[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/09 21:57 / Filesize : 301 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Oxygen Not Included Part24



1 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/20(火) 07:21:31.01 ID:49GBw9Kz0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steam最安値は日本時間8月7日午前2時までのローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1565134090/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

183 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 03:26:40.54 ID:NHagyeI40.net]
>>172
同じ卵で運ぶのと運ばないのを設定したいって事でしょ

184 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 03:27:22.40 ID:cZEQLJgW0.net]
極微量の液体だから高温のものが通った瞬間に超加熱されて揮発したのかしらね

185 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 03:29:24.20 ID:QeLeZsAp0.net]
以前検証したことあるけど、熱以外にも屁こきが通ると天然ガス排出でウォーターロックが崩壊することがある
なお、通常の呼吸によるCO2排出で壊れることはなかった
 仮説1:ウォーターロックを通るとき呼吸が止まってるからCO2が出ない
 仮説2:呼吸のCO2排出は特殊なのでウォーターロックの崩壊に繋がらない
多分どちらかの理由により呼吸のCO2排出はセーフ

ちなみに、ジャンプ中は屁こきも天然ガスを放出しないようなので、
飛び越えるタイプの3段式ウォーターロック(前スレ参照)だと屁こきがいてもセーフだったりする

186 名前:名無しさんの野望 [2019/08/23(金) 03:29:41.61 ID:MojpyntE0.net]
アニマルカウンターで卵の個数を数えて一定数超えてたら掃除機で吸うようにしたらいいんじゃない?

187 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 03:41:32.32 ID:iChaOKZZ0.net]
>>176>>178>>179
ありがとうございます
屁こきはいなかったので温度かなと予想し、しかし今のところ原油エリアにすらたどり着いてないし熱い物もないのに何でだろ?と思ったら
熱いの反対の冷たさで崩壊していたようです
氷を持った複製人間が通るとロックが一瞬固体化して潰れてました

こんなデリケートなものなんですね、、見た目が好きなので諦めず次は安定運用ができそうな素材で三段式ロックに挑戦したいと思います

188 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 05:00:28.10 ID:cZEQLJgW0.net]
物理法則に反さない堀型エアロックなら安定するぞ(´・ω・`)

189 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 05:43:29.10 ID:je9xaovE0.net]
ロケットの帰還と隕石のタイミングが合ってしまう事があるんだけどどうすればいい?
ドア無くして配線や各種装置も被害受けにくいように配置して、発射台は壊れても使えるみたいだから放置、でいける?

190 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 06:33:04.52 ID:0pWvTOQR0.net]
定期的にガス発電機から水が出てくるんだけどなんでだろう

191 名前:名無しさんの野望 [2019/08/23(金) 06:52:05.81 ID:OO3NATcS0.net]
>>164
動物の卵を特定の数だけ回収するなら
動物センサーと掃除機で自動化しローダーに送り込み
自動化ディスペンサーで 卵を置けばいい
動物センサーは 部屋の中にいる動物の数と卵の数の総数でチェックする



192 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 07:16:23.73 ID:flPN6H040.net]
>>184
汚染水が沸騰して蒸気になってるとか?

193 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 08:07:21.60 ID:aU43OUklM.net]
>>170
石炭発電機は1サイクル600kg消費だっけ?
ハッチは1サイクルに70kg出すから20匹なら1400kg?

細かいロスを加味しても2台回せそうだが
ロスはもっと大きくなるのかね?

194 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 08:13:24.91 ID:pO5ocBCq0.net]
更新来たのかな

しかしタービンは難しいわ

195 名前:名無しさんの野望 [2019/08/23(金) 08:21:29.16 ID:wuYEspiy0.net]
>>76
タングステンは鉄マンガンを精錬して作る金属だけどその鉄マンガンはアイスバイオームで普通に沸いてます。
惑星によってはアイスバイオームの無い星もあるから、まずはアイスバイオームの確認がタングステン入手への第1歩かな?

196 名前:名無しさんの野望 [2019/08/23(金) 08:30:29.83 ID:wuYEspiy0.net]
>>90
デバックモードだったか強制建設モードだったかを一度でも使うとsteamの実績が取れなくなるはずだからその辺でフラグがたってるのかも?

197 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 08:43:06.12 ID:qnEMl5I+M.net]
>>166,172,180,185
>>164です、ありがとうございます。
なるほど自動化使えば便利なのができるんですね。やってみます!
>>173
ですね、Rimworldやってたのでひょっとしてこれもあるのかなと思ってました

198 名前:名無しさんの野望 [2019/08/23(金) 09:48:17.47 ID:o2xmQSIk0.net]
電気を繋いでいない孵卵器の優先度を格納庫(or卵割り機)より上にして孵卵器に入れられる数だけ孵化するってやり方でやってるな

199 名前:名無しさんの野望 [2019/08/23(金) 10:54:25.91 ID:rjbePxFv0.net]
アルミ鉱石ってどこにあるの? なんどもプレイしてきて一度たりとも見たこと無いんだけど

200 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 11:13:16.54 ID:L4vTlHYoa.net]
>>193
森バイオームがある星を選ぶとでてくるよ

201 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 11:44:01.90 ID:YEiDDHAPr.net]
ウォーターロックが高温や低温アイテムの運搬で壊れる問題は裏に熱交換プレートを貼っておくとかなり安定するよ



202 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 12:19:32.47 ID:cZEQLJgW0.net]
>>184
稼働熱で100度以上になったガス発電機に、
ガス発電機から出てきた汚染水が接触して沸騰、蒸気ができてる

203 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 12:55:54.14 ID:9sXXdNE9a.net]
>>174
床に汚染水撒け

204 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 14:04:40.02 ID:RLRZRlqD0.net]
卵は全部羽化して全部屠殺してる
オムライスにする必要なんかあるっけ?

205 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 14:11:53.18 ID:cZEQLJgW0.net]
動物関係はプレイヤーが支持を下す必要がおおいし省こうとすると複雑なシステムが必要になって面倒なんだよなぁ
デュプリカントは部屋に何匹動物がいるかぐらい判別できねーのかよ

206 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 14:14:52.20 ID:calAjkU1M.net]
もともと人間性に問題ある遺伝子のさらに劣化コピー失敗作なんだし

207 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 16:26:09.73 ID:yg/0/pkI0.net]
エタノール間欠泉って存在する?
いままで見たことない気がする

208 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 17:17:57.68 ID:j7xBNOpP0.net]
ないんじゃない?
ワークショップにエタノール間欠泉あるし

209 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 19:04:42.91 ID:3CAnqjug0.net]
製品版基準だと甘やかしかどうか分からんけど
いい感じのシード引いたわ
593411240 ヴァーダンテで鉱物豊富、活発な地殻
氷結3天ガス3蒸気2金火山2塩水2オイル1間欠泉1原油溜まりいっぱいその他諸々

全体的に間欠泉の位置が遠いけど真っ直ぐ右に掘るだけで
ヘドロに触れずに氷結まで行けるからやりやすいと思う

210 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 19:31:16.24 ID:0Zhv+eWX0.net]
>>183
ロケット探知用のスキャナーを複数台連結するか
スキャナーへの電力供給をこまめにカットしてメモリとかうまく使えばほぼ防ぐことはできるよ

211 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 20:43:41.78 ID:OJXddEj00.net]
スーツ検問所の絵が変わってるね
すごくわかりやすい



212 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 20:59:07.76 ID:tVvxycoc0.net]
全滅はしたことないのですが石炭無くなって発電出来なくて行き詰まったり二酸化炭素溢れてうーん…ってなったりして何回かやり直してるのですが、回数重ねたら上手く…というか先に進めるようになりますかね?
怖くて緑とか紫っぽいバイオームには入ったこともないです
なんというかセオリーみたいのが全然見えないです

213 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 21:09:24.40 ID:jlKJhYJt0.net]
redditにあったスペースコロニーめっちゃかっこいい
https://i.imgur.com/d3b2Lcs.jpg

214 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 21:23:35.02 ID:D2b0LZiZ0.net]
>>206
壊滅しながら覚えていくゲームなので、回数重ねればうまくなるよ大丈夫。

全滅は避けたい&ネタバレ気にしないタイプなら、実況動画見てみるのも良いし。
攻略サイトには大抵初心者向け説明があるから、そちらを一読もおすすめ。
手探りで楽しみたければ、ゲーム画面右上の本マークを押すとデータベースが
あるから、ざっと読んでみると問題解決の糸口が見つかるかも。

215 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 21:24:36.33 ID:g+22KFTT0.net]
>>206
新バイオーム開拓しない縛りとか自分から難易度上げすぎじゃん?
失敗して覚えるゲームなんだから一回全滅してみれば?
ゲームだろうと現実だろうと失敗せずに成功しようなんておこがましすぎる
大事なのは失敗しないことじゃなくて、失敗からちゃんと学ぶことだよ

216 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 21:29:43.06 ID:8EeXBt6j0.net]
>>206
サイクル毎に10回分くらい自動セーブされてるので心置きなく失敗できてます

217 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 21:51:50.04 ID:ZZsIV6aq0.net]
[Game Update] - 361684
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/110857-game-update-361684/
EA卒業の意味とは何だったのか?と言わんばかりの色々アプデが入ってるな

特にこれ(訳は超意訳)
>・Selecting an achievement in the colony summary screen shows detailed progress towards that achievement
実績の進捗をコロニー概要から確認できるようにした
>Added icon on achievements list to indicate if the base is eligible for Steam achievements (i.e. has debug been used)
デバッグモードを使用したりなどSteam実績に反映されなくなったフラグをゲーム実績画面右上に明示するようにした
※右上に緑レなら反映、赤Xが付いていると反映不可

これで>90の問題も(判定基準は別として)解決だな
フラグ自体はセーブデータ毎所持だろうから正当プレイしてるのにXになってた…って話なら
バグ報告かそれっぽい実績解除MOD使えばいい(正当プレイ派がMOD利用できるかって問題は別)

218 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 21:56:40.17 ID:lw7I9/Wf0.net]
>>206
正式開始組だけど、やり直す度に少しづつ上手くなってる気がする
やり直しの前に今までやってなかったこと少しづつでも試してみるのもいいと思う。火山開けて酷いことになったぜ…

219 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 21:59:14.08 ID:6QSQnwdfa.net]
紫のほうのバイオームは本当に暖かいだけだからビビらなくていい
緑の方はまあ対策しとかないと面倒なことになるけど学ぶ意味でも突っ込んでみたらいいと思う
初心者が初期バイオームの外ビビる理由って水素塩素がやたら毒々しい色してる影響でかそう

220 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 22:05:09.16 ID:lNDkj0M50.net]
>>206
腐肺病はもう怖くなくなったからどんどん拡張しなきゃ詰むよ
石炭は中盤以降で貴重だから木材か人力発電で序盤は足りる
二酸化炭素は定期的に下を掘って落としていく
ヘドロ地帯ではキノコ拾えばミールライスと入れ替わりで食料は安定するしリード繊維もある

221 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 22:05:14.14 ID:9PWJNGCD0.net]
DSTで永久毒とか経験してたらそりゃね
病気の効果を図鑑で見れたら怯えることも減りそうだけど



222 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 22:10:20.48 ID:eJ6UyqSy0.net]
>>206
複製人間は3人のまま進める
これで全ての問題は発生しない

223 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 22:13:27.45 ID:itepO2wI0.net]
人数増やすのってリスク高いからな
酸素と食料の消費が増えるからどんどん開発しないと積みやすくなる
慣れない内は人数を絞るべきだね

食料に余裕できたら増やすぐらいで

224 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 22:19:04.89 ID:GOa7mQkZ0.net]
森スタートだとオキシファーンの酸素生成量もチェックしたい
大体3本で1人分、12〜18本で4〜6人分くらい

225 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 22:37:02.09 ID:nKsPd32b0.net]
206氏より一歩先進んでるぐらいの所で遊んでるんだけど
リード栽培始めると汚染水の消費量激しくて心が削られていく

226 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 22:45:42.38 ID:oqEYbfLUa.net]
際限無く人数増やしたらダメだけど三人でずっと行けってのはそれはそれできつくね
だいたい農地が熱でやられる

227 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 22:52:15.70 ID:itepO2wI0.net]
>>220
よくある熱でやられる原因は序盤の最大の熱源である発電機の隔離が十分ではないのと
電解装置の酸素をそのまま使うってのが考えられる

電解装置の酸素は70℃だからそのまま使い続けると当然アチアチになるよ
緑藻式は30℃だから大丈夫だけど

228 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/23(金) 23:35:07.21 ID:LhfN0cvdp.net]
基地を断熱材の殻で覆えば外が熱くても中は涼しくなる
そして要所要所にウィーズウォートを植えれば温度対策はとりあえず大丈夫

発電、変電器も発熱物だから外に出しておくべきだけど
コンテナも外に出しておくべき。熱々の固体で熱せられることがある
あとは建築の素材が熱いとその分熱を発するから注意な。特にプラスチック

229 名前:名無しさんの野望 [2019/08/23(金) 23:37:14.52 ID:D2b0LZiZ0.net]
>>219
リードは無理に栽培する必要ないよ

ピップ&リードの種を、リードの適温バイオームに放り込むか
ドレッコ一匹捕まえてきてもいい

230 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 00:15:50.77 ID:9b4dfeEtp.net]
シンブルリードは序盤だと持て余す有菌汚染水を捨てるためのもの
煮沸殺菌できるようになるまでの間リードに流し込んでおけば、最後まで使い切れないほどのリード繊維が手に入る
沼地の無菌汚染水をリードに流し込むのはもったいない。浄水して水にするべき

231 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 00:17:23.93 ID:YARck80l0.net]
ミールライス食料と電解装置で酸素が間に合っていれば
俺もどんどんデュプ増やしていく
少人数でゆっくりすぎる開発もメリット薄いし
人数が増えたら人力発電も有効に使いやすい



232 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 01:27:13.05 ID:fx1fBpWkH.net]
木材惑星ではじめたばっかなんだが
ウォートないって聞いてビビりまくって火力発電さえ出来ないんだけど
中盤以降の熱問題どうするの?

233 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 02:13:09.72 ID:IViZccq00.net]
>>196
なるほどなぁーありがとう

234 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 02:14:50.24 ID:IViZccq00.net]
宇宙空間での熱交換どうするんだこれ…
水撒いても消えていくし困った

235 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 02:25:35.77 ID:YARck80l0.net]
宇宙空間は壁紙を貼らないと流出していっちゃう
せっかくwikiにみんなでQA作ったから初歩的な質問の前にまず読もう

236 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 02:54:01.45 ID:eOn64yKT0.net]
>>228
宇宙は真空だから熱交換の為に石膏ボードで気体や液体を逃げないようにする必要あり。
タイルで部屋状にして背景に石膏ボード。入り口をウォーターロックで気体満たせば通常と同じような空間にできる。
部屋なんか作れず、ちょい置きの採掘ロボットの熱交換をしたいんだって時は、
・ロボの裏に石膏ボードを設置
・下とサイドにタイルを置く(光源を通過させたいなら気流タイルで作る)
・タイルで作った器にボトル空けで石油などの沸点高めの液体を垂らす
・貯めた液体を通過するように輻射パイプを這わせて熱交換させる液体を流す
準備は必要だけど、採掘ロボ⇄液体⇄パイプ内の液体で宇宙空間でも熱交換がされるよ。

237 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 02:55:27.60 ID:BxPRzzXc0.net]
まだ結構しょうむないバグ残ってるのね
電線を右から左にちょろっと引いたら
遥か右上の画面外まで行って又戻って来て、
って分のえらく長い配線が引かれてしまったw
これだけ引かれるとキャンセルするのもかなり邪魔くさい

238 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 03:01:11.01 ID:eOn64yKT0.net]
>>229
見逃しならごめんなさい。
wikiを見てきたんだけど宇宙空間の気体液体流出対策に石膏ボード云々は見当たらないな。初心者はぶつかる疑問なのかも。

239 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 03:05:50.57 ID:eOn64yKT0.net]
>>232
自己解決。すみません。
Q.望遠鏡に〜に書いてあるね。壁紙で石膏ボードや熱交換プレートと判断できれば大丈夫かもしれない

240 名前:名無しさんの野望 [2019/08/24(土) 03:17:04.32 ID:lm9Zq9/O0.net]
>>226
氷バイオームあればなんとかなるけどなかった場合は気合で乗り切れ

とりあえず製造ポットから鉄マンガン出るようにしてください。なんでもしますから

241 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 04:19:40.89 ID:IViZccq00.net]
>>230
理解した

採掘ロボどうやって稼働させてるのかずっと悩んでたんだよありがとう



242 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 05:03:16.88 ID:PjFnnu7r0.net]
宇宙暴露対策になるのはゲーム内の石膏ボードの説明にも書いてなかったっけ

243 名前:名無しさんの野望 [2019/08/24(土) 06:04:44.20 ID:KZQ7LDKY0.net]
>>226
これまで使わなくてもなんとかなっちゃってた冷却装置が必須になるから面白いぜ

244 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 06:33:14.04 ID:qcIH88yx0.net]
ボルケーノってマグマの下に石油あるの?

245 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 06:39:24.96 ID:7Xa4oHW+0.net]
>>231
こっちでもハシゴとかパイプ引いてる時に症状出たよ

体感的にはオートセーブ時に建設のクリック中だとなるっぽい?
キャンセルが面倒なときはオートセーブをロードすれば
発症直前に戻るからまだリカバリーしやすい
対症療法だけど

246 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 07:27:35.51 ID:dK4SO5tu0.net]
超低レベルな質問で恐縮なんだけど
熱水をポンプで汲み取りたい時にはどうすればいいか
みたいなのってどこを見りゃ分かるん?

247 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 08:41:32.16 ID:fx1fBpWkH.net]
>>240
温度に耐えられないってこと?
耐熱は素材に依存してるからオーバーヒート温度+が高い素材用いればいいだけ

248 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 08:48:02.69 ID:e1qtEfP+0.net]
>>240
簡単に手に入る金アマルガムとかお勧めですよ

249 名前:名無しさんの野望 [2019/08/24(土) 09:09:23.81 ID:Yt2/1ZO1M.net]
>>240
どうやって熱水をポンプで汲み上げるという思考に
到達したかという解釈でいい?

水を設備に送るにはポンプと配管が必要とまず学習
お、蒸気噴出口の近くに水がある。ポンプ置こう
あれポンプ壊れた。なんでだ?
水の温度と複製人間の様子から暑いことを把握
ポンプクリックで説明読むとオーバーヒート温度なるものに気づく
どうしたらいいんだと色んな物の説明を読んで、オーバーヒート温度をプラスしてくれる素材を発見
早速試す
成功!

こんな流れ。要約すると失敗して覚えた

250 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 09:33:08.06 ID:+IbPytQU0.net]
>>223-224
勉強になります。というかレス読んで何でピップ??
とか思いつつ英wiki読んでえええええええええええ!?てなった
同時にやっと画像で見た公園シャワー室の謎も解けた

251 名前:感じ []
[ここ壊れてます]



252 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 09:36:49.62 ID:dK4SO5tu0.net]
塩水間欠泉使ってみようと思う
温度高いので失敗する
素材を変えればいいっぽい?と理解する

肝心の素材の入手は一体どうすれば?(今ここ)

この下矢印部分で参照すべき情報の移動が起こっているせいか
素材を変えればいいという話で止まっている情報が多くて(まさに>241-242みたいな)
その辺も含めての手順が解説されているものはないのかなー?と

253 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 10:01:18.18 ID:xB6VfT1K0.net]
たしかに以前はマップが1種類しか無かったから初心者でも
金アマルガムに辿り着かないなんて事はあまり無かったかも

素材自体も少なかったしスレには各素材の特徴載せたテンプレあったし

254 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 10:13:55.63 ID:v3Fbyx0d0.net]
前スレの3つ並べたドアの真ん中を自動化で真夜中にちょい開けて真空の断熱壁にするってやつ
今試してるけどON=解放、OFF=施錠になっちゃってうまくいかない?何か間違ってる?

255 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 10:17:30.88 ID:JdBd7g7V0.net]
oniの情報云々以前に日本語が不自由過ぎて何が知りたいのかがわからない質問が多過ぎるな

256 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 10:18:54.68 ID:TTZKsKmx0.net]
>>247
前スレの話題は見てないけど多分真夜中の一瞬以外常時解放だと思われ

257 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 10:23:25.73 ID:v3Fbyx0d0.net]
>>249
thx
てことは夜中の施錠〜その日最初の開錠までが真空の時間ってことになるんだね
これで火山地帯への断熱上手くいくか試してみる!

258 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 10:30:29.19 ID:TTZKsKmx0.net]
荷重プレートかモーションセンサー使えば通過後一瞬閉じることができるかも
実際に試してないから知らんけど

259 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 10:35:24.48 ID:e1qtEfP+0.net]
金アマルガムはヘドロ地帯にあることが多いけど…
無かったら鉄を精錬装置使って鋼鉄かな?
焼成窯作って精錬炭素が必要だったり岩石粉砕機からの石灰がいるから
面倒かもしれないけどどの惑星でも手に入るだろうし

260 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 10:47:23.40 ID:7Xa4oHW+0.net]
>>251
それも前スレにあるよ

261 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 10:58:21.00 ID:uOZ53yyZ0.net]
>>245
素材は掘り出すか、加工して作り出すしか無いからなぁ
どの素材が耐熱かはデータベースみて覚えるんだ
全て手順が無いと出来ないなら、このゲーム向いてないよ。手順探して試行錯誤を繰り返して遊ぶゲームだから



262 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 11:14:33.71 ID:ibIHvGEC0.net]
オーバーヒートで機械をぶっ壊してから耐熱について考えるんだよな
原油を汲み上げたいのに耐えられる素材がなくて
試行錯誤して精錬装置の使い方マスターしたなー

遊び方は人それぞれだから解説はあってもいいと思うけど
このゲームの場合はネタバレ要素かもね

263 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 11:23:31.64 ID:YARck80l0.net]
>>233
いえいえ、wikiのところもっとニーズに分かりやすく修正しておきます

264 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 11:38:38.67 ID:J83IPX7y0.net]
電力制御端末のマイクロチップの効果はどこで確認できますか?
ワット表記は変わってなさげなんですが

265 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 11:42:55.61 ID:J83IPX7y0.net]
うわごめん、建設するんですね
えらく優先順位低くて難儀した…

266 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 11:56:59.90 ID:BxPRzzXc0.net]
空調設備やっと導入して
これで完璧だ!と思ったが酸素供給ラインをエアコンにするのは結構無理あるね
熱持った所で酸素放出しまくって必要な所に酸素が回ってくれない
取り敢えずセンサーの設定温度上げて対応してるが
やっぱり酸素供給用とエアコン用ダクトと別に用意した方が管理しやすそうだね

てか日本語mod改訂来たから英語のまま放置されてる所が遂に日本語化か!?
と思ったがそのままだったw

267 名前:名無しさんの野望 [2019/08/24(土) 12:49:53.23 ID:SuXPtJOFa.net]
>>259
空調に関しては

268 名前:名無しさんの野望 [2019/08/24(土) 13:11:49.52 ID:EjWgDi1m0.net]
>>259
>>260
途中で書き込んでしまった、すまん
空調に関しては、
コロニー全体対策:電解装置から出てきた酸素を空調設備に通す
局所的な対策:ウィーズウォート
継続的な熱放出:冷却した液体と輻射パイプで熱交換
が今のところ楽かなと思ってる

空調設備自体は液体クーラーに比べると気体の比熱の低さと時間当たりの処理量からして使用箇所は結構限定されると思う

269 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 13:44:37.88 ID:jDsjBgiXr.net]
熱発生源以外熱交換タイルですべてならした方がコロニー内の熱処理楽な気がしてきた
冷えた汚染水流して冷やそうとしてたけどスパゲッティの元過ぎるし何故か無駄に冷えるところとか生まれてしまう

270 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 17:36:12.29 ID:pGHvdrBi0.net]
水タンクを塩素部屋に浸けて滅菌してもなぜか水プールに放出すると菌が出てくる…どういうことだ

271 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 17:59:48.87 ID:cqo/sTqJd.net]
コロニー冷却は奥が深い
局所的冷却、全体冷却、空冷、液冷、冷媒の選択、冷却方法、冷却施設の配置(集中配置、拡散配置)、熱の移動、廃熱の処理方法....

これはONI環境工学の学問だな!(目グルグル)
現実の空調を勉強すればなにか見えてくるのかな



272 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 18:13:39.30 ID:cqo/sTqJd.net]
中盤(60-150サイクル位?)〜終盤までは電解装置からの酸素直接冷却が効率いい気がする

中盤の内に大規模な汚染水によるコロニー冷却施設作ると、建設に時間かかりすぎ&電力不足で滅亡へのカウントが始まる(経験則)

豊富な電力(5-6kw位?)、豊富な建設力or時間的余裕がある終盤になってから作るべきじゃないかな液冷冷房施設は

273 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 18:27:39.08 ID:YLuvlKtN0.net]
電解も昔はウォートで冷やせば終わりだったけど
今は水素発電の熱破壊やら何かと組み合わせるのが難しい
逆にオキシファーン・錆塩・ヘドロ・緑藻はお手軽

274 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 18:36:47.75 ID:eOn64yKT0.net]
>>263
食中毒入りの水を絶えず水タンクに入れると元々無菌だった水が入ってたとしても菌の合算をされてタンクに貯められるし出て行く。
塩素部屋で水タンク内の無菌化を考えるなら塩素かで水を一定期間止まらせる必要がある。
・タンクの水を無菌化する時は入力を止める
・菌入り水を入れる時は出力しない
水タンクの出力は「タンクが床上に無い」状態で止まるから簡単な塩素部屋の機構としては自分は以下な感じで作ってるので参考までに。
・自動エアロックを横向きに設置して上部に水タンクを設置(仮貯め用と無菌化用のタンク)
・エアロックをNOTゲート経由で時刻センサーに繋ぎon.offの時刻が2つの中で被らないように設定
・1つ目のタンクから2つ目のタンクへ入水している時は2つ目のタンク下のゲートを解放
・2つ目から排水している時には1つ目のタンク下のゲートを解放

275 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 18:44:30.24 ID:7Xa4oHW+0.net]
>>266
錆塩は電解と同じグループでしょ
出力温度高いし

276 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 18:55:08.13 ID:oOj2DiAL0.net]
95度水を電解装置x2-反エントロ-吸気
って感じでやると冷えるまで序盤は熱いが27度から32度くらいで落ちつくから色々楽になったわ
今はその下でタービン回す準備中

>>263
もしかしてタンク内の菌の確認ってカーソルのせただけじゃ・・・

277 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 19:17:49.10 ID:YLuvlKtN0.net]
>>268
温度は素材次第だよ
錆は錆バイオームしかないので必然的に0度近い低温になる
更に塩も錆バイオームのを使えば電解と比べて温度差は10度以上はある

278 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 19:21:06.86 ID:2Rcdyhdi0.net]
どうせ熱はどこかに押し付けるがFAなんだから
無限水源から少量水持ってきて蒸気にして宇宙にポイよ

279 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 19:40:52.65 ID:7Xa4oHW+0.net]
>>270
英wikiだと出力下限温度が75度って書いてあるけど
仕様変更になったの?

280 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 19:50:26.58 ID:YLuvlKtN0.net]
>>272
多分何度か変わってる、試すのが早い
電解だって素材の水で温度下がるよ

281 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 19:52:21.81 ID:pGHvdrBi0.net]
>>267
>>269
塩素部屋に水タンク2つ設置
それぞれに時間タイマーつけて0〜1/4日はタンク1からタンク2へだけ解放
半日滅菌して3/4日〜1日はタンク2からプールへだけ解放
って感じ
タンクの中身のgermが減っていって0になるの確認したのにプールに出ると菌がいる
何か間違ってるかな…



282 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 20:16:54.98 ID:OuZifRSx0.net]
タンクから出力して遮断機に入る前のパイプ内の水が菌もってる可能性
出力作る前にタンクに水溜めて無菌にしてからパイプつなげないと残る

283 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/08/24(土) 20:19:07.88 ID:2Rcdyhdi0.net]
>>274
タンクとタンクの間のパイプの中身かな
後はタイマーで切り替わった瞬間に微妙に動いた水の中に完全に滅菌されてない水がとか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<301KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef