験番号774 [2021/01/20(水) 00:16:02.79 ID:XhuSa3Jy.net]
今年受験希望者です。都庁キャリアとの併願は今時期から可能でしょうか?ご教示いただきたいです。



216 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/20(水) 04:54:26.58 ID:t+OMJwi/.net]
30前後の経験者採用で入る奴が同期とかどうでもいいだろw

217 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/20(水) 06:39:51.94 ID:+LZlK4Kf.net]
今年の募集人数はいつ頃分かるかな?

218 名前:受験番号774 [2021/01/20(水) 17:19:25.06 ID:K8p/zzSE.net]
>>217
去年は5月だか6月だった気がする

219 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/20(水) 20:26:32.43 ID:+LZlK4Kf.net]
>>218
この時期でも、大まかな予定人数が発表されて、
最終決定人数がその頃だったと思うんだよなぁ。
今年は、5〜6月頃にならないと分からないのか…。

220 名前:受験番号774 [2021/01/20(水) 21:03:08.27 ID:ZLUiDpx5.net]
30過ぎで、新卒と仲良くとか無理だろ
波長が合わなさすぎ

221 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/21(木) 01:25:54.85 ID:O65cueqT.net]
R3は募集どんくらい減らされるんだろう
ボーナス年度で受けたかったわ

222 名前:受験番号774 [2021/01/21(木) 08:34:10.29 ID:lcGsvIo3.net]
>>221
コロナのせいで募集が減ることはないよ
例年通り退職者の補填分の人数が募集人数になるだけさ

223 名前:受験番号774 [2021/01/21(木) 11:37:38.60 ID:0hteddLv.net]
「退職不補充」という言葉もあるがな。
R3は募集人数減というより、応募者がかなり増えるだろ。倍率10倍超えると思う。

224 名前:受験番号774 [2021/01/21(木) 13:54:34.81 ID:xxZ5MhbL.net]
>>223
氷河期の頃は倍率15倍前後が当たり前だったんだし、ここ数年がヌルゲー過ぎたんだよ

225 名前:受験番号774 [2021/01/22(金) 22:22:40.37 ID:Dnyv0Zjb.net]
経験者だけど新卒と仲良くなれない
別にいいよね?



226 名前:受験番号774 [2021/01/23(土) 07:01:30.40 ID:FJSZEd3g.net]
別にいいよ。
一類の同期もみんながみんな新卒じゃないから。社会人経験者の一類も結構いる。

227 名前:受験番号774 [2021/01/23(土) 08:53:51.93 ID:bv9Q5Vpu.net]
そもそも今年は同期の飲み会だのもないだろ。

228 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/23(土) 09:59:07.57 ID:BW+hr3lp.net]
公務員が飲みにいったら叩かれるからな
民間企業じゃ、取引先企業との関係があるからありえないらしい

229 名前:受験番号774 [2021/01/23(土) 12:15:11.15 ID:QKzFyh7B.net]
去年は入庁式もいくつかに分かれてやって新人研修も激減したので気づけば誰が同期かすらわからなかった。同じフロアの同期ぐらいとは仲良くしときなされ。

230 名前:受験番号774 [2021/01/24(日) 21:25:21.88 ID:ZNUHyaRz.net]
2020年度事故学習落ち、来年確実に受かりたいんだが予備校どこが良いかマジで悩む。キジさんか東大さんか?クレアなのか…結局どこなんだ、教えてくれー!

231 名前:受験番号774 [2021/01/25(月) 07:47:04.52 ID:sbbB04V9.net]
今年はコロナによる失業で倍率エグいだろうね

232 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/25(月) 12:11:50.27 ID:+urj+aSn.net]
>>230
落ちた程度にもよるけどね
合格ラインまで2、3点レベル→方向性は間違ってないから、あとは小論文のテキストでも買って、毎月区の広報読んでるくらいで十分
足切りレベル→学習の方向性が間違ってるか、そもそもの地力が不足してるから合格率高い予備校にでも金つぎ込むべき

233 名前:受験番号774 [2021/01/25(月) 12:15:14.36 ID:rKMAzlH1.net]
>>231
失業だけじゃなくて、業績悪化や財政悪化で、民間からも他自治体からも転職希望者殺到しそうな予感。なので来年の倍率は凄いことになりそう。

今年の倍率も決して低くはなかったけど、来年以降はもっと厳しい戦いになるのでは。

234 名前:受験番号774 [2021/01/25(月) 12:31:55.95 ID:sqWJ50Lm.net]
>>233
リーマンショックと違って半導体関係とか業績伸びてる業界もいくらでもあるから、誕生日に公務員志望が増えるとは考えづらい
ましてや中途は、専門性を活かして業界をスライドさせる転職の方が収入面でもキャッチアップ面でも良いだろう
わざわざ地方公務員に転職したがる人はそもそもスキル無しの無能ばかり

235 名前:受験番号774 [2021/01/25(月) 12:32:23.41 ID:sqWJ50Lm.net]
誕生日に→単純に



236 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/25(月) 17:38:58.95 ID:oNXjxJzn.net]
志望者増えてもそれなりに勉強するやつは限られてるから

237 名前:受験番号774 [2021/01/25(月) 19:25:03.35 ID:ISfAApUO.net]
>>234
このご時世、皆さん安定を求めて受験するのでは?
法で見る身分保障されますし

238 名前:受験番号774 [2021/01/25(月) 20:15:01.74 ID:TsnKjE1R.net]
失業率も求人倍率も悪化してるんだから倍率上がるに決まってるよ。当たり前過ぎる……

239 名前:受験番号774 [2021/01/25(月) 23:11:41.59 ID:wOp7IYvS.net]
次の試験は単純に倍率が上がるだけでなく、しっかりと対策して受験する人が急増しそう。

去年の緊急事態宣言の頃、テレワークや自宅待機で急に時間ができて、公務員転職について真剣に調べた人がいっぱいいると思う。自分はそのパターンだった。

ただ、その時はすでに4月だったから、さすがに数ヶ月で受験するのは現実的じゃないと思った。
なので来年度までしっかり対策しようと考え、今も勉強や面接対策をしている。
自分と同じように、去年の緊急事態宣言の頃から1年越しの計画で対策をしている人が多数いる可能性は高いと思う。
もちろん去年の4月に思い立ち、去年のうちに合格できた人もいるだろうけど…。


単純な受験者数だけでなく、全体のレベルも上がっていると考えておいた方がいい気がする。
自戒を込めて書きました。

240 名前:受験番号774 [2021/01/26(火) 05:16:34.82 ID:y54vaAJY.net]
不安を煽る奴が増えるのもこの時期か
もう戦いが始まっているんだな

241 名前:受験番号774 [2021/01/26(火) 10:47:44.44 ID:5l66g8F/.net]
そこまで大した話でもないだろ。
不景気と、氷河期世代が去年高倍率だったから流れてくる受験者増でも、せいぜい10倍とかそんなもんじゃね?

242 名前:受験番号774 [2021/01/26(火) 13:49:58.66 ID:3MrzvdWS.net]
K塾は模擬面接が高すぎ、質が非常に低いと聞いている

243 名前:受験番号774 [2021/01/26(火) 13:52:26.55 ID:3MrzvdWS.net]
K塾の模擬面接の料金は高すぎる

244 名前:受験番号774 [2021/01/26(火) 22:29:59.54 ID:B8b5Ol3R.net]
今年、特別区を目指す者です。
民間で7年勤めていた場合、経験者1級の給料は月々おおよそ、どのくらいになるか教えていただけると幸いです。

245 名前:受験番号774 [2021/01/26(火) 23:02:16.38 ID:dRvJ7Tnw.net]
>>244
自分で調べろクソ野郎



246 名前:受験番号774 [2021/01/26(火) 23:36:07.65 ID:aYZBMS4O.net]
>>244
地域手当込みで24から25万くらいかな

247 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 00:05:31.12 ID:g3fSxajz.net]
俺は6年の経験で入区して、超勤なし、額面ほぼ27万円だったよ。そのほかに住宅手当。

248 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 00:07:40.69 ID:fu5TMqE6.net]
>>245
>>246
ありがとうございます。
参考になります!!!

249 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 06:48:50.59 ID:DLP1Y/pk.net]
>>247 手取りだと家賃手当込みで22〜23万くらいってとこですよね…わかってはいたものの、少ないですね…憂鬱です。

250 名前:受験番号774 mailto:sage [2021/01/27(水) 07:03:08.18 ID:g3fSxajz.net]
そう。去年の収入にもよるけど、そんなもんだね。ただこれ残業ゼロだからね。

251 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 07:18:21.66 ID:DLP1Y/pk.net]
>>250 ありがとうございます。残業も部署によってピンキリですよね…。残業がまったくない部署に配属されてしまうと、生活がかなり厳しいです。

252 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 07:47:54.31 ID:sypuzqOv.net]
私は5年の経験で残業月40くらいで手取り30万くらいです

253 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 08:43:26.97 ID:apbzzSgt.net]
>>251
民間と違って部署ごとに予算決まってて全部付くことは稀ということも知っといた方が良い

254 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 08:47:02.99 ID:20RXSU1w.net]
住宅手当、残業代、扶養手当など手当が何もなく6年の経験ですと、
月収は26.5万程度でしょうか?

255 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 10:45:34.36 ID:aIOkwEMH.net]
そうだって。



256 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 10:55:47.01 ID:20RXSU1w.net]
家族が居る家持ちの人達は生活きつくないですか?

257 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 12:13:02.42 ID:20RXSU1w.net]
オラ出て来いや!
ファッキン糞共!!

258 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 12:14:14.53 ID:20RXSU1w.net]
現場監督、施工管理、ゼネコンは危険!
目先の事ではなく長い目で将来を見据えないとダメ!
これから先20年後、30年後も安心して安全に長く働ける環境が必要!
現場という危険な労働環境、質の悪いチンピラに等しい低俗な上司や職人!
煙草の煙、アスベスト、粉塵、夜間作業、足場やゴンドラからの転落・墜落の危険性!
作業量に見合ってない人員配置!
新築現場や大型改修現場などの忙しい現場に配属されたら、朝4時台、5時台前半に起きて帰りは10時、11時で週休1日もしくは仕事ごときで現場に泊まるのが当たり前!
事故やトラブルが起きれば人権を無視して24時間寝ないで働かされる!
心筋梗塞や脳梗塞、脳卒中などで倒れたら元も子もないのに、
正当な理由で産業医に相談しているにも関わらず、
なぜか会社からは煙たがられる存在になる!
病気や怪我で身体を壊したりパワハラなどによる精神的な理由で辞めたりしたら、
収入がどうのこうの言ってる場合ではなくなる!
会社は残業代を全額支払うなどと公言してはいるが、
実際に残業すると上から圧がかかり、
現場の人間は残業時間を割くため退勤打刻してからも延々と毎日労働!
因みに上司は休みの日も出勤してタダ働き!

259 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 12:43:26.55 ID:20RXSU1w.net]
逃げんなや!

260 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 13:29:38.86 ID:20RXSU1w.net]
オラオラオラオラ!!!!!

261 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 13:34:12.71 ID:EwwqxpHh.net]
建築ニキ受かったんじゃなかったのか?

262 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 13:51:53.43 ID:20RXSU1w.net]
>>261
っぁあんだと糞野郎!!
テメェオラァぁぁ!!

263 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 14:03:19.74 ID:EwwqxpHh.net]
なんだ、落ちてたのか建築ニキ!

264 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 14:25:37.81 ID:A3vsH6SW.net]
経験者枠か一般枠のどちらを受験するか悩んでる
年齢は一般枠制限ギリギリ

265 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 15:16:47.76 ID:20RXSU1w.net]
出て来いや!



266 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 15:30:44.26 ID:20RXSU1w.net]
逃げずに来いやー!

267 名前:受験番号774 [2021/01/27(水) 17:16:18.34 ID:Zx+CuA6u.net]
>>264
経験者おすすめ。
理由@筆記試験が簡単A一類より少し給与が高くなるB新卒対象のだるい研修に参加しないで良い
@勉強時間が確保しにくい社会人にとっては、専門試験がないのはかなり負担が軽減。論文は大事だから2:8くらいの割合で論文を勉強する。論文の形式と頻出テーマと職務経験の棚卸しすれば良し。
A言わずもがな。主任試験も少し早く受験可能。
Bビジネスマナー研修とかくそだるい。これを回避できるだけでも価値はある。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<89KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef