[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/12 20:33 / Filesize : 158 KB / Number-of Response : 367
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Y-DNA】ハプログループで語るスレ44【mtDNA】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/22(日) 00:15:06.17 ID:02RjFovh0.net]
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

ハプログループを学術的に議論するスレです。
スレの内容とは無関係な政治的言動、形質と文化の関連への排除的言動は控えてください。
                           
次スレを立てるときの注意

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑をコピペして2行以上になるように書き込んでください

●日本人Y-DNAハプログループ比率
D1b--32%
O1b2-32%(旧表記O2b)
O2---20%(旧表記O3)
C2----6%
C1----5%
O1b1--1%(旧表記O2a)
O1a---1%
N1----1%
D1a,Q1--1%未満
(2013 徳島大 佐藤等 サンプル数2390)

自分のハプロタイプが調べられる機関
https://genelife.jp/genesis2.html?_ga=2.118042889.1091383604.1503315419-1291393617.1469780480
https://genographic.nationalgeographic.com/
https://www.familytreedna.com/
https://www.23andme.com/

最新ツリー -ISOGG、YFull
https://isogg.org/tree/
https://www.yfull.com/tree/

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1511869257/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 10:51:56.28 ID:5/WtOZLw0.net]
つまり、アンダマン諸島のDは、本当に出アフリカした当時そのままの
ネグロイド、純粋なサピエンスの天然記念物ってことだね
これは、ほんとうに他ではまったく存在しない人たち

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/05(火) 11:32:55.05 ID:w7Y3P3Vj0.net]
>>331
アンダマン諸島の風習は知らんが
嫁は他部族のOとかの娘を娶るんじゃないか?

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 11:58:16.56 ID:5/WtOZLw0.net]
とにかく孤立した人たちで100%Dだからね
センチネル族とかと同様の排他性を最近まで持っていた

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 15:45:47.51 ID:5/WtOZLw0.net]
7万年前のトバの噴火位置から比較的近いというのも大きいだろうな
これによって旧人やその血を引いている人たちが周辺地域で一掃された
その後、まっさらな状態でアフリカからDがすんなり入ってくることが出来た
ネグリトと呼ばれるネグロイドに近い人たちが東南アジア周辺で
見られるのもこの噴火が原因かもな
これによって、旧人が一掃されたので、アフリカから黒人の
サピエンスが入ってそのままの状態になった
ネグリトはマレー系が入る前に東南アジアにいたネグロイドに近い人々

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 16:29:20.67 ID:5/WtOZLw0.net]
まあしかし、日本人の成り立ちを考える上で、旧人との混血の有無が
非常に重要ということがハプログループによって明らかになったわけで
これは一昔前なら、まったく考えられない、思いもつかない状況だろうな

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 16:54:38.62 ID:5/WtOZLw0.net]
純粋なサピエンスには、ネグロイドとしてのは強固な属性が
備わっているんだと思う
だから、AだろうがDだろうが、純粋なサピエンスであれば、
ネグロイドそのものだという印象を与える
これはおそらく、他のグループでも同じだろう
それほど、この属性は強い
旧人とのかけ離れた遺伝子と混血することによってのみ、
この強いネグロイドの属性から離れることになる

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 18:31:17.34 ID:5/WtOZLw0.net]
まあしかし、ネアンデルタールやデニソワなどの寒さに適応した遺伝子と
混血しても、暑いところにいると、それが淘汰されてしまうというのはあるかもね
それが、ネアンデルタールと混血した出戻りEがネグロイドだと印象付ける
理由かもしれない
そしてそのことが、アフリカにいたと思われる種々の旧人と混血しても
ネグロイドであるという印象が変わらない理由だろう
つまり、寒いところに環境適合した遺伝子が、ネグロイドの印象から離れる形質
を与える
その寒いところに適合した遺伝子を持っていたと思われるのは、
今のところネアンデルタールとデニソワしかいない

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 19:49:43.48 ID:5/WtOZLw0.net]
バイカル湖周辺がモンゴロイドの起源と考えられていたことも
面白いね
まさにそのバイカル湖周辺こそが、デニソワの居住地だったわけで

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/06(水) 06:33:01.90 ID:+1umsJxx0.net]
まあこんなんではサピエンスがダメダメのような感じもするが
それでは、サピエンスが旧人を圧倒した理由は何かを考えると
それは、言語だと思う
言語体系がおそらく、旧人のそれとは比較にならないほど洗練されていた
すでに現在に通じる言語体系が出アフリカ時に整っていたと思われる
日本語の祖語もおそらくアフリカ起源
このコミュニケーションの緻密さは、旧人と比較して石器の格段の洗練さにも
現れている
コミュニケーションが緻密になったことで、ともに行動する集団が大きくなり
それによって、量・質ともに旧人を圧倒した
ならば、旧人の優れていた点は何かというと、寒さに適応できる特質、
それからおそらく忍耐力なんかを持ち合わせていたと思う



340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/06(水) 06:43:58.52 ID:+1umsJxx0.net]
このことが、世界中の人類がすでに高度な言語体系を持っている理由だと思う
アンダマン諸島の出アフリカした当時そのままの人々も日本語と
同じ文法体系の言語をすでに持っているわけだからね

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/06(水) 06:45:35.98 ID:+1umsJxx0.net]
要するに言語によって、世界中の人類を淘汰、刷新した
したがって、高度な言語体系を持たない人々は、すべて淘汰された

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/06(水) 08:38:01.17 ID:+1umsJxx0.net]
サピエンスは中東でネアンデルタールと混血し、その結果として
両者のいいとこ取りをした個体が生き残る(悪いところを受け継いだ個体は生き残れない)
それによって、飛躍的な進歩が起こり、そのまま中東で最初の文明が発生する
つまり、中東で最初の文明が発生したのも偶然ではないってことだね

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/06(水) 13:09:34.28 ID:WyWTRPyoF.net]
皇室の源流がアンダマン諸島にあることを知って、
ガラパゴスブログの管理人は、地団駄踏んで悔しがっていることだろう。

O2アゲアゲの自慰投稿が出来なくなるからな。

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/06(水) 13:16:57.39 ID:+1umsJxx0.net]
まあ、日本人の起源を探る話もこれまでの流れはひっくり返るね
アフリカからの流れ、旧人との関係
これを考えないといけない

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/06(水) 21:28:33.81 ID:/Rc1dV680.net]
中央フォーカス台湾2018/06/02 16:33

6月1日に台湾東部の海辺に運ばれた竹のいかだで約3万年前に
人類が台湾から沖縄に渡った航海ルートと手段を考察する
日台共同の「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」の
研究チームが9日、昨年に引き続き台湾東部の海で、
竹で作ったいかだによるテスト航海を実施する。
日本の国立科学博物館(科博)と台湾の国立台湾史前文化博物館(史前館)
が行う同プロジェクト。
沖縄では約3万年以上前の遺跡が発見されており、台湾から海を
越えて移民してきた人々が暮らしていた可能性が指摘されている。
ただ、航海の詳細はまだ解明されていない。
研究チームは今年、台湾原住民(先住民)アミ族に残る
竹のいかだを参考に試作した昨年の「イラ号」に改良を加えた
「イラ2号」を製作。イラ2号は1日に出発点となる東部・台東県長浜の
海岸に運び込まれ、
2日に進水式が行われた。日本、台湾、ニュージーランドから
集まった漕ぎ手たちが、数日間のウオーミングアップを経て、
9日のテスト航海に臨む。
来年には沖縄県与那国島までの本番航海が予定されており、
今回はあくまでも本番前のトレーニングとして地形を覚えたり、
黒潮上での長時間航行などを体験し、途中で伴走船に曳航されて戻る予定。
(盧太城/編集:塚越西穂)
japan.cna.com.tw/news/asoc/20180602000

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/06(水) 22:25:17.85 ID:+1umsJxx0.net]
台湾からマダガスカルまで行ったからな
まあ、Dより後の時代だが

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/07(木) 21:08:19.05 ID:DoiD+ZRr0.net]
ジョン・F・ケネディとマリリン・モンローのDNA。
アメリカのTV番組より。
https://m.youtube.com/watch?v=r6E3pdSFbiM

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/08(金) 03:41:40.44 ID:DxQHtGlT0.net]
7000年前の人類に起きた奇妙な出来事。
子孫を残せる男性が激減、女性17人に対してたった1人。
その理由とは?
2018/06/05 09:00

男性の数は減らずに子孫を残せる男性の数が激減

 アメリカ・アリゾナ州立大学のコンピューター生物学者、
メリッサ・ウイルソン・セイヤーズらの研究グループによる
モデル解析によると、この謎めいた現象を引き起こしたのは、
父系クラン(集団)同士の戦争が原因だという。

だが、新石器時代におけるY染色体ボトルネック(障害)は、
2015年の発見以来、謎になっている。

それは、父親から息子にだけ受け継がれる遺伝子のY染色体だけに
見られるものなので、男性にのみ影響が現われるからだ。

これは環境というより、社会的な要因を示していて、
1万2000年から8000年前に、人類が父系構造から農耕文化へ
と移行した時期に、社会が再編されたことと関係がありそうだ。

実際は、遺伝子的多様性の減少は必ずしも人口の減少を
意味するわけではない。
男性の数はまったく同じなのに、子孫を残せる男性の数が
減ったということなのだ。

これは2015年に論文を執筆した科学者たちが提唱した
シナリオのひとつだ。

「生物学的感覚で"もっとも適したものが生き残る"のではなく、
富や権力の蓄積が、限られた数の"社会的に適合した"男性や
その息子たちの生殖成功数を増加させた可能性があるかもしれない」と。
karapaia.com/archives/52260642.html

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/08(金) 03:48:04.14 ID:DxQHtGlT0.net]
Cultural hitchhiking and competition between patrilineal kin groups
explain the post-Neolithic Y-chromosome bottleneck
Tian Chen Zeng, Alan J. Aw & Marcus W. Feldman
Nature Communicationsvolume 9, Article number: 2077(2018)
doi:10.1038/s41467-018-04375-6
Download Citation
AnthropologyEvolutionary geneticsEvolutionary theory
Received:
20 November 2017
Accepted:
24 April 2018
Published:
25 May 2018
Abstract
In human populations, changes in genetic variation are driven
not only by genetic processes, but can also arise from cultural or
social changes. An abrupt population bottleneck specific to
human males has been inferred across several Old World
(Africa, Europe, Asia) populations 5000–7000 BP. Here,
bringing together anthropological theory, recent population
genomic studies and mathematical models, we propose
a sociocultural hypothesis, involving the formation of patrilineal
kin groups and intergroup competition among these groups.
Our analysis shows that this sociocultural hypothesis
can explain the inference of a population bottleneck.
We also show that our hypothesis is consistent with current findings
from the archaeogenetics of Old World Eurasia, and
is important for conceptions of cultural and social evolution in prehistory.

https://www.nature.com/articles/s41467-018-04375-6



350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/08(金) 08:21:18.66 ID:v+S4bJLSF.net]
All Japanese emperors and shoguns and most daimyo shared
the same Y-DNA lineage

The Emperors of Japan belonged to haplogroup D1b1a2 based
on the tests of various descendants. Another presumed descendant
of the imperial family tested at samples of many Japanese genoms
and also belonged to that haplogroup, and more precisely to the
D-Z1504 subclade. Many database claimed that 6 million Japanese men
(10% of the male population of Japan) carry the same Y-DNA lineage
as the Imperial family and that they share a common ancestor
about 1000 years ago.

Many medieval emperors had illegitimate offspring (Emperor Saga
alone fathered 49 children), who were bestowed the surnames
Minamoto (Genji), Taira (Heike) or Tachibana, who in turn became
powerful aristocratic clans of their own. The Minamoto and
Taira became the ancestors of dozens of samurai clans (see below),
while the Tachibana became one of the four most powerful kuge
(court nobility) families in Japan's Nara and early Heian periods.
A few samurai clans descend from Japanese emperors through
imperial princes. This is the case of the Asakura clan.

I have made my own research and found that the Minamoto are
the patrilineal ancestors of daimyo clans such as the Akamatsu,
Akechi, Amago, Ashikaga (Muromachi-era shoguns), Hatakeyama,
Hosokawa, Ikeda, Imagawa, Kitabatake, Kuroda, Matsudaira, Miyoshi,
Mogami, Mori, Nanbu, Nitta, Ogasawara, Ota, Rokkaku, Sakai,
Sasaki, Satake, Satomi, Shiba, Shimazu, Takeda, Toki, Tokugawa
(Edo-era shoguns), and Tsuchiya. A few kuge (court aristocracy)
families also descend from the Minamoto, such as the Koga.

If this is correct, it could mean that all Japanese emperors and
a great number of daimyo (feudal lords) and samurai families
would have belonged to haplogroup D1b1a2, if non-paternity
events did not occur.

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/08(金) 08:25:01.75 ID:v+S4bJLSF.net]
The Taira clan descends from four 9th-century emperors
(Kanmu, Ninmyo, Montoku and Koko) and were the ancestors
of several daimyo families such as the Ashina, Chiba, Hojo
(Kamakura-era shoguns), Miura, Soma, and Oda (whose most
famous member was Oda Nobunaga, who started the reunification
of Japan during the Sengoku period).

Only a few daimyo clans did not descend from the Y-DNA line
of the Imperial family. Most, however, descend from the Fujiwara family,
who intermarried with the Imperial family almost every generation during
the Heian period(794-1185) and therefore can be considered
the same family (the maternal branch). The Fujiwara clan customarily
served as regents and ministers (sadaijin and udaijin), which allowed
them to dominate Japanese politics throughout the Heian period.
Their descendant remained court nobles until 1945. Only a few notable
samurai families descend from the Fujiwara Y-DNA line.
These include the Adachi, Ashikaga (Fujiwara), Azai, Date, Gamo,
Honda, Ii, Ito, Niwa, Tsugaru, Uesugi and Utsunomiya. Among
them the Date and Uesugi in eastern and northern Honshu distinguished
themselves during the Sengoku period. The HTsugaruonda and
Ii were retainers of the Matsudaira/Tokugawa clan and became
powerful after Tokugawa Ieyasu established the last shogunate.

At least many descendants from the Fujiwara clan tested their Y-DNA
at samples of many Japanese genoms and all belonged to
haplogroup O1b2a1 (formerly known as O2b1a), and more specifically
to O-47Z(aka CTS10674 or CTS11986).
This haplogroup is found in 24% of the Japanese population.
Y-full list a few deeper branches but more research is needed
to determine the deep clade associated specifically with the Fujiwara.

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/08(金) 08:28:23.41 ID:v+S4bJLSF.net]
I could only find a handful of notable daimyo clans that didn't descend
either from the Imperial lineage or from the Fujiwara lineage.
The most prominent was the Mori clan (not to be confused with
the Mori clan above), who were descended from the Oe,
a court aristocratic lineage from the Heian period related
by marriage to the Imperial family.

Another one was the Abe clan, one of the oldest in Japan,
said to be one of the original clans of the Yamato people.
The Hata clan is equally old and was founded by Chinese immigrants
with the surname Qin (秦 ; Hata being the Japanese reading
of that Chinese character) during the Kofun period (250-538).
They became the ancestors of a number of samurai clans, such as
the Akizuki, Chosokabe, Kawakatsu and Tamura. Descendant testing
at many database showed that that lineaged belonged to
haplogroup O2a2b1a1 (formerly known as O3a2c1a), the most common
lineage among Han Chinese, and specifically to the O-CTS10738
subclade found in both China and Japan.

During the Sengoku period, there was also the Saito clan (founded
by a merchant who seized power in Mino province and became
Oda Nobunaga's father-in-law) and the Toyotomi clan, founded
by Toyotomi Hideyoshi, Oda Nobunaga's general who gradually
rose in power a peasant family. They were recent parvenus whose
lineage didn't last more than a few generations.

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/08(金) 08:32:07.07 ID:v+S4bJLSF.net]
It all looks like a big family feud between different branches of
the Imperial family vying for supremacy and never leaving any
space for outsiders (except very briefly as with Toyotomi Hideyoshi).
What is amazing is that all the famous samurai in history were members
of the imperial paternal lineage, and that basically the same family
controlled every aspect of society in Japan, from religious (emperor) to
cultural and socio-economic (ministers and court nobles) to military
(daimyo) for over 1000 years, since Japan exists as a unified country.
Many of these aristocratic and samurai families still play an important
role today, as politicians or presidents/chairmans of companies
or organisations. For example, Morihiro Hosokawa, the head of
the Hosokawa clan, served as Prime Minister of Japan in 1993-94.

It's approximately 1000 years, which corresponds to the Heian period,
when emperors were particularly prolific sexually.
The Taira clan dates back to the 9th century. The Minamoto clan started
with Emperor Saga (also in the 9th century) who had 49 children.
18 emperors gave the Minamoto surname to their illegitimate offspring
between the 9th and 17th centuries, but the most successfully lineage
by far was the one descending from Emperor Seiwa (Seiwa Genji branch
of the Minamoto) who included most of the daimyo clans listed
above under Minamoto. Many of them descend from the Ashikaga shoguns
(e.g. the Hosokawa, Imagawa, Hatakeyama, Shiba, Mogami, Takeda,
Ogasawara, Nitta, Matsudaira, Tokugawa, Kira, Hachisuke, Ueno, Sakurai, etc.).
Only the Nitta branch of the Ashikaga spawned the Tokugawa, Matsudaira,
Yamana, Wakiya, Horiguchi, Odachi, Iwamatsu and Sakai.
There are so many surnames because every time a cadet branch moves
to a new fief, they adopt the name of the village/town where they settle.

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/08(金) 11:08:58.52 ID:EWKSkiS2H]
どう考えても天孫族がD系な訳ないだろうw

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/09(土) 19:49:46.04 ID:I1JJn5tb0.net]
コッチがIP表示か

失礼

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/09(土) 19:51:31.88 ID:I1JJn5tb0.net]
裏スジスレなんかほっときゃいいのに

有名人のハプログループ管理人が無知を晒して暴れているようですが

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/12(火) 13:57:30.37 ID:/449Fddx0.net]
結局D1bはアンダマン発祥でO1b2が満州発祥ってことでいいの?

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/12(火) 17:09:29.61 ID:bPw0h90i0.net]
O は元々コーカソイドだよ

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/12(火) 17:58:35.12 ID:A4Dh9rTc0.net]
>>358
コーカソイドのOなんて、どこに居るん?w



360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/12(火) 18:13:33.88 ID:bPw0h90i0.net]
黄河文明人はコーカソイドのO2だよ

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/12(火) 18:15:28.69 ID:bPw0h90i0.net]
南方の黒いのと混血して O はモンゴロイド風に変化したんだ

元々、西域や華北にはコーカソイドしかいなかったんだよ

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/12(火) 18:22:45.50 ID:bPw0h90i0.net]
中国語は英語に一番近いし

漢字は楔型文字の一種

麦作はメソポタミアから伝わったものだから

華北の O は メソポタミア系のコーカソイドだよ

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/12(火) 18:51:45.46 ID:A4Dh9rTc0.net]
メソポタミア系は日本やチベットのDでしょ?

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/12(火) 19:07:31.16 ID:bPw0h90i0.net]
メソポタミア農耕文明を興したのはY-DNA「J」系の「J2」

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/12(火) 19:14:13.15 ID:bPw0h90i0.net]
J は中東のハプログループで、北方のJ2と南方のJ1に分かれる。


・J2はメソポタミア北部で誕生し、西はアナトリアからヨーロッパ南部、東はペルシアからインドまで広がっていった。
古代のエトルリア人・ミノア人・アナトリア人(南方)・ポエニ人・アッシリア人・バビロニア人がそれに当たる。

・J2はギリシャに数多く見られ、特にJ2bはギリシャで誕生したと思われる。
また、J2aが最も集中しているのはクレタ島であり、この地に起源を持つものだろう。
興味深いことに、J2aはインドのカースト上位者にも多く見られる。
バラモンは主にR1a・R2・J2aで構成されている。
これら3つのハプログループがアーリア人の侵入における遺伝子の移動経路を示している。


・J1はアラビア半島の人々のほとんどに見られ、中でも72%に達するイエメンが発祥の地と思われる。
中世のイスラム人の侵攻によって中東・アフリカ北部からスペイン南部まで広がった。

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/12(火) 19:30:03.98 ID:u91cLrv8T]
ユダヤの民はE系?
ユダヤの民は日本にも大勢やって来たと言われるけれど
日本に来たのはO2だけ?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<158KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef