[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 23:04 / Filesize : 147 KB / Number-of Response : 683
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ベテルギウスが爆発した後のオリオン座はどうなるの?



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/03(土) 22:35:03.99 ID:AlB6qCPF.net]
棍棒を持ってないオリオン座?

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/05(木) 03:33:34.77 ID:3+AG58Te.net]
>>188>>193>>200>>204>>212>>213>>218
そういう言葉は自分に返って来ると忠告されただろ。
もう影響が出てるんじゃないのか?

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/05(木) 04:09:32.88 ID:WP4PA6Ro.net]
>>222
スレ違いだバカ
死ねよ

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/05(木) 05:59:33.18 ID:MtLcsqiA.net]
とりあえず、今年の12月22日から24日の間に爆発して欲しい

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/05(木) 06:07:35.81 ID:VJ46oznX.net]
>>224
一応、なぜ?と聞いておこう。答えは予想できるが。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/05(木) 06:34:19.74 ID:LGlifb7Z.net]
>>224
えー!!そんなに待つのかよ
今月の22日辺りて手を打たないか?

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/05(木) 06:55:17.77 ID:MtLcsqiA.net]
マヤノトップガン
さくらまや
小林麻耶

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/05(木) 15:28:52.96 ID:zZqYJTMu.net]
腋臭座に改名

   ・
  /
 ・゚ 
 |           。
 |   。     / |
 ゚ / \  /   :
 `:゛:,    。´     /
 ゛`:    i     ゚
  ヽ   |
   。・ ゚
.  / `:  ヽ
 /     ヽ  
 。 ----- ☆ 

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/05(木) 15:33:34.50 ID:mhEH7ZPz.net]
ニュー速で面白かったんで飛んできますた

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/05(木) 17:35:35.79 ID:cdwy/K9X.net]
今見え始めた どれ?

三つ星の左側二つの下の?
ちょと赤い気がする



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/05(木) 18:09:51.04 ID:FILchBmq.net]
三つ星の左上ですよ

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/05(木) 19:21:22.09 ID:eJqGw+GS.net]
♪ わーたーしの なーまえは リゲルー

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/05(木) 21:16:13.49 ID:b6IbdoQv.net]
爆発したらオリオン星系の宇宙人達は大変だね。

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/05(木) 21:39:19.74 ID:T94fMlEO.net]
>>233
オリオン星系って具体的にはどんな恒星群の事?
ググった感じだとオカルト話に出てくる星系の事だと思うけど。


235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/06(金) 12:22:15.25 ID:vh/Gkbzb.net]
星のツブツブも地球まで降ってこないかね?

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/06(金) 17:47:22.33 ID:ZlPbXHI8.net]
南極で発見された隕石には太陽系外のも見つかってる。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/06(金) 17:56:04.94 ID:4u2jHb4p.net]
そんな話聞いたことないねえ>>236

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/06(金) 21:51:10.81 ID:bD3Wc3dE.net]
中国人が見つけた隕石だろ

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/06(金) 22:07:27.18 ID:ZlPbXHI8.net]
ずっと前に日本も南極で見つけてた記憶があったんだが、ググっても見つけられなかった。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/06(金) 23:56:35.99 ID:aj9hc09d.net]
>>230
(夜空の、どれがベテルギウスかわからない人へ)

★     ☆ 左手がベテルギウス


  ☆☆☆


☆      ★ 右足がリゲル

あれがシリウスプロキオンベテルギウス、君が教えた冬の大三角
おぼえて 空を見る

     ベテルギウス 。
             / \     
            /    \
          /       \
 プロキオン  。          。 リゲル
         \         / 
           \       /
            \      /
              \   /
               \ /
        シリウス    °



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/06(金) 23:57:00.83 ID:aj9hc09d.net]
【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1325770774/l50

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/07(土) 00:55:47.25 ID:MfcHRz5i.net]
うそつき

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/07(土) 16:39:26.27 ID:uGzx22A3.net]
>>236
このことだろ?
www.jsac.or.jp/tenbou/TT58/p3.pdf

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/07(土) 17:53:55.67 ID:9gWgKyzR.net]
それは超新星からの放射線の痕跡だ。
実際に顕微鏡サイズの太陽系外物質のスライドを昔見た記憶があるんだ。

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/07(土) 18:02:39.36 ID:R8xcTWoI.net]
なんだ脳内ソースか

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/07(土) 19:53:55.03 ID:9gWgKyzR.net]
>>245
以前に日本が発見してた事を幻覚扱いするんなら、中国礼賛だけしてろ。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/07(土) 20:01:06.52 ID:R8xcTWoI.net]
だからソース出しゃいいじゃんwww
レッテル貼りする暇あるなら目の前の箱だかケータイだか使って検索しろよwww

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 03:31:17.86 ID:55alxXmX.net]
>>239を見もせずレスしてたのか。

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/08(日) 03:56:25.26 ID:0tNZtpSJ.net]
ベテルが爆発し消えてもオリオン座の他の星はベテルから何万光年も離れているから
影響なし

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 04:20:09.31 ID:z5ubmjTP.net]
>>249
他の星に影響ないのはそうだけど何万光年も離れてはいないぞ。



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 06:10:59.84 ID:/QJOyRKa.net]
>>248
記憶があるけど見つけられないって最強だよな。
第三者から見たら脳内ソースって呼ばれても仕方ないけど。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 11:09:08.33 ID:VJ+HEblb.net]
でもいつかは届くわけだからさぁ
もしかしたら他の星にも影響あるかもしんないよ

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 21:10:17.88 ID:xjRu24LM.net]
>>249
せいぜい数百光年だよ。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 22:25:54.50 ID:0K3x/7BE.net]
>>252
半径数十光年は危険だろうな

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 23:37:47.08 ID:86pqakA4.net]
ロシアのメディア「pravda」が22日伝えている。SETIによれば最も大きい宇宙船は直径が240kmの超大型で、3つの宇宙船のうち2つはこれよりも小さい規模。現在、物体は冥王星軌道の向こう側にあると推定され、まもなく火星軌道に達すると研究所は予測した。
これはホントか?

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 23:50:42.95 ID:+TLyQ+tA.net]
今頃何いってんだよ
それ去年のニュースだろが

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 23:55:34.17 ID:/QJOyRKa.net]
バーカ、ロシアのメディア?
ぷぷぷ
理系板で裏の取れない情報はウソだよ。

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/09(月) 04:30:09.80 ID:VN64H8iU.net]
ベテルギウスに近い星で、地球のような宇宙人が住める惑星があったとしたら
その星の宇宙人は滅んでしまってるかね?

ベテルギウスの爆発の影響で。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/09(月) 05:21:44.66 ID:YYghTbQu.net]
>>258
あったとしたらな

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/09(月) 12:54:48.76 ID:8tXetT67.net]
プラウダって「真実」の意味なんだ。



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/09(月) 15:54:03.41 ID:/e3WREpN.net]
>>228
俺は評価する。だが左脇はどうなんだ?

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/09(月) 19:17:10.37 ID:VN64H8iU.net]
ヤマト3の再現となるか?
第二の地球、移住先を求めてヤマト発進!!

星間戦争は無いとして。

ベテルギウスを太陽に例えて。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/09(月) 22:01:44.58 ID:G89VpERk.net]
超新星爆発のエネルギーをコントロールするテクノロジーがあれば
ワープもタイムスリップも可能かも知れない

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/10(火) 17:14:18.63 ID:gfLIfEus.net]
>>263
まじで?

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/10(火) 17:30:46.09 ID:dvnNeZW0.net]
で、星の欠片は飛んでこないの?

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/10(火) 17:46:59.89 ID:IdYdgbNL.net]
>>265
飛んでこない
拡散しきって希薄なガスになってしまう

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/10(火) 18:37:32.22 ID:MlMLfcJj.net]
ベテルギウスに限らず、宇宙のあちこちで超新星爆発は起こってるし
この距離で地球に影響があったら、太陽系以外の他の惑星でも影響が起こってるだろうし
生命が存在する星はゼロになってしまうだろうね!?


268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/10(火) 19:26:39.04 ID:1WzZ1FkJ.net]
ベテルギウスとリゲルが平家星と源氏星と言われるようになった由縁は何なんだ?

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/10(火) 19:38:21.41 ID:pAUst+rG.net]
三つ星を挟んで一方は赤く、一方は白く輝くさまを平家の赤旗、源氏の白旗に見立てたもの

という解説が事典にあった

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/11(水) 08:46:26.35 ID:QrfKcLvk.net]
ベテルギウス系に知的生命体いたら大パニック中なんだろな



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/11(水) 09:20:40.50 ID:YdIP95ty.net]
飛び散ったレアメタルや貴金属をかき集めて一山当てようと目論んでいるベテル星人

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/11(水) 12:48:06.00 ID:wQH1Ef3U.net]
ベテルギウスの欠片を指輪にして、彼女にハッピープレゼント!w

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/11(水) 13:06:36.98 ID:CxGR+yzg.net]
>>270
現在届いてるくる光は、400年くらい前の光だから
もう周辺の惑星はアボンして滅んでるよ。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/12(木) 02:08:04.53 ID:9EgiRakS.net]
一般的にはべテルの半径25光年の生物は絶滅、50光年で壊滅と言われているらしい
地球はちょこっと損傷程度みたい

ただジェットが地球に向いていないことが前提みたい。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 05:18:48.52 ID:dMciEcG2.net]
本当はγジェットの向きは僅かに地球に被ってるんだよ
それを各国政府がひた隠しにしてるんだ
そしてチベットの山中に巨大シェルターを作るプロジェクトを立ち上げ、各国要人とプロジェクトに高額出資した一部の選ばれた人達だけが避難できる事になってる
そこで一人の化学者がより多くの人々を救おうとすったもんだする、よくあるパニック映画にまる被りの、日本では劇場公開されなかったB級DVDが年末辺りにTSUTAYAに並ぶんだw

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 08:37:09.85 ID:0uurjbX8.net]
>>274
生物はじわじわとやられるのか
ある時一瞬でやられるのか
どっちだ?

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/12(木) 10:37:09.09 ID:4c8rGVIE.net]
チンコは再勃起するかい?

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 12:06:16.78 ID:uO0ABdpc.net]
むしろボッキしまくり!!
あらゆる生き物、 あらゆる星と交配しまくり!!

そんな薄い本が2012の暮れには発表されるんだ

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 13:49:55.93 ID:2M2MnyJj.net]
>>276
γ線がかすった場合、かすった場所の生物は即死、
同時にオゾン層破壊で太陽の放射線が直接地上に来るから、じわじわ数億人は死亡。
生き残っても、DNA異常で奇形や生殖異常が続出。
ちょっとかすっただけでも、そうとうヤバイ。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 19:45:09.45 ID:xpChwfFY.net]
かすったかすらないって言うほど境目のはっきりしたジェットなのか



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 14:24:08.54 ID:o3Q4+y49.net]
>>275
なんかその聴いた事ある映画の話で思い出したがw
2012のメインストーリーって、地球を貫通した大量のニュートリノで
地球の核が溶融して…みたいな話だったよね

ベテルギウスのγ線バーストは、自転軸が地球から見て20度ズレてて
(一応直線的じゃなく、γ線バーストの指向性が2度あるみたいだけど)
γ線は地球に問題ないとしても、超新星爆発で大量に放出されるニュートリノが
地球を貫通するわけだよね?
しかもニュートリノが光速を超えるかもしれない例の件がもし本当なら、
青白い光を見る前にニュートリノが地球へ到来するかもしれないし
それを逃すまいとカミオカンデが不眠不休で監視し続けてるわけだし

あの映画だと、ニュートリノは太陽由来だったけど、実はマヤの予言の真実は
ベテルギウスの超新星爆発で放たれたニュートリノが元で、
2012の映画みたいな事が実際の地球で起きたりしてなw

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 14:33:30.31 ID:j9zfHRlt.net]
>かすった場所の生物は即死、

何が作用して死に至るの。家の中にいれば平気なんでしょ?

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 14:47:27.47 ID:o3Q4+y49.net]
>>282
そもそも、放射線を浴びるのは人間だけじゃないよ
日頃食べている野菜や家畜動物も一律に放射線浴びる
海産物や河川、湖などの水源地にも同じように大量の放射線が照射される
もしバンアレン帯が吹き飛べば更に紫外線も降り注ぐようになる

あと、家の中にいるのはいいけど、家の中でも人類が生き延びたければ
水と食料は摂取しなければならないよね?
それを運搬する運送業者が居るから今の日本社会が成り立ってるわけで
運ぶ人がバタバタ死んでしまったら、どうやって食料確保するんだい?
最後は自分で取りにいかなければならないぞ?

もうちょっと想像力を鍛えてくれw

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/13(金) 15:32:51.18 ID:erlGysRb.net]
フクシマ!

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 15:42:32.01 ID:jk8W/j+D.net]
>>283
>もしバンアレン帯が吹き飛べば更に紫外線も降り注ぐようになる
書いてる内容からしてオゾン層と言いたいのでは?

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 22:03:43.80 ID:o3Q4+y49.net]
>>285
ごめん、書き方に問題あった
丁寧に書き直す

通常はバンアレン帯が太陽風からの害悪をかなり吸収して減らしてくれているが、
バンアレン帯に穴が開いたり薄くなってしまうと、今度はオゾン層へ太陽風成分の大半が
減衰されていないまま直接当たる事になる
でも、オゾン層はもろく壊れやすいので、濃い太陽風が直撃するようになれば
結局はオゾン層も簡単に瓦解してしまうので、最終的には太陽からの紫外線などが
減衰されずに直接地表に届いてしまう

っていうカラクリ

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/14(土) 01:17:31.50 ID:mZm9VqGm.net]
>>286
お前の人間性に問題あるわ

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 08:31:48.62 ID:nVd6o3qZ.net]
即死かジワジワ死ぬのかはっきりしろよ

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 11:09:42.57 ID:68DyX0/m.net]
バレンタインで普通に分かるよ♪
地球を太陽から護る強力な防衛戦なのは女子高生だから!


290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/14(土) 14:56:20.81 ID:2mha+ppU.net]
>>288
直撃なら地上の屋外にいる生物はほぼ即死だろう。
オゾン層が吹き飛び、有害な太陽放射線が地上へ。
で、紫外線だけを取り上げてみると、

正常な大気状態の場合
紫外線A;5.6%が地上に・・細胞の新陳代謝の促進(たまにはお日様にあたろうね)。
   B:0.5%が地上に・・日焼けの原因・長時間は危険
   C:地上には来ていないが、これがいわゆる殺人光線。
     細胞破壊による死亡。
BとCが100%来たら当然即死。

γ線がかすった場合、その部分は上記のようになる。
後はじわじわ・・・・・・・死んでいく



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 16:55:44.72 ID:NxrXaIWx.net]
>>290
>BとCが100%来たら当然即死。

即死と言うことは
ある日突然、そのへん歩いてる老若男女が突然バッタバッタとぶっ倒れるイメージでいいのかい?
日傘は役に立たない?

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 15:48:30.09 ID:IP7EO6Bm.net]
夏に光が届いたら満月の明るさはみえないんだよね?

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 23:00:39.17 ID:TwImoHOs.net]
きっとここがコリン星になる。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/15(日) 23:12:48.88 ID:ZtqukjLb.net]
ミゲル

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/16(月) 07:34:51.54 ID:ln+p0usa.net]
>>292
意味わからん

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/16(月) 08:46:31.86 ID:vCs9ttP+.net]
>>292
かなり明るいから昼でも見る事ができるらしいけど、
さすがに満月ほどではないだろうね。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/18(水) 15:12:05.21 ID:9iJbasYX.net]
>>293

かわいい娘ばかりだろうな

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/18(水) 21:20:41.74 ID:nUacJ8rN.net]
夏だと昼間でも星が見えるという珍しい状態を体験できる。
冬だと満月の夜に街灯も無いのに薄明りという状態を体験できる。

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/19(木) 11:06:25.15 ID:KzzV7c9j.net]
そのγ線というのは高速で飛んでくるの?
もし違うなら地球に被ってたとしても自分たちの世代はセーフじゃね?

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/19(木) 11:09:19.93 ID:Qy1Qwnxw.net]
>>299
高速は光速の変換ミスだとしてそうだよ。
ガンマ線は光(電磁波)の一種だからスピードも当然光速。



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/20(金) 16:04:45.21 ID:ez1E3Dl+.net]
チンコが痒いの

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 19:00:08.07 ID:uGxQ+Lx+.net]
ベテルギウス星系の人が作った原子力発電所は、耐震性能や耐熱性能が良すぎて
惑星が破壊されても圧力容器だけ残って、数億年後に地球に降ってくるなんて事にはならんかね?

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/20(金) 22:15:42.75 ID:SEYZojcw.net]
>>299
宇宙の彼方から、アイオリアの黄金聖闘士の拳が飛んでくると思えば良い。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/20(金) 22:38:34.86 ID:xcr2G7sz.net]
>>302
お前死ねよ
つまらんから死ねよ

305 名前:モスラ ◆Mg0axgNqQncM mailto:age [2012/01/22(日) 16:12:55.88 ID:B1uD/zzb.net]
モスラはオリオン座より冬の大三角形の方が心配なんでちゅ〜(>_<)

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/22(日) 17:46:51.58 ID:1bN2WReH.net]
500年前だと星図が変わると航海に支障をきたしたかもしれんが…

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/23(月) 11:28:23.24 ID:iycgy1YG.net]
ベテルが爆発しても残骸が星雲になって見えるんでしょ?

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/23(月) 11:37:45.97 ID:AUJFP+oo.net]
あの辺の領域は代わりがたくさんいるから問題ないだろ

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/23(月) 14:13:31.68 ID:DZF9BUcY.net]
>>306

それは、それで考慮されるだろう。当時でも世界中の見ものなんだから

310 名前: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 mailto:sage [2012/01/23(月) 21:58:31.65 ID:zoEdNh7d.net]
多分あの領域は銀河百年戦争に為ってる!?♪。



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/26(木) 15:24:44.04 ID:MidDySq2.net]
お星様が爆発するなんてすごいでちゅね

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/30(月) 21:15:06.17 ID:zMpDuOGd.net]
明るく光輝いてほしい。

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/31(火) 10:27:23.80 ID:dag3Reeu.net]
君が!

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/01(水) 08:48:32.56 ID:vG4xEFv/.net]
君がいて僕がいる。さあ、ふたりして輝こう

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/03(金) 10:13:25.82 ID:mHnJQ3vH.net]
今週は、ロト、キャリーオーバー、さあ、来週は輝けるかな? てか、スレ違いw

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/03(金) 18:17:34.92 ID:XWZpmmh3.net]
爆発すると夜は明るくなるのは分かりますが、
昼間も明るくなるの?

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/03(金) 18:22:48.00 ID:NVGIp6dP.net]
>>316
明るさは大体半月レベルだろうといわれてるから明るくはならない
半月の明るさは太陽の500万分の1くらいだからね

仮に爆発したのが夜だとしても、半月がもう1個夜空に出てきます程度じゃ
明るくなるといってもたかが知れてるけど
まあ近くの星は邪魔されて見づらくなるだろうな

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/04(土) 11:25:40.62 ID:xDwtJR76.net]
>>317さん ありがとう。
昼間の月みたいな感じなんですね。

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/04(土) 21:33:44.63 ID:ittSrjwX.net]
シリウスよりも明るいのか?

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/04(土) 22:04:45.85 ID:o97zdQan.net]
そうなるね。



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/05(日) 18:12:21.26 ID:ap1AYTRX.net]
でも、ニュートンが生きてた頃も枕草子がかかれた頃も北京原人がうほうほ言ってた頃も
ずっともうすぐ爆発するといわれてたんだろ?

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/05(日) 18:30:52.02 ID:hO4NNHst.net]
その頃は恒星の光るメカニズムも距離もわかってないww






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<147KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef