[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/21 17:01 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 847
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

★★三重県人は関西人ですよねI★★



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/07(土) 08:37:54 ID:T3K963cx]
三重県は名古屋圏、東海地方に括られるケースが多いようですが、
住民は他県人から見れば言葉も性格も関西人そのものですよね。

しかし三重県の人達は自分たちが関西人であるという
自覚が薄いようです。

三重県の皆さん! あなた達は立派な関西人なのですよ!
誇りを持って生きてください>


431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/03(水) 17:58:13 ID:VyFBiuW5]
三重県津市では反名教育が行われているの?

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/03(水) 20:03:42 ID:KqujHIeN]
>>431
津市周辺住民は、県内では都会である北勢地区の住民、
特に四日市市民を妬んで攻撃する傾向があり、これは昭和時代からの伝統みたいなもの
北勢住民が大都市名古屋に気軽に往来できる事も妬みの一つなので名古屋を食わず嫌いする人間が多い
ちなみに、最近急速に都市化が進んで津市を完全に追い越した鈴鹿市をいまだ「田舎」と見下したりするメンタリティー

そして、津市教育委員会はいたいけな中学生を大阪市生野区のチョンタウンに強制連行する
反名どころか反日教育が行われている
こんなのは三重でも津市だけ


433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/03(水) 20:45:49 ID:tkyxRRWG]
名古屋なんかを大都市と思いこんで憧れているのか? プププ

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/03(水) 21:51:22 ID:VyFBiuW5]
四日市はおろか隣の鈴鹿や松阪、伊賀にすら無視されている津の工作員が、
名古屋という共通の敵をでっち上げることで三重県の意思を無理やり統一しようとしているの?

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/03(水) 21:55:15 ID:NYX0a/2V]
>>431
小さい頃から名古屋ローカル番組観てりゃ、そりゃ親しみもわくよ。
しかし進学で名古屋に下宿なり通学して名古屋人に接してみろ、名古屋人がどれ程お山の大将か分かる。
そして、取り巻きの如く岐阜県民がく名古屋人にまとわりついてるの見て俺は、名古屋人より
岐阜県民の方がもっと嫌いになった。

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 12:21:44 ID:Ip0ABe5B]
>>433『大都市』と『都会』の言葉の使い分けも出来ないのですか?

まったく何が「プププ」だよ、まったく。
人口70万を超えれば大概大都市呼ばわりされとるわ。

>>435
三河の我々は愛想笑いでやり過ごしてますよ。名古屋人なんてかわいいもんです。

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/04(木) 20:12:57 ID:PZh84Zo+]
三重人は大阪では、すんなりと自然に馴染めるのに、
名古屋に馴染むためには精神的に自分を殺さなくてはならない。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/04(木) 20:44:54 ID:bfX3QZwN]
東京圏、大阪圏は時計回り方向に、
名古屋圏は反時計回りに地価が下がっていくね

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/04(木) 20:47:53 ID:KDC6ZuAd]
>>437
そうでも無いことはこのスレを読めば判ることだ。



440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 21:05:17 ID:BcrL961R]
痛々しいな、お前

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/04(木) 22:44:14 ID:EtMKrdkn]
昨日のTVナニコレ珍百景
三重県答志島と四日市市が話題になってました。答志島では「六地蔵」さんたち
四日市市では「通り抜け禁止」の看板がノミネートされて何れも珍百景に認定されて
ました。

驚いたのはどちらも地元民のバリバリ関西弁を聞いたこと。改めて三重はめっちゃ近畿関西やいうことを
強く印象をうけたよ。三重を取り込みたい下心から上から見下す今やドン底の名古屋人ってホンマなんやねん
                                 
                                          大阪人より

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 22:59:28 ID:Ip0ABe5B]
>>441三重を取り込みたくて必死になっているのはあなたでは?

ホンマなんやねんコイツ

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/04(木) 23:10:16 ID:bfX3QZwN]
答志島・菅島・坂手島・神島・篠島・日間賀島・佐久島の7島は、
共同で観光パンフレットを作ったことがあるよ

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/04(木) 23:17:35 ID:EtMKrdkn]
>>442
おまえ一体どこのもんやねんな?
三重は昔から近畿関西なんやで、ジョークタウンなんか大阪からみたらただの通過するだけの
生活臭が漂う味噌臭いぽっぽ田舎なんやで、最近凋落が激しいしそもそも背伸びしすぎやねん。

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/04(木) 23:59:46 ID:EtMKrdkn]
面白い小話
東京人、大阪人、横浜人、福岡人、札幌人、がある会議で5大都市合同会議が
終わったあと記念写真を撮ることになった。

今やシャッターが降りる寸前その時突然に上げ底靴をはいてしかも背伸びして
走って真ん中に入って来た者がいた。その写真ができあがって見てみたらアッと驚いた
ことにソイツは「ニャ小屋」と前にプリントされたTシャツで写っていた。

あー恐しや。



446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 00:12:54 ID:4fyCdfhx]
>>445
ぜんぜん笑えません。て言うかホラーか?
「ジョークタウン」がお気に入りらしいけど、なんだかなあ、馬鹿にすれば
するほど、一般のフツーの三重県人は虚しくなるんだけど。

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/05(金) 03:29:23 ID:kvGzv4LC]
>>444-445三重に血縁のある愛知県民だよ!!お前マジうっとうしいわ。

「>愛知と三重では民族が違う」え?じゃあ俺って何?
「>ジョークタウン」その言葉で三重人が喜ぶと本気で思ってんの?

ジョークタウンに通勤通学してる人がどう思うかも分からないかな?
名駅で買い物してる三重人に「ジョークタウンで買い物wダサw」とか言えんのか?

君ら週に何回も三重県境跨いだりしないよね?三重が生みだした味噌カツも馬鹿にしてるよね?
遠方から言いたい放題言ってんじゃねーよ無知野郎。

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 10:36:47 ID:YDJgbAhE]
>441
TVナニコレ珍百景のおかげでna,
三重人がバリバリの関西人ちゅうことがna,
全国の皆さんに認知されましたんヤ。

ホンマに有難い、こっちゃde.(by津市民)


449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 10:59:10 ID:z0qme1s4]
三重県民は

味噌カツの発祥を捏造する名古屋人に呆れてはいても

味噌カツを自慢していない



450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/05(金) 12:26:10 ID:kvGzv4LC]
>>449
君が名物と発祥の言葉の使い分けしてないだけ。

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 15:02:56 ID:lIOJlOxv]
三重県民は三重県民という自覚なんて無いよ、実質
北勢県・津県・松阪県・伊勢県・伊賀県・尾鷲県・熊野県
の7県に分裂しているようなものだ

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 15:35:35 ID:kOClEmVT]
揖斐川、木曽川に橋がかけられたり、
名古屋のTV電波がはいるようになってから徐々に名古屋圏化。
でもまだ歴史が浅い。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 20:07:26 ID:C6NaxzhS]
揖斐川、木曽川に橋がかけられて、名古屋経済圏化したものの
三重県民の関西人気質は変わっていないよ。

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 21:09:03 ID:4fyCdfhx]
>>452
明治以前なら水運で繋がっていたと考えるべきなんだけどな。
逆に鈴鹿なんてすごく大変だったんだよ。
近鉄がああやって青山トンネル掘ったから伊勢方面は行きやすく
なったけど、基本的に畿内と伊勢は別世界。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/05(金) 21:15:21 ID:AI9rMQmT]
名古屋工作員だがね!

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 21:47:17 ID:C6NaxzhS]
>454
鈴鹿峠は徒歩で(無料)で誰でも越えられたが
木曽三川は徒歩で渡ろうとしても無理だから
船頭に高い船賃を払って沈没を気にしながら
四時間もかかって命懸けで渡っていたんだよ。

途中で糞がしたくなったら、どうしてたんだろ。



457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/05(金) 21:52:32 ID:kOClEmVT]
>>454
畿内と伊勢は遠いが、
当時の首都京都、経済都市大坂の影響力は、
名古屋に比べて半端ないと思われ。

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 21:53:18 ID:4fyCdfhx]
今日の日経新聞「私の履歴書」に興味深い一節がある。青木功が書いている
のだが、
{この人は東京・新橋の料亭「金田中」の創業者・岡副鉄雄さんだった。
伊勢で生まれ、関西で修行された料理人。ひいきの藤山寛美さんに「大将
のはおもろい関西弁ですな」と言われたそうだ。あの伊勢なまりの関西弁
が今も耳に残る。}


459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 22:00:12 ID:4fyCdfhx]
{結果的に40勝くらいの時に84歳で亡くなられた。}
青木功は1982年に40勝しているので岡副氏は1898年生まれぐらいだろうか。
若い頃関西で修行して来たそのぐらいの年配のひとでも寛美に「おもろい」と
言われる程度の関西弁しか喋れないわけだ。



460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/05(金) 22:05:36 ID:kvGzv4LC]
>>456
鈴鹿峠越えるのも命懸けですが?4時間やそこらじゃ越えられませんし。

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 22:07:34 ID:4fyCdfhx]
>>457
もちろん関西の影響が無かったとは言いませんよ。
北陸も四国も山陰山陽もちろん愛知岐阜三重の東海地域も関西の影響下に
あったわけだよ。たとえば「〜やれや」とか三重県だとdqnぽいけど関西
に限らず愛知岐阜でももっと違うニュアンスでしょ。

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/05(金) 22:09:22 ID:kOClEmVT]
畿内の奈良大和国に接してるので近畿地方だそうです。
三重が関西地方かどうかは疑問。京都兵庫日本海側も関西っぽくない。

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 01:05:11 ID:CsTdXYd6]
日本の中心中部地方中京圏
かっこよすぎ

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 02:48:06 ID:vHefivlf]
>>463んな事はない。東海の方が響き的に好き。by愛知県民

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 04:18:01 ID:KfVsza2q]
>458
伊勢弁は大阪の喜劇のドンから『おもろい関西弁』と認められたんだから
伊勢人は胸を張って、関西人としての誇りを持つべきなのだ。

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 04:39:33 ID:vHefivlf]
関東アクセントの三河人が、俺ら関東人って言うくらい変。

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 08:09:23 ID:uSMYJhzb]
>>465
リアルに想像すると、近州弁、紀州弁等の馴染みのある言葉なら具体的な
感想が出たんだろうけど、聞き慣れない違和感から「おもろい」となった
んだろうな、関西在住の三重県人にはありがちな経験に思われるが。

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 08:12:27 ID:uSMYJhzb]
>>465
リアルに想像すると、近州弁、紀州弁等の馴染みのある言葉なら具体的な
感想が出たんだろうけど、聞き慣れない違和感から「おもろい」となった
んだろうな、関西在住の三重県人にはありがちな経験に思われるが。卑屈
になる必要は無いが、それで「認められた」って喜ぶってのもな?

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 09:36:43 ID:KfVsza2q]
伊勢弁と近州弁の違いは、名古屋弁と岐阜弁程度の違いですよ。

三重県南牟婁郡の言葉と和歌山県新宮市の言葉も違いは殆ど無いよ。



470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 10:30:09 ID:iPXbO+bK]
もう道州制にしてスパっと分けようぜ
伊賀市名張市は近畿(関西)津市亀山市以東は東海(中部)
名阪国道走るたんびにそう思うわ

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 10:34:24 ID:uSMYJhzb]
>>469
滋賀の言葉も色々あるとは思うけど所謂近州弁というのは典型的関西弁
でしょ。鈴鹿山脈をはさんだ伊勢弁とはかなり違いますよ。
南牟婁と新宮は経済圏として一体化しており近州弁のケースと同列に語
ることは難しいと思うのですが。


472 名前:四日市人 [2010/02/06(土) 10:39:30 ID:by/sl7To]
>>467
岐阜弁を関西風イントネーションにするとほぼ伊勢平野で使われてる言葉になる。
だから俺ら伊勢平野人が名古屋市や岐阜市で三重弁全開で話しても、
意思の疎通に困らないし、イントネーション以外は単語や表現の違いを指摘されない。

それに三重含め東海三県の人間は、東京弁、関西弁、九州弁、
言葉の差異をいちいち指摘する人はほとんどいない。個性として受け入れる。
ところが大阪人は関西弁以外の方言や風習、ノリを頑として認めない所がある。

カブレ伊勢平野人よ、大阪、特にコテコテと言われてる所に住んでみろ、観光じゃなく。
三重弁は十分馬鹿にされるよ。
逆もしかり。三重にいる大阪人よ、大阪中華思想も程々にして郷に入っては郷に従えだよ。
周りから「あいつ痛いな」と煙たがられてるのを知れ。
京都人や滋賀人は割とその土地に溶け込むぞ。一歩引いてる。

以上、四日市や津や名古屋で仕事&プライベートで感じた事でした。

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 10:40:01 ID:uSMYJhzb]
>>469
だから南牟婁の場合その一体性をもとに「関西だ」と言えるのかもね、
強引だけど。

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 10:41:15 ID:uSMYJhzb]
>>469
だから南牟婁の場合その一体性をもとに「関西だ」と言えるのかもね、
強引だけど。
伊賀も関西かも知れない、関西人が認めるかどうかは別として。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 10:43:44 ID:iPXbO+bK]
>>471
異議あり!
滋賀湖東の言葉を聞いたことあるか?
「〜だから」は「〜やで」。
京都や大津の「「〜やし」とは全然違う、むしろナゴヤ・伊勢型
「〜おる」も京都とは比較できんほど頻度が高い

>所謂近州弁というのは典型的関西弁
寝言言わんでほしいわ

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 10:54:24 ID:iPXbO+bK]
>>474
京都山城から山越えもせずに行ける伊賀は
関西じゃないほうがおかしいと思うが
奈良と京都南部はそんな感じ

でも兵庫とか縁もゆかりもない地域の人間は「三重県」というくくりだけで
伊賀を関西と認めないヤツが多いかもな

伊勢はまた別だろ、やはり東海という感じだ


477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 11:03:37 ID:uSMYJhzb]
>>475
だ〜か〜ら〜滋賀の言葉も色々って言ってるでしょ。そんなの知ってますよ。
でも司馬遼太郎なんかに言わすと船場言葉の原型は近江商人の言葉らしいよ
(もちろん異論も多いですが)。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 12:05:38 ID:/iSBjx4X]
ID:uSMYJhzb
オマエ何でいつも二回書き込むの??
前からだから、すぐ分かるデ。
おつむ弱いのかな??



レス抽出】
対象スレ:★★三重県人は関西人ですよねI★★
ID:uSMYJhzb


467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/02/06(土) 08:09:23 ID:uSMYJhzb
>>465
リアルに想像すると、近州弁、紀州弁等の馴染みのある言葉なら具体的な
感想が出たんだろうけど、聞き慣れない違和感から「おもろい」となった
んだろうな、関西在住の三重県人にはありがちな経験に思われるが。

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/02/06(土) 08:12:27 ID:uSMYJhzb
>>465
リアルに想像すると、近州弁、紀州弁等の馴染みのある言葉なら具体的な
感想が出たんだろうけど、聞き慣れない違和感から「おもろい」となった
んだろうな、関西在住の三重県人にはありがちな経験に思われるが。卑屈
になる必要は無いが、それで「認められた」って喜ぶってのもな?


473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/02/06(土) 10:40:01 ID:uSMYJhzb
>>469
だから南牟婁の場合その一体性をもとに「関西だ」と言えるのかもね、
強引だけど。

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/02/06(土) 10:41:15 ID:uSMYJhzb
>>469
だから南牟婁の場合その一体性をもとに「関西だ」と言えるのかもね、
強引だけど。
伊賀も関西かも知れない、関西人が認めるかどうかは別として。

抽出レス数:6

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 12:47:53 ID:uSMYJhzb]
反論できなくなるといつもその手になるのね〜。



480 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 12:57:11 ID:uSMYJhzb]
其の前にIDで抽出してるんだろ?

482 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

483 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 13:12:03 ID:uSMYJhzb]
>>478は基地外ですよね。


485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 13:28:28 ID:by/sl7To]
ていうかお前ら、
両方と三重に住んだら実感として共通点と差異、感覚がモロ解るっての
それがどういう過程でどう変化したかについての考察をするなら解るが、二者択一しか許さんってアホか

486 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 13:43:08 ID:vHefivlf]
場所とる書き込みはやめてくれよ。

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 13:52:00 ID:by/sl7To]
ID:/iSBjx4Xよ、それ完全なる荒らし行為だしおもいっきり基地外だぞ

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 16:33:06 ID:KfVsza2q]
>485
どういう過程でどう変化したかについてだが、

テレビ放送が始まった時に、近畿地方で三重県民だけが
名古屋のクソ番組を見されられるはめになって、
味噌が醸し出す野暮ったい奇妙な世界に引きづりこまれてしまい
他の近畿各県民の感覚や意識と違いが生じてしまったのだ。




490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 16:36:55 ID:CsTdXYd6]
大阪のテレビ局の大阪中華思想ぶりに比べたらかわいいものだよ

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 19:33:33 ID:KfVsza2q]
大阪のテレビでは吉本のプロのお笑い芸人を使っているけど
名古屋のテレビでは貧乏臭くて垢抜けしない素人みたいな連中を使って
下手くそな司会をしているから見るに堪えられないゾ。


492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 22:26:30 ID:uSMYJhzb]
>>489
>>459を参照して欲しいが19世紀生まれで若い頃は関西で修行していた
人でも「おもろい」関西弁しか喋れなかったわけだ。TV関係ないんじゃない
か? >>491 名古屋のTV局なんて関西芸人のいいアルバイト先なんだよ、
新幹線なら1時間以内で移動できる距離なんだから。


493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 22:48:17 ID:ctAokagu]
関東は3500万人、関西は2300万人とどちらもデカすぎるので
ここで関東も関西も分割することにする。

大阪と兵庫は伊丹空港問題で悶着するし知事同士もあまり仲がよくないので
東と西に分割することとする。

東近畿は大阪、京都、奈良、三重、和歌山、滋賀とし人口は1600万人とする。
岐阜は大垣、関が原あたりの一部も関西の影響が強く東近畿に含める。
西近畿は兵庫、岡山、香川、徳島、高知、鳥取とし人口は1100万人とする

名古屋は岐阜からも嫌われ他県からも嫌がられているので愛知、岐阜、静岡の西の
浜松あたりのみとする。これで八方うまくいくよ。

これだったら三重県民も大阪生駒波が受信できて名古屋の呪縛からきっぱり抜けられるね

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 22:51:36 ID:vHefivlf]
妄想つまんね

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/06(土) 23:50:37 ID:CsTdXYd6]
濃尾平野+伊勢平野+岡崎平野を「大東海平野」と呼ぼう

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 03:28:08 ID:no6r6Fgn]
【関西】
(1)東京地方を関東というのに対して、京阪神地方。
(2)逢坂(おうさか)の関より西の諸国。
(3)鎌倉時代以後、鈴鹿(すずか)・不破(ふわ)・愛発(あらち)の三関所より西の諸国。山城・大和・河内・摂津・和泉の畿内五国と近江・伊賀および山陰・山陽・南海・西海の諸道の総称。
(4)箱根の関所より西の諸国。 ⇔関東
大辞林 第二版

(1)、三重はとても京阪神地方とは言えない。
(2)、滋賀でさえ東国扱いされていた。
(3)、伊勢国は鈴鹿関より東。伊賀国は関西と言える。
(4)、「三重(伊勢国)は関西」と言えるのはこの理由のみ。もっとも静岡以西全部関西になってしまいます。

律令制の行政区分でも三重は紀州除き全域東海道に区分されている。
ちなみに、大津宮があった滋賀(近江国)でさえ全域東山道に属し畿内に区分されていない。

よって、旧伊賀国地域にルーツを持たない三重県民が「関西人」を名乗るのは僭称。



497 名前:496 [2010/02/07(日) 03:37:25 ID:no6r6Fgn]
ああごめん、律令制持ち出しといて紀州忘れてた。
旧伊賀国地域及旧紀伊国地域にルーツを持たない三重県民が「関西人」を名乗るのは僭称。が○



498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 06:39:05 ID:ga/ftDpY]
関西なんて言葉が使われだしたのは関東に対称になるものが求められてからなのにコイツは歴史用語と混同して阿呆か?
偉そうに僭称とか言い出して、言動がキモすぎる

499 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん



500 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

501 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

502 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 08:13:30 ID:1v5w5Jix]
結論は僭称なのか?
関西のTVにしろ東京のTVにしろしょうも無いタレントは当然いっぱいで出
て来る。名古屋の場合はその人が名古屋弁を喋ってる可能性は高い。つまり東
京や大阪から呼んでくる場合は(無名でも)一定レベル以上のタレントになる
からだ。関西のTVなら関西の低レベルタレントが映ってるはずだ。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 11:43:42 ID:+oqV0ToQ]
名古屋のTV局はよぅ〜
どえりゃあケチだもんだで、よぅ〜
関西の売れ取るタレントはギャラが高きゃぁでよぅ〜
あんまり売れ取らん低レベルタレントばっか使っとるんだわ。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/07(日) 11:56:30 ID:Dwp4UY4c]
>>504
あなたは言うけど、名古屋局制作番組は有名タレントが多い。
関東に住んでた時期と比べてもさほど見劣りしない。

スケジュール上大阪まで行けない東京タレントが大勢来てるからね。逆も然り。
あなたイメージだけでモノ言ってるでしょ?

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 12:04:29 ID:7W5GHhpL]
東京以外には残りかすしかいない
もっともその東京のタレントもどうしようもない連中ばかりだが

特に関西系は下品で見るに耐えない
顔ものっぺりとつり目の不細工ばかり

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/07(日) 12:19:54 ID:1PWSZm0j]
職場の上司力関係
関東方面大学出身>関西方面大学出身

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 13:21:46 ID:7Yxp3rah]
伊勢市(宇治山田)、伊賀市(上野)、熊野市(木本)、志摩市(鵜方)は僭称

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 15:16:49 ID:1v5w5Jix]
志摩はもう僭称じゃないでしょう、伊賀はちょっとだけ(名張の分だけ)
僭称なのかな。



510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 17:18:33 ID:+oqV0ToQ]
愛知県内の企業における職場の社員の位置づけ

東京都内の大学出身>京都市内の大学出身>愛知県内の大学出身

これは紛れもない事実だろう。


511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 17:36:37 ID:oqAjrSN8]
勘違いし過ぎ
大学の住所を基準に見ることなんてない

京大や阪大や名大は一目置かれるが所詮地方の大学
愛知や三重の大学なら地元に留まったと認識されるが
関西なら東京に行けなかった二流と見られるのがオチ

だいたい関西という括りじゃなく京都だけを特別扱いする理由もない
京都人の勘違いぶりもここまで来ると笑えるよ
京都が日本一の田舎者気質なのは本当だね

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 17:47:01 ID:KOjqIXdx]
389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/13(月) 01:31:06 ID:X8TNdSEV
近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する。
(国民百科事典/平凡社)

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/07(日) 20:10:33 ID:3y2o5sUV]
>>510
京都の私学は同志社と立命館が別格なだけ。


514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 22:14:42 ID:no6r6Fgn]
>>498
阿呆はお前だ
関東より関西という言葉の方がはるかに歴史が古いんだよ
適当言うな無知が

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 00:32:01 ID:ZbCrkXcE]
熊野弁はみゃあみゃあ猫みたいに言われる

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 02:07:44 ID:mX4ivnct]
>>514
今の関西と同じ使われ方がされてたと思ってるのか?馬鹿か?

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 11:14:27 ID:9FveZwr3]
三重はもともと紀州藩の所も多いからねぇ
ttp://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/permanent/kinsei/03.htm

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 11:19:17 ID:ZbCrkXcE]
紀州人は畿内よりも海を越えた四国の方が人種的に近いよ

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/08(月) 11:58:31 ID:9FveZwr3]
>>518
南部はそうだろうね




520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 17:03:04 ID:ZbCrkXcE]
ちなみに、熊野地方特有の「〜みゃあ」「〜ぎゃあ」「〜やげ」といった語尾が、
愛知県や岐阜県の方言と共通してるよ

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/08(月) 17:07:51 ID:EgB+YRAt]
>>520三重がそうであるように、愛知や岐阜・・・・関西も場所によって方言違うよね。
三河は遠州と似た方言。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 18:12:45 ID:spJNbTU1]
>関西も場所によって方言違うよね。

関西は日本海側、紀伊半島南部をのぞくと語尾が微妙に違ってもアクセント
が同じでどこも違和感がなく親近感があるし三重伊勢も同じこと。四国の言葉も
関西とアクセントがよーく似ているところが多いし準関西とも言える。

すなわち2600万人位が良く似た言葉で関西近畿の仲間同士で会話している。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 18:56:09 ID:wPf9fU/K]
>>521
いやぁ、三重の場合方言が違うってレベルじゃねーぞ。
俺は尾鷲弁バリバリの地元民と初めて話した時、
何喋ってるのか解らなくてゆっくり喋ってもらった。
同じ三重県の中でこんなに訛りが違うなんて予備知識なかったもんだから驚いたよ。
一瞬「この人九州とかなんかな」と思ったほど。

最近出合った人で訛りが何か違うなって人がいて、
日本の何処の訛りかはわからんがここは三重だしっつー事で
「ひょっとして紀州ですか?」って聞いたら「え!何でわかるの〜!?」て言った。
紀州出て5年以上経つし伊勢弁をマスターして完全に溶け込んでると思ってたそうだ。結構ショック受けてた。
そんくらい違う。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 19:57:58 ID:svvKan6x]
>520
古代は伊勢にも味噌が住んで居たが、
奈良盆地から大人数のヤマト族が伊勢平野に入植してくると
味噌の殆どは木曽三川の向こう側へ逃げたのだが、
逃げ切れなかった味噌が熊野の山奥に逃げ込んで住みついた。

そういうことか?



525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 20:22:22 ID:ZbCrkXcE]
>>524
熊野を山奥扱いしてるけど、
熊野市は三重県で一番海に近い都市だよ
map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.88980034594158&lon=136.10110489246387&z=17&mode=aero&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 20:23:39 ID:nsK1aLWK]
>>520 >>524

うわぁ〜マジかよww^^
キメェ〜www

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 20:39:29 ID:oVbvK4/f]
>>524
ひらたく言うと、鉄道等公共交通手段の発達により関西が近くなった為、
関西弁に近い言葉を喋るようになったんだよ。>>459参照のこと。
今は「おもろい」とまでは言われないから。

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 20:53:20 ID:spJNbTU1]
三重の人は関西の大学、また社会に始めて来て半年もたたないうちに
あっと言う間に京都弁、大阪弁ベラベラになるね。やはりアクセントが同一やからか

反面、名古屋以東の人は関西弁になるのにはアクセントで何十年もかかるし、
ほとんどそのままだよ。関西人からは違う人種と思われ親しくなるまで警戒される。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 21:32:58 ID:oVbvK4/f]
>>528
違う人種と思われ警戒されるって何時の話?
東京出身なら尊敬まで行かなくても、一目置かれるだろう。
逆に中途半端なとこから行ったら、けちょんけちょん。



530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 21:34:10 ID:w2BzD1LB]
>>527
いやそんな事は無い。
俺は大阪市内に住んだ事あるが言葉をいじられて随分嫌な思いしたぞ。
本場大阪人はすぐ指摘してくるもんで(←例えばこんな表現を)気をつけて喋ってたよ。
話し易いと思った人は関西弁使ってても大抵他県出身だった。
大阪市内では言葉とノリを半ば強要されるんでみんな苦労してる。
市内でも住宅の多い端の方だと他県出身者が多い分コテコテ度が少ないから馴染める。
しかしそこでも関西弁は必須科目。伊勢弁なんかで喋っとったら外人扱いやでな(←例2)。
日本の大都市でこんな中華思想な土地も他に無いぞ。東京名古屋感覚で赴任するとびっくりするよ。

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/08(月) 21:57:02 ID:spJNbTU1]
やでな、もんでなんて東京でも馬鹿にされ笑われNG
大阪でも「ン?」となって「あんた何処出身?」
そしてチョット間をおき、したり顔で「判った名古屋やんね」となる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef