[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 14:56 / Filesize : 169 KB / Number-of Response : 510
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

現代美術を観るにはどんな知識が必要か?



487 名前:catt mailto:sage [2008/05/24(土) 16:43:25 ]
>>486
あんまり才能無いだろうな。
で、わけわかんなくなったので戻すけど、>>427-428を書いた人の論点は以下の8点だろう。
それぞれについて見てみると、
1)美術を鑑賞するのに知識はいらない。 という最初の言葉と、以下
2)現代美術ではアーティストのコンセプトとその表現が見所であって それがないものはアートとは呼べない。
3)コンセプトがなければ 当然表現もできない。
4)小手先器用な人がそれなりに見える絵を描いても、コンセプトがなければそれはアートではない。
5)しかしアーティストには隠れ蓑があって「見る側に知識がないから、自分のアートがわからない」と言える。
>しかしそれは大間違いで、表現ができていない(またはコンセプトが端からない)から
(中略)
>この3-4歳のアーティストにどんなコンセプトがあると言うのか。そして何を表現していると言うのか。
ここまでの部分でいくつかの矛盾がある。
まず、「知識を持たずに鑑賞できるはずの美術」の見どころを「アーティストのコンセプトとその表現」としている点。
作家の「コンセプト」は、美術という文脈の中で作家がおのおの定義したものだ。
現代美術作品の鑑賞において「コンセプト」を鑑賞の主眼に置くとき、鑑賞者はその作家の定義したコンセプトを
いかに理解し、そこに近づけるかを楽しむ物だろう。リチャードロングしかり、ボイスしかり。
この視点から言えば「見る側に知識がないから作家の表現が理解できない」は事実であり、作家側を責める言葉には
なり得ない。これは1)の「美術を見るのに知識はいらない」という点を補完する論述になっていない。
(つづく)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<169KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef