[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/24 00:50 / Filesize : 213 KB / Number-of Response : 1032
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【都心か】特別区役所VS政令市役所【地方都市か】



1 名前:受験番号774 [2018/08/12(日) 16:10:18.38 ID:nhwXVNrV.net]
どっち行けばいいっすかねえ…

605 名前:受験番号774 [2018/09/02(日) 20:44:54.24 ID:6uifGyyc.net]
政令市っつってもここでいってるのは
札幌、仙台、横浜、川崎、名古屋、大阪、京都、神戸、博多くらいでしょ?

606 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/02(日) 21:55:55.42 ID:GSmkCXi1.net]
京都は一時期財政再建団体になるかもとか言われてたな

607 名前:受験番号774 [2018/09/02(日) 22:32:21.71 ID:K1OWZVgQ.net]
今後、間違いなく人口減少社会に突入するが
そうなると税収が減り、公務員を減らす動き、いわゆる さらなる小さな政府の議論が出る。
すでに声高に道州制を国の形とし、公務員を減らすべきとの訴えも有り、経済が下降すると一気に進む可能性もある。政令市、特別区は大丈夫だが、地方は後半生かなり激動になる時代が来るのでは。

608 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/03(月) 02:08:30.24 ID:I3EEahCY.net]
小さな政府というか行政サービスは今の維持しつつ公務員は皆低賃金非正規バイトにしろってのが正解やろ(適当)
まあ結論から言えばワガママ

609 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 02:55:20.40 ID:mJDRl+NZ.net]
>>581
特別区勤務時の都心へのアクセスのこと?

610 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 04:26:54.99 ID:H0xx9njE.net]
民間委託ばんばんやって事務とか窓口をほぼ自動化して事務職のやつら全員クビにするのが正解

611 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 07:31:45.65 ID:SzOyim7d.net]
実家から通えるけど地元ではない政令市と完全に1人暮らししなきゃ通えない世田谷区ならどっちがよいかなぁ

612 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 07:50:33.18 ID:qEfXkwh/.net]
【参考】
現職板にあった家計

【一人暮らしの標準出費】
家賃:50,000円 ※家賃補助を考慮
光熱費:10,000円
携帯代:10,000円
食費:40,000円(毎日の昼食代、朝夕のみ)※外食含む
交際費:20,000円(冠婚葬祭含む)
衣服:10,000円(下着等)スーツ等は別出費
雑費:10,000円(新聞・洗剤・歯磨き粉・ティッシュ・トイレットペーパー等)
小遣い:30,000円(飲み会・趣味等)
税金・年金積立・健康保険等:30,000円

合計:210,000円

613 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 08:32:45.89 ID:hVI1IZ0R.net]
千葉はNGだってよマイコンw



614 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 09:38:09.09 ID:QhFB6WiP.net]
>>604
経済的には実家公務員が最強
生活が苦しくても東京に居たいなら後者
結果自分の価値観次第

615 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 10:11:00.43 ID:5ElJ5Wmh.net]
一人暮らし特別区民はどこに住むつもりなん?

616 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/03(月) 14:31:21.33 ID:nHwuOqlc.net]
>>608
葛西あたりでいいんじゃね?治安は良くなさそうだがヨハネスブルクよりかは30000倍マシだしインドと中華料理がたくさんあって飯には困らない 

617 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 16:00:08.49 ID:p8FfmlL+.net]
超悩んでる
大体家賃は8万くらいかね
徒歩圏内は社畜化するから無しにして
出来れば座って一本の路線探してる
もちろん区によるけど

618 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 16:03:49.32 ID:JM7vl2h3.net]
>>610
東京の満員電車と住宅事情舐めてんだろww
そんな楽な路線すぐに混雑し出すし、あったとしても大抵は田舎で住みにくい

619 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 16:11:10.33 ID:p8FfmlL+.net]
>>611
かっぺ丸出しですまんw
この条件はやはり夢の賃貸か

620 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 16:15:44.94 ID:2gHCqekS.net]
>>612
例えば新宿区役所なら
小田急の世田谷と神奈川の境目くらい
京王の調布あたりに住めばその家賃以内で
一本で片道1時間で行けるよ
なお満員

621 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 16:23:59.83 ID:JM7vl2h3.net]
>>613
小田急も京王も満員電車ヤバいぞ。
都内で通勤楽にしたいなら山手線内に住んで近県に向かう電車くらいしかない。

622 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 16:46:59.36 ID:O0f/etBk.net]
練馬なら近くに攻めて、最高じゃん

623 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 17:17:01.35 ID:6JaPkp3L.net]
埼玉県と実家(埼玉)から通える特別区だったらどっちが良いかな?高校からずっと東京通ってたら電車は慣れてる



624 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 18:27:32.40 ID:QhFB6WiP.net]
就職先くらい自分で選べよ

625 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 18:39:52.22 ID:/qVd/Ksu.net]
>>617
でたよこういうバカ。

626 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 19:13:58.87 ID:QnnYV0uY.net]
相模原忘れんなボケ

627 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 19:45:31.93 ID:pApnMKE0.net]
満員電車は年取るとつらい、定年が俺らの頃はよくて65歳、下手すると70歳

628 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/03(月) 19:47:51.24 ID:m2feKyTb.net]
小田急なら複々線で各駅停車ならめっちゃ空いてるから朝の通勤も新宿まで楽だぞ(ステマ)

629 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 23:27:44.98 ID:OEwxEEob.net]
第二提示10月4日だっけ。そうすると各区から
合格者と採用不足数(辞退)を特別区へ、名簿を作ってまた各区へだから3週間位必要だとして、
9月14日がターニングポイントか?

630 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 23:30:20.67 ID:OEwxEEob.net]
609わるい、
特別区スレと間違えた。

631 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 23:31:35.15 ID:ZkNbywIl.net]
https://i.imgur.com/XFfHoen.jpg

632 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 23:44:27.19 ID:pMzlpTM5.net]
特別区って地域手当高いはずなのになんで平均年収微妙なんだ?
そりゃ低くはないけどもっと差でそうなもんだが

633 名前:受験番号774 [2018/09/03(月) 23:49:42.88 ID:gczBgmZv.net]
>>625
職員多いため、その数にポストが足りてないので、偉くなりにくい。あのモデルケースはかなり上手くいった例。



634 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/04(火) 00:48:17.33 ID:Dgq2STBd.net]
別に出世なんてしなくていいじゃん
腐っても年功序列やしいいですな、公務員様は
民間は成果報酬もしくは出世しないと給料上がらないからwwwww

635 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 00:52:45.89 ID:TdifIqsX.net]
>>625
残業がないから

636 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 01:29:51.45 ID:IFQz0l8x.net]
残業はあると思うけど…

637 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 02:44:07.62 ID:Xil0bzLt.net]
>>616
私なら地元の県庁いいなーって思うけどね。電車慣れてるとはいえ満員電車はきついわ

638 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 04:39:39.16 ID:hdv295ym.net]
>>625
昇給が抑えられてるから
初任給は高いけど昇給幅は小さい

639 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 05:48:18.83 ID:NdpB/nkp.net]
特別区は楽で超ホワイトみたいに思ってるやつ一定数いるよな

640 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 07:08:31.37 ID:mCQ0zyGb.net]
>>625
微妙か?
これでも高すぎなくらいだと思うけど

641 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 07:27:00.17 ID:bXi2Be9b.net]
>>632
楽な部署はマジで楽だからな。ほぼ女が独占してるけど。

642 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 07:31:11.30 ID:+gWUEClp.net]
杉並が一番高いんだな

643 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 07:49:02.74 ID:DvckU9H2.net]
>>624
これどうやって算出してんだ?ソースがない



644 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 08:04:57.56 ID:+gWUEClp.net]
>>636
残業代抜きなんやろ

645 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 08:12:01.47 ID:DvckU9H2.net]
これか、サイトにも何を根拠にしたのか書いてないけど。いずれにせよ平均年齢考慮はする必要ありそう
https://www.komuinfo.com/entry/2018/09/03/062150

646 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/04(火) 20:41:46.35 ID:wRk0ndee.net]
すごく重大なことに気づいてしまったんだが、、、

公務員って自治体によって、昇級の年齢制限があったり、そもそも俸給表自体が違ったりして給料に差がでるよね
酷い自治体だとずっと一級のところもあるみたいだし

特別区と政令市で比べるより、一つずつ比べないと意味ないと思う。

647 名前:受験番号774 [2018/09/04(火) 20:46:14.11 ID:IFQz0l8x.net]
同期の中で課長になれる割合とかも結構変わるから調べとかないとね

648 名前:受験番号774 [2018/09/05(水) 05:43:59.80 ID:XiGUGkcA.net]
特別区って休日出勤とかあるし残業も多いよね

649 名前:受験番号774 [2018/09/05(水) 06:34:51.89 ID:s7500CaA.net]
特別区というか市役所が多いな

650 名前:受験番号774 [2018/09/05(水) 06:41:42.53 ID:BAFGARTC.net]
お前ら千葉市は眼中にないんか!
ランキングスレのキチガイさん怒りまくるぞ!

651 名前:受験番号774 [2018/09/05(水) 06:42:07.40 ID:2vIdHaOa.net]
>>642
知り合いの特別区の人は休日出勤多いけど特殊なんか?

652 名前:受験番号774 [2018/09/05(水) 07:22:56.75 ID:s7500CaA.net]
>>644
何も特別区に限った話出ないって意味よ
休日出勤はイベント、残務含めて一般的にある
振替休日or時間外勤務を選べるトコはホワイト市役所だね

653 名前:受験番号774 [2018/09/05(水) 07:28:38.10 ID:zntS38lE.net]
わい政令市しか受けてないから特別区のことはよく知らんけども、東京に住みたいのなら特別区、田舎〜そこそこ都会が好きな奴は政令市一択やろ
後はそれぞれの施策と比較するくらいちゃう?政令市が実家にあるから政令市にしたけど実家が東京にあるんなら特別区にしてたと思うわ



654 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/05(水) 08:03:37.31 ID:yKe9fYz+.net]
特別区の8割方が北九州に負けてんのは草生える

655 名前:受験番号774 [2018/09/05(水) 08:03:46.48 ID:zWQEAKga.net]
>>646
実家が千葉市だったら人生詰むなw

656 名前:受験番号774 [2018/09/05(水) 08:34:09.60 ID:zntS38lE.net]
>>648
千葉では無い人口100万人以上とだけ
つかよく千葉千葉聞くがそんな千葉やばいんか?

657 名前:受験番号774 [2018/09/05(水) 23:32:19.99 ID:+hRBBymi.net]
特別区(副都心)と横浜市受かったのですが、皆さんだったらどうされますか?

私は生まれも育ちも九州なのですが、都会で働きたい気持ちがあって、これらを志望しました。できれば理由までお聞きしたいです。

658 名前:受験番号774 [2018/09/05(水) 23:38:58.86 ID:O56nvPjl.net]
かわさきと特別区どっちがいいかね

659 名前:受験番号774 [2018/09/06(木) 00:14:55.33 ID:thddxXbX.net]
地方出身の俺は副都心か横浜なら副都心にしちゃう
すげぇ迷うけど行くなら東京
横浜の方が若干通勤圏の家賃が安いのかね

660 名前:受験番号774 [2018/09/06(木) 00:35:21.26 ID:lMOnRN4x.net]
>>649
千葉という言葉言うと言霊となってマイコンが降臨する
そして千葉市のネガキャンが始まる

「千葉はおすすめ―」
どこからともなく湧いてくる船橋市職員のマイコン

661 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/06(木) 00:47:03.77 ID:x9qaNzP0.net]
>>651
sから始まるとある区だけど川崎蹴ったよ
理由はあまり無いけどw

662 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/06(木) 00:47:43.37 ID:x9qaNzP0.net]
強いて言うなら都民だからかな

663 名前:受験番号774 [2018/09/06(木) 05:40:59.73 ID:SYT9QAGD.net]
>>650
横浜
特別区は惨めだぞ



664 名前:受験番号774 [2018/09/06(木) 10:01:22.19 ID:eN5bDfjq.net]
頻繁に引っ越ししたいなら横浜
一生狭いコミュニティで生きていきたいなら特別区

665 名前:受験番号774 [2018/09/06(木) 16:17:46.62 ID:H3S4ek7X.net]
俺も東京と横浜受かって迷ってる?家賃、持ち家のコスト考えると東京はつらたん。でも東京に友達多いし、そこそこの都会で規模の大きい仕事もしたい。そんな感じで横浜を選ぶことになりそうだ。第一志望は武蔵野市だったけどな

666 名前:受験番号774 [2018/09/06(木) 17:53:48.98 ID:CoQx3JXz.net]
>>650
横浜かな
横浜にも災害リスクあるけど、東京は地震や河川のリスクがもっと高い

667 名前:受験番号774 [2018/09/06(木) 22:51:54.87 ID:VBcPzrlJ.net]
名古屋市が発表した「都市ブランドイメージ調査」の結果で、名古屋がまた「最も訪れたくない」街に選ばれてしまった。2016年の前回調査に続き、2回連続で最下位。
www.itmedia.co.jp/business/articles/1809/06/news127.html

「買い物や遊びで訪問したいか」という指標
image.itmedia.co.jp/l/im/business/articles/1809/06/l_yk_nagoyacity02.jpg

「最も魅力的に感じる都市」「最も魅力に欠けると感じる都市」の回答結果
image.itmedia.co.jp/l/im/business/articles/1809/06/l_yk_nagoyacity03.jpg

各都市在住者の「愛着度」「誇り度」「推奨度」を集計した指標
image.itmedia.co.jp/l/im/business/articles/1809/06/l_yk_nagoyacity04.jpg

668 名前:受験番号774 [2018/09/06(木) 23:50:12.12 ID:Rr7rOb/D.net]
熊本市(地元)と特別区でクソ悩んでる
もともと特別区第1だったが、地震満員電車家賃がネック
かといって田舎にいてもなぁ
ワイと同じ心境のやつおる?

669 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/07(金) 00:16:43.68 ID:3rK4Mm2j.net]
親の近くに住んで安心させたれ

670 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 00:34:05.57 ID:iT7pstd4.net]
俺は土地相続とかも出来るし田舎の地元にしたな
東京に近いからっていうのもあったけど

671 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 11:24:11.44 ID:8t0x3OCj.net]
>>661
熊本いったれ

672 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 11:39:39.32 ID:HNW6rvPg.net]
地方の市役所落ちたのに横浜はうかった!謎すぎ笑

673 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 14:26:41.22 ID:m50bJdQ3.net]
>>661
当然地元だろ。
特別区受けたのって単に都会への憧れだろ?
転勤無しで住み慣れない土地で定年まで働くのは想像以上にきついと思うぞ。
特別区だったらスキルも付かないから転職できなくなる。
大学時代住んでても所詮4年だけだし。



674 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 15:06:30.72 ID:PyPa+H0c.net]
>>661
地元(政令市)と特別区で悩んで特別区にした。
地元じゃ年収も低いし、何より東京で暮らせば何でも出来ると思った。特別区の方が仕事もしんどくないだろうし。

675 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 15:55:25.30 ID:m50bJdQ3.net]
>>667
数年で地元帰りたい言う典型パターンだな。笑
そもそも東京と地方を数字の年収で比べること自体ナンセンス。地方には地方の生活基準がある。
東京じゃ物価高くて公務員の給料じゃ貧乏確実だし、人が多い分地方と比べて仕事しんどいぞ。笑
まあ学生なら分からんだろうが、進路で失敗するのも学生ならではか

676 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 16:30:58.67 ID:fGNm8yu1.net]
>>668
言い方にトゲがあるが内容は間違っていない。
地方で販売している駅近3LDKを東京で購入しようとすると1.5倍以上かかるが、年収は1.5倍も差が付くわけでもなく、2割程度特別区の方が多いくらい。それでも東京で暮らすには余裕はあるわけではない。
給与が少ないから都心から離れた場所に住む→通勤戦争。給与が少ないため共

677 名前:働き→保育所戦争。地方民に課せられたこのW戦争を乗り越える覚悟があるならば上京してもいいんじゃないか []
[ここ壊れてます]

678 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 16:38:12.93 ID:fcOQCOCt.net]
東京の方が選択肢は多いけど、なんでも出来るってのは夢見すぎだよなぁ

679 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 16:59:44.59 ID:Rz1E4bAq.net]
特別区の謎の楽信仰なんなんやろな。
転職サイトとかみてると全然楽じゃないこと丸わかりなのに。その上ほかの自治体や官庁には転職引用してくるし

680 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 17:24:52.43 ID:opbcGJOc.net]
20数年生きてきて、地方出身者が東京に来るせいで混雑に飽き飽きしてる東京者にとってはよくわからんねぇ。
田舎に行きたいとは思わないが政令市とかがちょうど良いわ。
人が密集する都心は遊びで十分なのに

681 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 17:26:57.76 ID:opbcGJOc.net]
というか、民間大手ならまだしも地方者がわざわざ東京の公務員になるメリットがまじでわからん。
田舎なら公務員は勝ち組だし地方でも東京でもほとんど仕事内容変わらなくね?

682 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 17:33:33.81 ID:BqojXOmE.net]
>>673
わいの趣味は東京付近で活発だから

683 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 17:33:52.59 ID:BqojXOmE.net]
>>673
趣味がなきゃ、地元でいい



684 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 18:16:51.11 ID:opbcGJOc.net]
>>674
趣味に時間割くなら民間ホワイトいけ。
そっちの方が趣味に金さけるし、わざわざ薄給激務の公務員になる必要がない。

685 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 18:30:31.70 ID:WdzpJ4U2.net]
民間嫌だ
田舎嫌だってなら特別区かと
一応手当で田舎と東京でバランスは取ってるわけだし生活水準はさほど大差ないかと
民間からみたらどちらも薄給には変わらないっしょ
都会の満員電車とか人混みは避ける場所に住めばいいわけだし

686 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 19:08:00.29 ID:HT7JWbFZ.net]
特別区より待遇も給料もいい民間は数少ないやろし入るのも大変だと思ったから特別区にした

近畿や関東の政令市が地元なら全然そこでいいけど、それ以外はほんとに何もないからな

687 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/07(金) 19:47:57.26 ID:iwbPu6BY.net]
大阪、京都、神戸
横浜、川崎、さいたま
名古屋
福岡
札幌
広島

まぁまぁ以上の政令市ってこれくらいしかないな

688 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 19:56:07.72 ID:oFVTpFUo.net]
>>679
相模原は

689 名前:受験番号774 [2018/09/07(金) 22:27:52.78 ID:x1m/2p3Y.net]
相模原は立地も環境も半分よりは上だと思うよ

690 名前:受験番号774 [2018/09/08(土) 00:37:44.25 ID:MK9E08ON.net]
>>679
岡山市と兵庫市、奈良市、岐阜市が抜けてる

691 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/08(土) 01:41:22.75 ID:f9jdMKf+.net]
兵庫市?
何を言ってんだこいつは

692 名前:受験番号774 [2018/09/08(土) 02:18:59.94 ID:aonfNoa1.net]
将来高確率で大地震がくるのがわかってるのになぜわざわざ地方から出てきて自分の死亡リスクを高めるの

693 名前:受験番号774 [2018/09/08(土) 02:45:39.54 ID:zPK8LMe3.net]
おらこんな村嫌だ、東京へ出るだ



694 名前:受験番号774 [2018/09/08(土) 03:18:28.90 ID:llfZHfzW.net]
https://i.imgur.com/1apYAlz.jpg

695 名前:受験番号774 [2018/09/08(土) 10:40:54.33 ID:0AGT/Yfz.net]
>>684
大地震来ないところってどこ?

696 名前:受験番号774 [2018/09/08(土) 12:39:34.07 ID:u2pgruH5.net]
>>679
さいたま市くそブラックらしいけどな

697 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/08(土) 15:25:21.87 ID:98q+lZN1.net]
>>676
まるで民間ホワイトに簡単に就職できるかというような口調
東京の民間で手取り13万とかでボーナスなしとかざらにいるから
求人票通りに出ないこともあるし
上にも書いたけどボーナス3万しか出なくなった俺みたいなのがいるよ
民間だとそれがあるからね、公務員様はまだ年間4ヶ月も出るからいいよね

698 名前:受験番号774 [2018/09/08(土) 18 ]
[ここ壊れてます]

699 名前::46:46.59 ID:soOCcw/x.net mailto: >>665
地方の市役所は忖度(縁故)採用が多勢を占めたってことで
[]
[ここ壊れてます]

700 名前:受験番号774 [2018/09/08(土) 18:51:18.51 ID:soOCcw/x.net]
>>687
外国、地震のない国も世界のどこかにはあるみたいだ

701 名前:受験番号774 [2018/09/10(月) 15:46:48.68 ID:NZE5hury.net]
>>689
この人上から目線ヤバいな。
そもそもボーナスは収益良い企業が出すものであって、働いてれば当然出る訳ではない。
手取り13万ボーナス無しの明らかな労基法違反の会社なんか、事前調査もせずに気軽に入る方が馬鹿。

702 名前:受験番号774 [2018/09/10(月) 17:14:02.23 ID:0UIFPLPN.net]
現職転職民だけど何人も同期は地元に帰るために辞めてるぞ
両方受かってるやつはちゃんと考えろうよ将来のこと

703 名前:受験番号774 [2018/09/10(月) 17:21:46.76 ID:hi5ony3j.net]
どうして地元帰るの?



704 名前:受験番号774 mailto:sage [2018/09/10(月) 17:31:05.40 ID:rNN7trQi.net]
介護

705 名前:受験番号774 [2018/09/10(月) 17:35:48.08 ID:NZE5hury.net]
>>693
これは事実。
俺の前いた会社も何人もいた。
都会に憧れてきたけど40年は耐えられないとか言って2,3年で辞めて地元帰った。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<213KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef