[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/04 15:51 / Filesize : 26 KB / Number-of Response : 91
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

時速64000km(マッハ64)の隕石って防御できるの??



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/16(土) 20:07:40.83 ID:mEr9DOK5.net]
教えて

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/16(土) 21:04:04.65 ID:MHYrss/w.net]
人類の技術じゃ無理
当てる技術が無い
当てても核ミサイル程度じゃ大気が無い宇宙空間だと
かすり傷くらいしかつかない
映画のように核弾頭を埋めて吹っ飛ばすしかないが
そこに辿り着く技術がない
発見してコース確定してからの時間が全然足りない

このスレおわり

3 名前: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) mailto:age [2013/02/16(土) 23:05:10.83 ID:YT6AgPxw.net]
寧ろ反物質ミサイルとかブラックホールミサイルで何とかなるよ。
別にATフィールドで大丈夫ですよ。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/16(土) 23:20:58.12 ID:2FuEvpZh.net]
マッハって1200km/時じゃね

5 名前:旅人 [2013/02/17(日) 03:34:34.27 ID:wxsDql/3.net]
64000÷1200=マッハ53

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/17(日) 11:04:20.15 ID:2/IMYGSZ.net]
その場所の空気の密度によって変わります<音速

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/17(日) 15:19:17.16 ID:du6VMMvB.net]
イチローが打ち返すから大丈夫

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/17(日) 16:12:35.23 ID:3ahVDHyC.net]
大きさ20倍、1万倍くらいの質量を持つ小惑星でも持ってきて、軌道上においておけば
勝手に当たって粉砕されるんじゃないかな?
運動量保存則を考えれば1万倍あればほとんど影響ないだろうし

まぁ発見が遅すぎて時間が足らないと思うのは>>2と同意

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/17(日) 17:11:37.61 ID:gjBSlW9a.net]
僕のチンチンバットで打ち返してやりますから、恥丘のみなさんあんしんしてください

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/17(日) 20:09:06.49 ID:a1PfX4Sx.net]
大気圏突入で燃え尽きるだろ、隕石の大きさがわかんね



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 14:05:13.40 ID:wev1NpOH.net]
1908年 シベリアでの巨大隕石落下「ツングースカ大爆発」
www.astroarts.jp/news/2008/07/02tunguska/tunguska.jpg

広大な面積の針葉樹林がなぎ倒された。
衝撃波で1000キロも離れた家屋の窓も割れた。
大気圏突入時の隕石の燃焼により夜のロンドンやパリでも新聞が読めるほど明るくなった。

クレーターなどはなく隕石の欠片も発見されていない。
ほとんどが空気中で燃え、粉々になったと思われる。

巨大な物体が音速の数十倍のスピードで突入したため、空気が圧縮され巨大な衝撃波を出した。


こんなのが原発の上に来たら原子力建屋も吹き飛ぶであろう。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 14:37:07.93 ID:y7AWJ6+q.net]
>>11
地中に溜まった大量のメタンガスが爆発したと言う説もあるね。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sag [2013/02/18(月) 14:48:51.43 ID:wev1NpOH.net]
>>12
珍説w

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 15:37:22.79 ID:y7AWJ6+q.net]
ツング−スカ大爆発の真相は隕石落下、核爆発、それとも物理実験?
japanese.ruvr.ru/2012_12_18/98422261/

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 15:38:10.41 ID:o3thy7vU.net]
原発よりも
都市たとえば東京都心、大阪などに来た方が死者数は多くなるね
都市を造らない方が良いかもね

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sag [2013/02/18(月) 16:33:42.32 ID:H1vSLguR.net]
>>15
都市が壊滅しても再建できるが
放射性物質をまき散らされたら再建もできなくなる

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 17:09:24.27 ID:o3thy7vU.net]
原発に当たればねー

いずれにしろ当たる確率が極めて低いことを意識しすぎるのも
どうかとは思うんですよね

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sag [2013/02/18(月) 17:17:49.95 ID:H1vSLguR.net]
>>17
残念ながら原発は世界中にあり、
今回のロシア隕石でも核施設があったわけで。
隕石がシベリア隕石並の大きさだったらヤバかった。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/18(月) 17:41:00.60 ID:AbACOeDQ.net]
昔は反原発を2chで言ったら反日左翼扱いだったのに
2chの手のひら返しは見ててじつにすがすがしいな

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/18(月) 19:44:58.96 ID:QUhmLWo9.net]
今回の大きさくらいの隕石って事前に発見できないものなのか?
NASAとか空軍のレーダーで地球まである程度の距離に近づいてくる前に発見できなかったのかな…



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 19:46:39.03 ID:o3thy7vU.net]
無理

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/18(月) 20:57:22.11 ID:x3SR+9H1.net]
太陽とは逆の方から飛んできてたら観測はできたかも知れないらしいが

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sag [2013/02/18(月) 21:34:32.65 ID:eGtmYFhW.net]
>>22
隕石はほとんどが早朝に東側から落ちる

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 21:35:57.59 ID:G5i4DiBl.net]
こういう疑問は「できる」と言ってくれる学者が見つかるまで探すんだよ
そして自民党がその学者を公聴会に呼んで、防災対策と称して全国の道路に屋根をつける公共工事を始める

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 22:10:10.44 ID:QUhmLWo9.net]
同時期に地球の近くを通過した小惑星とやらは今回落ちた隕石の三倍の大きさだとか
やはり宇宙って広いから、ある程度の大きさじゃないと早期発見して探知は難しいのか
今回落ちた隕石って大気圏に進入してくる角度が斜め過ぎて燃え尽きなかったとか言ってたけど進入角度次第なら今回落ちた大きさの隕石も燃え尽きたのだろうか?
どちらにしろデカい隕石か小惑星が地球に向かってきたら防ぎようがないよな。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/18(月) 22:51:24.31 ID:zy5vsS0d.net]
国家機密だぜ・・・気合いでOK

27 名前: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:8) mailto:age [2013/02/18(月) 23:06:38.59 ID:jXxxS3cD.net]
可能。
無理じゃ無いよ。
成功するよ。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 23:17:00.65 ID:bIs67+w6.net]
こんなのがあったよ

小惑星衝突による経済的損失 磯部 秀三(JSGA理事長)
www.spaceguard.or.jp/asute/a37/html/con37-R06n02.htm
より抜粋

NEA(Near Earth Asteroids)を検出するための費用はどうなるか見てみよう。
直径5km以上のものはほぼ全て見つけられている(2000年10月に美星スペースガードセンターでは知られている中では
2番目に大きいNEA 2000UV300を発見しているので、まだ1−2個見逃されているものがあるかもしれない)。

 1kmより大きいNEAは500個余り見つかっており、ほぼ半数に達している。このサイズの小惑星が小惑星帯にあると、
全てを一定期間(10−20年)に見つけるためには、20.5等級まで観測可能な望遠鏡が必要である。
そのためには口径1m以上の望遠鏡でなければならない。
口径が小さい望遠鏡でも露出時間を長くすれば暗い天体まで写すことができるが、小惑星は星々の間を移動しているので、
露出を長くしても像が長く伸びるだけで、暗いものまで写すことができないのである。
口径1mの掃天用広視野望遠鏡の建設費は付属設備も含めて約10億円であるから、10台の建設と10年間の運用費で約250億円の費用が必要となる。

直径300mのNEAでは23.0等級まで観測できる望遠鏡が必要となる。
そのため、単純にはイギリスの科学大臣に提出されたレポートのように、口径3mの望遠鏡ということになる。
しかし、実際には、夜空は1平方秒角の広がりが21.5等級で輝いているので、
そのような背景雑音の光の中にかすかに光る星からの信号をとらえる必要がでてきて、
星からの光の量が2乗倍多くなければいけなくなる。
そのために、結果的には口径8mクラスのすばる望遠鏡のような巨大な望遠鏡が必要となる。
望遠鏡の視野を広く(2−3度角)するのは1m望遠鏡でも大変であるが、8−10mクラスの望遠鏡では現在では0.5度角にしかできないでいる。
そのため、全天を見るための望遠鏡の数が多く必要となる。
1台150−400億円(ヨーロッパ南天天文台は1台150億円で、すばるは400億円)という巨額の望遠鏡を何台も建設し、
しかも何十年(直径300m以上のNEAは何万個)も運用しなければならないので、数千億円の費用が必要となる。
直径100mのNEAでは、25.5等級の観測が必要で、それはハッブル宇宙望遠鏡のように宇宙望遠鏡にして、しかも口径が10mのものが必要となる。
ハッブル宇宙望遠鏡は口径2.4mで、視野が10分角しかないが、費用2,000億円かかっている。
その4倍の口径のものを何百台と打ち上げて何十年も(100m以上のNEAの総数は数十万個と考えられる)観測し続けるとすると、
その総額は何兆円よりはるかに大きい費用となってしまうことになる。

このような計算の結論として、1人の死を防ぐための平均的なコストは、小さい小惑星では何百億円になってしまって、
他の危険に対する費用対効果に比べて、あまりよいものとはいえなくなるであろう。
このA. Harrisの議論は重要で、私たちがスペースガードプロジェクトを進める上で十分に検討しておくべきことであろう。
これらの議論に対して、筆者は次のような意見を表明している。

小惑星が衝突すると、大なり小なり地表では大災害が起こる。
しかし、NEAのサイズの違いによって、本質的な違いが生じる。
それは、直径1km(500m以上という計算もあるが)以上のNEAでは、全地球的な破壊が起こり、人類は絶滅するか、
少なくとも人類文明は壊滅して、石器時代に逆戻りさせられるかである。
そのようなことが起こる確率は数十万年に1回である。
しかし、それは確率であるから、1−2年後に起こる可能性もあるのである。
世界のNEA観測家が協力すれば、現在のペースで、あと30−50年で全て見つけて軌道決定し、将来の衝突可能性が決定できるのである。
現在の宇宙科学は30年後に衝突するとわかれば、その衝突を避ける方法を開発できるレベルにまでなっている。


結構詳しく書いてあるので、リンク先を見てほしい

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/18(月) 23:20:12.69 ID:x3SR+9H1.net]
現在の科学じゃ対処出来ないって言ってたが

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sag [2013/02/19(火) 00:24:00.20 ID:P5mI/XDn.net]
>>28
これをざっと読む限り、戦争に使うエネルギーを隕石対応に使えば対処は可能な感じだな
やればできるけど、やらないで絶滅するのが人類か



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/19(火) 18:11:41.28 ID:CK436EgQ.net]
ある程度大きい隕石は空中で爆発するって聞いたんだけど
KTイベントの隕石も空中で爆発したの?

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/19(火) 19:57:07.58 ID:A9cHh9Np.net]
爆発ではなくて、摩擦と高温で崩壊する

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/19(火) 21:09:16.26 ID:lB66mLzC.net]
>>1
左舷の弾幕を厚くすれば大丈夫

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/20(水) 09:18:44.24 ID:5PZxo0iG.net]
>>30
全然対処可能じゃないよ
止める術は無い

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/20(水) 18:39:11.10 ID:wYKllOZw.net]
隕石撃ちぬいたのってやっぱUFOだったの?

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/20(水) 22:31:49.72 ID:Jfj788+X.net]
>>34
全く無理とは限らない
ある程度の時間的余裕(年単位)があれば軌道をそらすなりすることができるものもあるだろう

その一方で、全く無理なものはあるだろう
地球上にある核ミサイルを全て一点集中して軌道を逸らすことだけに専念しても直撃を避け得ない大きさとか
発見が遅すぎて、地球を逸らし切れないとかね

正直、可能であったとしても、>>30で言ってる通り、地球レベルでの政治的判断ができなくて対処できないんだろうとは思う
(うちの国には当たらないから、人・金・技術・モノは出しません。とかね)

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/21(木) 00:07:15.35 ID:s59z7Bp+.net]
太陽熱で軌道をそらす実験やてなかったっけか?

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/21(木) 01:06:22.79 ID:IVUXicq2.net]
ならばこれをどう説明する?
youtu.be/1RBC2DqMUmw

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/21(木) 14:34:58.16 ID:E1D0Crru.net]
>>38
削除されてるよ。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/21(木) 14:56:29.52 ID:j3P9l02y.net]
>>38
削除ザマァwww



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/21(木) 23:33:52.69 ID:5o8o7SbH.net]
そういう事は少なくとも30年は無理ってニュースのおっさんが

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/22(金) 06:56:38.30 ID:eUg2UyJe.net]
俺は、UFOは未来のタイムマシーンじゃないかと思っているんだが、こう考えているのは俺だけなのかな?皆の意見を聞きたい。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/22(金) 15:44:09.03 ID:3laezFbB.net]
>>41
俺が見たのと同じやつかな?
数十年単位でないと逸らし切れないとか言ってたね

そもそも数十年先に地球にぶつかりそうなのを探すことができないのが問題なんだよな
発見できるようなやつだとおそらく逸らし切れなくて、逸らし切れるようなやつは多分発見できない
なんか虚しい…

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/23(土) 06:31:58.63 ID:CC5ZjyA+.net]
そうか?でかいの程動かすにも時間がかかるからかなり前もって見つける
必要がある、しかし見つかり易い。月程もでかいなら何十年かかっても
動かせない。というような事だが、数キロ程度のものならもう向こう
数十年先ぶつかりそうもない事までわかっている。数100メートル
あたりから問題だが、そんなのは数年かかって準備して数年あれば十分
そらせそうだと思うがね。地球上でも数十万トンのタンカーを訳なく
自在に動かしているんだから、数百万トンとか数千万トン位のものを
ちっとづつずらしてあたらなくする位、物理的には何の問題もないと
思うね。最大の難関は政治的にもめて話がまとまらない、って方面かと
思うが、さすがにハルマゲドンとなるとまとまるんじゃねぇかな、と
楽観的に思うね。

45 名前:   ↑   [2013/02/23(土) 07:43:48.71 ID:NVECc1P5.net]
バンカーバスターミサイル、と言うものがあり
地中に深くめり込んでから爆発する。
地中に深くめり込んでから、原爆が爆発すれば
熱は十分に、地面に伝わり気化する(推進力、反力の発生)

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/23(土) 08:14:29.17 ID:PyPYDgyN.net]
そしてバラバラになった小惑星が地球に降り注ぐ

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/23(土) 08:57:10.41 ID:M9K5wR8s.net]
>>31
KTクラスだと表面が多少削れるだけで殆どが地表に届くだろうけどな
小さいのに比べたら減速の度合いもわずかだろう。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/24(日) 12:30:15.97 ID:qnRd4OGc.net]
小惑星を発見できる確率Pと小惑星を地球から逸らせられる確率Qとの間には
ΔP*ΔQ≒π/2
の関係があるんだろ

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/24(日) 16:28:19.93 ID:yku+g2Xd.net]
しかし何でこんなに速度があるの?宇宙空間をそんな早く進んでるのかねこいつらは

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/24(日) 16:49:11.22 ID:sAfh8sND.net]
地球なんて時速10万キロくらいで太陽の周り回ってるんだけど?



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/25(月) 03:52:03.09 ID:aKUnwlW2.net]
>>48
π/2って100%超えてるじゃんw

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/25(月) 07:07:25.95 ID:EbAjeybO.net]
別に「逸らせ確率より発見確率が大きい」という確率と確率の比較
だから1超えてもいいんじゃない?

式の意義・根拠は全くわからんがw

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/25(月) 17:28:02.02 ID:6rttq3S1.net ?2BP(77)]
人類が滅亡しちゃうぐらい大きいのはぶつかる何十年も前に見つかるから対処できる
そこまで大きくないやつは見つからなくて当たってもまあ大丈夫

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/25(月) 21:41:36.46 ID:1BFC4c3P.net]
えっ確率って1以下だから確率二つかけあわせても絶対1以下なるんじゃない??

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/25(月) 22:23:25.17 ID:EbAjeybO.net]
確かにかけちゃダメだな。元々ΔP/ΔQでないと両者のとの間の関係比較
にはならんな。かけたら「発見できてしかも迎撃できる確率」に
なるから1以下でないとな。

どっちにしろ相変わらず何の意義も根拠もわからんがw

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/26(火) 20:53:05.56 ID:l9+baae0.net]
何となく言わんとしてることは分かるんだけどね

発見できる確率が低い場合は対象が小さいか、距離が遠いため、逸らす確率が上がる(逸らすことが比較的簡単)
発見できる確率が高い場合は対象が大きいか、距離が近いため、逸らす確率が下がる(逸らすことが難しい)

発見できる確率×逸らす確率が一定の数値の範囲に収まる

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/27(水) 23:43:54.15 ID:v8/ahCum.net]
>>50
マジか!?
極端に言えばよく宇宙から見た地球って止まってるぐらいの感じなんだけどそんな早いの?

58 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) mailto:age [2013/02/28(木) 00:46:28.13 ID:AQLuBrUo.net]
遊戯王のオベリスクの巨神兵で隕石を破壊

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/28(木) 06:18:54.52 ID:wDdDevG7.net]
>>57
止まってるぐらいの感じ、てw
回りに比べるものが全くないからそう見えるんだよ。新幹線でも
中に乗ってりゃ止まってるのとほとんどかわらん(やや揺れ位?
でも移動速度はわからん。地球はそんな細かく揺れないし)。
回りに全く何もない、か見えないか、で遠くの富士山だけが見えて
たら「ほとんど止まってるように見える」のと同じ。
地球と太陽の平均距離は知ってるか?1.5億キロ位だ。x2xπ
してから365で割って24で割ってみな。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/28(木) 13:04:06.56 ID:bWOq75lX.net]
疑問なんだが宇宙関係の速度で時速とかマッハとか意味あるんだろうか。
感覚的には秒速使えと思う。

それはさておき地球の重力があるから
隕石に逆噴射装置でも付いていない限り
どう頑張っても11km/sを超える気がするのだが。



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/28(木) 13:10:06.89 ID:wDdDevG7.net]
秒速がいいだろうね。時速の方が数が大きくなるので素人だまし的に
いいのかもw

地球の進行方向の前から飛んで来たのは11km/sよりずっと速い。
後ろから追いついて来る感じだと自分の速度-地球の公転速度で
11/km/sよりなんぼか遅くてもまぁいいのでは?実際地球との
速度差があまりに大きいものはそもそも重力で引っ張られて
ぶつかる可能性が減るのでは?弾丸で弾丸を迎え打つような
感じになるわけだから。一方後ろから来る奴(そもそも地球の
運動との相対速度がたまたま小さいやつ)はだんだん
引っ張られて近づいて最後はドーンって感じで、なんかそういう
のが比較的多くても不思議はないような気がしなくもない。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/03/01(金) 23:48:36.40 ID:xc0A3V2x.net]
ちなみに今回のロシア隕石の大きさとスピードで、ちょっと頑丈な鉱物で、大気圏の入射角が良い感じで、空中分解せずに地表に到達してたらどの程度の被害が出るもの?
陸地と海洋とでも違うと思うけど教えてエロい人。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/02(土) 02:18:32.99 ID:kyH3cjBw.net]
>>62
こんなのを見つけた

成分が石(隕石)か鉄(隕鉄)かにもよるが、直径が120m以下だと、地上に衝突する前に空中爆発する。
大気との猛烈な摩擦熱で固体を維持できなくなるからです。

sammy-p.at.webry.info/201006/article_17.html


というか、すでに今回の隕石落下、wikipediaに載ってるのねw

ja.wikipedia.org/wiki/2013年チェリャビンスク州の隕石落下
ja.wikipedia.org/wiki/2013%E5%B9%B4%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%B7%9E%E3%81%AE%E9%9A%95%E7%9F%B3%E8%90%BD%E4%B8%8B

隕石の直径を10mと推定した日本スペースガード協会の高橋典嗣は、
もし空中で隕石が砕けずに地表に落下すれば、直径100mのクレーターが生じ、周辺は壊滅的な被害になったと推定している

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/04(木) 16:06:17.06 ID:Ac6gABNj.net]
隕石
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365029950/

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/19(金) 23:39:23.08 ID:hGNBWbpz.net]
>>62
ロシアの隕石落下騒動はアメリカの宇宙兵器実験も考えられるとやりすぎコージのミスター関が言ってたぞ

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/22(月) 21:20:01.58 ID:9FBXFzyp.net]
向かって来てるなら撃てるだろ

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/25(木) 19:57:11.24 ID:CbiQj1gr.net]
波動砲があれば心配ない。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/25(木) 20:06:51.25 ID:IUgmhvLo.net]
オレのチンコ砲で玉砕

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/26(金) 10:09:29.40 ID:sfstOAN9.net]
基体に光から受ける時間の経過を消滅させ、素粒子さえも存在しない空間を
入り口と出口に作りあげれば、その空間をワープする事は理屈の上では可能になる。
しかし何も存在しない空間とそれに耐えうる基体を人間は作る事は出来ない。
しかし出来なくもない。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/26(金) 20:56:22.32 ID:n9kgrGOP.net]
ワタシのマンコ砲で玉砕



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/27(土) 17:09:20.18 ID:4M4Qb+Qr.net]
65
ファルコンhtv2と小型で推進力のあるhtv2をセットで投下して40km上空で爆破だとしたら技術的には十分可能ですよね。
脅しをかける為のものか
それとも、ロシアが何らかの情報を得ていて迎撃できたのか

日本の場合H2Bやはやぶさ、核融合技術やロボット技術を足せば
アメリカを抜いて世界最高峰の軍事技術を有している事に成るんじゃないかお(´・ω・`)

72 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) mailto:age [2013/04/27(土) 17:17:04.22 ID:/U/sS/Cy.net]
勿論波動砲で隕石を撃墜しろ。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/27(土) 18:08:29.03 ID:eIAoX9di.net]
宇宙へ蹴り返す。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/27(土) 19:20:36.78 ID:4M4Qb+Qr.net]
アメリカに笑顔で返品する

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/27(土) 19:25:52.08 ID:U8AqwIuc.net]
>>74
そこはシナ・チョンだろ
大抵のものは半島起源なんだろうしさw

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/05/07(火) 22:11:28.16 ID:8mj70Jar.net]
>>28文章長い!読むの面倒くさい!

77 名前:町内会副班長 [2013/05/07(火) 22:21:42.01 ID:8mj70Jar.net]
大きさ次第だ!
小さければ大気圏に突入した時点で燃え尽きる。
こないだのロシアの隕石くらいならあらかじめコースが分かっていればコースを変える
くらいまでなら可能。
大きければ発見できても阻止は不可能、それまでの寿命だったとあきらめるしかない。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/15(土) 01:24:10.75 ID:1ur9AE6u.net]
俺のカイザーナッコーで打ち返してやんよ。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/09/26(木) 01:20:59.71 ID:KZViaE1c.net]
こうなる

www.youtube.com/watch?v=S_0VRNktpyo

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/10/01(火) 23:50:45.89 ID:JrJSdoQf.net]
たとえ衝突すると確定しても、一般には最後まで
知らされないらしいな
明日にでも衝突するかもなww



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/10/06(日) 00:39:48.53 ID:LOSQPl2c.net]
マッハ64位なら、現在の科学力で充分反らせるよ。

ちょっと怖いのは、太陽の双子の恒星(伴星)が彗星の卵を刺激する事だ。
そして、約2兆個の彗星の卵の1%を地球方面に落として来る事だ。
これに由って、3000万年ごとの地球上での大絶滅が起きている。

もっと怖いのは、白色矮星の接近、これもなんとかすれば、現在の科学力でやり過ごせるかもね。

でも、中性子星が来たら最後だ。防げないよ。

また、地球がこのまま生き延びても、2億年後、地球には人が住めない環境だからね。

ただ、4億年後には、再び人が住める環境に戻る。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/10/06(日) 01:06:49.86 ID:LOSQPl2c.net]
連番します。御免ね。
何故、2億年区切りなのかをいいます。

プレートテクトニクスによって、大陸が一つになる。
つまりはパンゲア大陸の状態は、生命の大量絶滅の期間限定中だからです。

大陸が一つに成ると、大陸の周辺部が山脈に成り、内陸は異常乾燥、山脈周辺の海岸は1時間に1000mlの雨が降る。

人は愚か、動物も住めない環境になります。

そう言う事です。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/10(木) 18:11:58.88 ID:8aKYocji.net]
>>81
太陽の伴星って、仮説では幾つかあるけど、実際には確認されてないのでは?
それを確認するための赤外線全天サーベイも衛星の故障で止まっているし。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/10/30(水) 09:19:46.21 ID:uZtYWhOc.net]
ツングースカの件はやはり隕石だったね。
判明してスッキリ

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/11/15(金) 23:11:50.38 ID:UK/rlgn4.net]
第一段階 核保有国にある核全てと、原子力爆弾を隕石にぶつける
第二段階 そこらへんを漂ってる岩を網を搭載した衛星で確保して隕石の軌道上まで持っていきぶつける
第三段階 隕石の軌道上に超強力な磁石の塊を放ってその磁力に引き付けられた何百もの衛星でガード
第四段階 隕石が大気圏突入したあたりで原子力爆弾、爆弾で攻撃

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/24(日) 10:00:36.99 ID:ZwGamf6G.net]
地球さんに64000km/hで逃げていただくしかないな...

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/01(日) 07:48:49.74 ID:64tmh2Qz.net]
>>85
核兵器って最強の兵器に思われているけど、アレって熱兵器で単に急激に熱せられた大気が急膨張して爆風を起こしているだけだから、大気の無い宇宙空間では威力なんてほとんど無いよ

まだ、レールガンやロケット推進させた別の隕石をぶつけた方が、隕石の軌道変更に効果が有るよ

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/01(日) 08:53:09.59 ID:hOruC18x.net]
確かに何でもかんでも核兵器で済むと夢想するのは安易であり、
核兵器の威力が地表より劣るのは同意するがそれでもやはり最強の
兵器・手段には違いないのではなかろうか?レールガンはまた少し
違うが、ロケット推進にしても通常は化学反応熱を利用して生成ガス
を噴射する事により、作用・反作用で飛ばしている。ならばその
熱源が核反応であればより強力になるのも自明の理だ。ただ通常の
ロケットでは本体が破壊されてしまうので用いられていないだけだが
迎撃やら破壊が目的であれば、これも問題ない。結果、核兵器を
対象隕石表面に集中的に作用させた場合、隕石表面が熱を受けて気化し
これが飛び去る時の作用・反作用によってそらす方向にロケット推進
されることは当然だ。通常のロケット燃料等を使うよりは効率は上がる
だろう。もちろん最初に言ったように、隕石が簡単に核兵器で粉みじんに
なるというのは安易な想像だという点は同意する。でないと地下核実験
なんて全くできないはずだわな。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/01(日) 13:22:29.02 ID:0QeVwX4K.net]
現在使用されている一般的な惑星探査機のスイングバイ航法
fnorio.com/0085swing_by_navigation1/swing_by_navigation1.htm

ブラックホールを利用した超加速スイングバイ航法を考えてみる
fnorio.com/0085swing_by_navigation1/fig2-7.GIF

ブラックホール粒子の雲であるダークマターで連続超加速スイングバイ航法を考えてみる
fnorio.com/0085swing_by_navigation1/fig3-3.GIF 参考

ブラックホール粒子を利用し、超指向性重力で未来型推進エンジンを作る方法を考えてみる
www.m-nomura.com/st/grav.html 参考

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/02(月) 11:09:10.01 ID:MtF8Gtcn.net]
>>87
人類が地上で扱える最強のエネルギーが核なだけ








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<26KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef