[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:12 / Filesize : 347 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/02(土) 20:11:40.55 ID:sJWEy9Fj.net]
老化と寿命に縛られない生き方を目指して、
情報交換をするスレッド
方法としてバイオテクノロジー、ナノテクノロジー、
ロボティクスなどを扱う

関連スレ
不老不死が実現した社会について
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1459947791/

前スレ
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part38
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1521247359/

150 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/20(水) 15:54:04.22 ID:9lVNIE0Q.net]
日光浴はなかなか難しいな

151 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/20(水) 17:11:42.86 ID:3eu0Bdgo.net]
>>146
やば、10分しか当たってないや

152 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/20(水) 17:12:33.78 ID:3eu0Bdgo.net]
朝、目が覚めたら、スタップ細胞()やオブジーボみたいに
とんでもない若返り薬が話題になってて
失われた20年が戻るのを想像してる

153 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/20(水) 17:16:26.76 ID:rSPf+RWy.net]
確かにそんなのが発表されたらものすごい景気刺激になるだろうな

154 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/20(水) 18:51:49.74 ID:VkFQOZsj.net]
紫外線は有害だから日に当たるなと言ってなかったか

155 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/20(水) 19:03:11.43 ID:/q5PC+Sa.net]
肌老化の原因の九割は紫外線
俺はほとんど陽に当たらないからお肌だけは染みなくツルツル

156 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/20(水) 20:18:54.77 ID:v+O2UzOX.net]
>>150
>>151
>>154
体全身じゃなくても、目に日光を入れるだけで十分やで
体は日焼け止め塗っとけばええ

157 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/20(水) 22:57:37.20 ID:3eu0Bdgo.net]
目は老眼が進むからヤバい
日焼け止めはビタミンD生成を遮るってツイッターで言ってた

158 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/20(水) 23:46:27.37 ID:bjzBwzS+.net]
イワシを食べれば解決する



159 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/21(木) 00:43:26.30 ID:3lPBfH9T.net]
ヒトにおいては、午前10時から午後3時の日光で、少なくとも週に2回、5分から30分の間、
日焼け止めクリームなしで、顔、手足、背中への日光浴で、十分な量のビタミンDが体内で生合成される 。
日本人に最も多い肌の色スキンタイプIIIで顔と手のひらだけに紫外線を浴びた場合、
7月の日本の北海道札幌、茨城県つくば、沖縄県那覇では、10μgのビタミンD生成に必要な日光浴時間は10〜20分であり、
12月では、それぞれ139分、41分、14分となり大幅に増加する。
紫外線が皮膚に有害となるのはその約2倍から3倍の時間浴びた場合である。

引用Wikipedia

160 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/21(木) 01:02:04.32 ID:+e7E7Wy9.net]
カーテン越しはどうなる

161 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/21(木) 05:27:06.06 ID:vHjGx90z.net]
朝5:10ぐらいのNHKのニュース。

ハダカデバネズミのiPS細胞を創ったら、人間では癌化するのに、ハダカデバネズミでは癌化しなっかたそうだ。

こんな研究法もあるんだ。

iPS細胞も何かに役立たせなきゃ。

162 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/21(木) 10:06:31.03 ID:6PJg8K2A.net]
なにこのバカスレw
毎日入れ替わってる皮膚に老化もクソもねーだろWWW

163 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/21(木) 11:14:25.18 ID:KRPkupxf.net]
じゃあハダカデバネズミにヒトの遺伝子導入してiPSつくれないかな。HLAにひっかからない
くらい改変しちゃうとやっぱり癌化起きるようになるのかな

164 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 09:08:35.29 ID:SVZEy7b8.net]
>>162
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%9A%AE%E8%86%9A+%E8%80%81%E5%8C%96&oq=%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%80%80%E8%80%81%E5%8C%96&aqs=chrome..69i57j69i65l2j0l3.8940j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

165 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 11:06:49.50 ID:mvCKSFOM.net]
【アルツハイマー病にヘルペスウイルス関与か 米研究班】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011490541000.html
アルツハイマー病患者の脳には、そうでない人の脳と異なりヘルペスウイルスが多く見られることがわかったと、アメリカの研究グループが発表しました。研究グループはウイルスが病気の発症に関わっていると見ています。  

大阪大 iPS細胞使った臨床研究の実施 地震で遅れる見通し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180621/k10011489691000.html
今月18日に起きた大阪府北部を震源とした地震の影響で、大阪大学では設備の一部が壊れるなどしたことから、iPS細胞を使って重い心臓病を治療する世界で初めての臨床研究の実施が数か月遅れる見通しとなったことが明らかになりました。

166 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/22(金) 12:23:06.76 ID:lIOZ3j3V.net]
36歳なんだが、メタボがやばい、なかなかやせれない。
これも寿命縮む原因だよな。

167 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 13:56:35.02 ID:mvCKSFOM.net]
複数の分身や第3の腕を作り出す、東大らの「人間拡張研究」本格始動
tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00662/
ロボットやAI(人工知能)と融合して人間が自由自在に行動できるようになることを支援する拡張技術。
これをを研究開発する「JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト」(以下、稲見自在化身体プロジェクト)が、2018年6月15日に都内でシンポジウムを開催した。
研究総括を務める東京大学 先端科学技術研究センター 教授の稲見昌彦氏は「ようやく研究チームが結成され、本格的に研究を始められる段階になった」と話し、登壇した様々な分野の研究者らと、研究の方向性や解決すべき課題について議論を交わした。

例えば、自在に操れるロボットアームを装着して複数の腕で並行して作業を効率化したり、
人間と機械が一体となりドローンや潜水機器を手足のように操って空中や水中を舞台としたスポーツを楽しんだり、
1人のコーチが複数の生徒と視点や動作、感覚を同期させて専門技能を教えたりといった、これまで実現が困難だった活動を実現する「自在化身体」を設計する。

 自在化身体は、稲見氏が提唱する身体像のことである。人間がロボットやAIなどと融合して、それらを自らの一部と捉える感覚「身体所有感」や、
自らが操っている感覚「行為主体感」を保持したまま、人間が自由自在に行動できる体のイメージを表す。

 自在化身体の研究は、ARやパワーアシストスーツのような知覚と身体能力を増強する従来の研究に加えて、
ロボットを遠隔操縦する「テレイグジスタンス(遠隔存在感)」やVRなどを利用して幽体離脱状態を実現する研究、
同時に複数の自分自身を操作できる分身の研究、複数人が1人に合わさって能力強化する合体の研究などで構成される。

「以前は、研究の前提となるVRやロボットなどの技術を作るので精一杯だった」と稲見氏は話す。
技術が発展して高性能な機器をより安価に入手できるようになったことで、応用的な研究ができるようになった。
稲見氏は「他の研究者らとも協力しながら、人間拡張におけるサイエンスを追求したい」と語った。

168 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 14:23:47.53 ID:hd/vo0WE.net]
今の生まれてきた家・肉体・時代がそこそこ当たりだったので
外れの家・肉体・時代の元には転生したくないなぁ

席替えで、大当たりの席に当たる→以後外ればかり
大外れの席に二回連続で当たる(教卓の前とDQNの近く)→以後当たりばかり
もどっちも経験したから
後者は同情されてた可能性あり



169 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 15:22:37.42 ID:mvCKSFOM.net]
【医学】アトピーの最新治療、健康な皮膚の「常在菌」を移植[06/21]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529645346/

170 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 15:48:16.97 ID:mvCKSFOM.net]
日医、AIと医療で提言、「医療従事者とAIが協調する医療の実現を」
倫理的・法的・社会的課題の留意点も盛り込む
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/610456/
「人工知能の医療領域利活用は、今後数年で、私共の予想を上回り、飛躍的に進むであろう。医学に与える影響は、医学史上では、ワクチン(1798)、麻酔(1801)、
殺菌(1863)、X 線(1895)、血液型(1897)、抗生物質(1928)、DNA 発見(1953)に匹敵し、日本医学史上では、江戸時代の蘭方医学の到来に匹敵すると想像される。」

171 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 16:29:55.97 ID:w+Rcr1IF.net]
睡眠時間が9時間のアラフォー女性がいるのだけど、アラサーにしか見えれない。
もしかして睡眠は長い方がいいのでは?

172 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 17:42:38.75 ID:uu9P9ve8.net]
>>171
適正睡眠時間は人によって違う
適正睡眠時間より過度に長く睡眠を取ると、体内時計がずれて体調不良の原因になるよ

173 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 18:08:00.41 ID:w+Rcr1IF.net]
>>172
適正睡眠時間が長い人は老化が遅い可能性も考えられないだろうか。
研究テーマとしても面白いと思うにだが。

174 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 18:26:04.33 ID:Hr9F7Ltn.net]
寝すぎも良くないらしいけど基本的に睡眠時に体の修復してるからね

175 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 19:34:52.14 ID:SVZEy7b8.net]
その分人生が長くなっても活動時間が変わらないとかだったらあんまり意味がないかも。
不老不死の状態だと睡眠時間はどの程度要求されるんだろう。

176 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 19:37:08.22 ID:SKTlo0Us.net]
睡眠負債で検索してみ

177 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 19:43:21.66 ID:mvCKSFOM.net]
【医学】〈動画ニュース〉脳の電極で震え止める 英オックスフォードの脳神経外科医[06/22]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529662952/

178 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 20:06:04.98 ID:uu9P9ve8.net]
>>173
ショートスリーパーが有意に疾患リスクが高いという記事は見たことあるけど、ロングスリーパーが有意に寿命が長いという記事は記憶にないな
疫学的にしか調べられてないだろうし(短眠長眠の原因はよくわかってない)、基本アンケートに答えるのは主観だから、短眠長眠で寿命が異なる可能性はあるけど、影響は極々僅かだと思うよ



179 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 21:51:43.45 ID:9/MIoAnH.net]
>>178
だから睡眠負債知らないの?睡眠不足になるとどんどん負債が貯まるんだよ

180 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 22:07:12.81 ID:SVZEy7b8.net]
必要睡眠時間は個体によって異なるんじゃないかな

181 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/22(金) 23:11:53.24 ID:+SA0MAYm.net]
Sputnik 日本で、興味深い記事。

『学者ら、老化を遅らせる方法を発見』

182 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/22(金) 23:47:02.41 ID:+mc7iwvy.net]
(どの部分をどの程度かは分からないが)iPS細胞を使用して就寝時の環境下で(負傷した)細胞がどうやって修復されているのかを観測できると分かりいいのだが。
ただ、寝ているときの細胞(組織)の有り様をどんな手順で構築すればよいのか見当が付かない。法的倫理的にそれを作成して良いのかも知らない。

脳が自己修復する可能性とその補助について
https://www.ted.com/talks/jocelyne_bloch_the_brain_may_be_able_to_repair_itself_with_help/transcript?source=twitter&awesm=on.ted.com_r0EVR&language=ja
損傷を受けた脳は、いかに自己回復するのか
https://toyokeizai.net/articles/-/126404

183 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/23(土) 00:29:05.88 ID:Kjq74jkd.net]
>>181
スプートニクって、おそロシア系の雑誌だろw

184 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/23(土) 03:01:20.18 ID:OgRBx9AQ.net]
>>179
最近知られて(テレビで持て囃されて)きた概念だね
でもそれは長眠短眠関係なく、その人の適正睡眠より短い場合に、自覚症状無しに睡眠ストレスが溜まっていく(正確に言うなら睡眠で軽減できてない微少なストレス)もので、主観的に寝不足だと判断出来なくても、体は睡眠を求めてますよって話

長眠の人が睡眠負債が絶対に無いか?と言われればそれはNOだし、
短眠の人は必ず睡眠負債があるかと言われるとそれは結局人によるとしか

185 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/23(土) 04:57:29.36 ID:2rZWlkWv.net]
>>183

ロシア系だけど、怪しい記事じゃないヨ。

記事を読んだら、勉強になったヨ。

186 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/23(土) 04:58:51.59 ID:2rZWlkWv.net]
>>183

スプートニクは、TOKANAよりも怪しくない。

187 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/23(土) 13:33:54.37 ID:UxPNf8r7.net]
目くそ鼻くそ

188 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/23(土) 15:06:43.33 ID:2rZWlkWv.net]
>>187

ちゃんとスプートニクに記事を読んでから、批判するなり、褒めるなりしてくれ。

記事を読むと本当に、簡単な方法で老化を遅らせる事は出来るのではないかと思わせる記事なんだ。



189 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/23(土) 15:13:44.34 ID:+vWWpGVh.net]
tps://jp.sputniknews.com/science/201806225026271/
「老化のプロセスを遅らせるためには、「TXNIP」というたんぱく質の「スイッチを切る」ことが不可欠だとの結論に、
独ハイデルベルクにあるドイツがん研究センター(DKFZ)の研究員らが至った。」

これか

https://ja.wikipedia.org/wiki/TXNIP
チオレドキシン結合タンパク質2(英: Thioredoxin-binding protein 2, TBP-2)や
ビタミンD3上向き制御タンパク質1(英: Vitamin D3 up-regulated protein 1, VDUP-1)としても
知られている。

www.cmi.ustc.edu.cn/4/5/345.pdf
Diverse Functions of VDUP1 in Cell Proliferation, Differentiation,and Diseases

読むのが大変そう。ビタミンD3がなにか関係あるんかな?

190 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/23(土) 15:29:35.38 ID:OgRBx9AQ.net]
>>188
スプートニクの記事には、老化を遅らせる方法は載ってなかったし、TXNIPが何なのか説明もされてなかったよ
長寿のハエにはTXNIPが少なかったとだけ
相関関係と因果関係を曖昧にしてミスリードする記事
そもそもタンパク質のスイッチを切るってなんやねん

適当に他の記事
>>189とか、をみたら、TXNIPはチオレドキシン?と結合するタンパク質みたいだね

https://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/6bfaf8499051163eed394da1d7144c26
この記事をちらっと眺めた限りだと、TXNIPは抗酸化作用関連かな?

少なくとも、スプートニクは読むに値しない程度のミスリード文だったよ

191 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/23(土) 15:42:06.06 ID:CKSYApYC.net]
カリコやアマゾンのバイオテク部門はまだ成果出てないのかな
nmnも古い感じがするし、犬の寿命延長やってるチャーチ教授が一番近いのかね

192 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/23(土) 18:46:35.46 ID:+vWWpGVh.net]
>>190
チオドレキシンの抗酸化活性を低下させることによってがん細胞の活性を低下させるか。
がん抑制の仕掛けの一つみたいだな。

なんだかmTorばりに複雑な制御を行ってる部分みたい。
免疫にも影響してる模様
介入してトラブル起こさないのかな。
https://pdfs.semanticscholar.org/f54b/76f90da24867b10ba51297ddebfa562b4dde.pdf
「Minireview: Thioredoxin-Interacting Protein:
Regulation and Function in the Pancreatic -Cell」

193 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/24(日) 02:22:47.90 ID:06tyXzio.net]
>>185
ロシアの科学力を侮ること勿かれ
ソ連から継承されてるソユーズは米国のアポロと違って事故が殆ど無い

194 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/24(日) 02:30:40.38 ID:JRtdm1EF.net]
>>193
スプートニクが問題視されてるのは、いわゆるフェイクニュースと疑われているから
先の米大統領選でクローズアップされた事案だが、
ロシアメディアは世論誘導、プロパガンダに利用されている恐れがある

195 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/24(日) 03:04:05.68 ID:q8ft+Qzl.net]
オカルトニュースとフェイクニュースの違いって何だろうね
少なくとも、何かしらの研究論文からの記事なら、論文のURL貼ってない時点ですごく怪しい
スプートニクはよく参照元を貼らないし、論文に書いてあることを曲解して記事にするのでオカルトニュースの代名詞になってる

196 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/24(日) 09:16:20.89 ID:y5850vhN.net]
ああスプートニクって旧ロシアの声なのか
どうりでw

197 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/24(日) 13:48:23.57 ID:jZxapQZJ.net]
新薬をAIで開発、100社プロジェクトの全貌
tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/020600014/061300009/
人工知能(AI)の応用研究が活発に進む分野の1つが創薬だ。新薬の開発は膨大な時間と巨費をかけても年十数種類しか成功しない。
この創薬プロセス全てにAIを活用し、開発のあり方を劇的に変える。アジアで唯一の新薬開発国である日本の威信をかけて、製薬やITなど100の企業と組織が連携を始めた。

日本で最も進んでいるだろう’’がん領域’’におけるIoT活用臨床研究〜副作用と日常活動量の関係を可視化〜
第12回ITヘルスケア学会学術大会
https://oncolo.jp/news/180623k01

198 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/24(日) 17:08:05.04 ID:jZxapQZJ.net]
脳内のチップをケーブルで外部機器に接続、麻痺した体を動かす研究
https://newspicks.com/news/3120459
5年以内に、映画『マトリックス』に登場したような装置が実用化され、体の不自由な人たちの生活を一変させるかもしれない。
https://youtu.be/_6oNoLWcDqw



199 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/24(日) 20:35:38.79 ID:jaVr1zt5.net]
>>198
どこまで応用可能なんだろうな。
脳みそだけになって別の体を動かして生きるなんて可能になるのかの。

200 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/24(日) 21:19:24.44 ID:c6v5iBQr.net]

否応なしに命懸けのRIZAP!!な男たち(女たち)の美しい人生を綴ろう!!

糖尿病】『罹患』はリベンジの為の健康寿命120歳のきっかけに過ぎない。


罹患したら後戻り出来ない
『膵β細胞酵素分泌不全症』
平たくは言うと

『糖尿病』

この『間抜け』な名前の伴侶を自らの不摂生と無知故に生涯寄り添いあう羽目に至った愚を正負反転とさせるべく

『一病息災』

何か知らんが、
とりま健康寿命100歳を目指し
何なら120歳を設定健康寿命として

ありとあらゆる坑がいを自らの生活に取り入れて美しい人生を全うしよう

たがが糖尿病だろ
全然負ける気せんのんじゃ
良い機会だわ
あと半世紀、美しい肉体と美しい頭脳と美しい精神を磨き上げたら良いだけじゃねーか

itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1529628763

待った無しで
『GACKT』並の肉体と体力と筋力と意志を確立、生涯維持しないと命の危うい『闘う男たち(女たち)の美しい毎日』を綴ろう。

201 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/24(日) 22:47:57.99 ID:45oTsgYP.net]
又、怪しいスプートニクから。

『マウスの細胞は人体が自ら体重を制御する助けになるかも知れない』

人間の寿命を延ばすのはハダカデバネズミが鍵を担っている……と云われているし?

202 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/25(月) 11:19:11.18 ID:pb7ewVLb.net]
【医学】日本人大腸癌のctDNAでのRAS遺伝子変異検査は組織検体と高い一致率、肺転移のみの患者は一致率が低い
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529817937/

【医学】順天堂大、がん細胞のエネルギーを枯渇させる新しい抗がん剤を発見[06/25]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529887577/

【心理学】「孤独」は本当に心臓に悪い 疎外感の健康ダメージ=たばこ1日15本分[06/18]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529843563/

203 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/25(月) 15:16:34.12 ID:vBE084u+.net]
■速報■

ガンは転移などしない
免疫力低下による二次性の新生ガンであった

https://youtu.be/xXQLBPNRhRU?t=3653

204 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/25(月) 16:50:26.07 ID:pb7ewVLb.net]
精子ロボットによる新たながん治療法
https://jp.vice.com/tech/sperm-robots-are-being-tested-to-treat-cervical-cancer

政府、ゲノム編集規制を検討
野外へ拡散防止 医療分野で指針
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32117770S8A620C1TJM000
遺伝子を効率良く改変する「ゲノム編集技術」を規制する動きが本格化してきた。
環境省は改変した植物などが野外に広がり在来の動植物を脅かすのを防ぐための法整備を検討。
文部科学省などが生殖医療など医療分野に関する研究応用の指針作りを始めた。
安全と倫理の両面から加速する研究のスピードに一定の歯止めをかけながら実用化を促すのが狙い。

205 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/25(月) 16:56:09.90 ID:tWK4YI/u.net]
歯止めなんぞかけたら列強諸国にみすみす遅れを取るんだが。
国際協調下に行うのでなければ。

206 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/25(月) 17:39:44.72 ID:IdLAt/vU.net]
カフェインとアルコールは、染色体「老化の指標」に影響
https://wired.jp/2013/12/26/caffeine-alcohol-keeps-your-chromosomes-just-right/

207 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/25(月) 23:30:38.53 ID:pb7ewVLb.net]
脳の活動を調整し疾患に対処する細胞サイズのポリマービーズを使った「マイクロレーザー」を開発
血液の中でも数時間光り続けます。
https://japanese.engadget.com/2018/06/25/cell-sized-microlasers/

208 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/25(月) 23:31:48.60 ID:pb7ewVLb.net]
>>207
科学者たちは、この長い間、レーザーの小型化を進めてきました。しかし、ローレンス・バークレー国立研究所の最新の発明は、ちょっと特別です。これが医療に大変革をもたらすかも知れません。
同研究所の国際研究チームは、赤血球よりも小さな「マイクロレーザー」を開発しました。



209 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/26(火) 08:29:56.90 ID:+qShBhbh.net]
なぜ堀江さんは老けないのか?
https://newspicks.com/news/3022079

抗老化にサブスクを活用

堀江 長寿とか抗老化の話でいうと、最近、NMNをリーズナブルに提供するプロジェクトに取り組んでいて。

落合 NMNとは?

210 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/26(火) 08:35:25.13 ID:+qShBhbh.net]
正しい運動を実行するための運動学習の仕組みの解明 −意識的な運動のための学習と無意識的な運動のための学習−
https://research-er.jp/articles/view/71882
正しい運動を実行するための運動学習のメカニズムを明らかにしました。

これまでは、1つの運動学習で正しい運動を実行できていると考えられてきましたが、本研究で、「意識的に正しい運動を実行するための学習」と「無意識的に正しい運動を簡単に実行するための学習」の2つの学習が必要であることを明らかにしました。

3. 今後の展望

この研究を基礎として、新しい人工知能(AI)の開発や制御が難しい人工筋肉などの駆動装置の新たな制御システムの開発に貢献が期待されます。
医療分野では、小脳機能の検査ばかりでなく、小脳疾患に対しては小脳機能向上のためのリハビリテーション法の開発、小脳以外の機能を使ったリハビリテーション法の開発、
または、脳梗塞や認知症などの小脳以外の脳部位にダメージがあるケースには、小脳で機能補正するようなリハビリテーション法の開発、そして、それらリハビリテーションの効果判定法の開発など多くの場面での貢献が期待されます。
さらに、リハビリテーション同様、効率的な運動学習を考えたスポーツトレーニングへの応用も期待されます。
以上のような分野での応用を考え、運動学習における短期的な学習記憶が長期的な学習記憶へと変わるメカニズムの解明へと研究を進めていきたいと考えています。

211 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/26(火) 12:38:35.95 ID:QAgd6duZ.net]
90 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2018/06/26(火) 06:52:12.07 ID:8gHZrAbd
今週のフルフォードレポートより

ペンタゴンの情報筋は、彼らのために言う
「トランプは、自由エネルギー、ホログラフィック・メッド・ベッド、人生延長、
テレポート、クローキング、レプリケーターなど、人類に恩恵をもたらす
秘密宇宙プログラムとその抑圧された技術を発揮する宇宙軍を創設しました」

212 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/26(火) 16:51:24.35 ID:TuT9+GyG.net]
それは説得力なくないか?
今からかかったんじゃトランプにもう一期大統領やらせるのに間に合わんだろう

213 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/26(火) 16:57:13.20 ID:eA24PneX.net]
不老不死になったら治したい病気ランキング
1)ハゲ
2)緑内障による失明
3)入れ歯
4)神経痛
5)でぶ

214 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/26(火) 17:04:22.31 ID:TuT9+GyG.net]
デブは今でも治せるだろ?

215 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/26(火) 20:51:26.25 ID:pxRE2kcq.net]
低身長

216 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/26(火) 22:29:14.69 ID:eA24PneX.net]
トランプ米大統領がようやく毛髪再生治療を受けたようだ。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6287736

217 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/26(火) 22:37:04.61 ID:+4OvqBZF.net]
自分探しをしているのが18歳

自分がどこにいるのかわからないのが81歳

218 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/27(水) 07:08:02.34 ID:JLaVAFJC.net]
ぜんそく 重症化につながる仕組み解明 千葉大
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180627/k10011496931000.html
ぜんそくで気管などの組織が固くなり、重症化につながる「線維化」の仕組みを解明したと千葉大学の研究グループが発表しました。重症患者の治療に道を開く可能性があるとしています。



219 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/27(水) 11:54:00.81 ID:lOLhfRV/.net]
生存権がある以上ニートも不老不死になれるよな?

220 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/27(水) 12:25:25.74 ID:lqRMdeVq.net]
ニートの場合、まず親を不老不死にしてからだな

221 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/27(水) 12:39:59.66 ID:6yPRibsJ.net]
AIが普及してくる以上もっと多くが仕事を奪われる
それに一生お金を稼ぐのが人間ではない気がする

222 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/27(水) 15:06:46.43 ID:nyisNKIc.net]
「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL6N42CTL6NUJHB005.html
眠気の正体は神経細胞の80種のたんぱく質群の変化であることを、筑波大などのグループがマウスの実験で突き止めた。
このたんぱく質群は起きている間は「リン酸化」と呼ばれる現象が進み、眠ると元に戻る。この現象が神経細胞の疲弊と回復に関わっているらしい。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。

 これまでも不眠状態にしたマウスの脳内物質の変化を調べる実験はあった。だが、得られた結果が、眠くなるためなのか、眠れないことのストレスによるものかの区別ができなかった。

 同大国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史機構長らはストレスに関係なく遺伝的に睡眠時間が長いマウスを作製。
このマウスと不眠状態にした通常マウスを比べ、眠気に関わる脳内物質の変化を調べた。
その結果、80種のたんぱく質で、リン酸基が結合する「リン酸化」が進んでいることを見つけた。

 この80種のうち69種はシナプスと呼ばれる神経細胞の接合部にあり、起きている間には隣の神経細胞と化学物質をやりとりし、情報伝達に関わっていた。
柳沢さんは「情報伝達に伴ってたんぱく質群でリン酸化が進行し、リン酸基でいっぱいになったたんぱく質群は情報を伝えづらくなる。これが眠気の正体ではないか」という。

 シナプスの疲弊が眠気を催すとする仮説はこれまでもあったが、柳沢さんらはその仮説を具体的に説明するたんぱく質群を初めて特定した。今後、なぜリン酸基が結合するのかを調べる。

223 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/27(水) 15:13:35.34 ID:nyisNKIc.net]
【医学】インフルエンザ 感染組織の観察に成功 生体で初、可視化[06/26]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1530067797/

【医学】末期乳がん、免疫療法で完治 世界初の試験結果発表
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1530066503/

224 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/27(水) 16:36:16.92 ID:7CYP9ztv.net]
末期がん完治とかいろいろ技術開発されてる割には平均寿命それほど延びないよな。
女性87.14歳 男性80.98歳 日本経済新聞
夢はでっかく早く平均寿命1000才とか見てみたいよな。

225 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/27(水) 16:42:57.29 ID:BbaJoGC9.net]
人間のiPS細胞をマウスに注射したら癌化した。

ハダカデバネズミのiPS細胞をマウスに注射したら癌化しなかった。

ハダカデバネズミのMuse細胞を人間に点滴したら、寿命が大幅に延びそう?

226 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/27(水) 21:45:25.56 ID:blywQ843.net]
>>225
天才あらわる

227 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/27(水) 21:47:28.31 ID:aKIJpCkl.net]
>>219
ニートゴミ

働かざる者、生きるべからず

228 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/28(木) 12:24:01.46 ID:126soId6.net]
>>219
不老不死の技術が保険適用されることを願うんだな。



229 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/28(木) 14:36:36.53 ID:126soId6.net]
「22歳の体で130年間生きられる」技術がガチ開発中! 遂に人類“不老不死”へ、犬の実験から開始!
tocana.jp/2018/05/post_16878_entry.html

230 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/28(木) 14:43:30.52 ID:5tZcN0u3.net]
>>224
200歳でも足りない

見た目を良くして欲しい、出産可能年齢を長くして欲しいんじゃなくて
スポーツやったり絵描いたりする体力が沢山欲しいって人が多いよね

231 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/28(木) 17:00:20.01 ID:EOuLMBeP.net]
セックスできる体力 も必須w

232 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/28(木) 17:25:00.68 ID:ZXnCvllA.net]
石油系合成化合物の体内への侵入を防ぐことによって
致命的な腫瘍の発生を防ぐことができる

233 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/28(木) 18:07:37.40 ID:JrqLnt05.net]
さっそく宇宙船に乗って火星にGO!

234 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/28(木) 19:15:21.36 ID:1TLEbx5/.net]
【医療技術】脳の活動を調整し疾患に対処する細胞サイズのポリマービーズを使った「マイクロレーザー」を開発[06/26]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1530153975/

235 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/28(木) 19:29:05.42 ID:1TLEbx5/.net]
羽鳥慎一モーニングショー そもそも総研 最新研究 老化は止められるのだろうか?
https://youtu.be/e-skbK50QJU
1:08:17〜

236 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/28(木) 20:33:17.89 ID:1TLEbx5/.net]
>>235
そもそも 老化は止められるのだろうか?2018年6月28日(木)放送
www.tv-asahi.co.jp/m-show/contents/detail/0312/
◆紹介したNMNの研究者
ワシントン大学医学部教授/神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター客員上席研究員
今井眞一郎(いまい・しんいちろう)さん

老化を遅らせる作用があるNMN
マウス実験の結果
・エネルギー代謝が上昇
・月齢17カ月のマウスが約6カ月若返った(人間に換算すると、「60歳前後の人が40歳くらいの機能に戻る」ようなもの)
・膵臓や肝臓の機能の改善
・目の機能・骨の密度の改善
・免疫細胞の数が増加
・血中の脂肪値やコレステロール値の改善
・脳内にある神経幹細胞の減少阻止

ヒトの老化に対しては?
現在ヒトの臨床研究が進行中 今年の終わりくらいに結果がわかるのでは

ヒトへの実用化の時期は臨床研究の結果を経て1〜2年くらいの間 そんなに遠い先の話ではない

価格はまだ不明 医薬品としては考えていない 医療保険を使いたくない
ある種サプリみたいな感じで提供できるようにしたいと考えている

医学、科学技術が加速度をつけて進んでいる
1年ごと1年にあれっ?あれっ?ということが起きていく
世界中でいろんな研究が行われている
これからは文化が変わっていく

むすび
病気だけでなく老化自体が近未来に解明されていくのでは

237 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/28(木) 20:43:12.00 ID:O1+QjuF5.net]
でたNMN
しかばねさらして火葬されとけw

238 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/28(木) 22:21:21.86 ID:126soId6.net]
>>236
なんていうサプリ名でどこで買えるようになるんだろうな。
楽しみだ。一刻も早く売り出してほしい。



239 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/28(木) 22:43:24.92 ID:wgibZemQ.net]
>>238

NMNは1錠・1万円だって。

240 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/28(木) 23:58:56.36 ID:m9slDk7N.net]
NMNはさっさと1錠・100円にしろよ。

241 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/29(金) 00:50:54.32 ID:Bebov5A6.net]
NMNも量産体制が整えば値段も安くなるんだろうけど、いつ頃だろうね。

242 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/29(金) 01:45:37.80 ID:h6A2arh1.net]
血の繋がった親を分身させて
養父養母を使わずに子供の面倒を見れるようにして欲しい…が無理かな

243 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/29(金) 02:43:09.59 ID:UMN8ZQoV.net]
硝酸態窒素
https://www.youtube.com/watch?v=39oEliwaIrU

244 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/29(金) 03:53:24.07 ID:tRfhBkVZ.net]
両親を不老不死にするのが一番いいよね

245 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/29(金) 04:50:06.61 ID:NiYm+KPI.net]
【遺伝子治療】染色体をほどいてDNAのエラーを修復する機構を世界で初めて解明[06/28]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1530193773/

246 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/29(金) 04:54:07.71 ID:NiYm+KPI.net]
端末上で動物実験をシミュレート
島根大が開発、医・薬学部で活用
https://this.kiji.is/384997483935876193

247 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/29(金) 09:38:09.77 ID:iaWgHgE6.net]
>>230
そりゃ若い人の意見だろね
じーさんばーさん達は、痛みを無くして欲しいとか歩けるようにとか、老眼やら白内障とかの年齢による負の要素をなんとかして欲しいと

もっとも、そうやって良くなれば、若い人と同じように見目麗しく、スポーツやらができる体力とか望むんだろうね

欲には限りが無いね

248 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/29(金) 09:58:19.77 ID:LT2DuvR2.net]
>>246
これは何かを開発するためのシミュレータではなく教育用プログラムじゃないか?
ここからの発展はあるだろうが研究開発方向は指向しないと思われ



249 名前:オーバーテクナナシー [2018/06/29(金) 18:41:50.41 ID:Bebov5A6.net]
サイボーグ技術とかで検索すると上半身はかなり作りこまれてきてるけど、
下半身はキャタピラだったりするのな。これもいづれは解決するだろ。

将来的に脳だけになって生きるみたいな。
攻殻機動隊のような世界って来るのだろうか。

250 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/06/29(金) 19:51:02.30 ID:TPMBBCS1.net]
テクノロジーは人間の能力をどこまで「拡張」できるか――超人スポーツ稲見氏と元アスリート為末氏が語る (1/5)
www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1806/28/news029.html
AIやロボティクス技術の進化は、人間の能力を補うだけではなく、人間が本来持つ能力を超える力を引き出すだけの可能性を秘めている。
技術革新とスポーツの関係性、そして技術が人間の能力を拡張する意義について、東京大学の稲見氏と元アスリートの為末氏が語る。

抗がん剤遺伝子で選ぶ
薬効を予測「ゲノム医療」幕開け 医療費削減の切り札 期待
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32388890Y8A620C1EA1000

【医学】ビールの原料「ホップ」の成分が痛みを軽減することを発見 近畿大学[06/29]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1530261151/






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<347KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef