[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/30 14:46 / Filesize : 373 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11



1 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2017/08/20(日) 23:40:24.37 ID:tptsJ3q3.net]
フリーソフトのRPG製作ソフトWOLF RPGエディターの質問者のためのスレッドです。
教えられる方はできる範囲で教えてあげてください。

・ここは質問スレです。質問者や回答者を煽るようなレスは禁止です。
・もしあなたが憤りを感じたり荒らしだと思っても、放置もしくは>>1とだけレスしてください。
 それ以上のことを書くと、それ自体が『荒らし行為となります』。ご注意ください。
・質問者もマナーを守り、回答がつきやすい質問の仕方をしましょう。

【良い質問の例】
・〜がやりたくて・・・までしたのですが、〇〇がうまくいきません。

【悪い質問の例】
・〜できますか → 大概できます。問題は「どうすればできるか」のはずです。実のない質問はやめましょう。
・〜のようなことがやりたい → 丸投げはやめましょう。1から全部教えてくれる人はまずいません。
 何が分からないか分かるまで努力しましょう。全部分からないのなら、まずは講座サイトで勉強しましょう。
・コモンイベント集から○○のコモンイベントをダウンロードしましたがエラーが出ますor使い方が分かりませんor動きません等
 →まずはそのコモンイベントの作者と連絡を取って下さい。ここにはそのコモンイベントの内容を詳しく理解している人が居ないため、あなたが望むような回答はできません。


◆WOLF RPGエディター公式サイト
www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

◇本スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の65 [無断転載禁止]©2ch.net
mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1502397455/

◇前スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10 [無断転載禁止]©2ch.net
mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463812471/

次スレは>>980が立てて下さい。
立てられない場合は質問を自重して本スレに報告して下さい。

339 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/21(木) 23:09:54.54 ID:rAsmUEG5.net]
すいません誤爆しました。

340 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/23(土) 21:45:09.68 ID:8/R/B0gz.net]
予定表のようなものを作りたいのですがうまくできません
「◯日×時 誰とどこで」を会話イベント後に予定表に追加し、メニューからいつでも見られるようにしたいです

アイテムと同じ要領でudbにデータを作ってピクチャ表示(文字列)
\udb[0:0:0]日\udb[0:0:1]時
\udb[0:1:0]日\udb[0:1:1]時
……
みたいにしようと思うのですが、\udb[0:★:0]の★にそれぞれのマップイベントのセルフ変数の値を自動で入力するにはどうすればいいのでしょうか?
マップイベント内で\self[0]=5→コモン呼び出しで自動的に予定表に記入させたいです

341 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/23(土) 22:35:26.39 ID:Qfc3WrLA.net]
質問の答えだけなら、
変数操作+で呼び出し元のマップEv番号を取り出せるから、それ使って変数呼び出し値を計算→マップセルフの値をコモンセルフに保存→文字列なんかに加算して保存
で良いんじゃね。
俺だったら、もうちょい改造しやすいように作るけど

342 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 10:53:45.13 ID:/S0tVpex.net]
>>334
その変数+もやってみたんですけど
cself[0]=マップイベントID
cself[1]=cself[0]×10
…とかごちゃごちゃやってわけわからなくなりました

そのもっと良い方法できれば教えてもらっていいですか?

343 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 11:12:46.32 ID:ySTkNB8W.net]
変数呼び出し値の使い方が分からないなら>>262-270でも見ればいい

というかコモンイベントの引数を使う方法を取らない理由は何

344 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 11:28:52.90 ID:ySTkNB8W.net]
コモンイベントの引数は

www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/02commonev.html
の1番

345 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 13:24:02.09 ID:/S0tVpex.net]
単純に使い方がわかりません……
引数は予定表の日時内容を表す方法に使うってことですか?
マップイベントIDについて使う?

呼び出し値参考にします

346 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 15:10:07.06 ID:ySTkNB8W.net]
聞いている限りだと
1. マップセルフにUDBのデータ番号を入れる(UDB の項目0に日、1に時間が格納されている)
2. コモンイベントでマップセルフに入れた値を読み込む(呼び出し値を計算する)
3. 値をもとにUDBを参照して日時を書き込む

って感じなんだよね

コモンイベントの引数っていうのは、呼び出す際にコモンイベントセルフの0〜3(変数)、5〜8(文字列変数)に値を入力できるってものなのよ
その引数を使って、例えばコモンイベントセルフの0にUDBのデータ番号を入れて呼び出すって形でも良いのでは? ということ
そうすれば

1. コモンイベントにUDBのデータ番号を引数として渡して呼び出す
2. 値をもとにUDBを参照して日時を書き込む

って形で1つ手間が省ける。呼び出し値を計算する手間もかからない。


一応、それを基に俺ならこう作るって感じで作ったのはこんな感じ。UDBの項目は上げたコモンだと2までしか使っていない
https://ux.getuploader.com/wrpg_commonup/download/7 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


347 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 16:13:02.97 ID:/S0tVpex.net]
すごい!前に詰める行程も入れてくれたんですね
高度ですぐには理解できない、というか表示すらまだできてないんですがw先にお礼だけ
ありがとうございます!



348 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 17:13:52.63 ID:/S0tVpex.net]
表示できました!
>>339のおかげで新しい技術を学べました!
本当にありがとうございました

またよろしくお願いします

349 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 17:53:29.20 ID:l2seyZ23.net]
いいってことよ!

350 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/08(日) 03:57:54.10 ID:5Aed+85gx]
並列実行しているコモンイベントが、「他イベントから呼び出された時」に特定の処理を行うようにしたいです。
処理中にそのコモンが「他イベントから呼び出されたかどうか」(もしくは「並列実行によって起動したかどうか」)を確認する方法はありますか?

351 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 17:54:39.17 ID:IYJuttqh.net]
何度やっても分からないので質問させてください。
下記のように処理をしています。
〜〜〜〜〜〜(例)下キー処理
| | |■DB読込(可変): CSelf13[ピクチャ先頭] = 可変DB[ 39 : 0 : 0 ] (所持確認用 : : 対象ピクチャ番号)
| | |■イベントの挿入: CSelf21[最大数] = コモン49:[ ┃┃┗○最大数変化 ]
| | |■DB読込(可変): CSelf14[ピクチャ後尾] = 可変DB[ 39 : CSelf21 : 0 ] (所持確認用 : - : 対象ピクチャ番号)
| | |■変数操作: CSelf14[ピクチャ後尾] = CSelf14[ピクチャ後尾] + 5
| | |■ピクチャ移動:CSelf13[ピクチャ先頭] 〜 CSelf14[ピクチャ後尾] 相対X:0 Y:-26 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 0 / 表示形式:同値 / 角 同値 / 拡 同値 / カラー R[100] G[100] B[100]
| | |▼
| | |■変数操作: CSelf16[n番上の行] = CSelf11[表示最上行] + 1
| | |■変数操作: CSelf17[n番下の行] = CSelf11[表示最上行] + 15
| | |▼ ここで移動するピクチャ番号取得
| | |■DB読込(可変): CSelf22[先頭] = 可変DB[ 39 : CSelf16[n番上の行] : 0 ] (所持チップ確認用 : - : 対象ピクチャ番号)
| | |■DB読込(可変): CSelf23[後尾] = 可変DB[ 39 : CSelf17[n番下の行] : 0 ] (所持チップ確認用 : - : 対象ピクチャ番号)
| | |■変数操作: CSelf23[後尾] = CSelf23[後尾] + 5
| | |▼ここで透過255にして可視化させる
| | |■ピクチャ移動:CSelf22[先頭] 〜 CSelf23[後尾] 相対X:0 Y:0 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 255 / 表示形式:同値 / 角 同値 / 拡 同値 / カラー R[100] G[100] B[100]

こうしてリスト一覧を不可視の状態で動かし、
一定の位置に来たら可視化する処理をしてスクロールさせるようにしていたのですが
最大所持数が構造上増える事があってその際に一覧の一番下に来るようにしてました。
が、2つ以上新規に下に追加すると全く機能しなくなります。
ピクチャの先頭・後尾のナンバーを取得しても
後尾だけ一定以上からピクチャを取得してくれない時があり、一覧の一番下が空欄になったりします。
・行自体はキチンと動いている
・ピクチャは不可視の状態でちゃんとある
どのようにしたら空白が出ずにスクロール出来るでしょうか?もしくはバグなのでしょうか

352 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 19:24:24.69 ID:KLWLluWv.net]
ピクチャは存在していて、ピクチャはキチンと動いている(空白があるわけではない)けど可視化がされないってのが本当なら、
表示最上行ってやつがミスってんじゃないの?
もしもピクチャの移動すら行われていないと言うのであれば、対象ピクチャ番号ってのが間違ってんじゃね?

あとは可変DB39の前と後で名前が違うのが気になるぐらい

これだけの情報だと推理できるのはそんぐらい。あとデバッグ文挿入して値見るぐらいしたら?ってアドバイスする程度

353 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 19:38:18.18 ID:IYJuttqh.net]
ありがとうございます。
名称はコピペするときに分かりやすくする為に変えたのですが後の方を消すのを忘れてました。
一番下の行が上がってくる、なので
例えば最大数が22→23になった時は普通に動くし表示もされますが、24とか25になるとどうも崩れます。
最大数増やすのがマズかったりするんでしょうか・・・
推移自体は通常時は問題なく出来てます。

354 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 19:45:45.60 ID:Xfkabuwx.net]
ピクチャ番号の登録でミスってるに1票

と言うか連番にしてるなら登録する必要なくね?

355 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 19:56:29.31 ID:IYJuttqh.net]
連番なんだけど、追加したときの事を考えて1行の先頭の番号だけ登録してました。
一応デバッグ働かせてるんですが、そこではきちんと登録されて反映される。
処理もう少し見直してみます。

356 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 19:58:53.71 ID:KLWLluWv.net]
ぶっちゃけデータ丸ごと上げてもらったほうが早い

357 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 20:22:53.17 ID:IYJuttqh.net]
後尾ピクチャを数値で指定して取得する事で何となくはどうにかなりました。
そしてピクチャ登録の所で不具合があったみたいです。
応えてくださった方々どうもありがとうございました。



358 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/21(土) 03:02:55.27 ID:JTzbGPgS.net]
そのキャラが現在どの状態異常になっているかを参照することはできないんですかね
可変データベースにもそれっぽい項目がないし
特定の以上に掛かると変数がプラスされて表示グラフィックが変化する、というコモンを作りたいのですが

359 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/21(土) 03:10:40.70 ID:qO9Ji9nF.net]
できます
あります
デフォでそういうシステムです


最後のは意図してる仕様と違うんだろうけど

360 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/21(土) 03:11:04.58 ID:QV8EhVt7.net]
CDB5

361 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/25(水) 13:56:21.46 ID:rmvEVmgf.net]
初カキコ失礼します
死ぬ度に所持金を減らすコモンを組んでみてるのですが全然上手く行きません…
ゲームオーバー処理の時に可変データベースをどうたらこうたらすれば良いのは分かるんですが…
ゲームオーバーイベが終わり、再度ロードしてみても所持金は全くへっておらず…

362 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/25(水) 14:08:34.93 ID:lTboA8IA.net]
全く同じ質問が公式の質問スレにあるから見てくれば?

363 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/25(水) 14:16:22.74 ID:yFIL4T7L.net]
同じ質問というかマルチポストでは

364 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/25(水) 15:23:56.55 ID:rmvEVmgf.net]
>>355
ほんとだあった…
教えていただきありがとうございます…

365 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/04(土) 15:37:46.00 ID:TO5y1lhU.net]
コモンイベントでイベント処理中断入れてもイベントが終わってからすぐに再度イベントが始まり、10回ほどループします
イベントの中にループを入れていて、ループ中断の後にイベント処理中断を入れてます
ループしない方法を教えてください…

366 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/04(土) 15:52:54.58 ID:PI12D5d/.net]
コモンイベントの処理中断は、そのコモンイベントの処理のみを中断するだけであって、呼び出しもとの処理を中断したりはしない
コモンイベントの処理結果で呼び出しもとの処理を変えたいのであれば、処理結果に応じて違う返り値を渡して、呼び出しもとのイベントで条件分岐にかけるのが普通

367 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/04(土) 15:54:23.89 ID:PI12D5d/.net]
×コモンイベントの処理中断 → ○イベント処理中断



368 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/04(土) 16:38:19.12 ID:TO5y1lhU.net]
ありがとうございます
解決しました!

369 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/06(月) 01:29:39.44 ID:MeE6RWYR.net]
自作メニューを作りたいのですが、特殊メニューDまで全部使ってしまって追加する方法がわかりません

戦闘システムは使わないので特殊メニューDの次の枠を特殊メニューEにして、コモンのメニューコマンド算出を変更したらメニュー一覧に名称は表示できました
でも登録したコモンイベントが実行されません

すでに実行できているコモンイベントに置き換えても実行されないので登録したコモンの内容のせいではないです

370 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/06(月) 08:59:00.59 ID:Pqx0K/eL.net]
コモン127の91行目〜181行目が選択位置における実行処理
96行目〜97行目でCDB18に登録した番号を参照して処理内容を決定している
特殊メニューA〜Dの処理は140行目〜171行目。この処理を参照して特殊メニューEの時の処理を追加すればいい

371 名前:361 mailto:sage [2018/08/09(木) 16:44:38.15 ID:oVECdQoN.net]
>>363
すみません
書き忘れていたんですが【条件分岐】選択コード番号が14と同じ場合を付け足して、DB読み込みの部分だけ変えてほかの特殊メニューのコピペしてます

96~7行目がよくわかりません
cdb[18:(23~30):0]を読み込んでるんでしょうか?
udbのコマンドの1つ目に特殊メニューEを差し込んでるんですが何を変えれば良いのかわかりません…

372 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 17:46:05.77 ID:tTgUU40n.net]
じゃあ1から説明するわ。ちなみにまっさらな状態からの改造

メニュー描写で今回改造する場合に関連するものはコモンイベントの088, 089, 127

・089
UDB17の項目番号3〜10(メニュー欄コマンド1〜8)の設定を読み込んで、その値を基にCDB18のデータ番号23〜30に書き込む。
CDB18には、各データ番号の項目番号0にコマンドコード番号(アイテムだと1、特殊メニューAだと11とかの値)、項目番号1にメニューの名称(UDB15やUDB17で設定する「アイテム」とかの名称)が代入される。

・088
089で決定されたコマンド内容をもとに描写する。項目番号1のデータを用いる。

・127
089で決定されたコマンド内容をもとに、メニューの選択実行を行う。項目番号0のデータを用いる。

ざっくり説明するとこんな役割。
んで、まあとりあえず「コマンドコード番号が14の場合は特殊メニューE」となるように改造するとする。
その場合、改造が必要なのはUDB17、コモンイベント089, 127かな。

373 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 17:46:25.45 ID:tTgUU40n.net]
-----------------------------------
UDB17の改造
「タイプ内容設定」のボタンを押してUDB17のタイプ設定を行う画面に入る。
まず最初にメニュー欄コマンド1〜8(項目名3〜10)の改造。
「▼特」ボタンを押して出てきたデータ内容の特殊設定ウィンドウで、内部値14、表示文字列「特殊メニューE」の選択肢を挿入する。これをメニュー欄コマンド1〜8で同じようにやる。

次に、特殊メニューEの名称と特殊メニューEを押した場合に呼び出すコモンの設定を行う。
項目名35以降が空いているはずなので、35に名称、36に呼び出しコモン番号を入力するという体で設定する。この設定は項目名11〜18の設定を参考にすれば良い。項目名36を特殊にしてコモンから選択できるようにするのを忘れないように。

-----------------------------------
コモン089の改造
77行目〜93行目の処理を参考に、94行目にコマンドコード番号が14の場合に上で設定した特殊メニューEの名称(項目名35)をCself9に代入する処理を挿入する

-----------------------------------
コモン127の改造
141行目〜172行目の処理を参考に、173行目に選択コード番号が14の場合に上で設定した特殊メニューEの場合のコモンイベント(項目名36)の番号を取得して、0以上だった場合に500000を加算して呼び出す処理を挿入する。
500000を加算するのはコモンイベントの呼び出しだから。


多分これで出来るはず 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


374 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 17:52:42.07 ID:tTgUU40n.net]
多分UDB17とコモン089の改造までは質問した時点でやっていると思うんで、やるとしたらコモン127の改造かな。
上で書いた手順を見れば、どんな風に改造するのか理解できると思いたい

375 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 17:58:43.74 ID:tTgUU40n.net]
>>367は無視してくれ。
よく読んだら127の改造もしているんだな。多分どこかが抜けているはず。

376 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 18:16:08. ]
[ここ壊れてます]

377 名前:33 ID:oVECdQoN.net mailto: udbの特殊メニューEの名称、呼び出しコモンの位置以外のことはやっていたので位置を項目35,36に変えたんですがやっぱりできません

コモンイベントの戦闘関係その他を色々削ったりしてるのでなんかまずいの消してしまったのかもしれません

ゲーム実行してメニュー画面開いて特殊メニューEに値するコマンドをクリックすると決定音はするので条件分岐以後がおかしいのかも…
cself24にudb17:0:36読み込んで変数操作+500000してイベント挿入cself24でいいんですよね?
[]
[ここ壊れてます]



378 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 18:27:19.19 ID:oVECdQoN.net]
できました!
選択コード番号の条件分岐の位置を分岐終了前に突っ込んじゃってました
凡ミスです
お手数おかけしました…!

379 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 18:28:10.88 ID:mbof9Ndx.net]
いいってことよ!

380 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/19(日) 18:57:17.65 ID:5PnbbbNY.net]
ゲーム基本設定で画面サイズ320×240を選ぶと2倍で表示されるのですが、「画面サイズ240×320の場合に画面表示を2倍にする」処理はどのコモンで処理しているのでしょうか。

381 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/19(日) 19:01:22.18 ID:cSCCWJMl.net]
システム側の処理だからいじれない

382 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/19(日) 23:39:46.37 ID:5PnbbbNY.net]
>>367
やっぱりそうなんですね。ありがとうございます。

383 名前:名前は開発中のものです。 [2018/08/19(日) 23:40:47.12 ID:5PnbbbNY.net]
366じゃなくて>>373でした

384 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/23(木) 03:01:07.99 ID:5Ux6GZH1.net]
UDBとCDBを使い分ける理由ってなんですか?
違いは中身が変更できるかどうかという認識ですが間違ってますか?
全部CDBを使うこととの違いはなんでしょうか?
おねがいします

385 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/23(木) 05:02:14.69 ID:5iTWSDbR.net]
厳密に言うとUDB、CDB共にゲーム起動中における中身の変更は可能
ただしUDBはセーブデータとして保存されないので、ロードなどを挟む度にリセットされる。そんだけ

CDBはセーブデータとして保存されるから、リリース後のアップデートに対応しづらい。付け加えるのは簡単だけど、書き換える場合はそれ専用のコモンなどを別途作る必要がある
そのため、武器データや敵データなどの、後でバランス調整なんかで弄る可能性があるものはUDBの方が良い

386 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/23(木) 11:41:47.38 ID:5Ux6GZH1.net]
UDBで「盾の強さ5」、CDBで「剣の強さ3」にした状態でセーブする、そこで続きから遊ぶと「盾5」「剣3」
後から「盾の強さ50」「剣の強さ30」に変更してバージョンアップする
新規のセーブデータではどちらも10倍になっているが、続きから遊ぶと「盾50」「剣3」になってしまう
という感じですか?
もしCDBを変更したいなら、起動時などにセーブデータを直接書き込んで変更する必要があるみたいなことですかね

ゲーム中に変動するかしないかっていうのと、プロジェクト全体で変更があるかどうかっていうのを混同してたっぽいです
長年の謎がやっと分かりました、ありがとうございます

387 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/29(水) 08:07:29.31 ID:RXB28oET.net]
1マップにいくつまでイベント置けますか?



388 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/29(水) 08:12:43.22 ID:muA3WKxg.net]
5120個
ver2.21以前だと1024個

389 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/29(水) 20:49:11.40 ID:T41TTCSk.net]
わー増えたんだ!
ありがとう!

390 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/04(火) 15:01:43.73 ID:ujn29hhE.net]
マップサイズって後から変更できないんですか?

391 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/04(火) 22:19:17.79 ID:/eP6mtjo.net]
できる

392 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 08:25:45.26 ID:fmEuRW4H.net]
その設定画面はどこからどう開くんですか?見当たりませんでした

393 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 08:58:21.29 ID:FTXqVbIL.net]
www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/03mapmake.html

ちゃんと講座やマニュアルを読もうや

394 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 09:32:03.19 ID:fmEuRW4H.net]
それは新規作成の場合でしょう
既に作ったマップの大きさ設定を変更できるのかと聞いてるんです
読もうよ

395 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 09:33:34.88 ID:FTXqVbIL.net]
> 最低限、赤枠の部分だけ入力して「OK」を押せば、
>マップの新規作成およびシステムデータベースへの
>登録は完了します。ここできっちり設定しなくとも、
>後でマップの設定を変更したいときは、メインウィンドウの
>「マップの基本設定」で再設定が可能です。

読もうや

396 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/05(水) 12:39:52.94 ID:qJXtlKjA.net]
ワロタ

397 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 12:57:02.31 ID:Y8gtIKu+.net]
脊髄反射で煽った結果レスバ負けるとか可哀想



398 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/05(水) 14:27:44.14 ID:VHD9nkmD.net]
読もうよさえなければただ見落としてる人で済んだのに

399 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 15:51:37.48 ID:lyMNUZzu.net]
>>381
いえいえ

400 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/05(水) 21:13:45.49 ID:4gIy+Kxr.net]
分かりにくいマニュアルが悪いって言っちゃうやつ

401 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/06(木) 02:07:26.87 ID:w11GbZ+J.net]
wineでフォント化けしなくなった?

402 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/06(木) 10:39:44.81 ID:2pu81ewK.net]
>>387
何故見つからなかったかわかったよ
サイトの書き方がわかり辛い上にアイコンがマップ設定を表す形になってない
あんなスパナじゃ直感的にわからなくて当然だ

・アイコンのデザインや並び方を工夫する
・マップ選択ウインドウを右クリック
・SDBに項目を設ける

作者が此処を見てたらきちんと考えて欲しい
みんなが使うツールを作るということは大きな責任が伴うということ、行き届いた細やかな感性が必要とされるということ
その事を忘れないでね

403 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/06(木) 12:07:51.98 ID:hGuGDobA.net]
ヒエッ
マジモンでガイノモノやん

404 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/10(月) 12:02:54.76 ID:uZ2i6qS8.net]
タイルマップって、複数の画像を1枚にまとめてスライスしたりしますが、1枚にまとめる意味ってなんですか?
独立した画像を1枚ずつ用意すればいいだけのような気もしますが

405 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/10(月) 12:15:58.33 ID:uZ2i6qS8.net]
あと、マップチップのサイズってセオリーはあるんでしょうか
unityで作ってるんですが、少しだけリッチな見た目にしたいす

406 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:15:50.83 ID:AsGMV9Uy.net]
🤔
unityスレで聞けば良いのでは?

407 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/10(月) 17:03:13.19 ID:yXJ8MI69.net]
読もうよ



408 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 17:33:03.76 ID:QO9YdQE2.net]
マップイベント(敵キャラ)を起動条件:並列実行で動かして
主人公が近づくと攻撃コモンを呼び出す形にしたのですが
複数の敵キャラを同時に処理させると攻撃コモンの挙動がおかしくなります。
具体的には
マップイベント(並列)1→攻撃コモン
マップイベント(並列)2→攻撃コモン
と同時に処理させた場合に攻撃コモンの変数を1と2で共有してる感じでした。
並列実行だと呼び出したコモンの変数は共有されないかと
勝手に思っていたのですが、攻撃コモンも1、2と分けないと駄目なのでしょうか?

409 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 17:42:44.53 ID:kJNDVCbn.net]
分けないと駄目な作り方をしていれば分けないと駄目です

410 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 18:00:47.08 ID:AsGMV9Uy.net]
ウディタは静的な変数を使っているので、どのようなケースでも変数は共有される
同じコモンで複数の情報を同時に処理する場合、 情報を格納するCDBを作って、逐一
CDBから情報を呼び出し→ 処理 → CDBに情報を格納 → 次の対象の情報をCDBから呼び出し → 処理 → ......
という手順を踏む必要がある

411 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 18:09:36.05 ID:AsGMV9Uy.net]
つってもウェイトを挟まずに出力するならそんなことしなくて良いけど

412 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 18:24:05.00 ID:QO9YdQE2.net]
>>401
ありがとうございます

>>402
書いていただいた流れを見ながら問題点に気づきました
敵キャラが攻撃中は他のキャラが攻撃できないようにウェイトを入れようかと思います
ありがとうございました

413 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/10(月) 21:29:18.92 ID:2Vj0bNDT.net]
マップイベントなら各イベント変数に保存しちゃってもいいと思う
イベントごとに必要なデータって多分そんなに多くないでしょ
位置やステータスはその都度呼び出すだろうし

414 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/13(木) 00:04:06.49 ID:gKvqg0jE.net]
>>396
いちいち呼び出すのが面倒くさいから

415 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/13(木) 16:43:55.32 ID:rOnIT6q1.net]
2000みたいにオートタイルの1チップを個別に通行設定できると地味にうれしいんだが

416 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/17(水) 13:13:14.83 ID:HbEm092e.net]
移動中に表示されるピクチャがマップチップに被るのを避けるため、
┌───┬─┐
|まっぷ |暗|
├───┘闇|
└─────┘
こんな感じで表示したいのですが、大きなマップでは主人公が画面全体の中心にきてしまいます。
そのためコモンを調整しようと思いましたが、どうも画面スクロールに関するコモンが見当たりません。
システムの設定なども一通り見ましたが、主人公の位置を画面中心からずらすような
設定部分もなさそうです。

処理軽減のため、可能なら既存のシステムに介入する形で実現したいのですが、
何かいい方法はないでしょうか。

417 名前:名前は開発中のものです。 [2018/10/17(水) 13:20:43.97 ID:XNSC5SiV.net]
試してないけど、スクロール位置ずらせばいけそうだけどどうだろ
最初に位置合わせてロックして移動に合わせて手動でスクロール的な



418 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/17(水) 13:37:51.18 ID:HbEm092e.net]
>>409
スクロールを手動で行うとなると、スクロール停止した後に並列コモン処理で
主人公位置が中心にしたい座標からずれている分だけスクロールする感じでしょうか
"サブキーで移動速度変更"などを後から加えたくなった時とか、スクロール速度の設定が
大変そうですけど仕方ないですよね…^^;;

419 名前:名前は開発中のものです。 [2018/10/17(水) 13:41:34.06 ID:XNSC5SiV.net]
一度試作してみたら?
俺はなんか理由があって最終的に手動にしたはずだけど、
>>408みたいなことなら最初に位置ずらすだけで良かった気もするけど詳しく覚えてない

420 名前:名前は開発中のものです。 [2018/10/17(水) 13:48:18.06 ID:XNSC5SiV.net]
あと別に移動速度変わっても設定大変でもないでしょ
スクロール速度変えりゃいいだけじゃね
取り敢えずスクロール処理回り弄ってみたら?
以前作ってみたことあるし出来るのは間違い

421 名前:名前は開発中のものです。 [2018/10/17(水) 13:49:00.28 ID:XNSC5SiV.net]
出来るのは間違いない

422 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/17(水) 14:39:17.32 ID:HbEm092e.net]
>>413
アドバイスありがとうございました^^
まずは作ってみる事にします

423 名前:名前は開発中のものです。 [2018/10/17(水) 16:08:25.45 ID:HOhxwaZA.net]
なんか腹立つ

424 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/21(日) 21:05:12.75 ID:KC+rlU1S.net]
質問です。
ウディタの基本システムみたいなキー設定部分を作りたいのですが、
重複したキーが選択された時に自動的にピクチャが切り替わるようにするには
どのような処理をしたら良いのでしょうか?

Z・X・CでZを連打した場合は自動的にピクチャがX・Z・Cとなる箇所で
3キー以上でやろうとしているのですがやり方のヒントを貰えたら助かります。

425 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/21(日) 21:25:54.78 ID:SBqg8SIk.net]
キー選択した後に、操作キーを表す文字列ピクチャを全部更新するだけじゃないの?

重複キーを選択した場合は入れ替えるって処理なら、キーが選択された後に、他の操作キーを全て調べて、一致した場合は対象の操作キーと入れ替えるってだけ

426 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/21(日) 21:30:27.84 ID:KC+rlU1S.net]
我儘な質問ですが、ピクチャ更新のやり方で良い方法ありませんかね?
文字列変数1つで表示するのをやっていたのですが
キーの数分あったほうが良いんでしょうか。

重複チェックについてはやはり総当たりで確認しなきゃダメですか…
何とか工夫して短縮できないか頑張ってみます。ありがとうございます。

427 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/21(日) 22:25:32.68 ID:SBqg8SIk.net]
別に文字列変数1つでもいいんじゃない? その辺は好みだし
不具合があったり利便性が悪いと感じたりしない限り、そのままで良いよ

重複チェックは短縮が必要なほど長くなるとは思えないけど、頑張って



428 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/22(月) 19:37:46.46 ID:Tgb7akqF.net]
基本システムでマップイベントを半歩右に設置することはできますか?
具体的には横2マス分の接触範囲のイベントをマップに置きたいのですが、基準のマスを中心にして左右半マス分ずつ範囲が広がるのでうまく2マスに収まってくれません

429 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/24(水) 21:12:17.68 ID:qSrxGk+3.net]
「見本マップ見学ゲーム」のワールドマップの00番のイベントが参考になると思う
自動実行で起動、対象イベントを精密座標で移動させたらイベントの一時消去で消える

430 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/30(火) 19:05:53.70 ID:eYQLiPf4.net]
文字の影を非表示にする方法がわからない
■変数操作: Sys21:文字影付ける?(0=OFF,1以上=ON) = 0 + 0
を挿入というのは見つけたんだが、これをどうするかという以前の問題で困ってる

431 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/30(火) 19:13:20.32 ID:eYQLiPf4.net]
SDBのタイプ6、データ21に文字の影が〜があるのは分かってて、項目加えて変数の値0にしてるんだが、何も変わらない

432 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/30(火) 21:25:05.41 ID:B3urFisx.net]
コモンイベント一覧を開いて、右上にある検索ボタンを押す
検索語「文字影」、検索する範囲「全てのイベント」
引っかかった1行を変更したらいけた

433 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/30(火) 21:35:15.10 ID:eYQLiPf4.net]
ありがとう、無事修正できました

434 名前:名前は開発中のものです。 [2018/11/01(木) 19:04:34.78 ID:fIKUbdo/.net]
質問です

メニュー開いた時に出るコマンド(初期設定だと相談やアイテム等が開ける場所)の数を増やしたいのですが、
どうすれば良いでしょう? 
初期設定では8個まで設定できるようになっているのですが、9個目のコマンドを設定したいのです。
コモンイベント89のメニューコマンド算出をいじってるのですがうまくいきません・・・・・・

435 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/01(木) 22:34:11.52 ID:wOKCnSKC.net]
とりあえず項目数を10にするという仕様で説明する

-----------------------------------------
UDB17 システム設定 の項目番号35,36にそれぞれ、メニュー欄コマンド9、 メニュー欄コマンド10を追加
設定内容は項目番号3〜10と同じだからコピペして項目名だけ変更で良い

CDB18 基本システム用変数 のデータ番号100、101にメニュー9コード&名前とメニュー10コード&名前を追加
データ番号23〜30と同じような感じ。特に設定する必要はなし

-----------------------------------------
コモン088の155行目

| |■変数操作: CSelf10[一時変数A] = 23 + CSelf43[処理中個数]



| |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf43[処理中個数] が 8 未満
| |-◇分岐: 【1】 [ CSelf43[処理中個数] が 8 未満 ]の場合↓
| | |■変数操作: CSelf10[一時変数A] = 23 + CSelf43[処理中個数]
| | |■
| |-◇上記以外
| | |■変数操作: CSelf10[一時変数A] = 100 + CSelf43[処理中個数]
| | |■
| |◇分岐終了◇

に変更

436 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/01(木) 22:34:52.21 ID:wOKCnSKC.net]
-----------------------------------------
コモン089の22行目に

■DB読込(ユーザ): CSelf28[コマンド9内容] = ユーザDB[ システム設定 : 0 : メニュー欄コマンド9 ] (17 : システム基本設定 : 35)
■DB読込(ユーザ): CSelf29[コマンド10内容] = ユーザDB[ システム設定 : 0 : メニュー欄コマンド10 ] (17 : システム基本設定 : 36)

こんな感じでコマンド内容を読み込む処理、
33行目(上記コマンドを追加したら35行目)辺りに

■可変DB書込:DB[ 基本システム用変数 : 100 : 0 ] (18 : メニュー9コード&名前 : 数値) = 0
■可変DB書込:DB[ 基本システム用変数 : 101 : 0 ] (18 : メニュー10コード&名前 : 数値) = 0

のように初期化する処理を追加。基本的には直上にあるコマンドと同じように作ればいい。

37行目(上記2つのコマンドを追加したら39行目)の回数付きループを、
仕様上実装可能な上限(今回は10)にする

114行目(コマンドを追加していた場合118行目)辺りの

| |■変数操作: CSelf14[コマンド数] += 1 + 0

の行のすぐ下に

| |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf14[コマンド数] が 8 と同じ
| |-◇分岐: 【1】 [ CSelf14[コマンド数] が 8 と同じ ]の場合↓
| | |■変数操作: CSelf13[格納先番号(可変DB)] = 100 + 0
| | |■
| |◇分岐終了◇

を追加

437 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/01(木) 22:35:08.66 ID:wOKCnSKC.net]
これでいけると思うけど確認しとらんから分からん
UDBやCDBの設定を項目番号3〜12とかデータ番号23〜32とかの連番にしないのは、
基本システム側で全てのDB操作を名称指定にしているか分からんから(現にコモン089の25〜32行目は数値で直接指定している)



438 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/01(木) 22:39:05.34 ID:wOKCnSKC.net]


439 名前:>>427
×とりあえず項目数を10にするという仕様で説明する
○メニューコマンドの数を10個にするという仕様で説明する
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<373KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef