[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/09 21:57 / Filesize : 301 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Oxygen Not Included Part24



1 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/20(火) 07:21:31.01 ID:49GBw9Kz0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steam最安値は日本時間8月7日午前2時までのローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1565134090/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

682 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 01:18:58.57 ID:LjP2RLwA0.net]
1100サイクルでやっと180万kmの旅路達成!助言くれた方々ありがとうございました。
10gの肉を宇宙空間まで拾いに行き開かないシェルターに引っかかってるガイジなんとかしてくれたら最高

683 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 01:26:29.40 ID:xq1LWYqP0.net]
>>663
後ろに熱交換パネルいるんじゃない?

684 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 02:04:35.85 ID:1riC5ia30.net]
>>665
なるほどサンクス
プレートつけたら若干効率上がったわ
よく見えなかったけど裏についてたのね

685 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 02:19:45.60 ID:BznVhM0P0.net]
oxygen not included の動画見たの

あれ使えんな わかりにくい以前に
タイトルに スマートバッテリーと自動化ワイヤーとか
石油発電機を作って行こうと思います 宇宙服を作って行こうと思います
書いてあって

内容は全然 触れてないのよ
 スマートバッテリーに取り替えて行きますってその前に水が漏れただの
温水を冷やすだの 仲間が連続でやけどしから対策するだの


たいとるの内容に沿ってないんだよ

686 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 02:35:04.51 ID:qZ5lNXhn0.net]
pipってめっちゃ出っ歯だな
ムーンサルトりできそう

687 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 02:47:46.77 ID:g9CtvQy70.net]
ブリッスルベリー止めたら水管理が無茶苦茶楽になった。
あんまり気にしてなかったけど結構水消費してたんだな

688 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 05:19:42.03 ID:erwKc45W0.net]
あれは水的に赤字だからね
ベリーに使った水をトイレで回収できない
一体どこに水の質量が消えているかは謎である

689 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 05:30:55.85 ID:Numwx4Ly0.net]
654です、SSまで大量にありがとうございます!めちゃ参考になりました!
ブリッジの使い道にただただ驚いた

690 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 06:17:38.31 ID:cLGxmNR3a.net]
このまま過去ログに残ると誤解を招くので、電解装置の熱破壊割合を訂正しておくと、
電解装置は、70℃以下の水1000gを使うと70℃の酸素888gと水素112gを出すので、
70℃の水を使うと72%熱破壊できるし、0℃の水を使っても65%熱破壊できる。

【計算式】
70℃の水1000gの熱量 = (70+273.15)K*4.179DTU/(g*K)*1000g = 1,434,024DTU
70℃の酸素888gの熱量 = (70+273.15)K*1.005DTU/(g*K)*888g =  306,241DTU
70℃の水素112gの熱量 = (70+273.15)K*2.400DTU/(g*K)*112g =   92,239DTU
破壊された熱量 = 1,434,024DTU-(306,241DTU+99,228DTU) = 1,035,544DTU
熱破壊の割合 = 1,035,544DTU/1,434,024DTU = 72.21%

0℃の水1000gの熱量 = 273.15K*4.179DTU/(g*K)*1000g = 1,141,494DTU
以下同じような計算なので省略

こういう計算になるからって、0℃の水をどんどん電解装置で熱破壊していけば
コロニーが温暖化しないかというと、そうはならないわけで、
結局は、より温度の高い水を電気分解した方がオトクってことしか言えないけどね。



691 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 06:25:23.00 ID:erwKc45W0.net]
そりゃー熱容量と温度は別っすからね

692 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 07:22:55.70 ID:T6OalE4m0.net]
野良レタスつえーな
ウィートより密集してて温度制限ゆるくて大気も関係なし

693 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 07:43:41.91 ID:G0rvzldGa.net]
>>672
はいドヤ顔マウント君、正体を出したな
温度は素材次第だよ
実際に試したから言ってる

俺は理屈を理解出来たぞ、君は出来たのか?
情弱なのにドヤ顔ですか
俺は他人の考え方に否定もしないしマウントもしない

694 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:26:59.37 ID:cvxekXTK0.net]
全く反証になってないよ
ここ試さないで否定する奴多いけど検証してないでしょ

695 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:45:16.95 ID:zWJNwQmQ0.net]
前エクセルで画像つきで計算したのになぁ、だれも反応しなかったから寂しかったよ。
20度の水を30度の水にする熱量と70度の酸素と水素を30度の水にするのが大体同じ熱量。

696 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:45:19.74 ID:WYdgpXbDa.net]
液体使わない、リアルと同じ仕組みのドア開閉とポンプ動作

697 名前:回路制御したエアロック作ってみたいんだけど、信号オフで施錠されてる自動エアロックって複製人間は経路として認識してくれるんだろうか []
[ここ壊れてます]

698 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:45:20.33 ID:rypwdWzbp.net]
ワッチョイあるんだからNGしとけ

699 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:46:19.85 ID:1d5jnzVAd.net]
絶対0度を基準に熱容量計算しても意味無いな
マイナス100度まで冷やした液体を
宇宙に投棄しても熱破壊だし

熱の計算に期待するのは
コロニーを適温とするのに有利か不利かの指標なわけだから
コロニーの適温(例えば20度)を基準にした計算にすれば
多少は意味のある計算になると思う

700 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:49:00.55 ID:xq1LWYqP0.net]
>>672
詳しい計算ありがとう。なるほどそういうことか

まあ感覚的に温度の低い貴重な水を普通は電気分解せんやろ もったいない。
大抵自分は電気分解するのってどこかで間けつ泉見つけてから、酸素はスーツ専用にして水素はその場で電気に変えちゃう。

あともう反応しないことね



701 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 08:58:42.06 ID:mkxpdCQYd.net]
[急募]中盤、序盤の塩素処理方法

だれだよ初期バイオーム直近に塩素間欠泉置いたの
塩素ガス消費(鉱石洗浄機)が減る量より増える量が多いんだが。宇宙に捨てれないし、パフ変種はそもそもパフいないし...

702 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:02:54.95 ID:WYdgpXbDa.net]
間欠泉に蓋して塩素の待避スペースを掘るしかないのでは
確か気圧一定以上だと間欠泉湧かなくなるんじゃなかった?

703 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:07:49.39 ID:mkxpdCQYd.net]
>>683
蓋はなんとかできたけど、気体保管庫3つ満タンになる塩素が漏れ出た。 邪魔...

704 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:10:37.30 ID:xTUJSCD40.net]
>>678
施錠されたエアロックは経路として認識しないよ
複製人間チェックポイントなら通行止めしつつ経路としても認識してくれるから使うならそっちじゃないかな
エアロックに隣接させるとエアロック開いちゃうだろうから一マス空ける感じで設置すればうまくいくと思う

705 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:10:41.09 ID:UoBMewNwd.net]
みんなスタートしたあとの開発の優先順位として間欠泉探しはかなり高めに行動しているのかな
トイレつくらなきゃー 水がー 電気がー でろくに間欠泉見つからぬまま100サイクルくらいあっという間に過ぎてしまう
でようやく今天然ガス欲しくて急いで堀始めてる

706 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:17:54.70 ID:WYdgpXbDa.net]
>>685
やっぱりか
参考にします サンクス

707 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:23:20.52 ID:uevLeU7A0.net]
>>682
酸素で塩素を押し下げて境界に蓋
その下でシオカズラを栽培

708 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:31:04.69 ID:DU/Tedr80.net]
>>684
バームリリーにでも食わせろ。

後は食中菌の汚染水部屋に送ったり、ヘドロ殺菌させたり活用しろ。
ヘドロ地帯に塩素送り込めば滅菌が一気にはかどるぞ。

709 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:31:31.76 ID:Ca5Gh1YZd.net]
>>684
トイレ汚染水の浄化用に利用しましょう(塩素消毒で除菌してループ)

710 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:39:59.43 ID:WMe0bGWMM.net]
>>687
あれえ。
過重センサーがあれば計算して通ったきがするよ。



711 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 09:51:53.49 ID:WMe0bGWMM.net]
>>686
自分の場合、初期メンバーは
採掘供給操作の採掘建設係
研究操作の研究人力発電係(初期は料理も兼)
酪農供給の配達農業酪農係の三人にして
採掘のやつに建設時以外はひたすら掘らせるよ

汚染土と汚染水はに二酸化炭素ロックつか

712 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 10:02:31.09 ID:WYdgpXbDa.net]
>>691
あれ、そうなのか
今触れないから分かんないけど後で検証してみるしかないか

713 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 10:16:45.92 ID:T8dE3/OLM.net]
後でガチャが面倒だから、ほぼ専任させるつもりの料理、研究、芸術を最低一人づつ、引きが良ければ料理研究をまとめて雑務要員を足す感じが多いな
初期効率考えたら採掘とかのが便利だと思う

714 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 10:29:44.29 ID:wKEpCeQn0.net]
モラルが楽になったとはいえ採掘志向は便利だからな
うちは絶対欲しいのは夜更かし
無くてもいいけどスケジュールはやっぱり朝夜で分けるのが一番よ

715 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 10:29:57.28 ID:tzX27V2h0.net]
ごめん途中で書き込んだ
汚染土と汚染水は二酸化炭素ロック使って放置。
部屋も簡易トイレと寝室と大食堂だけ。

精錬関係に必要なプラスチック(タービン用)作成に向けて研究全振りして、そのあたりでだいたい周りがわかるから方針決める感じかな

716 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 10:39:52.85 ID:erwKc45W0.net]
うちは採掘供給1、研究芸術1、農業料理1で毎回はじめてる
早期の内に操作片付け看護も揃えたいところ
牧畜は逆に殆ど使わん、プレイヤーがいちいち管理しなきゃいけないのがめんどい

717 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 11:54:12.36 ID:u97rQUFYM.net]
宇宙での掃除機の置き方例とかないですか?
どうやってレゴリスや金属を処理しているのか…

レゴリスはネズミ隔離施設にドロップさせたいけど
何も考えずに作ると熱の蓄積やレゴリス自体の熱で
壊れそうで参考例があると助かる

718 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 12:01:26.52 ID:mkxpdCQYd.net]
>>688
シオカラズまだ見つかってない。というか錆バイオームない星かも

>>689-690
汚染水浄化、パームリリーって塩素消費するの?
無消費で消毒してるようにみえるし、パームリリーは育成環境に必要ってだけで消費してない気が

719 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 12:07:15.26 ID:UKgzoAR/0.net]
>>697
最適化しようと思ったら管理いるけど、適当に数匹飼うだけなら放置で問題なくね

というかドレッコ牧場が有能すぎて
リード繊維とプラスチックをドレッコ無しでどう供給してたか忘れるレベル

720 名前:692 mailto:sage [2019/08/29(木) 12:34:54.79 ID:tzX27V2h0.net]
>>697
自分は料理はあとからのやつに専任させてるかな。
料理のスキルいるの基本的に1つだけだからモラルに対して負担ならんし
あと、芸術が初期からいる必要性がないから合間に操作させてる。
牧畜は前までそう思ってたけど、星次第で農業じゃきついときあるから、
むしろ必要性が増した感じ。星によって変えればいいけどね。

>>699
両方とも消費はしないから、とりあえず塩素間欠泉をタイルで囲う。
そんで下に掘る。あとは酸素濃度が下がると上がってきてしまうから注意。それぐらいしかないよ
ちなみにその両方は減りはしない。



721 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 12:36:54.30 ID:ATUSuj930.net]
採掘:アクセス権の問題で初期メン必須
研究:研究職の興味を後1コ、最初のガチャで付けたい
農業:とりあえず種欲しいし動物捕まえてポイッと早々にやりたいから入れる
4〜5人目に建築入れないと壁囲い断熱の進捗が遅くてイライラ

722 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 12:58:20.69 ID:yHlVQ4le6.net]
邪魔な塩素水素はとりあえずボタル詰めして放置が安定だと思ってる

723 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 13:02:43.41 ID:T9F8q9530.net]
>>703
水素ボトルは目から鱗
アイテム化すればコンパクトに収まるもんな

724 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 13:09:29.07 ID:rypwdWzbp.net]
塩素水素で満たされた洞窟が邪魔なときは、気体が漏れないように斜めからの作業でもってタイルで埋めていって
最後のひとマスを埋めたときに中身の逃げ場がないとそのまま消滅するので、仕様の悪用かなと思いつつ使ってる
あまりに大きい空間を埋めるのはめんどいから小さなところだけしかやらないけど

725 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 13:14:52.02 ID:AJAsu0jha.net]
超冷却剤をクーラーで冷やしすぎると固体になると思っていたのは私です。

726 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 13:42:17.67 ID:BznVhM0P0.net]
ブラックホールに食べられたぞ

727 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 14:06:03.70 ID:l42RLzLV0.net]
まれによくある

728 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 14:18:10.70 ID:aerPVLNGM.net]
研究とスーツの宇宙飛行士
採掘と建設の僻地開拓
建設と操作の自動化作成
の3人がデフォ
農業、料理、芸術は4人目からで間に合うイメージ

729 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 14:19:51.31 ID:1K9dgyQe0.net]
ガチャだけで時間かかりそう

研究だけいればあとはなんでもいいかな
いびきと屁こきはやめて欲しいね

730 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 15:16:53.62 ID:izTCzCe40.net]
>>672
一応言っとくけど今回の話はその熱量とは何の関係もないよ
電解に水を入れる寸前に輻射パイプで電解の出す熱と交換するだけで
何もせず電解する時と比べて
何もしない→50℃くらいの酸素
輻射パイプで熱交換→20℃の水なら20℃の酸素、40℃の水なら40℃の酸素
70℃の水→70℃の酸素が出る
つまり70℃以下の水を電解する場合は何であれ必ず輻射パイプで電解その物と熱交換した方が得と言う話
あと何故何もしないと50℃くらいの酸素が出るかと言うとパイプでは熱交換しないけど電解の中に入ってる水とだけ一瞬熱交換するから70℃じゃなく50℃の酸素が出る



731 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 15:27:15.54 ID:34NNlU6nM.net]
金や銅を精錬前の金アマルガムや銅鉱石に戻す方法はありませんか?

電線や機械類の素材には精錬したものが使えないので、精錬前の素材が目減りして焦っています。序盤に粉砕機使いすぎたせいもあるのですが、運良く銅火山と金火山があったので。。

732 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 15:32:08.18 ID:bCBUTpaD0.net]
>>712
ないあるよ
ご利用は計画的に
どうしてもっていうんなら鋼鉄だけは金属原石としても使える

733 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 15:35:39.70 ID:34NNlU6nM.net]
ううwありがとうございます

734 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 16:07:20.31 ID:fvt54xWK0.net]
最近始めたんだけど、二酸化炭素をパイプを通じて下層に送ろうと思っているんだけど通気口 → パイプ → 通気口 で二酸化炭素を下に流せるのかね?
それとも吸気ポンプを用いないと無理?

735 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 16:12:55.12 ID:0bSNa6G70.net]
通気口には気体を吸い込む機能は無いからポンプが必要だけど
二酸化炭素は通常の気体で一番重いからまっすぐ穴を掘るだけで底に貯まる

736 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 16:20:47.61 ID:fvt54xWK0.net]
>>716
タイルで床を敷いていて二酸化炭素がその階に溜まってしまっているから、二酸化炭素は重いからその階に通気口を設置して通気口を通して下層の方に流そうと思っているんだけど流れてくれるのかね?

737 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 16:25:29.68 ID:1K9dgyQe0.net]
だから通気口には気体を吸い込む能力=通過させる能力はないって
気体通すタイル貼るか穴でも開けとけ

738 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 16:37:33.53 ID:T6OalE4m0.net]
>>717
それをやるには吸気ポンプでパイプに流す空気を吸い込まないといけない
と言う事は電力が必要になるだけで完全に無駄
研究進めると空気が貫通する通気タイル出てくるから
床をそれに貼り替えて下に縦穴掘ってやれば
そこが二酸化炭素の溜まり場になる

739 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 16:42:55.51 ID:fvt54xWK0.net]
なるほど、通気口は吸い込む能力はないから通気口だけでは流石にダメなのか
てっきり通気口で繋げてしまえば穴空いてるようにできるかと思ったけど
無難に研究を進めて気体を通すタイルをはってみるわ

740 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 17:00:29.10 ID:xIWzP7Wf0.net]
不要な気体はフィルターで弾いて全部ボトル化しておいて宇宙に出たときに捨てるなりパフに食わせるなりするといいと思うけどそれすらめんどい



741 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 17:07:15.91 ID:izTCzCe40.net]
>>721
そこで今流行りのエアロック気体圧縮だよ
二酸化炭素も塩素も圧縮部屋に入れとくだけ
しかもそこに空調設備を入れれば不要な気体に熱を押し付ける100%熱放棄の冷却システム完成

742 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 17:15:34.75 ID:tzX27V2h0.net]
>>720
気体とおすだけなら、ドアを横で設置しとくといいぞ
網ドアの上にはおけないけど、そのためにわざわざ研究なんてしなくていい

743 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 17:18:45.91 ID:YbEIdUoPa.net]
一年ぐらい前にやっててやろうかなと思ったら色々変わっててわからんな

744 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 17:58:51.90 ID:fvt54xWK0.net]
>>723
あー気体貫通タイルじゃなくても網ドアを横設置で代用できるのか、頭良いな

745 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 18:04:36.76 ID:mRRFZk3Ua.net]
腐敗菌雰囲気下で浄水しても元の汚染水が無菌なら基本的に水も無菌だけど
最初だけ腐敗菌付きの水が出てくることない?
別に害は無いけどなんか気になる

746 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 18:09:04.96 ID:wKEpCeQn0.net]
蒸気発電の下は気流タイルじゃなくてよかったのか……
そりゃうまくいかんわけだよ!

747 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 18:31:47.16 ID:BznVhM0P0.net]
気体のパイプ詰まりはなぜ起きる?

パイプが詰まったらどうやって直せばいいの?
解体してまた同じように作っても
同じように詰まった状態で再開されるんだけど

748 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 18:32:59.29 ID:k5nc8EvM0.net]
>>654
1個目と2個目の入り口手前に液体センサー置いてAND取ればグリーン、NANDならレッド。
パイプループより精錬金属使うけど場所は小さく出来る

749 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 18:38:34.34 ID:WPYfNSGP0.net]
金属鉱石で作れるものが精錬金属不可ってのは意味わからんよな・・・
なぜダメなんだ

750 名前:名無しさんの野望 [2019/08/29(木) 18:49:58.50 ID:gVV7E+/90.net]
>>728
まず少し落ち着こう。
貴方の質問をそのまま同じ文章で、例えば友人に質問されたとしよう。
一発で答えられるかい?

貴方のゲーム画面は他の誰にも見ることは出来ない。
質問する時は第三者にも通じるように書こうよ。
説明が難しかったらSS貼るのも手だよ。



751 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 19:06:03.68 ID:SHQzl1yl0.net]
>>728
出口がない
出口が詰まっている
出口が分からなくなっている

いちばん手っ取り早いのはブリッジ付けて
出口(緑)側に通気口繋いで様子見てみそ

752 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 19:15:37.23 ID:EWl6Z0Yx0.net]
>>663
あー、その問題ならここの金属タイルを解体すれば解決するよ
https://i.imgur.com/Ut4hYbx.jpg

その構造は排水口の下に空間がないから、排出された水がタービンの吸入口に一瞬出現することになる
すると、タービンの吸入口が一瞬塞がれたと判定されるのか、それとも蒸気の温度が低く見積もられるのか、とにかく理由ははっきりわからないけどタービンの発電出力が目に見えて落ちる
しかも発電出力が低下してるのに何故か蒸気消費量は変わらないので、結果として熱だけが無駄に消費されることになる
なので、その排水口の下の金属タイルを解体して空間を作り、水の出現位置をタービンの吸入口から離すことで、この出力低下を回避できる

実はこれ改良版を作ってる段階で既に気が付いてたんだけど(だから改良版はタービンの吸入口に水が出現しないような構造にした)、
改良前のは別に誰も使わんだろうと思って特に触れてなかったんだごめん
今思えば改良版は熱効率はいいけど構造が面倒だし、シンプルな改良前のほうが使いやすいし言及しとくべきだった

なおタイルを1マス開ける場合、初期構築時に水で埋めるのが少し面倒になると思うかもしれないが、
空いた部分に汚染水か塩水を少量入れておけば楽に埋められる(蒸発後に残るアイテムが気になるなら斜め方向から掃除機で回収)

753 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 19:38:12.63 ID:bCBUTpaD0.net]
>>733
蒸気室を1マス横に伸ばして横6マスにするのじゃダメなのん?
(排水口は吸入口じゃない部分に置く)

754 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 19:49:44.31 ID:EWl6Z0Yx0.net]
>>734
構造的に許容できるなら別にそれでいいと思う
ただ元々が横並びでタービンを連続で並べたりしてたものだから下1マス開けたほうが楽かなって思った
どうせ輻射パイプ張り巡らせてる場所だし、中の液体も1000g以下の少量マグマを流してるだけだから、
金属タイルを1枚抜いても熱交換に支障は出ない、という認識

755 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 20:24:37.00 ID:G0rvzldGa.net]
>>728
パイプの接続方向を間違えてるから
当然間違えた繋ぎ方のままもう一度作っても
同じ状態に戻るだけ

異物が詰まっているわけではない

756 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 20:41:35.13 ID:vcbUcNGn0.net]
拠点に絶対酸素(と呼気の二酸化炭素)以外入れないマンだったけど
開き直って水素も塩素も受け入れたら一気に運営楽になったわ
結局は酸素の供給量を一番多くすれば他の気体は端に追いやれるんだな

757 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 21:02:07.87 ID:1riC5ia30.net]
>>733
おお、タイル解体したらタービンフル稼働するようになったわサンクス
あと排水口1つ横にずらすのも試したけど、こっちはあまり効果なかったな
よくわからんが水が発電の邪魔するなら排水口自体を下に移動したほうがよかったりするんかね
あと最後2行の塩水や汚染水を入れるってのがよくわからんがどういうこと?

758 名前:名無しさんの野望 mailto:sgae [2019/08/29(木) 22:04:28.51 ID:EWl6Z0Yx0.net]
>>738
>あと排水口1つ横にずらすのも試したけど、こっちはあまり効果なかったな
これ自分も今ちょっと試してみたけど、確かにあんまり効果ないみたいだわごめん
空間の気体の熱交換の順番的な何かでタービンの吸った蒸気温度の判定タイミングがずれて低い温度が認識されてたりするとかかな?
すまん、詳細な理屈はまったく分からないわ

>排水口自体を下に移動したほうがよかったりするんかね
別に移動しなくていいと思う
というのも排水口から滴状態になって落ちている間の液体は、地面に到達して実体化しない限り周囲と一切干渉しない
極端な話、超高温のマグマでも滴状態で通過するだけなら、複製人間が火傷することすらない
https://i.imgur.com/ZADcSaY.jpg
だから排出口を下げても特に意味ないと思う
とはいえ、既に1つ予測を外しているから断言はできないので、気になるならテストしてみる事をお勧めする

>あと最後2行の塩水や汚染水を入れるってのがよくわからんがどういうこと?
水だけで空いた1マスを埋めると1000kgが必要だけど、別の液体を入れればほんのちょっとで埋められるので、蒸発して蒸気になれる汚染水や塩水が使える
まあ要するに実際に複製人間に建築させたい場合に、こうしたら楽にタービンの下部分を作れるよっていうだけの話
https://i.imgur.com/gzHaI4m.jpg
画像は実際に指示して作らせたわけじゃないけど、建築過程のイメージってことで

759 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 22:15:52.82 ID:tzX27V2h0.net]
タービン回すのに最適な水の量ってわかる?

760 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 22:44:31.69 ID:EWl6Z0Yx0.net]
>>740
タービンの下の蒸気エリアの広さによる
1マスあたりの気圧で言えば最低400g以上が必要(400gはタービンの吸入口1つが1秒間で吸う蒸気量)
ただ400gはあくまで理論値で実際には蒸気圧にはムラが出来るからギリギリだと確実に足りなくなるので、
余裕を持って1マスあたり5kg以上の蒸気圧を維持できるくらいの水量が欲しい(個人の感想)



761 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 22:51:07.94 ID:WPYfNSGP0.net]
あれ、大容量導電線の最大ワット数が普通の大容量電線と同じになってる?
両方説明文が20kwになってる・・・

762 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 22:56:07.02 ID:G0rvzldGa.net]
>>742
そうじゃなかった時なんてあったっけ?

763 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 23:30:05.36 ID:Numwx4Ly0.net]
>>654ですが、教えてもらった方法で、タンク6台満杯になったらタンク1台になるまで生産停止し、
タンク1台になったら6タンク満杯まで生産する機構ができました!小躍り
この方法良いですね、あちこちに大量に応用できそうだ

764 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/29(木) 23:30:23.85 ID:bCBUTpaD0.net]
>>740
誰もピッタリ理想の数値ってのはわかんないと思う
たぶんそこまでガチで(比熱とか熱伝導率まで含めて)一括計算できるサイトは無いから
サンドボックス使って検証・予想するしか

>733 >739みたいな液体クーラーを使わない場合の基礎理論は>>741で合ってる
タービン蒸気室で(鋼鉄素材以上の)液体クーラーを使う場合は
クーラーの性質上オーバーヒートを防止しなければならないので
冷却材・クーラーの稼働時間(結果的に冷却材で冷やしたい対象の熱量)等で大小が変わる
計算面倒なら多めに入れときゃオーバーヒートはしないって雨降る降らないによらず傘持っとけ理論

冷却材は超冷却材<<<<水系<<石油系で比熱が全然違うから
石油だとうまく動いていたのに汚染水にしたら熱移動が間に合わなくなるなんてこともまれによくある

765 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 03:29:02.65 ID:Z2a7Fpfe0.net]
タービン下は3段にして真ん中に自動ドア横に並べて温度センサーと気圧で自動で開けしめしてる

766 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 06:13:07.78 ID:EwvQs+WDa.net]
>>746
それって何の意味があるの?

温度と発電の出力は比例の関係だから、
最低制限温度ギリギリで断続的に動かそうが出力上限ギリギリで
動かそうが
効率は変わらないと思うけど

767 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 06:32:51.10 ID:y8/FaIuxM.net]
天然ガス発電機の排気口が上手く作動しません
圧力が低い部屋を作ってパイプで冷却してもそのうちバランスがとれて排気されなくなります

768 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 06:57:10.80 ID:jiua64hU0.net]
>>748
わてはすぐ横に炭素スキマー置いてる
もしくは吸気ポンプ置いてエアロックブラックホールに吸わせるか宇宙にポイ

769 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 06:59:00.44 ID:jiua64hU0.net]
>>749
あ、ごめんなさい炭素スキマーは精油装置の横でしたわ
ガス発電機は最初気体タンク30個ほど並べて溜めまくってたけど今は上記のとおり

770 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:10:26.64 ID:zT0MF0VE0.net]
うーむドレッコが飢餓なんですが、何が駄目でしょうか?
https://i.imgur.com/82ZOb5h.jpg



771 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:14:14.71 ID:eOUpdvhJ0.net]
プランターじゃダメなんじゃないかな
素直に農地タイルにしたら

772 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:14:50.57 ID:uqqiks7f0.net]
プランターだと壁際に置かないと届かないんだったかな
農耕タイルつかえば食べてくれる

773 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:19:07.78 ID:Jf/6Ov8qM.net]
>>752
>>753
なるほど、ありがとうございます
届かない感じは分かってたけど上から食べるかと。壁際か〜
タイル使います

774 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:29:16.03 ID:+IPR0KU2a.net]
農耕タイルだと部屋に入らなくても下から土供給できるんでその点でも便利

775 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:36:44.92 ID:Z2a7Fpfe0.net]
>>747
ずっと動かしてるとタービン熱々になって発電やめちゃうじゃん?

776 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:37:57.74 ID:Q39A94T30.net]
>>749
横からすまん
エアロックブラックホールってなんぞ?

777 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 08:52:29.92 ID:OIEIHqvP0.net]
>>757
壁壁壁 壁壁壁 壁壁壁
扉扉壁 扉扉壁 扉扉壁
開開壁 閉開壁 閉閉壁
壁壁壁 壁壁壁 壁壁壁

778 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 09:09:20.79 ID:jiua64hU0.net]
>>757
過去にも色んなパターンがでてるけど自分はこれ
https://i.imgur.com/1cDJgtK.jpg
https://i.imgur.com/ih04KHy.jpg
https://i.imgur.com/IduWagc.jpg
めんどくさがりだからシンプルなのにした
1番左は手動エアロック
2番目から5枚は電動エアロックだけど電源繋げずに時刻タイマーで制御
電動1〜4枚は稼働時刻0%〜で稼働時間0〜90%まで
1番右の電動エアロックは開始時刻85%で稼働時間は10%
ポンプは後で必要なら作ればいいからいらない
自撮り写真恥ずかしすまそ

779 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 09:20:20.64 ID:Q39A94T30.net]
>>758
>>759
ほーありがとう!

780 名前:名無しさんの野望 [2019/08/30(金) 09:46:18.77 ID:d/67SyVn0.net]
>>712
正式になって金アマルガムや銅鉱石がメテオとして降ってくるようになったので宇宙を目指して上に掘ればいいかも



781 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 11:16:44.68 ID:wHEOvaZU0.net]
エアロック使った大気消しはゲームの仕様を逆手に取ったプレイヤーチートだから
ゲームをちゃんと楽しみたい人は使わないほうが良いよ

782 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:05:32.94 ID:OsZ5QFu90.net]
プレイヤーチートってなに?
サンドボックスやデバッグモードを使うわけでもなく
サバイバルモードでふつうにできることだよね
だとするとどこからどこまでがチートなの?

液体ロックはチート?
食料箱を二酸化炭素に沈めて冷蔵庫要らずにするのは?
密閉空間から斜めにアイテムを引き抜くのは?
密閉エアロックを自動化で開いて真空をつくるのは?
水素は上に貯まるのを利用して気体フィルタ使わずに
水素と酸素を分けるのもチートなのかね?

もちろんそれはずるいなって思って個人でそれをしないようにするのは
それぞれの自由だし素晴らしいことだと思うよ
でもゲーム内のルールを把握してそれを様々に工夫して
色んな問題を解決していくのが楽しいゲームなのに
先人たちの工夫をチート呼ばわりするのは
ちょっと失礼なんじゃない?って思う






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<301KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef