[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/15 06:48 / Filesize : 228 KB / Number-of Response : 751
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【初心者】ゴルフ始める、最近始めた人のスレ★57



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/13(金) 16:45:18.09 ID:T5mHQTv80.net]

次スレは>>970が立てましょう
※前スレ
【初心者】ゴルフ始める、最近始めた人のスレ★56
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1670033476/

立てる時は以下をコピーして先頭に追加してください(ワッチョイ付になります)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 958e-Hoij) [2023/01/14(土) 05:25:51.81 ID:5pdfaXOe0.net]
いちおつ

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 958e-Hoij) [2023/01/14(土) 05:27:07.87 ID:5pdfaXOe0.net]
縦振り横振りって

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 958e-Hoij) [2023/01/14(土) 05:27:30.14 ID:5pdfaXOe0.net]
それぞれグリップも身体の使い方も違って

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 958e-Hoij) [2023/01/14(土) 05:28:34.65 ID:5pdfaXOe0.net]
規制

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/14(土) 09:54:36.35 ID:3IfoSc520.net]


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-MYq7) mailto:sage [2023/01/14(土) 17:45:07.67 ID:gqN2+rbRd.net]
いちおつ!

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 03:04:48.45 ID:f+s2v9P50.net]
身体は当然横振りになるよ
ただ上半身は前傾させるからクラブヘッドは縦に動いているように見えるだけ
シャフトが短くなればなるほど前傾が深くなるからヘッドが縦に動いているように見るし
感覚的に縦に振ってる感覚になる
この感覚のズレがゴルフを難しくしてるんじゃないかと思ってる

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/15(日) 08:51:02.62 ID:M9eDUgc80.net]
どうしてもトップでヘッドが垂れる。シャフトが地面と平行よりも傾いてしまう。ショートアイアンからドライバーまで全部。
動画で撮ると肘は曲がってないしオーバースイングではないんだがトップで手首がグニャッてなる。
ちゃんと握ってもだめだ。何やっても治らない。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/15(日) 10:14:26.98 ID:596GUXFf0.net]
ちょっと前までゴルフに全然興味なかったけど、最近は平日は打ちっぱ、土日はゴルフショップ巡ってて楽しい
譲ってもらったTOURSTAGE一式を買い替え始めて、メーカーは不揃いだけど揃ってきた
早くラウンドに出てみたい~



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 11:01:07.34 ID:GK18vVyU0.net]
>>9
コックを入れない意識で治るよ

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 13:18:28.21 ID:Cun+Y/Eg0.net]
>>9
ヘッドが重いほうへ垂れるのは自然
それが嫌ならヘッドをいかせたいところに向ける

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 13:23:32.20 ID:7rH4UZJAd.net]
>>9そうなるのが何故ダメなのかわからんが、どうしても嫌ならハーフスイングのつもりで振ったらええやん

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 13:34:18.29 ID:pSmyP+Gf0.net]
10.5度のドライバーでキャリー240~250ぐらい飛びます

9.5度なら普通はもっと飛びますか?

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/15(日) 13:43:12.46 ID:RGRGKOOC0.net]
わいの普通はキャリー160やで

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 15:49:12.29 ID:D9QlMUVz0.net]
>>14
普通ならキャリーは落ちるだろ

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 16:34:04.75 ID:u4A0a5Wx0.net]
>>14
ロフトが寝てることでスピンが入り過ぎかつ球が高く上がり過ぎてロスしてるならロフトを立てた方が飛ぶ
今で適正ならロフトを立てると必要なスピン量や高さが出なくなり飛ばなくなる
スピンはある程度少ない方が飛ぶが、少な過ぎると球がすぐに落ちて逆に飛ばない
球の高さも高すぎても低すぎても飛ばない
その飛距離もどこかで測ったものだろうし、自分がどういう状況なのかはまともな計測器で測ってみればいい
ちなみにスコア出すなら一発の飛距離より安定性の方が重要だから、どうせなら安定するセッティングを探した方がいい

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/15(日) 18:49:02.95 ID:n7lFj00z0.net]
インパクトの瞬間の右膝の向きにボールって飛んでく?
そんなイメージに今日練習しててなったんだが。
一応フィニッシュをちゃんと意識してたつもりで7鉄やってたけど。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 19:25:33.56 ID:Q9KxNHJf0.net]
>>18
インパクトの時右膝前向くの?
俺はインパクトまでは右膝正面向いてるよ

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 19:30:12.05 ID:Rx0cDOgN0.net]
練習100球で止める勇気を持ちたい

これ以上やっても疲れてフォームもグダグダになって良い球打てないのに悔しいから止めれなくなっての悪循環



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2023/01/15(日) 19:34:18.78 ID:sM7Fo6o/0.net]
>>14
飛ばしの3要素
1 HS
2 打ち出し角
3 スピン量
これが適正なら飛距離は伸びる

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 19:47:58.85 ID:MjQZh+0U0.net]
まずはゴルフシューズを買え!クラブは借りられる。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/15(日) 19:56:08.23 ID:LHfXhckDd.net]
>>21
HS→ボール初速

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 20:02:58.44 ID:pSmyP+Gf0.net]
>>16-17
>>21

ありがとうございます
クラブの角度が急になる=飛距離が伸びるっていうわけではないんですね

メルカリで9.5度をポチる寸前でしたが、
試打をしてからにしようと思います!

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 20:03:29.54 ID:f+s2v9P50.net]
>>20
100球で疲れるなら1ラウンド体力保てないぞ
ショットだけで34回以上はするし本番のショットは緊張感も増すからもっと体力必要
練習場で200球くらいは安定して打てる体力無いと本番の後半は本当にグダグダになるよ

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 20:42:11.86 ID:Rx0cDOgN0.net]
>>25
そうだよね、もっと体力つけないと。

ラウンドは疲れてハーフで昼食食べたら帰りたくなってる

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/15(日) 20:43:07.17 ID:n7lFj00z0.net]
>>19
進行方向真ん前かどうかは微妙だけど、前傾保ったまま体重移動しながら右膝がほぼ飛ぶ方向くようにしてるけど‥
正面向いてたら自分の場合フェースが完全にスライス方向向いてるけど‥
合っているかどうかはわからない。。初心者なので

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 21:34:09.16 ID:inwxWTw00.net]
色々クラブ変えてるならまだしも、ドライバーを数振り過ぎると手首がヘタってくるんだよな

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 22:30:49.74 ID:LXFnuygCd.net]
500球以降は疲れて自然に力抜けるからそれはそれで練習になる
気がする

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/15(日) 22:37:47.75 ID:f+s2v9P50.net]
野球の投手の投げ込みを同じ理屈だな
目的をもって打つなら幾らでも打っていいと思う
ただ打つ数だけが目的なら時間と金がもったいないな~とおもう



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ee-O8YH) mailto:sage [2023/01/15(日) 23:05:34.46 ID:inwxWTw00.net]
実際のラウンドは打っては歩き打っては移動してパットして移動して…の繰り返しだからね
その場で何球も打つ練習の場合は局所的な疲労が、ラウンドだとまた違う全体的な疲労が蓄積される気がする

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-ADLB) [2023/01/15(日) 23:09:07.83 ID:F73uuZPo0.net]
休日は何百球打ってもいいけど、平日は100球で終われるメニューでいいと思う。
持久力はジョギングとかで鍛えるべき。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdce-5Qnx) mailto:sage [2023/01/15(日) 23:10:49.74 ID:LXFnuygCd.net]
1日1000円地域だからついダラダラやってしまう

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ec7-E1T4) mailto:sage [2023/01/15(日) 23:14:38.24 ID:pSmyP+Gf0.net]
>>33
1日千円でいくらでも打てるって事ですか?

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdea-Keda) [2023/01/15(日) 23:15:35.76 ID:+EIqZvtDd.net]
1000円じゃ100球も打てん…

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/16(月) 07:06:39.85 ID:mhKaR9xpd.net]
>>34
時間無制限打ち放題の練習場も少なからずある

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 11:11:13.86 ID:8RqU9MxuF.net]
最初はフレックスRがいいんですかね?
あまり買い替えたくないんですが

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 12:01:07.29 ID:gQW6z2o2d.net]
>>37
メーカーによって同じRやSでも固さ(振動数)が違うので何とも言えない
しかし、フェースをあまり開閉しないスイングなら正直言うとどんなフレックスでも打てるよ。
俺はドライバーはディアマナのXだが5Wと7WはフレックスがRで貰い物をそのまま使ってるよ

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 12:02:18.65 ID:pcP/1uYld.net]
>>37
乱暴な言い方かもしれんが最初はなんでもいい
人から譲ってもらえると良いんだけど
コースに出る予定が無いならゴルフパートナー行って7鉄貰ってくるのも良い
そのクラブが合わないとか感じることができるようになったら買えばいいよ

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/16(月) 12:07:20.92 ID:qk8PDpkO0.net]
体の右側でクラブを回すようにするとインパクト付近でヘッドがもう一段加速する感じがある。
これがしなり戻りという奴だろうか?



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 12:10:24.62 ID:OyAilmOvM.net]
>>21
更に着陸角まで考えるといい感じに

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 12:14:59.16 ID:V5jA1rrWa.net]
>>37
人並みの体力があると思うならS
体力の無さを自負するならR

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 12:49:10.87 ID:lZIr6dVF0.net]
>>39
ただでくれんの?

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 13:01:05.74 ID:lZIr6dVF0.net]
見てきた

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 14:35:31.41 ID:KBOnSEWVd.net]
>>40右側で回すと言うより
右側に引っ張り落とす感じやね。
腕は身体にくっついてるから
右側に落とす感じで
シャフトに負荷がかかるよ

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/16(月) 17:32:44.01 ID:BnfEGV8J0.net]
>>37
一通り打てるようになって来ると自分の基準が出来上がって来る

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 18:02:49.83 ID:QjC2Db+N0.net]
>>37
最初はみんなどれが合うか分からんし、見た目が好き、とかで良いよ
打つのに慣れてきたら打ち比べ解禁かな

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 18:05:48.79 ID:ogFngHk20.net]
ありがとう
あまり悩まないで何となく気に入ったのにします

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-9v8O) [2023/01/16(月) 18:56:37.50 ID:qHb+MpMsd.net]
ユーティリティ、フェアウェイウッドが全然使えないのですが、何を基準に選べば良いのでしょうか

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/16(月) 18:59:43.92 ID:5JTGqM+n0.net]
中古でツアーステージのv002ってやつ買った
始めるけど悪くはないものにしときたいと思って選んだけど丁度いいよねたぶん



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 19:16:56.50 ID:wLBKnEM+a.net]
>>37
上手くなりたいならR
目先のスコアを良くしたいならS

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 19:23:04.64 ID:sWIkdtKYd.net]
その心は

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/16(月) 19:43:20.86 ID:beZAcEN3a.net]
最近始めたけど何が何だかさっぱりで質問すら出来ない

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 19:50:28.66 ID:pcP/1uYld.net]
>>53
お金あるならスクールへ無いならYouTubeへ

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/16(月) 20:23:50.34 ID:7UzjF3v80.net]
ゴルフ暦半年の時に123がベスト出たんだけど、仕事の都合でゴルフできなくなってそこから半年振りに復活する時に折角だからとレッスン通って自主練も週5でして
先生や同伴者からも余裕で110切れるくらいのスイングって褒められてたのににいざ回ったら初回回った時のワーストから30以上も悪い168も叩いてしまった

テニスはインハイ出てるしサッカーと野球もそこそこやれるから球技に自信持ってたけどゴルフは本当に難しい
練習したことが全く活かせない

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 20:27:41.64 ID:c0Oiiq5bM.net]
出た、誰も聞いてないのに自己紹介

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 20:33:01.60 ID:95QDK6DS0.net]
それで168打つのはよっぽど何も考えてないんじゃ
ただただ振り回してるのか?

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 20:37:30.17 ID:lzlla47H0.net]
元アスリートはみなさんスポーツ全般に自信持っているからねえ
子どもの頃から足が速くてモテたんだろう、ちくしょう
一度くらいは思うようにならない経験しとくのがいい
知り合いの元高校球児はそのままゴルフを辞めてしまったけど

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 20:51:08.57 ID:fpmKQecT0.net]
>>49
何も考えずにPingを選べばオッケー

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 20:58:59.04 ID:wT4WRysXa.net]
Rでシャフトを使って飛ばすことを覚えた方がいいよな
俺は鉄シャフトのアイアンにしたくてSにして、アイアンは大満足なんだがそこを後悔したわ



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 21:27:45.41 ID:9Vlx5Z810.net]
>>55
力入りすぎ

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 22:07:16.26 ID:HhA1Hkyld.net]
>>55
テニスをしてた奴はゴルフもすぐ上手くなっていったよ
メンタルが弱いの?

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/16(月) 22:16:49.41 ID:nTdLJB9mM.net]
野球なりテニスなりやっててスイングに慣れてるとついつい気持ち良く振っちゃうんだよね

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 22:47:17.80 ID:P0amThS5d.net]
人と遊べるレベルになりたい150が遠い

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 22:59:32.55 ID:lZIr6dVF0.net]
ドライバー軽く打てば
130以下にはなるだろ

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/16(月) 23:43:51.35 ID:R23y2sjq0.net]
最初の頃は飛ばしたろって気持ちが強くて必要以上に力んで余計飛ばないんよなw
で飛ばないから更に力む

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/17(火) 00:07:29.03 ID:Sk37oX/z0.net]
初心者ってのは
「止まってるボールを打つだけだろ」
とゴルフをナメた考えが必ずある。
ゲームとかじゃカンタンにアンダーパー出るからな。

当たらなくてムカつき、力んで飛ばないわ
ますます当たらんわでさらにムカつく。
50cmのパットを外してキレる。
俺はなんてセンス無いんだと。
運動神経ゼロいやマイナスか?と自分がイヤになる。

ゴルフの難しさをいかに受け入れられるかで
その人の成長が決まる。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 00:07:33.67 ID:E8OA+cpn0.net]
心配になるぐらい力抜いて打つと良い感じだけど、直ぐに出来なくなってしまう

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 00:27:30.00 ID:0S4U6CvP0.net]
騙されたと思って、ひたすら家でパターマットの距離のアプローチ練習してください 右手、左手、両手で100球ぐらい
マジで上手くなるから

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 04:58:09.02 ID:NwHrAKxU0.net]
>>49
最初は使わない
アイアン練習しとけばいい



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/17(火) 07:59:14.81 ID:3pyEaZwLa.net]
100切りを目指して115ぐらいの人間がセカンド打つならまだ7番か5Uがいいのかな?
傾斜やラフの具合で鉄やUの使い分けがわからない。安パイで7鉄を選択しがちで。6鉄や5鉄の練習をした方がいいのかな?

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 08:05:39.13 ID:FEJklwUOd.net]
フェアウェイウッドかユーティリティ打てるようになると楽になるぜ

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/17(火) 08:20:48.44 ID:qc1jPAWsa.net]
どうせ散らかるからユーティリティかショートアイアンぐらいのが気が楽
ロング、ミドルアイアン打ちたいなら先ドライバーをフェアウェイに落とすとこからでは

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 09:33:41.57 ID:1w6PNo8vd.net]
横の打席の人が自分の様に
結構な音でマットにドスンって感じで
アイアン打ってたんだけど
自分の打球とは全然違うんですが
あれがダウンブロー?

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 09:56:33.96 ID:DdOHkuYea.net]
>>74
違いますよ

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/17(火) 10:01:54.75 ID:N/Il//cY0.net]
>>61-62
トップトレーサーがある練習場とかレッスン時も指の皮がめくれるくらい力入るけどそれでもミスショットは少ない
コースはダフとチョロ連発するくらいフォームもめちゃくちゃになるくらい別格で力んでしまう助けてください
芝から打てる練習場だと気持ちよく打てるから芝が苦手なわけではないと思いたいです

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 10:02:56.73 ID:iuyq5c1Sd.net]
>>74
ドスン→カッ(ボールのインパクト音)はただのダフリ

カッ→ドスンはターフ取るスイング軌道
しかしドスンと聞こえる程にダウンブローで打つ必要はないと思う

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/17(火) 10:20:07.26 ID:W7oduCbmd.net]
>>76
力入れすぎ
皮がめくれるぐらい力んだらダメよ
レッスン受けているならそこら辺の指導もあるだろ

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 10:42:47.85 ID:1w6PNo8vd.net]
多分僕はドスン→カッの順です
練習でも滅多にしっかり飛びません
横の人は左右のブレはありましたが
縦距離ほとんど毎回同じ距離飛んでました。
あとアイアンが凄く薄かった(ペラペラ)です

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/17(火) 11:12:57.84 ID:N/Il//cY0.net]
>>78
それは分かってるし具体的にこういう動きしなさいみたいな指導はもちろん受けてるよ!
技術的な話じゃなくて自分と同じ初心者の人はメンタル的にコースで力まないようにどう意識してるのかいろんな考えを聞きたいから教えてください



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 11:52:56.16 ID:gThjtfLJd.net]
ドスンとなるほど打ち込むのは正直NGだと思う
マットで滑るからいいけど芝だとターフ取れるんじゃなくて刺さるだけ
バウンスですっと抜けてボール打つ音だけにほうが正しいダウンブロー

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 12:11:29.40 ID:4UzHt+2fa.net]
練習場は、無意識に、マットのラインに合わせて、自分を中心にスイングをしてる。
けれど、本番は、ボールしか見ないから、ボール中心のスイングになって、練習や素振りでは考えられないスイングになる。
ルール違反だけど、慣れるまでクラブを地面に置いて、ラインを作ってからスイングするといいよ

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 12:31:10.33 ID:XhdGcMeCd.net]
初心者で球をダウンブローでクリーンに打てる人はいないんだからダフってもソールが滑るような打ち方を練習したらいいよ
エッジからダフるような打ち方だとコースじゃ刺さって飛ばないから

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 12:40:15.08 ID:7QBGxAmw0.net]
>>80
メンタルは知らんけどまずはグリップ緩めなよ
不安なら左手の小指と薬指だけ少ししっかりめに
皮がめくれるのは握りすぎもあるけどそもそもグリップの仕方がおかしいのかも

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 12:52:09.41 ID:0ORTKrvKd.net]
人差し指の親指側がいつも痛くなるんですが、何が間違ってますか?

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/17(火) 12:58:41.28 ID:BBgmiXa2d.net]
>>80
練習場とコースでは環境が違いすぎるから慣れるしかないよ
俺は練習場だとマットを意識したアドレスになるから向きを変えていろんな方向に向けて打つ練習している
最初は不安しか感じないけど慣れてくるとコースに出ても多少の不安は払拭される

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 13:12:34.87 ID:dgCADtPAa.net]
>>85
どっちの手かわかんねーけど緩すぎて遊んでるから擦れるのでは

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 16:12:10.60 ID:ZrzbCEobd.net]
乗っかって質問
左手の親指にタコができた
何かおかしい?

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 16:23:49.60 ID:1w6PNo8vd.net]
切り返しを急ぎすぎ

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 16:41:36.75 ID:ZrzbCEobd.net]
ごめん間違えた
右の親指



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 18:44:18.87 ID:0xy1Wn29d.net]
親指のどこよ

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/17(火) 19:14:38.22 ID:CVvnz5hoa.net]
ブリヂストンのグローブつけたら右手人差し指の側面の皮がベロベロになったわ
黒く着色すると硬くなるみたいなのあるらしいが感じるほど硬くなる?

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 19:58:45.05 ID:0ORTKrvKd.net]
>>87
右手側ですね
擦れていたいというよりは、
スイングの負荷で痛くなってる感じです

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/17(火) 20:34:38.84 ID:OhvjayxL0.net]
どうしてもアウトサイドインの軌道が直らない
一歩下がって素振りするとドライバーの先がボールに当たるほどの外回りスイング

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/17(火) 21:26:14.44 ID:Dt1XdHLQ0.net]
別にええやろ気にすんな

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/17(火) 22:25:05.95 ID:Sk37oX/z0.net]
>>94
大きいスイングはいいこと。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da29-Eb7/) [2023/01/17(火) 23:52:08.72 ID:YiKBfHcs0.net]
自分もアウトサイドインの克服が課題で、その原因は脚の動きに伴って胸が一緒に回って右肩が前に出ることにあると推測している。

腰が回っても右肩が前に出ないということは、腰に対して胸が逆回転していることと同じだと考え、切り返しで胸を少し逆回転させるイメージで振っている。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dda1-xBJD) [2023/01/18(水) 00:35:40.99 ID:8esyASDq0.net]
腕(手)が身体から離れすぎとか?
右肘を右脇腹に付けるイメージでどうでしょう

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-A89Y) [2023/01/18(水) 00:40:32.11 ID:F7tFX42M0.net]
足腰の動きより腕を先に振ってるからアウトサイドインになる。飛ばそうとして腕が力むとそうなる。
切り返しで胸肩は残して足腰の回転で引っ張るイメージ。逆回転させるというより胸肩は足腰に遅れて切り返すって感じ。
捻転がより深くなる。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1de3-EDkN) mailto:sage [2023/01/18(水) 07:06:52.24 ID:mD7p2S+i0.net]
ここで聞いても実際のスイングを見ないとレッスンプロでもアドバイスが出来ない。
レッスンプロに見て貰った方が良いと思う。



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-2+UC) [2023/01/18(水) 07:09:53.67 ID:zXZzGr4Ma.net]
タメが~
肩が開いて~
手首の返しが~

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdca-7ytr) mailto:sage [2023/01/18(水) 07:21:59.64 ID:QM5A0vPWd.net]
球にあてにいって右手が強いとアウト軌道になりやすいね
まずは両手を使ってハンマー投げのイメージで降ってみ

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da29-Eb7/) [2023/01/18(水) 08:11:24.01 ID:CAWWZM3d0.net]
>>99
その胸肩を残すという動きが、客観的には胸の逆回転なのかなと。
多分、実際の動きに大きな違い違いはなさそう。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdca-/R5l) mailto:sage [2023/01/18(水) 08:32:10.63 ID:B92zHVM7d.net]
ヘッドの動きが直線の往復ではなく真っ直ぐ引いて円弧を描いて降りてくるイメージでカット軌道は直ったな
切り返しでパチンコのハンドル右に回す感覚

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-A89Y) mailto:sage [2023/01/18(水) 08:50:22.96 ID:F7tFX42M0.net]
パチンコやる人しか分からん例えはやめて

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-Uwuv) mailto:sage [2023/01/18(水) 09:01:22.56 ID:V2bwBjald.net]
理想の軌道をなぞろうとすると球に当たらない
球に当てようとするとカット軌道になっちゃう
もうどうすればいいのか

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca08-3kgg) mailto:sage [2023/01/18(水) 09:02:58.60 ID:3/aFrCHo0.net]
>>106
言う通りなら、球の位置がおかしいんじゃね

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-A89Y) mailto:sage [2023/01/18(水) 09:04:40.84 ID:F7tFX42M0.net]
>>106
1/4スイングつまりショートスイングから感覚の作り直し。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-Uwuv) mailto:sage [2023/01/18(水) 09:08:07.18 ID:V2bwBjald.net]
アウトサイドイン軌道の円弧の一番遠いとこは結構右寄りのはず
ということは、右足寄りにボール置けばいい、とやってみたらやっぱりまともに当たらない

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-A89Y) mailto:sage [2023/01/18(水) 09:30:29.19 ID:F7tFX42M0.net]
>>109
右足寄りにボールを置いたり「ボールはヘッド軌道の通過点にあるだけ」と考え、ボールの2個先のマットを最下点と思って振る
って方法で当てることはできる。しかし、根本解決になってない。

足腰より胸肩腕が先に回る打ち方を「手打ち」と言う。上半身と下半身の動きが連動していない。「上半身だけで打ってる」とも言われる。
手打ちはアーリーリリースにもなり、上記打ち方でボールに当てても飛ばないしコスリ球が出る。



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-uU21) mailto:sage [2023/01/18(水) 09:32:26.89 ID:kIvclsUmd.net]
正しいグリップをした上で手元はアウトアッパーにグリップ引っ張らないととインサイドからフェースターンしてこないって気づかないなかなか治らないよねぇ

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-A89Y) mailto:sage [2023/01/18(水) 09:37:38.40 ID:F7tFX42M0.net]
ちなみに100y以内のアプローチショットは足腰の回転はあまり必要ない。なので、手打ちでも構わない。
岡本綾子なんかは30yのアプローチでヒールアップして打ってたらしいけどね。ダフリを防ぐために。
しかし、短い距離は個人のお好みでいいと思う。俺も20y転がしなんかは右足の外にボールを置く。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-/X4z) mailto:sage [2023/01/18(水) 09:51:53.28 ID:dWyFAaUda.net]
>>93
左手の小指薬指で引っ張ると傷まんよ
てかもっと身体でスイングした方がいいね

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-A89Y) mailto:sage [2023/01/18(水) 10:28:45.33 ID:F7tFX42M0.net]
1日に200球とか300球もフルスイングしてれば指のどっかが痛むのは当たり前。スイングが出来てしまえばそれほど振らなくても済むようになる。
ていうか、上級者で指がどうにかなってない人なんかいない。すげえマメがどっかにできてる。マメのでき方に正しいも間違いもない。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fee3-l17H) mailto:sage [2023/01/18(水) 11:32:45.13 ID:sNgbA6AR0.net]
ドライバー練習すりゃアイアンのスイングが崩れ
またその逆も
うまくなる気がせんな

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ec-Pa3O) mailto:sage [2023/01/18(水) 11:40:08.99 ID:UN0HyRjJ0.net]
最初は長いクラブが調子いいと短いのがダメみたいのが日替りで当たり前
全部調子良けりゃすぐ100切りよ

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-Ku9F) mailto:sage [2023/01/18(水) 12:40:29.52 ID:vWb5Lu4Xd.net]
カット打ちになる人は切り返しからすぐ左腕が外旋し始めるとコックが弛んでヘッドが外から降りてくる
ダウンスイングでも内旋気味に降ろせばヘッドがインサイドから出るようになるよ

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-2+UC) [2023/01/18(水) 12:43:53.87 ID:3AGizikEa.net]
切り返し→右肘を下げる→ボデタンってわかってきたけど身体がいう事をきかない

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41c2-ziPq) [2023/01/18(水) 12:44:43.35 ID:ANvIBe870.net]
ゴルフ歴2年テニス経験者の悩み
ドライバー ロフト11度でも球が上がらずスライス
アイアン ほとんどフック
アドレスでフェースを開いて打ってやっと真っ直ぐ
足して2で割りたい

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9542-wT8h) mailto:sage [2023/01/18(水) 13:06:41.70 ID:CwNqWKIU0.net]
アウトサイドインでは?



121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/18(水) 14:29:01.51 ID:DLyPaqysM.net]
テイクバックはどの辺りで右肘曲がるのがいいのでしょうか?
左腕伸ばすことばかり考えてたらふと右腕のことも気になってきました。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/18(水) 14:34:10.56 ID:sdIFBOyHd.net]
>>111
アウトアッパーで当たるってことはダウンでクラブが寝てるんじゃないの?

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/18(水) 14:36:59.35 ID:sdIFBOyHd.net]
>>121
ずっと曲げなくてもスイングできるならずっと伸ばしたままで良いよ。
マキロイなんかは130度くらいしか肘を曲げてないらしい

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/18(水) 15:47:32.20 ID:kIvclsUmd.net]
>>122
手元はアウトアッパーなだけでクラブ軌道はインサイドダウンになるのよ
ハンドファーストになるんだから当然なんだけど
手元もインサイドからだして当てようとするからカットになるわけ

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/18(水) 15:53:56.92 ID:HJW2cFmy0.net]
>>119
ドライバーの動画で
テニスのフォアハンドイメージで振るとか
見たことあるけど

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/18(水) 16:35:47.05 ID:oFK2biWA0.net]
>>119
フェース感覚を認識するためにテニスのラケットとボールでゴルフスイングしてみたら?
テニスはラケットを被せてスピンをかけるから、ゴルフでは、フックがでやすい フラットにとらえるイメージで
いいかも
ドライバーは、球を左に置きすぎて届いてないかもね
ちなみに、テーブルテニス経験者です

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b592-vFG5) mailto:sage [2023/01/18(水) 20:28:25.48 ID:w+ITeZGT0.net]
距離計もクラブもしっかり揃えてラウンドいきます
最後に乗る場合はパターとウェッジ、またドライバーはとりあえず持ったまま乗れば良いでしょうか

右に体重が残ったままにならないよう、左のベルトにボール入れや距離計ぶら下げておきます

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca08-3kgg) mailto:sage [2023/01/18(水) 20:32:24.81 ID:3/aFrCHo0.net]
テニスもゴルフもやってるけど、技術論で結びつけて実践したことないわ。
手先の動きも、反動での内旋で一瞬で一気に回す動きなんだが。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/18(水) 21:42:00.05 ID:F7tFX42M0.net]
テニスは頭使ってるヒマ無いもんな。相手が打ったら、いや打つ前からどこにどんな球が来るか予想し、
相手のインパクト前の動きでどこに来るか確信して走らなければ間に合わない。これらを考えずに反射的にやらなければならない。

ゴルフも素振りなんかせずアドレス入ったらすぐ打つ、の方がいい結果が出やすいらしい。
わかっちゃいるけどできないんだよなあ~。どうしてもアドレスで無心になれない。
グダグダ考えて打つとロクなことにならない。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/18(水) 22:44:36.09 ID:mD7p2S+i0.net]
>>119
テニスの腕前はどれくらいでしたか?



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/18(水) 23:42:34.44 ID:sNgbA6AR0.net]
>>129
すぐ打つなんてある程度やった人しか無理だと思うわ

せかしたいだけな気がす

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 00:15:21.63 ID:JJlyEDHO0.net]
方向、スパッツ決めて、ボールとの距離を決め、アドレス取ってフォワードプレスを入れたらすぐ振る。
アドレスとってからあれも気をつけようこれも気をつけようとジーーーーっと考えてると大体ミスショットする。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 02:34:56.35 ID:3/xb6iMq0.net]
パターはすぐ打つ。
と言っても自分の順くるまでは考えてるけど

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 03:34:34.77 ID:U5nEURhW0.net]
>>119
自分もテニス経験あるけど共通点多いよ
ただ貴方のテニスのレベルが分からんからアドバイス出来ない
同級生のテニス仲間が最初に教わった人からテニスとゴルフは別物を言われて悩んで100切りも出来なかったけど
同じだよとアドバイスして1回だけ練習場に一緒に行ったら次回のラウンドで100切りしてきた
それくらいテニスとゴルフの基本はよく似てる

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 07:26:48.18 ID:OQrzaj7w0.net]
レーザー距離計の覗く所にiPhoneのカメラ付けたら見やすいな。
モニター付きデフォにしたらいいのに

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 08:15:51.87 ID:bcWPxisB0.net]
119デス
皆さまアドバイスありがとうございます。
腕前っても学生時代に地方県大会には出場しました。
フォアハンドでのインパクトの意識だと体が開いてしか打てなくて
カット→スライスになるのかと悩み中?
右手片手で打てる道具があれば簡単なハズw

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 10:53:06.31 ID:JJlyEDHO0.net]
>>136
テニスだと振りかぶらない。テニスのトップの位置は非常にコンパクト。テニスに比べてゴルフのトップは大きすぎる人が多い。
だから下半身と上半身の連動がうまくいかず、アーリーリリースになったりする。
振り遅れてるからといって腕を速く振ろうとすると、ますます酷くアウトサイドインになる。
テニスと違ってゴルフは時間的ゆとりがあるから飛ばそうとしてつい、トップを高く大きくし過ぎてしまいがち。
まずはコンパクトスイングで身体のコントロールを覚え、徐々に大きくしてゆくのがいいかと。

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 11:06:46.16 ID:bcWPxisB0.net]
>>137
119デス、ありがとうございます。
ハーフスイングの練習をして体の動きを見直します。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 12:47:38.02 ID:JJlyEDHO0.net]
しかし、>>119の球が上がらずスライスってのは珍しいな。
普通のスライスはフェースが開いてアウトサイドインにインパクト。
であれば、球はフケ上がるはずなんだが。
まさかスティンガーフェードを打てる?w

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 12:48:19.74 ID:jNdlzirxd.net]
バスケみたいに右手はそえるだけ
左手で打つと教わりフェース面があまりかわらないよう意識してとにかく左腕1本で打つようにしたらそれなりに良くなったが疲労感も左腕だけすごい



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 13:09:54.41 ID:bcWPxisB0.net]
>>139
フェイスのどこに当たっているのか分からないけれど
低いままシュワーっと右に切れてOB
そんなカッコいい球は打てないw

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 13:12:50.62 ID:bcWPxisB0.net]
>>140
左手・左腕で打てれば悩まないのかも。
左右で握力が違い過ぎて両手打ちが馴染めない

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 13:21:24.52 ID:ZuRf5ZPea.net]
ガン開きのネック辺りにヒット且つカット軌道でロースライスした事あるけど違う気もする(´-ω-)

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 13:34:08.73 ID:JJlyEDHO0.net]
>>141
ああそれ先っぽシャンクだわw普通シャンクとは言わんけど、球筋はシャンクと一緒でOBになりやすい。俺もたまにやるw
速攻対策は球を近く、右足寄りに置くこと。でもそれは>>110で書いたように根本対策にはならない。
>>99の通り、上半身と下半身、つまり足と腕の連動を直さなきゃならない。

俺は去年、先っぽシャンクが出始めた。飛距離が落ち始めたので、焦って手腕を振ってマン振りし始めてから。
最近は>>99でほぼ出なくなったが、今でもHS上げるためのマン振り練習の時、足が疲れてくると出る。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 13:50:27.02 ID:JJlyEDHO0.net]
>>140
テニスとか片手打ちしてた人は右手で打つフィーリングが出来てるからね。悪いことじゃあない。右手の感覚も大事。
でも、そういう人ほど左腕、左手の使い方を習得しなければならない。今まで左腕使ってなかったから疲れるのは仕方ない。鍛えるしかない。

右手の力を抜け抜けと言われるが、それだとダメな人もいる。右手の力も必要。
特に微妙な方向性は右手の方が得意な人が多いので、右手の力を抜きすぎると方向性が悪くなる。
特にインパクト前後の最加速時に左手右手のバランスが大事。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 14:13:24.29 ID:0wS600ZO0.net]
ドライバー(に限らないかもだけど)の握り方、指で握るくらいしか意識してなかったけど、調べると野球みたいにせずにちょっと左右の手を重ねるのがノーマルなのか?
今まで重ねずにやってたけど、結構違うもんかね?

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2023/01/19(木) 14:33:54.08 ID:T2yWAKuE0.net]
テンフィンガーとオーバーラッピンググリップですね
女性や非力な人はテンフィンガーが合いますが、一般的には右手が悪さをしがちなので
右手を少し殺すオーバーラッピングが合うようです

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 15:14:36.73 ID:JJlyEDHO0.net]
ゴルフでもベースボールグリップとかテンフィンガーグリップと言う。「ゴルフ グリップ テンフィンガー オーバーラッピング」でググって。
勝みなみとか飛ばし屋はテンフィンガーを採用したり勧めてるね。テンフィンガーの方がインパクトで「左手が右手を追い越す」
「ヘッドを走らせる」って感覚を得やすい。強く叩けるってことで飛距離が伸びやすい。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 15:16:23.78 ID:JJlyEDHO0.net]
>>148間違った
×「左手が右手を追い越す」
〇「右手が左手を追い越す」

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 15:28:12.57 ID:HMOorj0Ha.net]
ダウンスイングで左腕の外旋ができるようになるドリルでおすすめありますか?
ボディターン意識しすぎて身体の回転でフェースをスクエアにしようとしちゃってヘッドがシャットにブッ刺さってフォローが抜けないわ
腕と肩がガチガチでバレーのレシーブみたいな動きなってるわ



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 16:13:19.94 ID:MHdy3FB4a.net]
>>150
両手でボールを挟むやつとか、バンドで両腕を固定するやつで矯正する
あと、外旋するイメージは、手首を外旋するのてはなく、体の正面にクラブを立てて、シャフトと手首の角度は固定したまま、肩と上腕を外旋させると実際のスイングでは肘がきれいにおりたためる

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 16:54:05.35 ID:Hs0Pb5+80.net]
側屈意識するようになったらダウンスイング安定した
今まで側屈全然足りてなかった

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 16:58:38.94 ID:dZmNwW7n0.net]
>>150
左腕は内旋が正しいよ
外旋しちゃフィニッシュとれないでしょ

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 17:25:49.54 ID:UhgCAKEV0.net]
蛸かな

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 19:00:46.37 ID:GMEaRLSN0.net]
>>106
その理想の軌道が妄想の産物だから
理想的かどうかはクラブの動きが決める
勝手なイメージで作られるものじゃない
手で変に操作しなくてもクラブが暴れることなくスクエアに動いてくれるのがちゃんとした軌道

グリップしたあと両親指を離して手に置くようにして軽くスイングしてもヘッドがグラグラせずに素振りできるか試してみよう
それでも暴れない振り方ができるようにひたすら試行錯誤
出来そうならそれで球を打ってみる
慣れたら段々大きくしても振れるようにしていく
てらゆーはいきなり球打ってるけど最初はとにかく素振り
https://youtu.be/giyjASf1UB4?t=541

同様に最下点が安定するようにひたすら素振り、最下点が安定すれば実際球打ってもインパクトが安定する
https://youtu.be/GOxachW1slk

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 19:49:37.77 ID:IKF9O5WH0.net]
ドリルショットでボールにピストルと同じジャイロ回転を与えるんや

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 20:29:35.85 ID:4HCtBGo+0.net]
>>155
てらゆーってこのドリルと手首返す二重振り子が矛盾してるって気づかないのかね

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 21:38:02.79 ID:XQrUmH9d0.net]
てらゆーは嫌いじゃないけど二重振り子をパクった挙句にそもそもの理論とは全く違うやり方で広めたのは酷いと思う

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 22:27:33.44 ID:prLWGP2D0.net]
ゴルフクラブはグリップエンドを引っ張って使うように出来ているからね

てらゆーのようにグリップエンドを自分に向けてスイングするドリルは意味がないんだよね

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 22:33:53.89 ID:prLWGP2D0.net]
ドリルをやるならこれな
グリップエンドを引っ張ってスイングするためのドリル

https://youtu.be/k5AyaPgiVs4?t=1526



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 22:50:43.63 ID:JJlyEDHO0.net]
>>158
二重振り子ってのも初心者への「とっかかり」に過ぎない。イメージしやすいってだけ。厳密にはゴルフスイングに関わる関節はもっと多い。
中級者以上になれば自ずといろいろ気になる点が変わってくる。>>157のように疑問を持つ者も出てくる。
広めたのは彼のアピール力ならでは。顔隠してるのも売りたいのは「教え方」であって本人自身でも理論でもないってことだろ。

ゴルフ理論など腐るほどあり、その人に合う理論に正解など無い。その人の上達具合によっても変わってくる。
青木功のパターを見てそう思った。なぜあんな打ち方であんなにスッコンスッコン入ったのか?本人含めて誰も説明できないしマネできない。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/19(木) 23:18:53.79 ID:XQrUmH9d0.net]
>>161
てらゆーの本買ってるし割と信者よりだけど君は狂信者すぎて引くわw
顔隠してるのは技術を見て欲しいからだって発想がキモすぎる
他人が考えた耳障りのいいネーミングセンスをパクったの擁護になってないしなんか持論語り出してるし統失入ってるじゃん

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/19(木) 23:53:12.68 ID:4/d/mvwC0.net]
>>161
疑問じゃねーわ矛盾してるって言ってんの
別にどんな理論唱えてもいいけど一貫性がないのはあかんと思う

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 00:07:30.71 ID:q943Ypgw0.net]
君らゴルフ楽しめてなさそうw

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 00:21:53.59 ID:Eo8qlJIa0.net]
てらゆーもライザップも「ウチの生徒はみんなスコアアップしてます!」って言ってるけど、俺はホントかな?と思ってる。
どんな理論も教え方も合う合わないがあるから。

アマチュアが習うべきは習いたいのはゴルフの「楽しみ方」であって、スコアや理論はその一部に過ぎない。

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/20(金) 10:48:32.28 ID:/3WFwCTe0.net]
高松志門の本でゴルフをやり始めたから壊滅的でした。
面白けりゃいいってもんでもない・・・
てゆーらで始めたかった

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 10:58:49.37 ID:ZFeqC6tMa.net]
ドンシンク
フィーー

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 11:10:06.13 ID:Eo8qlJIa0.net]
>>167
まさにその通り。スイングは感覚優先。考え優先にするとイップスになり、打つことすらできなくなる。
考えるのは「どこに打とうかな」というマネジメントだけ。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/20(金) 11:10:57.31 ID:rrlH0Dx0a.net]
プロとかスイング綺麗って言われる人のYouTubeを色々見たけどホントに人それぞれスイングが違うから、自分なりの形を数打って頭使って探求していくしかないんだと思った
練習いくかァ

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 12:16:13.74 ID:HCTMM92gd.net]
土日練習いこう

毎回、もう少しで噛み合いそうだ、と思いつつ練習終わってなんかしっくり来ないな・・・と帰って、またもう少しで噛み合いそうそうだ、のループ



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 12:16:35.35 ID:Eo8qlJIa0.net]
そもそも「綺麗なスイング」なんてものは存在しない。ゴルフはダンスや新体操、フィギュアみたいに美しさを目的とした競技ではないから。
地面のボールを道具を使って打つという行為は非常に不自然。普通なら足で蹴るだろ。サッカーの方が美しい。
ゴルフはどうしたって「何やってんの?バカ?」っていう感じが伴う。

ゴルフの楽しさは見た目じゃない。
ドラ、アイアンで芯食った時、ベタピンした時、チップインした時、複雑なラインを読み切ってカップインした時。
アドレナリンがドバドバ出て幸福状態になる。無敵感がみなぎる。
ゴルフは「本人がやってみなきゃ」楽しさは分からないのが普通。

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 12:21:02.33 ID:kC3E3vBSa.net]
練習いけていいなアドレスで右足ひくやつ試したいけど時間が

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 12:25:20.30 ID:Eo8qlJIa0.net]
>>170
ある時「あああこれかあーーー!」って時が来るんだよね。これがまたアドレナリンが出る出るw
モヤモヤ苦しんだ時間が長ければ長いほど出まくり。

ギャンブル依存症やゲーム依存症と一緒だと分かっていてもやめられないんだよなあw

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 12:26:00.97 ID:r7xps6g00.net]
練習場でどうでも良くなって、一本足打法とかすると、芯にあたって凄い良い球が飛ぶ
これでいいやw

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6b8-f6s+) [2023/01/20(金) 14:10:55.41 ID:yvmQ5xvh0.net]
>>168
アホすぎるw

アマチュアのほとんどが正しい動きを理解せず練習している。

変な癖を体に覚える練習を一生懸命している。

これじゃあ、何時まで経っても上手くならない。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6b8-f6s+) [2023/01/20(金) 14:13:07.95 ID:yvmQ5xvh0.net]
>>170
そりゃそうさw

普通はそうなるよ。

君だけじゃないんだよ。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 19:20:20.14 ID:KYvDXh8BM.net]
ドライバーで悩んでいます。練習場ではいい感じで打てるのですが、ラウンドでは左にひっかけるOBとかテンプラがでてしまいます。ラウンド終盤で気になってもう当たる気がしません。ボールを見すぎてるんでしょうか?

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 20:28:59.42 ID:btiCJ4Gu0.net]
>>177
練習は10のチーピンと10の鬼スラがバランスよく発生してるから真っ直ぐ飛ぶ
ゴルフ場は失敗しないように打とうするから8チーピン11鬼スラが出て曲がる

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 21:00:47.46 ID:GRjMoQbP0.net]
>>177
8割スイングで置きにいく

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 21:24:25.84 ID:We7SuXEza.net]
>>177
練習場ではノープレッシャーだから、下半身も動いていい感じに打てると思う。
けれど、本番では、ボールに当てに行くから、下半身の動きが悪くなって捻転不足になってると予想 そのまま体がボールに突っ込むとテンプラだし、手を返すとチーピンだよ
一度、本番でスイングの動画を取って確認するべし



181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/20(金) 21:35:37.11 ID:yvmQ5xvh0.net]
>>177
それは手打ちが原因だね

手打ちのようなタイミング打法は、練習場ではいいんだよ。

なぜなら、同じクラブを打ち続けるからタイングが合ってくる。

でも、コースではそういうわけにはいかないからな。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 21:42:57.42 ID:XehaRRtC0.net]
靴底がペッタンコのゴルフシューズってありますか?

今アディダスのカオス22とかいうの履いていますが靴底が厚すぎて使いづらくて悩んでいますTT

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 21:57:21.21 ID:XehaRRtC0.net]
>>181
>なぜなら、同じクラブを打ち続けるからタイングが合ってくる。



ハッとしました(°_°)

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/20(金) 22:26:03.67 ID:1xhFB9A20.net]
177です。レスくれたかた、ありがとうございます。
タイングというのがわからなくって。ググってみたんですけど。

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/20(金) 23:29:35.97 ID:qQN6aG3r0.net]
>>177
コースだと緊張とか焦りでたいていスイングのテンポが早まってて、打ち急ぎからいろんなエラーが出るんだよね。トップで一拍ためて打つくらいでちょうど良かったりする。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/20(金) 23:41:03.28 ID:6GCnnQpQp.net]
>>184
おいおい

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/21(土) 02:39:07.78 ID:3WNfTugsa.net]
スローモーションで動き確かめるってやつ
当たり前だけど振り子ならちゃんと打てるんだけどショートスイングでもコックが入ると地面に届かなくなってしまう
これって上手く軸回転できてないとか腰の回転が遅いってことでいいんだよね?

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/21(土) 03:32:00.43 ID:4VEZCdyT0.net]
>>187
肩が回ってないんだろ

手打ちをやってると右肩が高い位置にないとダフっちゃうから肩を回せないんだよ

それと肩は縦に動かさないといけない

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/21(土) 05:16:29.53 ID:GJ/uYkzg0.net]
>>182
PUMA
ソフトスパイク
new balance
ソフトスパイク

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/21(土) 08:06:19.51 ID:PPAG7w6r0.net]
>>177
レッスンに行ってレッスンプロに聞くのが1番



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/21(土) 09:31:32.43 ID:rBLISa+W0.net]
やっぱりがに股が一番捻転できるな

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/21(土) 09:55:24.41 ID:jhq6UrDQ0.net]
捻転すれば力いれなくても飛ぶってホントなんかな

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/21(土) 10:13:21.46 ID:01o0BoWdd.net]
>>192
捻転って言っても右足の裏の外側に体重がかかったり、左股関節が入ってないと飛ばないし下半身始動ができないと方向性が悪くなるよ

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/21(土) 18:14:11.09 ID:jDxL25Tj0.net]
GOLFAIアプリ正面 100点取れた。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/21(土) 19:16:14.19 ID:5vEc/hck0.net]
>>123
いろいろ試した結果、本能のままに曲げようということになりましたw

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/21(土) 19:33:59.91 ID:3vJ8SEfX0.net]
>>192
手の力を抜いてヘッドを走らせると、ヘッドスピードが上がって飛ぶ。
捻転して体重を乗せると、ボール初速が上がって飛ぶ。

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ec-BvhM) [2023/01/22(日) 00:48:13.00 ID:vPbR+6rR0.net]
直角三角形を意識する

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2023/01/22(日) 05:16:41.33 ID:6koBigcr0.net]
一般アマは捻転をバックスイングで作ろうとしてトップが苦しいけど
捻転はダウンスイングで作るのが正解

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/22(日) 08:27:51.50 ID:Td4o1SqL0.net]
ひぐけん見てそのまま言ってる人がいるw

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/22(日) 09:57:32.01 ID:vPbR+6rR0.net]
ダウンスイングで捻転をほどくのだと思いこんでいました
ありがとうございました



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/22(日) 12:58:57.29 ID:nuxsoLnB0.net]
いや、そもそもプロみたいなことしようとすることがまず間違いやとおもうで
君らいまさらプロになりたいわけでもないんやろ
別にスコア悪いからといって死ぬわけでも収入途絶えるわけでもないんやからそれっぽく打てれば十分やろ

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 13:55:01.48 ID:8A7sbAHj0.net]
テイクバック時、
右に真っ直ぐ移動させる対象をクラブのヘッドじゃなくて手に変えたらシャンクしなくなった

少し前進、、、

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 13:57:35.05 ID:8A7sbAHj0.net]
ドライバーで打つ際

ボールより拳1個分ぐらい右にもボールがあると妄想して、
その妄想ボールをアイアンと同じ打ち方で打ったら真っ直ぐ飛ぶようになった

これまた前進、、、

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 17:06:58.06 ID:+4H3xmRMM.net]
フェードの練習してて脚ちょいクローズ、肩腰ちょいオープンでやってるんだけどたまに左に引っ掛けてしまう。
力入ってアウトサイドインなってるんだと思うけど、逆球出ないようにみんなどう注意してるか教えてほしい

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 17:08:32.77 ID:EQ82fwKmd.net]
フェード打つなら外から入れるんちゃうの

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 17:12:38.65 ID:xHJK68pz0.net]
それは初心者の質問ですか?

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/22(日) 17:14:43.54 ID:N7soBeOP0.net]
ドライバーのスライスが止まらない
下半身が先に前を向いた状態で右足もつま先立ちした状態でインパクトするのかな?

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/22(日) 18:48:06.21 ID:nuxsoLnB0.net]
>>207
カッコつけてプロみたいに高くトップを上げずに
肩よりも下にトップを上げて横振りで振ってみ
それだけでかなりスライス抑えられる

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/22(日) 18:58:33.20 ID:GjWedmbKa.net]
>>208
ありがとう
腰のターンや前向く移動はアイアンと同じようにやっていいのかな?
あと、切り返しはバックスイングより下からくるみたいなこと言われたことあったけど、実際身体や腕や肩ををどう動かせばいいかわからない‥

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/22(日) 19:08:48.38 ID:nuxsoLnB0.net]
プロみたいに高くトップを上げずに肩よりも下にトップを上げて振ってみ
それだけでかなり抑えられる



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/22(日) 19:09:44.39 ID:nuxsoLnB0.net]
>>209
理想を言えばプロと同じように高いトップから沈み込みつつ腰を回してインサイドアウトに振ってのびあがる
でもそんな難しい事しなくても
肩下方向にまっすぐ引っ張ってトップして元の位置に戻すように打つだけでちゃんと真っすぐ飛ぶし飛距離も出る
腰のターンも好きにやっても横振りならアウトサイドインに物理的になり難いから問題ないやで

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 20:03:54.08 ID:NqU2rUT60.net]
「切り返しはバックスイングより下からくる」
初めて聞いた。何言ってんのか意味が分からん。

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 20:04:54.11 ID:pHRa4JyOd.net]
>>204
フェードはスタンスはオープンで肩のラインは飛球線方向、ちょっとアウト目にクラブ上げて手を捏ねずに打つべし

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 20:58:49.58 ID:DfVhsI+40.net]
スイングするときに、左肩が上がってしまうのが直らない
そのためウェッジでもトップすることが多々ある
振ったらヘッドを左に持ってきてフィニッシュ取るのがいいんだろうか

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 21:14:44.78 ID:DrN/rtXy0.net]
>>214
自分の場合は左にスウェーが原因でトップしてた
対策として左のお尻を後ろに回して左肩も引くように意識するとちゃんと当たるようになった
でも打ちに行くと未だに同じミスをする

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 21:55:41.40 ID:mWJGZ1Bu0.net]
自分がトップする時はアーリーリリースで合わせに行っちゃった時かなあ

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 22:02:02.59 ID:NqU2rUT60.net]
俺は足が止まって>>215の言うように左尻が回らなかった時だな。手腕だけで打つ時、そうなる。

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 22:03:58.90 ID:xho1JogC0.net]
Youtubeとか見てると2年でスコア60台になりましたー
みたいな人がゴロゴロ出てくるけど
一年ちょいで130とか140叩いて成長しないのセンスないんかな

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/22(日) 22:09:40.47 ID:NqU2rUT60.net]
>>218
時間がないだけ。
昔から言われてる。「ゴルフ上手いやつは仕事してない」
仕事も家事もそっちのけで時間作って練習できなければ上達しようがない。

ゴルフがなかなか上達しないのは、ゴルフ以外が充実してるってことさ。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 22:49:15.36 ID:ZabvnO+p0.net]
200球超えてヘロッヘロになったまさにその時に何かを掴んでいい球が飛ぶっつー難儀な話
コレが序盤のより疲労が無い時に出来たらどれだけ良い球が飛んだのだろうかと思うと…

だけど収穫は出来た。まぁ今回は脇が締まって無かったから外向きに振り過ぎてて球が飛ばなかったんだという…
また次の練習でそこで気付いた事を活かせればひとつ進む事が出来るだろうか



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 22:52:55.28 ID:Nq4cHpXQ0.net]
>>218
ラウンド数回ならそんな人もいるでしょ
10回以上行ってるなら金の無駄だから違う趣味探したほうがええ

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/22(日) 23:30:32.07 ID:DfVhsI+40.net]
>>215
左ケツ、と左肩を引くのか
左膝も後ろに引くイメージもあるといいだろうか

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/22(日) 23:53:30.38 ID:NqU2rUT60.net]
>>220
できれば明日、10球でいいから試すことだな。感覚を忘れないうちに。
>>221
そんなこと言うなよ。仕事家事で時間を作れない人もいるんだから。そんな、なけなしの時間で作った楽しみを無駄と切り捨てるのは酷。
>>222
右足で蹴って回転や体重移動を生むんだが、同時に左側は引っ張らなきゃいかんので感覚的には合ってる。
だけど、フィニッシュで止まるために左足は止まらなきゃならない。だからフィニッシュで両足モモがくっついた型がいいと言われる。
やりすぎ注意ってこった。

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/23(月) 00:46:43.73 ID:qyNoOeP30.net]
>>218
そこそこの練習、ラウンドをしてそのスコアならたぶん練習方法が間違ってる

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/23(月) 01:07:45.27 ID:jbKfHY+I0.net]
正面から動画撮ったら
コックのアーリリリース
ハーフスイングのつもりがフルスイング

が浮き彫りになった

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/23(月) 01:10:12.18 ID:PdDRm2cr0.net]
切り返しはバックスイングの位置からだと思う

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/23(月) 05:18:34.88 ID:gGPxv0TB0.net]
>>218
2年で60台はゴロゴロは居ないと思うぞ
それと、ゴルフは年数ではなくラウンド数だから、月1ペースで1年で130 〜140はセンスはないと思うけど
普通だろうね
何年やっても100切れない人が半分以上はいるのがゴルフだから

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/23(月) 09:45:29.49 ID:T/vIcx1t0.net]
もうすぐセンスない認定されるやん…

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e3-7L2S) mailto:sage [2023/01/23(月) 10:17:11.19 ID:0uPlABBp0.net]
半年レッスン行けば1年で100切れる

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/23(月) 10:34:53.59 ID:uYY8c3vF0.net]
ドライバーがスライス、アイアンがフックの者です
日曜ラウンド行ってきました。スコアは良くなかったけれど
ショートとミドルでパーが取れてよかったです
ドラはひぐけんを見て右側素振りしてから打つと良くなってきた
アイアンはしょうがないからフェイスを開いて打って曲がりを抑えた
シャンクじゃなくて先っぽに当たって右すっぽ抜けで
OBとペナ打込みが出た
今日から復習で打ちっ放し行って来ます。
皆さんありがとう



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/23(月) 10:52:08.65 ID:r3PvHwY60.net]
センスというか環境だろ。
まず月一ラウンドするには一緒に回ってくれる仲間が必要。100切れないと1人予約はハードル高いやね。

育ち盛りの子供がいたり、親が要介護だったりするとほぼ無理。仕事がキツいとこれまた無理。
あとは収入だな。一般休日の値段は最近結構高くなってる。月1でギリだろ。

意外とゴルフしやすいのが交代勤務。平日休みが回ってくるから安く回れる。体力的にキツいけどね。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b8-Be6J) mailto:sage [2023/01/23(月) 11:17:13.74 ID:r3PvHwY60.net]
俺は15人ぐらいのグループに混ぜてもらって月一でやってる。2020年にコロナで客も少なく安くなった時、毎週ゴルフ出来た時は70台も出た。
しかし、月一で極寒や酷暑、雨天、初見の難しいコースに行くと100叩く。月一じゃあ100切りを維持するのが精いっぱい。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3fa-88l+) mailto:sage [2023/01/23(月) 11:23:55.07 ID:bM6GAwoG0.net]
一人予約って易い所ほど100切れたら良いほうまである
たま~にコソ練しにくる上級者とかレッスンプロっぽい人とか来るけど
そういう人ほど他が叩いてても気にしてないよ

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/23(月) 12:23:21.41 ID:Z7Eq27cQM.net]
>>211
この打ち方はアイアンでも大丈夫ですか?

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/23(月) 15:47:30.83 ID:dJGnxGKTa.net]
>>218
ここには2ヶ月で100切ったとかドライバー300飛ばすとかゴロゴロいるぞw

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/23(月) 15:48:36.38 ID:M6ioxZ0j0.net]
コロナ禍、45歳でハマって毎週ラウンドしてるけど、もっと若い頃から始めれば良かったよ。でも30代は子どもも小さいし仕事も忙しかったし、やっぱり無理だったと思う。今20〜30代で始められてるなら、少しずつだとしても羨ましい。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-MS67) mailto:sage [2023/01/23(月) 16:51:30.69 ID:SGOSCC1wd.net]
毎週とか元気だね。
一回行ったらもう数ヶ月いいや・・・と思ってしまう。行ってる最中も昼食食べたら帰りたいし。

練習は大好きだから毎週頑張ってる

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b8-Be6J) mailto:sage [2023/01/23(月) 17:16:17.40 ID:r3PvHwY60.net]
プロとか4日連続を毎週やってんだもんな。マジですげえ。俺は大みそかと正月、2日連続でやっただけでもうボロボロ。
ゴルフってのは体力いる。練習にも体力が必要だから、上達するにも体力が必要。上級者はほぼ毎日、練習してるからねえ。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/23(月) 17:42:01.30 ID:ywoyLRg40.net]
しかも大会ではシニアの大会以外基本的にカート禁止だからな

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c392-LaPr) mailto:sage [2023/01/23(月) 21:02:55.71 ID:C/ytM79W0.net]
失業手当需給期間夏に4日連続行ったが良かったよ
やりすぎて飽きてきてしまった俺もいる
毎月いくのはかわらんが



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 05:06:30.72 ID:384DwH+L0.net]
>>238
他のスポーツと比べても、ゴルフほど体力を使わない競技はないと思うけどね
それもずっと歩くのではなく、半分以上はカートに乗っているのだから

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b8-Be6J) mailto:sage [2023/01/24(火) 09:30:33.41 ID:hnmTk8320.net]
>>241
他のスポーツと比べたらキリがない。ゴルフより「筋肉エネルギー消費」が少ないスポーツなんかいくらでもある。
4日間、連続でやる競技なんかあるか?最近じゃ甲子園や高校サッカーも決勝戦の前の日は開けてる。

ゴルフはカート使ってても1万歩は歩くし、山谷を駆け巡ることもある。
ボールを打つことは体力を使うが、「ショット」と呼ばれるぐらい集中力も必要。
見逃し三振とかありえないし、空振りも許されない。
4時間、集中力を切らさずに維持しなきゃならないのが体力を使うところ。

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 11:05:08.05 ID:jKVyRLSpx.net]
>>242
流石にゴルフはスポーツとしては楽だと思うよ。
初心者なんで移動はほぼ走りっぱなしだったけど、他のスポーツやってる人からしたらあんなの運動のうちに入らんと思う。自分は打ちっぱなしの方が同じ動きずっとするし、回数多いから筋肉的には疲労する。それでも連続で何日かやらなければ気にならない。
真夏の炎天下とかだとまた違う大変さはあると思うけど。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 11:44:38.35 ID:zHUdJm2md.net]
緩々のルールでやってる奴もいっぱいいるのが現実。
5インチリプレースや1m以上でもOK出すとか
池の処置なんかも皆適当だし。
酷い奴ならマリガンするしそんな奴が
100切るのなんか簡単とか言ってるんだぜ?

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 11:46:01.57 ID:hnmTk8320.net]
>>243
他のスポーツってのはサッカーやバスケット、ラグビーやマラソン、水泳とか「動き続けなければならない」種目を言ってるんだろうが、
カーリングや重量挙げとか、ゴルフより明らかに「筋肉エネルギー消費」が少ないスポーツも腐るほどある。

「楽」なスポーツなど無い。テキトーに流すならどのスポーツも楽だ。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 11:48:14.45 ID:6un80ZERr.net]
レジャーなんだから仲間内で納得してるなら良いだろ
ここはガチの競技ゴルファー様がムキになるような場所じゃないんで

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/24(火) 11:50:04.79 ID:hnmTk8320.net]
>>244
なんか話がどんどんおかしな方向に向かってるが、>>238が発端。
>>238は「上達するには練習しかない。練習にも体力がいる」って話から。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 11:55:38.96 ID:miVf2qvi0.net]
こまけえこたあどうでも良いんだべ

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 11:56:30.44 ID:rm2iv2F7d.net]
そんなこといいだしたら野球の野手も試合ではクソみたいな運動量しかないし

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 11:56:32.44 ID:avEqsbGy0.net]
体力もそうだが時間が欲しい…



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/24(火) 12:45:38.84 ID:hnmTk8320.net]
まっとうな社会人なら時間がないよね。でもそれは家庭や仕事が充実してるってことだ。
ゴルフより優先なことがある。
それはそれでいいことだ。ゴルフはゆっくり楽しめばいい。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/24(火) 13:30:56.88 ID:Nm9BCeLOa.net]
練習は隙間時間で行けるけど、コースとなると丸一日潰れるからなあ…自営だと中々時間が取れんぜよ

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 14:10:14.42 ID:hnmTk8320.net]
自営で毎日練習やってる人がいるけど、確かにラウンドは好きなようには行けないらしい。月一しか行けなくて不満そう。
平日いけるから安いんだけど、平日休みの人ってそんなにいないからねえ。
バリバリラウンドできるのは定年後の人だねえ。1人予約で年に100ラウンドとかやってる。
しかし、自営の人に定年は無いよね...

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 15:05:40.92 ID:Z0qv9LCar.net]
バックスイングで左腕はまっすぐ伸ばした方がいいですか?
プロでも軽く曲がってる人はいますが伸ばしてる人の方が多いと思うのですが伸ばすにはちょっと力入れないと曲がってしまいます
アドバイスお願いします

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a38e-sOcQ) mailto:sage [2023/01/24(火) 15:36:13.94 ID:kXF30olZ0.net]
>>254
自然に軽く曲がる分には問題ないです

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-kFiv) mailto:sage [2023/01/24(火) 16:19:31.94 ID:Z0qv9LCar.net]
>>255
その方が力抜けるから軽く曲げたままでやります
ありがとう

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 17:32:08.09 ID:ynI4MMnq0.net]
>>254
クラブはひょいと持ち上げるわけじゃない
ハンマー投げのように外側に引っ張られるように扱う
前傾した体が回ることでそれについていくように上がっていく
腕に力を入れて伸ばすわけじゃなくて外側に引っ張られる力で勝手に伸ばされる
それでも少し曲がるくらいなら問題ない、むしろ伸ばそうと力む方が問題

まずアドレスの時にだらんと腕を垂らすことで重力で下に引っ張られてる感覚を感じるところからスタート、これも自分で腕を伸ばさなくても勝手に伸びるのが分かると思う
ダウンスイングもこの引っ張られる感覚を持ち続ける、力みも抜けやすいし自然と大きいスイングになる

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c392-LaPr) mailto:sage [2023/01/24(火) 18:28:19.93 ID:Eyqli7mZ0.net]
テイクバックでなるべく伸ばし続けるのは右腕ということですなそうすると

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/24(火) 18:44:29.18 ID:zSmzklrTr.net]
>>251
それはまっとうではなく社畜では?
僕の周りのゴルフを趣味に出来るまっとうな人達はマネーリッチではなくタイムリッチな生活してますよ

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 18:47:16.21 ID:qYOOrGYG0.net]
そういうのはだいたい独身なだけじゃ



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/24(火) 18:48:38.76 ID:zSmzklrTr.net]
>>257
ダウンスイングなら遠心力で引っ張られる感じ分かりますが、
テイクバックでハンマー投げのように外側に引っ張られる事は物理的に無理じゃないですか?

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 18:49:05.93 ID:6JUerjp40.net]
社畜は知らんが、通勤距離や勤務シフトにもよるでしょ
家族や子供の問題も出てくるし
それでも行く人は無理をしてでも行ってるけどね

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2023/01/24(火) 18:50:57.01 ID:384DwH+L0.net]
>>254
若くて柔軟性があるなら左肘は伸ばしたほうが良いと思いますが、もう年で柔軟性もないなら
無理して伸ばす必要はないですね
無理して伸ばすと力みが生ずるのであまり良くないです

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 18:53:42.48 ID:qYOOrGYG0.net]
>>261
バックスイングだって小さい遠心力はかかるよ
グリップや引っ張る方向によってヘッドが動きたがる方向がある
グリップを極端に変えてみて振ってみてほしい
同じところに上がらなくなるから

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/24(火) 19:01:00.32 ID:zSmzklrTr.net]
>>264
ある程度の遠心力はわかります、しかしトップに近づくにつれ手首で吸収され左肘が引っ張られるほどの力はなくないですか?
一切コック入れずにテイクバックすれば遠心力で肘が引っ張られると思いますが

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 19:06:10.47 ID:qYOOrGYG0.net]
>>265
肘が引っ張られるというよりもヘッドの重さでストレッチされる感じかなぁ
肘曲がるって人はヘッドの重みで肘が曲がるような握り方してるのかもね

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/24(火) 19:13:27.35 ID:oVNcRhpUa.net]
しなるはokだけど曲がるはNGみたいな感じでしょ

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 19:32:53.47 ID:KHtH4Rrld.net]
>>262
子供が小さい時にどうやって休日ラウンドしてるのか教えて欲しいわ
年数回ならともかく月2回以上とか家庭捨てないと無理でしょ

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 20:23:29.42 ID:Yf9nvb0k0.net]
最近は有給取りやすくなったしリーマンでも平日月一くらいは行けてる
平日1土日1の月2ペースだな

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 20:28:46.09 ID:zb2caYJj0.net]
>>268
下の子供が入学前は、週末土曜が年4、平日有休が年4だった。
車一台だと、車使うだけでも負担かけるんだわな。
もう5年前の話で、年々いきやすくなるのは嬉しいが、寂しくもある。



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c392-LaPr) [2023/01/24(火) 20:57:41.37 ID:Eyqli7mZ0.net]
保育園に子供預けて平日有給が一番楽だわな土曜日曜は奥さんに1回見ててもらい、あとは全部協力する
そうすれば月に2回で年24回はいける
会社のコンペコロナでなくなってないところは羨ましすぎるわ
うちはまずできねえ

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 21:16:27.04 ID:6JUerjp40.net]
>>268
ゴルフが揉め事の元になってる家庭もあるって話よ
普通は行けない
自分がゴルフを本格的に始めたのは子供が成人してからだし

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 21:17:00.29 ID:KHtH4Rrld.net]
>>269-271
なるほど平日有給の活用なら行けそうな気がする

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 21:19:42.26 ID:KHtH4Rrld.net]
>>272
家庭を潰してきた諸先輩方たくさん見てきたしご利用は計画的にするわ

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/24(火) 21:28:36.21 ID:fmC+zFec0.net]
趣味とはいえ一回2万とかかけて休日丸一日居ないってなったら喧嘩になるよ

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 21:30:55.28 ID:hnmTk8320.net]
雪の降る中、練習してきたぜい!雪の中での練習は久しぶりだ。
弾道だけは見えるが飛距離が全くわからんのでユピテル頼み。
ドラばっかり70球ぐらい打ってきた。少しずつ、少しずつだがHSが伸びて来た。
やっぱこんだけ寒いと10y刻みのアプ錬とか細かい動きの練習は無理~。

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/24(火) 21:37:26.36 ID:XJESDcCk0.net]
夫婦でゴルフしてる俺たちは円満やで
お前らも奥さんをゴルフに誘うんや。俺は奥さんに誘われて始めたが

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 21:56:29.16 ID:Eyqli7mZ0.net]
20000円か
そうだよな
プレイ代金が14000前後で最初から最後まで高速で往復したらガソリン込みでそれくらいだよな
ボール損失分も含めるとそうだよなあ

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 22:03:46.11 ID:ca/tCQHZ0.net]
独身のワイはゴルフご飯デリヘルマッサージで1回8万使うときもある

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/24(火) 22:04:26.87 ID:6Uls9K3J0.net]
育休使ってゴルフやないか!



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 22:18:48.89 ID:6iRzu5ES0.net]
マジか、おまえらどんだけいいトコ行ってるんだ
おれは平日3000円休日5000円だぞ
交通費はガソリン代くらい

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4344-ojiF) mailto:sage [2023/01/24(火) 23:17:27.16 ID:Yf9nvb0k0.net]
ショートコースでもその値段では回れん

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fee-MOIC) mailto:sage [2023/01/24(火) 23:18:25.92 ID:YBH7/wW80.net]
>>281
羨ましすぎるんだがその額は
京阪神住まいだとパブリックでもその倍は取られる
東京とかだともっと酷いかもしれんな

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf9a-hko3) mailto:sage [2023/01/24(火) 23:20:36.35 ID:EdK/0q8u0.net]
中古クラブを見る毎日
どれがいいのかわからない

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 23:44:46.22 ID:zb2caYJj0.net]
>>277
小梨か子供がかなり大きくならんとなかなか難しいぞ
子育て世代で金と時間のハードルも越えて、それ実現できてる話はなかなか聞かん。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 23:49:01.07 ID:zb2caYJj0.net]
>>283
横浜在住だが、平日8000週末17000は覚悟。
コロナ前に比べて2割は増えてるわ。

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/24(火) 23:49:25.42 ID:zb2caYJj0.net]
>>284
素直に店員に聞いて勉強するといいよ

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/25(水) 00:12:11.86 ID:3XFrvyNo0.net]
>>286
茨城でもそんな感じ。コロナ前より高くなったよなあ。コロナ前は休日10000切るとこもあったし、15000前後で競ってたのに。

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/25(水) 00:23:40.05 ID:7iMHYAbR0.net]
ダウンスイングで右肩が下がるの怖くて素振りだと地面をシャってなるの難しいよ…
球ある時はトップにならないけど後ろから見ると伸び気味になってるから素振りの段階でちゃんと右肩下げないといけないのはわかるんだけどダフるの怖くて難しい

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/25(水) 00:28:27.61 ID:mWmaQsLs0.net]
>>289
身体の正面で打とうとするから難しくなるんだと思う
一度思いっきりスライスを打つつもりで振り遅れてみたらいいと思う



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/25(水) 00:52:57.60 ID:7iMHYAbR0.net]
>>290
なるほど
左足に体重乗るイメージもしやすくなりそうだし意識して試してみる

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/25(水) 00:57:05.91 ID:1fXsMIdjr.net]
>>266
だから、肘が引っ張られて真っ直ぐなる遠心力はないでしょ?って言ったのよ
重さでストレッチとかそんなんは理解できるが

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/25(水) 00:59:16.11 ID:ygqq4z7K0.net]
アイアンのシャフトはスチールとカーボンどっちがいいんだろうねえ
スチールからカーボンに変えたら飛距離は伸びたんだけど全然安定しなくなったんだよね…まあスチールでもそんなに安定してたわけじゃないが

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/25(水) 01:06:19.35 ID:sWiHvMnYa.net]
子供がいるとか以前にまだ付き合ってる段階でもゴルフが原因で喧嘩したり揉めたりってよくあるし周りでも多いな
まあほかの趣味もそんなもんなのかもしれんが

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa6-qYbV) mailto:age [2023/01/25(水) 06:01:56.34 ID:0yfih7ti0.net]
>>293
スチールからカーボンに変えた当初は安定しないけど、そのうちに安定するようになるよ

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/25(水) 07:42:22.99 ID:Qjgamorl0.net]
シャフトをカーボンに変えると軽くなる分ヘッドスピードが上がって距離が出るけど、その分曲がりやすくなるのはしゃーない。
ドライバーはともかくアイアンは距離よりも精度を求めたいので、俺はスチール使ってる。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/25(水) 08:05:57.82 ID:1EIQQ1r10.net]
練習行きたいのに雪と寒波のせいでいけねえ
雪国こそ室内の練習施設作ってほしいもんだ。
出来たらできたで人殺到して打てないかもだけど

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/25(水) 08:17:35.03 ID:6r664epW0.net]
ピタゴラスの三角形を意識する

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/25(水) 08:19:26.16 ID:aD1r0PMo0.net]
屋内のレンジはシミュレーションでなければ高そうだな、300y 屋根・空調付き全天候型レンジなんて郊外に造っても1球30円位取られるんじゃね?

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/25(水) 08:35:11.61 ID:3XFrvyNo0.net]
茨城だと1球6円~8円が相場だな。10円だと「高い!」と人が集まらない。
1球30円じゃ100球打ったら3000円。毎日練習すると月9万円。とても無理。



301 名前:113 (ワッチョイ 63ee-brL6) [2023/01/25(水) 14:02:43.38 ID:IY2wLPTY0.net]
>>279
よくゴルフ行った後にデリヘルで遊ぶ元気があるなw

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/25(水) 16:15:03.02 ID:L00OG0rwa.net]
ゴルフ後にデリヘル行ったら色々疲れて帰りたくなるのにマッサージ行くのもすごい
マッサージが抜きありのところなら絶倫にも程がある

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/25(水) 17:18:15.79 ID:5FAJytAEM.net]
昔は19番ホールとか言って風俗までセットだったんじゃないの?

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc0-MOIC) mailto:sage [2023/01/25(水) 18:16:43.95 ID:NiCW6/bI0.net]
バブル期の接待ゴルフならそうだったかもしれんな
握りと同じく時代の流れに埋めて葬るべき悪しき風習かもしれん

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/25(水) 19:29:35.08 ID:1fXsMIdjr.net]
>>303
うちの業界いまだに21番ホールぐらいまであるよ

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/25(水) 19:32:58.03 ID:otGvbXPa0.net]
前おばちゃんに19番ホール行きますか言ったらノリノリで狙われ手ガチ焦りした

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b8-z89y) [2023/01/25(水) 20:53:57.37 ID:adVPC0Lh0.net]
手ガチ焦りてなんや?

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/25(水) 21:35:12.55 ID:1fXsMIdjr.net]
>>306
失礼すぎるよお前

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/26(木) 00:54:07.16 ID:ORIafSfz0.net]
おばちゃんに手を握られ、手ガチ焦ったということじゃないか?

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/26(木) 01:21:08.80 ID:yDjSZC5w0.net]
シャフトにボール 穴入れ 



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/26(木) 02:32:15.68 ID:oeKBJC4G0.net]
19番ホールって宴会を指すらしいよ。

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/26(木) 09:37:37.19 ID:1Aj5U1Ofd.net]
男同士でも19番ホールまで回るもん?

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/26(木) 09:44:25.74 ID:VFoB48Xla.net]
男同士こそ帰りに風俗行くやろ

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-sOcQ) [2023/01/26(木) 13:13:02.63 ID:knd/Nmsdd.net]
接待ゴルフだと19番とまでは言わず朝まで

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/26(木) 14:28:38.74 ID:yxGjbt3t0.net]
手を出したから握ったら、違うボールを拭きます!!だった

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/26(木) 15:41:47.97 ID:AppkdSeT0.net]
ドライバー使うときに毎回適正な距離にしたくてドライバーを下に置いてボールとの距離確認してるんですが、これはルール違反になりますか?

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/26(木) 16:48:50.73 ID:jimYnBuT0.net]
なります

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/26(木) 16:52:11.53 ID:afz8PP6N0.net]
ルール違反にはならないと思うが、なんでそんな確認の仕方をするの?

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/26(木) 17:13:20.91 ID:AppkdSeT0.net]
>>318
違反じゃないなら良かったです。

ボールと近すぎてるとカチャカチャの部分に当ててしまうことがあって、そこに当ててるとヘッドが割れちゃうよと言われたことがきっかけで怖くなってしまい当てない距離になるようにしてます。

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-H+kQ) mailto:sage [2023/01/26(木) 18:07:58.73 ID:WUhOwFNXM.net]
人生初のフィッティングに行ったらZX7を勧められた
全く予想外だったから知らなかったけど良いアイアンらしいね



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Bekw) mailto:sage [2023/01/26(木) 18:09:24.71 ID:4hFLx6QId.net]
ZX5のがおすすめ

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c392-LaPr) mailto:sage [2023/01/26(木) 18:12:50.42 ID:2uHV2YjX0.net]
毎回クラブ置いて向きとか距離確かめるやついるけど遅延行為
ボールの高さもヘッドを合わせて合わずに直すと遅延行為か
高さの調節って微妙に難しいわ

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf4b-z89y) mailto:sage [2023/01/26(木) 18:29:59.59 ID:jimYnBuT0.net]
>>319
なるってば

ゴルフ規則10.2b(3)スタンスを取るときの援助となるものを置いてはならない

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/26(木) 18:41:28.56 ID:boXZc2EU0.net]
となるとティーショットのときボールのロゴを自分の打ちやすい向きにして置いてるけどそれもダメですよね

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/26(木) 18:44:42.80 ID:AppkdSeT0.net]
>>323
そうなんですか、、、すぐにやめます、、、


皆さんボールとの距離は毎回どーやって同じにしてますか?
今後のために教えていただきたいです。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/26(木) 18:57:06.15 ID:UTUfTthJ0.net]
>>325
体に覚えさせるしかないです
その為の練習です

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2023/01/26(木) 19:02:30.26 ID:IkJi1zPL0.net]
>>324
釣りだとは思いますが、ボールは援助となるものではないので、ロゴや線を合わせるのはOKですよ

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/26(木) 19:08:15.66 ID:IkJi1zPL0.net]
>>325
前傾角度を毎回同じにする
前傾角度が決まったら、グリップと体の距離を拳2つとかの基準を作る
ま、上にもありますとおり、体で覚えるしかないですね

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/26(木) 19:17:51.10 ID:boXZc2EU0.net]
>>327
よかったです!
ありがとうございます

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/26(木) 21:04:52.67 ID:8BVrS/kc0.net]
>>324

>>323で示されてる規則10.2bに例外の記載がある。
要するにマーカーとボールは例外

https://www.randa.org/ja-JP/rog/the-rules-of-golf/rule-10
この規則は球の箇所をマークするために使用されているボールマーカーや、ある箇所にプレースされる球に対しては適用しない。



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/26(木) 22:24:41.98 ID:afz8PP6N0.net]
>>329
いや、まさかドラを1本置いたまま、もう1本のドラで打つわけではなく、
距離測って足の位置を決めたら、当然、そのドラを持って打つんだろ?
どうやってやるのかいまいち分からんが...

打つ時には何も置いてないんだから>>323にはあたらないだろ。
なので、ルール違反じゃないと思うが...見てる方はウザいぞ。
普通に手をダランと下ろし前傾を決め、ワッグルしながら足の位置を調整じゃダメなのか?

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/26(木) 22:29:40.91 ID:j/S66/t50.net]
ボールを打つ時どのクラブでもフォロースルーの途中で手が止まってしまいます。フィニッシュまで意識すると無理やり上げてる感が出て違和感を感じます。フォロースルーをしっかりあげれるようになるにはどうすれば良いでしょうか?YouTubeで何個か動画見ても改善された感じはなかったです

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b8-Be6J) mailto:sage [2023/01/26(木) 22:33:00.71 ID:afz8PP6N0.net]
寺ゆーのラウンド動画でもラインスティックを「置いたまま」打ってみたらいいと言ってた。
もちろん「ルール違反だけど」と言ってたが、初心者はいいんじゃないかな。
あと、同伴者に断ってね。

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4344-ojiF) mailto:sage [2023/01/26(木) 22:39:22.96 ID:0eS/BjnP0.net]
>>332
https://m.youtube.com/watch?v=QQtHUJ_2bYc

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b8-Be6J) mailto:sage [2023/01/26(木) 22:46:22.05 ID:afz8PP6N0.net]
>>332
初心者は手で振り過ぎる人が多いのに珍しいね。足腰の回転が弱い。勢いがついてない。

右足でグッと蹴り、左尻をブンっと回せば身体は回転し、手で振る意識はそんなにいらなくなる。
決して手でヘッドスピードを上げようと思わないこと。
手、クラブは身体の回転についてくるだけ。体に巻き付ける感じで振れば、おのずと深いフィニッシュまで行くはず。

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff08-/uLr) mailto:sage [2023/01/26(木) 22:51:11.35 ID:8BVrS/kc0.net]
>>331
ちゃんと規則見てる?
https://www.randa.org/ja-JP/rog/the-rules-of-golf/rule-10

(3) 目標を定める、スタンスをとる、スウィングすることを援助するために物を置いてはいけない。プレーヤーは目標を定める援助とするため、または行うことになるストロークのためのスタンスをとる際の援助とするために物を置いてはならない(例えば、プレーヤーが目標を定める、または足を置くことになる場所を示すために地面にクラブを置くなど)。「物を置く」は、物が地面に接していて、そのプレーヤーがその物に触れていないことを意味する。プレーヤーがこの規則に違反した場合、ストロークを行う前にその物を取り除くことによって罰を免れることはできない。この規則は同様の目的のために行動をすることに対しても適用する。例えば、スイングの援助とするためにプレーヤーが砂や露に印をつけるなど。この規則は球の箇所をマークするために使用されているボールマーカーや、ある箇所にプレースされる球に対しては適用しない。しかし、用具規則の定義「アラインメント機器」に当てはまるボールマーカーは規則4.3に基づいて扱われる。

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/27(金) 04:24:19.78 ID:7oYdOM5m0.net]
スタンスをスクエアに立てる練習しといた方がいいね
だいたい右向いてる

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6c-0fj5) mailto:sage [2023/01/27(金) 05:01:07.39 ID:eL3v/0T80.net]
>>325
距離をどうやって同じにするかというと、同じ距離で振れるようにひたすら練習することだね
同じ距離で振れるようになれば、アドレスの時にこの距離ならボールの所をフェイスの芯付近が通るってのが分かるようになって自ずとそこに構えられるようになる
同じ距離で安定して振れない内はどう構えてもバラつくし、アドレスもどこが正解かなんて決められない
https://youtu.be/GOxachW1slk
これはアプローチの例だけど、こうやって同じ所に振れるならそこにボールを置けばいいということになる
これはアプローチ以外にも全てに言える

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6c-0fj5) mailto:sage [2023/01/27(金) 05:20:50.44 ID:eL3v/0T80.net]
>>328
そんな感じでまずは自分なりにアドレスのルールを決めることは大事だし、それで打ってみて今回はこのくらいズレた今回は~ってのを繰り返して微調整していくものだけど、結局はスイングが安定してないとカチャカチャの所に当たることはありえるし問題が解決されることはないよね
スイングが安定してるなら、ボールに合わせてスイングをするのではなく、スイングに合うようにボールを置くような感覚でアドレスをするということになる
ボールを打つ機械にボールをセットするような感じでね
スイングにボールを合わせるようなアドレスのルーティーンややり方が出来上がってくる
そうなるとライが変わってもそれに対応したアドレスも出来るようになってくる

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6c-0fj5) mailto:sage [2023/01/27(金) 05:38:25.27 ID:eL3v/0T80.net]
>>333
初心者の練習ラウンドなんだから気にせずそういうことやっていいと思うよね
時間に配慮は必要とはいえ

>>337
そうそう、ボールとの距離の問題もあるけど方向の問題もあるよね
練習の時に毎回アライメントスティック置いて体に正解を染み込ませるのは大事
そういったものさしがないと何がスクエアかも分からないから


連投したけど取りあえず言えることはアドレスもテクニックの1つ
スイングとセットで段々と磨いていくもの



341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f36b-POaj) [2023/01/27(金) 06:26:42.32 ID:J/Gsy67A0.net]
332です。ありがとうございます。お尻を回すイメージがあんまり持ててませんでした。肩を回すのとは全然違いますか?

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2023/01/27(金) 07:47:17.35 ID:R0+HN4yO0.net]
>>331
昔のルールでは、クラブを目印として置いてスタンスを取っても打つ前に取り除けば無罰だったのだけど
ルール改正により打つ前に取り除いても罰が付くようになったんだよね

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/27(金) 07:52:22.40 ID:bDeUBBg0r.net]
ちょっと前までプロでも後にキャディおいて確認してたからな

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2023/01/27(金) 07:54:03.66 ID:R0+HN4yO0.net]
>>332
左サイドに上体が突っ込むと左サイドが狭くなってフォローが取れなくなります
突っ込む原因は、頭が左に動く、腰が左にスエーする、アウトサイドインで右肩が被る
等いろいろと原因がありますが、ドリルとしては顔を後ろに向けたままゆっくり振るとフォローで抜ける感覚が分かってくると思います
しかし、あまり強く振ると首を痛めるので要注意です

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/27(金) 11:45:12.57 ID:h5lobNJha.net]
長文うざい

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/27(金) 13:10:25.29 ID:hUT4UFdN0.net]
>>341
肩ならまだいいけど、肩を回すイメージは「腕を振る」ことになりやすい。手打ちになりやすい。
左尻を引く、腰を腹を胸をつまり体幹全部を飛球線方向に向ける、回転する、の方がいいと思う。

体幹を回すためには足、股関節を使わなきゃならない。腰の回転なんぞゼンゼン体幹の回転には使えない。
「ベタ足でやれ」って人が結構いるが無視していい。足はバタついても問題ない。出来るんだったら一本足打法がベストなんだから。
当たって、フィニッシュでグラつかなければ問題ない。

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/27(金) 13:21:09.25 ID:hUT4UFdN0.net]
まあ初心者のうちはギンギンにボール見ながら「当てるんだ」の意識がないと当たらないもんね。手打ちになるのはしょうがない。
少しずつスイングに慣れて、気合入れなくても当たるようになれば、だんだん足を使った大きなスイングにしていけばいい。
初心者のうちはハーフスイングでもいいと思うので>>332の通り、途中でスイングが止まってもいいと思う。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-0fj5) mailto:sage [2023/01/27(金) 20:07:38.02 ID:/KhpQYQdd.net]
>>345
専ブラで任意の行数以上の書き込みNGにできるぞ
文盲で目に入るのすらきついなら自分で工夫しろ

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/27(金) 21:13:59.22 ID:Nqy+eDuMa.net]
ウッド系って開いてるように見えて実は閉じててユーティリティもその要領で構えると閉じてしまうってことが今日わかった
クラブが長いと引っ掛け増えるなーって思ってたらそもそものアドレスが違ってたからそのまま打ったら安定する
YouTubeでもプロによってウッドとユーティリティのフェイス面の合わせ方違うことあったけどクラブによって変わるってことだったんだな

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/28(土) 11:12:50.04 ID:koDC7CHo0.net]
ベタ足三角形打法



351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876b-lfGC) [2023/01/28(土) 13:26:19.64 ID:p74+ZhIC0.net]
332です。ハーフショットで腰を回す意識を取り組んでみます!元はテークバックの時に左足少しあげてたのですが、ベタ足にした方がいいって言われて半年くらいベタ足で打っててそこからアイアンのあたり悪くなったりしたので足あげるのに戻してみようと思います。ドライバーはベタ足のが良くなった気がします。体感ですが

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/28(土) 15:04:23.29 ID:1LIvr8ds0.net]
元プロ野球戦士の落合博満がテイクバックからインパクトにかけて小指→薬指→中指と段階的に握っていくと言ってたんだけどゴルフもそのイメージであってる?

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-LQMV) mailto:sage [2023/01/28(土) 16:03:14.38 ID:wlF2YlWUd.net]
>>360
原田しゅうへいさんがYouTube動画でその動きを「ミルキング」と表現してたよ

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca29-gVHh) [2023/01/28(土) 18:14:42.83 ID:boD4Hsyg0.net]
話しは変わるが、運動の特性で言えば、ゴルフは有酸素運動系統能力がまず必要だよね。
長丁場のプロ競技は特に。

有酸素運動の下地があった上で、パワーが生きてくる。

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/28(土) 19:21:59.60 ID:N0zpM8R10.net]
アイアンでスイングする時、
ア円の中心ってヘッドと手どっちなんでしょうか?
https://o.5ch.net/20e89.png

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/28(土) 19:25:27.46 ID:N0zpM8R10.net]
ア円ではなく円でした
失礼しました

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/28(土) 20:12:13.14 ID:b+2zjv1Zr.net]
ヘッドが円の中心になるってどういう事?

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/28(土) 20:13:21.04 ID:pBCjBfPr0.net]
ヘッドを持って振ること

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/28(土) 20:18:54.76 ID:JPv8D5Nh0.net]
円の中心は腰だろ常識的に考えて

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/28(土) 21:16:24.81 ID:XIgfT7HR0.net]
>>352
円は右のおちりだろ



361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/28(土) 21:37:03.27 ID:JfjBkcvT0.net]
左掌の中指と薬指の筋?が痛くなるんですが力入れすぎですかね?

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/28(土) 21:47:48.95 ID:4NqHUUJ8p.net]
>>361
そりゃそうでしょう
バネ指になるからほどほどにね

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/28(土) 22:34:24.70 ID:N0zpM8R10.net]
>>359
ハッとしました
明日腰を意識してやってみます

ありがとうございます

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/28(土) 23:42:34.52 ID:A40qbIkW0.net]
新品の30度7番UTなるものを頂いた。
7番アイアンはじめミドルアイアンが苦手な場合、コースでこれ多用出来るのかな?
平地フェアウェイだけ5U打ってたけど、普段アイアン使うようなラフやそれなりの傾斜とか、フェアウェイバンカーとか使えるのかな?

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/29(日) 00:42:15.51 ID:tI+vtSRt0.net]
>>357
ヘッドを地面に固定して自分が周辺を円形に飛んで遊ぶんじゃねえかな
どうやって打つのか知らんけど

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/29(日) 00:42:36.91 ID:tI+vtSRt0.net]
>>364
打って違和感ないなら使える

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/29(日) 07:12:27.54 ID:nHiTKTL3d.net]
>>363
鼠蹊部を意識して恥じらいを得るとおおよそ方向性が定まる

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/29(日) 07:56:12.59 ID:57WxtT5v0.net]
UTは真っ直ぐ飛ぶのですが、ドライバーがスライスばかりです…。素人からするとヘッドの大きいドライバーのが当たるはずやん…、ってなるのですが何か違い、原因はありますか…?

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/29(日) 08:34:22.60 ID:LuxX9dGo0.net]
>>368
ドライバーのスライスは一言では語れません
検索して調べて理解した上でスイングの動画をチェックして原因を特定してみては?

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/29(日) 09:18:00.60 ID:T1/swH9L0.net]
>>368
当たってるけど曲がってるんでしょ。
ドライバーは一番長い分、クラブのコントロールしにくいし、
飛ばすクラブだからってことで力みもしやすいしで、
他のクラブじゃ出ないミスが出るのは珍しくないよ



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/29(日) 09:30:24.65 ID:OFFlsYKW0.net]
>>368
ドライバーをそのUTと同じ長さにしたらいいよ

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/29(日) 10:23:54.25 ID:e5vGidBM0.net]
>>352
自分は合わんかったな
>>368
アドレスでフェースの向きの合わせかたを間違ってるかも
クローズにしすぎたり、オープンにしすぎたり

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b60-Ovgd) mailto:sage [2023/01/29(日) 18:13:17.10 ID:63ITiGdA0.net]
今日、7鉄練習で左行った球、真っ直ぐ飛んでたらあれ160y行ったな

最近140yぐらいで安定してきた。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7369-6TJq) mailto:sage [2023/01/29(日) 18:17:50.43 ID:BKEaYmv60.net]
右打ちならフックの方が基本飛ぶからストレートなら150yぐらいだな
それでも白ティーなら十分なレベル

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/29(日) 20:14:03.11 ID:hCt8wbRL0.net]
>>368
ドラと他のクラブとの違い。
①シャフトが長い分、スイングがフラットになる。→横方向の回転がかかりやすい。
 シャフトが長いから「しなる」→しなりをちゃんと使えないと曲がるし飛ばない。
②ティーアップして打つ=アッパーブローでインパクト。→煽り打ちになりやすい。
③左足前にボールを置く→体重移動が出来ないとアウトサイドインになる。

①が一番難しいと思う。初心者のうちは44インチとかの短めのシャフトでいいと思う。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/29(日) 20:41:05.82 ID:2Qo6JYpj0.net]
傾斜時のボールの位置ですが、つま先下がり以外は全部右足よりにおくっていう理解でいいのかな?

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-5CbQ) mailto:sage [2023/01/29(日) 21:06:06.62 ID:hCt8wbRL0.net]
>>368
てらゆーの最新動画がタイムリーなので参考にしたらいい。

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/29(日) 21:36:04.60 ID:GWtn/m9I0.net]
自分も7番アイアンはほぼまっすぐキャリー140くらい安定して飛ばせるようになったけどドライバーは鬼スライスしてて打ち方の問題だと思ってたけど
体験レッスンでスイング分析してもらったら切り返しの腰が遅いのが原因でまっすぐ飛んでると思ってたアイアンもサイドスピン2000近くかかってからプロに見てもらわないと原因わからんね

いくつかドリル教えてもらったけどトップに入る前に切り返す体の使い方難しいけど綺麗に当たった時はドライバーもまっすぐ飛んだから頑張らねば

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/29(日) 21:57:52.11 ID:hCt8wbRL0.net]
>>378
てらゆーの最新動画でも言ってるけど、ドラとアイアンは打ち方が明確に違う。>>375の通り、道具も打つ条件も違うから、
別物だと思ってスイングを作った方がいい。同じだと思ってスイングを作ってしまうと、ドラは得意なのにアイアンが苦手とか、
アイアンは打てるのにドラが打てないとかになってしまう。

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/29(日) 22:11:56.36 ID:GWtn/m9I0.net]
>>379
てらゆーって人のファンなのかもしれないけど普通に考えて実際にスイングを見てもらって指導してくれていい感触掴めたらそっちを優先するのくらい分かって欲しいw



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/29(日) 22:25:12.04 ID:ZOEz/8Dp0.net]
ドライバーとアイアンのスイングが別物という考え方には異論あるな~
クラブによってシャフト長とライ角が違うから身体の前傾姿勢の角度が変わってくる
これによってドライバーは横振り
ショートアイアンは縦振りの感覚になってしまうけど
身体の動かし方は同じだと思うけどな~

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/29(日) 22:33:04.55 ID:3so3yNew0.net]
てらゆ~によるとドライバーは右足内側重心スタートだそうだが
左足にのったほうが距離のびそうだけど
ぶれるんかな

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/29(日) 22:35:32.79 ID:RwEeHoBUM.net]
どっちなんだろ
打ち方同じか違うか
ただクラブの試打機はクラブ変えても高さを調節するだけで打てるはずだよね

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/29(日) 22:48:43.46 ID:ZOEz/8Dp0.net]
ゴルフクラブの進化の歴史は
同じスイングの動きをして飛距離の調整はクラブにさせようとした結果だから
クラブ毎にスイングを変えるのは歴史に逆行してるような気がするな

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/30(月) 00:04:11.35 ID:M16G255G0.net]
ゴルフを始めて1ヶ月目です。
最初は全てでスライスしてしまい、色々参考動画を見てアイアン(SW,9I,7I)はスライスが止まりドローに打てるようになりました。
シュミレーションゴルフでも回転の数値がフックになってました。
一方でドライバーをはじめ5W,7Wはスライスしたりたまにドローになったりと安定しません。
アイアンのドローの打ち方とウッドのドローの打ち方は違うのでしょうか?

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/30(月) 00:38:42.98 ID:GA9HDF1j0.net]
ドライバーは大振りせずに脇締めてコンパクトに鋭く振るようにしたら左右の曲がり幅減った
トップて止めたりゆっくりバックスイングすると余計なチカラ入ったり遠回りしたりなっちゃう
でも早打ちっていけないんだっけ?

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/30(月) 10:24:35.74 ID:MojNFspt0.net]
始めたばっかのころよりはるかにドライバーが当たらなくなって困ってる
練習場で打つと全部ゴロかドロップみたいなチョロ…
コース行くとなぜかゴロは出ないけどチーピンとかプッシュアウト
左肩上がって詰まる癖は分かってるけど治らん

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/30(月) 10:58:34.00 ID:s85z2OM00.net]
確かに左脇締めて水平素振りみたいなイメージで振るとスライスは減ったんだけど大きいフォロースルーと両立できなくない?
インパクトの瞬間に右手離したら綺麗なフォロースルーとれる気がするんだけど「危ないから」以外に右手離しちゃいけない理由ってあるの?

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/30(月) 11:01:50.62 ID:s85z2OM00.net]
ごめんインパクトの瞬間じゃなくてインパクトしてから

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/30(月) 11:39:44.24 ID:Lh+HXlqu0.net]
少なくともボールを押し込むまではもってたほうがいいんじゃないの
例えからして野球でもやってたんだろうけど野球でもタイミング崩れたときぐらいでしょ片手でフィニッシュするの
常にタイミング外れたスイングしたいの



391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/30(月) 12:04:44.79 ID:mDTj/83/0.net]
生身のピッチャー相手だと最後までバット持ってるけどバッセンみたいに同じ速さの球がが大体同じところに来るって前提なら右手離したフィニッシュする
最近はメジャーのホームランバッターも結構片手離しのフォロースルーしてるよ

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/30(月) 12:29:17.34 ID:e6kXS7ZTd.net]
>>387
レッスンGO
30分レッスンでも随分変わるもんだよ。

練習するほど自分のクセが出てきて狂ってくるんだよなあ

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/30(月) 12:53:04.46 ID:SM0pkuEG0.net]
俺もレッスン行こうかな?

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/30(月) 13:01:14.99 ID:bSxWIvjer.net]
正直なところ、下手くそほどマッスルバックおすすめ
飛び系つかってセカンドOBとかまとまるはずない
MBなら真食わないとヒョロダマなんで事故率低下、スコアUP、さらにスイングも良くなる
簡単なアイアン使うのは90切ったあたりでok

コピペだが、おじいちゃんとか見てると全然飛ばないのに80台とか昔の難しいクラブで覚えたからだと思うとこれな気がする

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/30(月) 13:14:00.15 ID:XKYU2YLad.net]
最近始めた人とおじいちゃんじゃやってる時間が違いすぎるだけだと思う

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-5CbQ) mailto:sage [2023/01/30(月) 14:18:39.04 ID:cp5GVUYF0.net]
>>388
てらゆーもフィニッシュで右手放してみる練習をすすめてる。

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ad0-tQoA) [2023/01/30(月) 14:21:04.08 ID:eVeQ9nLj0.net]
以前相談させてもらった者です
みなさんのおかげで飛距離が爆破的に伸びました
5Iで220y飛ぶようになりました(キャリー205くらい)(トップトレーサー)
300yのpar4にも1度だけですが1オンさせることもできました
お礼と報告です

が、まだ100切りできていないのでまだこの板にはお世話になります。。。

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-5CbQ) mailto:sage [2023/01/30(月) 14:37:19.49 ID:cp5GVUYF0.net]
>>387
アイアンが上手くなってるんじゃない?地面から打ち、スタンスの真ん中あたりにボールを置いて打つことがしっかり出来てきてる。
でもそれじゃ高くティーアップして左足前にボールを置いているドラは当たらない。

手っ取り早いのはアイアンと同じようにティーを低くしてボールをスタンス中央に置くこと。当たるっちゃあ当たるようになる。
初心者はそれでいいと思うけど、飛ばない。

体幹でスイングして打つという根本は同じだけど、ドラは飛ばすために高くティーアップし、左足前にボールを置く。
アイアンとは目的が違い、条件が違うんだから、それに合わせたスイングが必要。

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/30(月) 14:46:33.02 ID:cp5GVUYF0.net]
>>397
なぜそれで100切りできない...?少なくともその1オンしたパー4はパーは取れたろ?他が爆破しちゃった?OB連発?

スコアはアプローチが勝負ってのがこれからわかるでしょ。もうここは卒業でいいんじゃない?100切りスレへGO!
あー100切りスレは荒れやすいからアプスレに行った方がいいかもね。

最後に、何を意識したら当たるようになって飛ぶようになったか初心者に伝授しといてよ。

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/30(月) 15:57:32.18 ID:wuNcDdeMd.net]
>>396
中井学も以前、右手離すレッスンやってたね



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-5CbQ) mailto:sage [2023/01/30(月) 16:17:28.92 ID:cp5GVUYF0.net]
>>400
インパクトで右手は必須だけど、インパクト後は腰や肩が回らない人にとってはいらないからね。

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/30(月) 17:51:22.00 ID:v9mQ49KKd.net]
>>397
下手くそな俺が言うことではないが
飛ばすことに躍起になってそう

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/30(月) 18:21:39.64 ID:Nxs4Sn21F.net]
>>397
羨ましいポテンシャル
自分はドライバーで230y程度
だけどアベレージは80台
100切れないのは寄せとパターだね
逆に飛距離が出すぎて曲がりも大きく傷口を広げてるかも
レギュラーティならそこまで飛距離に拘らないでいいと思う
どこを目指してるのか分からんが

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/30(月) 19:18:35.26 ID:bSxWIvjer.net]
>>397
5Iのロフトがいくつかわかんないけど、アイアンは飛ばす道具じゃない事を学んだら伸びるの早いと思う

405 名前: mailto:age [2023/01/30(月) 19:55:41.00 ID:VDNL2lzW0.net]
300ヤード飛ぶなら27度の5鉄で220ヤード飛んでも別におかしくないで

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/30(月) 21:24:13.04 ID:TTwFy0o30.net]
動画もなしに

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/31(火) 00:13:57.82 ID:mtx7LpCB0.net]
バックスイング時、右膝が伸びるんだけど直したほうがいいのかな?ネットで調べても書いてあることマチマチなんだよねえ…

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/31(火) 00:16:58.72 ID:XsMgvNnI0.net]
俺は強制して膝曲げるようにしたらかなり安定した
どうやら膝伸びると身体が回りすぎて切り返しのタイミングが難しくなってたっぽい

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/31(火) 00:51:34.21 ID:jqyiBukb0.net]
>>407
自分はアドレスで右膝を少し曲げてやや内側にして土踏まずに体重かけるようにしてアドレスで出来た膝の角度をバックスイングで受け止めるようにしてる。
オール巨人の息子のようにスプリントスイング理論ではバックスイングで積極的に右膝を伸ばして身体を目一杯廻す理論も存在する。
自分で試して見るしかないよ。

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2023/01/31(火) 09:34:55.81 ID:pIIzMIcD0.net]
>>407
昔はアドレスで出来た右ひざの角度を変えないのが主流でしたが、最近はアドレスで出来た右足の角度を変えなければ
右膝を伸ばしても良い理論に変わっていますね。
しかし、右膝や腰が右にスエーするのは駄目なようです



411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/31(火) 10:32:04.37 ID:i2yBeIv10.net]
松山の微動だにしない右足
あれどうやってやるんだ

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/31(火) 10:45:22.07 ID:wcrfXHzNd.net]
自分は右膝をテイクバックで伸ばす
と思っていたが、今確認したら伸ばしきらずに曲げたまま振りかぶっていた
自分のフォームすらわかってないということがわかった

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/31(火) 11:15:20.57 ID:LM9TH9tEa.net]
構えたときに猫背になってしまって、無理に背筋を伸ばそうとするとゴリラみたいになってしまう…なにかいい方法はないものか

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/31(火) 12:10:37.73 ID:OG3mbR5p0.net]
生まれついての骨格は顔と同じ。うまく付き合っていくしかない。下手な整形とかやるとひどいことになる。

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/31(火) 12:10:55.65 ID:09sFXMPid.net]
>>413
ゴリラでいいんですよゴリラで

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/31(火) 12:21:46.67 ID:g4fJqWomF.net]
>>413
自分は足の付け根からの前傾と出っ尻をやめて背骨中部から上部を猫背にする意識にして更にやや踵側に体重を置くことで上半身が脱力して自然なアドレスになった。
全ての関節に遊びが出来てスムースなスイングになったよ。
セオリーが必ずしも正しいとは限らないよ。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/31(火) 12:29:17.08 ID:PS2a6D9gd.net]
反り腰よりも猫背の方がいいって言うよね?

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/31(火) 14:13:15.85 ID:IhNbZTe10.net]
猫背気味というか、腰を丸めた方が腰痛予防になると言っているドラコンプロはいるな。

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/31(火) 16:50:47.22 ID:WCFFSIoU0.net]
レッスンにおける決定的な要因は誰も語ろうとしない。猿とラッキョみたい。
真相は個人差があるもののスコアの80(アベレージ)-95%(プロ、上級者)
をクラブ性能とそのマッチングが支配する。

ドラがバッチリ、アイアンかみ合わない、ショットまずまずパット入らず…なんて
それなりのゴルフ経験があれば知っているが、巷のレッスンでは説明がつかない。
こう振れば飛ぶ曲がらない…そんなスイング説はなぜか百花繚乱だけど、自分の使う
クラブでの感性論をスイング理論とゴマかしているからなのだ。

そこに巣食うレッスン屋やプロ崩れのオンライン・サロンなどで、例外なくクラブ性能
とスイング感覚との隙間を語る者はいない。芯で打てる打てない…そんな体験をしていない
プロはいないのにもかかわらず。つまりは嘘つきばかりか無恥無能ということだろう。

アマは吊るしで持っているクラブはロクに芯を喰わないクラブ、ほとんど全番手でオフバランス。
だから番手毎のスイング感覚が必要で、それが上手くならない決定的な原因となっている。

そこをピッタリ直したら、ミス半減、以降のラウンド・スコアはグッと改善すること
請け合い。真に芯を喰い再現性高く、決め球が打てるクラブなら当然の結果と言える。
ではシード選手であってもクラブ性能やマッチングは理想に程遠く、平均スコアは2-3
ストローク改善は間違いない。
それほどゴルフクラブは完成度が低い道具とみなさんに知って欲しい。
これでレッスンを受けても思うように上達しない根本的な理由がお解りだろう。

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/31(火) 17:15:12.63 ID:RhYX/4Wrd.net]
-DSsr) がNG



421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-LQMV) mailto:sage [2023/01/31(火) 17:59:47.92 ID:3uZ24y5td.net]
>>415
右膝も右股関節もテークバックでは伸ばし、切り返しからダウンにかけて両足スクワットできれば飛ぶよ。
なので飛距離が要らないのなら伸ばさなくて良いと思う

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-LQMV) mailto:sage [2023/01/31(火) 18:02:42.66 ID:3uZ24y5td.net]
>>419
あれは多分、右足裏の内側と右股関節で全ての捻転力を受け止めてるんだと思う。それであんなに飛ばせるのだからやはりアスリートは一般人とは違うなという感想

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/31(火) 21:16:00.87 ID:NEFOTf+xa.net]
初めてレッスン受けたんだけど右の側屈って自分の限界ギリギリまでやってもいいくらいなんだって知れたのびっくりだ
ダフリやトップとツッコミ癖も直ったし行って良かった
明らかな手打ちとかアウトサイドインとかは自分の録画でわかるけどそもそもの原因は側屈が足りないとかレッスンで直接見てもらわないと多分気づけなかったわ

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/31(火) 21:35:30.04 ID:SVqi4MG50.net]
>>399
コースに行くとダフリトップが出まくるのと、ご察しの通りアプローチがゴミクズです。
今ゴルフ始めて2年目で、とにかく飛距離を求めてました。
飛距離伸ばし切ってから細かいのを練習しようかなと。

飛距離はひたすらマン振りで伸ばしてきました。
最後に掴んだコツは8割の力で腕には力を入れず振る、です。
あとはコックをひたすら維持するようにしてます。

425 名前:399 mailto:sage [2023/01/31(火) 22:48:40.79 ID:OG3mbR5p0.net]
>>424
飛距離アップはやっぱマン振りかー。やっぱそうだよね。頭と体にヘッドスピードを上げて振るってことを覚えさせないとね。
ありがとう。自分の今やってることに自信が付いた。

さあ、アプスレにGOだ。どんな状況でどんな打ち方があるか知識を仕入れて、ひたすら実芝練習。
アプはマット練習ではゼンゼン役に立たないからね。

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/01/31(火) 23:14:23.39 ID:jqyiBukb0.net]
>>425
フィニッシュでバランスが崩れるようなマン振りはやめたほうが良い。
フィニッシュでバランスが取れる範囲で全力で振るべき。

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/31(火) 23:41:58.09 ID:VbSACnFR0.net]
万振り+フィニッシュ左手一本が最強だぞ

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/31(火) 23:42:30.50 ID:XoECSUQP0.net]
そんなに飛ばせてまだ百切れてないとかパターやってないだけでしょ
わたし150ぐらいしかキャリー飛ばないけどパター上手いから80台だよ

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/01/31(火) 23:48:11.96 ID:VbSACnFR0.net]
>>428
飛ぶのは10球に1球なので全部ワンパットでも108きれません

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/01(水) 00:39:31.17 ID:Og4RiJBZ0.net]
飛距離の話ついでにいろんな考え聞かせてください

ある程度フォームもまとまって来てだいたい100前後くらいにはなったので、
コーチからそろそろミート打ち卒業して、スイングスピードを上げようということを言われています。

ドライバーは15回くらいしか振らないのでマン振りフォームを習得でも良いかなと思うのですが、 
アイアンに関しては距離感合わせられれば、楽に触れるスイングスピードでも良いかなと思うのですが皆さんどう思われますか?



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6c-/Mrw) mailto:sage [2023/02/01(水) 01:29:51.51 ID:4OZRct9l0.net]
>>430
スピードを上げるトレーニングはそれはそれでやってください
MAXが上がれば抑えた時も少しづつ上がります
コースでも無理して速く振る必要はありません
コントロールする練習も続けてください
それはそれこれはこれ
100前後ならこのスレも卒業してください、さようなら

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/01(水) 11:25:54.67 ID:KiC0gd+q0.net]
>>430
マン振り練習でHSを上げようとしておかないと頭と体がどんどん遅くなっていく。
マン振りはフォームというよりHS速く振る「感覚」の習得。
ユピテル買ってHSのみ見ながら練習するのがオススメ。素振りでも測れるしね。
これをドラでやっとけば、アイアンのHSは落ちないと思う。アイアンはコントロール練習でいい。

また、ドラはOBのみならず、行ってはいけないとこに打ってしまう場合も含めてスコアへの影響大。14回「も」使う。
本番コースで使うコントロールフォームの練習もすべき。

まあそこまで行けばもう初心者じゃない。アプがんばって。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/01(水) 15:04:43.61 ID:5RZ10SNad.net]
初めて試打室で打ってみたけど、ミスショットばかりで恥ずかしかった
スイング43から45m/sで標準と言われたけど、絶対下駄を履かせてるよね
そんなにあるとは自分でも思わないし、何より練習場で頑張ってせいぜい200の看板付近にしか行かない

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/01(水) 15:56:47.49 ID:KiC0gd+q0.net]
HS43~45ならそんなもんだよ。俺も同じくらいのHSでユピテルでは200y前後。芯食えば227yとか出るけどね。実際の飛距離も大差ない。

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/01(水) 18:45:02.34 ID:h0VgR4Bkr.net]
>>433
練習場は約1割飛距離落ちるから実戦では220くらい
いくんじゃない?
ティーグラウンドが高い場所ならもっといくでしょ

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/01(水) 20:01:11.41 ID:Og4RiJBZ0.net]
>>431>>432
お二方ありがとうございます!
早く振るのはトレーニングとして身体に染み込ませていきますね。
いずれはHSも維持しつつ、コントロールも両立出来るように練習に励みます。

ROMでしたが、とても参考になっていました。
最初で最後の書き込みとなりましたが、ありがとうございました!

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/01(水) 21:14:07.45 ID:gjQB6aJt0.net]
左人差し指第一関節の甲側がやたら擦れる

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/01(水) 21:57:03.97 ID:ZOyW4sEId.net]
これからゴルフを始めるならパット、ウェッジ、アイアン、UT、ドライバーの順に練習したら遠回りせずにスコアが良くなるはず
グリーン上を2打で上がれるようになったら30yから2打、80yから3打で上がれるようになってから他の長いクラブを練習すれば上達も早い

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/01(水) 22:18:30.90 ID:h0VgR4Bkr.net]
>>438
その練習をどこでしろと?

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6e3-dY8l) mailto:sage [2023/02/01(水) 22:45:28.29 ID:N91MVxyh0.net]
それならコースでたほうが早いだろ
どれかうまくなったとて下手になるんだから全部やらな



441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 09:32:53.56 ID:TxD6LD01d.net]
>>438
ショートアイアンまでは最初から握ってええと思うわ
ドライバーは後でもええけど飛ばないとつまらなくて練習しなくなりそう

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 09:40:47.86 ID:UrQKFrRXd.net]
ドライバーはヘッド走らせる体の使い方が出来てこないと中々距離延びにくいしミート率上げれれば最初は良さそう

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 09:51:24.50 ID:Sv+y0Ta90.net]
>>438
パターはずーーーっと練習した方がいいけど、パターマットを1時間以上練習しても無駄。
50cmをしっかり打つ練習だけでいい。50cmなら多少の傾斜や芝目なんかは強目に打てば消せるから。
1m以上は傾斜読みが必要なのでパターマットではあまり練習にならない。実芝練習の機会がラウンドしかないのがアマのつらいところ。

なんとしても練習時間を割きたいのは実芝アプローチ。アプが上手くなれば当然、ピンに寄るわけだからパット数もおのずと減る。

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 10:02:04.15 ID:Sv+y0Ta90.net]
アイアン覚えてからドラ打つとゼンゼン打てない。ドラはアイアンと全く別物だから、アイアンの意識のままではドラはムチャクチャになる。
ドラとアイアンは別物だと強く意識して習得すべき。順番付けしてしてしまうと先に習得した方の意識が強くなりすぎるので、同時に練習していくべき。

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 10:08:22.98 ID:Sv+y0Ta90.net]
まあしかし、初心者のうちは「これをやりたい!!」って興味のあることからやっていくのがいいと思う。
興味がある、関心がある時が最も楽しいし、習得し、吸収し、伸びるのも早い。
「こうあるべきだ」なんて押しつけはしない方がいい。

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 10:09:06.65 ID:MwhM6MNJF.net]
>>444
自分の場合は8鉄打てたらドライバーもそれなりに打てるようになったね。
ボールの位置とシャフトの長さによるタイミングだけの話。
要はクラブの重心をスイング中に身体の正面で捉えられる感覚があれば別物とはならないはず。

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 11:05:12.68 ID:w6zRDQucd.net]
>>438
これは無責任なアドバイスだな

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 12:25:56.08 ID:keZ7Id5Vd.net]
練習だけしててもうまくならんし飽きてきたわ
早く外に出たい

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/02(木) 13:34:08.33 ID:Sv+y0Ta90.net]
>>446
そんな器用な人は滅多にいない。

>>448
そりゃそうだ。何のために練習してるかって言えば、「コースで回るため」だからな。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 14:06:21.42 ID:ZLe0bjEAd.net]
>>449
そもそもアイアンとドライバーが別のスイングと考えるのは間違っている。
現在打てているアイアンのスイングも見直す必要あり。



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 15:52:27.57 ID:Sv+y0Ta90.net]
>>450
ドラとアイアンはシャフトの長さが違うし、ボールを置く位置も違うんだから、同じスイングで上手く打つことは物理的にできるはずがない。
器用な人はその物理的な違いを無意識の感覚で埋めてしまえるが、大多数の人間には無理。

ドラとアイアンを同じ感覚で打っている人は「今日はドラの調子がいいのにアイアンの調子が悪い」とかその逆がよく起こる。
物理的に違うことを同じ感覚でやってるからそういうことが起こる。

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/02(木) 16:02:43.54 ID:5bi6MdA5r.net]
ドラとアイアンは全く別なもんだと極端に考えるのも違うし、と言って同じとも違うとレッスンで教わったな

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 16:10:05.26 ID:ZLe0bjEAd.net]
>>451
ボール位置とシャフトの長さによるタイミングの違いと書いてあるのだが?
それ以外に何を意識してるのかな?

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/02(木) 16:21:01.23 ID:Z4+fJ2l8r.net]
お前ら素人じゃ違いがわからんからおんなじスイングでええw
まともに打てるようになって考えるこっちゃw

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 16:21:52.26 ID:nILIWcFKr.net]
ドラとアイアンが別物とか意識しすぎ
ボールの位置とアッパーに打つためにアドレスがちょっと変わる程度でよろしい

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 16:58:10.08 ID:wYYYJ0340.net]
練習場でも1打ごとにクラブかえて狙うとこもかえたら
けっこう楽しいぞ
もち広いとこでな

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 17:04:20.46 ID:MEB8lbY3d.net]
ドライバーもアイアンも同じスイングにしたら当たるようになってきた
動画を撮ってみたらめちゃカッコ悪いスイングだった

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 17:09:39.40 ID:KR6dZQED0.net]
>>452
そうよ、程度問題。
だから、同じだが違うなのに、同じvs違うのバトルがまた始まる。

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/02(木) 17:16:41.64 ID:5NCl4tl30.net]
やっとドライバーの距離感が掴めてきました。アドレスってほんと大事ですね。

質問させて下さい。アイアンが不安定だったんですがテイクバック初動で右の太ももの近くにグリップをもってくる(体からグリップが離れない)ようにしたらミート率が安定してきたんですが、これは合ってるのでしょうか?

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 17:24:37.74 ID:MSsvQyPgd.net]
>>467
何で初動で右太腿までグリップを持ってくるのか不明だが体の近くから手元(右手)を離さないのは合ってる



461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-5CbQ) mailto:sage [2023/02/02(木) 18:36:09.43 ID:Sv+y0Ta90.net]
>>453
>>459とか、ボールとの距離だけで苦しんでる。それが普通の人間。違いを教わらなくても感覚的にアジャストできる人はそうはいない。

>>459
いちいち聞かなくても、安定してるなら合ってる。あなた流の安定のさせ方だ。誰が何といおうとそれで安定してるんだから。

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/02(木) 22:27:25.44 ID:5NCl4tl30.net]
>>460
>>461
ありがとうございます。体からグリップを離さない意識ってのはあっているのですね。
しかしなぜこれが良かったのかが分からないんですよね、、、

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/02(木) 22:46:56.37 ID:Sv+y0Ta90.net]
>>462
身体からグリップが離れれば離れるほどブレるのは当然だろう。但し、近すぎるとスイングの回転半径が小さくなり過ぎ、飛ばなくなる。
今のスイングに丁度いいグリップ位置を見つけたってことだから、その感覚を大事にしな。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/03(金) 19:16:38.57 ID:kN7b10iKd.net]
>>448
まだコースデビューせず1年以上練習場通ってるけど全然飽きないわ
むしろ金の問題ないなら毎日でも行きたいわ
下手だけど練習楽しいからゴルフ向いてるわ

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/03(金) 21:47:14.91 ID:q/5xn1P7a.net]
シャンクしか打てない7鉄が治りつつある
会えてボール一個右を打つ感じでフェースを真っ直ぐにする意識を勝手にしだした。
後は顔を上げない。合ってるんだろうか‥

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/03(金) 22:00:51.72 ID:ETwNE73o0.net]
「あ、これ?これかぁ~!」ってのを一回味わうとやめられなくなるんだよねえ。

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/03(金) 23:13:09.52 ID:jYCBGGre0.net]
でも突然打てなくなる。そして何か違う形でまた打てるようになる。その繰り返しで全然うまくならない。アイアンしかりドライバーしかり

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6c-I2Fv) [2023/02/03(金) 23:54:24.84 ID:brj1w+KU0.net]
>>464
コースデビューした方が
もっともっと練習が楽しくなると思う

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-bzx6) mailto:sage [2023/02/04(土) 00:26:25.76 ID:YpdQYVfz0.net]
練習場は気遣いがいらんから
楽しいわね
待ち時間も渋滞もない

でも~コースにでないと意味がない

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/04(土) 01:31:54.95 ID:pYemFmgq0.net]
デビューから5回くらいは
自分のタイミングで打てないし呼吸が荒いまま打ってたな。

デビュー前の人は
打ちっぱなしで一球打ったら端から端まで走ってから
また打つってことやったらいい



471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 02:06:46.29 ID:aWi7Npxsd.net]
練習場で見知らぬ方からいきなり指導が始まったらどうかわしますか?

度々そういう事があり、それぞれ全く違う事を言われるのでどうすればいいのか悩んでいます😂

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa6-zLlH) mailto:sage [2023/02/04(土) 06:07:41.22 ID:Oc/XKcvf0.net]
ご指導はありがたいですが、今プロからレッスンを受けているのでご遠慮願いますね

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf08-W6QV) mailto:sage [2023/02/04(土) 06:44:59.79 ID:SDRW1NR60.net]
>>471
相手にしない、完全無視
そして受付にクレーム入れる

そして、教えようなんて気にならないほど上達する

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-VIeN) [2023/02/04(土) 10:19:30.04 ID:gQVzCYPJ0.net]
ベトナム語で挨拶する

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-VIeN) [2023/02/04(土) 10:23:11.13 ID:gQVzCYPJ0.net]
タイ語でも可

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 11:11:01.32 ID:YUiG9j3D0.net]
男女問わず教え魔の被害者にあう人は災難だよな。
特に女性が被害に会いやすいらしいが

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 11:13:22.71 ID:7O3Nsw3WM.net]
フルスイングするよりも、4時8時位のスイングにする方が曲がらず飛ぶ

どういうこっちゃ

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 11:31:13.79 ID:TEMbkbi7d.net]
それは流石にフルスイング下手すぎるのでは

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 11:55:39.15 ID:Nx3uhvWCd.net]
>>477
動画撮るとわかるけど、4時8時のスイングでも見た目は普通のフルスイングだよ。自分にとってのフルスイングはむしろオーバースイング。

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 11:58:25.46 ID:Oc/XKcvf0.net]
>>477
4時から8時はグリップの位置かヘッドの位置か分からんが短いアプローチぐらいの振り幅では?



481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 14:42:38.20 ID://thOv2X0.net]
471です。皆さんありがとうございます
ベトナム語やタイ語で挨拶もやってみたい気もしますが、やはり相手にしないのが一番ですよね
スルースキルを身につけるようにします

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 16:28:20.71 ID:oVba1SXwd.net]
度々いろんな人から声かけられるってことは
こいつなら大丈夫と思われてんだろうね

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/04(土) 17:03:56.92 ID:FgDoKAZza.net]
今日はパームグリップを試してみるぜ

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/04(土) 18:08:41.47 ID:7rdobyq30.net]
>>479
そうなんだよ
今日体験行ったら、10時から11ぐらいから肘曲げ始めてるって言われた。
8時から9時でいいと。
当たり前に降り遅れてシャンクしたり、スウェイしちゃってダブったりするって言われた。

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb8-U+zU) mailto:sage [2023/02/04(土) 22:22:54.98 ID:FHlBkc800.net]
インパクトの位置は0時か?なんか分かりづらい。

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f92-bvZd) mailto:sage [2023/02/04(土) 22:29:37.02 ID:djOpjBwR0.net]
>>485
6時

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 22:34:26.97 ID:U4+CaTDv0.net]
>>486
性格悪そうやな
普通にそうやって言ったらええのに

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 22:41:21.52 ID:djOpjBwR0.net]
>>487
普通に答えただけなのに……

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/04(土) 22:44:52.73 ID:/eCCg/f00.net]
>>487
真下が6時じゃないの?

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fed-jKRn) mailto:sage [2023/02/04(土) 23:14:08.05 ID:ClTWvaqi0.net]
>>484
おまえは笠りつ子になれ!



491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-VIeN) [2023/02/05(日) 02:46:19.85 ID:DcWnh+GD0.net]
両足底部の体重移動につきる

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/05(日) 09:31:36.54 ID:h3tL6soD0.net]
手の動きでいっぱいいっぱいだけど体重移動が綺麗にできたら驚くほど軽く飛ぶよね

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/05(日) 14:58:17.02 ID:HYFYn5Rb0.net]
太もも内転筋とハムストリングが筋肉痛
昨日はちゃんと目的にあった練習が出来たようだ

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/05(日) 15:10:39.17 ID:2BLD33JP0.net]
足にちゃんと筋肉痛が来ればいい練習ができた証

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb8-fn9z) [2023/02/05(日) 17:39:21.21 ID:23Wg4v0o0.net]
ショートアイアン、ウェッジの距離感掴めてきたら楽しくなってきた
ただグリーンで止まってくれなくて奥にこぼれる
スピンかける練習すればいいのだろうか?

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f60-m63b) mailto:sage [2023/02/05(日) 17:55:23.33 ID:F2Svhml20.net]
捻転しっかりとレッスンされて練習してたら、フォローの腕の位置が変わってきた気がする。

腕の横回りしてたのが縦周りしてフィニッシュで両腕が顔に当たるような感じ(実際は当たらないけど)

良いのか悪いのか。

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f8e-qXmE) [2023/02/05(日) 17:59:58.90 ID:HXp8X/pj0.net]
芝の上でスパイク履いてスイングする時はフィニッシュで体を正面に向けることを意識しないと手打ちになって右プッシュアウトや距離足らずショートになっちゃう

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fed-kmO4) mailto:sage [2023/02/05(日) 18:02:03.68 ID:5RSdTo5q0.net]
練習場で滑って思いっきりコケた

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9a-LFqr) mailto:sage [2023/02/05(日) 18:27:22.12 ID:rCehgBzU0.net]
右手痛いときにいけば脱力意識できる?

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa6-zLlH) mailto:sage [2023/02/05(日) 18:49:00.54 ID:M4lVybMu0.net]
>>495
ショートアイアンでグリーンで止まらないのは、掬い打ちの可能性がありますね
今のうちからハンドファーストのダウンブローの打ち方を練習しておいたほうが良いですよ
しっかりとダウンブローで打てれば、クラブやボールは関係なくショートアイアンなら止まりますよ



501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/05(日) 19:14:26.31 ID:23Wg4v0o0.net]
>>500
なるほど
たしかに距離だけ合わせてダウンブローには出来てないです
練習してみます

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/05(日) 19:14:39.19 ID:jZ6nHlT70.net]
>>498
2階だったら怖い

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/05(日) 19:50:30.12 ID:R+vKPYHv0.net]
>>501
スピンは打ち方よりボールやで

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/05(日) 20:40:03.61 ID:NA3nGdnD0.net]
ロングアイアン

ランでコロコロ20~30ヤード転がるのって普通?

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/05(日) 21:05:37.49 ID:23Wg4v0o0.net]
>>503
それもあるかもですね
一度試して見ます

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/05(日) 21:29:14.19 ID:5RSdTo5q0.net]
>>502
2階でしたが右足が後ろに滑って前方の打席まで転がり込んだ
前の打席に人居なくてよかった

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/05(日) 21:46:28.22 ID:FGJUHWHx0.net]
昨日、前の打席がマン振りマンでやばかった。当たると250とか画面に出てんだけど、当たらない時の暴れっぷりが怖かった。はぁはぁ言いながら打席壊そうとしてる勢い

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/05(日) 21:54:00.12 ID:+wE4RcyI0.net]
3時9時が決まれば ほぼ完成

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/05(日) 22:22:26.70 ID:2BLD33JP0.net]
>>495
この季節はグリーンが硬い。50yのアプでもキンコンカーンと奥に行っちゃう。スピンなんか無駄。
表面が凍ってる場合は当然そうなるが、凍ってなくても地面が硬くなってる。思ったよりハネる。
手前から攻める、手前に落として転がすしかない。

しかし、凍ったグリーンは跳ねるくせに転がりは悪いんだよなあ。溶けた霜がボールにまとわりつく。
コーンコンコンピタっと止まる。コロコロコロ~てのが少ない。経験しかないね。

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/05(日) 22:25:03.13 ID:2BLD33JP0.net]
>>496
球がしっかり思い通りに打ててるなら形はどうでもいい。



511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/05(日) 22:29:35.98 ID:2BLD33JP0.net]
>>507
そんくらいやんなきゃHSは上がっていかない。
俺もそこまでやりたいが、周りの目を気にしてしまう。朝、誰もいないところで素振りするか。

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/06(月) 16:40:06.13 ID:iLZUlg4od.net]
飛ばない人は腕や手首が固すぎなんだよな。もっと柔らかく使わないと。

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/06(月) 18:18:53.46 ID:i///U5S/0.net]
うちっぱ練習場だけで、今度初めて普通の18ホールコースに行きます。
うちっぱ練習場の横に小さなパッティング練習場所があって、そこでしかパット練習もしたことないんですが
割となだらかに見えるのにめっちゃ曲がるし、めちゃくちゃ速い気がします。
ちゃんとしたコースのグリーンも、こういう練習場のパット練習場も同じなんでしょうか?

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/06(月) 18:59:48.35 ID:vnzkkHXLp.net]
この道を行けばどうなるものか、迷わず行けよ、行けばわかるさ

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/06(月) 19:17:03.41 ID:YEBrwcmn0.net]
ベントのペタペタなグリーンだと球が凄く転がる『グリーンは手前から攻めろ』が本番だと良く分かるワ

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/06(月) 19:48:58.08 ID:6AH2+rhr0.net]
>>513
その練習場グリーンがどんなもんか知らんけど、曲がるよ。
そして、下りだとすごく転がる。
どっちにどのくらい曲がるか分からんときは距離感に専念
打つ前の距離の2割以内に止まれば満点。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2023/02/06(月) 20:06:20.62 ID:lW6311b30.net]
>>513
練習場併設のグリーンより、本コースのグリーンの方が手入れが良いので、もっと速く曲がりも大きいはずです
本番では自分の思っているよりグリーンが速いと思いますので、コースには1時間前ぐらいに着いて練習グリーンでいろいろな距離を打ってみると良いですよ

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/06(月) 20:32:03.15 ID:C1Fc5y0f0.net]
練習場併設だとコンクリの上にフェルトみたいの貼っただけなんてとこもあるしなんともね
現地で練習は同意

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/06(月) 21:46:08.37 ID:+GwLiHfA0.net]
>>518
それな気がする
近くの練習場はpgaかよってくらい転がるわ

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/06(月) 22:28:55.22 ID:AFALWO1X0.net]
昨日のラウンドで相変わらずドライバーが安定しなくて前半60叩いて100切りはまた次回かって諦めたら
一緒に回った友達に全部7番でティーショット打ったらって言われて試しにやってみたらハーフベストの46出た
次はドライバー入れないで100切り目指すか練習だと振り切ってドライバーもちゃんと持つか迷う



521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/06(月) 23:42:44.53 ID:wVKtgq4U0.net]
それでスコアあげたとて
先がない

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/07(火) 00:12:34.49 ID:6o+bkon80.net]
>>513
ラウンド前の練習グリーンで10歩の振り幅と5歩の振り幅を覚えておくこと。ゴルフ場の練習グリーンは
コースのグリーンとほぼ同じ仕上げになってるはず。たまに、まるっきり違う意地悪なゴルフ場もあるけどねw

曲がりへの対処は経験を積むしかないが距離感は作れる。
いや、コースによって日によってグリーンの速さは異なるので、距離感は「ラウンド前に」作らなければならない。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/07(火) 00:41:01.69 ID:2Yu/1ZdUp.net]
>>520
たまにしか行かないなら勿体無くない?
週1とかなら遊びでやってみたい気はするけど

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/07(火) 02:05:20.96 ID:niwVaMrv0.net]
インパクトのとき右手はどこに力入れるの

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/07(火) 07:08:51.42 ID:8km5EjrJd.net]
ドラOBで前4だとつまんないんだよね~
俺は1発OB打ったら次から5Wでティーショットするようにしてる

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/07(火) 07:16:53.24 ID:q/D57CPv0.net]
俺はティーショットでドライバー当たらんからUTで打ってる。何故かUTは当たるんだよなー

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/07(火) 07:57:47.36 ID:6o+bkon80.net]
練習が足らないだけ

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/07(火) 08:00:41.15 ID:Nl0maitA0.net]
オレはパー5ティーショットドラでOB
プレ4行ってUTで会心の当たりだったけどプッシュアウトでOB
次はやや抑えてナイスショットだけど
すでに6打目
ティーグランドで打ち直した方が良かった

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/07(火) 10:41:36.61 ID:Wj/yIGtG0.net]
>>523
やっぱそうですよね
せっかくゴルフ場行ってるなら気持ちよくドライバー振りたい気持ちもあるけどスコアが悪いと楽しめないってのもあるのでその辺の塩梅が
ドライバーをハーフスイングで180くらい飛ばすようにするかほかの方も書いてるように7番アイアンではなく5Wでティーショット打つのもありですね

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/07(火) 10:50:41.50 ID:3dzq2blra.net]
22度のユーティリティ カーボンシャフト
21度のロングアイアン スチールシャフト
長さはユーティリティの方が長い

どっちが飛びますか?



531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/07(火) 12:21:05.73 ID:PGhoE3vyr.net]
>>529
広いホールはドライバー、狭いホールは5wとか打ち分けるのも良いかもです

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4b-qyPq) mailto:sage [2023/02/07(火) 16:26:28.00 ID:rl9wSHjI0.net]
>>530
そら3か4uの方でしよ
3iをキッチリ飛ばせる人も少ないし

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/07(火) 20:05:22.11 ID:Ks/RAKZv0.net]
>>532
今時21度って4鉄か下手したら5鉄ちゃうか?
ロングアイアンとは言わんけど

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/07(火) 21:17:15.47 ID:1Lyx3Sln0.net]
>>533
わいの6番アイアン21.5度やぞ
打ったら25ヤードぐらいゴロゴロゴロゴロ転がってグリーンでていくで

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/07(火) 22:32:57.53 ID:QrijdEKSd.net]
今までドラがスライスするのは振り遅れてるのかと思って
腕を速く振ろう速く振ろうとしてたけど
てらゆーの動画参考にして
腰が先に回ってそれに腕がついていく
でんでん太鼓のイメージで打ったら良い感じになってきた
アイアンもインサイドアウトの起動を意識したら安定してきた

2月7日晴れ

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/07(火) 23:29:38.84 ID:6o+bkon80.net]
>>535
体幹より腕が先に回るとアウトサイドインになる。ヒッカケかスライスとなる。または先っぽに当たってシャンクみたいな球が出る。
でんでん太鼓のイメージはいいね。腕はちょっと遅らせるイメージでいいと思う。足腰先行で振る。

もう一つのスライスが出る原因は「当てよう」という意識が強くて手首が固まってしまってること。手首が返らない=フェースが返らない=スライス
長いクラブほど「当てたい」という意識が強くなり、ますます手首が固まる。初心者は仕方ないともいえるが、直していかなきゃいけない。
てらゆーもいくつかの動画で手首を上手く使ってフェースを返すことを推奨してる。手首は変にこねちゃいけないが、「正しく返す」ことは必要。

フェースがしっかり返るかどうかはクラブバランスにもよると思う。俺はクラブは棒みたいなイメージの方が返しやすいので、ヘッドは軽い方がいい。
しかし、中上級者はヘッドに鉛を貼ったりして先っぽを重くしてる人が結構多い。その方が振りやすい、ヘッドを加速させやすいみたい。

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/08(水) 08:13:33.25 ID:QvodZjOb0.net]
手首はグラグラにとかシャローにとか言ってるYouTubeの人多いけど、プロ見たら手首固めてスティープに打ってる人が多いよ

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f27-F5Kc) [2023/02/08(水) 08:45:58.00 ID:SgUUKf3U0.net]
>>537
プロはな
身体の仕上げ方が違うw

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/08(水) 10:07:09.52 ID:TmsccWn60.net]
>>538
手首を固める意思があるかどうかは見ただけじゃわからんさ。スローでもね。ただ、間違いなく言えることはインパクトで「フェースは返っている」。
意識しなくてもセンスのある人や上級者はフェースが返る。もし、プロが意識しているとすれば「フェースを返しすぎないようにする」だろう。

初心者はフェースコントロールを意識せずに出来るレベルに達してない。だからスライスが出る。フェースコントロールを意識し、身につけるしかない。
そのためにはワザとフックを打ったりスライスを打つ、という練習が必要。その中で、手首の役割は非常に重要。

手首の動きはグリップにも大きく影響を受けるから、打ちたい球筋に応じたグリップも身につける必要がある。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/08(水) 12:09:15.18 ID:iYOwcjeMa.net]
レス番飛んでるけどまた長文の人が共有NGに入ってるとかかな



541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/08(水) 12:30:51.23 ID:fWw4ZXNi0.net]
インサイドから降りてくる軌道になれば、手首の返しを意識しなくても自然と緩やかに返る感じになった。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/08(水) 12:33:18.75 ID:MxNS8aQXd.net]
>>540
だからどうしたとしか言いようがない

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/08(水) 12:51:10.79 ID:371qucB+r.net]
>>541
おめでとう
これで100切れるね

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp63-/ECQ) [2023/02/08(水) 13:52:12.63 ID:9fGkJYj2p.net]
プロでもフェースを開いてから閉じる人もいれば、ずっと閉じっぱなしの人もいるし人それぞれだよ

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/08(水) 18:07:42.62 ID:KoMb2Ladr.net]
>>535
いいな
てらゆーはセンスある人は合うだろうけど
自分みたいなセンスない人間には無理やわ

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd5f-+DaB) mailto:sage [2023/02/08(水) 18:26:11.87 ID:lQQKa9VOd.net]
てらゆーの腰を先に動かすスイングで引っ掛けOBばかり出始めて、おまけに腰を痛めた
その後手打ち上等のマンブリしてみたら、それから2週間真っ直ぐのキレイな弾道が続いてる
いずれこの奇跡のバランスも崩れるんだろうけど

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/08(水) 18:47:47.49 ID:MxNS8aQXd.net]
>>536
腰を先に回すことで腕が身体にまとわりつくというか自然とインサイド軌道になった

>>545
むしろセンス無さすぎて絶望してたくらいだぞ
練習始めて1年ちょいたったのにどんどん下手になっていってた

>>546
腕に力入ってたんじゃね?
俺はほんと脱力してでんでん太鼓みたいになってる

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-CaOj) mailto:sage [2023/02/08(水) 19:49:51.60 ID:8nMHl9Szd.net]
アーリーリリースせずにインパクトを迎える事が出来れば
どんなスイングであれほぼほぼアウトサイドインにはならないと思うんだけど違うかな?
トップでも切り返しでもヘッドがインサイドに入り過ぎるのは違うと思う様になった

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-+DaB) mailto:sage [2023/02/08(水) 19:51:05.77 ID:+0tb3YtA0.net]
脱力でんでん太鼓、そういう教えじゃなかった気がする
というかそこまで力を抜いてもちゃんとボール飛んでくの?

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/08(水) 19:57:25.86 ID:+0tb3YtA0.net]
自分の体の動きがどうなってるのかわかっていれば、10年以上もスライサーやってない
いまだに気を抜くとティーショットが50メートルほど先で真横に軌道を変えて飛んでいく



551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/08(水) 20:15:19.43 ID:C5OEE6iR0.net]
自分インサイドアウトが強いからアウトサイドインの人羨ましいわ
右プッシュもフックも出るしそもそもダウンブローになりにくいからコースで当たらん
素人がやる分には現場に強いのはアウトサイドインだと思うわ
ドラのスライスには悩むかもだけど

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/08(水) 20:20:11.12 ID:NHgagc3a0.net]
アウトサイドインで悩んでる人、インサイドアウトに悩んでる人

共通してるのは下半身の使い方が間違ってる。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:Sage [2023/02/08(水) 20:45:06.05 ID:jYdQrV3l0.net]
>>546
彼の理論は古い2重振り子いわゆる手打ちだからね
毎日ゴルフ部や研修生並みに4・500球は打ち込んで身につける古い理論
試しにトミゴルとかちゃごるとか他諸々ボディターン系にチャレンジしてみたらどう

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-w/EJ) mailto:sage [2023/02/08(水) 21:10:25.20 ID:MxNS8aQXd.net]
>>549
あくまで参考にしただけでまるまる教えにのっとった訳では無い
俺の場合脱力してるほどヘッドに対して遠心力がかかってる感じになる
変な例えだけど紐の先に重りつけて回すみたいな

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/08(水) 23:16:47.45 ID:TmsccWn60.net]
>>550
意識するのは身体じゃなくフェースを意識すべき。球にフェースをどう当てるか。
本当にセンスがない人ってのはフェースを意識しようとすることすら出来ない人。
フェースを意識すれば身体が勝手に当てたい方向にフェースが当たるように動いてくれる。人間の身体ってのはそういうもの。

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/08(水) 23:21:52.61 ID:TmsccWn60.net]
>>546
腰を先に回していて腕が後からついてくるスイングが出来てたら、プッシュアウトは出てもヒッカケが出ることはありえない。

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/08(水) 23:27:16.84 ID:TmsccWn60.net]
>>549
手首脱力はヘッドを走らせるための行為。芯を捕らえたり方向性を出すためではない。
アプローチでは手首はほとんど動かさない。アイアンでは多少しっかり握る。ドラで完全に脱力。

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 00:41:02.76 ID:0xiZRi7f0.net]
>>549
方向性の安定や再現性を高めるには結局グリップをロックさせて
上から自分の目線で右手と左手の位置関係が常に毎回同じでなければゴルフにならない
ドラコンのスイングはそんなこと気にしなくてもいいけどね

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/09(木) 02:08:38.37 ID:TSIDnY/x0.net]
ライトヒップバックが決め手

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 08:40:07.11 ID:TluCPcStp.net]
初心者はYoutubeやここは見ないのをお勧めする



561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 09:36:28.25 ID:3AwwEkx+0.net]
>>554
良いイメージだと思う
紐は押すのではなく引っ張らないと上手く振れないからちゃんと引っ張れてるはず
クラブ軌道も良くなりやすいしヘッドも走らせやすい

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 09:44:49.26 ID:3AwwEkx+0.net]
>>551
少しオープンに立ってフェイスだけターゲットに向けてみたら?
フェード打つ打ち方だけど元がインから来すぎてるならちょうど真っ直ぐになる向きがある
スタンスは平行に立たないといけない決まりはない、プロだって癖がある
直したいならそれはそれで取り組めばいいけどオープンはオープンでやりながらでいい

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 09:49:40.51 ID:jErJX1ad0.net]
世の中にはいろんな情報があることを知っておいた方がいいと思うけどね。有益な情報もあれば有害な情報もあって玉石混合。
有益か有害か判断できない人は5ちゃん、インターネットどころか新聞、書籍さえも使うべきではない。

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 10:16:10.43 ID:jErJX1ad0.net]
>>551
俺は体が硬いからあまり捻転が出来ない。普通に振るとインサイドが詰まりアウトサイドから振ってしまう。
なので、クローズというよりは右足を後ろに引いてエセ捻転を作ってインサイドの空間を確保している。
身体が柔らかいと自由度が大きいから調整しなきゃならない分、難しいともいえる。でもやっぱ自由があるのは羨ましい。

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 10:18:03.47 ID:jErJX1ad0.net]
>>551
「スコアを作るならフェード」を体感し、理解した時点であなたはもう初心者じゃない。
「フェード、スライスは飛距離が落ちる」というのは物理的に当然のこと。
タイガーとかみたいなパワーフェードなど次元が違い過ぎる。無理。
「飛距離が落ちる」ことによって起こる感情をどれだけ納得、制御できるかだよ。

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/09(木) 10:48:24.05 ID:6aD9kfme0.net]
>>548
右肩が前に突っ込んだら、アウトから入る軌道にならない?
足を動かして腰が回ると、何もしなければ胸も一緒に回って右肩が前に出てしまう。
自分はこの部分の克服に時間がかかった。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 16:14:42.02 ID:xmsU+Q97a.net]
ボディターンはスライス傾向
手打ちはフック傾向
スティープはスライス傾向
シャローはフック傾向
オープンはスライス傾向
クローズはフック傾向
ボール位置右はスライス傾向
左はフック傾向

単純にこれらを組み合わせて自分にとってベストな加減探せば良いよ

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 17:03:56.44 ID:hOOdQekup.net]
あと意外とインパクト時のグリップとか手の中の力感に無頓着な人が多いと思う
そりゃいくらスイングが綺麗でも左右に散るよ

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 17:39:56.45 ID:vogLXFbM0.net]
>>567
ボール位置だけ逆じゃね?

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 18:03:48.25 ID:xRRnctItd.net]
>>566
右肩が出たとしても曲げた手首の形を極限までこらえられればインサイドから打てるには打てるよ
でも自然発生するフェースターンが強烈過ぎて使い物にはならないと思うけど
飛球線と仮定した線からはみ出さない様にインパクト前後だけなぞって見るとヒントになるかも
まぁおっしゃる様に如何に肩と腰を分離するのか
そしてどの段階で分離するのかってのはかなり重要だと自分も思う



571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 20:03:25.83 ID:Bgb9FRq50.net]
>>557
完全に脱力というと厳密には間違ってるので人によって受け取り方が変わってしまう
脱力しきっていたらクラブは握れずに落ちてしまうし姿勢も維持できずに地面に倒れ込む
力を抜いたとしても姿勢やクラブ軌道を維持する為の力は最低限入っていて、あくまでその範囲での脱力
その範囲で言うと自分はグリップや手首はアプローチもドライバーも力加減は同程度に抜いてる、プロのレッスンを見ててもアプローチで力抜いてる人は多い

あり得る間違いとして、手首は基本的に硬めない方がいいとはいえ手首の脱力に取り組んでいる人でゆるゆるにし過ぎて毎回スイングが変わって不安定になっている人は、クラブ軌道がブレない範囲で脱力することを意識すると改善する可能性がある
ゴルフをしていて色々な物事に取り組むと思うが、クラブ軌道が不安定になるものは全て間違い

>>558
安定性が最重要としてもロックさせなくても実現できる
硬めてるプロは少数派
ある程度以上動かないようにブレないようにするという意味で言ってるなら同意

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 20:06:56.91 ID:4B/IM1tn0.net]
おむえら初心者はバンプが足りないんだよ三橋プロの動画見て勉強したほうがいいよ

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/09(木) 20:18:55.63 ID:kApoeykt0.net]
皆さんはテイクバックの初動はどこの筋肉を意識してますか?

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 21:14:40.85 ID:HggYC4RUd.net]
>>573
腹筋

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/09(木) 21:17:23.35 ID:tL//5YVxd.net]
>>535書いた者だけど
今日は物の見事に打てなかった
この2日間で俺の身体に何がおこったんだ
ドラどころかアイアンまでまったく打てず
得意だったUTまでダメだった
マジで意味がわからん
一昨日のアレはなんだったんだ
今回はショックがデカい…

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/09(木) 21:38:58.97 ID:TSIDnY/x0.net]
>>573
右殿筋

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/09(木) 23:28:00.81 ID:/bh7PyCr0.net]
>>575
でんでん太鼓って振り遅れのイメージがある
インパクト時はヘッドをグリップより前に置かなきゃ

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f92-90ce) mailto:sage [2023/02/09(木) 23:46:46.62 ID:EfV1tNQi0.net]
でんでん太鼓とか子供のイヤイヤとか大きい筋肉リードで振るから身体も覚えやすいんかもしれんが、やっぱりこれ振り遅れないか?
バックスイングはデンデン太鼓みたいに体幹で引っ張り上げてるけど、下ろす時は手打ちのアーリーリリース感覚で振ってるわ
特にドラなんか絶対振り遅れる

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb8-U+zU) mailto:sage [2023/02/09(木) 23:56:59.57 ID:jErJX1ad0.net]
>>571
てらゆーはここを見てるのかもねw
ps://www.youtube.com/watch?v=sot2uuxmZ70

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 00:01:09.22 ID:5aFDGVaF0.net]
>>578
振り遅れというか、フェースが返っていない。=手首が返っていない。力の抜きすぎ。>>579を見てみ。



581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 00:13:49.05 ID:5aFDGVaF0.net]
>>573
筋肉は意識してない。意識してるのは右足に体重を乗せること。右足裏の右側若干かかと側に乗せることを意識してる。
ドラだと左足が浮くほど右足に踏み込んでる。おそらくどこかのいくつかの筋肉が駆動してそう動いてるんだろうが、筋肉は意識してない。

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 00:18:28.41 ID:5aFDGVaF0.net]
動きを意識すれば筋肉は勝手に動く。同じように、フェース面を意識すれば身体は勝手に動く。

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 05:42:36.83 ID:1WHsum3z0.net]
>>579
おれはてらゆーだったみたいだな
レッスンで稼ぐわ~
でも完全にこれだよ
力み過ぎずしなやかに動かせるようにするべきだが不安定になるほど緩めたらダメ

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd5f-OZIp) mailto:sage [2023/02/10(金) 07:00:12.02 ID:FWWqxMljd.net]
>>585
んじゃどうやってハンドファーストにするんだ?

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-ABZe) mailto:sage [2023/02/10(金) 07:12:28.69 ID:e/AvG+BDd.net]
このスレてらゆーみてる人多いね
俺は森守弘

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 08:24:39.12 ID:WO0rl4By0.net]
三橋先生一択だろ

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/10(金) 09:19:00.67 ID:N8To4H960.net]
>>573です。

皆さんありがとうございます。

今までは肩を回転、胸を右に向けることを意識してテイクバックしてたんですが、
昨日の練習で腹筋や下半身を使って上半身を動かしてみたら自然と右足に体重が乗って、ダウンスイングでは勝手に下半身から動いて勝手に手がついてくる感覚になりました。ボールに体重を乗せてぶっ叩けてる感じでした。
今まではボールにちゃんと当てたいがために左右に軸が動いてはダメな意識が強すぎて全く体重移動できておらず手打ちになっていたのかもと感じました。

このまま多少は軸が左右に動く感覚で練習していっても大丈夫でしょうか?

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 09:33:57.95 ID:TQ01Y8Tmd.net]
三觜沼は深い

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 09:37:27.33 ID:5aFDGVaF0.net]
大丈夫

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 14:29:34.38 ID:Qt60acm1a.net]
>>587
トップからインパクト終わるまでの間に動いてなきゃ良いよ



591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 14:34:07.05 ID:VW47tiZZr.net]
星野プロの俺に任せろの動画見だしてから凄く調子いいわ

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 14:36:50.62 ID:AGimzFf9p.net]
>>591
まったりした話し方とマイクが拾う息がたまらんね

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 15:00:20.26 ID:KvNKGfE90.net]
ティショットでスプンとか使う人って
上手いんか?
なんも知らんとドライバで打ったほうが
飛びますよゆーたら
困った顔されたは

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 15:15:59.76 ID:VW47tiZZr.net]
>>592
ンフッ!ンアァ…

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/10(金) 15:35:31.80 ID:6EtTUGZq0.net]
でんでん太鼓とはいうけど、切り返し以降に手首が胸より遅れて動くとうまく打てない感じ。
胸は腰に対して遅れて動くけど、腕や手首は胸と一体的に動く感じなのかなと。

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 15:38:22.61 ID:fFTEGktx0.net]
>>593
飛ばせば良いだけ、ってスポーツじゃないのが大前提
長いクラブほど曲がり幅も大きくなりやすいし、上級者同士じゃない限りは
距離短いレギュラーティで回る、そうなるとドライバーほどの飛距離なくても良いケースが増える。

最初の頃はドライバーのウッドなんて練習してないし使わんだろうけど、
経験長ければ練習してるだろうし、考えて使い分けてるんだから、
そりゃドライバーの方が飛びますよ、とか言われたら、きょとんとするに決まってる。

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-RHPL) mailto:sage [2023/02/10(金) 16:24:03.78 ID:RcT6DWYg0.net]
>>595
人によって感覚が違うよね
脇まで緩いと遅れて打てない
脇締まって肘から先が緩いのはOK
二の腕と胴体は連動してて肘から先は脱力して無意識のイメージで打つと凄く安定して飛ぶようになった

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb8-iPEP) [2023/02/10(金) 16:43:43.93 ID:hXTpcvyg0.net]
>>537
それは嘘だね
トッププロはほとんどシャロー

と言うことで

ゴルフスイングは大きく分けて2種類
1.手打ち
  体の回転を抑えて腕を振るスイング。
  バックスイングでローテーションさせた両腕をねじり戻しながらインパクトするので
  体の正面でのインパクトになる。
    
2.ボディターン
  積極的に体を回転させて腕は振らないスイング
  体と腕が同調して動きクラブをインパクトまで引っ張って使うので、
  体の右サイドでハンドファーストインパクトになる。
  アームローテーションはインパクトの後にクラブの慣性とによって自然に起きる。

この2種類のスイングの違いを理解したうえで練習しないと
間違った練習をして、時間と金を無駄にすることになります。

ボディターンスイングを習得したいとお考えの皆さん
YouTubeを参考にする場合は、下記のボディターン系YouTuberを参考にしましょう。
※間違えて手打ち系YouTuberを参考にするとスイングがおかしくなる可能性があります。

 GGスイング、LPスイング、パワーローテショナル、キウイ、Aスイング、長岡プロのゴルフレッスン、新井淳-スコアパーソナルゴルフ、
 ゴルフレッスン動画のマイケルゴルフTV|長谷川哲也、川村洋介シャロヒンゴルフ、ゴルセオTV、アンダーパーゴルフ倶楽部、
 45 GOLF - 片山晋呉チャンネル、プロゴルファー中西直人【あゆみ】チャンネル、MY GOLF-マイゴルフ、トミゴル【TMYGLF】

 ボディターン
 https://i.imgur.com/1VxiVkN.png
 https://i.imgur.com/5nsQIB6.png
 https://i.imgur.com/tZxcFRC.png

手打ちを極めたい人は、下記の手打ち系YouTuberを参考にしましょう。
※間違えてボディターン系YouTuberを参考にするとスイングがおかしくなる可能性があります。

 WGSL、三觜、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ、前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法、Tera-You、ふじさんゴルフ

 手打ち
 https://i.imgur.com/ih6DOFz.png
 https://i.imgur.com/NEOIHaG.png
 https://i.imgur.com/a3liCJt.png   ← new(Tera-You)

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 17:30:16.27 ID:t2vbOxZhd.net]
>>591
数多く語らないのが凄く良いよね
手は何もしないと言う事を基本に置いて
後は人それぞれ骨格も違うのだから自分で感じ取って味付けするんだなと
喋りすぎのレッスン動画は駄目だね

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb8-U+zU) mailto:sage [2023/02/10(金) 17:36:22.70 ID:5aFDGVaF0.net]
手打ちを教えてるyoutubeなんか無いと思うがね。
てらゆーが手打ちってことにして貶めたいのかw ま、出る杭は打たれるって言うから仕方ないね。それだけ人気があるってことだ。わかりやすいもん。



601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb8-U+zU) mailto:sage [2023/02/10(金) 17:48:19.79 ID:5aFDGVaF0.net]
てらゆーが人気があるのは「みんな上達してほしい」って気持ちが伝わるから。
理論じゃなく、「どう言えば、どう見せれば伝わるか、見てる人を上達させられるか」を一生懸命考えてるのが分かる。
どうも既存の人らは「しゃあない教えてやるか」ってエラそうにしているところが感じられて見る気にならない。

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-w/EJ) mailto:sage [2023/02/10(金) 17:49:53.82 ID:1PzZAO6cd.net]
>>593
おまえ仕事できないだろ

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb8-iPEP) [2023/02/10(金) 18:02:29.81 ID:hXTpcvyg0.net]
>>600
いや、実際手打ち出しwww

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 18:18:19.37 ID:FWWqxMljd.net]
身体と連動して手を使うのって俺の認識では手打ちじゃないんだがな
手だけでクラブをヒョイとテークバックしてダウンも手で打つのは手打ちだと思うが

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/10(金) 18:24:33.28 ID:hXTpcvyg0.net]
>>601
いや、てらゆーが好きならそれでいいよ

ただし、手打ちだという認識がないと、時間と金を無駄にすることになるっていってるだけな

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/10(金) 18:34:39.83 ID:hXTpcvyg0.net]
>>604
てらゆーの話ししているのなら
彼は連動していないです。

体を止めて腕を振っているので、体の正面でインパクトしている(手打ち)
https://i.imgur.com/tdDhmwd.jpeg

因みに連動している人達は体が開きます(ボディターン)
https://i.imgur.com/MHWwIAJ.png
https://i.imgur.com/5VydtcQ.png
https://i.imgur.com/JPDiuyX.png 

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 18:44:31.22 ID:aCfxFbdld.net]
>>600
普通にあるぞ

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 18:47:52.51 ID:Kpk+cq//0.net]
>>601
確かにその辺は好感が持てるのはわかるよ
でもてらゆーみたいに上手くなるにはかなりの練習量がいる

最近推しなのがトミゴルだな
彼もなぜこのスイングを推奨するのかをとても丁寧に話されてる
てらゆーとは真逆の理論だけど上達はトミゴルの方が早いと思う

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 20:09:55.72 ID:VkB70Qyn0.net]
手打ちであんな飛ぶかね

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/10(金) 20:22:02.76 ID:k18AmKjL0.net]
ミケルソンも多分手打ちだし手打ちでいいでしょ
pgaの若手みたいなスイング目指せってのは子供達に言ってやれ



611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/10(金) 20:56:16.14 ID:Io4xTWdX0.net]
爺さん、喫煙者、低学歴はゴルフしなくていいよ。

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 21:09:04.15 ID:t2vbOxZhd.net]
アームローテションが手打ちじゃないと言うなら別にそれでいいけどな自分は
アームローテションで覚えて不満なく上手くやってる人も沢山いるだろうし
手打ち=悪いスイングというイメージが強すぎるのはあると思うし
それにアームローテションしないスイングの人だけになったらそれはそれでつまらないし
ただ自分はアームローテションスイングでハンドファーストがイメージ出来ないし
前倒しスイングとかも理解出来ないのでやらないってだけで
アームローテションで安定してる人は器用だし凄いとは思う

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 21:39:14.40 ID:6aAbcTh/0.net]
>>612
クラブは偏重心特性を持ってるからダウンスイングからフォロースルーにかけて重力と振り子運動によってシャフトの軸旋回が発生するから特に意識しなくても誰でもアームローテーションは発生するものだよ。
能動的か受動的かの違いだけ。

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 21:41:47.47 ID:RcT6DWYg0.net]
下手な手打ちじゃなくて
アームローテーションorボディターンがあって、アームローテーションのことを良い意味で手打ちって言ってるんだよね?
ただアームローテーションに馴染んだ人がボディターンに修正するのは結構大変らしい

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 22:22:09.13 ID:4KCCy3wE0.net]
ボデタンだけか手打ちだけか言うたら手打ちの方が飛ぶやろ
クラブどこで握っとんのよ

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 22:46:32.82 ID:IT9ltwOE0.net]
お前それ本気で言ってんのか?

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 23:19:34.62 ID:t2vbOxZhd.net]
https://youtu.be/9pIT781oIyg
この動画の5:00辺りかな?
こういうのみんなは出来るの?
自分は出来そうにないし体が壊れそうになる
前に練習場で前打席の人がこういう練習をしていて
ヘッドがこっちエリアに入りそうな感じでウザかった

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/10(金) 23:25:17.21 ID:4KCCy3wE0.net]
>>616
10:0の極端な配分は無理にしても腕振らんと腕の可動固定して体だけ回してボール打つのと体の回転抑えて腕リリースして打つのとどっちが飛ぶと思ってんの?
わざわざ振り遅れるん?😅
飛距離とるのにどっちしかするなって言われたら俺は体止めてアムロテ選ぶわ

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/10(金) 23:32:08.11 ID:hXTpcvyg0.net]
>>615
逆だよ

リストターンは飛距離が出ない!方向性が安定しない!
https://golfnokiwami.com/list-turn-and-body-turn/

ボディターンスイングに比べて、リストターンスイングは飛距離が出ないし、曲がりやすくなります。

なぜなら、リストターンスイングでは、体の回転が止まるというパワーロスが生じてしまうからです。

ボディターンのように体幹を回転してスイングすることができないので、インパクトでボールに与えるパワーをロスしてしまうのです。

リストターンスイングでは腕力があってそれなりにヘッドスピードが速い場合は、ある程度飛距離を出すこともできますが、

基本的にヘッドスピードが速いほど今度は球が曲がりやすくなります。

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-CaOj) mailto:sage [2023/02/10(金) 23:41:51.99 ID:t2vbOxZhd.net]
体を止めてローテーションするスイングって
・ヘッドとボールが当たる瞬間からローテーションを開始するのか?
・ローテーションをやり切ってからインパクトするのか?
・ローテーションの最中の真ん中あたりでインパクトするのか?
・人それぞれ絶妙なタイミングでインパクトしているのか?

どういう感じなんだろ?



621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb8-4osW) [2023/02/10(金) 23:48:04.25 ID:hXTpcvyg0.net]
>>617
ああ、これはデタラメwww

切り返しで肩が若干回転する時に手元が体の正面にズレるからシャフトが寝るんだけどね

手元を後ろにずらすとかありえない。

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb8-4osW) [2023/02/10(金) 23:52:59.19 ID:hXTpcvyg0.net]
>>618
何か勘違いしてるようだね
野球のバッティングでも同じ理屈だから参考にしてくれ

バッティング でも“ヘット゛を走らせる”イメージは間違い。

胴体止めてグリップを止めてインパクトでヘッドを走らせる打ち方は、 
打ち損じの確率が上がるだけでなくヘッドスピードも落ちる。

ゴルフも野球もボディーターンが正解なんです。

バッティング 絶対やってはいけない“ヘット゛を走らせる”イメージの振り方
https://www.youtube.com/watch?v=cjNRhPdmicw

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-VIeN) [2023/02/10(金) 23:56:54.48 ID:+iJ6zJ/90.net]
王選手の一本足打法

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 00:14:03.05 ID:CPuUF/xPd.net]
>>621
デタラメかぁ~
肩腰を引き離すために無理やりこじつけられた説明なのかもな
腕自体をイン側に入れる必要性が無い気がするものな
右直角に曲げた紐の先に玉が付いた物が床に置いてあって
紐の端をそれなりの勢いで引っ張ると右にあった玉が一旦反動で左側に来るらしいね
ゴルフスイングもそういった自然現象が多くあって
意図して動かす物ではないといわれてるよね

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 00:41:31.71 ID:waySDkiG0.net]
>>614
>>613の人が説明してるけどそれはorじゃないよ
体使って打ってるプロもフォローで右手が上に来てる通りアームローテーションは起こるものだよ
体閉じて手が追い越す打ち方のことを言いたいなら別の言い方した方がいい
リストターンって言い方もどうかと思う部分もあるがまだ分かるからマシ

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 01:10:49.67 ID:mHLF18eU0.net]
結論正解は一つではないので
あともうちょいスレタイに沿ったレベルの話にしようや

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 01:22:34.89 ID:b1FsplAXd.net]
で、自称ボディターンのおまえは手打ちのテラユーよりも飛んでスコアもいいの?

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 04:38:27.29 ID:MYpcVpGS0.net]
>>625
その通り

手打ちだろうがボディーターンだろうがアームローテーションは起きる。
両者の違いはアームローテーションは起きるタイミング
手打ちはインパクト前、ボディーターンはインパクトの後
この違いはフォロースルーの大きさを見れば一目瞭然

■ボディーローテーション

右腕とシャフトほぼ一直線になるPGAのトッププロ
インパクトの勢いで両腕が返っている

ダスティン・ジョンソン
https://i.imgur.com/DGY8dll.png
ローリー・マキロイ
https://i.imgur.com/bwXFFmG.png
コリン・モリカワ
https://i.imgur.com/rb2vIpx.png
トミー・フリートウッド
https://i.imgur.com/y46ZMiz.png
ビクトルホブラン
https://i.imgur.com/7jNJ0lo.png
ジョン・ラーム
https://i.imgur.com/SYBTe3X.png

■手打ち

リリースのタイミングが早くヘッドが跳ね上がる
インパクトするために両腕を返している

中井学
https://i.imgur.com/qaCbprw.png
三觜
https://i.imgur.com/rO0IwUr.png

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 04:40:06.17 ID:MYpcVpGS0.net]
>>627
必ずこういうバカが出てくるなw
無知とは恐ろしい

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 07:06:32.46 ID:waySDkiG0.net]
>>629
いや馬鹿ではないでしょ
ごちゃごちゃ言ったって下手くそならしょーもないんだから
スイングなんて自分に合うやり方してればいい、他人に過度にあーしろこーしろとか害悪だろ
こういうのもあるよ~くらいにしとけよ



631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 10:58:44.51 ID:xv0QOn8Zr.net]
>>630
理論とスコアを分けて考えられないのはバカだと思うよ
スコアでマウントとるなら誰もタイガーやマキロイにコーチング出来ない

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 11:58:57.80 ID:MnUJN8dA0.net]
>>600
少なくとも桑田プロのクォーター理論は初心者は手打ちからスタートしろというレッスンだから、明らかに手打ちを教えているよね。
桑田プロの場合、教材の動画がyoutubeに上げられているだけで、youtubeで教えているわけではないというのであればそうかもしれない。

ボテタンだろうが手打ちだろうがどちらでもゴルフはうまくなれるし、どちらでもうまくなるのは難しいという気がする。

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 12:17:53.42 ID:6pBvM/Ad0.net]
>>632
始める前にどんな理論があるか
すぐに決めないで自分に合うのはどれかに時間かけて調べた方がいい
良くあるのがアイアンは打てるのにドライバーが打てないとかあるからパター、アプローチからドライバーまで同じ理屈で捉える事が出来る方がスコア的には早く上達すると思うけどね

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 13:00:58.51 ID:/ATNhgZir.net]
初心者スレで理屈こねたり無知とかバカとか言ったりするのがもうナンセンス

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 15:05:24.83 ID:Ph//ZbkQ0.net]
>>634
無知でバカな初心者もいるし、今の時代理論武装した初心者もいる
お前はナンセンスって言いたかっただけか、昭和脳

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 17:12:41.44 ID:1YkB1tqU0.net]
野球とゴルフ同じ風に考えてるアホ
バットでゴルフしてんのかよ😅

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 17:15:17.81 ID:MYpcVpGS0.net]
>>630
議論できないバカは黙ってみてろよ

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 17:19:20.12 ID:MYpcVpGS0.net]
>>634
いや、被害に被害にあわないためには知識が必要なんだよ。

まず、ボディターンだと思っていたら手打ちだったという悲劇をご覧ください。

すごく手打ちをしている感覚なんですけど・・・
https://youtu.be/MAFb-GVRNT8?t=422

皆さんはこのような悲劇にあわないようにしましょうねw
YouTubeの動画を見るときは手打ちの情報なのかボディーターンの情報なのか、情報整理が必要です。

https://golfnokiwami.com/mitsuhashiswing/

自分の中で情報の整理ができていないと、その都度真逆の事を言われたり、情報を吸収して、結局どっちが正しいのか分からなくなるわけですね。
でも、ご自分がどちらのタイプのスイングを作っていくのかを決めておけば、迷いはなくなりますよ。
腕の運動量を抑えて球を捕まえるボディターンスイングにするのか、
もしくは腕の運動量の多いリストターンでフェースを閉じて球を捕まえていくスイングを作っていくのか?
ゴルフスイングは、大まかに分けてこの2つだと思った方がいいです。
なので、どちらのスイング理論に対して言われている事なのか?
自分の中で情報の整理をするという事も大事な時代だと思います。

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 17:23:10.75 ID:MYpcVpGS0.net]
>>636
それがゴルフの最新理論では同じなんだなw
もうちょっと勉強してこい

ゴルフスイング(ボディーターン)と野球のバッティングは、力の掛け方がほぼ同じ。

野球のバッティングで一番力が掛かっているのは、バットの長軸方向である(4:01)
縦方向や横方向の力はわずかしか発揮されない。

これはゴルフスイングでも同じで、PGAのトッププロはグリップエンド方向に一番力をかけていることが分かっている。(Jacobs3d)

【グリップ力】科学的に正しいバッティング指導法
https://www.youtube.com/watch?v=iSwCBU1s0X8

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 18:20:09.53 ID:Ph//ZbkQ0.net]
>>639
お前はバットでゴルフしてんのか?って聞かれてんだよ



641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 18:25:49.99 ID:bxAP2vVj0.net]
もしかしてタイガーも手打ち??

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 18:35:27.82 ID:MYpcVpGS0.net]
>>640
その質問が大馬鹿すぎて話しにならんわけだがwww

馬鹿は黙ってろって言ってるだろ

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 18:37:14.48 ID:MYpcVpGS0.net]
>>641
違うよ
でもタイガーは古い打ち方が残ってるね

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 18:39:04.39 ID:Af4lU53D0.net]
熱い議論をしている方々へ

ひとまずスレタイ見てくれないか?

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 18:39:55.95 ID:MYpcVpGS0.net]
>>644
初心者向けに話ししてるだけだぞ

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 19:07:11.14 ID:qOhwV9Af0.net]
ドライバーやらアイアンやらを散々振った後にヘッドの付いていないカーボンシャフトを思いっきり振ると脳が破壊されそうな感覚に襲われます。

これは普通のことでしょうか?
それとも何かの病気ですか?

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 19:27:12.77 ID:1YkB1tqU0.net]
コースならティーショット以外下半身止めて積極的に腕だけ振った方がする方が安定する場面ばっかりやろ?
特に初心者ならそうだよね?🥺

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 19:30:16.56 ID:1YkB1tqU0.net]
(ワッチョイ deb8-D0vN)
初心者向けに話ししてるなら自身のスイング動画アップしてくださいお願いします🥺🥺
YouTubeあーみたいなプロは参考になりそうもないです
特に自分みたいな手打ち初心者に教えて欲しいですお願いします🥺🥺

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 19:41:18.27 ID:2Mv6rclj0.net]
>>617
「頭を左に傾ける」ってのは初めて聞いた。まあ、インサイドから振る時、無意識になってる気がする。
あんまり意識的にやるもんじゃないのでは。
あと、この人はループスイングを推奨してるね。トップで手を下げる。
俺はドラとか長いクラブで少しやるけど、アイアンじゃあまり必要ないかなと。

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 19:53:29.24 ID:2Mv6rclj0.net]
>>638
うわー飛球線後方見ながら打つってすごいなあ。でも、何が言いたいのか、教えたいのかわからんw
腕を振りなさい、と言ってるんだろうけど、飛球線後方見ながら打つのとは違うんでは?
なんかエラそーだし、俺にはこういう動画は合わんなあ。



651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 20:03:09.02 ID:1YkB1tqU0.net]
体が先行してばっかりで典型的に振り遅れ突っ込んでる初心者への分かりやすい対処法やと思うけどな
腕触れない振り遅れてる人にはアーリーリリースした方が良いですよって練習量確保できない一般人にはめちゃくちゃシンプルな動画やろこれ

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 20:04:44.95 ID:Sy68hPada.net]
爺さん、喫煙者、低学歴はゴルフしなくていいよ。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 20:10:37.49 ID:Z/f+VCbP0.net]
お前もなあ

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 20:17:52.72 ID:2Mv6rclj0.net]
>>648
初心者は>>632の通り、ベタ足で体重移動せず捻転も最小限の手打ちで、まずは「芯に当てる」って感覚を掴まないとね。
ヘッドスピードを上げる行為は必ずブレる。当たらなくなる。
最初から出来る人はやっていいけど、精度を上げていく上ではちょっと邪魔になるかと。

言われてみると、初心者向けの動画って見たことないな。探したことないってこともあるんで探してみよう。

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 20:23:13.34 ID:2Mv6rclj0.net]
>>651
「体が先行してばっかりで典型的に振り遅れ突っ込んでる」ってどういうことなのか映像で見せてないからさっぱり分からん。
なにより、周りでゲラゲラ笑いものにしてエラそうに教えてるようにしか見えない。気分悪い動画だ。
俺は絶対にこの集団には教わりたくない。

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 20:31:07.35 ID:CE9UeKn60.net]
手打ちとボデタンスイングが違うという知識はありつつも、腕を限界まで早く振ろうとすると体も腕も使うことになって違いがよくわからない。
むしろ腰を開かず止めてアームローテーションを強く使うか否かの違いの方が分かりやすい。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 20:34:53.89 ID:3jHtfoXO0.net]
アームローテーションとボディターンでスコアはどれだけ変わるんですか?

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb8-r5n3) mailto:sage [2023/02/11(土) 20:48:09.06 ID:2Mv6rclj0.net]
>>648
ps://www.youtube.com/watch?v=VqmJ7-SV5NI
てらゆーはショートスイングでもベタ足じゃなく「足使え」って言ってるね。

で、フルスイングにつなげていく方法
ps://www.youtube.com/watch?v=BGXkKrk6K7Y

ボディターンだアームローテーションだとか初心者にはどーでもいいこと。
シンプルなてらゆーは分かりやすい。

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb8-XELS) [2023/02/11(土) 20:59:22.69 ID:J6vzj1kG0.net]
キャリーでドライバーが210
5wが170
7iが140
真っ直ぐ飛ばせるスイングを見つけりゃいいんだよ

あとは寄せとパットのセンスがありゃ80切れる

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f92-SvwD) mailto:sage [2023/02/11(土) 21:11:45.71 ID:d+0YIC2Y0.net]
ついに80切りの話まで出てくる始末かw



661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 21:19:01.16 ID:MYpcVpGS0.net]
>>648
意味不明www
このスレはアホしかいないの?

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 21:27:41.51 ID:MYpcVpGS0.net]
>>651
いや、手打ちならそれであってるけど

このおじさんはボディーターンを習いたかったんだよ。

なので悲劇と言ってる。

このような悲劇を起こさないためには、手打ち系のレッスンプロなのか

ボディーターン系のレッスンプロなのか、見極めないといけないってことです。

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 21:34:25.83 ID:MYpcVpGS0.net]
>>658
全然違うね

ボディ-ターンで打ちたいのか、アームローテーションで打ちたいのか

これを決めてからレッスン動画見ないと、別の動画で真逆のこと言わて混乱してしまうんだよ

シンプルならいいって話ではないんだよ。

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 21:39:48.02 ID:ae/yazLz0.net]
誰か手打ち系とボディターン系の長所・短所を纏めてよ

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 22:00:25.27 ID:bMWrBkilr.net]
自分の場合は脇を締めればボディターンじゃないと打てないし、脇が緩いと手打ちになるって感覚しかないや

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/11(土) 22:07:44.40 ID:1YkB1tqU0.net]
初心者スレにいる教え魔と練習場のそれは同じ類いでええか?
教えたいならお手本動画さっさと上げろや😅

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deb8-D0vN) [2023/02/11(土) 22:38:57.77 ID:MYpcVpGS0.net]
>>666
出たキチガイw

頭大丈夫?

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deb8-D0vN) [2023/02/11(土) 22:54:39.02 ID:MYpcVpGS0.net]
>>664
ボディターン系

 長所
  再現性が高く、飛距離も出しやすい。(なのでPGAではこっちが主流)

 短所
  柔軟性が必要なので高齢者や体が硬い人には不向き。
  手打ち系レッスンプロがまだまだ多いので、教えられるレッスンプロが少ない。

手打ち系

 長所
  器用な腕や手を使えるので取っつきやすい。誰でも打てる。

 短所
  再現性が悪いので練習量が必要。練習時間が取れる人向け。(アマチュアには不向き)

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-bF0w) mailto:sage [2023/02/11(土) 23:24:55.41 ID:IooTbNDrr.net]
>>668
どっかでボディターン+ルックアップの方が体に優しいってあったんだけど
その動画が嘘ってこと?

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/11(土) 23:32:47.83 ID:MYpcVpGS0.net]
>>669
ん?
誰もボディターンの方が体に優しくないって言ってないけど?
体が硬い人は上手く打てないと言ってる



671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 00:12:09.84 ID:mbMp1wLYr.net]
弓を引くようにバックスイング

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 00:20:17.10 ID:+BQmxslcd.net]
初心者が手っ取り早く100前後にしたいなら手打ち、80位を狙いたいならボデタン。
とにかく飛距離が欲しいなら、野茂のトルネード投方みたいなドラコンうちというイメージ。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 00:22:44.34 ID:aFZ+7BUl0.net]
>>670
手打ちのほうが腰に優しくて、ボテタンの方が肘に優しい気がする。

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 01:06:09.76 ID:xTSeJDDD0.net]
>>668
ボデイターンには柔軟性というより
自分の身体のクセをしっかり把握していて
それをしっかり動かせる筋力が無いと無理
普段スポーツしたりトレーニングしていない人は出来ないスイング
そんな難しいスイングをするより最新の優しい道具を使って手打ちで合わせて打った方が早くスコアは良くなる
ただこんな事を言うとレッスンプロやゴルフのうんちくで飯を喰ってるやつが失業するのではやらないwww

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 01:11:33.30 ID:EVyrW/+y0.net]
>>674
はい、全く根拠なしw

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 01:20:21.78 ID:EVyrW/+y0.net]
思い出した

ボデイターンが出来ない人は体が硬い人だけじゃなかった

手打ち歴が長い人も出来ない人が多いね

長年の癖はなかなか抜けないいんだろうな

これを見ても分かるように、初めに手打ちを覚えてしまうとボディーターンに移行することが

極めて難しくなるってことです。

初心者の皆さんは、その辺をよく考えてレッスンを受けるようにしてください。

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 01:27:39.05 ID:xTSeJDDD0.net]
>>676
例えば付き合いでゴルフをする人
週1くらいでしか練習出来ない人
とりあえずコースで迷惑かけない程度に出来ればいい人
こういう人は優しい道具で手打ちにしたほうがゴルフという遊びは楽しめると思うよ
大昔のようにトラック1台分のボールを練習場で打ってからコースデビューしろなんて
昭和の時代の格言なんてしんじないほうがいいww

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 03:08:15.48 ID:LDAAF/uE0.net]
指の腱鞘炎?が治らない

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 03:17:03.40 ID:EVyrW/+y0.net]
>>677
※個人の感想です

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 03:29:16.67 ID:EVyrW/+y0.net]
ボディーターンの長所がもう一つあった

それは今のクラブが手打ちには合わないような構造になっているってこと

特に今のドライバーなんて手打ちで打つと

チーピン→プッシュスライス→チーピン→プッシュスライスのループに陥りやすい。



681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 04:27:48.90 ID:QdSL5Ljr0.net]
良スレになってまいりました

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 05:55:24.15 ID:TpMyr/+Jd.net]
>>688
それって、手打ち(テークバックでクラブをほぼ手だけで上げる)だとシャフトプレーンよりもアンダーに入り易いからダウンで逆ループかもしくはクラブが寝てボールに入って出玉が散ってるだけじゃないの?

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 12:22:43.15 ID:0gMv2E5Dd.net]
多くのプロが採用しているのだから、ボデタンスイングの方が長所があるのはそうだろう。
ただ、アマチュアゴルファーの半分以上は週に1回の練習すらしていない。
なので、ボデタンスイングが必要となる人は少ないんじゃないかな。

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 12:28:14.98 ID:PnOcLrxRd.net]
初心者のうちは直さないといけない箇所が多数あると思うが
1個1個直していくのが近道かね
てか全部を意識してなんて到底できないし
とはいえ1個直してるうちに他が変な癖つきそうで怖いけど

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 12:51:03.92 ID:YGEZqaclp.net]
>>683
その人にもよると思う
特に腕力の強い人なんかはボディターンを進めたい

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 13:20:51.81 ID:xTSeJDDD0.net]
ボディターンを使ったスイングをしたほうがいいのは事実なんだけど
その習得には体つくりが必要になってくる
全てのプロスポーツ選手が下半身が大切と言ってるけど
その下半身を上手く生かすためには腹斜筋と腹直筋を鍛えないとダメと言ってる
この筋肉を鍛えるのはトレーニングしないと無理
地味な筋トレが出来る人ならボディターンを使ったスイングをしてもいいだろうけど
それが無理なら優しいクラブを使った手打ちのほうがスコアはまとまると思うよ

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-2qK7) mailto:sage [2023/02/12(日) 13:37:52.06 ID:tY1+VRa4r.net]
ボディーターンの定義が俺にはよく割らないが体か一緒に動いてればボディーターンと違うの?
そう考えると初めてやる時ってみんな体使ってるよね
それがやっていくうちにボールを意識しすぎて手だけで打つようになる

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spa3-hM3+) mailto:sage [2023/02/12(日) 13:56:23.39 ID:b40yFPmup.net]
>>687
簡単に言えばダウンからインパクトで一切アームローテーションしない

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd96-iuIC) mailto:sage [2023/02/12(日) 14:04:37.29 ID:z6WEWOKMd.net]
女子プロもボディターンなの
男子は体付きから違いすぎて

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b0e-gsgJ) mailto:sage [2023/02/12(日) 14:07:45.56 ID:f63Vydlw0.net]
最近の女子プロはほとんどボデタンだよ
筋力なんて関係ない
クラブの使い方が違うだけ



691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 14:18:17.88 ID:Mt8DIdgMp.net]
>>687
簡単に言えばダウンからインパクトで一切アームローテーションしない

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 14:21:41.30 ID:ygfuqUGO0.net]
トップでフェースを閉じてそのまま固定して振るって事??

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 14:42:36.62 ID:Lnc66CwZ0.net]
>>688
それはカメラ等での視覚的に?
それとも体感的に?

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 14:43:07.46 ID:5DtMCUKlp.net]
>>692
それもあるしシャフト軸を回して閉じながらとか
開いてて肩をしっかり回してそのまま打ったりとか

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 15:36:24.99 ID:maqRuFrk0.net]
>>691
極端やねん
ちょっとでもローテーション入ったら手打ちか?
所謂手首ひっくり返しはしないけどフェースを立てていく動きや右手の押し込みとかはボディターンでもするぞ

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spa3-hM3+) mailto:sage [2023/02/12(日) 15:48:20.50 ID:ohLhA4M1p.net]
>>695
だから「簡単に言えば」を読んで頭から消さないで

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 16:31:59.24 ID:xTSeJDDD0.net]
ボディターンが出来てるかどうかは
アドレスの姿勢で左脇を締めてそれを変えないでバックスイング出来てるかどうかで分かるんじゃないか
左脇を締めて固定した状態でバックスイングの形を作ろうとしたら
下半身も上半身もしっかり回してしかも下半身と上半身に捻転差が出来ないとバックスイングが上がらない(笑)

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 16:47:11.77 ID:FV9enS5z0.net]
今日は身体が勝手に回る感覚を実感できたかもしれません
来週まで覚えてられるかな

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2023/02/12(日) 17:30:42.52 ID:WMGFZ5Zz0.net]
みんな極端なんだよね
ボディーターンだけでもダメ
手打ちだけでもダメ
ボディーターンと手打ちの調和が大事

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdaa-8HT4) [2023/02/12(日) 17:44:01.56 ID:0gMv2E5Dd.net]
ボデタンかどうかというより、トップから最初に動かすのが下半身からかクラブからかの違いといったほうがかも。
桑田プロは、初級スイングとしてクラブから動かして、脚を回すのはインパクトの後と指導している。
これこそ典型的な手打ちスイングではなかろうか。



701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb8-2qK7) mailto:sage [2023/02/12(日) 18:05:25.97 ID:aOwhGF260.net]
>>688
一切アームローテーションしないスイングなんかありません
嘘は言わないようにね

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 18:10:46.04 ID:haGRJaZh0.net]
ゴルフは紳士のスポーツで襟なしはマナーに反する、とか言ってる馬鹿。
タバコプカプカ、飲酒運転。
マナーどころか反社を許容してるしw

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 18:34:04.86 ID:ohkLrNKE0.net]
いきなりどうした?嫌なことでもあったのか?

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 19:05:38.54 ID:wsmQwezyr.net]
まあマナー推すならカートとかティーグラウンドでの紙タバコ禁止したらいいのにとは思うわ

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 19:28:35.27 ID:EVyrW/+y0.net]
>>683
だから逆なんだよ

アマチュアが手打ちをすると

チーピン→プッシュスライス→チーピン→プッシュスライスの無限ループになるんだよ

これを解消するためには練習量を多くしてタイミングを体に叩き込むしかなんだよ。

手打ちのレッスンプロがちゃんと打てるのはジュニア時代から糞ほど練習してるから

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 19:35:52.10 ID:EVyrW/+y0.net]
>>686
全然違うね
プロみたいにある程度飛距離を出さないと話しにならない場合はトレーニングが必要ってだけ
これは手打ちでも同じこと

>それが無理なら優しいクラブを使った手打ちのほうがスコアはまとまると思うよ

はい、大嘘
今の優しいクラブは手打ちじゃなくてボディーターンの方が向いてるんだよ

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 19:40:08.33 ID:EVyrW/+y0.net]
>>695
横レスだが事実だよ(ギアーズのデータも出ている)

アームローテーションは使えないと言った方が正確かもな

なぜなら、高速でボディーターンしてるから腕を返せないんだよ。

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 19:43:20.37 ID:EVyrW/+y0.net]
>>699
それ最悪www

アマチュアが曲がるのはそれが原因

ボディーターンしながら腕を振ると飛ぶと思ってんだよね

実際は振り遅れるだけで全然飛ばない

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 20:05:18.62 ID:jZQQihU50.net]
振り遅れるとインサイドアウトの軌道でボールにコンタクトするはす!

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdaa-8HT4) [2023/02/12(日) 20:28:01.27 ID:oHWBkzW2d.net]
棒でものを打つときに、腕から振ってしまうのは日常生活では自然な動きで、大人にとっては本能に近いと思うよのね。

上手なアマチュアでも、腕に力が入ってミスすることもあるし。
ボデタンは、その本能を上書きするだけの練習が必要で習得に時間がかかるんじゃないかな。

しかも、ある程度レベルに達するまでは、体を回しながらボールに向かって腕を振ってしまうという一番ダメな形になりやすい気がする。



711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f704-AGaU) mailto:sage [2023/02/12(日) 21:02:38.30 ID:QdSL5Ljr0.net]
>>710
俺はその日のうちに打てるようになったけどな
今までそこそこ手打ちで打ち込んで打ててたからな
飛びもさることながら真っすぐ打てるようになったのは大きいよ

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b8-fTjZ) mailto:sage [2023/02/12(日) 21:06:26.61 ID:P5skalXR0.net]
>>711
じゃあ初心者卒業でこのスレにいる必要ないんじゃない?

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 21:17:56.81 ID:xTSeJDDD0.net]
>>706
ゼクシオのプライムやヤマハのインプレスのRシャフトあたりでもそうか????
プロでも使えるようなクラブなら確かにボディターンだけど
手打ちのアマ用に設計されてるクラブなら違うと思うぞ

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 21:22:32.82 ID:TpMyr/+Jd.net]
>>709
インパクトまで全くアームローテーションしないスイングはいくらでもあるぞ
インパクト後は手を返さなきゃ物理的にフィニッシュ取れないからそうなるだけで

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 22:18:12.25 ID:maqRuFrk0.net]
>>714
アームローテーション全くしないってことはアドレスと同じ形でインパクトしてるってことちゃうんか?
切り返しで右腕外旋させて右手下でインパクトするんだからローテーションはしてるやろ

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 22:22:01.98 ID:nROTAMmr0.net]
100切るのを目指すなら手打ちで充分

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 22:32:20.07 ID:EVyrW/+y0.net]
>>715
横レスだが違うぞ
バックスイングでは手打ちと同じようにアームローテーションを使う

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 22:38:38.14 ID:Mqs/N+KH0.net]
>>668
ボディターンが再現性高い?手打ちの方が習得に時間がかかる?
絶対に逆だ。
普通の人は手の方が器用だから、手打ちの方が早く再現性高く当たるようになる。

>>676
手打ちを覚えてしまうとボディターンを覚えるのが難しい?それこそ根拠が無い。
もともとボディターンの方が習得に時間がかかるってだけだ。

初心者がどうすればいいかと言えば、ボディターンからとか手打ちからとか
分けて順番付けする必要なんかない。同時に組み合わせてやっていけばいい。
てらゆーの動画はそうなっている。

初心者はまずは「当てること」だ。
ボディターンも意識しながら、まずは手で当てることからだ。

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 23:07:19.74 ID:EVyrW/+y0.net]
なんか全然分かってない人がいるようだから説明しておこう

手打ちだろうがボディーターンだろうが共通しているのは
アームローテーションしながらバックスイングしているので、トップでは手元は体の右側にずれる。

違いが出るのはダウンスイングから

手打ちの場合
右にローテーションした腕をねじり戻しながらダウンスイングするので、
トップで右にずれた手元が元に戻り、体の正面でインパクトします。
→体と腕がバラバラに動く

ボディーターンの場合
右にローテーションした腕をキープしながらダウンスイングするので、
トップで右にずれた手元が戻らず、体の右サイドでインパクトします。(体が開いてインパクト)
フォローでアームローテーションが起きるのは、インパクト以降に両腕のねじり戻りが起こるためです。
→体と腕が同調して動く


 タイガー
 https://i.imgur.com/ppygYX7.png ← このあたりからアームローテーションが開始される
 https://i.imgur.com/bFSsONi.png ← アームローテーション中

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 23:14:53.46 ID:EVyrW/+y0.net]
>>718
はい、大嘘www

手の方が器用だから再現性が悪くなるんだがwww
てか、急激にフェースターンした方が再現性が悪くなるに決まってんだろアホww

>手打ちを覚えてしまうとボディターンを覚えるのが難しい?それこそ根拠が無い。

違うね。
一旦、手打ちを覚えるとアーリーリリースの癖が抜けなくなるんだよ。
これはボディーターンでは致命的なんだよ

>初心者はまずは「当てること」だ。

はい、最悪ですね。これもアーリーリリースと同じ。
一旦、当てに行くことを覚えると「スイング」が出来なくなるだよ。
インパクトで詰まってしまうのはこれが原因



721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/12(日) 23:29:02.75 ID:EVyrW/+y0.net]
>>718
片山晋呉の名言だ
よく覚えておけ

だいたいアマチュアの人は腕で当てることを覚えるでしょ。
腕で覚えるってことはスライスするでしょ。
それが「パンッ」って返すことを覚えるでしょ。
「わっ!返したら真っ直ぐ行くじゃん!」
もうその瞬間からゴルフは上手くならなくなる。

https://youtu.be/No0lHbcvujA?t=615

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 23:56:35.61 ID:xTSeJDDD0.net]
>>721
ボディターンを否定してる人はいないぞ
ただ大人になってからボディターンでスイングを作るのが手打ちより難しいという話
そういう人のために
グースネックアイアンやフックフェースの大型チタンヘッドのドライバーが開発されてきたわけで(笑)
そういう道具を上手く使うためにはボディターンより手打ちでそっと打ったほうがいいと思うよ
ボディターンはストレートネックのアイアンで球を曲げてコースを攻めたい人のためのスイング理論
月一や初心者がいきなりやるもんではないと思う

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/12(日) 23:58:49.85 ID:kGNIteA3a.net]
アムロテボデタンスレかな?

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 00:36:26.65 ID:flkytV+hr.net]
>>722
結局のとこどのレッスン動画を見ればいいの?

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 00:37:38.57 ID:flkytV+hr.net]
>>724
ごめんアンカ間違えた
>>722じゃなくて>>721です

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 00:38:10.59 ID:mkk0B3fw0.net]
>>722
本当にそうなの?
勝手な思い込みだけで書いてない?

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/13(月) 00:53:20.85 ID:Mr5587Tv0.net]
>>722
いや動きを覚えるのは手打ちの方が簡単なんだよ。
でも、タイミングをジャスト合わせるのは至難の業なんだよ。
なのでチーピン→プッスラの繰り返しになってしまうんだよ
毎日練習出来きるひとはいいけど、そうじゃない人がほとんどなんだから
アマチュアには向かない。

>グースネックアイアンやフックフェースの大型チタンヘッドのドライバーが開発されてきたわけで(笑)
結局、長尺・大型ヘッドにしたおかげで急激なフェースターンは合わないので、手打ちには向かないんだよ。

>そういう道具を上手く使うためにはボディターンより手打ちでそっと打ったほうがいいと思うよ
個人の感想だね

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/13(月) 00:59:52.15 ID:Mr5587Tv0.net]
>>726
思込みに決まってんじゃん

どう考えても長尺&大型ヘッドのドライバーをROCの大きいスイングで打つのは難しいよ。

フェースが返りにくいのに、一旦返しだしたら一気に返ってしまうのが今のドライバー

手打ちなんかやったら、チーピン、プッスラの繰り返しだよ。

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 01:01:03.43 ID:cDZCaoJ60.net]
>>721の動画の最初にいってるのがほとんど全て
切り返しでクラブが肩口からくるか下からでてくるか
だいたいの人が切り返しでクラブがたってヘッドが上からくるからリリースしてクラブひっくり返さないといけなくなってる
簡単なんじゃなくてそうしないと当たらないスイングしてるだけって気づかないと前に進めない

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 01:17:24.13 ID:A90MVHaI0.net]
>>726
>>727
もともとグースネックはハンドファーストに打てない人のために道具でハンドファーストの状態を作るために開発されてる
キャビティアイアンがダウンブローで打てない人のために芯を下げるために開発されたのと同じ経緯
43インチスチールシャフトのパーシモンヘッドドライバーからメタルヘッドになって
ヘッドの設計自由度が飛躍的に高まったから色んな形のドライバーが開発されてる
ただボディターンのスイング理論の基礎はべん・ホーガンのモダンゴルフが発祥なわけで
これは43インチスチールシャフトのパーシモンヘッドのドライバー
高重心のマッスルバックアイアンを使いこなすための理論
これを今の大型チタンヘッドの長尺シャフトのドライバーや
低重心・ストロングロフトのアイアンにあてはめようとすると無理があると思う
だからボディターンでスイングしているプロの多くが今でもマッスルバックアイアンを使ってるのも同じ理由
それを初心者や月一ゴルファーが同じ事しようとしてもそれは無理
100切りくらいが目標であれば習得が難しいボディターンは辞めた方がゴルフが楽しめると思うよ



731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/13(月) 01:39:22.30 ID:Mr5587Tv0.net]
>>730
無理すんなよw

全く的外れwww

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 05:59:49.58 ID:ZwHJvPg+d.net]
>>723
え?右腕の外旋なんてしなくても打てるけど

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 06:03:04.12 ID:ZwHJvPg+d.net]
>>729
それなwずっとフェースがボールを見てるようなスイングを習得しないと日によってタイミングが合ったり合わなかったりで出玉の方向と同じようにスコアも日によってバラバラになるよな

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/13(月) 07:20:01.61 ID:ZivOMN5r0.net]
全然初心者スレから遠ざかってる

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/13(月) 08:03:13.77 ID:QgcRCu4L0.net]
アドレスで左足のつま先を開くと軸が右にずれてる気がしてセンターに戻すと左足にプレッシャーがかかった感覚になるんですけど
これは正解なのでしょうか?

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 08:50:51.50 ID:gGnlZvHw0.net]
>>631
そもそもスコアと理論は別だとして上から小馬鹿に否定してこれはダメこうしろと言うやつがまともなのか?その論点以外の問題が発生してるだろ
この長文連投してるやつなんて明らかに頭がアレだと思うが
下手くそが何か言ってんな~と揶揄しだすやつが出てくる気持ちも分かるよ
少なくともこんなとこで延々披露してないで自分でチャンネル作るとかしてそこでやれよと、まともなら支持されるだろ

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 08:51:42.06 ID:gGnlZvHw0.net]
>>637
お前のは議論じゃない
荒らし
量を控えろ

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/13(月) 09:56:34.60 ID:DWLNm/CR0.net]
アームローテーション憧れるわ。
プロみたいでかっこいいし。

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 10:15:30.86 ID:E/9eG50j0.net]
>>656
その認識でいいと思う
そもそも手を速く振る為に体を使うわけだからね
物理的にクラブを速く振れてる人は当然手の振りも速い
ただ手の振りに対してのヘッドの速さの割合もあってプロや上級者ほどよりヘッドが走ってるデータはある
振るのが下手な人は手はそれなりに速いわりにHSは速くないというパターンがある

あと根本的にボディか手打ちかなんてきれいに切り分けられない、それらにはグラデーションがある
プロのスイング映像見てれば体の開き具合はバラバラ、体を開いたローテーション少なめのスイングにしたって色々なクラブ軌道や体の使い方がある
安易にこうだなんて言える話じゃないってのは頭に入れてコツコツ試行錯誤するしかないよ
ただ主目的は安定してコントロールされた(必要があれば速い)インパクトってのは共通してるから、自分がなんでそれに取り組んでるのかその主目的に繋がった練習やスイングなのかは普段から意識した方がいい

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb8-r5n3) mailto:sage [2023/02/13(月) 10:25:57.29 ID:rncduSJH0.net]
>>736
いや実は既にyoutube解説してる誰かじゃないかな?てらゆーばっかり視聴者数が伸びてて気にくわないのではw
初心者相手にボディターンだ手打ちだアームローテーションだとか小学生に相対性理論教えてるようなもんだ。
初心者はてらゆーの言う通り、全ての番手はショートスイングからだよ。



741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb8-oKsQ) mailto:sage [2023/02/13(月) 10:26:40.51 ID:E/9eG50j0.net]
>>684
その為のレッスン
独学は自分で考えて自分の体の使い方を変えられる人じゃないと上達に時間かかるというか、大半は上手くなる前に止まる
100切れない人やよくて90台の人が大半だからね
まぁレッスン受けたとてその場だけで終わって自分で課題に取り組み続けられない人は結局伸びないけど、努力できる人には近道になるというか遠回りせずに済むと思う

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb8-r5n3) mailto:sage [2023/02/13(月) 10:32:40.83 ID:rncduSJH0.net]
だいたい>>656の質問がいけない。>>658も「初心者にも分かるように教えてあげなきゃ~」って大きなお世話で長文になる。
手打ちスレは他にもあるからそっちでやれ。

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 11:18:33.47 ID:RFM1PyRqd.net]
初心者スレで長文真っ赤で教え魔してるやつの心情を答えよ

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 11:33:21.08 ID:rncduSJH0.net]
>>741>>684の「1個1個直していくのが近道かね」の答えとしては分かりにくい。まるでレッスンが一番の近道かのように読める。
まあ「自分で課題に取り組み続けること」って書いてるけどね。

近道なんてない。魔法のレッスンなんてない。魔法があるとすれば「努力」。「こういう風に打ちたい」という人の「思い」こそが最高の魔法。
1個直しているうちに他がおかしくなったらまた基本に戻ればいい。地道な努力の継続こそが最短の近道。

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 11:39:44.29 ID:rncduSJH0.net]
>>743
①初心者らしからぬ質問を見抜けず、大きなお世話を焼きたい
②人気youtuberを貶めたい
どっちかだと思います。

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/13(月) 12:58:42.10 ID:+lQR9vmpa.net]
初心者が順調に当たってたと思いきや突如急に打てなくなるのは、
手打ちしてて身体に覚えさせる前にタイミングを忘れたり、スウェーとか変な動きしだしたとか、そういうのと?
しっかり腰を回してボディターンしてたとは決して言えないスイングだけど、、
7鉄が前にすら飛ばなくなってシャンクしかしなくなってしまった

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/13(月) 13:35:05.24 ID:3s80axS60.net]
切り返しのときにクラブから始動するか、下半身から始動するかは手打ち、ボデタンに影響するかな?
ボデタンは下半身始動のみだろうけど、手打ちはクラブ始動とクラブ・下半身同時始動があり得る?

自分も含め、多くのアマチュアはクラブ・下半身同時始動になっていて、これがスライスしやすいので手を返してごまかそうとする。
それで、出玉が右へ左へ散らばっているというようにも思える。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 13:46:48.67 ID:DFR/kJ3Ir.net]
>>746
俺の場合だけど
前に飛ばしたい意識が強くて、飛球線方向に回転しようとして左肩が上に上がってるのが原因だった
背中側に回転するイメージ
打つ瞬間に上半身だけ右向くイメージで腹筋でカウンターいれる、ヘソが地面のボール見る感じで…何言ってるかわからんと思うけどw

その時々の体の感覚で変わるけど、どっちかの方法でなおったwとにかく肩の上回転?を直したい

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 14:48:56.46 ID:FhrOw5gad.net]
>>747
正直あんまり関係ない
アプローチやライが悪いところでは下半身ほとんど固定して打つ場合もあるわけで
下半身使うのはあくまで飛ばすため
クラブの使い方が根本的に真逆
トッププロの動き見るとわかるけどイメージとしては完全にカット打つ動きしてるけどクラブはインサイドダウンで入るわけ

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/13(月) 14:54:50.06 ID:9iJKhYA/d.net]
なるほど!
俺がアイアンで引っ掛けるのはボディターンスイングなのにグースネックのアイアンを使ってるからなのか!








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<228KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef