[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/01 03:13 / Filesize : 275 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part3



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 07:51:09.63 ID:AeC7pqPZ.net]
※前スレ
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part2
tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1484388176/
※前々スレ
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES
tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1479174048/

国産改造ツール(開発中止)
honeylab.hatenablog.jp/

海外改造ツール
https://gbatemp.net/threads/hakchi2-nes-mini-very-simple-pimp-tool.456256/

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 17:12:56.53 ID:kBjAtop2.net]
id変えたりしてこないから1日1回弾けばOKなんだがな
というかもう騙されるやつが情弱ってことでほっとくしかないな

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/08(水) 17:22:25.40 ID:tqL+v15V.net]
早速書いてる内容が矛盾してるしw
数レス前で半田必要と書いて、その後にツールを使うときは必要ありません、と書いてるし。
何がやりたいのかよく判らん、故にキチガイなんだろうけど。

まあ、ここに居る人にやり方は殆ど浸透してるだろうし、新規で来ても正しいやり方を調べられない人はやらない方が良いだろうしね。
もうNG入れて徹底放置でいくしかないね。
しばらく放置されてた時、やけにおとなしい時あったしね。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 17:25:56.52 ID:x99P/vP4.net]
モジュール接続には半田使うけど
ツール使う時は半田使わないだろ

もう荒らすなよ福岡

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 17:26:44.46 ID:x99P/vP4.net]
★ニンテンドークラシックミニ改造方法★

〜hakchi2編〜

公開中止になったハニラボ国産ツールは無改造でおkだったが、hakchi2は海外ツール。
海外版NESなら無改造でおk。
国内版クラシックミニは改造が必要。
...とは言っても比較的簡単なハンダ作業だけだから、初心者でも普通にいける。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・ハンダごて
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

Bhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、パワーオフ。

i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

※全て自己責任でよろしくお願いします

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 17:27:12.43 ID:x99P/vP4.net]
I developed ROM-management tool for NES Mini


It's very-very simple to use.

Current versio 4.01

Requirements: Windows XP+, .NET Framework 3.5
Also working on Wine.

Some features:
Allows to change any game settings including command line arguments
Fills all game data automatically using included database
Automatically checks for supported games
Allows to automatically search for box art using Google Images
Game Genie support
Can automatically patch problem games, patches for some popular games included in the package
Allows to upload hundreds of games at once
Allows to exit to menu using button combination instead if reset button
Allows to enable autofire
Allows to simulate start button on second controller for Famicom Mini
Allows to disable epilepsy protection
Allows to disable menu music

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 17:28:04.61 ID:x99P/vP4.net]
対応マッパー

0 (NROM) - very simple games like Ice Climber, Pac-Man, etc.
1 (MMC1) - many good games, this is the second most popular mapper.
2 (UxROM - UNROM/UOROM) - games like Castlevania, Contra, Duck Tales, etc.
3 (CNROM) - mostly simple games but with much graphics, like Adventure Island, Friday The 13th, etc.
4 (MMC3) - most popular mapper, used by huge bunch of great games.
5 (MMC5) - very complex and most powerful mapper on NES, used only by Castlevania 3 and few japanese games. Is there at least one default game using it? I’m surprised that NES Mini can emulate it.
7 (AxROM - ANROM/AMROM/etc.) - simple mapper used by games like Battletoads.
9 (MMC2) - used only by Punch Out!!
10 (MMC4) - used by few japanese games.
86 - some Japanese games.
87 - some Japanese games.
184 - some... games
Famicom Disk System images - japanese ROMs with .fds extension, like original Super Mario Bros. 2, Doki Doki Panic, japanese version of Metroid,

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 17:28:44.08 ID:x99P/vP4.net]
国内版全ROMタイトル・マッパーリスト

pasofami.game.coocan.jp/nesalltitlelst.xls

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/08(水) 19:02:09.82 ID:mVswhnwp.net]
福岡につきNG推奨 ID:x99P/vP4

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 19:51:40.64 ID:NN2Vxo0D.net]
ラズパイとハンダをNGワードにするといいね



35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/08(水) 20:25:10.15 ID:utzUQl2g.net]
シリアルもNGだな、ラズパイ、シリアル、ハンダ、NG
ここの話題は嘘くさいから話半分で聞いてる
ID固定してるようにみえて他のやつも福岡な可能性だってある
ここより作者降臨のフォーラムを読んでた方が確かだろう

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 20:43:55.48 ID:x99P/vP4.net]
ところで年内の販売台数って
どうだったんだろ?

結局のところ例の表の通りに進行してる感じかな?

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/08(水) 20:57:36.21 ID:CyMSnxhZ.net]
失敗を誘発させて、失敗した人に在庫買ってもらいたい、転売屋じゃないかね。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/08(水) 21:08:41. ]
[ここ壊れてます]

39 名前:33 ID:2ukjwMDh.net mailto: >>35
ここに来なくていいだろ
[]
[ここ壊れてます]

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 21:13:08.12 ID:x99P/vP4.net]
このスレもゲハっぽくなってきたね(笑)

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/08(水) 21:34:14.05 ID:UvtTltC1.net]
ファミコンソフト30タイトルを収録した「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」
(任天堂/2016年11月10日発売)が、年間で56.7万台を売り上げました。
www.famitsu.com/news/201701/05124281.html

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 21:44:38.99 ID:x99P/vP4.net]
だいたいは表通りに進行してるわけだ

サンクス

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/08(水) 21:48:45.30 ID:UvtTltC1.net]
★ニンテンドークラシックミニ出荷情報★
【参考出荷数】
月度・出荷数・プレ値
ーーーーーーーーーーーーーー
11月-30万台(10000円)1次出荷
12月-05万台(10000円)1次出荷 初期ロット35万台終了
01月-00万台(15000円)
02月-00万台(20000円)


>だいたいは表通りに進行してるわけだ


(゜Д゜)?

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/08(水) 22:18:04.74 ID:qjsjOb68.net]
1レスの中ですら書いたことを忘れる痴呆症野郎だからね
自分の荒らしコピペを忘れてもしょうがないね



45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/08(水) 22:24:15.65 ID:x99P/vP4.net]
なんだ?そのコピペ?

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/08(水) 22:27:43.98 ID:L+g1ngB9.net]
入れ食いですね^^

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 00:27:32.31 ID:jw31CSFT.net]
>>40
>>42

ワロス

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 00:43:26.98 ID:qyhl7m0i.net]
>>42
クラシックミニが20000で取引されている別次元の世界で生きてるんやね

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/09(木) 07:13:49.04 ID:U9v7Hsuw.net]
本当だ高卒がまた釣れてる

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 07:22:32.35 ID:+MlLUi0r.net]
バレンタインデーリリース?

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/09(木) 10:03:53.81 ID:qrylM8fJ.net]
RetroArch、動いた?

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 10:27:09.39 ID:a47r1mFl.net]
高卒福岡

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 11:20:40.13 ID:W4SCbjOZ.net]
今日の福岡 ID:U9v7Hsuw

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/09(木) 11:33:10.80 ID:U9v7Hsuw.net]
もうお前が高卒という事実は変わらないわけだから、水に流して忘れろ

それがお前のためだ



55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 11:34:29.10 ID:qyhl7m0i.net]
やっぱこのガイジが福岡やったんやね

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/09(木) 11:35:29.58 ID:U9v7Hsuw.net]
高卒入れ食い

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/09(木) 11:40:55.74 ID:U9v7Hsuw.net]
ファミコン全タイトルの旅へGO!
www.geocities.jp/f_tamakoku/famicon/database/1983/1983_01.htm#donkeykong

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 11:47:25.88 ID:SbDsJ1pP.net]
闇雲に同じ煽り文句ばかりを繰り返すのは
そいつ自身がそのフレーズによほどひどいコンプレックスを抱えている証なんだとさ

そりゃあ過去に他人の学生証画像まで使って医大生とか嘘をつくだけことはあるよねwww

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 11:53:03.49 ID:vZK5KfWR.net]
>>50
もう動いてるみたいね。
速度もちゃんと出てそうな。
この、日本の方と同じタイミングで動いてるのは、
情報共有してるのかな?

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/09(木) 12:14:11.05 ID:BSQ6wYji.net]
コントローラー問題が本当に悔やまれるな

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 12:17:49.57 ID:/U9P8RpF.net]
>>54
簡単に釣れるからすぐわかる
NGにポイ

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/09(木) 12:23:04.39 ID:Gpi5b7Rr.net]
ナイスホイホイ

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/09(木) 12:35:35.10 ID:qrylM8fJ.net]
>>58
「撤収撤収」とか言ってる…w

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 13:04:49.44 ID:vZK5KfWR.net]
>>62
そっか・・・残念。

RetroArch、あまりにもあっけなく動いたけど、
hakchi内のソフトの一つとして動いてるから、
ミニNESにクラコン繋げても、XYLRは効かないね。



65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 13:22:23.64 ID:WvE8CJAG.net]
>>63
今クラコンなどのwiiコントローラー繋いでやってるけど、ABXY有るコントローラーでもXとYはAとB互換で動くけど。
それと、実際のABXYのキーアサインとは変わっちゃうのかね?
LRは難しそうなのは判るんだけど。

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 13:45:27.44 ID:vZK5KfWR.net]
>>64
XYは、ABと同じ入力になるねぇ。
hakchiで設定してれば、それぞれ連射になってるし。

ディスクはBIOS入れたら動くけど、ディスクひっくり返してくれたり、くれなかったり。
RetroArch自体詳しくないから、何か設定あるのかな。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/09(木) 13:46:39.95 ID:qrylM8fJ.net]
https://www.youtube.com/watch?v=Uj4_clJg_kA

GBだけでも構わないけどさ

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/09(木) 13:51:57.93 ID:WI4R/sT6.net]
>>64
cloverconのソース見る限り、XYLRは別のキーとしてシステムに送ってるから
同じ扱いにするのはkachikachiのほうでやってるんだと思う
だからたぶん普通に別ボタンで反応するんじゃないかな

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 14:12:41.55 ID:+MlLUi0r.net]
ソース見たらクラコンの全キーは個別に認識してるのね。
アナログまでちゃんと読んでるし。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/09(木) 14:45:43.14 ID:U9v7Hsuw.net]
おい高卒
お前が高卒で独り身なのは俺のせいじゃない

わかるよな?

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 15:16:34.12 ID:WvE8CJAG.net]
おお、ということはSFCになったらキーは認識できるってことだね。

本家でSFC用のエミュシステムが開発できれば、ハードは小改良で作れるって事だね。
まあ、設計段階で視野には入っている可能性は高かそうで、売れ行きをみてって内部ではやってそうだ。
普通に考えてPCエミュでの動作と同じようなものだし、そうなっていてもおかしくは無いか。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/09(木) 16:09:04.92 ID:+MlLUi0r.net]
ソース見たらI2Cのプロトコル結構わかりやすく書いてあるから
mbedで書いてみようかな

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 00:51:24.73 ID:BbAoy4vZ.net]
RetroArchすげー軽いな
実機だと処理落ちするやつが違和感無く軽いw

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/10(金) 02:27:29.52 ID:B+JPgkjh.net]
>>29

接続までできたがBのところもう少し誰か詳しく教えてもらえないですか?



75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/10(金) 05:17:18.30 ID:44j2OBt/.net]
はいはい 1からして成立してない福岡だし
今日の福岡 ID:B+JPgkjh

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 05:41:46.11 ID:OOFOTL2r.net]
redditにも一人だけ場違いな書き込みがあって、
どの国でも同じなんだなぁとw

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/10(金) 07:46:36.55 ID:PXl7E/ua.net]
retroarchてどうやって入れるの?hakchiにromとして登録する?

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 08:20:58.35 ID:e0jQFhb3.net]
悪魔城伝説、ラグランジュとかも普通に遊べるわ〜
ここまで来るとはちょっと感動

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 08:48:04.14 ID:wCAp7rBR.net]
>>77
音鳴るの?

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 08:50:26.64 ID:j1hv9xfx.net]
悪魔城伝説動くようになったの?
2.09の時辺りに入れたら、未対応ってエラー出て無視して入れて、動かしてみたらc6エラーで確かダメだった。
対応マッパー増えた?確か最初の対応から悪魔城伝説は外れてたと思うけど。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 08:58:44.31 ID:e0jQFhb3.net]
>>78
普通に鳴ってますね

>>79
RetroArch使用

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 08:59:36.75 ID:9LvPNzLg.net]
>>76
https://www.reddit.com/r/nesclassicmods/comments/5sx4yh/better_instructions_for_retroarch_on_the_nesce/.compact

アドレスがスマホ用だけど。
今動かしてる2.11のバックアップしてからやりましょう。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 09:35:35.78 ID:BbAoy4vZ.net]
解凍してHakchi2のフォルダへ上書きするだけなんだけど、
Hakchi2を起動すると、kachikahi用に設定ファイルを
書き換えられてしまうので、
・起動前にフォルダへコピー
・Hakchi2起動
・他のROMの設定をいじるならいじる
・もう一回フォルダへコピー
ってやるとうまくいく。
あと、フォルダ機能を使うとRetroArchのファイルは
フォルダ機能で移動するファイルに含まれていないせいで
行方不明になってしまうので、フォルダが作られない数まで
登録ROMを減らすこと。
このあたりは今ロシア人がうまいことやってくれてるだろう。

ディスクソフトはBIOS必要だからね。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 09:42:16.50 ID:BbAoy4vZ.net]
ROMの配置場所は
hakchi2\games\CLV-H-THQIF\etc\libretro\roms



85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 10:00:08.66 ID:BbAoy4vZ.net]
おっと。寝てる間に入れ替えられてて上書きするだけで良くなってる。
配置場所も hakchi2\games\CLV-H-THQIF\libretro\roms に変更

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 10:01:17.65 ID:BbAoy4vZ.net]
間違い
hakchi2\games\CLV-H-RARCH\libretro\roms

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/10(金) 10:13:03.80 ID:zhJU5/JV.net]
ありがとう。やってみる

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 10:22:51.29 ID:B+JPgkjh.net]
一応、それまでの手順

★ニンテンドークラシックミニ改造方法★

〜hakchi2編〜

公開中止になったハニラボ国産ツールは無改造でおkだったが、hakchi2は海外ツール。
海外版NESなら無改造でおk。
国内版クラシックミニは改造が必要。
...とは言っても比較的簡単なハンダ作業だけだから、初心者でも普通にいける。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・ハンダごて
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

Bhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、パワーオフ。

i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

※全て自己責任でよろしくお願いします

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 10:43:59.64 ID:aRhbLqEF.net]
一晩たったら、ミニNESのUIでソフト単体起動出来るようになってたのか。
でも、kachikachiのエミュの方が遅延少ないね。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 11:26:19.29 ID:7Oo4FOt+.net]
おお、ロシアの人仕事が速いねぇ〜ありがたい。

これって見かけ上、クラシックミニのソフトの1本としてRetroArchが起動するようになったってことか。
実際のゲームはRetroArch側が起動してから読み込んで実行しているわけね。

確かに自分は今のクラシックミニのUIにも価値はあると思ってるので、あの雰囲気は壊さないで未対応マッパーだけRetroArch経由にできたらうれしい。
これで出来るソフトの幅が増えるね〜

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 11:28:55.26 ID:7Oo4FOt+.net]
というか、動画見て気がついたw
SFCやMDも起動してるのか!

これは夢が広がる・・・

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 11:47:19.25 ID:1ZcUgHuQ.net]
うーん、あんまり他ハード動作まで手を出してほしくはなかったな…
ミニスーファミは絶対予定してるだろうし、そっちに影響しなきゃいいんだが

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 11:47:29.34 ID:tbwEX1n8.net]
たしかにフロントエンドがファミコンミニのままのほうがええな
現状エミュむき出しや

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 12:01:23.16 ID:tbwEX1n8.net]
>>92
SFCはSFCはのガワでやりたいな



95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/10(金) 12:03:26.64 ID:A7SrGdKE.net]
ボタン数も足りないしなぁ

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 12:03:59.47 ID:bsrfLGFP.net]
たしかに他機種までやるのなら、それこそレトロパイやらレトロフリークの方がいいわな

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 12:05:17.81 ID:BbAoy4vZ.net]
>>90 添付されてるのは、NES,SNES,GB,MS,GEN,GG,ATARI2600
PCengineとかBGAもいけそう。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 12:12:04.77 ID:A7SrGdKE.net]
あっちのはコントローラーが選べるからなぁ
でもあれ買うなら>>95のでいいよな

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 12:19:28.59 ID:7Oo4FOt+.net]
>>91
うん、その気持ちは凄くよく判る、自分もそちらに期待しているうちの一人。

まあ、ライト層はROMの入手性等で純正で今回のような発売方法が喜ばれてるし、発売自体には大きな影響は出ないんじゃないかな。
ただ、SFCが出たとしたら今回のようなアクセスするポートは塞いでくるだろうと思うけど。
それでも、純正のSFCとしてゲームできるのは当時散々プレイした人間ならうれしいと思う。
コレクションとしても自分は買ってるけど、やはりあのスタイルに価値は有ると思うしね。

>>96
RetroArch単体でそんなに対応してるのか!教えてくれてありがとう。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 12:20:10.79 ID:5N7dkMWD.net]
なんというか技術力は凄いと思うけどここまでくると本末転倒だなぁ

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 12:23:45.39 ID:A7SrGdKE.net]
いろいろ出来るに越したことないんだけど
ミニファミコン買った動機はこの形と公式って所だからね

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 12:25:52.64 ID:7Oo4FOt+.net]
SFC出すならコントローラーは純正サイズにして欲しい。
今回は本体に付ける機能として、あの大きさにせざるを得なかったけど、SFCは付け外し式だし海外版と同じにして欲しいわ。
今回のプロジェクトでなるべくその辺りを再現してるので、SFCが出るなら期待できると思うな。

>>100
だねぇ、出来るようになった事はすごいと思うけど、自分もその気持ちに同意。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/10(金) 12:39:12.33 ID:kzc57PhF.net]
必要なければ入れなきゃいいだけ
ファミコンの動作ロムが増えるから純粋にうれしい
そのうち見た目純正のまま裏で別エミュが
動くようにならんかなぁ

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/10(金) 13:20:31.38 ID:MlGcdhNA.net]
そもそも、ここって「改造」板だし



105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 13:48:31.16 ID:BbAoy4vZ.net]
あっちでも似たような流れの展開になってるねえ。

それはそれとして、PCengineとGBAの動作も確認できた。
GBAはROMがでっかすぎてイマイチに合わないねえ。
BGAはなんか画質がぼやっとしてる。

>>102 もともとそういうふうに実装したんだけど、
Hakchiが起動時に戻しちゃうので一個だけの修正で済むように
RetroArch UIを選択したそうだ。

ロシア人も任天堂のメニューを使うか、別のランチャー呼ぶように
するか悩んでいるようだ。パブコメ募集してる。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/10(金) 16:22:52.52 ID:MlGcdhNA.net]
F-ZERO 楽しい

けど、「どこでもセーブ」は出来ないので寂しい…

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 18:29:18.04 ID:NyZ+dw8w.net]
いったい何がどうなった?
分かりやすく説明お願いします

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 18:33:50.34 ID:6txf+2Yk.net]
多少のログすら読まん奴は>>87の改造でもやってれば良いんじゃ

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 18:38:35.75 ID:JSl7op/4.net]
>>106
Retroarchという外部の汎用エミュを入れられるようになったから
ファミコンのマッパーの制約はほぼなくなったといっていい
コントローラーはハード的に改造しないとボタンが足りないが
一応スーファミその他も遊べる
標準UIとの統合はまだされていないが今後あるかもしれない
ハンダ、シリアルをNGワードに登録する

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 20:24:05.95 ID:B+JPgkjh.net]
>>92
久しぶりまともな意見やんけ

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 20:27:53.34 ID:B+JPgkjh.net]
純正のままか、厳選お気に入りの30本を追加してカセット画像もこだわる。この辺がベストだろう。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 20:28:53.20 ID:NyZ+dw8w.net]
>>108
ありがとうって伝えたくなってきた

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 20:31:23.05 ID:YL+BO3+6.net]
せめてROMの選択だけで起動出来てオマケに日本語ファイルに対応ならいいな

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 20:34:28.92 ID:BbAoy4vZ.net]
日本語対応は文字種に無頓着すぎて海外勢にゃ対応不能っぽいな

X68000のCOREは無いんかのぅ?



115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 20:50:23.37 ID:purkDBhu.net]
今更なんだがファイナルファンタジーIIIはチェックすると登録から消えて、チェックを外すと登録されるみたい。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 21:22:24.57 ID:7Oo4FOt+.net]
>>114
あれ、じゃチェックのフラグが内部で反転してるのか。
それは朗報だ、原因究明で何度もやり直さないで済むよ、ありがとう。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 21:42:03.16 ID:qvSF9Y3e.net]
これは、、いいものだ

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 21:43:58.56 ID:df9oBDbQ.net]
直でRetroarchブートできないの?
デュアルブートどころか?hakchi自体不要だよ

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 21:46:42.50 ID:B+JPgkjh.net]
どんどんクラシックミニが楽しくなくなってる事に早く気付けよ

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 21:51:23.14 ID:0BOSjQ4G.net]
小さい握りにくいコントローラーが悔やまれるな

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 21:58:15.33 ID:df9oBDbQ.net]
>>119
変えればいいだけ

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 22:00:33.87 ID:9hGXSf5Q.net]
とにかく動いて遊べれば良いのであれば
5年位前のXPのノートPCを5000円くらいで買って
それにUSBのファミコンコントローラを1000円位で買って繋げば良い
HDMI出力の有るPCならTVでも遊べるしエミュも選び放題
ファミコンミニを買う意味すら無くなる

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 22:09:19.37 ID:df9oBDbQ.net]
>>121
ブート時間考えてみろ

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 22:31:43.44 ID:FprvkLfh.net]
個人的にはPCEとGBCで打ち止めだな。それ以上はいらん。マッパー問題解消はありがたいが。



125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 22:33:58.00 ID:BbAoy4vZ.net]
>>114 試してみたが消えるのはそう単純な条件じゃないらしい。
RetroArch以外全部チェック外しても消えないけど、
チェックつけても現れたままだ。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/10(金) 22:40:27.56 ID:BbAoy4vZ.net]
>>123 同じソフトでもPCE版は格段に楽しいのな。不思議。

>>117 まず>>82のやりかたでRetroArchをインストール
あとは自分勝手な、かつ重複しなさそうなコードでフォルダ作って
他のROMフォルダと同じようなファイルを一式用意。ROMもそこへ。
あとは↓を見て.desktopファイルを編集
https://www.reddit.com/r/nesclassicmods/comments/5t5dqf/how_to_stream_line_retroarch_rom_into_the_main/






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<275KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef