[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/01 03:13 / Filesize : 275 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part3



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 07:51:09.63 ID:AeC7pqPZ.net]
※前スレ
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part2
tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1484388176/
※前々スレ
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES
tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1479174048/

国産改造ツール(開発中止)
honeylab.hatenablog.jp/

海外改造ツール
https://gbatemp.net/threads/hakchi2-nes-mini-very-simple-pimp-tool.456256/

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 21:01:53.94 ID:zQyMo26d.net]
うわ出たはええ

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 21:01:59.48 ID:Kzmd+YJd.net]
★ニンテンドークラシックミニ改造方法★
ラストリリース解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単なハンダ作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・ハンダごて
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 21:03:17.32 ID:4BU/frvL.net]
MAMEさわるの15年くらいぶりで2000とか2003とか存在自体が初めて
もちろんLibretroも知らない
ファミコン世代のおっさんにはかなり敷居が高かった
そのうちついて行けなくなりそう

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 21:11:53.69 ID:iR+rBmA/.net]
うわ。出たのか
また定番の改造即行で施すか

>>657 各々ROMバッケージの作り方違ってるとかな

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 21:21:27.80 ID:Rqc/2eXA.net]
一旦作った2.12の環境から2.13に登録タイトルの
情報だけ移したいんですが、
誰か上手くいった方がいらっしゃいましたら、
手順を教えて頂けないでしょうか?!

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 21:25:53.94 ID:Kzmd+YJd.net]
exe以下フォルダ総替えで普通になるが?

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 21:27:15.30 ID:iR+rBmA/.net]
・容量表示するようにしたぜ
・フォントデータ改めてラテン文字とひらがなカタカナと内蔵タイトル表示できるようにしたぜ
・エミューレーションROM登録するときの手順の最適化
・path-to-your-app を ext に変更
・エミューレーションROMを圧縮ファイルのまま登録出来るようにした
・フォルダー作って最初に同期させるときに消えちゃうデカいバグの修正
・他細々

だそうだ

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 21:28:28.20 ID:zQyMo26d.net]
サンキューベラマッチャ

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 21:37:32.08 ID:lYHOcKFI.net]
いろいろ、スッキリしてる。
まさにプレミアムフライデー

26MBしか、使ってなかったんだなぁ、私



682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 21:46:07.49 ID:iR+rBmA/.net]
ソース見るといろいろと迷走してるなあ

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 22:13:31.98 ID:4BU/frvL.net]
いままではソースいぢってリリース日とかメーカのデフォ値わかりやすくしてたけど
2.1

684 名前:3ではそれも対応してくれてるね
1900年unknownで地味にうれしい
[]
[ここ壊れてます]

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 22:24:34.61 ID:Kzmd+YJd.net]
www.suruga-ya.jp/product/detail/160001556000
めっちゃ安くなってるやん

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 23:07:05.20 ID:lYHOcKFI.net]
リッジレーサー動いたけど、
PSP版と違って、全然、滑らないのね。残念。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 23:36:26.17 ID:wMg5JXzu.net]
すべるでしょ
でも赤いのは滑りにくいかもしれん

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 00:48:23.07 ID:yIUA07mq.net]
いつのまにか RetroArch XMBのmodが入ってんだけど
動くようになってんのかな?

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 00:59:10.76 ID:wc2hxYDd.net]
2.13+0.4xmbなんだが
デフォのディスクのが動かん!

あとmameが起動せん。
romのzip登録してfbaのmod入れただけだとダメ?

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 01:13:03.80 ID:p28WStnx.net]
2.13+release0.4(昨日DLしたやつ)
リンクの冒険とか普通に動いてる

7zip等で圧縮したロムは中断セーブ使えないのか?

691 名前:668 mailto:sage [2017/02/25(土) 01:27:40.49 ID:1Gcv2tTT.net]
>>671 うーむマジか、use_nestpi..のmod
入れるだけじゃダメ?
何か他の事やった?



692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 01:51:46.12 ID:HyWQje+4.net]
MAMEは、mame2003_libretro.soがかなり起動率高いよ

アーケードのインスト画像はここが便利
壁紙に出来るくらい無駄に綺麗w
flyers.arcade-museum.com/?page=home

693 名前:668 mailto:sage [2017/02/25(土) 02:04:53.60 ID:1Gcv2tTT.net]
>>673 ありがと、明日やってみる!

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 08:05:37.41 ID:DZithred.net]
★ニンテンドークラシックミニ改造方法★
ラストリリース解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単なハンダ作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・ハンダごて
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で。
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 11:36:21.52 ID:iUHDCzjW.net]
気持ちが2.12で一区切り付いた後の2.13は、
嬉しいけど即切り替えようって気が無いのは贅沢な物言いかw
それにしても、各国のユーザーの事も考えてる素晴らしい方だな。
寄付的な事って出来ないのかな?

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 11:39:34.63 ID:NrCQ+U9C.net]
>>676
help > about に書いてあるよ

PayPal for donations: clusterrr@clusterrr.com

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 12:00:12.83 ID:yIUA07mq.net]
もちょっと変化止まれば日本語化しようかと思ってるんだがなあ
言語ファイルにしてくれるのが一番いいんだけど。あれすげーめんどくさいからなw

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 14:54:31.06 ID:WXRadU88.net]
USB接続するときに
リセット押しながら挿して
音がしてからリセット離す方法はダメですか?
(つまり、電源はONにしていない)

以前のバージョンまで知らずにこの方法でした

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 14:57:19.17 ID:DXA5xnwH.net]
今までと同じでいいよ

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 15:12:53.43 ID:+0gcN5Gn.net]
好きなようにすれば

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 16:29:41.67 ID:Ea+dRGZ5.net]
なんか安定しないなぁ
おま環なのかもしれんが、同じソフトで同じ操作をしたにもかかわらず
追加出来たり出来なかったり不安定すぎる
たまにソフトが全部消える事があるし
なんかコツがあるのかな



702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 16:46:45.72 ID:1Gcv2tTT.net]
mame2003やっぱダメだわ
うーむ

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 16:58:50.44 ID:28Z4f933.net]
>>682
英文よ

704 名前:ュ読め LED消灯するまで待てというのがポイント
ニンテンドークラシックミニにはLEDはない
[]
[ここ壊れてます]

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 17:58:15.61 ID:Ea+dRGZ5.net]
>>684
おお、サンクス!時間をおいてケーブル抜くようにしたらうまくいったわ
ハードウェアの取り出し音が鳴った後もまだ内部で処理は続いていたんだな

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 18:05:47.01 ID:Bq9D3Nen.net]
規制解除されただろうか

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 18:07:12.44 ID:yIUA07mq.net]
>>682 最新のデバッグ箇所見ると
転送容量の制限甘く見すぎてたみたいだから
容量オーバーしてないか注意だな

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 18:08:17.29 ID:Bq9D3Nen.net]
あ、解除されてたか
2.13にてpceは無事起動確認。源平討魔伝とビックリマンワールド
pceはボタン的には問題ないしこれからやったことのない名作でも探そうかな

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 18:39:13.66 ID:49B9DyO2.net]
オーバークロックはどんなもんでしょ?チラッ

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 18:41:09.99 ID:DZithred.net]
★ニンテンドークラシックミニ改造方法★
ラストリリース解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単なハンダ作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・ハンダごて
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で。
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)不安定報告多数

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 21:45:40.39 ID:aWXPuz7p.net]
pceのコアをあげて貰えんだろか



712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 21:58:05.93 ID:yIUA07mq.net]
さて、前回のと大体似た仕様の改造版exe
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1168123.zip.html

FBAとMAMEは、rom.fba とかってリネームしてからドロップすると
rom.zipで登録されるように
rom.7z.mame とかってリネームしてドロップすると
rom.7zで登録されるようにしてみた。
オレ環境用のコマンドラインなので登録後修正してください。

.zip.も同様.PNGは無視するように。
>>682 一応>>687のデバッグ内容も盛り込んだので試してみてもらえると
いいかもしれない。

あと、ちょっと画面に変化をもたせてみました。

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 23:00:25.91 ID:HyWQje+4.net]
>>683
user_mods/retroarch.hmod/bin/
にmame用のファイル作った?

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 23:04:09.06 ID:WXRadU88.net]
2.13最新版に
https://github.com/ClusterM/retroarch-clover/releases
入れてみたけどNES以外は全く動かない
コアを追加しようとも昔のフォルダも無くなっている
完全にうらしま太郎の状態

あと、
romのフォルダを分割すればOKとのことも
転送中に何回もデカすぎるとメッセージが出て
その都度リセット押しながら電源入り切りも
あってるの?

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 23:19:00.85 ID:OKxa3C5+.net]
ttp://blog.livedoor.jp/buffya/archives/2122376.html#more
この通りやったらできたよ

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 23:36:41.57 ID:HyWQje+4.net]
>>694
フォルダ分けても30MB越えるとダメっぽいね
2.13dではhakchi2が落ちる
2.14まで待ちかなぁ

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 00:04:53.34 ID:mA9B+/6F.net]
シリアルモジュールが届いたので、明日接続にチャレンジしようと思います
写真でも何とかわかるのですがもうちょい詳しく書かれたサイト誰かご存知ないですか??

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 00:21:31.72 ID:9F4Rehvw.net]
はい300万

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 01:02:49.90 ID:wGvs8NHa.net]
>>684
横だけど本当に助かった。
最近ROM入れても全く反応しなくなってて、俺の壊れたかと思ってたよ。
ちゃんと待つようにしたら反映されるようになった、ありがとう

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/26(日) 01:05:49.04 ID:Gel2sTtN.net]
2.13eになっとる
ダメもとで試してみるか

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 01:33:16.64 ID:38k+j7n7.net]
>>684
LEDはフレキの根元までは来てるけど、海外版だとその先の基板上にトランジスタがあってそこで一回受けたりしてる



722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/26(日) 02:18:13.75 ID:Gel2sTtN.net]
2.13eで30MB越えも成功
途中で抜

723 名前:ォ差しは発生したけどバッチリ
ロシアの人ステキ!
メニューから作ったフォルダに機種別メーカ別に放り込んだ
サイズの問題で待避させたnesも戻せる

30MB越えるとそのたびに抜き差しが発生するのかな
自分の場合だと60MB越えることはなさそうなので試せないけど
[]
[ここ壊れてます]

724 名前:681 mailto:sage [2017/02/26(日) 02:19:07.77 ID:CXEpiW0f.net]
>>693 いや、pcm720氏の
core extraに入ってた奴使ってて、
そっちは何も入れてない。

ロムセットは確かに2003の使ってて、
.zipを.zip.mameにリネーム、
690氏のhakchiでタイトル読み込んだら
コマンドのとこ/bin/mame2003にしてる。

動かん。。

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/26(日) 03:52:26.02 ID:Gel2sTtN.net]
>>703
pcm720氏のにmame2003のコア入ってるんだっけ?
690氏のは使ってないからわからない

1.2003のコアを指定の場所に入れる
2.binの中にある起動用ファイルを真似てmame用を作る
3.コマンドは上で作ったファイルを指定(めんどくさいので.desktopを直接更新)
4.hakchi2のメニューからretroarchインストール
で動いたよ
動かないロムもあるから最初はなるべくたくさん入れて試した方がいいかも
設定が悪いのかロムに対応してないだけなのか切り分けが難しいから
Good luck!

726 名前:680 mailto:sage [2017/02/26(日) 08:40:46.50 ID:N3dLxJ+8.net]
>>692
サンクスです!
ちょっと試してみるわ

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/26(日) 10:39:01.35 ID:Vr8Mdzl/.net]
流れが速いなぁ。

GBATEMPつらつら読んでるだけで、時が過ぎていく…

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 12:56:27.12 ID:mA9B+/6F.net]
なんかROM追加ハックって簡単にできるのかと思ってたら意外とパーツ購入や半田作業にLINUXコンソールと敷居が高いのな

何から何まで全てコンパイル誰かやってくれて簡単にできたらクラシックミニもっと売れると思う

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 13:18:26.07 ID:DQWoliVx.net]
今日の福岡 ID:mA9B+/6F

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 14:27:16.14 ID:COldckOc.net]
mameも正式対応してくれればいいのにな

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 14:51:20.98 ID:CG9ZgiAe.net]
mameはバージョンによってロムセットが変わりまくるしな
正式対応は厳しいかも



732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/26(日) 15:17:02.80 ID:Vr8Mdzl/.net]
mame2000
すっきり、動いてる。
Mr.DOとかの古いゲームばかりだけど。

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 15:21:04.96 ID:ivna2NSM.net]
ソフト1本ごとにcore選べるようになる予定らしいね
そのうち可能にはなるかもね

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 15:35:51.80 ID:mA9B+/6F.net]
★ニンテンドークラシックミニ改造方法★
ラストリリース解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単なハンダ作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・ハンダごて
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)不安定報告多数

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 15:50:13.36 ID:+Zk7aOBp.net]
こんなことならもう1台買っておけばよかったわ

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 16:04:38.49 ID:CG9ZgiAe.net]
もう1台買って何するの?

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/26(日) 16:19:36.12 ID:Vr8Mdzl/.net]
>>715
プレゼント用

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/26(日) 16:57:25.93 ID:5WXJAl8i.net]
>>695 さん、感謝です
動きました

そこで「MSX」追加しているだけど
コアは入ったみたい(レトロ起動してコア選んでromで起動OK)だが
直接起動ができないので
>>371 さんの書き込みにならって挑戦しているんだけど
メニューのセッティングのグローバルライン.. を選ぶと
何か入力しろってなるのですが効いてんのかどうなのか??

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 17:43:43.87 ID:CG9ZgiAe.net]
mame2003動いたけど
要求ロムセットが古いのか?
ゼビウスで爆発音が出ないとか、昔のサンプル使ってた頃だよな

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 20:04:28.29 ID:vUwBZ++g.net]
>>718
お、どうやって動かしました?
手順教えて頂けると嬉しいです。
うちはどーも動かんとです。

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 21 ]
[ここ壊れてます]



742 名前::43:07.96 ID:CG9ZgiAe.net mailto: >719
>704のやり方で動いたよ

ただ、要求ロムセットが古くて現行ロムセットじゃ動かなかったりする

スペハリは動いたと思ったらクラコンのアナログスティックの可動範囲が狭くてゲームにならなかった
アナログゲームは無理かな
[]
[ここ壊れてます]

743 名前:717 mailto:sage [2017/02/26(日) 22:04:55.90 ID:vUwBZ++g.net]
>>720 お、ガチャガチャやってたら
動いたー!ありがとうございます。

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/26(日) 23:16:07.88 ID:j5jCMZMa.net]
ミニファミコンにもLED欲しいねー

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/26(日) 23:46:34.29 ID:Vr8Mdzl/.net]
Apparently,
there is a bug in the snes9x2010 core
that causes snes9x2010 to create 5 MB savestates
(thus rapidly filling up NES Mini's data partition).
Because of that,
we're using snes9x2005 as a main core from now on.


恐ろしや…

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 23:54:31.68 ID:prGpt/vE.net]
mameでmappyしたいんだけどなー

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 00:17:35.96 ID:ahw5VXcn.net]
>>723
つまり……どういうことだってばよ?!

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 00:17:37.78 ID:GD10tZtb.net]
ミニファミコンのコントローラー物足りなくてNESポチってしまったー

ファミコンソフトだけ遊んでたからmodとか全く勉強してないけど買ったからには遊び尽くしたいもんだ

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 01:45:14.58 ID:AvNDxbLL.net]
なんかmameやってる時に
retroarchのメニューで
インプットの設定いじってたら
決定ボタンを上とかに設定しちまって
どーすんだコレw

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/27(月) 01:49:56.67 ID:cJ7RY8F3.net]
加工済みのwii延長ケーブルをフリマアプリに投下しようと思うんだが幾らなら売れそう?
儲ける気もないから原価と割が合うなら定期で投下するんだけど

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 05:05:19.57 ID:06TnA9SD.net]
>>570
ヤフオクは1480円➕送料160円で大量に出てたから、
それより安ければ親切なんじゃないでしょうか。
この際、小遣い稼ぎしたら良いと思うよ。



752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 09:29:01.13 ID:SMvMtg72.net]
Hakchi2.13e改。一段落ついたので貼るわ。
拡張子が
.32x .md .pce .mx1 .mx2 .fba .gb .gba .gbc .sms .gg .sg
.7z.mame2003 .mame2003 .mame2000
はドラッグ&ドロップするだけで起動するのは確認できた。
user_modsも一式入れてある。BOISは入れてくれ。

www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1169886.zip.html

あと、日本語化しました。

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 10:38:07.70 ID:svvTDvQs.net]
いや、公開したってそんなもん誰も要らんからさっさと削除しとけ

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 11:21:28.82 ID:xfhFlygu.net]
福岡うるせえぞ

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 11:23:59.00 ID:rTMTNfQi.net]
>>730
タイトルフォントも追加といか日本語修正ありですか?

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 11:36:57.02 ID:SMvMtg72.net]
フォントはそのうちに

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 11:48:36.47 ID:YOUpQNMOw]
>>730
お疲れ様、ありがたく使わせていただくよ!

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 11:41:39.00 ID:nmt6lLPC.net]
>>730
2.13eに改を入れるだけで使えますか

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 11:48:53.86 ID:SMvMtg72.net]
使えるはずですよ。
でもコピーしてから試してみてね

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 12:01:48.88 ID:/++MFzzr.net]
日本版を追加したい場合ってロムのzipの拡張子をmame2003に変えて
world版と日本版両方追加すれば動くのかな?容量的にはworld版に本体が入ってる感じだよね

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto: []
[ここ壊れてます]



762 名前: mailto:2017/02/27(月) 12:04:07.77 ID:QcEvzHS/.net [ >>710
> mameはバージョンによってロムセットが変わりまくるしな
> 正式対応は厳しいかも

mameって、
プログラム内にバイナリファイル名やzipファイル名が、
入ってるって、今気づいた。
こりゃ、大変だ。 ]
[ここ壊れてます]

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/27(月) 12:26:22.81 ID:Y0exbkkj.net]
>>724
80年代のナムコはほぼ動くね
ダメだったので覚えてるのはドラゴンバスターくらいかな
フェリオス、ワルキューレ、マーベルランド、スターブレードあたりは動くけど重すぎて遊べない
こればっかりはしょうがないね
子育てクイズマイエンジェルは普通に遊べた

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/27(月) 12:36:16.76 ID:Y0exbkkj.net]
>>730
ソースも入ってる?

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/27(月) 12:38:00.31 ID:Y0exbkkj.net]
>>738
日本版だけでよさげ

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 12:47:25.68 ID:l70sO12c.net]
mame2003で
ドラゴンバスターは動いたよ
ロムセットが違うんじゃないかな

うちはギャラガとパックマンが動かない

サンプルファイルってロムセットの中に一緒に圧縮すればいいのかな?
置き場所がわからん

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 12:51:05.70 ID:vydCRELX.net]
>>740
ありがとー
夜やってみる

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/27(月) 13:22:02.33 ID:zxWc4mbL.net]
>>730
ありがとう
ついでに全部入れといてくれ
それか入れ方Readミーしとけよ

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 13:50:55.06 ID:LsYhdL6W.net]
mame2003=0.78だぞ

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 17:26:35.12 ID:gEs4e/0r.net]
転送してテロリン鳴った後、どんだけ待てばよいのかわからんからLEDつけたいな

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 18:21:01.85 ID:SMvMtg72.net]
ネオジオは現状、ROMと一緒にいちいちBIOSも入れないといかんそうなので
coreの改良待ちだな

ちょろんと構築手順書いとくよ。

■Hakchi2.13を解凍

■Hakchi2.13e改を解凍してHakchi2.13に上書き。
Hakchiの古い版があるなら、dumpフォルダをコピーしてくる。
登録してあったROMを引き継ぎたいならgamesフォルダをコピーしてくる。
MSXを使いたいなら、BIOSを抜いてきて user_mods\bios_msx.hmod\etc\libretro\system ヘ保存
32X,MEGA-CDを使う場合は user_mods\bios_sega.hmod\etc\libretro\system へ

■Hakchi2.13e-Kai.exeを起動

■設定を一通りいじる。

■モジュール→拡張モジュールをインストール
何回にも分けてインストールする。
一回目はretroarchだけ、二回目はfbalpha,mame2000,mame2003,biosを除いて、
三回目はfbalpha,mame2000,mame2003、四回目はbiosという風に。

■ROMを登録する。
Final Barn Alpha,MAMEのROMはzip又は7zになるので、.zip.fba .7z.mame2003と
いうような拡張子にする。

作業用フォルダを一つ作って、そこに各々のROMを集める。エクスプローラーの
ファイル→コマンドプロンプトで、 > ren *.zip *.zip.fba というコマンドを
使うと、そのフォルダのzipファイルの拡張子が一括で変わる。

そうしておいてHakchi2.13e改へドラッグ&ドロップすると圧縮ファイルが
自動的に登録され、コマンドラインをいじる必要もない。

ドラッグ&ドロップする前に、同じファイル名でジャケ絵を作っておくと
それも自動的に登録される。

スーファミ→.sfc,マーク3/マスターシステム→.sms,SG-1000〜3000→.sg
32X→.32x,ゲームボーイ→.gb,ゲームボーイカラー→.gbc
ゲームボーイアドバンス→.gba,PCエンジン→.pce,ゲームギア→.gg
MSX→.mx1,MSX2→.mx2,ネオジオ→.neo

あと今まで質問多かった部分は日本語版なら解説いらんはず。



772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 18:33:43.07 ID:SMvMtg72.net]
俺フォントは、今んとこROMを書き込んだ後で
毎回font_hack.hmodをインストールする必要があると思う。
いいアイデア無いもんかのぅ

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/27(月) 18:47:17.95 ID:SMvMtg72.net]
>>747 ウチの環境だと、電源切れる寸前に一瞬HDMIが立ち上がるんだ。
ディスプレイが1280×720で電源入った後、信号ロストすると書き込み
終了したって合図にしてる。あと、転送終わってNANDへ書き込みが始まる
タイミングで、オーディオからプチノイズが出る。
おそらく改造カーネルが起動する時に出すんだろう。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<275KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef