[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/09 21:57 / Filesize : 301 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Oxygen Not Included Part24



1 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/20(火) 07:21:31.01 ID:49GBw9Kz0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steam最安値は日本時間8月7日午前2時までのローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1565134090/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

685 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 02:19:45.60 ID:BznVhM0P0.net]
oxygen not included の動画見たの

あれ使えんな わかりにくい以前に
タイトルに スマートバッテリーと自動化ワイヤーとか
石油発電機を作って行こうと思います 宇宙服を作って行こうと思います
書いてあって

内容は全然 触れてないのよ
 スマートバッテリーに取り替えて行きますってその前に水が漏れただの
温水を冷やすだの 仲間が連続でやけどしから対策するだの


たいとるの内容に沿ってないんだよ

686 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 02:35:04.51 ID:qZ5lNXhn0.net]
pipってめっちゃ出っ歯だな
ムーンサルトりできそう

687 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 02:47:46.77 ID:g9CtvQy70.net]
ブリッスルベリー止めたら水管理が無茶苦茶楽になった。
あんまり気にしてなかったけど結構水消費してたんだな

688 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 05:19:42.03 ID:erwKc45W0.net]
あれは水的に赤字だからね
ベリーに使った水をトイレで回収できない
一体どこに水の質量が消えているかは謎である

689 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 05:30:55.85 ID:Numwx4Ly0.net]
654です、SSまで大量にありがとうございます!めちゃ参考になりました!
ブリッジの使い道にただただ驚いた

690 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 06:17:38.31 ID:cLGxmNR3a.net]
このまま過去ログに残ると誤解を招くので、電解装置の熱破壊割合を訂正しておくと、
電解装置は、70℃以下の水1000gを使うと70℃の酸素888gと水素112gを出すので、
70℃の水を使うと72%熱破壊できるし、0℃の水を使っても65%熱破壊できる。

【計算式】
70℃の水1000gの熱量 = (70+273.15)K*4.179DTU/(g*K)*1000g = 1,434,024DTU
70℃の酸素888gの熱量 = (70+273.15)K*1.005DTU/(g*K)*888g =  306,241DTU
70℃の水素112gの熱量 = (70+273.15)K*2.400DTU/(g*K)*112g =   92,239DTU
破壊された熱量 = 1,434,024DTU-(306,241DTU+99,228DTU) = 1,035,544DTU
熱破壊の割合 = 1,035,544DTU/1,434,024DTU = 72.21%

0℃の水1000gの熱量 = 273.15K*4.179DTU/(g*K)*1000g = 1,141,494DTU
以下同じような計算なので省略

こういう計算になるからって、0℃の水をどんどん電解装置で熱破壊していけば
コロニーが温暖化しないかというと、そうはならないわけで、
結局は、より温度の高い水を電気分解した方がオトクってことしか言えないけどね。

691 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 06:25:23.00 ID:erwKc45W0.net]
そりゃー熱容量と温度は別っすからね

692 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 07:22:55.70 ID:T6OalE4m0.net]
野良レタスつえーな
ウィートより密集してて温度制限ゆるくて大気も関係なし

693 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 07:43:41.91 ID:G0rvzldGa.net]
>>672
はいドヤ顔マウント君、正体を出したな
温度は素材次第だよ
実際に試したから言ってる

俺は理屈を理解出来たぞ、君は出来たのか?
情弱なのにドヤ顔ですか
俺は他人の考え方に否定もしないしマウントもしない



694 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:26:59.37 ID:cvxekXTK0.net]
全く反証になってないよ
ここ試さないで否定する奴多いけど検証してないでしょ

695 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:45:16.95 ID:zWJNwQmQ0.net]
前エクセルで画像つきで計算したのになぁ、だれも反応しなかったから寂しかったよ。
20度の水を30度の水にする熱量と70度の酸素と水素を30度の水にするのが大体同じ熱量。

696 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:45:19.74 ID:WYdgpXbDa.net]
液体使わない、リアルと同じ仕組みのドア開閉とポンプ動作

697 名前:回路制御したエアロック作ってみたいんだけど、信号オフで施錠されてる自動エアロックって複製人間は経路として認識してくれるんだろうか []
[ここ壊れてます]

698 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:45:20.33 ID:rypwdWzbp.net]
ワッチョイあるんだからNGしとけ

699 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:46:19.85 ID:1d5jnzVAd.net]
絶対0度を基準に熱容量計算しても意味無いな
マイナス100度まで冷やした液体を
宇宙に投棄しても熱破壊だし

熱の計算に期待するのは
コロニーを適温とするのに有利か不利かの指標なわけだから
コロニーの適温(例えば20度)を基準にした計算にすれば
多少は意味のある計算になると思う

700 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:49:00.55 ID:xq1LWYqP0.net]
>>672
詳しい計算ありがとう。なるほどそういうことか

まあ感覚的に温度の低い貴重な水を普通は電気分解せんやろ もったいない。
大抵自分は電気分解するのってどこかで間けつ泉見つけてから、酸素はスーツ専用にして水素はその場で電気に変えちゃう。

あともう反応しないことね

701 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:58:42.06 ID:mkxpdCQYd.net]
[急募]中盤、序盤の塩素処理方法

だれだよ初期バイオーム直近に塩素間欠泉置いたの
塩素ガス消費(鉱石洗浄機)が減る量より増える量が多いんだが。宇宙に捨てれないし、パフ変種はそもそもパフいないし...

702 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:02:54.95 ID:WYdgpXbDa.net]
間欠泉に蓋して塩素の待避スペースを掘るしかないのでは
確か気圧一定以上だと間欠泉湧かなくなるんじゃなかった?

703 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:07:49.39 ID:mkxpdCQYd.net]
>>683
蓋はなんとかできたけど、気体保管庫3つ満タンになる塩素が漏れ出た。 邪魔...



704 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:10:37.30 ID:xTUJSCD40.net]
>>678
施錠されたエアロックは経路として認識しないよ
複製人間チェックポイントなら通行止めしつつ経路としても認識してくれるから使うならそっちじゃないかな
エアロックに隣接させるとエアロック開いちゃうだろうから一マス空ける感じで設置すればうまくいくと思う

705 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:10:41.09 ID:UoBMewNwd.net]
みんなスタートしたあとの開発の優先順位として間欠泉探しはかなり高めに行動しているのかな
トイレつくらなきゃー 水がー 電気がー でろくに間欠泉見つからぬまま100サイクルくらいあっという間に過ぎてしまう
でようやく今天然ガス欲しくて急いで堀始めてる

706 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:17:54.70 ID:WYdgpXbDa.net]
>>685
やっぱりか
参考にします サンクス

707 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:23:20.52 ID:uevLeU7A0.net]
>>682
酸素で塩素を押し下げて境界に蓋
その下でシオカズラを栽培

708 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:31:04.69 ID:DU/Tedr80.net]
>>684
バームリリーにでも食わせろ。

後は食中菌の汚染水部屋に送ったり、ヘドロ殺菌させたり活用しろ。
ヘドロ地帯に塩素送り込めば滅菌が一気にはかどるぞ。

709 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:31:31.76 ID:Ca5Gh1YZd.net]
>>684
トイレ汚染水の浄化用に利用しましょう(塩素消毒で除菌してループ)

710 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:39:59.43 ID:WMe0bGWMM.net]
>>687
あれえ。
過重センサーがあれば計算して通ったきがするよ。

711 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:51:53.49 ID:WMe0bGWMM.net]
>>686
自分の場合、初期メンバーは
採掘供給操作の採掘建設係
研究操作の研究人力発電係(初期は料理も兼)
酪農供給の配達農業酪農係の三人にして
採掘のやつに建設時以外はひたすら掘らせるよ

汚染土と汚染水はに二酸化炭素ロックつか

712 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 10:02:31.09 ID:WYdgpXbDa.net]
>>691
あれ、そうなのか
今触れないから分かんないけど後で検証してみるしかないか

713 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 10:16:45.92 ID:T8dE3/OLM.net]
後でガチャが面倒だから、ほぼ専任させるつもりの料理、研究、芸術を最低一人づつ、引きが良ければ料理研究をまとめて雑務要員を足す感じが多いな
初期効率考えたら採掘とかのが便利だと思う



714 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 10:29:44.29 ID:wKEpCeQn0.net]
モラルが楽になったとはいえ採掘志向は便利だからな
うちは絶対欲しいのは夜更かし
無くてもいいけどスケジュールはやっぱり朝夜で分けるのが一番よ

715 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 10:29:57.28 ID:tzX27V2h0.net]
ごめん途中で書き込んだ
汚染土と汚染水は二酸化炭素ロック使って放置。
部屋も簡易トイレと寝室と大食堂だけ。

精錬関係に必要なプラスチック(タービン用)作成に向けて研究全振りして、そのあたりでだいたい周りがわかるから方針決める感じかな

716 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 10:39:52.85 ID:erwKc45W0.net]
うちは採掘供給1、研究芸術1、農業料理1で毎回はじめてる
早期の内に操作片付け看護も揃えたいところ
牧畜は逆に殆ど使わん、プレイヤーがいちいち管理しなきゃいけないのがめんどい

717 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 11:54:12.36 ID:u97rQUFYM.net]
宇宙での掃除機の置き方例とかないですか?
どうやってレゴリスや金属を処理しているのか…

レゴリスはネズミ隔離施設にドロップさせたいけど
何も考えずに作ると熱の蓄積やレゴリス自体の熱で
壊れそうで参考例があると助かる

718 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 12:01:26.52 ID:mkxpdCQYd.net]
>>688
シオカラズまだ見つかってない。というか錆バイオームない星かも

>>689-690
汚染水浄化、パームリリーって塩素消費するの?
無消費で消毒してるようにみえるし、パームリリーは育成環境に必要ってだけで消費してない気が

719 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 12:07:15.26 ID:UKgzoAR/0.net]
>>697
最適化しようと思ったら管理いるけど、適当に数匹飼うだけなら放置で問題なくね

というかドレッコ牧場が有能すぎて
リード繊維とプラスチックをドレッコ無しでどう供給してたか忘れるレベル

720 名前:692 mailto:sage [2019/08/29(木) 12:34:54.79 ID:tzX27V2h0.net]
>>697
自分は料理はあとからのやつに専任させてるかな。
料理のスキルいるの基本的に1つだけだからモラルに対して負担ならんし
あと、芸術が初期からいる必要性がないから合間に操作させてる。
牧畜は前までそう思ってたけど、星次第で農業じゃきついときあるから、
むしろ必要性が増した感じ。星によって変えればいいけどね。

>>699
両方とも消費はしないから、とりあえず塩素間欠泉をタイルで囲う。
そんで下に掘る。あとは酸素濃度が下がると上がってきてしまうから注意。それぐらいしかないよ
ちなみにその両方は減りはしない。

721 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 12:36:54.30 ID:ATUSuj930.net]
採掘:アクセス権の問題で初期メン必須
研究:研究職の興味を後1コ、最初のガチャで付けたい
農業:とりあえず種欲しいし動物捕まえてポイッと早々にやりたいから入れる
4〜5人目に建築入れないと壁囲い断熱の進捗が遅くてイライラ

722 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 12:58:20.69 ID:yHlVQ4le6.net]
邪魔な塩素水素はとりあえずボタル詰めして放置が安定だと思ってる

723 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 13:02:43.41 ID:T9F8q9530.net]
>>703
水素ボトルは目から鱗
アイテム化すればコンパクトに収まるもんな



724 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 13:09:29.07 ID:rypwdWzbp.net]
塩素水素で満たされた洞窟が邪魔なときは、気体が漏れないように斜めからの作業でもってタイルで埋めていって
最後のひとマスを埋めたときに中身の逃げ場がないとそのまま消滅するので、仕様の悪用かなと思いつつ使ってる
あまりに大きい空間を埋めるのはめんどいから小さなところだけしかやらないけど

725 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 13:14:52.02 ID:AJAsu0jha.net]
超冷却剤をクーラーで冷やしすぎると固体になると思っていたのは私です。

726 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 13:42:17.67 ID:BznVhM0P0.net]
ブラックホールに食べられたぞ

727 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 14:06:03.70 ID:l42RLzLV0.net]
まれによくある

728 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 14:18:10.70 ID:aerPVLNGM.net]
研究とスーツの宇宙飛行士
採掘と建設の僻地開拓
建設と操作の自動化作成
の3人がデフォ
農業、料理、芸術は4人目からで間に合うイメージ

729 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 14:19:51.31 ID:1K9dgyQe0.net]
ガチャだけで時間かかりそう

研究だけいればあとはなんでもいいかな
いびきと屁こきはやめて欲しいね

730 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 15:16:53.62 ID:izTCzCe40.net]
>>672
一応言っとくけど今回の話はその熱量とは何の関係もないよ
電解に水を入れる寸前に輻射パイプで電解の出す熱と交換するだけで
何もせず電解する時と比べて
何もしない→50℃くらいの酸素
輻射パイプで熱交換→20℃の水なら20℃の酸素、40℃の水なら40℃の酸素
70℃の水→70℃の酸素が出る
つまり70℃以下の水を電解する場合は何であれ必ず輻射パイプで電解その物と熱交換した方が得と言う話
あと何故何もしないと50℃くらいの酸素が出るかと言うとパイプでは熱交換しないけど電解の中に入ってる水とだけ一瞬熱交換するから70℃じゃなく50℃の酸素が出る

731 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 15:27:15.54 ID:34NNlU6nM.net]
金や銅を精錬前の金アマルガムや銅鉱石に戻す方法はありませんか?

電線や機械類の素材には精錬したものが使えないので、精錬前の素材が目減りして焦っています。序盤に粉砕機使いすぎたせいもあるのですが、運良く銅火山と金火山があったので。。

732 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 15:32:08.18 ID:bCBUTpaD0.net]
>>712
ないあるよ
ご利用は計画的に
どうしてもっていうんなら鋼鉄だけは金属原石としても使える

733 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 15:35:39.70 ID:34NNlU6nM.net]
ううwありがとうございます



734 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 16:07:20.31 ID:fvt54xWK0.net]
最近始めたんだけど、二酸化炭素をパイプを通じて下層に送ろうと思っているんだけど通気口 → パイプ → 通気口 で二酸化炭素を下に流せるのかね?
それとも吸気ポンプを用いないと無理?

735 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 16:12:55.12 ID:0bSNa6G70.net]
通気口には気体を吸い込む機能は無いからポンプが必要だけど
二酸化炭素は通常の気体で一番重いからまっすぐ穴を掘るだけで底に貯まる

736 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 16:20:47.61 ID:fvt54xWK0.net]
>>716
タイルで床を敷いていて二酸化炭素がその階に溜まってしまっているから、二酸化炭素は重いからその階に通気口を設置して通気口を通して下層の方に流そうと思っているんだけど流れてくれるのかね?

737 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 16:25:29.68 ID:1K9dgyQe0.net]
だから通気口には気体を吸い込む能力=通過させる能力はないって
気体通すタイル貼るか穴でも開けとけ

738 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 16:37:33.53 ID:T6OalE4m0.net]
>>717
それをやるには吸気ポンプでパイプに流す空気を吸い込まないといけない
と言う事は電力が必要になるだけで完全に無駄
研究進めると空気が貫通する通気タイル出てくるから
床をそれに貼り替えて下に縦穴掘ってやれば
そこが二酸化炭素の溜まり場になる

739 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 16:42:55.51 ID:fvt54xWK0.net]
なるほど、通気口は吸い込む能力はないから通気口だけでは流石にダメなのか
てっきり通気口で繋げてしまえば穴空いてるようにできるかと思ったけど
無難に研究を進めて気体を通すタイルをはってみるわ

740 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 17:00:29.10 ID:xIWzP7Wf0.net]
不要な気体はフィルターで弾いて全部ボトル化しておいて宇宙に出たときに捨てるなりパフに食わせるなりするといいと思うけどそれすらめんどい

741 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 17:07:15.91 ID:izTCzCe40.net]
>>721
そこで今流行りのエアロック気体圧縮だよ
二酸化炭素も塩素も圧縮部屋に入れとくだけ
しかもそこに空調設備を入れれば不要な気体に熱を押し付ける100%熱放棄の冷却システム完成

742 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 17:15:34.75 ID:tzX27V2h0.net]
>>720
気体とおすだけなら、ドアを横で設置しとくといいぞ
網ドアの上にはおけないけど、そのためにわざわざ研究なんてしなくていい

743 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 17:18:45.91 ID:YbEIdUoPa.net]
一年ぐらい前にやっててやろうかなと思ったら色々変わっててわからんな



744 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 17:58:51.90 ID:fvt54xWK0.net]
>>723
あー気体貫通タイルじゃなくても網ドアを横設置で代用できるのか、頭良いな

745 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 18:04:36.76 ID:mRRFZk3Ua.net]
腐敗菌雰囲気下で浄水しても元の汚染水が無菌なら基本的に水も無菌だけど
最初だけ腐敗菌付きの水が出てくることない?
別に害は無いけどなんか気になる

746 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 18:09:04.96 ID:wKEpCeQn0.net]
蒸気発電の下は気流タイルじゃなくてよかったのか……
そりゃうまくいかんわけだよ!

747 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 18:31:47.16 ID:BznVhM0P0.net]
気体のパイプ詰まりはなぜ起きる?

パイプが詰まったらどうやって直せばいいの?
解体してまた同じように作っても
同じように詰まった状態で再開されるんだけど

748 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 18:32:59.29 ID:k5nc8EvM0.net]
>>654
1個目と2個目の入り口手前に液体センサー置いてAND取ればグリーン、NANDならレッド。
パイプループより精錬金属使うけど場所は小さく出来る

749 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 18:38:34.34 ID:WPYfNSGP0.net]
金属鉱石で作れるものが精錬金属不可ってのは意味わからんよな・・・
なぜダメなんだ

750 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 18:49:58.50 ID:gVV7E+/90.net]
>>728
まず少し落ち着こう。
貴方の質問をそのまま同じ文章で、例えば友人に質問されたとしよう。
一発で答えられるかい?

貴方のゲーム画面は他の誰にも見ることは出来ない。
質問する時は第三者にも通じるように書こうよ。
説明が難しかったらSS貼るのも手だよ。

751 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 19:06:03.68 ID:SHQzl1yl0.net]
>>728
出口がない
出口が詰まっている
出口が分からなくなっている

いちばん手っ取り早いのはブリッジ付けて
出口(緑)側に通気口繋いで様子見てみそ

752 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 19:15:37.23 ID:EWl6Z0Yx0.net]
>>663
あー、その問題ならここの金属タイルを解体すれば解決するよ
https://i.imgur.com/Ut4hYbx.jpg

その構造は排水口の下に空間がないから、排出された水がタービンの吸入口に一瞬出現することになる
すると、タービンの吸入口が一瞬塞がれたと判定されるのか、それとも蒸気の温度が低く見積もられるのか、とにかく理由ははっきりわからないけどタービンの発電出力が目に見えて落ちる
しかも発電出力が低下してるのに何故か蒸気消費量は変わらないので、結果として熱だけが無駄に消費されることになる
なので、その排水口の下の金属タイルを解体して空間を作り、水の出現位置をタービンの吸入口から離すことで、この出力低下を回避できる

実はこれ改良版を作ってる段階で既に気が付いてたんだけど(だから改良版はタービンの吸入口に水が出現しないような構造にした)、
改良前のは別に誰も使わんだろうと思って特に触れてなかったんだごめん
今思えば改良版は熱効率はいいけど構造が面倒だし、シンプルな改良前のほうが使いやすいし言及しとくべきだった

なおタイルを1マス開ける場合、初期構築時に水で埋めるのが少し面倒になると思うかもしれないが、
空いた部分に汚染水か塩水を少量入れておけば楽に埋められる(蒸発後に残るアイテムが気になるなら斜め方向から掃除機で回収)

753 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 19:38:12.63 ID:bCBUTpaD0.net]
>>733
蒸気室を1マス横に伸ばして横6マスにするのじゃダメなのん?
(排水口は吸入口じゃない部分に置く)



754 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 19:49:44.31 ID:EWl6Z0Yx0.net]
>>734
構造的に許容できるなら別にそれでいいと思う
ただ元々が横並びでタービンを連続で並べたりしてたものだから下1マス開けたほうが楽かなって思った
どうせ輻射パイプ張り巡らせてる場所だし、中の液体も1000g以下の少量マグマを流してるだけだから、
金属タイルを1枚抜いても熱交換に支障は出ない、という認識

755 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 20:24:37.00 ID:G0rvzldGa.net]
>>728
パイプの接続方向を間違えてるから
当然間違えた繋ぎ方のままもう一度作っても
同じ状態に戻るだけ

異物が詰まっているわけではない

756 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 20:41:35.13 ID:vcbUcNGn0.net]
拠点に絶対酸素(と呼気の二酸化炭素)以外入れないマンだったけど
開き直って水素も塩素も受け入れたら一気に運営楽になったわ
結局は酸素の供給量を一番多くすれば他の気体は端に追いやれるんだな

757 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 21:02:07.87 ID:1riC5ia30.net]
>>733
おお、タイル解体したらタービンフル稼働するようになったわサンクス
あと排水口1つ横にずらすのも試したけど、こっちはあまり効果なかったな
よくわからんが水が発電の邪魔するなら排水口自体を下に移動したほうがよかったりするんかね
あと最後2行の塩水や汚染水を入れるってのがよくわからんがどういうこと?

758 名前:名無しさんの野望 mailto:sgae [2019/08/29(木) 22:04:28.51 ID:EWl6Z0Yx0.net]
>>738
>あと排水口1つ横にずらすのも試したけど、こっちはあまり効果なかったな
これ自分も今ちょっと試してみたけど、確かにあんまり効果ないみたいだわごめん
空間の気体の熱交換の順番的な何かでタービンの吸った蒸気温度の判定タイミングがずれて低い温度が認識されてたりするとかかな?
すまん、詳細な理屈はまったく分からないわ

>排水口自体を下に移動したほうがよかったりするんかね
別に移動しなくていいと思う
というのも排水口から滴状態になって落ちている間の液体は、地面に到達して実体化しない限り周囲と一切干渉しない
極端な話、超高温のマグマでも滴状態で通過するだけなら、複製人間が火傷することすらない
https://i.imgur.com/ZADcSaY.jpg
だから排出口を下げても特に意味ないと思う
とはいえ、既に1つ予測を外しているから断言はできないので、気になるならテストしてみる事をお勧めする

>あと最後2行の塩水や汚染水を入れるってのがよくわからんがどういうこと?
水だけで空いた1マスを埋めると1000kgが必要だけど、別の液体を入れればほんのちょっとで埋められるので、蒸発して蒸気になれる汚染水や塩水が使える
まあ要するに実際に複製人間に建築させたい場合に、こうしたら楽にタービンの下部分を作れるよっていうだけの話
https://i.imgur.com/gzHaI4m.jpg
画像は実際に指示して作らせたわけじゃないけど、建築過程のイメージってことで

759 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 22:15:52.82 ID:tzX27V2h0.net]
タービン回すのに最適な水の量ってわかる?

760 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 22:44:31.69 ID:EWl6Z0Yx0.net]
>>740
タービンの下の蒸気エリアの広さによる
1マスあたりの気圧で言えば最低400g以上が必要(400gはタービンの吸入口1つが1秒間で吸う蒸気量)
ただ400gはあくまで理論値で実際には蒸気圧にはムラが出来るからギリギリだと確実に足りなくなるので、
余裕を持って1マスあたり5kg以上の蒸気圧を維持できるくらいの水量が欲しい(個人の感想)

761 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 22:51:07.94 ID:WPYfNSGP0.net]
あれ、大容量導電線の最大ワット数が普通の大容量電線と同じになってる?
両方説明文が20kwになってる・・・

762 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 22:56:07.02 ID:G0rvzldGa.net]
>>742
そうじゃなかった時なんてあったっけ?

763 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 23:30:05.36 ID:Numwx4Ly0.net]
>>654ですが、教えてもらった方法で、タンク6台満杯になったらタンク1台になるまで生産停止し、
タンク1台になったら6タンク満杯まで生産する機構ができました!小躍り
この方法良いですね、あちこちに大量に応用できそうだ



764 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 23:30:23.85 ID:bCBUTpaD0.net]
>>740
誰もピッタリ理想の数値ってのはわかんないと思う
たぶんそこまでガチで(比熱とか熱伝導率まで含めて)一括計算できるサイトは無いから
サンドボックス使って検証・予想するしか

>733 >739みたいな液体クーラーを使わない場合の基礎理論は>>741で合ってる
タービン蒸気室で(鋼鉄素材以上の)液体クーラーを使う場合は
クーラーの性質上オーバーヒートを防止しなければならないので
冷却材・クーラーの稼働時間(結果的に冷却材で冷やしたい対象の熱量)等で大小が変わる
計算面倒なら多めに入れときゃオーバーヒートはしないって雨降る降らないによらず傘持っとけ理論

冷却材は超冷却材<<<<水系<<石油系で比熱が全然違うから
石油だとうまく動いていたのに汚染水にしたら熱移動が間に合わなくなるなんてこともまれによくある

765 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 03:29:02.65 ID:Z2a7Fpfe0.net]
タービン下は3段にして真ん中に自動ドア横に並べて温度センサーと気圧で自動で開けしめしてる

766 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 06:13:07.78 ID:EwvQs+WDa.net]
>>746
それって何の意味があるの?

温度と発電の出力は比例の関係だから、
最低制限温度ギリギリで断続的に動かそうが出力上限ギリギリで
動かそうが
効率は変わらないと思うけど

767 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 06:32:51.10 ID:y8/FaIuxM.net]
天然ガス発電機の排気口が上手く作動しません
圧力が低い部屋を作ってパイプで冷却してもそのうちバランスがとれて排気されなくなります

768 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 06:57:10.80 ID:jiua64hU0.net]
>>748
わてはすぐ横に炭素スキマー置いてる
もしくは吸気ポンプ置いてエアロックブラックホールに吸わせるか宇宙にポイ

769 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 06:59:00.44 ID:jiua64hU0.net]
>>749
あ、ごめんなさい炭素スキマーは精油装置の横でしたわ
ガス発電機は最初気体タンク30個ほど並べて溜めまくってたけど今は上記のとおり

770 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:10:26.64 ID:zT0MF0VE0.net]
うーむドレッコが飢餓なんですが、何が駄目でしょうか?
https://i.imgur.com/82ZOb5h.jpg

771 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:14:14.71 ID:eOUpdvhJ0.net]
プランターじゃダメなんじゃないかな
素直に農地タイルにしたら

772 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:14:50.57 ID:uqqiks7f0.net]
プランターだと壁際に置かないと届かないんだったかな
農耕タイルつかえば食べてくれる

773 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:19:07.78 ID:Jf/6Ov8qM.net]
>>752
>>753
なるほど、ありがとうございます
届かない感じは分かってたけど上から食べるかと。壁際か〜
タイル使います



774 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:29:16.03 ID:+IPR0KU2a.net]
農耕タイルだと部屋に入らなくても下から土供給できるんでその点でも便利

775 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:36:44.92 ID:Z2a7Fpfe0.net]
>>747
ずっと動かしてるとタービン熱々になって発電やめちゃうじゃん?

776 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:37:57.74 ID:Q39A94T30.net]
>>749
横からすまん
エアロックブラックホールってなんぞ?

777 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:52:29.92 ID:OIEIHqvP0.net]
>>757
壁壁壁 壁壁壁 壁壁壁
扉扉壁 扉扉壁 扉扉壁
開開壁 閉開壁 閉閉壁
壁壁壁 壁壁壁 壁壁壁

778 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 09:09:20.79 ID:jiua64hU0.net]
>>757
過去にも色んなパターンがでてるけど自分はこれ
https://i.imgur.com/1cDJgtK.jpg
https://i.imgur.com/ih04KHy.jpg
https://i.imgur.com/IduWagc.jpg
めんどくさがりだからシンプルなのにした
1番左は手動エアロック
2番目から5枚は電動エアロックだけど電源繋げずに時刻タイマーで制御
電動1〜4枚は稼働時刻0%〜で稼働時間0〜90%まで
1番右の電動エアロックは開始時刻85%で稼働時間は10%
ポンプは後で必要なら作ればいいからいらない
自撮り写真恥ずかしすまそ

779 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 09:20:20.64 ID:Q39A94T30.net]
>>758
>>759
ほーありがとう!

780 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 09:46:18.77 ID:d/67SyVn0.net]
>>712
正式になって金アマルガムや銅鉱石がメテオとして降ってくるようになったので宇宙を目指して上に掘ればいいかも

781 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 11:16:44.68 ID:wHEOvaZU0.net]
エアロック使った大気消しはゲームの仕様を逆手に取ったプレイヤーチートだから
ゲームをちゃんと楽しみたい人は使わないほうが良いよ

782 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:05:32.94 ID:OsZ5QFu90.net]
プレイヤーチートってなに?
サンドボックスやデバッグモードを使うわけでもなく
サバイバルモードでふつうにできることだよね
だとするとどこからどこまでがチートなの?

液体ロックはチート?
食料箱を二酸化炭素に沈めて冷蔵庫要らずにするのは?
密閉空間から斜めにアイテムを引き抜くのは?
密閉エアロックを自動化で開いて真空をつくるのは?
水素は上に貯まるのを利用して気体フィルタ使わずに
水素と酸素を分けるのもチートなのかね?

もちろんそれはずるいなって思って個人でそれをしないようにするのは
それぞれの自由だし素晴らしいことだと思うよ
でもゲーム内のルールを把握してそれを様々に工夫して
色んな問題を解決していくのが楽しいゲームなのに
先人たちの工夫をチート呼ばわりするのは
ちょっと失礼なんじゃない?って思う

783 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:06:49.41 ID:RH6L5DF30.net]
そんな長文貼らんでもチート使わない貴方は素晴らしいですね
って京都風に返しとけ



784 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:11:55.29 ID:OsZ5QFu90.net]
おっと、これは失礼しました

まあ荒れそうな話題なんだけど、実のところみんな
どこからどこまでをチートっぽく感じてるのか、っていうのは
純粋に興味あるところではあるんだよねw

785 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:15:49.71 ID:Zfgx4Sll0.net]
どんなゲームでも仕様の穴をチートだっていう奴いるけど最早チートの定義から外れてるからね
噛み合わないからお互い無視した方がいい

786 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:18:16.15 ID:Ze7DrnUeM.net]
誤動作や怪しい仕様を使ったのはグリッチな
マルチプレイじゃないんだから個人の自由だろ

787 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:18:56.68 ID:oZTgcWIX0.net]
自動間引きはいまいちこう仕様が分かりづらい
処理施設とかまで準備するのは割とめんどい

788 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 12:26:46.84 ID:YpTtfTbd0.net]
制作者の意図しない仕様の利用はグリッチだな

789 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:28:49.28 ID:83p4YGmN ]
[ここ壊れてます]

790 名前:0.net mailto: >>768
間引きって言うか自動捕獲だね
優先度順に部屋移動させてくれる
[]
[ここ壊れてます]

791 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:32:23.36 ID:Jf/6Ov8qM.net]
パフプリンスは捕獲器にヘドロじゃ駄目ですか?
何度も乗られてぶち壊されるんですが確率で失敗してるんでしょうか?

792 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:33:25.95 ID:3rvu7YgUM.net]
言葉狩りしたいわけではないが、チートは悪いイメージのが強いのであまり適した単語じゃない気はする。
グリッチとか単にテクニックとか、古代語だと裏ワザとかみたいな感じ。
行き場のない気体や液体が消滅するのは仕様の範疇でバグというわけでもないけれどね。

気体圧縮部屋とか削除機構とかは、使うことで考え方によっては難易度は下がるかもしれないけど、手間とスペースをかけて解決するなんてだいたいみんなやり尽くしてる単純作業でしかないから、別の解決手段を取るのも遊び方だね。

793 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:33:35.89 ID:zolbWBgC0.net]
>>771
あれは捕獲器じゃないんだ
おびき寄せる餌

つまり部屋に入った時点で閉じ込める必要がある



794 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:36:08.91 ID:2EtbRq9rM.net]
>>771
パフのいる部屋に動物解放立てて
自動間引きon、最大数0、優先度高にすれば縛り上げてくれる

795 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:36:28.44 ID:Jf/6Ov8qM.net]
>>773
ええ…マジですか…

796 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:37:23.37 ID:R+4ldYHs0.net]
別に各自で裏技的な行動をとることはどうでもいいんだが
清潔プレイヤーちゃんが開発に突撃してfixさせるのが一番萎える
海外ゲーは開発とプレイヤーの距離が近いからこれが良くあるんだわ

797 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:37:36.83 ID:XJqebrSnM.net]
プレイヤーチート…?
ONI宇宙戦争アップデートでもあったのかな?

798 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:39:08.73 ID:Jf/6Ov8qM.net]
>>774
広い空間の野生なんでなかなか捕まえてくれなくて

799 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:43:50.71 ID:xu25Mm/dM.net]
おびき寄せを並べてよったら壊していき狭い部屋に誘導してから捕まえるとか
ルアーの頃はよくやってたけど、最近のはまだ使ったことないや

800 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:52:14.66 ID:Jf/6Ov8qM.net]
>>779
そうですね、ありがとうございます

801 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:55:24.60 ID:MpO0zWM0M.net]
力技でなんとかできる問題を知識を使ってコンパクトに解決するのが楽しい

いまは水かけ排気口気体部屋がマイブーム
天然ガスと水素のリザーバーぎっしり並んだ20k上限の気体部屋が綺麗サッパリなくなって気持ちが良い

802 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 13:23:40.43 ID:jVfJlHEq0.net]
https://imgur.com/a/A7psW2v
石炭発電機への供給がうまく動きません。
優先度:レセプター(1)、石炭発電機(8)、コンベアローダー(9)
バッテリー起動:上限100、下限50
発電機燃料要求:50%
石炭発電機は掃除機の作業範囲内にある。
あと何を調整すればよいですか?

803 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 13:29:00.81 ID:EwvQs+WDa.net]
発電機燃料要求は100%でいいよ
バッテリーの充電率がそのパーセント未満になったら燃料供給するって意味の設定だから

発電機の優先度は2くらいでいい
優先度がたかいと複製人間が運んでしまうので



804 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 13:48:14.24 ID:Yy0JEfRVp.net]
宇宙まで掘り進めない時に二酸化炭素まみれになったから対処に困った

805 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 13:50:31.48 ID:+IPR0KU2a.net]
居住区以外なんて汚染酸素まみれになるか二酸化炭素まみれになるかの二択じゃね
一応殺菌されるだけ二酸化炭素の方がマシのような

806 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 13:54:31.05 ID:WA3DW7J60.net]
独立させて作った、自己給電酸素供給施設 (SPOM)の
余る水素はどうやって消費してる?
2つ作って、1つは電力網に繋いでるから放置できてるけど、完全独立させたやつは微妙に水素が溜まって困る。

それともわざわざ独立させる意味はないかね?

807 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:20:50.85 ID:wHEOvaZU0.net]
>>763
そんな必死に言われてもなぁ
物理現象とか普通のゲームより忠実に盛り込んでいて色々と対応するゲームなんだから
特殊な動作で大気を消失させるのは一般的にプレイヤーチートだよ
囲いに液体を満たしていって圧縮された大気が簡単に消えるなんて仕様じゃないんだからさ

それを指摘されたからって全力で相手を煽るのはさすがに見苦しいよ

808 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:22:11.25 ID:Q8lIp29nF.net]
はいやめやめ
ひとそれぞれ

809 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:27:55.93 ID:wHEOvaZU0.net]
一昔前は総括してプレイヤーチートと言ってたけど
今はグリッチのが的確ならその言い方でも良い
特定動作により仕様の裏を突いて得する個人の自由だけど
意気揚々と他人に勧めてその人のゲームの楽しみを奪うのは感心しない

7dtdでも地中透過して別の拠点を暴くとかもしっかりグリッチ悪用だし
他人に影響を与えたら非難されまくりだったよ

810 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:40:54.63 ID:1B4tHp900.net]
面倒くせぇ奴だな

811 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:41:27.94 ID:wHEOvaZU0.net]
当然使うなって話じゃないよ
仕様は個人の自由だけど、最近新規による熱や大気混入の話題になると
決まってこのグリッチ前提で消せば良いなどと酷いことして
まるでアドバイスしたつもりの人がゲームの楽しさの一部を消してるからさ
そこでドア間のスペースをポンプで吸って真空にするテクならゲーム的の正常仕様で全く問題ないけど

有名なDQのカジノコインの裏技みたいに
「これやれば凄く楽だけど、その前後での楽しみは失うよ」とか忠告はつけるべき

812 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:42:11.13 ID:RH6L5DF30.net]
ほら、長文で触るとこうなる

813 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:44:07.37 ID:Tbydlkra0.net]
ソロプレイにプレイヤーチートもクソもない
最初からグリッチと言ってれば拗れなかった



814 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:45:57.83 ID:RH6L5DF30.net]
スポイル阻止ですらない単なるマウント取りでしかないしな
言ってることもゲーム寿命とか聞こえがいいこと言って結局正当に指摘できる自分カコイイだし

815 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:48:29.79 ID:83p4YGmN0.net]
ドアで気体圧縮されるのは普通だと思うけどな
熱破壊の方が普通に語る方がおかしいよ
更に言うとタービンは公式が用意してるからとか言う理屈もどうなのかとかなってくる

816 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:51:40.89 ID:wHEOvaZU0.net]
みんな二酸化炭素や塩素や高温化がやばいー何とか対策しなきゃーって試行錯誤していくゲームなのに
多重ドアのグリッチ前提で処理すれば良いから炭素スキマーも何何あうるのも不要だよ
なんて話になるし正直バカじゃないか? と思ってた
あえて言わなかったけど

817 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:54:58.75 ID:83p4YGmN0.net]
>>796
単純に面白いか面白くないかじゃないかな
フィルターだってセンターと遮断器の方が得なのに公式で用意されてる
二酸化炭素も浄水器の熱破壊を普通に使いまくってて炭素スキマー強いって勝手に言ってただけだし

818 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 14:58:31.32 ID:wHEOvaZU0.net]
過去には一部テクは便利だけどグリッチは楽しさ奪うってレス多かったのにな
発電機並べて隕石の完全防御が出来ちゃうやつとかね
なんかやたら自分のアイデア披露に拘って他人のこと意識してない痛い人がチョイチョイいるんだよな・・

819 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:03:58.23 ID:83p4YGmN0.net]
自分は痛い人なんかよりエアロックやタービンの効率化の画像まで貼ってくれる人

820 名前:はありがたいので反対の意見だと言っとくよ []
[ここ壊れてます]

821 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 15:05:40.77 ID:YpTtfTbd0.net]
自分でこれズルやなって思うテクは使わなければいいだけなんで
人にその感覚を押し付けるのはよろしくない
どこまでセーフかは人それぞれ

822 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:07:11.59 ID:Cmutkl6X0.net]
ぼくのかんがえたあそびかたがさいきょう
それいがいのあそびかたきんし

823 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:12:24.31 ID:wHEOvaZU0.net]
だからテク公開も個人使用も自由だって
ただスレで困ったーなど話題が出た時にいちいち出てきて
グリッチ処理が前提的な言い方の人がいるのが問題って話でしょ



824 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:15:58.46 ID:3myNIM00d.net]
問題と思ってればいいじゃん
クダクダ鬱陶しい君の方が個人的には問題だがな

825 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:17:23.90 ID:f+JfeybZM.net]
間欠泉が枯れそうで水の在庫あまりないんだけど
こらは詰んだって事?

826 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:19:16.56 ID:83p4YGmN0.net]
>>802
そう言うのはその場で本人に言わないと匿名だと全員相手に言ってるようなもんだよ
なんとなくを他人に理解せよってのは無理がある

827 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:24:55.78 ID:sHySWPmp0.net]
グリッチがあるのも他人がそれを使うのもいいんだけど
まっとうなやり方で実現できないままになっているのはちょっともやもやするな
後半に登場する要素として開閉に電力を余計に消費するけど
気体を通さないエアロックとかあればいいんだけど

828 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:25:32.99 ID:nh28m1Xj0.net]
ロケット発射の度に宇宙に放出される排気ですら勿体無く感じるレベルの貧乏性なんで
なるべく資源失いたくないから、多重ドアとか角に残された気体の建築消失は損した感ある

ようやくロケットの排熱で原油精製できた
ごちゃごちゃ考えずに、シンプルに原油プールとロケット発射場底部金属タイルで繋げるだけでよかったから肩透かし感

829 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:31:10.50 ID:8DKhb2V/0.net]
気になるなら毎回『それはグリッチだよね』って言えばいい

830 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:36:36.75 ID:EwvQs+WDa.net]
>>806
ビスコゲルがその終盤要素じゃないの?

831 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 15:41:15.40 ID:jVfJlHEq0.net]
>>783
ありがとうございます。
左上への供給は発電機燃料要求が50%でもされていましたが100%にすることで遅滞なく動作するようです。
しかし、他の3台へは(右上は設備無効化中ですが有効化しても)依然として供給されませんでした。
自動掃除機の作業範囲内でも設置方向などで供給されないなどあるのでしょうか?

832 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:52:26.56 ID:fx3t8X8b0.net]
移動チューブ使ってみたくてサンドボックスモードで試運転させてみたんだけど複製人間が利用してくれないんだけどなんでかわかる?
入口
交差点
チューブ
チューブ
入口
みたいな構造で設置して電源も入れた

833 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:56:44.10 ID:uqqiks7f0.net]
入り口からは出られなかったはずだから、別に出口が必要かな



834 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 15:57:46.96 ID:MMGjEwlC0.net]
>>810
右上は範囲外じゃないか?
石炭発電機の補給マスは右下2マス目だった気がする

835 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:00:34.75 ID:aTPJ9t6j0.net]
>>811
出口がないんじゃないかな、
文字だけよりスクリーンショットも上げてくれたほうが問題点の具体的な指摘がもらえると思う

836 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:08:22.55 ID:nh28m1Xj0.net]
>>810
前提条件として、送り先の方が優先度高い事
画像見た感じ作業範囲内に入っていない気がする。設備のアクセスマスが範囲内にないと動かない
掃除機の作業範囲はタイルで阻害されるから、上の段の発電機の方の範囲阻害されてるかもしれない
設置方向は関係なかったはずだが、範囲が変わるかもしれない
掃除機クリックした時の白い範囲見たらわかるかも

>>811
スクショないと判断できんが
入り口←→入り口でも移動するし
入り口→チューブの端っこでも移動する
電源入れても入り口右下のゲージ分電源がチャージされないと移動しない
移動経路に必要ないなら使わないかもしれん
そもそもチューブが正しく接続されていない可能性スクショ見ないとなんとも

837 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:10:53.54 ID:EE0Gg+M00.net]
>>800
そういうテクを当たり前のように使うことを曝け出すことも押し付けだと思わないのか
俺はやるよやらないよ自由に言えばよい

プレイヤーチートって言葉で十分伝わると思うけどな
ズルっぽいことをズルなのかそうでないのか使うのか使わないのか決めるのは遊び手が決めること

俺はいらない気体や液体をドアや斜めから潰すのと液体縦にしてエアロックするのはプレイヤーチートだと思ってるしゲームをつまらなくすると思うからやってない
プレイヤーチートだと思うからやってないということではないことに注意な
塩素詰めた部屋でタンクの水を殺菌するのはプレイヤーチートだと思うけどやってる

838 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:32:31.92 ID:WA3DW7J60.net]
>>804
塩水ない?

839 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:33:46.48 ID:Tbydlkra0.net]
プレイヤーチートの対義語がAIチートであり、AIの存在しないこのゲームでは不適切。仕様の穴、グリッチ、バグ利用などが正しい

840 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:35:22.35 ID:FQbPJHWdF.net]
MODと同じように考えればいいと思うんだよな
質問に対してMOD使えって回答は違うだろってのと同じ
グリッチ使えば出来るよって一言添えるなら
使う使わないはその人次第って理屈が通る

個人的は代替手段があるならやってもいいと判断してるかな

841 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:37:48.15 ID:MMNZMfG10.net]
>>810
俺も前に掃除機の範囲内なのに反応しなくて結局放置したことあったわ。
今なら石炭発電機の供給判定あるところに届いてなかったのかなと思うけど。
詳しく解析してください。お願いいたします。

842 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 16:37:56.97 ID:jVfJlHEq0.net]
>>813
https://imgur.com/a/wMfU1JD
掃除機選択での作業範囲には石炭発電機をスッポリ入れたのですが、補給マスは設備枠の外なのでしょうか?
右下2マス目はどの位置になるのか教えていただけますか?

843 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:45:03.62 ID:fx3t8X8b0.net]
>>814
>>815
ss撮ってきたけどエラーで書き込めねぇ、、、



844 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:46:57.03 ID:RH6L5DF30.net]
はっ!水没しないで電解装置のリミッター解除して使うトリックを把握した
あれも二種の少量液体二段だったんだな
参考に見てた画像が塩水とbrainで気がつかなかった
といか気体間欠泉は全部これで無限沸きか

845 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:47:45.57 ID:fx3t8X8b0.net]
やっと書き込めた
なんのエラーだったんだ
https://m.imgur.com/a/0EQItB2

846 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:49:11.81 ID:EwvQs+WDa.net]
入り口ゲートは上しかつながらないよ

847 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:49:35.09 ID:smzKKDu0M.net]
あの〜すみません
二酸化炭素間欠泉の有効な活用方法教えて頂けたらありがたいのですが…

848 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:49:56.86 ID:nh28m1Xj0.net]
>>824
入り口は上にしかチューブ接続がないのでそれだと未接続だから使われない

849 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:52:24.12 ID:fx3t8X8b0.net]
>>827
じゃあ円形にぐるっと回せば使ってくれるのか

850 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 16:59:04.48 ID:+IPR0KU2a.net]
>>826
工業系設備の近くにあると気持ち冷やしてくれる

851 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 17:00:09.58 ID:8DKhb2V/0.net]
>>826
冷たいとはいえ量が少なすぎて冷却には使えないと思ったほうがいい
二酸化炭素がほしいなら火力系発電機で大量に供給できる

FA: ハズレ

852 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 17:03:32.35 ID:RH6L5DF30.net]
低音じゃない普通の二酸化炭素間欠泉じゃね?500℃で吹き上がるやつ

853 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 17:03:38.84 ID: ]
[ここ壊れてます]



854 名前:MMGjEwlC0.net mailto: >>821
今は出先で確認できないけど供給判定は10番のはず
これなら掃除機範囲は問題ない
あと試せるのは再ロードと建て直しかな
原因特定できないんで帰ったら試してみる
[]
[ここ壊れてます]

855 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 17:08:42.01 ID:8DKhb2V/0.net]
>>831
あれは二酸化炭素噴出口っす
まぁどっちなのかわかんねーけどどっちみち使いづらいっす

856 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 17:09:11.81 ID:8E2hJqpZ0.net]
>>823
前に天然ガス間欠泉で試したことあるけど無理だった
液体で圧力超過は回避できて見た目は動き続けてるんだけど、なぜか周囲のガスの気圧が5kg以上にならない
他の間欠泉は試してない
ちなみに同じ方法で製油装置の圧力限界突破ならできた

857 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 17:12:55.70 ID:nh28m1Xj0.net]
>>828
その画像のように上下階を繋ぎたいなら
真ん中の入り口を基点に、チューブを繋いで左に送って、上下の入り口まで伸ばして繋げる
チューブの接続はなんか曲がるときに癖あるって、高さギリギリだと上手く繋がらないかも
繋がらないなら一回高さ下げてチューブを曲げられるスペース確保したら上手くいくと思う

858 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 17:20:52.93 ID:RH6L5DF30.net]
>>834
こっちも確認した。確かに増えてない
これあれだな、エアロックと液体ロック隣り合わせにしたら開け閉めするたびにエアロック側の空気減るやつだ
多分この場合二種の液体に挟まれて消えてる
素直に別の気体混ぜてやるのが正攻法だな

859 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 17:26:56.61 ID:8E2hJqpZ0.net]
>>836
>エアロックと液体ロック隣り合わせにしたら開け閉めするたびにエアロック側の空気減るやつだ
単純に興味本位だけど、これって何ぞや?

860 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 17:31:45.66 ID:smzKKDu0M.net]
>>829
>>830
d素直に封印しときますw

861 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 17:54:02.59 ID:H++3YeXEa.net]
>>837
液体ロックとか知りたての内に
面面
機水
扉油
面面
っての作ったら、機扉(機械エアロック)側の空間の気体が微量ずつ消えてたのね
で宇宙空間すぐだったからそこから抜けてんのかなって思ってたんだけど、液ロックで空間密閉してんのになお消えてるから
軽く実験したらこれ閉めた時にたぶん液側に気体が行って潰れるっぽいのよ
詳しくはあんまり調べてないから結局宇宙に消えてた可能性もある

862 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 18:26:08.86 ID:J14WlWDf0.net]
>>824 >>835
癖って説明よりチューブを曲げる場合チューブ入口や曲げた地点から
1マスは間を空けなきゃダメって話なだけ

https://i.imgur.com/kbRNLEk.jpg
電源準備までは面倒だったから動作確認まではしてないけどこんな感じ
チューブ入口は出口も兼用できるから実際には左の出口は不要
下向きチューブ終端から2マス空けて着地する地面があると出口になる

863 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 18:28:31.11 ID:rNp58UC/0.net]
金属エアロックが閉じる時に扉にガッチャンコされた気体が消滅する例のテクじゃなくて?



864 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 19:59:24.35 ID:znSbovs70.net]
>>835
>>840
なるほどssのおかげでやっと理解出来た
ありがとう

865 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 20:05:33.35 ID:Q39A94T30.net]
チューブ使ってみたいけど石油が見つからない…

866 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 20:12:59.94 ID:8j7m7Jj/0.net]
下から貫通できないの不便よな

modさがします

867 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 20:32:48.66 ID:jVfJlHEq0.net]
>>832
できました!
設備無効化のまま判断しており誤認していました。
石炭発電機の「ステータス>>内容」で供給されていることも確認できました。
親切丁寧に教えていただきありがとうござます。

868 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 21:57:24.31 ID:sygAYHtn0.net]
このゲーム開拓するには割と広いんだけど設営するにはクソ狭い

869 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 22:21:05.25 ID:f+JfeybZM.net]
>>817
汚水も塩水もほとんどないです

870 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 22:23:16.78 ID:R+4ldYHs0.net]
雪と氷と凍った汚染水も無いの?

871 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 22:25:56.18 ID:rOU8h5Qm0.net]
デュプを一人にしてみたらどうじゃろ

872 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 22:39:18.18 ID:UVWO1YwQ0.net]
ここで聞かなきゃならないほど水不足ならリスタートしたらって思っちゃう
リスタするたびに成長が実感できて楽しいよ
どうしてもって言うならミールライスに食料置き換えて
研究を止める、電解装置は無効化、トイレは自己循環で水の消費は減らせるんじゃない?

873 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 22:59:51.57 ID:f+JfeybZM.net]
>>848
まだ天然の氷という手があったか
寒冷バイオーム探せばあるかもしれないです
間欠泉活性まで持たせられなかったら全滅します



874 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 23:36:13.59 ID:VH4+BWF2d.net]
>>846
わかる
堀広げるのメンドクセー! のわりには狭くて施設作れねー!ってなる

875 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 23:36:30.68 ID:+y33GLB00.net]
アーバーツリーの種ってピップ使えば増やせるって考えで正しい?
アーバーツリーを植えた部屋にピップ放り込んで100サイクル近く放置したんだけど全く増えないのだけれど
過去スレ漁っても具体的な増やし方が見つからなかったから誰か教えてもらえるとありがたい

876 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 23:36:43.76 ID:ouOrHb35p.net]
氷を溶かすなら格納庫の容量指定を少なめにしておかないとなかなか溶けないぞ

877 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 23:38:07.32 ID:VH4+BWF2d.net]
>>851
よほどのんびり開拓してるのでなければ多分水の使いすぎ
主に食料

878 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 23:47:44.57 ID:TDQqQDy80.net]
液体用パイプの耐熱温度って何度ですか?
精錬装置の排出側のパイプが破損しまくりで
全く精錬出来なくなってしまいました
オーバーヒート温度+15%の素材等にも変えてみましたが
結果は変わりませんでした

取り敢えず場所を移動して熱対策を行う予定ですが
今後の為に知っておきたいのでよろしくお願いします

879 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 23:50:19.47 ID:2EtbRq9rM.net]
>>854
熱交換プレート

880 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 23:52:29.27 ID:J14WlWDf0.net]
>>853
過去ログまで読んだならPart22に書いてある(翻訳移行期だから"ツリー"と"tree"で検索)
ただし現在は人力伐採(摘心)の必要はなくなった

881 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 23:53:15.79 ID:lcgM9qN10.net]
やっと美味い+4の飯が作れるようになったと思ったら
未だに食ったあとオエーってやるんだけどハードル高すぎない??
5や6じゃないといかんのか

882 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 23:54:15.56 ID:2EtbRq9rM.net]
>>856
配管の耐熱温度は関係ない
配管のオーバーヒートは内容物が気体に変化しているから
錬成装置なら入力時の温度をコントロールしないといけない

883 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 00:00:44.75 ID:7LN2V3P40.net]
>>859
食事の質と菌付着有無は別

もうテンプレの域だけど
食物に何かしらの菌が微量でも付着していたら
(本人には区別つかないくせに)吐き出し反応する
これはデュプリカントが元々保菌していた場合も同様
(保菌デュプリカントが食べるために食物に触れる→食べる→(菌がついているから)オエー)

この場合影響を受けるのは食中毒菌だけなので
他の菌が植物に付いている場合は大体スルーしておk

そんな食事反応が嫌だって言うなら塩素環境or低温殺菌食料庫を作って



884 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 00:09:38.26 ID:Ims8O1L20.net]
現実でも菌がついてるメシはウマウマ言いながら食ってあとでマーライオンする訳だから
そこは修正して欲しいもんだ

885 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 00:13:49.73 ID:JR0Gl/sH0.net]
>>860
有り難う
うちのコロニーの冷却、全て氷バイオーム任せだったけど
氷が溶けてきて水温が上がって来たのが原因だったみたいですね

886 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 00:38:06.40 ID:BscbXia10.net]
>>858
ありがとう
英語弱々マンだから確認したいのだけどフォーラム見る限成長中の枝をピップに食わせると5%の確率でドロップするって感じ?
ただそれなら流石に

887 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 00:40:37.98 ID:BscbXia10.net]
<<858
<<864
すまない、聞く前にとりあえず自分で試してみようとして文消そうとしたら誤タッチで送信してしまった

888 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 00:45:49.96 ID:kV5qL+/f0.net]
>>861
ほんとだキノコのレタス巻きなんだけど腐敗が20だけついてるわ
すっきりしたわありがとう
ヘドロ消毒するか

889 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 00:48:43.06 ID:7dn4pUwz0.net]
このゲーム余裕じゃんと思ったら緑藻が尽きて酸素不足で全員窒息死しそうになりだしてわろた

890 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 00:53:07.00 ID:P6kzcK1V0.net]
>>863
入力する冷却水の温度だけではなく、精錬装置で作成するものによっても冷却水の温度上昇が変わるのそのへんにも注意するといいよ。
金と鋼鉄では排出される冷却水の温度上昇が段違いだよ。

891 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 01:20:31.27 ID:721nZ2vG0.net]
藻を消費して酸素作るってどういう理屈なんだろな
培養するんとちゃうんかーい

892 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 03:23:14.91 ID:nhEDArPh0.net]
藻はわりと気泡を保持してて、それに酸素が沢山含まれてるから多分そこからの発想かと
もっともリアルでのそれは光合成により得られた酸素だけど地下世界でどうしてるのかは不明

893 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 03:26:03.38 ID:qjvufHVn0.net]
藻の命と引き換えに酸素を吐き出させてるんだよ



894 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 06:39:59.65 ID:R1y3uvkG0.net]
空気遮断機で、フィルターと同じ事できる?、試してみたが上手くいかんです。パイプ元素センサー使うと思うんだが。

895 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 07:58:28.41 ID:XpdZCO6j0.net]
できるよ、遮断機2個で片方をNOTゲート通せばおk
ただ詰まったらおかしくなるから遮断機2個のパイプはループさせると安定する
ループはパイプブリッジの出口と入り口を繋げるとできる
ループを維持するにはループ部分をブリッジか遮断機以外のパイプと繋げないようにする

896 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 09:09:19.27 ID:yY7U/m3SM.net]
ハッチの餌を野菜を使わないで採掘以外で完全に賄うのは無理ですか?
粘土と土が無くなりそうで次から岩石系食わせようと思うんですが
こきつら数10トン平気ですぐ食っちゃうからなんとかなりませんか

897 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 09:13:57.77 ID:hV3KB5g50.net]
>>874
砂とか1番余ってるのをエサ指定すれば大丈夫じゃない?

898 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 09:30:31.21 ID:fbp8tm9y0.net]
肉だけなら食わせなくても案外増える

899 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 09:39:28.18 ID:x+Oi1B7iM.net]
>>874
一番用途がない堆積岩おすすめ

900 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 09:51:01.47 ID:psPYLdgwH.net]
木材関係が好きすぎる
ちょっとピップ君保護区残しておけば使い切れないくらい収量あるし
延々エタノール精製してるわ

901 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 09:58:57.09 ID:P6kzcK1V0.net]
>>872
宣伝しとく
https://oni-jp.playing.wiki/d/%a5%d1%a5%a4%a5%d7

902 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 10:28:32.75 ID:OlLtKnOD0.net]
>>874上手いことセイジハッチに変異させて肥料食べれるようにするのも手ではある

903 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 12:09:54.16 ID:diMxg5f6a.net]
初めての変圧器が上手くいかず試行錯誤繰り返して2時間無駄にした
inとoutあるなら先に言えよ



904 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 12:22:50.61 ID:mD8nWN1Vd.net]
自然タイル生成する方法ってある?
水を凍らせて氷タイル作れるのは確認できたんだが

905 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 12:33:38.24 ID:508HwFPH0.net]
>>882
前々スレ>>65

リン鉱石を244℃で溶かすと液体リンに精製される
精製されたら44℃まで凝固しないので扱いやすい
タイルを作りたい場所に流し込んで1マス161kg以上にして凝固するとブロック化
160kgだとリソース化する
欠点は44℃超えると溶ける


この条件って物質によって結構違うんだな
水801kg
汚染水401kg
マグマ1473kg
鉄801kg
金699kg
銅721kg

906 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 12:48:12.61 ID:PEHdDseL0.net]
銅火山に居座り続ける液体リンの、もやもや感

皆は初期のトイレとか洗面所分解したときの汚染酸素、完全に処理してるのかな

907 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 12:55:29.51 ID:fRkSjbxb0.net]
>>883
ありがとうすごいな

908 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 12:57:53.66 ID:721nZ2vG0.net]
初期の汚染酸素が出るまでに脱臭剤置いて汚染水も放置で酸素発生源にしてる
どうせ堆肥置き場も併設するから脱臭剤ほしいし

プロに言わせりゃ非効率的なんだろうけどさ

909 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 13:07:27.77 ID:VzFE0g3x0.net]
そういうのはズルしてデバッグで真空に置き換えてるわ
攻略や難易度にほぼ影響しない自己満足だし個人的にセーフ

910 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 13:09:34.00 ID:PEHdDseL0.net]
>>886
脱臭剤優先で研究か、なるほど
いつも初期トイレ1台で水洗トイレ置き換えだから新鮮だな
分解すりゃ汚染土汲み取りもないし試してみるか

911 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 13:15:50.51 ID:DSe1vtTo0.net]
最初にちょろっと出る汚染酸素はどうしようもないかな
吸っても問題ないからむしろ吸って二酸化炭素にして欲しいと思うだけで気持ちの問題

912 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 13:15:55.85 ID:P6kzcK1V0.net]
>>884
俺は居住空間から離れたところにくぼみ作って捨てさせて手動ドアで隔離している。
しばらくほっといて後で水洗化したときの初期水とかリードに吸わせたりしてるねー

913 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 13:25:20.07 ID:nwhRNu+60.net]
なんかもう汚染土汚染水ヘドロからは酸素出してくれてありがとうって感謝の気持ちが湧いてくるようになった



914 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 13:33:17.22 ID:qjvufHVn0.net]
一度ぐらいまともに火山使いたいけど熱処理めんどくさくて放置してしまう
金山の時はインゴット積み上げて成金プレイするから頑張るけど

みんな熱目当て以外で火山使ってる?

915 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 13:47:05.64 ID:P6kzcK1V0.net]
>>892
最初は頑張って使おうとしてたけど、だんだん使わなくなってきてるね-
宇宙から振ってくるし。

火山のある場所を真空にして液体の金属を、下に少し長めに掘ってその先に水たまりを作って落とす方法が個人的には一番楽。
(水の温度が上がってくるから途中で入れ換えが必要だけど)

916 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 14:13:55.27 ID:JR0Gl/sH0.net]
>>881
変圧器分かりにくいよね
形状的に床の上に置かなきゃいけないとか最初気づかないし
inout有るのも分かりにくいし
そして何より容量が1000Jとか
1000W違うのかとw
1000Jじゃ500Wのもの一つ繋いで2s使ったら終わりじゃないのか?、とw

917 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 14:17:01.79 ID:DSe1vtTo0.net]
最もクリーンな住居にしたかったら野営トイレや手洗いが満杯になるまで使って
足りなくなったら新設、水洗トイレを速攻で目指す、その後はウォーターロックで完全封鎖後に解体

918 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 14:47:28.10 ID:fbp8tm9y0.net]
変圧器は、性能の割に図体でかいのが嫌い

919 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 15:02:46.58 ID:awvrB2bC0.net]
おふくろの味さえなければハンバーガー使いたいのに・・・

920 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 15:23:54.91 ID:rSTC5Aac0.net]
変圧器のグラフィックをよーく見ると矢印が書いてあって
なんとなく入力と出力が分かる仕組み
しかし、わからないうちは余裕がないのでそこまで見ない

921 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 16:05:23.02 ID:3T7UBGiX0.net]
ロケット飛ばしたけどエタノールって結局何の使い道だったのかわかってない

922 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 16:19:45.41 ID:7MkW9EIk0.net]
エタノールは
・石油発電機の燃料にする
・ノッシュの木の灌漑用水にする
が直接の利用法だと思う

凝固点や沸点が低めなので
応用的に何かに使えそうな気もするけど
具体的にと言われると正直よくわからない

923 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 16:21:09.59 ID:P6kzcK1V0.net]
>>899
ウォータークーラーに入れて飲むものだぞ。

…本当は石油発電機とか豆の栽培に使える。



924 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 16:30:47.22 ID:eVDvDZxU0.net]
反エントロピー冷却って機器の表面に石油の輻射パイプ這わせるってことで良いんですよね?
途中全部断熱して20トン程度の水の温度2度下げるくらいしかならないんですが

925 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 16:41:42.34 ID:byAc6goU0.net]
アーボリアだと水も汚染水もないので、やたらあるエタノール燃やして汚染水確保しましたな

926 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 16:45:28.30 ID:/bFsHQ4iM.net]
社長室?って呼ばれてるところに初登頂したのですが宇宙空間に来てまず何したらいいか教えて欲しいです
とりあえず太陽光発電やってみたいのですが時期尚ですかね?

927 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 16:49:20.48 ID:P6kzcK1V0.net]
>>902
考え方は間違ってないけど、液体の温度を下げる目的であれば半エントロピー装置はちょっとパワー不足。
反エントロピー⇔周囲の気体⇔パイプ内の液体と熱交換しないとならないので、
仮に周囲の気体の気圧が2kgとして一番比熱容量の大きな水素でも2.4
一方パイプ内の石油は10kgで比熱容量1.76が流れているとすると熱量的にまけちゃう
液体を冷やすならば素直に液体クーラーをつかうことをおすすめするよ

現実でクーラーの前にヤカンで沸かしたお湯をおいても、なかなか冷たくはならないよね。

928 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 16:53:29.28 ID:IBkwZJzw0.net]
ミニ系ポンプって何の利点あるの?

929 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 16:59:18.32 ID:P6kzcK1V0.net]
>>906
個人的には利点はないと思っている。
消費電力は小さくなっているけど、通常のポンプ+センサーでやったほうが電力的にもお得になる気がする。

強いてあげれば大きさ的に小さいので、なんかの隙間に組み込みたいと言うとき使えるかなレベル

930 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 17:21:54.71 ID:09RD7lOFa.net]
>>906
拠点に入り込んだ塩素と天然ガスを抜くためにしか使ってない

931 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 17:34:34.73 ID:VzFE0g3x0.net]
ミニポン使いみちないないずーっと言われてたのに
結局情報修正されなかったな
せめて消費電力がお得とかにしてもらわないと

932 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 17:43:44.69 ID:ZRoKeJhM0.net]
液体ミニポンプは流量1000gだから液体が状態変化しないサイズを直接流せる
酸性ガスを冷やして液体メタンにしたのを吸い出す場合に都合がいい

933 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 18:09:16.36 ID:qjvufHVn0.net]
>>893
やっぱりそんなもんかありがとう
まぁ基本的に掘るだけで足りるからねぇ
金属少ない惑星なら間接的に精錬前を少しでも確保するためにいるかもしれんか



934 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 18:14:46.45 ID:72XvYAOD0.net]
>>882
一番事前準備が不要なのはエアロックを7ブロックで囲って破壊

壁扉壁 壁  壁
壁扉壁 壁銅壁
壁壁壁 壁壁壁

その他はフォーラムなり見て
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/110299-pip-planting-everything-you-need-to-know/

935 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 18:33:26.89 ID:IR2BOLP4p.net]
>>897
実はあれは地雷
グルメじゃない限り、品質が一個前の食べ物とモラル上昇が変わらない

936 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 18:47:23.83 ID:IR2BOLP4p.net]
>>904
ロケット飛ばしてからをオススメする
レゴリスを除去するマイナーが鋼鉄だと冷やす必要が出てくるから、持続可能な太陽光発電システムを作るならかなり複雑になる
宇宙素材のニオブさえあればマイナーの熱をレゴリスに押し付けられるから楽
それでニオブは種になる5kgさえ手に入れればタングステンを消費して増やせる

937 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 19:02:21.36 ID:/bFsHQ4iM.net]
>>914
ロケット頑張ってみます
まずは蒸気ロケットですかねー
アドバイスありがとうございます!

938 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 19:23:16.64 ID:nhEDArPh0.net]
宇宙行く前に色々考えて太陽電池システム構築するのもそれはそれで面白いけどな
確かにどうしても人手はいるけど

939 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 19:30:35.34 ID:a+NDNsSB0.net]
最初から太陽電池あったほうがいいかな
どのみち望遠鏡やセンサーで表土相手にするんだし

940 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 19:33:12.61 ID:5eQnqHsN0.net]
おすすめのシードやってみたけど間欠泉の熱で氷結がどんどんとけて水量に圧倒されて終わった

941 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 19:39:00.20 ID:+sZokrs80.net]
日本語モッド手動更新めんどくさいんだが
なぜ自動更新できないのか

942 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 19:42:13.31 ID:J2G1FlWt0.net]
>>894
実は変圧器自体に微妙に容量がある(電力レイヤー開くと変圧器にゲージがついてる)ので、
それがその1000Jとかだとおもわれる。
一体なぜあるのかは知らない。

943 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 19:55:16.99 ID:tv8nW2er0.net]
セーブが20日分くらい消えた…なぜ…せっかくプラネタリウム始めたのに…



944 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 20:00:43.74 ID:sqw+HsjTa.net]
>>920
変圧器かまして圧力センサ付きの気体ポンプと天然ガス発電所とかを繋いでおくと、
バッテリーが空になってても復帰用の電力が残ってるから便利。

945 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 23:02:25.19 ID:7dn4pUwz0.net]
初見は設計図は全て複製人間を生み出していたけど、別に複製人間が多ければ多いほど良いっていうわけではないのかな

946 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 23:03:37.57 ID:awvrB2bC0.net]
多ければ多いほど重くなる

947 名前:名無しさんの野望 [2019/08/31(土) 23:18:56.52 ID:7dn4pUwz0.net]
wiki見たら200サイクルまで4人でも十分運営できるってあって目からウロコだわ
そら少ないと建設や採掘などの拡張に時間はかかるけど水や食料の消費も抑えれるし管理もしやすくなるし良いことずくめだわな
100サイクルで30人くらいの水枯渇ストレスマッハ世界からおさらばだわ

948 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 23:32:03.56 ID:DSe1vtTo0.net]
今はオキシファーンが酸素効率良いから更に少人数の方がお得感あるね
タービンまで行けば気にせず全部熱破壊で間欠泉の方が得だけど

949 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 23:33:45.70 ID:WgR5FUZf0.net]
まず5人にして、食料体制と電解装置ととのったら10人して、その後15人ぐらいで回してるなぁ
大体何人か食料を電力にかえる仕事についてもらうようになるけど

950 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/31(土) 23:54:22.91 ID:b7BTXUXZ0.net]
宇宙スキャナの精度が0%になってしまうんだけど原因が分からない
https://i.imgur.com/QIzDdLh.png
左側のスキャナは95%
変圧器が重機として引っかかってるとしても
0%になるのはなんか変だと思うんだが…

951 名前:名無しさんの野望 [2019/09/01(日) 00:03:08.53 ID:90L50p0P0.net]
>>928
これはおかしいですね。80%ぐらいはあってもおかしくない
セーブ・ロードで直らないかなぁ?

たまになにもないように見えてデブリが残ってるみたいなことがあった気もする。光レイヤは大丈夫そうでしょうか

952 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 00:10:02.69 ID:WN+5cGzTM.net]
ため池使ってたらスリックスターの糞とか小便で何マスかだけ水以外が混じった場合って
もっと大きいため池を作って分離器で各種吸い出すしかないですか?

953 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 00:12:19.64 ID:sXSK/aM+0.net]
>>929
セーブ&ロードしても変わらずなんですよねえ
https://i.imgur.com/ldvaYb7.png
光源見ても特に視界遮ってるものはなさそうなんだけど



954 名前:名無しさんの野望 [2019/09/01(日) 00:18:37.15 ID:90L50p0P0.net]
>>931
うーん、全くわからん謎すぎますねー
俺だったら一回壊して作り直してみるかなー(もうやってそうだけど)

>>930
少量だったら、水中で拭き取り指示がだせることがあるよ。
上下左右の周りをタイルで囲って逃げ場をなくしてから、斜めから消したい液体の部分にタイルを作ると消し去ることができる(グリッチ的なやり方だけどね

955 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 00:19:51.71 ID:sXSK/aM+0.net]
>>930
基本的にはそうするしかないと思ってる
小ネタとしては水プールに少量混じった汚染水みたいに
底に溜まるものであれば少量ならモップ掛けできるというのはある
汚染水プールに少量混じった水みたいに
上澄みになっちゃうやつを分離する上手い方法は自分も知りたい

956 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 00:24:25.11 ID:UefqgAZv0.net]
>>933
少量の液体の下に網タイル作ればいいんじゃね?

957 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 00:29:55.22 ID:7ykEMMVc0.net]
汚染水プールの上限を設定して、そのラインに液体ポンプとフィルターつけて上澄み吸い取らせてる
そのラインに水圧センサーもつけて、それ以上になったら注水止めるようにもしておいたり

958 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 00:35:41.45 ID:sXSK/aM+0.net]
>>934
いけたわ 天才か?

>>932
ご想像の通り数回建て直ししてるんですよね
本来は4マス左に設置してたんだけど右ずらしてみたりとかもしてる
それでいうと左側のスキャナも100%のつもりで建ててるのに
95%しか出てないので建設不可能範囲に何かあるのかもしれない…
かなりマップ端なんだけどそれがダメなんだろうか

959 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 00:39:32.20 ID:YanPdxll0.net]
>>930
手押しポンプを真上に作って、ボトル空けで自動ボトルonにすれば対象の液体だけ取れるよ

960 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 02:25:57.85 ID:6KNLnB7z0.net]
電力制御端末を設置したのに全然使ってくれない
発電所になってるしスキルも問題ないのにって思ったら
データベースの「マイクロチップ」と「チューンアップ」が「データが見つかりません」になってた
MODいれてるせいかと思ってMOD切っても駄目だし何が原因か全くわからない・・・

961 名前:名無しさんの野望 [2019/09/01(日) 02:33:53.93 ID:eaiyKYVJ0.net]
>>938
制御端末クリックして精錬金属選択した?

962 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 02:40:32.35 ID:6KNLnB7z0.net]
スマホにしたからID変わったかも
>>939
選択した
50kgの銅が入ってることになってる

963 名前:名無しさんの野望 [2019/09/01(日) 02:48:48.02 ID:eaiyKYVJ0.net]
>>940
あらそっか…
発電機のほう見てもエンジニアによる調整ついてない?
そんならあとはエンジニアの優先度くらいしかわかんないや…ごめん



964 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 02:57:34.95 ID:tQ7Z0Kyl0.net]
浄水器の排出温度変更が今更面倒だなと気付いた。ライムでやると砂が冷たすぎて時々水が排出即凍結して壊れまくりだ

965 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 04:31:15.53 ID:X5un70VU0.net]
明らかに効率良くないけど彩りのある食卓を目指してレタスを栽培する日々
寿司戻ってこないかな

966 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 04:52:48.82 ID:XCVu6mEt0.net]
>>938
端末の優先度上げても発電機の優先度が何故か5で固定だから他のを下げるしかない
デュプをクリックすればタスク見られるよ

967 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 07:30:55.83 ID:inHo1zmW0.net]
宿舎の最大人数(4x16の部屋1つ)が8人で、電解装置1台が賄える酸素量とかもだいたい8人くらいだから
ある程度インフラ整えるまではマイナス持ち以外で8人まで増やしたら止めるな

968 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 07:50:38.39 ID:Yh/IYMjN0.net< ]
[ここ壊れてます]

969 名前:> >>940
スマートバッテリーと自動化ワイヤで繋がってると稼働しないてことが自分の時にあったけど
一応見てみて
[]
[ここ壊れてます]

970 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 09:37:02.18 ID:6KNLnB7z0.net]
>>938なんだけど、いつの間にかマイクロチップができていて発電機に運ぼうとしてはくれてるんだが
マイクロチップ拾う→はしご登る→落とす→拾う→はしご登る→落とす→拾(以下略)
の無限ループに陥ってしまった・・・
難しいなホントに

971 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 09:41:46.03 ID:6KNLnB7z0.net]
>>947
自動化ワイヤー接続したらうまくいった
というか元からワイヤー入れないと駄目だったのかな
スレ汚し失礼しました

972 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 09:42:08.85 ID:b6x5Cqv60.net]
>>947
酸素が足りてないだけじゃ?

973 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 10:28:55.89 ID:D14rTHy5M.net]
>>948
前に一台だけ変圧器が動かなくて何しでだめだったけど、
よぐみたらワイヤーが1マスだけあって、設備が停止してたというオチ。
自動化して直ったのならこの可能性はあるね



974 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 13:29:17.08 ID:4FSXAX8l0.net]
ボンベ充填所の自動化ができなくて
気体貯蔵庫に二酸化炭素貯めようとパイプを繋いだんですが
気体貯蔵庫に入ったそばから出て行くのはどうやったら貯めるようになりますか?

975 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 13:35:35.94 ID:6/K9SAg4d.net]
>>951
出口があれば当然でていく
出ていく先がないときに貯められるっていう施設だと思って

976 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 13:45:33.99 ID:b6x5Cqv60.net]
>>951
使い方を間違えてる
貯蔵庫は中に長いパイプが入ってて
入り口と出口があるだけだと思えばいい
もしくはでっかい気体ブリッジ

溜めたいなら出口を繋がない、
出口の先にバルブか遮断機のどれかが簡単かな

977 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 13:45:42.69 ID:WBpquJaN0.net]
ジェットスーツ作ろうかと思ったんですけど
石油を搬入する箇所が見当たらないんです

ひょっとして水や汚染水みたいな貯蔵箇所作って手押しポンプで組み上げて手動で補充…とかなの?

978 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 14:10:50.15 ID:4FSXAX8l0.net]
繋がなければ入るのか
下の方に溜まった二酸化炭素と塩素と天然ガスをなんとかしようと分別するように組んだんだけど
二酸化炭素のボンベばっかり直ぐできるせいで
なんとか自動化できないもんかと

979 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 14:26:35.70 ID:xG2kT0eM0.net]
掘り返したら金属火山が出てきたけど
正直どう処理をすればいいかわからん・・・

980 名前:名無しさんの野望 [2019/09/01(日) 14:34:21.73 ID:lDEpkyuR0.net]
雑な処理としては汚染水ダバダバにぶっかけておけばいいんじゃね

981 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 14:35:52.87 ID:D14rTHy5M.net]
>>954
レイヤー変えてみたら出てくるよ

982 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 14:36:26.82 ID:cYBBO79w0.net]
>>954
液体レイヤーでドック見ると入口見えるからパイプ繋いで石油入れられるはず。
ドックと検問所間違えて置いてたり?

983 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 14:44:06.19 ID:b6x5Cqv60.net]
ジェットスーツ作る話でしょ?
ポンプで汲んで運ぶで合ってるよ



984 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 14:45:44.82 ID:b6x5Cqv60.net]
面倒なら配管工でパイプ掃除でもいいけど

985 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 14:56:34.98 ID:WBpquJaN0.net]
>>960
やっぱそうなのか…ありがとう

変なところ自動化出来ないんだなぁ
まあそんなに作るもんじゃないけど…

986 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 15:05:04.81 ID:b6x5Cqv60.net]
>>962
面白い考え方するね

数個のためにパイプ引っ張ってきたり
その後使い終わったパイプと石油の処理をした方が
労力かかると思うんだけど
楽するためには苦労を惜しまない的な?

987 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 15:08:09.62 ID:WBpquJaN0.net]
>>963
「石油が開放された区画にそのまま放置されている」
って状態が気に食わないものでw

988 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 15:48:25.87 ID:b6x5Cqv60.net]
>>964
パイプ掃除ならなにも残らないから
それは理由にならないと思うな

989 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 16:13:21.94 ID:ncgn4bv70.net]
むしろ補充のための石油パイプを拠点まで引きたくない
断熱してても使用量が少なすぎて熱交換しやがる

990 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 16:17:44.92 ID:7yFMSOT60.net]
セーブ中にカーソル飛んでしまうのヤバイわ。

991 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 16:18:34.72 ID:itxUOkAT0.net]
>>965
自分でもよくわからない謎のこだわりくらい誰にでもあるだろ

992 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 16:26:03.47 ID:yLCQq3zH0.net]
火山発電色々試してみてある程度コンパクトにできたと思う
もはや火山開発自体が目的になってて発電がどうって感じじゃないけどw
https://imgur.com/a/pdYk222
ただ、火山の熱を無駄なく電力にしたい、ということなら
前スレだったか前々スレだったかで紹介されてた
・マグマをブロック化させないようにする式
・マグマそのものをパイプで運ぶ式
の方が電力効率は良いと思うのでそちらをどうぞ

>>968
めっちゃわかるわ

993 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 16:55:40.73 ID:N52Kg78y0.net]
>>962
直接パイプ繋げないのもそうだけど
蛇口捻ったら水が出るのに
わざわざ手押しポンプで水くまないとダメなのも何時も疑問に思うw



994 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 17:09:51.01 ID:b6x5Cqv60.net]
>>968
面白いと言っただけで否定してないよ?

>>965は来た回答が自動化したい理由になってないし
それが理由ならパイプ掃除もおススメ出来るから確認したかっただけ

こだわりを否定してるように見えるなら謝るよ
ごめんな

995 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 17:12:08.19 ID:48Qu9FGw0.net]
液体クーラーが空調設備と比べて冷えるのって
単純に気体と液体でパイプ1マスの容量が10倍違うからって事なのかな?
電力が5倍違うから実質2倍差だけど

996 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 17:13:40.69 ID:k7J0N6riH.net]
卵使うレシピ増えないかなぁ
卵の説明に高品質な食事の材料になるみたいに描いてるのに
オムレツ以外の使いみちないよね

997 名前:名無しさんの野望 [2019/09/01(日) 17:42:13.53 ID:uHgLdWE20.net]
MODだと既にあるけど水道管から直接ボトル詰めできる建築は欲しかったよね
ロケット作れるのに蛇口作れないってどうなの…?

998 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 17:43:06.13 ID:t4D+earPa.net]
>>9

999 名前:72
比熱考えなければその通り
実際に冷やすのが水素と汚染水だと比熱の差でもっと差がつく
[]
[ここ壊れてます]

1000 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 17:44:14.13 ID:ImoA+qtr0.net]
>>972
それプラス、あとは空調設備は媒体として使える気体の熱容量が少ないから
空調設備だと水素が一番利用されてるけどそれですら水の半分ちょっとの熱容量しかない
蒸気や超冷却材(気体)を媒体として利用できればいいんだけど、
それらは気体の温度が常温より上だから実運用で使い難い

1001 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 18:10:36.31 ID:+xWn8FseM.net]
寒冷バイオームって周りの氷全部無くなったら消滅しますか?
配管の冷却に使ってたら氷が溶けて来て温暖化してきたんですが
冷却パイプ引っ込めて放置すれば温度治りますか?

1002 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 18:37:29.92 ID:DKrtKTn00.net]
そこにある物質の温度でしかないから
暑いも寒いも一度変化したら戻らない

1003 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 19:28:44.23 ID:dNY+Bz/M0.net]
最近始めたばっかで今日研究フルコンボ出来たんだが、ロケットの研究モジュールはもういらない?それとも天体望遠鏡の調査で?の部分明かす為には必要?



1004 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 19:34:29.74 ID:48Qu9FGw0.net]
>>975
>>976
ありがとう、何にせよ2倍以上の差はあるんだね
空調設備は廃棄予定の二酸化炭素や塩素に熱を移せるって利点以外は弱いって事かな

1005 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 20:45:21.66 ID:ZIU+GCRJp.net]
Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steam最安値は日本時間8月7日午前2時までのローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1566253291/

次スレは>>970が立ててください。>>970が立てられない場合は他の人を指名してください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ

1006 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 20:46:42.58 ID:ZIU+GCRJp.net]
次スレ建てようとしたけどホスト規制でダメでした。すみません
本文を用意しておいたのでこれでよければこれを使ってください

1007 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 20:49:27.10 ID:rqR+Uzf40.net]
>>982
たててみる

1008 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 20:50:17.68 ID:SmbYllv20.net]
>>969
火山開発自体が目的はわかるわw
自分も新しい火山発電の為に新しい星始めたら、インフラで手間取ってて全然できてなくて怠い

今、案としてあるのが。
・マグマを冷却する部屋は気体リンで満たす
・上を蒸気室、下を火成岩回収室にする
・火成岩回収室はV字型にして、その下を真空にし掃除機等を置く
・なんらかの方法で、マグマがアイテム化するぐらい流入するシステムを作る
これで宇宙素材がなくてもかなり効率のいい火山発電ができる気がする

1009 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 20:52:58.19 ID:Tb9hjNREM.net]
>>983
駄目だった

1010 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 20:54:23.17 ID:JxfyOlB30.net]
>>981
重要なFAQとQ&Aは違うよ
そこまでアウトソージングしたら
今まで以上に今更質問増えるぞ

1011 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 21:00:11.24 ID:ZIU+GCRJp.net]
>>986
スレ立てるたびにFAQ書き込むのが大変だからwikiに移したのではないのですか?
それともFAQという言葉をQ&Aに変えるってことですか?

1012 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 22:00:02.03 ID:Yh/IYMjN0.net]
俺もダメだった。ところで981に!extend:checked:vvvvv:1000:512重ねると33行になるから
【前スレ】 Oxygen Not Included Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1566253291/
とした方がいいかもしれない

1013 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 22:01:01.38 ID:41WOS1Yh0.net]
FAQ=Frequently Answered Questions=よくある質問

Q「ミールライスってうねうね動いててキモい」
A「RiceじゃなくてLiceだからあれは蚤(のみ)です」

Q&A=Question and Answer=一問一答

Q「フィルターからうまく出てこない」
A「白は入力、オレンジはフィルタ対象元素の出力、 緑からはそれ以外が出力される」



1014 名前:名無しさんの野望 [2019/09/01(日) 22:07:34.63 ID:kyzMfKn70.net]
石炭発電から大容量電線でバッテリーにつないでバッテリーから電線を三本繋いでみたら破損したけど、これバッテリーから変圧器三つ用意して電線じゃないといけない系なのかな
それともバッテリーから電線三本だと全て同じ系列の電線と認識されてる系なのかな

1015 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 22:15:07.32 ID:x84ffNKF0.net]
バッテリーから伸ばしても分割して出力されません
発電機−バッテリーって線繋いで
バッテリーから伸ばした線を変圧器の上に繋げて
変圧器の下から伸ばした線を各機械に付けないといけない

1016 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 22:15:26.01 ID:ImoA+qtr0.net]
じゃ自分ちょっとスレ立てチャレンジしてくる
内容は>>981をコピペする
FAQだかQ&Aだかの議論やりたい人は少なくとも次スレ立った後にそっちでたのむ
今からそれをやるには余白が足りない、ってフェルマーが言ってる

1017 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 22:17:56.64 ID:inHo1zmW0.net]
電気周りはF2で確認できる

1018 名前:名無しさんの野望 [2019/09/01(日) 22:17:59.08 ID:kyzMfKn70.net]
>>991
あーやはり変圧器を挟まないと電線はバッテリーからたこ足だと別々なものとして認識されないのか
ありがとう

1019 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 22:22:35.92 ID:ImoA+qtr0.net]
次スレ Oxygen Not Included Part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1567343824/

1020 名前:名無しさんの野望 [2019/09/01(日) 22:41:33.23 ID:N52Kg78y0.net]
宇宙ムズいな
太陽光発電もロケットもどうやっていいか全く分からん
取り敢えず今回はモニュメント作って終わりにしようかなw

1021 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 22:44:49.65 ID:W2P5NN170.net]
>>995
建て乙です

1022 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/09/01(日) 23:21:11.13 ID:tQ7Z0Kyl0.net]
>>995
おつ

もう埋めてもよろしいか?

1023 名前:名無しさんの野望 [2019/09/01(日) 23:23:56.17 ID:kyzMfKn70.net]
>>995
おつ



1024 名前:名無しさんの野望 [2019/09/01(日) 23:24:15.48 ID:kyzMfKn70.net]
質問いいですか?

1025 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 16時間 2分 44秒

1026 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<301KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef