[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/12 17:48 / Filesize : 217 KB / Number-of Response : 964
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【電球型】電球形蛍光灯 17灯目



1 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/17(日) 11:50:09 ]
前スレ
【電球型】 電球形蛍光灯 16灯目
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213056564/

81 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/22(金) 22:32:21 ]
>>80
2ちゃんに愚痴を書くのは無駄じゃないんだねw

82 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/22(金) 22:35:13 ]
2ちゃんは趣味だから

83 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/22(金) 22:38:02 ]
82が正しい
効率だけで考えちゃ駄目

84 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/22(金) 22:40:18 ]
不良率高すぎだね
俺以外でも不良品だったって書き込み結構あるし
俺も10個くらい買って2個不良だった

85 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/22(金) 23:00:18 ]
どこのメーカー製かは言わないんだw

86 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/22(金) 23:16:14 ]
メーカー工作員とか言われかねないしね

87 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/23(土) 05:03:50 ]
トイレの小便に
パナのプレミアQと、
100W相当のと
どっちを入れた方が明るく使えますかね?

88 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/23(土) 09:03:46 ]
ホタルックボールってあんまり売ってないね。
地元のお店はどこも松下か東芝ばっかり。
メーカー的に弱いのかな?
残光があって便利なのに。

89 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/23(土) 10:54:05 ]
>>87
       ______       |
    ,,..-‐";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;` 、   i       あ
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、  ヽ  つ   あ
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  〉  ぎ   :
  |;;;;i "'`~  "`~ `i||i" '' ゙` " |;;;;;;|  /  は   :
  |;;;;|       ヽ`     u  |;;;;;| |    プ
  .|;;| ,-;;;;;;;;;;"フノ  ヾ`;;;;;;;;;;;;;;;ヽ |;;;;| |    レ
 ,,ト;| ',,_==-、く    >゙-==、  |/ i |   ミ
 |i 、|   ' ̄"彡|         || | |    ア
 |'. (|       彡|          |)) | .|    Q
  ! 、|      i,"(_ ,, 、,      |" i  |   だ
  ヽ_|        `         .|_/  ノ_
   .|゙      、,.−-‐ 、,,     |     ヽ、_,,,、_ノ
   .i ゙、    '  ̄ニ ̄     /|
   |   、      ̄ ̄    , ' |
   |  i ` 、    (    , "   |
    |      ` ー---― "|    |
   |  |          i     |



90 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/23(土) 15:43:13 ]
こんちは、前スレで三菱オスラムの不良が出たという話してた者です。
続報です

パッケージの電話番号に電話をかけたら、新しいものと交換してくださいました。
とりあえず以上です。

91 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/23(土) 16:54:10 ]
高いんだから、せめて不良率を下げてくれないと買う気が起きない
長寿命と言ってるけど、それは不良品じゃなかった場合だよね?とか
思ってしまう
白熱電球よりも高価なのに不良で短命じゃどうしようもねぇ

92 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/23(土) 18:19:30 ]
お前の脳内電球の不良率が高かろうが誰も困らんよ

93 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/23(土) 18:21:45 ]
ネオボールZリアルPRIDEはトイレ、廊下には不向きだ。
点灯するのが遅すぎる。
1秒ぐらいかかるぞ。
毎回毎回「あれ、切れたかな」と思わないといけないので、
白熱電球に戻した。

94 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/23(土) 19:23:08 ]
>>84
買って設置した日に故障していたらレシートを握りしめて交換に行くだろうから
数日や1カ月ぐらいで故障してるの?

95 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/23(土) 19:28:44 ]
>>94
そうだよ
最初から点かないならともかく
半端に壊れてるから始末が悪い
それに、半年で点かなくなったら
不良なのか寿命なのか誰にも証明出来ない
だろうし
何にしてもあまり使いたくない商品だなぁと

96 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/23(土) 20:40:22 ]
>>95
前に、リアルの4個を1日12時間くらいの点灯で
そのうち1個が1年で切れたってライテックに言ったら交換してくれたよ。

半年切れてメーカに連絡するときにおおよそでも点灯時間がわかればある程度は寿命か不良かの判断はつきそうだけど。

97 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/23(土) 23:18:04 ]
それって嘘の申告すれば永久に買わずに済むって話ですか

98 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/23(土) 23:26:41 ]
調べれば原因はわかっちゃうから

初期不良なのか欠陥ロットなのか使用上の問題なのか
もちろんクレームの履歴も管理されてる

99 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/23(土) 23:48:22 ]
それが100%だと言い張れる技術者も居ないような?
半年か1年か、使用期間特定とかさすがに無理だろうし
履歴って、何回までクレームオッケーなんて決めてるのか?



100 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 03:00:00 ]
>>97
仮に8年位使用したものが駄目になった場合、
2回くらいモデルチェンジしてるから、型番や製造ロットで初期不良ではないと判断されるだろ
それに何年も使ったものは蛍光管が黒くなってきてるから、初期不良か否かは分かるはず

101 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 06:53:23 ]
たとえば、便所などは白熱電球でも10年くらい使える
ここに電球型蛍光灯を使った場合何年まで保証してくれるんだ?

102 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 08:29:14 ]
かと思えば定格寿命をはるかに超えて、
「いつ切れんだ、こいつ」っていう固体もあるよな。

103 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 08:44:10 ]
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/137/adminkun137.html

104 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 10:13:47 ]
結局何年保証してくれるのか、どこまでだったら無償交換してくれるのか
明確な基準もないままに、不良品つかまされるデメリットをかかえつつ
電球型蛍光灯にしてくれって言われてもな
別に白熱電球で困ってないしな
そんなに電気代がかかるってもんでもないし

105 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 13:45:32 ]
>>101
壁スイッチが古いと即死するんだよね実家のトイレ

106 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 22:11:40 ]
>>102
うちの玄関についてる6年以上前のパルックボールは一日5時間点灯してる。
少なく見ても1万時間持ってる

107 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 22:13:06 ]
相変わらず寿命の定義がわかってないのね

108 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 22:23:38 ]
定格寿命の1.5倍も一応点灯してるって事を言いたかっただけ。
実際、定格寿命超えて何時間ぐらいで不点灯起こしますか?

109 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 22:25:55 ]
トイレや玄関は白熱電球のほうがすぐに明るくなるからいい



110 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 22:53:42 ]
短時間点灯しかしないなら電球型蛍光灯にするメリットは殆どないよ
むしろデメリットの方が多い

111 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 23:33:34 ]
>>108
蛍光灯の寿命は初期光束の70%になったところまでの時間で、点灯できなくなるまでの時間ではないのだが。
とりあえず点灯すればいいというレベルなら、光束50%切るぐらいまでいけるので、
1万時間ぐらいなら余裕の場合もある。

112 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 23:36:45 ]
だから?
誰もそんな細かい議論してるわけじゃないし
しったかしたいだけなら来なくていいぞ

113 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 23:41:37 ]
>>111
zリアル1万時間ぐらいたったけど。24時間常時点灯上向き。
まだ40より断然明るいわ
どれぐらいで死ぬかな。

一番長持ちしているのは8年目のツインパ1日8時間で明るさ半分ぐらい

114 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 23:53:47 ]
>>112
はいはい。6年以上も使えてすごいでちゅねーw と言ってもらいたかっただけか。

115 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/24(日) 23:55:56 ]
>>113
上向きは回路に熱がこもらないので一番長寿命な使い方かもしれない気がする。
連続点灯時間が長い方が長持ちするし。2万時間に挑戦だなw

116 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/25(月) 02:25:20 ]
うちでは東芝のネオボールQってのが現役だお。
60Hz用ってなってるから鉄心安定器使用の製品だからだいぶ前のだよね?

通常使用では暗いから、昼白色で電球よりみやすいので物置用にしてるけど。

117 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 02:38:51 ]
光束測れないのに寿命を語るお馬鹿さんたち

118 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 12:40:02 ]
点灯しなくなるまでが実用上の寿命という場合が大半。
その意味じゃ、よほどハズレにあたらない限り、
表示された延べ時間程度は余裕でおK ということだろ


119 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 19:00:16 ]
蛍光灯系のランプは、たとえ定格時間点灯してなくても暗くなってきたかな?と思ったら取り替えてる。
まぁ新製品に交換してみたいってのもあるんだがw
最近のは長寿命で困るw



120 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 19:16:48 ]
>>119
俺も予備のルピカボール(スパイラルじゃないやつ)を用意して早2年・・・すっかり型落ちになったな

121 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 20:11:28 ]
メーカー工作員ばっかりだな
何のメリットもないのに電球型蛍光灯なんて買う馬鹿はいないんだよ

122 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 20:18:44 ]
>>121
メリットはあるだろ。
消費電力は削減できるのだから。

短時間でON/OFFを繰り返すと寿命が短くなるとか、
瞬時に明るくならない、という話だろ。

123 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 21:58:00 ]
またそうやって変なのに反応する

124 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 22:24:05 ]
消費電力ねぇw
もともとの価格が高い上に不良品の可能性もある
更に、短時間ON/OFFはNG、加えて瞬時に明るくならないとw
デメリットの方が多いようにしか思えませんが何かw

125 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 22:33:22 ]
適材適所ってのが理解できないお猿さん?

126 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/25(月) 22:35:14 ]
大河原克行の「白物家電 業界展望」
松下電器照明社が完全無鉛の蛍光灯を量産へ
〜ガラス製造の実証設備も公開
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/25/2802.html

127 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 22:38:07 ]
そもそも、長時間点灯する箇所はふつうに蛍光灯ですよ
いま現在白熱電球のところはそれが必要だから
つまり、電球型蛍光灯の入り込む余地は既にないんだよ
いい加減気付けよ

128 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 22:53:26 ]
最近増えてきている照明器具付きシーリングファンだと、何故か電球仕様が大多数だけどな…

129 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 22:59:37 ]
>>127
夜釣りですかい、、



130 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 23:06:24 ]
>>128
オサレアイテムだからとか灯具がでかいと風の邪魔になるとか

131 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 23:11:09 ]
>>128
そうだっけ?以前は(電球)調光機能つきのシーリングファンライトが
あったけど、なくなったよ。

132 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 23:11:54 ]
恐れ入ります。E12口金の蛍光灯を探していますが、なさそうなのでE12→E17に変換する方法はあるでしょうか?
豆電球の代わり、明るい蛍光灯をつけたいのですが何か良い方法がありますか?お願いします。

133 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 23:15:40 ]
これしかなさそうで・・・
www.jamex-inc.com/shopdetail/001009000001/brandname/

134 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/25(月) 23:26:26 ]
E12もあるんだな

135 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 00:30:25 ]
E17 の口金で、 レフ型ってないんだな
以前はIKEAで売ってたみたいだけど

136 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 04:04:50 ]
>>109
悪いけど知ってる人の家はトイレ玄関が夜は付けっぱなしだったり、一度付けたら何故かしばらく消さないんだわ。
ウチも子供がうっかり消し忘れることがしばしばあるから、蛍光灯にしておいて良かったと思ってるよ。
要はこまめに消す環境かどうか、使い方次第だね。

137 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 05:50:37 ]
>>136
何にでも、でしゃばる奴ってどこにでもいるんだな〜
>>109は一般的な観点から「いい」(良い)と言ってるだけなのに、「悪いけど〜」と言って突っかかるのもどうかと
それに「要は〜」と結論を出すも、電球形蛍光灯スレでさんざん言われてることだし・・・

138 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 06:37:03 ]
>>124>>127みたいな出しゃばりには優しいのなw

139 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 06:39:36 ]
登場した手の頃のと勘違いしてない?
うちでも最初はトイレに使ったら明るくなるまで時間がかかって白熱灯に戻したよ
今はみんな蛍光灯
今時すぐ明るいよ電球型蛍光灯
性能が良くなってきた数年前から全部白熱灯に切り替えましたよ

>>132じゃないが、豆電球も全部蛍光灯に切り替えて明るく省エネしたいくらい。



140 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 06:41:20 ]
>>139
>白熱灯に切り替えましたよ

ごめん、蛍光灯に全部変えた・・・です笑

141 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 06:43:31 ]
ここで蛍光灯アンチやってる人は、アンチスレ立ててそちらで激論を戦わせてください。
蛍光灯の進化は日進月歩ですよ。白熱灯は・・・

142 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 08:14:37 ]
アンチ蛍光灯な人はここでがんばれ!

白熱電球
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1191613718/

143 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 08:36:46 ]
蛍光灯アンチでもないし、白熱灯マンセーでもなく適材適所なんだよね。
やっぱ調光、自動点灯や演色性の良さじゃ適わない。
水銀と内臓インバータのゴミ処理の問題もあるのに、そういうこと抜きに白熱灯は悪です全部替えましょうというやり方に違和感を覚える。
どっちも良さも悪さもあってきちんと使い分けるのが正しいと思う。

144 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 09:43:07 ]
目の前の値段しか目に入らなず、使い分けられない馬鹿ばっかりだからそう言う宣伝したり、
外国のように白熱灯禁止とかやるしかないんだよ

文句は馬鹿な民衆へどうぞ

145 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 12:40:32 ]


146 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 12:46:42 ]
>>144
よっ。エリート民衆w
偉いって。お前はw

147 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 15:47:29 ]
>>143に胴衣。
以前は新聞の生活豆知識みたいなコーナーに
「白熱球と電球型蛍光灯は長所を理解し、賢く使い分けましょう」って書いてあったけど
今はそういうこと言えるような雰囲気じゃないですよね。

ハイブリッド車の廃電池同様、後々大問題になってきそう…

148 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 17:01:44 ]
蛍光灯も調光できるけどな。
今風に言えばCO2の排出量比べれば一目なんだけどな。
そういうにわかエコリストって嫌いだけどね。異常気象にはたまらん。

149 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 17:41:45 ]
>>148
そうだね。今度リビングをリフォームするんだが
間接照明に全部、調光可能な電球色蛍光灯を採用した。
あとは、ちと値段が張るけど電球色LEDダウンライトも併用。

松下のあかりショールームでいろいろシミュレーションしてもらってきたが
「間接照明をうまくプランすれば今は白熱灯に負けないあかりづくりが出来ます」と言われ
「せっかく凝ったプランニングしても、白熱灯は結局電気代がもったいなくて
間接照明やダウンライトは点けなくなってしまい、普通の蛍光灯シーリングに変えてしまう人が結構います」
だそう。



150 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 18:16:49 ]
調光可の電球型蛍光灯って微妙じゃないですか?
調光幅が少しだけでまだ満足できるレベルとはいえない。

151 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 18:31:44 ]
どうしても調光したいなら白熱球使えばいいだけの話
低照度は低ワット白熱球に切り替えるような方法だって可能

何が何でも蛍光灯とは誰も言ってない

152 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 18:57:24 ]
電球型蛍光灯に限らないが、最近物事を1か0かのようにしか考えられない香具師が増えてる。
共存や使い分けが出来ない、ゆとり教育のおかげかな。

153 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 19:00:03 ]
メーカーも困ったもんだな
ALL使い捨てのネオボール等<コンパクト球(効率、器具代、ランプ代すべてで)


154 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 19:01:52 ]
間違った
効率の悪さ=消費電力
(消費電力、器具代、ランプ代すべてで)

155 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 19:06:12 ]
>>149
うちは数年前新築マンソンに入居したんだけど、
ロビーや廊下やトイレやバス他、当然すべて白熱灯だった。
ほとんど100W球orz
今は全部蛍光灯になってます。
電気メーターの回り方がまったく違いますよね。
ロビーと廊下を消し忘れて家に入るとき、
分電盤の電気メーターがくるくる回っていたので、
エアコンを消し忘れたと思って入ったら電気でした。
それからどんどん変えることに。
まぁ庶民にはありがたですよ。蛍光灯の性能も値段もどんどん良くなってくれるのは。

156 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 19:09:47 ]
メーカーサイト見たけど、今色んなのが出てたんだね。昔は暗かったし。w

157 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 19:26:38 ]
つーか、電球型蛍光灯が増えても力率の心配はしなくていいの?

158 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 20:19:33 ]
普通の電球型じゃない蛍光灯も調光できるものもあるので、それを選べばいいのに。
って最初思ったが、インバータがほぼ8年で壊れることを考えると、インバータ付きの電球型蛍光灯の方が良い選択なのかもしれない。
E26ソケットなんてそう壊れるものでもないし。

159 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 20:39:20 ]
これだけ電球型蛍光灯増えたら新設する器具も高調波フィルタ搭載とか出さんと
不味くねか?




160 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 20:45:06 ]
安定器やインバータ回路内蔵の器具はそこいらが最初に壊れるから器具メーカの設定している8年〜15年で壊れる器具も多数だけど、
電球や電球型蛍光灯の器具はソケットとシェードしかないから配線やソケットが劣化していなければ球を換えるだけでずっと使えるからいいよね。

161 名前:149 mailto:sage [2008/08/26(火) 20:48:06 ]
>>158
ウチは間接照明にこれ。調光OK
www.a-price.jp/item/22715.html

あと、ここらへん
www.sekaidenki.com/nasyo/denkei/efa-spiral-c.htm

162 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 21:46:38 ]
うち、調光機能付きで差し込みが小さいタイプの照明なんだけどもさ、白熱灯のオレンジ色な明かりだと色合いがちゃんと解らないから、電球型蛍光灯に代えたらものすげぇチラつくんだけども…やっぱ白熱灯にすべき?電球型蛍光灯はソフトクリームみたいなクルクルなってるやつ。

163 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 21:55:08 ]
箱の注意書きも読めないクルクルパーなんだな

164 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 21:56:30 ]
>>162
白熱灯用の調光器は蛍光灯には使えませんよ。
専用の調光器を使用しましょう。

165 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/26(火) 22:08:01 ]
10%まで減光できるのに驚き
時代は進化するってか

166 名前:132 [2008/08/26(火) 22:25:44 ]
やはり探したら他に国産とかないようなので、>>133のやつを注文。取り付けるのが楽しみw

コイズミのインテリアファン照明なんだけど、六個の電球(電球型蛍光灯電球色60W)が全部点灯するか豆球が点灯するかの二段階。
ちょっと無駄。
豆球は三個でファンの上側に透明プラスチックケースに内蔵されていて天井を照らす仕掛け。
サイトのE12口金のは40W相当なので、120Wとはいかなくてもかなり明るくなりそう。
しかも間接照明になるので雰囲気がかわるかも。
ついでに60Wを昼白色のLED入りのに変えて、下向きは白、間接照明は電球色と演出し、
LEDが豆球代わりにもなる・・・とw
結構楽しめますね。たかが電球されど電球。

国産企業もE12口金の蛍光灯を開発してくれるとおもしろくて性能のよいものが出来そうなんだけどな・・・
需要がないのだろう。

167 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 23:53:27 ]
家を新築するとかリフォームする場合なら、インバーター部分を使い捨てにする電球型蛍光灯ではなく
FHTのダウンライトとかの器具を選んだ方が配光も奇麗だし、地球に優しいよ。

168 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 23:58:44 ]
すぐ明るいし、点滅耐性も高いね。

169 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 00:04:47 ]
うちの玄関はFHT32とFHT24のダウンライト1個ずつ、
靴脱ぎ場の上のペンダントはネオボールZを使ってる
こういう風に使い分けるのがいいんじゃないのかね

電球形蛍光灯専用ダウンライトってのが一番謎だな
コストダウンだけが目的なんだろうが



170 名前:目のつけ所が名無しさん [2008/08/27(水) 00:12:04 ]
大型店舗や公官庁で使っている
national.jp/product/conveni/lamp/pdf/118.pdf
national.jp/product/conveni/lamp/pdf/117.pdf
↑みたいな蛍光灯を普及させないとダメですね。

と同時に、蛍光灯は点滅には弱いということを周知すべき。

171 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 00:18:01 ]
そんな無粋な蛍光灯は嫌だ

172 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 00:18:17 ]
うちに30個くらいダウンライトあるけど
9割がFHT、残りがFDLとハロゲン
ものすごい普及してるぞ

173 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 02:35:51 ]
>>170
何年か前は電球型よりそっちの方がメインだったような

174 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 08:12:07 ]
>>170
それメリットあるの?

175 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 08:54:39 ]
>>174
インバーター部分は装置本体のほうに組み込まれて
電球には入ってないって事でしょ

176 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 12:30:09 ]
>>171こうすればいい?
www.gizmodo.jp/2008/08/20_2.html

177 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 12:54:43 ]
普通業者任せでしょうが、家庭で安定器をHfインバータ定格安定器に交換するのは無理?

178 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 13:01:11 ]
電球型蛍光灯は、安価でインバータごと交換できるのも
メリットのひとつだと思うからなぁ
環境的には>>170に比べてアレなんだろうけど

179 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 13:04:58 ]
>>178
電球型蛍光灯に入っているインバーター回路は最低限の安物でEMI対策も怪しい物ばかりだし
球の寿命だけ回路が持てばいいやぐらいの手抜き設計。
きちんとした設計の灯具のインバーター回路部分なら連続点灯しても10年以上持ちますよ。
だから、ゴミを増やしてるだけです。地球に優しいというのは詭弁ですね。



180 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 13:38:14 ]
10年もしない内により高性能なものが出るっていうのがアレなんだよね
画期的なものが登場したり
今は京都議定書以来日本は必死でエコロジーやり始めたから
技術改革はどんどん加速するかもね
近未来は全部LEDっていうバーチャル映像見たことがある
壁や天井に平らにしこんであって
照明器具っていうより天井が全部空のように明るいっておいっっ

181 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 13:47:20 ]
白熱電球と電気捨てまくるのは資源の浪費じゃないのかよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<217KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef